「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。
![グローバリゼーションの危機管理論 [ 青木一能 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7556/75561194.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバリゼーションの危機管理論 [ 青木一能 ]
青木一能 小松憲治 芦書房グローバリゼーション ノ キキ カンリ ロン アオキ,カズヨシ コマツ,ケンジ 発行年月:2006年06月 ページ数:451p サイズ:単行本 ISBN:9784755611940 『地球型社会の危機ーグローバリゼーションの断面図』加筆・修正・改題書 青木一能(アオキカズヨシ) 日本大学文理学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グローバリゼーションがもたらす危機への対応/経済のグローバル化と国際通貨金融システムの課題/企業のグローバル化と「社会」によるガバナンス/地球型情報化社会の構築に向けて/若年人口の膨張がもたらす社会的・政治的影響/食料・資源・エネルギー需給の危機と対応のシナリオ/グローバル時代のウイルス感染症対策/環境危機の拡大とNGO/NPO活動への波及/グローバル化する安全保障の原因と本質/「テロ」と「対テロ」戦争による相互破壊にどう対処するか/紛争管理と小型武器拡散防止レジーム/ロシアの社会経済危機と新自由主義の教義/「全球化」の衝撃と中国の対応 光と同時に影の側面をも抱えるグローバリゼーション。地球人類はグローバリゼーションの危機とどう向き合うべきか。不可避な現代的課題に鋭いメスを入れる。 本 人文・思想・社会 社会科学
2200 円 (税込 / 送料込)

グローバリゼーションと社会学 モダニティ・グローバリティ・社会的公正/宮島喬/舩橋晴俊/友枝敏雄【1000円以上送料無料】
著者宮島喬(編著) 舩橋晴俊(編著) 友枝敏雄(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2013年07月ISBN9784623066100ページ数322Pキーワードぐろーばりぜーしよんとしやかいがくもだにていぐろー グローバリゼーシヨントシヤカイガクモダニテイグロー みやじま たかし ふなばし は ミヤジマ タカシ フナバシ ハ9784623066100内容紹介グローバリゼーションは社会学になにをもたらすのだろうか。本書は、第1部においてはグローバリゼーションの現実過程に多彩な視角から接近し、第2部においてはグローバリティへといたる歴史変動のダイナミズムを理論的に読み解くことを通して、21世紀における社会学のアイデンティティを問う。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次グローバリゼーションと社会学/第1部 公正な社会を求めて(グローバリゼーションの経験と場所/グローバリゼーションとEUのアイデンティティ-国民国家からいずこへ/アジアにおけるグローバリゼーションとローカルなもの-メガシティ・ジャカルタの都市再生をめぐって/グローバリゼーションから「アジア社会学」へ-新たな学問的要請をめぐって/グローバリゼーションとフェミニズムの挑戦/リスク社会と再帰性-福島第一原発事故をめぐって/グローバリゼーションとエネルギー・環境問題-システム準拠的制御の可能性)/第2部 モダニティからグローバリティへ(第二の近代と社会理論/モダニティのあとの社会学の課題-グローバリゼーションにおける可能性/モダニティの理想と現実-グローバル時代のコミュニティとアイデンティティ/モダニティ・グローバリティ・メディアリティの交差-社会変動をあらたな視座からとらえる/文化のグローバル化と「グローバル文化」論/グローバル化社会の理論社会学)
6600 円 (税込 / 送料込)
![市民社会とグロ-バリゼ-ション 国家論へむけて [ 伊藤述史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2750/27500433.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】市民社会とグロ-バリゼ-ション 国家論へむけて [ 伊藤述史 ]
国家論へむけて 伊藤述史 御茶の水書房シミン シャカイ ト グローバリゼーション イトウ,ノブフミ 発行年月:2006年05月 ページ数:219p サイズ:単行本 ISBN:9784275004338 伊藤述史(イトウノブフミ) 1953年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得満期退学。専攻は比較政治、政治理論。現在、東京女学館大学、富士常葉大学で非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 現代市民社会論の構図ーユルゲン・ハーバーマス、ジーン・コーエン、アンドルー・アレイト/第2章 現代市民社会論の課題ー市民社会と国家の民主化/第3章 階級とネットワーク型社会運動の展望/第4章 国家と市民社会の諸関係/第5章 変容するグローバリゼーションと国民国家/第6章 アメリカとグローバリゼーション 市民社会、国家(国民国家)、グローバリゼーションの三つの領域の代表的な論点にそって今日的な課題に応える。 本 人文・思想・社会 社会科学
3080 円 (税込 / 送料込)
![下からのグロ-バリゼ-ション 「もうひとつの地球村」は可能だ (グロ-バルネットワ-ク21〈人類再生シリ-ズ〉) [ 片岡幸彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7948/79480670.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】下からのグロ-バリゼ-ション 「もうひとつの地球村」は可能だ (グロ-バルネットワ-ク21〈人類再生シリ-ズ〉) [ 片岡幸彦 ]
「もうひとつの地球村」は可能だ グローバルネットワーク21〈人類再生シリーズ〉 片岡幸彦 新評論シタ カラノ グローバリゼーション カタオカ,サチヒコ 発行年月:2006年02月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784794806703 片岡幸彦(カタオカサチヒコ) 1932年、東京生まれ。国立ハノイ人文社会科学大学客員教授。国際NPOグローバルネットワーク21(GN21)代表。国際文化論、異文化関係論、地域研究論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「もうひとつの地球村」ー私たちのためのもうひとつの世界をつくるために/第1部 多様な地域から発信する「もうひとつの地球村」構想(アメリカ版グローバリゼーションの矛盾と地球村版グローバリゼーションの展望/巨大国家から補完性政府へー「政府の役割」の大変動/都市コミュニティの再生と地域協働の創造/コミュニティ・ビジネスの発展ー地域に立脚した支えあう社会へ ほか)/第2部 「もうひとつの地球村」版文化・文明論(「もうひとつの地球村」から見た戦略的文化・文明論/「もうひとつの地球村」をめざす法文化ーナイジェリアの多元的裁判制度/カリブ世界に見る「もうひとつの地球村」ー「揺れ」の美学を基盤として/中世における村落共同体・都市共同体の形成から学ぶもの ほか) 本 人文・思想・社会 社会科学
3080 円 (税込 / 送料込)
![現代モンゴル 迷走するグロ-バリゼ-ション (明石ライブラリ-) [ モリス・ロッサビ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5972/9784750325972.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代モンゴル 迷走するグロ-バリゼ-ション (明石ライブラリ-) [ モリス・ロッサビ ]
迷走するグローバリゼーション 明石ライブラリー モリス・ロッサビ 小長谷有紀 明石書店ゲンダイ モンゴル ロッサビ,モリス コナガヤ,ユキ 発行年月:2007年07月 ページ数:311p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750325972 ロッサビ,モリス(Rossabi,Morris) ニューヨーク市立大学特待教授(歴史学)、コロンビア大学東・中央アジア史学科で非常勤教授として教鞭を執る。メトロポリタン美術館、クリーブランド美術館、ロサンゼルス群美術館の展示の図録にも寄稿している 小長谷有紀(コナガヤユキ) 現職:人間文化研究機構国立民族学博物館研究戦略センター教授。経歴:京都大学大学院文化研究科。専攻:文化人類学・地理学 小林志歩(コバヤシシホ) 現職:フリーライター。経歴:筑波大学比較文化学類卒、新聞記者、モンゴルでの日本語教師を経て、2002年から、MoPI(モンゴルパートナーシップ研究所)の遊牧民の暮らしに学ぶスタディーツアー企画などNGOの事業にスタッフ・通訳として参加。専攻:比較文化学。現在は異文化間コミュニケーションに関心がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 モンゴル国 平和的な移行/第2章 ロシアから西側の影響下へ/第3章 市場経済への圧力 1990ー1997/第4章 政治・経済の混乱 1997ー2004/第5章 遊牧民と新しい経済/第6章 貧困と社会問題/第7章 文化と市場経済/第8章 新時代のモンゴルと世界/第9章 中国との関係/終章 日本語版あとがきに代えて 本 人文・思想・社会 社会科学
3630 円 (税込 / 送料込)

高田保馬リカバリー
金子勇/編著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ミネルヴァ書房出版年月2003年10月サイズ269P 22cmISBNコード9784623039227社会 社会学 社会学一般商品説明高田保馬リカバリータカタ ヤスマ リカバリ-※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/08
5280 円 (税込 / 送料別)

グローバリゼーションとアメリカ・アジア太平洋地域
杉田米行/編著アメリカ・アジア太平洋地域研究叢書 第3巻本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名大学教育出版出版年月2009年05月サイズ248P 22cmISBNコード9784887309012社会 社会学 国際社会商品説明グローバリゼーションとアメリカ・アジア太平洋地域グロ-バリゼ-シヨン ト アメリカ アジア タイヘイヨウ チイキ アメリカ アジア タイヘイヨウ チイキ ケンキユウ ソウシヨ 3※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/03
3080 円 (税込 / 送料別)

グローバリズム
水岡不二雄/著21世紀の若者たちへ 5本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名八朔社出版年月2006年05月サイズ241P 19cmISBNコード9784860141042社会 社会学 国際社会商品説明グローバリズムグロ-バリズム ニジユウイツセイキ ノ ワカモノタチ エ 5※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/06
1980 円 (税込 / 送料別)
![グローバリゼーション再審 新しい公共性の獲得に向けて [ 平井達也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6788/9784788806788.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバリゼーション再審 新しい公共性の獲得に向けて [ 平井達也 ]
新しい公共性の獲得に向けて 平井達也 田上孝一 時潮社グローバリゼーション サイシン ヒライ,タツヤ タガミ,コウイチ 発行年月:2012年09月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:302p サイズ:単行本 ISBN:9784788806788 平井達也(ヒライタツヤ) 1964年生まれ。詩人 田上孝一(タガミコウイチ) 1967年生まれ。社会主義理論学会事務局長。倫理学・社会哲学専攻、博士(文学) 黒木朋興(クロキトモオキ) 1969年生まれ。上智大学非常勤講師。フランス文学専攻、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 グローバリゼーションと現在の世界(現代食文化におけるグローバリゼーションの一断面ー牛肉食の神話/「白い箱」の並びと「木の箱」たちの行方ー中国重慶市・四川省の歴史的街並再生の事例/一八世紀末ロンドンにおける音楽の多様性ー古楽アカデミーにおける大陸の作曲家の受容を中心に/R.I.O.にみるグローバリゼーションの時代のロック・ミュージックーボードレールへのオマージュとして)/第2部 グローバリゼーションの中の新たな公共性(グローバルな公共性と功利主義ー平等の深みへ/衝突するアメリカの公共哲学ー教育・宗教・戦争/国際的武力介入の変容とM.ガルドー「人間の安全保障介入」の可能性)/第3部 グローバリゼーションと日本のナショナリズム(浮世絵に見る「黎明期の近代ナショナリズム」/「大東亜文化建設」と「日本音楽」ー第二次世界大戦期における音楽プロパガンダ構想についての一考察/日本発エンターテイメントとグローバリゼーションーフランスにおけるマンガ文化受容の歴史/シャア・アズナブルは、三島由紀夫の「憂国の念」に応えたのかー共同性なき「われわれ」の共生のために) 従来の協同性が崩壊、混迷を極める現代に若き論客たちが軽やかに世界を往来、藝術空間や思想、文化をひとまたぎ!人が新たな公共性をいかに獲得するかについての新鮮な着想がここに!もはや本書は現代を読み解くための必携書ともいえる。 本 人文・思想・社会 社会科学
3520 円 (税込 / 送料込)
![グローバリゼーションとアジア地域統合 [ 浦田 秀次郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6268/9784326546268.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバリゼーションとアジア地域統合 [ 浦田 秀次郎 ]
浦田 秀次郎 金ゼンマ 勁草書房グローバルカトアジアチイキトウゴウ ウラタ シュウジロウ キンゼンマ 発行年月:2012年03月07日 予約締切日:2012年03月06日 ページ数:360p サイズ:全集・双書 ISBN:9784326546268 浦田秀次郎(ウラタシュウジロウ) 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。慶應義塾大学経済学部卒、スタンフォード大学経済学部Ph.D.(経済学)取得。ブルッキングズ研究所研究員、世界銀行エコノミストなどを経て2005年より現職。専攻は国際経済学 金ゼンマ(キムゼンマ) 関西外国語大学外国語学部専任講師。早稲田大学アジア太平洋研究センター客員助教。西江大学(韓国)人文学部卒、高麗大学国際大学院日本地域学科修士課程修了、一橋大学大学院法学研究科国際関係専攻修士課程修了、一橋大学大学院法学研究科国際関係専攻博士号(法学)取得。一橋大学COE研究員、一橋大学国際・公共政策大学院非常勤講師、早稲田大学アジア太平洋研究センター助教を経て、2011年より現職。専攻は国際政治経済学、FTA、東アジア国際関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 グローバリゼーションと国際関係(複合的グローバリゼーションと東アジアー国際政治学からの鳥瞰図/グローバリゼーションとニュー・リージョナリズムー拡散と収斂の相互作用/グローバリゼーションとアジア地域研究ーアジア地域統合を思考するために)/第2部 グローバリゼーションと経済・社会(東アジアにおける地域経済統合/東アジアの経済統合ー制度収斂の新段階/東アジアの環境協力ー日本の環境ODAと東アジア環境共同体の形成/労働市場における国際統合の方向性ー現地スタッフによる上司評価をめぐって/中国における労働問題ー国を越えた連携に向けて/アジアにおける地域的高等教育フレームワークの構築)/第3部 グローバリゼーションと安全保障(東アジア多国間地域安全保障をめぐる議論の興亡ーグローバリゼーションの影響/「グローバル・イシュー」としての人権とアジアー新たな国際規範をめぐる国際社会の確執に注目して/アジア地域連携に見る人の移動と人身取引ーメコン河流域諸国に着目して) グローバリゼーションはアジア地域統合を促しているのか、それとも阻害しているのか。アジアにいかなる影響を与えているのか。アジア地域統合研究のフロンティアを開拓する。 本 人文・思想・社会 社会科学
4180 円 (税込 / 送料込)

福祉国家の父ベヴァリッジ 上 その生涯と
J.ハリス 著 柏野 健三 訳本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ふくろう出版出版年月2003年04月サイズISBNコード9784861861437社会 全般 全般商品説明福祉国家の父ベヴァリッジ 上 その生涯とフクシ コツカ ノ チチ ベヴアリツジ ジヨウ ソノ シヨウガイ ト※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/07
3080 円 (税込 / 送料別)
![時の徴 第三ミレニアムとグロ-バリゼ-ション [ 大木英夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7642/76426551.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】時の徴 第三ミレニアムとグロ-バリゼ-ション [ 大木英夫 ]
第三ミレニアムとグローバリゼーション 大木英夫 教文館トキ ノ シルシ オオキ,ヒデオ 発行年月:2000年11月01日 予約締切日:2000年10月25日 ページ数:219p サイズ:単行本 ISBN:9784764265516 1 プロローグー深夜からのメッセージ(永遠の今ーミレニアムへのメッセージ/真理は自由を得させる)/2 時の徴を見分ける(時の徴ー現代日本に起こっていることは何か/グローバリゼーションとミレナリアニズムー知的読者の集りで現代状況を語る/終末論と現代 ほか)/3 文化形成(宇魂和才の説ー「和魂洋才」でなく/核心からー神学的態度、あるいは音楽も?/ベルジャーエフの『歴史の意味』)/4 エピローグー世紀末にかえり見つ(出会いとは救済/遠い連帯ー会津と薩摩) 今、世界はどこに向かって動いているのか?世界と世界史がひとつになる時代、人類の混迷は深まる。自由の問題性という倫理的課題をめぐって、キリスト教終末論の視点から世紀末ー21世紀を展望し、救済の道を探る。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 キリスト教 人文・思想・社会 社会科学
2420 円 (税込 / 送料込)
![アジアの眼 NGOからの反グローバリズム [ モハメド・イドリス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3033/9784846103033.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アジアの眼 NGOからの反グローバリズム [ モハメド・イドリス ]
NGOからの反グローバリズム モハメド・イドリス 安藤 英雄 緑風出版アジアノメ モハメド イドリス アンドウ ヒデオ 発行年月:2003年07月01日 予約締切日:2003年06月30日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784846103033 イドリス,モハメド(Idris,Mohamed) 1926年生まれ。マレーシアのNGO、ペナン消費者協会(CAP)会長。地球の友マレーシア(SAM)会長。第三世界ネットワーク(TWN)のコーディネーター。1988年、サラワク州での熱帯雨林伐採問題への取り組みで「もうひとつのノーベル賞」として知られるライト・ライブリフッド賞を受賞 安藤栄雄(アンドウヒデオ) 1930年生まれ。西南学院大学神学部卒業。和歌山、東京、福岡でキリスト教会牧師を歴任。1970年から1987年まで日本消費者連盟に勤務。事務局長、『消費者リポート』編集長を歴任。1989年からPP21ふくおか自由学校代表。西南学院大学の元講師、福岡女学院短期大学の現講師 中本健一(ナカモトケンイチ) 1963年、北九州市八幡生まれ。ノンフィクションライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 健全なる緑の未来のために(生活に危険が忍び寄る/経済はなぜ破綻したのか/真の独立と多民族共生/開発と環境と生存と)/第2部 グローバリゼーションとイスラムの挑戦(グローバリゼーションというプロジェクト/植民地解放/構造調整プログラムというグローバリゼーション) 多国籍企業の活動によってアジアは破壊されている。森も海も川も、農業も食べ物も暮らしも、医療も教育も文化も、およそ考えられるすべてが…。それは新植民地主義そのものである。世界的に有名なマレーシアのペナン消費者協会の会長である著者が、過去二十数年にわたって、反グローバリズムの立場から森や生活基盤を破壊する開発や環境破壊を告発しつづけ、伝統に根ざしたイスラム的経済システムを提言する評論集。 本 人文・思想・社会 社会科学
2640 円 (税込 / 送料込)

こころのバリアフリー 体験者からの14のメッセージ
若林菊雄/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名萌文社出版年月2005年11月サイズ174P 21cmISBNコード9784894910973社会 全般 全般商品説明こころのバリアフリー 体験者からの14のメッセージココロ ノ バリアフリ- タイケンシヤ カラ ノ ジユウヨン ノ メツセ-ジ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/04
1760 円 (税込 / 送料別)

【中古】 生き方さがしという選択 発見と考察のバリエーション ゆにっと新書/杉山康成【著】
杉山康成【著】販売会社/発売会社:小石川ユニット/武田ランダムハウスジャパン発売年月日:2010/12/24JAN:9784270006276
110 円 (税込 / 送料別)
![船井幸雄のズバリ本音 3・11が教えてくれた日本と日本人の進むべき道 [ 船井幸雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6465/9784828416465.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】船井幸雄のズバリ本音 3・11が教えてくれた日本と日本人の進むべき道 [ 船井幸雄 ]
3・11が教えてくれた日本と日本人の進むべき道 船井幸雄 ビジネス社フナイ ユキオ ノ ズバリ ホンネ フナイ,ユキオ 発行年月:2011年09月 ページ数:271p サイズ:単行本 ISBN:9784828416465 船井幸雄(フナイユキオ) 1933年、大阪府生まれ。56年、京都大学農学部農林経済学科を卒業。日本マネジメント協会の経営コンサルタント、理事などを経て、70年に(株)日本マーケティングセンターを設立。85年、同社を(株)船井総合研究所に社名変更。88年、経営コンサルタント会社として世界ではじめて株式を上場(現在、同社は東証、大証の一部上場会社)。同社の社長、会長を経て、2003年に同社の役員を退任。現在、(株)船井本社の会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生かされているのか?ー今年3月から6月23日までの発信人(私)の特性ーアタマは正常だが、体調を崩していた/第2章 未曾有の危機は乗りこえられるー2011年3月の発信文と6月下旬に書いた追記コメント(にんげんクラブの運営の思う私と息子のちがい/当面の大事なことの見通しと意志決定 ほか)/第3章 日本からの「大転換」に期待ー2011年4月の発信文と7月上旬に書いた追記コメント(生と死の真実を正しく知ろう/最近はっきり分かった政治家、キャリア官僚、東電幹部の無能。しかも、このどさくさに菅政権は4月1日から税制改悪。どこまで国民をバカにするのやら ほか)/第4章 必要だから、日本は必ず蘇るー2011年5月の発信文と7月中旬に書いた追記コメント(人類支配者の正体/信用できないマスメディアの世論調査 ほか)/第5章 自主、自助の心が日本を復興へ導くー2011年6月の発信文と7月下旬に書いた追記コメント(「にんげんクラブ」という正しい世の中をつくるクラブの会員になろう。ー希望を持って理想社会のひな型をつくろう/マントラはなぜ効くのか?よいマントラを活用しよう ほか) 福島原発の事故の危険度/放射能の除去方法/今後、日本で大地震が発生する確率/世界を操る闇の勢力/ウワサが広がる地震兵器の真偽/日本の真の財政状況…。1日10万アクセスを記録する「船井幸雄.com」のフシギなブログに新たな真実を大胆に加筆し、書籍化。 本 人文・思想・社会 社会科学
1760 円 (税込 / 送料込)
![社会思想史研究(no.35(2011)) 社会思想史学会年報 特集:〈圏域〉の思想 [ 社会思想史学会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8196/9784894348196.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会思想史研究(no.35(2011)) 社会思想史学会年報 特集:〈圏域〉の思想 [ 社会思想史学会 ]
社会思想史学会年報 特集:〈圏域〉の思想 社会思想史学会 藤原書店シャカイ シソウシ ケンキュウ シャカイ シソウシ ガッカイ 発行年月:2011年09月 ページ数:241p サイズ:全集・双書 ISBN:9784894348196 特集 「圏域」の思想(圏域の思想の可能性と限界ーサン=ピエール、ベルクソン、西田幾多郎、バリバール/ライヒ、カテコーン、ヨーロッパーライヒ神学のなかのカール・シュミット/一九三〇年代のアジア社会論再考ーゲノッセンシャフト概念を手がかりにして/東アジアの地域主義構想ー近代日本における「圏域」の思想)/統計学と社会改革ーエルンスト・エンゲルの「人間の価値」論/戦時期日本における「協同体」論と国民統合ー三木清における「社会性」の視座から/アーレントの思想における「権利をもつ権利」の検討/敵体性・異質なもの・ラディカルデモクラシーーエルネスト・ラクラウにおける敵対性とその変遷/書評 本 人文・思想・社会 社会科学
2640 円 (税込 / 送料込)
![地球村の思想 グロ-バリゼ-ションから真の世界化へ (グロ-バルネットワ-ク21〈人類再生シリ-ズ〉) [ 片岡幸彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7948/79480540.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球村の思想 グロ-バリゼ-ションから真の世界化へ (グロ-バルネットワ-ク21〈人類再生シリ-ズ〉) [ 片岡幸彦 ]
グローバリゼーションから真の世界化へ グローバルネットワーク21〈人類再生シリーズ〉 片岡幸彦 新評論チキュウムラ ノ シソウ カタオカ,サチヒコ 発行年月:2001年12月 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784794805409 片岡幸彦(カタオカサチヒコ) 1932年、東京生まれ。国際NPOグローバルネットワーク21(GN21)事務局長。国際文化論、異文化関係論、地域研究論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「地球村の思想」を求めてー文明人が地球人になる日のために/第1部 グローバリゼーションと国家戦略(グローバリゼーションの重層性と国家およびローカリズム/社会システムとしての地球村 ほか)/第2部 グローバリゼーションと企業戦略(グローバリゼーションと企業戦略/世界市民社会の草の根ローカル・マネー ほか)/第3部 グローバリゼーションと文化・コミュニティ戦略(二一世紀の文化・コミュニティ戦略/遊牧の心ー真正な生き方を求めて ほか) 私たちは21世紀社会を脅かす「破滅のシナリオ」にどう立ち向かうか。国家、企業、文化・コミュニティの三つのシステムへの問い直し。反テロ・反戦へ向かう包括的な異文化共生の論理。 本 人文・思想・社会 社会科学
3520 円 (税込 / 送料込)

グローバリゼーションと植民地主義/西川長夫/高橋秀寿【3000円以上送料無料】
著者西川長夫(編) 高橋秀寿(編)出版社人文書院発売日2009年03月ISBN9784409240816キーワードぐろーばりぜーしよんとしよくみんちしゆぎ グローバリゼーシヨントシヨクミンチシユギ にしかわ ながお たかはし ひ ニシカワ ナガオ タカハシ ヒ9784409240816内容紹介「国民国家と多文化社会」シリーズ最終集。グローバル化と呼ばれる世界の変動は、とりわけ9・11以後、帝国主義的・植民地主義的な様相を深めている。グローバル化が第二の植民地主義であるなら、植民地主義の再生産装置たる国民国家はどのように機能してきたのか。「国内植民地」「グローバル・シティ」「戦後日本」などを手がかりに、「新たな」植民地主義に対する批判の回路と課題を考える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次いまなぜ植民地主義が問われるのか-植民地主義論を深めるために/1 “新”植民地主義(“新”植民地主義とマルチチュードのプロジェクト-グローバル・コモンの共創に向けて/フランスの事例にみる「植民地忘却」を考える-『“新”植民地主義論』を手がかりに ほか)/2 国内植民地(国内植民地論に関する覚え書/千島列島の内国化と国際的環境-片岡侍従の千島派遣を中心に ほか)/3 グローバル・シティ(都市のグローバル性/植民地性/アジア・メガシティとポスト・グローバルシティの位相 ほか)/4 戦後と植民地以後(「難民入植」と「開発難民」のあいだ-戦後開拓を考える/現在に抗する戦後に向けて ほか)
3080 円 (税込 / 送料込)

〈徹底討論〉グローバリゼーション賛成/反対
スーザン・ジョージ/著 マーティン・ウルフ/著 杉村昌昭/訳徹底討論本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名作品社出版年月2002年11月サイズ157P 21cmISBNコード9784878935213社会 社会学 国際社会商品説明〈徹底討論〉グローバリゼーション賛成/反対テツテイ トウロン グロ-バリゼ-シヨン サンセイ ハンタイ原書名:La mondialisation liberale※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/05
1650 円 (税込 / 送料別)

グローバリゼーションのなかの文化人類学案内
中島成久/編著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名明石書店出版年月2003年03月サイズ293P 20cmISBNコード9784750317076社会 社会学 国際社会商品説明グローバリゼーションのなかの文化人類学案内グロ-バリゼ-シヨン ノ ナカ ノ ブンカ ジンルイガク アンナイ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/06
2750 円 (税込 / 送料別)
![回想の全共闘運動 今語る学生叛乱の時代[本/雑誌] (単行本・ムック) / 『置文21』編集同人/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_583/neobk-1037038.jpg?_ex=128x128)
回想の全共闘運動 今語る学生叛乱の時代[本/雑誌] (単行本・ムック) / 『置文21』編集同人/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>40年余の時を超えて、大学闘争の実像に迫る!邂逅する中大・教育大・慶大・日大の志。<収録内容>第1章 いかに顧みるか-視点と方法(導入-大学闘争を振り返ることの意義と意味いな全共闘をどう扱うか?方法の問題 ほか)第2章 東京教育大-筑波移転闘争の記録(かつて教育大闘争があった”16の断章”全学闘と廃校と-東京教育大65~70年私史)第3章 慶應大-68年・69年バリスト闘争の記録(六八年・六九年慶應大学バリスト闘争回想記その1 六八年米軍資金導入拒否・塾監局占拠闘争を闘って六八年・六九年慶應大学バリスト闘争回想記その2 六九年大学立法反対闘争および通教闘争を闘って)第4章 日大-正義の百姓一揆の記録(思想性なき正義の百姓一揆-無知な民は権力からどの程度の不義と弾圧を受けると、叛逆を決意するのか日大全共闘にとっての東大闘争共闘とは何だったのか-経闘委行動隊員の体験)第5章 筆者座談会 全共闘運動を検証する(全共闘運動を行なったときの心情的基盤は、いかなるものだったのでしょうか全共闘運動の具体的な獲得目標とその実現方法について、今から見てどのように思っておいでですか ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1037038”Oke Bun 21” Henshu Dojin / Hencho / Kaiso No Zenkyoto Undo Ima Kataru Gakusei Hanran No Jidaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/10JAN:9784779116858回想の全共闘運動 今語る学生叛乱の時代[本/雑誌] (単行本・ムック) / 『置文21』編集同人/編著2011/10発売
2750 円 (税込 / 送料別)

ポストモダン都市ニューヨーク グローバリゼーション・情報化・世界都市
伊藤章/編著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名松柏社出版年月2001年12月サイズ315P 20cmISBNコード9784775400012社会 社会学 海外社会事情商品説明ポストモダン都市ニューヨーク グローバリゼーション・情報化・世界都市ポストモダン トシ ニユ-ヨ-ク グロ-バリゼ-シヨン ジヨウホウカ セカイ トシ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/04
3080 円 (税込 / 送料別)

グローバリゼーションの中の沖縄
波平 勇夫 他著 K.タイラ 他著沖国大ブックレット 12本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名編集工房東洋企出版年月2004年03月サイズISBNコード9784938984304社会 全般 全般商品説明グローバリゼーションの中の沖縄グロ-バリゼ-シヨン ノ ナカ ノ オキナワ オキコクダイ ブツクレツト 12※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/06
550 円 (税込 / 送料別)
![グロ-バリゼ-ションと日本 (専修大学社会科学研究所社会科学研究叢書) [ 専修大学社会科学研究所 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8812/88125117.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グロ-バリゼ-ションと日本 (専修大学社会科学研究所社会科学研究叢書) [ 専修大学社会科学研究所 ]
専修大学社会科学研究所社会科学研究叢書 専修大学社会科学研究所 専修大学出版局グローバリゼーション ト ニホン センシュウ ダイガク シャカイ カガク ケンキュウジ 発行年月:2001年03月 ページ数:301p サイズ:全集・双書 ISBN:9784881251171 第1編 グローバリゼーション下での法と政治(グローバリゼーションと国家・民族・個人/グローバリゼーションと「日本法総改革」/日本とアジア太平洋地域 ほか)/第2編 グローバリゼーション下での経済(日本の経営者資本主義の行方/金融システムの行方/社会保障制度改革の方向性 ほか)/第3編 グローバリゼーションの歴史的位相(世界資本主義と市民社会の歴史理論ー技術原蓄・土地原蓄・地主国家資本主義/グローバリゼーションの起点ーアメリカ資本主義の歴史的展開を中心に/グローバリズム断章ー国際政治(史)からのアプローチ) 変貌する日本的システムの将来を展望。グローバリゼーションの実態を法・政治・経済の各分野にわたり報告。 本 人文・思想・社会 社会科学
3850 円 (税込 / 送料込)
![グローバリゼーション事典 地球社会を読み解く手引き [ アンドリュー・ジョーンズ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6992/9784750336992.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】グローバリゼーション事典 地球社会を読み解く手引き [ アンドリュー・ジョーンズ ]
地球社会を読み解く手引き アンドリュー・ジョーンズ 佐々木てる 明石書店グローバリゼーション ジテン ジョーンズ,アンドリュー ササキ,テル 発行年月:2012年11月 ページ数:281p サイズ:事・辞典 ISBN:9784750336992 ジョーンズ,アンドリュー(Jones,Andrew) バークベックカレッジ(ロンドン大学)地理学・環境開発学部長、経済地理学教授 佐々木てる(ササキテル) 青森大学社会学部准教授。早稲田大学文化社会研究所招聘研究員。筑波大学社会科学研究科修士(博士:社会学)。専門は国際社会学、特にグローバリゼーション、ナショナリズム、エスニシティ研究。具体的な研究対象としては日本国籍を取得した在日コリアン(コリア系日本人) 穐山新(アキヤマアラタ) 1977年茨城県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了を経て早稲田大学文化社会研究所招聘研究員 明戸隆浩(アケドタカヒロ) 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。関東学院大学ほか非常勤講師。専攻は社会学・社会思想、専門は多文化社会論、知識人論など 大井由紀(オオイユキ) 南山大学准教授。一橋大学大学院修了(博士:社会学)。専門は移民やアジア系アメリカ人とグローバル化 新倉貴仁(ニイクラタカヒト) 日本学術振興会特別研究員。東京大学情報学環・学際情報学府博士課程単位取得退学。専門はナショナリズム研究、知識社会学、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本 人文・思想・社会 社会科学
4400 円 (税込 / 送料込)

SEKAISHISO SEMINARグローバリゼーションと都市変容/遠藤薫【3000円以上送料無料】
著者遠藤薫(編)出版社世界思想社発売日2011年10月ISBN9784790715467ページ数284Pキーワードぐろーばりぜーしよんととしへんようせかいしそうぜみ グローバリゼーシヨントトシヘンヨウセカイシソウゼミ えんどう かおる エンドウ カオル9784790715467内容紹介都市は、絶え間なく自己変容する社会構造/世界観の写像である。観光、メディア、消費空間、サブカルチャー、コミュニティなどを通して、ローカルな場としての都市とグローバル世界の動的なミクロ‐マクロ連結を透視する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 グローバリゼーションと都市変容/第1章 明治大正期「東京案内」に見る近代“東京”の創出-19世紀グローバリゼーションとナショナル/ローカルの変容/第2章 グローバル都市としての上海-租界・万博・郊外化そしてディズニーランド/第3章 北京におけるサブカルチャーの受容に関する都市論的考察-五道口・三里屯・后海を事例として/第4章 米軍基地を介した地域社会のグローバル化/ローカル化-福生を事例に/第5章 歩行者天国のゆくえ-グローバリゼーション下における都市再開発にともなう社交空間の変容/第6章 タワーマンションとコミュニティ-武蔵小杉駅周辺地域再開発についての考察/第7章 グローバリゼーションと日本の社会起業家/第8章 都市のグローバリゼーションと近代家族-都市勤労者家族における高齢者役割に注目して/第9章 両大戦間期グローバリゼーションにおける“商店街”の形成
2530 円 (税込 / 送料別)
![地球村の行方 グロ-バリゼ-ションから人間的発展への道 (グロ-バルネットワ-ク21〈人類再生シリ-ズ〉) [ 片岡幸彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7948/79480449.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球村の行方 グロ-バリゼ-ションから人間的発展への道 (グロ-バルネットワ-ク21〈人類再生シリ-ズ〉) [ 片岡幸彦 ]
グローバリゼーションから人間的発展への道 グローバルネットワーク21〈人類再生シリーズ〉 片岡幸彦 新評論チキュウムラ ノ ユクエ カタオカ,サチヒコ 発行年月:1999年05月 ページ数:282p サイズ:単行本 ISBN:9784794804495 第1部 「グローバルネットワーク21(GN21)」に寄せてー「グローバルネットワーク21(GN21)」設立の趣旨と目的(新しい発展のあり方ーヴォルフガング・ザックス氏のスピーチ/グローバリゼーションはなぜ問題かーマフディ・エルマンジュラ氏へのインタビュー)/第2部 学際的問題群を解明する(非定着の民から得られる視座ー衆生自らが開示する尊厳のかたち/エスニシティ、ナショナリティ、アイデンティティー相互依存の世界における社会発展と人間発展/グローバリゼーションの限界ー多国籍企業は二一世紀に生き延びられるか ほか)/第3部 地域から地球社会の発展を見る(地域性こそ普遍的文化の原点ー能登半島、珠洲市の反原発運動と仏教僧/伝統的組織の役割から将来の発展を考えるー寺院が支えるカンボジアの小学校建設を事例として/ヒマラヤの伝統医療の復興に向けてー辺境の地ムスタンから ほか) 本書は、グローバリゼーションがもっている限界や問題群を明らかにしつつ、その弊害を排除するための基本的な視点、指標、コンセプトの提示、さらには原点からの見直しやラディカルな発想の転換などについて具体的な提言が示されている。つまり法・政治・経済・社会と学際的議論としてのグローバルな文化論の試みに、また日本から発して、カンボジア、ヒマラヤ、イスラム、カリブ、そして再び日本へと帰着する地域発信のダイナミックな議論を展開している。 本 人文・思想・社会 社会科学
3080 円 (税込 / 送料込)

グローバリゼーションと都市変容
遠藤薫/編SEKAISHISO SEMINAR本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名世界思想社出版年月2011年10月サイズ284P 19cmISBNコード9784790715467社会 社会学 社会学一般商品説明グローバリゼーションと都市変容グロ-バリゼ-シヨン ト トシ ヘンヨウ セカイ シソウ ゼミナ-ル SEKAISHISO SEMINAR※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/05
2530 円 (税込 / 送料別)

SEKAISHISO SEMINARグローバリゼーションと都市変容/遠藤薫【1000円以上送料無料】
著者遠藤薫(編)出版社世界思想社発売日2011年10月ISBN9784790715467ページ数284Pキーワードぐろーばりぜーしよんととしへんようせかいしそうぜみ グローバリゼーシヨントトシヘンヨウセカイシソウゼミ えんどう かおる エンドウ カオル9784790715467内容紹介都市は、絶え間なく自己変容する社会構造/世界観の写像である。観光、メディア、消費空間、サブカルチャー、コミュニティなどを通して、ローカルな場としての都市とグローバル世界の動的なミクロ‐マクロ連結を透視する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 グローバリゼーションと都市変容/第1章 明治大正期「東京案内」に見る近代“東京”の創出-19世紀グローバリゼーションとナショナル/ローカルの変容/第2章 グローバル都市としての上海-租界・万博・郊外化そしてディズニーランド/第3章 北京におけるサブカルチャーの受容に関する都市論的考察-五道口・三里屯・后海を事例として/第4章 米軍基地を介した地域社会のグローバル化/ローカル化-福生を事例に/第5章 歩行者天国のゆくえ-グローバリゼーション下における都市再開発にともなう社交空間の変容/第6章 タワーマンションとコミュニティ-武蔵小杉駅周辺地域再開発についての考察/第7章 グローバリゼーションと日本の社会起業家/第8章 都市のグローバリゼーションと近代家族-都市勤労者家族における高齢者役割に注目して/第9章 両大戦間期グローバリゼーションにおける“商店街”の形成
2530 円 (税込 / 送料込)