「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃 (中公新書) [ 安達正勝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マリー・アントワネット フランス革命と対決した王妃 (中公新書) [ 安達正勝 ]

フランス革命と対決した王妃 中公新書 安達正勝 中央公論新社マリー アントワネット アダチ,マサカツ 発行年月:2014年09月 予約締切日:2014年09月22日 ページ数:259p サイズ:新書 ISBN:9784121022868 安達正勝(アダチマサカツ) 1944年(昭和19)年、岩手県に生まれる。フランス文学者。東京大学文学部仏文科卒業。同大学大学院修士課程修了。フランス政府給費留学生として渡仏し、パリ大学などに学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 バラ色の門出/第1章 ヴェルサイユ宮殿/第2章 トリアノンの女王/第3章 革命勃発/第4章 チュイルリー宮殿/第5章 革命の嵐の中で/第6章 囚われの日々/終章 歴史は流転する 名門ハプスブルク家に生まれたマリー・アントワネットは、フランス王妃となり、ヴェルサイユ宮殿で華麗な日々を過ごしていた。だが、一七八九年のフランス革命勃発で運命が急変。毅然と反革命の姿勢を貫き、三十七歳の若さで断頭台の露と消えた。悪しき王妃として断罪された彼女が、後世で高い人気を得、人々の共感を集めているのはなぜか。彼女が目指した「本当の王妃」とは何だったのか。栄光と悲劇の生涯を鮮やかに描く。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 新書 人文・思想・社会

1034 円 (税込 / 送料込)

近代絵画史(下)増補版 カラー版 世紀末絵画、ピカソ、シュルレアリスム (中公新書) [ 高階秀爾 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代絵画史(下)増補版 カラー版 世紀末絵画、ピカソ、シュルレアリスム (中公新書) [ 高階秀爾 ]

カラー版 世紀末絵画、ピカソ、シュルレアリスム 中公新書 高階秀爾 中央公論新社キンダイ カイガシ タカシナ,シュウジ 発行年月:2017年09月 予約締切日:2025年01月15日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784121903860 高階秀爾(タカシナシュウジ) 1932(昭和7)年、東京に生まれる。53年、東京大学教養学科卒、同大学大学院で美術史専攻。54ー59年、パリ大学附属美術研究所で近代美術史を専攻。国立西洋美術館主任研究官、文部技官、東京大学教授、国立西洋美術館館長を経て、現在、大原美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第13章 世紀末絵画/第14章 ドイツ表現主義/第15章 マティスとフォーヴィスム/第16章 フォーヴの画家たち/第17章 ピカソとキュビスム/第18章 キュビスムの画家たち/第19章 幻想の系譜/第20章 エコール・ド・パリ/第21章 機械文明への讃美と反撥/第22章 シュルレアリスム/第23章 バウハウスとその周辺/第24章 抽象絵画への道 二十世紀の美術は、思いがけない多面的展開によって私たちを驚かす。しかし、抽象絵画やシュルレアリスムの作品は、決して画家の気まぐれや偶然の産物ではない。それぞれの美術運動は、印象派で頂点を極めた写実主義を想像力で乗り越えようとするものであった。十九世紀前半から第二次世界大戦にいたる一五〇年間の西洋絵画を概観。下巻は、世紀末絵画から抽象絵画までを描く。増補にあたり、あとがきを新規に収載。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 西洋美術 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 新書 ホビー・スポーツ・美術 新書 人文・思想・社会

1122 円 (税込 / 送料込)

学校で育むアナキズム [ 池田 賢市 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学校で育むアナキズム [ 池田 賢市 ]

池田 賢市 新泉社ガッコウデハグクムアナキズム イケダケンイチ 発行年月:2023年04月01日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784787722119 池田賢市(イケダケンイチ) 1962年東京都足立区生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得中退後、盛岡大学および中央学院大学での講師・助教授を経て、中央大学(文学部教育学専攻)教授。博士(教育学)。大学では、教育制度学・教育行政学などを担当。専門は、フランスにおける移民の子どもへの教育政策および障害児教育制度改革の検討。1993~94年、フランスの国立教育研究所(INRP、在パリ)に籍を置き、学校訪問などをしながら移民の子どもへの教育保障のあり方について調査・研究。共生や人権をキータームとして研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 国家観・社会観/第2章 人間観・個人観/第3章 学校の秩序形成作用/第4章 アナキズムによる学校再生/終章 解放とアナキズム 「子どもに任せる」。これがアナキズムと教育を結びつける核心部分である。相互に信頼し合うために日頃から「おしゃべり」をして、「縦の命令系統」ではなく、「横のつながり」をつくる。静かな職員室や教室からは何も生み出されない。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2200 円 (税込 / 送料込)

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉 [ 熊野英一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉 [ 熊野英一 ]

悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉 熊野英一 岩井俊憲 かや書房イチニチイップンアドラー クマノエイイチ イワイトシノリ 発行年月:2025年02月27日 予約締切日:2025年02月26日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784910364698 熊野英一(クマノエイイチ) 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学卒。株式会社子育て支援代表取締役。一般社団法人ビリーバーズ代表理事。日本個人心理学会理事。日本アドラー心理学会正会員。メルセデス・ベンツ日本に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開するかたわら、アドラー心理学に基づく人材育成に関する企業研修、子育て、働き方、介護、夫婦関係などをテーマとしたセミナーや講演会を行う 岩井俊憲(イワイトシノリ) 1947年栃木県生まれ。早稲田大学卒。有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役。アドラー心理学カウンセリング指導者。中小企業診断士。外資系企業の管理職などを経て、1985年に有限会社ヒューマン・ギルドを設立。42年にわたって、アドラー心理学に基づいた研修、セミナー、講演などを行う。受講者は、経営者から管理職、ビジネスパーソン、医療関係職、教育関係職まで幅広く、24万人以上に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人生・性格 性格は何歳からでも変えられる/第2章 仕事・職場 人への貢献が仕事のやりがいを生む/第3章 家族・親子 共感と協力が深める家族の絆/第4章 恋愛・結婚 恋愛と結婚は二人でつくる幸せの形/第5章 友人・知人 友情の鍵は自然体で対等な関係/第6章 世間・社会 人とのつながりが人生を豊かにする 1日1分で人生が変わる!アドラー心理学から厳選した72の名言が、性格、仕事、家族、恋愛、結婚など、人間関係の悩みをすべて解決します。1日1分間読むだけで心が軽くなり、新しい自分に出会える名言集です。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

1320 円 (税込 / 送料込)

上海今昔 SHANGHAI THEN AND NOW (写真で比べる中国大都市の近現代1) [ ヴォーン・グリルズ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】上海今昔 SHANGHAI THEN AND NOW (写真で比べる中国大都市の近現代1) [ ヴォーン・グリルズ ]

SHANGHAI THEN AND NOW 写真で比べる中国大都市の近現代1 ヴォーン・グリルズ 国枝 成美 創元社シャンハイコンジャク ヴォーン グリルズ クニエダ ナルミ 発行年月:2022年09月27日 予約締切日:2022年09月26日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784422202754 グリルズ,ヴォーン(Grylls,Vaughan) 写真家、作家、アーティスト。1996年、ウルヴァーハンプトン大学アート&デザイン学部の学部長として、上海の新地下鉄駅の装飾を依頼された学生たちと初めて訪れて以来の熱烈な上海ファン。グリルズの写真作品はフォトグラファーズギャラリー、ホワイトチャペルアートギャラリー、アルノルフィニ等、イギリス各所の名だたるギャラリーに展示されている 国枝成美(クニエダナルミ) 1971年東京生まれ。東京大学教養学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 外灘から北を望む/上海クラブビル“上海総会大楼”/気象信号台(ギュツラフシグナルタワー)/香港上海銀行(HSBC) 上海支店ビルと江海関ビル/外灘から南を望む/パレスホテル“匯中飯店”/スウォッチアートピースホテル“斯沃〓和平飯店芸術中心”/旧キャセイホテル/上海フェアモントピースホテル“上海和平飯店”/旧イギリス駐上海総領事館“英国駐上海総領事館”/パブリックガーデン“公共花園”/(現)黄浦公園“黄埔公園”/ブロードウェイマンション“百老匯大厦”〔ほか〕 “東洋のパリ”とうたわれた上海租界の昔と今。上海の都市景観を写した主に20世紀前半の古写真と、同様の構図で撮り下ろしたごく最近の写真を比較することで、その変化を視覚的に検証し鑑賞できる、大判写真資料。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 地理 地理(外国)

6050 円 (税込 / 送料込)

ベルクソニズム 〈新訳〉 (叢書・ウニベルシタス 1063) [ ジル・ドゥルーズ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ベルクソニズム 〈新訳〉 (叢書・ウニベルシタス 1063) [ ジル・ドゥルーズ ]

叢書・ウニベルシタス 1063 ジル・ドゥルーズ 檜垣 立哉 法政大学出版局ベルクソニズム シンヤク ドゥルーズ ジル ヒガキ タツヤ 発行年月:2017年07月11日 予約締切日:2017年07月10日 ページ数:180p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588010637 ドゥルーズ,ジル(Deleuze,Gilles) 1925年生まれのフランスの哲学者。69年からパリ第八大学教授。1995年死去 桧垣立哉(ヒガキタツヤ) 1964年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。大阪大学人間科学研究科教授。哲学・現代思想 小林卓也(コバヤシタクヤ) 1981年生。大阪大学人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。大阪大学人間科学研究科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 方法としての直観/第2章 直接与件としての持続/第3章 潜在的共存としての記憶/第4章 持続は一なのか多なのか/第5章 分化の運動としてのエラン・ヴィタール 哲学史家ドゥルーズの初期代表作。直観や持続、記憶の理論を精査し、差異と多様体の概念を創造することでその後のベルクソン解釈を完全に塗り替えるとともに、ドゥルーズ自身の哲学をも決定づけた古典。潜在性と現勢性とはいかなる関係にあり、持続の一元論とは何を意味するのか?長く親しまれた『ベルクソンの哲学』から40年以上を経て、近年の研究動向を取り入れた新訳刊行。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

2310 円 (税込 / 送料込)

統治不能社会 権威主義的ネオリベラル主義の系譜学 [ グレゴワール・シャマユー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】統治不能社会 権威主義的ネオリベラル主義の系譜学 [ グレゴワール・シャマユー ]

権威主義的ネオリベラル主義の系譜学 グレゴワール・シャマユー 信友 建志 明石書店トウチフノウシャカイ グレゴワール シャマユー ノブトモ ケンジ 発行年月:2022年05月02日 予約締切日:2022年05月01日 ページ数:472p サイズ:単行本 ISBN:9784750353876 シャマユー,グレゴワール(Chamayou,Gr´egoire) 1976年、ルルド生まれ。バシュラール、カンギレム、フーコーというフランス認識論者の系譜に連なる科学技術の思想史家。高等師範学校フォントゥネ・サン・クルー校を卒業。リヨン、エコール・ノルマル・シュペリウールCERPHI(修辞・哲学・思想史研究所)に哲学研究員として所属。現在はパリ大学ナンテール校ほかで講義を担当。ラ・デクーヴェルト社の叢書「ゾーン」編集長も務める 信友建志(ノブトモケンジ) 2004年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。現在、鹿児島大学医歯学総合研究科准教授。専門は思想史、精神分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 言うことを聞かない労働者たち/第2部 マネジメント革命/第3部 自由企業への攻撃/第4部 異議申立者たちの世界/第5部 新たな規制/第6部 統治不能社会 フーコー、マルクス、ハイエクから対労組マニュアル、企業CM、経営理論まで、ネオリベラリズムの権力関係とその侵食の歴史をあざやかに描き出し、現代の社会構造をえぐり出す。 本 人文・思想・社会 社会科学

3520 円 (税込 / 送料込)

無為の共同体 哲学を問い直す分有の思考 [ ジャン・リュック・ナンシー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】無為の共同体 哲学を問い直す分有の思考 [ ジャン・リュック・ナンシー ]

哲学を問い直す分有の思考 ジャン・リュック・ナンシー 西谷修 以文社BKSCPN_【高額商品】 ムイ ノ キョウドウタイ ナンシー,ジャン・リュック ニシタニ,オサム 発行年月:2001年06月 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784753102150 ナンシー,ジャン=リュック(Nancy,JeanーLuc)(ナンシー,ジャンリュック) 1940年、ボルドーに生まれる。現在ストラスブール大学教授 西谷修(ニシタニオサム) 1950年愛知県に生まれる。東京大学法学部卒業、パリ第8大学留学。明治学院大学教授(フランス文学)を経て、現在、東京外国語大学大学院教授(思想文化論) 安原伸一朗(ヤスハラシンイチロウ) 1972年生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科博士課程に在学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 無為の共同体/第2部 途絶した神話/第3部 「文学的共産主義」/第4部 「共同での存在」について(「共同での存在」について/「共同での」の意味/「共同での」ということ)/第5部 有限な歴史/私たちの共通の果敢なさー日本語版のために 共同性を編みあげるのは何か?神話か、歴史か、あるいは文学なのか?あらゆる歴史=物語論を超えて、世界のあり方を根源的に問う、いま最もアクチュアルな存在の複数性の論理。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学

3850 円 (税込 / 送料込)

[新版]国際交流のための現代プロトコール [ 阿曽村 智子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】[新版]国際交流のための現代プロトコール [ 阿曽村 智子 ]

阿曽村 智子 東信堂シンバンコクサイコウリュウノタメノゲンダイプロトコール アソムラ トモコ 発行年月:2022年04月13日 予約締切日:2022年04月12日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784798917580 阿曽村智子(アソムラトモコ) お茶の水女子大学大学院修士および博士課程を経て、同大学院研究助手(文部教官)、オクスフォード大学聖アントニーズカレッジ研究助手(日本学術振興会特別研究員)、パリユネスコ本部文化局勤務、UNDPハノイ事務所文化教育顧問など歴任。1994年チェコ共和国国立カレル大学にて博士号(歴史学)、1999年より学習院女子大学国際文化交流学部および2004年より同大学大学院国際文化交流研究科非常勤講師(2022年3月迄)。2022年4月より学習院女子大学国際学研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プロトコール(Protocol)とは何か?/第2章 序列/席次と上位席/第3章 国旗と国歌/第4章 名称、肩書き、称号と敬称・呼称/第5章 外交の言語表現と公式文書の様式/第6章 国・公賓訪問と接遇次第/第7章 公式行事の礼装と社交の服装/第8章 設宴・パーティの主催/第9章 パーティの料理と飲み物、乾杯、スピーチと会話ー着席式の宴会/パーティを中心に/第10章 近・現代日本の外交とプロトコロールー歴史的展望 本書は、外交関係者、グローバルビジネス関係者、地方自治体関係者を始め、広く国際交流の様々な分野で活躍したいと考えるすべての人に向けた、国際的な式典や社交の場における礼儀作法ープロトコールーを全体にわたって解説したものである。プロトコールは国際社会における平和・自由・人間の尊重のためにあるとする著者渾身の労作の改訂新版である。 本 人文・思想・社会 政治

3960 円 (税込 / 送料込)

SDGs(持続可能な開発目標) (中公新書 2604) [ 蟹江 憲史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】SDGs(持続可能な開発目標) (中公新書 2604) [ 蟹江 憲史 ]

中公新書 2604 蟹江 憲史 中央公論新社エスディージーズ(ジゾクカノウナカイハツモクヒョウ) カニエノリチカ 発行年月:2020年08月21日 予約締切日:2020年08月20日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784121026040 蟹江憲史(カニエノリチカ) 1969年、東京都生まれ。1994年慶應義塾大学総合政策学部卒業、2000年同大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。北九州市立大学講師、助教授、東京工業大学大学院准教授、パリ政治学院客員教授等を経て2015年より慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。同大学SFC研究所xSDG・ラボ代表。国連持続可能な開発会議(リオ+20)日本政府代表団顧問をはじめ、日本政府SDGs推進本部円卓会議委員、内閣府自治体SDGs推進評価・調査検討会委員、環境省持続可能な開発目標(SDGs)ステークホルダーズ・ミーティング構成員等、SDGs関連を中心に政府委員を多数務める。専攻、国際関係論、サステナビリティ学。博士(政策・メディア)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 SDGsとは何か/第2章 SDGsが実現する経済、社会、環境の統合/第3章 SDGsの全貌/第4章 企業はSDGsにどう取り組むべきか/第5章 自治体におけるSDGsの取り組みと課題/第6章 皆の目標としてのSDGsへ/第7章 SDGsのこれからーポスト・コロナの世界の道しるべ SDGs(持続可能な開発目標)は、国連で採択された「未来のかたち」だ。健康と福祉、産業と技術革新、海の豊かさを守るなど経済・社会・環境にまたがる17の目標があり、2030年までの達成が目指されている。「だれ一人取り残されない」ために目標を設定し、達成のための具体策は裁量に任されているのが特徴だ。ポスト・コロナ時代に、企業・自治体、そして我々個人はどう行動すべきか、第一人者がSDGsのすべてを解説する。 本 人文・思想・社会 法律 法律 新書 人文・思想・社会

1155 円 (税込 / 送料込)

矛盾と創造 自らの問いを解くための方法論 (単行本) [ 小坂井敏晶 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】矛盾と創造 自らの問いを解くための方法論 (単行本) [ 小坂井敏晶 ]

単行本 小坂井敏晶 祥伝社ムジュントソウゾウ ミズカラノトイヲトクタメノホウホウロン コザカイトシアキ 発行年月:2023年05月02日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784396618063 小坂井敏晶(コザカイトシアキ) 1956年愛知県生まれ。アルジェリアでの日仏技術通訳を経て、1981年フランスに移住。早稲田大学中退。1994年パリ社会科学高等研究院修了、リール大学准教授の後、パリ第八大学心理学部准教授。2022年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 創造性という偽問題/第2章 矛盾を解く型 同一性と変化をめぐって/第3章 主体虚構論の舞台裏/第4章 モスコヴィッシの贈り物/第5章 躊躇と覚醒/第6章 社会は制御可能か/終章 残された仕事 考えるヒントを求める人へ。人間と社会を深い洞察で解き明かしてきた著者が、パリ第八大学でフランスの学生に説いてきた知のあり方、方法論。 本 人文・思想・社会 社会科学

2310 円 (税込 / 送料込)

沈黙 雑音まみれの世界のなかの静寂のちから [ ティク・ナット・ハン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】沈黙 雑音まみれの世界のなかの静寂のちから [ ティク・ナット・ハン ]

雑音まみれの世界のなかの静寂のちから ティク・ナット・ハン 池田 久代 春秋社チンモク ティクナットハン イケダヒサヨ 発行年月:2021年04月14日 予約締切日:2021年04月13日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784393333839 ティク・ナット・ハン(Thich Nhat Hanh)(ティクナットハン) 1926年、ベトナム中部生まれ。禅僧、平和・人権運動家、学者、詩人。世界的に知られた精神的指導者であり、その卓越した教えは全世界に影響を与えている。マインドフルネスの実践についての著作多数。多くがベストセラーになり、世界中の読者に広く読まれている。ニューヨークタイムズでは、ダライ・ラマに次ぐ西洋に大きな影響を与えている仏教界のリーダーと評されている。行動する仏教(エンゲージド・ブッディズム)を提唱し、1966年にはワシントンDCでベトナム戦争終結の和平提案を行うが、戦闘中止を訴えたため、反逆者と見なされて帰国不能になる。以後40年、フランスで亡命生活を送る。マーチン・ルーサー・キングJr.牧師の推薦により、1967年度のノーベル平和賞の候補となる。1973年のパリ平和会議ではベトナム仏教徒主席代表を務めた。1982年、南フランスにプラムヴィレッジ・瞑想センター(Plum Village Practice Center)を設立。社会的活動を継続するとともに、その教えにひかれて集まる多くの人々への瞑想指導を始める。彼の精神的指導のもと、プラムヴィレッジは小規模な地方の農場から、西洋でもっとも大きく活動的な仏教僧院へと成長した。当地には200人を超える僧・尼僧が居住し、毎年世界各地から訪問者を多数受け入れている。ティク・ナット・ハンは、現在も世界中で「応用仏教(Applied Buddhism)」の瞑想リトリートをリードし続けている 池田久代(イケダヒサヨ) 1949年、山口県に生まれる。1975年、同志社女子大学大学院文学研究科修士課程修了。2013年、奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学博士課程満期退学。皇學館大学教授を長く務め、2015年3月に退職。2007ー2009年、ハーヴァード大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 騒音という常食/第2章 ラジオNSTー止まらないラジオ/第3章 雷のごとき沈黙/第4章 深く聴く/第5章 静寂の力/第6章 注意をそそぐ/第7章 つながりを育てる こころの雑音が消えるとき、自由と幸福があなたをつつむ。激動の時代を生き抜いたマインドフルネスの巨匠ティク・ナット・ハンの50年を超える仏道指導のエッセンス。人間がほんとうの豊かさと幸せをとり戻すための新しい生きかた。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教

2200 円 (税込 / 送料込)

科学技術をめぐる抗争 (リーディングス 戦後日本の思想水脈 2) [ 金森 修 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】科学技術をめぐる抗争 (リーディングス 戦後日本の思想水脈 2) [ 金森 修 ]

リーディングス 戦後日本の思想水脈 2 金森 修 塚原 東吾 岩波書店カガクギジュツヲメグルコウソウ カナモリ オサム ツカハラ トウゴ 発行年月:2016年07月14日 予約締切日:2016年07月13日 ページ数:350p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000270342 金森修(カナモリオサム) 1954年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授、東京大学大学院教授等を歴任。専門はフランス哲学、科学思想史、生命倫理学。2016年5月26日歿 塚原東吾(ツカハラトウゴ) 1961年生。神戸大学大学院国際文化学研究科教授。東京学芸大学修士課程修了。博士(医学・ライデン大学)。ケンブリッジ大学ニーダム研究所にてフェローを務めたのち、東海大学文学部助教授を経て現職。専門は科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 敗戦と科学技術ー原爆の平和利用をめぐって/2 公害問題のインパクトーわれわれは何を学んだのだろう/3 問い直される科学ー六八年のインパクト/4 自然と社会の新たな関係ー社会主義を超えたオルターナティブ/5 神戸から三・一一へ/解説 科学技術の七〇年ー三・一一後に生きるために 敗戦後、平和と進歩を約束していたはずの科学と人間との幸福な関係は、先端の科学技術の発達と普及にともなって次第に軋んでいった。原爆の衝撃から復興、公害、機械化、大量消費社会の到来、二度の大震災…戦後日本社会のいくつものターニングポイントにおいて科学技術は、圧倒的な力で人間の生の在り方を変えながら、同時にカタストロフを回避するための粘り強い知性をも産み出してきた。科学の在り方を鋭く問う21篇の思索を辿りながら、「三・一一」後の科学思想の行く末を模索する。 本 人文・思想・社会 社会科学

5280 円 (税込 / 送料込)

フィクションとディクション ジャンル・物語論・文体 (叢書記号学的実践) [ ジェラール・ジュネット ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フィクションとディクション ジャンル・物語論・文体 (叢書記号学的実践) [ ジェラール・ジュネット ]

ジャンル・物語論・文体 叢書記号学的実践 ジェラール・ジュネット 和泉涼一 水声社フィクション ト ディクション ジュネット,ジェラール イズミ,リョウイチ 発行年月:2004年12月 ページ数:167p サイズ:単行本 ISBN:9784891765378 ジュネット,ジェラール(Genette,G´erard) 1930年、パリに生まれる。エコール・ノルマル出身。パリの国立社会科学高等研究院にて長く詩学を講じた。現在、ニューヨーク大学客員教授。ツヴェタン・トドロフらと詩学の専門誌『ポエティック』を創刊し、編集委員をつとめる。文学にかかわる広い分野(文彩研究、詩的言語の歴史的研究、物語論、テクスト論、一般美学など)において、独自の理論構築をおこなう 和泉涼一(イズミリョウイチ) 1954年、東京に生まれる。東京教育大学卒業後、筑波大学大学院博士課程修了。現在、茨城キリスト教大学教授。専攻、フランス文学 尾河直哉(オガワナオヤ) 1958年、東京に生まれる。和光大学卒業後、カーン大学D・E・A修了、早稲田大学大学院博士課程満期退学。現在、早稲田大学他講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 フィクションとディクション/第2章 虚構の行為/第3章 虚構的物語言説、事実的物語言説/第4章 文体と意味作用 本書は、文学を超えて美学・芸術論の領域へと踏み出した、著者のあらたな展開を示す刺激的な著作である。 本 人文・思想・社会 文学 文学論 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2750 円 (税込 / 送料込)

学びの本質を解きほぐす [ 池田 賢市 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学びの本質を解きほぐす [ 池田 賢市 ]

池田 賢市 新泉社マナビノホンシツヲトキホグス イケダ ケンイチ 発行年月:2021年04月09日 予約締切日:2021年04月08日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784787721044 池田賢市(イケダケンイチ) 1962年東京都足立区生まれ。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得中退後、盛岡大学および中央学院大学での講師・助教授を経て、中央大学(文学部教育学専攻)教授。博士(教育学)。大学では、教育制度学、教育行政学などを担当。専門は、フランスにおける移民の子どもへの教育政策および障害児教育制度改革の検討。1993~94年、フランスの国立教育研究所(INRP、在パリ)に籍を置き、学校訪問などをしながら移民の子どもへの教育保障のあり方について調査・研究。共生や人権をキータームとして研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 不登校/第2章 学力/第3章 障害/第4章 道徳/第5章 校則/終章 新たな学びのイメージを 校則で「下着の色」は指定できるのか!?「学力向上のため」というお題目の前では、おかしな校則にも声を上げられず、自ら進んで従順に、隷従していく。子どもや保護者を追い詰める「学校教育」の呪いの正体を探る。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2200 円 (税込 / 送料込)

音楽と感情の心理学 [ パトリック・N.ジュスリン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】音楽と感情の心理学 [ パトリック・N.ジュスリン ]

パトリック・N.ジュスリン ジョン・A.スロボダ 誠信書房オンガク ト カンジョウ ノ シンリガク ジュスリン,パトリック・N. スロボダ,ジョン・A. 発行年月:2008年10月 ページ数:444p サイズ:単行本 ISBN:9784414306217 大串健吾(オオグシケンゴ) 1961年京都大学工学部電気工学科卒業。1961年日本放送協会入局。松山中央放送局、放送科学基礎研究所視聴科学研究部、放送技術研究所音響聴覚研究部などに勤務。1974年工学博士(京都大学)。1988年京都市立芸術大学音楽学部教授(音楽心理学、音響心理学、音響学担当)。2004年同大学を定年退職、京都市立芸術大学名誉教授となり、現在に至る 星野悦子(ホシノエツコ) 北海道教育大学札幌分校特設音楽課程卒業。北海道大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得退学。パリ第10大学人文学部大学院第3期博士課程心理学専攻修了。心理学博士(パリ大学)。現在、上野学園大学音楽・文化学部教授。専攻は心理学(認知心理学・音楽心理学) 山田真司(ヤマダマサシ) 1982年大阪芸術大学芸術学部卒業。1985年大阪府立大学総合科学部卒業。1998年九州芸術工科大学大学院芸術工学研究科情報伝達専攻博士課程修了。芸術工学博士。現在、金沢工業大学情報学部教授。専攻は音楽音響学・音楽心理学・エンタテインメント工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 音楽と感情ーはじめに/音楽と感情についての心理学的展望/脳に耳を傾けてー音楽的感情についての生物学的展望/音楽と感情ー音楽療法からの展望/音楽的構造の感情表現に及ぼす影響/映画における感情の源泉としての音楽/演奏とネガティブな情動ー演奏不安という問題/音楽演奏における感情伝達の概観とその理論構成/音楽の情動的効果ー産出ルール/自己報告による音楽への感情反応の連続的測定/日常の音楽聴取における感情/強烈な音楽体験による情動 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

6160 円 (税込 / 送料込)

さまざまな空間 新装版 [ ジョルジュ・ペレック ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】さまざまな空間 新装版 [ ジョルジュ・ペレック ]

ジョルジュ・ペレック 水声社サマザマナクウカン シンソウバン ジョルジュペレック 発行年月:2024年02月22日 予約締切日:2024年02月21日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784801007796 ペレック,ジョルジュ(Perec,Georges) 1936年、パリに生まれ、1982年、同地に没した。小説家。1966年に、フランソワ・ル・リヨネー、レーモン・クノーなどの率いる実験文学集団「ウリポ」に加わり、言語遊戯的作品の制作を行う 塩塚秀一郎(シオツカシュウイチロウ) 1970年、福岡県に生まれる。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、パリ第三大学博士(文学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ページ/ベッド/寝室/アパルトマン/集合住宅/通り/地区/街/田舎/国/〓〓/空間 「生きること、それは空間から空間へ、なるべく身体をぶつけないように移動すること」。机上から宇宙にいたるあらゆる空間について、言葉遊びやパロディを織り交ぜながら、ときに哲学的に、ときに遊び心たっぷりに綴る、奇妙で美しい居住空間学入門。 本 人文・思想・社会 文学 その他

3850 円 (税込 / 送料込)

トピックからわかる国際政治の基礎知識 理論・歴史・地域 [ 渡邊 啓貴 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】トピックからわかる国際政治の基礎知識 理論・歴史・地域 [ 渡邊 啓貴 ]

理論・歴史・地域 渡邊 啓貴 芦書房トピックカラワカルコクサイセイジノキソチシキ ワタナベ ヒロタカ 発行年月:2023年05月15日 ページ数:362p サイズ:単行本 ISBN:9784755613265 渡邊啓貴(ワタナベヒロタカ) 帝京大学法学部教授、東京外国語大学名誉教授、国際歴史学委員会(CISH)理事。東京外国語大学大学院地域研究科修士課程修了、慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了、パリ第一大学パンテオン・ソルボンヌ現代国際関係史研究科博士課程修了(DEA)、京都外国語大学助教授、東京外国語大学大学院教授、同大学国際研究所長、在フランス日本国大使館広報文化担当公使、専門誌『外交』編集委員長、グローバルガバナンス学会会長などを経て現在に至る。主著に『ミッテラン時代のフランス』(渋沢クローデル賞受賞)ほか編著書など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 トピック編(現代の国際秩序をどう理解するかー重層的多極化に向かう世界/ウクライナ危機とプーチン/アメリカ・ファースト ほか)/第2部 国際関係の理論と歴史(国際関係理論/国際平和機構の理論と歴史/日米関係史ーペリー来航から百七〇年 ほか)/第3部 地域・各国編(岐路に立つアメリカ外交/中国外交ー地域大国からグローバル大国へ台頭した中国の世界戦略/大西洋同盟の中の欧州外交 ほか) 現代の世界情勢から読み解く。メディアや学会で活躍中の気鋭の専門家たちと現代の世界情勢を学び、国際感覚を磨く。ネットやニュースなどでは得られない国際関係の理論・歴史と地域・各国事情のエッセンス。 本 人文・思想・社会 政治

2970 円 (税込 / 送料込)

現代 刑務所の作法 [ 河合 幹雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代 刑務所の作法 [ 河合 幹雄 ]

河合 幹雄 ジー・ビーキンゲンダイケイムショノサホウ カワイミキオ 発行年月:2021年03月25日 予約締切日:2021年03月24日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784910428024 河合幹雄(カワイミキオ) 法社会学者。京都大学大学院にて法社会学専攻後、フランスの名門法学研究科であるパリ第2大学へ留学。その後、京都大学法学部助手を経て、桐蔭横浜大学法学部教授・副学長。公益財団法人矯正協会評議員、全国篤志面接委員連盟評議員も務める。ほか、日本犯罪社会学会理事、日本法社会学会理事、日本被害者学会理事を務め、警察大学校教員、嘱託法務省刑事施設視察委員会委員長などを歴任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 入所の作法(収監までのプロセス/新人研修/基礎知識)/2章 暮らしの作法(暮らしの基本/刑務所の衣食住/健康管理)/3章 受刑者の楽しみと癒やしの作法(余暇・娯楽/楽しみと癒やし)/4章 刑務官の作法/5章 出所の作法(仮出所/出所) 高くそびえ立つ堀の向こう側にー受刑者と刑務官の人生ドラマがある! 本 人文・思想・社会 法律 法律

1760 円 (税込 / 送料込)

神の亡霊 近代という物語 [ 小坂井 敏晶 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】神の亡霊 近代という物語 [ 小坂井 敏晶 ]

近代という物語 小坂井 敏晶 東京大学出版会カミノボウレイ コザカイ トシアキ 発行年月:2018年07月31日 予約締切日:2018年07月30日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784130131513 小坂井敏晶(コザカイトシアキ) 1956年愛知県生まれ。1994年フランス国立社会科学高等研究院修了。現在、パリ第八大学心理学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近代という社会装置/死の現象学/臓器移植と社会契約論/パンドラの箱を開けた近代/普遍的価値と相対主義/「べき論」の正体/近代の原罪/悟りの位相幾何学/開かれた社会の条件/堕胎に反対する本当の理由〔ほか〕 「本書は読者が著者と一緒に考えるための道具である。」伏線、随所に開く思考の扉…。好評の雑誌連載に三倍もの註を付した、著者渾身のエッセイ集。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

アセンブリ 行為遂行性・複数性・政治 [ ジュディス・バトラー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アセンブリ 行為遂行性・複数性・政治 [ ジュディス・バトラー ]

行為遂行性・複数性・政治 ジュディス・バトラー 佐藤嘉幸 青土社アセンブリ ジュディスバトラー サトウヨシユキ 発行年月:2018年01月25日 予約締切日:2018年01月24日 サイズ:単行本 ISBN:9784791770458 バトラー,ジュディス(Butler,Judith) カリフォルニア大学バークレー校教授 佐藤嘉幸(サトウヨシユキ) 京都府生まれ。筑波大学人文社会系准教授。パリ第10大学博士号(哲学)取得。専門は哲学/思想史 清水知子(シミズトモコ) 愛知県生まれ。筑波大学人文社会系准教授。博士(文学)。専門は比較文学/文化理論/メディア文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論/第1章 ジェンダー・ポリティクスと現れの権利/第2章 連携する諸身体と街頭の政治/第3章 不安定な生と共生の倫理/第4章 身体の可傷性、連帯の政治/第5章 「私たち人民」ー集会の自由に関する諸考察/第6章 悪い生の中で良い生を送ることは可能か 私たちはいかに“使い捨て可能な生”となることを拒否し、自由と平等を目指しうるのか。街頭に集う身体が“語る”言葉を読み解き、現代における民主主義の条件を探る。 本 人文・思想・社会 政治

3080 円 (税込 / 送料込)

グローバル化時代の日本国憲法 (放送大学教材) [ 山元 一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバル化時代の日本国憲法 (放送大学教材) [ 山元 一 ]

放送大学教材 山元 一 放送大学教育振興会グローバルカジダイノニホンコクケンポウ ヤマモト ハジメ 発行年月:2019年03月20日 予約締切日:2019年03月19日 ページ数:276p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595319426 山元一(ヤマモトハジメ) 1961年東京に生まれる。1984年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。1987年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。1992年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)、新潟大学教養部講師。1994年新潟大学法学部助教授。1999年新潟大学法学部教授。2002年東北大学大学院法学研究科教授。2008年~慶應義塾大学大学院法務研究科教授(憲法担当)。2018年~放送大学客員教授。この間、リヨン第二大学、モンプリエ第一大学、レンヌ第一大学、ニース大学、シアンスポ(パリ政治学院)、パリ第二大学、パリ第一大学で招聘教授を歴任。主要研究分野:憲法理論、比較憲法学、グローバル法理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 憲法という考え方/近代日本と二つの憲法/人権の考え方とそのグローバル化/グローバル化の中の平等論/個人の尊重と幸福追求権の展開/現代社会における思想・良心の自由と信教の自由/表現の自由の現代的課題/経済的社会的権利の現代的課題/統治機構の基本構造(権力分立制と国民代表制)/グローバル化の中の政治部門(国会・内閣・地方自治)(Part1)/グローバル化の中の政治部門(国会・内閣・地方自治)(Part2)/グローバル化の中の司法/象徴天皇制とその課題/グローバル化時代の平和主義/国民主権と憲法の制定及び改正 本 人文・思想・社会 法律 法律

2970 円 (税込 / 送料込)

世界のニュースを日本人は何も知らない6 - 超混沌時代の最前線と裏側 -【電子書籍】[ 谷本真由美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】世界のニュースを日本人は何も知らない6 - 超混沌時代の最前線と裏側 -【電子書籍】[ 谷本真由美 ]

<p>元・国連専門機関職員の著者が忖度なしで書く、50万部突破の大人気シリーズ 第6弾ーー</p> <p>「世界はそんなことになってたのか!」<br /> 日本のメディアが報道しない驚きのニュース満載</p> <p>(内容紹介[一部])<br /> ●インバウンドの外国人を日本人にたとえると<br /> ●中国のZ世代はネトウヨ愛国主義 <br /> ●ロシア、SNSで募集した闇バイトに工作活動を依頼<br /> ●歴史教科書を書き換えるインド政府<br /> ●日本よりひどい? 海外のサイバー攻撃の数々<br /> ●ブルボン王朝の末裔が王政復古を企む<br /> ●ロシアの「その後」はどうなっているか?<br /> ●日本ではいっさい報じられないスパイたちの暗躍<br /> ●「国営放送には自分の声がない」と歌うザンビアのラッパー<br /> ●イギリスの乱交好き既婚女性刑務官の大失態<br /> ●インド映画界のセクハラスキャンダル<br /> ●中国がアフリカに融資した金はどうなったか?<br /> ●中国の反日教育の弊害<br /> ●日本のバブル期を彷彿させる中国のCM<br /> ●いつ攻撃されてもおかしくない日本人<br /> ●岡本太郎も見抜いていたフランスの本質<br /> ●悪魔崇拝から「とにかく明るい安村」さんのパクリまで<br /> ●低年齢の強制結婚、近親婚に怒る先進国の人々<br /> ●過激派に学ぶ、AI活用の仕方<br /> ●パリオリンピック騒動から学ぶフランスの戦略<br /> ●弥助騒動とトンデモな歴史修正主義<br /> ●学術論文や文章を評価する方法<br /> ●テレビに出ている学者を評価する方法<br /> ●AIを使って仕事を効率化したり、発信する方法<br /> ●『ゴジラー1.0』は、世界でなぜ高く評価されたのか<br /> ●抖音に支配される世界の高級ブランド<br /> ●欧州で躍進する「極右」<br /> ●グローバルジャイアン主義は世界の戦略<br /> ーーなど</p> <p>世界を見る目が“ガラッ”と変わる!<br /> 衝撃の体験をあなたに。</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 谷本真由美(たにもと・まゆみ)<br /> 著述家。元国連職員。<br /> 1975年、神奈川県生まれ。<br /> シラキュース大学大学院にて国際関係論および情報管理学修士を取得。<br /> ITベンチャー、コンサルティングファーム、 国連専門機関、外資系金融会社を経て、現在はロンドン在住。<br /> 日本、イギリス、アメリカ、イタリアなど世界各国での就労経験がある。<br /> ツイッター上では、「May_Roma」(めいろま)として舌鋒鋭いツイートで好評を博する。<br /> 趣味はハードロック/ヘビーメタル鑑賞、漫画、料理。<br /> 著書に、『キャリアポルノは人生の無駄だ』(朝日新聞出版)、『日本人の働き方の9割がヤバい件について』(PHP研究所)、『不寛容社会』(小社刊)、『激安ニッポン』(マガジンハウス)など多数。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1210 円 (税込 / 送料込)

若き詩人への手紙 若き詩人F・X・カプスからの手紙11通を含む [ ライナー・マリア・リルケ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】若き詩人への手紙 若き詩人F・X・カプスからの手紙11通を含む [ ライナー・マリア・リルケ ]

若き詩人F・X・カプスからの手紙11通を含む ライナー・マリア・リルケ 安家達也 未知谷ワカキ シジン エノ テガミ リルケ,ライナー・マリア アンケ,タツヤ 発行年月:2022年06月 予約締切日:2022年06月23日 ページ数:202p サイズ:単行本 ISBN:9784896426649 リルケ,ライナー・マリア(Rilke,Rainer Maria)(リルケ,ライナーマリア) 1875~1926。プラハ生まれ。主にヨーロッパ各地を旅行し晩年はスイスに隠棲する。ロシア旅行、パリでのロダン/セザンヌ体験などを経て、現代人の愛と孤独と不安を追求し人間存在の究極を捉えた20世紀最大の詩人のひとり カプス,フランツ・クサーファー(Kappus,Franz Xaver)(カプス,フランツクサーファー) 1883~1966。ティミショアラ生まれ。1905年に陸軍士官学校を卒業後はオーストリア・ハンガリー帝国軍の士官として各地に赴任しながら新聞や雑誌に詩や滑稽譚などを投稿。第一次大戦では東部戦線で負傷し受勲。戦後はドイツ、ルーマニア、ハンガリーの文学の批評や、幅広い分野でジャーナリストとして多数の記事を執筆した。第二次大戦後は東ドイツで活動し東ベルリンで死去。小説Der rote Reiter(1922)は戦前に2回映画化されている ウングラウプ,エーリッヒ(Unglaub,Erich) 1947年生まれ。ブラウンシュヴァイク工科大学のドイツ文学・教授法教授。リルケ協会会長 安家達也(アンケタツヤ) 1956年生まれ。中央大学、青山学院大学非常勤講師。リルケ協会(RilkeーGesellschaft)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一九〇二年晩秋 カプスより/リルケより 一九〇三年二月十七日/一九〇三年二月二十四日 カプスより/リルケより 一九〇三年四月五日/一九〇三年四月十五日 カプスより/リルケより 一九〇三年四月二十三日/一九〇三年五月二日 カプスより/一九〇三年七月二日 カプスより/リルケより 一九〇三年七月十六日/一九〇三年八月二十九日 カプスより〔ほか〕 世界中の表現者に影響を与えてきたリルケ「若き詩人への手紙」これまで割愛され、謎に包まれていた「若き詩人」からの11通、その全貌を本邦初紹介。往復書簡の形で読めるリルケの内省、より深い側面!! 本 人文・思想・社会 文学 その他

2200 円 (税込 / 送料込)

装いの不自由 [ 倉本香 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】装いの不自由 [ 倉本香 ]

倉本香 森田美芽 萌書房ヨソオイノフジユウ クラモトカオリ モリタミメ 発行年月:2023年10月06日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784860651633 倉本香(クラモトカオリ) 1964年生まれ。同志社大学大学院文学研究科哲学及び哲学史専攻博士課程(後期課程)修了。博士(哲学)。現在、大阪教育大学教授 森田美芽(モリタミメ) 1958年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。博士(文学)。大阪キリスト教短期大学元学長。現在、同特任教授 沼田千恵(ヌマタチエ) 1963年生まれ。同志社大学大学院文学研究科哲学及び哲学史専攻博士課程(後期課程)満期退学。現在、同志社大学・同志社女子大学嘱託講師 上田章子(ウエダアキコ) 1968年生まれ。関西学院大学文学部哲学科卒業。パリ第1大学哲学史科D.E.A.修了。パリ第8大学女性学科博士課程修了。女性学博士(フランス文学専攻)。現在、四天王寺国際仏教大学非常勤講師 岡村優生(オカムラヒロト) 1982年生まれ。大阪府立大学人間社会学研究科人間科学専攻博士後期課程満期退学。現在、サイバー大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 見た目をどう作っていますか/第2章 自由な自己表現は可能か/第3章 ファッションにおける男女の非対称性/第4章 美の規範/第5章 「美の規範」と「消費」の共犯関係/第6章 装いの不自由から自由へ/さらなる学びのために/インタビュー たかがファッション/されどファッションの間にある性と美との強力な癒着が、特に女性にとっての枷となっていることをやさしく説いた気づきのための一冊。ジェンダー・スタディーズへの手引書としても格好の、男性にも読んでほしい今よりちょっとだけ深く考えるための書。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ

1980 円 (税込 / 送料込)

ポピュリズムに揺れる欧州政党政治 (文庫クセジュ) [ パスカル・ペリノー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ポピュリズムに揺れる欧州政党政治 (文庫クセジュ) [ パスカル・ペリノー ]

文庫クセジュ パスカル・ペリノー 中村 雅治 白水社ポピュリズムニユレルオウシュウセイトウセイジ パスカル ペリノー ナカムラ マサハル 発行年月:2023年01月19日 ページ数:156p サイズ:新書 ISBN:9784560510568 ペリノー,パスカル(Perrineau,Pascal) 1950年フランス北東部モーゼル県生まれ。パリ政治学院名誉教授、政治学者。フランスの国民戦線研究の第一人者 中村雅治(ナカムラマサハル) 1945年静岡県生まれ。1980年上智大学大学院国際関係論専攻博士課程満期退学。1994年上智大学外国語学部フランス語学科教授。在職中、パリ政治学院、グルノーブル政治学院客員教授。現在上智大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現象の特質(非理念的アプローチ/理念的アプローチ/復活か発明か?)/第2章 ポピュリズム現象を測定する(ヨーロッパにおけるポピュリズムの着実な拡大/二〇一九年におけるポピュリスト諸勢力の状況/権力の座についたポピュリズム)/第3章 ポピュリズム現象の原動力(脱工業化社会の経済的不調/国外への開放がもたらす社会的・文化的不安/代表民主主義への不満/移民の拒絶/EUという怪物/グローバル化が生み出す匿名的社会に対する敵意)/第4章 将来ーポピュリズムと民主主義の問題(民主主義仮説の弱点/民主主義の背景の変化/民主主義崇拝の悪影響 フランスの右翼政党「国民戦線(FN)」研究の第一人者であり、これまで大統領選挙、国民議会選挙、欧州議会選挙等の分析において中心的役割を果たしてきた著者が、十九世紀後半のロシアやアメリカを起源とし、この数十年で多元的な様相を帯びるポピュリズム現象を、豊富な事例とともに総括する。 本 人文・思想・社会 政治 新書 人文・思想・社会

1540 円 (税込 / 送料込)

法の力〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 651) [ J.デリダ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】法の力〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス 651) [ J.デリダ ]

叢書・ウニベルシタス 651 J.デリダ 堅田 研一 法政大学出版局ホウノチカラ シンソウバン デリダ ジャック カタダ ケンイチ 発行年月:2011年04月25日 予約締切日:2011年04月24日 ページ数:230p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588099397 デリダ,ジャック(Derrida,Jacques) 1930ー2004年、アルジェリア生まれのユダヤ系哲学者。パリのエコール・ノルマル・シュペリウールで哲学を専攻。同校の哲学教授を経て、社会科学高等研究院教授をつとめる。ロゴス中心主義の脱構築を提唱し、構造主義以降の人文社会科学の広範な領域ー文学・芸術理論、言語論、政治・法哲学、歴史学、建築論ほかーに多大な影響をもたらした。1983年にフランス政府派遣の文化使節として来日 堅田研一(カタダケンイチ) 1962年生まれる。早稲田大学大学院法学研究科博士課程(法哲学)満期退学。現在、愛知学院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 正義への権利について/法(=権利)から正義へ/第2部 ベンヤミンの個人名 本 人文・思想・社会 法律 法律

3080 円 (税込 / 送料込)

あなたの知らないイタリア軍 ~Benvenuti! 知られざるイタリア将兵録 secondo piatto~ [ 吉川和篤 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】あなたの知らないイタリア軍 ~Benvenuti! 知られざるイタリア将兵録 secondo piatto~ [ 吉川和篤 ]

吉川和篤 イカロス出版アナタノシラナイイタリアグンベンベヌーティシラレザルイタリアショウヘイロクセコンドピアット ヨシカワカズノリ 発行年月:2023年11月30日 予約締切日:2023年11月29日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784802213684 吉川和篤(ヨシカワカズノリ) 1964年、香川県高松市生まれ。幼少の頃、ドイツ空軍からミリタリー趣味に目覚め、成人後も軍装収集・戦史研究を趣味とする。二十数年前にパリで出会った『デチマ・マス』師団戦友会本からイタリア軍の魅力に惹かれ、その後R.S.I.軍について研究を行なう。2002年にはミラノに語学留学して現地で多くのヴェテランから話を聞き、各地の戦場を訪ねる。帰国後、広告会社でアートディレクターとして勤務の傍ら、イタリア軍関係の執筆や私家本の発行、アニメやドラマの監修などを行い、2020年よりフリーランスとして活動。また近年は日本戦車の研究や執筆も行う。R.S.I『デチマ・マス』部隊戦友会協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 第一次世界大戦~戦間期編(創成期のイタリア戦車部隊/極東を目指した黒いファシスト達/空と海を制したWW1戦闘機エース達/空に逝った風雲児 イタロ・バルボ/イタリア機で勝利したスペイン人エース達/中国大陸に舞ったイタリアの翼)/第2部 第二次世界大戦 陸軍編(雪原に消えた白い悪魔達ー『モンテ・チェルビーノ』山岳スキー大隊/熱砂の戦場に散った雄羊達ー『アリエテ』機甲師団/シチリアに散った旧式軽戦車たち/シャーマン戦車を迎え撃て!ーM41 90/53型自走砲の戦い/戦場に散った羽根飾りと義勇兵ーベルサリエリ部隊『ベニート・ムッソリーニ』/「ドイツ人」にされたイタリア人治安部隊ーSS警察連隊『ボーゼン』/内務省に所属したR.S.I.治安部隊『エットレ・ムーティ』/ドイツ歩兵になった飛行兵ー突撃大隊『フォルリ』)/第3部 第二次世界大戦 海空軍編(あの不沈空母を沈めろ!ーマルタ島攻略作戦/イタリア三発爆撃隊、中東の石油施設を爆撃せよ!/飛べ!ゲタ履き爆撃隊ーZ.506水上爆撃機隊/白鳥を目指したアヒル達ーイタリア試作戦闘機群/極寒の空に光った稲妻ーロシア戦線のマッキ戦闘機/イタリア最強の戦闘機隊ーG.55型戦闘機“チェンタウロ”/知られざるイタリア潜水艦隊)/第4部 イタリア軍兵器列伝(モト・グッチ軍用バイク/フィアット508CM連絡車/SPA 38 R軍用トラック/TM40型ガントラクター/リンチェ装甲車/AS43装甲車/L40 da 47/32セモヴェンテ/M16/M43型サハリアーノ快速中戦車) 20世紀に勃発した二度の世界大戦に参戦したイタリア軍は、準備不足や国力の限界もありおしなべて苦戦を強いられた。そのため後世で弱兵ぶりを語られることが多いが、兵力や火力で劣る厳しい戦況の中、勇敢かつ高い戦意を持つイタリア将兵は、優れた戦技、特徴的な兵器を活かして奮闘。いくつかの条件下や戦場では他国の将兵に勝るとも劣らない活躍ぶりを見せている。本書は、第一次・第二次世界大戦で特筆すべき奮戦を見せた、陸海空のイタリア軍将兵たちの戦いぶりや、イタリア技術者たちの努力を記した戦記21編を収録。本邦きってのイタリア軍研究家が、貴重な写真やカラーイラスト・図版などを多数使用して解説する。さらにイタリアが開発・装備したユニークな戦車、装甲車、トラック、連絡車やオートバイなど車輌8種の解説も掲載する。イタリア軍ファン、戦史ファンなら必携の一冊だ。 本 人文・思想・社会 軍事

2200 円 (税込 / 送料込)

小児科医がつくったゆっくりこくごプリント おくれがちな子、LD児、ADHD児など、どの子も伸ばす [ 武田 洋子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】小児科医がつくったゆっくりこくごプリント おくれがちな子、LD児、ADHD児など、どの子も伸ばす [ 武田 洋子 ]

おくれがちな子、LD児、ADHD児など、どの子も伸ばす 武田 洋子 小学館ショウニカイガツクッタユックリコクゴプリント タケダ ヨウコ 発行年月:2015年02月16日 予約締切日:2015年02月15日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784098401581 付属資料:別冊1 武田洋子(タケダヨウコ) 秋田県生まれ。1977年秋田大学医学部卒業。1978年信州大学医学部小児科学教室入局。1991年フランス パリ ネッカー小児病院にて研修。1992年帰国後障害者医療に従事。全国重症心身障害児(者)を守る会三宿診療所所長。日本小児科学会小児科専門医。2010年NPO日本教医再興連盟賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) みてあてる…だれかな?なにかな?/ちょっとだけ みてあてる/こえであてる おとであてる/わかるかな?どんなもの?/なかまを えらぼう/おとでしりとり/ことばのおと/かたちさがし/みてかく かたちづくり/てのたいそう いろいろなせん/みてかくとけいまわりのもじ/みてかくはんたいまわりのもじ/みてかくまわらないもじ/おなじもじさがし/こうえんでかくれんぼ 友達や先生との会話、ものごとの関係の理解、反省や見通し、いじめから身を守ることなど、対人関係、人の暮らしの基礎となる「ことばの力」を身につけます。心でわかる→ことばでわかる→文字が読める→文字の言葉で意味がわかる→意味を文字で書けると、段階的に学ぶので、無理なく無駄なく学習できます。形を見てあてる、ちょっと見てあてる、声であてる・音であてる、しりとりなど、「遊び」を通して言葉を学ぶので、あきずに集中して学べます。文字は、「時計まわりの文字」「反対まわりの文字」というように仲間ごとに学び、簡単なものから難しいものへと、手本に習って書くので、分かりやすく正しく習得できます。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育

1980 円 (税込 / 送料込)

世界と日本をむすぶ「歴史総合」の授業 [ 歴史教育者協議会(歴教協) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界と日本をむすぶ「歴史総合」の授業 [ 歴史教育者協議会(歴教協) ]

歴史教育者協議会(歴教協) 大月書店セカイトニホンヲムスブレキシソウゴウノジュギョウ レキシキョウイクシャキョウギカイ(レッキョウキョウ) 発行年月:2020年05月27日 予約締切日:2020年05月26日 ページ数:232p サイズ:全集・双書 ISBN:9784272405978 第1章 歴史の扉(歴史と私たちー地域の織物製品を調べてみよう/歴史の特質と資料ー満州事変で国民はなぜ軍の行動を支持したのだろう)/第2章 近代化と世界(近代化と私たち)(18世紀のアジアと日本/独立と人権をめざして/産業革命と世界/故公文国家の形成とヨーロッパ/産業革命の広がりと19世紀のヨーロッパ ほか)/第3章 2つの世界大戦と平和への希求(国際秩序の変化や大衆化と私たち)(第一次世界大戦ー「総力戦」がもたらすもの/第一次世界大戦と日本/ロシア革命と第一次世界大戦の終結/世界各地の民族運動/戦争違法化をめざしてー国際連盟とパリ不戦条約 ほか)/第4章 戦後世界と自由・独立・人権・平和をめざすたたかい(グローバル化と私たち)(「戦後」国際体制の成立から冷戦へ/アメリカに従属して「繁栄」した戦後日本/南北統一を求めつづける韓国と北朝鮮/21世紀の覇権国家として歩む中国/脱植民地から非同盟運動へ ほか)/第5章 戦後歴史教育と新科目「歴史総合」(「歴史総合」の新設と歴史教育の課題/世界と日本をむすぶ近現代史とは) 新科目の授業づくりに役立つヒントを満載。歴史研究の成果をふまえた高校生の歴史認識を育む。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

3300 円 (税込 / 送料込)