「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

はじまりの夜 (パスカル・キニャール・コレクション 8) [ パスカル・キニャール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじまりの夜 (パスカル・キニャール・コレクション 8) [ パスカル・キニャール ]

パスカル・キニャール・コレクション 8 パスカル・キニャール 大池惣太郎 水声社ハジマリノヨル パスカルキニャール オオイケソウタロウ 発行年月:2021年01月04日 ページ数:288p サイズ:全集・双書 ISBN:9784801002296 大池惣太郎(オオイケソウタロウ) 1982年、東京に生まれる。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。パリ大学(パリ・ディドロ第七大学)博士課程修了。博士(テクストおよびイメージの歴史と記号学)。現在、明治学院大学文学部専任講師。専攻、二十世紀フランス文学、フランス思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ディードーとアエネーアース/見えない光景/ロトと娘たち/ノアと息子たち/わたしに触れるな/マリー・マドレーヌ/ニュクスとノクス/眠りと夢/ラスコー/ゴルゴダ/聖アウグスティヌスとデジデリオ/地獄/野獣たち/サトゥルヌス/のぞき/アクタイオーンとディーアーナ/マールスとウェヌス/バウボーとデーメーテル/あるフランスの後継/ある中国の光景/世界の起源/絵画の起源/エロースとプシュケー/レアンドロスとヘーロー/最後のイメージ/四番目の夜/これは在るものである イメージとはなにか。自らが不在でありながら、自らの起源でもある、孕まれた即夜。夜の画家たちによって生み出された起源の場面から、イメージになるものを考察する、幻想的な絵画論。 本 人文・思想・社会 文学 その他

3300 円 (税込 / 送料込)

法が作られているとき 近代行政裁判の人類学的考察 (〈叢書〉人類学の転回) [ ブルーノ・ラトゥール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】法が作られているとき 近代行政裁判の人類学的考察 (〈叢書〉人類学の転回) [ ブルーノ・ラトゥール ]

近代行政裁判の人類学的考察 〈叢書〉人類学の転回 ブルーノ・ラトゥール 堀口真司 水声社ホウ ガ ツクラレテ イル トキ ラトゥール,ブルーノ ホリグチ,シンジ 発行年月:2017年06月 ページ数:473p サイズ:単行本 ISBN:9784801002630 ラトゥール,ブルーノ(Latour,Bruno) 1947年、フランス東部ボーヌに生まれる。哲学者・人類学者。現在、パリ政治学院(Sciences Po.)教授 堀口真司(ホリグチシンジ) 1978年、京都府に生まれる。神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了。現在、神戸大学大学院経営学研究科准教授。専攻、会計社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序文/第1章 ボナパルトの影の中で/第2章 利用に最適なファイルの作り方/第3章 宮殿の本体/第4章 法の通り道/第5章 科学的対象物と法的客観性/第6章 法について話す? 近代国家における行政制度の原点といわれる「フランス行政法」。その頂点にいまも君臨する「フランス行政最高裁判所」に、世界でもっとも著名な人類学者が、さまざまな制約を乗り越え、奥深くまで潜り込む。 本 人文・思想・社会 法律 法律

4950 円 (税込 / 送料込)

国家をもたぬよう社会は努めてきた クラストルは語る [ ピエール・クラストル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】国家をもたぬよう社会は努めてきた クラストルは語る [ ピエール・クラストル ]

クラストルは語る ピエール・クラストル 酒井 隆史 洛北出版コッカヲモタヌヨウシャカイハツトメテキタ クラストル ピエール サカイ タカシ 発行年月:2021年10月15日 予約締切日:2021年10月14日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784903127323 クラストル,ピエール(Clastres,Pierre) 1934年パリに生まれる。フランスの人類学者。ソルボンヌ大学でヘーゲルとスピノザを研究し哲学を修め、1956年以降、クロード・レヴィ=ストロースの学生として人類学の研究をはじめる。さらにアルフレッド・メトロの指導のもとに南アメリカをフィールドにした政治人類学研究を開始。その後、高等研究院教授となる。1977年7月、その影響力のきわみにあるなか、自動車事故によって他界した 酒井隆史(サカイタカシ) 1965年生。大阪府立大学教員。専門は社会思想、都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ミゲル・アバンスールによる序文 ピエール・クラストルの声/ピエール・クラストル インタビュー/断絶のパッションーピエール・クラストルとその「事後効果」(解題 酒井隆史)(ピエール・クラストルとはだれか?/『反ー神話』誌インタビューの文脈ー「社会主義か野蛮か」、アバンスール、クラストル/政治のコペルニクス的転回と反・ホッブズーミゲル・アバンスールとクラストル ほか) 「国家なき社会」は、なぜ「国家なき社会」なのか。それは、その社会が「国家に抗する社会」だからである。その社会が、国家を忌み嫌い、祓いのけてきたからである。つまり政治は、国家以前にも存在するのであって、国家は政治のとりうる形態のひとつにすぎないのだ。ようするに国家は、クラストルによって、その玉座から転げ落ちたのだ。 本 人文・思想・社会 政治

2860 円 (税込 / 送料込)

極限の思想 ラカン 主体の精神分析的理論 (講談社選書メチエ) [ 立木 康介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】極限の思想 ラカン 主体の精神分析的理論 (講談社選書メチエ) [ 立木 康介 ]

講談社選書メチエ 立木 康介 大澤 真幸 講談社キョクゲンノシソウ ラカン シュタイノセイシンブンセキテキリロン ツイキ コウスケ オオサワ マサチ 発行年月:2023年01月13日 ページ数:448p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065239797 立木康介(ツイキコウスケ) 1968年生まれ。京都大学文学部卒業。パリ第八大学精神分析学科博士課程修了。現在、京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 精神分析家ラカンの軌跡/第1部 アリストテレスにおける「原因」(四つの原因/アウトマトンとテュケー/質料と偶然)/第2部 ラカンにおける原因と対象(シニフィアン因果性の三平面/ラカンにおけるテュケー/原因としての真理、対象の機能) ラカンという「思想」への愛の証言。主体の「原因」への遡行。“他者”へ、そしてその裂孔から、現実界へ。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3190 円 (税込 / 送料込)

ロラン・バルトによるロラン・バルト [ ロラン・バルト ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロラン・バルトによるロラン・バルト [ ロラン・バルト ]

ロラン・バルト 石川美子 みすず書房ロランバルトニヨルロランバルト ロラン バルト イシカワヨシコ 発行年月:2018年05月17日 予約締切日:2018年05月16日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784622086918 バルト,ロラン(Barthes,Roland) 1915ー1980。フランスの批評家・思想家。1953年に『零度のエクリチュール』を出版して以来、現代思想にかぎりない影響を与えつづけた。1980年2月25日に交通事故に遭い、3月26日に亡くなった 石川美子(イシカワヨシコ) 1980年、京都大学文学部卒業。東京大学人文科学研究科博士課程を経て、1992年、パリ第7大学で博士号取得。フランス文学専攻。明治学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 写真/断章(能動的/反作用的Actif/r´eactif/形容詞L’adjectif/気楽さL’aise/類似という悪魔Le d´emon de l’analogie/黒板にAu tableau noir/金銭L’argent/アルゴー船Le vaisseau Argo/倣慢さl’arrogance/占い師の身ぶりLe geste de l’aruspice/選択でなく同意をL’assentiment,non le choix ほか) 1975年に「永遠の作家叢書」の一冊として刊行された本書は、ただちに大きな反響と驚きを呼びおこすとともに、挑戦的ともいえる斬新な形式が読者を戸惑わせた。その衝撃と影響は大きく、少なからぬ作家が自伝的作品を発表するようになる。それから40年以上がすぎた今、かつてバルトが提示した理論や形式は色あせた。だが、だからこそ、熟成した作品としての姿がくっきりと見えてきたのである。そしてこの作品がじつは革新的な文学の試みにほかならなかったことに気づかされる。バルトのエクリチュールを包んでいた「イカの墨」が、時の効果によって消え去り、長いあいだ見えなかったその革新性が、ようやく読者の心をとらえるようになった。そうした変化に応じて、新たに翻訳され、精密な訳注をそなえた本書の出現は、ロラン・バルト体験を一新することだろう。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

5280 円 (税込 / 送料込)

夜こそわが耀き ニコラ・バレの生涯 [ ブリジット・フルーレ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】夜こそわが耀き ニコラ・バレの生涯 [ ブリジット・フルーレ ]

ニコラ・バレの生涯 ブリジット・フルーレ 島田 恒子 春秋社ヨルコソワガカガヤキ ブリジットフルーレ シマダツネコ 発行年月:2021年12月02日 予約締切日:2021年12月01日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784393217146 フルーレ,ブリジット(Flourez,Brigitte) 1941年、フランス、ノール県に生まれる。パリのカトリック大学にて神学・司牧学・心理学を学ぶ。幼きイエス会会員 島田恒子(シマダツネコ) 1925年、東京に生まれる。上智大学神学部修士課程修了。幼きイエス会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ピカルディの少年ーアミアン 一六二一ー一六四〇年/若者の選びーニジョンーヴァンセンヌ 一六四〇ー一六四三年/神に渇くープラス・ロワイヤル 一六四三ー一六五七年/夜の闇は深くーアミアン 一六五七ー一六五九年/かすかに見え始めたものールアン 一六五九ー一六六二年/ささやかな一歩ーソットヴィルールアン 一六六二ー一六六六年/委託と離脱のうえにールアン 一六六六ー一六六九年/み国のきたらんことをールアンーパリールアン 一六七〇ー一六七五年/み旨の行われんことをールアンーパリ 一六七五ー一六七七年/唯一の保障 一六七七ー一六八四年/行って告げなさい/来て聴きなさい/信じ希望し続けて 一六八五ー一六八六年/暗夜は耀いて 一六八六年/〈付〉ニコラ・バレのあとに続く人々 苦しみは、ただ苦しみで終わるのではない。暗夜は「耀く真昼」となる。17世紀中葉のフランスに生きた一人のカトリック修道士、ニコラ・バレ。苦行と祈祷によって自らの内面と深く向き合い、霊魂の暗夜を生きた彼の人生は、暗闇のなかを生きるわれわれの足元を照らす。ニコラ・バレという名は日本ではほとんど知られていないが、彼が残した教育への想いはわれわれに受け継がれている。彼が設立した修道会は明治5年に来日し、サンモール・インターナショナルスクールや雙葉学園の設立母体となった。その教育の源泉が、本書で描かれた彼の生き方である。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教

2200 円 (税込 / 送料込)

魂の不滅なる白い砂漠 詩と詩論 (ルリユール叢書 ルリユール叢書) [ ピエール・ルヴェルディ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】魂の不滅なる白い砂漠 詩と詩論 (ルリユール叢書 ルリユール叢書) [ ピエール・ルヴェルディ ]

詩と詩論 ルリユール叢書 ルリユール叢書 ピエール・ルヴェルディ 平林通洋 幻戯書房タマシイノフメツナルシロイサバク ピエールルヴェルディ ヒラバヤシミチヒロ 発行年月:2021年07月27日 予約締切日:2021年07月26日 ページ数:264p サイズ:全集・双書 ISBN:9784864882279 ルヴェルディ,ピエール(Reverdy,Pierre) 1889ー1960。南仏ナルボンヌに生まれる。21歳のときにパリに移り、詩人マックス・ジャコブや画家パブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラックらと親交を結ぶ。1915年処女詩集『散文詩集』を出版。1917年から雑誌「南北」を主宰しながら1918年には詩集『屋根のスレート』を刊行。1926年にはパリを離れてサルト県ソレームに隠遁。その後詩集、手記などを出版し、生涯にわたり書く行為を続けた 平林通洋(ヒラバヤシミチヒロ) 1972年大阪府生まれ。立教大学文学研究科博士後期課程満期退学。パリ第三大学DEA課程修了。いくつかの大学でフランス語講師を務めた後、現在は仏語圏アフリカ諸国との国際協力を中心に日仏通訳・翻訳者として活動 山口孝行(ヤマグチタカユキ) 1970年群馬県生まれ。筑波大学博士一貫課程修了。博士(文学)。パリ第三大学マステール2修了。現在はECC国際外語専門学校専任講師、神戸大学国際教養教育院および人文学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 詩((スレートが一枚ずつ…)/文字盤/天窓/夜遅く/鐘の音/朝方/太陽/待ちながら/予見されたパリ/現在の精神/美しき西方/より清らかな血/セントラル・ヒーティング/さらに愛を/いつも愛を/翼の先端/自由の種/愚かさの鞘/忘却の標石/流れ星/近くのドア/魂の不滅なる白い砂漠/美で満ちた頭/二つの星/水平線を飲んだくれる者ども/不意の心情/秘められた内奥/季節の翌日/ギリシア旅行/流砂)/2 詩論(イマージュ/抒情/詩/詩と呼ばれるこの情動/「2 詩論」解説)/附論 エドゥアール・グリッサン「純粋な風景」 シュルレアリスムの先駆的存在と知らしめた“イマージュ”から孤高の存在へと歩を進めた詩人ルヴェルディー初期から晩年に至る30篇の「詩」、本邦初訳「詩と呼ばれるこの情動」他「詩論」4篇、E・グリッサンのルヴェルディ論を付したルヴェルディ詩学の核心に迫る精選作品集。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

3520 円 (税込 / 送料込)

ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡 [ フランシス・ロビンソン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ムガル皇帝歴代誌 インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡 [ フランシス・ロビンソン ]

インド、イラン、中央アジアのイスラーム諸王国の興亡 フランシス・ロビンソン 月森左知 創元社BKSCPN_【2017S_shaonkakaku】 ムガル コウテイ レキダイシ ロビンソン,フランシス ツキモリ,サチ 発行年月:2009年05月 ページ数:357p サイズ:単行本 ISBN:9784422215204 ロビンソン,フランシス(Robinson,Francis) ワシントン大学客員教授、パリ社会科学高等研究院教授、オックスフォード・イスラーム研究センター客員研究員、イギリス・アイルランド王立アジア協会会長を歴任し、現在はロンドン大学ロイヤル・ハロウェイ・カレッジ、南アジア史教授 小名康之(オナヤスユキ) 1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻はムガル帝国史。現在、青山学院大学文学部教授 月森左知(ツキモリサチ) 1948年生まれ。福岡県立福岡女子大学家政学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 イル・ハーン国、ムザッファル朝、ティムール朝ー1256ー1506年(イル・ハーン国/ムザッファル朝 ほか)/第2章 デリー・スルタン朝ー1206ー1526年(最初の「奴隷」王朝/ハルジー朝 ほか)/第3章 ムガル帝国ー1526ー1858年(ザーヒルッディーン・ムハンマド・バーブル/フマーユーン ほか)/第4章 サファヴィー朝、アフシャール朝、ザンド朝、カージャール朝ー1501ー1925年(サファヴィー朝/アフシャール朝 ほか) イル・ハーン国、ティムール朝、ムガル帝国…。空前の大帝国モンゴルの滅亡後、13世紀から20世紀にかけ、インド・イラン・中央アジアに誕生した「ムガル(モンゴル)系イスラーム王朝」の700年の歴史と、101人の「皇帝」たちの生涯。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

4620 円 (税込 / 送料込)

フジコ・ヘミング 魂の音色を奏でるピアニスト【1000円以上送料無料】

フジコ・ヘミング 魂の音色を奏でるピアニスト【1000円以上送料無料】

出版社河出書房新社発売日2024年10月ISBN9784309257808ページ数243Pキーワードふじこへみんぐたましいのねいろおかなでる フジコヘミングタマシイノネイロオカナデル9784309257808内容紹介今春亡くなったフジコの特集、待望の復刊。インタビュー「懐かしくて新しい一日」など。全曲解説・ディスコグラフィーを完全増補。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Album モノクロームの肖像-Fuzjko Hemming 2000/Poem 私の好きな世界(フジ子・ヘミング)/Liner note/Essay/フジ子・ヘミングコレクション/Art Gallery パリ色彩日和-画=フジコ・ヘミング/Interview/フジコ・ヘミング インタビュー 懐かしくて新しい一日/Text/Dialogue おしゃれ対談 フジ子・ヘミング×美輪明宏-他人と同じ人生なんて面白くない/ワールドコラボレーション

2200 円 (税込 / 送料込)

学校の社会学 フランスの教育制度と社会的不平等 [ マリアンヌ・ブランシャール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学校の社会学 フランスの教育制度と社会的不平等 [ マリアンヌ・ブランシャール ]

フランスの教育制度と社会的不平等 マリアンヌ・ブランシャール ジョアニ・カユエット=ランブリエール 明石書店ガッコウノシャカイガク マリアンヌ ブランシャール ジョアニ カユエット ランブリエール 発行年月:2020年05月07日 予約締切日:2020年05月06日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784750350141 ブランシャール,マリアンヌ(Blanchard,Marianne) パリ高等師範学校卒業、経済・社会科学アグレジェ。現在ツールーズ・オクシタン・ピレネー国立教職・教育高等学院(INSPE)社会学准教授 カユエット=ランブリエール,ジョアニ(CayouetteーRembli`ere,Joanie) 社会学者。フランス国立人口研究所(INED)研究担当 園山大祐(ソノヤマダイスケ) 大阪大学人間科学研究科教授/比較教育社会学・移民教育 田川千尋(タガワチヒロ) 大阪大学高等教育・入試研究開発センター特任講師/比較教育社会学・大学教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 学校の一般化/第2章 差異化されたままの学歴/第3章 学校における成功の不平等と進路選択の不平等/第4章 学校政策とその効果/第5章 教育制度における教員とその他の職業/第6章 生徒たちとその家族 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2530 円 (税込 / 送料込)

マスターコースウィスパリング同時通訳 メモリー&スプリット・アテンション演習 [ 柴田バネッサ清美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マスターコースウィスパリング同時通訳 メモリー&スプリット・アテンション演習 [ 柴田バネッサ清美 ]

メモリー&スプリット・アテンション演習 柴田バネッサ清美 日高恭子 南雲堂マスター コース ウィスパリング ドウジ ツウヤク シバタ,バネッサ キヨミ ヒダカ,キョウコ 発行年月:2019年09月 予約締切日:2019年09月27日 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784523265887 柴田バネッサ清美(シバタバネッサキヨミ) 江戸隠密武蔵一族および本陣道場代表講師、通訳者、ガイド、旧通訳試験1級審査審査員。横浜共立学園高校卒、アズサ・パシフィック大学卒(現代語学部スペイン語科)、ハイメ・バルメス大学大学院修士課程卒業(ラテン・アメリカ研究科)、目白大学大学院修士課程修了(国際交流研究科)。NPO法人武蔵忍士団副理事長 日〓恭子(ヒダカキョウコ) 都立高校を退職後、社内通訳・翻訳を経てフリーランス通訳者、外務省研修講師、東京および埼玉県弁護士会通訳人、神田外語キャリアカレッジ、朝日カルチャーセンター、True Japan School、同校通訳審査会審査委員、外資系企業等通訳講師ほか。NPO法人武蔵忍士団理事。明治学院大学文学部英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 通訳トレーニングのアプローチ/1 Retention,Reproduction & Noteーtaking(リテンションとリプロダクション/ノート・テイキング)/2 Split Attention & Memory Training(聞きながら、情報を取り込む/聞きながら、パラフレーズする/聞きながら、書く/動画を見ながらまとめて、ノートする/聞きながら、まとめて、ノートする ほか) 通訳と各種検定対策に役立つ記憶訓練法を紹介・実践。あらゆる分野の素材で通訳練習。現役通訳者のノート・テイキングマークを大公開。 本 人文・思想・社会 言語学

2750 円 (税込 / 送料込)

あの天才がなぜ転落(伝説の12人に学ぶ「失敗の本質」) [ 玉手 義朗 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】あの天才がなぜ転落(伝説の12人に学ぶ「失敗の本質」) [ 玉手 義朗 ]

玉手 義朗 日経BPアノテンサイガナゼテンラク タマテ ヨシロウ 発行年月:2019年04月19日 予約締切日:2019年04月18日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784296102495 玉手義朗(タマテヨシロウ) 1958年生まれ。筑波大学社会工学類卒業後、東京銀行(現三菱UFJ銀行)、マニュファクチュラース・ハノーバー銀行(現JPモルガン・チェース銀行)などで、外国為替ディーラーの経験を積む。1992年、TBS(東京放送)入社。経済部デスクや経済キャスターなどを務める傍ら、経済関連の書籍や記事を執筆。TBSを定年退職した後、現在はフリーランスのエコノミスト、メディア評論家として活動。日本の近代西洋建築に造詣が深く、各地に残る名建築を200以上訪問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 転落した天才に学ぶ「競争戦略」(ニコラ・テスラーエジソンに勝利した天才科学者の哀しい最期/ホレス・ウェルズー麻酔の発見者が詐欺師と歩んだ悲惨な末路/ジョン・アウグスト・サッターー湧き出る黄金が農場主に災いを招く)/2 転落した天才に学ぶ「マネジメントの法則」(金子直吉ー三菱、三井を超えた名参謀巨大商社と共に沈む/坪内寿夫ー消えた資産は数千億円 幸之助と並んだ再建王/山城屋和助ー日本官民汚職の原点 政商が選んだ壮絶な最期)/3 転落した天才に学ぶ「マネーのトリセツ」(ジョン・ローー史上最大のバブルを仕掛けたギャンブルの奇才/岩本栄之助ー寄附で名を馳せた大阪商人相場の罠に落ちる/渡辺治右衛門ー「世紀の失言」が大富豪を悲劇に巻きこむ/松本重太郎ー「西の渋沢栄一」が全財産を投げ出した事情)/4 転落した天才に学ぶ「幸せの本質」(薩摩治郎八ーパリ社交界の花形「バロン薩摩」の最期は建売住宅/ポール・ゴーギャンー孤高の天才画家は、脱サラに失敗した証券マン) “エジソンを打ち負かした天才科学者”“三菱・三井を超える巨大商社を率いた名参謀”“史上最大のバブルを生んだフランス中央銀行総裁”“松下幸之助と並び称された瀬戸内の再建王”“リッチな証券マン生活を捨てた異能の画家”あれほどの成功をつかんだ男がなぜ?リスクをとって攻め続けた人生を称え、その敗因に学ぶ。 本 人文・思想・社会 歴史 その他

1760 円 (税込 / 送料込)

ナワリヌイ プーチンがもっとも恐れる男の真実 [ ヤン・マッティ・ドルバウム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ナワリヌイ プーチンがもっとも恐れる男の真実 [ ヤン・マッティ・ドルバウム ]

ヤン・マッティ・ドルバウム モルヴァン・ラルーエ NHK出版ナワリヌイプーチンガモットモオソレルオトコノシンジツ ヤン マッティ ドルバウム モルヴァン ラルーエ 発行年月:2021年11月27日 予約締切日:2021年11月26日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784140818848 ドルバウム,ヤン・マッティ(Dollbaum,Jan Matti)(ドルバウム,ヤンマッティ) 独ブレーメン大学社会政策研究センター(SOCIUM)博士研究員。ロシア国立研究大学高等経済学院、米ノースカロライナ大学チャペルヒル校客員研究員。専門は権威主義体制と社会運動の機能の比較展望で、とくにロシアと東欧における抗議活動に焦点を当てる ラルーエ,モルヴァン(Lallouet,Morvan) 英ケント大学で比較政治学を専攻する博士候補者。論文テーマはナワリヌイとロシア。パリ政治学院で政治学の修士号を取得し、ロシアの国内政治と権威主義体制における野党について研究 ノーブル,ベン(Noble,Ben) ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのロシア政治学助教。英国王立国際問題研究所のロシア・ユーラシア専門準研究員。ロシア国立研究大学高等経済学院の上席研究員。ロシア国内政治、立法政策、専制主義体制について研究 熊谷千寿(クマガイチトシ) 翻訳家。東京外国語大学外国語学部英米語学科卒。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アレクセイ・ナワリヌイとは何者か?/第2章 反汚職活動家として/第3章 政治家の誕生/第4章 抗議者として/第5章 クレムリンVSナワリヌイ/第6章 ナワリヌイとロシアの未来 ロシア当局が命じたとされる毒殺未遂事件、療養先から帰国直後の拘束ーその安否が国際的な注目を集めるロシアの反体制派指導者ナワリヌイ。何度も収監されながらも強権的なプーチン政権を揺さぶってきた活動家は、いかにしてクレムリン最大の脅威となったのか?英雄視される一方で煽動家、差別主義者とも呼ばれるその実像とは?プーチンがいまも恐れつづける男の反汚職および抗議活動家・政治家としての姿を通して、ロシアの奥深い闇と複雑な社会構造を抉り出す迫真のノンフィクション。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2530 円 (税込 / 送料込)

疫病の世界史(上) 黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡 [ フランク・M・スノーデン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】疫病の世界史(上) 黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡 [ フランク・M・スノーデン ]

黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡 フランク・M・スノーデン 桃井 緑美子 明石書店エキビョウノセカイシジョウ フランク エム スノーデン モモイ ルミコ 発行年月:2021年11月12日 予約締切日:2021年11月11日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784750352671 スノーデン,フランク・M.(Snowden,Frank M.)(スノーデン,フランクM.) イェール大学歴史・医学史名誉教授。1975年にオックスフォード大学で博士号を取得。専門はイタリア史、ヨーロッパ社会・政治史、医学史。著書にThe Fascist Revolution in Tuscany,1919ー1922(1989)、Naples in the Time of Cholera,1884ー1911(1995)など。とくに2006年の著作The Conquest of Malaria:Italy,1900ー1962は高い評価を得て、イェール大学マクミラン国際地域研究センターからグスタフ・ラニス賞を、アメリカ歴史学会からヘレン&ハワード・R・マッラーロ賞を、アメリカ医学史学会からウェルチ・メダルを贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに/体液理論による医学ーヒポクラテスとガレノスの遺産/ペスト、三度のパンデミックー五四一年~一九五〇年ごろ/ペストという病気/ペストへの対応/エドワード・ジェンナー以前の天然痘/天然痘の歴史への影響/戦争と疾病1ーナポレオンと黄熱とハイチ革命/戦争と疾病2ー一八一二年のロシア、ナポレオンと赤痢と発疹チフス/パリ臨床学派/衛生改革運動/細菌病原説/コレラ 疫病は人間社会の実像を映し出す鏡だ。それは個々の生を揺るがし、宗教への懐疑や哲学の刷新を促してきた。上巻ではペスト、天然痘、コレラなどの流行の実態と、ある「英雄」の見込み違いが招いた惨事、そして細菌の発見がもたらした劇的な転機を描く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3300 円 (税込 / 送料込)

矢代幸雄 美術家は時空を超えて (ミネルヴァ日本評伝選) [ 稲賀 繁美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】矢代幸雄 美術家は時空を超えて (ミネルヴァ日本評伝選) [ 稲賀 繁美 ]

美術家は時空を超えて ミネルヴァ日本評伝選 稲賀 繁美 ミネルヴァ書房ヤシロユキオ イナガ シゲミ 発行年月:2022年01月18日 予約締切日:2022年01月17日 ページ数:386p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623093540 稲賀繁美(イナガシゲミ) 1957年東京生まれ、広島育ち。1979年東京大学教養学部卒業。1988年パリ第7大学博士課程修了、東京大学大学院比較文学比較文化専攻単位取得退学。現在、京都精華大学教授、国際日本文化研究センター・総合研究大学院大学名誉教授、放送大学客員教授(併任)。サントリー学芸賞、渋沢・クローデル賞特別賞、倫雅美術奨励賞、和辻哲郎文化賞、フランス建築アカデミー出版賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 真珠のネクタイピン/第1章 履歴と人脈ー留学まで(生い立ち/日本における同時代の美術史研究と教育の現状/インド詩人・タゴールに接して/原三渓との交流か)/第2章 欧州留学(倫敦滞在/パリ体験と美術品蒐集/イタリアへ/『サンドロ・ボッティチェルリ』刊行)/第3章 美術研究所時代(美術研究所設立まで/欧米派遣/中国美術工藝調査と北京滞在/「美術研究所」辞任)/第4章 戦中から戦後へ(『日本美術の特質』初版から第二版へ/戦後文化人としてのあゆみ/敗戦復興期における裸体の効能/海外日本古美術巡回展)/第5章 「偉大なるアマチュア」(大和文華館設立から『歎美抄』へ/美術批評家・矢代幸雄/文化外交と海外向け豪華書籍出版事業/叙勲と慶事)/エピローグ 後世への遺産 矢代幸雄(1890~1975)。美術史家、評論家。欧州に留学し、ボッティチェルリ研究で注目される。帰国後は美術研究所の設立に参画し、戦後には大和文華館初代館長ともなる。独自の方法論をもって名を馳せた日本の美術史研究の先駆者であり、幅広い人脈を活かして日本美術を世界に紹介した文化外交の達人でもあった。同時代の思潮にも目配せしながら、その知られざる生涯に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

4950 円 (税込 / 送料込)

応援される人 42の言葉 [ 一柳良雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】応援される人 42の言葉 [ 一柳良雄 ]

一柳良雄 日経BP 日本経済新聞出版オウエンサレルヒト ヨンジュウニノコトバ イチリュウ ヨシオ 発行年月:2022年08月03日 予約締切日:2022年08月02日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784296113804 一柳良雄(イチリュウヨシオ) 一流塾塾長。株式会社一柳アソシエイツ代表取締役&CEO。1946年生まれ。1961年大阪府立八尾高等学校入学。1964年東京大学入学、1968年通商産業省入省、1970年宮沢喜一、田中角栄の通商産業大臣秘書を務める。1973年ハーバード大学(ケネディースクール)卒業(行政学修士取得)。1977年国際エネルギー機関(IEA)省エネルギー課長(在パリ)就任後、村田敬次郎通商産業大臣秘書官、近畿通商産業局長、総務審議官を歴任。通商産業省を退官後、2000年株式会社一柳アソシエイツ代表取締役&CEOに就任。日本ベンチャー学会理事、一流塾塾長のほか、2012年から現在まで「一柳良雄が問う 日本の未来」(BSテレ東)のキャスターを務めている。東証プライム上場企業の役員、顧問等も多数務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 応援される人(まず「応援される人」になれ!/「二方」じゃ足りない!「三方よし」を本気で実践する! ほか)/2 仕事に活かすコトバ(あえて「困難なこと」をやってみる!/「功は人にゆずれ、恩は心に刻め、憎しみは水に流せ」 ほか)/3 人生に活かすコトバ(迷子になるのは「行き先」を決めていないから/ちょっと頑張る それを続ける ほか)/4 社会を知るコトバ(「ホンモノ」を知ることで自分の立ち位置を定める!/「それ、自分のお金でもやるのか?」を考える! ほか) “ホンモノ”に触れ“ホンモノ”を学ぶ経営塾塾長の金言集。伝説の政治家・田中角栄の秘書も務め、大物政治家、官僚、経済人を間近で見てきた著者だから語れる「夢を叶える」ヒント! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1980 円 (税込 / 送料込)

寺山修司の百首 [ 藤原龍一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】寺山修司の百首 [ 藤原龍一郎 ]

藤原龍一郎 ふらんす堂テラヤマシュウジノヒャクシュ フジワラリュウイチロウ 発行年月:2022年06月14日 予約締切日:2022年06月13日 サイズ:単行本 ISBN:9784781414683 寺山修司の百首/解説 歌人・寺山修司ー超新星の輝き 一本の樫の木やさしそのなかに血は立ったまま眠れるものを(初期歌篇)。「十五才」の一首。「血は立ったまま眠れるものを」という比喩表現がきわめて魅力的。寺山修司自身もこの表現を気に入っており、一九六〇年、二十五歳の時に初の戯曲「血は立ったまま眠っている」を書いている。劇作家高取英によるとこのフレーズは、フランスの詩人エリュアールの「パリは立ったまま眠っている」を元歌としているそうだが、「血は立ったまま眠っている」の方が詩的起爆力は比較にならないほど大きい。樫の木の幹の中に立ったまま眠っている血、それは詩人の血であり、文学の魂そのものではないか。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

1870 円 (税込 / 送料込)

メディアの歴史 ビッグバンからインターネットまで (叢書・ウニベルシタス 1051) [ ヨッヘン・ヘーリッシュ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】メディアの歴史 ビッグバンからインターネットまで (叢書・ウニベルシタス 1051) [ ヨッヘン・ヘーリッシュ ]

ビッグバンからインターネットまで 叢書・ウニベルシタス 1051 ヨッヘン・ヘーリッシュ 川島 建太郎 法政大学出版局メディアノレキシ ヘーリッシュ ヨッヘン カワシマ ケンタロウ 発行年月:2017年02月06日 予約締切日:2017年02月05日 ページ数:516p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588010514 ヘーリッシュ,ヨッヘン(H¨orisch,Jochen) 1951年、北ドイツのバート・オルデスローに生まれる。デュッセルドルフ、パリ、ハイデルベルクの大学でドイツ文学、哲学、歴史などを学ぶ。『神、貨幣、幸福ーゲーテ、ケラー、トーマス・マンの教養小説における愛の論理について』(1983年)で教授資格を得る。その後、フリードリヒ・キットラーやノルベルト・ボルツらとともにドイツ・メディア論に立ち上げにかかわる。1988年以来、現在までマンハイム大学哲学部の教授として近現代ドイツ文学とメディア分析を教える 川島建太郎(カワシマケンタロウ) 1972年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。ボーフム・ルーア大学にて博士号取得。明治学院大学教養教育センター専任講師を経て、現職は慶應義塾大学文学部教授。専門は近現代ドイツ文学、メディア論 津〓正行(ツザキマサユキ) 1973年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。慶應義塾大学、東京理科大学非常勤講師。専門は近代ドイツ演劇 林志津江(ハヤシシズエ) 1972年生まれ。立教大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。法政大学国際文化学部教授。専門はドイツ語圏文学、文化理論、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) さまざまな根源(ノイズ/声/画像)/文字の時代(文字/活版印刷/新聞雑誌/郵便)/記号以前(写真/録音と遠隔通信/映画)/シミュレーションースティミュレーション(ラジオ/テレビ/コンピュータ/インターネット)/とりあえずの終章 一つとなったマルチメディア社会における変換=交換=改宗 宇宙誕生から21世紀の現在まで、存在はつねにメディアとともにあった。原初のノイズに始まり、声と像の生成、文字の発明、活版印刷、新聞雑誌・郵便のシステムをへて、写真、録音、映画、ラジオ、テレビそして最新デジタル技術に至るまで、人類の感性と意味の領野を拡張してきたメディアの歴史を唯一無二の視点で総覧する。マクルーハンやキットラーの切り開いた地平を更新する圧倒的通史! 本 人文・思想・社会 社会 社会学

5280 円 (税込 / 送料込)

主よ 一羽の鳩のために 須賀敦子詩集 [ 須賀 敦子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】主よ 一羽の鳩のために 須賀敦子詩集 [ 須賀 敦子 ]

須賀 敦子 河出書房新社シュヨイチワノハトノタメニスガアツコシシュウ スガ アツコ 発行年月:2018年03月16日 予約締切日:2018年03月15日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784309026565 須賀敦子(スガアツコ) 1929ー1998。兵庫県生まれ。聖心女子大学卒業。1953年よりパリ、ローマに留学、その後ミラノに在住。多くの日本文学をイタリア語に訳して紹介する。71年帰国後、慶應義塾大学で文学博士号取得、上智大学比較文化学部教授を務める。91年、『ミラノ 霧の風景』で講談社エッセイ賞、女流文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Expandi manus meas ad te/(おかあちゃまじかんってどこからくるの?)/(けふはそらのあをい)/(窓のしたに)/(あゝこのひかりを)/(これほど空があをくて)/(アカンサスの叢から)/(れんげが咲いて)/(わたしの/いづみは)/(もうひとつ)〔ほか〕 30歳の日々、ローマでひとり呼びかけつづけた「あなた」への魂のことばー没後20年にして新たに発見された詩稿は、須賀敦子が詩人であったことをあきらかにした。祈りと慰めの韻律は、静かに、そして深く、心をゆるがす。巻頭口絵にて手書き原稿収録。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

1980 円 (税込 / 送料込)

対決!日本史2 幕末から維新篇【電子書籍】[ 安部龍太郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】対決!日本史2 幕末から維新篇【電子書籍】[ 安部龍太郎 ]

<p>信念はあるか、<br /> 理想はあるか、<br /> 胸の底に秘めた怒りはあるかーー。<br /> 明治維新の功罪を見極めろ!</p> <p>"この国"の病根に迫る近代史シリーズ始動!<br /> これからの日本を再建していく上で、明治維新をどう評価するかは死活的に重要である。なぜなら維新においてどのような国家を作ろうとしていたかを知ることは、新しい日本のグランドデザインを考える上で大きなヒントになるからだ。(「まえがき」より 安部龍太郎)</p> <p>「明治維新は功罪相半ばするのだ」という視点で、歴史を等身大で見ていくべきです。明治維新は古い過去の産物ではありません。あの時代をどう評価するかという問題は、今も回答がでないまま積み残されているのです。(「本文」より 佐藤優)</p> <p>●目次●<br /> 第1章 ペリー来航とパラダイムチェンジ<br /> 第2章 「パクス・トクガワーナ」時代の終焉<br /> 第3章 江戸無血開城の奇跡<br /> 第4章 征韓論と西郷隆盛の限界<br /> 第5章 中央集権国家の成立<br /> 第6章 自由民権運動の展開</p> <p>●主な内容●<br /> ◇ 明治維新は「天皇・幕府・大名・武士・庶民」というヒエラルキーの中から幕府と大名を抜いたにすぎない。<br /> ◇ 幕府が外国との交渉を急いだのは、東京湾3000 艘の流通を妨害されたから。<br /> ◇ 徳川慶喜は「天皇には絶対に逆らえない」という大原則をもっていた。<br /> ◇ 江戸無血開城が失敗したら、京都に新政府の首都が出来ていた。<br /> ◇ パリ万博に独立国家のフリをしてブースを開設した薩摩藩<br /> ◇ 征韓論に火をつけた「八戸事件」は薩摩版藩の謀略! ?<br /> ◇ 板垣退助の自由民権運動は人事抗争から始まった。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

930 円 (税込 / 送料込)

モナドロジー/形而上学叙説 (中公クラシックス) [ ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】モナドロジー/形而上学叙説 (中公クラシックス) [ ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッ ]

中公クラシックス ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッ 清水富雄 中央公論新社モナドロジー ケイジジョウガク ジョセツ ライプニッツ,ゴットフリート・ヴィルヘルム シミズ,トミオ 発行年月:2005年01月 ページ数:312p サイズ:新書 ISBN:9784121600745 ライプニッツ(Leibniz,Gottfried Wilhelm) 1646~1716。ドイツの哲学者、数学者。その業績は歴史学、法学、神学、言語学の多方面に及び、外交官、実務家、技術家としても活躍した。ライプツィヒに生まれ、大学で哲学、法律、数学を学んだ後、マインツ侯国の法律顧問官となる。1672年からは外交上の仕事のためパリに滞在、当時の学問の先端に触れる機会をもった。帰国後はハノーバー家に司書官、顧問官として仕えながら学問的な研究をはじめ種々の活躍をした。ベルリン科学アカデミーの設立もその一例である 清水富雄(シミズトミオ) 1919年(大正8年)東京生まれ。東京文理科大学哲学科卒業。東京教育大学文学部助手、愛知県立大学教授などを経て、皇学館大学教授。文学博士。1987年逝去 竹田篤司(タケダアツシ) 1934年(昭和9年)愛知県生まれ。東京教育大学哲学科卒業。同大学院博士課程(仏文学)中退。明治大学教授を務める 飯塚勝久(イイズカカツヒサ) 1939年(昭和14年)東京生まれ。東京教育大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程修了。立教大学、筑波大学各助教授を経て、日本大学教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モナドロジー/形而上学叙説/小品集(対話ー事物とことばとの結合/位置解析についてーホイヘンスへの手紙/学問的精神について/事物の根本的起原/必然性と偶然性ーコストへの手紙/モナドについてーワグナーへの手紙) 究極的な根本原理を探究した「バロックの哲学者」の代表作。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会

1760 円 (税込 / 送料込)

百年戦争期フランス国制史研究 王権・諸侯国・高等法院 / 佐藤猛 【本】

百年戦争期フランス国制史研究 王権・諸侯国・高等法院 / 佐藤猛 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 序章 百年戦争期王国の多元的構造と国家生成-研究動向と課題(地域的多様性と精神的一体性の交錯/ 諸侯国、百年戦争、王権/ 本書の課題)/ 第1章 白ユリ諸侯の形成(親王から白ユリ諸侯へ/ 親王領から親王国へ/ 親王領設定文書の変容)/ 第2章 「国ぐに」における国王統治と諸侯(国王代行官と諸侯権/ 国王代行任務の実態)/ 第3章 パリにおける諸侯抗争と王国統治観(幼王シャルル六世王権/ 諸侯抗争下の王国統治観の転換/ 王族殺害事件と王国国制)/ 第4章 国王裁判権と諸侯国(諸侯国から国王裁判権への上訴/ パリ‐上訴法廷体制の構築)

5500 円 (税込 / 送料別)

マリー・アントワネットの髪結い 素顔の王妃を見た男 [ ウィル・バショア ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マリー・アントワネットの髪結い 素顔の王妃を見た男 [ ウィル・バショア ]

素顔の王妃を見た男 ウィル・バショア 阿部 寿美代 原書房マリーアントワネットノカミユイ ウィルバショア アベスミヨ 発行年月:2017年02月23日 予約締切日:2017年02月22日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784562053667 バショア,ウィル(Bashor,Will) フランクリン大学教授。オハイオ大学で仏語の学士号と仏文学の修士号を、アメリカン・グラデュエート・スクール・イン・パリで国際関係研究の博士号を取得。2013年にはフランス史研究学会会員として、国王一家の逃亡未遂事件におけるレオナール・オーティエの政治的役割について発表した 阿部寿美代(アベスミヨ) 翻訳家。早稲田大学第一文学部、フランス・リヨン第二大学卒業。NHK国際部記者を経て、1998年に『ゆりかごの死ー乳幼児突然死症候群(SIDS)の光と影』(新潮社)で第29回大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 熱狂(魔術師レオナール/デュ・バリー夫人/マリー・アントワネット/王妃とその民をとりこにする/「プーフ・サンティマンタル」)/第2部 王妃の腹心(髪結いの噂話/王妃の気性/テアトル・ド・ムッシュー)/第3部 革命の暗雲(運命の宴/王室一家の逃亡/もうひとりのレオナール/運命の伝言/亡命先のレオナール)/第4部 生きのびるための戦い(悲しい出来事/今は亡き王妃/レオナール、ふたたび櫛をとる妃/十六年後/レオナール最後の策略) 高くそびえる奇抜な髪形を考案、あふれる才能と天才的な技術を持ち、王妃が終生信頼を寄せた髪結い、レオナール・オーティエが見た激動の時代。日常生活、ファッション、人間関係、革命、逃亡事件、その後の混乱…彼の回顧録を精査しながら再構成。間近にいた者のみが知りえた王妃の真実の姿。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

3080 円 (税込 / 送料込)

アーリア神話 〈新装版〉 ヨーロッパにおける人種主義と民族主義の源泉 (叢書・ウニベルシタス) [ レオン・ポリアコフ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アーリア神話 〈新装版〉 ヨーロッパにおける人種主義と民族主義の源泉 (叢書・ウニベルシタス) [ レオン・ポリアコフ ]

ヨーロッパにおける人種主義と民族主義の源泉 叢書・ウニベルシタス レオン・ポリアコフ アーリア主義研究会 法政大学出版局BKSCPN_【高額商品】 アーリアシンワ ポリアコフエル アーリアシュギケンキュウカイ 発行年月:2014年12月08日 ページ数:512, サイズ:全集・双書 ISBN:9784588099977 ポリアコフ,レオン(Poliakov,L´eon) 1910年ペテルスブルグに生まれる。1920年以降フランスに住む。パリ大学で法学を修め、その後ジャーナリズム活動と歴史の研究に携わる。1944年に「現代ユダヤ文献センター」の創設に加わり、国立科学研究所(CNRS)の研究員として多くのゼミナールを組織するなど、学際的な人種主義批判・研究活動のパリにおける中心メンバーの一人となった。パリ大学文学博士。1997年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 古い起源神話(スペインーゴート神話/フランスー二つの人種の争い/イギリスーセムの血統とノルマンのくびき/イタリアーアエネアスの子孫/ドイツー言語と人種/ロシアーユーラシアの人種のるつぼ)/第2部 アーリアの起源神話(プレリュード/啓蒙時代の人類学/新しいアダムを求めて/ゴビノーとその同時代人/アーリアの時代) 本 人文・思想・社会 政治

5280 円 (税込 / 送料込)

お菓子とフランス料理の革命児 ぼくが伝えたいアントナン・カーレムの心 [ 千葉好男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】お菓子とフランス料理の革命児 ぼくが伝えたいアントナン・カーレムの心 [ 千葉好男 ]

ぼくが伝えたいアントナン・カーレムの心 千葉好男 鳳書院オカシ ト フランス リョウリ ノ カクメイジ チバ,ヨシオ 発行年月:2013年05月 ページ数:195p サイズ:単行本 ISBN:9784871221740 千葉好男(チバヨシオ) 1949年東京生まれ。城北高校卒業の68年、日本一の菓子職人を目指して渡仏。69年、「エルグアルシュ」でパティシエ修業をはじめる。その後、「ミエ」「ホテル・リュテシア」「船のレストラン・イル・ド・フランス」「レストラン・ローラン」などを経て80年6月、サロン・ド・テ兼菓子店「アンジェリック」をパリにオープン。30歳で念願のオーナーシェフになる。その間、フランス菓子のコンクールにも果敢に挑戦。権威ある「シャルル・ブルースト杯コンクール」での金賞をはじめ、銅賞、パリ市杯を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 カーレムが生まれた時代(謎につつまれた生い立ち/女神が導いた先は、一軒の安食堂 ほか)/2章 カーレムの修業時代(17歳でバイイの一番弟子に/寸暇を惜しんで図書館の版画室へ ほか)/3章 ナポレオンとカーレム(美食には、ほど遠かったナポレオンの食卓/好物には目がなかったナポレオン ほか)/4章 カーレムの料理に魅せられた人々(イギリス皇太子の料理長に/パリこそ故郷、ホームシックに襲われる ほか)/5章 人間カーレム(晩年の夢は、パリの家で過ごすこと/死の瞬間まで料理人だったカーレム ほか) フランス菓子コンクール入賞、パリに菓子店オープン、フランス料理アカデミー会員、日本人初の「三つのタイトル」を手にしたパティシエが、カーレムの心を伝える。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1760 円 (税込 / 送料込)

ジョーゼフ・キャンベルの神話と女神 [ ジョーゼフ・キャンベル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジョーゼフ・キャンベルの神話と女神 [ ジョーゼフ・キャンベル ]

ジョーゼフ・キャンベル 倉田 真木 原書房ジョーゼフキャンベルノシンワトメガミ ジョーゼフキャンベル クラタマキ 発行年月:2020年04月27日 予約締切日:2020年04月26日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784562057610 キャンベル,ジョーゼフ(Campbell,Joseph) 比較神話学の分野では随一のアメリカの執筆家、教授。1904年ニューヨーク市に生まれ、コロンビア大学では中世文学を専攻し、修士号を取得後、パリ、及びミュンヘンの大学で研究を続けた。カンタベリー・スクールで教職についた後、1934年からサラ・ローレンス大学文学部に移り、長年にわたって教鞭をとった。初の自身の著作『千の顔をもつ英雄』(倉田真木、斎藤静代、関根光宏訳/早川書房/2015年)が1949年に出版されると、直ちに高い評価を受け、のちに神話学の金字塔としての地位を獲得する。1987年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 偉大なる女神について/第1章 神話と女性の神格/第2章 創造者としての母なる神ー新石器時代と青銅器時代/第3章 インド・ヨーロッパ語族の流入/第4章 シュメールとエジプトの女神/第5章 ギリシアの女神と男神/第6章 『イーリアス』と『オデュッセイア』/第7章 変容の秘儀/第8章 アモール 原始の時代、女神は生と死と豊饒を司り、尊敬を集めていた。しかし社会の変化にともない、男神にその地位を追われていく。世界各地の神話、伝承をもとに、神話学の第一人者が女神の変容の歴史を探る。図版多数。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学

4950 円 (税込 / 送料込)

アフリカにおける国家 腹の政治 [ ジャン=フランソワ・バイヤール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アフリカにおける国家 腹の政治 [ ジャン=フランソワ・バイヤール ]

腹の政治 ジャン=フランソワ・バイヤール 加茂 省三 晃洋書房アフリカニオケルコッカ ジャンフランソワバイヤール カモショウゾウ 発行年月:2023年06月09日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784771037557 バイヤール,ジャン=フランソワ(Bayart,JeanーFrançois)(バイヤール,ジャンフランソワ) 1950年生まれ。ジュネーブ国際・研究開発大学院(IHEID)教授イブ・オルトラマル・チェア(「現代世界における宗教と政治」)、政治社会分析基金(FASOPO)および政治社会分析ヨーロッパネットワーク(REASPO)理事長(フランス、パリ)、モハメッド6世理工科大学現代アフリカ研究センター所長(モロッコ、ラバト)。学術誌であるPolitique africaineおよびCritique internationaleの創刊も手がけた 加茂省三(カモショウゾウ) 1969年生まれ。名城大学人間学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 アフリカ社会の歴史性/第1部 国家の生成(エスニシティの影絵劇場/不平等な国家ー弱者と強者/ブルジョアの幻想/国家という好機)/第2部 ヘゲモニー追求の諸シナリオ(保守的近代化か社会革命か?ー極端なシナリオ/エリートの互酬的同化ー中間的なシナリオ仮説/ポストコロニアル歴史的ブロックの形成)/第3部 政治的行為(企業家、党派、政治的ネットワーク/腹の政治)/終章 郷土と人間 アフリカ・ポストコロニアル国家の「腹の政治」とは何か。文化人類学、社会学、哲学、歴史学、言語学、文学、カルチュラル・スタディーズ等、人文科学の諸分野を横断してなされるアフリカのポストコロニアル国家への考察。過去から現代に至るアフリカの人びとや社会の観察から見えてくる「腹の政治」とは何か。アフリカ政治学研究に多大な影響を与えた名著の邦訳、ついに登場! 本 人文・思想・社会 政治

6820 円 (税込 / 送料込)

現代語縮訳 特命全権大使 米欧回覧実記【電子書籍】[ 久米 邦武 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代語縮訳 特命全権大使 米欧回覧実記【電子書籍】[ 久米 邦武 ]

<p>近代日本黎明期の明治4年から1年9ヵ月間にわたり、米・英・欧州各国を歴訪、それぞれの自然風土、政治経済、歴史文化までをつぶさに視察した明治日本の知識人は、西欧社会に何を感じ、日本の未来をどう考えたのか。第一級の比較文明論ともいえる大ルポルタージュのエッセンスを抜粋、圧縮して現代語訳。背景や意義をわかりやすく解説する註解も数多く配し、すらすら読める! 美麗な銅版画108点収録、文庫オリジナルの縮訳版。序 文 第一編 アメリカ合衆国の部第一巻 太平洋渡航 第二巻 アメリカ合衆国総説 第三~四巻 サンフランシスコー最初のアメリカ体験 第五~九巻 大陸横断鉄道の旅 第十巻 コロンビア特別区 第十一~十三巻 ワシントンー条約改正交渉待機の日々第十四~十六巻 北部巡覧の旅 第十七~二十巻 アメリカ出発まで第二編 イギリスの部第二十一巻 イギリス総説 第二十二~二十三巻 ロンドン 1 第二十四~二十五巻 ロンドン 2第二十六~二十七巻 リヴァプール 第二十八~三十巻 マンチェスター、グラスゴー第三十一~三十二巻 エディンバラ、山岳湖水地方遊覧の旅 第三十三~三十六巻 ニューカッスル、ブラッドフォード、第三十七~三十九巻 スタッフォード、ワーリック、第四十巻 ロンドン後記 第三編 欧州大陸の部(上)第四十一~四十三巻 パリ 1 第四十四~四十六巻 パリ 2 第四十七~四十八巻 パリ 3 第四十九~五十一巻 ベルギー 第五十二~五十四巻 オランダ総説、ハーグ、ロッテルダム、第五十五~五十六巻 西部鉄道でプロイセンへ 第五十七~六十巻 ベルリン、付ポツダム 以下、全百巻</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1408 円 (税込 / 送料込)

アウシュヴィッツの巻物 証言資料 [ ニコラス・チェア ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アウシュヴィッツの巻物 証言資料 [ ニコラス・チェア ]

ニコラス・チェア ドミニク・ウイリアムズ みすず書房アウシュヴィッツノマキモノ ショウゲンシリョウ ニコラスチェア ドミニクウイリアムズ 発行年月:2019年05月11日 予約締切日:2019年05月10日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784622087038 チェア,ニコラス(Chare,Nicholas) モントリオール大学美術史学科教授。視聴覚分野の現代美術やジェンダー論が専門。トラウマ体験を証言する表現形式としての美術・文学研究でも知られる。2007年、フランシス・ベーコンの絵画研究により、独創的な研究に授与される英国リーヴァーヒューム財団賞を受賞 ウィリアムズ,ドミニク(Williams,Dominic) リーズ大学ユダヤ学科特別研究員。20世紀の英国ユダヤ文学やホロコーストを研究。ニコラス・チェアと「アウシュヴィッツの巻物」の共同研究を進め、戦後証言とその表象を考察している 二階宗人(ニカイムネト) 1950年生まれ。早稲田大学卒(労働経済論専攻)。ジャーナリスト。NHK記者としてローマ(エルサレム)、ジュネーヴ、ロンドン、パリの各総支局に駐在。東西冷戦下のヨーロッパ、中東紛争、バチカンの動静などを取材した。ヨーロッパ中東アフリカ総局長をはじめNHKエンタプライズ・ヨーロッパ社長を歴任。ホロコーストをめぐる思潮と宗教間対話に関心をもち、ナチ強制収容所の遺構やゲットー所在地跡の多くを訪ねている。これまでに上智大学神学部非常勤講師や米国フェッツァー財団の顧問をつとめた。日本宗教学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序文 証言問題/第1章 歴史問題/第2章 ザルマン・グラドフスキー死の工場における文学/第3章 散在した自我ーレイブ・ラングフスの話/第4章 終極の準備ーザルマン・レヴェンタルの抵抗史/第5章 筆跡と手紙ーハイム・ヘルマンとマルセル・ナジャリ/第6章 カメラの眼ービルケナウからの四枚の写真/結論 炎の輪を通り抜ける ナチのユダヤ人絶滅収容所内に設置されたガス室は、移送されてきたユダヤ人から選別された囚人「ゾンダーコマンド」(特別作業班)によって稼動していた。彼らは人々がガス室へ送られるのに立会い、遺体の焼却や処理、清掃など、「地獄」の労働を担わされた。ゾンダーコマンドたちがひそかに書き残してアウシュヴィッツ収容所の火葬場の地中に埋めた記録、手記や手紙が戦後、数十年にわたって発掘されている。イディッシュ語やフランス語、ギリシア語などの言語で書かれ、内容も文体も体裁もさまざまである。ガス室の入り口から隠し撮りした写真もあった。やがて死の選別が自らにも下される恐怖のなかで、書くことは彼らの生を支え、同時にナチに対する抵抗でもあった。それは外部の他者、後世の人々とつながろうとする意志であり、ホロコーストがしばしば「表象不可能」と評されることへの根源的な反証となっている。ゾンダーコマンドの文書は旧約聖書の中でも特別な書とされる五書にちなんで「巻物」と呼ばれる。「巻物」の書き手たちはほとんど生きて還ることはなかった。彼らはなぜ、何を、どのように書いたのか。本書は「アウシュヴィッツの巻物」の全体像を詳しく考察した初めての書である。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

7040 円 (税込 / 送料込)

大英帝国の歴史 上 膨張への軌跡 (単行本) [ ニーアル・ファーガソン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大英帝国の歴史 上 膨張への軌跡 (単行本) [ ニーアル・ファーガソン ]

膨張への軌跡 単行本 ニーアル・ファーガソン 山本 文史 中央公論新社ダイエイテイコクノレキシ ニーアル・ファーガソン ヤマモトフミヒト 発行年月:2018年06月08日 予約締切日:2018年06月07日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784120050879 ファーガソン,ニーアル(Ferguson,Niall) 歴史家。1964年、イギリス、スコットランド・グラスゴー生まれ。オックスフォード大学モードリン・カレッジ卒業の後、同カレッジD.Phil(歴史学)。スタンフォード大学フーヴァー研究所シニアフェローならびにオックスフォード大学ジーザスカレッジ、シニアリサーチフェロー。元ハーヴァード大学教授。英米両国で新聞や雑誌に頻繁に寄稿している。2004年にはタイム誌より「世界で最も影響力のある100人」に選出 山本文史(ヤマモトフミヒト) 近現代史研究家。1971年フランス・パリ生まれ。獨協大学英語学科卒業、獨協大学大学院外国語学研究科修士課程修了、シンガポール国立大学(NUS)人文社会学部大学院修了。Ph.D(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章(受益者たち/反対論者による主張/帝国とグローバル化/アングローバル化(Anglobalization)〔世界のイギリス化〕)/第1章 なぜイギリスだったのか?(海賊/砂糖需要の激増/オランダ人のように/メン・オブ・ウォー/徴税官)/第2章 白禍(入植地/黒と白/内戦/火星)/第3章 使命(クラッパムからフリータウンへ/ヴィクトリア期のスーパーマン/文明の衝突/リヴィングストンの足跡)/第4章 天の血統(距離の消滅/高原からの眺め/人種間の裂け目/トーリー主義) 通商・略奪・入植・布教により世界帝国へと変貌する。グローバル化の400年を政治・軍事・経済・宗教など一次史料を基に多角的観点から分析する壮大な歴史。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3190 円 (税込 / 送料込)