「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

ハンナ・アーレント 〈世界への愛〉の物語 [ エリザベス・ヤング=ブルーエル ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハンナ・アーレント 〈世界への愛〉の物語 [ エリザベス・ヤング=ブルーエル ]

〈世界への愛〉の物語 エリザベス・ヤング=ブルーエル 大島かおり みすず書房ハンナアーレント エリザベスヤングブルーエル オオシマカオリ 発行年月:2021年03月18日 予約締切日:2021年03月17日 ページ数:912p サイズ:単行本 ISBN:9784622089834 ヤング=ブルーエル,エリザベス(YoungーBruehl,Elisabeth)(ヤングブルーエル,エリザベス) 1946ー2011。1946年に生まれる。ニューヨークのニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチでハンナ・アーレントを指導教官として学び、1974年博士号取得(哲学専攻)。コロンビア大学の精神分析訓練研究所研究員として従事した 大島かおり(オオシマカオリ) 1931ー2018。東京女子大学文学部卒業 矢野久美子(ヤノクミコ) 東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程修了。フェリス女学院大学国際交流学部教授。思想史専攻 粂田文(クメダアヤ) 上智大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士後期課程単位取得退学。文学博士。慶應義塾大学理工学部准教授。専門は現代ドイツ文学 橋爪大輝(ハシズメタイキ) 東京外国語大学外国語学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。千葉大学ほか非常勤講師。哲学・倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 一九〇六ー一九三三(“私たちの子”ー一九〇六ー一九二四/影ー一九二四ー一九二九/ユダヤ人女性としての人生ー一九二九ー一九三三)/第2部 一九三三ー一九五一(国籍なき者たちー一九三三ー一九四一/忠実さは真理のしるしであるー一九四一ー一九四八/公的な生活における私的な顔ー一九四八ー一九五一)/第3部 一九五一ー一九六五(世界のうちに落ち着くことー一九五一ー一九六一/後からの癒しー『エルサレムのアイヒマン』一九六一ー一九六五)/第4部 一九六五ー一九七五(暗い時代のアメリカー一九六五ー一九七〇/“もはやない”と“まだない”ー『精神の生活』一九七〇ー一九七五) 1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで、少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで、その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、いまでも超えることのできない決定版伝記、第二版。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

8580 円 (税込 / 送料込)

佐藤賢一 ナポレオン(全3巻完結セット) [ 佐藤賢一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】佐藤賢一 ナポレオン(全3巻完結セット) [ 佐藤賢一 ]

佐藤賢一 集英社パリ 歴史小説 カリスマ フランス革命 イギリス軍 ロベスピエール コルシカ島 ボナパルト 陸軍士官学校 フランス皇帝 英雄小説 西洋歴史小説 トゥーロン戦 スペイン軍 クーデタ 投獄 革命実力者 サトウ ケンイチ ナポレオン ゼン サンカン カンケツ セット サトウ,ケンイチ 発行年月:2019年10月 予約締切日:2019年10月14日 サイズ:単行本 ISBN:9784087719130 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

7260 円 (税込 / 送料込)

イザベラ・バードのハワイ紀行(868) [ イザベラ・バード ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】イザベラ・バードのハワイ紀行(868) [ イザベラ・バード ]

イザベラ・バード 近藤 純夫 平凡社イザベラバードノハワイキコウ イザベラ・バード コンドウ スミオ 発行年月:2018年06月11日 予約締切日:2018年06月10日 ページ数:544p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582768688 バード,イザベラ(Bird,Isabella L.) 1831ー1904。イギリス、ヨークシャーのバラブリッジに生まれる。病弱な幼少期を経て、23歳のときに医師のすすめでアメリカとカナダを訪れる。2年後、初の旅行記『英国女性の見たアメリカ』を出版。40歳を過ぎてから本格的な旅行を始め、オーストラリア、ハワイ諸島、ロッキー山脈、日本、朝鮮、中国、マレー半島、チベット、ペルシャなどを訪ね、生涯の大半を旅に費やす。62歳で英国地理学会の特別会員となる 近藤純夫(コンドウスミオ) 1952年、札幌生まれ。エッセイスト、翻訳家。趣味の洞窟調査でハワイ島へ通い、その後、ハワイ火山国立公園のアドバイザリー・スタッフとなる。極地でのフィールドワークと、ハワイの自然に関する講座や講演、執筆などを並行して行う。ウェブサイト「ホロホロ.ワールドカワラ版」で特集頁を担当する。この他、Facebookで毎日、ハワイ情報を発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オークランド、郵便蒸気船ネヴァダ号、南洋のハリケーン、南太平洋の無風帯、北回帰線/ホノルル初見、熱帯の植生、ヌウアヌ・パリ、女性の乗馬、ハワイアン・ホテル、太平洋の楽園、蚊/オアフの安息日、大儀式、突然の出発、他の島々への旅、マウイ島、論争、ハワイ島の風上、ポリネシアの楽園、ヒロの魅力/ヒロの美しさ、ヤシの木とバナナ、初めてのハワイ式乗馬、ヒロ探訪、タイタス・コーン師/火山へ旅立つ装備、騎士の出立ち、ウバ、火山への道、闇の中の光、キラウエア火口、ペレの館、クレーター・ハウス/困った王様、ロミロミ、火山の華々しい可能性/ヒロの住まい、ヒロの世間話、外国人の生活、国民食、ピリキアとアロハ、波乗り/風下のハワイ島、ガルチ、メキシコ式鞍、オノメア、サトウキビ農園、砂糖製造、一般の関心事/エフィ・オースティン、ハワイの家政、食物と服装、シダ採集、原生林/孤立、地元の学校、野生児、ボラボラの家族、夜更かし、歓待、夕べの祈り〔ほか〕 『日本奥地紀行』で知られるイザベラ・バード。旅行作家としての彼女の地位を不動のものとしたのが、ハワイの自然と人々の暮らしを描いた本書であった。青い空と白い波ー絵のように美しい風景だけでなく、濁流の渦巻く川を馬で渡ったり、灼熱の火口に近づいたり、密林を抜けて渓谷を訪ねるといった冒険、そして、穏やかで思いやりあるハワイの人々の暮らしまで、七カ月にわたる「常夏の島、ハワイ」での滞在を描いた力作。古き時代のハワイが、生き生きとよみがえる! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 地理 地理(外国)

1980 円 (税込 / 送料込)

言語文化とコミュニケーション (シリーズ 総合政策学をひらく) [ 宮代 康丈 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】言語文化とコミュニケーション (シリーズ 総合政策学をひらく) [ 宮代 康丈 ]

シリーズ 総合政策学をひらく 宮代 康丈 山本 薫 慶應義塾大学出版会ゲンゴブンカトコミュニケーション ミヤシロ ヤスタケ ヤマモト カオル 発行年月:2023年02月18日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784766428698 宮代康丈(ミヤシロヤスタケ) 慶應義塾大学総合政策学部准教授。専門分野:政治哲学、フランス哲学・思想。パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4)博士課程修了。博士(哲学) 山本薫(ヤマモトカオル) 慶應義塾大学総合政策学部専任講師。専門分野:アラブ文学。東京外国語大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ことばを学び、考える(ことばは世界を切り分ける/語彙意味論の冒険ーfairの文化モデルに向けて/ことばは現実をどのように「すくいとるか」ー体験・共感・言葉の所有 ほか)/第2部 場を創り、ことばを教える(グローバル社会を生き抜くためにー第二言語運用能力の習得を目指して/日本語コミュニティの再想像ー多言語多文化共生に向けて/自律的な日本語学習ー学習者オートノミーの育成 ほか)/第3部 政治を動かし、社会を変える(政治理念の言葉ーフランスの六月蜂起が問いかけるもの/イスラエルのアラブ人ー二つの言語のはざまで/小説が描く現代インドネシアのムスリム社会ーフェビー・インディラニ『処女でないマリア』を題材に ほか) 総合政策学の現在を問うー。私たちが向き合う社会の問題は、特定の学問領域に立ち現れるわけではない。総合政策学は、個々の先端的な学問領域に通暁しつつも、それらを総合的にとらえなおして問題解決するために学際領域に踏み込もうとする新たな学問領域として誕生した。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)開設以来、30年余にわたり切り拓いてきた総合政策学の革新と創造の姿を、本シリーズ「総合政策学をひらく」(全5巻)として紹介する。 本 人文・思想・社会 言語学

2750 円 (税込 / 送料込)

ポル・ポト<革命>史 (講談社選書メチエ) [ 山田 寛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ポル・ポト<革命>史 (講談社選書メチエ) [ 山田 寛 ]

講談社選書メチエ 山田 寛 講談社ポルポトカクメイシ ヤマダ ヒロシ 発行年月:2004年07月10日 予約締切日:2004年07月09日 ページ数:242p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062583053 山田寛(ヤマダヒロシ) 1941年生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業。読売新聞サイゴン支局、バンコク支局、パリ支局、アメリカ総局長などを経て、現在、嘉悦大学教授。専攻は国際関係論、アジア事情(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ポル・ポト共産主義はどう生まれ育ったか/第2章 内戦に勝つ/第3章 ポル・ポト政権/第4章 革命の正体/第5章 ふたたび森のゲリラへ/第6章 ポル・ポト派の終わり/終章 家族の絆と宗教ー革命が越えられなかったもの 囚人一万四〇〇〇人、生還者七人の監獄。無軌道に展開した強制労働、密告、そして処刑。社会基盤を破壊し全国民の四分の一を死に追いやったポル・ポト政権はいかにして「革命」を遂行したのか。二〇世紀最大の蛮行、その軌跡と背景を完全解読。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

2090 円 (税込 / 送料込)

世界争乱 2024 揺れる世界をフランスから見る (単行本) [ 広岡裕児 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界争乱 2024 揺れる世界をフランスから見る (単行本) [ 広岡裕児 ]

揺れる世界をフランスから見る 単行本 広岡裕児 中央公論新社セイカイソウラン ニセンニジュウヨン ヒロオカユウジ 発行年月:2024年04月05日 予約締切日:2024年04月04日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784120057779 広岡裕児(ヒロオカユウジ) 1954年、神奈川県生まれ。フランス在住のジャーナリスト。大阪外国語大学フランス語科卒。卒業後はパリ第三大学に留学する。以来、フランスに滞在。調査研究などさまざまな業務・通訳・翻訳に携わる。公益財団法人都市化研究公室・特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ウクライナの戦争(一つの危機が別の危機を追い出す/仏独伊三首脳、雁首揃えてキーウへ ほか)/第2章 プーチンのウクライナ介入(西側の高評価/甘い対応 ほか)/第3章 アフリカ争奪戦(プーチンの料理人/新植民地主義 ほか)/第4章 イスラエル・ハマス戦争(イスラエルの九・一一/ラビン首相暗殺とアラファト議長の死 ほか)/第5章 古い世界、新しい世界(もう一つの現代の課題、農業・環境/NATO(北大西洋条約機構) ほか) 偏った情報からは、偏った結論しか出ない。フランスの情報空間と日本の情報空間は違うのだ。/テクノロジーは格段に進歩し情報は溢れているが、この状況は変わっていない。/「欧米」といっても、アメリカやイギリスのメディアとフランスのメディアでは論調や材料の取捨選択が違う。そもそも物の見方が違う。 本 人文・思想・社会 政治

2420 円 (税込 / 送料込)

秘蔵古写真 幕末 [ 日本カメラ博物館 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】秘蔵古写真 幕末 [ 日本カメラ博物館 ]

日本カメラ博物館 山川出版社ヒゾウコシャシンシュウ バクマツ ニホンカメラハクブツカン 発行年月:2019年04月21日 予約締切日:2019年04月20日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784634151475 第1章 黒船来航と日本人漂流民(黒船来航/漂流民)/第2章 海を渡った侍たち(遣米使節団/第1回遣欧使節団/上海派遣使節団/オランダ留学生/長州藩イギリス密航留学生/第2回遣欧使節団/薩摩藩イギリス密航留学生/パリ万国博覧会/岩倉使節団)/第3章 外国人の見た日本人/第4章 写真が綴った幕末史(写真が綴った幕末史/幕末維新の英雄たち/幕末の四侯/最後の将軍/幕末の大名たち/幕末の幕臣たち/幕末の皇族・公家たち/幕末に来日した外国人/上野彦馬の世界/下岡蓮杖の世界) 黒船来航から遣米・遣欧・岩倉使節団など、海を渡って行き来した人びと、上野彦馬・下岡蓮杖ら写真師が撮った幕末の貴重な写真を人物をメインに構成した日本カメラ博物館初の古写真集。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

1980 円 (税込 / 送料込)

共同の未来 〈民衆連合〉のためのプログラム (サピエンティア 75) [ ジャン=リュック・メランション ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】共同の未来 〈民衆連合〉のためのプログラム (サピエンティア 75) [ ジャン=リュック・メランション ]

〈民衆連合〉のためのプログラム サピエンティア 75 ジャン=リュック・メランション 松葉 祥一 法政大学出版局キョウドウノミライ メランション ジャン リュック マツバ ショウイチ 発行年月:2024年07月31日 予約締切日:2024年07月30日 ページ数:230p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588603754 メランション,ジャン=リュック(M´elenchon,JeanーLuc)(メランション,ジャンリュック) 1951年モロッコのタンジェに生まれる。両親の離婚にともなって1962年にノルマンディー地方に、1967年にはジュラ地方に移り、同地の高校で68年5月革命の運動に参加。フランシュ=コンテ大学(ブザンソン)で哲学と現代文学を学びつつ国際共産主義組織(OCI)に所属し、フランス全国学生連合(UNEF)の大学代表などの活動を続けた。哲学・現代文学の学士号取得。さまざまな職場で働いた後、中等教育教員資格(CAPES)を取得し、1976年に工業高校のフランス語の教員になる。1977年社会党に入党。2024年現在、「服従しないフランス」のシンクタンク「ラ・ボエシー協会」の共同会長を務め、本書を含め23の著書がある 松葉祥一(マツバショウイチ) 1955年生まれ。同志社大学文学研究科哲学・倫理学専攻博士課程満期退学。パリ第8大学博士課程満期退学。前神戸市看護大学教授。現在同志社大学非常勤講師 飛幡祐規(タカハタユウキ) 1956年東京生まれ。1974年渡仏、パリ第5大学で文化人類学、パリ第3大学でタイ語・東南アジア文明を専攻。パリ在住50年。文筆家、翻訳家 ピノー,ジャック=マリ(Pineau,JacquesーMarie)(ピノー,ジャックマリ) 1961年フランス、ツール生まれ。1986年以来日本在住。1987、1994年度チェス全日本チャンピオン。1988年、1992年チェスオリンピック日本代表。1995~2002年将棋連盟国際将棋部チェス講師。日仏学院チェス&将棋クラブ会長、毎日新聞カルチャーセンターチェス講師、将棋を世界に広める会理事、暁星小学校フランス語講師などを務めた 堀晋也(ホリシンヤ) 1978年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士後期課程修了。北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自由に市民として生きます(民主主義と政治制度/警察と司法)/自然のシステムに合わせます(エコロジカル行動計画と国の整備/エコロジカルな方向転換という大きな挑戦/共有資源の保護)/よく生きるために力を合わせます(永続的なパンデミック状態での生活/完全雇用/豊かさの分配)/人と社会を人間的なものにします(平等/解放/教育と研修・職業訓練)/世界秩序を立て直します(ヨーロッパ/平和のためのオルター・グローバリズム外交/人類の新しいフロンティア) 本 人文・思想・社会 政治

3080 円 (税込 / 送料込)

中世英仏関係史 1066-1500 [ 朝治啓三 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中世英仏関係史 1066-1500 [ 朝治啓三 ]

1066ー1500 朝治啓三 渡辺節夫 創元社チュウセイ エイフツ カンケイシ アサジ,ケイゾウ ワタナベ,セツオ 発行年月:2012年04月 ページ数:327p サイズ:単行本 ISBN:9784422202891 朝治啓三(アサジケイゾウ) 関西大学文学部教授。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学) 渡辺節夫(ワタナベセツオ) 青山学院大学文学部史学科教授。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。第三期博士(パリ第一大学) 加藤玄(カトウマコト) 日本女子大学文学部史学科准教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 王国史から関係史へ/第1部 政治史(ノルマン征服とアングロ・ノルマン王国(一〇六六~一一五四年)/カペー家フランス王国とアンジュー帝国(一一五四~一二〇四年)/ルイ九世とヘンリ三世期の英仏関係(一二〇四~一二五九年)/一二五九年パリ条約とその結果(一二五九~一三〇三年)/ガスコーニュ戦争終結から百年戦争開戦へ(一三〇三~一三三七年) ほか)/第2部 分野史(王家と都市の関係から見た英仏関係/教皇権と地域諸権力の関係/フランドルと英仏/アイルランドと英仏/スコットランドと英仏 ほか)/帝国的国制とは何か アンジュー帝国は、アリエノール・ダキテーヌとアンジュー伯の息子アンリとの結婚によって、突如、偶然成立したのだろうか。百年戦争開戦時、エドワード3世によるフランス王位の請求は、単なる口実に過ぎなかったのか。エドワード1世がガスコーニュ、フランドル、スコットランド戦争を同時に進めざるを得なかった理由とは…。帰属心をキータームに、帝国的権力構造からみた関係史視角を提唱する新たな試み。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3080 円 (税込 / 送料込)

レヴィナスの論理 (叢書・ウニベルシタス 1167) [ ジャン=フランソワ・リオタール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】レヴィナスの論理 (叢書・ウニベルシタス 1167) [ ジャン=フランソワ・リオタール ]

叢書・ウニベルシタス 1167 ジャン=フランソワ・リオタール 松葉 類 法政大学出版局レヴィナスノロンリ リオタール ジャン フランソワ マツバ ルイ 発行年月:2024年02月26日 予約締切日:2024年02月25日 ページ数:274p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011672 リオタール,ジャン=フランソワ(Lyotard,JeanーFrançois)(リオタール,ジャンフランソワ) 1924年、ヴェルサイユに生まれる。現象学およびマルクス、フロイトの批判的再検討を通じて政治・経済・哲学・美学など多方面にわたる理論的・実践的活動を展開、20世紀後半のフランスを代表する思想家・哲学者として広く知られる。パリ第8大学教授を経て、国際哲学院を設立、学院長を務めた。1998年4月死去 松葉類(マツバルイ) 1988年生まれ。京都大学文学部研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。フランス現代思想、ユダヤ思想。現在、立命館大学間文化現象学研究センター客員協力研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(レヴィナスの論理/知とは別様に)/第2部(規制的言表における他者と、自律の問題/他者の諸権利/刃の乱れー“隠喩”を称えて)/“他者”の厚み(ジェラール・スフェズ) 20世紀フランスを代表するふたりの哲学者、リオタールとレヴィナスの思考が交錯する。レヴィナスより継承した“他者”という問題を生涯にわたり考究しつづけたリオタールによるレヴィナス論集。リオタールの国家博士論文『言説、形象』と主著『文の抗争』とを接続する言語論的転回の始発点を示す表題作、ハイデガーおよびユダヤ性をめぐりリオタールとレヴィナスが対峙したセーヴル討論の記録「知とは別様に」ほか五篇と、ポール・オーディによる序文、ジェラール・スフェズによる解題を収録。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

3630 円 (税込 / 送料込)

シモーヌ・ヴェイユ (文庫クセジュ) [ フロランス・ド・リュシー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シモーヌ・ヴェイユ (文庫クセジュ) [ フロランス・ド・リュシー ]

文庫クセジュ フロランス・ド・リュシー 神谷 幹夫 白水社シモーヌヴェイユ フロランス ド リュシー カミヤ ミキオ 発行年月:2022年04月14日 予約締切日:2022年04月13日 ページ数:162p サイズ:新書 ISBN:9784560510513 ド・リュシー,フロランス(de Lussy,Florence)(ドリュシー,フロランス) フランス国立図書館草稿部主任上級司書。ポール・ヴァレリーの研究で1984年に博士号を取得。2010年までガリマール社「シモーヌ・ヴェイユ全集」の責任編集者 神谷幹夫(カミヤミキオ) 1948年生。早稲田大学卒(理工学部数学科)。パリ・ソルボンヌ大学卒(哲学修士)。哲学者。日本赤十字北海道看護大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 知的教育/第2章 思想に召されて/第3章 「下層の人びと」を守る/第4章 ゆっくりと超越のほうへ/第5章 『カイエ』ー実験ノートそして魂の手記/第6章 純粋思弁のほうへ/第7章 風変わりなキリスト者/第8章 不幸とよろこびの間/第9章 聞かれないメッセージ/第10章 行き過ぎと悪い癖/第11章 人物、エクリチュール/結論 わずか三十四年の生涯を通じて、おのれ自身と世界を理解しようとし、神的思惟を試みたシモーヌ・ヴェイユ。本書は、ヴェイユの兄アンドレから「シモーヌ・ヴェイユ全集」の編纂を託された著者による待望のヴェイユ論。ヴェイユの人生と魂の遍歴を描き、聖なる異才の核心に迫る。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会

1320 円 (税込 / 送料込)

シベリアの森のなかで [ シルヴァン・テッソン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シベリアの森のなかで [ シルヴァン・テッソン ]

シルヴァン・テッソン 高柳和美 みすず書房シベリアノモリノナカデ シルヴァンテッソン タカヤナギカズミ 発行年月:2023年01月12日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784622095958 テッソン,シルヴァン(Tesson,Sylvain) 1972年生まれ。冒険家、作家。これまでにヒマラヤ徒歩旅行、ユーラシア・ステップの騎馬旅行などの旅行記や、エッセイ、中編小説などを発表している。著書『野宿生活 Une vie `a coucher dehors』(2009年)でゴンクール賞とアカデミー・フランセーズ文学賞を受賞。本書『シベリアの森のなかで』(2011年)でメディシス賞(エッセイ部門)を受賞。『ホメロスと過ごす夏 Un ´et´e avec Hom`ere』(2015年)、『黒い径の上で Sur les Chemins noirs』(2016年)をはじめベストセラー多数。2019年に『ユキヒョウ La panth`ere des neiges』でルノードー賞(小説部門)を受賞 高柳和美(タカヤナギカズミ) 1979年生まれ。翻訳家。訳書にアンヌ・ガレタ『『失われた時を求めて』殺人事件』(水声社、2018年)、ガブリエル・カッツ『パリに見出されたピアニスト』(オークラ出版、2019年。森田玲名義で翻訳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二月 森/三月 時間/四月 湖/五月 動物/六月 涙/七月 静謐 冒険家で作家のテッソンがバイカル湖畔の小屋で半年を過ごした日記。孤独と内省のなかで人生の豊かさを見つめ直す、現代版『森の生活』。メディシス賞受賞。 本 人文・思想・社会 文学 その他

3960 円 (税込 / 送料込)

前キリスト教的直観 甦るギリシア (叢書・ウニベルシタス) [ シモーヌ・ヴェイユ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】前キリスト教的直観 甦るギリシア (叢書・ウニベルシタス) [ シモーヌ・ヴェイユ ]

甦るギリシア 叢書・ウニベルシタス シモーヌ・ヴェイユ 今村純子 法政大学出版局ゼン キリストキョウテキ チョッカン ヴェイユ,シモーヌ イマムラ,ジュンコ 発行年月:2011年10月 ページ数:234, サイズ:全集・双書 ISBN:9784588009648 ヴェイユ,シモーヌ(Weil,Simone) 1909年、パリに生まれ、43年、英・アシュフォードで没する。ユダヤ系フランス人の哲学者・神秘家。アランに学び、高等師範学校卒業後、高等学校(リセ)の哲学教師として働く一方、労働運動に深く関与しその省察を著す。二度転任。34ー35年、「個人的な研究休暇」と称した一女工として工場で働く「工場生活の経験」をする。三度目の転任。36年、スペイン市民戦争に参加し炊事場で火傷を負う。40ー42年、マルセイユ滞在中に夥しい草稿を著す 今村純子(イマムラジュンコ) 1967年、東京に生まれる。シモーヌ・ヴェイユのイメージ思考を軸に、美学・倫理学・表象文化論など領域横断的な活動をしている。現在、女子美術大学・武蔵野美術大学・慶應義塾大学・筑波大学非常勤講師および一橋大学大学院言語社会研究科特別研究員。1998年、東京大学大学院人文社会系研究科博士前期課程修了。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得。哲学DEA(ポワチエ大学)、学術博士(一橋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神が降りてくること(神による人間の探索/神と人間が承認し合うこと)/恩寵の働き(『アガメムノン』註解)/創造における神の愛(『ティマイオス』註解/『饗宴』註解/『国家』註解/『縛られたプロメテウス』註解)/ピタゴラス派の学説について/ギリシア科学史素描 暗い時代のヨーロッパで、不幸に苦悶する人間の魂のうちに光り輝く神の愛を求めたヴェイユ。現代のキリスト教的プラトニストとして比類なき存在である彼女が、ソクラテス以前の哲学者たちやピタゴラス派の幾何学的伝統、悲劇詩人たち、そしてプラトンにいたるギリシアの神話的“ロゴス”のうちに、キリスト教に共通する神の恩寵を見出す最晩年の思索の結晶。初の全訳・単行本化。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

2860 円 (税込 / 送料込)

句集 北落師門 [ 黛 まどか ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】句集 北落師門 [ 黛 まどか ]

黛 まどか 文學の森クシュウ ホクラクシモン マユズミ マドカ 発行年月:2022年07月31日 予約締切日:2022年07月30日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784867370223 黛まどか(マユズミマドカ) 俳人。神奈川県生まれ。1994年、「B面の夏」50句で第40回角川俳句賞奨励賞受賞。同年、初句集『B面の夏』刊行。1996年、俳句誌「月刊ヘップバーン」創刊・主宰(通巻百号で終刊)。1999年、北スペイン・サンティアゴ巡礼道約800kmを踏破したのに続き、2001~2002年、四季にわたり釜山からソウルまでの道のり約500kmを踏破。2002年、句集『京都の恋』で第2回山本健吉文学賞受賞。2010~2011年、文化庁「文化交流使」としてパリを拠点に欧州で活動。2017年、四国歩き遍路約1400kmを結願。2021年~京都×俳句プロジェクト「世界オンライン句会」を主宰。その他、オペラの台本執筆や校歌の作詞、舞台での朗読など、幅広い分野で活動中。現在、「日本再発見塾」呼びかけ人代表、北里大学・京都橘大学・昭和女子大学客員教授、「公益財団法人東日本鉄道文化財団」評議員、NPO法人日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会顧問、福島県飯舘村「までい大使」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 知命ー2012年/巡礼ー2013年/サハラー2014年/百夜momoyoー2015年/折々にー2016年/四国遍路ー2017年/京師ー2018年/Parisー2019年/ちちははにー2020年/現し世ー2021年/還暦ー2022年 孤高の星を胸にともし、困難に背を押された知命以後の激動の十年を振り返る。父・黛執と同じ季語・テーマで詠んだ「親子響詠」句を含む四百句を精選。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

1980 円 (税込 / 送料込)

ワグネル プーチンの秘密軍隊 [ マラート・ガビドゥリン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ワグネル プーチンの秘密軍隊 [ マラート・ガビドゥリン ]

マラート・ガビドゥリン 小泉 悠 東京堂出版ワグネル プーチンノヒミツグンタイ マラート・ガビドゥリン コイズミ ユウ 発行年月:2023年01月27日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784490210781 ガビドゥリン,マラート(Габидуллин,Марат) 1966年生まれ。ロシア民間軍事会社ワグネルの元指揮官。リャザン空挺軍士官学校を卒業後、10年にわたってロシア軍空挺部隊に所属したのち除隊。クラスノヤルスク地方の犯罪組織「タタリーナ」に加わり、そのときの活動により3年間服役する。2015年ワグネルの一員となる。ウクライナ、その後シリアなどで指揮官として活躍した。2019年ワグネルを去る。2022年、初の自叙伝をロシアで刊行した 小泉悠(コイズミユウ) 1982年千葉県生まれ。早稲田大学社会科学部、早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(政治学修士)。民間企業、外務省専門分析員、未来工学研究所研究員、国立国会図書館非常勤調査員などを経て2019年から東京大学先端科学技術研究センター特任助教、現在は講師。専門はロシアの軍事・安全保障 中市和孝(ナカイチカズタカ) 翻訳家。パリ第八大学数学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 傭兵への道/ルハンシクでの任務/新たな任地へ/戦闘の準備/サルマ/世の中の支配者たち/指揮官の苦労/中休みの日/「恐れ知らずの」砂漠の鷹/十字砲火を浴びて/逃した勝利/後方にて/キンサバ郊外の一日/突撃はなかった/キンサバの陥落/イスラム戦士との遭遇/コペイカ/負け戦/パルミラ近郊/やったぜ!/負傷/昏睡/勲章/振り出しに/快適な出発/ハイヤーン/勝利の代償/医者/移転/ふたたびパルミラへ/で、ボーナスは?/峠にて/シャエル油田/フメイミム基地/俺が去ってからのシリア ワグネル元指揮官が綴る初の手記。欧州各国で話題の書! 本 人文・思想・社会 軍事

3520 円 (税込 / 送料込)

ヴィジュアル版 一角獣の文化史百科 [ ミシェル・パストゥロー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヴィジュアル版 一角獣の文化史百科 [ ミシェル・パストゥロー ]

ミシェル・パストゥロー エリザベト・タビュレ=ドゥラエ 原書房ヴィジュアルバンイッカクジュウノブンカシヒャッカ ミシェルパストゥロー エリザベトタビュレドゥラエ 発行年月:2022年03月28日 予約締切日:2022年03月27日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784562059102 パストゥロー,ミシェル(Pastoureau,Michel) 1947年パリ生。国立古文書学校卒。フランス国立図書館メダイユ部門主任をつとめたのち、国立高等実習研究院、ついで国立高等社会科学研究院主任教授、フランス紋章・印章学会会長などを歴任した。40点あまりの著書を上梓し、『われわれの記憶の色』(2010年)でメディシス賞(評論部門)受賞 タビュレ=ドゥラエ,エリザベト(TaburetーDelahaye,´Elisabeth)(タビュレドゥラエ,エリザベト) 美術史家。1989年にパリ第10大学(ナンテール校)で美術・考古学の博士号を取得したのち、ルーヴル美術館の芸術的オブジェ部門の学芸員となり、2006年から2019年までクリュニー美術館の館長をつとめた 蔵持不三也(クラモチフミヤ) 1946年栃木県今市市(現日光市)生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、パリ大学第4大学(ソルボンヌ校)修士課程修了(比較文化専攻)。パリ高等社会科学研究院前期博士課程修了(文化人類学専攻)。博士(人間科学)。早稲田大学人間科学学術院教授・モンペリエ大学客員教授などをへて、現在早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 古代の一角獣を求めて(ミシェル・パストゥロー)/第2章 動物寓意譚の時代(ミシェル・パストゥロー)/第3章 聖遺物とエンブレム(ミシェル・パストゥロー)/第4章 一角獣の貴婦人(エリザベト・タビュレ=ドゥラエ)/第5章 ある神話の衰退(ミシェル・パストゥロー) 神秘と幻想と象徴の動物ユニコーン!語りかけるような文体で、ユニコーンにまつわる事象が詳細に語られ、豊富な図版とともに幻想の動物についての深い知識がえられる決定版!150にもおよぶ美しい図版とともに描かれる、詩人、芸術家の想像力の源泉、一角獣をめぐるファンタジーのすべて! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話

4950 円 (税込 / 送料込)

カフェの世界史【電子書籍】[ 増永 菜生 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】カフェの世界史【電子書籍】[ 増永 菜生 ]

<p>一杯が豊かになる、新たな歴史案内</p> <p>普段身近に楽しんでいるカフェというものは、どのような歴史的なルーツを持っているのか、どのような文化的背景とつながっているのか、飲み物とお菓子を片手に「なるほど」と思えるような、いつものカフェタイムがちょっと楽しくなるような世界史の話。<br /> noteフォロワー1.7万人、イタリアからカフェや美術館について発信を続ける気鋭の研究者、渾身の初著書。</p> <p>装画:藤田嗣治《カフェにて》1949<br /> ※権利者の許諾を得て使用しています※</p> <p>ザッハトルテはアルプスを越え、バームクーヘンは海を越えた。<br /> ロンドンのコーヒーハウスは社会を変えた。パリのカフェは芸術を支えた。<br /> カフェ誕生前夜から、現代の最新事情まで。<br /> カフェとそれを取り巻く飲み物やお菓子を切り口にした歴史案内。</p> <p>※カバー画像が異なる場合があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

「世界史」の世界史 (MINERVA世界史叢書) [ 秋田 茂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「世界史」の世界史 (MINERVA世界史叢書) [ 秋田 茂 ]

MINERVA世界史叢書 秋田 茂 永原 陽子 ミネルヴァ書房セカイシノセカイシ アキタ シゲル ナガハラ ヨウコ 発行年月:2016年09月10日 予約締切日:2016年09月09日 ページ数:456p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623071111 秋田茂(アキタシゲル) 1958年生まれ。1985年広島大学文学研究科博士課程後期中退。2003年博士(文学)(大阪大学)。現在、大阪大学文学研究科・世界史講座教授 永原陽子(ナガハラヨウコ) 1955年生まれ。1984年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。1980年文学修士(東京大学)。現在、京都大学大学院文学研究科教授 羽田正(ハネダマサシ) 1953年生まれ。1983年パリ第3大学博士(Ph.D)。現在、東京大学理事・副学長、東洋文化研究所教授 南塚信吾(ミナミズカシンゴ) 1942年生まれ。1970年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。1967年国際学修士(東京大学)。現在、NPO歴史文化交流フォーラム付属世界史研究所所長。千葉大学・法政大学名誉教授 三宅明正(ミヤケアキマサ) 1953年生まれ。1981年一橋大学大学院博士課程中退。1977年社会学修士(一橋大学)。現在、千葉大学人文社会科学研究科教授 桃木至朗(モモキシロウ) 1955年生まれ。1984年京都大学大学院文学研究科東洋史専攻博士課程中退。2009年博士(文学)(広島大学)。現在大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 「世界史」の世界史/第1部 さまざまな世界像(日本の世界像/中華の歴史認識ー春秋学を中心に/古代インド人の世界観と歴史観/「周辺国」の世界像ー日本・朝鮮・ベトナム ほか)/第2部 近現代の世界史(啓蒙主義の世界(史)観/実証主義的「世界史」/近代日本の「万国史」/マルクス主義の世界史 ほか)/総論 われわれが目指す世界史 新たな世界史像の探究。人類が各地域・時代に描いてきた世界像を点検、19世紀以来の西欧的世界史像を批判的に検証し、新たな世界史の構築をめざす。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

6050 円 (税込 / 送料込)

ストア派 (文庫クセジュ) [ ジャン=バティスト・グリナ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ストア派 (文庫クセジュ) [ ジャン=バティスト・グリナ ]

文庫クセジュ ジャン=バティスト・グリナ 川本 愛 白水社ストアハ グリナ カワモト アイ 発行年月:2020年01月09日 予約締切日:2020年01月08日 ページ数:160p サイズ:新書 ISBN:9784560510339 グリナ,ジャン=バティスト(Gourinat,JeanーBaptiste)(グリナ,ジャンバティスト) フランス国立科学研究センター(CNRS)研究部長、古代思想研究所(レオン・ロバンセンター)所長。古代哲学の国際的な研究者として第一線で活躍するとともに、一般向け雑誌の記事、辞書、ポッドキャストなどの仕事を通じてストア派の普及にも貢献 川本愛(カワモトアイ) 1986年東京都に生まれる。パリ第4大学修士課程(Master2)修了。京都大学文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヘレニズム期のストア派(学派の歴史と発展/初期ストア派の体系ークリュシッポス)/第2章 ローマ期のストア派(前一世紀から後三世紀まで)(前一世紀におけるストア派の分散/継続と革新ーパナイティオスからセネカまで/ストア派の更新ーエピクテトスとマルクス・アウレリウス)/第3章 ストア派のその後と現在(ストア派の遺産/ユストゥス・リプシウス以降の学者たちにおけるストア派/ルネサンスから十八世紀までの「新ストア派」/ストア派の現在) 紀元前三世紀頃、ゼノンによって創設されたストア学派は、およそ五〇〇年にわたり、ギリシア・ローマ世界で強い影響力をもつ哲学のひとつになる。本書は、その理論体系を明快な章立てや図表を用いて解説し、また受容史についても考察する。現代におけるストア派についての知見を十全に伝える好著。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 新書 人文・思想・社会

1540 円 (税込 / 送料込)

マリー・アントワネットと5人の男 上 宮廷の裏側の権力闘争と王妃のお気に入りたち [ エマニュエル・ド・ヴァリクール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マリー・アントワネットと5人の男 上 宮廷の裏側の権力闘争と王妃のお気に入りたち [ エマニュエル・ド・ヴァリクール ]

宮廷の裏側の権力闘争と王妃のお気に入りたち エマニュエル・ド・ヴァリクール ダコスタ吉村花子 原書房マリーアントワネットトゴニンノオトコジョウ エマニュエルドヴァリクール ダコスタヨシムラハナコ 発行年月:2020年10月20日 予約締切日:2020年10月19日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784562057962 ド・ヴァリクール,エマニュエル(de Valicourt,Emmanuel)(ドヴァリクール,エマニュエル) 1965年生まれ。パリ・カトリック大学講師。革命前のフランス社会を専門とする。ルイ16世の大臣シャルル=アレクサンドル・ド・カロンヌの伝記Calonne:La derni`ere chance de la monarchieを著わし、高く評価された ダコスタ吉村花子(ダコスタヨシムラハナコ) 翻訳家。明治学院大学文学部フランス文学科卒業。リモージュ大学歴史学DEA修了。18世紀フランス、アンシャン・レジームを専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マリー・アントワネットと「王妃の集まり」/ローザン公爵/ブザンヴァル男爵 ローザン公爵、ブザンヴァル男爵、ヴォードルイユ伯爵、フェルセン伯爵、エステルアジ伯爵…宮廷に新風をもたらした彼女が求めたものは何だったのか。新資料を駆使して活写する王妃の真実。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

2200 円 (税込 / 送料込)

ブッダの〈今を生きる〉瞑想 [ ティク・ナット・ハン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ブッダの〈今を生きる〉瞑想 [ ティク・ナット・ハン ]

ティク・ナット・ハン 島田啓介 野草社 新泉社ブッダ ノ イマ オ イキル メイソウ ナット・ハン,ティク シマダ,ケイスケ 発行年月:2016年04月 ページ数:187p サイズ:単行本 ISBN:9784787716811 ティク・ナット・ハン(Thich Nhat Hanh)(ティクナットハン) 1926年、ヴェトナム中部生まれ。十六歳で出家し禅僧になる。1960年代初めにサイゴンで、仏教の非暴力と慈愛にもとづく社会福祉青年学校、ヴァン・ハン仏教大学、ティエプ・ヒエン(相互存在)教団を創設。1966年、平和使節としてアメリカとヨーロッパを歴訪。アメリカ政府やペンタゴンに平和提案を行う。その中立的な立場からの平和と停戦の主張を理由に、政府から帰国を拒否され、以後フランスでの亡命生活に入る。フランスでは最初パリに在住、1982年に南部ボルドーに仏教の僧院・瞑想道場である「プラムヴィレッジ」を開き、難民を受け入れ、生活と一体になった瞑想を実践しつつ、世界中から多数の参加者を受け入れ、瞑想会(リトリート)や研修を行っている 島田啓介(シマダケイスケ) 1958年生まれ。精神科ソーシャルワーカー(PSW)・カウンセラー。ワークショップハウス「ゆとり家」主宰。農業をベースにした自給的生活と、からだとこころの癒しの提供に取り組む。ティク・ナット・ハンのメソッドによる瞑想会「気づきの日」を主宰。その他にも、マインドフルネスをテーマにした講演会、ワークショップ、研修を各地で開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ひとりで生きるより良き道の教え(経典/経典解説/ブッダの教えを実践する)/大いなる人の八つの悟り(仏説八大人覚経)(経典/経典解説/日常に生かすための実践のヒント)/幸福についての教え(吉祥経)(経典/経典解説)/付録 五つのマインドフルネス・トレーニング 今この瞬間に気づくとは、過去や未来のことを絶対に考えないということではありません。過去や未来を深く見つめながらいつでも現在に意識をしっかりと置く、それによってどんな怖れや悲しみにも飲み込まれないようになります。相互存在(インタービーイング)の教えは、過去が現在をつくり現在が未来をつくると言っています。今ここに触れれば、それだけで過去と未来に触れていることになるのです。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教

1650 円 (税込 / 送料込)

敗者の祈祷書〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 506) [ E.M.シオラン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】敗者の祈祷書〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 506) [ E.M.シオラン ]

叢書・ウニベルシタス 506 E.M.シオラン 金井 裕 法政大学出版局ハイシャノキトウショシンソウバン シオラン カナイ ユウ 発行年月:2020年03月23日 予約締切日:2020年03月22日 ページ数:184p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588140556 シオラン(Cioran) 1911年、ルーマニアに生まれる。1931年、ブカレスト大学文学部卒業。哲学教授資格を取得後、1937年、パリに留学。以降パリに定住してフランス語で著作を発表。孤独な無国籍者(自称「穴居人」)として、イデオロギーや教義で正当化された文明の虚妄と幻想を徹底的に告発し、人間存在の深奥から、ラディカルな懐疑思想を断章のかたちで展開する。『歴史とユートピア』でコンパ賞受賞。1995年6月20日死去 金井裕(カナイユウ) 1934年、東京に生まれる。京都大学仏文科卒。訳書『カイエ1957ー1972』(日本翻訳文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 未曾有の出来事の中で、己の出自への激しい否定の感情と共に文明の凋落と歴史の黄昏を生の根本感情として内面化し、「形而上の流謫者」「世界市民」としての新たな出発を告げる転位の書。いま、シオランが蘇る! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

ロラン・バルト 言語を愛し恐れつづけた批評家 (中公新書) [ 石川美子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロラン・バルト 言語を愛し恐れつづけた批評家 (中公新書) [ 石川美子 ]

言語を愛し恐れつづけた批評家 中公新書 石川美子 中央公論新社ロラン バルト イシカワ,ヨシコ 発行年月:2015年09月 予約締切日:2015年09月18日 ページ数:213p サイズ:新書 ISBN:9784121023391 石川美子(イシカワヨシコ) 徳島県生まれ。1980年、京都大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程を経て、92年パリ第7大学で博士号取得。フランス文学専攻。現在、明治学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 一九一五~一九四六年/第1章 文学の道へー一九四六~一九五六年/第2章 記号学の冒険ー一九五六~一九六七年/第3章 ロマネスクのほうへー一九六七~一九七三年/第4章 テクストの快楽ー一九七三~一九七七年/第5章 新たな生ー一九七七~一九八〇年/エピローグ 一九八〇年~ 『恋愛のディスクール・断章』『記号の国』で知られる批評家ロラン・バルト(一九一五ー八〇)。「テクスト」「エクリチュール」など彼が新たに定義し生み出した概念は、二十世紀の文学・思想シーンを次々と塗り替えた。デビュー以来、文学言語のみならず、モードから写真、日本論に至るまで華麗な批評活動を展開。晩年には「小説の準備」へと向かった、この多彩な思考の全体像を端正な文体によって浮き彫りにする。 本 新書 人文・思想・社会

880 円 (税込 / 送料込)

考古学基礎論 資料の見方・捉え方 [ 竹岡俊樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】考古学基礎論 資料の見方・捉え方 [ 竹岡俊樹 ]

資料の見方・捉え方 竹岡俊樹 雄山閣コウコガク キソロン タケオカ,トシキ 発行年月:2019年06月 予約締切日:2019年06月22日 ページ数:183p サイズ:単行本 ISBN:9784639026600 竹岡俊樹(タケオカトシキ) 1950年京都府生まれ。1973年明治大学文学部考古学専攻卒業。1980年筑波大学歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。1984年パリ6大学博士課程修了。パリ6大学博士(先史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 見ることの問題(認知の誤謬/分類するということ)/第2章 進化・発展か、変容か(発展の論理/私たちはどのようにして人間になったのか/接触による文化変容)/第3章 「世界」のなかで、ものの意味を捉える(律令国家(論理・記号的世界)/位相分類・魂・儀礼(象徴的世界1)/魂の諸相/神話を生きること(象徴的世界2))/第4章 考古学資料をどのように解読するのか(旧石器時代の「環状集落」/縄文時代の「環状集落」/縄文土偶/銅鐸) 新たな歴史観・文化論構築のためにーもの「遺跡・遺構・遺物」を「見ること」「捉えること」とはどういう行為か。見る主体と対象の間に介在する問題とは何か。製作された当時の世界観の中でものに付与された「意味」をどう捉えるのか。認知・認識論を基に考古学資料の意味を読み解く方法を提示する。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

4180 円 (税込 / 送料込)

アンドレ・グリーン・レクチャー ウィニコットと遊ぶ [ アンドレ・グリーン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンドレ・グリーン・レクチャー ウィニコットと遊ぶ [ アンドレ・グリーン ]

ウィニコットと遊ぶ アンドレ・グリーン ジャン・アブラム 金剛出版アンドレ・グリーン・レクチャー グリーン・アンドレ アブラム・ジャン 発行年月:2021年05月11日 予約締切日:2021年05月10日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784772418263 鈴木智美(スズキトモミ) 1959年東京都生まれ。福岡大学医学部卒、同大学院精神分析学専攻修了。精神分析家。パリモンスリ共済研究所、パリ11大学に留学。福岡大学病院精神科講師を経て、現在は可也病院に勤務。個人オフィスにて分析を実践している 石橋大樹(イシバシヒロキ) 1976年大阪生まれ、福岡、熊本育ち。久留米大学文学部卒、同大学院前期博士課程修了、九州大学大学院後期博士課程単位取得退学。臨床心理士、公認心理師、博士(心理学)。現在は可也病院に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1講 精神分析臨床における経験と考えること/第2講 諸対象と主体/第3講 第三性について/第4講 ウィニコットの遺稿:『人間の本性』について/第5講 『遊ぶことと現実』におけるネガティブの直観 フランスの精神分析家アンドレ・グリーンは、精神分析の理論と実践、文化と文学の精神分析的批判に関する数多くの論文や書籍を執筆し、「デッドマザー・コンプレックス」や「ネガティブの作業」の概念で知られている。グリーンは、精神科医としてエーに師事し、1960年代初頭のラカンとの運命的出会いと理論的決別を経て、ソシュール、パースの記号学・言語学の仕事を豊かな発想で精神分析理論に昇華させた崇高な分析家であり、1975年から1977年まで、国際精神分析協会の副会長も務めている。フロイト、ラカン、クライン、ビオン、ウィニコットとの理論的な対話を通して現代精神分析に大きな影響を与えたインディペンデントな思索家でもある。アンドレ・グリーンの五つの講義で構成された本書は、ウィニコットの研究をしているスクウィグル財団においてなされた講義をもとにしたものであり、ウィニコットの理論を現代精神分析における最も重要な概念へとさらに洗練させている。そして、ウィニコットを読むうえでの最良の解説書であるとともに、グリーン自身の難解な理論に関する入門書とも言えるものである。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3300 円 (税込 / 送料込)

最新図解 いちばんやさしい地政学の本 [ 沢辺 有司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】最新図解 いちばんやさしい地政学の本 [ 沢辺 有司 ]

沢辺 有司 彩図社サイシンズカイ イチバンヤサシイチセイガクノホン サワベ ユウジ 発行年月:2020年04月28日 予約締切日:2020年04月27日 サイズ:単行本 ISBN:9784801304499 沢辺有司(サワベユウジ) フリーライター。横浜国立大学教育学部総合芸術学科卒業。在学中、アート・映画への哲学・思想的なアプローチを学ぶ。編集プロダクション勤務を経て渡仏。パリで思索に耽る一方、アート、旅、歴史、語学を中心に書籍、雑誌の執筆・編集に携わる。パリのカルチエ散歩マガジン『pi´eton(ぴえとん)』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地政学とは何か?/第2章 世界をかき回す覇権国家 アメリカの地政学/第3章 アジアから世界の覇権をねらう中国の地政学/第4章 大国の情勢をうつすアジアの地政学/第5章 ナショナリズムが吹き荒れる!?ヨーロッパの地政学/第6章 紛争と大国の思惑が渦巻く中近東の地政学/第7章 世界といかに渡り合うべきか?日本の地政学 地政学を通して世界を見れば「何が起きているのか」がよくわかる。世界を動かす国・地域の地政学的戦略をやさしく解説。 本 人文・思想・社会 地理 地理(外国) 人文・思想・社会 政治

999 円 (税込 / 送料込)

グローバリゼーション、市民権、都市 ヘクシスの社会学 [ 岩永真治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバリゼーション、市民権、都市 ヘクシスの社会学 [ 岩永真治 ]

ヘクシスの社会学 岩永真治 春風社グローバリゼーション シミンケン トシ イワナガ,シンジ 発行年月:2008年03月 ページ数:345, サイズ:単行本 ISBN:9784861101403 岩永真治(イワナガシンジ) 1963年福井に生まれる。1994年慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程修了。1997年明治学院大学社会学部専任講師。1999~2000年アメリカ合衆国ミシガン州ホープカレッジで交換教授として、講義The Culture of Japan:From the Sociological Point of Viewをおこなう。2000年明治学院大学社会学部助教授。2001年ローマ大学、パリ大学で招聘教授、フランス国立社会科学高等研究院で客員研究員として研究に従事する。2002年引き続きハイデルベルク大学で客員教授、ハーヴァード大学で客員研究員として研究に従事する。2006年~明治学院大学社会学部教授。専攻は国際地域社会システム論、都市・地域社会学、国籍と市民権の歴史比較社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 都市の成立・発展と市民社会の成長ー古代都市の可能態から現代都市の現実活動態へ(古代都市の誕生と市民権の発展ー古典古代の問題構成(第一次都市革命)/中世都市の発展と市民権の継承ー中世から近代へ(第二次都市革命) ほか)/第2部 フォーディズムの危機と都市社会の変容ー文化、空間、環境の現実態に関する分析(フォーディズムの危機とポストモダニズムー“都市化された人間性”の分析/フォーディズムの危機と空間の諸形態ー“情報型発展様式”のインパクト ほか)/第3部 グローバリゼーション、市民権、都市ー都市社会における新しい可能態、現実態、完全現実態(グローバリゼーションと国際地域社会システムの形成ー生成する第二級市民の問題/グローバリゼーション、市民権、エスニック・マイノリティ1ー市民権と国籍の結合と分離について ほか)/ヘクシス分析の社会学とその展望ー活動そのものとしての「人間の作品」を目指して グローバリゼーションの進展によって市民権と国籍が分離しつつある現在、都市と市民社会の関係を歴史的に見直しながら、国境を越えた市民権を構成する新しい単位としての都市社会を展望する。 本 人文・思想・社会 社会 社会学

3666 円 (税込 / 送料込)

帰郷ノート/植民地主義論 (平凡社ライブラリー) [ エメ・セゼール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】帰郷ノート/植民地主義論 (平凡社ライブラリー) [ エメ・セゼール ]

平凡社ライブラリー エメ・セゼール 砂野幸稔 平凡社ト・ン エメ・セゼール スナノユキトシ 発行年月:2022年10月14日 予約締切日:2022年10月13日 ページ数:352p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582764987 セゼール,エメ(C´esaire,Aim´e) 1913年西インド諸島のフランス領マルティニック島に生まれる。18歳でパリに渡り、高等師範学校に学ぶ。セネガルのL.S.サンゴールと出会い、1930年代、フランス植民地主義の同化政策を批判し、黒人存在の文化的・政治的尊厳回復を訴える「ネグリチュード(黒人性)」の思想を生み出した。ネグリチュードに到るまでの意識発展のドラマである『帰郷ノート』が、ブルトンらシュルレアリストたちに絶賛されただけでなく、『植民地主義論』等による西欧批判と、解放の思想を追求する詩、戯曲等は、現在も世界中で読みつがれている。1946年から93年までマルティニック選出フランス国民議会議員、2001年までフォール・ド・フランス市長を務め、政治家としても半世紀にわたってマルティニックを率いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 偉大なる黒人詩人(アンドレ・ブルトン)/帰郷ノート/植民地主義論/エメ・セゼール小論(砂野幸稔)/解説 しかし神話は殺せるだろうかーネグリチュードをめぐる蜂起と寛容(真島一郎) 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

1980 円 (税込 / 送料込)

気候変動を学ぼう 変化の担い手になるために/クライメート・リアリティ・プロジェクト・ジャパン/平田仁子/豊田陽介【1000円以上送料無料】

気候変動を学ぼう 変化の担い手になるために/クライメート・リアリティ・プロジェクト・ジャパン/平田仁子/豊田陽介【1000円以上送料無料】

著者クライメート・リアリティ・プロジェクト・ジャパン(編) 平田仁子(著) 豊田陽介(著)出版社合同出版発売日2023年11月ISBN9784772615419ページ数133Pキーワードきこうへんどうおまなぼうへんかのにないて キコウヘンドウオマナボウヘンカノニナイテ くらいめ-と/りありてい/ぷろ クライメ-ト/リアリテイ/プロ9784772615419内容紹介“我慢”の省エネではなく、よりよい社会を作り生活を豊かにする真の気候変動対策へ--気候変動問題に根本からアプローチするために知っておくべきこと、すでに動き出している人・取り組みが丸ごとわかる。?今、世界・日本の気候変動はどうなっている??真に有効な気候変動対策や政策・仕組みとは??社会全体で取り組むべき具体的な目標とは??進行する気候変動問題に対し、私たちに何ができる?暑すぎる日々、ゲリラ豪雨、局地的な豪雪、頻発する突風や竜巻、線状降水帯や台風による水害、水温変化による不漁や天候不順による不作……気候変動は「将来のいつか、どこかで起きる問題」ではなく、すでにこの地球上で起きています。気候変動対策に必要な技術はすでにあり、何をしなければならないのかも、わかっていることがあるのです。すぐに効果的な取り組みを進めなければなりません。本当の(傍点)気候変動対策に向けて、今こそ対話・行動を!変えなくてはならない。変えることはできる。私たちは変える--We MUST. We CAN. We WILL CHANGE#気候変動 #気候正義(クライメートジャスティス) #脆弱性 #人権 #貧困 #持続可能な開発目標(SDGs) #温室効果ガス #気候変動に関する政府間パネル(IPCC) #パリ協定 #削減目標 #1.5℃ #カーボンバジェット #共通だが差異ある責任 #緩和 #適応 #省エネルギー #エネルギー効率化 #再生可能エネルギー #インセンティブ #規制 #エネルギー自立 #地域活性化 #二酸化炭素(CO2) #産業構造 #エネルギー供給構造 #削減可能性 #エネルギー基本計画 #GX(グリーントランスフォーメーション) #イノベーション #カーボンプライシング #炭素税 #キャップ&トレード型排出量取引制度 #非国家主体 #情報公開 #サプライチェーン #ESG投資 #ダイベストメント #脱炭素経営 #NGO #社会変革 #システムチェンジ #市民活動 #選挙 #アクション #キャリア※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 気候変動と私たちの社会の関わり/第2章 深刻化する気候変動に対する私たちの責任/第3章 気候変動を防ぎ、影響を緩和するためにできること/第4章 日本の温室効果ガスの排出の特徴と削減の可能性/第5章 日本の気候変動対策はどこまで進んでいるのか/第6章 多様な主体のさまざまな取り組み-自治体・企業・大学・若者・NGO/第7章 持続可能な社会の姿と私たちにできること/第8章 脱炭素社会に向けて動き出した人々

1980 円 (税込 / 送料込)

デリダ伝 [ ブノワ・ペータース ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】デリダ伝 [ ブノワ・ペータース ]

ブノワ・ペータース 原宏之 白水社デリダ デン ペータース,ブノワ ハラ,ヒロユキ 発行年月:2014年12月07日 ページ数:769, サイズ:単行本 ISBN:9784560098004 ペータース,ブノワ(Peeters,Beno^it) 1956年生まれ。ソルボンヌ大学で哲学の学位取得後、社会科学高等研究院(EHESS)でロラン・バルトに師事し、ヌーヴォー・ロマンの牙城として知られるミニュイ社から小説家デビュー。小説や漫画のみならず映画にもフィールドをひろげつつ数多くの書物を発表しつづけ、小説家、文芸批評家、漫画原作者、シナリオライターとして活躍。ベルギーの漫画家フランソワ・スクイテンと手がけた代表作『闇の国々』が邦訳(2011年)されたのをきっかけに、東京や京都の大学のシンポジウムなどに招かれて来日講演を行なっている 原宏之(ハラヒロユキ) 1969年生まれ。明治学院大学教授、実地哲学者、文筆家。近代・現代哲学専攻(認識論ー科学史、生命論、仏教思想)。パリ第10大学博士課程中退。学術博士(東京大学・言語態講座) 大森晋輔(オオモリシンスケ) 1975年生まれ。東京藝術大学音楽学部准教授。フランス文学・思想専攻。クレルモン=フェラン第2大学修士課程修了、パリ第7大学博士課程中退。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。日本学術振興会特別研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ジャッキー(エチオピア皇帝/アルジェの太陽の下で/ルイ=ル=グラン中高学校の塀の中で ほか)/第2部 デリダ(フッサールからアルトーへ/アルチュセールの影の下で/エクリチュールそのもの ほか)/第3部 ジャック・デリダ(脱構築の領土/ハイデガー事件からド・マン事件へ/熾烈な記憶 ほか)/付録 哲学者ジャック・デリダの全貌をとらえた初めてにして決定版の伝記。家族や友人ら関係者たちへのインタビュー、手書き書簡、未公開写真…膨大な資料とともに彼の生涯と思想を物語る。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

11000 円 (税込 / 送料込)