「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
![6~11歳 子どもの気持ちがわかる本 子どもも親もハッピーになる子育て [ イザベル・フィリオザ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6126/9784761276126_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】6~11歳 子どもの気持ちがわかる本 子どもも親もハッピーになる子育て [ イザベル・フィリオザ ]
子どもも親もハッピーになる子育て イザベル・フィリオザ 土居 佳代子 かんき出版ロクカラジュウイッサイコドモノキモチガワカルホン イザベル フィリオザ ドイ カヨコ 発行年月:2022年06月08日 予約締切日:2022年06月07日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784761276126 フィリオザ,イザベル(Filliozat,Isabelle) 1957年パリ生まれ、心理療法士。父は心理学者、母は心理療法士で病気を体・心・感情を含めて全体的に見るというホリスティック医療の先駆者。16歳の時、インドに滞在したことがあり、インド学者の叔父の影響で仏教にふれる。パリ第5大学で、臨床心理学の修士号を取得したあと、フランス、アメリカ、ベルギー、イギリスなどで、交流分析、新ライヒ派のセラピー、神経言語プログラミングなどを学ぶ。それ以後、独自のセラピーを開発し、感情を専門とするセラピストとして、多くの大人や子どもの治療に当たる。現在は、個人や団体向けの指導は行わず、著書の執筆はじめ、雑誌・新聞への寄稿、ラジオ・テレビ、講演会などを通し、今まで培った知識やアプローチの方法を広く伝えることに力を入れていて、特に子育て世代から絶大な人気と信頼を得ている デュボワ,アヌーク(Dubois,Anouk) 教育者としての資格を持ち、子どもの行動心理の研究者でもある。イラストレーターとしても、知育絵本を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 この子は大きくなったらどんな子になるんだろう?/第2章 感情を受け入れる/第3章 6歳から7歳→空想の時期/第4章 7歳→理屈の時期/第5章 8歳→ルールと計画の時期/第6章 9歳→正義と完璧の時期/第7章 10歳→信頼の時期/第8章 11歳→思春期の始まり/第9章 親の側では何が起こっているのか?/特別付録 親が知っておきたい10のこと 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育
1650 円 (税込 / 送料込)
![ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書) [ 帚木蓬生 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0582/9784022630582_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力 (朝日選書) [ 帚木蓬生 ]
答えの出ない事態に耐える力 朝日選書 帚木蓬生 朝日新聞出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ネガティブ ケイパビリティ ハハキギ,ホウセイ 発行年月:2017年04月 予約締切日:2017年04月06日 ページ数:254p サイズ:全集・双書 ISBN:9784022630582 帚木蓬生(ハハキギホウセイ) 1947年、福岡県生まれ。作家、精神科医。東京大学文学部、九州大学医学部卒業。九大神経精神医学教室で中尾弘之教授に師事。1979~80年フランス政府給費留学生としてマルセイユ・聖マルグリット病院神経精神科(Pierre Mouren教授)、1980~81年パリ病院外国人レジデントとしてサンタンヌ病院精神科(Pierre Deniker教授)で研修。その後、北九州市八幡厚生病院副院長を経て、現在、福岡県中間市で通谷メンタルクリニックを開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 キーツの「ネガティブ・ケイパビリティ」への旅/第2章 精神科医ビオンの再発見/第3章 分かりたがる脳/第4章 ネガティブ・ケイパビリティと医療/第5章 身の上相談とネガティブ・ケイパビリティ/第6章 希望する脳と伝統治療師/第7章 創造行為とネガティブ・ケイパビリティ/第8章 シェイクスピアと紫式部/第9章 教育とネガティブ・ケイパビリティ/第10章 寛容とネガティブ・ケイパビリティ 「負の力」が身につけば、人生は生きやすくなる。セラピー犬の「心くん」の分かる仕組みからマニュアルに慣れた脳の限界、現代教育で重視されるポジティブ・ケイパビリティの偏り、希望する脳とプラセボ効果との関係…教育・医療・介護の現場でも注目され、臨床40年の精神科医である著者自身も救われている「負の力」を多角的に分析した、心揺さぶられる地平。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析
1430 円 (税込 / 送料込)
![神と科学 世界は「何」を信じてきたのか [ ミシェル=イヴ・ボロレ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1033/9784296001033_1_41.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神と科学 世界は「何」を信じてきたのか [ ミシェル=イヴ・ボロレ ]
ミシェル=イヴ・ボロレ オリヴィエ・ボナシー 日経BPカミトカガクセカイハナニヲシンジテキタノカ ミシェルイヴボロレ オリヴィエボナシー 発行年月:2025年08月22日 予約締切日:2025年08月21日 ページ数:560p サイズ:単行本 ISBN:9784296001033 ボロレ,ミシェル=イヴ(Bollor´e,MichelーYves)(ボロレ,ミシェルイヴ) ITエンジニア。理学修士、パリ・ドフィーヌ大学ビジネス経営学博士号・経営管理博士号を取得。1981年から1990年まで兄とともにボロレ・グループの経営に参画し、産業部門を統括した。1990年には、機械産業を中核とするフランス・エソールという自社グループを設立 ボナシー,オリヴィエ(Bonnassies,Olivier) エコール・ポリテクニーク(理工科学校X86)、パリ経営大学院およびパリ・カトリック学院(神学学士)卒業。複数の会社を設立した起業家。20歳まで信仰心を持っていなかったが、現在では、信仰の合理性に関するさまざまなテーマについて20冊に及ぶ書籍、ビデオ、舞台、脚本、記事、ニュースレター、インターネットのサイト記事を執筆している 鳥取絹子(トットリキヌコ) 翻訳家、ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクション(科学の進歩と世界観の革命的書き換え/どんな証拠があれば、その論は「正しい」といえるのか/「創造者は存在する」vs.「世界は物質のみでできている」ー2つの主張が持つ“意味”)/第1部 最新科学は「神」をどう捉えているか(宇宙の熱的死ー“終わりの物語”は“始まりの証拠”である/もっとも簡単な「ビッグ・バンの歴史」 ほか)/第2部 科学以外の分野では「神」をどう捉えているか(“人間には到達不能”な聖書の真理/聖書の「誤り」の検討:実際は誤りではない? ほか)/第3部 よくある反対意見について(それでも唯物論者が神の不在を信じる理由)/結論(唯物論:不合理な信念)/付録 「科学」と「宗教」のとてつもなく面白い考察&対話へようこそ!フランスで25万部のベストセラー教養書。「科学+偶然」だけで説明するには世の中は“不合理”すぎる。教養が身につき、知的好奇心が満たされる「全人類の必読書」!宇宙学・物理学・生物学・聖書・歴史・哲学…最新の証拠をもとに「世界を動かすもの」の正体をとことん深掘り。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 宗教学
3080 円 (税込 / 送料込)
![グランゼコールの教科書 フランスのエリートが習得する最高峰の知性 [ ジャン=フランソワ・ブラウンスタン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3823/9784833423823_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グランゼコールの教科書 フランスのエリートが習得する最高峰の知性 [ ジャン=フランソワ・ブラウンスタン ]
フランスのエリートが習得する最高峰の知性 ジャン=フランソワ・ブラウンスタン ベルナール・ファン プレジデント社グランゼコールノキョウカショ ジャンフランソワブラウンスタン ベルナールファン 発行年月:2022年06月29日 予約締切日:2022年06月28日 サイズ:単行本 ISBN:9784833423823 ブラウンスタン,ジャン=フランソワ(Braunstein,JeanーFran〓ois)(ブラウンスタン,ジャンフランソワ) 1953年マルセイユ生まれ。プロバンス大学卒。パリのソルボンヌ大学で博士号を取得。フランスの哲学者。高等師範学校、アミアン大学などの勤務を経て、パリ第一大学教授。現代フランスの哲学、歴史、科学哲学が専門領域。哲学関連書を初めとする著書多数 ファン,ベルナール(Phan,Bernard) パリの名門校アンリ4世校に設立された「グランゼコール準備校」の名誉教授。現代史の研究者として著書多数 木村高子(キムラタカコ) 仏ストラスブール大学歴史学部卒、早稲田大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了 広野和美(ヒロノカズミ) 大阪外国語大学フランス語科卒 岩澤雅利(イワサワマサトシ) 東京外国語大学大学院ロマンス系言語専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ギリシア/第2部 ローマと一神教/第3部 中世/第4部 ルネサンスおよび近世/第5部 17世紀ー古典主義時代/第6部 18世紀ー啓蒙時代/第7部 19世紀/第8部 20世紀/第9部 21世紀 本書ではフランスエリートが学ぶ「一般教養」の中身を紹介する。本書を読むことで、フランスのエリートの思考回路が理解でき、特に欧州において国際人として評価される「教養」を身につけることができるだろう。 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
5500 円 (税込 / 送料込)
![断末魔のカバール 2024年アメリカ大統領選でトランプはなぜ勝てたのか [ 西森マリー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4047/9784798074047_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】断末魔のカバール 2024年アメリカ大統領選でトランプはなぜ勝てたのか [ 西森マリー ]
西森マリー 副島隆彦 秀和システムダンマツマノカバールニセンニジュウヨネンアメリカダイトウリョウセンデトランプハナゼカテタノカ ニシモリマリー ソエジマタカヒコ 発行年月:2024年12月17日 予約締切日:2024年12月16日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784798074047 副島隆彦(ソエジマタカヒコ) 評論家。副島国家戦略研究所(SNSI)主宰。1953年、福岡県生まれ。早稲田大学法学部卒業。外資系銀行員、予備校講師、常葉学園大学教授等を歴任 西森マリー(ニシモリマリー) ジャーナリスト。エジプトのカイロ大学で比較心理学を専攻。イスラム教徒。1989年から1994年までNHK教育テレビ「英会話」講師。NHK海外向け英語放送のDJ、テレビ朝日系「CNNモーニング」のキャスターなどを歴任。1994年から4年間、ヨーロッパで動物権運動の取材。1998年、拠点をアメリカのテキサスに移し、ジャーナリストとして活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 トランプ暗殺未遂事件の真相/第2章 カマラ・ハリスはフェイクの象徴/第3章 トランプ大統領が送り続けたシグナル/第4章 目に余る不法移民の悪事/第5章 ハリケーン・ヘリーン/第6章 アメリカ国民を追い詰めた激しいインフレ/第7章 コロナウイルス・ワクチンの大被害/第8章 連邦準備銀行は守銭奴カバールの紙幣印刷所/第9章 カバールの悪魔崇拝メッセージに溢れたパリ・オリンピック トランプ大統領復帰後にハンター(狩りをする者)狩られる者になるーカバールよ、首を洗って待っていろ!! 本 人文・思想・社会 政治
1870 円 (税込 / 送料込)
![教養として学んでおきたい日本の皇室【電子書籍】[ 西川恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5362/2000010085362.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】教養として学んでおきたい日本の皇室【電子書籍】[ 西川恵 ]
<p><strong>天皇・皇室を理解するのに最適な一冊</strong></p> <p>126代続く世界最古の王室を理解するために、令和時代の幕開けとしての天皇の退位と即位から、天皇の歴史、天皇と和歌の関係、天皇のお仕事、皇室ファミリー、皇室の国際親善、皇位継承問題まで解説。<br /> 天皇と皇室が受け継いできたこととは。これからの在り方とは。日本人として学んでおきたい日本の皇室について解説する一冊。</p> <p>第1章 退位と即位<br /> 第2章 天皇家の歴史<br /> 第3章 歌会始と和歌・短歌と「祈り」<br /> 第4章 天皇のお仕事<br /> 第5章 天皇・皇后の国際親善<br /> 第6章 皇室ファミリー<br /> 第7章 皇位継承問題<br /> 第8章 天皇3代の外国体験</p> <p>毎日新聞社客員編集委員。長崎県出身。1971年毎日新聞社入社。テヘラン、パリ、ローマの各特派員、外信部長を経て専門編集委員。2020年4月までの18年間、国際政治・外交・文化についてのコラムを毎週朝刊に執筆。2014年から現職。公益財団法人日本交通文化協会常任理事。著書に『エリゼ宮の食卓』(新潮社、1997 年度サントリー学芸賞)、『ワインと外交』(新潮社)、『国際政治のゼロ年代』(毎日新聞社)、『知られざる皇室外交』(角川新書)など。近著に『皇室はなぜ世界で尊敬されるのか』(新潮新書)。共訳に『超大国アメリカの文化力』(岩波書店)。仏国家功労勲章シュヴァリエ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
957 円 (税込 / 送料込)
![グリーン戦争ーー気候変動の国際政治 (中公新書 2807) [ 上野貴弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8075/9784121028075_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グリーン戦争ーー気候変動の国際政治 (中公新書 2807) [ 上野貴弘 ]
中公新書 2807 上野貴弘 中央公論新社グリーンセンソウーーキコウヘンドウノコクサイセイジ ウエノタカヒロ 発行年月:2024年06月19日 予約締切日:2024年06月18日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784121028075 上野貴弘(ウエノタカヒロ) 1979年、東京都生まれ。2002年、東京大学教養学部卒業。04年、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻修士課程修了後、一般財団法人電力中央研究所に入所。現在、同研究所上席研究員。研究分野は地球温暖化対策。経済産業省及び環境省の各種検討会(カーボンプライシング、グリーン金融、移行金融など)の委員を務め、COPには通算16回参加。06~07年、米・未来資源研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 米国のパリ協定脱退と復帰/第2章 削減目標外交の攻防/第3章 グリーン貿易戦争/第4章 金融と気候変動のグローバルガバナンス/第5章 エネルギーの脱炭素化と世界の分断/終章 日本と世界が進むべき道 人類共通の課題、気候変動。各国はこれを解決すべく、温室効果ガスの排出削減を目標に掲げ2015年にパリ協定に合意した。しかし17年、トランプ米大統領が協定脱退を宣言。中国やインドなど新興国が条件闘争をはじめ、国際協調が動揺している。本書は米国、欧州、新興国の利害が錯綜する政治力学を、産業、貿易、金融、エネルギーの観点から解き明かす。激しい国家間対立の終結を目指して、世界、日本が進むべき道とは。 本 科学・技術 工学 建設工学 新書 人文・思想・社会
1265 円 (税込 / 送料込)
![月の裏側 日本文化への視角 [ クロード・レヴィ・ストロース ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4243/9784120044243.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】月の裏側 日本文化への視角 [ クロード・レヴィ・ストロース ]
日本文化への視角 クロード・レヴィ・ストロース 川田順造 中央公論新社ツキ ノ ウラガワ レヴィ・ストロース,クロード カワダ,ジュンゾウ 発行年月:2014年07月 予約締切日:2025年04月23日 ページ数:161p サイズ:単行本 ISBN:9784120044243 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude)(レヴィストロース,クロード) 1908年11月28日、ブリュッセル生まれ。1959年から82年までコレージュ・ド・フランスで社会人類学の教授を務める。73年、アカデミー・フランセーズ会員に選出される。2009年10月30日、パリにて逝去 川田順造(カワダジュンゾウ) 1934年(昭和9年)、東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科(文化人類学分科)卒、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。パリ第5大学民族学博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授を経て、神奈川大学特別招聘教授、神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。2009年(平成21年)、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世界における日本文化の位置/月の隠れた面/因幡の白兎/シナ海のヘロドトス/仙〓(がい) 世界を甘受する芸術/異様を手なずける/アメノウズメの淫らな踊り/知られざる東京/川田順造との対話 人類学者の眼差しが捉えた日本、日本人、日本文化。20世紀後半の思想界をリードした知の巨人は、かくも深く日本を理解し、そして愛した。 本 小説・エッセイ 外国の小説 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
2420 円 (税込 / 送料込)
![教育の超・人類史 サピエンス登場から未来のシナリオまで [ ジャック アタリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8095/9784479798095_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教育の超・人類史 サピエンス登場から未来のシナリオまで [ ジャック アタリ ]
サピエンス登場から未来のシナリオまで ジャック アタリ 林 昌宏 大和書房キョウイクノチョウジンルイシ ジャック アタリ ハヤシ マサヒロ 発行年月:2024年06月22日 予約締切日:2024年06月21日 ページ数:496p サイズ:単行本 ISBN:9784479798095 アタリ,ジャック(Attali,Jacques) 1943年アルジエリア生まれ。パリ理工科学校、パリ政治学院および国立行政学院卒。1981年フランソワ・ミッテラン大統領顧問、91年欧州復興開発銀行の初代総裁などの要職を歴任しながら、思想家・ジャーナリスト、劇作家等としても幅広く活躍。経済・哲学・歴史・評伝、文化論など幅広い分野で50冊以上に及ぶ著作を上梓 林昌宏(ハヤシマサヒロ) 1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 教育の歴史から未来を予測する/第1章 教育のはじまりーホモ・サピエンス登場から二〇〇〇年前まで/第2章 一神教による教育の支配ー紀元一年から一四四八年まで/第3章 印刷技術の発達と宗教改革で広がる知識ー一四四八年から一七〇〇年まで/第4章 権力者と理想の教育ー一七〇〇年からフランス革命まで/第5章 教育の発達と経済ー一八〇〇年から一九〇〇年まで/第6章 すべての人が教育を受ける時代ー一九〇〇年から二〇二二年まで/第7章 これからの教育ーホモ・バルバリクスあるいはホモ・ハイパーサピエンスのシナリオ 種の保存のための知識を伝承していた有史以前。一神教が知を独占してきた14世紀まで。活版印刷と宗教改革、そして産業革命と戦争で知の底上げがはかられた現代。人類はいかに「知」を受け継いできたのか。欧州の「知の巨人」による未来予測! 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
3300 円 (税込 / 送料込)
![忙しいのに退化する人たち やってはいけない働き方 [ デニス・ノルマーク ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1477/9784763141477_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】忙しいのに退化する人たち やってはいけない働き方 [ デニス・ノルマーク ]
デニス・ノルマーク アナス・フォウ・イェンスン サンマーク出版イソガシイノニタイカスルヒトタチ ヤッテハイケナイハタラキカタ デニスノルマーク アナスフォウイェンスン 発行年月:2025年05月14日 予約締切日:2025年05月13日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784763141477 ノルマーク,デニス(Normark,Dennis) 1978年生まれ。デンマークの人類学者、講演家、著述家。オーフス大学で人類学の修士号を取得したのち、長年にわたってコンサルタントや企業の社外取締役として働き、現在はフリーの講演家およびコメンテーターとして国際的に活動している。文化や文化の差異についての著書がある イェンス,アナス・フォウ(Jensen,Anders Fogh)(イェンス,アナスフォウ) 1973年生まれ。フリーで活動するデンマークの哲学者、著述家、劇作家、講師。パリのソルボンヌ大学で哲学の修士号、コペンハーゲン大学で博士号を取得。10冊の著書があり、そのほとんどが現代社会と私たちの現状を論じたものである 山田文(ヤマダフミ) 翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 社会学者たちは「妙な現象」に気づいた/第1部 消えた時間(予想外の未来ー技術は発展したのに「自由時間」が減った/どこかおかしい職場ー私たちは思っているより前に進んでいない/偽仕事ー「先入観」が忙殺を引き起こしている)/第2部 消えた意味(仕事が終わったら家に帰ろうーシンプルだが絶対的正解/解決策を捻り出すのはやめようー新しく問題を作り出していることがほとんど/他人のまねをやめようーダメな芝も見たらまねたくなる ほか)/第3部 時間と意味を取り戻す(なぜ働くのかー仕事とは「世界との相互作用」である/自分に何ができるのかー偽仕事を取り除く/リーダーに何ができるのかー偽仕事に加担しない ほか) 無意味な仕事で忙しいのかもしれません。生産性と充実度が本当に高い働き方を現実世界のあなたがやり切るには?世界中でベストセラー!本国デンマーク首相が熱心に薦めた話題作!人類と労働の文化人類史的な歩みをたどりながら、社会学調査で現代人に刻まれた労働観をあぶりだし、働かずにはいられない人の心理、それにつけ込む「偽仕事」がどこにでも介在している実態を描く。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
2090 円 (税込 / 送料込)
![「過集中」メソッド やる気ゼロからでもゾーンに入れる脳の使い方 [ 新井琴香 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6569/9784391166569_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「過集中」メソッド やる気ゼロからでもゾーンに入れる脳の使い方 [ 新井琴香 ]
新井琴香 主婦と生活社カシュウチュウメソッドヤルキゼロカラデモゾーンニハイレルノウノツカイカタ アライコトカ 発行年月:2025年09月26日 予約締切日:2025年09月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784391166569 新井琴香(アライコトカ) 1990年生まれ。音楽の街・静岡県浜松市出身。東京藝大卒のピアニスト、過集中メソッド創始者、精神保健福祉士として就労系障害福祉事業所の管理運営にも携わる。2児の母。4歳で右耳の聴力を失うも、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学を卒業。在学中、国際コンクール優勝・副賞でフランスに奨学生留学。パリ・エコールノルマル音楽院で審査員満場一致の成績優秀賞を受賞、ディプロマ取得。のち韓国芸術総合学校大学院修士課程修了。天皇陛下御前での演奏経験も持つ。教員免許(中高音楽)保有。15年以上にわたる後進指導や専門学校講師、コンクール審査員など幅広く活動。あらゆる難関校突破や語学習得、ピアノ修練の中で培った“過集中力”を体系化し、現在は過集中メソッド講座を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 情報過多時代の必須スキル「過集中」とは?/第2章 私はこうして「過集中体質」になった/第3章 過集中体質をつくる4つのステップ/第4章 「過集中」スイッチを押そう!小学生からできる集中ブースト法/第5章 目的別「過集中」を成果に変える使い方/第6章 過集中を味方にする集中脳のリセット法 30分で2時間分の成果が出せる。受験・資格・語学・仕事・家事・育児…あらゆるパフォーマンスが勝手に上がる!藝大卒、片耳のピアニストが見つけた、誰でも“天才モード”になる思考のスイッチ。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 心理学 心理学一般
1650 円 (税込 / 送料込)
![生誕の災厄 〈新装版〉 [ E. M. シオラン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1815/9784314011815.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生誕の災厄 〈新装版〉 [ E. M. シオラン ]
E. M. シオラン 出口裕弘 紀伊國屋書店出版部セイタンノサイヤクシンソウバン シオラン イー エム デグチ ユウコウ 発行年月:2021年05月28日 予約締切日:2021年05月27日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784314011815 シオラン,E.M.(Cioran,E.M.) 1911年、ルーマニア生まれ。ブカレスト大学文学部卒業。哲学教授資格を取得後、1937年パリに留学し、定住。『歴史とユートピア』により、コンパ賞を受賞。1995年逝去 出口裕弘(デグチユウコウ) 1928年、東京生まれ。フランス文学者・小説家。1951年東京大学文学部フランス文学科卒業。元一橋大学教授。『坂口安吾ー百歳の異端児』(新潮社)により、伊藤整文学賞、蓮如賞を受賞。2015年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 痛烈なユーモアと皮肉に満ちたアフォリズム。闇の底から生への呪詛を発しつづけた、異端の思想家シオランによる“奇書”を新装刊行。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
2750 円 (税込 / 送料込)
![身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質 [ ナシーム・ニコラス・タレブ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3814/9784478103814.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質 [ ナシーム・ニコラス・タレブ ]
「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質 ナシーム・ニコラス・タレブ 望月 衛 ダイヤモンド社ミゼニヲキレ ナシーム・ニコラス・タレブ モチヅキ マモル 発行年月:2019年12月13日 予約締切日:2019年12月12日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784478103814 タレブ,ナシーム・ニコラス(Taleb,Nassim Nicholas)(タレブ,ナシームニコラス) 文筆家、トレーダー、大学教授および研究者という三つの顔を持つ、現代の急進的な哲学者。レバノンでギリシア正教の一家に生まれ、ウォートン・スクールでMBAを、パリ大学で博士号を取得。現在、ニューヨーク大学タンドン・スクール・オブ・エンジニアリングでリスク工学の教授を務める 望月衛(モチズキマモル) 大和投資信託株式会社勤務。京都大学経済学部卒業、コロンビア大学ビジネススクール修了。CFA、CIIA 千葉敏生(チバトシオ) 翻訳家。1979年神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「身銭を切る」とは何か/第2部 エージェンシー問題入門編/第3部 例のこの上ない非対称性/第4部 犬に紛れたオオカミ/第5部 生きるとはある種のリスクを冒すこと/第6部 エージェンシー問題実践編/第7部 宗教、信仰、そして身銭を切る/第8部 リスクと合理性 魂を捧げた先にしか、価値ある「生」はない。不確実で予測不可能な世界で私たちがとるべき「生き方」とはー『ブラック・スワン』『反脆弱性』のタレブが、思索の果てにたどり着いた原理原則を明かす。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
2640 円 (税込 / 送料込)
![ポピュリズムの仕掛人 SNSで選挙はどのように操られているか [ ジュリアーノ・ダ・エンポリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1586/9784560091586_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ポピュリズムの仕掛人 SNSで選挙はどのように操られているか [ ジュリアーノ・ダ・エンポリ ]
SNSで選挙はどのように操られているか ジュリアーノ・ダ・エンポリ 林 昌宏 白水社ポピュリズムノシカケニン ジュリアーノ ダ エンポリ ハヤシ マサヒロ 発行年月:2025年03月03日 予約締切日:2025年03月02日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784560091586 ダ・エンポリ,ジュリアーノ(da Empoli,Giuliano)(ダエンポリ,ジュリアーノ) 1973年、イタリア人の父親とスイス人の母親との間にパリで生まれる。ローマ・ラ・サピエンツァ大学を卒業し、パリ政治学院にて政治学で修士号を取得。フィレンツェ市の副市長、そしてイタリア首相のアドバイザーを務めた後、現在はパリ政治学院にて教鞭をとる 林昌宏(ハヤシマサヒロ) 1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 ポピュリズムのシリコンバレー/第二章 政治版ネットフリックス/第三章 地球を征服するウォルドー/第四章 「荒らし」の親玉/第五章 ブダペストの奇妙なカップル/第六章 物理学者たち/結論 量子政治学の時代 怒りの感情をアルゴリズムで煽り、民主主義をカオスにおとしいれる人びと。その起源から戦略まで、恐いほどわかる!あなたの投票を左右させたのは誰だ? 本 人文・思想・社会 政治
2420 円 (税込 / 送料込)
![実存主義者のカフェにてーー自由と存在とアプリコットカクテルを [ サラ・ベイクウェル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2041/9784314012041_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】実存主義者のカフェにてーー自由と存在とアプリコットカクテルを [ サラ・ベイクウェル ]
サラ・ベイクウェル 向井和美 紀伊國屋書店ジツゾンシュギシャノカフェニテジユウトソンザイトアプリコットカクテルヲ ベイクウェル サラ ムカイ カズミ 発行年月:2024年03月29日 予約締切日:2024年03月28日 ページ数:592p サイズ:単行本 ISBN:9784314012041 ベイクウェル,サラ(Bakewell,Sarah) 英国生まれ。幼少期の大半をシドニーで送った後ヨーロッパに戻り、家族とバックパックで太平洋の島々や東南アジアを旅する。英国エセックス大学で哲学を学んだ後、ティーバッグ工場や書店で働く。キングストン大学大学院で人工知能(AI)を学び、図書館の初期刊本の目録作成者や学芸員として働きながら作家になった。オックスフォード大学ケロッグ・カレッジなどで文芸創作を教えた時期もある。ロンドン在住。2010年に刊行したHow to Live:or a life of Montaigneは、アメリカで全米批評家協会賞(伝記部門)、英国でダフ・クーパー賞を受賞した 向井和美(ムカイカズミ) 翻訳家。早稲田大学第一文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ねえあなた、実存主義ってなんておぞましいのかしら!/第2章 事象そのものへ/第3章 メスキルヒの魔法使い/第4章 世人、良心の呼び声/第5章 ニワザクラを噛み砕く/第6章 自分の原稿を食べるなんてまっぴらだ/第7章 占領と解放/第8章 荒廃/第9章 人生の研究/第10章 ダンスをする哲学者/第11章 かくも深き対立/第12章 もっとも恵まれない者の目で/第13章 あのすばらしき現象学/第14章 いわく言いがたい輝き 1933年、パリ・モンパルナスのカフェから生まれた新しい思想は、やがて第二次大戦後の学生運動、公民権運動へとつながっていく。サルトル、ハイデッガー、ボーヴォワール、フッサール、メルロ=ポンティ…哲学と伝記を織り交ぜたストーリー・テリングで世界を魅了したノンフィクション。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学
4180 円 (税込 / 送料込)
![下山事件 真相解明 (単行本文芸フィクション) [ 柴田 哲孝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6807/9784396636807_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】下山事件 真相解明 (単行本文芸フィクション) [ 柴田 哲孝 ]
単行本文芸フィクション 柴田 哲孝 祥伝社シモヤマジケン シンソウカイメイ シバタ テツタカ 発行年月:2025年06月12日 予約締切日:2025年06月11日 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784396636807 柴田哲孝(シバタテツタカ) 1957年東京都生まれ。日本大学芸術学部中退。1986~88年にはパリ~ダカールラリーに参戦。2006年『下山事件 最後の証言』(祥伝社文庫)で第59回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)と第24回日本冒険小説協会大賞(実録賞)をダブル受賞。2007年『TENGU』(祥伝社文庫)で第9回大藪春彦賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 回想/第二章 亜細亜産業とキャノン機関/第三章 事件前夜/第四章 “事件”発生/第五章 真相解明/最終章 誰が下山総裁を殺したのか “私”の中で、事件は終わったと思っていた。だが、そうではなかったー。1949年、失踪した初代国鉄総裁下山定則が、線路上で死体となって発見された。この“昭和史最大のミステリー”に挑んだ大著『下山事件最後の証言』(2005)は、日本推理作家協会賞を受賞するなど世に衝撃を与えた。あれから二十年ー。新たに発見された資料・証言・写真をもとに、さらなる深層に迫る。下山総裁は誰に、どこで、どのように殺されたのか?現場付近で目撃された“替え玉”の正体とは?そして、首謀者“X”の思惑とはーGHQの特務機関員だった祖父を持つ著者畢生の探究、ここに結実! 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・さ行 人文・思想・社会 法律 法律
2090 円 (税込 / 送料込)
![トランプからはじまる「大いなる目覚め」 この世界はどこかおかしい、と誰もが気づきはじめた [ 饗庭 浩明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5905/9784899765905_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】トランプからはじまる「大いなる目覚め」 この世界はどこかおかしい、と誰もが気づきはじめた [ 饗庭 浩明 ]
饗庭 浩明 佐野 美代子 株式会社ヴォイストランプカラハジマルオオイナルメザメ アエバヒロアキ サノミヨコ 発行年月:2025年04月24日 予約締切日:2025年04月23日 ページ数:194p サイズ:単行本 ISBN:9784899765905 佐野美代子(サノミヨコ) 東京生まれ。商社マンの父の赴任先の英国ロンドン郊外で小学校時代を過ごし、大学時代はボリビアの大学にも留学。神戸大学付属中学卒業、大阪教育大学付属高校卒業、上智大学英文学科卒業。外交官の夫と共にパリ、ジャカルタ、ニューヨーク、ジュネーブ、コペンハーゲンと駐在し、海外生活は通算24年以上。外交官夫人として国際文化交流の活動をする一方で、国際会議の同時通訳者として20年以上活躍。モンロー研究所公式アウトリーチ・ファシリテーター。元デンマーク、ジュネーブ軍縮日本政府代表部大使夫人 饗庭浩明(アエバヒロアキ) 1967年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。トランプ大統領の知遇を得た数少ない日本人。2012年、共和党全米委員会(RNC)のシャロン・デイ共同議長に推挙され、アジア担当顧問に就任。2015年、米国最古で最大の草の根保守組織である全米保守連合(ACU)の日本側カウンターパートとして、一般社団法人JCU(The Japanese Conservative Union)を設立。議長(代表理事)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 この世界はどこかおかしい、と誰もが気づきはじめた!/2 「ディープステート」という言葉が普通に使える時代が到来/3 トランプでしか勝てない!/4 まだまだ目覚めが足りない日本人/5 誰も知らないトランプ大統領の素顔/6 日本がトランプ大統領から学ぶこと/美代子の資料館~Miyoko’s Library~ トランプ大統領の「アメリカファースト」政策こそ、「ジャパンファースト」をはじめるチャンス!未来に向けて、日本でも一人ひとりが立ち上がり、自分たちの主権を取り戻していきましょう!長年トランプをリサーチし尽くした佐野美代子。日本人でトランプに一番近い饗庭浩明。トランプのエキスパートたちが世界の表の事実と裏の真実を徹底討論!トランプ大統領から学ぶ“ジャパンファースト”への道! 本 人文・思想・社会 政治
1760 円 (税込 / 送料込)
![古本屋の誕生 東京古書店史 [ 鹿島 茂 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7669/9784794227669_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】古本屋の誕生 東京古書店史 [ 鹿島 茂 ]
東京古書店史 鹿島 茂 草思社フルホンヤノタンジョウ カシマ シゲル 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2025年02月17日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784794227669 鹿島茂(カシマシゲル) 1949年、神奈川県横浜市生まれ。フランス文学者、評論家、作家。東京大学文学部仏文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。明治大学名誉教授。当初はフランス文学の研究翻訳を行っていたが、1990年代に入り活発な執筆活動を開始。1991年『馬車が買いたい!』(白水社)でサントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』(青土社)で講談社エッセイ賞、2000年『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。2017年、書評アーカイブサイトALL REVIEWSを開始。2022年には神田神保町に共同書店PASSAGEを開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本屋はなぜ新刊本屋と古本屋に分かれたのか/第一章 セドリと古本屋の誕生 江戸時代までの書店ビジネス/第二章 大デフレと本屋仲間の解体 明治ゼロ年代/第三章 一大古書街・芝神明と漢籍ブーム 明治十年代〔一〕/第四章 東京大学誕生と神保町の台頭 明治十年代〔二〕/第五章 東海道線全通と神保町第二の波 明治二十年代/第六章 靖国通り開通と神保町第三の波 明治三十年頃から大正二年の大火まで/第七章 古書組合の誕生と関東大震災 明治末から大正末まで/第八章 古本屋の学校・一誠堂の躍動 昭和ゼロ年代/第九章 戦争をくぐり抜けて 昭和十年代/第十章 戦後の復興と発展 昭和二十年から昭和後期まで/終章 古本屋の現在と未来 「知と文化の集積地」はいかにして作られてきたか?江戸時代の「書店」の誕生から、明治以降の東京古書界の変遷まで、本の街の歴史を詳細にたどる。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店
2420 円 (税込 / 送料込)
![死ぬ気で自分を愛しなさい [ カマル・ラヴィカント ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9773/9784309249773_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】死ぬ気で自分を愛しなさい [ カマル・ラヴィカント ]
カマル・ラヴィカント 野津 智子 河出書房新社シヌキデジブンヲアイシナサイ ラヴィカント,カマル ノズ トモコ 発行年月:2020年10月14日 予約締切日:2020年10月13日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784309249773 ラヴィカント,カマル(Ravikant,Kamal) ダライ・ラマの僧院で、チベット僧たちと瞑想したことがある。アメリカ陸軍歩兵師団に所属したり、パリで暮らしたり、550マイル(約885キロメートル)におよぶスペイン巡礼の旅をしたりといった経験も持つ。また、起業家および投資家として、シリコンバレーでも特に影響力の大きな人々と仕事をし、いくつかの会社を共同で設立している。ニューヨーク・シティ在住 野津智子(ノズトモコ) 翻訳家。獨協大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 誓い(心を決める/何よりも大切なこと/変化の始まり ほか)/第2部 自分を愛する方法(確かな方法/ジャンプ/まず、自分を許す ほか)/第3部 学び(再開) 考え、行動、選択、経験…自分をまるごと愛せば、人生は、見違えるように変わる。著者の体験をもとに綴った、自分との絆を深めるシンプルな方法。アメリカで自費出版から30万部超えのベストセラー! 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1650 円 (税込 / 送料込)
![憲法学と憲法学者の〈アフター・リベラル〉 戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る [ 山元 一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9705/9784335359705_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】憲法学と憲法学者の〈アフター・リベラル〉 戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る [ 山元 一 ]
戦後憲法学の「これまで」と「これから」を語る 山元 一 吉田 徹 弘文堂ケンポウガクトケンポウガクシャノアフターリベラル ヤマモト ハジメ ヨシダ トオル 発行年月:2024年07月10日 予約締切日:2024年07月09日 ページ数:450p サイズ:単行本 ISBN:9784335359705 山元一(ヤマモトハジメ) 東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(博士・法学)。新潟大学教授、東北大学教授等を経て、現在、慶應義塾大学大学院法務研究科教授、放送大学客員教授、司法試験考査委員(憲法)、国際人権法学会理事長、日本公法学会理事。専門は、憲法学。関心の中心は憲法理論にあり、フランス憲法思想史研究を出発点にして、現在は、グローバル化による立憲主義の変容や日本における立憲主義論の再構築をテーマとして研究している。パリ政治学院(シアンスポ)、パリ第1大学、パリ第2大学で招聘教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで客員研究員を歴任 吉田徹(ヨシダトオル) 東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了(博士・学術)。北海道大学大学院法学研究科教授を経て、同志社大学政策学部教授、フランス国立社会科学高等研究院日仏財団リサーチ・アソシエイト。専門は欧州政治・比較政治。先進国の政党政治、政治社会意識の変容に焦点を当てて研究を進めてきた 曽我部真裕(ソガベマサヒロ) 京都大学大学院法学研究科修士課程修了。司法修習生、京都大学大学院法学研究科講師などを経て、同教授。日本公法学会理事。国立情報学研究所、パリ第2大学、パリ政治学院(シアンスポ)、トゥール大学で客員教授、客員研究員を歴任。専門は憲法・情報法であり、本書のテーマとの関係では、「立憲的改憲」論や、デジタル時代の立憲主義のあり方に関心を寄せてきた 栗島智明(クリシマトモアキ) 慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。ミュンヘン大学法学修士(LL.M.)。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。2023~24年、アウクスブルク大学客員教授を務める。専門は、憲法学。もともと人権論を中心に扱ってきたが、最近では、立憲主義の基礎理論や、違憲審査制、文民統制に関する研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「アフター・リベラル」の時代と憲法学の課題/第1章 憲法学者が「知識人」だった時代/第2章 日本人の憲法意識と「日本式立憲主義」/第3章 ジャーナリズムと憲法(学)ー憲法学にとってのメディア、メディアにとっての憲法学/第4章 平和主義のゆくえー「グローバルな内戦」におちいる世界と9条/第5章 憲法学の「権威性」の解剖学/第6章 立ちはだかる「ひろゆき的なるもの」とこれからの憲法学 リベラルが死んでも、憲法学は生き残れるのか。リベラル陣営の撤退戦を尻目に、陰謀論、ポピュリズム、そしてテクノ・リバタリアニズムが民主主義を侵食しつつある今日の世界において、これまでリベラルを支え、リベラルに支えられてきた日本の憲法学(者)の役割や立ち位置は、一体どうあるべきかー。篠田英朗氏をはじめとする日本憲法学に批判的な論客ら、憲法報道に携わるジャーナリストらなど、多彩なゲストともに探求する録りおろし座談会6篇を収録。 本 人文・思想・社会 法律 法律
4180 円 (税込 / 送料込)
![生きるということ モンテーニュとの対話 [ 海老坂武 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6955/9784622096955_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きるということ モンテーニュとの対話 [ 海老坂武 ]
モンテーニュとの対話 海老坂武 みすず書房イキルトイウコト エビサカタケシ 発行年月:2024年03月05日 予約締切日:2024年03月04日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784622096955 海老坂武(エビサカタケシ) 1934年東京に生まれる。東京大学文学部仏文科卒業。同大学院(仏語・仏文学)博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 忘却への抵抗/生き直す試み/わたしはあらゆる面で、自分の主人でありたい/倚りかからず/習慣について・ながら族/人生の貸しと借り/人付き合いについて/好奇心は疫病神か/すぐにページをめくる人間/学問ー私の愚行について/書物との付き合いについて/名誉と栄光/旅=“脱自己”の喜び/パリとローマ/弱虫人間の覚悟/結婚のルール、恋愛のルール、性愛のルール/孤独への誘い/人間はいかなる動物か/静かにこっそりと死ぬ/想像力について/快楽こそ人生の目的/書くことと生きること 宗教戦争の動乱のただなかにあった16世紀フランスに生き、ギリシア・ローマの思想家の著作を繙きつつ、時代に向き合い、“わたし”という人間の自画像を描いたミシェル・ド・モンテーニュ。そのモンテーニュの『エセー』を枕頭の書としてきた著者は、この文人を「愛すべき人物」と呼ぶ。モンテーニュの言葉を読む愉しさに浸り、『エセー』の言葉を検討し、自分の考えと突き合わせる。人生を振り返りながら、モンテーニュの言葉に立ちもどり、考え直す。“生きるということ”への問いかけの前に立ち、頭の中を去来する日々の泡のような思いをすくい取りながら綴る、随筆/随想(エセー)。 本 人文・思想・社会 文学 その他
4620 円 (税込 / 送料込)
![シモーヌ・ヴェイユ まっすぐに生きる勇気 [ シモーヌ・ヴェイユ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2016/9784799332016_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シモーヌ・ヴェイユ まっすぐに生きる勇気 [ シモーヌ・ヴェイユ ]
シモーヌ・ヴェイユ 鈴木順子 ディスカヴァー・トゥエンティワンシモーヌ ヴェイユ マッスグニイキルユウキ シモーヌ ヴェイユ スズキジュンコ 発行年月:2025年08月22日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784799332016 ヴェイユ,シモーヌ(Weil,Simone) 1909~1943。パリのユダヤ系の家庭に生まれる。非常に知的な家庭環境で育ち、二年飛び級で中学に入学、さらにアンリ四世高校という名門校に進学してアラン(『幸福論』)から哲学を学び、多大な影響を受ける。高等師範学校卒業後、フランス各地の国立女子高等学校で哲学を教えつつ、組合活動などの社会活動も並行して行い、労働者の実態分析のため工場労働に従事するなどした。また戦争の実情を知る目的でスペイン内戦にも参加、重傷を負う。世界各地の宗教思想を研究し、神秘体験も得る。第二次世界大戦が始まると家族と共にアメリカへ亡命。しかし単身で戦闘の続くヨーロッパに帰り、レジスタンスに従事する。すでに結核に侵されていたため、34歳の短い生涯をイギリスで終えた 鈴木順子(スズキジュンコ) 1965年生。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程満期退学。学術博士。フランス・ポワティエ大学DEA取得。中部大学教授。フランス思想・哲学、フランス地域文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 人生について/2 愛について/3 不幸と苦しみについて/4 権利と義務について/5 力と自由について/6 国家と歴史について/7 革命と戦争について/8 社会と政治について/9 教育について/10 知について/11 美について/12 宗教について/13 神について/14 歓びについて/15 人間について/16 死について 信念に従い行動し続けた哲学者に学ぶ困難を乗り越える力。 本 人文・思想・社会 その他 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
1430 円 (税込 / 送料込)
![カルトと対決する国 なぜ、フランスで統一教会対策ができたのか、できるのか [ 広岡 裕児 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9725/9784886839725_1_72.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】カルトと対決する国 なぜ、フランスで統一教会対策ができたのか、できるのか [ 広岡 裕児 ]
なぜ、フランスで統一教会対策ができたのか、できるのか 広岡 裕児 同時代社カルトトタイケツスルクニ ヒロオカ ユウジ 発行年月:2024年08月08日 予約締切日:2024年08月07日 サイズ:単行本 ISBN:9784886839725 広岡裕児(ヒロオカユウジ) 1954年、神奈川県川崎市生まれ。大阪外国語大学フランス語科卒。パリ第三大学に留学する。以来、フランスに滞在。ジャーナリストおよびシンクタンクの一員として、パリ郊外の自治体プロジェクトをはじめ、さまざまな業務・研究調査・通訳・翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 カルトとセクト/第1章 はじめは日本もフランスも同じだった/第2章 セクト(破壊的カルト)対策/第3章 精神操作・精神支配(マインド・コントロール)/第4章 社会とセクト(破壊的カルト)/第5章 宗教とセクト(破壊的カルト)/終章 オウム真理教事件、統一教会と政治の癒着、宗教二世の苦しみ、陰謀論…。フランスのカルト規制の実像を知ることで、現代社会の問題点が見えてくる。対カルト・政教分離の最前線を追った渾身のルポルタージュ。 本 人文・思想・社会 政治
1870 円 (税込 / 送料込)
![大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典 [ タイチョー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3600/9784046073600_1_12.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大地震・津波・集中豪雨が起こったそのときに NG行動がわかる防災事典 [ タイチョー ]
タイチョー みぞぐちともや KADOKAWAダイジシン・ツナミ・シュウチュウゴウウガオコッタソノトキニ エヌジーコウドウガワカルボウサイジテン タイチョー ミゾグチトモヤ 発行年月:2025年07月17日 予約締切日:2025年07月16日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784046073600 タイチョー 元大阪市消防局職員/防災アドバイザー。株式会社VITA代表取締役。元レスキュー隊員として「助かる命を助けるために」をテーマに、防災YouTubeチャンネル「RESCUE HOUSE」を運営。災害現場のリアルな声とともに、災害大国ニッポンならではの「気づき」を日々発信している。YouTube登録者46万人(2025年6月現在) みぞぐちともや(ミゾグチトモヤ) フリーランスイラストレーター。シンプルなのにインパクトがあるイラストを得意とし、国内、ニューヨーク、パリ、アジアにて作品を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 地震・津波が起こったときに(自宅での地震(1)築45年以上の家で揺れを感じたらすぐに外へ逃げよう/自宅での地震(2)家の中に「安全区域」を作り、「打たない」「切らない」「挟まれない」/自宅での地震(3)危険だらけのキッチンからはすぐ逃げよう ほか)/2章 台風・豪雨が起こったときに(暴風の対処(1)大型台風が接近したら、早めに屋内へ避難しよう/暴風の対処(2)風の侵入を防ぎ、窓ガラスの破損・飛散防止対策をしよう/水害の対処(1)水のうを作り、浸水を防ごう ほか)/3章 あらゆる災害対策(災害時の情報収集・連絡(1)防災情報をいち早く入手し、迅速で適切な避難に役立てよう/災害時の情報収集・連絡(2)大規模災害時には通信制限のかからない公衆電話を活用しよう/緊急避難の方法(1)「ハザードマップ」と「防災マップ」を常時携帯し、災害状況に応じて避難しよう ほか) 発災中に「正しい行動」を選択するための知識&行動集!!YouTubeチャンネル登録者46万人超!災害を乗り越える58のレスキュースキル。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1540 円 (税込 / 送料込)
![歩くという哲学 [ フレデリック・グロ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0020/9784635350020_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歩くという哲学 [ フレデリック・グロ ]
フレデリック・グロ 谷口亜沙子 山と溪谷社アルクトイウテツガク フレデリック・グロ 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2025年02月17日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784635350020 グロ,フレデリック(Gros,Fr´ed´eric) 1965年生まれ。パリ政治学院政治思想学教授。パリ高等師範学校(ENS)に学び、1999年にフーコーについての研究によりパリ第12大学博士号を取得 谷口亜沙子(タニグチアサコ) 1977年生まれ。明治大学文学部フランス文学専攻教授。早稲田大学に学び、2005年にミシェル・レリスに関する研究でパリ第7大学文学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歩くことは、スポーツではない/外/遅さ/やむにやまれぬ逃走の欲求(ランボー)/自由/孤独/孤独な歩行者の白昼夢(ルソー)/根本的なもの/重力/エネルギー/憂愁に満ちた彷徨(ネルヴァル)/歩行狂人/沈黙/静寂/永遠/道を撫でる/なぜわたしはこんなによい歩行者なのか(ニーチェ)/充足の諸状態/感謝の念/野生の征服(ソロー)/反復〔ほか〕 世界で21の言語に翻訳され、フランスで8万部売れたベストセラーの完訳!世界を動かした小説、詩、哲学は、歩行によって生まれた。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(外国) 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
2640 円 (税込 / 送料込)
![「社会」のない国、日本 ドレフュス事件・大逆事件と荷風の悲嘆 (講談社選書メチエ) [ 菊谷 和宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5989/9784062585989_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「社会」のない国、日本 ドレフュス事件・大逆事件と荷風の悲嘆 (講談社選書メチエ) [ 菊谷 和宏 ]
講談社選書メチエ 菊谷 和宏 講談社シャカイノナイクニニホンコンヴィヴィアリテ ドレフュスジケンタイギャクジケントカフウノヒタン キクタニ カズヒロ 発行年月:2015年03月11日 予約締切日:2015年03月10日 ページ数:256p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062585989 菊谷和宏(キクタニカズヒロ) 1969年生まれ。一橋大学社会学部卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)DEA課程、パリ第七大学招聘研究員、ユーロメッド・マルセイユ(現ケッジ・ビジネススクール)客員研究員等を経て、和歌山大学経済学部教授。日仏社会学会常務理事。専攻は、社会思想史、社会哲学。主な著書に、『トクヴィルとデュルケームー社会学的人間観と生の意味』(東信堂、日本社会学史学会奨励賞受賞)、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ドレフュス事件(「事件」の事実経過/エミール・ゾラー人間の社会的生の真実を見据え国家の虚偽を暴く者/エミール・デュルケームー近代実証主義社会学の創始者/国家の道具性と社会の人間性)/第2章 永井荷風1ー生い立ち~渡米~渡仏(洋行前/アメリカ体験ー真実としての普遍性への接近/フランス体験ー経験的普遍性の獲得:人間的生の現実、美、社会)/第3章 大逆事件(「事件」の事実経過ー幸徳秋水を中心に/幸徳秋水ー人間の社会的生の事実を見据え国家の虚偽を暴く者)/第4章 永井荷風2ー帰朝~大逆事件~太平洋戦争~敗戦(帰朝後の永井荷風とその時代ー『断腸亭日乗』より/社会と人間ー永井荷風の社会思想)/結論 日本「社会」(荷風の恥辱/国家、共同体、社会/日本国と日本社会/日本社会の不在/総括ー日本社会の創造) 国家による冤罪事件として知られるフランスのドレフュス事件と日本の大逆事件。スパイの嫌疑を受けたドレフュスは最終的に無罪になったが、日本では幸徳秋水ら一二名が処刑された。両国の違いは、どこにあるのか?答えは、日本には「国家」はあるが「社会」はないことにある。今日も何ら変わっていないこの事実に抗い、「共に生きること(コンヴィヴィアリテ)」を実現するには?日本の未来に向けられた希望の書! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史
1925 円 (税込 / 送料込)
![リベラリズムの捕食者 AI帝国で自由はどのように貪られるのか [ ジュリアーノ・ダ・エンポリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1838/9784560091838_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】リベラリズムの捕食者 AI帝国で自由はどのように貪られるのか [ ジュリアーノ・ダ・エンポリ ]
AI帝国で自由はどのように貪られるのか ジュリアーノ・ダ・エンポリ 林 昌宏 白水社リベラリズムノホショクシャ ジュリアーノ ダ エンポリ ハヤシ マサヒロ 発行年月:2025年07月28日 予約締切日:2025年07月27日 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784560091838 ダ・エンポリ,ジュリアーノ(da Empoli,Giuliano)(ダエンポリ,ジュリアーノ) 1973年、イタリア人の父親とスイス人の母親との間にパリで生まれる。ローマ・ラ・サピエンツァ大学を卒業し、パリ政治学院にて政治学で修士号を取得。フィレンツェ市の副市長、そしてイタリア首相のアドバイザーを務めた後、現在はパリ政治学院にて教鞭をとる 林昌宏(ハヤシマサヒロ) 1965年名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 2024年9月、ニューヨーク/第二章 2012年3月、フィレンツェ/第三章 2024年11月、リヤド/第四章 2024年9月、ニューヨーク/第五章 2024年11月、ワシントン/第六章 2017年11月、シカゴ/第七章 2024年9月、モントリオール/第八章 1931年9月、パリ/第九章 2024年12月、ベルリン/第十章 1998年10月、ローマ/第十一章 2023年5月、リスボン/第十二章 2024年12月、リュザン 国連総会から、砂漠のダボス会議、AI帝国の布教セミナーまでー権力闘争の最前線は、捕食者の時代に突入した!リベラル民主主義を食い破るものたちの権謀術数が恐いほどわかる、テクノ封建制下の「君主論」。 本 人文・思想・社会 政治
2090 円 (税込 / 送料込)
![全体主義の起原 2【新版】 帝国主義 [ ハンナ・アーレント ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6260/9784622086260_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】全体主義の起原 2【新版】 帝国主義 [ ハンナ・アーレント ]
帝国主義 ハンナ・アーレント 大島通義 みすず書房BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ゼンタイシュギノキゲン ハンナ アーレント オオシマミチヨシ 発行年月:2017年08月24日 予約締切日:2017年08月23日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784622086260 アーレント,ハンナ(Arendt,Hannah) 1906ー1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される 大島通義(オオシマミチヨシ) 1929年に生まれる。1952年慶應義塾大学経済学部卒業、慶應義塾大学名誉教授 大島かおり(オオシマカオリ) 1931年に生まれる。東京女子大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第5章 ブルジョワジーの政治的解放(膨脹と国民国家/ブルジョワジーの政治的世界観/資本とモッブの同盟)/第6章 帝国主義時代以前における人種思想の発展(貴族の「人種」対市民の「ネイション」/国民解放の代替物としての種族的一体感/ゴビノー/「イギリス人の権利」と人権との抗争)/第7章 人権と官僚制(暗黒大陸の幻影世界/黄金と血/帝国主義的伝説と帝国主義的性格)/第8章 大陸帝国主義と汎民族運動(種族的ナショナリズム/官僚制ー専制の遺産/政党と運動)/第9章 国民国家の没落と人権の終焉(少数民族と無国籍の人々/人種のアポリア) “本書が語るのは国民国家崩壊の物語である”。民族主義の台頭、資本家とモッブの同盟、難民と無国籍者の出現、人権の終焉…全体主義に連なる帝国主義とは。 本 人文・思想・社会 政治
5280 円 (税込 / 送料込)
![黒人法典 フランス黒人奴隷制の法的虚無 (世界人権問題叢書 119) [ ルイ・サラ=モランス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7614/9784750357614_1_12.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】黒人法典 フランス黒人奴隷制の法的虚無 (世界人権問題叢書 119) [ ルイ・サラ=モランス ]
フランス黒人奴隷制の法的虚無 世界人権問題叢書 119 ルイ・サラ=モランス 中村 隆之 明石書店コクジンホウテン ルイ サラ モランス ナカムラ タカユキ 発行年月:2024年06月27日 予約締切日:2024年06月26日 ページ数:488p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750357614 サラ=モランス,ルイ(SalaーMolins,Louis)(サラモランス,ルイ) カタルーニャ出身の哲学者。ローマ、パリ、フライブルクに学び、ウラジーミル・ジャンケレヴィッチの指導下、ラモン・リュイ(ライムンドゥス・ルルス)についての研究で博士号を取得。ジャンケレヴィッチを継いでパリ第1大学、また、トゥールーズ第2大学で教鞭を執った。異端審問史の研究、また、法・法哲学批判の作業を経て、1987年の本書刊行後はとりわけ黒人法典と黒人奴隷制の研究に注力し、数々の関連著作を刊行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 黒人法典 偏見の光のもとで(始まりの呪い/人間?それとも獣?/人間未満の獣 獣化した人間 ほか)/第2部 黒人法典 本文と註釈(カトリシズム 奴隷にとって唯一にして義務である宗教(第一~七条)/同棲、結婚、奴隷に対するその民法上の帰結(第八~一三条)/奴隷の埋葬(第一四条) ほか)/第3部 黒人法典 啓蒙の影のもとで(奴隷たちが発言する ル・モア=ラック、クゴアーノ/自由の蜃気楼「復帰法」/モンテスキューの飾言 ほか) 近代が生み出したもっとも「怪物的な法文書」、待望の邦訳。黒人奴隷を規定・管理するためにつくられた「黒人法典」。何百万もの人々が苦しみ、奪われ、測定不能なほど破壊された奴隷制はどうして続いたのか?白人中心の聖書解釈による正当化、奴隷をモノとして扱う冷徹な法律、自由と平等を謳いながら奴隷制を無視する啓蒙思想家たち…。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
4180 円 (税込 / 送料込)
![美味しく楽しいフランス文学 文学から考えるフランスの飲食文化 [ 福田育弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1111/9784866241111_1_7.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】美味しく楽しいフランス文学 文学から考えるフランスの飲食文化 [ 福田育弘 ]
文学から考えるフランスの飲食文化 福田育弘 教育評論社オイシクタノシイフランスブンガク フクダイクヒロ 発行年月:2025年03月03日 予約締切日:2025年03月02日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784866241111 福田育弘(フクダイクヒロ) 早稲田大学教育・総合科学学術院教育学部複合文化学科教授。早稲田大学総合研究機構、食と農の研究所所長。1955年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士後期課程中退。1985年から88年まで、フランス政府給費留学生としてパリ第3大学博士課程に留学。1991年流通経済大学専任講師、1993年同助教授を経て、1995年早稲田大学教育学部専任講師、1996年同助教授、2002年より同教授。その間、2000ー2001年に南仏のエクス=マルセイユ大学(ソルポンヌ大学)で在外研究、地理学科飲食のマスターコースでおもに日本の飲食文化についての講義を担当。専門は、文化学(とくに飲食表象論、風景風土論)、フランス文化・文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 ポトフとポテー国民食としての煮込み料理/第二章 美食文学の誕生と展開/第三章 バルザックの描く食事場面ー都会と田舎の美食/第四章 フロベールにみる食べ方の変容とその影響ー貴族の食べ方とブルジョワの食べ方/第五章 ゾラの描く庶民の食欲とその深層構造/第六章 アルザス・ロレーヌを越えて広がる地域の魂“シュークルート”/第七章 南仏プロヴァンスの象徴“ブイヤベース”/第八章 新しいブルゴーニュの伝統郷土料理ーブルゴーニュ愛を語るコレット/第九章 チーズ礼讃/第十章 フランス料理にデザートは欠かせない フランス文学を美味しく、そして楽しく読む手引書、フランス文学への新しい扉。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(外国)
2420 円 (税込 / 送料込)