「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![無知な教師〈新装版〉 知性の解放について (叢書・ウニベルシタス 959) [ ジャック・ランシエール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0525/9784588140525_1_12.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】無知な教師〈新装版〉 知性の解放について (叢書・ウニベルシタス 959) [ ジャック・ランシエール ]
知性の解放について 叢書・ウニベルシタス 959 ジャック・ランシエール 梶田 裕 法政大学出版局ムチナキョウシ ランシエール ジャック カジタ ユウ 発行年月:2019年11月20日 予約締切日:2019年11月19日 ページ数:254p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588140525 ランシエール,ジャック(Ranci`ere,Jacques) 1940年、アルジェに生まれる。パリ第8大学哲学科名誉教授。1965年、師のL.アルチュセールによる編著『資本論を読む』に参加するが、やがて決別。1975年から85年まで、J.ボレイユ、A.ファルジュ、G.フレスらとともに、雑誌『論理的叛乱』を牽引。現在に至るまで、労働者の解放や知性の平等を主題に、政治と芸術をめぐる独自の哲学を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ある知的冒険(説明体制/偶然と意志 ほか)/第2章 無知な者の教え(書物の島/カリプソと錠前屋 ほか)/第3章 平等な者たちの根拠(脳と葉/注意深い動物 ほか)/第4章 侮蔑社会(重力の法則/不平等への情念 ほか)/第5章 解放者とその猿真似(解放する教育法と社会的教育法/人間の解放と民衆の教育 ほか) 19世紀の教師ジャコトの教えをモデルに、不平等に基づく「侮蔑社会」と「愚鈍化」の泥沼から今日の人間を解放する知性を探る。解放のための教育論。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2970 円 (税込 / 送料込)
![臨床心理学史 [ サトウ タツヤ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1454/9784130111454_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】臨床心理学史 [ サトウ タツヤ ]
サトウ タツヤ 東京大学出版会リンショウシンリガクシ サトウ タツヤ 発行年月:2021年12月02日 予約締切日:2021年12月01日 ページ数:496p サイズ:単行本 ISBN:9784130111454 サトウタツヤ 佐藤達哉。立命館大学総合心理学部教授/学部長。学校法人立命館災害復興支援室長。1962年生まれ、東京都立大学人文科学研究科博士課程中退、博士(文学 東北大学)。福島大学助教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 臨床心理学の前史ー1896年まで(諸学の近代化プロセスと心理学前史の始まり/パリにおける精神病者の解放ー1793年 ほか)/第2章 臨床心理学の成立ー1896年から(近代心理学成立以降の心理学の多様化/ウィトマーのサイコロジカル・クリニックー1896年 ほか)/第3章 臨床心理学の多彩な展開ー1921年から(基礎と応用と/楽観と危惧と:学範内外における心理学の広がり/性格理論の勃興と心理学的測定の必要性ー1921年 ほか)/第4章 臨床心理学の成熟ー1945年から(第二次世界大戦の終結と心理学の状況/子どもの精神衛生と母性(愛)神話ー1945年 ほか)/第5章 臨床心理学の新展開ー1960年ごろから(心理学における意味への志向の高まり/心理療法の多様化:短期療法という発想ー1954年 ほか) 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析
7700 円 (税込 / 送料込)
![レヴィナス 顔の向こうに [ 渡名喜庸哲 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6825/9784791776825_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】レヴィナス 顔の向こうに [ 渡名喜庸哲 ]
渡名喜庸哲 青土社レヴィナスカオノムコウニ トナキヨウテツ 発行年月:2024年11月26日 予約締切日:2024年11月25日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784791776825 渡名喜庸哲(トナキヨウテツ) 1980年、福島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。パリ第7大学社会科学部博士課程修了。慶應義塾大学商学部准教授などを経て、立教大学文学部教授。専門は現代フランス哲学、社会思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 0 “他者の倫理”とは別のしかたで(レヴィナスと“ポストモダン”/デリダはレヴィナス化したのか/顔のない正義)/1 聞く、読む、集うー音と声をめぐって(読書会の存在論ーレヴィナス読書会の余白に/ナンシーとレヴィナスーsensについて)/2 生まれる、愛する、触れるー人間と非人間のあいだで(顔の倫理とジレンマー動物とロボット/人型ロボットは愛することができるかーキューブリック/スピルバーグ『A.I.』論/遠隔と接触ーリモート時代における「顔」)/3 食べる、老いる、ケアするー身体のままならなさについて(ケアと福祉ー応答から身代わりへ/「食べること」と「老いること」) レヴィナス思想のまだ見ぬ広がりを照らし出す。人間と人間ならざるものを分かつ「紙一重の差異」に目を凝らし、脆い存在としての人間を描き出した哲学者、レヴィナス。食べる、老いる、ケアするといった日々の経験や、ロボットや動物をめぐる問題にまでひらかれたその強靱な思索を、気鋭の研究者が鮮やかに読み解く。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
3080 円 (税込 / 送料込)
![アラン幸福論 (NHK「100分de名著」ブックス) [ 合田正人 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5243/9784140815243.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アラン幸福論 (NHK「100分de名著」ブックス) [ 合田正人 ]
NHK「100分de名著」ブックス 合田正人 NHK出版アラン コウフクロン ゴウダ,マサト 発行年月:2012年04月 予約締切日:2012年04月20日 ページ数:145p サイズ:単行本 ISBN:9784140815243 合田正人(ゴウダマサト) 1957年、香川県に生まれる。一橋大学社会学部卒業。パリ第8大学哲学科留学。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。琉球大学講師、東京都立大学人文学部助教授を経て、明治大学文学部教授。哲学研究者。専攻は19、20世紀フランス・ドイツ思想、近代ユダヤ思想史。「生理学」「心理学」「精神分析」「社会学」など19世紀を通じて醸成された人間科学の諸相を分析し、そこに孕まれた諸問題の現代性を考察。17世紀以降のユダヤ人問題とも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに いつもポケットに『幸福論』/第1章 人は誰でも幸福になれる/第2章 人生の主役になれ/第3章 ダンスのように人とつきあう/第4章 幸福になることは義務である/対談 合田正人×鎌田實「幸福」は目標ではなく意志だ 思想と市民をつなぐ架け橋として、日常生活に立脚して幸福への指針を導き出した二十世紀フランスの哲学者、アラン。彼は「哲学は、生についての省察である」という立場から、幸福は誰かに与えられるものではなく、自らの意志と行動によってつくりだすものであると説いた。美しい言葉で織りなされる即興の思惟は、同時に力強い誓いを要求する。つい不幸に陥りがちな私たちの在りようと、自他にとっての幸福の本質とは何かを探る。鎌田實氏との対談/読書案内/年譜を新たに収載。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学
1100 円 (税込 / 送料込)
![新記号論 脳とメディアが出会うとき (ゲンロン叢書 002) [ 石田 英敬 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8306/9784907188306.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新記号論 脳とメディアが出会うとき (ゲンロン叢書 002) [ 石田 英敬 ]
ゲンロン叢書 002 石田 英敬 東 浩紀 ゲンロンシンキゴウロン ノウトメディアガデアウトキ イシダ ヒデタカ アズマ ヒロキ 発行年月:2019年03月04日 予約締切日:2019年03月03日 ページ数:450p サイズ:単行本 ISBN:9784907188306 石田英敬(イシダヒデタカ) 1953年千葉生まれ。東京大学教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学、パリ第10大学大学院博士課程修了。専門は記号学、メディア論 東浩紀(アズマヒロキ) 1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。専門は哲学、表象文化論、情報社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 講義(記号論と脳科学 2017年2月17日/フロイトへの回帰 2017年5月24日/書き込みの体制2000 2017年11月24日)/補論(4つの追伸 ハイパーコントロール社会について) 現代人はつねにネットワークに接続されている。それはなにを意味するのか。二人の哲学者が、記号論という名の古くて新しいプロジェクトをいま再起動するー。先史時代の洞窟壁画から最新の脳科学までを貫き、ヒトと機械のインターフェイス=境界面の本質を明らかにする、スリリングな知的冒険!ゲンロンカフェ発、伝説の白熱講義を完全収録! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 言語学
3080 円 (税込 / 送料込)
![経済犯罪と民商事法の交錯(3) その他の刑法犯罪編 [ 本江威憙 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5003/9784865565003_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】経済犯罪と民商事法の交錯(3) その他の刑法犯罪編 [ 本江威憙 ]
その他の刑法犯罪編 本江威憙 石井隆 民事法研究会ケイザイ ハンザイ ト ミンショウジホウ ノ コウサク ホンゴウ,タケヨシ イシイ,タカシ 発行年月:2022年03月 予約締切日:2022年04月05日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784865565003 本江威憙(ホンゴウタケヨシ) 昭和16年生まれ。昭和41年東京大学法学部卒業、昭和43年検事任官(横浜地方検察庁、東京地方検察庁の各地方検察庁勤務)、昭和52年法務省刑事局付、昭和58年司法研修所教官、平成4年東京地方検察庁公判部長、平成5年法務総合研修所研修第一部長、平成7年法務総合研修所総務企画部長、平成11年最高検察庁公判部長、平成12年検事退官。千葉大学法科大学院客員教授、更生保護法人全国更生保護事業振興財団理事長、更生保護法人全国更生保護法人連盟理事長、公証人を経て、弁護士(平成23年第一東京弁護士会登録)・公益財団法人国際民商事法センター監事として現在に至る。(昭和46年から2年間フランス共和国パリ大学留学) 石井隆(イシイタカシ) 昭和40年生まれ。平成2年一橋大学法学部卒業、平成4年検事任官(東京地方検察庁、金沢地方検察庁)、平成9年人事院短期在外研究(アメリカ)、平成10年法務省民事局付検事(不動産登記、商法担当)、平成13年欧州連合日本政府代表部一等書記官、平成18年函館地方検察庁次席検事、平成20年東京地方検察庁検事、平成21年司法研修所検察教官、司法試験考査委員(幹事、刑法)、平成24年法務省民事局第一課長(戸籍・国籍担当)、平成26年東京地方検察庁立川支部副部長、平成27年新潟地方検察庁次席検事、平成28年法務省法務総合研究所研究部長、平成29年同総務企画部長、平成31年法務省大臣官房審議官(訟務局担当)、令和2年福井地方検察庁検事正、令和3年広島高等検察庁次席検事 須藤純正(スドウスミマサ) 昭和26年生まれ。昭和51年東京大学法学部卒業、昭和53年検事任官(札幌地方検察庁、釧路地方検察庁、東京地方検察庁の各地方検察庁勤務)、昭和58年法務省民事局付(法制審議会商法部会幹事ー会社法、借地借家法改正立案など)、平成元年大阪地方検察庁検事、平成4年法務総合研修所研修第一部教官(民商事と交錯する経済犯罪を研究)、平成7年東京地方検察庁検事、平成8年福岡地方検察庁小倉支部副支部長、平成11年検事退官、弁護士登録(福岡県弁護士会)、平成18年法政大学法学部教授(刑事法)、平成27年在外研究で渡米(テンプル大学ロースクール入学、米国法学修士号(LL.M)取得)、平成29年在外研究から帰国し、法政大学教員・弁護士(第一東京弁護士会)に復帰して現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第3章 経済取引の諸形態とその他の刑法犯罪(恐喝罪、文書・有価証券等偽造・不正作出罪等と民商事法との交錯/その他の刑法犯罪と民事法との交錯/その他の刑法犯罪と商事法との交錯/その他の刑法犯罪と民事手続法との交錯) 経済犯罪の成否を判断する前提として必須となる民事法・商事法・民事手続法の解釈について、経済取引の類型ごとに学説・判例に基づいて精緻に解説!検察官をはじめとする捜査実務担当者、研究者、裁判官、弁護士、企業の法務部担当者などの実務・研究に至便! 本 人文・思想・社会 法律 法律
4180 円 (税込 / 送料込)
![ユングと共時性 (創元アーカイブス) [ I・プロゴフ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7713/9784422117713_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ユングと共時性 (創元アーカイブス) [ I・プロゴフ ]
創元アーカイブス I・プロゴフ 河合 隼雄 創元社ユングトキョウジセイ イラ プロゴフ カワイ ハヤオ 発行年月:2024年01月19日 予約締切日:2024年01月18日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784422117713 プロゴフ,イラ(Progoff,Ira) 1921年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。ニューヨーク市の社会学研究所で学位を取り、1952~59年の間、深層心理学的、社会学的研究に従事。この間にスイスでユングと共同研究を行なう。アメリカ・ドリュー大学大学院深層心理学研究所の所長として活躍。1998年逝去 河合隼雄(カワイハヤオ) 1928年、兵庫県生まれ。1952年、京都大学理学部卒業。1965年、日本初のユング派分析家資格を取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年逝去 河合幹雄(カワイミキオ) 1960年、奈良県生まれ。京都大学理学部卒業。京都大学大学院法学研究科博士課程修了。パリ第2大学留学。桐蔭横浜大学法学研究科教授・桐蔭学園理事、公益財団法人矯正協会評議員、全国篤志面接委員連盟評議員、一般財団法人河合隼雄財団評議員を歴任。2023年11月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 多重的宇宙の解釈ーユングとティヤール・ド・シャルダン/2 共時性と科学と秘教/3 ユングと易をたてたことー個人的経験/4 共時性の基礎/5 因果律と目的論を越えて/6 ライプニッツと道/7 元型と時間の様式化/8 超心理的事象の共時的基礎/9 共時性の働き/10 アインシュタインとより広い見解/11 共時性から超因果性へ シンクロニシティを理解するための重要な書、待望の新装復刊。ユングの後期思想の中でも関心の高い共時性原理(シンクロニシティ)について、ユングと共同研究した著者が、易経、道教からライプニッツ、アインシュタインまで、広い視野から考察する。巻末に河合隼雄氏の解説を付す。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析
3850 円 (税込 / 送料込)
![フランス文化55のキーワード (世界文化シリーズ) [ 朝比奈美知子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0153/9784623060153.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】フランス文化55のキーワード (世界文化シリーズ) [ 朝比奈美知子 ]
世界文化シリーズ 朝比奈美知子 横山安由美 ミネルヴァ書房フランス ブンカ ゴジュウゴ ノ キーワード アサヒナ,ミチコ ヨコヤマ,アユミ 発行年月:2011年04月 ページ数:248, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623060153 朝比奈美知子(アサヒナミチコ) 東洋大学教授 横山安由美(ヨコヤマアユミ) フェリス女学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 フランスがたどった歴史/第2章 フランス的精神/第3章 さまざまな芸術のかたち/第4章 生活という名の文化/第5章 現代社会の諸問題/第6章 世界の都パリ/第7章 さまざまな地方の表情 やっぱりフランス。あこがれの国。おしゃれ、自由、個性的ーそれはなぜ?文学、歴史、芸術から、グルメ、恋愛まで楽しくて深い文化学入門書。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
2750 円 (税込 / 送料込)
![帝国 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性 [ アントニオ・ネグリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2242/9784753102242.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】帝国 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性 [ アントニオ・ネグリ ]
グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性 アントニオ・ネグリ マイケル・ハート 以文社テイコク ネグリ,アントニオ ハート,マイケル 発行年月:2003年01月 ページ数:579p サイズ:単行本 ISBN:9784753102242 ネグリ,アントニオ(Negri,Antonio) 1933年生まれ。現在、仮釈放の状態に置かれており、大学等の機関に属さずに研究/著述をつづけている。元パドヴァ大学政治社会科学研究所教授。60年代にイタリアの非共産党系左派の労働運動の潮流(オペライスモ「労働者主義」)の理論的指導者として頭角を現わし、70年代にはアウトノミア運動の中心人物となる。しかし79年、運動に対する弾圧が高まるなか、テロリストという嫌疑をかけられ逮捕・投獄される。その後、81年に獄中で執筆された画期的なスピノザ論『野生のアノマリー』を出版、83年にフランスに亡命。以後14年間にわたりパリ第8大学などで研究・教育活動に携わったのち、97年7月、イタリアに帰国し、ローマ郊外のレビッビア監獄に収監される ハート,マイケル(Hardt,Michael) 1960年生まれ。現在、デューク大学助教授(比較文学)。ワシントン大学で比較文学を修めたのち、パリ第8大学で当時フランスに亡命中のアントニオ・ネグリに師事。ネグリのスピノザ論『野生のアノマリー』を英訳(1991年)。単著として『ドゥルーズの哲学』(田代真他訳、法政大学出版局、1996年)があり、目下、パゾリーニ論を準備中 水嶋一憲(ミズシマカズノリ) 1960年生まれ。1984年京都大学卒、京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、大阪産業大学経済学部助教授 酒井隆史(サカイタカシ) 1965年生まれ。1990年早稲田大学卒業、早稲田大学大学院文学研究科満期退学。現在、大阪女子大学専任講師 浜邦彦(ハマクニヒコ) 1968年生まれ。1994年東京外国語大学卒、東京大学大学院総合文化研究科博士課程(地域文化研究)。現在、東京外国語大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 現在性の政治的構成(世界秩序/生政治的生産 ほか)/第2部 主権の移行(二つのヨーロッパ、二つの近代性/国民国家の主権 ほか)/第3部 生産の移行(帝国主義の諸限界/規律的統治性 ほか)/第4部 “帝国”の衰退と没落(潜在性/生成と腐敗 ほか) グローバル化による国民国家の衰退と、生政治的な社会的現実の中から立ち現われてきた世界秩序=“帝国”とは何か?21世紀的現実=“帝国”の解明。 本 人文・思想・社会 政治
6160 円 (税込 / 送料込)
![子どもの心理ー社会学 ソルボンヌ講義;2 [ モーリス・メルロ=ポンティ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6153/9784622096153_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもの心理ー社会学 ソルボンヌ講義;2 [ モーリス・メルロ=ポンティ ]
ソルボンヌ講義;2 モーリス・メルロ=ポンティ 松葉祥一 みすず書房コドモノシンリシャカイガク モーリスメルロポンティ マツバショウイチ 発行年月:2023年06月20日 ページ数:512p サイズ:単行本 ISBN:9784622096153 メルロ=ポンティ,モーリス(MerleauーPonti,Maurice)(メルロポンティ,モーリス) 1908ー1961。1908年、フランスに生まれる。1926年、エコール・ノルマル・シュペリュール入学、在学中サルトル、ボーヴォワール、レヴィ=ストロースらと知りあう。1930年、哲学教授資格試験に合格。その前年にフッサールのソルボンヌ講演を、1935ー1939年には高等研究院におけるコジェーヴのヘーゲル講義を聴講。ルーヴァンのフッサール文庫に赴き、遺稿を閲覧したのは1939年。第二次世界大戦中は従軍・レジスタンス活動を経験した。1945年、学位論文として同年刊の『知覚の現象学』および『行動の構造』(1942)を提出。1946年、サルトルらとともに『レ・タン・モデルヌ』創刊。1948年、リヨン大学教授、1949年、パリ大学文学部教授を経て1952年、コレージュ・ド・フランス教授に就任。1961年没 松葉祥一(マツバショウイチ) 1955年生まれ。同志社大学文学研究科哲学・倫理学専攻博士課程満期退学。パリ第8大学博士課程中退。前神戸市看護大学教授。現在、同志社大学非常勤講師。哲学・倫理学専攻 澤田哲生(サワダテツオ) 1979年生まれ。パリ東大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。富山大学人文学部准教授を経て、東北大学教育学研究科・教育学部准教授。哲学・現象学専攻 酒井麻依子(サカイマイコ) 1990年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。哲学・倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 子どもの意識の構造と葛藤(子どもの意識の構造(その自然との関係に関する研究)/)子どもの心理ー社会学(発達の概念/ピアジェによる知覚から知能への移行に関する問題への導入/結論ーピアジェとゲシュタルト派における知能の考え方の比較/精神分析と社会学の相互関係/心理学的なものと社会学的なものの関係)/幼児の対人関係(幼児の対人関係ー生誕から三歳まで/児童精神分析から見た幼児の対人関係)/児童心理学の方法(児童心理学における第一の難しさ/子どもの大人との関係。いくつかの記述/大人との子どもの関係。われわれの児童心理学のあるべき姿/閉じた子どもの心性という考え方への批判/方法論上の予備的注意/どのようにして、子どもについての厳密で科学的な認識を錬成するのでしょうか/本質的な諸原理(続けて一定数の口頭発表によって例証される)/児童心理学研究における実在論的心性に起因する誤謬/科学的心理学への批判/男性性と女性性についてのマーガレット・ミードの考え方/子どもにおける世界表象(ある学生の口頭発表への補足)/子どもの絵/鏡像/模倣/知的機能と他の心的機能のあいだの関係)/他者経験(最初の記述/体験されたものと身ぶりによって表現されたものの検証) 著者のソルボンヌ講義1949ー1952より、「子どもの意識の構造と葛藤」「子どもの心理ー社会学」「幼児の対人関係」「児童心理学の方法」「他者経験」の5編を収録。発達心理学や児童心理学の領域に大きな影響を与えてきた本書の現象学的研究方法は、今日では社会学・教育学・医学・看護学でも注目されている。メルロ=ポンティの前期思想から後期思想への発展を解明するうえでも重要な位置を占める書である。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
8800 円 (税込 / 送料込)
![鳥たちのフランス文学 [ 岡部杏子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2941/9784864882941_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】鳥たちのフランス文学 [ 岡部杏子 ]
岡部杏子 福田桃子 幻戯書房トリタチノフランスブンガク オカベキョウコ フクダモモコ 発行年月:2024年02月26日 予約締切日:2024年02月25日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784864882941 岡部杏子(オカベキョウコ) 1977年、東京都生まれ。東京都立大学博士課程単位取得退学。現在、学習院大学文学部フランス語圏文化学科助教。専門は十九世紀フランス文学 福田桃子(フクダモモコ) 1978年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、パリ第四大学大学院博士課程修了、博士(文学)。現在、慶應義塾大学経済学部准教授。専門は十九世紀・二十世紀フランス文学(マルセル・プルースト)およびフランス映画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 セストスの鳥、高潔な鳥、鉤状嘴の鳥ー自然誌から鳥類学へ(中村英俊)/2 サヨナキドリが歌うときーマルスリーヌ・デボルド=ヴァルモールの死生観(岡部杏子)/3 ジョルジュ・サンドとバルザックのいくつかの小説における鳥と剝製(博多かおる)/4 神ジュール・ヴェルヌと鳥たちの世界(石橋正孝)/5 ゴモラの鳥たちー『失われた時を求めて』におけるつがいの幻想(福田桃子)/6 レーモン・ルーセルにおける鳥の調教と詩(新島進)/7 シラサギが飛び立つまでーアンドレ・ブルトンにおける“aigrette”(前之園望)/8 鳥の影の主題による変奏ーイヴ・ボヌフォワの二篇の詩をめぐって(三枝大修)/9 ハシボソガラスと血ーマリー・ンディアイ『魔女』における鳥(笠間直穂子) 鳥はもはや“人間にとって手が届きそうで届かない存在”ではなくなったのだろうか。18世紀の自然誌から、デボルド=ヴァルモール、ジョルジュ・サンド、バルザック、ヴェルヌ、ビュトール、プルースト、ルーセル、ブルトン、ボヌフォワ、マリー・ンディアイまで。18世紀から21世紀にいたるフランス文学の世界を飛び翔る鳥たちの姿を渉猟、精読する。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
3740 円 (税込 / 送料込)
![インド宇宙論大全 [ 定方 晟 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4191/9784393134191.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インド宇宙論大全 [ 定方 晟 ]
定方 晟 春秋社インドウチュウロンタイゼン サダカタ アキラ 発行年月:2021年02月27日 予約締切日:2021年02月26日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784393134191 定方晟(サダカタアキラ) 1936年、東京に生まれる。1959年、東京大学教養学部卒、同大学院で印度哲学専攻。1963年より2年間、フランス政府給費留学生として、パリ大学で印度哲学を研究。現在、東海大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 インド正統派の宇宙観(バラモン教の宇宙観/ヒンドゥー教の宇宙観/タントラ教の宇宙観)/第2部 仏教の宇宙観(小乗の宇宙観/大乗の宇宙観/金剛乗(密教)の宇宙観 ほか)/第3部 ジャイナ教の宇宙観 バラモン教・ヒンドゥー教の正統派と、仏教・ジャイナ教の「異端の思想」が説く宇宙観を、多数の図版と写真を交えて精密に描き出す魅惑のインド・コスモロジー。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教
3850 円 (税込 / 送料込)
![われらみな食人種(カニバル) レヴィ=ストロース随想集 [ クロード・レヴィ=ストロース ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0017/9784422390017.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】われらみな食人種(カニバル) レヴィ=ストロース随想集 [ クロード・レヴィ=ストロース ]
レヴィ=ストロース随想集 クロード・レヴィ=ストロース 渡辺 公三 創元社ワレラミナカニバル クロード レヴィ=ストロース ワタナベ コウゾウ 発行年月:2019年11月19日 予約締切日:2019年11月18日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784422390017 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude)(レヴィストロース,クロード) 1908ー2009。1908年、ベルギー生まれ。パリ大学で法学を修めるとともに、哲学の教授資格を取得。1935年にサンパウロ大学社会学部教授となり、人類学の研究を始める。1941年にはユダヤ人迫害を避けてアメリカ合衆国へ亡命、ニューヨークの新社会研究院で講義しつつ、のちの構造人類学に繋がる構想を練る。1947年にフランスへ帰国。1959年にコレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を新設。1982年に退官してからも精力的に執筆・講演活動を行った 渡辺公三(ワタナベコウゾウ) 1949ー2017。1949年、東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。博士(文学)。2003年に立命館大学大学院先端総合学術研究科教授に就任、研究科長や副学長を務めた。専門は文化人類学 泉克典(イズミカツノリ) 1979年生まれ。立命館大学大学院文学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 火あぶりにされたサンタクロース(一九五二年)/まるであべこべ(一九八九年八月七日)/社会には一種類の発展しかありえないのだろうか(一九九〇年一一月一三、一四日)/社会の諸問題ー女陰切除と補助生殖(一九八九年一一月一四日)/自著紹介(一九九一年九月一〇日)/民族学者の宝飾品(一九九一年五月二一日)/芸術家の肖像(一九九二年二月二三日)/モンテーニュとアメリカ(一九九二年九月一一日)/神話的思考と科学的思考(一九九三年二月七日)/われらみな食人種(一九九三年一〇月一〇日)/オーギュスト・コントとイタリア(一九九四年六月二一日)/プッサンの一絵画の主題をめぐる変奏(一九九四年一二月二九日)/女性のセクシュアリティと社会の起源(一九九五年一一月三日)/狂牛病の教訓(一九九六年一一月二四日)/母方オジの帰還(一九九七年一二月二四日)/新たな神話による検算(一九九九年四月一六日)/「コルシ・エ・リコルシ」ーヴィーコを追いかけて(二〇〇〇年三月九日) 彼らは死を悼むために他者を食べ、われわれは治療のために他者を取り込むー“未開と文明”の固定観念を鮮やかに破砕する、知的で大胆な同時代評集。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
2200 円 (税込 / 送料込)
![消防心理学トピックス 災害を知り、暮らしに役立つ入門書! [ 加藤孝一(防災アドバイザー) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9996/9784421009996_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】消防心理学トピックス 災害を知り、暮らしに役立つ入門書! [ 加藤孝一(防災アドバイザー) ]
災害を知り、暮らしに役立つ入門書! 加藤孝一(防災アドバイザー) 近代消防社ショウボウ シンリガク トピックス カトウ,コウイチ 発行年月:2025年05月 予約締切日:2025年06月04日 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784421009996 加藤孝一(カトウコウイチ) 秋田県出身、法政大学法学部卒業、筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。東京消防庁の海外研修生として英国とドイツに派遣された。東京消防庁広報課報道係で報道業務担当。各消防署では主に予防行政や広報、地域防災を担当。消防署の副署長、警防課長、予防課長として勤務。災害心理や惨事ストレスについて調査研究、消防在職中、職場の承認を得て早稲田大学第二文学部等の非常勤講師を兼職した。東京都港区防災アドバイザー。防災士。近代消防社特任記者。災害危機管理アドバイザー。消防・防災に関する講習、講演、執筆で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 消防と心理学の世界を結ぶ/パリのテロ事件とパニック/災害時の逃げ遅れと心理のワナ/こころを守る「防衛機制」/フールプルーフとフェイルセーフ/デマや流言とネット社会/人物評価の「ものさし」とエラー/ビル火災時に墜落死が起きるわけ/相手との距離を縮める「自己開示」/悲しすぎて涙も出ない/消防職員のイメージと役割的人格/恐怖に襲われた時の反応/火災予防PRの心理学/バイスタンダーと援助行動/「外見」が印象形成の決め手か?/人生を決めるカギ…自己効力感/同調行動はなぜ起きるのか/ビル火災と避難行動の傾向について/見当識と失見当識/災害(防災)心理学の世界〔ほか〕 「消防心理学」というネーミングは筆者の造語です。そのような学問分野は存在しないかもしれませんが、消防や災害などを中心に、知っておいても良さそうな心理学の基礎知識などを、一まとめにパッケージ化した「災害と日々の暮らしの入門書」です。中には、みなさんが経験した「あるある」なども含まれていて、いつか「あれは、そういうことだったのか」と納得したり、気づきや再発見があるかもしれません…。 本 人文・思想・社会 政治
1980 円 (税込 / 送料込)
![革命論 [ ハンナ・アーレント ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0793/9784622090793_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】革命論 [ ハンナ・アーレント ]
ハンナ・アーレント 森一郎 みすず書房カクメイロン ハンナアーレント モリイチロウ 発行年月:2022年04月20日 予約締切日:2022年04月19日 ページ数:488p サイズ:単行本 ISBN:9784622090793 アーレント,ハンナ(Arendt,Hannah) 1906ー1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される 森一郎(モリイチロウ) 1962年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東北大学情報科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 戦争と革命/第1章 歴史的背景/第2章 社会問題/第3章 「幸福の追求」/第4章 創設ー自由の構成 CONSTITUTIO LIBERTATIS/第5章 時代の新秩序 NOVUS ORDO SAECLORUM/第6章 革命の伝統と、革命精神 アメリカ革命とフランス革命の考察を中心に、創設の意味、代表制や評議会制のあり方など、「新しい始まりはいかにして生じるか」という著者の根本的問題意識が全体を通底する主著の一つ、『革命について』のドイツ語版からの新訳である。アーレント自身が英語から母語に翻訳したドイツ語版からの邦訳刊行は、著者の思考をより生き生きと伝えるものとして、本書およびアーレント理解に大いに貢献するだろう。 本 人文・思想・社会 政治
7150 円 (税込 / 送料込)
![西洋の自死 移民・アイデンティティ・イスラム【電子書籍】[ ダグラス・マレー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4024/2000006944024.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】西洋の自死 移民・アイデンティティ・イスラム【電子書籍】[ ダグラス・マレー ]
<p>英国で10万部超、世界23ヵ国で翻訳、英国のアマゾンレビュー700件超!<br /> 「サンデー・タイムズ」紙のナンバーワンブック、「イブニング・スタンダード」紙のブックオブザイヤーに輝いたベストセラー!</p> <p>英国で数々の賞を受賞した若きジャーナリストが欧州の移民問題を徹底ルポ。<br /> 移民受け入れをめぐる「罪悪感」と「疲れ」がもたらした<br /> 欧州リベラリズムの死に方を克明に描く。</p> <p>中野剛志氏絶賛!<br /> 「本書の著者マレーに匹敵するような優れた書き手が、残念ながら日本にはいない。<br /> われわれ日本人は、本書を日本のとして読み換えなければならなくなった」</p> <p>【内容紹介】</p> <p>出生率の低下、移民問題、増幅する社会への不信感、自己嫌悪感など、今日の欧州大陸を覆う閉塞感は、人々が自身の社会について議論したり社会変化に対抗する力を弱体化させ、欧州は自壊への道を進んでいる。</p> <p>著者は、シリア難民や移民問題をめぐって、ベルリンからパリ、ギリシャなど欧州を横断し、難民、歓迎側、拒否側など、様々な立場の人々を取材しながら、独自の視点で、今日の欧州が自らを追い詰めていく人口的・政治的現実を分析。</p> <p>欧州各国がどのように外国人労働者や移民を受け入れ始め、そこから抜け出せなくなったのか。</p> <p>マスコミや評論家、政治家などのエリートの世界で、移民受け入れへの懸念の表明がどのようにしてタブー視されるように至ったのか。</p> <p>エリートたちは、どのような論法で、一般庶民から生じる大規模な移民政策への疑問や懸念を脇にそらしてきたのか。</p> <p>欧州が前提としてきた「人権、法の支配、言論の自由」をコアとする啓蒙主義以降の西洋近代が潰えていく様を描く。</p> <p>【主な内容】<br /> [解説] 日本の「自死」を予言する書(中野剛志)</p> <p>イントロダクション</p> <p>第1章 移民受け入れ論議の始まり</p> <p>第2章 いかにして我々は移民にとりつかれたのか</p> <p>第3章 移民大量受入れ正統化の「言い訳」</p> <p>第4章 欧州に居残る方法</p> <p>第5章 水葬の墓場と化した地中海 </p> <p>第6章 「多文化主義」の失敗</p> <p>第7章 「多信仰主義」の時代へ</p> <p>第8章 栄誉なき予言者たち</p> <p>第9章 「早期警戒警報」を鳴らした者たちへの攻撃</p> <p>第10章 西洋の道徳的麻薬と化した罪悪感</p> <p>第11章 見せかけの送還と国民のガス抜き</p> <p>第12章 過激化するコミュニティと欧州の「狂気」</p> <p>第13章 精神的・哲学的な疲れ</p> <p>第14章 エリートと大衆の乖離</p> <p>第15章 バックラッシュとしての「第二の問題」攻撃</p> <p>第16章 「世俗後の時代」の実存的ニヒリズム</p> <p>第17章 西洋の終わり</p> <p>第18章 ありえたかもしれない欧州</p> <p>第19章 人口学的予想が示す欧州の未来像</p> <p>あとがき(ペーパーバック版)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)
![すき間の子ども、すき間の支援 一人ひとりの「語り」と経験の可視化 [ 村上 靖彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2510/9784750352510_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】すき間の子ども、すき間の支援 一人ひとりの「語り」と経験の可視化 [ 村上 靖彦 ]
一人ひとりの「語り」と経験の可視化 村上 靖彦 明石書店スキマノコドモスキマノシエン ムラカミ ヤスヒコ 発行年月:2021年09月09日 予約締切日:2021年09月08日 ページ数:276p サイズ:単行本 ISBN:9784750352510 村上靖彦(ムラカミヤスヒコ) 大阪大学人間科学研究科教授。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。専門は現象学的な質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) すき間と力/第1部 すき間にいる人ー当事者のリアリティ、エネルギー、ユーモア(笑いと共感ー発達障害傾向にある幼児の母親コミュニティの機能/発達障害児の母親の生き生きとした語りからその強さを読み解く/語れないこと/語らされること/語ることー社会的養護のもとで育った若者たちの声)/第2部 すき間からの居場所のつくられ方(仕切りを外すつながりづくりー地域の子ども食堂と学習支援の取り組みから/つながりをつくる居場所ー放課後等デイサービスにおける支援の論理/個別と集団に橋を架けるー児童養護施設の混乱と言葉の回復/「声は出してないけど、涙ずっと流れてるんですよ。それで、『守ってあげないとな』って思いました」ー社会的養護を経験したヤングケアラーAさんの語りから) 制度の狭間にある困難と支援のダイナミズムを個別の“物語”から読み解く!すべての人は何らかの仕方で典型から外れる個別の事情を抱えており、その個別性において悩み、力を発揮している。誰かの個別の事情は他の人には当てはまらないのだが、まさにそれゆえに(個別の事情を抱えた)他の人を触発しインパクトやヒントを与えるだろう(序章より)。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2640 円 (税込 / 送料込)
![ふわふわ生地とパリッと生地の2つで始める おうちパンはこれでいい【電子書籍】[ 若山 曜子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0641/2000013700641.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ふわふわ生地とパリッと生地の2つで始める おうちパンはこれでいい【電子書籍】[ 若山 曜子 ]
<p>人気料理研究家・若山曜子さん初めてのパン作り本!パンの生地は、バターや牛乳の入ったふわっと生地と、粉の味がするパリッと生地の2種類のみ。そこから、ちぎりパンやあんパンや総菜パン、カンパーニュ風のパンなど40種類以上のバリエーションが広がります。しかも生地はこねずにさっと混ぜるだけで冷蔵庫で寝かせるだけ、焼き上げるときは型も難しい知識もいりません。生地を夜仕込めば、朝にささっと成形して、焼き立てパンが楽しめる毎日に。これならパン作りは難しそうと躊躇していた方も、気軽にチャレンジできます。初心者でも安心の大きな手順カットで、迷わずに作れます。<こんな方におすすめです>・パン作りが初めての方・近所においしいパン屋さんがない方・難しい計算が苦手な方・とにかく簡単にパン作りしたい方</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)
![働くことを楽しもう。 ゴディバ ジャパン社長の成功術 [ ジェローム・シュシャン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7605/9784198647605.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】働くことを楽しもう。 ゴディバ ジャパン社長の成功術 [ ジェローム・シュシャン ]
ゴディバ ジャパン社長の成功術 ジェローム・シュシャン 徳間書店ハタラクコトヲタノシモウ ジェローム シュシャン 発行年月:2019年07月30日 予約締切日:2019年07月29日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784198647605 シュシャン,ジェローム(Chouchan,Jerome) 1961年フランス、パリ生まれ。HEC Paris経営大学院卒業。1983年、大学在学中に旅行で初来日。以来、日本文化に興味を持ち、29歳で弓道を始める。フランス国立造幣局、ラコステ北アジアディレクター、LVMHグループ・ヘネシーのディレクター、リヤドロジャパン代表取締役社長などを経て、2010年ゴディバジャパン株式会社代表取締役社長に就任。2010年国際弓道連盟理事就任、2013年弓道錬士五段取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自己実現に役立つ11の考え方(結果に悩むよりプロセスを大切にしよう/好きな仕事は見つけるまで探し続ける/自分のキャリアの最高責任者になろう/「石の上に三年は」本当に有意義か? ほか)/2 仕事に役立つ12の考え方(ブランドの価値はお客様が決める/企業の「姿勢」がブランドとなる/過去の成功や未来の予測は一度忘れよう/すべての人材は褒められて伸びるタイプ ほか)/3 夢を叶えるたった1つの考え方(実現したい夢を言葉にする勇気を持とう) 5年間で2倍、7年間で3倍の売上を達成。突然の買収劇もブランドの象徴のベルギー工場を持つというプラスの結果に。…この10年で圧倒的な結果を引き寄せてきた「ゴディバジャパン」。その秘訣は、日本で弓道の精神を学んだフランス人社長のビジネス哲学にあった。「マーケティング」「マネジメント」「ブランディング」「キャリア」「人脈」などに悩めるビジネスパーソンに東洋と西洋のハイブリッドな考え方が役に立つ!ビジネス、そして人生がうまくいく24の考え方。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1650 円 (税込 / 送料込)
![限りなき幸福へ [ モーリス・メーテルリンク ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8920/89203302.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】限りなき幸福へ [ モーリス・メーテルリンク ]
モーリス・メーテルリンク 山崎剛 平河出版社カギリナキ コウフク エ メーテルリンク,モーリス ヤマザキ,ゴウ 発行年月:2001年03月 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784892033025 メーテルリンク,M.(Maeterlinck,Maurice) 劇作家・詩人・随想家。1862年、ベルギーのガンに生まれる。ガン大学で法律を学び弁護士になるが、早くに文学の道に転ずる。パリの詩壇にデビュー後、独自の象徴主義的戯曲を精力的に発表、作家としての地位を確立する。彼の作品の底流には常に、魂の、そして宇宙の神秘に対する深い洞察がある。1911年、ノーベル文学賞を受賞。1949年、ニースで死去。著書に、『青い鳥』(新潮文庫他)、『ペレアスとメリザンド』(岩波文庫)、『蜜蜂の生活』『花の知恵』(工作舎)、『貧者の宝』(平河出版社)他 山崎剛(ヤマザキゴウ) 1950年、横須賀市に生まれる。早稲田大学文学部仏文科卒業。翻訳者。訳書に、A・リシュタンベルジェ『かわいいトロット』(秋山書房)、B・サンドラール『なぜもうだれもワニを水辺に運んでやらないの』(福音館書店)、M・メーテルリンク『貧者の宝』(平河出版社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天と地の間、「青い鳥」は飛ぶ!メーテルリンクによる幸福をめぐる117の変奏曲。 本 人文・思想・社会 文学 その他
2530 円 (税込 / 送料込)
![意味がない無意味 [ 千葉 雅也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8929/9784309248929.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】意味がない無意味 [ 千葉 雅也 ]
千葉 雅也 河出書房新社イミガナイムイミ チバ マサヤ 発行年月:2018年10月29日 予約締切日:2018年10月28日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784309248929 千葉雅也(チバマサヤ) 1978年栃木県生まれ。東京大学教養学部卒業。パリ第十大学および高等師範学校を経て、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。哲学/表象文化論を専攻。フランス現代哲学の研究と、美術・文学・ファッションなどの批評を連関させて行う。現在は、立命館大学大学院先端総合学術研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 身体/2 儀礼/3 他者/4 言語/5 分身/6 性 『動きすぎてはいけない』では切断へ、『勉強の哲学』では変身へ、そして「身体と行為」の本質へ。頭を空っぽにしなければ行為できない。千葉雅也の哲学、十年間の全貌。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
1980 円 (税込 / 送料込)

地図で見るアフリカハンドブック/ジェロー・マグラン/アラン・デュブレッソン/オリヴィエ・ニノ【3000円以上送料無料】
著者ジェロー・マグラン(著) アラン・デュブレッソン(著) オリヴィエ・ニノ(著)出版社原書房発売日2023年10月ISBN9784562072859ページ数173Pキーワードちずでみるあふりかはんどぶつく チズデミルアフリカハンドブツク まぐらん じえろ- MAGRI マグラン ジエロ- MAGRI9784562072859内容紹介内部の変化とグローバルな打撃にゆれるアフリカ、不確実な新興地域決まりきった考えから離れた、21世紀のアフリカのポートレート。さまざまな側面をとおしてみるアフリカ大陸の深部の変化。●急激で、しかし、かたよりのある人口増加。●環境面の脆弱さ、おびやかされる地域の保護政策。●不確実な経済発展--不変の1次産品経済と、新しい産業のきざし、サービス業の躍進でゆれる。●それぞれの国と社会にみる再編成と緊張。●グローバル化のなかでのアフリカの位置。130点におよぶ完全改訂版の地図とグラフで現在進行中のダイナミクスが描かれ、アフリカ大陸が直面する種々の問題が明らかになる。本書はまた、現代のグローバルで多様な問題に挑戦して、アフリカ社会がたどるさまざまな軌道にも言及する。2019年3月刊の大幅リニューアル版。ジェロー・マグランはパリ第1パンテオン・ソルボンヌ大学地理学教授。政府機関UMR Prodig(各分野最高レベルの研究者の共同研究ユニット)研究員。アラン・デュブレッソンは地理学者、パリ・ナンテール大学特任教授。UMR Lavue(共同研究ユニット、都市・環境計画分野)研究員。オリヴィエ・ニノは地理学者、国立科学研究センター研究技師。UMR Prodig研究員。オーレリー・ボワシエールはフリーの地理カルトグラファー。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次2050年には25億人のアフリカ人(人口がかたよっている大陸/人口の動態-とりもどした人口と不確実性 ほか)/重圧のかかる環境(不確実で変わりやすい気候/水-地域で共同管理する方向へ? ほか)/経済の転換期か?(不変の1次産品経済か、それとも新興経済か?/農業問題の方程式 ほか)/国家、社会、国土-緊張と再編成(各国、分離独立の論理と国内強化にゆれる/紛争のアフリカ ほか)/アフリカと世界(新旧のパートナーシップ/アフリカでの中国の存在感にみる両面性 ほか)/付録
3520 円 (税込 / 送料込)
![敗北者たち 第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923 [ ローベルト・ゲルヴァルト ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7618/9784622087618.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】敗北者たち 第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917-1923 [ ローベルト・ゲルヴァルト ]
第一次世界大戦はなぜ終わり損ねたのか 1917ー1923 ローベルト・ゲルヴァルト 小原淳 みすず書房ハイボクシャタチ ローベルトゲルヴァルト オバラジュン 発行年月:2019年02月19日 予約締切日:2019年02月18日 ページ数:568p サイズ:単行本 ISBN:9784622087618 ゲルヴァルト,ローベルト(Gerwarth,Robert) 1976年ベルリン生まれ。現在、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン現代史教授および同大学戦争研究センター所長。専攻は近現代ヨーロッパ史。とくにドイツ史 小原淳(オバラジュン) 1975年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、早稲田大学文学学術院教授。専攻はドイツ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/第1部 敗北(春の列車旅行/ロシア革命/ブレスト=リトフスク/勝利の味/運勢の反転)/第2部 革命と反革命(戦争は終わらない/ロシアの内戦/民主主義の見せかけの勝利/急進化/ボリシェヴィズムの恐怖とファシズムの勃興)/第3部 帝国の崩壊(パンドラの箱ーパリと帝国問題/中東欧の再編/敗れたる者に災いあれ/フィウーメ/スミルナからローザンヌへ)/エピローグー「戦後」と二〇世紀半ばのヨーロッパの危機 未曾有の紛争が大量虐殺の論理を生んだ。敗北者にとって、戦後はまさに暴力の始まりだった。帝国の崩壊、内戦、ファシズムの台頭。20世紀を決定付けた暴力の起源を照らし、現代史の新たな扉を開く。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5720 円 (税込 / 送料込)
![日本人が夢見た満洲という幻影 残された日本時代の建築を探して [ 船尾修 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6655/9784406066655_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本人が夢見た満洲という幻影 残された日本時代の建築を探して [ 船尾修 ]
残された日本時代の建築を探して 船尾修 新日本出版社ニホンジンガユメミタマンシュウトイウゲンエイ フナオオサム 発行年月:2022年07月30日 予約締切日:2022年07月29日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784406066655 船尾修(フナオオサム) 写真家。1960年神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。出版社勤務の後、フリーに。アフリカ放浪後に写真表現の道へ。第25回林忠彦賞、第16回さがみはら写真賞、第1回江成常夫賞などを受賞。現在は家族4人で大分県の中山間地にて無農薬で米作りをしながら、作家活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 旅順 満洲国建国への助走/奉天(瀋陽)1 満洲事変の舞台/奉天(瀋陽)2 異国にあった「東京駅」/新京(長春)1 原野の首都建設計画/新京(長春)2 皇帝・溥儀が信じた偽りの復辟/大連1 日本からの玄関口/大連2 大連は果たして夢の都だったのだろうか/ハルビン1 悪魔の誘惑と七三一部隊/ハルビン2 極東のパリと呼ばれた街/安東(丹東) 北朝鮮国境の朝鮮族の街/近代国家の誕生と終焉 日本の面積の約3倍の面積を持つ「満洲国」のほぼ全域に足を延ばし、400ヵ所ほどの残存建築物を調査・撮影。取材のようすは「なぜ悲劇は生まれたのか 写真家・船尾修 旧満州の旅」としてNHK BS1で放映され、たくさんの建築物が残されていることなどが話題を呼んだ。中国東北部は今開発が進みつつあり、今後、残存建築物も取り壊しが進むだろうという時期にしっかりした取材で撮影されたなかから厳選した貴重な写真。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3080 円 (税込 / 送料込)
![脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください(1) [ 久保田 競 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5317/9784041095317_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】脳科学の先生! 子どもの発達障害の悩みを最新研究で解決してください(1) [ 久保田 競 ]
久保田 競 原田 妙子 KADOKAWAノウカガクノセンセイ! コドモノハッタツショウガイノナヤミヲサイシンケンキュウデカイケツシテクダサイ クボタ キソウ ハラダ タエコ 発行年月:2023年03月08日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784041095317 久保田競(クボタキソウ) 1932年大阪市生まれ。東京大学医学部卒業後、同大学大学院で脳神経生理学を学ぶ。米国留学で最先端の研究法を身につけ、帰国後は京都大学霊長類研究所で教授・所長を歴任。京都大学名誉教授。『バカはなおせる 脳を鍛える習慣、悪くする習慣』『天才脳を鍛える3・4・5歳教育』等、脳に関する著書多数。瑞宝中綬章受章 原田妙子(ハラダタエコ) 福岡大学大学院修士課程修了後、日本福祉大学大学院で久保田競に師事し博士号(人間環境情報)取得。専門は、子どもの脳機能発達。自閉症を中心とした発達評価のスペシャリスト。海外特別研究員としてコレッジュ・ド・フランス、パリ第六大学を経て、現在は浜松医科大学子どものこころの発達研究センターの特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 車のオモチャを裏返してタイヤを回して遊びます。発達に問題があるのでは?/吃音が心配です。周囲のお友だちにからかわれたりしたらと思うと…/海苔と白いごはんと納豆だけ。ちょっと偏食がひどすぎるのでは?/かたくなにオムツでウンコをするんです。来年小学校なのであせります。/後頭部が斜めなのが気になります。発達に影響は?/「ズボンが気持ち悪い」とはけなくなった娘。もう着られる服がありません。/いくら教えても、決まりが守れません。わがままで将来が心配。/小3から「まなびの教室」に通う息子。指示を忘れることが多くて困りそう。/幼稚園のお友だちをきらいます。なんて言えば納得してくれるでしょう。/寝つきが悪く、本を6冊読んでも寝てくれません。どうしたら寝てくれるでしょう?〔ほか〕 脳科学者が一般読者からの30の悩み相談に答えます。わが子の「ちょっと変わってる」を障害にしないためにー。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1540 円 (税込 / 送料込)
![人種差別をしない・させないための20のレッスン アンチレイシストになろう! [ ティファニー・ジュエル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1648/9784866471648_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人種差別をしない・させないための20のレッスン アンチレイシストになろう! [ ティファニー・ジュエル ]
アンチレイシストになろう! ティファニー・ジュエル オーレリア・デュラン DU BOOKSジンシュサベツヲシナイタメノニジュウノレッスン ティファニー ジュエル オーレリア デュラン 発行年月:2022年01月14日 予約締切日:2022年01月13日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784866471648 ジュエル,ティファニー(Jewell,Tiffany) 黒人のバイレイシャルの作家で、アンチレイシスト。モンテッソーリ教育の教師・コンサルタントでもある。白人至上主義を解体する方法についていつも思いを巡らせている。現在は、幼い活動家である2人の子どもと、パートナーと共に、マサチューセッツ州西部(ワバナキ連邦およびニプマク族の人々の占領された土地)で暮らしている デュラン,オーレリア(Durand,Aur´elia) パリを拠点にするフランス人のイラストレーター。大胆なアート表現を用い、社会で暮らす有色人種の人々を生き生きと描いた作品を作り続けている。AppleやFacebook、Refinery29などをクライアントに、さまざまな広告キャンペーンや雑誌に作品を提供、ギャラリーでの展示も行なう。インスタグラムを中心に、ライブペインティングやアニメーションの動画、日常のイラストレーションを発信している きくちゆみこ(キクチユミコ) 翻訳・執筆業。また「BRUTUS」、「すばる」などにエッセイや書評を寄稿。2010年よりパーソナルな語りとフィクションによる救いをテーマにしたZINEを定期的に発行しつつ、言葉を使ったグッズ制作や展示も行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 目覚めようー自分のアイデンティティを理解し、育むために(私は誰?/社会的アイデンティティとは? ほか)/窓を開こうー世界を理解するために(偏見は個人的なもの/私たちが抱える歴史 ほか)/進むべき道を選ぼうー行動を起こし、レイシズムに対処するために(レイシズムを崩壊させよう/行動を起こそう ほか)/開いたドアを押さえておこうー連帯してレイシズムに対抗するために(自分の特権を使おう/アライシップ ほか) なぜ人種差別はあるの?なくすためには?「共に声をあげませんか?」レイシズムを一から理解するための入門ヴィジュアル・ブック。レイシズムに立ち向かうための学びを深め、実践するための20のレッスン。 本 人文・思想・社会 政治 人文・思想・社会 社会 その他
2420 円 (税込 / 送料込)
![中世ヨーロッパ生活誌 [ ロベール・ドロール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3158/9784846013158.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中世ヨーロッパ生活誌 [ ロベール・ドロール ]
ロベール・ドロール 桐村泰次 論創社チュウセイ ヨーロッパ セイカツシ ドロール,ロベール キリムラ,ヤスジ 発行年月:2014年11月 ページ数:420p サイズ:単行本 ISBN:9784846013158 ドロール,ロベール(Delort,Robert) 1932年アジャン生まれ。エコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範)を卒業し、パリ第8大学・ジュネーヴ大学名誉教授。文学博士・理学士。毛皮など中世ヨーロッパの交易の歴史から出発して、自然環境の変化などを含めた歴史の変動を探求している 桐村泰次(キリムラヤスジ) 1938年、京都府福知山市生まれ。1960年、東京大学文学部卒(社会学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人間と環境/第2章 精神構造と社会生活/第3章 働く人々ー農民/第4章 戦う人々ー騎士たち/第5章 祈る人々ー僧たち/第6章 都市の世界ー商人・職人・ブルジョワ 中世は現在も私たちの世界の中に厳然と息づいている。その物質的・精神的遺産は厖大であるが、しばしば型にはめられたイメージによって歪められ、その真実は覆い隠されている。本書は、メロヴィング時代からルネサンス時代にいたる政治的ヨーロッパが作り出した事件・出来事を語るものではなく、「中世の人」というものを、その物心両面にわたる環境の中で、日々の生活の中で、そして信仰と慣習の中で、発見し理解しようとする人々のために書かれたものである。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
6380 円 (税込 / 送料込)
![哲学がわかる 中世哲学 [ ジョン・マレンボン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5945/9784000615945_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】哲学がわかる 中世哲学 [ ジョン・マレンボン ]
ジョン・マレンボン 周藤 多紀 岩波書店テツガクガワカルチュウセイテツガク ジョンマレンボン ストウ タキ 発行年月:2023年05月30日 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784000615945 マレンボン,ジョン(Marenbon,John) イギリスの中世哲学史家。ケンブリッジ大学・トリニティカレッジ、フェロー。パリ(ソルボンヌ)大学、ノートルダム大学(アメリカ合衆国)、トロント大学、北京大学などでも客員教授をつとめた 周藤多紀(ストウタキ) 京都大学大学院文学研究科教授。文学博士(京都大学)、Ph.D(セントルイス大学)。専門は西洋中世哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 序章/2 初期中世哲学の見取り図/3 後期中世哲学の見取り図/4 中世哲学の諸領域/5 制度と文学形式/6 普遍ーアヴィセンナとアベラール/7 心、身体、死ーアヴェロエスとポンポナッツィ/8 予知と自由ーボエティウスとゲルソニデス/9 社会と最善の生ーイブン・トゥファイルとダンテ/10 なぜ中世哲学か? 中世哲学は長い時間をかけて広い地域で発展した。そして、その影響は大きくはかりしれない。私たちは世界を理解するために、哲学をより深く知るために、中世哲学を学ばなければならない。プラトンとアリストテレスの哲学をベースに約1500年にわたって展開し、ギリシア・キリスト教、ラテン・キリスト教、アラビア、ユダヤという四つの伝統が入り組んだ歴史に第一人者が明確な輪郭を与える。最新の研究動向を踏まえた序文と文献表を付す。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
2310 円 (税込 / 送料込)
![植物の生の哲学 混合の形而上学 [ エマヌエーレ・コッチャ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4616/9784326154616.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】植物の生の哲学 混合の形而上学 [ エマヌエーレ・コッチャ ]
混合の形而上学 エマヌエーレ・コッチャ 嶋崎 正樹 勁草書房ショクブツノセイノテツガク エマヌエーレ コッチャ シマザキ マサキ 発行年月:2019年08月31日 予約締切日:2019年08月30日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784326154616 コッチャ,エマヌエーレ(Coccia,Emanuele) パリの社会科学高等研究院(EHESS)准教授。研究分野は中世哲学、キリスト教的規範性の歴史と理論。フライブルク大学准教授を経て現職。著書『植物の生の哲学ー混合の形而上学』で、モナコ哲学祭賞受賞 嶋崎正樹(シマザキマサキ) 仏語翻訳家・放送通訳 山内志朗(ヤマウチシロウ) 慶應義塾大学教授。倫理学専攻。山形県生まれ。研究分野は、西洋中世・倫理学、バロックスコラ哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 プロローグ(植物、あるいは世界のはじまり/生命領域を拡張する/植物、または息づく精神/自然の哲学のために)/2 葉の理論ー世界の大気(葉/ティクターリク・ロゼアエ/空気のただ中でー大気の存在論/世界の息吹/すべてはすべての中に)/3 根の理論ー天体の生命(根/最も深いところにあるもの、それは天体である)/4 花の理論ー理性のかたち(花/理性とは性のことである)/5 エピローグ(思弁的独立栄養について/大気のごとくに) 種が落ちた場所から動くことなく一生を過ごす植物は、光合成により酸素を作り出し、あらゆる生物が住まう環境を整える。つまり植物は世界と溶け合い、世界を作り出し、世界に存在している。動物の哲学も存在論的転回もやすやすと超えて、植物の在り方から存在論を問い直す哲学エッセイ。モナコ哲学祭賞受賞作。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
3520 円 (税込 / 送料込)
![人生の十か条 (中公新書ラクレ) [ 辻仁成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6344/9784121506344.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人生の十か条 (中公新書ラクレ) [ 辻仁成 ]
中公新書ラクレ 辻仁成 中央公論新社ジンセイノジュッカジョウ ツジヒトナリ 発行年月:2018年10月10日 予約締切日:2018年10月09日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784121506344 辻仁成(ツジヒトナリ) 1959年、東京都生まれ。作家、ミュージシャン、映画監督、演出家。福岡・帯広・函館などさまざまな街で育つ。81年、ロックバンド「エコーズ」を結成。89年、処女小説『ピアニシモ』(集英社)ですばる文学賞、97年『海峡の光』(新潮社)で芥川賞、99年『白仏』フランス語版で同国のフェミナ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 幸運/悩む/人間関係/衝突/健康/心/老い/生と死/感謝/人生 作家で、ミュージシャンで、一人の父、辻仁成氏。パリでの日々、多様な活動を前に生じた想いを、ツイッターを通じて発信してきた。なかでも反響が大きいのが「人生の十か条」だ。これは、著者が苦難に出会ったときに考案し、唱え、それを乗り越える術としてきたもの。壁にぶつかったとき、あなたはどう考えて、どう行動するべきか?不運、トラブル、人間関係。どんなに辛いことも、この「十か条」があればきっと大丈夫。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 新書 人文・思想・社会
902 円 (税込 / 送料込)