「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

[書籍] 子どもの悲しみとトラウマ【10,000円以上送料無料】(コドモノカナシミトトラウマ)

書籍[書籍] 子どもの悲しみとトラウマ【10,000円以上送料無料】(コドモノカナシミトトラウマ)

ジャンル:書籍出版社:(株)新評論弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:東日本大震災からはや3年がすぎ、さまざまな難題が浮上してきている。その一つが、震災で家族や友人を亡くした被災児童の心のケアである。現状では、彼らの深い心の傷へのケアが十分になされておらず、その結果、不登校、集中力低下、ストレスによる不眠などの深刻な症状が起きており、対応が求められている。 本書は、スウェーデンで行われた被災児童のグループ支援の実例を紹介したものである。2005年のスマトラ島沖大地震の際、クリスマス休暇でタイのプーケット海岸を訪れていた543名のスウェーデン人が津波で亡くなった。政府は即刻、この津波で親や家族を失った子どもたちの心のケアを、児童人権擁護団体BRISに委ねた。 BRISは悲しみに沈む子どもたちに呼びかけ、同年齢の5~7名ごとにグループをつくった。この小人数のグループごとに行われるミーティングの場で、子どもたちは互いに自分の思いを打ち明け合い、自らが抱える問題や悩みに正面から向き合い、最終的には辛く悲しい体験との「和解」に到達していく。 「和解」とは、辛さや悲しみの連鎖を断ち切りつつ、それを忘れるのではなく、自らの体験としてしっかりと受けとめることである。それが、悲しみを乗り越えて前に進むための精神的な土台ともなる。悲しみに打ち勝ったり、無理に忘れたりする必要はない。悲しみを悲しみとしてまっすぐにとらえ、心の中に大切にしまっておく、という考え方である。 本書は、このグループ支援の活動記録と、ケアの理論・方法論から構成されている。とりわけ活動記録は多くの示唆に富む。登場する子どもたちは一五~一七歳と、まさしく思春期にある。さまざまな場面で、子どもとして行動すべきか、大人としてふるまうべきかに迷い、悩みを相談する相手もなかなかいない。しかし、グループ・ミーティングの回を重ねるごとに、悲しみ、悩み、不安などに覆われた心の窓が徐々に開いてゆく。辛い体験と向き合い、やがて悲しみと「和解」していく過程は感動的だ。 被災のトラウマの問題を深く見つめた実践的な書として、日本の被災児童の心のケアに携わっておられる方々をはじめ、一人でも多くの方に読んでいただければと願っている。(たにさわ・ひでお 早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員)こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2420 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 世界を治療する【10,000円以上送料無料】(セカイヲチリョウスル)

書籍[書籍] 世界を治療する【10,000円以上送料無料】(セカイヲチリョウスル)

ジャンル:書籍出版社:(株)新評論弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説: 今、世界でもっとも有名な医者と言えばポール・ファーマーであろう。医師にして人類学者、ハーバード大学教授にして社会活動家として、「もてる者」と「もたざる者」に分裂しつつある世界をつなぎ合わせようと、貧困者の医療支援のために三〇年にわたって闘い続けてきた人物である。 ファーマー自身も、幼いころは改造バスで暮らすという貧しい家庭で育った。大学卒業後に訪れたハイチで、貧しさゆえに病気の治療を受けられない人々の姿を目の当たりにした。そして、一九八七年、仲間とともに医療NGO「パートナーズ・イン・ヘルス」を立ち上げた。 「途上国でのエイズ治療は費用対効果が低い」「地元のヘルス・ワーカーに給与を支払うのは持続不可能だ」といった国際保健の専門家たちの批判を浴びながら、「貧困者に寄り添う医療とは何か」を問い続けてきたファーマーたちの挑戦は、やがて治療効果の劇的な改善をもたらし、国際機関にも影響を与えるようになり、二〇一〇年、ハイチ大地震後には海外援助や復興政策の提言を行うまでになった。今や感染症対策と社会正義の分野で国際的リーダーとなったファーマーは、今日も極貧の人々に医療を届けるために世界中を飛び回っている。 本書はファーマーによる初のスピーチ集であるが、その多くが全米トップクラスの医学校などの卒業式で行われたものであり、これから活躍するエリート層の若者たちに向けられている。しかしその内容は、医療だけでなく、ハイチやルワンダなどの活動現場でのエピソード、地球市民としての責任、海外援助のあり方などと多岐にわたり、地球の問題に関心を寄せるすべての人々に向けられたものとなっている。 真に持続可能な未来とは何か、医療支援の最前線で国際協力における数々の常識を覆し、奇跡を起こしてきたファーマーからの熱いメッセージに耳を傾けていただきたい。(みつはし・みどり 元クリントン財団日本代表)こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

5060 円 (税込 / 送料別)

理科で考える自然災害 / 東洋館出版社

理科で考える自然災害 / 東洋館出版社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】理科だからこそ実現できる防災・減災教育本書の概要地震・津波、火山噴火、暴風・豪雨などはあくまで自然現象で、人間や社会が被害を受けたときに初めて「自然災害」となります。つまり、防災・減災を徹底するためには、自然現象の発生から災害に至るまでのメカニズムを正しく理解することが不可欠なのです。さらに、自然と人間との関わりを踏まえながら、適切に教材化していく視点が求められます。自然災害が頻発する日本列島において、安全な生活につながる学びを理科授業でどのように実現していくべきか、その可能性について考える一冊です。本書からわかること自然が与える恵みと災い自然現象は、時に甚大な自然災害となる一方、食料やエネルギー、鉱物などの資源から、娯楽やレジャーなどの観光資源まで、人間に多くの恩恵をもたらすものでもあります。自然には、恩恵と災害という二面性があることを常に意識する必要があります。例えば、本書のカバー写真でもある石川県輪島市の「白米千枚田」は、世界農業遺産に認定された美しい棚田で、地すべりによって生じた地形を農地に活かしています。この地は2024年1月の能登半島地震によって大きなダメージを受け、8月現在、復旧を目指している状況です。自然現象から「自然災害」へと至るメカニズム現代は予測不可能なVUCA時代と呼ばれますが、自然災害はまさに想定外の影響を人間の生活に及ぼしてきました。地震や津波なども元々は自然現象の一つに過ぎませんが、その発生や社会に与える混乱は予測が難しく、古来よりその課題に取り組んできた歴史が、日本の独自性をつくったとも言えます。防災・減災のためには、まずは自然災害につながる自然現象を正しく理解することが不可欠。本書の第2章には、自然現象から自然災害へと至るメカニズムを詳しく解説しています。自然と人間との関わりを踏まえた理科教育へ従来、理科教育が取り扱う対象はあくまで自然現象の範疇を超えないものであるという考え方がありました。しかしながら、現行の学習指導要領では、日常生活や社会との関わりが重視されています。すなわち、理科教育においても従来の枠組みを超え、自然と人間との関わりを踏まえながら、自然災害を取り扱うことが求められているのです。持続可能な社会の担い手を育成するために、これからの時代の防災・減災教育を構築していくことも理科教育が担う役割の一つと言えるでしょう。自然災害を取り扱った授業展開を15例掲載本書では、自然災害を取り扱った小・中学校の授業事例を15例紹介しています。それぞれの単元において、どのように自然災害との関連を図り、子どもたちの防災・減災への意識を高めていくか、そのヒントが満載です。・藤岡達也・版型:A5・総ページ数:152・ISBNコード:9784491055640・出版年月日:2024/09/11【島村管理コード:15120240909】

2310 円 (税込 / 送料別)

仙台・福住町方式 減災の処方箋 / 新評論

仙台・福住町方式 減災の処方箋 / 新評論

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ここ数年、地震や集中豪雨、崖崩れ、火山の噴火など各地で様々な災害が起きています。明日にも、日本のどこかで大規模な災害が起きても何の不思議もありません。 宮城県仙台市東部の郊外にある福住町は、40年前に水田のあとに造成された新興住宅地であるため、水害や地震にたびたび襲われてきました。今から13年前に町内会会長に就任した菅原康雄さんは獣医師です。もの言わぬ動物たちの痛みや喜びに寄り添って生きてきた菅原さんは、「この世にただ一つの命」を守ることに敏感です。 町内会会長としてこれまで、「一人の犠牲者も出さない」という究極の「減災」を旗印に防火・防災活動に力を注いできました。一人暮らしの年配の方や障がいを持つ方など、いざというときに助けが必要な「重要支援者」のリスト作りや住民同士の助け合いをスムーズにするための名簿作成、自分たちで作成した防災マニュアルに基づく防火・防災訓練、さらには仙台市内外の町内会・グループとの「災害時協力協定」の呼びかけなど、そのユニークな手法は「福住町方式」と呼ばれ、全国で注目されています。 そして、これらの仕組みを根っこで支えているものが、普段の暮らしのなかでのちょっとした声かけや心遣いです。「ごみ出しのときにお年寄りに声をかける」、「通学する子どもたちに挨拶する」など、ご近所同士が交わすごくごくさりげない言葉の積み重ねが町内会全体をゆるやかに結んでいきます。このつながりこそが、災害時、大きな力を発揮します。福住町町内会が何も特別な存在ではありません。隣近所の助け合いは読者諸氏の町でも既に行われていることではないでしょうか。その土壌の上にさらに豊かな「減災」の花を咲かせるために、本書の「処方箋」が参考になれば望外の幸せです。(みよし・あやこ)・菅原康雄・版型:四六判・総ページ数:200・ISBNコード:9784794810014・出版年月日:2015/04/10【島村管理コード:15120240909】

1980 円 (税込 / 送料別)

フォトジャーナリストが見た世界 / 新評論

フォトジャーナリストが見た世界 / 新評論

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】この地球上では、数え切れないほどの人々が不自由で過酷な暮らしを強いられている。紛争やテロ、悪政など、人為的な要因によるケースもあれば、自然災害に起因する場合もある。そしてこれらの要因は、必ずと言ってよいほど貧困をもたらしている。筆者は、そうした戦争・紛争、自然災害の被災地などで、人々がどのような苦難に直面しているかを、写真を通じて多くの人に知らせることを仕事としている。 2001年9月11日、ニューヨークは地獄絵の様相を呈した。そのとき筆者は、市内にある出版社に勤めていた。それゆえ、その現場をカメラに収めることができた。そして翌月、タリバン政権が国際的なテロ組織アルカイダを匿っているとして、アメリカ軍はアフガニスタン攻撃を開始する。タリバン政権は崩壊したものの、長く続いた紛争や干ばつが影響し、アフガニスタンの貧困はアジア最悪の水準まで落ち込んだ。筆者が初めてアフガンに入国したのは、カブールが陥落した数か月後のことである。そこで見た現状とは・・・・・・。 また2010年、アメリカ大陸最貧国のハイチでは、未曾有の大地震によって多くの人々の命が失われた。行政がほとんど機能しなかったために20万人以上もの人が亡くなったのである。そこで目の当たりにした震災の現場とは・・・・・・。 2011年の東日本大震災の際も、直後に現地に赴いて写真を撮った。こうして、日本人が普段考えている「豊かさ」とは遠くかけ離れた生活を送る人々の姿に触れながら、フォトジャーナリストとして一体何ができるのか、フォトジャーナリストの使命とは何かを日々探究し続けている。 しかし、こちらの生活も決して豊かなものではなく、悩みは尽きない。「地を這う」仕事をめぐる葛藤も含め、自分をさらけ出しながら、「フォトジャーナリストという仕事」について綴ってみたのが本書である。さまざまなメディアで日常的に目にする報道写真がどのようにして撮られているのか、またその裏側に何が潜んでいるのかを、本書を通して考えていただければ幸いである。(かわばた・よしふみ)・川畑嘉文・版型:四六判・総ページ数:256・ISBNコード:9784794809766・出版年月日:2014/06/26【島村管理コード:15120240909】

2420 円 (税込 / 送料別)

子どもの悲しみとトラウマ / 新評論

子どもの悲しみとトラウマ / 新評論

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】東日本大震災からはや3年がすぎ、さまざまな難題が浮上してきている。その一つが、震災で家族や友人を亡くした被災児童の心のケアである。現状では、彼らの深い心の傷へのケアが十分になされておらず、その結果、不登校、集中力低下、ストレスによる不眠などの深刻な症状が起きており、対応が求められている。 本書は、スウェーデンで行われた被災児童のグループ支援の実例を紹介したものである。2005年のスマトラ島沖大地震の際、クリスマス休暇でタイのプーケット海岸を訪れていた543名のスウェーデン人が津波で亡くなった。政府は即刻、この津波で親や家族を失った子どもたちの心のケアを、児童人権擁護団体BRISに委ねた。 BRISは悲しみに沈む子どもたちに呼びかけ、同年齢の5~7名ごとにグループをつくった。この小人数のグループごとに行われるミーティングの場で、子どもたちは互いに自分の思いを打ち明け合い、自らが抱える問題や悩みに正面から向き合い、最終的には辛く悲しい体験との「和解」に到達していく。 「和解」とは、辛さや悲しみの連鎖を断ち切りつつ、それを忘れるのではなく、自らの体験としてしっかりと受けとめることである。それが、悲しみを乗り越えて前に進むための精神的な土台ともなる。悲しみに打ち勝ったり、無理に忘れたりする必要はない。悲しみを悲しみとしてまっすぐにとらえ、心の中に大切にしまっておく、という考え方である。 本書は、このグループ支援の活動記録と、ケアの理論・方法論から構成されている。とりわけ活動記録は多くの示唆に富む。登場する子どもたちは一五~一七歳と、まさしく思春期にある。さまざまな場面で、子どもとして行動すべきか、大人としてふるまうべきかに迷い、悩みを相談する相手もなかなかいない。しかし、グループ・ミーティングの回を重ねるごとに、悲しみ、悩み、不安などに覆われた心の窓が徐々に開いてゆく。辛い体験と向き合い、やがて悲しみと「和解」していく過程は感動的だ。 被災のトラウマの問題を深く見つめた実践的な書として、日本の被災児童の心のケアに携わっておられる方々をはじめ、一人でも多くの方に読んでいただければと願っている。(たにさわ・ひでお 早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員)・BRIS・版型:B6・ISBNコード:9784794809728・出版年月日:2014/06/04【島村管理コード:15120240909】

2420 円 (税込 / 送料別)

黙示のエチュード / 新評論

黙示のエチュード / 新評論

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】わたしたちは、日々、「黙示」を生きている。 新約聖書の最終テキスト『ヨハネの黙示録』が世界の終末を予言して以来、「黙示」は人類破滅の啓示という意味を持つようになった。 聖書の災いを彷彿させる地震と津波にくわえ、怨霊のように生態系を蝕む原発由来の放射能汚染をもたらした2011年東日本大震災は、まさにそのような「黙示的」出来事だった。現在判明しているだけで1万6000人以上の死者、2500人以上の行方不明者、最大時47万人以上の避難者/難民を生んだ大震災を歴史的に位置づけようとして、それを第二次世界大戦の戦禍になぞらえた人たちがいた。四半世紀前のチェルノブイリ原子力発電所事故を想起する者もいた。第二次大戦は世界資本主義の覇権をめぐる争いであり、チェルノブイリ原発事故はソ連の国家社会主義体制の破滅を予示した。 では、「3・11」はどのような争いを顕在化し、なにを予示しているのか? 当時アメリカ中西部に住んでいたわたしは震災の三か月後に日本を訪れ、以来、この問いをさまざまな新しい出会いのなかで考え続けてきた。本書はそうした思考と対話の記録であり、黙示の日常を生きることの意味を、資本主義分析や歴史社会学的想像力によって問う試みである。 近年、核産業を含む資本主義文明が人類の黙示的終末を加速させている状況を科学的に認識する枠組みとして、「人新世【アントロポセン】(An-thropocene)」という地質学的時代区分が普及しつつある。その語源である「アントロセン(Anthrocene)」をアメリカの科学・環境ジャーナリスト、アンドリュー・レヴキンが『地球温暖化--その予測を理解する』の中で初めて用いたのは一九九二年だ。同年にトム・ウェイツは地球の生態的終末を黙示的イメージで歌った--「ついに裁きの日が来たぜ/ほれ、その充血したデカ目に泥を塗って乾杯/火かき棒が炉につっこまれ、イナゴの大群が空を覆う//そして地球は悲鳴をあげながら死んだ、おれが横になっておまえの夢を見てる間に」(「地球の断末魔」)。環境の劇的変化による大量絶滅を予測する現代科学の言葉が、世界の終わりを予示する古代宗教のメタファーと交錯する。 世界の終焉を神の意志または科学的必然としてあらわす「黙示」に圧倒され、無力な存在になりかねない時代をわたしたちは生きている。死に行くなかでも叫び声をふり絞りながら生き延びるには、資本主義の終わりを現実的に早める民衆の力や社会システムの矛盾を解明しなければならない。本書は、そのために必要な歴史的理性の「練習曲【エチュード】」集である。 「もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」(『ヨハネの黙示録』二一章四節)。・マニュエル・ヤン・版型:四六判・総ページ数:336・ISBNコード:9784794811134・出版年月日:2019/05/16【島村管理コード:15120240909】

3080 円 (税込 / 送料別)

世界を治療する / 新評論

世界を治療する / 新評論

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】 今、世界でもっとも有名な医者と言えばポール・ファーマーであろう。医師にして人類学者、ハーバード大学教授にして社会活動家として、「もてる者」と「もたざる者」に分裂しつつある世界をつなぎ合わせようと、貧困者の医療支援のために三〇年にわたって闘い続けてきた人物である。 ファーマー自身も、幼いころは改造バスで暮らすという貧しい家庭で育った。大学卒業後に訪れたハイチで、貧しさゆえに病気の治療を受けられない人々の姿を目の当たりにした。そして、一九八七年、仲間とともに医療NGO「パートナーズ・イン・ヘルス」を立ち上げた。 「途上国でのエイズ治療は費用対効果が低い」「地元のヘルス・ワーカーに給与を支払うのは持続不可能だ」といった国際保健の専門家たちの批判を浴びながら、「貧困者に寄り添う医療とは何か」を問い続けてきたファーマーたちの挑戦は、やがて治療効果の劇的な改善をもたらし、国際機関にも影響を与えるようになり、二〇一〇年、ハイチ大地震後には海外援助や復興政策の提言を行うまでになった。今や感染症対策と社会正義の分野で国際的リーダーとなったファーマーは、今日も極貧の人々に医療を届けるために世界中を飛び回っている。 本書はファーマーによる初のスピーチ集であるが、その多くが全米トップクラスの医学校などの卒業式で行われたものであり、これから活躍するエリート層の若者たちに向けられている。しかしその内容は、医療だけでなく、ハイチやルワンダなどの活動現場でのエピソード、地球市民としての責任、海外援助のあり方などと多岐にわたり、地球の問題に関心を寄せるすべての人々に向けられたものとなっている。 真に持続可能な未来とは何か、医療支援の最前線で国際協力における数々の常識を覆し、奇跡を起こしてきたファーマーからの熱いメッセージに耳を傾けていただきたい。(みつはし・みどり 元クリントン財団日本代表)・ポール・ファーマー・版型:四六判・総ページ数:520・ISBNコード:9784794810496・出版年月日:2016/09/30【島村管理コード:15120240909】

5060 円 (税込 / 送料別)

増補版 道の駅/地域産業振興と交流の拠点 / 新評論

増補版 道の駅/地域産業振興と交流の拠点 / 新評論

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】本書の初版を公刊したのは二〇一一年七月、東日本大震災の四カ月後であった。震災の頃は編集の最終局面にあった。海岸に近い宮古市の「みやこ」、陸前高田市の「高田松原」、気仙沼市の「大谷海岸」、いわき市の「よつくら港」の四つの道の駅は津波によって破壊された。他方、少し高台にあった道の駅は一時避難所としての役割を果たし、避難者支援、食料供給等に従事した。道の駅の「防災機能」は、すでに二〇〇四年一〇月の中越地震の頃から注目されていたのだが、大半の道の駅では自家発電設備もなく、トイレも使えないなどの問題が生じた。 震災直前の二〇一一年三月三日時点で、全国の道の駅の登録数は九七〇カ所であった。その後も登録は増え続け、一五年一一月五日時点で一〇七九カ所となっている。設置開始当初は、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者と地域の人びとのための「情報発信機能」、道の駅を核として地域の町どうしが連携する「地域の連携機能」の三つが意識されていたのだが、その後、地域の農産物や加工品の直売といった「地域産業振興の機能」が加わり、さらに先の震災後はとりわけ「防災機能」が強く意識されるようになっている。 初版刊行から五年、「道の駅めぐり」などのガイドブックは続々と刊行されているが、地域の経済・社会的側面からその機能や役割を見据えようとしたものはいまだ本書以外にない。幸い高評を得て品切となったのを機に、震災を挟むこの五年の大きな変化を踏まえた「補論」を付し、増補版の形で改めて公刊することとした。この間に焦点化された最大のテーマは「防災拠点としての意味合いの強まり」であり、それに関連して人口減少・高齢化という社会全体の課題への対応も検証されることになろう。(せき・みつひろ)・関 満博・版型:四六判・総ページ数:280・ISBNコード:9784794810434・出版年月日:2016/07/07【島村管理コード:15120240909】

2970 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 天声人語 2024年1月-6月【10,000円以上送料無料】(テンセイジンゴ 2024ネン1ガツ-6ガツ)

書籍[書籍] 天声人語 2024年1月-6月【10,000円以上送料無料】(テンセイジンゴ 2024ネン1ガツ-6ガツ)

ジャンル:書籍出版社:朝日新聞出版弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:2024年前期の天声人語、完全収録。時事年表、人名索引付き。能登半島地震、羽田空港で航空機衝突炎上、日銀がマイナス金利解除、裏金問題で自民混乱、都知事選スタート、朝ドラ「はて?」。篠山紀信さん、中村メイコさん、小澤征爾さんら逝去。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1980 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 完訳 ビーグル号航海記 下【10,000円以上送料無料】(カンヤク ビーグルゴウコウカイキ ゲ)

書籍[書籍] 完訳 ビーグル号航海記 下【10,000円以上送料無料】(カンヤク ビーグルゴウコウカイキ ゲ)

ジャンル:書籍出版社:平凡社販売(株)弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:氷河をすりぬけ、マゼラン海峡を通過したビーグル号は、南米大陸の東側へと探索の旅を続ける。火山の噴火、チリの大地震に遭遇したダーウィンは、ガラパゴス諸島で、後の「進化論」につながるフィンチやイグアナ、ゾウガメなどの生態を細かく観察。さらにインド洋では、サンゴ礁の形成について考えを深める。未知の世界への驚きと考察を詳細に書き留めた、博物学者ダーウィンによる「地球史」への招待。【目次】第12章 中央チリこの地方の地質構造・・・・・・閃緑岩の破砕塊・・・・・・カウケネスの温泉・・・・・・金鉱・・・・・・ピューマの習性・・・・・・ハチドリ第13章 チロエおよびチョノス群島人馴れしたキツネ・・・・・・花崗岩の山脈・・・・・・野生のポテト・・・・・・泥炭の形成・・・・・・パタゴニアカワカマドドリ──鳥類学上のめだつ特徴第14章 チロエ島とコンセプシオン、大地震コセギナ山と同時に噴火したオソルノ火山・・・・・・コンセプシオン──大地震・・・・・・黒くて沸騰する海・・・・・・津波・・・・・・大地の恒久的な隆起第15章 コルディエラの峠道鉱山はいかに発見されたか・・・・・・コルディエラの緩慢な隆起の証拠・・・・・・赤い雪・・・・・・電気・・・・・・アンデス両がわの動物学・・・・・・インカの橋第16章 北部チリとペルー第三紀層の同年代性・・・・・・恐水病・・・・・・インディオの廃墟・・・・・・塩の沖積層・・・・・・不健康な国・・・・・・貝殻と陶器の破片が埋もれている平原第17章 ガラパゴス諸島全島が火山・・・・・・火口内の塩湖・・・・・・海藻を食べる海生トカゲ・・・・・・生命体に見られるアメリカの型・・・・・・人馴れしている鳥類第18章 タヒチとニュージーランド山岳の植物・・・・・・野生の有用植物の数・・・・・・島人たちの禁酒・・・・・・イギリス産の雑草が野生化する・・・・・・ニュージーランド女性の葬儀第19章 オーストラリア森林の外観・・・・・・アボリジニのゆるやかな絶滅・・・・・・その峡谷の起源と形成・・・・・・キング・ジョージ湾──この国の陰鬱な側面第20章 キーリング島──サンゴ礁の形成いっぷう変わった眺め・・・・・・貧弱な植物相・・・・・・干満をおこす井戸・・・・・・サンゴを食べる魚・・・・・・バリアリーフの裂け目・・・・・・死んで沈んだサンゴ礁第21章 モーリシャス島からイングランドへモーリシャス島、その美観・・・・・・ヒンドゥーの人びと・・・・・・陸生貝が絶滅する原因・・・・・・持ちこまれたネズミ類の変異・・・・・・奴隷制度原注ダーウィン関連略年譜図版出典あとがき──ダーウィン初期の出版事情について平凡社ライブラリー版?あとがき──「死の進化論」だったかもしれない・・・・・・ビーグル号航海地名索引/人名索引/生物名索引こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2200 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 遠い春【10,000円以上送料無料】(トオイハル)

書籍[書籍] 遠い春【10,000円以上送料無料】(トオイハル)

ジャンル:書籍出版社:思潮社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:汚れたあしうらをどれほど洗い落としても土地の痛みは消えないだろう地震と津波と放射能と。突然襲ってきたあの日から十数年。この苦い水を、いつまでひとは飲み続けるのか 。現代詩人賞受賞作『夕焼け売り』から6年、待望の新詩集。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2860 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 糸切り歯の名前【10,000円以上送料無料】(イトキリバノナマエ)

書籍[書籍] 糸切り歯の名前【10,000円以上送料無料】(イトキリバノナマエ)

ジャンル:書籍出版社:思潮社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:現代のいろは歌 わたしはその時/光の円のなかで歌手となった/今まで呼ばれていた名前さえ忘れられて(「歌手」) 「近年、地震やら津波やら疫病やらを経験するうちに、今回の詩集を私流の今様、「歌」だと考えたくなってきた」(あとがき)。多難な日常を生きる、こころの在処。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2640 円 (税込 / 送料別)

糸切り歯の名前 / 思潮社

糸切り歯の名前 / 思潮社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】現代のいろは歌 わたしはその時/光の円のなかで歌手となった/今まで呼ばれていた名前さえ忘れられて(「歌手」) 「近年、地震やら津波やら疫病やらを経験するうちに、今回の詩集を私流の今様、「歌」だと考えたくなってきた」(あとがき)。多難な日常を生きる、こころの在処。・尾世川正明・版型:A5変・総ページ数:112・ISBNコード:9784783737421・出版年月日:2021/04/15【島村管理コード:15120240906】

2640 円 (税込 / 送料別)

遠い春 / 思潮社

遠い春 / 思潮社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】汚れたあしうらをどれほど洗い落としても土地の痛みは消えないだろう地震と津波と放射能と。突然襲ってきたあの日から十数年。この苦い水を、いつまでひとは飲み続けるのか--。現代詩人賞受賞作『夕焼け売り』から6年、待望の新詩集。・齋藤貢・版型:A5変・総ページ数:136・ISBNコード:9784783745716・出版年月日:2024/06/10【島村管理コード:15120240906】

2860 円 (税込 / 送料別)

天声人語 2024年1月-6月 / 朝日新聞社

天声人語 2024年1月-6月 / 朝日新聞社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】2024年前期の天声人語、完全収録。時事年表、人名索引付き。能登半島地震、羽田空港で航空機衝突炎上、日銀がマイナス金利解除、裏金問題で自民混乱、都知事選スタート、朝ドラ「はて?」。篠山紀信さん、中村メイコさん、小澤征爾さんら逝去。・朝日新聞論説委員室・版型:四六判・総ページ数:280・ISBNコード:9784022520142・出版年月日:2024/09/06【島村管理コード:15120241017】

1980 円 (税込 / 送料別)

仏像さんを師とせよ / 淡交社

仏像さんを師とせよ / 淡交社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】〈仏像修理のプロ集団のトップが語る、仏像修理の裏側〉〈ある仏像から聞こえた“大地震の予言”〉近年、観光資源でもある文化財の保存と修理について徐々に関心が高まっている傾向にありますが、その具体的な修理内容や修理技術者の声などを知る機会はそう多くはありません。岡倉天心によって創設された仏像修理を専門に手掛ける美術院国宝修理所の歴史は120年以上と長く、国内外のあらゆる仏像の修理を行ってきました。本書では、現在修理工房のトップを務め、東大寺南大門仁王像や薬師寺弥勒三尊像など数多くのお像を修理してきた著者が、公には語られることのなかった仏像をめぐる様々なドラマを、ユーモアの溢れる言葉で綴ります。・八坂寿史・版型:四六判・総ページ数:232・ISBNコード:9784473044099・出版年月日:2020/11/07【島村管理コード:15120240903】

1870 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 仏像さんを師とせよ【10,000円以上送料無料】(ブツゾウサンヲシトセヨ)

書籍[書籍] 仏像さんを師とせよ【10,000円以上送料無料】(ブツゾウサンヲシトセヨ)

ジャンル:書籍出版社:(株)淡交社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:〈仏像修理のプロ集団のトップが語る、仏像修理の裏側〉〈ある仏像から聞こえた“大地震の予言”〉近年、観光資源でもある文化財の保存と修理について徐々に関心が高まっている傾向にありますが、その具体的な修理内容や修理技術者の声などを知る機会はそう多くはありません。岡倉天心によって創設された仏像修理を専門に手掛ける美術院国宝修理所の歴史は120年以上と長く、国内外のあらゆる仏像の修理を行ってきました。本書では、現在修理工房のトップを務め、東大寺南大門仁王像や薬師寺弥勒三尊像など数多くのお像を修理してきた著者が、公には語られることのなかった仏像をめぐる様々なドラマを、ユーモアの溢れる言葉で綴ります。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1870 円 (税込 / 送料別)

[書籍] はじめてのぼうさい【10,000円以上送料無料】(ハジメテノボウサイ)

書籍[書籍] はじめてのぼうさい【10,000円以上送料無料】(ハジメテノボウサイ)

ジャンル:書籍出版社: 滑w研プラス[書籍]弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:「お風呂にいるときに地震が起きたらどうする?」「川で遊ぶときの、大事なルールは?」「エレベーターで地震が起きたら・・・?」いま、子どもに知っておいてほしい、大切な「ぼうさい」のお約束をシールで学べるワークです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★本書の構成1.防災の心構え・準備お部屋の片付け防災リュックの中身 など2.災害別のお約束地震・・・地震がおきたら頭を守ろう/トイレ・お風呂など、シーン別のお約束 など火事・・・「お・か・し・も」のお約束 など雷・・・雷が来たらどこに逃げる? など大雨・強風・・・大雨・強風のときは、傘はささない など水難・・・川遊びのおやくそく など津波・・・地震のあとは海・川から離れよう/命が危険な津波の高さ など3.避難公衆電話の使い方避難時の服装 など4.やってみよう『ぼうさいポーズ』『ぼうさいてちょう』 など★ほぼ全問題が、シール問題!難しそうに感じる防災知識も、楽しくシー 汲 りながら覚えることができます。手を動かして答えることで、ただ読むだけより、しっかり知識が身につきます。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

935 円 (税込 / 送料別)

はじめてのぼうさい / (株)学研プラス[書籍]

はじめてのぼうさい / (株)学研プラス[書籍]

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「お風呂にいるときに地震が起きたらどうする?」「川で遊ぶときの、大事なルールは?」「エレベーターで地震が起きたら・・・?」いま、子どもに知っておいてほしい、大切な「ぼうさい」のお約束をシールで学べるワークです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★本書の構成1.防災の心構え・準備お部屋の片付け防災リュックの中身 など2.災害別のお約束地震・・・地震がおきたら頭を守ろう/トイレ・お風呂など、シーン別のお約束 など火事・・・「お・か・し・も」のお約束 など雷・・・雷が来たらどこに逃げる? など大雨・強風・・・大雨・強風のときは、傘はささない など水難・・・川遊びのおやくそく など津波・・・地震のあとは海・川から離れよう/命が危険な津波の高さ など3.避難公衆電話の使い方避難時の服装 など4.やってみよう『ぼうさいポーズ』『ぼうさいてちょう』 など★ほぼ全問題が、シール問題!難しそうに感じる防災知識も、楽しくシールを貼りながら覚えることができます。手を動かして答えることで、ただ読むだけより、しっかり知識が身につきます。・セコム株式会社・総ページ数:44・ISBNコード:9784052059803・出版年月日:2024/08/29【島村管理コード:15120240827】

935 円 (税込 / 送料別)

【取寄時、納期2~3週間】どんな逆境でも、最高のパフォーマンスを発揮する 心を「道具化」する技術

【取寄時、納期2~3週間】どんな逆境でも、最高のパフォーマンスを発揮する 心を「道具化」する技術

小川 清史メーカー:(株)ワニブックスISBN:9784847074684PCD:7468四六判 厚さ1.6cm 224ページ刊行日:2024/07/26■2016年熊本地震の災害派遣を指揮した元陸将が教える一生使える心のトレーニング法●緊張・不安・喜怒哀楽に振り回される日々はもう終わり●人間関係、周囲の雑音などの環境に左右されない●「自分基準」の“絶対的”な生き方へ●「人生終ったかも・・・・・・」防衛大入学直後に心が折れかけた「のちの陸将」はどうやって自分のメンタルを鍛えたのか?リーダーシップ力は心のコントロール力■「本当の自分」を意識して「後悔を先に立たせる」■「なりたい」ではなく「すでになっている」の意識 ■阪神淡路大震災の災害派遣で実践した部下のメンタル管理■「戦闘未経験」の兵士が戦えるかは「心の準備」次第■「結果」を目標にすると“苦しみ”につながりやすい ■「リラックス」状態を体感できる合氣道の「折れない腕」■自衛隊はどうやって隊員のメンタルを鍛えている?■嫌な出来事も「コレクション」すれば“楽”になる■「弱い自分を何とかして変えたい。どうすれば強い心になれるんだろうか?」その“答え”として私なりにたどり着いたのが、本書のタイトルにある「心を道具化する技術」です。文字面だけを見ると、「何事にも反応しない機械のような心の持ち主を目指す本」だと誤解されそうですが、そうではありません。私が本書を通じてお伝えしたいのは「心が人間にとっての“大切な道具”であることを認識し、人生をより良く楽しく生きるために使いこなす技術」です。さらに言えば、その「心を道具化する技術」を通じて「本当の自分」を強く意識し、今後の成長の土台となる「自分自身の取扱説明書」を手に入れてもらうことです。 私自身は心の専門家でも何でもありませんが、40代で連隊長になって以降、メンタル面で悩む部下たちをケアする機会が増え、時には自衛隊OBや外部から相談者を紹介されることもありました。そして、その経験を通じて、私なりに「心」に対する考えが整理され、人間の心にはその人固有の傾向もあるけれど、ある程度共通する現象や悩みの解決法があることもわかってきました。本書ではそれをお伝えすることで、例えば次のような人たちのお役に立ちたいと思っています。・何事にも動じない、平常心を維持できる人間になりたい・喜怒哀楽に振り回されない人間になりたい・上司、部下、取引先、苦手な人の前でも堂々としていたい・落ち着きがないと指摘され、第一印象で損をしている自分を変えたい・緊張しやすい(緊張でパフォーマンスが落ちる)性格を何とかしたい仕事でも日常生活でも、人間のパフォーマンスは心の状態に大きく左右されます。ぜひ本書で紹介している心のトレーニングを今日から取り入れ、どんな状況でも自身のベストパフォーマンスを発揮できる「技術」を手に入れてください。

1540 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 防災イツモマニュアル【10,000円以上送料無料】(ボウサイイツモマニュアル)

書籍[書籍] 防災イツモマニュアル【10,000円以上送料無料】(ボウサイイツモマニュアル)

ジャンル:書籍出版社:ポプラ社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:昔の「常識」はいまの「非常識」?(br/)がんばらなくても「備え」はできる。(br/)おすすめの防災グッズ一覧&いつも持ち歩ける「ミニマニュアル」付き(br/)(br/)隣の人とあいさつをする。それも大きな防災です。近所の人たちと顔見知りであれば、「モシモ」のとき助け合える。防災をきっかけに、地域に知り合いが増えたら、「イツモの暮らし」も豊かになる。地震、台風や豪雨など、災害は毎年起こるから、「イツモの暮らし」を「備え」にしませんか。注目の企業が防災に役立つ情報を紹介するコラムも収録。(br/)(br/)*本書は、2020年にポプラ社より刊行した単行本に大幅に加筆修正し、新書化したものです(br/)(br/)◎目次(一部抜粋)(br/)1 知ることから始める防災(br/)・地震から身を守るポイント(br/)・津波から身を守るポイント(br/)・台風・豪雨の備え(br/)2 最初に確認しよう! 家の安全(br/)・知っておきたい耐震基準(br/)・車中泊の基礎知識(br/)・テント泊のおすすめグッズ(br/)3 小さな工夫で大きな効果! 家具の転倒防止(br/)・身近なものを活用する転倒防止策(br/)・リビングの安全対策(br/)・おすすめの家具転倒防止用グッズ(br/)4 サバイバル×電気&ガス(br/)・消火器の使い方(br/)・ガスメーターの復帰方法(br/)5 サバイバル×水(br/)・水の節約術(br/)・水がない時のオーラルケア(br/)6 サバイバル×トイレ(br/)・携帯トイレの種類と選ぶポイント(br/)・携帯トイレはどれくらい必要?(br/)7 サバイバル×キッチン(br/)・おすすめの「非常食」(br/)・水がない時に役立つキッチングッズ(br/)8 身のまわりのものでできる! 応急手当(br/)・知っておきたい「救命の流れ」(br/)・止血の応急手当(br/)9 あの手この手を知っておく! 連絡手段(br/)・家族で決めておく連絡のルール(br/)・いろいろな連絡手段(br/)10 本当に役立つ防災グッズ(br/)・家に置いておく「在宅避難用グッズ」(br/)・おすすめの防災グッズ(br/)11 防災×イツモの暮らし(br/)・散歩という防災(br/)・なじみの店という防災(br/)(br/)監修:NPO法人プラス・アーツ(br/)2006年、現在の理事長である永田宏和が設立。企業や自治体、地域団体とともに、防災プロジェクトを展開。また、一般向けに「地震イツモ講座」を数多く開催している。ttp://www.plus-arts.net/こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1045 円 (税込 / 送料別)

防災イツモマニュアル / ポプラ社

防災イツモマニュアル / ポプラ社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】昔の「常識」はいまの「非常識」?がんばらなくても「備え」はできる。おすすめの防災グッズ一覧&いつも持ち歩ける「ミニマニュアル」付き隣の人とあいさつをする。それも大きな防災です。近所の人たちと顔見知りであれば、「モシモ」のとき助け合える。防災をきっかけに、地域に知り合いが増えたら、「イツモの暮らし」も豊かになる。地震、台風や豪雨など、災害は毎年起こるから、「イツモの暮らし」を「備え」にしませんか。注目の企業が防災に役立つ情報を紹介するコラムも収録。*本書は、2020年にポプラ社より刊行した単行本に大幅に加筆修正し、新書化したものです◎目次(一部抜粋)1 知ることから始める防災・地震から身を守るポイント・津波から身を守るポイント・台風・豪雨の備え2 最初に確認しよう! 家の安全・知っておきたい耐震基準・車中泊の基礎知識・テント泊のおすすめグッズ3 小さな工夫で大きな効果! 家具の転倒防止・身近なものを活用する転倒防止策・リビングの安全対策・おすすめの家具転倒防止用グッズ4 サバイバル×電気&ガス・消火器の使い方・ガスメーターの復帰方法5 サバイバル×水・水の節約術・水がない時のオーラルケア6 サバイバル×トイレ・携帯トイレの種類と選ぶポイント・携帯トイレはどれくらい必要?7 サバイバル×キッチン・おすすめの「非常食」・水がない時に役立つキッチングッズ8 身のまわりのものでできる! 応急手当・知っておきたい「救命の流れ」・止血の応急手当9 あの手この手を知っておく! 連絡手段・家族で決めておく連絡のルール・いろいろな連絡手段10 本当に役立つ防災グッズ・家に置いておく「在宅避難用グッズ」・おすすめの防災グッズ11 防災×イツモの暮らし・散歩という防災・なじみの店という防災監修:NPO法人プラス・アーツ2006年、現在の理事長である永田宏和が設立。企業や自治体、地域団体とともに、防災プロジェクトを展開。また、一般向けに「地震イツモ講座」を数多く開催している。ttp://www.plus-arts.net/・防災イツモプロジェクト・版型:新書・総ページ数:159・ISBNコード:9784591182604・出版年月日:2024/08/07【島村管理コード:15120240809】

1045 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 「10%消費税」が日本経済を破壊する【10,000円以上送料無料】(ジュッパーセントショウヒゼイガニホンケイザイヲハカイスル)

書籍[書籍] 「10%消費税」が日本経済を破壊する【10,000円以上送料無料】(ジュッパーセントショウヒゼイガニホンケイザイヲハカイスル)

ジャンル:書籍出版社:(株)晶文社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:2019年10月に予定されている、8%から10%への消費税増税。これが本当に実施されるならば、日本経済は壊滅的な大打撃を受けることになる。実質的に賃金が低下する「働き方改革」、2020年東京オリンピック特需の終焉、さらに立て続けに起きている大雨・台風・地震による被害と合わせてのトリプルパンチを受ける格好だ。10%への消費増税がなぜ日本経済に壊滅的な打撃を与えるか? その理路を明らかにするとともに、消費増税にかわる他の税制政策、さらには日本が目指すべき社会保障の設計図を提示。これが日本再生のシナリオだ。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1650 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 感染列島強靭化論【10,000円以上送料無料】(カンセンレットウキョウジンカロン)

書籍[書籍] 感染列島強靭化論【10,000円以上送料無料】(カンセンレットウキョウジンカロン)

ジャンル:書籍出版社:(株)晶文社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:(b)「感染列島に大災害」は十中八九起こる!(/b)(b)パンデミックと自然災害が重なったときに起きる甚大な被害を(/b)(b)最小限にとどめるには、どのような備えが必要なのか? (/b)(b)二人の専門家が唱える、衛生の観点からの国土強靭化計画。(/b)毎年のように日本を襲う大雨・台風による水害、あるいは30年内に起きる可能性が高いと言われる南海トラフ地震や首都直下地震などの自然災害と、感染症の大流行が重なれば、国土に甚大な被害がもたらされることになる。元・内閣官房参与で「国土強靭化基本計画」策定に尽力した公共政策の専門家と、環境医学の専門家の二人が、医療システム、経済・社会システム、国土システムといった公衆免疫に関わる様々な環境的要因を強靱化していくことで、感染症と自然災害の複合災害による被害の最小化を目指す緊急提言書。さらにこうした諸対策を推進するために不可欠な財源について、MMT理論を背景にした「積極財政論」も展開。複合災害の被害を最小限に留めるために、全国民必読の一冊。「筆者らが今、最も恐れているのはインフルエンザと新型コロナのダブル感染症拡大の問題ではない。感染が蔓延している状況下で、巨大災害が生じてしまうことだ。(・・・)コロナ禍中にこうした「国難級の大災害」が生ずる確率は(・・・)「十中八、九」という水準に至ると考えても決して大げさではないだろう。つまり、「災害列島」に住む我々日本人は、「感染列島を大災害が襲う」という事態を決して大げさでも何でもなく、当たり前に生じうる事態の一つだと冷静に認識することが求められているのである。」(本文より)(b)【目次】(/b)第一章 「感染列島に大災害」は十中八九起こる第二章 「自粛」でなく「ファクターX」が日本を守った第三章 人体の「免疫システム」を強靱化する第四章 「医療システム」を強靱化する第五章 「感染症対策」を強靱化する──「社会免疫」の理論第六章 「感染症対策」を強靱化する──三つの強靱化戦略第七章 「国土システム」を強靱化する第八章 「財政思想」を強靱化する──衛生列島強靱化論とMMTこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1760 円 (税込 / 送料別)

「10%消費税」が日本経済を破壊する / 晶文社

「10%消費税」が日本経済を破壊する / 晶文社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】2019年10月に予定されている、8%から10%への消費税増税。これが本当に実施されるならば、日本経済は壊滅的な大打撃を受けることになる。実質的に賃金が低下する「働き方改革」、2020年東京オリンピック特需の終焉、さらに立て続けに起きている大雨・台風・地震による被害と合わせてのトリプルパンチを受ける格好だ。10%への消費増税がなぜ日本経済に壊滅的な打撃を与えるか? その理路を明らかにするとともに、消費増税にかわる他の税制政策、さらには日本が目指すべき社会保障の設計図を提示。これが日本再生のシナリオだ。・藤井聡・版型:四六判・総ページ数:196・ISBNコード:9784794970633・出版年月日:2018/11/06【島村管理コード:15120240802】

1650 円 (税込 / 送料別)

感染列島強靭化論 / 晶文社

感染列島強靭化論 / 晶文社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】「感染列島に大災害」は十中八九起こる!パンデミックと自然災害が重なったときに起きる甚大な被害を最小限にとどめるには、どのような備えが必要なのか? 二人の専門家が唱える、衛生の観点からの国土強靭化計画。毎年のように日本を襲う大雨・台風による水害、あるいは30年内に起きる可能性が高いと言われる南海トラフ地震や首都直下地震などの自然災害と、感染症の大流行が重なれば、国土に甚大な被害がもたらされることになる。元・内閣官房参与で「国土強靭化基本計画」策定に尽力した公共政策の専門家と、環境医学の専門家の二人が、医療システム、経済・社会システム、国土システムといった公衆免疫に関わる様々な環境的要因を強靱化していくことで、感染症と自然災害の複合災害による被害の最小化を目指す緊急提言書。さらにこうした諸対策を推進するために不可欠な財源について、MMT理論を背景にした「積極財政論」も展開。複合災害の被害を最小限に留めるために、全国民必読の一冊。「筆者らが今、最も恐れているのはインフルエンザと新型コロナのダブル感染症拡大の問題ではない。感染が蔓延している状況下で、巨大災害が生じてしまうことだ。(・・・)コロナ禍中にこうした「国難級の大災害」が生ずる確率は(・・・)「十中八、九」という水準に至ると考えても決して大げさではないだろう。つまり、「災害列島」に住む我々日本人は、「感染列島を大災害が襲う」という事態を決して大げさでも何でもなく、当たり前に生じうる事態の一つだと冷静に認識することが求められているのである。」(本文より)【目次】第一章 「感染列島に大災害」は十中八九起こる第二章 「自粛」でなく「ファクターX」が日本を守った第三章 人体の「免疫システム」を強靱化する第四章 「医療システム」を強靱化する第五章 「感染症対策」を強靱化する──「社会免疫」の理論第六章 「感染症対策」を強靱化する──三つの強靱化戦略第七章 「国土システム」を強靱化する第八章 「財政思想」を強靱化する──衛生列島強靱化論とMMT・藤井聡・版型:四六判・総ページ数:248・ISBNコード:9784794972446・出版年月日:2020/12/03【島村管理コード:15120240802】

1760 円 (税込 / 送料別)

[書籍] すべて内なるものは【10,000円以上送料無料】(スベテウチナルモノハ)

書籍[書籍] すべて内なるものは【10,000円以上送料無料】(スベテウチナルモノハ)

ジャンル:書籍出版社:作品社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:全米批評家協会賞小説部門受賞作!異郷に暮らしながら、故国を想いつづける人びとの、愛と喪失の物語。四半世紀にわたり、アメリカ文学の中心で、ひとりの移民女性としてリリカルで静謐な物語をつむぐ、ハイチ系作家の最新作品集、その円熟の境地。「記念日というのは、この本の地震についての話「贈り物」のアニカとトマスの物語からもわかるように、ときにつらいものです。 悲しい記念日は、かつて存在した人や物の不在を大きく膨らませます。この本に収めた短編小説の多くは不在についてのものですが、愛についてのものでもあります。ロマンティックな愛、家族の愛、国への愛、そして他のタイプの厄介で複雑な愛などです。私はその物語の筋をここで明かしたくはありません。それはぜひ、どうぞ、みなさんご自身で見つけだしてください。 ここにあるのは、八つの 願わくは読者の方々にとって魅力的な 短編小説です。 私は今、みなさんを、いくつかの独自(ユニーク)な、愛に突き動かされた冒険(アドベンチャー)へと喜んでお迎えいたします。」 エドウィージ・ダンティカ「日本の読者への手紙」よりこちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2640 円 (税込 / 送料別)

すべて内なるものは / 作品社

すべて内なるものは / 作品社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】全米批評家協会賞小説部門受賞作!異郷に暮らしながら、故国を想いつづける人びとの、愛と喪失の物語。四半世紀にわたり、アメリカ文学の中心で、ひとりの移民女性としてリリカルで静謐な物語をつむぐ、ハイチ系作家の最新作品集、その円熟の境地。「記念日というのは、この本の地震についての話「贈り物」のアニカとトマスの物語からもわかるように、ときにつらいものです。 悲しい記念日は、かつて存在した人や物の不在を大きく膨らませます。この本に収めた短編小説の多くは不在についてのものですが、愛についてのものでもあります。ロマンティックな愛、家族の愛、国への愛、そして他のタイプの厄介で複雑な愛などです。私はその物語の筋をここで明かしたくはありません。それはぜひ、どうぞ、みなさんご自身で見つけだしてください。 ここにあるのは、八つの--願わくは読者の方々にとって魅力的な--短編小説です。 私は今、みなさんを、いくつかの独自(ユニーク)な、愛に突き動かされた冒険(アドベンチャー)へと喜んでお迎えいたします。」--エドウィージ・ダンティカ「日本の読者への手紙」より・エドウィージ・ダンティカ・版型:四六判・総ページ数:288・ISBNコード:9784861828157・出版年月日:2020/06/25【島村管理コード:15120240801】

2640 円 (税込 / 送料別)

[書籍] そのときどうする? もしも災害が起こったら【10,000円以上送料無料】(ソノトキドウスルモシモサイガイガオコッタラ)

書籍[書籍] そのときどうする? もしも災害が起こったら【10,000円以上送料無料】(ソノトキドウスルモシモサイガイガオコッタラ)

ジャンル:書籍出版社: 釜ャ社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:地震や台風など、近年自然災害による被害が増えています。いつ、どこで発生するかわからない自然災害から身を守るには、「もしものときにどんな危険があるのか」「まわりがどうなってしまうのか」といったことを、事前に知っておくことが大切です。災害を知り、普段から備えておくと、いざという時に、自分やまわりの人の命を守る行動につながります。このシリーズでは、過去の災害の実際の被災者の体験談や写真から、学び、考えることで防災に対する知識と意識を高めます。1巻の「そのときどうする? もしも災害が起こったら」では、地震や台風など身近に起こりうる災害の種類と、学校や家などそれぞれの場所で想定される危険、起こりうる2次災害などを解説します。危険から身を守る方法に正解はありませんが、過去に被災した人たちの経験、行動から、それらの災害に巻き込まれた場合、どのような時にどのような行動を取れば良いのかを考えます。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

3080 円 (税込 / 送料別)