「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。

巨大「実験国家」EUは生き残れるのか? 縮みゆく国々が仕掛ける制度イノベーション [ 国末憲人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】巨大「実験国家」EUは生き残れるのか? 縮みゆく国々が仕掛ける制度イノベーション [ 国末憲人 ]

縮みゆく国々が仕掛ける制度イノベーション 国末憲人 草思社キョダイ ジッケン コッカ イーユー ワ イキノコレルノカ クニスエ,ノリト 発行年月:2014年06月21日 ページ数:334p サイズ:単行本 ISBN:9784794220608 国末憲人(クニスエノリト) 1963年岡山県生まれ。1985年大阪大学卒。1987年パリ第2大学新聞研究所を中退し朝日新聞社に入社。富山、徳島、大阪、広島勤務を経てパリ支局員、外報部次長、パリ支局長、GLOBE副編集長を務める。2014年7月より論説委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 撤退で稼ぐビジネスモデル/第2章 挑戦する漁業/第3章 シャバダバダの世界/第4章 さらば、一人一票/第5章 色を塗る革命/第6章 戦略としての人権/第7章 「正義」の話をしよう/第8章 ソ連でも、アメリカでもなく/第9章 反対に賛成/第10章 欧州の壁を越えて 経済成長の鈍った国は、これから何で稼ごうか。廃炉ビジネス、右翼ポピュリズム対策、武器としての人権など欧州ならではの試みから一歩先の世界ルールを読み解く。 本 人文・思想・社会 社会科学

1980 円 (税込 / 送料込)

都市論を学ぶための12冊/若林幹夫【1000円以上送料無料】

都市論を学ぶための12冊/若林幹夫【1000円以上送料無料】

著者若林幹夫(著)出版社弘文堂発売日2014年03月ISBN9784335551611ページ数294Pキーワードとしろんおまなぶためのじゆうにさつ トシロンオマナブタメノジユウニサツ わかばやし みきお ワカバヤシ ミキオ9784335551611内容紹介バビロンやローマ、長安やパリやロンドンやニューヨーク、そして東京。古代から現代にいたる大都市を中心に、異なるさまざまな都市の社会と文化がネットワークをつくり、それが全世界を覆っていった、人間社会の歴史。都市とはなにか?都市は、社会の現在とどのようにかかわるのか?※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次都市を論じるとはどういうことか/都市をめぐる大きな物語/スペクタクルと存在論/日本の都市とは何だったのか/市民の共同体としての都市/現代都市の発見/都市という危険な領域/過去と未来の間で-近代都市計画の誕生/舞台としての都市、上演としての盛り場/都市と都市論のポストモダン/20世紀のアーバニズム/書を持って街へ出よう

2200 円 (税込 / 送料込)

都市論を学ぶための12冊/若林幹夫【3000円以上送料無料】

都市論を学ぶための12冊/若林幹夫【3000円以上送料無料】

著者若林幹夫(著)出版社弘文堂発売日2014年03月ISBN9784335551611ページ数294Pキーワードとしろんおまなぶためのじゆうにさつ トシロンオマナブタメノジユウニサツ わかばやし みきお ワカバヤシ ミキオ9784335551611内容紹介バビロンやローマ、長安やパリやロンドンやニューヨーク、そして東京。古代から現代にいたる大都市を中心に、異なるさまざまな都市の社会と文化がネットワークをつくり、それが全世界を覆っていった、人間社会の歴史。都市とはなにか?都市は、社会の現在とどのようにかかわるのか?※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次都市を論じるとはどういうことか/都市をめぐる大きな物語/スペクタクルと存在論/日本の都市とは何だったのか/市民の共同体としての都市/現代都市の発見/都市という危険な領域/過去と未来の間で-近代都市計画の誕生/舞台としての都市、上演としての盛り場/都市と都市論のポストモダン/20世紀のアーバニズム/書を持って街へ出よう

2200 円 (税込 / 送料別)

日本のうしろ姿 (批評の小径) [ クリスチャン・ドゥメ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本のうしろ姿 (批評の小径) [ クリスチャン・ドゥメ ]

批評の小径 クリスチャン・ドゥメ 鈴木和彦 水声社ニホン ノ ウシロスガタ ドゥメ,クリスチャン スズキ,カズヒコ 発行年月:2013年11月 ページ数:145p サイズ:単行本 ISBN:9784891769901 ドゥメ,クリスチャン(Doumet,Christian) 1953年、フランスのマコン(ソーヌ=エ=ロワール県)に生まれる。詩人、小説家、批評家。パリ第八大学教授 鈴木和彦(スズキカズヒコ) 1986年、静岡県に生まれる。京都大学文学部卒業。現在、東京大学大学院博士課程在学。専攻、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夜の深みの静寂。京都に滞在することになったフランス人作家が、日常の何げない事物と出来事のなかから立ち現れる異貌の“日本”を書きとめる。思考と感覚の詩的スナップショット。 本 人文・思想・社会 社会科学

2200 円 (税込 / 送料込)

コミュニズムの仮説 [ アラン・バディウ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】コミュニズムの仮説 [ アラン・バディウ ]

アラン・バディウ 市川崇 水声社コミュニズム ノ カセツ バディウ,アラン イチカワ,タカシ 発行年月:2013年11月 ページ数:267p サイズ:単行本 ISBN:9784891769895 バディウ,アラン(Badiou,Alain) 現代フランスを代表する哲学者、作家。1937年、モロッコのラバトに生まれる。パリ第八大学、高等師範学校名誉教授、フランス現代哲学国際研究センター所長 市川崇(イチカワタカシ) 1962年、大阪に生まれる。1997年パリ第七大学博士課程修了。現在、慶応義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 人は何を敗北と呼ぶのか?/第1章 われわれはいまだに、六八年の五月革命と同じ時代を生きている(六八年五月再考、四十年後/ある始まりについての草稿/この危機はどのような現実にまつわる見せ物なのか?)/第2章 最後の革命?/第3章 パリ・コミューンー政治に関する政治宣言/第4章 コミュニズムの理念 パリ・コミューン、文化大革命、五月革命…それらは果たして「敗北」だったのか?コミュニズムの「理念」の復権を試み、その可能性を問う“論争的”状況論。 本 人文・思想・社会 社会科学

3300 円 (税込 / 送料込)

統合論 真の平和をもたらす、海上への道 [ 星野泰孝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】統合論 真の平和をもたらす、海上への道 [ 星野泰孝 ]

真の平和をもたらす、海上への道 星野泰孝 東洋出版(文京区)トウゴウロン ホシノ,ヤスタカ 発行年月:2012年02月 ページ数:133p サイズ:単行本 ISBN:9784809676550 星野泰孝(ホシノヤスタカ) 2002年パリ国際サロン推薦出品。ユニベール誌に作品掲載。国内で個展。以降、フランス、イタリア、スペイン、ベルギーなど海外で作品を発表。パリ国際サロン会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 相互管理社会(現代の日本社会/国内経済から世界へ/これからの社会/国際社会へ/現在の国際法およびその団体/法の確立ー古代社会から統合へ)/第2編 国内の経済統合(国内の経済統合/株式会社の支配権/優良企業、会社の乗っ取り禁止/派遣業による搾取/ケインズ主義による派遣業の統合/国営としての派遣業/国営の透明化、および経理経営監察官の介入/ワルラスの個別的利益を追求できる社会/オランダ型、経済改革を参考/日本のアングロサクソン型の改革/日本経済、政労使の統合/オランダ経済改革の詳細/国内経済のこれからの方法/過度の土地高騰の阻止/新しい会社法、および民からの労働監査委員/株主総会の罷免権を無効にする権利)/第3編 この国の法(我が国の特殊な事情/明治の法律/マッカーサーによる我が国の改革)/第4編 海上への道(国内から世界へ/連合の執行権、民の連合への参加/大国中心の国連秩序の動揺/国際裁判/民の国政の参加(インターネットによる)およびその権利/連合の執行権、民の連合への参加/海上への道(世界統合の連合)) 新しい会社法、日本国家の新たな歳入案、国会および国連のインターネット化、海上都市の建設…。深い智慧に満ちた古代・戦後の政治を紐解きながら、自らの手で未来を創るための改革案を提言する。 本 人文・思想・社会 社会科学

1361 円 (税込 / 送料込)

イラク戦争の深淵 権力が崩壊するとき、2002~2004年 [ 国末憲人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】イラク戦争の深淵 権力が崩壊するとき、2002~2004年 [ 国末憲人 ]

権力が崩壊するとき、2002~2004年 国末憲人 草思社イラク センソウ ノ シンエン クニスエ,ノリト 発行年月:2007年07月 ページ数:447p サイズ:単行本 ISBN:9784794216052 プロローグ 力ーガザ/02年3月/第1部 迷走(発端ーアンマン/02年11月/奇怪な安定ーバグダッド/02年12月/場外乱闘ーパリ/03年1月/査察、外交、市民ーバグダッド/03年2月/ブッシュ対シラクーパリ/03年2月・3月/絶海の孤島ーアゾレス諸島/03年3月)/第2部 戦争(開戦ーカイロ/03年3月/政権崩壊ーアンマン/03年3月・4月/崩壊した社会ーバグダッド/03年4月/忘却ーマドリード/03年5月/確執ーサンクトペテルブルク/、ジュネーブ、カサブランカ/03年5月・6月/虚飾の復興ーバグダッド/03年7月)/第3部 混沌(暗転ーパリ、マラケシュ/03年8月/国連外交ーニューヨーク/03年9月・10月/迷走する世界ーパリ/03年11月・12月/標的ーバグダッド/04年1月/三・一一ーマドリード/04年3月/逆転ーノルマンディー/04年4月/査察委員長との対話ーストックホルム/04年6月)/エピローグ 記憶ーパリ/07年1月 誰の、何のための戦いだったのか?開戦前から戦闘終結の後まで数年にわたって現地を精細に取材し、中東~欧州~米国の動向をも踏まえてこの戦争の実相を記録する。 本 人文・思想・社会 社会科学

2640 円 (税込 / 送料込)

パニック都市 メトロポリティクスとテロリズム [ ポール・ヴィリリオ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】パニック都市 メトロポリティクスとテロリズム [ ポール・ヴィリリオ ]

メトロポリティクスとテロリズム ポール・ヴィリリオ 竹内孝宏 平凡社パニック トシ ヴィリリオ,ポール タケウチ,タカヒロ 発行年月:2007年04月 ページ数:186p サイズ:単行本 ISBN:9784582702668 ヴィリリオ,ポール(Virilio,Paul) 1932年パリ生まれ。絵画やステンドグラスの制作から出発するが、1960年代からは建築と都市計画を主たるフィールドとし、建築大学(´Ecole Sp´eciale d’Architecture)でも教鞭をとる。1975年の『トーチカの考古学』(Bunker Arch´eologie)から本格的な執筆活動を始め、2007年2月に刊行された『サイバーワールド、最悪なるものの政治』(Cybermonde,la politique du pire)にいたるまで、テクノロジーと芸術と戦争とメディアに関する数多くの著作を発表しつづけている 竹内孝宏(タケウチタカヒロ) 1967年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得。現在、東京大学教養学部教員。表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タブラ・ラサ/感情民主主義/戦争通行路/時間の事故/パニック都市/場所の黄昏 「他の場所がこの場所で始まる」ーグローバリゼーションの速度学的帰結。第三千年紀、戦争からテロリズムの世紀へドロモロジストによる新戦争論。宣戦布告なき戦争。 本 人文・思想・社会 社会科学

2200 円 (税込 / 送料込)

マルクシズムと国際共産主義の興亡 (人間科学叢書) [ 吉村忠穂 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マルクシズムと国際共産主義の興亡 (人間科学叢書) [ 吉村忠穂 ]

人間科学叢書 吉村忠穂 刀水書房マルクシズム ト コクサイ キョウサン シュギ ノ コウボウ ヨシムラ,タダオ 発行年月:1990年11月 ページ数:193p サイズ:全集・双書 ISBN:9784887081192 1 『共産党宣言』解釈と批判/2 『空想から科学へ』の限界/3 エンゲルスの「政治的遺言」と現代革命/4 パリ=コミューンの意味/5 ローザ・ルクセンブルクとボリシェヴィキ革命/6 コミンテルン創設の理念/7 国際共産主義の崩壊/付録(私のナチス観/日本軍の北部仏印進駐をめぐって) 今世紀、資本主義に代るものとしてファシズムかコミュニズムかの選択があり、今それぞれが崩解してベルンシュタインの民主社会主義が正当性を主張する。前著『社会主義とファシズム』につづく正統な社会主義運動史。 本 人文・思想・社会 社会科学

3631 円 (税込 / 送料込)

都市が壊れるとき 郊外の危機に対応できるのはどのような政治か/ジャック・ドンズロ/宇城輝人【3000円以上送料無料】

都市が壊れるとき 郊外の危機に対応できるのはどのような政治か/ジャック・ドンズロ/宇城輝人【3000円以上送料無料】

著者ジャック・ドンズロ(著) 宇城輝人(訳)出版社人文書院発売日2012年04月ISBN9784409230480ページ数233Pキーワードとしがこわれるときこうがいのきき トシガコワレルトキコウガイノキキ どんずろ じやつく DONZE ドンズロ ジヤツク DONZE9784409230480内容紹介2005年におけるパリの暴動後に書かれた、フランス社会学の泰斗による迫真の分析。街を揺るがした、くずどもの怒りの理由は何か。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 都市問題-都市を分離する論理の出現(社会問題か、都市問題か/十九世紀の都市-社会的悲劇の舞台/社会的なもののふたつの顔-個人の保護と社会の防衛/社会住宅-個人の保護と社会の防衛の総合/大規模住宅団地-反都市/棄て置き/外郊外化/ジャントリフィケーション/壊れる都市)/第2章 都市に対処する政策-社会的混合の名における遠隔作用による住居対策(都市政策の内容、哲学、方式/住民、媒介者、住居/社会的混合という理想/なぜ混合なのか/都市のための解決の切り札か/社会的混合について語られざること/遠隔作用のほうへ/過渡期-契約の時代/契約から「指数による統治」へ/「遠隔作用」のほうへ)/第3章 都市を擁護する政策-移動性を促し、居住者の実現能力を高め、都市を結集するために(混合を課すより移動性を促すこと/居住者たちの実現能力を高めること/都市を民主化するために再結集すること)/結論-都市の精神

2860 円 (税込 / 送料別)

地域の自律的蘇生と文化政策の役割 教育から協育,「まちづくり」から「まちつむぎ」へ/井口貢/松本茂章/古池嘉和【3000円以上送料無料】

地域の自律的蘇生と文化政策の役割 教育から協育,「まちづくり」から「まちつむぎ」へ/井口貢/松本茂章/古池嘉和【3000円以上送料無料】

著者井口貢(編著) 松本茂章(著) 古池嘉和(著)出版社学文社発売日2011年02月ISBN9784762021459ページ数207Pキーワードちいきのじりつてきそせいとぶんかせいさく チイキノジリツテキソセイトブンカセイサク いぐち みつぐ まつもと しげ イグチ ミツグ マツモト シゲ9784762021459内容紹介地域に住むひとりひとりが参加する営為としての「まちつむぎ」。今日の「まちつむぎ」の実践を、フィールドワーク調査および事例分析より展望し、これからの地域公共文化の展開に公共政策が果たす役割についても考える。【編著者】井口 貢【著者】松本茂章、古池嘉和、徳永高志※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 文化政策の扉をたたく(文化をめぐるモノローグ/公共政策としての文化政策/文化政策の思想と地域社会への照射)/第2部 地域社会にそそぐ文化政策のまなざし(劇場をつくる・地域をつむぐ/文化政策と地域ガバナンスの試み-札幌・仙台・鳥取・高知の事例分析/中山間地の暮らしと文化、隣接する中・大規模都市との関係性)/第3部 まちをつむぐ文化政策-くらし、芸術、観光(市民が芸術文化環境を支える-松山市の市民組織の事例から/地域産業と文化の融合に基づく地域の再創造-産業観光の課題と展望/経済界と文化政策-パリ日本文化会館の10年/協育とまちつむぎのために)

2530 円 (税込 / 送料別)

紛争の海 水産資源管理の人類学/秋道智彌/岸上伸啓【3000円以上送料無料】

紛争の海 水産資源管理の人類学/秋道智彌/岸上伸啓【3000円以上送料無料】

著者秋道智彌(編) 岸上伸啓(編)出版社人文書院発売日2002年02月ISBN9784409530252ページ数323Pキーワードふんそうのうみすいさんしげんかんりの フンソウノウミスイサンシゲンカンリノ あきみち ともや きしがみ の アキミチ トモヤ キシガミ ノ9784409530252内容紹介南と北の海の資源と漁場をめぐり、繰返される紛争と対立。先住民の知識と漁業権の問題から、漁民同士の抗争、鯨をめぐる国際的な政治論争や海洋汚染まで、地域から地球規模に至る現代的な課題にメスを入れる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 紛争の海-水産資源管理の人類学的課題と展望/第1部 南の海の漁業紛争と小規模漁業(沖縄におけるパヤオ漁業の発展と紛争の歴史/マラッカ海峡の資源をめぐるコンフリクト-華人漁村パリジャワのかご漁/ダイナマイト漁民社会の行方-南シナ海サンゴ礁からの報告/漁場境界のジレンマ-マダガスカル漁民社会におけるナマコ資源枯渇への対応と紛争回避)/第2部 北の海の水産資源をめぐる紛争と先住民族(トランスボーダー・コンフリクトと先住民族/カナダ極北地域における知識をめぐる抗争-共同管理におけるイデオロギーの相克/カナダ北西海岸におけるサケをめぐる対立-ブリティッシュ・コロンビア州先住民族のケース ほか)/第3部 資源をめぐる政治と環境汚染問題(政治的資源としての鯨-ある資源利用の葛藤/内分泌撹乱物質による海棲哺乳動物の汚染/シベリア・テチャ川流域の放射能汚染と生業-「川の病気」にどのように対処するか ほか)

3850 円 (税込 / 送料込)

近代と未来のはざまで 未来観の変遷と21世紀の課題 [ 桃井治郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代と未来のはざまで 未来観の変遷と21世紀の課題 [ 桃井治郎 ]

未来観の変遷と21世紀の課題 桃井治郎 玉田敦子 風媒社キンダイ ト ミライ ノ ハザマ デ モモイ,ジロウ タマダ,アツコ 発行年月:2013年04月 ページ数:235p サイズ:単行本 ISBN:9784833141048 桃井治郎(モモイジロウ) 1971年、神奈川県生まれ。中部大学人文学部・中部高等学術研究所講師。筑波大学卒、中部大学大学院博士課程中退。博士(国際関係学)(中部大学)。専門分野は国際関係史、マグレブ研究 玉田敦子(タマダアツコ) 1972年、三重県生まれ。中部大学人文学部・中部高等学術研究所准教授。一橋大学社会学部卒、慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程、パリ第四大学ソルボンヌ校博士課程修了。博士(文学)。専門分野は一八世紀フランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 未来観の変遷と未来学(リスボン地震と近代/古代の未来観/中世の未来観/近代と進歩史観/時代変化の予兆/未来学の要請/未来学の誕生/ユートピアの溶解/新しい未来学に向けて)/第2部 二一世紀の課題(「現代社会」と「歴史」の再検討/「標準家族」の壁を超えてー新たな教養教育の構築のために) いま提起すべき“未来像”とは。科学技術の発達や合理的思考、経済発展、進歩主義など近代が築いてきた価値観が揺らぎ、その正当性が問い直されている現代ー。「近代と未来のはざま」における幾多の課題と向き合い、その対処策を模索する。 本 人文・思想・社会 社会科学

1676 円 (税込 / 送料込)

地域の自律的蘇生と文化政策の役割 教育から協育,「まちづくり」から「まちつむぎ」へ/井口貢/松本茂章/古池嘉和【1000円以上送料無料】

地域の自律的蘇生と文化政策の役割 教育から協育,「まちづくり」から「まちつむぎ」へ/井口貢/松本茂章/古池嘉和【1000円以上送料無料】

著者井口貢(編著) 松本茂章(著) 古池嘉和(著)出版社学文社発売日2011年02月ISBN9784762021459ページ数207Pキーワードちいきのじりつてきそせいとぶんかせいさく チイキノジリツテキソセイトブンカセイサク いぐち みつぐ まつもと しげ イグチ ミツグ マツモト シゲ9784762021459内容紹介地域に住むひとりひとりが参加する営為としての「まちつむぎ」。今日の「まちつむぎ」の実践を、フィールドワーク調査および事例分析より展望し、これからの地域公共文化の展開に公共政策が果たす役割についても考える。【編著者】井口 貢【著者】松本茂章、古池嘉和、徳永高志※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 文化政策の扉をたたく(文化をめぐるモノローグ/公共政策としての文化政策/文化政策の思想と地域社会への照射)/第2部 地域社会にそそぐ文化政策のまなざし(劇場をつくる・地域をつむぐ/文化政策と地域ガバナンスの試み-札幌・仙台・鳥取・高知の事例分析/中山間地の暮らしと文化、隣接する中・大規模都市との関係性)/第3部 まちをつむぐ文化政策-くらし、芸術、観光(市民が芸術文化環境を支える-松山市の市民組織の事例から/地域産業と文化の融合に基づく地域の再創造-産業観光の課題と展望/経済界と文化政策-パリ日本文化会館の10年/協育とまちつむぎのために)

2530 円 (税込 / 送料込)

女王のいる共和国 鬼太鼓の鬼世界をゆく [ 岩田雅 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女王のいる共和国 鬼太鼓の鬼世界をゆく [ 岩田雅 ]

鬼太鼓の鬼世界をゆく 岩田雅 佐渡ジャーナル出版局 明窓出版ジョオウ ノ イル キョウワコク イワタ,マサル 発行年月:2011年03月 ページ数:276p サイズ:単行本 ISBN:9784896342802 岩田雅(イワタマサル) 1946年新潟県佐渡市生まれ。1970年早稲田大学文学部人文専攻卒業。日仏学院、アテネ・フランセでフランス語習得。1978年フランス政府給費留学生としてパリ・ジャーナリスト養成所(CFJ)留学。1982年から共同通信パリ支局、ロンドン支局、ブリュッセル支局に勤務。2010年日本ペンクラブ会員、日中文化交流協会会員。長期連載は「鬼太鼓の鬼パリを打つ」(総合誌「佐渡郷土文化」)、「ヨーロッパ通信」「ワールド通信」(政治・経済専門誌「社会問題月報」)、「鬼太鼓の鬼世界をゆく」(タウン誌「月刊・佐渡国」)、「世界の論調」(月刊誌)「ワールドニュース」(専門情報誌「政経週報」)、「写真は語る」(佐渡ジャーナル誌)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 女王のいる共和国(ドーバー海峡を越えて/国際政治と宗教の関わり/イギリス王室)/大統領のいる共和国(バイカル号からはじまった/芸術の国イタリアの陰影)/国王のいる共和国(スペイン裏町放浪記)/天皇のいる共和国(日本の立憲君主制/東洋の礼儀作法) 本 小説・エッセイ 日本の小説 著者名・あ行 人文・思想・社会 社会科学

2200 円 (税込 / 送料込)

ニジェール 独立50年の全体像 [ 小倉信雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニジェール 独立50年の全体像 [ 小倉信雄 ]

独立50年の全体像 小倉信雄 久保環 東京図書出版(文京区) リフレ出版ニジェール オグラ,ノブオ クボ,タマキ 発行年月:2013年05月 ページ数:547p サイズ:単行本 ISBN:9784862236470 小倉信雄(オグラノブオ) 理学博士。1932年旅順市(現中国大連市旅順港口地区)生まれ。1955年東北大学理学部地学第2学科卒業、住友金属鉱山(株)入社。海外勤務、フランス原子力庁留学を経て、1976年海外ウラン資源開発(株)に出向、1979年まで同社ニアメ事務所長。1984年国際協力事業団(現国際協力機構:JICA)専門家としてニジェール派遣、1988年まで同国鉱山資源公社(ONAREM)総裁技術顧問。1990年JICA専門家として1996年までONAREM総裁顧問 久保環(クボタマキ) 文学修士。1954年東京生まれ。1979年青山学院大学大学院文学研究科フランス文学・語学専攻修了。石川島播磨重工業パリ事務所、日商岩井フランス店勤務を経て、1985年海外ウラン資源開発(株)本社入社。2008年東京大学大学院科学技術インタープリター養成社会人ユニット修了。2012年同社併設在東京ニジェール共和国名誉領事館職員兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ニジェールー独立50年の全体像(自然/歴史/国家・政治/経済/鉱工業/経済下部機構/文化・社会/貿易・観光/投資環境/財政・金融/環境(砂漠化防止)/外交・日本との関係)/第2部 資料編 変貌する西アフリカの代表格ニジェールの全貌。ニジェールが持つ可能性、潜在的経済成長力など豊富なデータを収録。 本 人文・思想・社会 社会科学

3300 円 (税込 / 送料込)

闘争の最小回路 南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン [ 廣瀬純 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】闘争の最小回路 南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン [ 廣瀬純 ]

南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン 廣瀬純 人文書院トウソウ ノ サイショウ カイロ ヒロセ,ジュン 発行年月:2006年11月 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784409240762 廣瀬純(ヒロセジュン) 1971年、東京生れ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程(芸術学)修了。パリ第三大学映画視聴覚研究科DEA課程修了(フランス政府給費留学生)。龍谷大学経営学部専任講師。映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」(勁草書房)元編集委員。仏・映画研究誌「VERTIGO」(Capricci ´Editions)編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 闘争の最小回路(新たなジャーナリズムにむけて/米州サミットと民衆サミット、そして、そこから溢れ出すもの/「潜勢力への道」の政治的代表制ーメキシコ、スペイン、そしてボリビア/チリー修正主義的ネオリベラリズムとふたつのラディカルな社会運動/マイケル・ハート・インタヴュー「自律性は反帝国主義よりも強力な武器だ。」/「マグナ・カルタ」と「ニュー・ディール」ーネグリとコッコによる現代ラテンアメリカ論)/2(現実主義的革命家とマルチチュードーネグリのヨーロッパ論/共同体メディア運動と「ボリーバル革命」ー「Telesur」開局に際して/彼らは「何人かの野蛮なインディアンに過ぎない」のか?ーボリビアにおける「新たな社会運動」について) ブラジル、ベネスエラ、ボリビアなど近年、各国で左派政権が誕生し、新自由主義により壊滅した後の国家・経済再生とともに、オルターナティヴな世界の構築を目指すラテンアメリカ。世界から注目されるこの地域においては、しかしいまこの瞬間にも、左派政権とも距離を置く、多様で起伏に満ちた社会運動が行われ、日本では想像もつかないほど豊穣な政治空間が開かれている。いまだ知られざる、その政治空間と社会運動のダイナミズムを魅力的に伝え、ひとりひとりの内にある「政治」を可能にするパワー、行為と力のクリスタル=闘争の最小回路に呼びかけること、これが本書の唯一の目的である。 本 人文・思想・社会 社会科学

1980 円 (税込 / 送料込)

海越えの思想家たち (社会思想史の窓) [ 石塚正英 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】海越えの思想家たち (社会思想史の窓) [ 石塚正英 ]

社会思想史の窓 石塚正英 社会評論社ウミゴエ ノ シソウカタチ イシズカ,マサヒデ 発行年月:1999年05月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784784503261 「太陽の塔」の下にあるものー岡本太郎のパリ時代/福本和夫のドイツ留学と日本マルクス主義/大山郁夫における在外体験と志向スタンス/出隆における曲線と直線ーヨーロッパ体験と哲学50年/国分一太郎、東シナ海を渡る/海越えの思想家たちー革命思想家と神話学者/海越え海外版 ジルベルト・フレイレとルゾ・トロピカリズモー海を越えた思想家と思想/古典の森散策 バイブルの精神分析(その三)/紀行エッセー 仮面の美学ーヴェネツィア冬紀行/余韻のW杯 フランスが移民を愛した夜/プロムナード・エッセー 素朴造形美術に歴史知をみるーケルト美術展・クメール美術展・ブッダ展 海を越えるということは異郷の地に足を踏み入れることですが、別のみかたをするならば、そこで自己を発見することです。さらには、そこでの発見はもともと自己に内在していたものの発見なのではなく、新たなものとなった自己を発見するのです。ただ、人によってそれを瞬時に自覚するか、ずっとのちになって回顧しつつ確認するかの違いはあります。いずれにせよ海越えは、サルトル的に表現するならば「投企する意志」、マルクス的に表現するならば「変革する実践」に多少とも共感する人には意味がでてくるといえましょう。けれども、海を越える人はだれもみな自己を発見するとは限りません。既存の価値序列や権益にしがみつき、もしかすると自己否定に行き着きかねない自己発見など己れの意に反するとしてまったく顧慮しない人たちは、海を越えても、その行為は自己を越える契機にならないのです。むしろ、自己に閉じこもる契機となりましょう。今回の特集が意味をもつかいなかは、読み手一人一人の実存=来し方におおきく依存しているのです。 本 人文・思想・社会 社会科学

2750 円 (税込 / 送料込)

ソウルのチョッパリ 私の留学記 [ 筒井真樹子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソウルのチョッパリ 私の留学記 [ 筒井真樹子 ]

私の留学記 筒井真樹子 亜紀書房ソウル ノ チョッパリ ツツイ,マキコ 発行年月:1991年02月01日 予約締切日:1991年01月25日 ページ数:247p サイズ:単行本 ISBN:9784750591025 本 人文・思想・社会 社会科学

1655 円 (税込 / 送料込)

日常生活と人間の風景 社会学的人間学的アプローチ/山岸健【3000円以上送料無料】

日常生活と人間の風景 社会学的人間学的アプローチ/山岸健【3000円以上送料無料】

著者山岸健(著)出版社三和書籍発売日2002年10月ISBN9784916037480ページ数436,5Pキーワードにちじようせいかつとにんげんのふうけいしやかいがく ニチジヨウセイカツトニンゲンノフウケイシヤカイガク やまぎし たけし ヤマギシ タケシ9784916037480目次1 谷戸の風景/2 晴れの日/3 人間について/4 人間と生活と/5 日常生活の場面/6 トポスの様相/7 旅をめぐって/8 パリ-スペクタクルとパースペクティヴ/9 道と人間、人間の生活/10 自然と人間と人間の生活と/11 絵画と人間

3850 円 (税込 / 送料込)

旧東欧世界 祖国を失った一市民の告白 [ プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】旧東欧世界 祖国を失った一市民の告白 [ プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ ]

祖国を失った一市民の告白 プレドラグ・マトヴェイェーヴィチ 土屋 良二 未来社キュウトウオウセカイ プレドラグ マトヴェイェーヴィチ ツチヤ リョウジ 発行年月:2000年08月18日 予約締切日:2000年08月17日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784624111793 マトヴェイェーヴィチ,プレドラグ(Matvejevitch,Predrag) 1932年、旧ユーゴスラヴィアのモスタルで、ロシア人の父とクロアティア人の母のあいだに生まれる。サラエヴォとザグレブの大学でロマンス語文献学とフランス文学を学び、パリ第三大学(ソルボンヌ校)で博士号を取得。ザグレブ大学教授、パリ第三大学およびコレージュ・ド・フランスの客員教授などを経て、現在はローマ大学でスラヴ文学を教える。現代スラヴ世界の傑出した作家・エッセイスト。おもな著書に『新しい文化創造のために』(1975年)、『出来事の詩学のために』(1979年)、『今日ユーゴスラヴィアたること』(1982年)、『地中海ーある海の詩的考察』(1987年、邦訳は平凡社、1997年)、『もうひとつのヨーロッパからの書筒』(1992年)、『アジールと亡命の間でーロシア書筒集』(1993年)など多数 土屋良二(ツチヤリョウジ) 1959年生。東京外国語大学外国語学部フランス語学科卒、同大学院外国語学研究科修士課程修了。現在、津田塾大学、白百合女子大学ほか講師。フランス文学専攻。訳書にP・グリマル『ローマの愛』(共訳、白水社)、P・マトヴェイェーヴィチ『地中海ーある海の詩的考察』(共訳、白水社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「旧」世界(「旧」という呼び名/旧共産主義者/かつての反体制派/瓦礫の下の紋切型 ほか)/第2部 私の属するこの「旧」世界(筏の上でー告白/冷戦と雪解け/架け橋/レジスタンスードゴール、チトーと私たち ほか) 冷戦後、東欧世界は過去の遺産となってしまった。「旧ユーゴ」、「旧ソ連」、「旧共産主義圏」などと呼ばれ、民族紛争や旧体制と新体制のはざまで深刻なアイデンティティ危機に陥っている「旧東欧世界」の歴史と現在を、スラヴ圏を代表する知識人が哀傷をこめて証言する。 本 人文・思想・社会 社会科学

2750 円 (税込 / 送料込)

日常生活と人間の風景 社会学的人間学的アプローチ/山岸健【1000円以上送料無料】

日常生活と人間の風景 社会学的人間学的アプローチ/山岸健【1000円以上送料無料】

著者山岸健(著)出版社三和書籍発売日2002年10月ISBN9784916037480ページ数436,5Pキーワードにちじようせいかつとにんげんのふうけいしやかいがく ニチジヨウセイカツトニンゲンノフウケイシヤカイガク やまぎし たけし ヤマギシ タケシ9784916037480目次1 谷戸の風景/2 晴れの日/3 人間について/4 人間と生活と/5 日常生活の場面/6 トポスの様相/7 旅をめぐって/8 パリ-スペクタクルとパースペクティヴ/9 道と人間、人間の生活/10 自然と人間と人間の生活と/11 絵画と人間

3850 円 (税込 / 送料込)

未来のための直接行動 デモ! オキュパイ! [ 三一書房編集部 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】未来のための直接行動 デモ! オキュパイ! [ 三一書房編集部 ]

デモ! オキュパイ! 三一書房編集部 園 良太 三一書房ミライノタメノチョクセツコウドウ サンイチショボウ ヘンシュウブ ソノ リョウタ 発行年月:2012年08月 予約締切日:2025年09月19日 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784380120084 プロローグ ドキュメント不当逮捕/第1部 日本と世界のデモ、オキュパイ(3・11後の「未来」は直接行動が創り出す/進化を続ける「経済省前テントひろば」ー原発廃止が明言されるその日まで/オキュパイと反原発のあいだのどこかで(ニューヨーク)/“占拠”と市民的不服従“パリ”/「希望のバス」が労働者と市民を結ぶ(釜山))/第2部 デモ規制、不当逮捕をこえて(デモの自由を獲得するためにー道路の憲法的機能・序論/創意工夫でデモへの規制をはね返す/逮捕されるほうが悪いのか!?ー実体験をふまえて/弾圧と闘うための基礎知識)/エピローグ 路上・広場の自由を取り戻すために 路上・広場の自由を取り戻せ!NY、パリ、釜山、東京から闘いの報告!ーデモ規制・不当逮捕とどう闘うか。 本 人文・思想・社会 社会科学

1870 円 (税込 / 送料込)

タルドとデュルケム 社会学者へのパルクール/夏刈康男【1000円以上送料無料】

タルドとデュルケム 社会学者へのパルクール/夏刈康男【1000円以上送料無料】

著者夏刈康男(著)出版社学文社発売日2008年04月ISBN9784762017452ページ数216Pキーワードたるどとでゆるけむしやかいがくしやえのぱるくーる タルドトデユルケムシヤカイガクシヤエノパルクール なつかり やすお ナツカリ ヤスオ9784762017452内容紹介貴族の称号を与えられた由緒ある家柄出身のタルドと、その名に識別化政策の名残であるユダヤ教徒の証としての名を持つデュルケム。異なる立場から激しい論争をしつつ、フランス社会学の形成に極めて大きな貢献を果たした2人の社会学者について、主にタルドの生活史と研究史を軸に据え、かれらの社会学的思想構築と研究の軌跡をたどる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 社会学者タルドの後景-1843年から80年まで/第2章 犯罪社会学者、タルドの誕生/第3章 模倣の社会学者タルド/第4章 パリ時代のタルド/第5章 デュルケムの社会観/第6章 ドレフュス事件及び第3の社会学者ル・プレー/資料

2640 円 (税込 / 送料込)

きままにフロムヨ-ロッパ [ 木立玲子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】きままにフロムヨ-ロッパ [ 木立玲子 ]

木立玲子 ラティーナキママ ニ フロム ヨーロッパ キダチ,レイコ 発行年月:2003年10月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784947719034 ユッスー・ンドゥール、ボノ…アフリカ負債問題を糾弾するミュージシャンたち/バルバラの遺産/サルサは何故、フランスに定着したか?/映像の可能性をさぐるサルガド、シコ、ビヨークの旅/ザルツブルグ音楽祭にみる文化制裁論争/ヨーロッパ最南端の地に増え続ける猿と民族自決の相関関係 ジブラルタル、この不透明な存在/フランスでのフラメンコ熱が持つたいせつな意味/奇跡のフラメンコ天才歌手、エル・カマロンの思い出と真実/ピノチェット、アズナブール、地方主義、国家…徒然なるままに 新世紀のパリで想うこと/歌手アンリ・サルバドールの優しい視線とその人生〔ほか〕 ヨーロッパを取り巻く音楽、芸能、社会事情から民族問題までラジオ・フランス・インターナショナル、元プロデューサーの目が捉えた奥深いテーマが満載。 本 人文・思想・社会 社会科学

2095 円 (税込 / 送料込)

コミュニティ・スタディーズ 災害と復興、無縁化、ポスト成長の中で、新たな共生社会を展望する/吉原直樹【3000円以上送料無料】

コミュニティ・スタディーズ 災害と復興、無縁化、ポスト成長の中で、新たな共生社会を展望する/吉原直樹【3000円以上送料無料】

著者吉原直樹(著)出版社作品社発売日2011年05月ISBN9784861823251ページ数391Pキーワードこみゆにていすたでいーずさいがいとふつこうむえんか コミユニテイスタデイーズサイガイトフツコウムエンカ よしはら なおき ヨシハラ ナオキ9784861823251内容紹介未曽有の大震災、無縁社会のなかで、いかに私たちは、コミュニティを再構築すべきか?地域/都市社会学の第一人者が長年にわたる調査研究をもとにまとめた、被災地の復興、共存・共生の社会構築に向けた渾身の一冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次コミュニティ・スタディーズのために/第1部 ゆらぐコミュニティ(コミュニティへの多元的な問いかけ/地縁と町内会の間/「戦後社会」と町内会/防災コミュニティの社会設計の条件-防災ガバナンスの確立のために/開かれた都市空間と安全安心まちづくりの課題/ソーシャル・キャピタルとしての地域通貨の可能性と課題-アーバンネットの活動に寄せて/まちづくりの論理と倫理)/第2部 転回するコミュニティ(グローバル化とコミュニティ-ゆらぐ境界とオルタナティヴの可能性/ゲーテッドコミュニティ再考-新自由主義の建造環境/「ポスト開発」のグラスルーツ-パリ・コミュニティと多元的集団構成/変容する移民コミュニティ-パリ日本人社会の存在形態)/「ポスト成長」社会におけるコミュニティの社会設計のために-隣接の再発見

2860 円 (税込 / 送料別)

紛争の海 水産資源管理の人類学/秋道智彌/岸上伸啓【1000円以上送料無料】

紛争の海 水産資源管理の人類学/秋道智彌/岸上伸啓【1000円以上送料無料】

著者秋道智彌(編) 岸上伸啓(編)出版社人文書院発売日2002年02月ISBN9784409530252ページ数323Pキーワードふんそうのうみすいさんしげんかんりの フンソウノウミスイサンシゲンカンリノ あきみち ともや きしがみ の アキミチ トモヤ キシガミ ノ9784409530252内容紹介南と北の海の資源と漁場をめぐり、繰返される紛争と対立。先住民の知識と漁業権の問題から、漁民同士の抗争、鯨をめぐる国際的な政治論争や海洋汚染まで、地域から地球規模に至る現代的な課題にメスを入れる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 紛争の海-水産資源管理の人類学的課題と展望/第1部 南の海の漁業紛争と小規模漁業(沖縄におけるパヤオ漁業の発展と紛争の歴史/マラッカ海峡の資源をめぐるコンフリクト-華人漁村パリジャワのかご漁/ダイナマイト漁民社会の行方-南シナ海サンゴ礁からの報告/漁場境界のジレンマ-マダガスカル漁民社会におけるナマコ資源枯渇への対応と紛争回避)/第2部 北の海の水産資源をめぐる紛争と先住民族(トランスボーダー・コンフリクトと先住民族/カナダ極北地域における知識をめぐる抗争-共同管理におけるイデオロギーの相克/カナダ北西海岸におけるサケをめぐる対立-ブリティッシュ・コロンビア州先住民族のケース ほか)/第3部 資源をめぐる政治と環境汚染問題(政治的資源としての鯨-ある資源利用の葛藤/内分泌撹乱物質による海棲哺乳動物の汚染/シベリア・テチャ川流域の放射能汚染と生業-「川の病気」にどのように対処するか ほか)

3850 円 (税込 / 送料込)

ポスト・ユートピアの人類学 [ 石塚道子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ポスト・ユートピアの人類学 [ 石塚道子 ]

石塚道子 田沼幸子 人文書院ポスト ユートピア ノ ジンルイガク イシズカ,ミチコ タヌマ,サチコ 発行年月:2008年02月 ページ数:380p サイズ:単行本 ISBN:9784409530351 石塚道子(イシズカミチコ) 1946年生まれ。関西学院大学大学院博士課程修了。博士(地理学)。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。カリブ海地域研究・文化地理学専攻。カリブ海地域小アンティール諸島を中心にクレオール社会・文化空間研究を行っている 田沼幸子(タヌマサチコ) 1972年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。文化人類学。大阪大学大学院グローバルCOE特任研究員 冨山一郎(トミヤマイチロウ) 1957年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。大阪大学大学院文学研究科准教授。歴史学、文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「私たち」を求めて(ユートピアの重さ、ポスト・ユートピアの心地よさ/教育に託した開発・発展への夢ー内戦、離散とスーダンのパリ人/地に呪われたる者は起ち上がったのかーマルティニクの植民地解放プロジェクト)/2 夢は「回帰」するのか(動員と連帯の跡地にてー自主管理時代のベトナム村落における統治のモラルの語りかた/市民社会を生きる人びとーフランス・マグレブ系移民の場合/センセーショナリズムへの冷笑ー移行の言説としての韓国「民主化」と元労働運動家たちの懐古/ナショナリズムの歌い方ーマレーシアの愛国歌(lagu patriotik)の時間)/3 いま、ここにない希望(夢と憫察ー中国革命のなかの「新女性」/YUMAーCUBA ここではないどこか、私ではない誰か/「革命芸術」の齟齬ーニカラグア壁画運動のたどった途/ずれた未来を垣間見るーフランスにおける「組み込み」政策の周辺で)/4 かえりみれば(“アイロニー”の翻訳ーポスト・ユートピアが人類学に教えること/ユートピアたちー具体に差し戻すということ) 本 人文・思想・社会 社会科学

3960 円 (税込 / 送料込)

日本回帰・再論 近代への問い、あるいはナショナルな表象をめぐる闘争 [ 西川長夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本回帰・再論 近代への問い、あるいはナショナルな表象をめぐる闘争 [ 西川長夫 ]

近代への問い、あるいはナショナルな表象をめぐる闘争 西川長夫 人文書院ニホン カイキ サイロン ニシカワ,ナガオ 発行年月:2008年07月 ページ数:313p サイズ:単行本 ISBN:9784409040935 西川長夫(ニシカワナガオ) 1934年生れ。1960年京都大学文学部フランス語フランス文学科卒業。65年京都大学文学研究科博士課程修了。67ー69年パリ(ソルボンヌ)大学留学。75ー77年パリ第三大学東洋語東洋文化研究所講師。83ー85年モントリオール大学客員教授。現在、立命館大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 欧化と回帰ー「日本」という表象をめぐって/2 欧化と日本回帰・再論ー「戦争」と「戦後」を改めて考える/3 日本におけるフランスーマチネ・ポエティク論/4 旅の思想ー森有正における「日本回帰」について/5 河上肇の『自叙伝』ー河上肇における「没落」と「文学」/6 日本回帰とネオナショナリズムー支配のイデオロギー/7 江藤淳における「戦後」と「日本回帰」ー無条件降伏論争をめぐって/8 三島由紀夫における日本回帰 戦争や植民地支配の血なまぐさい歴史の背後で繰り返されたナショナルな表象をめぐる闘争。「欧化主義と日本回帰」「転向」「近代の超克」等々、時代のイデオロギーの中で自らの思考の基盤を問い続けてきた著者の40年にわたる反省と考察の跡をたどる。 本 人文・思想・社会 社会科学

3080 円 (税込 / 送料込)

都市が壊れるとき 郊外の危機に対応できるのはどのような政治か/ジャック・ドンズロ/宇城輝人【1000円以上送料無料】

都市が壊れるとき 郊外の危機に対応できるのはどのような政治か/ジャック・ドンズロ/宇城輝人【1000円以上送料無料】

著者ジャック・ドンズロ(著) 宇城輝人(訳)出版社人文書院発売日2012年04月ISBN9784409230480ページ数233Pキーワードとしがこわれるときこうがいのきき トシガコワレルトキコウガイノキキ どんずろ じやつく DONZE ドンズロ ジヤツク DONZE9784409230480内容紹介2005年におけるパリの暴動後に書かれた、フランス社会学の泰斗による迫真の分析。街を揺るがした、くずどもの怒りの理由は何か。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 都市問題-都市を分離する論理の出現(社会問題か、都市問題か/十九世紀の都市-社会的悲劇の舞台/社会的なもののふたつの顔-個人の保護と社会の防衛/社会住宅-個人の保護と社会の防衛の総合/大規模住宅団地-反都市/棄て置き/外郊外化/ジャントリフィケーション/壊れる都市)/第2章 都市に対処する政策-社会的混合の名における遠隔作用による住居対策(都市政策の内容、哲学、方式/住民、媒介者、住居/社会的混合という理想/なぜ混合なのか/都市のための解決の切り札か/社会的混合について語られざること/遠隔作用のほうへ/過渡期-契約の時代/契約から「指数による統治」へ/「遠隔作用」のほうへ)/第3章 都市を擁護する政策-移動性を促し、居住者の実現能力を高め、都市を結集するために(混合を課すより移動性を促すこと/居住者たちの実現能力を高めること/都市を民主化するために再結集すること)/結論-都市の精神

2860 円 (税込 / 送料込)