「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![【中古】 婚活コンシェルジュ 結婚相談サービスのあり方を考える / 野々山久也 / ミネルヴァ書房 [単行本]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/08609721/bkga23bggiq4g8az.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 婚活コンシェルジュ 結婚相談サービスのあり方を考える / 野々山久也 / ミネルヴァ書房 [単行本]【宅配便出荷】
著者:野々山久也出版社:ミネルヴァ書房サイズ:単行本ISBN-10:462307000XISBN-13:9784623070008■こちらの商品もオススメです ● 「婚活」時代 / 山田 昌弘, 白河 桃子 / ディスカヴァー・トゥエンティワン [新書] ● 少子社会日本 もうひとつの格差のゆくえ / 山田 昌弘 / 岩波書店 [新書] ● 経済成長は不可能なのか 少子化と財政難を克服する条件 / 盛山 和夫 / 中央公論新社 [新書] ● 少子化・家族・社会政策 / 社会政策学会 / 社会政策学会本部事務局 [単行本] ● ストップ・ザ・少子化 日本活性化序説 / 宇野弘之 / 国書刊行会 [単行本] ● 仲人士という仕事 人に喜ばれて収入を / 中西 清美 / アルマット [単行本] ● 少子化時代のジェンダーと母親意識 / 岡本 英雄, 舩橋 恵子, 直井 道子, 松信 ひろみ, 江原 由美子, 山田 昌弘, 村松 泰子, 目黒 依子, 矢沢 澄子 / 新曜社 [単行本] ● パリの女は産んでいる 〈恋愛大国フランス〉に子供が増えた理由 / 中島 さおり / ポプラ社 [単行本] ● 「家族」難民 生涯未婚率25%社会の衝撃 / 山田昌弘 / 朝日新聞出版 [単行本] ● 「婚活」症候群 / 山田 昌弘, 白河 桃子 / ディスカヴァー・トゥエンティワン [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
854 円 (税込 / 送料別)
![100語でわかるロマン主義 (文庫クセジュ) [ ブリュノ・ヴィアール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9715/9784560509715.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】100語でわかるロマン主義 (文庫クセジュ) [ ブリュノ・ヴィアール ]
文庫クセジュ ブリュノ・ヴィアール 小倉孝誠 白水社ヒャクゴ デ ワカル ロマン シュギ ヴィアール,ブリュノ オグラ,コウセイ 発行年月:2012年08月 予約締切日:2012年08月16日 ページ数:166, サイズ:新書 ISBN:9784560509715 小倉孝誠(オグラコウセイ) 1956年生まれ。1987年パリ第4大学文学博士。1988年東京大学大学院博士課程中退。現在、慶應義塾大学文学部教授。専門は近代フランスの文学と文化史 辻川慶子(ツジカワケイコ) 1973年生まれ。2005年京都大学大学院博士課程単位取得退学。2007年パリ第8大学文学博士。現在、白百合女子大学講師。専門は十九世紀フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人物/第2章 概念と思想/第3章 主題とイメージ/第4章 美学と芸術/第5章 歴史的事件/第6章 空間 特徴と多面性、それ以前の時代潮流との差異、その後の世代に与えた影響などについて記述。ロマン主義は美学と思想に根本的な変革をもたらした。歴史家は歴史の流れの方向性について思索し、社会主義者はより良い社会組織を構想し、思想家はより時代の要請に合った宗教と社会の関係性を探究した。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国) 新書 人文・思想・社会
1320 円 (税込 / 送料込)
![裁判官対話:国際化する司法の協働と攻防 Judicial Dialogue: Cooperation and Competition among Courts and Tribunals [ 伊藤 洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5887/9784535525887_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】裁判官対話:国際化する司法の協働と攻防 Judicial Dialogue: Cooperation and Competition among Courts and Tribunals [ 伊藤 洋一 ]
Judicial Dialogue: Cooperation and Competition among Courts and Tribunals 伊藤 洋一 日本評論社サイバンカンタイワ コクサイカスルシホウノキョウドウトコウボウ イトウ ヨウイチ 発行年月:2023年02月21日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784535525887 伊藤洋一(イトウヨウイチ) 東京大学大学院法学政治学研究科教授。1959年神戸生まれ。東京大学(1990年)およびパリ第2大学(1996年)で法学博士号取得。東京大学大学院法学政治学研究科助教授を経て2002年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「裁判官対話」の概念/第2章 政治学における「裁判官対話」研究の動向/第3章 国際法における「裁判官対話」の理論的問題/第4章 EEAにおける「裁判官対話」/第5章 EUの国内裁判所と「裁判官対話」/第6章 ヨーロッパ人権条約と「裁判官対話」/第7章 国際裁判機関間の「裁判官対話」/第8章 中南米における「裁判官対話」/第9章 アジア・日本における「裁判官対話」 日本の司法は、グローバル化といつまでも無縁でいられるか?「裁判官対話」現象から、司法の未来を考える。 本 人文・思想・社会 法律 法律
6600 円 (税込 / 送料込)

ラボラトリー・ライフ 科学的事実の構築/ブリュノ・ラトゥール/スティーヴ・ウールガー/立石裕二【3000円以上送料無料】
著者ブリュノ・ラトゥール(著) スティーヴ・ウールガー(著) 立石裕二(監訳)出版社ナカニシヤ出版発売日2021年09月ISBN9784779516016ページ数317Pキーワードらぼらとりーらいふかがくてきじじつのこうちく ラボラトリーライフカガクテキジジツノコウチク らとう-る ぶる-の LATO ラトウ-ル ブル-ノ LATO9784779516016内容紹介アクターネットワーク理論の源流に迫る!21世紀前半において最も注目される思想家の一人ブリュノ・ラトゥールと社会学者スティーヴ・ウールガーによるラボのエスノグラフィー第一世代の代表的研究にして、科学人類学・科学社会学における「古典」、待望の邦訳囲碁のゲームは何もない盤面から始まり,盤面に一手ずつ石が置かれていく。置かれた石がチェスのように盤面を動くことはない。よって,最初の一手はほぼ完全に偶然的であるのだが,対局が進行するにつれて,どこにでも石を打つことはどんどんと容易ではなくなっていく。つまり,科学の闘争の場のように,前の手の結果が可能な次の手の組み合わせに変換されるのである。すべての手が同等に可能ではなくなるのだ。(「第6章 無秩序からの秩序の創造」より)●著者紹介ブリュノ・ラトゥールトゥール大学でPh. Dを取得。フランスのパリ国立高等鉱業学校イノベーション社会学センター教授,パリ政治学院メディアラボ教授を経て,現在パリ政治学院名誉教授。2020年にスピノザ賞,2021年に京都賞が授与されるなど,数々の受賞歴がある。専門は科学技術社会学/社会思想。主著に,『科学が作られているとき--人類学的考察』(原著1987年/邦訳1999年),『虚構の「近代」--科学人類学に警告する』(原著1991 年/邦訳2008 年),『社会的なものを組み直す--アクターネットワーク理論入門』(原著2005 年/邦訳2019 年)などがある。スティーヴ・ウールガーケンブリッジ大学でPh. Dを取得。イギリスのブルネル大学イノベーション/文化/技術研究センター教授,オックスフォード大学サイード・ビジネス・スクール教授を経て,現在オックスフォード大学名誉教授。2008 年に,科学技術社会論(STS)で名誉あるジョン・デズモンド・バナール賞を受賞。専門は科学技術社会学。主著に,ドロシー・ポーラッチとの共著で「オントロジカル・ゲリマンダリング--社会問題をめぐる説明の解剖学」(原著1985 年/翻訳2006 年),Knowledge and reflexivity.(1988 年)やVirtual society? technology, cyberbole, reality: New frontiers in the socology of knowledge.(2002 年)など。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
4180 円 (税込 / 送料込)
![世界異界神話 [ 篠田知和基 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2941/9784896942941_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界異界神話 [ 篠田知和基 ]
篠田知和基 八坂書房セカイイカイシンワ シノダチワキ 発行年月:2021年12月13日 予約締切日:2021年12月12日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784896942941 篠田知和基(シノダチワキ) 1943年東京生まれ。パリ第8大学文学博士。名古屋大学教授ほかを歴任。比較神話学研究組織GRMC主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/1 異界への旅(英雄たちの物語/辺境の異界/ヨーロッパの異界 ほか)/2 死の神話(神々と英雄の死/人間たちの死/神の懲罰・悪魔による死 ほか)/3 亡霊の神話(世界の亡霊譚/幻想文学の中の幽霊/怨霊名士録) この世とあの世のあわい、神々の世界や死者の世界とは異なる「もう一つの世界」で紡がれた数々の物語。ギリシャ神話の英雄たちの異境訪問譚、この世に戻り出た亡霊など、世界の神話・伝説・文学を渉猟して読み解く、異界の神話学!!動物・植物・鳥類・昆虫・魚類・風土に続き、比較神話学の第一人者が積年の研究の圧倒的な蓄積を基に綴る第七弾!!参考図版120点余。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学
3080 円 (税込 / 送料込)
![初期欧州統合1945-1963 国際貿易秩序と「6か国のヨーロッパ」 (プリミエ・コレクション 112) [ 能勢 和宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3327/9784814003327.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】初期欧州統合1945-1963 国際貿易秩序と「6か国のヨーロッパ」 (プリミエ・コレクション 112) [ 能勢 和宏 ]
国際貿易秩序と「6か国のヨーロッパ」 プリミエ・コレクション 112 能勢 和宏 京都大学学術出版会ショキオウシュウトウゴウ ノセ カズヒロ 発行年月:2021年04月06日 予約締切日:2021年04月05日 ページ数:535p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814003327 能勢和宏(ノセカズヒロ) 帝京大学文学部史学科講師、専門はフランス近現代史・ヨーロッパ統合史。パリ第4大学(パリ・ソルボンヌ)近現代史博士課程留学、京都大学大学院文学研究科現代史学専修博士後期課程研究指導認定退学、京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 戦後国際秩序の再建から超国家的統合「プラン」の発表へ(1945ー1952)/第2章 対外関係から見るECSC(1950ー1956)/第3章 国際関係の中でのEECの設立(1956ー1958)ー6か国、17か国、GATTでの交渉/第4章 「加速」の決定と6か国の関税同盟化(1959ー1960)/第5章 ギリシャ・トルコとの「連合」の成立(1959ー1963)/終章 EU中心史観を超えて 揺籃期の欧州連合の成立過程を解明する。1951年、仏・西独・伊とベネルクス3国の「6か国」による欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が成立、貿易の自由化が推し進められる。欧州連合(EU)に拡大するまでの紆余曲折を膨大な文書から跡づける。 本 人文・思想・社会 政治
6820 円 (税込 / 送料込)
![骸骨巡礼ーイタリア・ポルトガル・フランス編ー(新潮文庫)【電子書籍】[ 養老孟司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0913/2000007890913.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】骸骨巡礼ーイタリア・ポルトガル・フランス編ー(新潮文庫)【電子書籍】[ 養老孟司 ]
<p>ローマの教会やリスボンの墓地、パリの大聖堂。南欧の明るい日差しの下、理性的なはずの欧州に、骸骨で部屋を飾りつけた納骨堂や日本では見かけないような奇妙な墓がある。日本人とヨーロッパ人との身体感の相違に着目し、自然と社会における森羅万象に思いを馳せる。意識と感覚の関係を考察し、無言の死体と格闘する「修行」を通じて辿りついた悟りともいえる新境地! 『骸骨考』改題。(解説・高橋秀実)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
781 円 (税込 / 送料込)
![野蛮と宗教 I エドワード・ギボンの啓蒙 [ J・G・A・ポーコック ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0412/9784815810412_1_28.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】野蛮と宗教 I エドワード・ギボンの啓蒙 [ J・G・A・ポーコック ]
エドワード・ギボンの啓蒙 J・G・A・ポーコック 田中 秀夫 名古屋大学出版会ヤバントシュウキョウ イチ ジェー ジー エー ポーコック タナカ ヒデオ 発行年月:2021年10月18日 予約締切日:2021年10月17日 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784815810412 ポーコック,J.G.A.(Pocock,J.G.A.) 1924年ロンドン生まれ、ニュージーランドのクライストチャーチで育つ。ケンブリッジ大学にて博士号取得。現在、ジョンズ・ホプキンズ大学名誉教授。思想史研究における世界的第一人者。『野蛮と宗教』により、アメリカ哲学協会のジャック・バーザン賞を受賞 田中秀夫(タナカヒデオ) 1949年滋賀県に生まれる。1978年京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。甲南大学教授、京都大学教授、愛知学院大学教授などを経て、京都大学名誉教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 イングランドとスイス 一七三七~六三年(パトニー、オクスフォード、イングランド啓蒙の問題/ローザンヌとアルミニウス派の啓蒙/若きギボンの再教育ー方法、不信仰、歴史への転回 ほか)/第2部 パリとの出会いと博学の擁護 一七五八~六三年(英仏の啓蒙における学識の政治学/碑文・文芸アカデミーにおける博学と啓蒙/ダランベールの『百科全書序論』ー啓蒙哲学者の歴史認識 ほか)/第3部 ローザンヌとローマ、ある主題への旅 一七六三~六四年(ローザンヌへの復帰と博学の追究/ローマへの旅と意図の変化)/エピローグ ギボンと「異なるリズム」 複数の啓蒙を巡る旅へ。ヨーロッパの文明につきまとう「野蛮と宗教」という主題。それを壮大な世界史のなかで描き上げた歴史家ギボンの生涯を軸に、多様な啓蒙思想との出会いから、『百科全書』との対決、ローマ帝国史の着想までをたどる。『マキァヴェリアン・モーメント』の著者によるもう一つの主著、ついに邦訳開始。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5940 円 (税込 / 送料込)
![作家の聖別 フランス・ロマン主義1 [ ポール・ベニシュー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0285/9784801000285.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】作家の聖別 フランス・ロマン主義1 [ ポール・ベニシュー ]
フランス・ロマン主義1 ポール・ベニシュー 片岡大右 水声社サッカ ノ セイベツ ベニシュー,ポール カタオカ,ダイスケ 発行年月:2015年01月 ページ数:687p サイズ:単行本 ISBN:9784801000285 ベニシュー,ポール(B´enichou,Paul) 1908年、トレムセン(アルジェリア)生まれ。2001年パリに没した。ユルム街の高等師範学校(フランス、パリ)に学ぶ。第二次大戦中のアルゼンチン亡命を挟み、戦前・戦後にかけて長くフランスで中等教育に携わった後、1958年にハーヴァード大学(アメリカ合衆国)に招かれて、以後79年までフランス文学およびスペイン口承文学を講じた 片岡大右(カタオカダイスケ) 1974年北海道生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科にて博士号取得。現在、同研究科研究員。フランス文学・思想史 原大地(ハラタイチ) 1973年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。パリ第四大学にて博士号取得。現在、慶應義塾大学商学部准教授。フランス語・フランス文学 辻川慶子(ツジカワケイコ) 1973年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科単位取得退学。パリ第八大学にて博士号取得。現在、白百合女子大学准教授。十九世紀フランス文学 古城毅(コジョウタケシ) 1975年東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科にて博士号取得。現在、学習院大学法学部教授。政治学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世俗的聖職を求めて/第2章 神聖詩人/第3章 イリュミニスムと詩ールイ・クロード・ド・サン=マルタン/第4章 反革命と文学/第5章 自由主義派の貢献/第6章 神智論者の詩学/第7章 ロマン主義革命/第8章 偉大な世代の登場/第9章 一八三〇年と“若きフランス” 十九世紀前半、宗教的権力に代わり、世俗的な聖職者たらんとした詩人、文学者たちの「聖別」の過程を克明に追いながら、いかにして文学が高い精神的職務を担うよう求められるに至ったのかを論じる。フランス・ロマン主義を徹底的に解明する渾身の長大評論、第一巻。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
8800 円 (税込 / 送料込)
![王妃たちの最期の日々 下 [ ジャン=クリストフ・ビュイッソン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3865/9784562053865.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】王妃たちの最期の日々 下 [ ジャン=クリストフ・ビュイッソン ]
ジャン=クリストフ・ビュイッソン ジャン・セヴィリア 原書房オウヒタチノサイゴノヒビ ゲ ジャンクリストフビュイッソン ジャンセヴィリア 発行年月:2017年03月28日 予約締切日:2017年03月27日 サイズ:単行本 ISBN:9784562053865 ビュイッソン,ジャン=クリストフ(Buisson,JeanーChristophe)(ビュイッソン,ジャンクリストフ) バルカンとスラヴ世界のスペシャリスト。「フィガロ」誌副編集長 セヴィリア,ジャン(S´evillia,Jean) 「フィガロ」誌の副編集長、歴史雑誌「フィガロ・イストワール」の学術顧問のひとり 神田順子(カンダジュンコ) フランス語通訳・翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒 土居佳代子(ドイカヨコ) フランス語翻訳家。青山学院大学文学部卒業 山川洋子(ヤマカワヨウコ) フランス語翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 11 トリアノンから断頭台へーマリー=アントワネット/パリ、一七九三年一〇月一六日/12 息子の復讐ーロシアのエカチェリーナ二世/サンクトペテルブルク、一七九六年一一月六日(太陽暦一一月一七日)/13 皇后の二度の死ージョゼフィーヌ・ド・ボアルネ/リュエイユ=マルメゾン、一八一四年五月二九日/14 苦しみつづけ、さまよいつづけた魂の飛翔ーオーストリア皇妃エリーザベト(愛称シシ)/ジュネーヴ、一八九八年九月一〇日/15 一つの時代の終焉ーヴィクトリア女王/ワイト島、オズボーン・ハウス、一九〇一年一月二二日/16 呪われた王妃ードラガ・オブレノヴィチ/ベオグラード、一九〇三年六月一一日/17 ロマノフ朝最後の皇后の死にいたる苦難の道ーアレクサンドラ・フョードロヴナ/エカテリンブルク、一九一八年七月一七日/18 フランス最後の皇后ーウジェニー・ド・モンティジョ/マドリード、一九二〇年七月一一日/19 精神を闇に閉ざされての六〇年ーシャルロッテ・フォン・ベルギエン/バウハウト城、一九二七年一月一九日/20 あまりに理不尽な死ーベルギー王妃アストリッド/キュスナハト・アム・リギ、一九三五年八月二九日 マリー=アントワネット、エカチェリーナ2世、ジョゼフィーヌ、エリーザベト(シシ)…信仰心、病魔、処刑台…世界史に大きな影響をあたえたさまざまな人生と運命を描く物語! 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2200 円 (税込 / 送料込)
![地名の政治地理学 地名は誰のものか [ 田邉 裕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3376/9784772253376_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地名の政治地理学 地名は誰のものか [ 田邉 裕 ]
地名は誰のものか 田邉 裕 古今書院チメイノセイジチリガク タナベ ヒロシ 発行年月:2020年09月28日 予約締切日:2020年09月27日 ページ数:148p サイズ:単行本 ISBN:9784772253376 田邉裕(タナベヒロシ) 1936年生まれ。1959年東京大学教養学部卒。1963年同学大学院数物系研究科地理学専攻中退。1966年理学博士。1966ー68年レンヌ大学留学。1959年国際基督教大学助手、1963年東京大学教養学部助手・助教授・教授・名誉教授、1997年慶応義塾大学経済学部教授・特選塾員、2002年帝京大学経済学部教授・学部長、2013年広尾学園中学・高等学校校長、2014年環太平洋大学特任教授、2019年村田学園学園長。この間、パリ第七大学客員教授、パリ大学都市日本館館長、国際地理学連合副会長、国連地名標準化会議日本代表、国連地名専門家会議日本代表・東アジア部会会長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地名の起源と機能/第2章 大海洋の地名/第3章 地名の翻訳と翻字/第4章 方角地名/第5章 東アジアから見た内生地名と外来地名の二分法的地名論/第6章 内生地名と外来地名/第7章 漢字文化圏における地名標準化/第8章 地名をめぐる国際関係/第9章 地名は誰が決めるのか/第10章 地名行政の確立に向けて/第11章 地名は誰のものかーまとめに代えて/資料 報告「地名標準化の現状と課題」 本 人文・思想・社会 地理 地理(外国)
3080 円 (税込 / 送料込)
![失語症・自閉症・口ごもる言葉たち 「声」・「音〔おと〕」のざわめきとラカン派精神分析 [ セルジュ・アイルブルム ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8530/9784771038530_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】失語症・自閉症・口ごもる言葉たち 「声」・「音〔おと〕」のざわめきとラカン派精神分析 [ セルジュ・アイルブルム ]
「声」・「音〔おと〕」のざわめきとラカン派精神分析 セルジュ・アイルブルム 中西 之信 晃洋書房シツゴショウジヘイショウクチゴモルコトバタチ セルジュアイルブルム ナカニシ ユキノブ 発行年月:2024年09月18日 予約締切日:2024年09月17日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784771038530 アイルブルム,セルジュ(Hajlblum,Serge) 1944ー2008。フランスの精神分析家。Cartels Constituents de l’Analyse Freudienne(CCAF、フランス)および´Ecole Lacanienne de Montr´eal(カナダ、ケベック州)の会員。パリでラカン派の精神分析家として約30年間臨床に携わり、本書が刊行された2年後、2008年に亡くなる 中西之信(ナカニシユキノブ) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。言語聴覚士。専門は失語症言語臨床・精神分析学。現在、失語症訪問相談室シェヴー・言葉人(ことばじん)研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序ー一つの道筋/第1章 解剖学的観察ー眼差しから声へ/第2章 ブローカと失語症ー「ざわめく」発話における主体/第3章 ユダヤ人、神経学者、そして精神分析家ー口ごもる言葉たち/第4章 ざわめきたちー失語症と自閉症/第5章 無言症のヴェラー知に閉じ込められた子供/第6章 ラカンを読む、ラカンを聞く/第7章 自閉症者と声/概要と解説 「ざわめきたち」と「人間的なもの」。言葉をめざす失語症者の声たち、声をめざす自閉症者の音たち、閉じ込められ自由が奪われた「口ごもる言葉たち」ーこれら「ざわめき」たちを論じ、「人間的なもの」の核を抽出するラカン派精神分析家セルジュ・アイルブルムの論考。訳者による詳細な解説を付す。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析
5280 円 (税込 / 送料込)
![コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液【電子書籍】[ 臼井隆一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7203/2000000177203.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液【電子書籍】[ 臼井隆一郎 ]
<p>東アフリカ原産の豆を原料とし、イスラームの宗教的観念を背景に誕生したコーヒーは、近東にコーヒーの家を作り出す。ロンドンに渡りコーヒー・ハウスとなって近代市民社会の諸制度を準備し、パリではフランス革命に立ち合い、「自由・平等・博愛」を謳い上げる。その一方、植民地での搾取と人種差別にかかわり、のちにドイツで市民社会の鬼っ子ファシズムを生むに至る。コーヒーという商品の歴史を、現代文明のひとつの寓話として叙述する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
902 円 (税込 / 送料込)
![殉教の日本 近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック [ 小俣ラポー 日登美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1198/9784815811198_1_19.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】殉教の日本 近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック [ 小俣ラポー 日登美 ]
近世ヨーロッパにおける宣教のレトリック 小俣ラポー 日登美 名古屋大学出版会ジュンキョウノニホン オマタ ラポー ヒトミ 発行年月:2023年03月13日 ページ数:600p サイズ:単行本 ISBN:9784815811198 小俣ラポー日登美(オマタラポーヒトミ) 2005年ストラスブール大学歴史学部DEA課程修了。2016年パリ高等研究実習院(宗教学部門)およびフリブール大学文学部歴史学科(近世史部門)にて博士号取得。ハーヴァード大学客員研究員、日本学術振興会特別研究員などを経て、京都大学白眉センター/人文科学研究所白眉特定准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 複数の位相を持つ「殉教」ー概念の歴史化(古代教会における「殉教」概念の発生 殉教思想の日本への流入 ほか)/第2章 日本の殉教者の初めての聖性公認ー長崎二十六殉教者の列福過程(「聖人」を生む制度ー「列聖」と「列福」/列福開始以前のフランシスコ会とイエズス会の対立 ほか)/第3章 聖遺物ー殉教者の旅する聖性(日本で希求された聖遺物/信者の命がけの回収と聖遺物の意識的な破壊 ほか)/第4章 日本の殉教者のイメージ形成ー十字架から炎へ(列福以前の殉教者の図像化ーフランシスコ会における磔刑と聖痕/フランシスコ会のプロセッション ほか)/第5章 舞台の上の日本ー殉教を見るということ(日本の殉教の演劇化の嚆失/托鉢修道会と殉教演劇 ほか)/終章 なぜ“暴虐と聖性の国”となったのか。キリスト教文化にとって日本は殉教の聖地だった。グローバルな宣教のなかで、驚くべきイメージはどのように成立・普及したのか。長崎二十六殉教者の列福やその聖遺物の行方、さらには多様な殉教伝・磔図像・残酷劇などを跡づけ、東西をつなぐ新たな「双方向の歴史」を実践する。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教
9680 円 (税込 / 送料込)
![日本国憲法【電子書籍】[ 長谷部恭男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5567/2000010485567.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本国憲法【電子書籍】[ 長谷部恭男 ]
<p>戦後日本の憲法体制はいかにして成り立ち,その骨格とはどのようなものか.これを理解するのに欠かせない基本的な文書を集めた.日本国憲法のほか,英文日本国憲法,大日本帝国憲法,パリ不戦条約,ポツダム宣言,降伏文書,日本国との平和条約,日米安全保障条約を収録し,詳細な解説を付す.市民必携のハンディな一冊.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
748 円 (税込 / 送料込)
![フランス知と戦後日本 対比思想史の試み [ 宇野 重規 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2774/9784560092774_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス知と戦後日本 対比思想史の試み [ 宇野 重規 ]
対比思想史の試み 宇野 重規 伊達 聖伸 白水社フランスチトセンゴニホン ウノ シゲキ ダテ キヨノブ 発行年月:2024年04月01日 予約締切日:2024年03月31日 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784560092774 宇野重規(ウノシゲキ) 1967年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、東京大学社会科学研究所教授。同研究所で“希望学”プロジェクトをリードするほか、『政治哲学へ』(東京大学出版会)で渋沢・クローデル賞、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社選書メチエ)でサントリー学芸賞、『民主主義とは何か』(講談社現代新書)で石橋湛山賞 伊達聖伸(ダテキヨノブ) 1975年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。2002年から07年までフランスに留学。リール第三大学博士課程修了。Ph.D.(パリ高等研究実習院との共同指導)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。『ライシテ、道徳、宗教学』(勁草書房)でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞 高山裕二(タカヤマユウジ) 1979年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。博士(政治学)。現在、明治大学政治経済学部准教授。『トクヴィルの憂鬱』(白水社)でサントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鼎談 覇権の記憶から危機の時代へ/1 八九年という“磁場”(戦後憲法学における「フランス的契機」ー樋口陽一の研究を中心に/革命二〇〇周年とフランス史研究ー柴田三千雄『フランス革命』(一九八九年)をめぐって/「社会的デモクラシー」の行方ー遅塚忠躬『ロベスピエールとドリヴィエーフランス革命の世界史的位置』再読)/2 「戦後」知識人の肖像(加藤周一とフランスー『羊の歌』を導きの糸として/ある「転向」知識人との対話ー清水幾太郎『オーギュスト・コント』の戦略/敗北の文学ー福田和也『奇妙な廃墟』)/3 一九六八年とその後(“ドゴール”の影ー戦後日仏のボナパルティズム論をめぐって/二つの「私」の歴史学ー『パリ五月革命私論ー転換点としての68年』をめぐって/ルソー的フランスからヴォルテール的フランスを経てジョレス的フランスへ) なぜ、あれほど読まれたのか?フランス文学に革命史研究、戦後知識人の明暗、そして68年と89年の記憶。戦後をフランス知というレンズで捉え直す異色のブックガイド。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
2970 円 (税込 / 送料込)
![死刑囚の有限と無期囚の無限 精神科医・作家の死刑廃止論 [ 加賀乙彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4080/9784864354080.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】死刑囚の有限と無期囚の無限 精神科医・作家の死刑廃止論 [ 加賀乙彦 ]
精神科医・作家の死刑廃止論 加賀乙彦 コールサック社シケイシュウ ノ ユウゲン ト ムキシュウ ノ ムゲン カガ,オトヒコ 発行年月:2019年10月 予約締切日:2019年10月16日 ページ数:319p サイズ:単行本 ISBN:9784864354080 加賀乙彦(カガオトヒコ) 作家、精神科医。1929年、東京生まれ。東京大学医学部卒業。東京拘置所医務技官を務めた後、フランスに留学し、パリ大学サンタンヌ病院とサンヴナン病院に勤務。帰国後、東京医科歯科大学助教授を経て、上智大学教授。日本芸術院会員、文化功労者。著書に『帰らざる夏』(谷崎潤一郎賞)、『宣告』(日本文学賞)、『永遠の都』(芸術選奨文部大臣賞)、『雲の都』(毎日出版文化賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 刑死した友へ(『文学と狂気』(一九七一年)より/『虚妄としての戦後』(一九七四年)より/『死刑囚の記録』(一九八〇年)より)/2 『死刑囚と無期囚の心理』(一九七四年)より(拘禁反応の心因性/拘禁中の精神状態と行動についての心理学的研究)/3 『ある死刑囚との対話』(一九九〇年)より(「まえがき」より/書簡より/「あとがき」より)/4 文学・宗教から「死へのアプローチ」(『生と死と文学』(一九九六年)より/『科学と宗教と死』(二〇一二年)より)/5 小説『宣告』(一九七九年)より(「第二章 むこう側 1」より/「第五章 死者の舟 4」より/「第七章 裸の者 8・9」より) 本書は、加賀乙彦氏の評論集の中から死刑囚と無期囚について、どのように考えているかを中心テーマにしている批評文を集め、またその基礎となった『死刑囚と無期囚の心理』からも主要な部分を収録し、さらに小説「宣告」からも死刑囚と精神科医との交流場面を描いた箇所を5章に再録している。この評論集は加賀氏の精神科医・長編小説家・クリスチャンとしての存在が生涯をかけて三位一体となって熟成されてくる構成になっている。 本 人文・思想・社会 法律 法律
1980 円 (税込 / 送料込)

とんぼの本つげ義春名作原画とフランス紀行/つげ義春/つげ正助/浅川満寛【3000円以上送料無料】
著者つげ義春(著) つげ正助(著) 浅川満寛(著)出版社新潮社発売日2022年06月ISBN9784106023026ページ数191Pキーワードつげよしはるめいさくげんがとふらんすきこう ツゲヨシハルメイサクゲンガトフランスキコウ つげ よしはる しようすけ あ ツゲ ヨシハル シヨウスケ ア9784106023026内容紹介マンガを「芸術」にした人、82歳にして奇跡の初海外。いま、世界がようやく「つげ義春」を発見しつつある。その象徴が、作家本人も出席した、アングレーム国際漫画祭での授賞式に他ならない。事前には関係者さえ半信半疑だった現地入りの全旅程に密着。さらに「李さん一家」「もっきり屋の少女」など、7篇の原画を初めて全頁掲載。あらたなる「つげ義春」体験を、この一冊で。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次つげ義春、フランスを行く(仏誌「ZOOM JAPON」インタヴュー「目立ちたくないんです」/パリ、アングレーム同行記(浅川満寛)/フランスでの原画展と父の作品について(つげ正助)/つげ義春、帰国後に語る)/原画で読む七つの名作(沼/ほんやら洞のべんさん/長八の宿/もっきり屋の少女/李さん一家 ほか)
2750 円 (税込 / 送料別)
![のみタイム 1杯目 家飲みを楽しむ100のアイデア [ パリッコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8097/9784909048097_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】のみタイム 1杯目 家飲みを楽しむ100のアイデア [ パリッコ ]
パリッコ スズキナオ スタンド・ブックスノミタイム イッパイメ イエノミヲタノシムヒャクノアイデア パリッコ スズキナオ 発行年月:2020年08月05日 予約締切日:2020年08月04日 ページ数:132p サイズ:単行本 ISBN:9784909048097 パリッコ 1978年東京生まれ。酒場ライター、漫画家/イラストレーター、DJ/トラックメイカー、他。2000年代後半よりお酒と酒場に関する記事の執筆を始める スズキナオ 1979年東京生まれ、フリーライター。WEBサイト『デイリーポータルZ』、『メシ通』などを中心に執筆中。テクノバンド「チミドロ」のメンバーで、大阪・西九条のミニコミ書店「シカク」の広報担当も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人気のお取り寄せで飲んでみる/「オンライン同窓会」をしながら飲んでみる/家の備蓄庫から発掘したつまみで飲んでみる/普段飲まない酒を飲む/こんな時だからこそ、チェアリングしながら飲む/家だがピクニックする/ポップコーンを作って映画館気分で飲む/友達の話を心ゆくまでじっくり聞く/インスタントコーヒー焼酎を飲む/好きな酒場メニューを再現して飲む〔ほか〕 日常を楽しくする、使えるアイデア満載。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1650 円 (税込 / 送料込)
![死を超えるということ 「もう一つのこの世」に気づくために [ 筧次郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7566/9784768457566.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】死を超えるということ 「もう一つのこの世」に気づくために [ 筧次郎 ]
「もう一つのこの世」に気づくために 筧次郎 現代書館シ オ コエル ト イウ コト カケイ,ジロウ 発行年月:2015年03月 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784768457566 筧次郎(カケイジロウ) 昭和22年(1947)、茨城県水戸市生まれ。百姓、哲学者。京都大学卒業後、パリ第一・第三大学で哲学・言語学を学ぶ。花園大学講師を経て、自らの思想を実践するために、昭和58年より筑波山麓で百姓暮らしを始める。平成14年、スワラジ学園の設立に参加し、平成18年まで学園長を務め、現在は、提携組織「スワデシの会」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「死が怖い」とはどういうことか/第2章 仏陀の悟りー本書の議論の素描と方法の問題/第3章 言語とは何か/第4章 私とは何か/第5章 言語はなぜ生まれたのか/第6章 言語に支配されている意識ー狼少女カマラとヘレン・ケラーの世界/第7章 「もう一つのこの世」を語る試み/第8章 死とは何か/第9章 修行としての百姓暮らし 死を怖れるすべての人への指南書。「死にたくない」というもっとも根源的な我欲が肥大化している現在、「ひとつながりの命」を認識することで「怖ろしい死」の観念から、脱却できる。ー著者が辿り着いた境地を綴った最終報告書である。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教
2530 円 (税込 / 送料込)
![戦争違法化運動の時代 「危機の20年」のアメリカ国際関係思想 [ 三牧聖子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7825/9784815807825.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦争違法化運動の時代 「危機の20年」のアメリカ国際関係思想 [ 三牧聖子 ]
「危機の20年」のアメリカ国際関係思想 三牧聖子 名古屋大学出版会BKSCPN_【高額商品】 センソウ イホウカ ウンドウ ノ ジダイ ミマキ,セイコ 発行年月:2014年10月 ページ数:267, サイズ:単行本 ISBN:9784815807825 三牧聖子(ミマキセイコ) 1981年東京都に生まれる。2003年東京大学教養学部卒業。2012年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程修了。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アメリカにおける戦争違法化思想ー否定から再評価へ/第1部 一九世紀~二〇世紀転換期ーアメリカにおける戦争違法化思想の発展(黎明期のアメリカ平和運動ー「世界最高裁」の夢/第一次世界大戦ー「平和の強制」の観念の浮上)/第2部 一九二〇年代ー国際連盟とアメリカの戦争違法化思想の競合(サーモン・O.レヴィンソンの戦争違法化思想/パリ不戦条約ー「強制によらない平和」の追求)/第3部 一九三〇年代~第二次世界大戦ー戦争違法化思想の危機(危機の時代の戦争違法化思想/戦争違法化思想の否定・忘却/今日の世界と戦争違法化思想) 国際関係を権力闘争に還元する見方も、「悪」の侵略国に対する「善」なる制裁という見方も説得力を失った。合衆国における戦争違法化思想をトータルに跡づけ、忘却された戦間期のラディカルな展開を再考することで、国際秩序の新たな可能性を探る。 本 人文・思想・社会 政治
6380 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 スターリン秘史 巨悪の成立と展開 第1巻 / 不破 哲三 / 新日本出版社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/08691526/bkmthcy1g3pcakjm.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 スターリン秘史 巨悪の成立と展開 第1巻 / 不破 哲三 / 新日本出版社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:不破 哲三出版社:新日本出版社サイズ:単行本ISBN-10:4406058354ISBN-13:9784406058353■こちらの商品もオススメです ● 『資本論』はどのようにして形成されたか マルクスによる経済学変革の道程をたどる / 不破 哲三 / 新日本出版社 [単行本] ● スターリン秘史 巨悪の成立と展開 第3巻 / 不破哲三 / 新日本出版社 [単行本] ● スターリン秘史 巨悪の成立と展開 第2巻 / 不破 哲三 / 新日本出版社 [単行本] ● スターリン秘史 巨悪の成立と展開 第5巻 / 不破 哲三 / 新日本出版社 [単行本] ● 現代史とスターリン 『スターリン秘史ー巨悪の成立と展開』が問いかけたも / 渡辺 治, 不破 哲三 / 新日本出版社 [単行本] ● スターリン秘史 巨悪の成立と展開 第4巻 / 新日本出版社 [単行本] ● スターリン秘史 巨悪の成立と展開 第6巻 / 不破 哲三 / 新日本出版社 [単行本] ● パリ、娼婦の館 メゾン・クローズ / 鹿島 茂 / 角川学芸出版 [文庫] ● 崩壊したソ連帝国 諸民族の反乱 / エレーヌ カレール・ダンコース, 高橋 武智 / 藤原書店 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
922 円 (税込 / 送料別)
![渋沢栄一 上 算盤篇【電子書籍】[ 鹿島茂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2762/2000007372762.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】渋沢栄一 上 算盤篇【電子書籍】[ 鹿島茂 ]
<p>新1万円札の肖像画に選ばれた、「日本資本主義の育ての親」渋沢栄一。幕末から明治、大正、昭和へと至る91年の激動の生涯を、博覧強記の才人・鹿島茂が描いた傑作評伝、ついに電子書籍化!</p> <p>近代日本の「資本主義」をつくりだした渋沢栄一。彼がその経済思想を学んだのは、「産業皇帝」ことナポレオン3世の統べる19世紀フランスからだった。豪農の家に生まれ、尊皇攘夷に燃えた彼は、一転、武士として徳川慶喜に仕えることになり、パリ万博へと派遣される。かの地で渋沢に影響を与えたのが、産業を拡大することで労働者の福利厚生を充実させるという「サン=シモン主義」の思想だった。帰国後、維新政府に迎えられるが、日本に資本主義を興すため、民間人として生きることを選ぶ……波瀾万丈の評伝、その上巻・算盤篇。</p> <p>「近代日本は、世界に類を見ないほどの幸運に恵まれていたといえる。なんのことかというと、日本の資本主義は、この「損して得取れ」という思想をバトル・ロワイヤルが行われる以前にすでに体得し、血肉化していた渋沢栄一という例外的な人物によって領導され、実に効率よく高度資本主義の段階に入ることができたからである」<br /> (本文より)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
968 円 (税込 / 送料込)
![身につく料理 もうネットで調べなくていい!【電子書籍】[ 星澤 幸子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2037/2000006712037.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】身につく料理 もうネットで調べなくていい!【電子書籍】[ 星澤 幸子 ]
<p>これだけは押さえたい料理のコツが一目でわかる写真で、こんな失敗や不満を全部解決します!・ぎょうざの皮が絶対にはがれる。パリパリ感が出せない・チャーハンがパラパラにならず、ごはんが固まりになってしまう・厚みのあるハンバーグを作りたいのに、表面だけ黒くこげて中が生焼け・肉じゃがの味がぼんやりとして決まらず、最終的に味が濃くなってしまう・おにぎりをうまく握れない。海苔の巻き方、具の上手な入れ方がわからない・唐揚げもさばの味噌煮も、家ではおいしく作れないから買ったほうがいいネットのレシピや、買ったレシピ本を見ながら作っても、いつもあまりおいしく作れないから、おうちごはんはほどほどの味で満足するようになってしまった。そんな、いくつになっても料理初心者感が抜けないあなたへ。本書は、料理をするときの迷いごとがなくなって、いつもの味がランクアップする調理のコツに加え、「ゆでる」「焼く」「煮る」「揚げる」といった各調理法の、これだけ覚えておけばどんな料理にでも応用できる基本を、解説しています。紹介しているレシピは、何度食べても食べ飽きない家庭料理だけ。もしかしたら「レシピなんてみなくても作れるわ」と思う人もいるかもしれません。しかしこういった決しておしゃれではないおうちごはんこそ、調理をする人の技術、ちょっとしたコツが活きるメニューが多いのです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1485 円 (税込 / 送料込)
![翻訳そして/あるいはパフォーマティヴ 脱構築をめぐる対話 (叢書・ウニベルシタス 1048) [ J.デリダ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0484/9784588010484.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】翻訳そして/あるいはパフォーマティヴ 脱構築をめぐる対話 (叢書・ウニベルシタス 1048) [ J.デリダ ]
脱構築をめぐる対話 叢書・ウニベルシタス 1048 J.デリダ 豊崎 光一 法政大学出版局ホンヤクソシテ アルイハパフォーマティヴ デリダ ジャック トヨサキ コウイチ 発行年月:2016年09月26日 予約締切日:2016年09月25日 ページ数:182p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588010484 デリダ,ジャック(Derrida,Jacques) 1930ー2004年。アルジェリア生まれ。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授。1983年に設立された国際哲学コレージュでは初代議長を務めた 豊崎光一(トヨサキコウイチ) 1935ー1989年。東京生まれ。学習院大学文学部教授。国際哲学コレージュでは連絡会員を務め、デリダはその死を悼み、著書『アポリア』を捧げた 守中高明(モリナカタカアキ) 1960年東京生まれ。早稲田大学法学学術院教授。詩人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 誘惑としてのエクリチュールー絵葉書、翻訳、哲学/2 哲学とパフォーマティヴ 対話が開く知の核心。デリダが最も信頼する相手と語り合い、難解で知られるその哲学について、講義や講演でも見せることがない率直な語り口でデリダ自身が明らかにし、豊崎光一が“翻訳”で応答する。アルジェリア生まれのユダヤ人としての来歴、言語との関係、自身の哲学のさまざまな概念、ハイデガー、ブランショ、レヴィナス、セール、フーコー、ドゥルーズらとの関係までを語る。世界初の書籍化。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
2200 円 (税込 / 送料込)

ジェンダー平等を実現する法と政治 フランスのパリテ法から学ぶ日本の課題/辻村みよ子/齊藤笑美子【1000円以上送料無料】
著者辻村みよ子(著) 齊藤笑美子(著)出版社花伝社発売日2023年04月ISBN9784763420589ページ数252Pキーワードじえんだーびようどうおじつげんするほうと ジエンダービヨウドウオジツゲンスルホウト つじむら みよこ さいとう え ツジムラ ミヨコ サイトウ エ9784763420589内容紹介なぜこれほどまでに日本のジェンダー平等は進まないのか?公正な社会への道筋を、平等の国フランスの歴史に遡り考える!政治・経済分野の「パリテ」を達成し、さらに同性婚や生殖補助医療、氏の選択にまで法制度を広げた国、フランス。フランス人権宣言と憲法の歴史的展開、そして今に至るまでのフランス政策動向を丁寧に追いつつ、日仏の比較法的検討を通じて、日本のジェンダー平等実現に向けた法・政治分野の課題を提示する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 フランス人権宣言の成立と現代的人権の展開-人権の歴史、日本への影響(人権とは何か-一七八九年人権宣言の成立/近代的人権批判論とオランプ・ドゥ・グージュ「女性の権利宣言」/日本国憲法への影響/現代的人権の展開と「新しい人権」/まとめ)/第2章 女性の権利宣言からパリテ政策まで-ジェンダー論の系譜(フランス革命期のフェミニズムとオランプ・ドゥ・グージュの卓見/二つの憲法と参政権の歴史/クオータ違憲判決とパリテ法の成立/パリテ法の改正と課題-ペア投票制とパリテの課題/世界のポジティヴ・アクションの展開)/第3章 フランスの家族論と社会の変容(フランス革命期の家族論と展開/一九九九年パクス法の成立/二〇一三年同性婚法成立とhomoparentalit´e/二〇ニ一年生命倫理法改正/二〇二二年「氏の選択に関する法律」)/第4章 日本の家族法をめぐる問題(諸国の憲法における家族規定と家族モデル/日本国憲法第二四条と家族法/家族規定の合憲性/夫婦同氏原則の合憲性-民法第七五〇条違憲訴訟/今後の課題と同性婚訴訟/まとめ)/第5章 日仏の比較からみた日本の課題(日本におけるジェンダー平等の現状と「遅れ」の原因/フランスのジェンダー平等の現状と展開/社会の変容と民主主義-「二つの主権」論と「市民主権」への展開/今後の展望-日本におけるジェンダー平等とカウンタター・デモクラシーの協働)
1870 円 (税込 / 送料込)
![スピノザと政治 (叢書言語の政治) [ エティエンヌ・バリバール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8027/9784891768027.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】スピノザと政治 (叢書言語の政治) [ エティエンヌ・バリバール ]
叢書言語の政治 エティエンヌ・バリバール 水嶋一憲 水声社スピノザ ト セイジ バリバール,エティエンヌ ミズシマ,カズノリ 発行年月:2011年03月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784891768027 バリバール,エティエンヌ(Balibar,´Etienne) 1942年、アヴァロン(ブルゴーニュ地方、フランス)に生まれる。高等師範学校を卒業後、パリ第一大学助教授、パリ第十大学ナンテール校教授(政治および道徳哲学)を勤め、2002年からは同大学名誉教授。現在、カリフォルニア大学アーヴァイン校特別功労教授、ロンドン大学バークベック校人文学研究所客員研究員 水嶋一憲(ミズシマカズノリ) 1960年、大阪府に生まれる。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、大阪産業大学経済学部教授。専攻、社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 スピノザの党派/第2章 『神学・政治論』ー民主制のマニフェスト/第3章 『政治論』ー国家の科学/第4章 『エティカ』ー政治的人間学/第5章 政治とコミュニケーション/補論 政治的なるもの、政治ールソーからマルクスへ、マルクスからスピノザへ いまなお謎めいた存在でありつづけているきわめて難解な十七世紀オランダの哲学者の、ついには、“同時代人たちが争っていた諸種の問いー信仰と理性、絶対主義と社会契約、等々ーを徹底的に転位させる”に至ったその政治=哲学を、マルクスとの“相補的な交換性”をも視野に入れながら、ネグリ以降の新たな視点で読み解く。 本 人文・思想・社会 政治
4400 円 (税込 / 送料込)
![ライプニッツ (新装版 人と思想 191) [ 酒井 潔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1915/9784389421915_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ライプニッツ (新装版 人と思想 191) [ 酒井 潔 ]
新装版 人と思想 191 酒井 潔 清水書院ライプニッツ サカイ キヨシ 発行年月:2014年09月01日 予約締切日:2014年08月31日 ページ数:296p サイズ:全集・双書 ISBN:9784389421915 酒井潔(サカイキヨシ) 1950(昭和25)年、京都市に生まれる。京都大学大学院修了。文学博士(京都大学)。京都女子大学講師、岡山大学助教授を経て、学習院大学文学部哲学科教授(ライプニッツ及びハイデッガーを中心とした西洋近現代哲学)。日本ライプニッツ協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ライプニッツの生涯(幼年期・少年期(一六四六~六一)/大学時代ーライプツィヒ、イエナ、アルトドルフ(一六六一~六七)/マインツ選帝侯に仕える(一六六八~七二)/パリのライプニッツ(一六七二~七六) ほか)/第2部 ライプニッツの思想(遺稿、研究史、ライプニッツにおける哲学思想と諸学/論理学・普遍学/宗教思想と神学/法学 ほか) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
1100 円 (税込 / 送料込)
![水俣に生きた労働者 チッソと新日窒労組の59年 [ 富田 義典 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1919/9784750351919.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】水俣に生きた労働者 チッソと新日窒労組の59年 [ 富田 義典 ]
チッソと新日窒労組の59年 富田 義典 花田 昌宣 明石書店ミナマタニイキタロウドウシャ トミタ ヨシノリ ハナダ マサノリ 発行年月:2021年04月06日 予約締切日:2021年04月05日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784750351919 富田義典(トミタヨシノリ) 1953年山口県生。1982年東北大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。東北大学博士(経済学)。佐賀大学名誉教授(経済学部)。労働経済、労使関係論 花田昌宣(ハナダマサノリ) 1952年大阪府生。1985年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。パリ第7大学高等研究学位(DEA経済学)。熊本学園大学社会福祉学部教授、同大学水俣学研究センター長。社会政策学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水俣病とチッソに働いた労働者/第1部 チッソ経営と労働(労働組合運動の創生から安賃闘争前夜/安賃闘争/合理化の進行と労使関係ー1960年代後半の大合理化と1980年前後の合理化/春闘史からみたチッソの労使関係/新日窒労組の運動の特質ー70年代の差別是正、労災・職業病、工場維持存続をめぐって/経営史・技術史からみたチッソの企業体質とその特異性)/第2部 社会史からみたチッソと労働者(1960・70年代の新日窒労組の運動を担った労働者たちーその労働者像と地域ぐるみ闘争/合化労連の公害問題への取り組みと新日窒労組の水俣病闘争)/チッソ労働運動史研究の課題と水俣学 公害と闘い、資本主義と闘い、人間として生きてきた人たちの作る労働組合とは何だったのか。熊本県の南端、水俣市にあった化学工場の労働組合と労働者たちの記録が一冊の本になった。地域社会と近代産業の交錯する地点での闘いと生活の歴史を、さまざまな視点から探る。 本 人文・思想・社会 社会 労働
3960 円 (税込 / 送料込)
![死の不安に向き合う 実存の哲学と心理臨床プラクティス [ I.D.ヤーロム ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1347/9784753311347.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】死の不安に向き合う 実存の哲学と心理臨床プラクティス [ I.D.ヤーロム ]
実存の哲学と心理臨床プラクティス I.D.ヤーロム 羽下 大信 岩崎学術出版社シノフアンニムキアウ ヤーロム ハゲ ダイシン 発行年月:2018年06月04日 予約締切日:2018年06月03日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784753311347 ヤーロム,アーヴィン・D.(Yalom,Irvin D.)(ヤーロム,アーヴィンD.) 医学者。スタンフォード大学医学部名誉教授。専門は実存療法、集団精神療法 羽下大信(ハゲダイシン) 1949年生まれ。広島大学大学院博士課程(教育心理学専攻)中退。臨床心理士、住吉心理オフィス主催 上村くにこ(ウエムラクニコ) 1944年生まれ。大阪大学文学部仏文科博士課程修了、パリ第四・ソルボンヌ大学博士号取得。甲南大学名誉教授 饗庭千代子(アイバチヨコ) 1944年生まれ。関西学院大学文学部仏文科修士課程修了。元甲南大学非常勤講師 宮川貴美子(ミヤガワキミコ) 1965年生まれ。甲南大学大学院・人文科学研究科博士後期課程単位取得後退学、修士(文学)、臨床心理学専攻。臨床心理士、スクール・カウンセラー、産業カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人は死ぬ/第2章 死の不安を認める/第3章 覚醒するという体験/第4章 思考の力/第5章 死の恐怖を超える/第6章 死に目覚めるー私の場合/第7章 死への不安に取り組むーセラピストへの助言 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
3300 円 (税込 / 送料込)