「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ (シリーズ転換期の国際政治19) [ 芝崎 厚士 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバル関係の思想史 万有連関の世界認識研究へ (シリーズ転換期の国際政治19) [ 芝崎 厚士 ]

万有連関の世界認識研究へ シリーズ転換期の国際政治19 芝崎 厚士 晃洋書房シバサキアツシ 発行年月:2024年03月15日 予約締切日:2024年03月14日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784771038332 芝崎厚士(シバサキアツシ) 1970年横浜に生まれる。現在、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 万有連関の世界認識運動としてのグローバル関係の思想史/第1部 論論・学学(国際関係研究の将来ー国際関係の研究からグローバル関係の研究へ/ディシプリンの国際文化交渉ー日本の国際関係研究とIRの関係史序説/日本の国際関係研究における「固有の課題」と「共有の方法」ー国際文化交渉論の視点から)/第2部 空間・時間(国際関係研究における「帝国」と“帝国”/ウェストファリア史観と国際関係研究/国際関係研究における時間論ー「脱・代入型/脱・脱却型」時政学の理論的展望)/第3部 アート・クンスト(グローバルな革命のてがかりとしての児童文学ー『山椒大夫』と『グスコーブドリの伝記』の比較分析/「ボブ・ディランという音」と平和学ーポール・ウィリアムズのディラン論を中心に/Are you experienced?体験としての音楽ーとある授業の実践摘録) いかにしてこの世界全体をくまなく捉えきるグローバル関係の理論・思想・哲学は可能であるか。国際関係研究批判を出発点に、時空論、ネグリ・ディラン・賢治・溝口からペダゴギーまでを一気に踏破する「生ま身の人間の運動」としてのヴァーサタイルな知のジャグリングの書。 本 人文・思想・社会 政治

5060 円 (税込 / 送料込)

震災を語り継ぐ[本/雑誌] / 石井正己/著

震災を語り継ぐ[本/雑誌] / 石井正己/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>東日本大震災から12年、関東大震災から100年。記憶を風化させず記録をよみがえらせる。哀話や美談ではなく、あの時の状況と心情がつづられた文章の数々。「震災を語り継ぐ」ための方法をもとめて...<収録内容>1 震災・復興と福島・岩手・宮城-民話の力(原発事故と昔話-今、梁川の昔話を語ること地域の言葉で語ること-心を癒やす方言復興を支える民話のカ-内発的発展の可能性)2 関東大震災の東京-作文の力(関東大震災の本郷-子供たちの声に耳を傾ける関東大震災の本所-子供たちの体験を知る小学一年生が書いた関東大震災-「震災を忘れない」ためにエリートたちの関東大震災-第一高等学校『大震の日』)3 三陸大津波の釜石-記録の力(釜石を歩いた柳田国男と佐々木喜善-「豆手帖から」と「辺土の浜」残された教訓を未来へつなぐ-『地震並津浪の常識』の活用明治三陸大津波と釜石-雑誌『風俗画報』に見る)4 柳田国男・宮沢賢治・井上ひさし-文学の力(河童や幽霊は今もいるか?-命を見つめて生きるための『遠野物語』宮沢賢治を食う!-「グスコーブドリの伝記」など渡された「思い残し切符」-宮沢賢治と井上ひさし)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2847430Ishi Tadashi Onore / Shinsai Woメディア:本/雑誌重量:470g発売日:2023/03JAN:9784838234042震災を語り継ぐ[本/雑誌] / 石井正己/著2023/03発売

3080 円 (税込 / 送料別)

『セロ弾きのゴーシュ』『注文の多い料理店』を英語で読む/宮沢賢治/ロジャー・パルバース【1000円以上送料無料】

宮沢賢治原文英訳シリーズ 2『セロ弾きのゴーシュ』『注文の多い料理店』を英語で読む/宮沢賢治/ロジャー・パルバース【1000円以上送料無料】

著者宮沢賢治(著) ロジャー・パルバース(英訳)出版社コスモピア発売日2023年07月ISBN9784864541978ページ数177Pキーワードせろひきのごーしゆちゆうもんのおおいりようりてん セロヒキノゴーシユチユウモンノオオイリヨウリテン みやざわ けんじ ぱるヴあ-す ミヤザワ ケンジ パルヴア-ス9784864541978内容紹介宮沢賢治 原文英訳シリーズの第2弾は『セロ弾きのゴーシュ』『注文の多い料理店』『グスコーブドリの伝記』『雨ニモマケズ』を収録!ロジャー・パルバース氏の英訳を左に、日本語原文を右に配置する対訳形式で構成。語注は右ページに配置。各タイトル毎に、パルバース氏による作品全体の解説、ポイント解説(どこに注目して読んでほしいか、訳すときに苦心したこと、英語のキーワード)を収録。朗読音声はパルバース氏本人と、ナレーターの2パターンで提供。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次『セロ弾きのゴーシュ』/『注文の多い料理店』/『グスコーブドリの伝記』/『雨ニモマケズ』

1980 円 (税込 / 送料込)

震災を語り継ぐ 関東大震災の記録と東日本大震災の記憶/石井正己【1000円以上送料無料】

震災を語り継ぐ 関東大震災の記録と東日本大震災の記憶/石井正己【1000円以上送料無料】

著者石井正己(著)出版社三弥井書店発売日2023年03月ISBN9784838234042ページ数301Pキーワードしんさいおかたりつぐかんとうだいしんさいのきろく シンサイオカタリツグカントウダイシンサイノキロク いしい まさみ イシイ マサミ9784838234042内容紹介東日本大震災から12年、関東大震災から100年、記憶を風化させず、記録をよみがえらせる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 震災・復興と福島・岩手・宮城-民話の力(原発事故と昔話-今、梁川の昔話を語ること/地域の言葉で語ること-心を癒やす方言/復興を支える民話のカ-内発的発展の可能性)/2 関東大震災の東京-作文の力(関東大震災の本郷-子供たちの声に耳を傾ける/関東大震災の本所-子供たちの体験を知る/小学一年生が書いた関東大震災-「震災を忘れない」ために/エリートたちの関東大震災-第一高等学校『大震の日』)/3 三陸大津波の釜石-記録の力(釜石を歩いた柳田国男と佐々木喜善-「豆手帖から」と「辺土の浜」/残された教訓を未来へつなぐ-『地震並津浪の常識』の活用/明治三陸大津波と釜石-雑誌『風俗画報』に見る)/4 柳田国男・宮沢賢治・井上ひさし-文学の力(河童や幽霊は今もいるか?-命を見つめて生きるための『遠野物語』/宮沢賢治を食う!-「グスコーブドリの伝記」など/渡された「思い残し切符」-宮沢賢治と井上ひさし)

3080 円 (税込 / 送料込)

震災を語り継ぐ 関東大震災の記録と東日本大震災の記憶/石井正己【3000円以上送料無料】

震災を語り継ぐ 関東大震災の記録と東日本大震災の記憶/石井正己【3000円以上送料無料】

著者石井正己(著)出版社三弥井書店発売日2023年03月ISBN9784838234042ページ数301Pキーワードしんさいおかたりつぐかんとうだいしんさいのきろく シンサイオカタリツグカントウダイシンサイノキロク いしい まさみ イシイ マサミ9784838234042内容紹介東日本大震災から12年、関東大震災から100年、記憶を風化させず、記録をよみがえらせる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 震災・復興と福島・岩手・宮城-民話の力(原発事故と昔話-今、梁川の昔話を語ること/地域の言葉で語ること-心を癒やす方言/復興を支える民話のカ-内発的発展の可能性)/2 関東大震災の東京-作文の力(関東大震災の本郷-子供たちの声に耳を傾ける/関東大震災の本所-子供たちの体験を知る/小学一年生が書いた関東大震災-「震災を忘れない」ために/エリートたちの関東大震災-第一高等学校『大震の日』)/3 三陸大津波の釜石-記録の力(釜石を歩いた柳田国男と佐々木喜善-「豆手帖から」と「辺土の浜」/残された教訓を未来へつなぐ-『地震並津浪の常識』の活用/明治三陸大津波と釜石-雑誌『風俗画報』に見る)/4 柳田国男・宮沢賢治・井上ひさし-文学の力(河童や幽霊は今もいるか?-命を見つめて生きるための『遠野物語』/宮沢賢治を食う!-「グスコーブドリの伝記」など/渡された「思い残し切符」-宮沢賢治と井上ひさし)

3080 円 (税込 / 送料込)

賢治学 第6輯 特集 宮澤賢治得業論文100年 / 岩手大学宮澤賢治センター 【本】

賢治学 第6輯 特集 宮澤賢治得業論文100年 / 岩手大学宮澤賢治センター 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細宮澤賢治の得業論文(卒業論文)提出から100年。自筆稿初収録!!目次 : 特集 宮澤賢治得業論文一〇〇年(宮澤賢治得業論文「腐植質中ノ無機成分ノ植物ニ対スル価値」活字化資料/ 宮澤賢治の得業論文を読む/ 鼎談「賢治詩歌のこころを語る:岩手出身の詩人・歌人・俳人の立場から」)/ コラム それぞれの賢治/ 宮澤賢治センター研究例会より(賢治作品に見られる自己犠牲・自己否定および隣人愛の概念について/ 映画『愁いの王-宮澤賢治』)/ フォーラム「賢治学」(ロシアにおける宮澤賢治文学の受容の現状と今後/ 『グスコーブドリの伝記』と冷害気象学の矛盾考-「火山局員の犠牲」の二重映像/ 宮澤賢治における西洋近代美学受容研究序説-“思索メモ5”を端緒として/ 宮沢賢治と草野心平-出会えなかった一〇年間“幻の花巻行”)

1760 円 (税込 / 送料別)

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相[本/雑誌] (国際日本学とは何か?) (単行本・ムック) / 王敏/編著

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相[本/雑誌] (国際日本学とは何か?) (単行本・ムック) / 王敏/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ますます多元的になる時代、東アジアにおいて「経済大国ニッポン」とは違った、まったく新しい「日本意識」を形成することができるのか。日中韓の研究者による日本文化研究を収録。宮沢賢治の文学やアニメーション、京都学派の哲学・思想など、多角的に東アジアにおける日本意識を探求する。東日本大震災を経て生まれ変わろうとする日本、そして国境を越えた努力が、東アジア原風景の共有へと結実してゆく。<収録内容>序論(東アジア、中国における日本研究の現在-二〇一一年度の研究活動を中心に)第1部 中国における日本研究の現在-『日本現代化歴程研究叢書』について(二〇一〇年、中国・世界知識出版社刊行)(中国日本史学会の成立と発展近現代日本経済の発展段階的考察-楊棟梁著『近現代日本経済史』の査読を通じて ほか)第2部 東アジアの中の日本文化-互いの「参照枠」として(アニメーション映画「グスコーブドリの伝記」を制作してなぜ、「雨ニモマケズ」が読まれているのか-再生への日本文化の循環力 ほか)第3部 日中韓における「共通性」への探求-「公共」という「公用語」に開かれた通路(『朝鮮王朝実録』に見える「公共」の用例の検討儒学の民衆化と公共幸福-「士」、知識人、青年と民間社会の関係 ほか)第4部 日中韓文化関係の原点(東アジアの宗教と社会一九世紀東アジア各国の対外意識の比較 ほか)終論(日中韓の歴史的文化的共有性-東アジア文化圏の接点)<アーティスト/キャスト>王敏<商品詳細>商品番号:NEOBK-1562163WANMIN / Hencho / Higashiajia No Naka No Nippon Bunka Nichi Chu Kan Bunka Kankei No Shoso (Kokusai Nihongaku to Ha Nani Ka?)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2013/09JAN:9784862511553東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相[本/雑誌] (国際日本学とは何か?) (単行本・ムック) / 王敏/編著2013/09発売

4180 円 (税込 / 送料別)

児童文学と「わたし」

【楽天ブックスならいつでも送料無料】児童文学と「わたし」

同時代社ジドウブンガクトワタシ 発行年月:2019年12月10日 予約締切日:2019年11月12日 サイズ:単行本 ISBN:9784886838650 鵜生美子(ウノヨシコ) 愛知県豊田市生まれ・仏教大学卒業。尾張旭市の保育園勤務。児童文学読書会、同人誌活動。「中部児童文学会」「日本児童文学者協会」会員として、一九六〇年代から八〇年代初期に評論活動。1995年~名古屋市八竜湿地の保全活動開始。1999年~「水源の森と八竜湿地を守る会」会長。名古屋市守山区環境審議委員。守山生涯学習センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「わたし」の視点から(児童文学とはーその一つの視点/松谷みよ子論/民話における再話の問題点/児童文学と原爆覚え書/作品にみる戦争観ー長崎源之助の場合/日常生活の延長上に位置するものー「フリスビーおばさんとニムの家ねずみ」/幼年文学の現況/七〇年代の新人作家たちーさまざまな顔、さまざまな中で/「宿題ひきうけ株式会社」吉田足日 作)/第2章 宮沢賢治と「わたし」の視点(宮沢賢治のファンタジーーその能動性について/「オッペルと象」ー賢治研究/グスコーブドリの伝記について)/第3章 宮口しづえー作家と作品(宮口しづえー童話の世界/「ゲンと不動明王」を中心にー宮口しづえの作品世界/「箱ひばちのおじいさん」/街道端での宮口さん)/第4章 伝えおきたい作家と作品(「赤毛のポチ」/「ぼうしさんのかくれんぼ」/自然との一体化ー北村けんじ作品論/「ぼくは逃げない」/「ある子馬裁判の記」/「小さな魚」) 児童文学は、時代を映し、時をつなぎ、人をつくり、「わたし」を創るー。 本 小説・エッセイ 外国の小説 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1980 円 (税込 / 送料込)

銀河鉄道の夜【電子書籍】[ 宮沢賢治 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】銀河鉄道の夜【電子書籍】[ 宮沢賢治 ]

<p>『宮沢賢治大活字本 シリーズ全7巻』は、宮沢賢治の物語を7つの虹色で、色分けしました。藍は銀河、紫は芸術、青は賢治ブルー、緑は自然、黄は光、橙は人生、赤は愛です。第1巻は「銀河鉄道の夜」「グスコーブドリの伝記」の2作を大活字、読み仮名付きで収載。「銀河鉄道の夜」は、孤独な少年ジョバンニが、友人のカムパネルラと銀河鉄道の旅をする物語で、宮沢賢治の代表作のひとつです。「グスコーブドリの伝記」も代表的な作品で、生前発表された数少ない童話のひとつでもあります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2500 円 (税込 / 送料込)

銀河鉄道の夜【電子書籍】[ 宮沢賢治 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】銀河鉄道の夜【電子書籍】[ 宮沢賢治 ]

<p>グスコーブドリの伝記/雁の童子/銀河鉄道の夜 を収録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2178 円 (税込 / 送料込)

【中古】 100分de名著 NHKテレビテキスト 2011年11月 / 合田 正人 / NHK出版 [ムック]【ネコポス発送】

【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 100分de名著 NHKテレビテキスト 2011年11月 / 合田 正人 / NHK出版 [ムック]【ネコポス発送】

著者:合田 正人出版社:NHK出版サイズ:ムックISBN-10:4142230085ISBN-13:9784142230082■こちらの商品もオススメです ● おもしろい物理学 / ペレリマン, 藤川 健治 / 社会思想社 [ペーパーバック] ● 堕落論 改版 / 坂口 安吾 / KADOKAWA [文庫] ● バターはどこへ溶けた? / ディーン リップルウッド / 道出版 [単行本] ● おもしろい物理学 続 / ペレリマン, 藤川 健治 / 社会思想社 [ペーパーバック] ● ハックルベリー・フィンの冒険 下 / マーク トウェイン, Mark Twain, 西田 実 / 岩波書店 [文庫] ● ハックルベリー・フィンの冒険 上 / マーク トウェイン, Mark Twain, 西田 実 / 岩波書店 [文庫] ● 戦争と平和 2 改版 / トルストイ, 工藤 精一郎 / 新潮社 [文庫] ● グスコーブドリの伝記 猫の事務所・どんぐりと山猫 / ますむら ひろし / 扶桑社 [文庫] ● 幸福論 / 堀 秀彦, B・ラッセル / KADOKAWA [文庫] ● 100分de名著 NHKテレビテキスト 2015年9月 / 高橋 源一郎 / NHK出版 [ムック] ● おもしろい物理学 続続 / ペレリマン, 藤川 健治 / 社会思想社 [ペーパーバック] ● 幸福論 / アラン, 白井 健三郎 / 集英社 [文庫] ● 風の又三郎 雪渡り・十力の金剛石 / ますむら ひろし / 扶桑社 [文庫] ● 銀河鉄道の夜 / ますむら ひろし / 扶桑社 [文庫] ● 100分de名著 NHKテレビテキスト 2011年10月 / 武田 好 / NHK出版 [ムック] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

555 円 (税込 / 送料別)

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相/王敏【3000円以上送料無料】

国際日本学とは何か?東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相/王敏【3000円以上送料無料】

著者王敏(編著)出版社三和書籍発売日2013年09月ISBN9784862511553ページ数462Pキーワードひがしあじあのなかのにほんぶんかにつちゆうかん ヒガシアジアノナカノニホンブンカニツチユウカン わん みん ワン ミン9784862511553内容紹介宮沢賢治やアニメーション、京都学派の哲学・思想など、日中韓研究者による日本文化と探求した書※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論(東アジア、中国における日本研究の現在-二〇一一年度の研究活動を中心に)/第1部 中国における日本研究の現在-『日本現代化歴程研究叢書』について(二〇一〇年、中国・世界知識出版社刊行)(中国日本史学会の成立と発展/近現代日本経済の発展段階的考察-楊棟梁著『近現代日本経済史』の査読を通じて ほか)/第2部 東アジアの中の日本文化-互いの「参照枠」として(アニメーション映画「グスコーブドリの伝記」を制作して/なぜ、「雨ニモマケズ」が読まれているのか-再生への日本文化の循環力 ほか)/第3部 日中韓における「共通性」への探求-「公共」という「公用語」に開かれた通路(『朝鮮王朝実録』に見える「公共」の用例の検討/儒学の民衆化と公共幸福-「士」、知識人、青年と民間社会の関係 ほか)/第4部 日中韓文化関係の原点(東アジアの宗教と社会/一九世紀東アジア各国の対外意識の比較 ほか)/終論(日中韓の歴史的文化的共有性-東アジア文化圏の接点)

4180 円 (税込 / 送料込)

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相/王敏【1000円以上送料無料】

国際日本学とは何か?東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相/王敏【1000円以上送料無料】

著者王敏(編著)出版社三和書籍発売日2013年09月ISBN9784862511553ページ数462Pキーワードひがしあじあのなかのにほんぶんかにつちゆうかん ヒガシアジアノナカノニホンブンカニツチユウカン わん みん ワン ミン9784862511553内容紹介宮沢賢治やアニメーション、京都学派の哲学・思想など、日中韓研究者による日本文化と探求した書※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論(東アジア、中国における日本研究の現在-二〇一一年度の研究活動を中心に)/第1部 中国における日本研究の現在-『日本現代化歴程研究叢書』について(二〇一〇年、中国・世界知識出版社刊行)(中国日本史学会の成立と発展/近現代日本経済の発展段階的考察-楊棟梁著『近現代日本経済史』の査読を通じて ほか)/第2部 東アジアの中の日本文化-互いの「参照枠」として(アニメーション映画「グスコーブドリの伝記」を制作して/なぜ、「雨ニモマケズ」が読まれているのか-再生への日本文化の循環力 ほか)/第3部 日中韓における「共通性」への探求-「公共」という「公用語」に開かれた通路(『朝鮮王朝実録』に見える「公共」の用例の検討/儒学の民衆化と公共幸福-「士」、知識人、青年と民間社会の関係 ほか)/第4部 日中韓文化関係の原点(東アジアの宗教と社会/一九世紀東アジア各国の対外意識の比較 ほか)/終論(日中韓の歴史的文化的共有性-東アジア文化圏の接点)

4180 円 (税込 / 送料込)

賢治童話の気圏 [ 吉江久弥 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】賢治童話の気圏 [ 吉江久弥 ]

吉江久弥 大修館書店ケンジ ドウワ ノ キケン ヨシエ,ヒサヤ 発行年月:2002年07月 ページ数:345p サイズ:単行本 ISBN:9784469221572 吉江久弥(ヨシエヒサヤ) 富山県出身、京都市現住。東京高等師範学校(1940)、東京文理科大学(1951)卒業。元仏教大学教授。日本近世文学専攻(文博)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 賢治童話の原風景(水仙月の四日/やまなし ほか)/第2部 作品の周辺(宮沢賢治における現実と創作ー「蜘蛛となめくぢと狸」から「グスコーブドリの伝記」へ/宮沢賢治における「幻想」と「幻燈」 ほか)/第3部 寸見雑想(「学者アラムハラドの見た着物」と「銀河鉄道の夜」/「鹿踊りのはじまり」とブータンの「チャム」 ほか)/第4部 世界全体の幸福のためにー古くて新しい思想(ある知識人のタゴール受容ー賢治の妹トシに感化を与えた成瀬仁蔵の場合/宗教以前の哲学思想と人類の幸福ー西田哲学、タゴール・賢治に見る思想の一致) 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

4400 円 (税込 / 送料込)

対話「東北」論 [ 高田宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】対話「東北」論 [ 高田宏 ]

高田宏 岩本由輝 刀水書房タイワ トウホク ロン タカダ,ヒロシ イワモト,ヨシテル 発行年月:2003年10月 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784887083196 高田宏(タカダヒロシ) 1932年京都市に生まれ、石川県江沼郡大聖寺町(現・加賀市)に育った。京都大学文学部(フランス文学専攻)を卒業。光文社、アジア経済研究所、エッソ石油広報部で諸雑誌を編集。1984年より文筆専業。1978年、『言葉の海へ』で大仏次郎賞と亀井勝一郎賞を、90年『木に会う』で読売文学賞を受賞。95年、雪国文化賞、96年旅の文化賞を受ける。2002年より故郷大聖寺に設立された石川県九谷焼美術館と深田久弥山の文化館の館長をつとめ、毎月数日間を両館で過ごしている。また2003年4月から平安女学院大学の学長をつとめている。日本ペンクラブ理事、将棋ペンクラブ会長、巨樹巨木保護中央協議会会長、緑・花文化の知識認定試験専門家会議委員長。日本海文学大賞選考委員長、小諸・藤村文学賞選考委員長など数種の文学賞の選考にも当たっている 岩本由輝(イワモトヨシテル) 1937年4月8日、東京・東中野の産。44年3月、福島県相馬の父方の祖父の故郷に疎開。相馬の大野小学校、大野中学校に在学中から考古学に興味を抱き、福島県立相馬高等学校ではクラブ活動で、貝塚、住居趾、古墳の発掘にうつつを抜かすも、遺跡遺物の計測のみをこととし、人間の生活を視野におさめぬ考古学を生意気にも批判、民俗学に三日間だけ関心を示してのち、東北大学経済学部を志望、一浪ののち入学。61年3月、学部卒業、4年から大学院経済学研究科に進学。修士課程では諏訪製糸業地帯を、博士課程では三陸沿岸漁村を主たるフィールドとし、人間の生活に共同体を不可欠とした時代の解明に没頭。67年4月より山形大学の教壇に立ち、日本経済史を担当。88年3月まで人文学部教授。現在東北学院大学経済学部教授。近時、東北を中心とした地域経済史の研究を進めるとともに、東北地域論にも手を伸ばす 樺山紘一(カバヤマコウイチ) 歴史家、国立西洋美術館長。1941(昭和16)年、東京生まれ。1965年、東京大学文学部卒業。1969年、京都大学人文科学研究所助手。1976年、東京大学文学部助教授。同教授をへて、2001年より現職。歴史家としての狭義の専門は、西洋中世・近世社会文化史。おもな著作は、『ゴシック世界の思想像』『カタロニアへの眼』『西洋学事始』『パリとアヴィニョン』『異境の発見』『ルネサンスと地中海』など 米山俊直(ヨネヤマトシナオ) 家族歴ー1930年9月29日、奈良県生まれ。1943年上京。自由学園男子部に入学したが、体をこわして帰郷。45年にドロップアウト。敗戦の年は家で乱読体験。一年おくれて新設の農学校に入学、それが新制高校になって卒業。三重大学農学部を経て京都大学大学院へ。米国イリノイ大学のスチュワード教授の調査プロジェクトに参加。研究助手を四年つとめる。その間一度帰国して儒良県二階堂と宮城県栗駒の調査に従事。結婚して再渡米。60年帰国、翌年京大助手。65年から甲南大学文学部助教授、文化人類学担当。71年京大教養部助教授、81年教授。77~81年は国立民俗学博物館に併任。69~70年米国アーラム大学、81~82年カナダ・マクギル大学でそれぞれ客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 岩本由輝×樺山紘一(一つではない東北/東北の村・山・川/外からの東北像/東北からの発言と自己表現/東北政権の可能性?)/2 米山俊直×樺山紘一(太宰治『津軽』/柳田国男『遠野物語』/宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』/斎藤茂吉『赤光』 小盆宇宙から) 東京の植民地だった東北に、文化と産業の独自性を発見し、地方の時代を主張した本。東北を知り、東北を愛する四人の論客が構築する新しい東北論。要望にこたえて新装復刊。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)

2420 円 (税込 / 送料込)

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相 国際日本学とは何か? / 王敏 【本】

東アジアの中の日本文化 日中韓文化関係の諸相 国際日本学とは何か? / 王敏 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細ますます多元的になる時代、東アジアにおいて「経済大国ニッポン」とは違った、まったく新しい「日本意識」を形成することができるのか。日中韓の研究者による日本文化研究を収録。宮沢賢治の文学やアニメーション、京都学派の哲学・思想など、多角的に東アジアにおける日本意識を探求する。東日本大震災を経て生まれ変わろうとする日本、そして国境を越えた努力が、東アジア原風景の共有へと結実してゆく。目次 : 序論(東アジア、中国における日本研究の現在-二〇一一年度の研究活動を中心に)/ 第1部 中国における日本研究の現在-『日本現代化歴程研究叢書』について(二〇一〇年、中国・世界知識出版社刊行)(中国日本史学会の成立と発展/ 近現代日本経済の発展段階的考察-楊棟梁著『近現代日本経済史』の査読を通じて ほか)/ 第2部 東アジアの中の日本文化-互いの「参照枠」として(アニメーション映画「グスコーブドリの伝記」を制作して/ なぜ、「雨ニモマケズ」が読まれているのか-再生への日本文化の循環力 ほか)/ 第3部 日中韓における「共通性」への探求-「公共」という「公用語」に開かれた通路(『朝鮮王朝実録』に見える「公共」の用例の検討/ 儒学の民衆化と公共幸福-「士」、知識人、青年と民間社会の関係 ほか)/ 第4部 日中韓文化関係の原点(東アジアの宗教と社会/ 一九世紀東アジア各国の対外意識の比較 ほか)/ 終論(日中韓の歴史的文化的共有性-東アジア文化圏の接点)

4180 円 (税込 / 送料別)

抒情の宿命・詩の行方 朔太郎・賢治・中也 [ 山田兼士 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】抒情の宿命・詩の行方 朔太郎・賢治・中也 [ 山田兼士 ]

朔太郎・賢治・中也 山田兼士 思潮社ジョジョウ ノ シュクメイ シ ノ ユクエ ヤマダ,ケンジ 発行年月:2006年08月 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784783716310 山田兼士(ヤマダケンジ) 1953年岐阜県大垣市生まれ。関西学院大学大学院博士課程後期課程満期退学。大阪芸術大学教授。フランス文学者、詩論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 萩原朔太郎・詩の晩年ー「猫町」以後(詩の逆説あるいは小説の夢/「蟲」を読む/「鏡」のうしろにあるもの)/2 宮沢賢治・童話の詩学ー生成テクストの行方(『注文の多い料理店』の詩的構造/ベンネンブドリの肖像/「グスコーブドリの伝記」と「ポラーノの広場」 ほか)/3 中原中也・憂愁詩篇ーボードレール詩学からの反照(「曇天」までー黒旗の「憂鬱」/「言葉なき歌」までー「憂愁」の生成/「蛙声」までー「憂愁」の展開 ほか) 昭和十年前後、危機的な状況のなかで、詩はどのように表出されたのか。自らの死を前提とした「晩年」を、抒情そのものの宿命として生きた、朔太郎、賢治、中也。その最後の境位を生成する動線としてとらえ、ありうべき可能性を見いだす。卓抜した作品解析力と詩史論的ヴィジョンが浮き彫りにする、近代の抒情、最後の光芒ー。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧

2420 円 (税込 / 送料込)

わたしの宮沢賢治論 [ 小西正保 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】わたしの宮沢賢治論 [ 小西正保 ]

小西正保 創風社ワタシ ノ ミヤザワ ケンジ ロン コニシ,マサヤス 発行年月:1997年03月 ページ数:351p サイズ:単行本 ISBN:9784915659881 第1部 宮沢賢治散策(賢治童話との出会い/賢治のふるさとイーハトーブ/童話集『注文の多い料理店』の出現/詩「永訣の朝」その他 ほか)/第2部 宮沢賢治研究(宮沢賢治の位置ー児童文学史へのこころみ/「グスコーブドリの伝記」論/賢治童話の影響ということ/賢治童話の魅力についてー「セロ弾きのゴーシュ」論 ほか) 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

2200 円 (税込 / 送料込)

宮沢賢治現実の遠近法 (プリミエ・コレクション) [ 佐々木ボグナ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮沢賢治現実の遠近法 (プリミエ・コレクション) [ 佐々木ボグナ ]

プリミエ・コレクション 佐々木ボグナ 京都大学学術出版会ミヤザワ ケンジ ゲンジツ ノ エンキンホウ ササキ,ボグナ 発行年月:2013年04月09日 ページ数:254p サイズ:全集・双書 ISBN:9784876982783 佐々木ボグナ(ササキボグナ) 佐々木(ヤンコフスカ)ボグナ。ポーランド出身。2012年、京都大学大学院人間・環境学研究科にて博士号(人間・環境学)取得。現在、京都大学大学院文学研究科・文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「奥」の世界ー「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」(ザシキワラシについて/「奥」の世界としてのばけもの世界/「ばけもの事」とは何か)/第2章 「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」から「グスコーブドリの伝記」へー『イーハトーヴ』のユートピア思想(ドリームランドとしてのイーハトーヴ/ばけもの世界からイーハトーヴへ/「グスコーブドリの伝記」におけるユートピア思想)/第3章 「ためらい」の面白さー「チュウリップの幻術」(「心象スケッチ」の「童話」/「幻想文学」としての「童話」/「幻想文学」としての「チュウリップの幻術」/「チュウリップの幻術」の「幻想的解釈」と「相対性」)/第4章 伝説の神々のおもかげー「土神ときつね」(赤神と黒神の伝説/「土神のきつね」の伝説との比較/赤神と黒神の伝説と類話)/第5章 「すっきりしない」物語ー「注文の多い料理店」(民話を通してみた「注文の多い料理店」/非現実と現実のありかた/「幻想文学」としての「注文の多い料理店」) 「グスコーブドリの伝記」「土神ときつね」…といった一般に読まれることの少ない作品を解読し、これまでの求道的な宮沢賢治ではなく、科学的哲学的な知見に基づく手法によって非現実の世界を夢想する異質な作家像を構築する。 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

3850 円 (税込 / 送料込)

【中古】 宮沢賢治作品選 黒沢勉文芸・文化シリーズ4/宮沢賢治(著者),黒沢勉(編者)

【中古】 宮沢賢治作品選 黒沢勉文芸・文化シリーズ4/宮沢賢治(著者),黒沢勉(編者)

宮沢賢治(著者),黒沢勉(編者)販売会社/発売会社:信山社/信山社出版発売年月日:2000/04/11JAN:9784797239072内容:イ-ハトヴ童話「注文の多い料理店」:注文の多い料理店. 鹿踊りのはじまり. 花鳥童話:ひのきとひなげし. いてふの実. おきなぐさ. めくらぶだうと虹. マリヴロンと少女. よだかの星. 動物寓話:畑のへり. ツェねずみ. 鳥箱先生とフウねずみ. 蛙のゴム靴. 少年物語:ひかりの素足. グスコ-ブドリの伝記. 宝石の物語:十力の金剛石. 楢ノ木大学士の野宿. 西域異聞:インドラの朝. 北守将軍と三人兄弟の医者. イ-ハト-ボ農学校から:イ-ハト-ボ農学校の春. 饑餓陣営. 春と修羅:春と修羅. ほか. 文語詩:きみにならびて野にたてば. ほか. 詩ノ-ト:黒と白との細胞のあらゆる順列をつくり. ほか. 疾中:病床. ほか. 雨ニモ負ケズ手帳:この夜半おどろきさめ. ほか. 農民芸術概論綱要:農民芸術概論綱要. 手紙:手紙 4通. 書簡:大正元年11月3日宮澤政次郎あて. ほか

605 円 (税込 / 送料別)

宮沢賢治 遠くからの知恵 [ 簾内敬司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】宮沢賢治 遠くからの知恵 [ 簾内敬司 ]

遠くからの知恵 簾内敬司 影書房ミヤザワ ケンジ スノウチ,ケイジ 発行年月:1995年07月25日 予約締切日:1995年07月18日 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784877142087 遠くからの知恵/「ポラーノの広場」の方へ/「グスコーブドリの伝記」について/「銀河鉄道の夜」をめぐって/あるセールスマンの死/賢治残照 本 人文・思想・社会 文学 文学史(日本)

1980 円 (税込 / 送料込)