「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

革命家グラッキュス・バブーフ伝 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】バブーフ研究の第一人者が書き下ろした評伝、ついに翻訳!!バブーフ研究家はもとより、フランス革命期 研究者必読!フランス革命期、より徹底的な革命を図り、失敗してギロチンの露に消えた初期共産主義者バブーフ!バブーフは最後の革命家であったのか、それとも最初の共産主義者だったのか。まさにいま、空想上のバブーフから歴史上のバブーフへと移るべきときなのである。グラッキュス・バブーフ(1760年11月23日 ? 1797年5月27日) 後の共産主義者から「共産主義の先駆」と言われ、またマルクスからも「初期社会主義」と位置づけられたフランスの革命家。共産主義と訳されるラテン語”communis”を”完全な平等”という意味で最初に使った思想家でもある。・ジャン=マルク・シアパ・版型:A5・総ページ数:412・ISBNコード:9784779125850・出版年月日:2019/04/22【島村管理コード:15120240509】
5500 円 (税込 / 送料別)

親を愛せない子、子を愛せない親たちへ / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】作家・水上勉を実の父にもつ著者には、生みの親と育ての親という二組の両親がある。感受性豊かな著者は、幼少の頃から、この両親とは別に実の両親がいるのではと感づいていたが、35歳まで生父母の名も顔も知らずに育ち、戦後30年以上たってから劇的な再会を果たす。子にとって、親とは何か。親にとって子とは?4人の親の人生をそれぞれ振り返り、親子の愛憎と葛藤を描くエッセイ。古市憲寿氏(社会学者)との対談も収録!親子関係で悩むすべての人へ・窪島 誠一郎・版型:四六判・総ページ数:208・ISBNコード:9784779125393・出版年月日:2019/01/22【島村管理コード:15120240509】
2420 円 (税込 / 送料別)

バンド・デシネ 異邦人 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】あの不朽の名作をマンガ化!! オールカラー!殺人の動機を「太陽のせい」と証言したムルソー。裁判が始まるや事態は思わぬ展開に・・・・・・。「不条理文学」の代名詞ともされるアルベール・カミュの『異邦人』、その息詰まる心理劇やカミュの思想、ギラギラとしたアルジェリアの大地といった作品のエッセンスを十二分に凝縮!マンガならではの描写と迫真性で楽しめる!・アルベール・カミュ・版型:B5変・総ページ数:144・ISBNコード:9784779124662・出版年月日:2018/06/14【島村管理コード:15120240509】
1980 円 (税込 / 送料別)

新右翼【最終章】〔追悼復刻版〕 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】追悼復刊!「国家が暴走する時代をどう生きるか!」反体制運動の常識を変えた鈴木邦男、原点の書!時代と同時進行する貴重な運動史!「・・・恥多き、運動の歴史でもある。楽しかったし、誇らしくもあった。と同時に、恥ずかしくて思い出したくない過去もある。何であんなことをしたんだろうと思うことも多い。でも、それら全てを抱きしめて、愛しいと思う。これは愛国心と似ている。失敗も反省も含めて、その全てを抱きしめ、愛しいと思う。その気持が愛国心で、同じように運動に対する「愛」が、この本だ。」(「『右翼』との決別」より)・鈴木 邦男・版型:四六判・総ページ数:464・ISBNコード:9784779128950・出版年月日:2023/04/07【島村管理コード:15120240509】
2420 円 (税込 / 送料別)

ぼくらの同居人は幽霊さん / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】大人気YouTube「リッチドッグ channel」を書籍化 !チャンネル登録者数3万人超! せっちゃんとリッチドッグの出会いをドラマ化決定!芸人コンビ、リッチドッグと幽霊さんたちとの1年に及ぶ心暖まるコミュニケーションを記録する人気YouTube動画を書籍化。明治生まれの女の子せっちゃん。昭和生まれの中年女性、つーちゃん。そして新入りのだいずさんとあいちゃん。2人の人間と、4人の元・人間のほのぼのとした奇妙な日常。そして明かされる、さまよえる幽霊さんたちの「生態」。読み終えれば、そっと涙をふくに違いない、不思議な感動が・・・・・・山中が事故物件に引っ越した2021年夏から現在に至るまでの、幽霊さんたちをめぐるドタバタを誠実、かつ面白いタッチで描きます。・リッチドッグ・版型:四六判・総ページ数:192・ISBNコード:9784779128875・出版年月日:2023/05/12【島村管理コード:15120240509】
1650 円 (税込 / 送料別)

お金持ちは不況・恐慌で一財を築く / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】お金持ちは必ずと言っていいほど、不況・恐慌で財を成している!コロナ不況後を見据えた、資産運用術を徹底指南!●不況は、資産の大バーゲンセール!●レイダリオの全天候投資術?●不況時は、この銘柄を仕込め!●パニック売りで狙いたい銘柄!●不況に関係なく、購入すべき積立投資●新しい世界経済に備える・スティーブ金山・版型:A5・総ページ数:216・ISBNコード:9784779127267・出版年月日:2021/02/08【島村管理コード:15120240509】
1650 円 (税込 / 送料別)

装丁、あれこれ / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】本に生命を吹き込む「装丁」という仕事。その過程から紡ぎ出される「装丁」論および「出版文化」論。「本」をめぐる真摯なる問い。「理想の装丁とは何か」を徹底的に考える。「装丁家」と名乗っても、まず何の仕事か理解してもらえない。「ブックデザイナー」と言いかえると少しは通じるけれど、今度は「本のデザインって、いったい何をデザインするんですか」と訊ねられる。かみさんは、わたしがこの仕事をするまで「装丁」という職能を知らなかった。「じゃ、本の《顔》と《姿かたち》を、誰が考え出すんだい」と訊ねたら、「そんなの自然に出来ると思っていた」と返されて絶句した。だが、言われてみると、いっさいの作為を感じさせず、自ずから生じたように映る装丁こそ、理想の装丁かも知れない。(『図書』2014年11月号)・桂川 潤・版型:四六判・総ページ数:211・ISBNコード:9784779124389・出版年月日:2018/01/23【島村管理コード:15120240509】
1980 円 (税込 / 送料別)

一句頂一万句 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】著者の最大の代表作にして、中国で最も権威ある文学賞の一つである茅盾(ぼうじゅん)文学賞受賞作!「出延津記」「回延津記」の全後篇で70年の歳月を隔てて描かれる大河ドラマは、中国でテレビドラマ化、2016年11月には映画も公開されるほどの人気作品。原タイトル『一句頂一万句』は、一万句に相当する一句、つまりは「ひと言の重み」という意味で、小説中、その「ひと言」が何を示しているのか、探してみてください。「前篇の主人公の楊百順こと呉モーゼも後篇の主人公、牛愛国も妻とは話が合わず、話の合う友人、あるいは養女、あるいは情人を捜し求めてさすらいます。他の登場人物たちにとっても話が合う相手を求めることがどんなに難しいことかが描かれています。人の一生はそういう相手を捜し求める旅なのだというのが劉さんの言いたいことなのだと思います。中国の批評家が、この小説は中国人の「千年の孤独」を描いていると評したのも、なるほどと深くうなずきました。」(訳者あとがきより)・劉 震雲・版型:四六判・総ページ数:590・ISBNコード:9784779123818・出版年月日:2017/08/21【島村管理コード:15120240509】
3080 円 (税込 / 送料別)

HARRIET BEECHER STOWE AND ANTISLAVERY LITERATURE / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ストーの『アンクル・トムの小屋』(1852)を中心に、アメリカ文学における反奴隷制文学の系譜を考察。19世紀半ばのルネサンス期に隆盛を迎えた「反奴隷制文学」の萌芽を18世紀に見出し、ストーと同時代の作家・作品から、アメリカ現代文学の始まり『ハックルベリ・フィンの冒険』までを検証する。全文英文。【目次内容】IntroductionPart I : Precursors of Antislavery LiteratureChapter 1 David Walker’s Appeal: The Emergence of Antislavery LiteratureChapter 2 Richard Hildreth’s The Slave; or, Memoirs of Archy Moore: A Precursory Antislavery NovelPart II : Harriet Beecher Stowe and Her Antislavery NovelsChapter 3 Uncle Tom’s Cabin and Women’s Power of Sentiments Based on ChristianityChapter 4 Uncle Tom’s Cabin and Slave NarrativesChapter 5 Dred: Legal Exploration in a Sentimental NovelChapter 6 The Minister’s Wooing: Slavery in a Historical NovelPart III: Antislavery Literature after Uncle Tom’s CabinChapter 7 Harriet Beecher Stowe and Abraham LincolnChapter 8 William Wells Brown’s Clotel; or, The President’s DaughterChapter 9 Frederick Douglass’s My Bondage and My FreedomChapter 10 Herman Melville’s “Benito Cereno”Chapter 11 Harriet E. Wilson’s Our NigChapter 12 Harriet Jacobs’s Incidents in the Life of a Slave GirlPart IV: ・・・・Keiko Noguchi・版型:A5・総ページ数:344・ISBNコード:9784779128127・出版年月日:2022/03/07【島村管理コード:15120240509】
5500 円 (税込 / 送料別)

本当にあった! 日本軍秘密兵器大図鑑 / 彩図社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】欧米列強に大きく後れをとっていた、とされることが多い大日本帝国の科学力。しかし、ある部分では時に欧米列強を凌駕するような兵器を作っていた。太平洋戦争終盤、米軍の主力機と並ぶ極めて高い性能を有していた「五式戦闘機」、あまりの速さに連合軍の戦闘機を置き去りにした高速偵察機「彩雲」、世界最高レベルの性能があった「酸素魚雷」、飛行機を格納して運べた史上まれに見る潜水空母「伊400型潜水艦」など、日本軍の誇る”秘密兵器”を解説。また、超大型爆撃機「富嶽」や超巨大戦車「オイ車」など、実際に開発に着手されるも実用化にまで漕ぎつけることのできなかった奇想兵器も併せて紹介。本書を読めば、日本軍の秘密兵器がよく分かる!・横山雅司・版型:文庫型・ISBNコード:9784801304536・出版年月日:2020/05/19【島村管理コード:15120240408】
730 円 (税込 / 送料別)

いちばんやさしい地経学の本 / 彩図社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】かつて戦争といえば、戦場で行われるものでした。しかし、21世紀の現代においては、ふだん私たちが暮らす社会空間も「戦場」と解釈されます。ロシア軍の元参謀総長ヴァレリー・ゲラシモフは、21世紀においては「平和と戦争の間が曖昧な状態になる」と述べています。たとえば、機密情報を狙ったサイバー攻撃、M&Aによる先端技術獲得、グローバル人材の争奪戦、SNSやメディアによる世論操作、外国資本の土地買収、金融・通貨の勢力圏争い、インフラ投資と債務のわな、難民テロなどです。このような経済的攻撃は、ときに軍事攻撃と変わらない、あるいは、それ以上の効果を発揮することがあります。表面的な戦争や紛争を追っているだけでは、国際社会でおきている現代のほんとうの戦いの姿は見えてきません。そこで本書は、現代の国際情勢をより正確にとらえるツールとして「地経学」を活用します。地経学は、1990年に生まれた比較的新しい学問で、「地政学的課題を経済という手段を使って解決する」ことをめざします。なんとなく耳にしていた国際情報や経済情報が、「地経学」という枠組みを通して見ることで、各国の狙いや思惑、対立の構図、問題点などがよりクリアに見えてくるのではないでしょうか。本書がその一助となることを願っています。・沢辺 有司・版型:四六判・ISBNコード:9784801306790・出版年月日:2023/08/29【島村管理コード:15120240408】
1650 円 (税込 / 送料別)

腸よさらば / 彩図社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】【『腸よ鼻よ』の島袋全優氏推薦!】わたしは本書のタイトルどおり、大腸を失った。かねてから患っていた難病の「潰瘍性大腸炎」が悪化した結果だった。それだけに留まらず、小腸の大半ともおさらばし、内部障害と共に生きていくことが確定した。本書は潰瘍性大腸炎を悪化させ、ごく希におこる大腸全摘出へと発展した実体験物語である。わたしのような一般男性に多い属性の人間が大病に見舞われたらどうなるのか、それは通常、体験者にしか分かり得ないものだが、本書はそれを明け透けに公開し、他山の石として糧にしていただく目的で執筆している。さらには共に戦ってくれた戦友であり、今後もサポートしてくれる妻の視点も提供できれば、より現実的で立体的な構成の本にならないだろうかと着想し、妻にも協力依頼した。この本を読みながら自分に、あるいは親族や近しい人を投影し、消化吸収してもらいたい。・大井 ヨシカズ・版型:四六判・ISBNコード:9784801306752・出版年月日:2023/07/27【島村管理コード:15120240408】
1980 円 (税込 / 送料別)

改訂版 定年前後の手続きの進め方 / 彩図社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「定年」は、人生の大きな区切りです。最近は定年後も働き続ける人が多いですが、60歳、65歳という年齢は、今も区切りのひとつとして存在します。というのも、定年時に行わなければならない手続きは、年金、雇用保険、健康保険、税金など、たくさんあるからです。どれも初めて行う手続きですから、戸惑うことも多いでしょう。でもこの1冊があれば心配いらずです。何から始めると効率が良いか、数多くの選択肢からどれを選ぶとおトクか、どんな書類を準備してどこを書けばいいのかなど、実際の手続きに必要なノウハウが全部分かります!・房野 和由・版型:A5・ISBNコード:9784801306691・出版年月日:2023/06/27【島村管理コード:15120240408】
1760 円 (税込 / 送料別)

元ヤクザ弁護士 / 彩図社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】福島県に生まれた著者は、高校を卒業し浪人生として上京する。東京に出て初めてのひとり暮らし、予備校の悪友が「吸う?」と差し出してきたのは、覚醒剤だった。その出来事をきっかけに裏社会へ足を踏み入れた著者は、気が付けば“アニキ”の舎弟としてヤクザになっていた。恐喝、暴力、そして薬物。悪事を尽くして身を滅ぼしかけた著者は、留置所の中で「弁護士を目指して再出発する」ことを誓う--。・諸橋 仁智・版型:四六判・ISBNコード:9784801306615・出版年月日:2023/05/29【島村管理コード:15120240408】
1540 円 (税込 / 送料別)
![[CD] CD・DVD 4thAlbum「Ephemera」初 内田彩【10,000円以上送料無料】(CD・DVD 4thAlbum「Ephemera」ハツ ウチダアヤ)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakuhu/cabinet/m45497670/m4549767079394.jpg?_ex=128x128)
[CD] CD・DVD 4thAlbum「Ephemera」初 内田彩【10,000円以上送料無料】(CD・DVD 4thAlbum「Ephemera」ハツ ウチダアヤ)
出版社:コロムビアミュージック弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1週間~10日こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。
4400 円 (税込 / 送料別)

音の深みへ 纐纈雅代自伝 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】日本を代表する女性サックス奏者による初の自伝。幼少時から学生時代、上京後のこと、そしてバンマス鈴木(OMA)勲氏、チャーリー・パーカーのことなどを徹底的に語りつくす。また、実際に使用している楽器であるアルトやテナーやマウスピース、リード、リガチャーなどについても詳細に解説し、自身と音楽との関わりを全て詳らかに・・・・・・。・ISBNコード:9784779126246・出版年月日:2019/12/15【島村管理コード:15120240509】
2200 円 (税込 / 送料別)
![[新装版]名言 中原中也 / 彩図社](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shimamura-gakufu/cabinet/g05031/g0503113.jpg?_ex=128x128)
[新装版]名言 中原中也 / 彩図社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】中也の詩集や研究書は数多く出版されていますが、その「肉声」に焦点を絞った本はありません。生誕100周年記念企画として、稀代の詩人中原中也が、友人や恋人、家族などに語った言葉を集めました。日記や手紙などにも目を通し、心に染みる名言をピックアップ。<br />この1冊で人間中原中也が浮かび上がります。・彩図社文芸部・版型:四六判・ISBNコード:9784801307735・出版年月日:2025/05/27【島村管理コード:15120250523】
1430 円 (税込 / 送料別)

勇猛と正直 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】最も拙劣で無責任な作戦として名高い「インパール作戦」の師団長・佐藤幸徳中将が後世に残していた歴史の真実。そして「抗命事件」の真相とは?本書は、太平洋戦争のあいだの「インパール作戦」に参加した三軍団のひとつ第31師団・烈師団を指揮した師団長・佐藤幸徳中将が書き残した手記と、彼が戦後に発表した二篇の論文を収録し、そして佐藤中将の大甥にあたる歴史家・佐藤彰一氏(名古屋大学名誉教授)が大伯父の人となりについて記した論攷で構成されている。佐藤中将は昭和34年に没したが、その数週間前にほとんどの書きものと手紙類を焼却するよう指示した。こうした事情から佐藤中将の発話は、本書の自筆原稿と、印刷された二篇の論攷しか存在しない。第1部は「手記」と雑誌「新民」(昭和28年)「青淵」(昭和29年)に寄稿した論文。第2部は佐藤彰一氏による佐藤中将の生い立ちと、本人が書き残していない「張鼓峯事件」の概要、そして「インパール作戦」に関する補論からなる。職業軍人・佐藤幸徳中将の「思想」を探る画期的な試みとなっている。最終的に佐藤中将は経済的な困窮に陥り、昭和34年2月26日、肝硬変で病死する。佐藤中将は死の直前まで日本軍上層部を批判し続けたが、特に牟田口廉也と第15軍司令部に対しては厳しく、手記には「複雑怪奇、奇想天外の陰謀」などと書き残しており、あらゆる媒体を通じて激しい言葉で牟田口を批判していたのであった。・佐藤 幸徳・版型:四六判・総ページ数:268・ISBNコード:9784779129957・出版年月日:2024/08/26【島村管理コード:15120240822】
3850 円 (税込 / 送料別)

モルトケからシュリーフェンへ / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】19世紀から20世紀前半にかけてのドイツにおける軍事思想の発展については、主に政軍関係の転倒という観点から、その検証作業は多数なされてきた。第一次世界大戦における「総力戦」の出現によって、政治の手段としての戦争が自己目的化し、最終的には政治は戦争に奉仕すべきであると主張するルーデンドルフの独裁をまねくに至ったプロセスの分析に主眼を置いたものであった。しかし、プロイセン・ドイツの史的発展と不可分なドイツにおける軍事思想の発展は、モルトケによるドイツ統一戦争の勝利で頂点に達し、既にルーデンドルフの登場以前にシュリーフェンにおいて袋小路に陥り、様々な面で限界につきあたっていた。シュリーフェンの基本的コンセプトに従って行われた、第一次世界大戦の開戦劈頭におけるドイツ軍の西方攻勢が、ベルギーの中立侵犯によるイギリスの参戦とマルヌの戦いにおける敗北をまねいたことが、それを暗示している。モルトケ以降、なぜドイツ軍は最終的な軍事的勝利を手にすることができなくなったのか。またシュリーフェンは実際に勝利の栄冠を手に入れたわけではないにもかかわらず、その対仏作戦計画は天才的と称され、後世の軍人たちから高い評価を受けるようになったのは何故なのか。クラウゼヴィッツとルーデンドルフの間に位置するモルトケとシュリーフェンの軍事思想を比較検討することで、疑問に対する解答の一助を求めることにした。・小堤 盾・版型:A5・総ページ数:296・ISBNコード:9784779129827・出版年月日:2024/07/05【島村管理コード:15120240703】
4400 円 (税込 / 送料別)

〈帰国子女〉という日本人 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】〈帰国子女〉の特徴は、「日本文化」に特有な「人間関係」への気遣いに欠けている人たちである・・・・・・という共通認識がある(らしい)。〈帰国子女〉についての情報を社会の側に提供し、彼(女)らの「扱い方」について社会の側に考えてもらうことは無駄ではない。「〈帰国子女〉という日本人」である著者(ペルーより帰国)が、〈帰国子女〉についての「私見」を綴る。「〈帰国子女〉もいろいろ」というつまらない事実、つまり必ずしも〈帰国子女〉全員が、「外国はいいけど日本はダメ」式の見方に凝り固まっていたり、外国語が使えることだけをアイデンティティの根幹に置いていたりはしないということ、あるいはそもそも、みながみな外国語が得意なわけではないということを、ここに綴ることには意味があった(のではないか)。・品川 亮・版型:四六判・総ページ数:219・ISBNコード:9784779170966・出版年月日:2017/08/10【島村管理コード:15120240509】
1980 円 (税込 / 送料別)

そしてワシントン・アーヴィングは伝説になった / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】『スリーピー・ホローの伝説』(ティム・バートン監督で映画化/現在、アメリカで連続ドラマ化)、『リップ・ヴァン・ウィンクル』(岩井俊二監督作『リップヴァンウィンクルの花嫁』)など、もはや民話のように浸透しさまざまなかたちで翻案されている作品を書いた作家は、作品があまりに有名になりすぎたからこそ忘れられてしまった!?アメリカでは国民的作家として切手にもなっているロマン派作家の軌跡を探る。英語の模範とされ、芥川龍之介や大日本帝国憲法の起草に参画した金子堅太郎など、明治期の知識人らにも大いに吸収され影響した作品『スケッチブック』、いまも読み継がれる旅行記『アルハンブラ物語』・・・・・・。これらの作品をものしたワシントン・アーヴィングとは、一体どのような人物だったのか。その生涯と作品をたどる。・齊藤 昇・版型:四六判・総ページ数:173・ISBNコード:9784779170911・出版年月日:2017/05/25【島村管理コード:15120240509】
1980 円 (税込 / 送料別)

ソロー コレクション / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】『森の生活』で知られるアメリカの思想家にして、環境保護運動の先駆ともされるソロー。本邦初訳で、2013年から2018年にかけて刊行された『ソロー日記』春・夏・秋・冬 の 全4巻に、2011年刊行『ソロー博物誌』を加えたソローコレクション!野を歩き、観察し、思索しつづけた彼の心の声がいきいきと響く!・ヘンリー・ソロー・版型:四六判・総ページ数:2128・ISBNコード:9784779150388・出版年月日:2018/09/28【島村管理コード:15120240509】
21450 円 (税込 / 送料別)

「発想の転換」の政治 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】理念・理想なき分断の政治を前にして問われるリーダーとは!“強者が公正で、弱者が安全で、そして平和が維持される”もはや4~50年前の米ソ冷戦の真っ最中、核戦争の危機のなかでの「平和」を目指した政治があった・・・・・・「人種差別の撤廃への道、困難であればあるだけ、その理想が崇高であればあるだけ、努力して必死に探求していかなければならない」と呼びかけたケネディ(ジョン・F・ケネディ)政治の真髄をこの今、問い直す!現今の日本政治の危惧すべき事態に対し、今や古きしかし新しくもなり得るケネディ政治の可能性を、ケネディと共に時代を歩んできた現、JFK研究所所長が、押し拡げる!日本の政治と日々向き合う全国の議員にこそ、読んでもらいたい書、刊行!・土田 宏・版型:四六判・総ページ数:288・ISBNコード:9784779125447・出版年月日:2018/11/16【島村管理コード:15120240509】
2200 円 (税込 / 送料別)

フォークナー文学の水脈 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】アメリカ南部を超えて世界に飛翔するフォークナー文学!現実に勝るとも劣らぬ重さを具え、得体の知れぬ世界を読者に突き付け、しかも、そこに足を踏み入れた者を捉えて離さない不思議な力を秘めているフォークナー文学を光源として、世界の文学を読み解く。これからのフォークナー研究の地平を拓く論集!・花岡 秀・版型:四六判・総ページ数:374・ISBNコード:9784779125263・出版年月日:2018/09/06【島村管理コード:15120240509】
4180 円 (税込 / 送料別)

「かがみの孤城」奇跡のラストの誕生 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】2022年12月にアニメ映画が公開予定のベストセラー小説『かがみの孤城』(辻村深月、ポプラ社、2018年本屋大賞受賞)は、学校で傷つき居場所をなくした少年少女が居場所を求めて不思議な居場所(孤城)で繰り広げる物語。大きな感動を呼んだ衝撃のラストシーンは、2017年単行本の元になったポプラ社のPR誌連載版では想定されていなかったものであり、むしろ矛盾さえするものであった。単行本への大改作を詳しく検証し、新しい結末が生まれた背景を考える。また、日本の SFアニメ史上最高傑作である『エヴァンゲリオン』シリーズと、『エヴァ』に強い影響を受けて生まれた『魔法少女まどか☆マギカ』の2作品を『かがみの孤城』の源流作品と位置づけ、パラレルワールドなどのキーワードから比較し、現実の相対化、虚構と現実の関係を問う。序章 孤独な少年少女の居場所としての「かがみの孤城」第1章 連載版から17年版への大改作第2章 「かがみの孤城」が示した類型化への抵抗第3章 「かがみの孤城」と「魔法少女まどか☆マギカ」第4章 虚構の中の創造主--「エヴァンゲリオン」と円環の物語・北村 正裕・版型:四六判・総ページ数:248・ISBNコード:9784779128769・出版年月日:2023/01/17【島村管理コード:15120240509】
2200 円 (税込 / 送料別)

メディアの制度論と空間論 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】人々の表現の自由をアシストするためにあるメディア制度が、どうして権力化して、逆に人々を抑圧するのか。「空間の生産」という理論から、どうしてメディア空間の再生の可能性を引き出すことができるのか。メディアの両義性を貫き、その向こうに抵抗の空間を展望する。解説:斉藤日出治(大阪産業大学名誉教授)/ アルブレヒト・レスラー(情報法・メディア法、弁護士)花田達朗コレクション花田達朗の仕事はジャーナリズム研究という一本の柱を通すことができる。公共圏論、空間論、制度論などの研究に貢献した学徒は、ジャーナリズムの改善を通じた豊かな市民社会の創造を追求した。花田の筆は、日本のジャーナリストへの共感と連帯、そして、怒りと絶望を隠さなかった。同時にそれは、信頼を失う既成メディアと軌を一にするように、ジャーナリズム研究を痩せ細らせていった日本の研究者たちへも向いた。理論と実践を通じ、ジャーナリズムに自己の宿り場を探し続けた孤高の社会学者の40年にわたる全仕事。花田達朗ジャーナリズムコレクション既刊第2巻 ジャーナリズムの実践--主体・活動と倫理・教育2(2011~2017年)第1巻 ジャーナリズムの実践--主体・活動と倫理・教育1(1994~2010年)第3巻 公共圏--市民社会のための理論続刊予定第4巻 メディアの制度論と空間論(本書)--両義性の葛藤第5巻 ジャーナリズムの環境条件--メディアとテクノロジー第6巻 ジャーナリズムと時評 第7巻 事典 補遺・索引*(もくじ抜粋)第1部 制度の制御(1987 ~ 1994)メディア変動における規範理論と政治経済的力学??西ドイツの第4次放送判決を巡って??(1987)/放送制度と社会科学の間(1994)第2部 空間の生産(1994 ~ 1999)放送空間の生産??放送におけるインフラ、景観、場所の織り合わせ??(1994)第3部 学生向け参考書への執筆(1988 ~ 1999)パブリックな生活とメディア(1999)・花田 達朗・版型:A5・総ページ数:484・ISBNコード:9784779127106・出版年月日:2021/06/09【島村管理コード:15120240509】
5500 円 (税込 / 送料別)

新たな和解の創出 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】東アジア地域の平和と共生を目指すには、国境を越える歴史認識の共有が不可欠だ!近代日本の戦争と植民地支配をめぐる諸問題をいかに歴史教育学の課題とし、その「歴史的事実」を礎石として歴史和解を実現し得るかを、さまざまな角度から、たとえば戦争と和解、歴史教育と和解、戦争の記憶と和解を中心に国際的な比較の視点を入れて和解の可能性を考える。・馬 暁華・版型:A5・総ページ数:304・ISBNコード:9784779126932・出版年月日:2020/08/05【島村管理コード:15120240509】
3850 円 (税込 / 送料別)

「ヘイト」に抗するアメリカ史 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】日本を問い直すためのアメリカ史!トランプ大統領の登場によってアメリカのマジョリティの潜在的な特権的地位の存在が改めて意識された。本書は歴史的視座を重視して、現代が抱えるマジョリティにとっての「他者」たちからの「脅威」による「被害者」意識の発露としての行動を検証し、自覚されない”特権”と差別意識払拭への可能性、レイシズムと不平等の問題を考える。同時に日本にも通底する差別の構造を照らし出す。アメリカの「いま」、日本の「いま」を理解するための歴史認識の架橋!目 次序 「ヘイト」の構造を歴史的に問い直すために 兼子歩(明治大学准教授)第1章 差別と「逆差別」は同じ差別なのか? --誰が誰をどのような力で抑圧しているのかを見極める 大森一輝(北海学園大学教授)第2章 ともに生き延びるということ--不可視化の暴力と先住民族の抵抗 石山徳子(明治大学教授)第3章 黒人奴隷制の歴史を問い直す--奴隷制と人種資本主義の世界史 貴堂嘉之(一橋大学教授)第4章 負けた戦争の記憶 --南北戦争後の南部における「失われた大義」と 人種・ジェンダー・階級 兼子歩(明治大学准教授)第5章 記憶の抑圧と歴史の書き換え--タルサ人種虐殺を例に 坂下史子(立命館大学教授)第6章「ヘイト」の時代の「アメリカ・ファースト」──排外主義への誘惑 南修平(専修大学教授)第7章 アジア系ヘイトの歴史と現在 --コロナ黄禍論とアジア系の体験から見るアメリカ社会 和泉真澄(同志社大学教授)第8章 刑罰国家化時代の移民行政--「非合法外国人」と「外国人犯罪者」 という移民像 佐原彩子(共立女子大学准教授)第9章 辺境都市から先進都市へ--グローバリズム時代の オレゴン州ポートランドとその歴史的背景 土田映子(北海道大学准教授)第10章 クオータはなぜ嫌われるのか--割当と平等をめぐるアメリカ現代史 南川文里(同志社大学教授)第11章 ミレニアルズとZ世代--あらたな世代政治の誕生とアメリカ社会・・・・兼子 歩・版型:四六判・総ページ数:332・ISBNコード:9784779128264・出版年月日:2022/04/20【島村管理コード:15120240509】
3080 円 (税込 / 送料別)

女同士の絆 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】19世紀?現代までの英米カナダ文学作品にみる「レズビアン表象」の変遷、レズビアン文学ブックガイド!『赤毛のアン』『キャロル』『カラー・パープル』『めぐりあう時間たち』『半身』等の作品論のほか、コラムとして、映画のアダプテーションやエポック・メイキング小説も取り上げ、英米カナダのレズビアン文学を紹介します。「主要レズビアン小説選書リスト(1816?2019)」付。【取り上げる主な作品】コールリッジ「クリスタベル」/モンゴメリ『赤毛のアン』ハイスミス『キャロル』/ウォーカー『カラー・パープル』フラッグ『フライド・グリーン・トマト』マーラット「母親語で物思う」マクドナルド『おやすみデズデモーナ(おはようジュリエット)』ケイ『トランペット』/カニンガム『めぐりあう時間たち』ウォーターズ『半身』【取り上げる主な映画】『バンパイア・ラヴァーズ』/『赤毛のアン』/『噂の二人』『カラー・パープル』/『フライド・グリーン・トマト』『オルランド』/『アルバート氏の人生』/『めぐりあう時間たち』『アフィニティ』/『お嬢さん』・平林 美都子・版型:四六判・総ページ数:256・ISBNコード:9784779126758・出版年月日:2020/04/07【島村管理コード:15120240509】
2750 円 (税込 / 送料別)

ホハレ峠 / 彩流社
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】日本最大のダムに沈んだ村、岐阜県徳山村の最奥の集落に、最後の一人になっても暮らし続けた女性(ばば)がいた。奉公、集団就職、北海道開拓、戦争、高度経済成長、開発・・・・・・時代を超えて大地に根を張り生きた理由とは。足跡をたどり出会った人たちの話から見えてきた胸をゆさぶられる民衆の100年の歴史--。映画『水になった村』(第16回地球環境映像際最優秀賞受賞。書籍、情報センター出版局刊)監督の最新刊!・大西 暢夫・版型:四六判・総ページ数:271・ISBNコード:9784779126437・出版年月日:2020/04/22【島村管理コード:15120240509】
2090 円 (税込 / 送料別)