「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

地方公立進学高校の受験指導 ミクロレベルから見る文化ー認知的制度の確立と変容 [ 中村知世 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地方公立進学高校の受験指導 ミクロレベルから見る文化ー認知的制度の確立と変容 [ 中村知世 ]

ミクロレベルから見る文化ー認知的制度の確立と変容 中村知世 東洋館出版社チホウコウリツシンガクコウコウノジュケンシドウ ナカムラ チヨ 発行年月:2020年10月23日 予約締切日:2020年10月22日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784491042756 中村知世(ナカムラチヨ) 中村(冨田)知世。1987年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(2019年、教育学博士)。日本学術振興会特別研究員を経て、大月市立大月短期大学経済科准教授。専攻:教育社会学。主要業績:「公立進学高校の授業時間配分と正当性」『子ども社会研究』20号(日本子ども社会学会、20周年記念論文・優秀論文賞受賞、2014年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 高校教師の行為はいかに理解できるのか(「地方公立進学高校制度」の制度化/「地方公立進学高校制度」の変容/高校教師の行為を理解する新たな説明図式/「文化ー認知的制度モデル」と新制度派組織社会学/本研究の方法および調査概要/本研究の構成と各章の概要)/1 理論編(高校教師の行為を形作る認知的枠組み概念の検討/新制度派組織社会学における分析概念の検討)/2 分析編(東北地方A県における受験指導重点化施策/X高校の受験請負指導の確立と継承/Y高校への普及と「地方公立進学高校制度」の完成/「地方公立進学高校制度」の脱制度化と帰結)/終章 「文化ー認知的制度モデル」の提示と「地方公立進学高校制度」の行方(分析結果の概要/高校教師の行為を理解する「文化ー認知的制度モデル」の提示/「地方公立進学高校制度」の行方) 地方公立進学高校の教師には、大都市圏との「教育格差」縮小という使命が与えられてきた。大学進学熱が高まる1990年代、公立でありながらトップクラスの受験結果を残すことを課せられた教師は、どのように「進学校」制度を確立したのか。受験結果を教師が請け負う「受験請負指導」が、「進学校」制度として確立・変容する様子を描く。新制度派組織論をもとに、教師の行為を理解する新たな枠組み「文化ー認知的制度モデル」を提示する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

3520 円 (税込 / 送料込)

高校生の進路・生活と「教育的カテゴリー」 ゆらぐ高校教育をとらえなおす[本/雑誌] (MINERVA社会学叢書) / 中村高康/編著 中村知世/編著 小黒恵/編著

高校生の進路・生活と「教育的カテゴリー」 ゆらぐ高校教育をとらえなおす[本/雑誌] (MINERVA社会学叢書) / 中村高康/編著 中村知世/編著 小黒恵/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>本書は、2010年刊行の中村高康編著『進路選択の過程と構造』での研究データとフィールドに新たな視点をとりいれて実施した調査にもとづいて、現代の高校教育のリアリティに接近する研究。学科・科目・学級・進路といったさまざまな教育的意図を持つ「教育的カテゴリー」と教師や生徒はどのような関係を取り結ぶのか。ゆらぐ高校教育をとらえる新たなモデルを探究する。<収録内容>第1章 高校生の進路・生活と集団編成-「教育的カテゴリー」への注目第2章 調査研究の概要と基礎分析第3章 商業高校における専門教育と教育的カテゴリー第4章 商業教育と系統を用いた教師の実践第5章 X商業高校の学級編成と教育的カテゴリー第6章 生徒にとっての教育的カテゴリーの意味第7章 高校生にとっての学校内所属集団の意味-教育的カテゴリーへの帰属意識の計量分析第8章 系統の再編と生徒の進路選択第9章 所属集団と生徒の意識・行動の分化-系統、クラス、部活動の影響終章 ゆらぐ高校教育をいかにとらえるか-「教育的カテゴリー」概念の確立に向けて<アーティスト/キャスト>中村知世(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2901922Nakamura Ko Yasushi / Hencho Nakamura Tomoyo / Hencho Oguro Megumi / Hencho / Kokosei No Shinro Seikatsu to ”Kyoiku Teki Category” Yuragu Koko Kyoiku Wo Toraenaosu (MINERVA Shakai Gaku Sosho)メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2023/09JAN:9784623095964高校生の進路・生活と「教育的カテゴリー」 ゆらぐ高校教育をとらえなおす[本/雑誌] (MINERVA社会学叢書) / 中村高康/編著 中村知世/編著 小黒恵/編著2023/09発売

4950 円 (税込 / 送料別)

【中古】 地方公立進学高校の受験指導 ミクロレベルから見る文化‐認知的制度の確立と変容/中村知世【著】

【中古】 地方公立進学高校の受験指導 ミクロレベルから見る文化‐認知的制度の確立と変容/中村知世【著】

中村知世【著】販売会社/発売会社:東洋館出版社発売年月日:2020/10/23JAN:9784491042756

2117 円 (税込 / 送料別)

地方公立進学高校の受験指導 ミクロレベル[本/雑誌] / 中村知世/著

地方公立進学高校の受験指導 ミクロレベル[本/雑誌] / 中村知世/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>地方公立進学高校の教師には、大都市圏との「教育格差」縮小という使命が与えられてきた。大学進学熱が高まる1990年代、公立でありながらトップクラスの受験結果を残すことを課せられた教師は、どのように「進学校」制度を確立したのか。受験結果を教師が請け負う「受験請負指導」が、「進学校」制度として確立・変容する様子を描く。新制度派組織論をもとに、教師の行為を理解する新たな枠組み「文化‐認知的制度モデル」を提示する。<収録内容>序章 高校教師の行為はいかに理解できるのか(「地方公立進学高校制度」の制度化「地方公立進学高校制度」の変容高校教師の行為を理解する新たな説明図式「文化‐認知的制度モデル」と新制度派組織社会学本研究の方法および調査概要本研究の構成と各章の概要)1 理論編(高校教師の行為を形作る認知的枠組み概念の検討新制度派組織社会学における分析概念の検討)2 分析編(東北地方A県における受験指導重点化施策X高校の受験請負指導の確立と継承Y高校への普及と「地方公立進学高校制度」の完成「地方公立進学高校制度」の脱制度化と帰結)終章 「文化‐認知的制度モデル」の提示と「地方公立進学高校制度」の行方(分析結果の概要高校教師の行為を理解する「文化‐認知的制度モデル」の提示「地方公立進学高校制度」の行方)<アーティスト/キャスト>中村知世(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2546613Nakamura Tomoyo / Cho / Chiho Koritsu Shingaku Koko No Juken Shido Micro Levelメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/09JAN:9784491042756地方公立進学高校の受験指導 ミクロレベル[本/雑誌] / 中村知世/著2020/09発売

3520 円 (税込 / 送料別)

地方公立進学高校の受験指導/中村知世著

中村知世著教師が生徒の受験結果を請け負う「受験請負指導」が、進学校制度として確立・変容する様子を描く地方公立進学高校の受験指導/中村知世著

商品情報内容情報【序章】高校教師の行為はいかに理解できるのか 005第1節 「地方公立進学高校制度」の制度化 008第2節 「地方公立進学高校制度」の変容 020第3節 高校教師の行為を理解する新たな説明図式 022第4節 「文化-認知的制度モデル」と新制度派組織社会学 025第5節 本研究の方法および調査概要 028第6節 本研究の構成と各章の概要 039.理論編 048【第1章】高校教師の行為を形作る認知的枠組み概念の検討 049第1節 日本の学校組織研究 050第2節 日本の教育社会学における教師研究 055第3節 組織論の動向 069【第2章】新制度派組織社会学における分析概念の検討 077第1節 制度化のプロセス 078第2節 脱制度化のプロセス 081第3節 1990年以降の新制度派組織社会学が想定するアクター像 086.分析編98【第3章】東北地方A県における受験指導重点化施策 99第1節 施策以前の公立進学高校を取り巻く制度的環境 101第2節 受験請負指導をルールとする制度的環境の成立 103【第4章】X高校の受験請負指導の確立と継承 109第1節 受験請負規範の強化 111第2節 受験請負指導を構成する規範 119第3節 受験請負指導の制度化過程 123【第5章】Y高校への普及と「地方公立進学高校制度」の完成 127第1節 Y高校の「進学校化」 129第2節 新たな受験指導の確立 130第3節 Y高校の旧制度への埋め込み 133第4節 X高校の受験請負指導の普及 134第5節 制度的移植者としての教師 138【第6章】「地方公立進学高校制度」の脱制度化と帰結 143第1節 連携制度の脱制度化:2000年代後半 144第2節 放課後確保制度の脱制度化と守護者の減少:2010年代前半 147第3節 中核的制度と補助的制度を決定する要因 150第4節 変容する「地方公立進学高校制度」の帰結 153【終章】「文化-認知的制度モデル」の提示と「地方公立進学高校制度」の行方 159第1節 分析結果の概要 160第2節 高校教師の行為を理解する「文化-認知的制度モデル」の提示 165第3節 「地方公立進学高校制度」の行方 170引用文献一覧179初出一覧184あとがき187著者情報中村知世著読者対象(校種)高校判型A5ページ数192ページ出版社東洋館出版社出版年月日2020年10月7日ISBN9784491042756注意事項お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

3520 円 (税込 / 送料別)

高校生の進路・生活と「教育的カテゴリー」(66) ゆらぐ高校教育をとらえなおす (MINERVA 社会学叢書) [ 中村 高康 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】高校生の進路・生活と「教育的カテゴリー」(66) ゆらぐ高校教育をとらえなおす (MINERVA 社会学叢書) [ 中村 高康 ]

ゆらぐ高校教育をとらえなおす MINERVA 社会学叢書 中村 高康 中村 知世 ミネルヴァ書房コウコウセイノシンロセイカツトキョウイクテキカテゴリー ナカムラ タカヤス ナカムラ チヨ 発行年月:2023年09月20日 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623095964 中村高康(ナカムラタカヤス) 1967年神奈川県生まれ。現在、東京大学大学院教育学研究科教授 中村知世(ナカムラチヨ) 1987年山形県生まれ。現在、大月市立大月短期大学准教授 小黒恵(オグロメグミ) 1987年広島県生まれ。現在、上智大学、電気通信大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 高校生の進路・生活と集団編成ー「教育的カテゴリー」への注目/第2章 調査研究の概要と基礎分析/第3章 商業高校における専門教育と教育的カテゴリー/第4章 商業教育と系統を用いた教師の実践/第5章 X商業高校の学級編成と教育的カテゴリー/第6章 生徒にとっての教育的カテゴリーの意味/第7章 高校生にとっての学校内所属集団の意味ー教育的カテゴリーへの帰属意識の計量分析/第8章 系統の再編と生徒の進路選択/第9章 所属集団と生徒の意識・行動の分化ー系統、クラス、部活動の影響/終章 ゆらぐ高校教育をいかにとらえるかー「教育的カテゴリー」概念の確立に向けて 本書は、2010年刊行の中村高康編著『進路選択の過程と構造』での研究データとフィールドに新たな視点をとりいれて実施した調査にもとづいて、現代の高校教育のリアリティに接近する研究。学科・科目・学級・進路といったさまざまな教育的意図を持つ「教育的カテゴリー」と教師や生徒はどのような関係を取り結ぶのか。ゆらぐ高校教育をとらえる新たなモデルを探究する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

4950 円 (税込 / 送料込)