「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

ロマン主義〈新装版〉 あるドイツ的な事件 (叢書・ウニベルシタス 950) [ リュディガー・ザフランスキー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロマン主義〈新装版〉 あるドイツ的な事件 (叢書・ウニベルシタス 950) [ リュディガー・ザフランスキー ]

あるドイツ的な事件 叢書・ウニベルシタス 950 リュディガー・ザフランスキー 津山 拓也 法政大学出版局ロマンシュギ ザフランスキー リュディガー ツヤマ タクヤ 発行年月:2023年11月20日 予約締切日:2023年11月19日 ページ数:470p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588140785 ザフランスキー,リュディガー(Safranski,R¨udiger) 1945年生まれ。哲学博士。フランクフルト大学でドイツ文学、哲学、歴史を学び、ベルリン自由大学のドイツ文学科の助手、講師を経て、『ベルリナー・ヘフト』誌の編集者としてジャーナリズムで活躍 津山拓也(ツヤマタクヤ) 1962年佐賀県生まれ。東京外国語大学大学院修士課程(独文学専攻)修了。現在、東京外国語大学・早稲田大学・二松学舎大学・國學院大學・中央学院大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ロマン主義(ロマン主義の発端ーヘルダー海へ出る。文化を新たに発明する。個人主義と諸民族の声。時流の中で揺れ動く物事について。/政治的革命から美的革命へ。政治的無力と詩的大胆さ。シラーは人々を偉大な遊戯へと駆り立てる。ロマン派は登場の準備をする。/インク染みの時代。啓蒙主義的な思慮分別からの離別。奇異から奇跡へ。フリードリヒ・シュレーゲルとイロニーの履歴。美しき混沌。批評の独裁者の時代。世界を芸術作品と化す。/フィヒテ、および一個の自我たらんとするロマン主義的な欲望。心の過剰。無からの創造。ロマン派の社交生活。伝説となったイェーナの住居共同体。精神的高揚、そして堕落への不安。/ルートヴィヒ・ティーク。文学工場にて。ウィリアム・ロヴェルの過剰な自我。文学風刺。著述の名人が芸術信仰者ヴァッケンローダーに出会う。夢の実現を追求するふたりの友。月光照らす魔法の夜とデューラーの時代。薄明の中のヴィーナス山。フランツ・シュテルンバルトの遍歴。 ほか)/第2部 ロマン主義的なるもの(理念の混沌を回顧する。ロマン主義批判者としてのヘーゲル。世界精神の号令と傲慢な主観。ビーダーマイアーと青年ドイツ派。現実的な現実への途上で。暴露競争。天の批判、大地と肉体の発見。ロマン主義的な未来、散文的な現在。シュトラウス。フォイエルバッハ。マルクス。両陣営に挟まれたハイネ。ロマン派への決別とナイチンゲールの擁護。人類解放戦争の兵士、詩人になっただけ。/青年ドイツ派ワグナー。パリのリエンツィ。ドレスデンのロマン主義革命家。初期ロマン派の夢ー新しい神話ーの実現。ニーベルングの指環。いかにして自由な人間が神々の黄昏をもたらすか。反資本主義と反ユダヤ主義。神話的な体験。トリスタンとロマンティックな夜。象徴的な陶酔。五感への総攻撃。/ニーチェのワグナー評ー初の芸術世界周航。時代の非ロマン主義的精神ー唯物主義、現実主義、歴史主義。矯正施設。ディオニュソス的なるもののロマン主義。世界言語たる音楽。ニーチェのワグナーからの離反ー救済者の救済。大地に忠実であること。ヘラクレイトスとシラーの戯れる宇宙児。イローニッシュな抵抗の終焉。崩壊。/生、生あるのみ。青年運動。生の改善。ランダウアー。神秘主義の侵入。フーゴ・フォン・ホフマンスタール、リルケとシュテファン・ゲオルゲ。ヴィルヘルム二世治下の書割魔術ー艦隊建造の“鋼鉄のロマン主義”。一九一四年の理念。戦時下のトーマス・マン。倫理的雰囲気、ファウストめいた香気、十字架、死と墓穴。/魔の山から平地へ。ランゲマルク。両世界間のさすらい人。二つの冒険心ーエルンスト・ユンガーとフランツ・ユング。テューリンゲンの流行性舞踏病。東洋への旅立ち。無理をした即物主義。偉大なる瞬間への期待。共和制末期の爆発的な古めかしさ。ハイデガーの政治的ロマン主義。 ほか) 神を失った世俗的世界に、ふたたび古代の夢と神秘、無限なるものを甦らせるロマン主義。伝統と創造、革命と反動を同時に内包するイローニッシュなこの運動は、文学的天才たちの共同体を生み出したのち、やがて巨大な廃墟をもたらす民族の政治宗教となった。「遅れてきた国民」の近代200年にわたる思想経験を、ロマン派の来歴と転変から描きだす精神史の白眉。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

6050 円 (税込 / 送料込)

世界史の10人【電子書籍】[ 出口治明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界史の10人【電子書籍】[ 出口治明 ]

<p>ライフネット生命の創業者・出口治明会長(当時)が、「歴史を学ぶことは、必ず役に立つ、将来のための教材は過去にしかない」という信念のもと、ビジネスの傍らに長年歴史研究を重ねた成果を世に問うた一冊。<br /> 我々が普通に「世界史の偉人」としてイメージする人物ではなく、あえて「通好み」の10人を紹介している。<br /> 出口氏がイメージする真のリーダーの条件とは、人格が立派であることでも、志が高いことでもなく、「何を成し遂げたか、後世に何どのような影響を与えたか」。<br /> 結果責任がすべて、という出口氏のビジネスマンらしい新鮮な視点で選ばれたのが、中世エジブトで奴隷からスルタンになった「バルバイス」、グローバル企業・大元帝国と作り上げた「クビライ」ムガール帝国の雄「バーブル」、中国初の女帝「武則天」、宋の政治改革に挑んだ「王安石」、強国イングランドの基を築いた「アリエノール」、神聖ローマ皇帝として教皇権力と戦った「フェデリーコ三世」、英国を一流国に成長させた「エリザベス一世」、ロシアを強国に育てた「エカチェリーナ二世」、そして近代都市パリを作り上げた「ナポレオン三世」という、世界史の通がうなる顔ぶれ。<br /> 西欧中心の世界史では馴染みがない名前も多く、女性の活躍が期待されるこれからの時代を見据えて、女王、女帝が4人も選ばれている。<br /> 必ずしも「歴史の勝者」ではなく、「英雄」と称えられることはなくとも、自らの環境を切り開き、後世の人間に大きな業績をもたらした人物について、その前後の時代背景を詳説しつつ紹介している。<br /> 歴史を「人生の指針」にしたいと願う人に最適の指南書、待望の文庫化。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

815 円 (税込 / 送料込)

イシスのヴェール 自然概念の歴史をめぐるエッセー (叢書・ウニベルシタス 1109) [ ピエール・アド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】イシスのヴェール 自然概念の歴史をめぐるエッセー (叢書・ウニベルシタス 1109) [ ピエール・アド ]

自然概念の歴史をめぐるエッセー 叢書・ウニベルシタス 1109 ピエール・アド 小黒 和子 法政大学出版局イシスノヴェール アド ピエール オグロ カズコ 発行年月:2020年01月27日 予約締切日:2020年01月26日 ページ数:522p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011092 アド,ピエール(Hadot,Pierre) 1922年生。パリのカトリック家庭に生まれ、神学教育を受ける。15歳で高等神学校に進級、22歳で司教の資格を得たのち、ソルボンヌで神学・哲学・文献学を学ぶ。27歳でCNRS(フランス国立科学研究センター)の研究員となり、宗教界を離れて哲学の道を選ぶ。文献学の研究を土台として、古代ギリシア思想と新プラトン主義、とくにプロティノス研究で著名となる。1963年には´EPH´E(高等研究実習院)のディレクター、82年にはミシェル・フーコーの推薦もありコレージュ・ド・フランスの教授に就任。2010年没 小黒和子(オグロカズコ) 1958年東京女子大学文理学部英米文学科卒業。1966年米国ワシントン大学大学院修士課程修了。元東京女子大学助教授、元早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 死のヴェール/2 自然のヴェール/3 「“自然”は隠れることを好む」/4 自然の秘密のヴェールを外す/5 プロメテウス的態度ー技術による秘密の発見/6 オルフェウス的態度ー言論、詩、芸術による秘密の発見/7 イシスのヴェール/8 自然の秘密から実存の神秘へー畏怖と感嘆 「自然は隠れることを好む」。ヘラクレイトスの謎の箴言から、25世紀にわたる西洋世界の自然探究が始まる。慎しみ深く身を隠す女神の真の相貌をめぐって、古代哲学から中世の神秘主義、ルネサンス以降の機械論的世界観からゲーテ、ニーチェやハイデガー、そして現代科学にいたるまでの人間の知が繰り広げてきた思索の営みの物語。フーコーの信頼厚かったフランスの古典学者アド、初の邦訳。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

5500 円 (税込 / 送料込)

国体論はなぜ生まれたか 明治国家の知の地形図 (Minerva歴史・文化ライブラリー) [ 米原謙 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国体論はなぜ生まれたか 明治国家の知の地形図 (Minerva歴史・文化ライブラリー) [ 米原謙 ]

明治国家の知の地形図 Minerva歴史・文化ライブラリー 米原謙 ミネルヴァ書房コクタイロン ワ ナゼ ウマレタカ ヨネハラ,ケン 発行年月:2015年04月 ページ数:296, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623073443 米原謙(ヨネハラケン) 1948年徳島市生まれ。1980年大阪大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。下関市立大学経済学部講師・助教授、大阪大学教養部助教授、同大学院国際公共政策研究科教授などを歴任し、2013年定年退職。パリ第四大学(フランス政府給費留学生)、東京大学法学部(文部省内地研究員)、パリ政治学院(客員研究員)、北京外国語大学日本学研究中心(派遣教授)、国立成功大学(招聘教授)、国立政治大学(客座教授)などで研究・教育に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 国体論という磁場(国体論とは何だったのか/本書の課題)/第1章 「国体」の発見(「国体」とは何か/「国体」の発見/ペリー来航と構造的磁場の形成 ほか)/第2章 神々の欲望と秩序ー幕末国学の国体論(本居宣長が残したもの/秩序への模索ー冨士谷御杖と平田篤胤/幕末期の国学 ほか)/第3章 「地球上絶無稀有ノ国体」を護持するためにー岩倉具視の構想(なぜ岩倉具視なのか/王政復古への道/立憲制にむかって ほか)/第4章 自由民権運動と明治初期の言論空間(自由民権運動と国体論/新しい政治意識ー「安民」から「幸福」へ/“読む”人々と“演説”する人々 ほか)/第5章 歴史認識をめぐる抗争ー明治二〇年代の国体論(国民的記憶と国体論/久米邦武「神道祭天古俗」事件/開国をめぐる論戦ー『開国始末』とその批判 ほか)/第6章 裕仁皇太子の台湾行啓ー「一視同仁」の演出(行啓をどのように読み解くか/台湾統治の構造と田健治郎/摂政・皇太子裕仁の台湾行啓 ほか) 「国体」に反するすべての思想は「絞殺」されると、北一輝は書いた。実際、「国体」は近代日本社会を金縛りにした言葉だった。治安維持法や天皇機関説事件も、国体論というタブーに触れることを禁じた。終戦時に昭和天皇と統治エリートが最後まで執着したのは「国体護持」であり、無条件降伏だったのに「国体は護持できた」と言い張った。一体、国体論とは何だったのか。思想としての国体論が誕生する現場に立って考察する。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学

3520 円 (税込 / 送料込)

大英帝国の歴史 下 絶頂から凋落へ (単行本) [ ニーアル・ファーガソン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大英帝国の歴史 下 絶頂から凋落へ (単行本) [ ニーアル・ファーガソン ]

絶頂から凋落へ 単行本 ニーアル・ファーガソン 山本 文史 中央公論新社ダイエイテイコクノレキシ ニーアル・ファーガソン ヤマモトフミヒト 発行年月:2018年06月08日 予約締切日:2018年06月07日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784120050886 ファーガソン,ニーアル(Ferguson,Niall) 歴史家。1964年、イギリス、スコットランド・グラスゴー生まれ。オックスフォード大学モードリン・カレッジ卒業の後、同カレッジD.Phil(歴史学)。スタンフォード大学フーヴァー研究所シニアフェローならびにオックスフォード大学ジーザスカレッジ、シニアリサーチフェロー。元ハーヴァード大学教授。英米両国で新聞や雑誌に頻繁に寄稿している。2004年にはタイム誌より「世界で最も影響力のある100人」に選出 山本文史(ヤマモトフミヒト) 近現代史研究家。1971年フランス・パリ生まれ。獨協大学英語学科卒業、獨協大学大学院外国語学研究科修士課程修了、シンガポール国立大学(NUS)人文社会学部大学院修了。Ph.D(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第5章 マクシムの威力(ケープからカイロまで/グレイター・ブリテン/やりすぎの殺戮/マフェキングの戦い)/第6章 帝国の店じまい(世界戦争/懐疑/主人から奴隷への転落/権力の移譲)/終章(新しい帝国主義?/責務を負うということ) 貿易・投資・海軍力によって繁栄を迎えるが、植民地統治の破綻、自由主義の高揚、二度の世界大戦を経て、国力は疲弊。大帝国が世界史において果たした役割を総括。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3190 円 (税込 / 送料込)

哲学の余白 下〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 772) [ J.デリダ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】哲学の余白 下〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 772) [ J.デリダ ]

叢書・ウニベルシタス 772 J.デリダ 藤本 一勇 法政大学出版局テツガクノヨハク ゲ デリダ ジャック フジモト カズイサ 発行年月:2022年04月26日 予約締切日:2022年04月25日 ページ数:378p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588140679 デリダ,ジャック(Derrida,Jacques) 1930ー2004年。アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。パリの高等師範学校で哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授を務める。西洋形而上学におけるロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域ー文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほかーに多大な影響をもたらした 藤本一勇(フジモトカズイサ) 1966年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。20世紀フランス哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 形式と“言わんとする作用”ー言語作用の現象学についての注記(テクストのなかの“言わんとする作用”/鏡のなかのエクリチュール ほか)/繋辞の代補ー言語学の前にある哲学(狂詩曲/転移 ほか)/白い神話ー哲学テクストのなかの隠喩(銘句/さらなる隠喩=もはや隠喩なし ほか)/痛み 源泉ーヴァレリーの源泉(隆起=跳ね返り/Der sich aufhebende Ursprungあるいは源泉の杯=切断 ほか)/署名 出来事 コンテクスト(エクリチュールと遠隔コミュニケーション/寄生者たち。ITER(また)、いくらかエクリチュールについて。おそらくエクリチュールは現実存在しないということ。 ほか) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

4400 円 (税込 / 送料込)

神学大全(2) (中公クラシックス) [ トマス・アクイナス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】神学大全(2) (中公クラシックス) [ トマス・アクイナス ]

中公クラシックス トマス・アクイナス 山田晶 中央公論新社シンガク タイゼン トマス・アクイナス ヤマダ,アキラ 発行年月:2014年07月 予約締切日:2014年07月23日 ページ数:440p サイズ:新書 ISBN:9784121601490 アクィナス,トマス(Aquinas,Thomas) 1224ころ?ー74。イタリアの神学者、哲学者、聖人。ロッカセッカの騎士の家に生まれ、5歳で修道院に入る。ナポリ大学でドミニコ会やアリストテレス哲学に接し、家族の反対に遭いながらもドミニコ会で修業を続け、パリ大学神学部教授に就任。イタリア各地のドミニコ会学校で講義しながらアリストテレス研究や新プラトン主義を学び『神学大全』に着手し、再びパリ大学に戻ると地派との論争に明け暮れながら「学としての神学」を完成させた。晩年はナポリのドミニコ会神学大学の充実に専念した 山田晶(ヤマダアキラ) 1922年(大正11年)宇都宮市生まれ。44年、京都帝国大学文学部哲学科卒業。大阪市立大学助教授を経て、68年、京都大学文学部教授。85年より南山大学教授をつとめた。西洋中世哲学研究の第一人者であり、アウグスティヌス、トマス・アクィナスの研究、翻訳などで知られる。2008年(平成20年)2月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(神はいかなる仕方でわれわれによって知られるか/神の名について(略)/神の知について/イデアについて/真理について/偽について(略)/神の生命について(略)/神の意志について/神の愛について(略)/神の正義と憐れみについて(略)/神の摂理について(略)/予定について(略)/生命の書(略)/神の能力について/神の至福について) 「神はどう認識されるか」その問いにトマスは“存在”の形而上学から答えて神の本質を語る。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 新書 人文・思想・社会

2145 円 (税込 / 送料込)

【中古】 超辛口先生の赤ペン俳句教室 / 夏井 いつき / 朝日出版社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 超辛口先生の赤ペン俳句教室 / 夏井 いつき / 朝日出版社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:夏井 いつき出版社:朝日出版社サイズ:単行本ISBN-10:4255008094ISBN-13:9784255008097■こちらの商品もオススメです ● サラダ記念日 俵万智歌集 / 俵 万智 / 河出書房新社 [単行本] ● フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 / ジェニファー・L・スコット, 神崎 朗子 / 大和書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 川島隆太教授の脳を鍛える携帯版大人のドリル / 川島 隆太 / くもん出版 [新書] ● 夏井いつきの超カンタン!俳句塾 / 夏井 いつき / 世界文化社 [単行本] ● やさしい俳句入門 / 松井 利彦 / 日本文芸社 [単行本] ● 十字軍物語 1 / 塩野 七生 / 新潮社 [単行本] ● 司馬遼太郎が考えたこと エッセイ 14(1987.5~1990. / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● さわりで覚えるジャズの名曲25選 / 後藤 雅洋 / 樂書舘 [単行本] ● 道ありき 青春編 改版 / 三浦 綾子 / 新潮社 [文庫] ● 司馬遼太郎が考えたこと エッセイ 11(1981.7~1983. / 司馬 遼太郎 / 新潮社 [文庫] ● わかりやすい俳句の作り方 俳句づくりの基本から句会、吟行まで / 鈴木 貞雄 / 日本文芸社 [単行本] ● 解りそうで解らない間違いやすい漢字問題 誤読で恥をかかない漢字脳トレーニング / やくみつる, 大人の漢字力検定委員会 / 二見書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 2択で学ぶ赤ペン俳句教室 / 夏井 いつき / ワニブックス [単行本(ソフトカバー)] ● ねこのほそみち 春夏秋冬にゃー / 堀本 裕樹, ねこまき(ミューズワーク) / さくら舎 [単行本(ソフトカバー)] ● 種田山頭火 漂泊の俳人 / 金子 兜太 / 講談社 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

335 円 (税込 / 送料別)

オリンピック100話 (文庫クセジュ) [ ムスタファ・ケスス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】オリンピック100話 (文庫クセジュ) [ ムスタファ・ケスス ]

文庫クセジュ ムスタファ・ケスス 芦立 一義 白水社オリンピックヒャクワ ムスタファ ケスス アシダテ カズヨシ 発行年月:2021年12月23日 予約締切日:2021年12月22日 ページ数:179p サイズ:新書 ISBN:9784560510483 ケスス,ムスタファ(Kessous,Mustapha) 「ル・モンド」紙ジャーナリスト。ドキュメンタリー番組・映画監督としても活動 芦立一義(アシダテカズヨシ) 1977年生。横浜市立大学大学院国際文化研究科博士課程中途退学、パリ第12大学Master2(哲学)修了。パリ在住、日本語講師・翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ピエール・ド・クーベルタン(1863ー1937)/古代オリンピックの歴史/1894年、近代オリンピックの誕生/オリンピックの標語の歴史/オリンピック讃歌の歴史/1896年、マラソンの誕生/1896年、ディミトリオス・ロウンドラス、最年少メダリスト?/1900年、ミシェル・テアト、フランス人陸上選手で初めてのオリンピック覇者/メダルの歴史/オリンピックと万国博覧会の開催が重なっていた時〔ほか〕 スキー滑降で前屈みの卵型の姿勢によって、空気抵抗を抑えこんだジャン・ヴュアルネ。走り高跳びで背面からバーを越えることで記録を更新した「ディック・」フォスベリー。審判員たちが「それが規則に適っているかどうか問題にさえした」ほど、どちらも画期的な出来事だった!…起源、選手、競技種目、時代背景、政治・社会問題など、「ル・モンド」紙の記者によるオリンピックにまつわる100のエピソード!大会から辿る現代史。 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ その他 新書 ホビー・スポーツ・美術 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

東京の批判地誌学/荒又美陽/明治大学地理学教室【3000円以上送料無料】

東京の批判地誌学/荒又美陽/明治大学地理学教室【3000円以上送料無料】

著者荒又美陽(編) 明治大学地理学教室(編)出版社ナカニシヤ出版発売日2022年12月ISBN9784779517037ページ数298Pキーワードとうきようのひはんちしがく トウキヨウノヒハンチシガク あらまた みよう めいじ/だい アラマタ ミヨウ メイジ/ダイ9784779517037内容紹介ポスト・グローバルシティのポリティクスを読み解く変化のさなかにある東京はどこへ向かうのか。社会階層と暮らし、エネルギー・気候問題、表象と都市の観点から、「東京」を考える。●著者紹介荒又美陽一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退。博士(社会学)。明治大学文学部教授。社会地理学、フランス社会論。『パリ神話と都市景観』(単著、明石書店、二〇一一年)、『私はどうして地理学者になったのか』(共訳、学文社、二〇一七年)、『惑星都市理論』(分担執筆、以文社、二〇二一年)ほか。*川口太郎明治大学文学部教授。都市地理学。中澤高志明治大学経営学部教授。経済地理学、都市社会地理学。中川秀一明治大学商学部教授。経済地理学・農村地域論。松橋公治明治大学文学部教授。経済地理学。石山徳子明治大学政治経済学部教授。地理学、地域研究(アメリカ合衆国)。梅本 亨明治大学文学部史学地理学科教授。自然地理学。森永由紀明治大学商学部教授。気候学・環境科学。大城直樹明治大学文学部教授。文化地理学・地理思想。廣松 悟明治大学政治経済学部教授。都市の社会経済地理学、都市を中心とした比較地誌学。飯嶋曜子明治大学政治経済学部准教授。人文地理学、ヨーロッパ地域研究。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 社会階層と暮らし(ヴァーティカル都市の足もとで/銭湯的ジェントリフィケーション/都市からの田園回帰に関する覚え書-コミューン運動の系譜を辿る)/第2部 エネルギーと気候変動(東京都は「世界一の環境先進都市」を目指します!/東京は“熱都”になるのか?)/第3部 表象と都市(表象の中の東京-「坂」と「谷底」のトポグラフィー/「パリ」という表象の限界と方向転換-東京を考えるために)

3300 円 (税込 / 送料込)

池上彰の世界の見方 フランス ~うるわしの国の栄光と苦悩~【電子書籍】[ 池上彰 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】池上彰の世界の見方 フランス ~うるわしの国の栄光と苦悩~【電子書籍】[ 池上彰 ]

<p>【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>自由・平等・友愛の国でなぜテロや暴動が?</p> <p>ルーブル美術館やオルセー美術館が立ち並び、エッフェル塔やノートルダム大聖堂がそびえるパリは世界一の観光都市。そしてパリを首都とするフランスは世界で最も多くの観光客が訪れる国である。<br /> そしてフランスは住民の1/3がルーツをたどれば移民系という移民大国でもあり、差別や格差から、移民による暴動がたびたび起きている。<br /> また公共交通機関は繰り返しストライキを起こしているが、国民はストライキに寛容である。<br /> このようなフランスはどうやって成り立っているのか。また、現在抱えている課題にはどのようなものがあるのか、さまざまな視点から見ていきます。<br /> 本書は、「ストライキと革命から見るフランス」「政教分離から見るフランス」「移民問題から考えるフランス」「『教育のエリート主義』から見るフランス」「軍事大国フランスの外交戦略」といった全く異なる章立てで構成。いろいろな角度からフランスを見ることで、その栄光から影の部分まで、まるごと理解できます!</p> <p>暁星中学校・高等学校(東京都千代田区)での白熱授業を書籍化しました。</p> <p>(底本 2023年10月発売作品)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1485 円 (税込 / 送料込)

シャルル・ドゴール伝(下) [ ジュリアン・ジャクソン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シャルル・ドゴール伝(下) [ ジュリアン・ジャクソン ]

ジュリアン・ジャクソン 北代 美和子 白水社シャルルドゴールデン ジュリアン ジャクソン キタダイ ミワコ 発行年月:2022年06月20日 予約締切日:2022年06月19日 ページ数:533p サイズ:単行本 ISBN:9784560094310 ジャクソン,ジュリアン(Jackson,Julian) 1954年生まれ。ロンドン大学クイーンメアリー校史学部教授。英国学士院および王立歴史学会会員。専門は20世紀のフランス史で、英国におけるその第一人者として広く内外に認められ、フランスの“教育功労勲章コマンドゥール賞”を授与されている。本書で2018年度の“ダフ・クーパー賞”、“パリのアメリカ書店賞”、2019年度の“エリザベス・ロングフォード賞”などを受賞した 北代美和子(キタダイミワコ) 1953年生まれ。翻訳家。日本通訳翻訳学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第3部 権力の座につき、権力の座をおりるー1944年ー1958年(新たなる救世主ー1947年ー1955年/「砂漠」にてー1955年ー1958年/シャルル・ドゴールのブリュメール一八日ー1958年2月ー6月/閣議議長ー1958年6月ー12月)/第4部 共和国の君主ー1959年ー1965年(「われわれを捕らえて放さず、麻痺させるこの問題」ー1959年ー1962年/大転換ー1962年/偉大さの追求ー1959年ー1963年/世界に打って出るー1963年ー1964年/現代化を実行する君主ー1959年ー1964年/ハーフタイムー1965年)/第5部 終焉に向かってー1966年ー1970年(「花瓶をひっくり返す」ー1966年ー1967年/収穫逓減/革命ー1968年/終焉ー1968年6月ー1970年11月/神話、遺産、業績) 「最後の偉大なフランス人」の真の姿とは?戦後の1947年から1970年の逝去まで、世界を牽引した「強大な指導者」の軌跡を、英国の歴史家が活写する。“ダフ・クーパー賞”ほか多数受賞。地図7点・口絵写真16頁ほか図版収録。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

8800 円 (税込 / 送料込)

小さなフランス図鑑/小林克己【3000円以上送料無料】

小さなフランス図鑑/小林克己【3000円以上送料無料】

著者小林克己(監修)出版社三才ブックス発売日2024年05月ISBN9784866734088ページ数239Pキーワードちいさなふらんすずかん チイサナフランスズカン こばやし かつみ コバヤシ カツミ9784866734088内容紹介2024年はパリ五輪の年。海外旅行の人気観光地としてだけでなく、歴史、芸術、偉人、さらには暮らしなど、さまざまな面から注目され、そしてだれもが一度はあこがれるフランスの魅力を、手のひらサイズの人気上製本シリーズの一冊として、ぎゅっと詰め込みました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 フランスという国/第1章 フランスの名所/第2章 フランスの歴史/第3章 フランスの芸術/第4章 フランスの言葉/第5章 フランスの暮らし

1980 円 (税込 / 送料別)

冒険小説論 近代ヒーロー像一〇〇年の変遷【電子書籍】[ 北上次郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】冒険小説論 近代ヒーロー像一〇〇年の変遷【電子書籍】[ 北上次郎 ]

<p><strong>【第47回日本推理作家協会賞受賞作】<br /> 『宝島』から『水滸伝』、『南総里見八犬伝』へ<br /> この百年の文学史に「冒険小説」を刻む不朽の名著</strong></p> <p>スティーヴンスン『宝島』から始まり『水滸伝』を経由して滝沢馬琴『南総里見八犬伝』、そして戦後ーー英雄なき時代の先に繚乱する冒険小説のオデッセイアへ。洋の東西さえ越えて、著者は膨大な小説と文献を文字通り縦横無尽に渉猟する。ただ一心に、面白い小説を追い求めて。百年の文学史のなかで切り開かれた豊饒なる小説世界、その山嶺を闊達な筆致で踏破する一大評論。大衆文学研究に里程標を刻み、第四十七回日本推理作家協会賞を受賞した名著。この一冊をして、文学史に「冒険小説」は永遠に刻まれる。</p> <p>【目次】<br /> 1<br /> 近代ヒーローの誕生<br /> ドイルと騎士道小説<br /> 大観光時代<br /> 荒野に立つヒーロー<br /> ハックルベリーの旅<br /> 西部辺境の男たち<br /> 十九世紀イギリス補遺<br /> 芥溜(ごみため)のパリ<br /> デュマの剣豪小説<br /> 科学の冒険<br /> 愛国主義者ルパン<br /> 『紅はこべ』と『スカラムーシュ』<br /> 騎士道の消滅<br /> スパイ・ヒーロー、登場<br /> 不安と疑惑の時代<br /> クリスティーの冒険<br /> ジョン・カーターとターザン<br /> 無人島の少年たち<br /> 海の男ホーンブロワー<br /> マクリーンの戦後<br /> イギリス海洋小説補遺<br /> 不信のヒーロー<br /> フランスのスパイ活劇<br /> ジョバンニと暗黒小説<br /> スピレインの亡霊<br /> 自警団ヒーロー、ボラン<br /> スペンサーの饒舌<br /> 悪党パーカーの栄光<br /> ライアルの場合<br /> 七〇年代の壁<br /> 現代の秘境<br /> キャリスンとカイル<br /> ヒギンズの陥穽<br /> 工作員の冒険<br /> 謀略小説の時代<br /> ラドラムとカッスラー<br /> フランシスの復活<br /> 2<br /> 『水滸伝』の世界<br /> ふたつの『水滸伝』<br /> 3<br /> 『南総里見八犬伝』の世界<br /> 政治小説の時代<br /> 黒岩涙香の翻案小説<br /> 巖谷小波の少年小説<br /> 武侠の冒険<br /> 立川文庫と講談<br /> 「新講談」の時代<br /> 「少年倶楽部」の時代<br /> 高垣眸の海<br /> 密林のヒーロー<br /> 軍事冒険小説の行方<br /> 日本伝奇小説の系譜<br /> 国枝史郎と講談<br /> 伝奇小説の黄金時代<br /> 昭和十年代の壁<br /> 『宮本武蔵』への道<br /> 『赤い影法師』の衝撃<br /> 講談『柳生武芸帳』<br /> 風太郎忍法帖におけるロマネスク<br /> 伝奇小説の伝統<br /> 隆慶一郎が残したもの<br /> ヒーローの善意<br /> 机龍之助の皮肉<br /> 丹下左膳の場合<br /> 長谷川伸と流れ者ヒーロー<br /> 眠狂四郎の剣<br /> 海のロマン<br /> 大藪春彦の意味<br /> 八〇年代のオデッセイア<br /> 夢枕獏の彼方</p> <p>あとがき<br /> 文庫本のためのあとがき<br /> 解説=霜月蒼<br /> 人名一覧<br /> 書名・作品名一覧</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1599 円 (税込 / 送料込)

貧困へのまなざし 富裕層は貧困層をどのように見ているのか [ セルジュ・ポーガム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】貧困へのまなざし 富裕層は貧困層をどのように見ているのか [ セルジュ・ポーガム ]

富裕層は貧困層をどのように見ているのか セルジュ・ポーガム ブリュノ・クザン 新泉社ヒンコンヘノマナザシ セルジュ ポーガム ブリュノ クザン 発行年月:2024年12月17日 予約締切日:2024年12月16日 ページ数:376p サイズ:単行本 ISBN:9784787724076 ポーガム,セルジュ(Paugam,Serge) フランス国立社会科学高等研究院教授。フランス国立科学研究センター、モーリス・アルブヴァックス・センター研究ディレクター クザン,ブリュノ(Cousin,Bruno) パリ政治学院、欧州研究・比較政治センター准教授 ジオルジェッチ,カミーラ(Giorgetti,Camila) モーリス・アルブヴァックス・センター研究員 ノデ,ジュール(Naudet,Jules) フランス国立科学研究センター、南アジア・ヒマラヤ研究センター研究員 川野英二(カワノエイジ) 大阪公立大学文学研究科教授 中條健志(チュウジョウタケシ) 東海大学総合教育センター語学教育センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 富裕層は貧困層をどのように見ているのか/第一章 パリ、サンパウロ、デリーの高級住宅街を調査する/第二章 道徳的秩序を生み出す/第三章 貧困層から身を守る/第四章 貧困を正当化する/第五章 差別の三つの側面/第六章 連帯の抑圧か距離をおいた連帯か/終章 貧困へのまなざし 貧しい地区を抱える大都市で裕福な地域に住む富裕層は、貧困を正当化するシステムを備えて特権を享受している。パリ、サンパウロ、デリーの富裕層を対象にした貧困と不平等の認知に関する大規模調査の結果をもとにそのメカニズムを解明する。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪

3850 円 (税込 / 送料込)

ハンナ・アーレント “世界への愛”の物語 / エリザベス・ヤング=ブルーエル 【本】

ハンナ・アーレント “世界への愛”の物語 / エリザベス・ヤング=ブルーエル 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで、少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで、その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、いまでも超えることのできない決定版伝記、第二版。目次 : 第1部 一九〇六‐一九三三(“私たちの子”-一九〇六‐一九二四/ 影-一九二四‐一九二九/ ユダヤ人女性としての人生-一九二九‐一九三三)/ 第2部 一九三三‐一九五一(国籍なき者たち-一九三三‐一九四一/ 忠実さは真理のしるしである-一九四一‐一九四八/ 公的な生活における私的な顔-一九四八‐一九五一)/ 第3部 一九五一‐一九六五(世界のうちに落ち着くこと-一九五一‐一九六一/ 後からの癒し-『エルサレムのアイヒマン』一九六一‐一九六五)/ 第4部 一九六五‐一九七五(暗い時代のアメリカ-一九六五‐一九七〇/ “もはやない”と“まだない”-『精神の生活』一九七〇‐一九七五)

8580 円 (税込 / 送料別)

地中海を旅する62章 歴史と文化の都市探訪 (エリア・スタディーズ 172) [ 松原 康介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地中海を旅する62章 歴史と文化の都市探訪 (エリア・スタディーズ 172) [ 松原 康介 ]

歴史と文化の都市探訪 エリア・スタディーズ 172 松原 康介 明石書店チチュウカイヲタビスルロクジュウニショウ マツバラ コウスケ 発行年月:2019年02月10日 予約締切日:2019年02月09日 ページ数:400p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750347844 松原康介(マツバラコウスケ) 1973年神奈川県生まれ。筑波大学システム情報系社会工学域・国際総合学類准教授、地中海・北アフリカ研究センター兼任准教授。2005年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科環境デザインプログラム修了。博士(学術)。専門は中東・北アフリカ地域の都市計画史。アレッポ大学学術交流日本センター、パリ建築都市社会研究所(フランス政府給費研修員)、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所を経て現職。主な計画系業務として、JICAダマスカス都市計画プロジェクト、SATREPS乾燥地資源プロジェクト、UNDP(国連開発計画)シリア人文化財研修に参画。2016年日本都市計画学会論文賞、国際都市計画史学会東アジア都市計画史賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 洋の東西を分かつーエーゲ海/第2部 東方への玄関口ーアドリア海/第3部 ローマからプロヴァンスへ/第4部 コート・ダジュールからコスタ・デル・ソルへ/第5部 アンダルシアからモロッコへ/第6部 地中海の南ーマグリブ/第7部 中東の海ーレヴァント/第8部 遥かにアジアを望むーアナトリア 本 人文・思想・社会 社会科学

2200 円 (税込 / 送料込)

狂気の時代 魔術・暴力・混沌のインドネシアをゆく [ リチャード・ロイド・パリー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】狂気の時代 魔術・暴力・混沌のインドネシアをゆく [ リチャード・ロイド・パリー ]

魔術・暴力・混沌のインドネシアをゆく リチャード・ロイド・パリー 濱野大道 みすず書房キョウキノジダイ リチャードロイドパリー ハマノヒロミチ 発行年月:2021年04月20日 予約締切日:2021年04月19日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784622089957 ロイド・パリー,リチャード(Lloyd Parry,Richard)(ロイドパリー,リチャード) 英『ザ・タイムズ』紙アジア編集長および東京支局長。1969年生。英マージーサイド州出身。オックスフォード大学卒業後、1995年に『インディペンデント』紙の東京特派員として来日。2002年より『ザ・タイムズ』紙に属し、東京を拠点に日本、朝鮮半島、東南アジアを担当。アフガニスタン、イラク、コソボ、マケドニアなど27ヵ国・地域を取材し、イラク戦争、北朝鮮危機、タイやミャンマーの政変を報じる。著書『津波の霊たち』(2018年、ともにハヤカワ・ノンフィクション文庫)で2018年ラスボーンズ・フォリオ賞。2019年度日本記者クラブ賞特別賞を受賞 濱野大道(ハマノヒロミチ) 翻訳家。ロンドン大学・東洋アフリカ学院(SOAS)タイ語・韓国語学科卒業。同大学院タイ文学専攻修了。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 1996年バリ島で見た不吉な夢/第1部 恥に近い何かー1997~1999年 ボルネオ島(若者たちがすること/最高の人々)/第2部 放射する光ー1998年 ジャワ島(クリスモン/狂気の時代/魔術に頼らない強さ/ジャカルタ略奪)/第3部 サメの檻ー1998~1999年 東ティモール(クロコダイル/ファリンティル潜入/吸血鬼の町/自由の鷲/平たい峰/国連施設の敷地ーコンパウンド/井戸のなか) インドネシアの各地で1990年代後半にさまざまな騒乱が発生。新聞記者としてそれらに遭遇した著者は、魔術と暴力が渦巻く混沌の島々に惹かれていく。1996年にボルネオ島で起きたダヤク族とマドゥーラ族の民族紛争と虐殺、98年にスハルト独裁体制を崩壊させる端緒となったジャカルタの学生デモと軍の衝突、99年に東ティモール独立を巡って行なわれた住民投票とその波紋など、世界最大級の多民族国家を揺るがしたさまざまな蛮行と混乱が、現場の熱気そのままに活写される。東京を拠点にミャンマーやタイ、朝鮮半島などアジア各地で取材を重ね、のちに日本を舞台とするノンフィクション『黒い迷宮』と『津波の霊たち』で評価を確立する知日派ジャーナリストが2005年に世に問うた原点の書。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3960 円 (税込 / 送料込)

酒井しょうこと辿る聖母マリアに出会う旅 フランス3人の聖女を訪ねて/酒井しょうこ【1000円以上送料無料】

酒井しょうこと辿る聖母マリアに出会う旅 フランス3人の聖女を訪ねて/酒井しょうこ【1000円以上送料無料】

著者酒井しょうこ(著)出版社亜紀書房発売日2018年10月ISBN9784750515656ページ数141Pキーワードさかいしようことたどるせいぼまりあに サカイシヨウコトタドルセイボマリアニ さかい しようこ サカイ シヨウコ9784750515656内容紹介フランス、聖母マリアに出会う旅私は幼い頃から、どれだけあなたに憧れ、あなたを慕いつづけてきたことでしょう。あなたに会いたい、私はあなたに会いたいのです。フランスの聖女、カタリナ、ベルナデッタ、テレーズが、あなたに出会ったように……。「はじめに」よりパリーーカタリナ・ラブレ ルルド、ヌヴェールーーベルナデッタ・スビルー リジューーーテレーズ・マルタン祈りのなかでマリアに出会った、フランスの3人の聖女たち。彼女たちの生涯とゆかりの地を、美しい写真とともに紹介します。世界有数の巡礼地であるルルドをはじめ、パリ、ヌヴェール、リジュー……『酒井しょうこと辿る 聖フランチェスコの足跡-アッシジ 聖なる風景』の著者・酒井しょうこによる、フランス巡礼へのいざない。===================もくじはじめに巡礼について1 聖女カタリナ・ラブレ パリ 聖カタリナ・ラブレの生涯 【コラム】不思議のメダイ 【ガイド】パリ 沈黙の聖女・カタリナが暮らした街 しょうこのおすすめ マップ(パリ)2 聖女ベルナデッタ・スビルー ルルド・バルトレス・ヌヴェール 聖ベルナデッタ・スビル-の生涯 【コラム】ロザリオの祈り 【コラム】聖歌(あめのきさき) 【ガイド】ルルド 貧困の聖女・ベルナデッタが暮らした街 マップ(ルルド 聖域) しょうこのおすすめ 【ガイド】バルトレス 少女・ベルナデッタが過ごしたのどかな村 しょうこのおすすめ マップ(ルルド) マップ(バルトレス) 【ガイド】ヌヴェール ベルナデッタが過ごしたヌヴェール愛徳修道会本部修道院マップ(ヌヴェール)3 聖女テレーズ・マルタン リジュー 聖カテレーズ・マルタンの生涯 【ガイド】リジュー 薔薇の聖女・テレーズが暮らした街 しょうこのおすすめ マップ(リジュー)各地へのアクセス参考文献おわりに===================装丁 山口信博、宮巻麗(山口デザイン事務所)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 パリ 聖女カタリナ・ラブレ(聖カタリナ・ラブレの生涯/コラム 不思議のメダイ/ガイド パリ 沈黙の聖女・カタリナが暮らした街 ほか)/2 ルルド・バルトレス・ヌヴェール 聖女ベルナデッタ・スビルー(聖ベルナデッタ・スビルーの生涯/コラム ロザリオの祈り/コラム 聖歌(あめのきさき) ほか)/3 リジュー 聖女テレーズ・マルタン(聖テレーズ・マルタンの生涯/ガイド リジュー 薔薇の聖女・テレーズが暮らした街/しょうこのおすすめ ほか)

2200 円 (税込 / 送料込)

デカルト・ポリティコ 政治的存在論について [ アントニオ・ネグリ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】デカルト・ポリティコ 政治的存在論について [ アントニオ・ネグリ ]

政治的存在論について アントニオ・ネグリ 中村勝己 青土社デカルトポリティコ アントニオネグリ ナカムラカツミ 発行年月:2019年03月26日 予約締切日:2019年03月25日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784791771493 ネグリ,アントニオ(Negri,Antonio) 1933年、イタリアに生まれる。哲学者。パドヴァ大学、パリ第八大学などで教鞭をとる 中村勝己(ナカムラカツミ) 1963年生まれ。中央大学ほか兼任講師、政治学博士(中央大学) 津崎良典(ツザキヨシノリ) 1977年生まれ。筑波大学准教授、哲学博士(パリ第一大学パンテオン=ソルボンヌ校)西洋近世哲学。著書、訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 隠喩と記憶/第2章 哲学と時代情況/第3章 政治学なのか、あるいは分別のあるイデオロギーなのか/第4章 時代とイデオロギー 本 人文・思想・社会 政治

3520 円 (税込 / 送料込)

ヴィクトル・ユゴー文学館(第8巻) 海に働く人びと/小ナポレオン [ ヴィクトル・マリー・ユゴー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヴィクトル・ユゴー文学館(第8巻) 海に働く人びと/小ナポレオン [ ヴィクトル・マリー・ユゴー ]

海に働く人びと/小ナポレオン ヴィクトル・マリー・ユゴー 潮出版社ヴィクトル ユゴー ブンガクカン ユゴー,ヴィクトル・マリー 発行年月:2001年03月 ページ数:415p サイズ:全集・双書 ISBN:9784267015687 金柿宏典(カナガキヒロノリ) 1931年栃木県生まれ。東北大学文学部仏文学科卒。現在、福岡大学教授。訳書に世界の文豪叢書「ヴィクトル・ユゴー」など 佐藤夏生(サトウナツオ) 東京都生まれ。東京外国語大学フランス科卒業。現在、神奈川大学教授。共著に「ロマン主義のヨーロッパ」、訳書に「コリンナ 美しきイタリアの物語」、共訳に「メフメトII世ービザンティウムの征服者」など 庄司和子(ショウジカズコ) 横浜市生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科卒業、ソルボンヌ大学留学。横浜双葉学園フランス語講師を勤めた。訳書に「赤ちゃんになった天才博士」「カモメのシャルロット」「いぬのナルシス」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海に働く人びと/小ナポレオン 『レ・ミゼラブル』が法律と人間の戦いであり、『ノートル=ダム・ド・パリ』が教義と人間の戦いであるのと同じく、『海に働く人びと』は自然の力と人間の戦いである。人間の内面の劇に眼をこらした雄篇。 本 人文・思想・社会 文学 文学全集

4840 円 (税込 / 送料込)

ニューノマド 新時代の生き方【電子書籍】[ フェリクス マークォート ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ニューノマド 新時代の生き方【電子書籍】[ フェリクス マークォート ]

<p>パリの上流階級を抜け出し、コロンビアで活躍するジャーナリスト。日本の「女らしさ」に抗い、アフリカで起業家を支援する女性……。移住者を起点に新たな文化やビジネスが花開いている現象「ニューノマド」とはいかなるものか。移住が拓く新たな可能性を問う。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2860 円 (税込 / 送料込)

ハンズ 手の精神史 [ ダリアン・リーダー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハンズ 手の精神史 [ ダリアン・リーダー ]

手の精神史 ダリアン・リーダー 松本卓也 左右社ハンズ リーダー,ダリアン マツモト,タクヤ 発行年月:2020年11月 予約締切日:2020年10月29日 ページ数:236p サイズ:単行本 ISBN:9784865282955 リーダー,ダリアン(Leader,Darian) ロンドン在住の精神分析家、コラムニスト。ローハンプトン大学名誉客員教授。ケンブリッジ大学にて哲学を学んだ後、パリにて科学史を学ぶ傍ら、精神分析家としての研鑽を積む。Centre for Freudian Analysis and Researchの発起人であり、主要メンバー 松本卓也(マツモトタクヤ) 1983年高知県生まれ。高知大学医学部卒業、自治医科大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。専門は精神病理学。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授 牧瀬英幹(マキセヒデモト) 2010年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は、精神分析、精神病理学、描画療法。現在、中部大学生命健康科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 分裂する手ー自律と自由のパラドックス/2 自律する手ー手と口の病的な関係/3 掴む手、放す手ー愛着と喪失/4 社会化される手ー手を暇にさせておくことの危険性/5 鎮める手ー感覚を取り除くための刺激/6 暴れる手ー暴力行為の効能/7 言葉と手ー手を使わせるテクノロジーの今昔 “ヒトラーや毛沢東の繊細な手仕事”“手から離れていったフロイト、手へと回帰したラカン”“私たちの手を支配するiPhone”“ゾンビが手を前に突き出して歩いているのはなぜか”“手と自律依存症との関係”ー人間の歴史=手の歴史。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2420 円 (税込 / 送料込)

古今東西スイーツ物語 [ 吉田菊次郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】古今東西スイーツ物語 [ 吉田菊次郎 ]

吉田菊次郎 松柏社ココントウザイスイーツモノガタリ ヨシダキクジロウ 発行年月:2022年05月20日 予約締切日:2022年05月19日 ページ数:380p サイズ:単行本 ISBN:9784775402863 吉田菊次郎(ヨシダキクジロウ) 俳号・南舟子(なんしゅうし)。1944年(昭和19年)東京生まれ。明治大学商学部卒業後渡欧し、フランス、スイスで製菓修業。その間、第一回菓子世界大会銅賞(1971年於パリ)他、数々の国際賞を受賞。帰国後「ブールミッシュ」を開業(本店・銀座)。現在同社会長の他、製菓フード業界のさまざまな要職を兼ねる。文筆、テレビ、ラジオ、講演等でも活躍。2004年、フランス共和国より農事功労章シュヴァリエ叙勲及び厚生労働省より「現代の名工・卓越した技能者」受章。2005年、厚生労働省より「若者の人間力を高めるための国民会議」委員拝命。同年、天皇皇后両陛下より秋の園遊会のお招きにあずかる。2007年、日本食生活文化賞金賞受賞。2011年、厚生労働省より「職場のいじめ、嫌がらせ問題に関する円卓会議」委員拝命。2012年、大手前大学客員教授の就任。2014年フランス料理アカデミー・フランス本部会員に推挙される。同年、果実王国やまなし大使に任命される。その後も国内外の受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世界のスイーツ物語(先史時代/古代エジプト時代/古代ギリシャ時代/古代ローマ時代/中世 ほか)/第2章 日本のスイーツ物語(神代の時代/大和の国の黎明期/鎌倉~室町時代/安土桃山~江戸後期/幕末~明治維新 ほか) 菓子の起源と歴史を網羅!甘味愛好家、パティシエ、料理評論家にも必読・必携の書!先史時代の糖菓から現代の菓子事情までスイーツの歩みを紐解く力作!! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

2750 円 (税込 / 送料込)

ヴィクトル=ユゴー (新装版 人と思想 68) [ 辻 昶 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヴィクトル=ユゴー (新装版 人と思想 68) [ 辻 昶 ]

新装版 人と思想 68 辻 昶 丸岡 高弘 清水書院ヴィクトルユゴー ツジ アキラ マルオカ タカヒロ 発行年月:2014年09月01日 予約締切日:2014年08月31日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784389420680 辻昶(ツジトオル) 1916(大正5)年東京に生まれる。東京大学文学部フランス文学科卒。東京教育大学名誉教授。フランス政府より教育文化功労勲章を受ける。2000年逝去 丸岡高弘(マルオカタカヒロ) 1952(昭和27)年京都府に生まれる。東京大学大学院仏文科修士課程修了。現在、南山大学教授。1981~86年、パリ大学に留学。パリ第三大学第三課程博士号取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ヴィクトル・ユゴーの生涯(砲声と軍馬の蹄の音のさなかに/王政復古と文壇への登場/栄光と挫折/クーデターに抵抗して/共和主義のシンボル)/2 ヴィクトル=ユゴーの思想(文学の解放ーロマン主義の文学理論/社会参加の文学/政治の季節ー一八四八~五一/神秘思想と巨大な作品群) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

1100 円 (税込 / 送料込)

できることならスティードで【電子書籍】[ 加藤シゲアキ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】できることならスティードで【電子書籍】[ 加藤シゲアキ ]

<p>大阪やパリ、スリランカ紀行から、故ジャニー喜多川氏との思い出や学校の意義を問う思索まで、広義の“旅”をテーマにした著者初のエッセイ集が待望の文庫化! エッセイ15編、“旅する”掌編小説3編の他、文庫版あとがきも収録。《解説・朝吹真理子》</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

660 円 (税込 / 送料込)

堀内誠一 旅と絵本とデザインと/コロナ・ブックス編集部【1000円以上送料無料】

コロナ・ブックス 147堀内誠一 旅と絵本とデザインと/コロナ・ブックス編集部【1000円以上送料無料】

著者コロナ・ブックス編集部(編)出版社平凡社発売日2009年06月ISBN9784582634440ページ数135Pキーワードほりうちせいいちたびとえほんとでざいん ホリウチセイイチタビトエホントデザイン へいぼんしや ヘイボンシヤ9784582634440内容紹介さまざまなジャンルを軽快に行き来した堀内誠一の軌跡を、「デザイン」「絵本」「旅」という三つの分野にわけて紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 父のいた少年時代(図案家なりし父の時代(堀内誠一)/多田北烏とサン・スタジオ(前村文博) ほか)/2 デザインの仕事(アド・センター/ROKKOR ほか)/3 絵本の仕事(ホリウチと絵本(堀内路子)/ふたつのデビュー作 くろうまブランキー/七わのからす ほか)/4 旅-パリからはじまる旅の時代(パリはなつかしの町(堀内誠一)/パリでの生活(こぐれひでこ) ほか)/5 「堀内さん」いろいろ(堀内誠一が紹介した世界のイラストレーターたち/手帖から ほか)

1760 円 (税込 / 送料込)

亡霊のジレンマ 思弁的唯物論の展開 [ カンタン・メイヤスー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】亡霊のジレンマ 思弁的唯物論の展開 [ カンタン・メイヤスー ]

思弁的唯物論の展開 カンタン・メイヤスー 千葉雅也 青土社ボウレイノジレンマ カンタンメイヤスー チバマサヤ 発行年月:2018年06月22日 予約締切日:2018年06月21日 ページ数:266p サイズ:単行本 ISBN:9784791770847 メイヤスー,カンタン(Meillassoux,Quentin) 1967年生まれ。パリ第一大学准教授 岡嶋隆佑(オカジマリュウスケ) 1987年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程単位取得退学。哲学。同大学通信教育部他非常勤講師 熊谷謙介(クマガイケンスケ) 1976年生まれ。パリ=ソルボンヌ大学博士課程修了。フランス文学・文化、表象文化論。神奈川大学外国語学部国際文化交流学科教授 黒木萬代(クロキマヨ) 大阪大学人間科学研究科博士後期課程在学中。哲学。日本学術振興会特別研究員(DC) 神保夏子(ジンボウナツコ) 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。音楽学。立教大学兼任講師、国立音楽大学・桐朋学園大学非常勤講師、日本学術振興会特別研究員(PD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 思弁的唯物論のラフスケッチ/2 潜勢力と潜在性/3 亡霊のジレンマ:来るべき喪、来るべき神/4 形而上学と科学外世界のフィクション/5 『賽の一振り』あるいは仮定の唯物論的神格化/6 減算と縮約:ドゥルーズ、内在、『物質と記憶』 来たるべき神と全人類の復活を謳う表題作から、議論を呼んだマラルメ論、SF論まで。『有限性の後で』では表れなかった、メイヤスー哲学のもう一つの相貌。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)

2420 円 (税込 / 送料込)

自己責任という暴力 コロナ禍にみる日本という国の怖さ [ 齋藤 雅俊 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】自己責任という暴力 コロナ禍にみる日本という国の怖さ [ 齋藤 雅俊 ]

コロナ禍にみる日本という国の怖さ 齋藤 雅俊 未來社ジコセキニントイウボウリョク サイトウ マサトシ 発行年月:2020年09月02日 予約締切日:2020年09月01日 ページ数:226p サイズ:単行本 ISBN:9784624411046 齋藤雅俊(サイトウマサトシ) 1956年、東京都生まれ。1980年、東京外国語大学イタリア語学科卒。2006年、フランス国立東洋言語文化学院(INALCO)日本学科修士課程(DEA)修了。TBSで報道局社会部デスク、パリ支局長、取材センター長、映像センター長、編集主幹、スペシャリスト局長、「JNN報道特集」制作プロデューサーなどを歴任。現在、TUY(テレビユー山形)取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 親の責任が求められる国(集団責任/さまざまな責任と謝罪)/第2部 自己責任・イラクより怖い国(イラク人質事件で問われた自己責任/自己責任というキーワード)/第3部 責任の正体(責任小史/責任という不条理)/第4部 この国を覆う空気と責任(日本固有の責任の背景) 日本人を根底から問う警世・警告の書。長いことテレビ報道の第一線で社会問題に対面しつづけた著者は、現在のコロナウイルスに見舞われた日本人の心理的対応のなかに隠された怖さを見出す。パリ支局長時代に経験したイラク人質事件に見られた日本人の「自己責任」という名の官民あげての暴力的なバッシングは、世界の目からは異常な日本人の心性として目に余るものと見られた。海外でそうした批判や疑問を身近に目撃した著者は、「同調圧力」「自粛警察」などのいまにいたるも変わることのない日本人の精神的な抑圧構造を見抜いている。 本 人文・思想・社会 社会 社会学

2200 円 (税込 / 送料込)

クリシュナムルティ・ノート 拡大完全版 [ ジッドゥ・クリシュナームーティ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】クリシュナムルティ・ノート 拡大完全版 [ ジッドゥ・クリシュナームーティ ]

拡大完全版 ジッドゥ・クリシュナームーティ 中野多一郎 たま出版クリシュナムルティ ノート クリシュナームーティ,ジッドゥ ナカノ,タイチロウ 発行年月:2010年06月 ページ数:431p サイズ:単行本 ISBN:9784812703021 クリシュナムルティ,J.(Krishnamurti,Jiddu) 1895年にインド生まれ。1986年にアメリカ合衆国で死亡。生涯を通じて、世界中の多くの地で、作家、科学者、哲学者、教育者たちを含む多くの個人と語り合っただけではなく、多数の聴衆に語りかけた。後半生、インドやイギリスやアメリカに設立した学校を主に訪れた 中野多一郎(ナカノタイチロウ) 1948年生まれ、埼玉県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オーハイ(カリフォルニア)/ロンドン/クシュタート(スイス)/パリ/ローマとフィレンツェ/ボンベイとリシヴァレイ/マドラス/ラージガート(ベナレス)/ニューデリー/ボンベイ 何が我々をばらばらにしているのでしょうか?アイデンティティを死んでやり過ごすとは?メディアをやり過ごすとは?脱落するメディアとは?分離不可能な、愛、破壊、死、不可思議な創造とは?拡大完全版を完訳。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想

2530 円 (税込 / 送料込)