「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

文明化の過程・上 〈改装版〉 ヨーロッパ上流階層の風俗の変遷 (叢書・ウニベルシタス 75) [ ノルベルト・エリアス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】文明化の過程・上 〈改装版〉 ヨーロッパ上流階層の風俗の変遷 (叢書・ウニベルシタス 75) [ ノルベルト・エリアス ]

ヨーロッパ上流階層の風俗の変遷 叢書・ウニベルシタス 75 ノルベルト・エリアス 赤井 慧爾 法政大学出版局ブンメイカノカテイ ジョウ カイソウバン エリアス、N. アカイケイジ 発行年月:2010年10月08日 予約締切日:2010年10月07日 ページ数:444p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588099267 エリアス,ノルベルト(Elias,Norbert) 1897年ブレスラウ(現ポーランド)生まれのユダヤ系ドイツ人の社会学者。ブレスラウ、フライブルク、ハイデルベルクの各大学で医学・哲学・心理学を修め、ヤスパース、フッサールらに学ぶ。フランクフルト大学で教鞭をとった後、パリ、ロンドンで教職につき、ガーナ大学教授もつとめた。フランクフルト大学名誉教授。1977年に第1回アドルノ賞を受賞。1990年死去 赤井慧爾(アカイケイジ) 1956年大阪大学文学部修士課程修了。大阪大学名誉教授 中村元保(ナカムラモトヤス) 1960年大阪大学文学部修士課程修了大阪大学名誉教授 吉田正勝(ヨシダマサカツ) 1952年東京大学独文科卒業。大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「文明化」と「文化」という概念の社会発生について(ドイツにおける「文化」と「文明化」の対立の社会発生について/フランスにおける「文明化」の概念の社会発生について)/第2部 人間の風俗の独特の変化としての「文明化」について(「礼儀」という概念の歴史について/中世の社交形式について/ルネッサンスにおける人間の振舞いの変化の問題/食事における振舞いについて/生理的欲求に対する考え方の変遷/洟をかむことについて/つばを吐くことについて/寝室における作法について/男女関係についての考え方の変遷/攻撃欲の変遷について/騎士の生活) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

5280 円 (税込 / 送料込)

賽の一振り (叢書・エクリチュールの冒険) [ ステファヌ・マラルメ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】賽の一振り (叢書・エクリチュールの冒険) [ ステファヌ・マラルメ ]

叢書・エクリチュールの冒険 ステファヌ・マラルメ 月曜社サイ ノ ヒトフリ マラルメ,ステファヌ 発行年月:2022年03月 予約締切日:2022年03月03日 ページ数:88p サイズ:単行本 ISBN:9784865031300 マラルメ,ステファヌ(Mallarm´e,St´ephane) 1842ー1898。19世紀のフランス象徴詩を代表する詩人。地方の高等中学校の英語教師をしながら創作に没頭するが、精神的・肉体的な危機に見舞われた。1871年パリに出て以後は交友関係も広がり、「牧神の午後」や「エロディアード」など代表作となる絶唱を生み出した 柏倉康夫(カシワクラヤスオ) 1939ー。東京大学文学部フランス文学科卒業。NHKパリ特派員、解説主幹の後、京都大学文学研究科教授を経て、放送大学教授、副学長、図書館長、同大学名誉教授。京都大学博士(文学)。フランス国家功労勲章叙勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マラルメの作品世界の極点に輝く最晩年の詩篇「賽の一振りは断じて偶然を廃することはないだろう」の新訳。付録として、マラルメ自身による「詩篇「賽の一振り」に関する考察」と、ユレによるインタヴュー「文学の進展について」を併載。原典各版の成立と既訳書をめぐる、訳者による懇切な紹介を付す。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2420 円 (税込 / 送料込)

もう革命しかないもんね [ 森元斎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】もう革命しかないもんね [ 森元斎 ]

森元斎 晶文社モウカクメイシカナイモンネ モリモトナオ 発行年月:2021年05月26日 予約締切日:2021年05月25日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784794972668 森元斎(モリモトナオ) 1983年生まれ。東京都出身。専攻は、哲学・思想史。学位は博士(人間科学)(大阪大学、2015年)。中央大学文学部哲学科卒業、大阪大学大学院人間科学研究科修了。日本学術振興会特別研究員、パリ第十大学研究員などを経て、現在、長崎大学教員。ホワイトヘッド哲学を中心とした現代思想や、アナキズムに関する思想の研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 家探しーまず、拠点をつくる/農作業ー食料を確保する/仕事ー活動資金を得る/料理ー活きる力を養う/旅行ーぶっ飛んで日常をずらす技法/カネとリャクーこの世の仕組みを考える/音楽ーmusic unites everything?/映画ー日常を脱構成せよ/本ー言葉で戦え/子育てと教育ー革命を「育成」するということ/革命ー自分の居場所を作るということ/家探し、再びーずれて、拠点を作り、またずれる 福岡のとある里山地域に移住した著者は、どのように「生活」を哲学=行為していったのだろうか。拠点づくり/食料の確保/活動資金の得方/料理/日常のずらし方/お金の秘密/子育てと教育etc.…日常に根差した哲学を実践的、かつ等身大のことばで語る、革命日誌。 本 人文・思想・社会 社会 生活・消費者

1870 円 (税込 / 送料込)

ジェンダー平等を実現する法と政治 フランスのパリテ法から学ぶ日本の課題 [ 辻村 みよ子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジェンダー平等を実現する法と政治 フランスのパリテ法から学ぶ日本の課題 [ 辻村 みよ子 ]

フランスのパリテ法から学ぶ日本の課題 辻村 みよ子 齊藤 笑美子 花伝社ジェンダービョウドウヲジツゲンスルホウトセイジ ツジムラミヨコ サイトウエミコ 発行年月:2023年04月21日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784763420589 辻村みよ子(ツジムラミヨコ) 東北大学名誉教授・弁護士(東京弁護士会)。法学博士(一橋大学)。ジェンダー法政策研究所共同代表。一橋大学助手・成城大学助教授・教授、東北大学教授(1999ー2013)・同大学ディスティングイッシュト・プロフェッサー、明治大学法科大学院教授(2013ー2020)を経て、現職。パリ第2大学比較法研究所招聘教授、日本学術会議会員、国際憲法学会理事、同日本支部副代表、日本公法学会理事、全国憲法研究会代表、ジェンダー法学会理事長、日仏会館評議員、内閣府男女共同参画会議員などを歴任 齊藤笑美子(サイトウエミコ) パリ第10大学DEAおよび一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。一橋大学大学院法学研究科特任講師、茨城大学人文学部准教授を経て、2013年からフランス移住。現在、ジェンダー法政策研究所(GELEPOC)フランス支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 フランス人権宣言の成立と現代的人権の展開ー人権の歴史、日本への影響(人権とは何かー一七八九年人権宣言の成立/近代的人権批判論とオランプ・ドゥ・グージュ「女性の権利宣言」/日本国憲法への影響/現代的人権の展開と「新しい人権」/まとめ)/第2章 女性の権利宣言からパリテ政策までージェンダー論の系譜(フランス革命期のフェミニズムとオランプ・ドゥ・グージュの卓見/二つの憲法と参政権の歴史/クオータ違憲判決とパリテ法の成立/パリテ法の改正と課題ーペア投票制とパリテの課題/世界のポジティヴ・アクションの展開)/第3章 フランスの家族論と社会の変容(フランス革命期の家族論と展開/一九九九年パクス法の成立/二〇一三年同性婚法成立とhomoparentalit´e/二〇ニ一年生命倫理法改正/二〇二二年「氏の選択に関する法律」)/第4章 日本の家族法をめぐる問題(諸国の憲法における家族規定と家族モデル/日本国憲法第二四条と家族法/家族規定の合憲性/夫婦同氏原則の合憲性ー民法第七五〇条違憲訴訟/今後の課題と同性婚訴訟/まとめ)/第5章 日仏の比較からみた日本の課題(日本におけるジェンダー平等の現状と「遅れ」の原因/フランスのジェンダー平等の現状と展開/社会の変容と民主主義ー「二つの主権」論と「市民主権」への展開/今後の展望ー日本におけるジェンダー平等とカウンタター・デモクラシーの協働) 政治・経済分野の「パリテ」を達成し、さらに同性婚や生殖補助医療、氏の選択にまで法制度を広げた国、フランス。フランス人権宣言と憲法の歴史的展開、そして今に至るまでのフランス政策動向を丁寧に追いつつ、日仏の比較法的検討を通じて、日本のジェンダー平等実現に向けた法・政治分野の課題を提示する。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ

1870 円 (税込 / 送料込)

ハイデガーとラカン 精神分析の純粋基礎としての否定存在論とトポロジー [ 小笠原晋也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハイデガーとラカン 精神分析の純粋基礎としての否定存在論とトポロジー [ 小笠原晋也 ]

精神分析の純粋基礎としての否定存在論とトポロジー 小笠原晋也 青土社ハイデガートラカン オガサワラシンヤ 発行年月:2020年01月28日 予約締切日:2020年01月27日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784791772483 小笠原晋也(オガサワラシンヤ) 1956年生。1981年名古屋大学医学部卒業。1988年パリ第8大学でle dipl^ome d’´etudes approfondies en psychanalyseを取得。JacquesーAlain Miller、Colette Soler、G´erard Haddadに教育分析を受け、都内で開業(東京精神分析クリニック)。東京ラカン塾主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 否定存在論的トポロジーの導入/2 ハィデガーの思考と否定存在論的トポロジー/3 異状の否定存在論的構造/4 異状から昇華へー精神分析の倫理/5 女性性について/6 ジャックアラン・ミレールを批判するー彼のラカン読解とセミネール編纂の誤りについて/付録 精神分析はどのように基礎づけられるか?この問いを手がかりに、ラカンがいかに多くをハイデガーに負うているかを解き明かし、さらには、ラカンとラカン派分析家にとって「精神分析家である」とはいかなることであり、分析家は精神分析をいかなるものとして実践し得るかまでを問う画期の書。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

4620 円 (税込 / 送料込)

戦争と領土拡大 ウクライナと国際秩序の行方 [ 森原公敏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦争と領土拡大 ウクライナと国際秩序の行方 [ 森原公敏 ]

ウクライナと国際秩序の行方 森原公敏 新日本出版社センソウトリョウドカクダイ モリハラキミトシ 発行年月:2022年10月15日 予約締切日:2022年10月14日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784406066877 森原公敏(モリハラキミトシ) 1949年、広島県出身。日本共産党国際委員会副責任者。1973年山口大学卒業。「赤旗」記者としてワシントン特派員、ロンドン特派員などを歴任後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「領土的其ノ他ノ増大ヲ求メス」の理念の形成(第一次世界大戦ー開戦からパリ講和会議へ/第一次世界大戦後の国際連盟内外での戦争の規制と禁止の試み ほか)/第2章 満州事変からアジア・太平洋戦争へー日米交渉と「領土不拡大」原則(「日米交渉」再開、ルーズベルトの条件/「帝国国策遂行要領」と対米新提案 ほか)/第3章 交錯する領土要求と戦後構想ー第二次世界大戦の進行と「領土不拡大」原則(連合国の形成と相互支援交渉の開始ー一九四一年~一九四二年/初の米英ソ首脳会談(テヘラン、一九四三年一一~一二月)へ ほか)/第4章 二〇世紀から二一世紀へー植民地体制の崩壊と「領土不拡大」原則の徹底(ヤルタから「トルーマン・ドクトリン」へー米ソの「冷戦」/国連憲章の成立と植民地体制の崩壊 ほか)/第5章 ウクライナ侵略と国際秩序の行方(「特別軍事作戦」ー根拠と目的、動機/安全保障と抑止 ほか) 戦争による領土拡大の時代から今日へー「領土不拡大」原則の100年をたどる。 本 人文・思想・社会 法律 法律

1980 円 (税込 / 送料込)

やさしい神さまのお話 [ 中田 考 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】やさしい神さまのお話 [ 中田 考 ]

中田 考 中田 香織 百万年書房ヤサシイカミサマノオハナシ ナカタ コウ ナカタ カオリ 発行年月:2020年08月24日 予約締切日:2020年08月23日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784910053165 中田考(ナカタコウ) イスラーム法学者。イブン・ハルドゥーン大学客員教授。1960年岡山県生まれ。灘中学校、灘高等学校卒業。早稲田大学政治経済学部中退。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。カイロ大学大学院文学部哲学科博士課程修了(Ph.D)。1983年にイスラーム入信、ムスリム名ハサン 中田香織(ナカタカオリ) 1961年静岡県生まれ。京都大学人文科学研究科博士課程単位取得退学。1991年パリでイスラームに入信。夫は中田考。2008年8月16日没 山本直輝(ヤマモトナオテル) 1989年岡山県生まれ。広島大学付属福山高等学校卒業。同志社大学神学部卒業、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。専門はスーフィズム、トルコ地域研究。現在はトルコのイブン・ハルドゥーン大学文明対話研究所助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神さまはひとり/創造主/「私がいる」という思い込み/他人からじぶんを解放すること/じぶんからぬけだすこと/欲望のとりこ、おこないのとりこ/敬虔さのとりこ/神さまはいつもいっしょ/信仰/変容〔ほか〕 もっとも読みやすい日本語で書かれた、もっとも深いイスラームの神さまのお話。一語ずつ、ゆっくり味わいながら、お読みください。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 人文・思想・社会 宗教・倫理 イスラム教

2200 円 (税込 / 送料込)

日曜日はプーレ・ロティ ちょっと不便で豊かなフランスの食暮らし [ 川村明子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日曜日はプーレ・ロティ ちょっと不便で豊かなフランスの食暮らし [ 川村明子 ]

ちょっと不便で豊かなフランスの食暮らし 川村明子 CCCメディアハウスニチヨウビハプーレロティ カワムラアキコ 発行年月:2018年12月27日 予約締切日:2018年12月26日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784484182353 川村明子(カワムラアキコ) 食ライター、ジャーナリスト。1998年大学卒業後、渡仏。ル・コルドン・ブルー・パリにて製菓・料理課程を修了後、フランスおよびパリの食にまつわる活動を開始。取材・執筆を中心に、近年は日本のテレビで食をテーマにしたドキュメンタリー番組の企画・構成を手掛け、「伝える人」として出演、インタビューを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日曜日はプーレ・ロティ/毎晩つくったドレッシング/冷蔵庫にマヨネーズがない/フランスのおいしい神器ーオーブン/風景のあるおいしさ/本物のサラダ・ニソワーズを探せ!/自家整瓶詰め生活/古物市で買うお皿ーl’^ameのはなし/マルシェに通うそのワケは/おいしい薬ーハチミツ/畑から食卓へ/チーズに流れる2つの時間について/バターにも季節がある/パン屋の存在 産地の風景、料理の工夫、食卓を囲むおしゃべり。ひと皿を流れる時間まるごと味わう。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

1650 円 (税込 / 送料込)

肉食タブーの世界史 (叢書・ウニベルシタス) [ フレデリック・J.シムーンズ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】肉食タブーの世界史 (叢書・ウニベルシタス) [ フレデリック・J.シムーンズ ]

叢書・ウニベルシタス フレデリック・J.シムーンズ 山内昶 法政大学出版局ニクショク タブー ノ セカイシ シムーンズ,フレデリック・J. ヤマウチ,ヒサシ 発行年月:2001年12月 ページ数:473, サイズ:全集・双書 ISBN:9784588007095 シムーンズ,フレデリック・J.(Simoons,Frederick J.) カリフォルニア大学名誉教授。1950年代にエチオピアの文化地理学的調査で博士号を取得。その後、アフリカ、南アジア、東南アジア等にわたってひろく文化地理学的調査を行なった 山内昶(ヤマウチヒサシ) 1929年生まれ。京都大学仏文学科卒。同大学院(旧制)修了後、パリ大学高等研究院に留学。現在、大手前大学教授、甲南大学名誉教授 香ノ木隆臣(コウノキタカオミ) 1970年生まれ。南山大学外国語学部卒業。関西学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、岐阜県立看護大学講師。20世紀アメリカ文学専攻 山内彰(ヤマウチアキラ) 1964年生まれ。関西学院大学文学研究科博士課程修了。現在、関西学院大学、大阪市立大学非常勤講師。アメリカ文化論、アメリカ文学専攻 西川隆(ニシカワタカシ) 1964生まれ。関西学院大学文学研究科博士課程修了。現在、神戸学院大学人文学部非常勤講師。アメリカ文学、アメリカ現代詩専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序論/第2章 豚肉/第3章 牛肉/第4章 鶏肉と卵/第5章 馬肉/第6章 ラクダの肉/第7章 犬肉/第8章 魚肉/第9章 結論 イスラム社会の豚、ヒンドゥー社会の牛をはじめ、馬、犬、鶏、魚などが特定の民族や宗教によって食のタブーとされてきたのはなぜかー古今東西の文献と世界各地の調査をもとに人類史の謎に挑み、詳細な“世界肉食文化地図”を描き出す。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

7920 円 (税込 / 送料込)

SDGs時代の環境評価 ライフサイクル評価からわかること【電子書籍】[ 伊坪徳宏 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】SDGs時代の環境評価 ライフサイクル評価からわかること【電子書籍】[ 伊坪徳宏 ]

<p>2015 年9 月のSDGs 採択、12 月のパリ協定採択以降、あらゆる産業をリードする企業が環境を企業経営の中心課題とし、2020 年のESG 投資は35.3 兆ドルで、4年前から55 %増加。GXはDXと並んで企業の代表的な成長分野である。国連のガイド『SDG Compass』には、SDGs 導入のプロセスとして5 つのステップが示されており、各ステップの間をつなげていく役割として、ライフサイクル影響評価(LCA)が非常に有用なツールであることを伝えている。そのためLCA の実施は今やブームとなっており、LCA 研究の論文数も年間6,000 件を超え、膨大な情報がすでに世の中に公表されている。本書では脱炭素技術として注目される分野を取り上げつつ、各産業で今LCA 研究がどのようなメッセージを我々に提供しているのかを整理する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3850 円 (税込 / 送料込)

平等の方法 [ ジャック・ランシエール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】平等の方法 [ ジャック・ランシエール ]

ジャック・ランシエール 市田 良彦 航思社BKSCPN_【高額商品】 ビョウドウノホウホウ イチダ ヨシヒコ 発行年月:2014年10月10日 予約締切日:2014年10月09日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784906738083 ランシエール,ジャック(Ranci`ere,Jacques) パリ第8大学名誉教授(哲学、政治思想、美学)。1940年、アルジェ生まれ 市田良彦(イチダヨシヒコ) 神戸大学大学院国際文化学研究科教授。1957年生まれ 上尾真道(ウエオマサミチ) 立命館大学専門研究員。1979年生まれ 信友建志(ノブトモケンジ) 鹿児島大学准教授。1973年生まれ 箱田徹(ハコダテツ) 京都大学人文科学研究所研究員。1976年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生成過程(幼年時代と青年時代/高師時代の教育 ほか)/第2章 いくつもの線(相続と特異性/反体系的体系性 ほか)/第3章 閾(脱神秘化あるいは脱構築/コンセンサスと愚鈍 ほか)/第4章 現在(可能なものの地図作成/現在の姿、「ポリス」のあり方 ほか) 「分け前なき者」の分け前をめぐる政治思想と、「感覚的なものの分割」をめぐる美学思想は、いかに形成され、いかに分けられないものとなったか。世界で最も注目される思想家が、みずからの思想を平易なことばで語るロング・インタビュー。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

3740 円 (税込 / 送料込)

〈私たち〉とは何か 一人称複数の哲学 (叢書・ウニベルシタス 1188) [ トリスタン・ガルシア ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈私たち〉とは何か 一人称複数の哲学 (叢書・ウニベルシタス 1188) [ トリスタン・ガルシア ]

一人称複数の哲学 叢書・ウニベルシタス 1188 トリスタン・ガルシア 関 大聡 法政大学出版局ワタシタチトハナニカ ガルシア トリスタン セキ ヒロアキ 発行年月:2025年09月04日 予約締切日:2025年09月03日 ページ数:350p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011887 ガルシア,トリスタン(Garcia,Tristan) 1981年、フランス生まれの哲学者、小説家。高等師範学校およびソルボンヌ大学で哲学を学び、ピカルディ大学で博士号を取得。現在、パリ国立高等美術学校教授。小説La Meilleure Part des hommes(´Editions Gallimard,2008)でフロール賞受賞、小説M´emoires de la jungle(´Editions Gallimard,2010)でポンティヴィ歴史小説ビエンナーレ賞受賞 関大聡(セキヒロアキ) ソルボンヌ大学文学部フランス文学・比較文学科博士課程修了。専門はフランス文学、フランス思想、実存主義。現在、日本学術振興会特別研究員PD、立教大学文学部兼任講師、放送大学などで非常勤講師 伊藤琢麻(イトウタクマ) 専門はフランス文学、フランス現代詩、トリスタン・ツァラ。論文に「トリスタン・ツァラにおける「近似」の概念」(『早稲田大学文学研究科紀要』第63輯、2018年)、「危機の時代と詩の探究ー1930年代中頃のトリスタン・ツァラについて」(『WASEDA RILAS JOURNAL』No.8、2020年)「バンジャマン・フォンダーヌ『亡霊たちの悲痛』の中の実存とポエジーの働き」(『早稲田大学文学研究科紀要』第68輯、2023年)などがある。ソルボンヌ・ヌーヴェル大学博士課程在籍中、2024年に逝去 福島亮(フクシマリョウ) 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得満期退学。専門はフランス語圏カリブ海・アフリカの文学と思想、および「第三世界」の文化運動。現在、富山大学学術研究部人文科学系講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一部 透写紙(一人称複数/万物ー私たちー私/三つの反論/どんな私たちも分割システムである/分割の争い/交差点(インターセクション)のモデル/透写紙のモデル/輪郭/部分重複/半透明と不透明/被覆/基盤)/第二部 制約(私たちの基盤/力学/支配/〈私たち〉の終わりと目的) 私たち労働者、私たちマイノリティ、私たちサバルタンと名のるとき、私たちの民族、私たちの領土、私たちの国家と名ざすとき、〈私たち〉と〈彼ら〉を分かつ境界線が引かれる。〈私たち〉の戦争を終わらせるために。実体なきアイデンティティの政治に抗い、無数の〈私たち〉、私たちではない〈私たち〉を想像してみよう。思弁的フィクションを超えて新たな連帯のイメージを描く、哲学の挑戦。 本 人文・思想・社会 政治

3960 円 (税込 / 送料込)

世界の書店を旅する [ ホルヘ・カリオン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の書店を旅する [ ホルヘ・カリオン ]

ホルヘ・カリオン 野中 邦子 白水社セカイノショテンヲタビスル カリオン ノナカ クニコ 発行年月:2019年06月12日 予約締切日:2019年06月11日 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784560096932 カリオン,ホルヘ(Carri´on,Jorge) 1976年、スペイン・タラゴナ生まれ。作家、文芸評論家。バルセロナのポンペウ・ファブラ大学で学び、現在は同大学で文学と創作を講じる。エッセイ、短編および長編小説、紀行文などを執筆し、「ナショナル・ジオグラフィック」や「ロンリー・プラネット・マガジン」に寄稿している。『世界の書店を旅する』(原題Librer´ias)は2013年度アナグラマ・エッセイ賞の最終候補となり、スペインで2万部を売り上げ、英国、フランス、イタリアなど16か国で翻訳されている 野中邦子(ノナカクニコ) 1950年生まれ。多摩美術大学絵画科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いつでもひとつの旅/アテネ最初の一歩/世界最古の書店/“シェイクスピア・アンド・カンパニー”/政治的であるべく運命づけられた書店/東方世界の書店/北米ー東から西へ/中南米ー北から南へ/神話の消えたパリ/チェーン書店/世界の果ての本と書店/ショー・マスト・ゴー・オン/日々の本屋 本と人と出会い、仲間と集い、ときに抵抗する場として…かつてあった/いまも続く書店と書店主、そこを訪れ、支えた人びと。幾多のエピソードに光を当て、書店の未来に寄りそう紀行エッセイ。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店

3520 円 (税込 / 送料込)

料理大好き小学生がフランスの台所で教わったこと [ ケイタ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】料理大好き小学生がフランスの台所で教わったこと [ ケイタ ]

ケイタ 自然食通信社リョウリダイスキショウガクセイガフランスノダイドコロデオソワッタコト ケイタ 発行年月:2020年11月09日 予約締切日:2020年11月08日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784916110893 ケイタ 林圭太。2008年神戸市生まれ。幼い頃から台所で料理をするほか、なにかを作ることが大好きな小学6年生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ぼくのこと/第2章 フランスの首都 パリ/第3章 アルプスのふもと シャンベリー/第4章 “美食の街”リヨン/第5章 ジェレミーの故郷 トゥールーズ/第6章 料理修業の旅 まとめ 幼いころから野良で遊び、台所に立ってきた少年は本場のフランス料理にあこがれ、暮らしの中の料理を学びに友人たちに会いに行く。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

1540 円 (税込 / 送料込)

VOLLEYBALL HEROES(バレーボールヒーローズ)2024 男子日本代表ファンBOOK【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】VOLLEYBALL HEROES(バレーボールヒーローズ)2024 男子日本代表ファンBOOK【電子書籍】

<p>※電子版巻末掲載の「日本代表選手31人登場!ポスター」は切り取っての使用ができません。<br /> ご希望の方は紙版をお求めください。</p> <p>パリ五輪直前のVNLで初の銀メダルを獲得した日本男子チーム。<br /> 過去最高といわれるほど人気・実力を兼ね備えたチームに成長し、<br /> 本番のパリ五輪では、52年ぶりとなる金メダル獲得へと闘志を燃やしています。<br /> 本誌では北京大会で代表監督を務めた植田辰哉氏が、パリ五輪での試合展望とVNLで活躍した<br /> 全16選手をポジション別に分析。人気急上昇中の甲斐優斗選手や、高橋慶帆選手を大学&体育館で<br /> 直撃インタビュー。普段あまり見ることのできない彼らの姿を、貴重な撮り下ろし写真とともに紹介。<br /> また、現在のヨーロッパのバレー事情を知るべく、世界中で注目度がアップしている宮浦健人選手と<br /> 山本龍選手に、じっくりと現地でのお話を伺いました。<br /> 付録の特大ポスターは福岡で行われたVNLと、岩手でのドイツとの親善試合に出場した選手を含め、<br /> 全31選手を一挙掲載! この迫力を実感してください。</p> <p>【CONTENTS】<br /> 日本代表選手ポジション別徹底解析<br /> 石川祐希/高橋藍/大塚達宣/甲斐優斗/富田将馬/西田有志/宮浦健人/<br /> 小野寺太志/山内晶大/高橋健太郎/エバデダン・ラリー/関田誠大/<br /> 深津旭弘/大宅真樹/山本智大/小川智大</p> <p>元五輪代表監督・植田辰哉|パリ五輪展望<br /> 男子日本代表選手パーソナルデータ<br /> 国際親善試合 in 岩手|日本B × ドイツ 大会リポート&裏話<br /> 海外移籍選手に聞くヨーロッパのバレー事情1山本龍 ディナモ・ブカレスト(ルーマニア)<br /> 海外移籍選手に聞くヨーロッパのバレー事情2宮浦健人 パリ・バレー(フランス)<br /> 甲斐優斗大解剖!<br /> 〈インタビュー〉高橋慶帆「僕の未来予想図」<br /> 小川智大 ご両親が語るインサイドストーリー</p> <p>次世代の Team Japan を担うのは彼らだ!<br /> 中西健裕(筑波大学)/坂本アンディ世凪(中央大学)/一条太嘉丸(日本体育大学)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

フランス・モード史への招待 [ 徳井淑子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス・モード史への招待 [ 徳井淑子 ]

徳井淑子 朝倉三枝 悠書館フランス モードシ エノ ショウタイ トクイ,ヨシコ アサクラ,ミエ 発行年月:2016年04月 ページ数:282, サイズ:単行本 ISBN:9784865820102 徳井淑子(トクイヨシコ) 1949年生。お茶の水女子大学名誉教授。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学。博士(学術) 朝倉三枝(アサクラミエ) 1975年生。神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人文科学) 内村理奈(ウチムラリナ) 1968年生。日本女子大学家政学部被服学科准教授。お茶の水女子大学大学院博士課程人間文化研究科単位取得満期退学。博士(人文科学) 角田奈歩(ツノダナオ) 1980年生。日本学術振興会特別研究員。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了、パリ第1大学経済史専攻Master2課程修了。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人文科学) 新實五穂(ニイミイホ) 1977年生。お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系助教。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人文科学) 原口碧(ハラグチミドリ) 1982年生。お茶の水女子大学基幹研究院研究員。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程修了。博士(人文科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 かたちから意味へー歴史としてのファッション(流行を商うーファッション界の「ナポレオン」とオート・クチュールの起源/マネキンは映すー現代都市パリの生成とブランド戦略/性は規制されるー警察令にみる近代フランスの異性装/エチケットで身をたてるー礼儀作法書にみる近世・近代フランスのモード/祝祭に演じるー十五世紀フランスの仮装舞踏会「モーリスク」)/第2部 ファッションの歴史の道具箱(遺産目録/遺体調書/会計帳簿(宮廷)/会計帳簿(商業文書)/戯曲/商業年鑑/小説・戯曲/年代記・回想録/ファッション雑誌/ファッション写真) 西洋服飾史は長らく、衣服の形態の変遷をたどる歴史として描かれてきた。しかし、フランスのアナール学派が示唆したように、服飾史は感性の歴史、あるいは心性史として展開することによって、時代精神を切り取るダイナミックな研究へと成長することができる。このような視野で服飾史研究の幅を大きく広げたこの分野のパイオニアである徳井淑子教授とその若い仲間たちが、15世紀から現代のフランスを対象に、新たな視点と史料を駆使して固有のテーマに挑んだ刺激的な論集。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

3300 円 (税込 / 送料込)

友情 ある半チョッパリとの四十五年 [ 西部邁 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】友情 ある半チョッパリとの四十五年 [ 西部邁 ]

ある半チョッパリとの四十五年 西部邁 青志社ユウジョウ ニシベ,ススム 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年10月02日 ページ数:267p サイズ:単行本 ISBN:9784865900712 西部邁(ニシベススム) 1939年北海道生まれ。思想家、評論家。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。横浜国立大学助教授、東京大学教授などを歴任。東京大学教授を1988年に辞任。執筆活動のほかテレビなどでも活躍。2017年10月まで雑誌『表現者』顧問を務める。著書に『経済倫理学序説』(中公文庫、吉野作造賞)、『生まじめな戯れ』(ちくま文庫、サントリー学芸賞)、『サンチョ・キホーテの旅』(新潮社、芸術選奨文部科学大臣賞)など多数。2018年1月21日に逝去。享年78歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 海野さんが死んだわよ/本気でやる気なのか/この店のお情けで生きているんだ/ジュリアン・ソレルの気持ち、わかるよ/御馳走さまでした/世間に迷惑をかけちゃいけないよ/アレを持ってきたぞ/お父さん、行っちゃ駄目だあ/不良少年U君が颯爽と登場した/事故に吸い寄せられていった/ねぇちゃん、なぜ俺を捨てたんだ/朝鮮人だとどうしてわかったんだい/俺の家族にだって正義があるんだ/赤猫は許さねえ/死ぬしかない、死ぬのは恐くない、そういうことだ/この記憶さえ無かったらなあ/結 海野さんの足跡はもう消えたのね 君が、自分の友を誇りに思えるように。言い残し、友は自裁して果てた。八九三、海野治夫。あの友と私が刃むかい生きた「時代」を深々と考えぬく自伝的長篇評論。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

1760 円 (税込 / 送料込)

「探偵小説」の考古学 セレンディップの三人の王子たちからシャーロック・ホームズまで [ レジス・メサック ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「探偵小説」の考古学 セレンディップの三人の王子たちからシャーロック・ホームズまで [ レジス・メサック ]

セレンディップの三人の王子たちからシャーロック・ホームズまで レジス・メサック 石橋正孝 国書刊行会ディテクティヴノヴェルノコウコガク レジスメサック イシバシマサタカ 発行年月:2021年07月16日 予約締切日:2021年07月15日 ページ数:804p サイズ:単行本 ISBN:9784336070906 メサック,レジス(Messac,R´egis) 1893年、フランス大西洋岸のシャラント=マリティーム県に生まれる。1914年、第一次世界大戦に従軍、頭部に重傷を負う。1922年、高等教育教授資格を取得、アイルランド、カナダの大学で教鞭を執る。1929年帰国、『「探偵小説」および科学的思考の影響』で博士号を取得するも、フランス国内の大学ではポストを得られなかった。モンペリエ、次いでクータンスの高校にてラテン語とフランス語を教える傍ら、自伝小説、SF小説、新聞小説、政治パンフレット、評論、書評等々、多分野にわたって旺盛に執筆。著作の大半が生前には未発表ないし未刊行で、刊行作品もほとんど注目されなかった。第二次世界大戦でフランスがドイツに占領されると、レジスタンス運動に参加。1943年、ゲシュタポに検挙され、「夜と霧」囚人としてドイツに移送される。複数の強制収容所を経たのち、1945年1月、消息を絶つ。戦後、1970年代に『半球の弔旗』をはじめとするSF作品が再刊ないし初刊行され、このジャンルの先駆者の一人として再評価されたものの、依然として「知る人ぞ知る」存在であり続けている 石橋正孝(イシバシマサタカ) 1974年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、パリ第八大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、立教大学観光学部准教授。専門、19世紀フランス文学(ジュール・ヴェルヌ) 池田潤(イケダジュン) 1984年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、パリ第四大学大学院博士課程修了。博士(文学)。現在、白百合女子大学言語・文学研究センター客員所員。専門、フランス文学、とくにマルセル・プルースト 佐々木匠(ササキタクミ) 1983年北海道生まれ。パリ・ディドロ(パリ第七)大学大学院博士課程修了。博士(テクストとイメージの歴史と記号学)。現在、早稲田大学文学部専任講師。専門、20世紀フランス文学 白鳥光(シラトリヒカリ) 1991年東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程修了。在学中、パリ東大学に2年間留学。修士(フランス文学)。現在、フランスの出版社の国内代理店に勤務する傍ら、フランス語翻訳者として主に法定翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/第1部 フィラーサの秘法/第2部 幽霊と盗賊/第3部 観相学的な旅/第4部 モルグ街の謎/第5部 現代の千夜一夜物語/第6部 シャーロック・ホームズとニック・カーター/結論 近代性そのものとも言うべき「探偵小説」は、どこに起源を持ち、どのような紆余曲折を経て、ジャンルとしての結晶を見るに至ったのか?古代に始まる膨大な文献を博捜し、通常の推理小説論では見られないような人名をも援用しつつ描かれる、その成り立ちの歴史。江戸川乱歩が熱いまなざしをそそぎ、ヴァルター・ベンヤミンが激しい関心を向けその『パサージュ論』で引用を繰り返した伝説的大著。 本 人文・思想・社会 文学 戯曲・シナリオ

9680 円 (税込 / 送料込)

ゲーデルの悪霊たち 論理学と狂気 [ ピエール・カスー=ノゲス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゲーデルの悪霊たち 論理学と狂気 [ ピエール・カスー=ノゲス ]

論理学と狂気 ピエール・カスー=ノゲス 新谷昌宏 みすず書房ゲーデルノアクリョウタチ ピエールカスーノゲス シンタニマサヒロ 発行年月:2020年07月18日 予約締切日:2020年07月17日 ページ数:456p サイズ:単行本 ISBN:9784622089162 カスー=ノゲス,ピエール(CassouーNogu`es,Pierre)(カスーノゲス,ピエール) 1971年生まれ。パリ第8大学哲学教授。フランスの数学者カヴァイエス研究から出発したが、意想外の、時に奇怪な設定の、一人称で語られるフィクションによって哲学的・科学思想史的考察を展開していくという独自のスタイルを確立していき、多数の著作を発表している 新谷昌宏(シンタニマサヒロ) 1951年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。東京都立広尾病院部長、東京都立松沢病院副院長などを歴任。神経医学・精神病理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ゲーデルの“狂気”(“狂気”の論理学者/ゲーデル文書 ほか)/第2部 非物質的対象の実在性(松果眼/プラトニズム ほか)/第3部 不完全性(不完全性と催眠/ウィーンのカフェ ほか)/第4部 ポストの事例ー短い余論(もう一人の“狂気”の論理学者/星 ほか)/第5部 形而上学の基本原理(論理学者たちの“狂気”/ゲーデルのいだく怖れー小さな物体と分身 ほか) 自身は公にすることのなかった「ゲーデル文書」解読を軸に、アリストテレス以来最も偉大な論理学者といわれる20世紀の一人の天才の思考と心の真相に迫る。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)

6050 円 (税込 / 送料込)

イスラエル外交史 [ エマニュエル・ナヴォン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】イスラエル外交史 [ エマニュエル・ナヴォン ]

エマニュエル・ナヴォン 滝川義人 ミルトスイスラエルガイコウシ エマニュエルナヴォン タキガワヨシト 発行年月:2025年05月23日 予約締切日:2025年05月22日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784895861694 ナヴォン,エマニュエル(Navon,Emmanuel) イスラエルを代表する国際関係問題の専門家の1人。1971年パリ生まれ、1993年イスラエルへ移住。パリ政治学院(Political Sciences PO)卒業。ヘブライ大学で博士号(国際関係論)取得。国防大学、ヘルツェリア学際研究センター(IDC)等の講師を務め、現在テルアビブ大学政治学部および大学院アバ・エバン外交講座講師、エルサレム戦略・安全保障研究所(JISS)の主任研究員、ヨーロッパリーダーシップネットワーク・イスラエル(ELNET・ISRAEL)会長 滝川義人(タキガワヨシト) ユダヤ人社会、イスラエル、中東軍事史の研究者。長崎県諌早市出身、早稲田大学第1文学部卒業、元駐日イスラエル大使館チーフインフォメーションオフィサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ヘブライ語聖書におけるイスラエルと諸国民(モーセ五書/預言書 ほか)/第2部 ユダヤ人の外交ー古代から現代まで(王国から隷属の身へ/無力と権限付与の狭間で ほか)/第3部 イスラエルの国家再建とアラブ・イスラエル紛争(冷戦初期のイスラエルと中東/周縁戦略とその結末 ほか)/第4部 世界の中のイスラエル(ヨーロッパのパラドックス/友好国アメリカ ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 世界史

3300 円 (税込 / 送料込)

青い目の人形大使と渋沢栄一 [ 熊谷 きよ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】青い目の人形大使と渋沢栄一 [ 熊谷 きよ ]

熊谷 きよ 海鳥社アオイメノニンギョウタイシトシブサワエイイチ クマガイ キヨ 発行年月:2025年01月15日 予約締切日:2025年01月14日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784866561745 熊谷きよ(クマガイキヨ) 1940年、旧満州国新京に生まれる。1943年、2歳半の時に日本に帰国。2012年、おもやい広場「くまさん文庫」を開設。現在、ハテナの会、久留米ユネスコ協会、小郡市郷土史研究会、シニアネット久留米(SNK)、大刀洗平和記念館「朗読部会」の会員。久留米連合文化賞千字随筆部門「夜香花」(2009年)、「初夢」(2011年)、詩部門「ふるさとの山」(2012年)。2010年「約束・心のなかで」で九電「女のエッセイ」こころのコトバ大賞(特選)。2010年「相思華」で北九州文学協会文学賞エッセイ部門大賞。2014年「帰ってきて欲しかった父」で北九州自分史文学賞佳作。2022年「帰ってきて欲しかった父」で第25回自費出版文学賞個人誌部門賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 私はシュリー/日米友好に尽力した二人(海を渡った「青い目の人形」たち/シドニー・ギューリック博士のこと/人形を日本で迎えた渋沢栄一/渋沢とパリ万国博覧会/高松凌雲のこと ほか)/九州に残る青い目の人形(渋沢栄一と青い目の人形との出会い/盛大な歓迎式典/日本国際児童親善会/思いがけない悲しい運命/城島小学校のシュリーちゃんの場合 ほか) 国や時代を超えて人形に託された願いとは。昭和2(1927)年、アメリカから届いた約1万2000体の日米友好の使者・青い目の人形。全国の小学校へと贈られ、盛大な歓迎会が行われました。しかし、日米開戦を機にその運命は一転します。現在、全国に残る人形は337体。そのうち九州に残る14体の数奇な運命をたどります。 本 人文・思想・社会 政治

1650 円 (税込 / 送料込)

定義集 新装版 [ アラン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】定義集 新装版 [ アラン ]

アラン 森有正 みすず書房テイギシュウ アラン モリアリマサ 発行年月:2019年07月10日 予約締切日:2019年07月09日 ページ数:234p サイズ:単行本 ISBN:9784622088370 アラン(Alain) 1868ー1951。本名Emile Auguste Chartier。1868年ノルマンディーに生れ、ミシュレのリセ時代に哲学者J.ラニューの講義を通して、スピノザ、プラトン、デカルト、カント、ヘーゲル等を学ぶ。エコール・ノルマル卒業後、ルーアン、アンリ4世校などのリセで65歳まで教育に携る。ルーアン時代に「ラ・デペーシュ・ド・ルーアン」紙に「日曜日のプロポ」を書きはじめたのが、彼のプロポ(語録)形式の初めである 森有正(モリアリマサ) 1911年東京に生れる。1938年東京大学仏文科卒業、卒業論文はパスカル。その後同大助教授をへて、1950年8月、戦後初のフランス政府給費留学生として渡仏。この時以降、一時的な帰国をのぞき、日本に戻ることはなかった。パリでは国立東洋語学校およびソルボンヌで日本語、日本文学を講じ、1972年からはパリ大学都市日本館の館長をつとめた。1976年10月18日、パリで逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ものとことばと思想との関連を示す210語。経験と思索を、独自の言語表現にまで高めた、哲学者による訳業。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

3520 円 (税込 / 送料込)

悪の箴言(マクシム) 耳をふさぎたくなる270の言葉 [ 鹿島茂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】悪の箴言(マクシム) 耳をふさぎたくなる270の言葉 [ 鹿島茂 ]

耳をふさぎたくなる270の言葉 鹿島茂 祥伝社アクノマクシム カシマシゲル 発行年月:2018年03月02日 予約締切日:2018年03月01日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784396616434 鹿島茂(カシマシゲル) 仏文学者。明治大学教授。1949年横浜生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専門は19世紀フランス文学。『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自己愛、嫉妬、老い。この始末に悪いものーラ・ロシュフーコー/第2章 人間のありとあらゆる営みは、すべて気晴らしにすぎないーパスカル/第3章 ロバが馬鹿にされるのは当たり前ーラ・フォンテーヌ/第4章 子供たちには過去も未来もない。が、我々にはほとんどないことだが、現在を享受するーラ・ブリュイエール/第5章 妬み、嫉み、恨み。これこそが生命力の根源ーE・M・シオラン/第6章 幸も不幸も自己愛に見合う分しか感じないーラ・ロシュフーコー たった一行で致命傷になることも。鹿島茂が生涯をかけて集めた“言葉の短刀”。耳をふさぎたくなる270の言葉。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方

1980 円 (税込 / 送料込)

アンコール (講談社選書メチエ) [ ジャック・ラカン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンコール (講談社選書メチエ) [ ジャック・ラカン ]

講談社選書メチエ ジャック・ラカン 藤田 博史 講談社アンコール ジャック ラカン フジタ ヒロシ 発行年月:2019年04月12日 予約締切日:2019年04月11日 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065153406 ラカン,ジャック(Lacan,Jacques) 1901ー81年。フランスの精神分析家。高等師範学校で哲学、のちに医学・精神病理学を学ぶ。学位取得後はサン=タンヌ病院などで臨床に専念。フランス精神分析協会に参加したあと、1964年にはパリ・フロイト派を創設した。1953年から始められたセミネールは多くの聴衆を集めるとともに、大きな影響を与え続けている 藤田博史(フジタヒロシ) 1955年生。精神科医。信州大学医学部卒業。フランス国立ニース大学文学部、医学部精神医学専門医課程を経て、現在、医療法人ユーロクリニーク南青山理事長・院長 片山文保(カタヤマフミヤス) 1951年生。慶應義塾大学文学部卒業。文学博士(フランス国立ニース大学)。現在、明星大学教育学部教授。専門は、フランス現代思想・精神分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 享楽について/ヤコブソンに/書かれたものの機能/愛とシニフィアン/アリストテレスとフロイト:他(者)の満足/神と“斜線を引かれた女”(La femme)の享楽/愛(魂)(^AMOUR)のひとつの手紙(文字)/知と真理/バロックについて/ひもの輪/迷路の中のネズミ 「フロイトへの回帰」を唱えた精神分析の中興の祖ジャック・ラカン(一九〇一ー八一年)。「想像界」、「象徴界」、「現実界」の分類を軸にした前期の理論は、聴衆を前にしたセミネールという場でラカン自身によって不断の刷新を遂げていく。だが、完結すれば全二七巻となるセミネールのうち、後期の理論を伝えるものは、いまだ邦訳が存在しない。「愛」という重要なテーマが根底に据えられ、「女の享楽」という問題とともに精神分析は新たな次元に飛翔するー。最重要セミネール、ついに全訳なる。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2145 円 (税込 / 送料込)

大衆の強奪 全体主義政治宣伝の心理学 (叢書パルマコン01) [ セルゲイ・チャコティン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大衆の強奪 全体主義政治宣伝の心理学 (叢書パルマコン01) [ セルゲイ・チャコティン ]

全体主義政治宣伝の心理学 叢書パルマコン01 セルゲイ・チャコティン 佐藤 卓己 創元社タイシュウノゴウダツ セルゲイ チャコティン サトウ タクミ 発行年月:2019年11月25日 予約締切日:2019年11月24日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784422202938 チャコティン,セルゲイ(Chakotin,Serge) 1883年イスタンブール生まれ。父はロシア帝国外交官。1901年モスクワ大学医学部入学後、革命運動に加わり国外追放。02年ミュンヘン大学に入学、ベルリン大学に移りゲオルク・ジンメルの講義など聴講。07年ハイデルベルク大学で博士号取得。12年にパブロフの助手としてサンクトペテルブルク軍事医学アカデミーに招聘される。17年二月革命後メンシェビキに加わり、十月革命後に白衛軍情宣組織OSVAGの責任者に就任。24年レニングラードで著書『組織』刊行。30年ハイデルベルクのカイザー・ヴィレヘム医学研究所客員研究員となる。ドイツ社会民主党の運動に加わり、ミーレンドルフの推挙で共和国防衛組織・国旗団の宣伝を担当。反ファシズムの準軍事組織・鉄戦線のシンボルとして「三本矢」を考案。33年ナチ権力掌握後、デンマークに亡命。34年パリに転居、ソルボンヌの進化研究所に籍を置きつつ社会党革命的左派の運動に参加。39年『大衆の強奪』仏語版刊行、翌年には本書日本語版の原書となる改訂英語版が刊行される。41年独ソ戦開始後ゲシュタポに逮捕され43年釈放、58年のソ連帰国までパリで平和運動に従事。1973年モスクワにて没 佐藤卓己(サトウタクミ) 1960年広島市生まれ。1984年京都大学文学部史学科卒業。86年、同大大学院修士課程修了。87ー89年ミュンヘン大学近代史研究所留学。89年京都大学大学院博士課程単位取得退学。東京大学新聞研究所助手、同志社大学文学部助教授、国際日本文化研究センター助教授などを経て、京都大学大学院教育学研究科教授。メディア文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 科学的序論:厳密な科学としての心理学/第2章 集団心理学/第3章 闘争本能/第4章 シンボリズムと政治プロパガンダ/第5章 過去の政治プロパガンダ/第6章 ヒトラーが成功した秘訣/第7章 ヒトラー主義に対する抵抗運動/第8章 世界規模の心理的暴力/第9章 行動的社会主義/終章 結論 戦後民主主義が封印した「反ファシズム宣伝教本」。“ファシスト的公共性”を体現した、シンボル闘争の名著を完訳! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 政治

3850 円 (税込 / 送料込)

官民を超えた渋沢栄一の福祉実践(4) 欧米からの知と前近代からの継承 (渋沢栄一と「フィランソロピー」) [ 見城 悌治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】官民を超えた渋沢栄一の福祉実践(4) 欧米からの知と前近代からの継承 (渋沢栄一と「フィランソロピー」) [ 見城 悌治 ]

欧米からの知と前近代からの継承 渋沢栄一と「フィランソロピー」 見城 悌治 飯森 明子 ミネルヴァ書房カンミンヲコエタシブサワエイイチノフクシジッセン ケンジョウ テイジ イイモリ アキコ 発行年月:2024年11月07日 予約締切日:2024年11月06日 ページ数:216p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623097609 兼田麗子(カネダレイコ) 2004年早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。現在、桜美林大学ビジネスマネジメント学群教授 見城悌治(ケンジョウテイジ) 1990年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、千葉大学大学院国際学術研究院教授 飯森明子(イイモリアキコ) 2000年常磐大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、津田塾大学言語文化研究所特任研究員。桜美林大学非常勤講師。早稲田大学アジア太平洋研究センター特別センター員。渋沢研究会運営委員。日本国際文化学会常任理事 井上潤(イノウエジュン) 1984年明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻卒業。現在、公益財団法人渋沢栄一記念財団業務執行理事・渋沢史料館顧問。他に企業史料協議会監事、(公財)北区文化振興財団評議員、(公財)埼玉学生誘掖会評議員等を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 渋沢栄一ならではの福祉実践とは何か/第1部 渋沢栄一に影響を与えた英仏の社会福祉・慈善活動(渋沢栄一はいかに慈善思想の特徴を形成したかーイギリス人ラウントリーの多様な救済事業を通じて/ウェッブ夫妻の眼差しの奥に潜む「歴史」ー近代イギリスのフィランソロピーの一断面/渋沢栄一と第二帝政期のパリにおける社会福祉)/第2部 渋沢栄一がみたアメリカのフィランソロピーとフィランソロピスト(アメリカにおけるフィランソロピーの歴史と渋沢栄一/社会事業家としての渋沢栄一ー四度にわたる訪米とフィランソロピストとの交流)/第3部 近代日本における先駆的な福祉実践ー前近代からの継承と模索(渋沢栄一と慈善・社会事業ー真の公益とは/大原孫三郎との比較にみる渋沢栄一の福祉実践ー「鳥の目」と「虫の目」) 社会福祉へのかかわりを公益の追求の一環として捉え、自らも深くかかわった渋沢栄一。必要に応じた「官」と「民」を使い分け、継続的な運営形態を構築したその福祉実践を多面的に考察する。第1部では渋沢に影響を与えた英仏の社会福祉・慈善活動を取り上げ、第2部ではアメリカのフィランソロピストとの交流等を分析する。第3部では、日本の前近代から継承されてきた福祉についての考え方や実践との比較・検討をおこなう。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

4180 円 (税込 / 送料込)

コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液 (中公新書) [ 臼井隆一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液 (中公新書) [ 臼井隆一郎 ]

近代市民社会の黒い血液 中公新書 臼井隆一郎 中央公論新社コーヒー ガ マワリ セカイシ ガ マワル ウスイ,リュウイチロウ 発行年月:1992年10月 予約締切日:1992年09月24日 ページ数:237p サイズ:新書 ISBN:9784121010957 第1章 スーフィズムのコーヒー/第2章 コーヒー文明の発生的性格/第3章 コーヒー・ハウスと市民社会/第4章 黒い革命/第5章 ナポレオンと大陸封鎖/第6章 ドイツ東アフリカ植民地/第7章 現代文化とコーヒー/終章 黒い洪水 東アフリカ原産の豆を原料とし、イスラームの宗教的観念を背景に誕生したコーヒーは、近東にコーヒーの家を作り出す。ロンドンに渡りコーヒー・ハウスとなって近代市民社会の諸制度を準備し、パリではフランス革命に立ち合あい、「自由・平等・博愛」を謳い上げる。その一方、植民地での搾取と人種差別にかかわり、のちにドイツで市民社会の鬼っ子ファシズムを生むに至る。コーヒーという商品の歴史を、現代文明のひとつの寓話として叙述する。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 美容・暮らし・健康・料理 ドリンク・お酒 ソフトドリンク 美容・暮らし・健康・料理 ドリンク・お酒 お茶 新書 人文・思想・社会

902 円 (税込 / 送料込)

大人になったら、着たい服 2024春夏【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】大人になったら、着たい服 2024春夏【電子書籍】

<p>定番のはずなのに、しっくりこない、なんだか気分が上がらない……<br /> そんなふうに感じたら、ちょっと立ち止まって、服選びを見直してみませんか?</p> <p>ずっと大好きだというアイビースタイルを今の時代にアップデートさせて楽しむ<br /> 「45R」デザイナー・井上保美さんや、ライフスタイルに合わせて<br /> 軽やかに着られる服を選び直したという「ダジャ」ディレクター・板倉直子さん、<br /> きれいな色や大人のかわいさに目覚めたという人気カフェの元店主・桜井かおりさん……。</p> <p>魅力あふれる女性たちの着こなし実例のほかにも、シンプル服をモダンな顔に変えるバッグや<br /> 一枚だけで“上がる”立体トップスの選び方など、大人世代がもう一度、<br /> おしゃれを楽しむためのヒントが詰まっています。</p> <p>〈巻頭企画〉「45R」デザイナー 井上保美さんのやっぱり、これが好き。</p> <p>1|山岡まさえさん 一般社団法人日本グルーデコ協会代表/私はありのままで大丈夫。そう思えたとき、引き算のマイスタイルが決まりました<br /> 2|桜井かおりさん 文筆家/お手本はパリマダム。“かわいい服”を大人流に自分らしく<br /> 3|山川幹子さん 主婦/仕事と遊びのバランスも自分に合うスタイルも決めるのは私自身<br /> 4|古賀みどりさん パーソナルスタイリスト/同じ服でも、おしゃれは何杯も楽しめる。大事なのは今ここでやってみること<br /> 5|小藤真優さん 「テーラーコフジ」主宰/人がみんな違うようにおしゃれも人と違うからこそ輝くもの</p> <p>〈欲しいのは、抜け感とちょっとの華やかさ〉フワッと軽やか“量感”トップス<br /> 〈「ダジャ」板倉直子さんが提案〉今の気分はノーブルな女性らしさ<br /> 〈スタイリスト 地曳いく子さんに聞きました〉「ま、いいか」とあきらめムードに陥っていたおしゃれ心に“リブート=再起動”をかけるには?<br /> 〈「パーマネントエイジ」の〉今年の夏はさらさら感覚で<br /> 〈シンプル服に効く!〉モダンなバッグでお出かけを<br /> 〈おしゃれに迷ったら〉まずは、髪を切ってみよう。</p> <p>大人になったら、着たい服 × 阪急うめだ本店 Presents もう一度おしゃれを始めよう展<br /> 「大人になったら、着たい服」「暮らしのおへそ」 in 大丸札幌店 おしゃれとおへそのお買い物展<br /> サラッと着るだけで決まる! 春から夏の名品/「大人になったら、着たい服」公式通販<br /> スタッフのお買い物帖</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1210 円 (税込 / 送料込)

親和的感性に拠る知と相生 愛と醜悪の間にて [ 宮本久雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】親和的感性に拠る知と相生 愛と醜悪の間にて [ 宮本久雄 ]

愛と醜悪の間にて 宮本久雄 知泉書館シンワテキカンセイニヨルチトソウショウ ミヤモトヒサオ 発行年月:2024年11月05日 予約締切日:2024年11月04日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784862854216 宮本久雄(ミヤモトヒサオ) 1945年、高田(現上越市)に生まれる。東京大学大学院人文科学哲学研究科を経て、カナダ、エルサレム、パリなどに遊学。東京大学大学院総合文化研究科教授、上智大学神学部教授、東京大学名誉教授。2015年にSacrae Theologiae Magister(聖なる神学のマギステル)号を授与さる。主要著作『パウロの神秘論』東京大学出版会、2019年(第33回和辻哲郎文化賞)。その他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 親和的愛の認識から始める(アウグスティヌス(三五四ー四三〇)/トマス・アクィナス(一二二五頃ー七四)/ジャック・マリタン(一八八二ー一九七三)/松尾芭蕉(一六四四ー一六九四)/『雅歌講話』の伝統における親和性)/第2章 旧約聖書が語る美・愛と醜悪の実相(創世記/出エジプト記/ホセア 前八世紀後半/エレミヤ(前六二七ー五八六年に活躍)/第二イザヤ 前六世紀)/第3章 新約聖書が語る美・愛と醜悪の実相(罪の女(ルカ七)/姦通の女(ヨハネ八)/香油の注ぎ(マタイ二六))/第4章 新約以降のキリスト教における典礼的修道的な展開(神学的典礼的展開/教会協働体現成の核心ーエウカリスティア(聖餐)と記念・想起について/修道生活・修道制の成立と展開)/第5章 ギリシア哲学とキリスト教における親和と醜悪(古典ギリシア/近世以降) 愛の親和性の働き(エヒイェ)と時熟(カイロス)による親和的感性の成立を通して相生の地平を披く。人やグループにおける愛の受難や利己心がもたらす葛藤、愛と醜悪に満ちた歴史と現実世界の中で相生は如何にして可能か。親和的認識とは、愛によって本性を共有し互いに認識しあうことである。古代から近代に至る代表としてアウグスティヌスの愛の遍歴、トマスの知恵の賜物を核心とする親和的神学、J.マリタンの詩や芸術および神秘体験、さらに芭蕉の旅の詩、『雅歌講話』の伝統における親和性などを考察する。また現代におけるフッサールやレヴィナスの存在志向についても透徹した分析を展開する。哲学・思想に深く根差す実体的存在論は、その頂点に第一原因として形而上学的な神である「不動の動者」をすえ、すべての存在を因果律により全体主義的に支配する存在神論を展開して、思索と思想史を伝統的に牛耳ってきた。神とは常に動く者であり、「生成する、有らしめる、働く、在る」を一如とする動的歴史的創造の性格を帯びている。古代から現代までの宗教と思想の多様な営みを分析して、伝統的な神概念の壁を超えて、真の救いと恵みに出会う世界を親和的感性の媒介により発見する試みである。第1章では親和的認識、2章は旧約聖書の世界、3章は新約聖書の世界、4章は古典ギリシア世界から近代を通し現代に至る思想史や歴史的変遷を語り、そして最後に愛の親和的感性とその根拠となるエヒイェの体現者、キリストの生き方について考察する。該博な知見を駆使し、大パノラマを想起させる論述に、読む者は圧倒されるに違いない。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教

2970 円 (税込 / 送料込)

聖と俗 〈新装版〉 宗教的なるものの本質について (叢書・ウニベルシタス 14) [ M.エリアーデ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】聖と俗 〈新装版〉 宗教的なるものの本質について (叢書・ウニベルシタス 14) [ M.エリアーデ ]

宗教的なるものの本質について 叢書・ウニベルシタス 14 M.エリアーデ 風間 敏夫 法政大学出版局セイトゾク エリアーデ ミルチャ カザマ トシオ 発行年月:2014年01月21日 予約締切日:2014年01月20日 ページ数:284p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588099762 エリアーデ,ミルチャ(Eliade,Mircea) ルーマニアの世界的な宗教学・宗教史学者。1907年首都ブクレシュティ(ブカレスト)に陸軍将校を父として生まれる。ブクレシュティ大学でナエ・ヨネスクを師に哲学を学ぶ。1927、28年イタリアに留学。また29ー31年インドに留学しこの研究生活を通じて宗教学・宗教史学者としての彼の方向が決定づけられる。帰国後33年から母校で哲学を講義、38ー42年パリで宗教学研究誌『ザルモクシス』を刊行。40年ロンドンのルーマニア文化アタッシェに任命される 風間敏夫(カザマトシオ) 1924年東京に生まれる。1947年東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。1994年法政大学教授退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序言(聖なるものはみずから顕われる/ふた通りの「世界のなかに在ること」 ほか)/第1章 聖なる空間と世界の浄化(空間の均質性と聖体示現/神体示現と徴表 ほか)/第2章 聖なる時間と神話(俗なる時間持続と聖なる時間/templum(寺院)ーtempus(時間) ほか)/第3章 自然の神聖と宇宙的宗教(天の神聖と天上の神々/遥かなる神 ほか)/第4章 人間の生存と生命の浄化(“世界に開かれた”生存/生の浄化 ほか)/付録 宗教学の歴史 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学

3190 円 (税込 / 送料込)