「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![インフォーマル・パブリック・ライフ 人が惹かれる街のルール [ 飯田美樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3236/9784991213236_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】インフォーマル・パブリック・ライフ 人が惹かれる街のルール [ 飯田美樹 ]
人が惹かれる街のルール 飯田美樹 ミラツクインフォーマルパブリックライフ イイダミキ 発行年月:2024年05月03日 予約締切日:2024年05月02日 ページ数:464p サイズ:単行本 ISBN:9784991213236 飯田美樹(イイダミキ) カフェ文化、パブリック・ライフ研究家。学生時代に環境問題に興味を持ち、社会はどうしたら変えられるかに関心を抱く。交換留学でパリ政治学院に行き、世界のエリートたちとの圧倒的な差を感じ、避難所としてのカフェに通う。その頃、パリのカフェは社会変革の発端の場であったと知り、研究開始。帰国後、大学院で研究をすすめ『カフェから時代は創られる』を出版。その後、郊外のニュータウンでの孤独な子育て経験から、インフォーマル・パブリック・ライフの重要性に気づき、研究開始。現在は「カフェ的サードプレイス」「世界レベルの語学・教養」「もっと気軽に本物を」の3つのコンセプトで活動中。リュミエール代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サバルタンは語りうるのか?/第1部 人を惹きつける街にあるインフォーマル・パブリック・ライフ(インフォーマル・パブリック・ライフ/人を惹きつける街)/第2部 理想の郊外の厳しい現実(人が大事にされない街/理想の楽園としての初期郊外 ほか)/第3部 車社会からの脱却を目指す社会(車社会という問題/脱車社会を目指す世界)/第4部 インフォーマル・パブリック・ライフの生み出し方(インフォーマル・パブリック・ライフを生み出す七つのルール/カフェだからこそ) 世界の人々を惹きつける街に共通するルールを読み解いた一冊。前作「カフェから時代は創られる」から15年。パリ、ディジョン、ヴェネチア、コペンハーゲン。著者が世界を旅して調査した心地よい街には7つのルールがあった。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
2970 円 (税込 / 送料込)
![ビザンツ帝国の歴史 政治・社会・経済 (文庫クセジュ) [ ジャン=クロード・シェネ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0636/9784560510636_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビザンツ帝国の歴史 政治・社会・経済 (文庫クセジュ) [ ジャン=クロード・シェネ ]
政治・社会・経済 文庫クセジュ ジャン=クロード・シェネ 根津 由喜夫 白水社ビザンツテイコクノレキシ ジャン クロード シェネ ネヅ ユキオ 発行年月:2024年01月29日 予約締切日:2024年01月28日 ページ数:170p サイズ:新書 ISBN:9784560510636 シェネ,ジャン=クロード(Cheynet,JeanーClaude)(シェネ,ジャンクロード) 1947年生まれ。パリ第4ソルボンヌ大学名誉教授。国際的なビザンツ学術誌Revue des ´etudes byzantines編集長、CNRS附属ビザンツ歴史・文明研究センター所長を歴任するなどフランスを代表するビザンツ史家。とくにビザンツ中期の貴族・軍隊研究および印章学研究に関して多くの著作がある 根津由喜夫(ネズユキオ) 1961年生まれ。金沢大学法文学部史学科卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。現在、金沢大学人間社会研究域人文学系教授。専門はビザンツ帝国史。とくに中後期の政治体制、政治文化、社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序文/第1章 東方のローマ帝国の誕生(帝国とその君主/コンスタンティノープルと東方の再編/帝国のなかの教会)/第2章 中世国家の形成(五二七ー七一八)(社会経済的変容/再設計された帝国/侵略の衝撃/ムスリムの挑戦に対する応答)/第3章 帝国の復興(七一八ー一〇五七)(イサウリア朝からアモリア朝へ/マケドニア朝の最初の一世紀における変容/中世の絶頂期(九五九ー一〇五七))/第4章 ラテン人とトルコ人に挟まれたビザンツ(一〇五七ー一四五三)(維持された均衡(一〇五七ー一一八〇)/ヨーロッパへの後退(一一八〇ー一三四一)/トルコ人服属化のビザンツ)/結論 三三〇年五月十一日、コンスタンティヌスが創建した「新しいローマ」は、千年以上にわたり存続した。のちにビザンツと呼ばれるこの帝国は、いかにして存続できたのか?本書は、フランスを代表する著名なビザンツ研究者が、政治・社会・経済を中心に歴史を辿りながら、独自の時代区分の枠組みを提案する。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 新書 人文・思想・社会
1540 円 (税込 / 送料込)
![問題=物質となる身体 「セックス」の言説的境界について [ ジュディス・バトラー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3621/9784753103621_1_12.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】問題=物質となる身体 「セックス」の言説的境界について [ ジュディス・バトラー ]
「セックス」の言説的境界について ジュディス・バトラー 佐藤嘉幸 以文社マタートナルシンタイ ジュディス バトラー サトウ ヨシユキ 発行年月:2021年05月19日 予約締切日:2021年05月18日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784753103621 バトラー,ジュディス(Butler,Judith) カリフォルニア大学バークレー校教授 佐藤嘉幸(サトウヨシユキ) 筑波大学人文社会系准教授。京都大学大学院経済学研究科博士課程を修了後、パリ第10大学で博士号(哲学)取得。専門は哲学/思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1部(問題=物質となる身体/レズビアン・ファルスと形態的想像界/“幻想”的同一化とセックスの引き受け/ジェンダーは燃えているー我有化と転覆の問い)/第2部(「横断危険」ーウィラ・キャザーの男性的名前/パッシング、クィアリングーネラ・ラーセンの精神分析的挑戦/現実界と論争する/批判的にクィア) 「セックス」「ジェンダー」「クィア」「人種」をめぐる、言説と身体の物質性への問いかけ。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
4620 円 (税込 / 送料込)
![心がめあて (塔21世紀叢書) [ 鈴木晴香 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0388/9784865280388_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】心がめあて (塔21世紀叢書) [ 鈴木晴香 ]
塔21世紀叢書 鈴木晴香 左右社ココロ ガ メアテ スズキ,ハルカ 発行年月:2021年07月 予約締切日:2021年07月22日 ページ数:165p サイズ:単行本 ISBN:9784865280388 鈴木晴香(スズキハルカ) 1982年東京都生まれ。歌人。慶應義塾大学文学部卒業。雑誌「ダ・ヴィンチ」『短歌ください』への投稿をきっかけに作歌を始める。第1歌集『夜にあやまってくれ』(書肆侃侃房)。2019年パリ短歌イベント短歌賞にて在フランス日本国大使館賞受賞。塔短歌会編集委員。京都大学芸術と科学リエゾンライトユニット、『西瓜』所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(ここにいるしか/かくまう/完璧なバタフライ ほか)/2(不思議に思わない/滲み込むようにできている/雪かと思った ほか)/3(裸より寒い/夜ごとのフルーツバスケット/別々の歩道橋から ほか) 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1980 円 (税込 / 送料込)
![シラー詩集(第2部) [ フリードリヒ・シラー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1669/9784865031669_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シラー詩集(第2部) [ フリードリヒ・シラー ]
フリードリヒ・シラー 青木敦子 月曜社シラー シシュウ シラー,フリードリヒ アオキ,アツコ 発行年月:2023年06月 予約締切日:2023年06月06日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784865031669 シラー,フリードリヒ(Schiller,Friedrich) 1759年11月10日生、1805年5月9日没。ドイツの作家、思想家。ゲーテと並ぶドイツ・ヴァイマル古典主義の代表的人物。1781年、戯曲『群盗』でデビュー。1788年に上梓した歴史書『オランダ独立戦争史』の成果により、イェーナ大学歴史学教授として招聘される。1785年に執筆した「歓喜によせて」は、ベートーヴェンの交響曲第九番第四楽章「合唱」の元詩として世界的に有名。1799年に発表された「人質」は、日本では太宰治が「走れメロス」として翻案したことで知られる。1790年代には、カント研究の成果として『カリアス書簡』、『人間の美的教育について』などを出版し、美学者としても思想史に名を残した。フィヒテやヘーゲルら哲学者たちにだけでなく、ヘルダーリンやノヴァーリスらドイツ・ロマン派にも影響を及ぼした 青木敦子(アオキアツコ) 1957年、熊本県生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒業。学習院大学大学院博士課程修了。文学博士(名古屋大学)。現在、学習院大学、明治大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新世紀の始まり/ヘーローとレアンドロス/刹那の好機/憧れ/パリの古美術品/ドイツのムーサ/ヴァイマルの皇太子へ/テクラ/四つの時代/友に/芸術家/カッサンドラー/歌の力/オルレアンの少女/アマーリア/ラウラによせる幻想/ピアノを弾くラウラ/ラウラの魅惑/子殺しの女/愛の勝利/サイスのヴェールを掛けられた像/世界知/戯れる子供/ある若き女友達のために/歓喜によせて/無敵鑑隊/ある若き友に/カルターゴー/嘆きの伯爵エーバーハルト・フォン・ヴュルテンベルク/春によせて/戦闘/逃亡者/タルタロスの人々/理想郷/ミンナヘ/幸福と知恵/有名な女性/世界の大きさ/男の品位/ある道徳家に/ギリシャ的なもの/幸運児/ホメーロス派の詩人たち/哲学者たち/G.G./ダナオスたち/崇高な素材/道徳的詩人/手管/哀歌/学問/カントとその解釈者たち/河/人生の指導者/広さと深さ/ささいな事々/天頂と天底/人生からの出口/揺りかごのなかの子供/変わらざるもの/顕現/ギリシャの神々/人生の遊び/喩話と謎解き/ルソー/ポンチの歌/追憶の秘密/巡礼者/山の歌/ハプスブルク伯爵/祝勝の宴/ポンチの歌/アルプスの猟人/小川のほとりの若者 ベートーヴェン『交響曲第九番』の元歌である「歓喜によせて」をはじめ、「四つの時代」「芸術家」「ラウラによせる幻想」など、75篇を収録。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
4840 円 (税込 / 送料込)

トーヴェ・ヤンソン ムーミン谷の、その彼方へ/冨原眞弓【3000円以上送料無料】
著者冨原眞弓(著)出版社筑摩書房発売日2025年07月ISBN9784480839084ページ数427Pキーワードとーヴえやんそんむーみんだにのそのかなたえ トーヴエヤンソンムーミンダニノソノカナタエ とみはら まゆみ トミハラ マユミ9784480839084内容紹介ヤンソン研究の第一人者が8年の歳月をかけて書き上げた遺作にして、決定版評伝。ムーミン谷はなぜ生まれたのか。いったいかれらは誰なのか。その謎はトーヴェ・ヤンソンの生涯をたどると見えてくる。===「どこまでが事実で、どこからが虚構なのか。これを問うてもあまり意味はない、と示唆していると考えることもできよう。創作は創作として評価すべきであって、モデル探しに意味があるとは思えないとも。だから、これまでわたしは、虚と実とを必要以上に同一視する読みを避けてきた。しかし、近年あらためてヤンソン作品を読みなおすうちに、作品のいたるところに、作者のアルター・エゴが見え隠れする気がしてきた。したがってヤンソンの生涯を語ることは、ひるがえって作品を語ることであり、逆もまた真であろう。と同時に、物語の内的ロジックを分析するさいに、作者の生とからめる解釈のさじ加減に細心の注意を払いたいと思う。虚と実の交わる境界領域にこそ、作者トーヴェ・ヤンソンのひととなりが現われでるかもしれない。もとより、どんな作家でも大なり小なりそうなのだが、トーヴェ・ヤンソンという作家はとりわけ自己イメージの表象にこだわった創作者ではないのか。そして、それらは子ども時代の家族の表象、というより、きわめて明確な意図をもって再構築され、しかもいかにも無造作で自然な印象を与えるまでに入念に呈示された表象と切っても切り離せないと思う。なんといっても、ヤンソンが生きた子ども時代の追想なくして、ムーミン谷やその住人たちに生命が吹きこまれることはなかった。よって、まずは虚構のムーミンの家族と実在するヤンソンの家族をかさねることから、ヤンソンの生涯を語ってみたい。」(「まえがきにかえて」より抜粋)===※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ムーミン谷の成分表/すべてはパリから始まった-一九〇五‐一四年(〇歳)/ヘルシンキにトーヴェと戦争がやって来た-一九一四‐一八年(〇‐四歳)/ヘルシンキのアトリエで育つ-一九一八‐三〇年(四‐一六歳)/シグネの仕事を引き継いでいく-一九三〇年(一六歳)/ペッリンゲの島でママとパパと夏をすごす-一九二〇‐三〇年(六‐一六歳)/ストックホルムで愉快な叔父たちとくらす-一九三〇‐三三年(一六‐一九歳)/テクニスで技術と自由を得る-一九三〇‐三三年(一六‐一九歳)/アテネウムが分断されていく-一九三三‐三七年(一九‐二三歳)/芸術家になりたい-一九三三‐三七年(一九‐二三歳)/パリとベルリン、ふたつの衝撃に見舞われる-一九三四年(二〇歳)/パリに留学しセーヌ左岸に両親の足跡を追う-一九三八年(二三‐二四歳)/パリでアトリエを選ぶ-一九三八年(二三‐二四歳)/ブルターニュの島で絵を描く-一九三八年(二三‐二四歳)/ひとりでイタリアを旅する-一九三九年(二五歳)/『ガルム』でスターリンとヒトラーを描く-一九三九‐四五年(二五‐三一歳)/戦争が始まり、友人は決意する-一九三九‐四五年(二五‐三一歳)/家族がしずかに壊れていく-一九三九‐四五年(二五‐三一歳)/仕事第一主義をあらためて決意する-一九三八‐四四年(二四‐三〇歳)/小さなトロール、世に放たれる-一九三九‐四五年(二五‐三一歳)/アトスと出逢い、言葉にめざめる-一九四六‐四七年(二九‐三三歳)/ヴィヴィカと出逢い、トリオが右往左往する-一九四六‐四八年(三二‐三四歳)/トゥーリッキとあたらしい世界へ-一九五五‐七〇年(四一‐五六歳)/シグネの旅立ちとムーミン谷の終焉-一九七〇年(五六歳)
3300 円 (税込 / 送料込)
![「不倫」という病 [ 片田 珠美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2279/9784479772279.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「不倫」という病 [ 片田 珠美 ]
片田 珠美 大和書房フリントイウヤマイ カタダ タマミ 発行年月:2021年02月26日 予約締切日:2021年02月25日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784479772279 片田珠美(カタダタマミ) 広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。パリ第8大学博士課程中退。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析的視点から分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 不倫の理由/第2章 不倫を繰り返す心理/第3章 不倫に対する反応/第4章 不倫のトラウマ/第5章 再構築か離婚かの分かれ目/第6章 それでも修復したいのなら/終章 不倫にはそれなりの覚悟が必要 「なぜ、私が不倫に巻き込まれたの…?」怒り、悲しみ、疑心暗鬼…夫婦の信頼が崩れたとき、どうすればいいのか?それでも関係修復を願う人へ。人気精神科医が解き明かす、不倫のトラウマを乗り越える処方箋。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 恋愛 結婚 美容・暮らし・健康・料理 恋愛 性
1540 円 (税込 / 送料込)
![ボナペティ! おいしいフランス巡り [ 菖本 幸子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4098/9784863114098_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ボナペティ! おいしいフランス巡り [ 菖本 幸子 ]
菖本 幸子 産業編集センターボナペティオイシイフランスメグリ ショウモト サチコ 発行年月:2024年06月13日 予約締切日:2024年06月12日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784863114098 菖本幸子(ショウモトサチコ) 1972年愛知生まれ。方向音痴、マイペース、おっちょこちょい。菓子研究家、フードコーディネーター。1997年渡仏。99年ル・コルドン・ブルーパリ校パティスリー科修了。ホテル・ル・ブリストル・パリ、パティスリー・ストレー等で研修。5年ほどのフランス暮らしを経て帰国。パティシエール、製菓講師の後に独立。各メディアにてレシピ制作、コーディネート、スタイリングなどを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夏旅の章(ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏/オクシタニー地域圏/コルス地域圏)/秋旅の章(ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏/ノルマンディー地域圏/オー=ド=フランス地域圏)/冬旅の章(オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏/グラン・テスト地域圏/イル=ド=フランス地域圏)/春旅の章(プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏/サントル・ヴァル・ド・ロワール地域圏/ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏/ブルターニュ地域圏) 春はプロヴァンス、夏はアキテーヌやコルス島、秋はブルゴーニュ、冬はアルザス…。美食の国・フランスの全13地域圏で各地のC’est bon(おいしい)!を探す食旅フォトエッセイ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
2090 円 (税込 / 送料込)
![ギャンブル依存とたたかう (新潮選書) [ 帚木 蓬生 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5432/9784106035432.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ギャンブル依存とたたかう (新潮選書) [ 帚木 蓬生 ]
新潮選書 帚木 蓬生 新潮社ギャンブル イゾン ト タタカウ ハハキギ ホウセイ 発行年月:2004年11月18日 予約締切日:2004年11月17日 ページ数:200p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106035432 帚木蓬生(ハハキギホウセイ) 1947年、福岡県生れ。東京大学文学部、九州大学医学部卒業。九大神経精神医学教室で中尾弘之教授に師事。医学博士。1979年~1980年フランス政府給費留学生としてマルセイユ・聖マルグリット病院神経精神科(Pierre Mouren教授)、1980年~1981年パリ病院外国人レジデントとしてサンタンヌ病院精神科(Pierre Deniker教授)で研修。現在、八幡厚生病院副院長。多くの文学賞に輝く小説家として著名。主な著書に、『国銅』『逃亡』(柴田錬三郎賞受賞)『閉鎖病棟』(山本周五郎賞受賞)『三たびの海峡』(吉川英治文学新人賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ ある主婦の「転落」/第1章 ギャンブル依存症とは何か/第2章 ギャンブル依存者の身体的変化と遺伝・性格/第3章 ギャンブル依存者はどのくらいいるか/第4章 ギャンブル依存症に合併する病気/第5章 ギャンブル依存者と周囲の人たち/第6章 ギャンブル依存と法的問題/第7章 ギャンブル依存症の治療/第8章 ギャンブルとこれからの社会/エピローグ 「再生」 パチンコ、麻雀、競馬、競輪…。「庶民の娯楽」という美名の陰で、急速に増えつづける依存者の群れ。「少しだけなら」「自分は大丈夫」と言い訳しながらのめりこみ、深刻に精神が蝕まれていく。ギャンブル依存は意思の弱さとは無関係。家族知人を巻き込み、誰しも陥る危険な「病気」の全貌と立ち直りへの道すじを、作家・精神科医の著者が明らかにする。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪
1320 円 (税込 / 送料込)
![ナチスから美術品を守ったスパイ 学芸員ローズ・ヴァランの生涯 [ ジェニファー・ルシュー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4907/9784562074907_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ナチスから美術品を守ったスパイ 学芸員ローズ・ヴァランの生涯 [ ジェニファー・ルシュー ]
学芸員ローズ・ヴァランの生涯 ジェニファー・ルシュー 広野 和美 原書房ナチスカラビジュツヒンヲマモッタスパイ ジェニファールシュー ヒロノカズミ 発行年月:2024年12月23日 予約締切日:2024年12月22日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784562074907 ルシュー,ジェニファー(Lesieur,Jennifer) 1978年生まれ。小説家、エッセイスト、伝記作家。著書の『ジャック・ロンドン Jack London』は、ゴンクール伝記賞を受賞している 広野和美(ヒロノカズミ) フランス語翻訳者。大阪外国語大学フランス語科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大食漢と聖母マリア像/枠から抜け出す/避難するルーヴル美術館/美術品の略奪はドイツ国のため/「作品を救う」と彼らは言った/没収され、選別され、隔離される/国家元帥の独占/すべてを見て、記録し、伝達する/カーテンの後ろに隠されたもの/意外なスパイ/何も救い出せない/恐怖の弔鐘/終着駅、オルネー=ス=ボワ/信頼されるミッションへ/パリの「モニュメンツ・マン」/廃墟のなかの財宝/岩塩坑の奥に金の光線/野外美術館/美術大尉/裁判所で、良心の呵責も悔恨の念もない/地球の沈黙/論争好きな役人/壊れた彫像と冒涜された墓/外交闘争/どうやって犯罪者は難局を切り抜けた?/さらに、自分の居場所を探す/存在を消す沈黙 モネ、ゴッホ、フェルメール、ルーベンスーパリを占領したナチスは美術館や邸宅から数々の美術品を略奪した。しかし、それに抗おうとする学芸員がいた。歴史に埋もれたローズ・ヴァランの業績を掘り起こすノンフィクション。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2640 円 (税込 / 送料込)
![ラーラ 愛と死の狭間に (叢書・ウニベルシタス 1154) [ マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1542/9784588011542_1_54.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラーラ 愛と死の狭間に (叢書・ウニベルシタス 1154) [ マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ ]
愛と死の狭間に 叢書・ウニベルシタス 1154 マリアーノ・ホセ・デ・ラーラ フアン・ルイス・アルボルグ 法政大学出版局ラーラ ラーラ マリアーノ・ホセ・デ アルボルグ フアン・ルイス 発行年月:2023年04月10日 ページ数:456p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011542 デ・ラーラ,マリアーノ・ホセ(de Larra,Mariano Jos´e)(デラーラ,マリアーノホセ) 1809ー1837。19世紀スペイン最初期のジャーナリスト、風刺作家、政治家。親仏派で、ホセ・ボナパルト一世の軍医の父をもつ。スペイン独立戦争の渦中に生まれ、幼少期をボルドー、パリで過ごす。弱冠19歳で詩作を発表、『日刊 風刺家ドゥエンデ』誌を刊行。革命、自由主義の急進的な理想のもと、フィガロなどの執筆名を使い、主に新聞記事を通してスペイン国情を改善しようと、ペンの剣で戦った。不安定な政治情勢に翻弄され、急進派自由主義を標榜する立場にもかかわらず反対の穏健派勢力を支持する形となり離党、政界での活路を断たれる。人妻ドローレスとの恋にも破れ、27歳にしてピストル自殺した。国を憂える98年世代を始め、後のスペイン思想・哲学界に大きな影響を与え続けている アルボルグ,フアン・ルイス(Alborg,Juan Luis)(アルボルグ,フアンルイス) 1914ー2010。スペインの文芸評論家、歴史家。マドリッド大学で哲学・文学の博士号を取得。『スペイン文学の歴史』全五巻が代表作。フルブライト・プログラムにより渡米。メネンデス・イ・ペラーヨ国民文学賞、ルイス・ガーナー賞受賞 安倍三崎(アベミサキ) 1980ー。東京外国語大学スペイン語学科卒業。在学中、牛島信明に師事。2002年、サラマンカ大学外国人コースにてスペイン語認定証最上級D.E.L.E.superior取得。早稲田大学にて学芸員課程修了。現在、戸嶋靖昌記念館主席学芸員。スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会所属。駐日スペイン大使館、スペイン国営セルバンテス文化センター、サラマンカ大学日西文化センターにて、洋画家戸嶋靖昌等の展覧会企画、運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ラーラとはー生涯と作品 フアン・ルイス・アルボルグによる解説(ラーラの生涯/ラーラの作品)/第2章 ジャーナリズムー記事セレクション(明日またどうぞ/間違った早婚 ほか)/第3章 ロマン主義のあらわれー戯曲『マシーアス』ー四幕構成の韻文歴史劇/詩人から詩人へー若き文学者マリアーノ・ホセ・デ・ラーラの不幸を偲んでホセ・ソリーリャによる詩 マリアーノ・ホセ・デ・ラーラとは何ものかー本邦初訳、愛の生涯と情熱の作品が一冊に! 本 人文・思想・社会 文学 文学全集
2970 円 (税込 / 送料込)

歴史文化ライブラリー 611日本ファッションの一五〇年 明治から現代まで/平芳裕子【1000円以上送料無料】
著者平芳裕子(著)出版社吉川弘文館発売日2024年11月ISBN9784642306119ページ数266Pキーワードにほんふあつしよんのひやくごじゆうねんにほん/ふあ ニホンフアツシヨンノヒヤクゴジユウネンニホン/フア ひらよし ひろこ ヒラヨシ ヒロコ9784642306119内容紹介近代化が急がれた明治時代、西洋にならい洋服を取り入れた日本。大正時代には背広が普及しモボ・モガが出現。昭和戦時期の国民服・モンペを経て、戦後、みゆき族や竹の子族、ボディコン、コギャルなどさまざまな流行が生まれた。模倣から始まった日本のファッションは、どのようにして独自の文化に発展したのか。その軌跡をたどり未来を展望する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ファッションから読む日本-プロローグ/現代ファッションの源流をたどる-明治前期~中期(一九世紀後半)(西洋との対峙-軍服の移入/近代化の象徴-理念としてのスーツ ほか)/西洋のファッション文化が流入する-明治後期~昭和初期(一九〇〇~三〇年代前半)(百貨店の発展-流行と消費の創出/銘仙の流行と都会的生活 ほか)/「日本的なるもの」を追求する-戦中期(一九三〇年代後半~四五年)(戦争と衣服-流行と統制/国民服-「新日本服」の考案 ほか)/ファッションを日本へ適用する-戦後~昭和中期(一九四五~六〇年代)(占領下のアメリカンスタイルと「きもの」/日本人のためのパリファッション ほか)/日本のファッションが世界と出会う-昭和後期以降(一九七〇~二〇二〇年代初頭)(若手デザイナーの成長と既製服ブランドの発展-一九七〇年代/ファッションブランドの確立と大衆への浸透-一九八〇年代 ほか)/ファッションの力-エピローグ
2090 円 (税込 / 送料込)
![自信をもてない人のための心理学 [ フレデリック・ファンジェ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1228/9784314011228.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自信をもてない人のための心理学 [ フレデリック・ファンジェ ]
フレデリック・ファンジェ 高野優 紀伊國屋書店ジシン オ モテナイ ヒト ノ タメノ シンリガク ファンジェ,フレデリック タカノ,ユウ 発行年月:2014年09月 ページ数:357p サイズ:単行本 ISBN:9784314011228 ファンジェ,フレデリック(Fanget,Fr´ed´eric) 精神科医。セラピスト。リヨン第1大学、パリ大学、ジュネーブ大学、ナント大学で教鞭をとる。専門は“自己主張”で、著書多数 高野優(タカノユウ) フランス語翻訳家。高野優フランス語翻訳教室主宰 内山奈緒美(ウチヤマナオミ) フランス語翻訳家。日本舞踊家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 自信のメカニズム(自信がないせいで、あなたは損をしている/自信のピラミッド/自信と病気 ほか)/第2部 自信を持てなくさせる七つの“思い込み”(思い込み1 私には能力がない/思い込み2 いつでも人から愛され、認められなければならない/思い込み3 私はダメな人間だ ほか)/第3部 自信を持てるようにするための三つの鍵(第1の鍵“自己評価”を高めるためのトレーニング/第2の鍵“行動”するためのトレーニング/第3の鍵“自己主張”をするためのトレーニング ほか) 自信は、“自己評価”“行動”“自己主張”から成り立っているー自分で簡単にできる心のトレーニングで自信を育て、悪循環から抜け出す方法を、精神科医が豊富な事例と図表でやさしく説く。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析
2420 円 (税込 / 送料込)
![パウル・ツェラン詩文集 [ パウル・ツェラーン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1952/9784560081952.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】パウル・ツェラン詩文集 [ パウル・ツェラーン ]
パウル・ツェラーン 飯吉光夫 白水社パウル ツェラン シブンシュウ ツェラーン,パウル イイヨシ,ミツオ 発行年月:2012年02月 予約締切日:2012年02月07日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784560081952 ツェラン,パウル(Celan,Paul) 1920~1970。旧ルーマニア領、現ウクライナ共和国内のチェルノヴィツでユダヤ人の両親のもとに生まれる。ドイツ語を母語として育つ。第二次世界大戦が勃発、ドイツ・ルーマニア連合軍によりチェルノヴィツが占領されると、両親がナチスの強制収容所に連行され、父は病死(または射殺)、母は殺害される。ツェランは強制労働収容所で肉体労働に従事。44年、チェルノヴィツに帰還後、収容所などで書いてきた詩をまとめ始める。45年、ブカレストに移り、翻訳者・編集者生活を送りながら、新聞に詩篇を発表 飯吉光夫(イイヨシミツオ) 1935年旧満州奉天生まれ。59年東京大学独文科卒。62年同大学院修士課程修了。73~74年ベルリン・パリに滞在。首都大学東京名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 詩(罌粟と記憶/敷居から敷居へ/ことばの格子/誰でもないものの薔薇/息のめぐらし/糸の太陽たち/迫る光/雪の区域)/2 詩論(講演/散文) 未曾有の破壊と喪失の時代を生き抜き、言葉だけを信じ続けた20世紀ドイツ最高の詩人の代表詩篇と全詩論。改訳決定版。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
2640 円 (税込 / 送料込)
![[図説]世界の外食文化とレストランの歴史 [ ウィリアム・シットウェル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3405/9784562073405_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[図説]世界の外食文化とレストランの歴史 [ ウィリアム・シットウェル ]
ウィリアム・シットウェル 矢沢 聖子 原書房ズセツセカイノガイショクブンカトレストランノレキシ ウィリアムシットウェル ヤザワセイコ 発行年月:2023年09月11日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784562073405 シットウェル,ウィリアム(Sitwell,William) イギリスの著名なフードライター。デイリー・テレグラフ紙のレストラン評論家で、BBCの人気番組『マスターシェフ』で審査員として辛辣な批評をすることでも有名。イギリス各地で珍しい料理を提供するサパー・クラブを主催するなど、幅広く活躍中 矢沢聖子(ヤザワセイコ) 英米文学翻訳家。津田塾大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 古代ローマ/2章 オスマン帝国/3章 イブン・バットゥータが遺したもの/4章 中世イングランド/5章 コーヒーハウス革命/6章 フランス革命/7章 イギリスの産業革命/8章 アントナン・カレームと『新パリ・ガイド』/9章 ヴィクトリア朝/10章 ブリタニア・アンド・カンパニー、ボンベイにオープン/11章 タコス・フライヤーの発明/12章 第二次世界大戦後のイギリス/13章 寿司ベルトコンベアの発明/14章 ル・ガヴローシュ、ロンドンにオープン/15章 シェ・パニース、アメリカにオープン/16章 ビバンダム、ロンドンにオープン/17章 ベルナール・ロワゾーの死/18章 外食の未来 庶民も貴族も同じものを食べていた古代ローマの居酒屋からはじまり、14世紀の旅人に供された珍しい食べ物、テーブルクロスが初めてレストランで使われた中世イングランド、フランス革命で貴族のお抱え料理人たちが一斉に解雇された結果、レストランが誕生した逸話など、外食文化の発展とその裏に隠された物語を紹介する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
4180 円 (税込 / 送料込)
![ロベスピエール [ ピーター・マクフィー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5355/9784560095355.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロベスピエール [ ピーター・マクフィー ]
ピーター・マクフィー 高橋 暁生 白水社ロベスピエール マクフィー タカハシ アケオ 発行年月:2017年02月26日 予約締切日:2017年02月25日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784560095355 マクフィー,ピーター(McPhee,Peter) 豪メルボルン大学大学院修了、専門はフランス革命史。母校で長きにわたって教鞭を執るとともに、フランス革命史研究を世界的にリードしてきた 高橋暁生(タカハシアケオ) 1971年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門はフランス革命史。現在、上智大学外国語学部フランス語学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 著者の掌中の粘土/「きまじめで、大人びて、勉勤な」少年ーアラス一七五八~六九年/成功へのとても強い希求ーパリ一七六九~八一年/たいへんに有能な男ーアラス一七八一~八四年/独身は反抗心を強めるようだーアラス一七八四~八九年/われわれは勝利しつつあるー一七八九年のヴェルサイユ/アウゲイアースの家畜小屋掃除に挑戦しながらーパリ一七八九~九一年/数多くの、執念深い敵どもーアラス一七九一年/人民の復讐ーパリ一七九一~九二年/諸君は革命なしの革命を望むのかーパリ一七九二~九三年/「完全なる再生」ーパリ一七九三年七月~十二月/「変節する者たち」ーパリ一七九四年一月~六月/「最も不幸な生を生きる男」ーパリ一七九四年七月/「この新しいプロクルステス」 恐怖政治によって革命を破滅に追い込んだ独裁者でもなく、共和国の徳を謳いあげた「清廉の人」でもなくー未来に鼓舞されるとともに、不安に駆られた、一人の若者…新しい時代と青年の挫折…世界的権威による決定版。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
3960 円 (税込 / 送料込)
![にほんの詩集 寺山修司詩集 [ 寺山修司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4098/9784758414098_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】にほんの詩集 寺山修司詩集 [ 寺山修司 ]
寺山修司 角川春樹事務所ニホンノシシュウ テラヤマシュウジシシュウ テラヤマジュウジ 発行年月:2022年07月15日 予約締切日:2022年07月14日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784758414098 寺山修司(テラヤマシュウジ) 1935(昭和10)年、青森県弘前市に長男として誕生。45年、警察官の父が戦病死、母が米軍三沢基地で働く。48年、青森市立の中学に入学、文芸部で詩や俳句を創作。51年、青森県立青森高校入学。新聞部・文芸部に入り、詩や短歌を発表。この頃「東奥日報」などに俳句を投稿、学生の俳句大会を主催。54年、俳句雑誌「牧羊神」創刊。早稲田大学教育学部国語国文学科入学。「チエホフ祭」で「短歌研究」新人賞受賞。翌年、処女戯曲「忘れた領分」執筆。57年、作品集『われに五月を』、翌年、歌集『空には本』。谷川俊太郎の勧めでラジオドラマも書き始める。60年、劇団四季で「血は立ったまま眠っている」が上演。女優・九條映子と知り合う。競馬場は通い始める。大江健三郎らと「若い日本の会」に参加。評論・戯曲・詩歌を様々なメディアに発表。64年、塚本邦雄らと青年歌人を組織。この頃ラジオ・テレビドラマで芸術祭奨励賞など受賞。67年、横尾忠則や九條映子らと演劇実験室「天井棧敷」を設立。69年、渋谷に天井棧敷館落成。作詞した「時には母のない子のように」がヒット。71年、映画『書を捨てよ町へ出よう』でサンレモ映画祭グランプリ。パリなどで「邪宗門」他上演、映画や演劇の創作活動が評価され、時代の寵児に。76年、『田園に死す』でカンヌ映画祭審査員特別賞。83年、5月4日逝去。享年47歳。死後、三沢市に寺山修司記念館が開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人生処方詩集/『マザー・グース』より/『われに五月を』より/少女詩集/短歌/俳句/その他の詩篇/歌謡詩集 戦後の高度経済成長時代のなか、多方面で活躍し、人々を魅了した才能・寺山修司は、一人の詩人としても大きな足跡を残した。本書では、詩を中心に、短歌・俳句、歌謡詩までを厳選して収録。青春の痛みと優しさを包んだ、寺山修司のエッセンス。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1980 円 (税込 / 送料込)
![子どもたちがつくる町 大阪・西成の子育て支援 [ 村上 靖彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7539/9784790717539.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもたちがつくる町 大阪・西成の子育て支援 [ 村上 靖彦 ]
大阪・西成の子育て支援 村上 靖彦 世界思想社コドモタチガツクルマチ ムラカミ ヤスヒコ 発行年月:2021年04月27日 予約締切日:2021年04月26日 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784790717539 村上靖彦(ムラカミヤスヒコ) 大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CIDER)兼任教員。2000年、パリ第7大学で博士号取得。第10回日本学術振興会賞受賞(2013年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 生活困難地域での子ども支援/第1章 子どもたちがつくる場所ー「こどもの里」の荘保共子さん/第2章 すき間を見つける視線ー「わかくさ保育園」の西野伸一さん/第3章 見守りの同心円ー「にしなり☆こども食堂」の川辺康子さん/第4章 はざまに入って一緒に行動するーアウトリーチと居場所をつなぐスッチさん/第5章 SOSのケイパビリティー助産師ひろえさんの母子訪問/終章 社会を小さなすき間からつくる 「日雇い労働者の町」と呼ばれる大阪・西成。生活保護受給率は23%にのぼる(2019年)。でも、しんどくたって、今日も元気に子どもは遊ぶ。この町の個性的な支援者5人へのインタビューが描く、誰も取り残さない支援の地図! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2750 円 (税込 / 送料込)
![構造人類学 新装版 [ クロード・レヴィ=ストロース ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6238/9784622096238.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】構造人類学 新装版 [ クロード・レヴィ=ストロース ]
クロード・レヴィ=ストロース 荒川幾男 みすず書房コウゾウジンルイガク クロードレヴィストロース アラカワイクオ 発行年月:2023年05月22日 ページ数:498p サイズ:単行本 ISBN:9784622096238 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude) 1908ー2009。ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935ー38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員 荒川幾男(アラカワイクオ) 1926年生。東京大学文学部哲学科卒業。元東京経済大学教授。2005年歿 生松敬三(イケマツケイゾウ) 1928年生。東京大学文学部哲学科卒業。元中央大学教授。1984年歿 川田順造(カワダジュンゾウ) 1934年生。東京大学教養学部教養学科卒業。現在東京外国語大学名誉教授・日本常民文化研究所所員 佐々木明(ササキアキラ) 1934年生。東京大学教養学部教養学科卒業。青山学院大学名誉教授。2010年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歴史学と民族学/言語と親族(言語学と人類学における構造分析/言語と社会/言語学と人類学/第3章、第4章への後記)/社会組織(民族学におけるアルカイスムの概念/中部および東部ブラジルにおける社会構造/双分組織は実在するか)/呪術と宗教(呪術師とその呪術/象徴的効果/神話の構造/構造と弁証法)/芸術(アジアとアメリカの芸術における図像表現の分割性/魚のつまった胴体をもつ蛇)/方法と教育の諸問題(民族学における構造の観念/第十五章への追記/社会科学における人類学の位置、および、人類学の教育が提起する諸問題) 構造言語学を人類学に適用し、親族関係、社会、宗教、神話、芸術を分析する。構造主義人類学のマニフェストであり、画期的な論文集。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
7920 円 (税込 / 送料込)
![幸せな自信の育て方 フランスの高校生が熱狂する「自分を好きになる」授業 [ シャルル・ペパン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2069/9784478112069.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】幸せな自信の育て方 フランスの高校生が熱狂する「自分を好きになる」授業 [ シャルル・ペパン ]
フランスの高校生が熱狂する「自分を好きになる」授業 シャルル・ペパン 児島修 ダイヤモンド社シアワセナジシンノソダテカタ シャルルペパン コジマオサム 発行年月:2022年07月28日 予約締切日:2022年07月27日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784478112069 ペパン,シャルル(P´epin,Charles) 哲学者、作家。哲学の一級教員資格を持ち、フランスの政治エリート養成機関であるパリ政治学院、HECパリ(パリ高等商業学校)を卒業。高校や高等教育機関で哲学の教鞭をとるかたわら、哲学専門誌への寄稿をはじめ、哲学を紹介するテレビ番組のプレゼンテーターや雑誌での連載、ポッドキャストの配信、映画館で哲学セミナーを毎週開講するなど、さまざまなメディアでも精力的に活動している 児島修(コジマオサム) 英日翻訳者。立命館大学文学部哲学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人はどのように「自信」を獲得するのか?/「強い絆」を育むー人間関係から自信を得る/「能力」を高めるー技能を磨いて自信を培う/「自分の心の声」に耳を傾けるー直感を信じる/「感動」を体験するー「美しさ」の力で自信を深める/「決断」するー「自分の意思で決めること」で自信が生まれる/「手」を動かすー行動で自信を育む/「行動」するー世界と接することで自信を得る/「憧れの人」を持つー自信と模範/「自分の望み」に忠実になるー自信の危機に対する解毒剤/「人生」を信じるー生きることに自信を持つ なぜ、人と比べてしまうのか?なぜ、いつも不安なのか?人生の悩みが消えて心が自由になる。主役はいつだって「私」フランスの高校生が大絶賛!哲学者が若者に贈る10のヒント。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1540 円 (税込 / 送料込)
![パスカル パンセ (NHK「100分de名著」ブックス) [ 鹿島茂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5892/9784140815892.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】パスカル パンセ (NHK「100分de名著」ブックス) [ 鹿島茂 ]
NHK「100分de名著」ブックス 鹿島茂 NHK出版パスカル パンセ カシマ,シゲル 発行年月:2013年03月 ページ数:155p サイズ:単行本 ISBN:9784140815892 鹿島茂(カシマシゲル) 1949年神奈川県横浜市生まれ。フランス文学者、明治大学国際日本学部教授。東京大学文学部仏文科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程修了。共立女子大学教授を経て、2008年より現職。専門は19世紀フランス文学。1991年『馬車が買いたい!』(白水社)でサントリー学芸賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』(青土社)で講談社エッセイ賞、99年『愛書狂』(角川春樹事務所)でゲスナー賞、同年『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 誰が読んでも答えが見つかる万能書/第1章 人生は選択の連続だ!/第2章 もっと誰かにほめられたい!/第3章 生きるのがつらいのはなぜ?/第4章 人間は考える葦である/ブックス特別章 もっと『パンセ』の言葉/寄稿 世界は常に更新されている。だから考え続けなければならない(福岡伸一) 科学が進歩し、キリスト教的世界観が崩れ始めた十七世紀、「理性賛美」の声が高まった。そのような風潮のなかで、フランスの哲学者・数学者のパスカルは、自然科学とともに宗教と信仰の研究に打ち込む。「人間は一本の葦にすぎない。自然の中でも最も弱いものの一つである。しかし、それは考える葦なのだ」。人間の理性に基づく現代文明の脆さが露わになったいま、「考える」とは何かを探る。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
1100 円 (税込 / 送料込)
![世界はもっと!ほしいモノにあふれてる2 ~バイヤーが教える極上の旅~ [ NHK「世界はほしいモノにあふれてる」制作班 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4967/9784047364967.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界はもっと!ほしいモノにあふれてる2 ~バイヤーが教える極上の旅~ [ NHK「世界はほしいモノにあふれてる」制作班 ]
NHK「世界はほしいモノにあふれてる」制作班 KADOKAWAセカイハモット!ホシイモノニアフレテル2 ~バイヤーガオシエルゴクジョウノタビ~ エヌエイチケイセカイハホシイモノニアフレテルセイサクハン 発行年月:2021年03月03日 予約締切日:2021年03月02日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784047364967 林周作さんと行くイギリスーそこにしかない郷土菓子を探す旅/小坂直子さんと行くパリ・ベツレヘムー“小さな宝物”ボタンを探す旅/平井千里馬さんと行くフィンランドーお気に入りの北欧食器を探す旅/マロッタ忍さんと行く香港・オーストラリアー世界に一つの宝石を探す旅/石田敦子さんと行くピエモンテーコスパ最高ワインを探す旅/岡田哲哉さんと行くフランスパリ・ジュラー人生が変わるメガネを探す旅 旅は仕事、旅は出会い、旅は発見、旅は冒険、旅はロマン、旅は人生。6人の“仕事旅”のプロフェッショナルが「もっと!ほしいモノ」を探しに世界をめぐり、発掘した日本未上陸の「宝物」をぎゅっと詰め込んだ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(外国)
1705 円 (税込 / 送料込)
![第二次世界大戦1939-45(下) [ アントニー・ビーヴァー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4373/9784560084373.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】第二次世界大戦1939-45(下) [ アントニー・ビーヴァー ]
アントニー・ビーヴァー 白水社ダイニジセカイタイセン センキユウヒヤクサンジユウキユウネン カラ ヨンジユウゴ ビーヴア,アントニー 発行年月:2015年07月26日 ページ数:520p サイズ:単行本 ISBN:9784560084373 ビーヴァー,アントニー(Beevor,Antony) 1946年生まれ。ウィンチェスター・カレッジとサンドハースト陸軍学校で学び、軍事史家ジョン・キーガンの薫陶を受ける。第11騎兵連隊将校として軍務についたのち、戦史ノンフィクションの世界的ベストセラー作家として、活躍を続けている。バークベック・カレッジ、ケント大学客員教授。『スターリングラード運命の攻囲戦1942ー1943』(朝日新聞社)でサミュエル・ジョンソン賞、ウルフソン歴史賞、ホーソーンデン賞受賞、『ベルリン陥落1945』(白水社)でロングマン歴史賞受賞、『スペイン内戦1936ー1939』(みずす書房)でラ・バングアルディア・ノンフィクション賞受賞 平賀秀明(ヒラガヒデアキ) 1956年生まれ。早稲田大学卒業。中国通信社、共同通信社勤務を経て翻訳家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イタリアー硬い下腹 一九四三年十月~一九四四年三月/ソ連の春季攻勢 一九四四年一月~四月/太平洋、中国、ビルマ 一九四四年/期待の春 一九四四年五月~六月/バグラチオンとノルマンディー 一九四四年六月~八月/ベルリン、ワルシャワ、パリ 一九四四年七月~十月/「一号作戦」とレイテ攻勢 一九四四年七月~十月/しぼむ終戦期待 一九四四年九月~十二月/アルデンヌとアテネ 一九四四年十一月~一九四五年一月/ヴィスワ川からオーデル川まで 一九四五年一月~二月/フィリピン、硫黄島、沖縄、東京大空襲 一九四四年十一月~一九四五年六月/ヤルタ、ドレスデン、ケーニヒスベルク 一九四四年二月~四月/エルベ河畔のアメリカ軍 一九四五年二月~四月/ベルリン作戦 一九四五年五月/死者たちの街 一九四五年五月~八月/原爆投下と日本平定 一九四五年五月~九月 ベルリン陥落から硫黄島の戦い、沖縄戦、広島・長崎への原爆投下まで、大戦の全体像を明解かつ精彩に描いた、英国の泰斗による通史。口絵・地図多数収録。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
3960 円 (税込 / 送料込)
![渋沢栄一一日一言 (致知一日一言シリーズ) [ 渋沢栄一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2817/9784800912817_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】渋沢栄一一日一言 (致知一日一言シリーズ) [ 渋沢栄一 ]
致知一日一言シリーズ 渋沢栄一 致知出版社シブサワ エイイチ イチニチ イチゲン シブサワ,エイイチ 発行年月:2023年04月 予約締切日:2023年04月20日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784800912817 渋沢栄一(シブサワエイイチ) 1840年~1931年。実業家。埼玉生まれ。一橋家に仕えて幕臣となり、パリ万国博覧会幕府使節団に加わり渡欧。維新後、大蔵省官吏を経て第一国立銀行を設立。各種の会社の設立に参画し、実業界の指導的役割を果たした。教育・社会事業にも尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 混迷の時代に光を放つ巨人の教え、仕事と人生を成功に導く366の金言。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1320 円 (税込 / 送料込)
![ルワンダ 逃亡した虐殺者を追って [ トマ・ズリビ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1920/9784763421920_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ルワンダ 逃亡した虐殺者を追って [ トマ・ズリビ ]
逃亡した虐殺者を追って トマ・ズリビ ダミアン・ルードー 花伝社ルワンダ トマズリビ ダミアンルードー 発行年月:2025年09月22日 予約締切日:2025年09月21日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784763421920 ズリビ,トマ(Zribi,Thomas) 1978年生まれ、1999年からジャーナリスト。IーT´eleとCanal+に於いて国内外で取材活動をした後、テレビ番組『バタフライ効果』の編集長になる前の5年間、同番組の名レポーターだった。2016年から、ノバ・プロダクションの編集長となり、多くのルポルタージュやドキュメントを製作した。編集長となった2016年以来ノバ・プロダクションは、動画シリーズを元にした書籍『イラクの香り』(Arte 2018)でアルベール・ロンドル賞、『失踪者』(Arte)と『ロヒンギャ、大量移住』(Arte)で2018年と2019年にFIGRA(Festival International de Grand Reportage d’Actualite)のルポルタージュ大賞、さらに『リワイルド、自然の権利復権』(M6)のドービル・グリーン・アワード金賞等、多くの賞を受賞した。パリ在住 ルードー,ダミアン(Roudeau,Damien) 20年に渡りルポルタージュを描いている。最新作2冊、2020年にNatureマンガ賞を受賞した『テキサコ』(2019、Ar`enes)と2021年にヒマワリ賞を受賞した『水は生きている』(2020、Futuropolis)は、環境保護運動の闘いをモチーフとしている。ロリアン在住 石村恵子(イシムラケイコ) 青山学院大学文学部卒。大学図書館勤務のかたわら、アテネフランセ、東京日仏学院でフランス語を学ぶ。退職後、アフリカのフランス語絵本やマンガ本を翻訳し、日本のメディアに紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 100万人が殺されたいまも裁かれぬ加害者たちを追い続ける一組の夫婦がいた。あの時から30年ー。新たな証言を探し求め、埋もれた真実に迫り、放置された罪を問い直す…。執念の追跡が照らし出す、分断の果ての惨劇、その現在地。ルワンダ虐殺の「その後」に迫る、フランスのノンフィクション・グラフィック・ノベル。 本 人文・思想・社会 政治
2420 円 (税込 / 送料込)
![カイエ (アルトー・コレクション) [ アントナン・アルトー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1492/9784865031492_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】カイエ (アルトー・コレクション) [ アントナン・アルトー ]
アルトー・コレクション アントナン・アルトー 荒井潔 月曜社カイエ アルトー,アントナン アライ,キヨシ 発行年月:2022年09月 予約締切日:2022年09月16日 ページ数:602p サイズ:単行本 ISBN:9784865031492 アルトー,アントナン(Artaud,Antonin) 1896年9月4日、父アントワーヌ=ロワと母ユーフラジー・ナルパスの長子として生まれる。5歳のとき、脳脊髄膜炎を患い一命をとりとめる。1921年、俳優としてデビュー。1924年、ジャック・リヴィエールとの往復書簡発表。シュルレアリスム・グループに参加。27年に離脱。1932年、「残酷の演劇宣言」。36年、メキシコに、37年、アイルランドに旅し、そこからフランスに強制送還され、その後、46年まで精神病院に監禁させる。48年、『ヴァン・ゴッホ』でサント・ブーヴ賞、一方、ラジオのための『神の裁きと訣別するため』は放送禁止となる。3月4日、イヴリーの療養所で死去 荒井潔(アライキヨシ) 1963年生まれ。防衛大学校准教授。文学博士(パリ第4大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1945(フランスが神聖な諸原理へと立ち戻ること/“親愛なるソランジュに” ほか)/1946(“思うに“虚言症=神話嗜好症”は”/“現実は身体の生理学のなかにあるのではなく” ほか)/1947(“今の 現代的 文法的 合理的な語法は”/“なぜバルテュスの絵からは” ほか)/1948(人体/魔術を暗殺するための五十のデッサン ほか) 本 人文・思想・社会 文学 その他
5720 円 (税込 / 送料込)
![バウムテスト研究 いかにして統計的解釈にいたるか [ ルネ・ストラ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9599/9784622089599.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】バウムテスト研究 いかにして統計的解釈にいたるか [ ルネ・ストラ ]
いかにして統計的解釈にいたるか ルネ・ストラ 阿部惠一郎 みすず書房バウムテストケンキュウ ルネストラ アベケイイチロウ 発行年月:2020年09月15日 予約締切日:2020年09月14日 ページ数:540p サイズ:単行本 ISBN:9784622089599 ストラ,ルネ(Stora,Ren´ee) 1912ー1990。パリ大学、職業訓練研究所を修了後、国立科学研究センター(CNRS)にて心理学と精神分析の研究に従事。その後、小児医療心理センターであるクロード・ベルナール研究所の研究員となり、その生涯を心理検査の実践と研究に捧げた 阿部惠一郎(アベケイイチロウ) 1949年生まれ。1975年早稲田大学文学部卒業。1979年慶應大学大学院修士課程フランス文学専攻中退。1985年東京医科歯科大学医学部卒業。茨城県立友部病院、国立武蔵野学院、八王子医療刑務所、千葉刑務所を経て、2004年から2016年まで創価大学教育学部教授(臨床心理学専修)。現在、医療法人社団あべクリニック理事長院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本書の意図/第1章 バウムテストの歴史(研究史/描画サインとその心理学的意味)/第2章 方法論(方法ー実施方法と解釈/解釈の具体例)/第3章 情緒成熟度尺度(情緒成熟度尺度/各年齢ごとの性格特性)/第4章 描画サインの布置と心理学的意味の研究(方法と問題点ー心理学的意味と描画サインの間に存在する関係性を確立するために/サインの布置と解釈ー心理的項目と描画サイン ほか)/第5章 環境の影響について(バウムテスト以外の投影法検査による結果と検討。社会環境から見たバウムテストの考察/事例ピエール ほか)/結論 被検者の描いた木からその深層意識や内面を理解する、バウムテスト。本書は、フランスでバウムテストの臨床と研究に従事してきた著者が遺した生涯唯一の本である。性格特性ごとに木の画に表れやすい特徴を178項目の「描画サイン」として抽出し、さらにそれぞれのサインの出現頻度を年齢ごと、性別ごとに導き出している。また、家族や兄弟との関係、食事や芸術への興味など、被検者の来歴と描画サインとの関連まで統計的処理をおこない、きわめて立体的かつ実用的な描画サインの確立へと至ったのである。豊饒なフランス児童心理学の知見、圧倒的回数の統計的処理により導かれるサイン。本書は、わが国においてもバウムテストの研究史に刻み込まれるべき良書である。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般
8800 円 (税込 / 送料込)
![ロバート・ツルッパゲとの対話 [ ワタナベアニ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6071/9784908586071.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロバート・ツルッパゲとの対話 [ ワタナベアニ ]
ワタナベアニ センジュ出版 トランスビューロバート ツルッパゲ トノ タイワ ワタナベ,アニ 発行年月:2020年01月 予約締切日:2020年02月06日 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784908586071 ワタナベアニ 1964年横浜生まれ。写真家・アートディレクター。広告プロダクション、株式会社ライトパブリシティ勤務を経て、独立。「45R」などのクリエイティブディレクションを手掛ける。日本テレビ『anone』ドラマポスターで日本広告写真家協会・優秀賞を受賞。雑誌・広告・ファッションカタログ、国内外での写真展を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 哲学者とサラリーマン/殺人と不倫/竹刀とラケット/ラノベとワイドショー/パラレルとワールド/ウィトゲンシュタインと少年ジャンプ/名詞とパラダイム/野外とフェス/サバティーニとスターバックス/西葛西とニューヨーク/ソクラテスとツルッパゲ/デュシャンとゴッホ/75億人とカサブランカ/ビキニとオオトカゲ/ソーシャルとメディア/ガラパゴスと世界のサカモト/古民家カフェと干し柿/ムクドリとワゴンR/お金と倍数/気づきと学び/生きていると死んでいる/求めると求められる/パリとベルリンのカフェ/美容師と料理人/キム兄とホームレス小谷/ランプと自殺/名刺と空港 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
1980 円 (税込 / 送料込)
![「ヤングケアラー」とは誰か 家族を”気づかう”子どもたちの孤立 (朝日選書1031) [ 村上靖彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1213/9784022631213_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「ヤングケアラー」とは誰か 家族を”気づかう”子どもたちの孤立 (朝日選書1031) [ 村上靖彦 ]
朝日選書1031 村上靖彦 朝日新聞出版「ヤングケアラー」トハダレカ カゾクヲキヅカウコドモタチノコリツ ムラカミヤスヒコ 発行年月:2022年08月12日 予約締切日:2022年08月11日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784022631213 村上靖彦(ムラカミヤスヒコ) 1970年東京都生まれ。大阪大学人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点(CiDER)兼任教員。2000年、パリ第7大学で博士号取得(基礎精神病理学・精神分析学)。13年、第10回日本学術振興会賞。専門は現象学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「ヤングケアラー」への問いと出会うー家族を“心配する”子どもたち/第1章 兄の身代わりで空っぽになる自分ー長期脳死の兄と麻衣さん/第2章 言えないし言わない、頼れないし頼らないー覚醒剤依存の母親とAさん/第3章 気づけなかった罪悪感と「やって当たり前」のケアーくも膜下出血の母親とけいたさん/第4章 通訳すると消える“私”ーろう者の母親とコーダのEさん/第5章 理不尽さと愛情ー覚醒剤依存の母親とショウタさん/第6章 母親の所有物ーうつ病の母親とサクラさん/第7章 学校に行かせてくれた「居場所」ー失踪した母親、残された弟と無戸籍の大谷さん/第8章 “記号”が照らす子ども、“記号”から逃れる子ども/終章 孤立から抜け出すためのサポート 「ヤングケアラー」とは、身体的介護や家事労働をする子どもである前に、家族を気づかう子どもなのだ。覚醒剤依存の母親を、「守ってあげないとな」と想う小学生の少女。自分が学校にいる間に母親が緊急入院し、「すごい申し訳ない」と罪悪感を募らせる男子中学生。うつ病で過量服薬を繰り返す母親による束縛に苦しみながらも「心配で寝れない」と学校に行けなくなる女子中学生…。ヤングケアラーという言葉が子どもをラベリングする“記号”として流通し問題が可視化される一方で、親が責められないようにと沈黙し、孤立が深まる子どももいる。その経験や想いは複雑だ。本書は、当事者の語りのディテールを掘り下げ、当人の視点からヤングケアラー像を浮かび上がらせていく。困難の本質を明らかにすることで、地域に根差した居場所と、家族を包括する伴走型支援の必要性が見えてくる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1870 円 (税込 / 送料込)
![ケアする対話 この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ [ 横道 誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0242/9784772420242_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ケアする対話 この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ [ 横道 誠 ]
この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ 横道 誠 斎藤 環 金剛出版ケアスルタイワ ヨコミチ マコト サイトウ タマキ 発行年月:2024年03月05日 予約締切日:2024年03月04日 ページ数:230p サイズ:単行本 ISBN:9784772420242 横道誠(ヨコミチマコト) 1979年生まれ。京都府立大学文学部准教授。博士(文学)(京都大学)。専門は文学・当事者研究 斎藤環(サイトウタマキ) 1961年生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。爽風会佐々木病院・診療部長を経て、筑波大学社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」問題の治療・支援ならびに啓蒙 小川公代(オガワキミヨ) 1972年生まれ。上智大学外国語学部教授。ケンブリッジ大学政治社会学部卒業。グラスゴー大学博士課程修了(Ph.D.)。専門は、ロマン主義文学、および医学史 頭木弘樹(カシラギヒロキ) 文学紹介者。筑波大学卒。大学三年の二十歳のときに難病になり、十三年間の闘病生活を送る 村上靖彦(ムラカミヤスヒコ) 1970年生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 対話はひらかれ、そしてケアが生まれるー物語・ユーモア・ポリフォニー(“ミニ講義”自助グループ化、当事者創作について/“ミニ講義”オープンダイアローグ入門/“ミニ講義”ケアの理論とオープンダイアローグ/“クロストーク”対話はひらかれ、そしてケアが生まれるー物語・ユーモア・ポリフォニー)/ケアする読書会(当事者研究とオープンダイアローグ/対話の余白、物語のほつれ目 ほか)/「当事者批評」のはじまり(病跡学から当事者批評へ/頭木文学の秘密 ほか)/異なる世界をつなぐ創作と研究(自助グループの経験ー「当事者創作」と「分身」/存在しない種類の本ー研究のあり方を問い直す/当事者研究の出発点ー場の安全をどう保つか/マルチエンディングの物語ー哲学と障害・病気の世界観) ケアを主題とする、4つの珠玉の対話を収めた一冊。オープンダイアローグや当事者研究、中井久夫をはじめケアと親和性の高い人物への考察など、テーマは多彩にちりばめられる。医療や対人支援といった専門領域のみならず、ケアの倫理や文学研究など垣根を超えたさまざまな立場の声を巻き込み、対話はひらかれていく。対話は、完成せず、余白があることに意味があるという。声は双方向から混ざり合いつつも一つに調和せず、ポリフォニック(多声的)に響き合い、新たな価値を生む。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2750 円 (税込 / 送料込)