「本・雑誌・コミック > 小説・エッセイ」の商品をご紹介します。
【送料無料】失われたパリの復元 バルザックの時代の街を歩く/鹿島茂
著者鹿島茂(著)出版社新潮社発売日2017年04月ISBN9784104072026ページ数333,11Pキーワードうしなわれたぱりのふくげんばるざつくのじだい ウシナワレタパリノフクゲンバルザツクノジダイ かしま しげる カシマ シゲル9784104072026内容紹介あの特別な街を愛する人へ--「十九世紀の都」紙上旅行へのいざない。入りくんだ街路をはじめ、市場、劇場街、カフェや高級レストランなど、オスマン男爵の都市改造で破壊された街並が、幻の銅版画集と古地図からよみがえる。当時のパリを知れば、『人間喜劇』『レ・ミゼラブル』『悪の華』といった名作もよりリアルに。著者のライフワークにして比類なき一冊、カラー図版満載でついに刊行。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次イントロダクション(マルシアル『いにしえのパリ』との出会い/大革命前後-消滅と出現 ほか)/第1部(これより本編、マルシアル『いにしえのパリ』をひもときながら/『従妹ベット』または復讐する女の地図 ほか)/第2部(馬車パレードしよう!それからイタリアン大通りで遊ぼう/イタリアン大通りを制する者はヨーロッパを制す 絢爛豪華グルメ合戦 ほか)/第3部(浮浪児ガヴローシュの家またはバスチーユの巨象伝説/居酒屋「コラント」または偶然のバリケード ほか)/第4部(いよいよ左岸へ カルティエ・ラタンの青春食堂/続カルティエ・ラタンの青春食堂またはパリ大学早わかり ほか)
11000 円 (税込 / 送料込)
フランス文化万華鏡 / 松原秀一 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : シャンピオン書店の移転/ カルティエ・ラタン今昔/ 睡魔のいたずら-コレージュ・ド・フランスで話す/ 一神教と聖者崇拝/ ファーブルと博物学/ 日本学の創始者レオン・ド・ロニ/ ポラン・パリスとガストン・パリス/ G.フォーレとヴィアルド夫人のサロン/ 対談1 フランスから見る日本文化-ベルナール・フランク氏と語る/ 対談2 宗教の西と東-ジャン・ノエル・ロベール氏と語る
1980 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】なぜ人はショッピングモールが大好きなのか ショッピングの科学ふたたび/パコ・アンダーヒル/鈴木主税
著者パコ・アンダーヒル(著) 鈴木主税(訳)出版社早川書房発売日2004年05月ISBN9784152085689ページ数340Pキーワードなぜひとわしよつぴんぐもーるがだいすき ナゼヒトワシヨツピングモールガダイスキ あんだ-ひる ぱこ UNDER アンダ-ヒル パコ UNDER9784152085689内容紹介休日には人でごった返し、いまや一つの文化でもあるショッピングモール。でもよく観察すると、困っている客やイライラしている客も。本書では読者は「小売の人類学者」と呼ばれる著者とともに、各店舗だけでなく駐車場やトイレなどモールのすみずみまで歩き回り、さまざまな問題点や売るための妙案を発見してゆく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ショッピングモールへのドライブ/ごく一般的なモールはこんなところ/モールの外観はどうなっているか/駐車場の活用法/モールは誰のものか、誰のためのものか/人はどのようにモールのなかを歩くか/女性向けの売り場は「鼻」と「足」を組み合わせる/セックス・アンド・ザ・モール/トイレには改良の余地がある/見た目へのこだわり/ショッピングと娯楽施設の関係/できるだけ手ぶらでショッピングさせる/小売の原点“屋台”が実利と楽しみを増す/モールの台所-フードコートの功罪/カルティエで朝食を-これからの宝飾店/男性客はモールを愛せるか/ウィンドウは小売の基本/世界中のモール-日本、南米、ヨーロッパ/なぜ少女たちはモールに集まっているのか/モール探検も一休み/店舗デザイナーとの対話/モールでなければ商売にならないということはない/映画館の活用でモールが活気づく/モール以後の世界
1980 円 (税込 / 送料込)
なぜ人はショッピングモールが大好きなのか ショッピングの科学ふたたび/パコ・アンダーヒル/鈴木主税【3000円以上送料無料】
著者パコ・アンダーヒル(著) 鈴木主税(訳)出版社早川書房発売日2004年05月ISBN9784152085689ページ数340Pキーワードなぜひとわしよつぴんぐもーるがだいすき ナゼヒトワシヨツピングモールガダイスキ あんだ-ひる ぱこ UNDER アンダ-ヒル パコ UNDER9784152085689内容紹介休日には人でごった返し、いまや一つの文化でもあるショッピングモール。でもよく観察すると、困っている客やイライラしている客も。本書では読者は「小売の人類学者」と呼ばれる著者とともに、各店舗だけでなく駐車場やトイレなどモールのすみずみまで歩き回り、さまざまな問題点や売るための妙案を発見してゆく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次ショッピングモールへのドライブ/ごく一般的なモールはこんなところ/モールの外観はどうなっているか/駐車場の活用法/モールは誰のものか、誰のためのものか/人はどのようにモールのなかを歩くか/女性向けの売り場は「鼻」と「足」を組み合わせる/セックス・アンド・ザ・モール/トイレには改良の余地がある/見た目へのこだわり/ショッピングと娯楽施設の関係/できるだけ手ぶらでショッピングさせる/小売の原点“屋台”が実利と楽しみを増す/モールの台所-フードコートの功罪/カルティエで朝食を-これからの宝飾店/男性客はモールを愛せるか/ウィンドウは小売の基本/世界中のモール-日本、南米、ヨーロッパ/なぜ少女たちはモールに集まっているのか/モール探検も一休み/店舗デザイナーとの対話/モールでなければ商売にならないということはない/映画館の活用でモールが活気づく/モール以後の世界
1980 円 (税込 / 送料別)