「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

エムバペ・レヴォリューション【電子書籍】[ ジャン=バティスト・ゲガン ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】エムバペ・レヴォリューション【電子書籍】[ ジャン=バティスト・ゲガン ]

<p><strong>その男、幻獣につき<br /> この男の後ろにいるのは、エムバペか、ムバッペか、はたまたンバペか……私たちは知らない</strong></p> <p>彼はひとつの理想であり、約束であり、夢をみる権利の象徴でもある。<br /> わずか数年で、キリアン・エムバペは世界の頂点へと登りつめた。ひとつの「声」となり、モデルとなった。コパ、プラティニ、ジダンと並んで、フランスサッカーの殿堂入りを果たすのに時間はかからなかった。そして、あのペレから認められるという栄誉をすら手にしたのだ。<br /> 彼は自分のやり方で支配するーーボールによって。<br /> 彼は自分のルールを押しとおし、人々を魅了し、驚かせる。<br /> 国家、監督、チームメイトーー誰も彼には抗えず、誰も彼から逃れられない。<br /> 彼を見つめ、彼の言葉に耳を傾けることは、社会の鼓動を聴くことだ。<br /> エムバペはすでに「歴史」を書きあげた。<br /> 残されているのは、その続きを書くことだけである。</p> <p>【目次】<br /> <strong>プロローグ 現象<br /> 第1章 現代サッカーのリヴァイアサン</strong><br /> 数字の重み/数字の力/「ミスター・パーセンテージ」あるいは肉食動物の出現/フランス代表での現象/キリアンは待ってくれない/パリのリーダー、預言的なフォワード<br /> <strong>第2章 確かな価値</strong><br /> アンチ・ネイマール/フォローする、フォローされる/正しい値段、価値の問題/リスクは別のところに<br /> <strong>第3章 話題の人物</strong><br /> <strong>第4章 たった一人、彼だけのメディア</strong><br /> 出発からのメディア現象/自分の時代に属すること/すべてが違っているという印象<br /> <strong>第5章 エムバペ、登録されるブランド</strong><br /> エムバペInc.(R)/ブランドになる/コピーライトと登録ブランド/自由で、解き放たれた選手<br /> <strong>第6章 新世代を予感させる選手</strong><br /> 厄介な君主の助言者/キリアンと《リキッド・モダニティ》、私たちの時代の物語/二一世紀に政治参加する者はもはやインテリではない、エムバペである<br /> <strong>第7章 エムバペあるいはインフルエンサーの正当性</strong><br /> 才能の専制政治、権力をもつサッカー選手/「私」の時代/ナルシスの失墜<br /> <strong>第8章 メイク・キリアン・グレート・アゲイン 二一世紀のフランス人は一人のアメリカ人である</strong><br /> 無視できないバスケットボール選手/他者の重要性/ビジネスはビジネス/権力は自らを直視しない、実行する/一人の選手以上/永久に最初の存在<br /> <strong>第9章 私たちが見たいフランス</strong><br /> 体現する者/フランスの天才/解放する者/私たちが望むフランスの姿/別のフランス/フランスの分断を修復する者?<br /> <strong>第10章 フランスで最初の政治的人間</strong><br /> <strong>第11章 外国に向けたフランスの顔</strong><br /> フランスの最初の一人/ショーウィンドーとして/ソフト・パワーとエムバペ/カタール、曖昧さの重圧/カメルーンとアルジェリアの間で、出自のディレンマ/負担はひとつではない<br /> <strong>第12章 キリアン一族、成功の坩堝</strong><br /> キリアンのルーツ/ボンディー、そして世界/どのようにして成功する?/キリアンの七つの家族のゲーム/出発点は、そう、《エムバペ・プロジェクト》/《いまの君になりなさい》/いらつかせる一族<br /> <strong>第13章 エムバペ現象の限界</strong><br /> リーダー? どんなリーダー?/激突の感覚、愛情の不在<br /> <strong>第14章 マラドーナ、プラティニ、ジダン……歴史のなかの場所はどこに?</strong><br /> <strong>第15章 愛の物語はパリで破局する</strong><br /> あまりにも、あまりにも/起こり得ない契約延長の不在<br /> <strong>第16章 キリアン、彼はまだ世界が待望する存在ではない</strong><br /> <strong>第17章 マドリード、ただそれだけ……</strong><br /> 夢と現実/その間にも……/そしていま……?<br /> <strong>エピローグ そして? キリアン大統領?</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2475 円 (税込 / 送料込)

あなたの魂を照らす60の物語 [ OSHO ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】あなたの魂を照らす60の物語 [ OSHO ]

OSHO Amy Okudaira 大和書房アナタノタマシイヲテラスロクジュウノモノガタリ オショー アミイ オクダイラ 発行年月:2019年11月23日 予約締切日:2019年11月22日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784479784913 Osho(OSHO) 1931年インドに生まれる。1990年没。現代の神秘家であり、その人生と教えは、今もあらゆる世代の何百万という人々に影響を与え続けている。英国「サンデー・タイムズ」紙は「20世紀を作った1000人」の1人に選出した。彼の著作は世界58の言語に翻訳され国際的なベストセラーとなっている Amy Okudaira(AMY OKUDAIRA) 奥平亜美衣。作家。1977年兵庫県生まれ。お茶の水女子大学卒業後、ロンドンに約半年間、パリに約4年間滞在し、日本へ帰国。会社員生活を送っていたが、2010年に『アミ小さな宇宙人』に出会ったことで、スピリチュアルの世界に足を踏み入れる。2012年『サラとソロモン』と出会い、「引き寄せの法則」を知る。自身の経験を伝えるべく立ちあげたブログ「人生は思い通り」が評判になり、本を出版。著作は次々とベストセラーとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海の音楽/人生は、私たちが創造するとおりになる/手放すことを手放す/宗教的な思考とは?/恐れの寺院はない/悪魔の言葉/勇気/野心と劣等感/十歩だけ先/壊れることのない永遠の愛〔ほか〕 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学

1650 円 (税込 / 送料込)

未来をひらく子ども学 子どもを取り巻く研究・環境・社会 [ 坂越 正樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】未来をひらく子ども学 子どもを取り巻く研究・環境・社会 [ 坂越 正樹 ]

子どもを取り巻く研究・環境・社会 坂越 正樹 八島 美菜子 福村出版ミライヲヒラクコドモガク サカコシ マサキ ヤシマ ミナコ 発行年月:2023年04月10日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784571102035 坂越正樹(サカコシマサキ) 広島文化学園大学・短期大学学長。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。広島大学大学院教育学研究科教授を経て現職。博士(教育学)。専門は、教育哲学、教育思想 八島美菜子(ヤシマミナコ) 広島文化学園大学学芸学部教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。修士(教育学)。専門は、臨床発達心理学 小笠原文(オガサワラフミ) 福井大学教育学部准教授。パリ国立高等美術学校マルチメディア科第2課程(修士課程)修了、広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。広島文化学園大学、広島修道大学(非常勤)などを経て現職。博士(教育学)。専門は、美術教育学、フランスの芸術教育 伊藤駿(イトウシュン) 広島文化学園大学講師、NPO法人日本教育再興連盟理事。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、英国ダンディー大学研究員を経て現職。博士(人間科学)。専門は、インクルーシブ教育、比較教育社会学、教育における排除と包摂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 子ども学とはー実践学としての子ども学の構築/第1部 子どもを取り巻く研究(教育学と子ども/心理学と子ども/教科教育学と子ども/社会福祉学と子ども/対人援助学と子ども)/第2部 子どもを取り巻く社会と文化(子どもと表現/子どもと法/子どもとことば/子どもと外国語/子どもとメディア)/第3部 子どもを取り巻く現代事情(子どもと家族/インクルーシブ教育/災害と子ども/コロナ禍と子ども/異文化の中の子どもと平和) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理

2860 円 (税込 / 送料込)

【中古】 昭和文学全集 7 / 梶井 基次郎, 滝井 孝作, 丸岡 明, 中島 敦, 内田 百けん, 広津 和郎, 網野 菊, 牧野 信一, 森 茉利, 嘉村 礒多 / [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 昭和文学全集 7 / 梶井 基次郎, 滝井 孝作, 丸岡 明, 中島 敦, 内田 百けん, 広津 和郎, 網野 菊, 牧野 信一, 森 茉利, 嘉村 礒多 / [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:梶井 基次郎, 滝井 孝作, 丸岡 明, 中島 敦, 内田 百けん, 広津 和郎, 網野 菊, 牧野 信一, 森 茉利, 嘉村 礒多, 中 勘助出版社:小学館サイズ:単行本ISBN-10:4095680075ISBN-13:9784095680071■こちらの商品もオススメです ● 会長はメイド様! 1 / 藤原 ヒロ / 白泉社 [コミック] ● 会長はメイド様! 2 / 藤原 ヒロ / 白泉社 [コミック] ● 会長はメイド様! 3 / 藤原 ヒロ / 白泉社 [コミック] ● サンダカン八番娼館 底辺女性史序章 / 山崎 朋子 / 筑摩書房 [単行本] ● グリーン版世界文学全集第1集 息子と恋人 38 / ロレンス, 伊藤 整 / 河出書房新社 [単行本] ● セーヌ左岸で パリ便り / 犬養 道子 / 中央公論新社 [単行本] ● 眠れない話 刻々と迫りくる日本の大事故 / 広瀬隆 / 八月書館 [単行本] ● フルーツバスケット 2 / 高屋 奈月 / 白泉社 [コミック] ● 古書街を歩く / 紀田 順一郎 / 新潮社 [単行本] ● 世界の名著 30 / ジャン・ジャック・ルソー, 大河内一男 / 中央公論新社 [単行本] ● 日韓がタブーにする半島の歴史 / 室谷 克実 / 新潮社 [新書] ● 私がモテてどうすんだ 1 / ぢゅん子 / 講談社 [コミック] ● 私がモテてどうすんだ 2 / ぢゅん子 / 講談社 [コミック] ● 私がモテてどうすんだ 3 / ぢゅん子 / 講談社 [コミック] ● 永遠の仔 上 / 天童 荒太 / 幻冬舎 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

1241 円 (税込 / 送料別)

詩集 (叢書・エクリチュールの冒険) [ ステファヌ・マラルメ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】詩集 (叢書・エクリチュールの冒険) [ ステファヌ・マラルメ ]

叢書・エクリチュールの冒険 ステファヌ・マラルメ 柏倉康夫 月曜社シシュウ マラルメ,ステファヌ カシワクラ,ヤスオ 発行年月:2018年08月 予約締切日:2018年07月25日 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784865030563 マラルメ,ステファヌ(Mallarm´e,St´ephane) 1842ー1898。十九世紀のフランス象徴詩を代表する詩人。若くしてボードレールとエドガー・アラン・ポーに魅せられて詩作をはじめ、地方の高等中学校の英語教師をしながら創作に没頭するが、「詩とは何か」という根源的な問いに苦しみ、精神的・肉体的な危機に見舞われた。1871年パリに出て以後は交友関係も広がり、「牧神の午後」や「エロディアード」など代表作となる絶唱を生み出した 柏倉康夫(カシワクラヤスオ) 1939ー。東京大学文学部フランス文学科卒業。NHKパリ特派員、解説主幹の後、京都大学文学研究科教授を経て、放送大学教授、副学長、図書館長、現在同大学名誉教授。京都大学博士(文学)。フランス国家功労勲章叙勲。ジャーナリズムでの仕事のかたわら、原典批判に基づくマラルメ研究を続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 挨拶/不運/あらわれ/たわいない願い/懲らしめられた道化/窓/花々/春の訪れ/不安/ー苦い休息には飽きた…〔ほか〕 ステファヌ・マラルメの死の一年後に刊行された『詩集』(エドモン・ドゥマン書店、1899年刊)収録の全49篇の詩と、マラルメ自身による書誌解題の新訳。「ユリイカ」誌連載、青土社電子版、限定私家版を経て、最新改訂普及版がここに成る。『詩集』の初版本や石版刷、組見本、マラルメの肖像、名刺や封筒に書かれた四行詩など、訳者秘蔵品を含む貴重な写真8点を併載。多年に及ぶ研究の画期を為す「理解可能なマラルメ」の提示。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2420 円 (税込 / 送料込)

中世思想原典集成 精選6 大学の世紀2(887) (平凡社ライブラリー) [ 上智大学中世思想研究所 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中世思想原典集成 精選6 大学の世紀2(887) (平凡社ライブラリー) [ 上智大学中世思想研究所 ]

平凡社ライブラリー 上智大学中世思想研究所 平凡社チュウセイシソウゲンテンシュウセイ セイセン6 ダイガクノセイキ2 ジョウチダイガクチュウセイシソウケンキュウジョ 発行年月:2019年09月12日 予約締切日:2019年09月11日 ページ数:664p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582768879 ディオニュシウス神秘神学註解(アルベルトゥス・マグヌス)/聖書の勧めとその区分(トマス・アクィナス)/聖書の勧め(トマス・アクィナス)/知性の単一性についてーアヴェロエス主義者たちに対する論駁(トマス・アクィナス)/最高善について(シュトラスブルクのウルリヒ)/一二七〇年の非難宣言/一二七七年の禁令(パリ司教エティエンヌ・タンピエ)/哲学者たちの誤謬(アエギディウス・ロマヌス)/第一原理についての論考(ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス)/未来の偶然事に関する神の予定と予知についての論考(ウィリアム・オッカム)/巻末エッセイ スコラ学と中世の説教(赤江雄一) トマス・アクィナスによる哲学・神学・信仰の大統合から、ラテン・アヴェロエス主義の危機を経て、ドゥンス・スコトゥス、オッカムの剃刀と“新しい道”の切り拓くスコラ学の大転換。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

排除と抵抗の郊外 フランス〈移民〉集住地域の形成と変容【電子書籍】[ 森千香子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】排除と抵抗の郊外 フランス〈移民〉集住地域の形成と変容【電子書籍】[ 森千香子 ]

<p><strong>第16回大佛次郎論壇賞、第33回渋沢・クローデル賞受賞!</strong><br /> 2015年パリ同時多発テロ以来、注目を集める「ホームグロウン」の若者たち。そのような移民・マイノリティの若者が集住する「郊外」はどのように形成されたのか。「郊外」を起点にフランス主流社会とマイノリティの亀裂をたどり、暴力の背後にある排除と抵抗の実態にせまる。</p> <p>【序章「フランス主流社会とマイノリティの亀裂を問う」より】<br /> 「しかしこの悲劇(出版社注:2015年パリ同時多発テロ)は「グローバル・テロリズム」とそれに抵抗する「民主主義」というような図式には容易に収まりきらない背景を持っている。それは過去30年にわたって深まってきた、フランスの主流社会と移民・マイノリティの間の亀裂である。実行犯の多くは、ヨーロッパで生まれ育った「ホームグロウン」のエスニック・マイノリティの若者たちであった。彼らをこのような暴力へと向かわせる社会構造とはいったい何なのだろうか。<br /> 本書は、フランスで現在「紛争」と化している事態を、マジョリティとマイノリティの間にある「亀裂」という角度から考察していくものである。」</p> <p>【主要目次】<br /> <strong>序章 フランス主流社会とマイノリティの亀裂を問う</strong><br /> 1 フランスの移民統合の理想と現実ーーOECDの比較調査から<br /> 2 移民からエスニック・マイノリティへーー呼称変化とアプローチの転換<br /> 3 郊外「セーヌ・サン・ドニ県」への注目</p> <p><strong>1章 フランス郊外研究の視座ーー空間と結びついたマイノリティの差別と排除</strong><br /> 1 日本とは異なる郊外像<br /> 2 モラル・パニックとメディア、政治空間<br /> 3 先行研究における「郊外」の位置づけ<br /> 4 本書の枠組みーー差別、排除、レイシズム<br /> 5 本書の方法と構成</p> <p><strong>2章 多様化する郊外とマイノリティ</strong><br /> 1 「移民」と「郊外」の関係を整理する<br /> 2 郊外をめぐる複数の空間的アプローチ<br /> 3 「移民」と居住の多様化ーー中産階級の台頭<br /> 4 「移民」カテゴリー内部における分極化の進行ーー郊外貧困地区の状況の悪化と時間的変化<br /> 5 「郊外問題地区」の類型化とセーヌ・サン・ドニ県の事例</p> <p><strong>3章 排除空間の形成と国家の役割ーーフランス的例外か?</strong><br /> 1 「マイノリティ集住地区」としての郊外はどのように形成されたのか<br /> 2 工業地区の郊外<br /> 3 団地の郊外<br /> 4 移民の郊外<br /> 5 結びにかえてーー排除空間としての郊外と国家</p> <p><strong>4章 「赤い郊外」の変容と都市政策の展開</strong><br /> 1 問題設定<br /> 2 「都市政策」の誕生と展開<br /> 3 脱工業化のインパクトと「赤い郊外」の変容<br /> 4 市政と住民をつなぐ新たな媒介の模索<br /> 5 「都市問題」という解読格子の誕生と定着<br /> 6 階級問題から「都市問題」へーー「赤い郊外」における解読格子の変化</p> <p><strong>5章 再生事業と住民コミュニティへの影響</strong><br /> 1 地域社会の底上げか、下層マイノリティの排除か?<br /> 2 「ソーシャル・ミックス」の評価<br /> 3 住民はどこに行ったのか?<br /> 4 「ミックス」の実情と課題<br /> 5 都市政策と地域社会の再編</p> <p><strong>6章 郊外マイノリティの多様な抵抗</strong><br /> 1 エスニック・マイノリティの若者たちをめぐる参加と抵抗<br /> 2 アソシエーション活動を通した抵抗ーー文化表現から政治活動へ<br /> 3 問題化される「参加」ーーラップの事例<br /> 4 おわりに</p> <p><strong>7章 風刺新聞社襲撃事件と「見えない断絶」ーーフランス統合モデルの限界・弊害とマイノリティの疎外</strong><br /> 1 追悼デモに来なかった「郊外の住民」たち<br /> 2 事件直後の「郊外の住民」の反応<br /> 3 「テロ対策」としての3つの改革ーー治安、教育、郊外<br /> 4 カラー・ブラインド原則とその実態ーーまなざしの人種化<br /> 5 文化的統合の深化と(それゆえの)問題化というパラドクス<br /> 6 ダブル・スタンダードが生み出す問題<br /> 7 プラグマチークな解決にむけた道のり</p> <p><strong>終章 脱領域的なマイノリティ研究をめざして</strong><br /> 1 亀裂を生じさせる二重の「乖離」<br /> 2 郊外の比較社会学に向けてーー変容する日本の郊外へのまなざし<br /> 3 「客観性」としてのマイノリティの視座</p> <p>文献一覧<br /> あとがき<br /> 地名・人名索引<br /> 事項索引</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

5060 円 (税込 / 送料込)

母の前で [ ピエール・パシェ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】母の前で [ ピエール・パシェ ]

ピエール・パシェ 根本 美作子 岩波書店ハハノマエデ ピエールパシェ ネモト ミサコ 発行年月:2018年10月12日 予約締切日:2018年10月11日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784000244879 パシェ,ピエール(Pachet,Pierre) 1937年パリ生まれ。1962年古典文学教授資格を取得。1972年から2003年まで、パリ第七大学教員。2016年6月死去 根本美作子(ネモトミサコ) 1967年生まれ。1996年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。学術博士。現在、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 母の前で/内なるラジオ/独りでしゃべる/言葉の括約筋/どのように脳は死ぬのか?/訪問のあとで 老いることで自分の母親は、遠くへと去ってしまうー。最後まで尊厳を保とうとする母親と向き合いながら、その人をその人たらしめているものとは何であるのか、人間の意識の境界を問いつづけた思索の日々を綴る。 本 人文・思想・社会 文学 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

ユネスコと博物館 [ 栗原祐司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ユネスコと博物館 [ 栗原祐司 ]

栗原祐司 林菜央 雄山閣ユネスコ ト ハクブツカン クリハラ,ユウジ ハヤシ,ナオ 発行年月:2019年08月 予約締切日:2019年08月23日 ページ数:230p サイズ:単行本 ISBN:9784639026730 栗原祐司(クリハラユウジ) 京都国立博物館副館長。1989年上智大学法学部卒業、同年文部省(現文部科学省)入省。ニューヨーク日本人学校国際交流ディレクター、文部科学省社会教育課企画官、文化庁美術学芸課長、東京国立博物館総務部長、国立文化財機構事務局長等勤務を経て、2016年10月より現職。日本博物館協会理事、ICOM日本委員会理事、ICOMーASPAC副委員長、ICOM京都大会組織委員会運営委員長、日本展示学会副会長、全日本博物館学会役員、日本ミュージアム・マネージメント学会理事、國學院大學大学院非常勤講師、観光庁MICEアンバサダー等 林菜央(ハヤシナオ) ユネスコ世界遺産センター・世界遺産条約専門官。上智大学、東京大学大学院、ソルボンヌ大学、パリ高等師範学校で古代ローマ史(帝政期属州における東方起源宗教の伝播)を、ロンドン大学アフリカ東方学院で持続的開発論を学ぶ。1998年より在仏日本大使館に文化アタッシェ(専門調査員)として勤務後、2002年ユネスコ文化局文化遺産部に競争試験により採用。世界遺産センター、カンボジア事務所を経て2007年よりミュージアム関連業務担当、2014年より専任主任となる。2018年より現職。アジア、アフリカ、中近東の開発途上国における世界遺産保全修復及びミュージアム支援事業に多数関わる。2015年にユネスコ総会で採択されたミュージアムに関する国際勧告の起草から採択までのプロセスを担当。勧告の執行を奨励するため2016年に設立されたユネスコハイレベルミュージアムフォーラムの初代コミッショナーを務め、加盟国に対する幅広い政策支援を行っている。フランス国立移民博物館運営組織会メンバー 井上由佳(イノウエユカ) 明治大学文学部専任准教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ教育学修士号取得、2005年ロンドン大学IOEーUCL(教育学研究所)教育学博士号取得、国立歴史民俗博物館研究支援推進員、立正大学文学部非常勤講師、文教大学国際学部准教授を経て、2019年4月より現職。専門分野は博物館学、博物館教育学、国際理解教育学。ICOMーICTOP(博物館人材養成国際委員会)LiasonーBoard Member、全日本博物館学会役員、せとうち美術館ネットワーク・アドバイザー等 青木豊(アオキユタカ) 國學院大學文学部教授。1951年和歌山県橋本市生まれ。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業。博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ユネスコにおける遺産とミュージアム/2 1960年ユネスコ博物館勧告と日本の博物館/3 2015年ユネスコ博物館勧告採択の経緯/4 2015年ユネスコ博物館勧告の成果と展望/5 日本の博物館学の現状と課題/6 ICOMと日本の博物館/7 ICOM京都大会に向けて/Reference data ミュージアム・コレクション・遺産についての認識は、激動の世界情勢を背景に、どのように変化してきたのか。そして今、何が求められているのか。ユネスコと2019年ICOM京都大会を理解するための必携書。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他

2640 円 (税込 / 送料込)

ベンヤミン 新装版/村上隆夫【1000円以上送料無料】

Century Books 人と思想 88ベンヤミン 新装版/村上隆夫【1000円以上送料無料】

著者村上隆夫(著)出版社清水書院発売日2014年09月ISBN9784389420888ページ数207PキーワードべんやみんせんちゆりーぶつくすCENTURYBOO ベンヤミンセンチユリーブツクスCENTURYBOO むらかみ たかお ムラカミ タカオ9784389420888内容紹介一九世紀末のベルリンに生まれたユダヤ系ドイツ人ベンヤミンは,ドイツ市民階級の文化が没落し,ドイツ人とユダヤ人との共生関係が破局を迎えるのを目撃した。伝統的な社会秩序が崩壊していく中から,彼は自らの思想を作り上げた。おびただしく降り積もっていく歴史の残骸を拾い集めた彼は,その破局のうちにかつての黄金時代の面影を求め,また,未来のユートピアの姿をかいま見ようとした。暗く絶望的な世界のうちに,まばゆく光り輝く楽園の光景を一瞬の間浮かび上がらせること,これがベンヤミンの批評の方法であった。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 ベンヤミンの生涯(ベルリンの幼年時代/青年運動と戦争の時代/ワイマール時代/亡命の時代/最後の日々)/2 ベンヤミンの思想(青春の形而上学/批評の理論/ドイツ‐ロマン主義の芸術批評とゲーテの親和力/ドイツ悲劇の根源/プルーストとカフカ/複製技術時代の芸術/言語哲学と収集癖/パリの遊歩術/歴史の概念について)

1100 円 (税込 / 送料込)

魔女狩りの地を訪ねて あるフェミニストのダークツーリズム [ クリステン・J・ソレー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】魔女狩りの地を訪ねて あるフェミニストのダークツーリズム [ クリステン・J・ソレー ]

あるフェミニストのダークツーリズム クリステン・J・ソレー 松田和也 青土社マジョガリノチヲタズネテ クリステンジェイソレー マツダカズヤ 発行年月:2021年08月26日 予約締切日:2021年08月25日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784791774074 血のストレゴネリアと性魔術ーイタリア フィレンツェ/占いの国ーイタリア フィレンツェとボローニャ/聖女と妖術師ーイタリア シエナ/リグーリアの夏ーイタリア トリオーラとジェノヴァ/とある魔女のヴァティカン・ツアーーヴァティカン市国/鉄の処女ーフランス ルーアン/光の街のネクロマンスーフランス パリ/ドイツの魔景ードイツ ハルツ山地/バイエルンの恐怖と変容ードイツ バンベルク/異教の過去と異教の現在ーアイルランド キルケニー/種蒔き、変性意識状態ーイングランド ロンドン/モールキン・タワーの幽霊ー連合王国 ランカシャー/ジェイムズ王の情熱ースコットランド エディンバラ/アメリカの魔女ーヴァージニア州ウィリアムズバーグおよびジェイムズタウン/マリタイム・マレフィキウムー中部大西洋/記憶の儀礼ーコネティカット州ハートフォード/魔女の街のハロウィンーマサチューセッツ州セイラム/旅の再魔術化ーニューヨーク州ブルックリン フェミニストで魔女でもある筆者が、フランスのジャンヌ・ダルクやアイルランドのアリス・キットラーゆかりの地から、イタリア・ボローニャのタロット美術館、ロンドンのチェルシー薬草園、アメリカのセイラムまで、魔女狩りの歴史を持った土地を訪ね、魔女たちが辿った残酷な運命とその土地の現在を紹介し、「魔女狩り」とは何であったのかを明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2420 円 (税込 / 送料込)

【中古】 二十世紀からの脱出 / エドガール モラン, 秋枝 茂夫 / 法政大学出版局 [単行本]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 二十世紀からの脱出 / エドガール モラン, 秋枝 茂夫 / 法政大学出版局 [単行本]【宅配便出荷】

著者:エドガール モラン, 秋枝 茂夫出版社:法政大学出版局サイズ:単行本ISBN-10:4588003550ISBN-13:9784588003554■こちらの商品もオススメです ● 「豊かさ」のあとに 幸せとは何か / 飯田 経夫 / 講談社 [新書] ● 「豊かさ」とは何か 現代社会の視点 / 飯田 経夫 / 講談社 [ペーパーバック] ● 十八世紀パリの明暗 / 本城 靖久 / 新潮社 [単行本] ● 「ゆとり」とは何か 成熟社会を生きる / 飯田 経夫 / 講談社 [新書] ● 日本経済ここに極まれり / 飯田 経夫 / 講談社 [新書] ● 豊かな国のゆくえNH / 飯田 経夫 / NHK出版 [ムック] ● 素粒子物理学をつくった人びと 上 / ロバート・P. クリース, チャールズ・C. マン, 鎮目 恭夫, 林 一, 小原 洋二, 岡村 浩 / 早川書房 [文庫] ● スターリンとは何だったのか / ウォルター ラカー, Walter Laqueur, 白須 英子 / 草思社 [単行本] ● 西欧精神の探究 革新の十二世紀 上 / 堀米 庸三, 木村 尚三郎 / NHK出版 [単行本] ● 人間にとって経済とは何か / 飯田 経夫 / PHP研究所 [新書] ● 西欧精神の探究 革新の十二世紀 下 / 堀米 庸三, 木村 尚三郎 / NHK出版 [単行本] ● 自我と仮象 第3部 / 森 和朗 / 鳥影社 [単行本] ● 海からの花嫁 ギリシア神話研究の手引き / ジョン シャーウッドスミス, 吉田 敦彦, 佐藤 由美子, John Sharwood Smith / 法政大学出版局 [単行本] ● 再分配政策の政治経済学 日本の社会保障と医療 / 権丈 善一 / 慶應義塾大学出版会 [単行本] ● スパイスの歴史 薬味から香辛料へ / 山田 憲太郎 / 法政大学出版局 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

934 円 (税込 / 送料別)

仕事をつくる/安藤忠雄【1000円以上送料無料】

私の履歴書仕事をつくる/安藤忠雄【1000円以上送料無料】

著者安藤忠雄(著)出版社日経BP日本経済新聞出版発売日2022年08月ISBN9784296114634ページ数270Pキーワードしごとおつくるわたくしのりれきしよ シゴトオツクルワタクシノリレキシヨ あんどう ただお アンドウ タダオ9784296114634内容紹介学歴も社会的基盤もない。仕事は自分でつくらなければならない。気力、集中力、目的意識、強い思いが、自らに課したハードルを越えさせる--フランス、イタリア、ドイツ、アメリカなど欧米、そして中国、韓国、台湾などアジアでのビッグプロジェクトも注目を集める世界的な建築家が「明日を担う子どもたちが夢を見いだしてほしい」と、自ら建築費を負担して日本全国に図書館「本の森」をオープンさせている。80歳を迎え、ますます精力的に仕事をし続けるANDOを突き動かす、そのエネルギーの源泉はどこにあるのか。本書には、出世作「住吉の長屋」から2021年オープンのパリの現代美術館「ブルス・ドゥ・コメルス」までの代表作品がカラー写真で一同に並ぶ豪華なミニ写真集を挟み、目で見るANDOの軌跡にも読者は打ちのめされるだろう。プロボクサーとして闘った高校時代から、先鋭的な芸術家との切磋琢磨、国内外の名建築を身体で吸収した建築行脚を経て、大学進学を諦めざるを得ない環境のなか独学で1級建築士となる。住宅から始まった建築家の道は、誰も見たことのなかった、誰にもまねできない建築によって、日本を飛び出し世界につながっていく。「仕事をしながら建築を学んできた。私の歩んできた道は、模範というには程遠い。が、この一風変わった歩みが、若い人を少しでも勇気づける材料になれば幸いだ」本書は2011年の東日本大震災のさなかに日経新聞に連載していた「私の履歴書」が元になっている。震災からの復興に日本の未来がかかっていると、縮む日本人を叱咤する異色の半生記だったが、それから10年。コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、温暖化、と日本を越え地球をめぐる危機的状況はエスカレートしている。自身もこの10年の間にガンとの闘病で5つの臓器を摘出した。それでも今を全力で生きる姿は、日本人に生きる目標を取り戻させ、子どもたちには自立を促す強いメッセージに富んでいる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次建築家の仕事 独学でつかんだ天職/母の生家へ養子 厳しくも優しい祖母/予期せぬこと 初めての大病におろおろ/中学校の先生 「数学は美しい」と熱血指導/ボクシング 弟を追ってプロデビュー/大学進学希望 家計と学力の問題で断念/建築行脚 丹下作品に感動しきり/芸術的感性 若手が集まり互いに刺激/家族 仕事上も妻と支え合い/目標果たす覚悟 専門書片手に昼ごはん〔ほか〕

2145 円 (税込 / 送料込)

キュリー夫人伝新装版 [ エーヴ・キュリー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】キュリー夫人伝新装版 [ エーヴ・キュリー ]

エーヴ・キュリー 河野万里子 白水社キュリー フジン デン キュリー,エーヴ コウノ,マリコ 発行年月:2014年07月 ページ数:542p サイズ:単行本 ISBN:9784560083895 キュリー,エーヴ(Curie Labouisse,`Eve Denise) 1904ー2007。ジャーナリスト、ピアニスト。科学者ピエール・キュリーとマリー・キュリーの次女としてパリに生まれる。姉はノーベル化学賞を受賞したイレーヌ・ジョリオ=キュリー。1938年、母マリー・キュリーの伝記を上梓し、世界中で翻訳された。後半生はアメリカに移住。NATOの国際スタッフとして働き、やがてユニセフの事務局長ヘンリー・リチャードソン・ラブイスと結婚。2007年、ニューヨークの自宅で静かに息を引きとる。享年102歳 河野万里子(コウノマリコ) 1959年生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科卒業。国際翻訳賞新人賞受賞(1993年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(マーニャ/暗い日々/少女時代 ほか)/第2部(パリ/ひと月四十ルーブル/ピエール・キュリー ほか)/第3部(ひとり/成功と試練/第一次世界大戦 ほか) 二度のノーベル賞に輝いた、女性科学者の比類なき生涯。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2860 円 (税込 / 送料込)

女性とジェンダーと短歌 [ 水原紫苑 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女性とジェンダーと短歌 [ 水原紫苑 ]

水原紫苑 短歌研究社ジョセイトジェンダートタンカ ミズハラシオン 発行年月:2022年01月11日 予約締切日:2022年01月10日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784862726988 水原紫苑(ミズハラシオン) 1959年横浜市生まれ。早稲田大学第一文学部仏文科修士課程修了。春日井建に師事。90年第一歌集『びあんか』で、第三十四回現代歌人協会賞受賞。99年『くわんぉん』で第十回河野愛子賞受賞。『あかるたへ』で、第五回山本健吉文学賞・第十回若山牧水賞受賞。2017年「極光」(三十首)で第五十三回短歌研究賞受賞。18年『えぴすとれー』で第二十八回紫式部文学賞受賞。20年『如何なる花束にも無き花を』で第六十二回毎日芸術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 作品(五十音順)(大森静佳「ムッシュ・ド・パリ」(百首)/小島なお「両手をあげて、夏へ」(百首))/寄稿(五十音順)/対談 馬場あき子と水原紫苑(司会=村上湛)「歌と芸」/作品 大滝和子「素粒子と母」(三十首)/作品 水原紫苑「片足立ちのたましひ」(五十首)/対談 田中優子(前法政大学総長)と川野里子(司会=水原紫苑)「女性たちが持つ言葉」/作品 紀野恵「長恨歌」(五十首)ー詩・白楽天「長恨歌」より/歌・紀野恵/座談会 「現代短歌史と私たち」(大森静佳/川野里子/永井祐/東直子/水原紫苑/穂村弘(司会)) 大反響を呼んだ「女性歌人が作る短歌雑誌」に、新しく作品、座談会、評論を加えた書籍版。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2750 円 (税込 / 送料込)

新聞・雑誌の歴史 (文庫クセジュ) [ ピエール・アルベール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新聞・雑誌の歴史 (文庫クセジュ) [ ピエール・アルベール ]

文庫クセジュ ピエール・アルベール 斎藤 かぐみ 白水社シンブンザッシノレキシ アルベール サイトウ カグミ 発行年月:2020年05月18日 予約締切日:2020年05月17日 ページ数:202p サイズ:新書 ISBN:9784560510353 アルベール,ピエール(Albert,Pierre) 1930ー2018。メディア史家、専門は第三共和政期の新聞。パリ第二大学メディア研究所IPFの所長を1986年から94年まで務め、同大学名誉教授 斎藤かぐみ(サイトウカグミ) 1964年生まれ。東京大学教養学科卒業。欧州国際高等研究院(IEHEI)修了。フランス語講師・翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新聞の前史とガゼットの誕生/第2章 十七~十八世紀ー進歩と多様化/第3章 フランス革命期・帝政期(一七八九~一八一五年)/第4章 十九世紀初頭~一八七一年ー産業化と大衆化/第5章 一八七一~一九一四年ー大部数の大衆紙/第6章 一九一四~一八年ー第一次世界大戦/第7章 一九一九~三九年ー大手紙の時代/第8章 一九三九~四四年のフランスー第二次世界大戦/第9章 第二次世界大戦後 本書は、フランスを中心に、アメリカ、イギリス、ドイツなどの定期刊行物の歴史をたどる。歴史的背景や、印刷技術・情報伝達手段・印刷物の輸送手段などの変遷も追いながら、約四〇〇点におよぶタイトルや、事業に携わった数多くの人物が登場する、資料性の高い一冊。原語から引ける題号名一覧つき。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム ジャーナリズム 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

地下世界をめぐる冒険ーー闇に隠された人類史【電子書籍】[ ウィル・ハント ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】地下世界をめぐる冒険ーー闇に隠された人類史【電子書籍】[ ウィル・ハント ]

<p>地下についてここまで現地調査を徹底的に行い、精神世界にまで深く踏み込んだ本は初めて読んだ。<br /> 地下世界は太古へつながる秘密のルートだったのか。<br /> 狂気にも似た、著者の執念に脱帽だ。<br /> ーーノンフィクション作家・高野秀行さん、推薦!</p> <p>祖先たちがそうだったように、自分より偉大な何かに手を触れるため、秩序だった現実の向こう側にたどり着きたいという静かな欲望によって私たちは地下へ引き寄せられる……。<br /> <br /> ニューヨークの地下鉄、パリの地下納骨堂、アボリジニの聖地、カッパドキアの地下都市、マヤ人洞窟など、世界中の「光なき世界」を渉猟し、人類の歴史と闇への畏怖に思いを馳せた比類なきノンフィクション。</p> <p>【目次】<br /> 挨 拶 日本語版に寄せて<br /> 第1章 地下へーー隠されたニューヨーク<br /> 第2章 横断ーーパリの地下納骨堂<br /> 第3章 地球深部の微生物ーーNASAの野望<br /> 第4章 赤黄土を掘る鉱夫たちーーアボリジニの聖域<br /> 第5章 穴を掘る人々ーーもぐら男とカッパドキア<br /> 第6章 迷うーー方向感覚の喪失が生む力<br /> 第7章 ピレネー山脈の野牛像ーー旧石器時代のルネサンス<br /> 第8章 暗闇ーー「創世記」の闇と意識変容<br /> 第9章 儀式ーー雨を求め地下に下りたマヤ人</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2420 円 (税込 / 送料込)

呪われた詩人たち (ルリユール叢書) [ ポール・ヴェルレーヌ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】呪われた詩人たち (ルリユール叢書) [ ポール・ヴェルレーヌ ]

ルリユール叢書 ポール・ヴェルレーヌ 倉方健作 幻戯書房ノロワレタシジンタチ ポールヴェルレーヌ クラタケンサク 発行年月:2019年11月26日 予約締切日:2019年11月25日 ページ数:280p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864881845 ヴェルレーヌ,ポール(Verlaine,Paul) 1844ー96。フランスの詩人。メッスに生まれ、パリに暮らした。合同詩集『現代パルナス』でデビュー、その後三冊の詩集を刊行するが、パリ・コミューンへの傾倒、ランボーとの関係により詩壇で孤立。1872年妻子を捨ててパリを出奔。翌年ブリュッセルでランボーを拳銃で撃ち有罪判決に。獄中でカトリックの教えに立ち戻り、釈放後はイギリスで教師をつとめたが、帰国後は再び飲酒と漁色に溺れて身を持ち崩す。貧窮の一方で名声は高まり、「デカダンス」の首領として次代を担う若手文学者の尊敬を集めた 倉方健作(クラカタケンサク) 1975年東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程退学後、同研究科で博士号(文学)取得。現在、九州大学言語文化研究院准教授。専門はヴェルレーヌを中心とする近代詩(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 緒言 掲載の肖像について/1 トリスタン・コルビエール/2 アルチュール・ランボー/3 ステファヌ・マラルメ/4 マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモール/5 ヴィリエ・ド・リラダン/6 哀れなルリアン コルビエール、ランボー、マラルメらを世に知らしめ、同時代人の蒙を開き、次代に甚大な影響をもたらした詩人ヴェルレーヌによる画期的評論。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

3520 円 (税込 / 送料込)

暴力 [ ミシェル・ヴィヴィオルカ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】暴力 [ ミシェル・ヴィヴィオルカ ]

ミシェル・ヴィヴィオルカ 田川 光照 新評論BKSCPN_【高額商品】 ボウリョク ヴィヴィオルカ ミシェル タガワ ミツテル 発行年月:2007年11月09日 予約締切日:2007年11月08日 ページ数:380p サイズ:単行本 ISBN:9784794807298 ヴィヴィオルカ,ミシェル(Wieviorka,Michel) 1946年生まれ。文学・人文科学国家博士。パリ社会科学高等研究院(EHESS)教授。1993年より社会学的分析介入センター(CADIS)所長。2006年7月より国際社会学会会長。Cahiers internationaux de Sociologie(「国際社会学誌」)の共同編集長のほか、いくつかの国際雑誌の編集委員を務めている 田川光照(タガワミツテル) 1950年生まれ。愛知大学経営学部教授。現在の研究領域は18世紀フランス文学、現代韓国文学、暴力論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 新しいパラダイムに向けて(暴力と紛争/暴力と国家/被害者の出現/暴力とメディア)/第2部 古典的アプローチ(危機とフラストレーション/道具的暴力/文化とパーソナリティ/古典的社会学の限界)/第3部 主体の印し(暴力、意味の喪失と再充填/無意味の仮説/残酷/主体の印し) あらゆる暴力に立ち向かうすべての人びとへ。旧来分析を乗り超える現代「暴力論」の決定版。非行、犯罪、ハラスメントから大量殺戮、戦争、テロリズムまで、いまあるがままの世界における暴力現象をよりよく理解するために。 本 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 社会 社会学

4180 円 (税込 / 送料込)

おとめ座の荷風 [ 持田 叙子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】おとめ座の荷風 [ 持田 叙子 ]

持田 叙子 慶應義塾大学出版会オトメザノカフウ モチダ ノブコ 発行年月:2023年09月12日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784766429015 持田叙子(モチダノブコ) 近代文学研究者。慶應義塾大学大学院修士課程修了、國學院大學大学院博士課程単位取得退学。1995年より2000年まで『折口信夫全集』(中央公論社)の編集・解説を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 荷風の少女絶唱、平和礼讃(なまいき、熱血、永井荷風/十九歳、花籠を引っさげて/荒野にリボンー姉たちの戦い/ばら子登場、園子誕生/快くキッスしてください!/英語は彼女たちの翼/ロザリン/女ふたりで朝から熱爛/月の橋を渡るひと/ラスト・ローズにおとめの涙/おとめ座の荷風/浮沈ー荷風の風と共に去りぬ)/第2部 荷風につらなるスターたち(リン、ビン、ソウー海潮音を聴く三きょうだい/父から娘への愛の手紙/海を渡る女性の家/サファイアと珊瑚/森鷗外のふわふわバニラなキス/鷗外、女性のパリ行きに奮闘する/晶子と荷風が生んだ次世代文学者、森茉莉/生きて帰りてー、荷風/時代をひきいる少女党) 近代日本文学のゆたかな未知の沃野として女性に注目し、さまざまな物語のなかに描いてきた永井荷風。知的な女性芸術家の出現に熱く期待した明治の若き荷風のあけぼのを、荷風の活躍を庇護した森鷗外、女性芸術を愛した上田敏、そして恋の詩人・与謝野晶子を織り交ぜて論じ、「おとめ」の文学史を新たにつむぐ。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2970 円 (税込 / 送料込)

学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史(上) 1492~1901年 [ ハワード・ジン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史(上) 1492~1901年 [ ハワード・ジン ]

1492~1901年 ハワード・ジン レベッカ・ステフォフ あすなろ書房ガッコウデハオシエテクレナイホントウノアメリカノレキシジョウ ハワードジン レベッカステフォフ 発行年月:2009年08月 予約締切日:2025年09月09日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784751526118 ジン,ハワード(Zinn,Howard) 1922年、ニューヨーク州ブルックリン生まれ。ボストン大学政治学科名誉教授。パリ大学、ボローニャ大学客員教授。政治学者、歴史家、社会評論家、劇作家として活躍中 ステフォフ,レベッカ(Stefoff,Rebecca) 歴史・科学読み物作家。インディアナ大学で学士号、ペンシルバニア大学で修士号を取得 鳥見真生(トリミマサオ) 東北大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) コロンブスがはじめた征服の歴史/アメリカの大問題、人種差別と奴隷制のはじまり/ひと握りの金持ちのための社会/「建国の父」たちの素顔/合衆国憲法は本当に画期的だったのか?/初期アメリカの女性たち/欲深き指導者たち/メキシコ戦争/アメリカ政府が黒人奴隷にしたこと/政府はだれのもの?/格差のピラミッド/軍事介入好きな国、アメリカ誕生 差別と貧困の国アメリカは、どのようにして生まれたのか?ハワード・ジンの入門・裏アメリカ史。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

1650 円 (税込 / 送料込)

うどん以上のことはできません 昭和5年創業「日の出製麺所」当主の年中無休・うどん人生【電子書籍】[ 三好 修 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】うどん以上のことはできません 昭和5年創業「日の出製麺所」当主の年中無休・うどん人生【電子書籍】[ 三好 修 ]

<p>営業時間は1日1時間。「日の出製麺所」のうどんはなぜ人を惹きつけるのか。三代目が初めて語る、麺づくりのすべて</p> <p>香川県坂出市で三代続く「日の出製麺所」。<br /> 製麺を本業としているためうどんを提供するのは、<br /> 平日の11時半から12時半のわずか1時間ですが、<br /> その時間をねらって、全国から熱烈なファンがかけつけ大行列ができます。</p> <p>三代目の当主・三好修氏が目指しているのは、「何もつけなくてもおいしい麺」。<br /> 天候や湿度に合わせて小麦粉をブレンドし、その日その時に一番いい状態の麺を打つ。<br /> 店で提供するのは「あつい」「冷たい」「ぬるい」「釜玉」の4種類のみですが、<br /> そのシンプルな一杯に、遠方から足を運ぶ人が後を絶ちません。</p> <p>「自分は、うどん以上のことはできません」と語る三好氏。<br /> 飾らず、迷わず、まっすぐに麺と向き合う。<br /> うどん好きがうなるひと玉はどうやって生まれるのか。<br /> 知られざる製麺所の舞台裏を記録したドキュメンタリー・ノンフィクション。</p> <p>■うどん店ではなく「製麺所」に生まれて<br /> ■1章 祖父のこと 父のこと<br /> ■2章 粉と私 <br /> ■3章 人生を変えた瀬戸大橋<br /> ■4章 見えないお客様に会えることに感謝<br /> ■5章 従業員さんと家族<br /> ■うどんを美味しく食べるために大切なこと<br /> ■巻末付録 讃岐うどん七変化「麺大好きシェフの創作レシピ」( PARCO FIERA中條大輔氏、KOMB原田アンナベル聖子氏、Gallery&Restaurant舞台裏 箱石和行氏)</p> <p>三好 修(ミヨシオサム):1964年香川県坂出市生まれ。’87年大学卒業後『吉野商店』(大阪)を経て(有)日の出製麺所入社。’94年香川県うどん品評会にて農林水産大臣賞受賞。’95年阪神淡路大震災の炊き出しに参加。2004年ニューヨークの讃岐を世界に広める団体によるイベントで手打ち実演。翌年は和食店とのコラボに招聘されニューヨーク・タイムズに掲載され、以後ジャパンデイなどで毎年のように実演に参加。’06年映画『UDON』の取材を受ける。’09年パリで行われたエキスポジャパンにてうどん学校実施。’11年東日本大震災の炊き出しに参加。以後ボランティア宅『こけめ農園』へ毎年うどんを送付。’14年アメリカ、ジャパンソサイティーでのイベントにてうどんで初の講演を行う。’17年全国育樹祭にて天皇陛下(当時皇太子殿下)に献上する讃岐うどんの調理人として招聘された。このほか、コンサート・フェスでのケータリング、全国の百貨店催事からの出店要請にも多数対応。趣味はうどん、そば、ラーメンの食べ歩き。</p> <p>藤田 実子(フジタミコ):食にまつわる人、そしてその人々の 仕事 、人生、哲学を中心に取材・執筆。主な取材・執筆作品に『鮨 一幸のすべて』『鮨 さいとう 鍛錬と挑戦』(共にKODOKAWA)などがある。</p> <p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

近代絵画(新潮文庫)【電子書籍】[ 小林秀雄 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】近代絵画(新潮文庫)【電子書籍】[ 小林秀雄 ]

<p>昭和27年50歳の暮、外国旅行に出た。パリに始まり、約半年、欧州を巡って絵を見た。モネやセザンヌ、彼ら一流画家たちの、意味深長の人間喜劇を見た……。他に「ゴッホの病気」など、昭和33年、56歳の10篇。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

693 円 (税込 / 送料込)

「時代」を切り拓いた女性たち 国境を越えた14人の闘い [ 原野 城治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「時代」を切り拓いた女性たち 国境を越えた14人の闘い [ 原野 城治 ]

国境を越えた14人の闘い 原野 城治 花伝社ジダイヲキリヒライタジョセイタチ ハラノジョウジ 発行年月:2024年06月10日 予約締切日:2024年06月09日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784763421210 原野城治(ハラノジョウジ) ジャーナリスト・日本記者クラブ会員。1948年広島県生まれ。1972年上智大学文学部英文科卒。同年、時事通信社入社、政治部記者。パリ特派員、解説委員、編集局次長を経て、2003年株式会社ジャパンエコー社代表取締役、2011年一般財団法人ニッポンドットコム理事長、16年以降株式会社ジャパンエコー社代表取締役。公益財団法人新聞通信調査会評議員、公益財団法人統計情報研究開発センター評議員。2008年イタリア連帯の星勲章「カヴァリエーレ章」受章。2009年TBS番組コメンテーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 女子米国留学生たちが築いた道(女性教育に「光とカ」を与えた津田梅子/貴婦人・大山捨松と「鹿鳴館時代」の葛藤)/第2章 世界へ飛翔した女優とプリマドンナ(米欧に大旋風 度胸芸者の女優・川上貞奴/『蝶々夫人』とプリマドンナ三浦環の天衣無縫)/第3章 孤高の国際結婚、反骨の亡命者庇護(「汎ヨーロッパの母」 クーデンホーフ光子の孤高/亡命者庇護の“肝っ玉おっ母”相馬黒光)/第4章 女権解放を駆動させた3人の女(「女の時代」の扉を開けた“先駆者”平塚らいてう/婦選実現の市川房枝が貫いた“不器用”/苦界から這い上がった評論家・山田わか)/第5章 激動の昭和 流転したふたりの「李」(「日満」の幻想に翻弄された大スター李香蘭/「日鮮融和」に翻弄された悲劇の王妃・李方子)/第6章 戦後民主化への歩み(占領下の女性政策に深く関与した加藤シヅエ/「混血児」という戦後処理に挑んだ沢田美喜/「小さな巨人」と呼ばれた緒方貞子の自然体) 「女性の時代」の本質に迫り、壁を打ち破る。津田梅子、大山捨松、川上貞奴、三浦環、クーデンホーフ光子、相馬黒光、平塚らいてう、市川房枝、山田わか、李香蘭、李方子、加藤シヅエ、沢田美喜、緒方貞子…。グローバルな視座から日本を変えた彼女たちに、今こそ学ぶー 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)

1980 円 (税込 / 送料込)

重力と恩寵 [ シモーヌ・ヴェーユ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】重力と恩寵 [ シモーヌ・ヴェーユ ]

シモーヌ・ヴェーユ 渡辺 義愛 春秋社ジュウリョクトオンチョウ シモーヌヴェーユ ワタナベヨシナル 発行年月:2020年08月28日 予約締切日:2020年08月27日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784393325544 ヴェーユ,シモーヌ(Weil,Simone) 1909年生まれ。フランスの思想家。リセ時代アランの教えをうけ、哲学の教職についたが、労働運動に深い関心を寄せ、工場に女工として入り8ヶ月の工場生活を体験。36年スペイン内戦では人民戦線派義勇軍に応募。40年独仏戦のフランスの敗北で、ユダヤ人であるためパリを脱出。その頃キリスト教的神秘主義思想を深める。42年アメリカに亡命、自由フランス軍に加わるためロンドンに渡るが、病に倒れ、43年衰弱死する。彼女の生涯と遺作は、不朽の思想として世界の文学者、思想家に深い感銘と影響を与えた 渡辺義愛(ワタナベヨシナル) 1927年生まれ。上智大学名誉教授。2018年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 重力と恩寵/真空と埋め合わせ/真空を受け容れること/執着から脱け出すこと/真空を埋める想像力/時間を放棄すること/対象なしに欲求すること/「私」/遡創造/消え去ること/必然性と従順/幻想/偶像崇拝/愛/悪/不幸/暴力/十字架/天秤と梃子/不可能なもの/矛盾/必然的なものと善とのへだたり/偶然/愛すべきものは不在である/浄化作用をもつ無神論/注意と意志/訓練/知性と恩寵/読み/ギュゲスの指輪/宇宙の意味/仲立ち/美/代数学/社会の烙印を/巨獣/イスラエル/社会的調和/労働の神秘 ぼくらがいま必要としているのはパンではなく詩なのかもしれない。魂をゆさぶる真実のことば。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

2750 円 (税込 / 送料込)

創価大学駅伝部獅子奮迅2025 創大駅伝部の応援に役立つ徹底ガイド/潮編集部【3000円以上送料無料】

創価大学駅伝部獅子奮迅2025 創大駅伝部の応援に役立つ徹底ガイド/潮編集部【3000円以上送料無料】

著者潮編集部(編)出版社潮出版社発売日2024年12月ISBN9784267024467ページ数112Pキーワードそうかだいがくえきでんぶししふんじんにせんにじゆう ソウカダイガクエキデンブシシフンジンニセンニジユウ うしお/しゆつぱんしや ウシオ/シユツパンシヤ9784267024467内容紹介箱根駅伝5年連続シード権を獲得した創価大学駅伝部。常連校となった創大駅伝部のNextステージは「強豪校への進化」だ。第101回箱根駅伝総合優勝を目標に、元旭化成コーチ・川嶋伸次氏を総監督に迎えた新チームが挑む進化の軌跡に迫る。【主な内容】◆ てい談「『世界トップの景色』から見えてきたロス五輪への展望」 葛西潤(旭化成)×榎木和貴(創価大学監督)×川嶋伸次(創価大学総監督)◆ 第101回 箱根駅伝の展望と見どころ◆ 箱根駅伝コースマップ◆ 春夏秋冬フォトダイアリー(第100回大会箱根駅伝、入寮式、夏合宿、出雲駅伝など)◆ ヒューマンストーリー 川嶋伸次◆ アスリートを支えた家族の肖像◆ 選手、スタッフ、マネージャー紹介※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ようこそ!センパイ プレミアムトーク 創価大学駅伝部から初のオリンピアンが誕生-パリ五輪2024 SUMMER 葛西潤(旭化成)×川嶋伸次×榎木和貴/初出場から10年!まもなく号砲 箱根駅伝 第101回大会-区間の特徴&コース紹介&創価大学歴代記録 第101回大会の展望と見どころ/フォトダイアリー春夏秋冬 真価の創花-Next Stage/Human Story 箱根総合優勝へ 夢を追い、今日も走り続ける。-創価大学駅伝部総監督 川嶋伸次/Special Interview アスリートを支えた家族の肖像-吉田一城・智子夫妻/ATTENTION 気になるあの選手を深掘り!

1100 円 (税込 / 送料別)

ナチが愛した二重スパイ 英国諜報員「ジグザグ」の戦争 [ ベン・マッキンタイアー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ナチが愛した二重スパイ 英国諜報員「ジグザグ」の戦争 [ ベン・マッキンタイアー ]

英国諜報員「ジグザグ」の戦争 ベン・マッキンタイアー 高儀進 白水社ナチ ガ アイシタ ニジュウ スパイ マッキンタイアー,ベン タカギ,ススム 発行年月:2009年02月 ページ数:405p サイズ:単行本 ISBN:9784560026427 マッキンタイアー,ベン(Macintyre,Ben) 1963年、英国生まれ。ノンフィクション・ライター、コラムニスト。『ザ・タイムズ』のワシントン支局長、パリ支局長を務めた。現在までに六冊のノンフィクションを発表し、いずれも高い評価を受けている。『ナチが愛した二重スパイ』は、コスタ賞(旧ウィットブレッド賞)伝記部門最終候補作品に選ばれた 高儀進(タカギススム) 1935年生。早稲田大学大学院修士課程修了。翻訳家。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オテル・ド・ラ・プラージュ/ジャージー刑務所/戦時の島/ロマンヴィル/ヴィラ・ド・ラ・ブルトニエール/グラウマン博士/暗号解読班/モスキート/見えない眼に監視され/降下/マーサが興奮した夜/収容所020/クレスピーニ・ロード三五番地/なんと華々しい死に方/フリーダとダイアン/アブラカタブラ/冒険が危険であればあるほど/密航者のスパイ/ジョリ・アルベール/しけた花火/氷前線/リッツの若い女/破壊工作コンサルタント/リュテシアでの午餐会/帰還した蕩児の悪党/有地獄/破壊しつつある/工作活動終了 ロンドン暗黒街の悪党チャップマンは、ナチのスパイ訓練を受けて母国に舞い戻る。しかし英国側スパイの「ジグザグ」に転身し、ドイツを欺くミッションを命じられるが…生か死か、愛か裏切りか、手に汗握るノンフィクション。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2640 円 (税込 / 送料込)

渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず [ 井上 潤 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず [ 井上 潤 ]

道理に欠けず、正義に外れず 井上 潤 ミネルヴァ書房シブサワエイイチデン イノウエ ジュン 発行年月:2020年11月02日 予約締切日:2020年11月01日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784623089994 井上潤(イノウエジュン) 1959年兵庫県生まれ。1984年明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻卒業。現在、公益財団法人渋沢栄一記念財団業務執行理事・渋沢史料館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 渋沢栄一の魅力ー何を目指し、どう生きたのか(注目を浴びる事績と思想/渋沢栄一のリーダーシップー旺盛な好奇心、鋭い洞察力)/第2部 近代化のオルガナイザー(パリ万国博覧会での奮闘/新しい国づくりへー明治の知識集団「改正掛」の長として)/第3部 渋沢栄一をめぐる人とネットワーク(ユニークなゆかりの人物たち/書簡にみる幅広い交流(一)ー幕臣から官員任命まで/書簡にみる幅広い交流(二)ー実業界、文化人とのつながり)/第4部 産業と社会福祉・教育の推進者ーポケットにいつも『論語』を(全国に残る活動の足跡/社会福祉・教育への熱い思い/『論語』、人生の範) 2021年大河ドラマ『青天を衝け』の主人公・渋沢栄一生誕一八〇周年記念出版。渋沢史料館館長による渾身の一作! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2640 円 (税込 / 送料込)

クララ・シューマン、真実なる女性 完全版【電子書籍】[ 原田光子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】クララ・シューマン、真実なる女性 完全版【電子書籍】[ 原田光子 ]

<p>(この本について)</p> <p>原田光子著「クララ・シューマン、真実なる女性」(1941年、第一書房刊)を復刊したものです。<br /> データは以下からダウンロードしたものを使用しました。<br /> 国立国会図書館デジタルコレクション<br /> dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1238845</p> <p>章立ては以下のようになっています。<br /> 第一章 幼女時代(一八一九年ー一八二七年)<br /> 第二章 初舞台(一八二七年ー一八二八年)<br /> 第三章 ロベルト・シューマンの登場<br /> 第四章 翼ある人々(一八二八年ー一八三一年)<br /> 第五章 クララ、パリに行く(一八三一年ー一八三二年)<br /> 第六章 芽生え(一八三二年ー一八三三年)<br /> 第七章 霜降る日(一八三四年ー一八三五年)<br /> 第八章 春を待ちつつ(一八三五年ー一八三七年)<br /> 第九章 嵐<br /> 第十章 クララ、ウィーンに行く(一八三七年ー一八三八年)<br /> 第十一章 恋文<br /> 第十二章 ひとり旅(一八三八年ー一八三九年)<br /> 第十三章 戦いは終わりぬ(一八三九年ー一八四〇年)<br /> 第十四章 春、光と雨(一八四〇年ー一八四四年)<br /> 第十五章 ドレスデンに(一八四五年ー一八四七年)<br /> 第十六章 ドレスデンの革命(一八四七年ー一八五〇年)<br /> 第十七章 秋近し、ライン河畔に(一八五〇年ー一八五三年)<br /> 第十八章 ヨハネス・ブラームス(一八五三年ー一八五四年)<br /> 第十九章 斜陽<br /> 第二十章 夕翳りつつ(一八五四年ー一八五五年)<br /> 第二十一章 終焉(一八五六年)<br /> 第二十二章 放浪の年(一八五七年ー一八六二年)<br /> 第二十三章 バーデン 光の谷街十四号(一八六三年ー一八七三年)<br /> 第二十四章 ヨハネスをめぐりて<br /> 第二十五章 悲哀限りなく(一八七三年ー一八七八年)<br /> 第二十六章 余光(一八七八年ー一八八九年)<br /> 巻末に著者のあとがきがあります。</p> <p>この本には以下のような特長があります。<br /> 1、現在では使われない言葉は、現在普通に使われる言葉に置き換えました。<br /> (例)奏鳴曲 → ソナタ<br /> 2、原文で触れられた場所、人物、絵画などを中心に、関連する画像を、著作権フリーのものにかぎって、いくつか挿入しましたので、より興味深く読み進めることができます。<br /> 3、原書にあった注は、改行して三文字分下げて小文字でカッコで括ってそのまま掲載しました。<br /> 4、割り注は編集者が挿入したものです。わかりにくい言葉や、興味ある登場人物、でき事、作品などについて短くまとめました。<br /> 4、手紙の文は、二文字分下げてあります。<br /> 5、人名・地名は、現在一般的に使われている表記に変更しました。</p> <p>(原田光子について)<br /> この本の著者原田光子は、1909年(明治42年)に東京に生まれました。1923年の東洋英和女学校二年在学中にドイツに留学して、ハンブルグでハンス・ヘルマンの高弟デラカンプ嬢に師事し、ピアノを学びました。1925年に帰国して自由学園英文科に入学しました。<br /> 1940年に処女作となる「愛国の音楽者 パデレフスキー自伝」出版します。<br /> そして翌年には「真実なる女性 クララ・シュウマン」を出版、42年3月には「大ピアニストは語る」を出版、同年9月に「天才ショパンの心」を出版しました。<br /> その後1944年年2月には「フランツ・リストの生涯」出版しましたが、1946年(昭和21年)5月20日、奇しくもクララ・シューマンの逝去から50年目の同じ日に平塚の南湖病院にてその余りにも短い生涯を終えました。享年36歳でした。<br /> 昭和25年には「クララ・シューマン、ヨハネス・ブラームス、友情の書簡」が出版されました。</p> <p>(古典教養文庫について)<br /> 古典教養文庫は、日本のみならず広く世界の古典を、電子書籍という形で広めようと言うプロジェクトです。以下のような特長があります。<br /> 1、古典として価値あるものだけを<br /> これまで長く残って来たもの、これから長く読み継がれていくものだけを選んで出版します。<br /> 2、読みやすいレイアウト<br /> 文章のまとまりを、適切な改ページで区切って、電子書籍デバイスはもちろん、スマートフォンやタブレットなどでの読書に最適化しました。またMacやパソコンでも読むことができます。<br /> 3、すばやい操作性<br /> 索引を付けましたので、目次から直接アクセスできます。<br /> 4、美しい表紙<br /> プロのデザイナーによる美しい表紙をつけました。書籍と関連づけられた美しい表紙で、実際の本を読むような感覚に浸れます。<br /> 5、スピーディーな改版<br /> 紙の本と違い、誤植の修正や改訂などすぐに対応でき、刻々と進化を続けます。古典教養文庫のブログに書き込むことで迅速なレスポンスが得られます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

800 円 (税込 / 送料込)

メソポタミア文明事典 ビジュアル図解 [ エンリコ・アスカローネ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】メソポタミア文明事典 ビジュアル図解 [ エンリコ・アスカローネ ]

ビジュアル図解 エンリコ・アスカローネ 渡井葉子 柊風舎メソポタミア ブンメイ ジテン アスカローネ,エンリコ ワタイ,ヨウコ 発行年月:2021年01月 予約締切日:2021年01月06日 ページ数:389p サイズ:事・辞典 ISBN:9784864980814 アスカローネ,エンリコ(Ascalone,Enrico) 東洋学を専門とする考古学者。ローマ大学とミラノのIULM大学で、考古学と美術史を教えている 渡井葉子(ワタイヨウコ) 中央大学人文学研究所客員研究員、東京女子大学・昭和女子大学・中央大学他非常勤講師。パリ第1大学博士課程修了。博士(歴史学)。古代メソポタミア史(紀元前1千年紀バビロニア社会経済史)専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歴史と文学の間/歴史上の人物/権力と公共事業/神々と信仰/日常生活/死者の世界/都市/付録データ 3000年続いたメソポタミア文明の遺物を、テーマごとに選び紹介。さまざまな表現のかたちに込められたメッセージを歴史的・思想的文脈に即して読み解いていく。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

16500 円 (税込 / 送料込)