「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。
書籍[書籍] 今を輝く気鋭の料理人【10,000円以上送料無料】(イマヲカガヤクキエイノリョウリニン)
ジャンル:書籍出版社:誠文堂新光社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:メッセージは「世界に誇る、日本の食と伝統文化の魅力を探り伝える」こと。本書では、現在の飲食業界の中心になりつつある40代の日本の料理人を取り上げます。未来を担う彼らが今、何を考えて仕事に取り組んでいるのか。そして次に何を目指しているかなどを徹底的に取材します。日本料理、天ぷら、鮨、蕎麦に加えて、焼き鳥、鰻、和菓子にもスポットを当てます。さらに、日本酒、煎茶、調理道具、和食器にも迫ります。●旋風を巻き起こす、焼き鳥、鰻の新たな可能性池川義輝「鳥しき」焼き鳥職人/渡部幸和「わたべ」鰻職人/奥田透「銀座 小十」日本料理人●今を輝く気鋭の料理人「鳥しき」池川義輝 一串一生/「銀座 ふじやま」藤山貴朗/「蕎麦 おさめ」納 剣児/「わたべ」渡部幸和/「天ぷら 逢坂」大坂彰宏/「蕎ノ字」鈴木利幸/「天ぷら あらたみかわ」小川比佐男/「鮨 将司」山口将司/「東麻布 いち川」市川達也/「八重洲鰻はし本」橋本正平/「鮨ゆうき」林ノ内勇樹/「恵比寿とりひろ」金田泰和/「日本料理 晴山」山本晴彦/「眠庵」柳沢 ほか●日本料理を支える人々日本茶/静岡「浜佐園」和田利枝 今年の新茶を中心に、近年の日本茶情報と仕事の魅力、そのやりがい。調理道具/東京・かっぱ橋「釜浅商店」熊澤大介 店の歴史と近年の客層の変化や売れ筋商品、海外進出の理由。器/東京・銀座「ポンド・ギャラリー」池田裕一 佐賀・黒牟田錆谷窯「丸田 雄」を訪ねて【陶芸家と料理人の真剣勝負】丸田雄VS神楽坂「多仁本」谷本征治●日本酒/日本酒蔵座談会宮城「伯楽星」新澤醸造店 新澤巌夫/広島「雨後の月」相原酒造 相原章吾/佐渡「天領盃」天領盃酒造 加登仙一これからの日本酒業界を担う各蔵が追及する味やスタイル、日本酒に携わる人の魅力ややりがい、日本酒業界が守り残すものと変えるべきものについてなど●酒販店「いまでや」小倉秀一長く日本酒を扱ってきた酒販店から見た時代の移り変わりや、千葉の本店、銀座シックス内店舗展開など、最新の試みなどについてこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
4730 円 (税込 / 送料別)
今を輝く気鋭の料理人 / 誠文堂新光社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】メッセージは「世界に誇る、日本の食と伝統文化の魅力を探り伝える」こと。本書では、現在の飲食業界の中心になりつつある40代の日本の料理人を取り上げます。未来を担う彼らが今、何を考えて仕事に取り組んでいるのか。そして次に何を目指しているかなどを徹底的に取材します。日本料理、天ぷら、鮨、蕎麦に加えて、焼き鳥、鰻、和菓子にもスポットを当てます。さらに、日本酒、煎茶、調理道具、和食器にも迫ります。●旋風を巻き起こす、焼き鳥、鰻の新たな可能性池川義輝「鳥しき」焼き鳥職人/渡部幸和「わたべ」鰻職人/奥田透「銀座 小十」日本料理人●今を輝く気鋭の料理人「鳥しき」池川義輝 一串一生/「銀座 ふじやま」藤山貴朗/「蕎麦 おさめ」納 剣児/「わたべ」渡部幸和/「天ぷら 逢坂」大坂彰宏/「蕎ノ字」鈴木利幸/「天ぷら あらたみかわ」小川比佐男/「鮨 将司」山口将司/「東麻布 いち川」市川達也/「八重洲鰻はし本」橋本正平/「鮨ゆうき」林ノ内勇樹/「恵比寿とりひろ」金田泰和/「日本料理 晴山」山本晴彦/「眠庵」柳沢 ほか●日本料理を支える人々日本茶/静岡「浜佐園」和田利枝 今年の新茶を中心に、近年の日本茶情報と仕事の魅力、そのやりがい。調理道具/東京・かっぱ橋「釜浅商店」熊澤大介 店の歴史と近年の客層の変化や売れ筋商品、海外進出の理由。器/東京・銀座「ポンド・ギャラリー」池田裕一 佐賀・黒牟田錆谷窯「丸田 雄」を訪ねて【陶芸家と料理人の真剣勝負】丸田雄VS神楽坂「多仁本」谷本征治●日本酒/日本酒蔵座談会宮城「伯楽星」新澤醸造店 新澤巌夫/広島「雨後の月」相原酒造 相原章吾/佐渡「天領盃」天領盃酒造 加登仙一これからの日本酒業界を担う各蔵が追及する味やスタイル、日本酒に携わる人の魅力ややりがい、日本酒業界が守り残すものと変えるべきものについてなど●酒販店「いまでや」小倉秀一長く日本酒を扱ってきた酒販店から見た時代の移り変わりや、千葉の本店、銀座シックス内店舗展開など、最新の試みなどについて・奥田 透・版型:B5・総ページ数:208・ISBNコード:9784416525524・出版年月日:2025/09/12【島村管理コード:15120250911】
4730 円 (税込 / 送料別)
書籍[書籍] きょうはなにして遊ぶ? 季節のこよみ【10,000円以上送料無料】(キョウハナニシテアソブキセツノコヨミ)
ジャンル:書籍出版社: 釜ャ社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:日本はとくに季節のうつりかわりが、うつくしくあざやかです。その日、そのときにしかない季節をとらえて、どんなことをして遊べるかな。そう思ったときには、すぐにこの本のその季節のページをひらいてみてください。「朝日小学生新聞」の人気連載を単行本化。行事の由来や意味を親しみやすいことばとイラストで紹介します。とりあげた行事や季節を感じる遊びは、ぜんぶで50。小学生からおとなまで、1年じゅう楽しめる歳時記の本です。■春春の食べもの/春の植物/春一番/ひなまつり/啓蟄お彼岸のお墓まいり/つみ草/桜/磯遊びバードウィーク/花かんむり春の俳句を楽しもう ■夏端午の節句/新茶/シャボン玉/田植え/更衣/梅の実夏至/海開き・山開き・川開き/七夕/夏の植物暑気ばらい/夏のつめたい食べもの/アウトドア/お盆ゆかたで花火/納涼夏の俳句を楽しもう■秋秋に鳴く虫/セキレイ/お月見と秋草/おはぎ/サンマ新米と収穫祭/キノコ狩り・ブドウ狩り/紅葉と落ち葉秋の木の実/酉の市秋の俳句を楽しもう■冬冬じたくとあぶりだし/落ち葉で焼きいも木枯らし一号/冬の星座を見よう/冬の食べものすすはらい/冬至/お正月準備/お正月スペシャル鏡開き/冬の植物/雪遊び/節分冬の俳句を楽しもう■暦の話新暦と旧暦/二十四節気とは?/お節句について雑節について/いろいろな十二支/和風月名とは?こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
2200 円 (税込 / 送料別)
きょうはなにして遊ぶ? 季節のこよみ / 偕成社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】日本はとくに季節のうつりかわりが、うつくしくあざやかです。その日、そのときにしかない季節をとらえて、どんなことをして遊べるかな。そう思ったときには、すぐにこの本のその季節のページをひらいてみてください。「朝日小学生新聞」の人気連載を単行本化。行事の由来や意味を親しみやすいことばとイラストで紹介します。とりあげた行事や季節を感じる遊びは、ぜんぶで50。小学生からおとなまで、1年じゅう楽しめる歳時記の本です。■春春の食べもの/春の植物/春一番/ひなまつり/啓蟄お彼岸のお墓まいり/つみ草/桜/磯遊びバードウィーク/花かんむり春の俳句を楽しもう ■夏端午の節句/新茶/シャボン玉/田植え/更衣/梅の実夏至/海開き・山開き・川開き/七夕/夏の植物暑気ばらい/夏のつめたい食べもの/アウトドア/お盆ゆかたで花火/納涼夏の俳句を楽しもう■秋秋に鳴く虫/セキレイ/お月見と秋草/おはぎ/サンマ新米と収穫祭/キノコ狩り・ブドウ狩り/紅葉と落ち葉秋の木の実/酉の市秋の俳句を楽しもう■冬冬じたくとあぶりだし/落ち葉で焼きいも木枯らし一号/冬の星座を見よう/冬の食べものすすはらい/冬至/お正月準備/お正月スペシャル鏡開き/冬の植物/雪遊び/節分冬の俳句を楽しもう■暦の話新暦と旧暦/二十四節気とは?/お節句について雑節について/いろいろな十二支/和風月名とは?・平野恵理子・版型:B5変・総ページ数:128・ISBNコード:9784035334804・出版年月日:2019/07/30【島村管理コード:15120240731】
2200 円 (税込 / 送料別)
書籍[書籍] 23 地球の歩き方 島旅 屋久島【10,000円以上送料無料】(ニジュウサンチキュウノアルキカタシマタビヤクシマ)
ジャンル:書籍出版社: 滑w研プラス[書籍]弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:日本初の世界自然遺産のひとつ、屋久島だけを徹底案内するガイドブック。縄文杉をはじめ、屋久島ならではのダイナミックな森を探検する感動トレッキングやマリンアクティビティ、海を望む絶景温泉など特集満載。パワスポや歴史&文化解説も。【巻頭折り込みMAP】●屋久島へようこそ!ひと目で分かる屋久島/屋久島の島ごよみ/屋久島をもっとよく知るkeyword/島みやげ/島グルメ●屋久島の巡り方大自然を味わうアクティブプラン/雨の日も楽しみいっぱい 屋久島カルチャー体験プラン/レンタカーなしで巡る のんびり気まま旅プラン●屋久島の遊び方屋久島トレッキング徹底ガイド 縄文杉コース / 白谷雲水峡コース / ヤクスギランドコース / 絶景登山コース / トレッキングQ&A / レンタル会社&ガイド会社リスト ウミガメウォッチング/水上アクティビティ/水の島・屋久島の天然温泉へ/圧倒的水量!大迫力の滝巡り/体験型ミュージアムで楽しく学ぶ!日本初の自然遺産・屋久島の秘密/動植物図鑑/ヤクシカ&ヤクサルに会える 西部林道を探検/雨でもOKのクラフト体験/神秘に触れるパワースポット巡り/最古の集落・吉田を街歩き島の恵みをいただくレストラン/島時間に浸る絶景カフェ/極上の焼酎が味わえる2大蔵元探訪/日本一早い新茶はここから!屋久島産茶葉/癒やしの島宿へ雄大な活火山を望む さらなる離島・口永良部島へ●屋久島の歩き方 エリア別スポットガイド●屋久島の深め方地理と産業/歴史/祭り歳時記/島の手仕事/島人インタビュー/島言葉/屋久島風景印コレクション●旅の基本情報旅の基礎知識/屋久島へのアクセス/島内移動術/観光協会活用術&屋久島の宿泊事情予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1760 円 (税込 / 送料別)
23 地球の歩き方 島旅 屋久島 / (株)学研プラス[書籍]
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】日本初の世界自然遺産のひとつ、屋久島だけを徹底案内するガイドブック。縄文杉をはじめ、屋久島ならではのダイナミックな森を探検する感動トレッキングやマリンアクティビティ、海を望む絶景温泉など特集満載。パワスポや歴史&文化解説も。【巻頭折り込みMAP】●屋久島へようこそ!ひと目で分かる屋久島/屋久島の島ごよみ/屋久島をもっとよく知るkeyword/島みやげ/島グルメ●屋久島の巡り方大自然を味わうアクティブプラン/雨の日も楽しみいっぱい 屋久島カルチャー体験プラン/レンタカーなしで巡る のんびり気まま旅プラン●屋久島の遊び方屋久島トレッキング徹底ガイド 縄文杉コース / 白谷雲水峡コース / ヤクスギランドコース / 絶景登山コース / トレッキングQ&A / レンタル会社&ガイド会社リスト ウミガメウォッチング/水上アクティビティ/水の島・屋久島の天然温泉へ/圧倒的水量!大迫力の滝巡り/体験型ミュージアムで楽しく学ぶ!日本初の自然遺産・屋久島の秘密/動植物図鑑/ヤクシカ&ヤクサルに会える 西部林道を探検/雨でもOKのクラフト体験/神秘に触れるパワースポット巡り/最古の集落・吉田を街歩き島の恵みをいただくレストラン/島時間に浸る絶景カフェ/極上の焼酎が味わえる2大蔵元探訪/日本一早い新茶はここから!屋久島産茶葉/癒やしの島宿へ雄大な活火山を望む さらなる離島・口永良部島へ●屋久島の歩き方 エリア別スポットガイド●屋久島の深め方地理と産業/歴史/祭り歳時記/島の手仕事/島人インタビュー/島言葉/屋久島風景印コレクション●旅の基本情報旅の基礎知識/屋久島へのアクセス/島内移動術/観光協会活用術&屋久島の宿泊事情予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。・地球の歩き方編集室・版型:A5変・総ページ数:128・ISBNコード:9784058022269・出版年月日:2024/03/14【島村管理コード:15120240314】
1760 円 (税込 / 送料別)
北京の台所、東京の台所 / 筑摩書房
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】料理研究家になるまでの半生、文化大革命などの出来事、北京の人々の暮らしの知恵、日中の料理について描く。北京家庭料理レシピ付。解説 木村衣有子料理研究家になるまでの半生、文化大革命などの出来事、北京の人々の暮らしの知恵、日中の料理について描く。北京家庭料理レシピ付。解説 木村衣有子料理研究家ウー・ウェンはどのようにして生まれたのか。幼少期の文化大革命の経験、天安門事件により偶然に始まった日本生活、料理研究家としての歩みといった半生から、医食同源に基づいた北京の人々の暮らしの知恵、日中の食文化の違い、数々の料理や台所道具の解説まで。中国と日本の架け橋となるよう奮闘してきた著者唯一のエッセイ集。北京家庭料理レシピつき。はじめに 第一章 北京での生活 両親は同じ気象学者、でも、性格は晴れと雨ほどに違う/私の生まれた中国は、こんな時代だった/祖父母の家にお引っ越し/冬の部屋には、いつも酢とみかんの香りが/突然やってきた、祖母との別れ/はじめての卵焼き/北京にはお弁当がないから、昼ご飯は家に帰る /工作のりは母の手作り/母と私は北京を離れて農村へ/北京から自転車で父がやってくる/からしを練るのは私の役目/テストのある日の朝食/家庭訪問のときは、先生をめいっぱいおもてなしする/寮生活のささやかな楽しみ/家族で食卓を囲む幸せ/楽しかった大学生活/生理のときはあずき粥を食べて/最初の就職先は電力会社。でも一年でやめました/北京の市場は、庶民の台所/美肌の秘訣、ハトムギとコラーゲン/私の運命を変えた天安門事件 第二章 東京での生活はじめて見た東京の台所/和食の出発点はカレイの煮魚/妊娠中の食事と離乳食/小麦粉をこねると心が落ちつく/負けずぎらいが取り組ませた小麦粉料理/朝の健康チェック/ご飯、お粥、パン、麺、なんでもありのわが家の朝食/お粥は朝も夜もおすすめ/わが家自慢のかつお節削りで作るみそ汁/わが家の夕食はスープが中心/朝の10分掃除/子どもとはじめた、お茶のお稽古/わが家のお正月料理は日中合作/東京、北京。これだけ違う野菜の切り方きゅうりの回鍋肉/私の台所道具。主役は炒め鍋と包丁/北京へ里帰り/夫婦げんかのこと、そしてわが家の一卓二制度について 第三章 北京菜時記 中国と日本の暦について/春節と餃子。一年でいちばん楽しいお正月/春餅ともやし/春遊と山菜摘み/夏は生野菜で/夏野菜の炒めおかずベスト3/西瓜と冬瓜/夏の朝は豆腐と豆乳で/中秋節と月餅/菊の節供ときのこ鍋/焼きいもと焼き栗/白菜干し/しゃぶしゃぶの街/お茶ときんかん 付録 北京家庭料理レシピ 緑一色の春野菜のあえもの/新茶のスペアリブ蒸し/たけのことそら豆の冬越し漬け物の炒めもの/千切りキャベツと新玉ねぎ、貝のスープ/にんじんとマンゴーのサラダ/夏野菜の煮物/とうもろこし、枝豆、ベーコン入りのチャーハン/野菜カレー&果物カレー/えび、エリンギ、ぎんなんの炒めもの/きのこ鍋/黒米と栗入りの炊きこみご飯/梨とレモンの氷砂糖煮/れんこん、えのき、カリフラワーのからしあえ/ねぎ、大根、ゆり根、山いもの牛すね肉スープ/白菜、昆布、鶏肉だんごのスープ煮/豆腐、かぶの梅干し炒めおわりに 文庫版あとがき 解説ファミリーヒストリーとレシピ 木村衣有子・ウー・ウェン・版型:文庫型・総ページ数:256・ISBNコード:9784480437679・出版年月日:2022/03/29【島村管理コード:15120230126】
968 円 (税込 / 送料別)
【取寄品】【取寄時、納期1~3週間】北京の台所、東京の台所
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。ウー・ウェンメーカー:(株)筑摩書房ISBN:9784480437679PCD:43767文庫型 256ページ刊行日:2022/03/29料理研究家になるまでの半生、文化大革命などの出来事、北京の人々の暮らしの知恵、日中の料理について描く。北京家庭料理レシピ付。解説 木村衣有子料理研究家になるまでの半生、文化大革命などの出来事、北京の人々の暮らしの知恵、日中の料理について描く。北京家庭料理レシピ付。解説 木村衣有子料理研究家ウー・ウェンはどのようにして生まれたのか。幼少期の文化大革命の経験、天安門事件により偶然に始まった日本生活、料理研究家としての歩みといった半生から、医食同源に基づいた北京の人々の暮らしの知恵、日中の食文化の違い、数々の料理や台所道具の解説まで。中国と日本の架け橋となるよう奮闘してきた著者唯一のエッセイ集。北京家庭料理レシピつき。はじめに 第一章 北京での生活 両親は同じ気象学者、でも、性格は晴れと雨ほどに違う/私の生まれた中国は、こんな時代だった/祖父母の家にお引っ越し/冬の部屋には、いつも酢とみかんの香りが/突然やってきた、祖母との別れ/はじめての卵焼き/北京にはお弁当がないから、昼ご飯は家に帰る /工作のりは母の手作り/母と私は北京を離れて農村へ/北京から自転車で父がやってくる/からしを練るのは私の役目/テストのある日の朝食/家庭訪問のときは、先生をめいっぱいおもてなしする/寮生活のささやかな楽しみ/家族で食卓を囲む幸せ/楽しかった大学生活/生理のときはあずき粥を食べて/最初の就職先は電力会社。でも一年でやめました/北京の市場は、庶民の台所/美肌の秘訣、ハトムギとコラーゲン/私の運命を変えた天安門事件 第二章 東京での生活はじめて見た東京の台所/和食の出発点はカレイの煮魚/妊娠中の食事と離乳食/小麦粉をこねると心が落ちつく/負けずぎらいが取り組ませた小麦粉料理/朝の健康チェック/ご飯、お粥、パン、麺、なんでもありのわが家の朝食/お粥は朝も夜もおすすめ/わが家自慢のかつお節削りで作るみそ汁/わが家の夕食はスープが中心/朝の10分掃除/子どもとはじめた、お茶のお稽古/わが家のお正月料理は日中合作/東京、北京。これだけ違う野菜の切り方きゅうりの回鍋肉/私の台所道具。主役は炒め鍋と包丁/北京へ里帰り/夫婦げんかのこと、そしてわが家の一卓二制度について 第三章 北京菜時記 中国と日本の暦について/春節と餃子。一年でいちばん楽しいお正月/春餅ともやし/春遊と山菜摘み/夏は生野菜で/夏野菜の炒めおかずベスト3/西瓜と冬瓜/夏の朝は豆腐と豆乳で/中秋節と月餅/菊の節供ときのこ鍋/焼きいもと焼き栗/白菜干し/しゃぶしゃぶの街/お茶ときんかん 付録 北京家庭料理レシピ 緑一色の春野菜のあえもの/新茶のスペアリブ蒸し/たけのことそら豆の冬越し漬け物の炒めもの/千切りキャベツと新玉ねぎ、貝のスープ/にんじんとマンゴーのサラダ/夏野菜の煮物/とうもろこし、枝豆、ベーコン入りのチャーハン/野菜カレー&果物カレー/えび、エリンギ、ぎんなんの炒めもの/きのこ鍋/黒米と栗入りの炊きこみご飯/梨とレモンの氷砂糖煮/れんこん、えのき、カリフラワーのからしあえ/ねぎ、大根、ゆり根、山いもの牛すね肉スープ/白菜、昆布、鶏肉だんごのスープ煮/豆腐、かぶの梅干し炒めおわりに 文庫版あとがき 解説ファミリーヒストリーとレシピ 木村衣有子
968 円 (税込 / 送料別)
書籍[書籍] NHK俳句 厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語【10,000円以上送料無料】(エヌエイチケイハイククリヤニクラス)
ジャンル:書籍出版社:(株)NHK出版弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。女優・小林聡美さんとの対談も!つなげよう俳句で。あたたかで確かな、昭和の家事と季語の逸話集。家は台所と食卓で、町は節句と祭で繋がっていた。つましく、でも笑顔がいっぱいだった。好評既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望続編。昭和の台所仕事や食卓に纏わる俳句と季語の逸話や、懐かしい昭和の家庭食のレシピも満載。昔ながらの家事や食に纏わるたくさんの季語をたくさん掲載! 目次をながめているだけで、懐かしく、豊かな気持ちになります。巻頭では、小林聡美さん(女優)と著者宇多喜代子さん(俳人)による台所対談「食卓というところ」を収載。「昭和の暮らし博物館」(東京都大田区)で、貴重な台所道具を紹介しながら、あたたかで確かな昭和の暮らしの思い出を語り継ぎます。本編では、新生活のはじまる4月から翌3月まで、12回にわたり、食の季語の逸話や、著者の日常食のレシピ、くらしの季語を解説します。繰り返し読みなおしても面白い、一年を通して何度読んでもためになる、現代のキッチンやダイニングにも常備しておきたい俳句の本です。【目次】はじめに 「食卓というところ」1章 対談「昭和の台所」宇多喜代子×小林聡美 ・春夏秋冬と二十四節気2章 厨に暮らす4月「桜餅」/旬をおいしく「山菜・蕗の薹」「菜の花の辛子和え」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 5月「新茶」/旬をおいしく「若芽」「メバルの煮付け」/くらしの季語「日傘」「豆ごはん」「蜂」「セル」6月「鰹」/旬をおいしく「トマトを出し汁で」「ロールキャベツの和風煮」/くらしの季語「梅干し漬け」「鮓」「冷奴」「心太」7月「冷奴」/旬をおいしく「鮎の火ぼかし」「麦わら蛸」/くらしの季語「夏座敷」「夕立」「土用鰻」「虫干し」8月「茸飯」/旬をおいしく「冷やし汁」「沢庵の炒り煮」/くらしの季語 「浴衣」「夜の秋」「天の川」「サングラス」 9月「新蕎麦」/旬をおいしく「秋刀魚の実山椒煮」「とろろ飯」/くらしの季語「いも」「温め酒」「新米」「敬老の日」 10月「新米」/旬をおいしく「鰯のつみれ汁」「煮豆」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 11月「沢庵漬」/旬をおいしく「揚げ出し豆腐」「里芋の煮っころがし」/くらしの季語「障子」「味噌搗き」「風邪」「ラグビー」 12月「冬至南瓜」/旬をおいしく「冬野菜で筑前煮」「精進揚げでかぼちゃを」/くらしの季語「寄鍋」「懐炉」「埋火」「蜜柑」 1月「お節と寄せ鍋」/旬をおいしく「ふろふき大根」「お茶漬け・ぞうすい」/くらしの季語「初日」「雑煮」「太箸」「煮凝」 2月「栄螺」/旬をおいしく「実だくさん豚汁」「わかさぎの南蛮漬け」/くらしの季語「マフラー」「梅」「蜆汁」「バレンタインの日」 3月「目刺」/旬をおいしく「浅蜊の酒蒸し」「茶碗蒸し」/くらしの季語「草餅」「木の芽和」「白魚」「卒業」 あとがきはじめに 「食卓というところ」1章 対談「昭和の台所」宇多喜代子×小林聡美 ・春夏秋冬と二十四節気2章 厨に暮らす4月「桜餅」/旬をおいしく「山菜・蕗の薹」「菜の花の辛子和え」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 5月「新茶」/旬をおいしく「若芽」「メバルの煮付け」/くらしの季語「日傘」「豆ごはん」「蜂」「セル」6月「鰹」/旬をおいしく「トマトを出し汁で」「ロールキャベツの和風煮」/くらしの季語「梅干し漬け」「鮓」「冷奴」「心太」7月「冷奴」/旬をおいしく「鮎の火ぼかし」「麦わら蛸」/くらしの季語「夏座敷」「夕立」「土用鰻」「虫干し」8月「茸飯」/旬をおいしく「冷やし汁」「沢庵の炒り煮」/くらしの季語 「浴衣」「夜の秋」「天の川」「サングラス」 9月「新蕎麦」/旬をおいしく「秋刀魚の実山椒煮」「とろろ飯」/くらしの季語「いも」「温め酒」「新米」「敬老の日」 10月「新米」/旬をおいしく「鰯のつみれ汁」「煮豆」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 11月「沢庵漬」/旬をおいしく「揚げ出し豆腐」「里芋の煮っころがし」/くらしの季語「障子」「味噌搗き」「風邪」「ラグビー」 12月「冬至南瓜」/旬をおいしく u冬野菜で筑前煮」「精進揚げでかぼちゃを」/くらしの季語「寄鍋」「懐炉」「埋火」「蜜柑」 1月「お節と寄せ鍋」/旬をおいしく「ふろふき大根」「お茶漬け・ぞうすい」/くらしの季語「初日」「雑煮」「太箸」「煮凝」 2月「栄螺」/旬をおいしく「実だくさん豚汁」「わかさぎの南蛮漬け」/くらしの季語「マフラー」「梅」「蜆汁」「バレンタインの日」 3月「目刺」/旬をおいしく「浅蜊の酒蒸し」「茶碗蒸し」/くらしの季語「草餅」「木の芽和」「白魚」「卒業」 あとがきこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1650 円 (税込 / 送料別)
書籍[書籍] わたしの好きな季語【10,000円以上送料無料】(ワタシノスキナキゴ)
ジャンル:書籍出版社:(株)NHK出版弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら季語の奥深さを体感できる、著者初の俳句にまつわるエッセー集。名句の紹介も。96の季語から広がる、懐かしくて不思議で、ときに切ない俳句的日常。俳人でもある著者による初めての「季語」にまつわるエッセー集。散歩道で出会った椿事、庭木に集う鳥や虫の生態、旬の食材でやる晩酌の楽しみ、ほろ苦い人づきあいの思い出、ちょっとホラーな幻想的体験など、色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら、季語の奥深さを体感できる96篇。名句の紹介も。「蛙の目借時」「小鳥網」「牛祭」「木の葉髪」「東コート」。それまで見たことも聞いたこともなかった奇妙な言葉が歳時記には載っていて、まるで宝箱を掘り出したトレジャーハンターの気分になったものでした。(中略)それまで、ガラスケースの中のアンティークのように眺めてきたいくつもの季語を、自分の俳句にはじめて使ってみた時の気持ちは、今でもよく覚えています。百年も二百年も前につくられた繊細な細工の首飾りを、そっと自分の首にかけてみたような、どきどきする心地でした(本文より)。●春 日永/海苔/北窓開く/絵踏/田螺/雪間/春の風邪/ものの芽/わかめ/針供養/すかんぽ/目刺/朝寝/木蓮/飯蛸/馬刀/躑躅/落とし角/春菊/入学/花/春愁●夏 薄暑/鯉幟/そらまめ/豆飯/競馬/アカシアの花/新茶/てんとう虫/更衣/鯖/黴/こうもり/ががんぼ/蚯蚓/業平忌/木耳/李/半夏生/団扇/雷鳥/夏館/漆掻/雷/青鬼灯 ●秋 天の川/西瓜/枝豆/水引の花/生姜/残暑/つくつくぼうし/燈籠/墓参/瓢/月/良夜/朝顔の種/新米/案山子/鈴虫/夜長妻/濁酒/柿/ 秋の空/蟷螂/小鳥/きのこ狩/文化の日/花野●冬 時雨/神の留守/落葉/大根/切干/たくわん/銀杏落葉/冬?/河豚/枯枝/ストーブ/炬燵/冬羽織/おでん/鳰/?梅/つらら/ 探梅/春隣 ●新年 飾/去年今年/歌留多/福寿草 /初鴉/ 七草●春 日永/海苔/北窓開く/絵踏/田螺/雪間/春の風邪/ものの芽/わかめ/針供養/すかんぽ/目刺/朝寝/木蓮/飯蛸/馬刀/躑躅/落とし角/春菊/入学/花/春愁●夏 薄暑/鯉幟/そらまめ/豆飯/競馬/アカシアの花/新茶/てんとう虫/更衣/鯖/黴/こうもり/ががんぼ/蚯蚓/業平忌/木耳/李/ シ夏生/団扇/雷鳥/夏館/漆掻/雷/青鬼灯 ●秋 天の川/西瓜/枝豆/水引の花/生姜/残暑/つくつくぼうし/燈籠/墓参/瓢/月/良夜/朝顔の種/新米/案山子/鈴虫/夜長妻/濁酒/柿/ 秋の空/蟷螂/小鳥/きのこ狩/文化の日/花野●冬 時雨/神の留守/落葉/大根/切干/たくわん/銀杏落葉/冬?/河豚/枯枝/ストーブ/炬燵/冬羽織/おでん/鳰/?梅/つらら/ 探梅/春隣 ●新年 飾/去年今年/歌留多/福寿草 /初鴉/ 七草こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
1870 円 (税込 / 送料別)
【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】NHK俳句 厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。宇多 喜代子メーカー:(株)NHK出版ISBN:9784140162835PCD:016283四六判 224ページ刊行日:2022/04/28既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。女優・小林聡美さんとの対談も!つなげよう俳句で。あたたかで確かな、昭和の家事と季語の逸話集。家は台所と食卓で、町は節句と祭で繋がっていた。つましく、でも笑顔がいっぱいだった。好評既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望続編。昭和の台所仕事や食卓に纏わる俳句と季語の逸話や、懐かしい昭和の家庭食のレシピも満載。昔ながらの家事や食に纏わるたくさんの季語をたくさん掲載! 目次をながめているだけで、懐かしく、豊かな気持ちになります。巻頭では、小林聡美さん(女優)と著者宇多喜代子さん(俳人)による台所対談「食卓というところ」を収載。「昭和の暮らし博物館」(東京都大田区)で、貴重な台所道具を紹介しながら、あたたかで確かな昭和の暮らしの思い出を語り継ぎます。本編では、新生活のはじまる4月から翌3月まで、12回にわたり、食の季語の逸話や、著者の日常食のレシピ、くらしの季語を解説します。繰り返し読みなおしても面白い、一年を通して何度読んでもためになる、現代のキッチンやダイニングにも常備しておきたい俳句の本です。【目次】はじめに 「食卓というところ」1章 対談「昭和の台所」宇多喜代子×小林聡美 ・春夏秋冬と二十四節気2章 厨に暮らす4月「桜餅」/旬をおいしく「山菜・蕗の薹」「菜の花の辛子和え」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 5月「新茶」/旬をおいしく「若芽」「メバルの煮付け」/くらしの季語「日傘」「豆ごはん」「蜂」「セル」6月「鰹」/旬をおいしく「トマトを出し汁で」「ロールキャベツの和風煮」/くらしの季語「梅干し漬け」「鮓」「冷奴」「心太」7月「冷奴」/旬をおいしく「鮎の火ぼかし」「麦わら蛸」/くらしの季語「夏座敷」「夕立」「土用鰻」「虫干し」8月「茸飯」/旬をおいしく「冷やし汁」「沢庵の炒り煮」/くらしの季語 「浴衣」「夜の秋」「天の川」「サングラス」 9月「新蕎麦」/旬をおいしく「秋刀魚の実山椒煮」「とろろ飯」/くらしの季語「いも」「温め酒」「新米」「敬老の日」 10月「新米」/旬をおいしく「鰯のつみれ汁」「煮豆」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 11月「沢庵漬」/旬をおいしく「揚げ出し豆腐」「里芋の煮っころがし」/くらしの季語「障子」「味噌搗き」「風邪」「ラグビー」 12月「冬至南瓜」/旬をおいしく「冬野菜で筑前煮」「精進揚げでかぼちゃを」/くらしの季語「寄鍋」「懐炉」「埋火」「蜜柑」 1月「お節と寄せ鍋」/旬をおいしく「ふろふき大根」「お茶漬け・ぞうすい」/くらしの季語「初日」「雑煮」「太箸」「煮凝」 2月「栄螺」/旬をおいしく「実だくさん豚汁」「わかさぎの南蛮漬け」/くらしの季語「マフラー」「梅」「蜆汁」「バレンタインの日」 3月「目刺」/旬をおいしく「浅蜊の酒蒸し」「茶碗蒸し」/くらしの季語「草餅」「木の芽和」「白魚」「卒業」 あとがきはじめに 「食卓というところ」1章 対談「昭和の台所」宇多喜代子×小林聡美 ・春夏秋冬と二十四節気2章 厨に暮らす4月「桜餅」/旬をおいしく「山菜・蕗の薹」「菜の花の辛子和え」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 5月「新茶」/旬をおいしく「若芽」「メバルの煮付け」/くらしの季語「日傘」「豆ごはん」「蜂」「セル」6月「鰹」/旬をおいしく「トマトを出し汁で」「ロールキャベツの和風煮」/くらしの季語「梅干し漬け」「鮓」「冷奴」「心太」7月「冷奴」/旬をおいしく「鮎の火ぼかし」「麦わら蛸」/くらしの季語「夏座敷」「夕立」「土用鰻」「虫干し」8月「茸飯」/旬をおいしく「冷やし汁」「沢庵の炒り煮」/くらしの季語 「浴衣」「夜の秋」「天の川」「サングラス」 9月「新蕎麦」/旬をおいしく「秋刀魚の実山椒煮」「とろろ飯」/くらしの季語「いも」「温め酒」「新米」「敬老の日」 10月「新米」/旬をおいしく「鰯のつみれ汁」「煮豆」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 11月「沢庵漬」/旬をおいしく「揚げ出し豆腐」「里芋の煮っころがし」/くらしの季語「障子」「味噌搗き」「風邪」「ラグビー」 12月「冬至南瓜」/旬をおいしく「冬野菜で筑前煮」「精進揚げでかぼちゃを」/くらしの季語「寄鍋」「懐炉」「埋火」「蜜柑」 1月「お節と寄せ鍋」/旬をおいしく「ふろふき大根」「お茶漬け・ぞうすい」/くらしの季語「初日」「雑煮」「太箸」「煮凝」 2月「栄螺」/旬をおいしく「実だくさん豚汁」「わかさぎの南蛮漬け」/くらしの季語「マフラー」「梅」「蜆汁」「バレンタインの日」 3月「目刺」/旬をおいしく「浅蜊の酒蒸し」「茶碗蒸し」/くらしの季語「草餅」「木の芽和」「白魚」「卒業」 あとがき
1650 円 (税込 / 送料別)
【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】わたしの好きな季語
***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。川上 弘美メーカー:(株)NHK出版ISBN:9784140057148PCD:005714B6変 208ページ刊行日:2020/11/20色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら季語の奥深さを体感できる、著者初の俳句にまつわるエッセー集。名句の紹介も。96の季語から広がる、懐かしくて不思議で、ときに切ない俳句的日常。俳人でもある著者による初めての「季語」にまつわるエッセー集。散歩道で出会った椿事、庭木に集う鳥や虫の生態、旬の食材でやる晩酌の楽しみ、ほろ苦い人づきあいの思い出、ちょっとホラーな幻想的体験など、色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら、季語の奥深さを体感できる96篇。名句の紹介も。「蛙の目借時」「小鳥網」「牛祭」「木の葉髪」「東コート」。それまで見たことも聞いたこともなかった奇妙な言葉が歳時記には載っていて、まるで宝箱を掘り出したトレジャーハンターの気分になったものでした。(中略)それまで、ガラスケースの中のアンティークのように眺めてきたいくつもの季語を、自分の俳句にはじめて使ってみた時の気持ちは、今でもよく覚えています。百年も二百年も前につくられた繊細な細工の首飾りを、そっと自分の首にかけてみたような、どきどきする心地でした(本文より)。●春 日永/海苔/北窓開く/絵踏/田螺/雪間/春の風邪/ものの芽/わかめ/針供養/すかんぽ/目刺/朝寝/木蓮/飯蛸/馬刀/躑躅/落とし角/春菊/入学/花/春愁●夏 薄暑/鯉幟/そらまめ/豆飯/競馬/アカシアの花/新茶/てんとう虫/更衣/鯖/黴/こうもり/ががんぼ/蚯蚓/業平忌/木耳/李/半夏生/団扇/雷鳥/夏館/漆掻/雷/青鬼灯 ●秋 天の川/西瓜/枝豆/水引の花/生姜/残暑/つくつくぼうし/燈籠/墓参/瓢/月/良夜/朝顔の種/新米/案山子/鈴虫/夜長妻/濁酒/柿/ 秋の空/蟷螂/小鳥/きのこ狩/文化の日/花野●冬 時雨/神の留守/落葉/大根/切干/たくわん/銀杏落葉/冬?/河豚/枯枝/ストーブ/炬燵/冬羽織/おでん/鳰/?梅/つらら/ 探梅/春隣 ●新年 飾/去年今年/歌留多/福寿草 /初鴉/ 七草●春 日永/海苔/北窓開く/絵踏/田螺/雪間/春の風邪/ものの芽/わかめ/針供養/すかんぽ/目刺/朝寝/木蓮/飯蛸/馬刀/躑躅/落とし角/春菊/入学/花/春愁●夏 薄暑/鯉幟/そらまめ/豆飯/競馬/アカシアの花/新茶/てんとう虫/更衣/鯖/黴/こうもり/ががんぼ/蚯蚓/業平忌/木耳/李/半夏生/団扇/雷鳥/夏館/漆掻/雷/青鬼灯 ●秋 天の川/西瓜/枝豆/水引の花/生姜/残暑/つくつくぼうし/燈籠/墓参/瓢/月/良夜/朝顔の種/新米/案山子/鈴虫/夜長妻/濁酒/柿/ 秋の空/蟷螂/小鳥/きのこ狩/文化の日/花野●冬 時雨/神の留守/落葉/大根/切干/たくわん/銀杏落葉/冬?/河豚/枯枝/ストーブ/炬燵/冬羽織/おでん/鳰/?梅/つらら/ 探梅/春隣 ●新年 飾/去年今年/歌留多/福寿草 /初鴉/ 七草
1870 円 (税込 / 送料別)
NHK俳句 厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語 / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。女優・小林聡美さんとの対談も!つなげよう俳句で。あたたかで確かな、昭和の家事と季語の逸話集。家は台所と食卓で、町は節句と祭で繋がっていた。つましく、でも笑顔がいっぱいだった。好評既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望続編。昭和の台所仕事や食卓に纏わる俳句と季語の逸話や、懐かしい昭和の家庭食のレシピも満載。昔ながらの家事や食に纏わるたくさんの季語をたくさん掲載! 目次をながめているだけで、懐かしく、豊かな気持ちになります。巻頭では、小林聡美さん(女優)と著者宇多喜代子さん(俳人)による台所対談「食卓というところ」を収載。「昭和の暮らし博物館」(東京都大田区)で、貴重な台所道具を紹介しながら、あたたかで確かな昭和の暮らしの思い出を語り継ぎます。本編では、新生活のはじまる4月から翌3月まで、12回にわたり、食の季語の逸話や、著者の日常食のレシピ、くらしの季語を解説します。繰り返し読みなおしても面白い、一年を通して何度読んでもためになる、現代のキッチンやダイニングにも常備しておきたい俳句の本です。【目次】はじめに 「食卓というところ」1章 対談「昭和の台所」宇多喜代子×小林聡美 ・春夏秋冬と二十四節気2章 厨に暮らす4月「桜餅」/旬をおいしく「山菜・蕗の薹」「菜の花の辛子和え」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 5月「新茶」/旬をおいしく「若芽」「メバルの煮付け」/くらしの季語「日傘」「豆ごはん」「蜂」「セル」6月「鰹」/旬をおいしく「トマトを出し汁で」「ロールキャベツの和風煮」/くらしの季語「梅干し漬け」「鮓」「冷奴」「心太」7月「冷奴」/旬をおいしく「鮎の火ぼかし」「麦わら蛸」/くらしの季語「夏座敷」「夕立」「土用鰻」「虫干し」8月「茸飯」/旬をおいしく「冷やし汁」「沢庵の炒り煮」/くらしの季語 「浴衣」「夜の秋」「天の川」「サングラス」 9月「新蕎麦」/旬をおいしく「秋刀魚の実山椒煮」「とろろ飯」/くらしの季語「いも」「温め酒」「新米」「敬老の日」 10月「新米」/旬をおいしく「鰯のつみれ汁」「煮豆」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 11月「沢庵漬」/旬をおいしく「揚げ出し豆腐」「里芋の煮っころがし」/くらしの季語「障子」「味噌搗き」「風邪」「ラグビー」 12月「冬至南瓜」/旬をおいしく「冬野菜で筑前煮」「精進揚げでかぼちゃを」/くらしの季語「寄鍋」「懐炉」「埋火」「蜜柑」 1月「お節と寄せ鍋」/旬をおいしく「ふろふき大根」「お茶漬け・ぞうすい」/くらしの季語「初日」「雑煮」「太箸」「煮凝」 2月「栄螺」/旬をおいしく「実だくさん豚汁」「わかさぎの南蛮漬け」/くらしの季語「マフラー」「梅」「蜆汁」「バレンタインの日」 3月「目刺」/旬をおいしく「浅蜊の酒蒸し」「茶碗蒸し」/くらしの季語「草餅」「木の芽和」「白魚」「卒業」 あとがきはじめに 「食卓というところ」1章 対談「昭和の台所」宇多喜代子×小林聡美 ・春夏秋冬と二十四節気2章 厨に暮らす4月「桜餅」/旬をおいしく「山菜・蕗の薹」「菜の花の辛子和え」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 5月「新茶」/旬をおいしく「若芽」「メバルの煮付け」/くらしの季語「日傘」「豆ごはん」「蜂」「セル」6月「鰹」/旬をおいしく「トマトを出し汁で」「ロールキャベツの和風煮」/くらしの季語「梅干し漬け」「鮓」「冷奴」「心太」7月「冷奴」/旬をおいしく「鮎の火ぼかし」「麦わら蛸」/くらしの季語「夏座敷」「夕立」「土用鰻」「虫干し」8月「茸飯」/旬をおいしく「冷やし汁」「沢庵の炒り煮」/くらしの季語 「浴衣」「夜の秋」「天の川」「サングラス」 9月「新蕎麦」/旬をおいしく「秋刀魚の実山椒煮」「とろろ飯」/くらしの季語「いも」「温め酒」「新米」「敬老の日」 10月「新米」/旬をおいしく「鰯のつみれ汁」「煮豆」/くらしの季語「蕗味噌」「亀鳴く」「青ぬた」「目貼剥ぐ」 11月「沢庵漬」/旬をおいしく「揚げ出し豆腐」「里芋の煮っころがし」/くらしの季語「障子」「味噌搗き」「風邪」「ラグビー」 12月「冬至南瓜」/旬をおいしく「冬野菜で筑前煮」「精進揚げでかぼちゃを」/くらしの季語「寄鍋」「懐炉」「埋火」「蜜柑」 1月「お節と寄せ鍋」/旬をおいしく「ふろふき大根」「お茶漬け・ぞうすい」/くらしの季語「初日」「雑煮」「太箸」「煮凝」 2月「栄螺」/旬をおいしく「実だくさん豚汁」「わかさぎの南蛮漬け」/くらしの季語「マフラー」「梅」「蜆汁」「バレンタインの日」 3月「目刺」/旬をおいしく「浅蜊の酒蒸し」「茶碗蒸し」/くらしの季語「草餅」「木の芽和」「白魚」「卒業」 あとがき・宇多 喜代子・版型:四六判・総ページ数:224・ISBNコード:9784140162835・出版年月日:2022/04/28【島村管理コード:15120230123】
1650 円 (税込 / 送料別)
わたしの好きな季語 / NHK出版
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら季語の奥深さを体感できる、著者初の俳句にまつわるエッセー集。名句の紹介も。96の季語から広がる、懐かしくて不思議で、ときに切ない俳句的日常。俳人でもある著者による初めての「季語」にまつわるエッセー集。散歩道で出会った椿事、庭木に集う鳥や虫の生態、旬の食材でやる晩酌の楽しみ、ほろ苦い人づきあいの思い出、ちょっとホラーな幻想的体験など、色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら、季語の奥深さを体感できる96篇。名句の紹介も。「蛙の目借時」「小鳥網」「牛祭」「木の葉髪」「東コート」。それまで見たことも聞いたこともなかった奇妙な言葉が歳時記には載っていて、まるで宝箱を掘り出したトレジャーハンターの気分になったものでした。(中略)それまで、ガラスケースの中のアンティークのように眺めてきたいくつもの季語を、自分の俳句にはじめて使ってみた時の気持ちは、今でもよく覚えています。百年も二百年も前につくられた繊細な細工の首飾りを、そっと自分の首にかけてみたような、どきどきする心地でした(本文より)。●春 日永/海苔/北窓開く/絵踏/田螺/雪間/春の風邪/ものの芽/わかめ/針供養/すかんぽ/目刺/朝寝/木蓮/飯蛸/馬刀/躑躅/落とし角/春菊/入学/花/春愁●夏 薄暑/鯉幟/そらまめ/豆飯/競馬/アカシアの花/新茶/てんとう虫/更衣/鯖/黴/こうもり/ががんぼ/蚯蚓/業平忌/木耳/李/半夏生/団扇/雷鳥/夏館/漆掻/雷/青鬼灯 ●秋 天の川/西瓜/枝豆/水引の花/生姜/残暑/つくつくぼうし/燈籠/墓参/瓢/月/良夜/朝顔の種/新米/案山子/鈴虫/夜長妻/濁酒/柿/ 秋の空/蟷螂/小鳥/きのこ狩/文化の日/花野●冬 時雨/神の留守/落葉/大根/切干/たくわん/銀杏落葉/冬?/河豚/枯枝/ストーブ/炬燵/冬羽織/おでん/鳰/?梅/つらら/ 探梅/春隣 ●新年 飾/去年今年/歌留多/福寿草 /初鴉/ 七草●春 日永/海苔/北窓開く/絵踏/田螺/雪間/春の風邪/ものの芽/わかめ/針供養/すかんぽ/目刺/朝寝/木蓮/飯蛸/馬刀/躑躅/落とし角/春菊/入学/花/春愁●夏 薄暑/鯉幟/そらまめ/豆飯/競馬/アカシアの花/新茶/てんとう虫/更衣/鯖/黴/こうもり/ががんぼ/蚯蚓/業平忌/木耳/李/半夏生/団扇/雷鳥/夏館/漆掻/雷/青鬼灯 ●秋 天の川/西瓜/枝豆/水引の花/生姜/残暑/つくつくぼうし/燈籠/墓参/瓢/月/良夜/朝顔の種/新米/案山子/鈴虫/夜長妻/濁酒/柿/ 秋の空/蟷螂/小鳥/きのこ狩/文化の日/花野●冬 時雨/神の留守/落葉/大根/切干/たくわん/銀杏落葉/冬?/河豚/枯枝/ストーブ/炬燵/冬羽織/おでん/鳰/?梅/つらら/ 探梅/春隣 ●新年 飾/去年今年/歌留多/福寿草 /初鴉/ 七草・川上 弘美・版型:B6変・総ページ数:208・ISBNコード:9784140057148・出版年月日:2020/11/20【島村管理コード:15120230123】
1870 円 (税込 / 送料別)