「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![世界の民族衣装文化図鑑 合本普及版 [ パトリシア・リーフ・アナワルト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0463/9784864980463.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の民族衣装文化図鑑 合本普及版 [ パトリシア・リーフ・アナワルト ]
合本普及版 パトリシア・リーフ・アナワルト 蔵持不三也 柊風舎セカイ ノ ミンゾク イショウ ブンカ ズカン アナワルト,パトリシア・リーフ クラモチ,フミヤ 発行年月:2017年09月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:607p サイズ:図鑑 ISBN:9784864980463 アナワルト,パトリシア・リーフ(Anawalt,Patricia Rieff)(アナワルト,パトリシアリーフ) カリフォルニア州立カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)付設フォーラー文化史博物館地域衣装研究所所長。ジョン・シモン・グッゲンハイム記念財団およびロンドン古代協会特別研究員。2015年逝去 蔵持不三也(クラモチフミヤ) 1946年栃木県今市市(現日光市)生。早稲田大学第一文学部卒。パリ大学ソルボンヌ校修士課程・パリ社会科学高等研究院博士課程修了。早稲田大学名誉教授。文化人類学・歴史人類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 中東/2 ヨーロッパ/3 中央アジア/4 東アジア/5 南アジア/6 東南アジア/7 オセアニア/8 北アメリカ/9 南アメリカ/10 アフリカ 今から約3万年から4万年前の後期旧石器時代、先史人たちは、植物の茎をうまく利用して、長くて丈夫な紐をつくることを発見した。人々は、このような紐で前掛けや被り物をつくり、さらに染め織りの技術を高め、膨大で驚くほどさまざまな衣類のアイデアを生み出していく。日々の暮らしや特別な儀礼の中で身につけてきた衣服や装飾品の数々を、各地域の自然環境や歴史的背景についても解説しながら、約1000点の図版とともに紹介する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
30800 円 (税込 / 送料込)
![30周年版 ジェンダーと歴史学(930;930) (平凡社ライブラリー) [ ジョーン.W.スコット ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9302/9784582769302_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】30周年版 ジェンダーと歴史学(930;930) (平凡社ライブラリー) [ ジョーン.W.スコット ]
平凡社ライブラリー ジョーン.W.スコット 荻野 美穂 平凡社30シュウネンバン ジェンダートレキシガク ジョーン.W.スコット オギノ ミホ 発行年月:2022年05月12日 予約締切日:2022年05月11日 ページ数:528p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582769302 第1部 フェミニズム歴史学に向けて(女性史について/ジェンダーー歴史分析の有効なカテゴリーとして)/第2部 ジェンダーと階級(言語・ジェンダー・労働者階級の歴史/『イングランド労働者階級の形成』のなかの女たち)/第3部 歴史のなかのジェンダー(男にとっての労働、女にとっての労働ー一八四八年のパリ衣料産業における労働と家族をめぐる政治/統計は労働をどう描いたかー『パリ産業統計 一八四七ー四八年』/「女性労働者!神を恐れぬ汚れたことば…」ーフランス政治経済学の言説に見る女性労働者、一八四〇ー六〇年)/第4部 平等と差異(シアーズ裁判/アメリカの女性歴史家たちー一八八四ー一九八四年/平等という難問) 「ジェンダー」とは、権力と政治について究明し、理解するための分析ツールであるー。権力が構築される過程で、性的差異がどのように利用されてきたかを明らかにし、歴史記述のみならず、歴史学そのもののあり方に決定的な変容をもたらした古典的名著。初版刊行から三〇周年を記念した改訂新版。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
2420 円 (税込 / 送料込)
![一冊の、ささやかな、本 ヴァルター・ベンヤミン『一九〇〇年ごろのベルリンの幼年時代』研究 [ 田邊恵子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5859/9784622095859_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】一冊の、ささやかな、本 ヴァルター・ベンヤミン『一九〇〇年ごろのベルリンの幼年時代』研究 [ 田邊恵子 ]
ヴァルター・ベンヤミン『一九〇〇年ごろのベルリンの幼年時代』研究 田邊恵子 みすず書房イッサツノササヤカナホン タナベケイコ 発行年月:2023年01月07日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784622095859 田邉恵子(タナベケイコ) 1988年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門はドイツ思想。現在、新潟大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/第1部 「故郷」の削除ー回想方法(「郷愁」から離れて/方法としての「研究」/せむしの小人に出会うために)/第2部 ベンヤミンの“子どもの世界”ー主人公(世界の組み替え/「世界史」との対決/世界を歪める)/第3部 「一冊の、ささやかな、本」ー形式(「家」としての書物/書物と「傷」) 1930年代のヨーロッパ、亡命生活のさなかにヴァルター・ベンヤミンは『1900年ごろのベルリンの幼年時代』を「一冊の、ささやかな、本」として世に出すことを試み続けた。1932年秋に執筆が開始された『幼年時代』は、足かけ7年におよぶ推敲作業を経て、1938年パリ脱出の直前に完成稿がジョルジュ・バタイユに預けられたのち、1981年にジョルジュ・アガンベンによってパリ国立図書館で発見された。ベンヤミンはなぜ本書の完成と出版に執着したのか。本書が完成稿へといたる道筋とそこに収斂された思想とは何か。「だからこそ『幼年時代』においては、子どもが主人公として選択されなくてはならなかった。すなわち、すでに喪失した能力としての“不器用さ”をかつての“わたし”=子どもから学びとるために」。手稿、メモ書き、タイプ稿など各ヴァージョンの生成過程をたどり、回想という方法、主人公としての子ども、書物という媒体の形式から、彼が完成と出版にこだわった30篇のテクストを読み解く。新全集版に基づく新たな『幼年時代』研究。 本 人文・思想・社会 文学 その他
7700 円 (税込 / 送料込)
![私はないものを数えない。 [ 葦原 海 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0555/9784763140555_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】私はないものを数えない。 [ 葦原 海 ]
葦原 海 サンマーク出版ワタシハナイモノヲカゾエナイ アシハラミュウ 発行年月:2023年05月26日 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784763140555 葦原海(アシハラミュウ) モデル・SNS総フォロワー数70万人のインフルエンサー・観光アドバイザー。1997年生まれ。高校在学中の16歳で事故に遭い、両足を切断。専門学校在学中、NHK番組内のファッションショーへの出演をきっかけに「エンタメの力で健常者と障がい者の壁を壊す!」と決意し、モデル活動を開始。「障がい者はかわいそう」という思い込みにとらわれず本当の姿を知ってほしいと、車椅子ユーザーの入浴やトイレのリアル、旅行、一人暮らしなど、NGなしであらゆる質問に答えて大反響を巻き起こす。2021年、東京パラリンピック閉会式にパフォーマーとして出演。2022年にはミラノコレクション、2023年にはパリコレクションのランウェイを車椅子で歩くほか、歌手MISIAのアリーナツアーではバックダンサーとして出演するなど、その活動に世界が注目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 「他にいないなら、私がやる」両足のないモデル誕生(たった一つの出来事で「冷たい人」と決めつけるのは、もったいないって話。ー「してもらえなかったこと」を数えない/夢への道はまっすぐとも限らないよね、って話。ー「やりたいこと」はあきらめない ほか)/2章 「せっかく生きてるし!」いつでも楽しさは見つかる(足がないことより、スマホがないことに絶望した話。ー「できないこと」があると、「できること」がわかる/「これのどこがかわいそうに見えるのかな?」が素直な気持ちという話。ーどんなときでも楽しさは見つかる ほか)/3章 「私はまた私に生まれたい」葦原海はこうしてできた(「LINE断絶?」で一番の親友と出会えた、みたいな話。ースクールラブより未来を選ぶ/友だちとは愚痴じゃなくて「未来の話」でつながりたいって話。ー誰かと過ごす時間はムダにできない ほか)/4章 世界がバリアフリーじゃなくても、私は私の役目を生きている(歌舞伎町でナンパされて、“バリアフリーじゃない自分”に気づいた話。ー偏見や思い込みって、やっぱりいらない/初めての海外旅行で「ライブで生きる楽しみ」を味わい尽くした話。ーどんな国もそれぞれいい) 両足をなくした。でも、世界は“できること”であふれてる。両足を切断した車椅子のパリコレモデルの圧倒的行動力に世界が大注目! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1650 円 (税込 / 送料込)
![ピエール・エルメ語る マカロンと歩む天才パティシエ [ ピエール・エルメ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2454/9784152102454_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ピエール・エルメ語る マカロンと歩む天才パティシエ [ ピエール・エルメ ]
マカロンと歩む天才パティシエ ピエール・エルメ カトリーヌ・ロワグ 早川書房ピエールエルメカタル エルメ ピエール ロワグ カトリーヌ 発行年月:2023年09月05日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784152102454 エルメ,ピエール(Herm´e,Pierre) 1961年生まれ。パティシエ・ショコラティエ・企業家。仏アルザスのパティスリーに生まれ、14歳のときに「現代フランス菓子界の父」ことガストン・ルノートルのもとで修行を始める。1986年、26歳でフォションのシェフ・パティシエに就任。1996年にフォションを去り、ラデュレの改革に携わった後、1998年に自身のブランド「ピエール・エルメ・パリ」を、東京赤坂のホテルニューオータニ内に初出店する。2007年、レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ章)を受章。2016年、“世界のベストレストラン50”より「世界の最優秀パティシエ賞」を受賞。現在「ピエール・エルメ・パリ」は、パリ、ストラスブール、ニース、ロンドン、モナコ、ドーハ、東京、横浜、名古屋、神戸などにある 佐野ゆか(サノユカ) 東京大学文学部南欧文学科卒業。同大学院フランス文学科修士課程修了。同大学院博士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 基礎(浸透/土台/啓示/アクション!/野望)/第2部 開花(創造(物)/試練/探究/情熱/対話 ほか) 仏アルザスのパティスリーに生まれた少年はいかにして世界最高のパティシエとなったのか。森で過ごした経験によって育まれた果実への感性、パティシエであった父から受け継いだ基礎の大切さ、老舗メゾン「フォション」「ラデュレ」で歴史を守りながら新たなスイーツの開発に明け暮れた日々、そして「ピエール・エルメ・パリ」第一号店を東京にオープンさせた真相と、ブランディングの極意ー。マカロンをはじめ、今なお芸術的なスイーツを生みだし続けるパティスリー界の鬼才、初の自伝。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2970 円 (税込 / 送料込)
![資本はすべての人間を嫌悪する ファシズムか革命か (叢書・ウニベルシタス 1135) [ マウリツィオ・ラッツァラート ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1351/9784588011351_1_43.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】資本はすべての人間を嫌悪する ファシズムか革命か (叢書・ウニベルシタス 1135) [ マウリツィオ・ラッツァラート ]
ファシズムか革命か 叢書・ウニベルシタス 1135 マウリツィオ・ラッツァラート 杉村 昌昭 法政大学出版局シホンハスベテノニンゲンヲケンオスル ラッツァラート マウリツィオ スギムラ マサアキ 発行年月:2021年11月11日 予約締切日:2021年11月10日 ページ数:262p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011351 ラッツァラート,マウリツィオ(Lazzarato,Maurizio) 1955年、イタリア生まれの社会学者、哲学者。現在、パリで非物質的労働、労働者の分裂、社会運動などについての研究を行なう。アントニオ・ネグリらの雑誌『マルチチュード』の創刊より編集委員を務め、アンテルミッタン(非常勤芸能従事者)やプレカリアート(不安定生活者)らの社会運動にも携わっている 杉村昌昭(スギムラマサアキ) 1945年生まれ。龍谷大学名誉教授。フランス文学・現代思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論ー黙示録の時代/第1章 資本は戦争を仕掛ける(ピノチェトからボルソナロへ(回帰)/貧者の金融化/新しいファシズム ほか)/第2章 技術機械と戦争機械(社会機械か戦争機械か/覇権主義的戦争機械/ファノンとラジオ ほか)/第3章 革命家への生成と革命(革命は十九世紀にはじめて世界的になった/世界内戦か世界革命か?/支配的諸関係総体の革命 ほか) 本 人文・思想・社会 政治
3520 円 (税込 / 送料込)
![ハラスメント対策の原点 根絶するために [ 大和田敢太 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8956/9784406068956_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハラスメント対策の原点 根絶するために [ 大和田敢太 ]
根絶するために 大和田敢太 新日本出版社ハラスメントタイサクノゲンテン オオワダカンタ 発行年月:2025年06月30日 予約締切日:2025年06月29日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784406068956 大和田敢太(オオワダカンタ) 1949年、福井県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院法学研究科博士課程民刑事法専攻単位取得退学、パリ第一大学、リヨン第二大学、ボルドー第四大学で客員研究員、客員教授、滋賀大学教授を経て、滋賀大学名誉教授。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本におけるハラスメント対策の現状(立法と適用範囲/行政統計と行政施策から ほか)/第2章 ハラスメント規制の三つの源流(実態調査と社会的規制/二〇一七年のハラスメント規制元年と#MeToo運動の意義 ほか)/第3章 ハラスメント規制の原点ー国際的教訓を踏まえて(被害の実態と傾向/被害者の立場と特性の尊重 ほか)/第4章 諸外国のハラスメント規制制度(EUにおける取り組み/ベルギーにおける法規制 ほか)/第5章 ハラスメントの根絶のためにー実効的で包括的な国際的基準の規制を(見逃される日本的ハラスメント/日本における規制の問題点 ほか) 職場のハラスメント問題は、労使間で対立すべき課題ではなく、社会全体で取り組むことが、国際的にも共通認識となっています。(略)ハラスメント被害がなくならないのは、ハラスメント問題の解決や被害者の救済にあたって自己責任を強調する風潮が強いところに原因があります。(「はじめに」) 本 人文・思想・社会 社会 労働
2310 円 (税込 / 送料込)
![金枝篇(第2巻) 呪術と宗教の研究 呪術と王の起源 下 [ ジェームズ・ジョージ・フレーザー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3360/33604493.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】金枝篇(第2巻) 呪術と宗教の研究 呪術と王の起源 下 [ ジェームズ・ジョージ・フレーザー ]
呪術と宗教の研究 呪術と王の起源 下 ジェームズ・ジョージ・フレーザー 神成利男 国書刊行会BKSCPN_【高額商品】 キンシヘン フレーザー,ジェームズ・ジョージ カンナリ,トシオ 発行年月:2004年11月 ページ数:378, サイズ:全集・双書 ISBN:9784336044938 原書第3版 フレイザー,J.G.(Frazer,James George) 1854年スコットランド、グラスゴーの裕福な家庭に生まれる。グラスゴー大学卒業後、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに進み、民俗学・神話学を修める。1879年同カレッジのフェロー、1907年にはリヴァプール大学の教授となり、イギリス最初の社会人類学の講座を担当。また、パウサニアスなどギリシア・ローマの古典の翻訳・考証研究にも力を注ぐ。1941年没 神成利男(カンナリトシオ) 1917年秋田県に生まれる。朝鮮総督府鉄道局や大蔵省財務局に勤務。1959年頃から本書の翻訳を始める。1970年退職と同時にアイヌの里二風谷に移住。1991年に死去 石塚正英(イシズカマサヒデ) 1949年新潟県生まれ。1981年立正大学大学院博士後期課程満期退学。立正大学文学部講師、東京電機大学理工学部講師を経て、現在、東京電機大学大学院理工学研究科教授(文化史学・歴史知学専攻)。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自然各部門の王/樹木崇拝/現代ヨーロッパにおける樹木崇拝の遺風/植物への性の影響/聖なる結婚/ローマとアルバの王/王の火/火鑽り/父なるユピテルと母なるウェスタ/不断の火の起源/古代ラティウムにおける王国の継承/聖ジョージとパリリア/オークの崇拝/ディアヌスとディアナ オークの崇拝とウェスタの不断の火が問いかける樹木と火の普遍的な崇拝、神々の結婚に隠された意味、王政時代のローマの継承の掟…。ネミの“森の王”の謎を追究する旅はヨーロッパ文明の礎と出逢う。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
11000 円 (税込 / 送料込)
![フランスに学ぶジェンダー平等の推進と日本のこれから パリテ法制定20周年をこえて [ 冨士谷 あつ子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3241/9784750353241_1_20.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランスに学ぶジェンダー平等の推進と日本のこれから パリテ法制定20周年をこえて [ 冨士谷 あつ子 ]
パリテ法制定20周年をこえて 冨士谷 あつ子 新川 達郎 明石書店フランスニマナブジェンダービョウドウノスイシントニホンノコレカラ フジタニ アツコ ニイカワ タツロウ 発行年月:2022年01月13日 予約締切日:2022年01月12日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784750353241 冨士谷あつ子(フジタニアツコ) 1932年、京都市生まれ。京都大学農学部卒、博士(農学、京都大学)。評論家、日本ペンクラブ名誉会員。1970年から生涯学習支援・国際文化交流・文化芸術の創造活動等を推進。武庫川女子大学、福井県立大学に専任教授として招聘され、定年後に社会活動を再開。日本ジェンダー学会初代会長、京都文化創生機構理事長、ジェンダー平等推進機構理事長、元京都国際文化協会会長。第24回読売教育賞受賞 新川達郎(ニイカワタツロウ) 早稲田大学大学院政治学研究科、東北大学大学院情報科学研究科助教授などを経て99年から同志社大学大学院総合政策科学研究科教授。現在、同志社大学名誉教授。専門は行政学。市民参加・市民協働の研究と実践にも関心。日本公共政策学会元会長(2012~2014年)、日本計画行政学会元副会長(2014~2016年)などを歴任。特定非営利活動法人日本サステイナブル・コミュニティ・センター代表理事、特定非営利活動法人水環境ネット東北代表理事、一般社団法人東北圏地域づくりコンソーシアム代表理事、一般財団法人地域公共人材開発機構理事長など兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本におけるジェンダー不平等の克服へ(少子高齢社会におけるジェンダー格差克服をめざして/政治分野における女性参画の推進)/第2部 フランスにおけるパリテ法の成果と課題(フランスのフェミニズムの流れーパリテ法との関連において/対談:フランスにおけるパリテ法の制定過程と成果 ほか)/第3部 パリテ法との対比にみる各国の政治分野の男女共同参画(パキスタンにおける女性の政治参加/バングラデシュにおける女性の政治参加 ほか)/第4部 日本への提言:日本からの提言(子ども・若者ケアラー支援から考えるケアの政治ーケアラーをめぐる政治の射程/若者の政治参画の現状と課題ー主権者教育の広がりと「学校内民主主義」の必要性 ほか) 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
3080 円 (税込 / 送料込)
![笑いあり、しみじみあり シルバー川柳 人生に金メダル編 [ みやぎシルバーネット ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2177/9784309032177_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】笑いあり、しみじみあり シルバー川柳 人生に金メダル編 [ みやぎシルバーネット ]
みやぎシルバーネット 河出書房新社編集部 河出書房新社ワライアリシミジミアリシルバーセンリュウジンセイニキンメダルヘン ミヤギシルバーネット カワデショボウシンシャヘンシュウブ 発行年月:2024年09月12日 予約締切日:2024年09月11日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784309032177 お待ちかね、シルバー川柳、第25弾。『人生に金メダル編』です。パリ五輪では、持てる力を振り絞って全力プレーするアスリートたちに感動!でも私たちシルバーも人生のアスリート。山あり谷あり。良い日もそうでない日も、歩き続けてきたことは確か。誰でもマイ人生の金メダリスト!そんな想いを込めながら今巻も、爆笑、ほのぼの、時にしみじみな全国のシルバーの皆さんからのリアル川柳をお届けします。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1149 円 (税込 / 送料込)
![日本文化論の系譜 『武士道』から『「甘え」の構造』まで (中公新書) [ 大久保喬樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1210/12101696.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本文化論の系譜 『武士道』から『「甘え」の構造』まで (中公新書) [ 大久保喬樹 ]
『武士道』から『「甘え」の構造』まで 中公新書 大久保喬樹 中央公論新社ニホン ブンカ ロン ノ ケイフ オオクボ,タカキ 発行年月:2003年05月 予約締切日:2003年05月18日 ページ数:245p サイズ:新書 ISBN:9784121016966 大久保喬樹(オオクボタカキ) 1946年(昭和21年)生まれ。横浜に育つ。東京大学教養学部フランス科卒業。パリ第三大学および高等師範学校に留学。東京大学大学院比較文学修士課程中退。東京工業大学助手、東京女子大学助教授を経て、現在、同大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 鏡を覗きこむ日本人/1 明治開国と民族意識のめざめ/2 民俗の発見/3 日本哲学の創造/4 文人たちの美学/5 伝統日本への反逆と新しい日本像の発見/6 西欧近代社会モデル対伝統日本心性 奈良・平安のいにしえから、日本人は自らの文化の特質について、さまざまな角度から論じてきた。それは、常に異国文化の影響下で自分たちの考え方やふるまい方を築いてきたことと密接な関係がある。本書は、明治以降、西欧文化が激しく流入する時期に焦点を絞り、一五人の思想家、学者、作家などによる代表的な日本文化論を比較文化的視点から読み解くことによって、近代日本人の自画像を検証する試みである。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 エンタメ・ゲーム サブカルチャー 新書 人文・思想・社会
968 円 (税込 / 送料込)
![勉強の哲学 来たるべきバカのために [ 千葉 雅也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5365/9784163905365.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】勉強の哲学 来たるべきバカのために [ 千葉 雅也 ]
千葉 雅也 文藝春秋BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ベンキョウノテツガク キタルベキバカノタメニ チバ マサヤ 発行年月:2017年04月11日 予約締切日:2017年04月10日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784163905365 千葉雅也(チバマサヤ) 1978年栃木県生まれ。東京大学教養学部卒業。パリ第10大学および高等師範学校を経て、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。哲学/表象文化論を専攻。フランス現代思想の研究と、美術・文学・ファッションなどの批評を連関させて行う。現在は、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 勉強と言語ー言語偏重の人になる(勉強とは、自己破壊である/自由になる、可能性の余地を開く ほか)/第2章 アイロニー、ユーモア、ナンセンス(自由の余地は、「浮いた」語りに宿る/ツッコミ=アイロニーとボケ=ユーモアで思考する ほか)/第3章 決断ではなく中断(現状把握から問題化へ、キーワード出しへ/キーワードを専門分野に当てはめる ほか)/第4章 勉強を有限化する技術(専門分野に入門する/読書は完璧にはできない ほか)/結論/補論 人生の根底に革命を起こす「深い」勉強、その原理と実践。勉強とは、これまでの自分を失って、変身することである。だが人はおそらく、変身を恐れるから勉強を恐れている。思想界をリードする気鋭の哲学者による本格的勉強論。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
1540 円 (税込 / 送料込)

そうだ京都、行こう。御朱印帳BO 秋冬版【3000円以上送料無料】
出版社ウェッジ発売日2024年08月ISBN9784863102859キーワードそうだきようといこうごしゆいんちようぶつくあきふゆ ソウダキヨウトイコウゴシユインチヨウブツクアキフユ9784863102859内容紹介◎JR東海「京都キャンペーン」30周年! いつか見た秋の古都がここにある! カバンに入れて秋旅のお供に、御朱印巡りに、 旅好きなあの人へのプレゼントに-- 「パリやロスにちょっと詳しいより 京都にうんと詳しいほうが かっこいいかもしれないな。」(1993年秋・清水寺)「秋は夕暮れ。このあと急いで帰る理由が見つからない」(2019年秋・真如堂)1993年秋以来、キャンペーンで取り上げられた四季折々の美しい京都の姿は、CMやポスターを通して多くの人々を魅了し続けてきました。この本は、東寺、北野天満宮、伏見稲荷大社など、過去のポスターから秋と冬の季節に限定して写真とコピーを39点抜粋したものです。別冊に紅葉をイメージしたかわいらしい御朱印帳を付けました。小さな写真集の巻末には京都地図を収録しているので、カバンに入れれば旅ガイドにもなります。30年分の京都を堪能しているうちに、また古都の秋を訪ねたくなる--そんな旅心が目を覚ますこと間違いないなしの1冊です。*本書は、2024年2月発売の写真集『「そうだ 京都、行こう。」の30年』(ウェッジ刊)の中から、秋~冬の部分を抜粋した小型サイズのものであり、御朱印帳が分冊になった箱入りの商品です(セット販売品、分売不可)。*本書は、御朱印ガイドではありません。また、御朱印は印刷されておりません。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
3740 円 (税込 / 送料込)
![さらば偽造された大統領 マクロンとフランスの特権ブルジョワジー [ ホアン・ブランコ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9708/9784000229708_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】さらば偽造された大統領 マクロンとフランスの特権ブルジョワジー [ ホアン・ブランコ ]
マクロンとフランスの特権ブルジョワジー ホアン・ブランコ 杉村 昌昭 岩波書店サラバギゾウサレタダイトウリョウ ホアンブランコ スギムラ マサアキ 発行年月:2020年04月12日 予約締切日:2020年04月11日 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784000229708 ブランコ,ホアン(Branco,Juan) 1989年生まれ。ポルトガル人映画プロデューサーのパオロ・ブランコと、スペイン人の母を持ち、パリで育つ。パリ政治学院、パリ高等師範学校、ソルボンヌ大学などで法学、政治学、文学を学ぶ。教員、弁護士、ジャーナリストとして活動する一方、“緑の党”、“不服従のフランス”などで政治活動を行なった経験も持つ。黄色いベスト運動においては、初期からの支持者であり、逮捕された主要なメンバーの弁護活動も行なっている。また、WikiLeaksの創設者ジュリアン・アサンジの国際弁護団の一員でもある 杉村昌昭(スギムラマサアキ) 1945年生まれ。静岡県出身。龍谷大学名誉教授。専攻はフランス現代思想 出岡良彦(デオカヨシヒコ) 1967年生まれ。三重県出身。翻訳家。2017年から翻訳業を始め、科学技術分野も得意とする 川端聡子(カワバタサトコ) 1968年生まれ。三重県出身。校正・翻訳家。主に仏語圏のルポルタージュ記事や音楽関連記事などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 奪われた民主主義/第2章 ガブリエル・アタルの肖像/第3章 常軌を逸した権力/第4章 ジャーナリズムの死/第5章 錬金術/第6章 真実はどこに?/第7章 支配のメカニズム/第8章 黄昏 フランスの政治・メディアを牛耳る寡頭支配の内実と構造とはー。ルイ・ヴィトンなど世界的なブランドを有するコングロマリットLVMHの会長ベルナール・アルノー、急成長を遂げた通信事業者Freeの創始者グザヴィエ・ニール、出版・メディアに大きな勢力を持つラガルデール・グループのCEOアルノー・ラガルデールを中心に、マクロンをとりまくブルジョワジーの出自と生態を生々しく描きだす。自らもパリのエリート社会出身で、オランド政権では文化・通信大臣顧問を務めた著者によるこの内部告発は、黄色いベスト運動の熱い支持のもと、発売半年で10万部を超えるベストセラーとなった。 本 人文・思想・社会 政治
2970 円 (税込 / 送料込)
![ウッドロー・ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔【電子書籍】[ 倉山満 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4772/2000009104772.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ウッドロー・ウィルソン 全世界を不幸にした大悪魔【電子書籍】[ 倉山満 ]
<p>私はなぜウッドロー・ウィルソンを呪うのか? 自由主義・民主主義・国際主義による政治体制の変革を自国の使命と考える「ウィルソン主義」の提唱者ーー。学界の多数説が載る教科書は、第28代アメリカ大統領を「偉人」として記す。だが、平和の伝道師のごとく語られる人物の正体は、「大悪魔」であった。「神の恩寵のしるしが現われはじめた」弁論部員時代からメキシコ、ハイチなど弱い者いじめを重ねた大統領一期目、無理難題を突き付けてドイツ、イギリスをキレさせた第一次世界大戦。従来の国際秩序を全否定し、思うように世界を改変しようとした十四カ条の平和原則。全世界を不幸に陥れたパリ講和会議。自らを神と一体化させ、地球上に災いを呼んだ男の狂気が次々と明らかになる。日本と日本人の悪口は書くが、外国と外国人の否定的評価は「実証的ではない」として回避するわが国の政治外交史研究の「似非実証主義」に、倉山満氏が真正面から立ち向かう。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
950 円 (税込 / 送料込)
![富者の思考 お金が人を選んでいる [ ケリー・チェ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1250/9784484221250_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】富者の思考 お金が人を選んでいる [ ケリー・チェ ]
ケリー・チェ 小笠原藤子 CCCメディアハウスフシャノシコウオカネガヒトヲエランデイル ケリーチェ オガサワラフジコ 発行年月:2025年01月29日 予約締切日:2025年01月28日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784484221250 チェ,ケリー(Choi,Kelly) ヨーロッパ12ヵ国で寿司販売を中心としたアジア系食品フランチャイズチェーンを1200店舗展開する、グローバル企業「ケリーデリ(KellyDeli)」の創業者/会長(2021年当時)。全羅北道で生まれ、ソウルの縫製工場で働きながら夜間定時制高等学校を卒業。その後、日本とフランスの大学などで学ぶ。30代でパリでファッション事業を立ち上げるが、10億ウォン(約1億円)の借金を抱える。これを機に、“富者の思考”と習慣を体得するため、1000人の成功者に学ぶ。2010年にケリー・デリを立ち上げる。現在は、経営と“富者の思考”を伝えるために「ウェルシンキング・アカデミー」を設立 小笠原藤子(オガサワラフジコ) 上智大学大学院ドイツ文学専攻「文学修士」。現在、慶應義塾大学・國學院大學他でドイツ語講師を務める傍ら、精力的に韓国語出版翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 富の思考 “ウェルシンキング”理論編(どん底の貧乏から始まった/生き抜け!:あなたは大切な存在/失敗は前進のためと心得よ!/捨てよ!:3つの悪い習慣/成功者1000人を師匠にせよ! ほか)/2 富の創造 “ウェルシンキング”実践編(富を引き寄せる“7つの思考の根”/思考の根(1):“コアバリュー”/思考の根(2):“決断力”/思考の根(3):“宣言”/思考の根(4):“信頼” ほか) 引け目を捨てよ。お金は自分の居場所を知っている。成功者の7つの共通習慣 7つの思考の根 “人生の輪”を整える 6つの視覚化。極貧から富豪になった起業家の思考トレーニング。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1980 円 (税込 / 送料込)
![新・歴史遊学 覚える歴史学から考える歴史学へ [ 学習院大学文学部史学科 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1219/9784634591219_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・歴史遊学 覚える歴史学から考える歴史学へ [ 学習院大学文学部史学科 ]
覚える歴史学から考える歴史学へ 学習院大学文学部史学科 山川出版社シンレキシユウガク ガクシュウインダイガクブンガクブシガクカ 発行年月:2021年11月01日 予約締切日:2021年10月31日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784634591219 日本史(「壬申の乱世代」からの世代交代/伊勢宗瑞の小田原入部ー明応年間の相模トラフ地震の観点から/宗門人別帳を解くー山村の人の流れ ほか)/東洋史(下級官吏の目から見た秦の社会ー簡牘史料の世界/中国古代の姓氏の歴史/旅行記に歴史を読むー竹越与三郎の見た「インドシナ」)/西洋史(「カピトリウムのコンスル表」ーローマ帝政成立期の歴史観/中世イタリアの書簡史料との日々ー史料との出会いと格闘/閲覧室の経験、文書の手触りーエクス、アルジェ、パリ ほか) 史料から描く歴史像。問題意識をもち、史料に対して真摯に向き合う歴史家の姿勢や作業から、歴史学がもつ魅力・歴史学を学ぶ意義を考える。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
2530 円 (税込 / 送料込)
![神を待ちのぞむ (須賀敦子の本棚 池澤夏樹=監修) [ シモーヌ・ヴェイユ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9989/9784309619989.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神を待ちのぞむ (須賀敦子の本棚 池澤夏樹=監修) [ シモーヌ・ヴェイユ ]
須賀敦子の本棚 池澤夏樹=監修 シモーヌ・ヴェイユ 今村 純子 河出書房新社カミヲマチノゾム ヴェイユ,S イマムラ ジュンコ 発行年月:2020年08月18日 ページ数:512p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309619989 ヴェイユ,シモーヌ(Weil,Simone) 1909ー1943。1909年パリ生まれ。激動の時代に34年の生を駆け抜けたユダヤ系フランス人女性哲学者。高等学校でアランの薫陶を受け、文学や現実に対する哲学的分析に才気を放つ。高等師範学校卒業後、高等学校の哲学教師として各地に赴任する。労働運動への参与、工場生活の経験、スペイン内戦参加などを通して、学識を現実のなかで捉え直してゆく。ペラン神父との出会いを通して、宗教とは何かを根本的に問い直す。両親とともにニューヨークに亡命するも、単身ロンドンに戻り、自由フランス政府のための文書『根をもつこと』を執筆中、肺結核により自宅で倒れる。十分な栄養を取らず、アシュフォードで餓死。戦後、ティボンの編んだアンソロジー『重力と恩寵』によりその名が世に知られ、ペラン神父編纂による『神を待ちのぞむ』に続き、作家・編集者のカミュの手で次々に著作が刊行される 今村純子(イマムラジュンコ) 東京生まれ。イメージの哲学、映画論。1998年、東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。哲学DEA(ポワティエ大学)、学術博士(一橋大学)。現在、女子美術大学・白百合女子大学・成城大学・武蔵野美術大学・立教大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 手紙(洗礼を前にしたためらい/(承前)/出発について)/別れの手紙(精神的自叙伝/知的な召命/最後に考えていたこと)/論考(神への愛のために学業を善用することについての省察/神への愛と不幸/神への暗々裏の愛の諸形態/「主の祈り」について/ノアの三人の息子と地中海文明の歴史) 『重力と恩寵』と双璧をなす主要作品。半世紀ぶりの新訳、空前絶後の決定版。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
3190 円 (税込 / 送料込)
![逸脱のフランス文学史 ウリポのプリズムから世界を見る [ 塩塚 秀一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6134/9784863856134_1_58.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】逸脱のフランス文学史 ウリポのプリズムから世界を見る [ 塩塚 秀一郎 ]
ウリポのプリズムから世界を見る 塩塚 秀一郎 書肆侃侃房イツダツノフランスブンガクシ シオツカ シュウイチロウ 発行年月:2024年02月06日 予約締切日:2024年02月05日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784863856134 塩塚秀一郎(シオツカシュウイチロウ) 1970年、福岡県北九州市生まれ。専門は近現代フランス文学。東京大学教養学部(フランスの文化と社会)卒業。同大学院人文科学研究科修士課程(仏語仏文学専攻)修了、パリ第3大学博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。訳書にクノー『リモンの子供たち』(日仏翻訳文学賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フランス文学との出会い/フランス文学史(中世/十六世紀/十七世紀/十八世紀/十九世紀 ほか) 『聖アレクシス伝』『狐物語』からアニー・エルノーまで新たな角度から提示されるわくわくするフランス文学講義!レーモン・クノーやジョルジュ・ペレックらによる前衛的な実験文学集団「ウリポ」。言語に秘められた潜在的可能性を追求した彼らの営為を研究してきた著者が、「ウリポ」の視点からフランス文学史を新たに捉え直す。古典から現代作品まで25の名作でたどるフランス文学案内。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2090 円 (税込 / 送料込)
![フランスの高校生が学んでいる哲学の教科書 [ シャルル・ペパン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6808/9784794226808.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランスの高校生が学んでいる哲学の教科書 [ シャルル・ペパン ]
シャルル・ペパン 永田 千奈 草思社フランスノコウコウセイガマナンデイルテツガクノキョウカショ シャルル ペパン ナガタ チナ 発行年月:2023年11月01日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784794226808 ペパン,シャルル(P´epin,Charles) 1973年、パリ郊外のサン・クルー生まれ。パリ政治学院、HEC(高等商業学校)卒業。哲学の教鞭をとる一方、教科書、参考書のほか、エッセイや小説を多数執筆。映画館で哲学教室を開いたり、テレビやラジオ、映画に出演している 永田千奈(ナガタチナ) 東京都生まれ。早稲田大学第一文学部フランス文学専修卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 主体ー「私」は私ひとりだけのものか、それとも他者との関係で定義されるものなのか/2 文化ー文化とは自然なことか、それとも自然に反することか/3 理性と現実ー理性は現実を捉えることができるのか、それとも現実は理性では捉えきれないものなのか/4 政治ー政治は現実的であるべきか、理想を目指すべきか/5 道徳ー道徳は現実に存在するのか、ただの幻想なのか/キーワード解説/バカロレア試験対策実践編 欧米のエリートにとって、哲学は不可欠な教養だ。フランスの高校では哲学が必修、バカロレア(大学入学資格試験)では文系理系を問わず哲学の筆記試験が課される。教養としての哲学を、フランスの教科書を読んで身に着けよう! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
1760 円 (税込 / 送料込)
![涙と聖者〈新装版〉 [ E.M.シオラン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1846/9784314011846.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】涙と聖者〈新装版〉 [ E.M.シオラン ]
E.M.シオラン 金井 裕 紀伊國屋書店出版部ナミダトセイジャシンソウバン シオラン イー エム カナイ ユウ 発行年月:2021年05月24日 予約締切日:2021年05月23日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784314011846 シオラン,E.M.(Cioran,E.M.) 1911年ルーマニア生まれ。ブカレスト大学文学部卒。哲学教授資格を取得後、1937年パリに留学し、定住。『歴史とユートピア』により、コンバ賞を受賞。1995年没 金井裕(カナイユウ) 1934年生まれ。京都大学文学部仏文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 暗黒の詩情にみちた暴力的文体で文明の虚妄を告発する特異なエッセイストが、祖国を離れた年に記した、思想の原点。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
3300 円 (税込 / 送料込)

バベルの後に 下 叢書・ウニベルシタス / フランシス・ジョージ・スタイナー 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら商品説明現代随一の批評家が言語の複数性という巨大な謎に真っ向から取り組んだ、「翻訳」論の古典。ヘルダーリン、ハイデガーほか無数の固有名への解釈から、語と意味の翻訳(不)可能性をめぐる遠大な思索を立ち上げる。〈ジョージ・スタイナー〉1929年パリ生まれ。オックスフォード大学で博士号を取得。ジュネーブ大学英文学・比較文学教授、オックスフォード大学客員教授等を歴任。著書に「トルストイかドストエフスキーか」など。
6600 円 (税込 / 送料別)
![人種と歴史/人種と文化 [ クロード・レヴィ=ストロース ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8509/9784622088509_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人種と歴史/人種と文化 [ クロード・レヴィ=ストロース ]
クロード・レヴィ=ストロース ミシェル・イザール みすず書房ジンシュトレキシジンシュトブンカ クロードレヴィストロース ミシェルイザール 発行年月:2019年10月11日 予約締切日:2019年10月10日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784622088509 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude)(レヴィストロース,クロード) 1908ー2009。ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。35ー37年サンパウロ大学赴任。41年ニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ講師としてアメリカへ亡命。47年末パリに戻る。49年ユネスコ開催の「人種に関する専門家会議」で人類博物館副館長としてフランス代表を務め、53年ユネスコ社会科学国際委員会事務局長に着任。59年コレージュ・ド・フランス正教授、73年アカデミー・フランセーズ会員となる。82年コレージュ・ド・フランス退官 渡辺公三(ワタナベコウゾウ) 1949ー2017。立命館大学教授、同大学副学長、学校法人立命館副総長を歴任 三保元(ミホモト) 1932年生。元国際基督教大学教授 福田素子(フクダモトコ) 1947年生。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人種と歴史(人種と文化/文化の多様性/自民族中心主義/古代文化と未開文化/進歩の理念/停滞的歴史と累積的歴史/西洋文明の位置/偶然と文明/文化間の協働/進歩の二つの意味)/人種と文化 同時代世界と向き合い、文化の多様性を断固擁護。鋭利な論理で人種主義の思想的根拠を解体する。古典的名著『人種と歴史』を、第一人者・渡辺公三の新訳で。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
3960 円 (税込 / 送料込)
![壁を破る言葉 新装版 [ 岡本太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4006/9784781624006_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】壁を破る言葉 新装版 [ 岡本太郎 ]
岡本太郎 岡本敏子 イースト・プレスカベヲヤブルコトバシンソウバン オカモトタロウ オカモトトシコ 発行年月:2024年11月26日 予約締切日:2024年11月25日 ページ数:180p サイズ:単行本 ISBN:9784781624006 岡本太郎(オカモトタロウ) 1911年生まれ。1929年に渡仏し、30年代のパリで前衛芸術運動に参画。パリ大学でマルセル・モースに民族学を学び、ジョルジュ・バタイユらと行動をともにした。40年帰国。戦後日本で前衛芸術運動を展開し、問題作を次々と送り出す。70年大阪万博のテーマプロデューサーに就任し、太陽の塔を制作。96年に没した後も、若い世代に大きな影響を与え続けている 岡本敏子(オカモトトシコ) 1926年生まれ。大学在学中に岡本太郎と出会い、出版社勤務を経て秘書となる。以来、半世紀にわたって生活をともにしながら制作に立ち会い、執筆活動を支えるなど、公私にわたるパートナーとして岡本太郎を支えた。太郎没後は、岡本太郎記念館の開設や太郎著作の復刊など、岡本太郎を次代に伝える活動に全霊を傾けた。2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自由/芸術/人間 なぜ、創るのか。なぜ、生きるのか。岡本太郎から強烈な一撃! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1430 円 (税込 / 送料込)
![アーレントとテクノロジーの問い 技術は私たちを幸福にするのか? [ 木村 史人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0441/9784588130441_1_42.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アーレントとテクノロジーの問い 技術は私たちを幸福にするのか? [ 木村 史人 ]
技術は私たちを幸福にするのか? 木村 史人 渡名喜 庸哲 法政大学出版局アーレントトテクノロジーノトイ キムラ フミト トナキ ヨウテツ 発行年月:2025年01月27日 予約締切日:2025年01月26日 ページ数:290p サイズ:単行本 ISBN:9784588130441 木村史人(キムラフミト) 立正大学文学部哲学科准教授。博士(文学) 渡名喜庸哲(トナキヨウテツ) 立教大学文学部教授。博士(パリ第7大学) 戸谷洋志(トヤヒロシ) 立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。博士(文学) 橋爪大輝(ハシヅメタイキ) 山梨県立大学人間福祉学部准教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 理論編(アーレントのテクノロジー論/科学技術は「人間」を変容させるか 全体主義と「人間の条件」/デジタル時代における「我が手の仕事」再考 触知可能な物と人間の関係/手許にないものとしてのテクノロジー)/第2部 応用編(ポスト・ヒューマニズム時代のアーレント/科学技術をめぐる市民参加の公共性 アーレントにおける地球疎外論を手がかりに/中絶規制の根拠に関する批判的考察 人間の生の始まりとアーレントの出生性/アーレント思想と生殖医療の交錯点 新型出生前診断と優生思想/アーレントにおける農業技術への問い)/第3部 シンポジウム「テクノロジーは私たちを幸福にするのか」(超スマート社会における人間の幸福 アーレントの思想を手がかりに/スマートな徳 技術と内省について/スマートさは「悪の凡庸さ」をもたらすのか/スマート社会と技術の創造性 技術のスマートさとガジェット性) 情報通信技術や人工知能、生殖医療、そして核エネルギーなどの高度でブラックボックス的なテクノロジーが私たちの日常生活のみならず、政治環境まで変容させ管理するようになった現代。20世紀から今日まで、科学と技術の発展は私たちにどのような抑圧や悪を、あるいは解放や幸福をもたらしてきたか。アーレントの科学技術論を縦軸に、各個別分野の探究を横軸に、14人の執筆者が現代の問題に迫る。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
2970 円 (税込 / 送料込)
![核兵器禁止条約:「人道イニシアティブ」という歩み どのように実現したのか、なぜ重要なのか [ アレクサンダー・クメント ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2989/9784560092989_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】核兵器禁止条約:「人道イニシアティブ」という歩み どのように実現したのか、なぜ重要なのか [ アレクサンダー・クメント ]
どのように実現したのか、なぜ重要なのか アレクサンダー・クメント 古山 彰子 白水社カクヘイキキンシジョウヤク アレクサンダー クメント コヤマ ショウコ 発行年月:2024年06月26日 予約締切日:2024年06月25日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784560092989 クメント,アレクサンダー(Kmentt,Alexander) 1965年ウィーン生まれ。外交官。2011年~2016年と2021年~、オーストリア外務省軍備管理軍縮局長。2016~2019年、EU(ヨーロッパ連合)政治安全保障委員会オーストリア大使。「人道イニシアティブ」を説き、TPNW(核兵器禁止条約)の発効に尽力し、第1回締約国会議の議長をつとめる。2014年に来日し、広島と長崎で被爆者と交流 古山彰子(コヤマショウコ) 1986年愛知県生まれ。NHK記者。同志社大学文学部英文学科卒業後、NHK入局。広島放送局、報道局国際部、ヨーロッパ総局(パリ)を経て、国際放送局World News部記者・制作デスク。TPNW(核兵器禁止条約)の制定を目指すICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)や、本書の著者アレクサンダー・クメント氏らの動きを2014年から取材 林昌宏(ハヤシマサヒロ) 1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 人道イニシアティブー二〇一〇~二〇一七年(気運の醸成)(「人道的イニシアティブ」の始まり/土壌を変えるとき/機は熟す)/2 核兵器禁止条約の誕生(二〇一六年、交渉の権限を得る/TPNWをめぐる交渉)/3 論争(「人間の安全保障」、力学の変化、核をめぐる現状の打開/「人道イニシアティブ」とTPNWに対する反論)/4 TPNWの影響と今後の見通し(TPNWとは何か) どのように実現したのか、なぜ重要なのか?世界を破壊しないための「人の道」ー核兵器禁止条約(TPNW)の歴史を、内部の戦略文書や関係者の証言から詳しくレポートする。核戦争を止める「国際法」がわかる、現代史の一級資料。巻末付録・注記・索引付き。 本 人文・思想・社会 政治
7700 円 (税込 / 送料込)
![シモンドン哲学研究 関係の実在論の射程 [ 宇佐美 達朗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1132/9784588151132.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シモンドン哲学研究 関係の実在論の射程 [ 宇佐美 達朗 ]
関係の実在論の射程 宇佐美 達朗 法政大学出版局シモンドンテツガクケンキュウ ウサミ タツロウ 発行年月:2021年02月16日 予約締切日:2021年02月15日 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784588151132 宇佐美達朗(ウサミタツロウ) 1988年生まれ。同志社大学文学部、京都大学大学院人間・環境学研究科、パリ・ナンテール大学(パリ西大学)を経て、京都大学博士(人間・環境学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、京都大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/第1章 関係の実在論の唯名論的側面ーもう一つの来歴/第2章 類比の認識論的価値ーアラグマティクスについて/第3章 前個体的実在の身分ー相対性と二重性/第4章 哲学的範例としての発明ートランスダクションについて/第5章 類比的範例主義とメタバシスー哲学の身分/結論/補論1 シモンドンにおける時間と自由、あるいは倫理/補論2 個体横断的なものの位置づけ 個体化や技術をめぐる1958年の学位論文がドゥルーズやスティグレールらに影響を及ぼし、近年国際的に注目され、いまなお講義録の出版が続く哲学者ジルベール・シモンドン(1924ー89)。前個体的実在、準安定性、アラグマティクス、トランスダクションなど、その独特な諸概念による体系の成立過程を、フランス科学認識論やサイバネティクスの文脈に位置づけながら読解する、本邦初の画期的モノグラフ。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
4950 円 (税込 / 送料込)
![神話と意味 新装版 [ クロード・レヴィ=ストロース ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5911/9784622085911.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神話と意味 新装版 [ クロード・レヴィ=ストロース ]
クロード・レヴィ=ストロース 大橋保夫 みすず書房シンワトイミ クロードレヴィストロース オオハシヤスオ 発行年月:2016年11月23日 予約締切日:2016年11月22日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784622085911 原書第2版 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude)(レヴィストロース,クロード) 1908ー2009。ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935ー38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員 大橋保夫(オオハシヤスオ) 1929年に生まれる。京都大学文学部仏学科卒業。京都大学名誉教授、名古屋外国語大学教授を歴任。1998年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 神話と科学の出会い/2 “未開”思考と“文明”心性/3 兎唇と双生児ーある神話の裂け目/4 神話が歴史になるとき/5 神話と音楽 ラジオでの講話を編集。『野生の思考』『神話論理』に対する質問に答える。率直かつ明快な、彼自身による入門書。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学
2640 円 (税込 / 送料込)
![あるヴァイオリンの旅路 移民たちのヨーロッパ文化史 [ フィリップ・ブローム ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2355/9784588352355.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】あるヴァイオリンの旅路 移民たちのヨーロッパ文化史 [ フィリップ・ブローム ]
移民たちのヨーロッパ文化史 フィリップ・ブローム 佐藤 正樹 法政大学出版局アルヴァイオリンノタビジ ブローム フィリップ サトウ マサキ 発行年月:2021年02月26日 予約締切日:2021年02月25日 ページ数:366p サイズ:単行本 ISBN:9784588352355 ブローム,フィリップ(Blom,Philipp) 1970年、ハンブルク生まれ。歴史学博士。歴史家、作家、ジャーナリスト。翻訳家としては、英語の自著をドイツ語に訳しているほか、オペラ台本などの翻訳も手がける。ほかに長編小説、新聞・雑誌の論説、ラジオ番組など、多方面で活躍し、環境、政治など現代の問題にも積極的に発言している。ベストセラー作家の一人で、グライム文学賞はじめ受賞歴も豊富 佐藤正樹(サトウマサキ) 1950年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了。広島大学名誉教授。博士(文学)。ドイツ文学・文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 出会い/リュートのへぎ板/デン・ハーグ/解読/亡霊のひしめく町/死の舞踏/ごつごつした石の世界/ミラノ/六つの独奏曲/ロンドン/訛り/つながり/ある種の弓形/パリ、挫折を乗り越えて/ヴェネツィア/ヘラクレスとその棍棒/父親探し/指標/ある工房/魂柱の亀裂/曲がりくねった小道/顔の手がかり/フェティシズムについて/鋳掛屋横町/バッサーノ/お気に召すまま 名もないヴァイオリンの来歴を探る旅が、ヨーロッパ300年の歴史を描き出す。W・G・ゼーバルトゆかりの著者による、記憶と歴史がフーガを奏でる異色の文化史。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3740 円 (税込 / 送料込)
![感情の歴史 1 古代から啓蒙の時代まで (感情の歴史(全3巻) 第1巻) [ アラン・コルバン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2707/9784865782707.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】感情の歴史 1 古代から啓蒙の時代まで (感情の歴史(全3巻) 第1巻) [ アラン・コルバン ]
古代から啓蒙の時代まで 感情の歴史(全3巻) 第1巻 アラン・コルバン ジャン=ジャック・クルティーヌ 藤原書店カンジョウノレキシ アランコルバン ジャンジャッククルティーヌ 発行年月:2020年04月27日 予約締切日:2020年04月26日 ページ数:760p サイズ:単行本 ISBN:9784865782707 コルバン,アラン(Corbin,Alain) 1936年フランス・オルヌ県生。カーン大学卒業後、歴史の教授資格取得(1959年)。リセで教えた後、フランソワ・ラブレー大学教授として現代史を担当(1972ー1986)。1987年よりパリ第1大学教授。現在は同名誉教授 クルティーヌ,ジャン=ジャック(Courtine,JeanーJacques)(クルティーヌ,ジャンジャック) 1946年アルジェ(アルジェリア)生。15年間アメリカ合衆国で、とりわけカリフォルニア大学サンタ・バーバラ校で教える。パリ第3大学文化人類学教授を経て名誉教授。言語学・スピーチ分析、身体の歴史人類学 ヴィガレロ,ジョルジュ(Vigarello,Georges) 1941年モナコ生。パリ第5大学教授、社会科学高等研究院局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 古代(ギリシア人/ローマ世界)/2 中世(ゲルマン人の時代/中世初期/「心を動かす」と「心の動き」ー中世における「感情」という語の考古学的考察 ほか)/3 近代(「感情」という言葉の出現/ルネサンスにおける感情の修辞学ーモンテーニュの例/喜び、悲しみ、恐れ…ー古典期における体液の働き ほか) 『身体の歴史』『男らしさの歴史』に続く三部作完結編。心性史を継承するアナール派の到達点! 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 歴史 その他
9680 円 (税込 / 送料込)