「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

現代日本人の一生【電子書籍】[ 石井研士 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代日本人の一生【電子書籍】[ 石井研士 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>人生儀礼の変遷から考える日本人の人生観</strong></p> <p>新型コロナウイルスによる影響で、結婚式や葬式など、人が集まる儀礼の簡素化が進んでいます。<br /> この傾向はコロナの出現以前から見られ、その一方、少子化で減った子どもを祝う儀式は近年盛んになっています。<br /> 人生の節目にあたる儀礼の変化をデータで読み解くことで、現代日本人の価値観や人生観がどのように変化しているのかを探り、日本人特有のコミュニケーションのあり方とその行方を考えます。</p> <p>【目次】</p> <p>01 はじめにーーもし儀礼や儀式がなかったら<br /> 02 多死社会ーー「死」はどこにあるのか<br /> 03 葬儀ーー現代における死の儀礼<br /> 04 出産ーー少子化と誕生祝い<br /> 05 七五三ーーいつ、どう祝うのか<br /> 06 大人になる準備ーー2分の1成人式・立志式・十三参り<br /> 07 成人式ーー私たちはいつ大人になれるのか<br /> 08 結婚ーー結婚観の変化と結婚式<br /> 09 結婚式ーーチャペル?神殿?それともナシ婚?<br /> 10 厄年と年祝いーー厄年は気にする?気にしない?<br /> 11 老いるーー歳はとるけどまだ死なない<br /> 12 おわりにーー私たちの未来と儀礼文化</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

お葬式をどうするか 日本人の宗教と習俗【電子書籍】[ ひろ さちや ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】お葬式をどうするか 日本人の宗教と習俗【電子書籍】[ ひろ さちや ]

<p>お葬式とは、本来、宗教ではなく習俗である。すなわち、成人式や結婚式と同じ儀式にすぎない。しかし、日本人の多くが、そこに格別な宗教的意義があると誤解している。戒名、お焼香、北枕、火葬、年忌法要、お墓の問題……。本書では、葬儀にまつわる習俗と宗教を腑分けし、神道、仏教、儒教との関わりを解説している。まず、釈迦やキリストが葬儀に格別な意義をもたせてはならないと戒めた言葉を紹介し、宗教と習俗の違いを明確にする。ではなぜ、「葬式仏教」と呼ばれるようになったのか。それは、江戸時代以降、キリシタン弾圧を目的とした檀家制度により、葬式は僧侶がとり行うようになったからである。その他、お通夜、末期の水、お骨上げなどの意味についても易しく解説。著者は本来の仏教思想に基づいた、弔いの心、偲ぶ心があれば、しきたりにこだわる必要はない、と説く。死を迎える側も、弔う側も今から読んで考えたい「本当のお葬式の話」。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

640 円 (税込 / 送料込)

いじめ(2) 10歳からの「法の人」への旅立ち (思春期のこころと身体Q&A) [ 村瀬 学 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】いじめ(2) 10歳からの「法の人」への旅立ち (思春期のこころと身体Q&A) [ 村瀬 学 ]

10歳からの「法の人」への旅立ち 思春期のこころと身体Q&A 村瀬 学 ミネルヴァ書房イジメ ムラセ マナブ 発行年月:2019年04月11日 予約締切日:2019年03月19日 ページ数:288p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623082544 村瀬学(ムラセマナブ) 同志社女子大学特任教授(生活科学部人間生活科)。1949年、京都府に生まれる。1968年、同志社香里高等学校卒業。1972年、同志社大学文学部卒業。1975年、交野市立心身障害児通園施設「あすなろ園」、のちの「こどもゆうゆうセンター」に勤務。1995年、同志社女子大学生活科学部人間生活科助教授(児童文化)。2000年、同志社女子大学生活科学部人間生活科教授。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「法の人」とは/第1章 「いじめ」とはー「いたずら」や「ふざけ」との違い/第2章 10歳からの旅立ちー「法の人」となる/第3章 「先生の力」とは何かー「法の人」を育てる/第4章 「葬式ごっこ」ー中野富士見中いじめ自殺事件を考える/第5章 「NEXT」ー「佐世保小六女児同級生殺害事件」を考える/第6章 いじめへの対策ー「二分の一成人式パスポート」/第7章 10歳からの「法」ー「少年法」との関わりについて/第8章 学校と警察との関係はどう考えるのかー「連携」の本当の意味/第9章 いじめと少年法と警察とー「子どもの権利条約」/第10章 「いじめ論」ー本を読む、深くふかく読む/終章 思想としてのいじめ 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理

2420 円 (税込 / 送料込)

江戸の祭礼【電子書籍】[ 岸川 雅範 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】江戸の祭礼【電子書籍】[ 岸川 雅範 ]

<p>日本経済の中心である大手町、丸の内を氏子地域にもち、旧魚市場など108の町会の総氏神である神田明神(神田神社)。アニメ文化の発信地である秋葉原が近いこともあって、ラブライブ!シリーズ、シュタインズ・ゲートといった作品の舞台となり、聖地巡礼の場ともなっている。そんな江戸総鎮守、神田神社の歴史にかんがみ、祭祀の始まり、大祓や節分といった季節の行事、成人式、結婚式といったしきたりの創造、御朱印の由来など、神社仏閣、日本のしきたりの大本となった文化をクローズアップ。江戸時代から現代へ連綿と続く伝統文化をひもとく。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1870 円 (税込 / 送料込)

テーマで学ぶ日本教育史 (放送大学教材) [ 貝塚 茂樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】テーマで学ぶ日本教育史 (放送大学教材) [ 貝塚 茂樹 ]

放送大学教材 貝塚 茂樹 放送大学教育振興会テーマデマナブニホンキョウイクシ カイヅカ シゲキ 発行年月:2024年03月20日 予約締切日:2024年02月08日 ページ数:296p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595324420 貝塚茂樹(カイズカシゲキ) 1963年茨城県に生まれる。現在、武蔵野大学教授、博士(教育学)。専門、日本教育史、道徳教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 教育の歴史を学ぶためにー近現代日本教育史の概要/2 教育行政の「いまと昔」ー法律主義と勅令主義/3 学校制度の「いまと昔」(1)ー「近代学校」と寺子屋・私塾/4 学校制度の「いまと昔」(2)ー単線型と分岐型(フォーク型)/5 教育理念の「いまと昔」ー教育基本法と教育勅語/6 教師像の「いまと昔」ー「学び続ける教師」と聖職者/7 教員養成の「いまと昔」ー「大学における教員養成」と師範学校/8 教科書の「いまと昔」ー学習者用デジタル教科書と国定教科書/9 教育内容の「いまと昔」ー「ゆとり」と「詰め込み」/10 教育方法の「いまと昔」ー「主体的・対話的で深い学び」と一斉教授/11 試験と競争の「いまと昔」ー偏差値と落第・中途退学/12 大学入学試験の「いまと昔」ー「大学全入時代」と「学歴貴族」/13 学生と学生運動の「いまと昔」ー大学紛争と学徒出陣/14 学校儀式・行事の「いまと昔」ー「2分の1成人式」と四大節/15 道徳教育の「いまと昔」ー「特別の教科 道徳」と修身科 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

3740 円 (税込 / 送料込)

デキる大人に変わる ヤンキー流処世術 [ 楢村 貴宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】デキる大人に変わる ヤンキー流処世術 [ 楢村 貴宏 ]

楢村 貴宏 幻冬舎デキルオトナニカワル ヤンキーリュウショセイジュツ ナラムラ タカヒロ 発行年月:2023年06月20日 予約締切日:2023年06月16日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784344946859 楢村貴宏(ナラムラタカヒロ) 1971年、岡山県総社市で3人兄弟の次男として生まれる。中学2年時から不登校になり、地元の高校に進学するも1年あまりで中退。その後は街中で日々けんかを繰り返したほか暴走族に加わり、警察にも何度もつかまり鑑別所や留置場に数回入るなど、荒れた思春期を過ごした。20歳のときに成人式で知人らに出会い改心。社長になろうと考え、とび職の楢村組を創業。3年後には土木事業を手掛ける有限会社ナラムラを立ち上げ、1999年には株式会社ナラムラに組織変更した。不動産事業、土木工事、建築工事など手広く事業を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「自分の人生、思い通りになんてならない…」日々の生活に閉塞感を打開できない若者たち(はい上がってきたからこそ、今の若者に伝えたい/新型コロナウイルスが若い世代に与えた不安感 ほか)/第1章 ヤンキー流処世術「仕事編」 突っ張り上等!強気の態度を貫けば仕事はうまくいく(「失敗」なんてしないほうがいいに決まっている!ロスなく、最短距離で成果を出し続けろ/最初からやりたいことができると思うな 目の前の仕事に責任を持つのが第一歩 ほか)/第2章 ヤンキー流処世術「カネ編」 見栄っ張り上等!使えば使うほど、お金は増える(まずはカネの価値を知れ 紙幣はただの紙切れにすぎない/カネを誰よりも うまく使いこなした人間が、上に行く ほか)/第3章 ヤンキー流処世術「人間関係編」 欲張り上等!我を通し続ければ、本物の人脈が築ける(礼節さえあれば道は拓ける 相手への敬意が信用を育む/仁義を尽くして信頼を得ろ 骨太な関係を勝ち取れ ほか)/第4章 ヤンキー流処世術で閉塞感を打破し、デキる大人に変わる(デキる大人に変わるため/成人式で知った現実 ほか) 突っ張れ、見栄張れ、欲を張れ。仕事、カネ、人間関係。ヤンキーの生き方は社会にも役立つ。仲間の裏切り、得意先の倒産、多額の負債ー絶体絶命のピンチを何度も乗り越えた、元ヤン年商20億円社長の処世術とはー。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

990 円 (税込 / 送料込)

非日常の謎 ミステリアンソロジー/芦沢央/阿津川辰海/木元哉多【3000円以上送料無料】

講談社タイガ フC-03非日常の謎 ミステリアンソロジー/芦沢央/阿津川辰海/木元哉多【3000円以上送料無料】

著者芦沢央(著) 阿津川辰海(著) 木元哉多(著)出版社講談社発売日2021年03月ISBN9784065228234ページ数240Pキーワードひにちじようのなぞみすてりあんそろじーこうだんしや ヒニチジヨウノナゾミステリアンソロジーコウダンシヤ あしざわ よう あつかわ たつ アシザワ ヨウ アツカワ タツ9784065228234内容紹介今、猛威を振るうコロナウィルスにより、私たちの「日常」が脅かされています。ですが、そんな「非日常」の中でも、大切な「日常」は続いていきます。いえ、「日常」を続けていくことこそが、私たちの戦いです。そこで、ミステリにおける「日常の謎」というジャンルを今回は「非日常の謎」と置き換え、日々の生活の狭間に突如訪れる、刹那の非日常で生まれる「謎」をテーマとして、創刊5周年を迎えた講談社タイガが期待する、六人の著者に短編を寄稿いただきました。物語が、「非日常」を乗り越える力となることを信じて。創刊6年目となる講談社タイガは、小説を楽しめる「日常」を守り続けます。「この世界には間違いが七つある」芦沢 央(あしざわ・よう)「成人式とタイムカプセル」阿津川辰海(あつかわ・たつみ)「どっち?」木元哉多(きもと・かなた)「これは運命ではない」城平 京(しろだいら・きょう)「十四時間の空の旅」辻堂ゆめ(つじどう・ゆめ)「表面張力」凪良ゆう(なぎら・ゆう)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

726 円 (税込 / 送料別)

基礎ゼミ宗教学/大谷栄一/川又俊則/猪瀬優理【1000円以上送料無料】

基礎ゼミ宗教学/大谷栄一/川又俊則/猪瀬優理【1000円以上送料無料】

著者大谷栄一(編) 川又俊則(編) 猪瀬優理(編)出版社世界思想社発売日2024年04月ISBN9784790717928ページ数188Pキーワードきそぜみしゆうきようがく キソゼミシユウキヨウガク おおたに えいいち かわまた オオタニ エイイチ カワマタ9784790717928内容紹介アクティブラーニングで宗教を学ぼう! □仲間と議論して多様な考え方を学ぶ □ワークシートを使って考えを整理する □宗教情報リテラシーを身につける □宗教現象に対して自分なりの意見を言う宗教って何? 宗教を学ぶ必要があるの? 本書を読めば、宗教が私たちの生活や社会と深くかかわっていることがわかります。自分で考えるのはもちろん、仲間と一緒に考えることも、筆者の考察から学ぶこともできる、体験的入門書!--はじめにより 「知らない人どうしだと自分とは違った見方が多く、楽しかった。さまざまな考えをもつようになったのでよかった」。 これは、先に紹介した私の授業を受講した学生の感想です。 アクティブラーニングで宗教を学ぶことによって、学ぶことの楽しさを感じながら、宗教に対するみなさんの理解が深まり、本書で取り上げられている諸問題に対する自分なりの意見や主張が明確になる…… 2017年に出版された本書(初版)は、さまざまな大学や教育機関の宗教学関係の授業で活用され、ありがたいことに刷を重ねることができました。刊行から年数が経ったこともあり、今回、第2版を刊行することになりました。 最新の宗教状況や宗教問題に即して各章の内容や巻末資料等を見直し、参考文献も更新しています。また、新しい試みとして、対面授業用のワークシートとは別にオンライン授業用/独習用のワークシートを作成しました。 周知の通り、2020年1月以降、日本国内でも新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がまん延し、大学では対面授業がオンライン授業に切り替えられました。今後、(コロナ禍以外の場面も含めて)オンライン授業や1人で学習する場合を想定しました。そのワークシートは、ページのURLまたは2次元コードから申請できますので、ご活用いただければと思います。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 「宗教」のイメージをとらえなおそう!(「宗教」はどのようにイメージされるのか?-「信仰のない宗教」、宗教情報リテラシー、「宗教」概念/お寺や神社、教会はどういう場所なのか?-過疎、人口減少社会、ソーシャル・キャピタル/社会にとって宗教団体とはどんな存在か?-宗教法人法、政教分離、宗教団体の社会参加)/第2部 あなたの身近な宗教体験を分析しよう!(なぜ「成人式」を行うのだろうか?-信仰、アイデンティティ、通過儀礼/お祭りにはどんな意味がある?-祭祀、祝祭、コミュニティ文化/巡礼者は何を求めて聖地に向かうのか?-聖地、世界遺産、真正性)/第3部 現代宗教の争点を読み解こう!(いのちを教えることができるのか?-寛容の態度、宗教文化教育、教科としての道徳/「女人禁制」はつづけるべきか?-霊山、ジェンダー、家父長制/「カルト問題」にどう向きあうか?-カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール)/第4部 宗教から多文化主義を考えてみよう!(公共領域から(どれだけ)宗教を排除すべきか?-政教分離、世俗主義、市民宗教/ヴェールはなぜ問題となるのか?-オリエンタリズム、ポストコロニアル、フェミニズム/日本社会は移民とどう向きあうのか?-入国管理法、多文化共生、エスニシティ)/第5部 死を見つめなおすために(なぜ墓参りをするのか?-先祖/祖先、葬後儀礼、両墓制/戦没者をどこで追悼する?-靖国問題、「戦争の記憶」、コメモレイション/被災者は宗教に何を求めるか?-「心のケア」、臨床宗教師、霊性)

2090 円 (税込 / 送料込)

生命の「わ」から児童文化の未来へ (子どもの文化ライブラリーよりよく生きる) [ 村瀬学 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】生命の「わ」から児童文化の未来へ (子どもの文化ライブラリーよりよく生きる) [ 村瀬学 ]

子どもの文化ライブラリーよりよく生きる 村瀬学 港の人 JRCイノチ ノ ワ カラ ジドウ ブンカ ノ ミライ エ ムラセ,マナブ 発行年月:2023年03月 予約締切日:2023年03月31日 ページ数:244p サイズ:全集・双書 ISBN:9784896294163 村瀬学(ムラセマナブ) 1949年京都府生まれ。同志社大学文学部卒。大阪府交野市立心身障害児通園施設(あすなろ園)、同市立機能支援センター(子どもゆうゆう)に勤務。その後、国際日本文化センター研究員、同志社女子大学助教授を経て、同大学教授。児童文化論。2010年『長新太の絵本の不思議な世界ー哲学する絵本』(晃洋書房)により第34回日本児童文学学会奨励賞を受賞。現在、同志社女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 生命の「わ」児童文化 最終講義(「地球の環」と「生命のわ」/「変身」する物語へ/生命の「わ」を模したいくつかの遊びへ)/第2部 全方位に向かう児童文化へ(「季節」とは何か/春が来たー「存在給付」について/シンデレラの「一二時」ーシンデレラとラプンツェル/『クマのプーさん』もう一つの読み方/ラチョフ絵『てぶくろ』の世界からーウクライナ民話の深層へ/手塚治虫とゲーテの『ファウスト』ー「メタモルフォーゼ」をめぐって/まど・みちおの「リンゴ」の詩異論ー日本と台湾の間で/「ずいずいずっころばし」考ー「おとな唄」を感じてはいかんのですか/教室に「広場」をー「いじめ対策」の具体的な提案「二分の一成人式」パスポー卜について/ウクライナと『風の谷のナウシカ』) 生命のありよう、そして宇宙のありようの根源に目を凝らすことから語り起こされる児童文化。部分と全体、回転、変身など「わ」の特性に着目しながら、古今東西の物語や遊びに「わ」を見出す。そして、ときに解かれ、繰り返し結び直されるさまざまな「わ」に支えられる人間の営みへと思いを馳せる。大きな射程から児童文化の未来を問い直し、感動を呼んだ最終講義の全文を採録。また、長年の研究を経て、古典児童文学作品から学校現場やウクライナ戦争までを網羅的に語る「全方位に向かう児童文化へ」を併録する。いじめ問題、文学、思想など幅広い分野の著作をもつ児童文化研究者の慧眼が光る一冊。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育

2200 円 (税込 / 送料込)

写真ものがたり昭和の暮らし 7/須藤功【3000円以上送料無料】

写真ものがたり 昭和の暮らし 7写真ものがたり昭和の暮らし 7/須藤功【3000円以上送料無料】

著者須藤功(著)出版社農山漁村文化協会発売日2006年07月ISBN9784540061080ページ数238Pキーワードしやしんものがたりしようわのくらし7じんせい シヤシンモノガタリシヨウワノクラシ7ジンセイ すとう いさお ストウ イサオ9784540061080内容紹介子宝を願う祈りから、出産、成人、結婚、葬式、さらに死後の年忌まで、成長の節目ごとに行なわれてきた人生儀礼を写真でつづりました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 健やかな成長を願う(授かる子/幼い生命/はえば立て/見守られて/先立つ子)/第2章 子どもから社会人へ(子どもの役割/子供組/成人式/働く若者)/第3章 祝福される結婚式(結婚式/結婚の季節/婚礼の日/山古志村の結婚式/しきたり)/第4章 働き盛りの心がけ(村の若者たち/村につくす/厄年/幸多い人生/九十七歳まで)/第5章 あの世へ送る(葬式のしきたり/山古志村の葬式/葬式の形/野辺送り/土にもどる)

5500 円 (税込 / 送料込)

歴史・文化・伝統がわかる 時代考証家のきもの指南【電子書籍】[ 山田順子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】歴史・文化・伝統がわかる 時代考証家のきもの指南【電子書籍】[ 山田順子 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>日本の伝統の着物文化。色、文様、染めと織りの産地、着こなし、用語解説を時代考証家が指南。</strong></p> <p>「なぜ、着物にはルールが多いのか」といった疑問は、<br /> 着物の歴史や成り立ち、当時の時代背景を知ることで理解することができる。<br /> 本書は着物の歴史から着物全般を学ぶことができる新しい着物大百科である。<br /> 着物の歴史として、着物以前の衣装や着物の誕生、浮世絵で見る着物の流行り、着物は身分や職業を表すなどを解説。<br /> 着物の特徴を知るでは、「大島紬」「結城紬」などの技法や、「小紋」「友禅」など染色の技、麻と木綿などの素材、羽織や小物類なども紹介する。<br /> そして現代社会において着物を着る機会が多い、お宮参り、七五三、卒業式、成人式、結婚式、正月、子どもの入学式、園遊会、葬儀、法事など、<br /> 着物と人の一生をそれぞれの行事と着物の関係、ふさわしい色や柄、小物などを解説していく。</p> <p>時代考証家の著者だからこその話題も満載。<br /> 時代劇や戦国時代の衣装、草履や下駄、モンペまで着物全般の歴史、作法、意味などがわかる一冊。</p> <p><strong>【目次】<br /> 第一章 着物の歴史<br /> 第二章 着物と女性の人生儀礼<br /> 第三章 着物を知る<br /> 第四章 着物を着るための小物<br /> 第五章 季節に合わせた着物<br /> 第六章 着物の仕立てと手入れ<br /> 第七章 着物文化の復興<br /> 終章 着物のある風景</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2178 円 (税込 / 送料込)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【1000円以上送料無料】

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【1000円以上送料無料】

著者石井研士(著)出版社春秋社発売日2020年01月ISBN9784393291610ページ数238Pキーワードにほんじんのいちねんといつしようにほんじん/の/1 ニホンジンノイチネントイツシヨウニホンジン/ノ/1 いしい けんじ イシイ ケンジ9784393291610内容紹介日本の年中行事と通過儀礼をその起源や歴史から現状までわかりやすく紹介して好評を博してきたロングセラーを、ハロウィンや二分の一成人式など新興の行事や、結婚式や葬儀の簡素化・多様化など近年の変化を踏まえて全面改訂、いまの日本をとらえなおす。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在/節分-「鬼は外」の声は響かず/バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事/雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ/母の日と父の日-核家族化の中で/七夕-短冊に願いを込めて/お盆-ご先祖様のゆくえ/ハロウィン-ハロウィンは定着するか/クリスマス-日本人のキリスト教度)/第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか/七五三-家族の記念日/成人式-私たちはいつ大人になれるのか/二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで/結婚式-私たちの幸せの形/厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト/変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/最終章 現代日本の儀礼文化再考

1980 円 (税込 / 送料込)

人間科学の新展開/滝内大三/田畑稔【1000円以上送料無料】

人間科学の新展開/滝内大三/田畑稔【1000円以上送料無料】

著者滝内大三(編著) 田畑稔(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2005年10月ISBN9784623044108ページ数224Pキーワードにんげんかがくのしんてんかい ニンゲンカガクノシンテンカイ たきうち だいぞう たばた み タキウチ ダイゾウ タバタ ミ9784623044108内容紹介人間とは何か-個別諸科学によって部分的に切り取るののではなく、人間を丸ごと研究する「人間科学」、その可能性を問う。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 シンポジウム「人間科学の新展開」(人間科学とは何か-その対象・方法・組織・課題をめぐる諸論点/人間科学の可能性を探る/構造構成主義-人間科学の新たな認識論の理論的・実践的射程)/2 人間科学のプロジェクト(文明進歩と身体の行方-適応と歩行を中心に/人間らしい生と死を求めて/しあわせに生きるために/荒れる成人式をめぐって-マヤの若者と日本の若者をめぐる比較文化的考察 ほか)

2640 円 (税込 / 送料込)

1/4で生きる 重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い [ 藤沢 由知 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1/4で生きる 重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い [ 藤沢 由知 ]

重度脳性麻痺障害者〈自立〉のための闘い 藤沢 由知 明石書店ヨンブンノイチデイキル フジサワ ヨシトモ 発行年月:2023年06月16日 予約締切日:2023年06月14日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784750355993 藤沢由知(フジサワヨシトモ) 1957年5月30日、東京都生まれ。NPO法人福祉開発研究センター現理事長。東京都立北養護学校高等部中退。重度の脳性麻痺の障害当事者。都立府中病院闘争支援グループの一員として活動したのをきっかけに70年代後半よりさまざまな障害者運動に参加。1987年に東京都町田市で行われた全国障害者解放連絡会大会(全障連全国大会)にて実行委員長として指揮を執る。その後、障害者施設の園長等を務め、当事者が考える福祉を形にするという理念の下、2002年にNPO法人福祉開発研究センターを立ち上げ現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 誕生、そして脳性小児麻痺者として生きる(一九五七年、体重五〇〇グラムの未熟児として生まれる/真っ赤なバラ ほか)/第2章 養護学校へ、そして仲間との出会い(小学校での生活がはじまる/小学校四年生、機能改善病院より強制退院 ほか)/第3章 成人施設へ、そして障害者運動から学ぶ(成人施設に入所する/成人式を迎える ほか)/第4章 社会に飛び出せ、そして自立生活へ(これでも自立生活なの…/共働学舎で自立生活の実習 ほか)/第5章 起業へ、そして茨の道は続く(NPO法人福祉開発研究センターを設立する/センターの現在、そしてこれからの話 ほか)/付録 藤沢由知が考える介護と介助 障害者を閉じ込めているものは何か?どう対抗すれば自由を獲得できるのか?施設や社会のなかでの差別と偏見に立ち向かい、介助者はじめ多くの仲間をつくり、自立生活を獲得していくまでの悪戦苦闘の半生を、泣き笑いのエピソードも交えて力強く語る。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

1980 円 (税込 / 送料込)

北九州の逆襲 北九モンの心意気とドラマティック・シティの真実/葉月けめこ【1000円以上送料無料】

北九州の逆襲 北九モンの心意気とドラマティック・シティの真実/葉月けめこ【1000円以上送料無料】

著者葉月けめこ(著)出版社言視舎発売日2017年01月ISBN9784865650723ページ数189Pキーワードきたきゆうしゆうのぎやくしゆうきたきゆうもんのここ キタキユウシユウノギヤクシユウキタキユウモンノココ はずき けめこ ハズキ ケメコ9784865650723内容紹介★「修羅の国」はとてつもなく素敵な国なのに、多くの人がそれに気づいていません!★「公害」「鉄冷え」は昔のこと、「荒くれ者が多い」は「無法松」や"祭り"のような成人式が独り歩きしたもの、「北九モン」の心意気は健在ですが、誤解が多すぎるのです!★誇るべき「北九モン」気質を細かく検証しつつ、「待機児童ゼロ」「50歳から住みたい街No.1」「政令都市で物価安No.2」……住みやすく、あこがれの街に変身している「北九州」の魅力を、あますところなくお伝えします。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 北九モンの真実(北九州市と福岡市/解いておきたい、その誤解/北九モンの正体/噂の検証)/2 イケてるまち北九州、その歴史から(北九州・旧五市の特徴/北九州を支えた“黒いダイヤ”)/3 ドラマティック・シティ北九州(誇るべきまち北九州/デキるまち北九州/ドラマのあるまち北九州)/4 住みたいまち!(ゆとりのあるまち北九州)

1650 円 (税込 / 送料込)

遊女と天皇 / 大和岩雄 【本】

遊女と天皇 / 大和岩雄 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「遊女=アソビメ」は豊穣儀礼における巫女であり、神の一夜妻を意味していた。この「アソビメ」と天皇との関係を、民俗事例と対比しつつ検討し、日本人の性観念の根源に迫る。目次 : 神遊びとしての性行為/ 天皇の「あそび」と遊女/ 一夜妻と人身御供/ 「初夜権」と成人式と遊女/ 神聖娼婦と日女/ 『万葉集』の遊行女婦/ 遊女と巫女/ 遊女と天皇/ 『梁塵秘抄』の遊女・傀儡女/ 傀儡女と天皇/ 白拍子と天皇/ なぜ遊女は「外通姫の後身」か/ なぜ小松天皇の皇女を遊女の祖としたか/ 内裏の色好みの遊女と天皇/ 宮廷の遊女

3300 円 (税込 / 送料別)

神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 上巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神の国日本の優美な暦 和の心を活かす神聖なしきたり 上巻【電子書籍】[ 森井啓二 ]

<p><strong>暦に秘められた神々の叡智と和の精神。しきたりを通じて日本の美しい暮らしを学ぶ</strong></p> <p><strong>▼はじめに</strong><br /> 日本には、美しい文化と気高い精神性があり、日常生活と共に多くの行事や御神事やしきたりがあります。<br /> それらはすべて、先人たちの知恵の結晶であり、また目に見えない高次元の存在たちの導きによって、大切に育まれてきたものです。</p> <p>多くの行事には、霊性進化のための惟神の道を順調に歩んでいけるように考えられた仕組みが隠されています。<br /> 行事は、「事を行う」と書く通り、一つひとつの所作を丁寧にすることで、多くの気づきをもたらしてくれるものです。<br /> その奥深い仕組みに気がつくための要となるのは、新嘗祭です。</p> <p>私たちは、今もう一度、先人たちから受け継いできた知恵を見直して、理解し、美しい文化を最大限に享受しながら、天界に富を蓄えて、未来の世代へと伝えていく必要が<br /> あります。</p> <p>日本の文化は、人を正しい方向へと導いてくれる力を持っています。</p> <p>是非、本書を通じて、日本の文化を楽しんでみてください。</p> <p><strong>▼上巻もくじ<br /> 一月</strong><br /> ・お正月(四方節)<br /> ・明けましておめでとうございます<br /> ・初日の出<br /> ・門松(松飾り、飾り松、立て松)<br /> ・注連飾り<br /> ・若水迎え(若水汲み)<br /> ・相手を思いやる年賀状<br /> ・一年の行動を決める書初め<br /> ・一年間の運勢の象徴となる初夢<br /> ・歳神様と共に味わうお節料理<br /> ・自分を省み清める鏡餅(御鏡)<br /> ・神様と人を結ぶお屠蘇(元日御薬)<br /> ・心を神様へと調律する初詣<br /> ・絆を深めるお正月遊び<br /> ・神社参拝の作法<br /> ・しぶんぎ座流星群<br /> ・静寂へと誘う寒月<br /> ・日本人の美の精神を思い出す<br /> ・人日の節句(七草の節句)<br /> ・七福神詣(七福神参り・福神詣)<br /> ・成人式<br /> ・小正月(女正月)<br /> ・左義長(どんど焼き・おんべ焼など)<br /> ・藪入り(宿下り・六入り・親見参)<br /> ・二十日正月(骨正月・頭正月・棚さがし)<br /> ・寒さが極まる大寒<br /> ・冬の土用</p> <p><strong>二月</strong><br /> ・うるう年とうるう秒<br /> ・二日灸(如月灸・二日焼)<br /> ・節分(寒さ離れ・豆まき・鬼やらい)<br /> ・新たな年の始まり、立春<br /> ・北方領土の日<br /> ・建国記念の日(紀元節)<br /> ・商売繁盛を祈る初午<br /> ・道具に敬意を払う針供養<br /> ・梅見(観梅・梅祭り)<br /> ・五穀豊穣を祈る祈年祭<br /> ・春一番</p> <p><strong>三月</strong><br /> ・啓蟄(驚蟄)<br /> ・修二会(十一面悔過法要)<br /> ・上巳の節句(桃の節句・草餅の節句)<br /> ・円の日<br /> ・国際女性の日<br /> ・五箇條の御誓文<br /> ・言霊の美しさを味わう精霊の日<br /> ・春分(春季皇霊祭)<br /> ・春の社日<br /> ・春のお彼岸(御日願)</p> <p><strong>四月</strong><br /> ・世界一短い定型詩<br /> ・エイプリルフールと不義理解消の日<br /> ・新学期<br /> ・神武天皇祭(神武さん)<br /> ・お花見は御神事<br /> ・鎮花祭(薬祭り)<br /> ・野遊び・磯遊び<br /> ・健康の日(世界保健デー)<br /> ・お釈迦様の誕生日、灌仏会<br /> ・卯月八日<br /> ・雁風呂と山川草木悉皆成仏<br /> ・メートル法公布記念日(度量衡記念日)<br /> ・十三詣り(知恵参り・知恵詣)<br /> ・春の土用<br /> ・身魂を磨く武道<br /> ・昭和の日</p> <p><strong>五月</strong><br /> ・八十八夜<br /> ・憲法記念日<br /> ・端午の節句・こどもの日<br /> ・呼吸の日<br /> ・母の日</p> <p><strong>六月</strong><br /> ・衣替え<br /> ・稽古始め<br /> ・時の記念日<br /> ・入梅(梅雨)<br /> ・月次祭<br /> ・和菓子の日(嘉祥の日)<br /> ・父の日<br /> ・元号の日<br /> ・沖縄慰霊の日<br /> ・初夏の風物詩、蛍狩り<br /> ・本格的な夏の到来、夏至<br /> ・夏越の大祓(六月祓)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

【ふるさと納税】さくら貝の歌【09101】

「あざみの歌」「さくら貝の歌」「毬藻の歌」等のヒット曲で知られる真狩村出身の作曲家・八洲秀章氏の生涯をつづった1冊です。【ふるさと納税】さくら貝の歌【09101】

「あざみの歌」「さくら貝の歌」「毬藻の歌」等のヒット曲で知られる作曲家・八洲秀章氏(本名:鈴木義光、大正4年6月2日生まれ)は、真狩村の出身です。日本レコード大賞童謡賞や勲四等瑞宝賞叙勲など、輝かしい功績を残しました。村では、村歌や村内小学校の校歌の作曲、真狩祝太鼓の楽譜指導など献身的な貢献をされ、真狩村文化功労者でもあります。この「さくら貝の歌」は、八洲氏の生涯をつづった1冊です 名称 さくら貝の歌 内容量 1冊 原材料 - アレルギー - 原産地 - 期限表示 - 保存方法 - 製造者 - 販売元 北海道真狩村 寄附受付可能な期間 通年お申込みを受け付けしております。 発送可能な時期 入金確認後、準備ができ次第随時発送いたします。 注意事項 画像はイメージです。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 関連キーワード - 贈り物として ふるさと納税ギフト ふるさと納税お祝い 納税 ふるさと納税人気 楽天市場ふるさと納税 北海道 ふるさと納税 ふるさと納税人気 お歳暮 御歳暮 お中元 中元 暑中見舞い 寒中見舞い 父の日 母の日 父の日のプレゼント 母の日のプレゼント おじいちゃん おばあちゃん 両親 実家 義実家 義両親 お歳暮 マナー ギフト 名入れ 入学祝い 誕生日 お正月 新年 成人式 クリスマス 結婚式 祖母 祖父母 内祝い 結婚祝い 出産祝い 出産内祝い 昇格祝い 贈り物 退院祝い 引き出物 引っ越し 集まり 親戚 お歳暮 残暑お見舞い 残暑見舞い 新築内祝い 新築祝い お供え 法事 供養 豊かな実り育むまち 北海道 真狩村 ゆり根 農業 人参 雪の下にんじん シャケ 鮭 羊蹄山 コテージ 水 干し芋 ミネラルウォーター 防災 グッズ アスパラ とうもろこし じゃがいも 北あかりとうや 長いも 豚肉 ふるさと納税 関連キーワード オンラインワンストップ 人気 ランキング お試し 食品 グルメ お取り寄せグルメ ふるさと納税 アイス 送料無料 スイーツ お菓子 人気 ランキング 北海道 おすすめ 国産 ふるさと納税アイス ふるさと 楽天ふるさと納税 北海道 39ショップ買いまわり 39ショップ キャンペーン 買いまわり 買い回り 買い周り お買い物マラソン マラソンセール 楽天スーパーセール SS スーパーセール スーパーSALE ポイント ポイントバック ふるさと納税 アイス ふるさと納税 北海道 ふるさと納税 ふるさと 人気 アイス ふるさと 納税 限度額【ふるさと納税】さくら貝の歌【09101】 「あざみの歌」「さくら貝の歌」「毬藻の歌」等のヒット曲で知られる作曲家・八洲秀章氏(本名:鈴木義光、大正4年6月2日生まれ)は、真狩村の出身です。日本レコード大賞童謡賞や勲四等瑞宝賞叙勲など、輝かしい功績を残しました。村では、村歌や村内小学校の校歌の作曲、真狩祝太鼓の楽譜指導など献身的な貢献をされ、真狩村文化功労者でもあります。この「さくら貝の歌」は、八洲氏の生涯をつづった1冊です

13000 円 (税込 / 送料込)

民法 成年年齢の20歳から18歳への引下げー2018年6月13日成立「民法の一部を改正する法律」対応 [ 飯田 泰士 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】民法 成年年齢の20歳から18歳への引下げー2018年6月13日成立「民法の一部を改正する法律」対応 [ 飯田 泰士 ]

飯田 泰士 五月書房新社ミンポウセイネンネンレイノニジュッサイカラジュウハッサイヘノヒキサゲ イイダ タイシ 発行年月:2019年04月12日 予約締切日:2019年03月27日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784909542168 飯田泰士(イイダタイシ) 東京大学大学院法学政治学研究科修了。東京大学大学院医学系研究科生命・医療倫理人材養成ユニット修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 20歳成年制(民法の成年年齢とその引下げ/民法の成年年齢が20歳と定められている経緯 ほか)/2 民法の成年年齢の引下げに関する経緯等(日本国憲法の改正手続に関する法律/年齢条項の見直しに関する検討委員会 ほか)/3 民法の一部を改正する法律(民法の一部を改正する法律案に対する附帯決議/民法の一部を改正する法律の成立・公布・施行 ほか)/4 歴史的改正が成人式や着物業界・美容業界に与える影響(成年年齢に関する歴史的改正/民法の成年年齢のさらなる引下げと16歳成年制・17歳成年制 ほか) 「民法の一部を改正する法律」により、日本の何がどう変わるのか?教育・法律の仕事に携わる人、それらを学ぶ人は必携! 本 人文・思想・社会 法律 法律

2640 円 (税込 / 送料込)

総合的な学習の時間・総合的な探究の時間と特別活動の方法/中尾豊喜編著

中尾豊喜編著「総合的な学習の時間」「総合的な探究の時間」「特別活動」の新学習指導要領における目標の理解とその実践例を掲載。総合的な学習の時間・総合的な探究の時間と特別活動の方法/中尾豊喜編著

商品情報内容情報第1章学校教育の再確認1-1 教育の法制と教育が目指すもの1-2 社会の変容と教育課程1-3 児童生徒が主体となる新しい学びへ第2章総合的な学習の時間・総合的な探究の時間の目標と内容2-1 校種間の比較 2-2 教育実践例を説く第3章 総合的な学習の時間・総合的な探究の時間の実践例3-1 小学校の実践例 探究的な学習に主体的・創造的・協働的に取り組む総合的な学習の時間 カリキュラム・マネジメントを取り入れた総合的な学習の時間の実践事例 自分で調べたい職業調べ、ポスターセッションで発表しよう 異年齢による「探究の学び」「自分史新聞」づくり~二分の一成人式に向けて~「人権学習 ~かわ・皮・革~」の実践事例3-2 中学校の実践例 「新しい時代を生き抜く力」を育む ~中学校・職場体験学習 多主体協働によるプロジェクト型学習 教育課程外に通学域で実践するキャリア教育3-3 高等学校の実践例 社会問題とその解決に向けての考察-「SDGs」の視点から-コラム「自己の生き方あり方について考える」第4章 特別活動の目標と内容4-1 校種間の比較 第5章 新しい特別活動の実践例5-1 小学校の実践例 小学校における特別活動の実践例(学校行事を中心に) 地域とともに考える「安心・安全、みんなに優しいまちづくり」5-2 中学校の実践例 個の自律と集団規律訓練としての1年生「宿泊行事」 生き方教育としての2年生「職業体験学習」 企画から実施まで生徒自治による3年生「修学旅行」 グループ編成による体験的3年生「進路先調べ学習」 生徒手帳(生徒規則)の改正と子どもの権利条約5-3 高等学校の実践例 “ジェットコースター”モデルを用いた文化祭活性化に向けての実践第6章 幼児教育から初等教育へのスムーズな移行第7章 18歳までの保育・教育の一貫性7-1 幼児期や異校種間の連携の重要性 7-2 「資質・能力」表記の実態 7-3 「キャリアパスポート」試案 7-4 キャリア発達の視座(実社会や実生活の場面より) 7-5 キャリア発達の視座(「365日の紙飛行機」歌詞より) 7-6 キャリア発達の視座(『君たちはどう生きるか』より)第8章 総合的な学習の時間・総合的な探究の時間と特別活動のこれから8-1 他の教科・科目等との関係 8-2 個人の尊厳と「人権」概念の捉直し8-3 社会の実態と日本人の幸福度 8-4 SEGsの視座と義務教育の重要性 8-5 学ぶ行為の意義(試論)8-6 NHK未来スイッチ「横断歩道が危ない」は、何を伝えているか資料編資料 Convention on the Rights of the Child(抜粋)資料 日本国憲法(抜粋) 資料 教育基本法(全文) 資料 学校教育法(抜粋) 資料 学校教育法施行規則(抜粋) 資料 幼稚園教育要領(文部科学省:平成29年告示)、保育所保育指針(厚生労働省:平成29年告示)、幼保連携型認定こども園教育・保育要領(内閣府・文部科学省・厚生労働省:平成29年告示)「育みたい資質・能力」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 資料 各学習指導要領(文部科学省:平成29年・30年告示)の「部活動」に関する記載(関係箇所を抜粋) 資料 スポーツ庁「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」(平成30年3月) 資料 最高裁判所判例「公務員に対する懲戒処分取消等請求事件」(令和2年7月)判決文(抜粋)むすびに著者情報中尾豊喜編著読者対象(校種)幼稚園・小学校・中学校・高校判型A5ページ数320ページ出版社東洋館出版社出版年月日2020年9月18日ISBN9784491042923注意事項お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

2310 円 (税込 / 送料別)

狙われる18歳!? 消費者被害から身を守る18のQ & A 岩波ブックレット / 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 【全集・双書】

狙われる18歳!? 消費者被害から身を守る18のQ & A 岩波ブックレット / 日本弁護士連合会消費者問題対策委員会 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細「大人」になる年齢が18歳へ-明治時代からずっと20歳と定められてきた成年年齢が、2022年4月、18歳に引き下げられる。この歴史的イベントがもたらす影響は、まだ十分に知られているとはいえない。これまでより2年早く「大人」になるだけ-その理解は正しいのか。この2年の引下げによって、若者の生活にはどのような変化がもたらされるのか。なぜ成年年齢は引き下げられるのか。そもそも成年年齢とはどのような意味をもつのか…。「成年年齢引下げ」について、18歳になる前に理解して欲しいポイントを18のQ&Aでコンパクトに解説。目次 : 第1章 鈴木さんファミリーの一日-狙われる18歳!?/ 第2章 消費者被害から身を守る18のQ&A(二〇二二年の四月一日に成年年齢が二〇歳から一八歳に引き下げられると聞きました。私はいつ成年になるのですか?また、引下げの経緯についても教えてください。/ 成年年齢は何という法律で定められているのですか?また、選挙権年齢や成人式とはどういう関係にありますか?/ 民法の成年年齢には、どのような意味があるのですか?/ 契約とは何ですか?/ これまではどうして二〇歳からが成年と決められていたのですか?二〇歳成年制について教えてください。/ 成年年齢を一八歳に引き下げるべきという考え方には、どのようなものがあるのですか?/ 成年年齢引下げについて世論はどう考えているのですか?/ 外国では成年年齢を一八歳にしている国が多いと聞いたことがありますが、日本もそれに合わせたのですか?/ 未成年者取消権が消費者被害の救済にとても役に立っていると聞きましたが、どういうことですか?/ 民法の成年年齢引下げによって一八歳、一九歳の若者の消費者被害が増えるのではないかと聞いて心配になっています。本当ですか? ほか)

572 円 (税込 / 送料別)

ディズニーの隣の風景 オンステージ化する日本 [ 円堂都司昭 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ディズニーの隣の風景 オンステージ化する日本 [ 円堂都司昭 ]

オンステージ化する日本 円堂都司昭 原書房【Disneyzone】 ディズニー ノ トナリ ノ フウケイ エンドウ,トシアキ 発行年月:2013年01月24日 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784562048861 円堂都司昭(エンドウトシアキ) 文芸・音楽評論家。1963年千葉県生まれ。「シングル・ルームとテーマパーク 綾辻行人『館』論」で第6回創元推理評論賞を受賞。『「謎」の解像度 ウェブ時代の本格ミステリ』で第62回日本推理作家協会賞と第9回本格ミステリ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ディズニーランドの成人式/第1章 ディズニーランドと浦安/第2章 ゆるキャラとB級グルメ/第3章 ノスタルジーと未来計画/第4章 ミッキーマウスのパレードとYOSAKOI/第5章 パフォーマティヴ労働/第6章 イメージが添加される街/最終章 地域社会とウェブ・コミュニティ 東京ディズニーリゾート30周年を迎える今、“地域”と“場所”の意味の変遷から読み解く、私たちが「オンステージ化」する理由。 本 人文・思想・社会 政治

1980 円 (税込 / 送料込)

学校をゲームする子どもたち 今どきのワル/琴寄政人【1000円以上送料無料】

学校をゲームする子どもたち 今どきのワル/琴寄政人【1000円以上送料無料】

著者琴寄政人(著)出版社三交社発売日2005年11月ISBN9784879195876キーワードがつこうおげーむするこどもたちいまどきの ガツコウオゲームスルコドモタチイマドキノ ことより まさと コトヨリ マサト9784879195876内容紹介「いまの子どもはわからない」「言葉が通じない」と嘆く大人は多い。だが、そう嘆きつつ大人は、自らの理解力の乏しさや怠慢を棚に上げてこなかったか。嘆く暇があったらもう一歩子どもの世界に踏みこみ、五感を研ぎすますことだ。そうすれば必ず光も道も見えてくる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ ワルどもの「権力継承儀式」というゲーム/1 「学校暴力」から「学校ゲーム」へ(「荒れる」成人式/「荒れてる」のか、本当に? ほか)/2 退屈さが蓄積されていくなかで(「欲望の拡散」と「次なる欲望」のそばに/「噛み合わない歯車」はどうなるのか ほか)/3 生徒の言い分・言い逃れ・口ごたえ-さまざまな自己形成(「消えたお父さん」/マッハ!? ほか)/4 「どうするか」ではなく「なぜなのか」(「邪魔するのなら帰れ」/「登下校」 ほか)/5 フツウとビミョウの心を読むために(「普通の子ども」に見えるが…/「普通」と反応する子どもたち ほか)

1430 円 (税込 / 送料込)

いじめ 10歳からの「法の人」への旅立ち/村瀬学【3000円以上送料無料】

思春期のこころと身体Q&A 2いじめ 10歳からの「法の人」への旅立ち/村瀬学【3000円以上送料無料】

著者村瀬学(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2019年04月ISBN9784623082544ページ数275Pキーワードいじめじつさいからのほうのひと イジメジツサイカラノホウノヒト むらせ まなぶ ムラセ マナブ9784623082544内容紹介本書では、10歳から「法の人」になるための「クラス運営」を提示し、それがなされずに起こった悲惨な二つの“事件”を検証する。子どもたちは10歳を過ぎると、自分たちで「グループ」を作り「グループの掟」を作る。教師の「見えないところ」で「違反者」を見付け、「裁く」ことを始める。「私設の裁き」である。こういう事態を招かないために、教師が、教室を「公の場」として成立させるためには何をするべきかを提案してゆく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 「法の人」とは/第1章 「いじめ」とは-「いたずら」や「ふざけ」との違い/第2章 10歳からの旅立ち-「法の人」となる/第3章 「先生の力」とは何か-「法の人」を育てる/第4章 「葬式ごっこ」-中野富士見中いじめ自殺事件を考える/第5章 「NEXT」-「佐世保小六女児同級生殺害事件」を考える/第6章 いじめへの対策-「二分の一成人式パスポート」/第7章 10歳からの「法」-「少年法」との関わりについて/第8章 学校と警察との関係はどう考えるのか-「連携」の本当の意味/第9章 いじめと少年法と警察と-「子どもの権利条約」/第10章 「いじめ論」-本を読む、深くふかく読む/終章 思想としてのいじめ

2420 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 / 石井研士 【本】

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性 / 石井研士 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細私たちの生活のリズムが個人の嗜好に還元され、情報と消費の中で彷徨するにつれ、生活に溶けこんでいた行事・儀礼文化も縮小・消滅へ向かうしかないのか。これからの日本文化や社会の在り方を考えるために年中行事と通過儀礼を考えるロングセラー、待望の全面改訂版。目次 : 第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在/ 節分-「鬼は外」の声は響かず/ バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事/ 雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ/ 母の日と父の日-核家族化の中で/ 七夕-短冊に願いを込めて/ お盆-ご先祖様のゆくえ/ ハロウィン-ハロウィンは定着するか/ クリスマス-日本人のキリスト教度)/ 第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか/ 七五三-家族の記念日/ 成人式-私たちはいつ大人になれるのか/ 二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで/ 結婚式-私たちの幸せの形/ 厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト/ 変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/ 最終章 現代日本の儀礼文化再考

1980 円 (税込 / 送料別)

非日常の謎 ミステリアンソロジー/芦沢央/阿津川辰海/木元哉多【1000円以上送料無料】

講談社タイガ フC-03非日常の謎 ミステリアンソロジー/芦沢央/阿津川辰海/木元哉多【1000円以上送料無料】

著者芦沢央(著) 阿津川辰海(著) 木元哉多(著)出版社講談社発売日2021年03月ISBN9784065228234ページ数240Pキーワードひにちじようのなぞみすてりあんそろじーこうだんしや ヒニチジヨウノナゾミステリアンソロジーコウダンシヤ あしざわ よう あつかわ たつ アシザワ ヨウ アツカワ タツ9784065228234内容紹介今、猛威を振るうコロナウィルスにより、私たちの「日常」が脅かされています。ですが、そんな「非日常」の中でも、大切な「日常」は続いていきます。いえ、「日常」を続けていくことこそが、私たちの戦いです。そこで、ミステリにおける「日常の謎」というジャンルを今回は「非日常の謎」と置き換え、日々の生活の狭間に突如訪れる、刹那の非日常で生まれる「謎」をテーマとして、創刊5周年を迎えた講談社タイガが期待する、六人の著者に短編を寄稿いただきました。物語が、「非日常」を乗り越える力となることを信じて。創刊6年目となる講談社タイガは、小説を楽しめる「日常」を守り続けます。「この世界には間違いが七つある」芦沢 央(あしざわ・よう)「成人式とタイムカプセル」阿津川辰海(あつかわ・たつみ)「どっち?」木元哉多(きもと・かなた)「これは運命ではない」城平 京(しろだいら・きょう)「十四時間の空の旅」辻堂ゆめ(つじどう・ゆめ)「表面張力」凪良ゆう(なぎら・ゆう)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

726 円 (税込 / 送料別)

こんな教育委員会はいらない 教育委員会への手紙 [ 篠原寿一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】こんな教育委員会はいらない 教育委員会への手紙 [ 篠原寿一 ]

教育委員会への手紙 篠原寿一 自由社コンナ キョウイク イインカイ ワ イラナイ シノハラ,トシイチ 発行年月:2015年11月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:327p サイズ:単行本 ISBN:9784915237874 篠原寿一(シノハラトシイチ) 昭和17年埼玉県生まれ。昭和41年東北大学理学部天文学科卒業後、日本アイ・ビー・エム(株)入社。長年超高層ビルや自動車の構造解析汎用プログラム開発に従事後、SE研究所でソフトウェア開発プロジェクトのリスクマネジメントの研究。早期定年退職後、情報処理専門学校で教鞭を執るなか教育問題に強い関心を持ち、今日に至る。日本リスクマネジメント学会、新しい歴史教科書をつくる会、全国教育問題協議会など多数の団体に所属。NPO法人新現役ネット「教育を教える会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 成人式の正常化と国歌斉唱をするまで/第2章 教科書採択という芝居/第3章 教育委員長の傲慢と無責任/第4章 教科書出版会社との癒着疑惑/第5章 全国一斉学力テストの成績開示の拒否(競争原理の排除)/第6章 教育委員会活動報告書作成の事務局への丸投げ 生徒が起こした不祥事に、教育委員長や校長が必死に保身に走る醜態が、幾度となく報道されてきた。肝心の生徒への手当は二の次、三の次にして。本書には、一民間人が9年間にわたり、ある市の教育委員会の会議を傍聴した詳細な記録と、問題点をめぐって教育委員長、教育長、市長とやりとりした手紙とが全て掲載されている。保身第一、教育への情熱のない教育委員会の実態を見事に暴いた、「教育委員会不要論」の貴重な資料ともなる書である。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1650 円 (税込 / 送料込)

55歳になったら遺言を書きなさい 17のケースで学ぶ死ぬ直前じゃ間に合わない「遺言のススメ」/井口麻里子【3000円以上送料無料】

55歳になったら遺言を書きなさい 17のケースで学ぶ死ぬ直前じゃ間に合わない「遺言のススメ」/井口麻里子【3000円以上送料無料】

著者井口麻里子(著)出版社あさ出版発売日2020年04月ISBN9784866671925ページ数255Pキーワードごじゆうごさいになつたらゆいごんおかきなさい55さ ゴジユウゴサイニナツタラユイゴンオカキナサイ55サ いぐち まりこ イグチ マリコ9784866671925内容紹介相続本という位置づけではなく、トラブル対策としての有効手段として、遺言に対する意識改革、啓蒙をする一冊。著者が実際に遭遇した20数個の事例を交えながらも体系立てて遺言の必要性を説く。相続税がかからない人は沢山いますが、相続(死)を迎えない人は一人もいません。財産はなくとも、残された家族が無用な傷つけ合いをしないよう、遺言を書く必要があることを広めるべく、広く一般の方々に手に取って頂ける内容。遺言というとネガティブなイメージを持たれがちであるが、いうなれば「明るい遺言」として啓発していきたい。なぜ現在は、大半の人が遺言を書かないのか? それはきっと、「今日の続きが明日」というように、日常の連続で生きているから。本書は最終的に、人生100年時代のちょうど折り返し地点にあたる50歳で、「成人式」のように一回遺言を書く(「ハーフ終活の日」)ことが当たり前になるよう、遺言を広く浸透させるものを目指します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 いざこざは「遺言がない」から/第2章 トラブルを防ぐ基礎知識/第3章 遺言書がないばかりに生じた争い/第4章 遺言を書いたのに起きたモメ事/第5章 さらに遺言を活用する/巻末資料 遺言書を作成してみよう

1760 円 (税込 / 送料別)

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【3000円以上送料無料】

日本人の一年と一生 変わりゆく日本人の心性/石井研士【3000円以上送料無料】

著者石井研士(著)出版社春秋社発売日2020年01月ISBN9784393291610ページ数238Pキーワードにほんじんのいちねんといつしようにほんじん/の/1 ニホンジンノイチネントイツシヨウニホンジン/ノ/1 いしい けんじ イシイ ケンジ9784393291610内容紹介日本の年中行事と通過儀礼をその起源や歴史から現状までわかりやすく紹介して好評を博してきたロングセラーを、ハロウィンや二分の一成人式など新興の行事や、結婚式や葬儀の簡素化・多様化など近年の変化を踏まえて全面改訂、いまの日本をとらえなおす。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 年中行事(正月-「めでたさ」の現在/節分-「鬼は外」の声は響かず/バレンタインデーとホワイトデー-日本人が作ったキリスト教行事/雛祭りと端午の節句-聖性のゆくえ/母の日と父の日-核家族化の中で/七夕-短冊に願いを込めて/お盆-ご先祖様のゆくえ/ハロウィン-ハロウィンは定着するか/クリスマス-日本人のキリスト教度)/第2章 通過儀礼(出産と誕生日-幸せにつつまれて魂は付着したのか/七五三-家族の記念日/成人式-私たちはいつ大人になれるのか/二分の一成人式・立志式-子どもと大人のあいだで/結婚式-私たちの幸せの形/厄年と年祝い-延びる寿命とライフシフト/変容する死の儀礼-「死にがい」を取り戻すことはできるのか)/最終章 現代日本の儀礼文化再考

1980 円 (税込 / 送料別)

本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第5部〔3〕

本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第5部〔3〕

香月美夜/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名TOブックス出版年月2020年10月サイズ381P 19cmISBNコード9784866990385文芸 日本文学 ライトノベル単行本本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第5部〔3〕ホンズキ ノ ゲコクジヨウ 5-3 5-3 シシヨ ニ ナル タメ ニワ シユダン オ エランデ イラレマセン メガミ ノ ケシン 3ダンケルフェルガーとのディッター勝負で倒れたローゼマインが目を覚ます。諸問題は解決したものの、乱入した中央騎士団にトルークを使われた可能性が浮上した。その対応は大人達に任せつつ、本人は領地対抗戦の準備に取りかかる。様々な領地や王族との社交が次々と始まるのだった。けれど、ローゼマインの心はどこか落ち着かない。それもそのはず。対抗戦の夜にフェルディナンドがエーレンフェストのお茶会室に宿泊予定なのだ。「わたくし、フェルディナンド様を全力でお迎えします!」待ちわびた再会に成人式の奉納舞と、イベント目白押しで相変わらずの大激走!書き下ろし短編×2本、椎名優描き下ろし「四コマ漫画」収録!関連商品本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません関連商品※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/09/09

1320 円 (税込 / 送料別)