「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

※3300円以上送料無料【宅急便】 ポリフォニー名曲集 3 女声(同声) 《楽譜 スコア ポイントup》

※3300円以上送料無料【宅急便】 ポリフォニー名曲集 3 女声(同声) 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784773244540出版社 ケイ・エム・ピーサイズ B5ページ数 120商品種別 楽譜アヴェマリア Ave Mari (作曲: Giovanni Pierluigi da Palestrina)やさしき救い主の御母 Alma Redemptoris Mater (P:やさしき救い主の御母/S:そなたは産みたる御母) (作曲: Giuliano Buonaugurio da Tivoli)主よ憐れみたまえ Kyrie eleison (作曲: Cristobal Morales)恥知らずの商人ユダは Judas mercator pessimus (作曲: Thomas Luigi da Victoria)おお、すべてのあなたたちよ O vos omnes (作曲: Thomas Luigi da Victoria)想いおこしたまえ、主よ Recordare Domine (作曲: Elzear Genet(Carpentras))おんみを崇めん、キリストよ Adoramus te Christe (作曲: Gregor Aichinger)主にむかいて新らしき歌をうたえ Cantate Domino canticum novum (作曲: Hans Leo Habler)主における正義に歓呼せよ Exsultate justi in Domino (作曲: Jacob Handl(Gallus))聖母よ、私はあなたを愛し Madonna,io v’amo (作曲: Constanzo Festa)甘い眠りは Il dolce sonno (作曲: Andrea Gabrieli)私たちはジプシーです Cingari simo (作曲: Giovane da Nola)奥さま、私たち3人は Noi tre Madonna (作曲: Giovane da Nola)ああ、ロビン Ah,Robin (作曲: William Cornyshe)行け、悲しみの言葉よ Go,wailing accents (作曲: John Ward)ほとばしり出よ、わが涙 Gush forth,my tears (作曲: William Holborne)おはよう、五月のすてきな乙女たち Good morrow,fair Ladies of the May (作曲: Thomas Morley)コケコッコー Kikeriki (作曲: Johann Hermann Schein)鶯おばさん、おまえ用意をしてよ! Frau Nachtingall mach dich bereit (作曲: Nicolas Rosthius)アンネラインはすてき Annelein fein (作曲: Valentin Haubmann)■ポリフォニー合唱の歌い方 1)合唱団の人数、移調 2)音取り、パート練習 3)発声、ブレス 4)小節線と拍子 5)テンポとテンポの変化 6)強弱と表情 7)歌詞の研究 ■レコード、参考書、他の楽譜について ■作曲者名、曲名の書き方 ■ムジカ・フィクタについて ■この曲集の「編」と「訳」について ■解説、訳詩と対訳

2420 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] 金管バンド 「くるみ割り人形」より ロシアの踊り(トレパック)/チャイコフスキー【10,000円以上送料無料】(SB480 「クルミワリニンギョウ」ヨリ ロシアノオドリ(トレパック)/チャイコフスキー)

金管バンド[楽譜] 金管バンド 「くるみ割り人形」より ロシアの踊り(トレパック)/チャイコフスキー【10,000円以上送料無料】(SB480 「クルミワリニンギョウ」ヨリ ロシアノオドリ(トレパック)/チャイコフスキー)

ジャンル:金管バンド出版社:(株)ミュージックエイト弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:キーEb主要テンポ【BPM】TP最高音ソロパート演奏時間6.94444444444444E-04使用Percussionティンパニタンバリン編成フルスコアトランペット1.2.3アルトホルン(in Eb)1.2フレンチホルン(in F)1.2(オプション)トロンボーン1.2ユーフォニアムテューバティンパニタンバリン解説 クリスマス・イブの夜を舞台に描かれるチャイコフスキーの「くるみ割り人形」は、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」と並ぶ三大バレエのひとつです。2018年11月には、ディズニーが「くるみ割り人形と秘密の王国」として実写映画化し、大きな話題となりました。少女クララがクリスマスの贈り物としてもらったくるみ割り人形。真夜中、ネズミの大軍との戦いの最中危機に陥りますが、クララの助けで勝利。美しい王子に変身したくるみ割り人形は、王女になったクララをお菓子の国へ誘います。そこで待ち受けていたのはお菓子の精たち。トレパックは16~17世紀のフランス宮廷で珍重された大麦糖というお菓子。ロシアの踊りという名のとおり、コサックダンスが振付に用いられています。その軽やかなテンポと爽快なメロディから、日本の運動会ではBGMとしてよく用いられています。解説2【アレンジャーより】 とにかく原曲のテンポの速さは凄まじい限り。プロでも手こずる難曲の一つと言えよう。特に低音セクションに頻出する後打ち()はリズム感を狂わせること必定。とにかく練習する時は、遅めのテンポでじっくりと取り組み、少しでも原曲の雰囲気に近づいてほしい。 Trp.1に現れる分奏は分けずに演奏しても構わないが、ブレスの問題など各バンドの事情に合わせて自由に演奏してください。収録曲:SB480 「くるみ割り人形」より ロシアの踊り(トレパック)/チャイコフスキー...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

4290 円 (税込 / 送料別)

楽譜 SB480 金管バンド 「くるみ割り人形」より ロシアの踊り(トレパック)/チャイコフスキー / ミュージックエイト

楽譜 SB480 金管バンド 「くるみ割り人形」より ロシアの踊り(トレパック)/チャイコフスキー / ミュージックエイト

金管バンド曲集【詳細情報】シリーズSB:金管バンド解説:クリスマス・イブの夜を舞台に描かれるチャイコフスキーの「くるみ割り人形」は、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」と並ぶ三大バレエのひとつです。2018年11月には、ディズニーが「くるみ割り人形と秘密の王国」として実写映画化し、大きな話題となりました。少女クララがクリスマスの贈り物としてもらったくるみ割り人形。真夜中、ネズミの大軍との戦いの最中危機に陥りますが、クララの助けで勝利。美しい王子に変身したくるみ割り人形は、王女になったクララをお菓子の国へ誘います。そこで待ち受けていたのはお菓子の精たち。トレパックは16?17世紀のフランス宮廷で珍重された大麦糖というお菓子。ロシアの踊りという名のとおり、コサックダンスが振付に用いられています。その軽やかなテンポと爽快なメロディから、日本の運動会ではBGMとしてよく用いられています。【アレンジャーより】 とにかく原曲のテンポの速さは凄まじい限り。プロでも手こずる難曲の一つと言えよう。特に低音セクションに頻出する後打ち()はリズム感を狂わせること必定。とにかく練習する時は、遅めのテンポでじっくりと取り組み、少しでも原曲の雰囲気に近づいてほしい。 Trp.1に現れる分奏は分けずに演奏しても構わないが、ブレスの問題など各バンドの事情に合わせて自由に演奏してください。編曲者:山下国俊作曲者:チャイコフスキー編成:フルスコアトランペット1.2.3アルトホルン(in Eb)1.2フレンチホルン(in F)1.2(オプション)トロンボーン1.2ユーフォニアムテューバティンパニタンバリン使用Perc.:ティンパニタンバリン・版型:A4・ISBNコード:9784814705955・JANコード:4533332874804・出版年月日:2018/12/17【収録曲】・「くるみ割り人形」より ロシアの踊り(トレパック)/チャイコフスキー作曲:チャイコフスキー 編曲:山下国俊※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120240229】

4290 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】SB480 金管バンド 「くるみ割り人形」より ロシアの踊り(トレパック)/チャイコフスキー【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 【取寄品】SB480 金管バンド 「くるみ割り人形」より ロシアの踊り(トレパック)/チャイコフスキー【メール便を選択の場合送料無料】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)ミュージックエイトJAN:4533332874804ISBN:9784814705955PCD:SB480A4 厚さ0.6cm刊行日:2018/12/17収 録 曲: 1曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞「くるみ割り人形」より ロシアの踊り(トレパック)/チャイコフスキー 作曲:チャイコフスキー 編曲:山下国俊シリーズSB:金管バンド解説:クリスマス・イブの夜を舞台に描かれるチャイコフスキーの「くるみ割り人形」は、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」と並ぶ三大バレエのひとつです。2018年11月には、ディズニーが「くるみ割り人形と秘密の王国」として実写映画化し、大きな話題となりました。少女クララがクリスマスの贈り物としてもらったくるみ割り人形。真夜中、ネズミの大軍との戦いの最中危機に陥りますが、クララの助けで勝利。美しい王子に変身したくるみ割り人形は、王女になったクララをお菓子の国へ誘います。そこで待ち受けていたのはお菓子の精たち。トレパックは16?17世紀のフランス宮廷で珍重された大麦糖というお菓子。ロシアの踊りという名のとおり、コサックダンスが振付に用いられています。その軽やかなテンポと爽快なメロディから、日本の運動会ではBGMとしてよく用いられています。【アレンジャーより】 とにかく原曲のテンポの速さは凄まじい限り。プロでも手こずる難曲の一つと言えよう。特に低音セクションに頻出する後打ち()はリズム感を狂わせること必定。とにかく練習する時は、遅めのテンポでじっくりと取り組み、少しでも原曲の雰囲気に近づいてほしい。 Trp.1に現れる分奏は分けずに演奏しても構わないが、ブレスの問題など各バンドの事情に合わせて自由に演奏してください。編曲者:山下国俊作曲者:チャイコフスキー編成:フルスコアトランペット1.2.3アルトホルン(in Eb)1.2フレンチホルン(in F)1.2(オプション)トロンボーン1.2ユーフォニアムテューバティンパニタンバリン使用Perc.:ティンパニタンバリン

4290 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] 金管バンド Premium Brass Selection【演歌編】【10,000円以上送料無料】(SB477プレミアムブレスセレクションエンカヘン)

金管バンド[楽譜] 金管バンド Premium Brass Selection【演歌編】【10,000円以上送料無料】(SB477プレミアムブレスセレクションエンカヘン)

ジャンル:金管バンド出版社:(株)ミュージックエイト弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:キーCm→Gm→Ab主要テンポ【BPM】TP最高音ソロパートTrp. 6+6小節Trb. 4小節演奏時間6.59722222222222E-03使用PercussionConga, Drs. / Timbales, Guiro, Claves, S.Cym., Tamb., Vibraslap, Castanet, W.Block, Maracas / Vib., Xylo., Glck編成フルスコアトランペット1.2.3アルトホルン(in Eb)1.2フレンチホルン(in F)1.2(オプション)トロンボーン1.2ユーフォニアムテューバドラムセットパーカッションマレットパーカッション※フレンチホルン(F管)のパート譜はアルトホルン(Eb管)の楽譜を移調したものです。解説 人気の“Premium Brass Selection”シリーズに演歌編が加わりました。選りすぐりの3曲をメドレーでお届けします。解説2 単曲でも演奏可能になっています。本来のメドレーとして演奏する場合、1カッコを省略して、直接2カッコに進行してもかまいません。 「キヨシのズンドコ節」のイントロ5小節目~に現れるTrp.のopt.表記の音符は、高音が難しい時に吹いてください。ティンバレスに表記されている「×」音符のPaila(パイラ)は楽器の胴を軽く叩く奏法です。収録曲:SB477 Premium Brass Selection【演歌編】/...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

4950 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 ポリフォニー名曲集2 女声(同声) 《楽譜 スコア ポイントup》

※3300円以上送料無料【宅急便】 ポリフォニー名曲集2 女声(同声) 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784773244427出版社 ケイ・エム・ピーサイズ B5ページ数 112商品種別 楽譜歌え舌よ Pange lingua (作曲: Guillaume Dufay)私たちの祈りに神の御耳を Aures ad nostras deitatis preces (作曲: Guillaume Dufay)アニュスデイ(神の小羊) Agnus Dei (作曲: Jonannes Ockeghem)主よ、私たちの罪に従って Domine,non secundum peccata nostra (作曲: Josquin des Pres)主よ、私たちの昔の邪悪を思われざることを Domine,ne memineris iniquitatum nostrarum (作曲: Josquin des Pres)おん父の母にして娘 Mater Patris et Filia (作曲: Antoine Brumel)アヴェマリア Ave Maria (作曲: Giuliano Buonaugurio da Tivoli)おお、おおいなる神秘 O magnum mysterium (作曲: Cristobal Morales)主よ、我は価せぬなり Domine,non sum dignus (作曲: Thomas Luigi da Victoria)高き天より Vom Himmel hoch (作曲: Michael Praetorius)アレルヤ 汝の復活に Alleluia-In resurrectione tua (作曲: Jacob Handl(Gallus))そをよく知らんと思う者は Chi piu le vuol sapere (作曲: Francesco Landini)いまや天と地と Hor che’l ciel (作曲: Jacques Arcadelt)おお、うるわしのバラよ O rosa bella (作曲: John Dunstable)ああ、哀れな我 Oi me dolente (作曲: Giovane da Nola)おみなよ、私には分らない Madonn’ io non lo so (作曲: Giovane da Nola)恋は笑いによって Love learns by laughing (作曲: Thomas Morley)愛よ、苦痛をとめてくれ Love, cease tormenting (作曲: Thomas Tomkins)音楽への喜びと愛を抱く者 Wer Lust und Lieb zur Musik hat (作曲: Erasmus Widmann)音楽と歌 Music und Gsang (作曲: Sethus Calvisius)■ポリフォニー合唱の歌い方 1)音取り、移調 2)発声、ブレス、パート練習 3)強弱と表情 4)小節線と拍子 5)テンポ、テンポの変化 6)歌詞の研究 7)合唱団の人数 ■立体合唱について ■作曲者名、曲名の書き方 ■ムジカ・フィクタについて ■レコード、参考書、他の楽譜について ■解説、訳詩と対訳

2420 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 もっと音楽が好きになる 上達の基本 フルート 《楽譜 スコア ポイントup》

※3300円以上送料無料【宅急便】 もっと音楽が好きになる 上達の基本 フルート 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784276145801出版社 音楽之友社サイズ A5ページ数 96商品種別 書籍■きほんの「き」 音楽を始める前に 1.正しい姿勢 2.呼吸 3.フルートの構造 4.楽器を組み立てる 5.楽器の構え方 6.アンブシュア 7.おさらい ■きほんの「ほ」 自由に音を奏でよう 1.目指す音 2.練習の順序 3.ウォームアップ 4.音を出しはじめる練習 5.タンギング 6.ヴィブラート 7.音量とピッチのコントロール 8.レガート 9.指の練習 10.替え指 11.基礎練習におけるブレス 12.ピッチのコントロール 13.正しいチューナーの使い方 14.デイリートレーニング 15.エチュード 16.ピッコロ 17.楽譜の育て方 ■きほんの「ん」 奏法から表現へ 1.フルートの音色と表現 2.アンサンブルの醍醐味 3.フルートは代弁者・翻訳者 4.音程のコントロール 5.スコア 6.楽譜の読み方 7.ブレス位置の判断 ■きほんの「上」に 楽しく音楽を続けよう 1.練習の組み立て方 2.楽器のメンテナンス 3.教わる、教える 4.音楽から広がる魅力 5.失敗に学ぶ 6.専門的に勉強している人へ 7.コンサートへの出演 *特別寄稿 「本番力」をつける、もうひとつの練習 誰にでもできる「こころのトレーニング」(大場ゆかり) ◎[とじこみ付録] 神田寛明オリジナル デイリートレーニング・シート

1760 円 (税込 / 送料別)

楽譜 QH1689 吹奏楽ヒットシリーズ DNA/BTS(防弾少年団) / ミュージックエイト

楽譜 QH1689 吹奏楽ヒットシリーズ DNA/BTS(防弾少年団) / ミュージックエイト

吹奏楽ポピュラ曲パーツ【詳細情報】商品種別 : 楽譜グレード : 3.0主要テンポ(BPM) : =132演奏時間 : 03分40秒キー : Gmトランペット最高音 : ソ備考 : 【実演参考音源CD付き】出版日 : 2018/09/25シリーズ:QH 吹奏楽ヒットシリーズ解説:BTSは2013年にデビューした韓国の男性ヒップホップ・アイドルグループ。2018年5月に発売したアルバム「LOVE YOURSELF 轉 ’Tear’」で、アジア圏出身者として初めて“ビルボード200”で1位を獲得しました。この「DNA」は、2017年にリリースされ“ビルボード200”で7位に入ったアルバム「LOVE YOURSELF 承 “Her”」のリーダー曲。クールなかっこよさはもちろん、音楽性の高さが魅力の一曲です。【アレンジャーより】 繰り返される4小節のコード進行の上に、さまざまなリズムやメロディが力強く、時にはミステリアスに交錯していきます。この吹奏楽版はほぼ原曲と同じ流れで、途中のラップの部分はアルトサックスのソロになっています。?のクラリネットは、ブレスの場所を奏者同士で上手にずらし、雰囲気を持続させるように心掛けましよう。ソロパート:Solo:A.Sax. 8小節 / Fl. 4小節Soli:Fl.1&2=4小節編曲者:本澤なおゆき作曲者:Pdogg / 'hitman' bang / KASS / Supreme Boi / Suga / Rap Monster編成:【フルスコア付きのA4判の譜面】Full Score / Picc. / Fl.1 / Fl.2 / Ob. / Eb.Cl. / Cl.1 / Cl.2 / Cl.3 / A.Cl. / B.Cl. / Bsn. / S.Sax. / A.Sax.1 / A.Sax.2 / T.Sax. / Bar.Sax. / Trp.1 / Trp.2 / Trp.3 / Hrn.(in F)1.2 / Hrn.(in F)3.4 / Trb.1 / Trb.2 / Trb.3 / Euph. / Tuba / St.Bs. / Drs. / Timp. / Perc.使用Perc.:Timp. / Drs. / Glock. / Tri., Cowb., S.Cym., Tamb.・版型:A4・ISBNコード:9784814705351・JANコード:4533332966899・出版年月日:2018/09/26【収録曲】・DNAアーティスト:BTS(防弾少年団)作曲:Pdogg / 'hitman' bang / KASS / Supreme Boi / Suga / Rap Monster 編曲:本澤なおゆき※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120210205】

3960 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] 吹奏楽ヒットシリーズ DNA/BTS(防弾少年団)【10,000円以上送料無料】(QH1689DNABTSボウダンショウネンダン)

国内吹奏楽[楽譜] 吹奏楽ヒットシリーズ DNA/BTS(防弾少年団)【10,000円以上送料無料】(QH1689DNABTSボウダンショウネンダン)

ジャンル:国内吹奏楽出版社:(株)ミュージックエイト弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:商品種別 : 楽譜グレード : 3.0主要テンポ(BPM) : =132演奏時間 : 03分40秒キー : Gmトランペット最高音 : ソ備考 : 【実演参考音源CD付き】出版日 : 2018/09/25シリーズ:QH 吹奏楽ヒットシリーズ解説:BTSは2013年にデビューした韓国の男性ヒップホップ・アイドルグループ。2018年5月に発売したアルバム「LOVE YOURSELF 轉 ’Tear’」で、アジア圏出身者として初めて“ビルボード200”で1位を獲得しました。この「DNA」は、2017年にリリースされ“ビルボード200”で7位に入ったアルバム「LOVE YOURSELF 承 “Her”」のリーダー曲。クールなかっこよさはもちろん、音楽性の高さが魅力の一曲です。【アレンジャーより】 繰り返される4小節のコード進行の上に、さまざまなリズムやメロディが力強く、時にはミステリアスに交錯していきます。この吹奏楽版はほぼ原曲と同じ流れで、途中のラップの部分はアルトサックスのソロになっています。?のクラリネットは、ブレスの場所を奏者同士で上手にずらし、雰囲気を持続させるように心掛けましよう。ソロパート:Solo:A.Sax. 8小節 / Fl. 4小節Soli:Fl.1&2=4小節編曲者:本澤なおゆき作曲者:Pdogg / ’hitman’ bang / KASS / Supreme Boi / Suga / Rap Monster編成:【フルスコア付きのA4判の譜面】Full Score / Picc. / Fl.1 / Fl.2 / Ob. / Eb.Cl. / Cl.1 / Cl.2 / Cl.3 / A.Cl. / B.Cl. / Bsn. / S.Sax. / A.Sax.1 / A.Sax.2 / T.Sax. / Bar.Sax. / Trp.1 / Trp.2 / Trp.3 / Hrn.(in F)1.2 / Hrn.(in F)3.4 / Trb.1 / Trb.2 / Trb.3 / Euph. / Tuba / St.Bs. / Drs. / Timp. / Perc.使用Perc.:Timp. / Drs. / Glock. / Tri., Cowb., S.Cym., Tamb.収録曲:DNA...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

3960 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] レッスンに上手に取り入れよう!マサさんのケンハモ講座【10,000円以上送料無料】(レッスンニジョウズニトリイレヨウマササンノケンハモコウザ)

教則本[楽譜] レッスンに上手に取り入れよう!マサさんのケンハモ講座【10,000円以上送料無料】(レッスンニジョウズニトリイレヨウマササンノケンハモコウザ)

ジャンル:教則本出版社: 渇ケ楽之友社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:内容紹介息を使った歌うような表現や手軽にできるアンサンブルが魅力で、ピアノレッスンにも多く取り入れられている鍵盤ハーモニカ(以下ケンハモ)。本書は、意外と見過ごされがちなケンハモ奏法の“基礎”を知り、ソロやアンサンブルの収載楽曲で“実践”できるケンハモ曲集。著者は大人気ケンハモ奏者の松田昌。「タンギング」「ビブラート」など単元ごとの詳しい奏法・練習法の解説、学んだことを活かせる松田昌氏編曲の楽曲、掲載のURLから見られる実演&伴奏動画で、レッスンでの活用法が劇的に変わること間違いなし! カッコいいアレンジの楽曲は、発表会でも大盛り上がりです。「ムジカノーヴァ」誌(2017年5月号~2018年5月号)の人気連載の加筆・再構成。目次テーマ1. ケンハモをレッスンに取り入れるメリットは何か? 2. 持ち方&マウスピースのくわえ方3. 吹き方の基本、腹筋の使い方とブレス4. 口の形とタンギング - その1 ソフトなタンギング「ロ~」5. 口の形とタンギング - その2 鋭いタンギング「トッ」を中心に6. ロングトーンとヴィブラート7. ピアノ曲をケンハモ二重奏で吹いてみよう!8. インヴェンションをケンハモで吹いて「音の対話」を楽しもう!9. 3声バッハを楽しもう!10. 素敵なジャズ・タンギングの使い方11. ポピュラーのノリを体得しよう!12. ケンハモらしい表現を追求しよう!13. 両手奏法に挑戦しよう14. 歌って吹こう!《発表会ブルース》収録曲:ちょっぴり不満~『25の練習曲』より/崖の上のポニョ/白鳥/夏の思い出/サザエさん/煙が目にしみる/最初の悲しみ~『ユーゲントアルバム』より/インヴェンション第1番/シンフォニア第11番/ジングルベル/宝島/孤独/故郷/発表会ブルース...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2035 円 (税込 / 送料別)

楽譜 レッスンに上手に取り入れよう!マサさんのケンハモ講座 / 音楽之友社

楽譜 レッスンに上手に取り入れよう!マサさんのケンハモ講座 / 音楽之友社

鍵盤ハーモニカ教本・曲集【詳細情報】内容紹介息を使った歌うような表現や手軽にできるアンサンブルが魅力で、ピアノレッスンにも多く取り入れられている鍵盤ハーモニカ(以下ケンハモ)。本書は、意外と見過ごされがちなケンハモ奏法の“基礎”を知り、ソロやアンサンブルの収載楽曲で“実践”できるケンハモ曲集。著者は大人気ケンハモ奏者の松田昌。「タンギング」「ビブラート」など単元ごとの詳しい奏法・練習法の解説、学んだことを活かせる松田昌氏編曲の楽曲、掲載のURLから見られる実演&伴奏動画で、レッスンでの活用法が劇的に変わること間違いなし! カッコいいアレンジの楽曲は、発表会でも大盛り上がりです。「ムジカノーヴァ」誌(2017年5月号~2018年5月号)の人気連載の加筆・再構成。目次テーマ1. ケンハモをレッスンに取り入れるメリットは何か? 2. 持ち方&マウスピースのくわえ方3. 吹き方の基本、腹筋の使い方とブレス4. 口の形とタンギング - その1 ソフトなタンギング「ロ~」5. 口の形とタンギング - その2 鋭いタンギング「トッ」を中心に6. ロングトーンとヴィブラート7. ピアノ曲をケンハモ二重奏で吹いてみよう!8. インヴェンションをケンハモで吹いて「音の対話」を楽しもう!9. 3声バッハを楽しもう!10. 素敵なジャズ・タンギングの使い方11. ポピュラーのノリを体得しよう!12. ケンハモらしい表現を追求しよう!13. 両手奏法に挑戦しよう14. 歌って吹こう!《発表会ブルース》・版型:菊倍判・総ページ数:72・ISBNコード:9784276439108・JANコード:4510993586000・出版年月日:2018/09/30【収録曲】・ちょっぴり不満~『25の練習曲』より作曲:ブルグミュラー/編曲:松田昌・崖の上のポニョ作曲:久石譲/編曲:松田昌・白鳥作曲:サン=サーンス/編曲:松田昌・夏の思い出作曲:中田喜直/編曲:松田昌・サザエさん作曲:筒美京平/編曲:松田昌・煙が目にしみる作曲:ジェローム・カーン/編曲:松田昌・最初の悲しみ~『ユーゲントアルバム』より作曲:シューマン/編曲:松田昌・インヴェンション第1番作曲:J.S.バッハ/編曲:松田昌・シンフォニア第11番作曲:J.S.バッハ/編曲:松田昌・ジングルベル作曲:ピアポント/編曲:松田昌・宝島作曲:和泉宏隆/編曲:松田昌・孤独作曲:松田昌・故郷作曲:岡野貞一/編曲:松田昌・発表会ブルース作曲:松田昌※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120210324】

2035 円 (税込 / 送料別)

【ゆうパケット・送料無料】【楽譜】誰でも必ずできる!フルートの循環呼吸(DVD付き)

【ゆうパケット・送料無料】【楽譜】誰でも必ずできる!フルートの循環呼吸(DVD付き)

”循環呼吸”は意外と簡単!しくみ~練習&実践方法すべて教えます!必殺テクニック”循環呼吸”をマスターしてブレス・コンプレックスを克服しよう!必殺テクニックの練習法を知ることで音色&演奏能力も一気に上達! 収載曲: はじめに DVDの使い方 DVD収録内容 ■Part 1 循環呼吸のしくみ 鼻と口は喉奥で繋がっている 環呼吸の理屈と流れ ■Part 2 練習法 [Chapter 1] 第1段階 口の中に空気をため込む練習 口の中の空気を押し出す練習 息を吸いながら口の中の空気を押し出す練習 口の空気を押し出すと同時に鼻から息を吸う練習 [Chapter 2] 第2段階 基本的な空気の流れを視覚的に確認 泡の音量とリズムを一定に保つのが理想的 [Chapter 3] 第3段階 アンブシュアを変える必要性とは? 柔軟なアンブシュアの獲得とその重要性 循環呼吸の練習で音が良くなる訳 アンブシュア矯正のためのモグモグ練習 モグモグ練習の効果をチェック 空気を押し出しながら息を吸う練習 アパチュアを小さくキープすることが肝心 循環呼吸の特長を活かしたトリル練習 逆の発想を活かした短い音での練習法 速いパッセージのほうが傷は目立たない 動きのあるスケールでの練習法 自由度を増やす練習法でステップアップ [Chapter 4] 第4段階 息の切り替え時に起こる段差の原因 音の効率と音色が良くなるメカニズム ごまかしテクニック(1)「ヴィブラートの波編」 ごまかしテクニック(2)「音の変わり目で吸う編」 ■Part 3 実践編 本番で使うことで精神的な実績を積む アクセントを利用して循環呼吸を潜り込ませる 最も簡単なトリル中での循環呼吸活用法 少しだけ目立つ場面での循環呼吸活用法 傷の目立ちやすい長い音での練習 音の跳躍前に使って目立たなくする 低音域での練習のコツ ■Part 4 番外編 タンギングに循環呼吸を潜り込ませる 循環呼吸Q&A あとがき

3190 円 (税込 / 送料込)

リハーモナイゼーション・テクニック エクササイズと模範解答付 ATN

リハーモナイゼーションの技術を学ぶ本リハーモナイゼーション・テクニック エクササイズと模範解答付 ATN

ATNリハーモナイゼーション・テクニック エクササイズと模範解答付【教本】【コード(和声)を置き換えて再構築することで 既存の曲に新しい色彩や個性を与えよう】本書は、リハーモナイゼーションの技術を学ぶ本です。リハーモナイゼーションとは「ハーモニーの書き換え・再構築」を意味します。これは、例えて表現するならば、古い車に新しいペイントを施すのと同じような作業と言えます。つまり、既存の楽曲をリハーモナイズすることは、メロディをサポートするオリジナルのハーモニーに新しいカラーを与え、聞きなれた楽曲に新鮮な味わいを付加することになるのです。2016年のリオ・デジャネイロ・オリンピックの閉会式で大きな話題を呼んだ「君が代」は、リハーモナイゼーション・テクニックを効果的に応用した好例です。映画音楽、バンドやクワイアのディレクター、ソロ・ピアニストやギタリストでも、このシンプルで画期的なテクニックにより、曲に新たな解釈を与え、新しいアレンジを発展させることができます。本書では下記に記した数々の有名曲が例題として挙げられています。それぞれの楽曲の分析やそれに基づくエクササイズを通して、現場で役立つリハーモナイゼーション・テクニックを身につけられる一冊です。【本書で学ぶリハーモナイゼーション・テクニック】シンプルなサブスティテュ-ションダイアトニック・アプローチトライトーン・サブスティテュ-ションコード(ハーモニーの置き換え)モーダル・インターチェンジ など本書では、以下のようなよく知られた曲に対する用例やエクササイズをとおして、リハーモナイゼーション・テクニックを学びます。Black OrpheusBlue In GreenDays of Wine and RosesIsn't It Romantic?Georgia on My MindGirl from IpanemaMy Foolish HeartMy Funny ValentineOver the RainbowStella By Starlightその他【推薦のことば】著者Randy Feltsは、本書においてリハーモナイゼイションの神話を解き明かしています。基本的な概念から上級のテクニックまで、不可解とされてきたリハーモナイゼイションに関する詳細な解説と論理的なアプローチは、作曲者やインプロヴァイザーの音楽に、新たな個性とエネルギーを与えることでしょう。Bruce Ronkin (ノースイースタン大学音楽科長)Felts氏は、本書で紹介されている数々のリハーモナイゼイションのテクニックを音楽の道具箱と称して見事に提示している。頭が混乱することなく、初心者やプロでも本書独自の理路整然としたリハーモナイゼイション・アイディアの数々を習得できるであろうし、考え抜かれた実習課題はすべての学習者に役に立ち、多くの譜例は音楽のジグソーパズルを解き明かすことだろう。Richard Niles (アレンジャー/プロデューサー)(Paul macCartney, Cher, James Brown, Joe Cocker, Pat Metheny)【著者 Randy Felts (ランディ・フェルツ) について】Randy Felts は、ボストンのバークリー音楽大学ハーモニー科の助教授で、1976年からバークリー音大で教えています。サクソフォン、フルート、シンセフォンのパフォーマーとして、1960年代のロックからジャズ、ポップ・ミュージックまでをカテゴリーとした演奏を定期的に行っています。Randyは、アルト・サクソフォンの通常のフィンガリング、ブレス、リップ・コントロールを使用してキーボードなどのMIDI音源を操作可能なシンセフォンの製作会社Softwind Instrumentsの米国代表者でもあります。SBNコード:978-4-7549-3244-2JANコード:4537298032445著者名:Randy Felts (ランディ・フェルツ)翻訳者名:佐藤 研司/山口紀子監修者:佐藤 研司/山口紀子ページ数:192判型:菊倍出版社名:エー・ティー・エヌ

4950 円 (税込 / 送料込)

[楽譜] SR 098 シックハルト ソナタ集 第7巻【10,000円以上送料無料】(SR-098シックハルトソナタシュウダイナナカン)

リコーダー[楽譜] SR 098 シックハルト ソナタ集 第7巻【10,000円以上送料無料】(SR-098シックハルトソナタシュウダイナナカン)

ジャンル:リコーダー出版社:リコーダーJP弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1週間~10日解説:★冊子・・・A4サイズ(スコア28ページ、別冊リコーダーパート譜16ページ、別冊バスパート譜16ページ)★CD・・・2枚 収録内容=各種伴奏、リコーダー演奏例 ※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)★有償サポート・・・バロックピッチ伴奏CD(2枚組 1200円+税) ※製品に申し込み用紙が付属しています。ソナタ 第19番 イ長調(「24のソナタ 作品30」より)★解題★ J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。) すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。 RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)(一部改稿 2011.08.24.)★解説★ 7つの楽章から成るソナタです。イ長調は「シャープ3つ」で、最初は「ミ#」やら「シ#」やらにかなり戸惑うかも知れません。しかし曲は爽快かつ工夫の凝らされた面白い作品ですので、練習しがいがあるでしょう。 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)4分の4拍子です。シックハルトが好んだ語り口で、フレーズが16分音符2つのセットで終わる箇所が多いので、ブレスに工夫が必要です。 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子です。シックハルトらしい、明るい調子の良さを楽しめる軽快な楽曲ですが、演奏する上では、込み入ったクロスフィンガリングが多くてかなり大変です。 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、本作で最も力のこもった規模の大きな楽章です。基本的にフレーズがアウフタクトから始まる音楽で、やはりフレーズの終わりで音符が細かくなるシックハルトが好んだの節回しのせいもあって、指づかいだけでなく、ブレスにも難しさがあります。 第4楽章はラルゴ(ひとびろと)2分の3拍子です。比較的静かな感じで歌い始めますが、後半に入ると短調になって緊張を強め、最後はまた明るい調子に戻ってしめくくります。姿よくまとまっています。 第5楽章はアレグロ、4分の4拍子です。3連符を用いたモチーフで始まりますが、このかんも低音は二連のノリ。以下、リズム感が衝突する面白さが随所に感じられる、ちょっとユーモラスな楽章です。 第6楽章は8分の6拍子のジーグ。付点リズムを含んでいるので、そんなにとんでもない速さの曲ではないと思いますが、切れ味鋭くくっきりと付点リズムを奏することで生き生きとした音楽になるでしょう。 第7楽章は4分の3拍子で、アレグロと指定されていますが、メヌエットなのでしょう。ばたばたしたところのない、落ち着いた感じの終曲です。★試聴ファイル★通奏低音(電子楽器): 石田誠司 リコーダー: 石田誠司※カッコ内の表示は「指回り難度」です。第1楽章(C-1)第2楽章(C-2)第3楽章(C-2)第4楽章(B-3)第5楽章(C-2)第6楽章(C-2)第7楽章(C-1)ソナタ 第20番 イ短調(「24のソナタ 作品30」より)★解題★ J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。) すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。 RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)(一部改稿 2011.08.24.)★解説★ 7つの楽章から成り、シックハルトの個性がよく発揮され、よくまとまった佳作です。 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。かなり細かな音符まで書き込まれており、ゆっくりした曲ながらもリズミカルな歩みです。最後はフリギア終止で半終止となり、次の楽章にすぐに進むようになっています。 第2楽章はアルマンドと題され、4分の4拍子、カンタービレ(よく歌って)と指定されています。調子よく16分音符の動きを中心として進むシックハルトらしい爽快な音楽です。テンポの選び方にはいろいろ考え方があると思いますが、「カンタービレ」という指定を重視すれば、あまり速いテンポは避けるのがいいかも知れません。 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)と指定され、4分の3拍子です。かなり速いテンポが合いそうな、これも爽快な感じの曲ですが、叙情的な旋律にハッとさせられる瞬間もあります。 第4楽章はアダージョ、2分の3拍子で、付点リズムを基調とする音楽です。さびしげな風情をたたえた哀切なしらべです。 第5楽章は4分の3拍子のコレンテ(クーラント)です。シックハルトが得意とした付点リズムによる活発な楽曲で、最後のほうでは少しスラーを導入して変化を求めています。引き締まった佳品です。 第6楽章は8分の6拍子のジーグで、気迫のこもった四分音符から始まります。かなり速いテンポで行きたくなる雰囲気も持っていますが、最後に16分音符が出てきますから、あまりぶっとばすわけにも行きません。リズミカルな音楽ですが、歌謡性もかなり強いので、やわらかめに奏する箇所あり軽快に行く箇所ありと、ある程度メリハリをつけてみると面白いと思います。 第7楽章は4分の4拍子で、アレグロ(快活に)と指定された、快速で短いガボットです。この曲も付点リズムで、本作はかなり付点リズムにこだわった作品になりました。★試聴ファイル★通奏低音(電子楽器): 石田誠司 リコーダー: 石田誠司※カッコ内の表示は「指回り難度」です。第1楽章(B-3)第2楽章(C-1)第3楽章(C-1)第4楽章(B-1)...収録曲:ソナタ イ長調 作品30-19/ソナタ イ短調 作品30-20/ソナタ 変ロ長調 作品30-21...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

4180 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄時、納期1~2週間】SR-098 シックハルト ソナタ集 第7巻【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 【取寄時、納期1~2週間】SR-098 シックハルト ソナタ集 第7巻【メール便を選択の場合送料無料】

メーカー:リコーダーJPJAN:4571325247396ISBN:9784862665799PCD:SR-098A4 厚さ0.7cm 60ページ刊行日:2018/07/01収 録 曲: 3曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞ソナタ イ長調 作品30-19 作曲:シックハルトソナタ イ短調 作品30-20 同上ソナタ 変ロ長調 作品30-21 同上★冊子・・・A4サイズ(スコア28ページ、別冊リコーダーパート譜16ページ、別冊バスパート譜16ページ)★CD・・・2枚 収録内容=各種伴奏、リコーダー演奏例 ※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)★有償サポート・・・バロックピッチ伴奏CD(2枚組 1200円+税) ※製品に申し込み用紙が付属しています。ソナタ 第19番 イ長調(「24のソナタ 作品30」より)★解題★ J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。) すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。 RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)(一部改稿 2011.08.24.)★解説★ 7つの楽章から成るソナタです。イ長調は「シャープ3つ」で、最初は「ミ#」やら「シ#」やらにかなり戸惑うかも知れません。しかし曲は爽快かつ工夫の凝らされた面白い作品ですので、練習しがいがあるでしょう。 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)4分の4拍子です。シックハルトが好んだ語り口で、フレーズが16分音符2つのセットで終わる箇所が多いので、ブレスに工夫が必要です。 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子です。シックハルトらしい、明るい調子の良さを楽しめる軽快な楽曲ですが、演奏する上では、込み入ったクロスフィンガリングが多くてかなり大変です。 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、本作で最も力のこもった規模の大きな楽章です。基本的にフレーズがアウフタクトから始まる音楽で、やはりフレーズの終わりで音符が細かくなるシックハルトが好んだの節回しのせいもあって、指づかいだけでなく、ブレスにも難しさがあります。 第4楽章はラルゴ(ひとびろと)2分の3拍子です。比較的静かな感じで歌い始めますが、後半に入ると短調になって緊張を強め、最後はまた明るい調子に戻ってしめくくります。姿よくまとまっています。 第5楽章はアレグロ、4分の4拍子です。3連符を用いたモチーフで始まりますが、このかんも低音は二連のノリ。以下、リズム感が衝突する面白さが随所に感じられる、ちょっとユーモラスな楽章です。 第6楽章は8分の6拍子のジーグ。付点リズムを含んでいるので、そんなにとんでもない速さの曲ではないと思いますが、切れ味鋭くくっきりと付点リズムを奏することで生き生きとした音楽になるでしょう。 第7楽章は4分の3拍子で、アレグロと指定されていますが、メヌエットなのでしょう。ばたばたしたところのない、落ち着いた感じの終曲です。★試聴ファイル★通奏低音(電子楽器): 石田誠司 リコーダー: 石田誠司※カッコ内の表示は「指回り難度」です。第1楽章(C-1)第2楽章(C-2)第3楽章(C-2)第4楽章(B-3)第5楽章(C-2)第6楽章(C-2)第7楽章(C-1)ソナタ 第20番 イ短調(「24のソナタ 作品30」より)★解題★ J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。) すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。 RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)(一部改稿 2011.08.24.)★解説★ 7つの楽章から成り、シックハルトの個性がよく発揮され、よくまとまった佳作です。 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。かなり細かな音符まで書き込まれており、ゆっくりした曲ながらもリズミカルな歩みです。最後はフリギア終止で半終止となり、次の楽章にすぐに進むようになっています。 第2楽章はアルマンドと題され、4分の4拍子、カンタービレ(よく歌って)と指定されています。調子よく16分音符の動きを中心として進むシックハルトらしい爽快な音楽です。テンポの選び方にはいろいろ考え方があると思いますが、「カンタービレ」という指定を重視すれば、あまり速いテンポは避けるのがいいかも知れません。 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)と指定され、4分の3拍子です。かなり速いテンポが合いそうな、これも爽快な感じの曲ですが、叙情的な旋律にハッとさせられる瞬間もあります。 第4楽章はアダージョ、2分の3拍子で、付点リズムを基調とする音楽です。さびしげな風情をたたえた哀切なしらべです。 第5楽章は4分の3拍子のコレンテ(クーラント)です。シックハルトが得意とした付点リズムによる活発な楽曲で、最後のほうでは少しスラーを導入して変化を求めています。引き締まった佳品です。 第6楽章は8分の6拍子のジーグで、気迫のこもった四分音符から始まります。かなり速いテンポで行きたくなる雰囲気も持っていますが、最後に16分音符が出てきますから、あまりぶっとばすわけにも行きません。リズミカルな音楽ですが、歌謡性もかなり強いので、やわらかめに奏する箇所あり軽快に行く箇所ありと、ある程度メリハリをつけてみると面白いと思います。 第7楽章は4分の4拍子で、アレグロ(快活に)と指定された、快速で短いガボットです。この曲も付点リズムで、本作はかなり付点リズムにこだわった作品になりました。★試聴ファイル★通奏低音(電子楽器): 石田誠司 リコーダー: 石田誠司※カッコ内の表示は「指回り難度」です。第1楽章(B-3)第2楽章(C-1)第3楽章(C-1)第4楽章(B-1)第5楽章(C-1)第6楽章(C-1)第7楽章(C-1)ソナタ 第21番 変ロ長調(「24のソナタ 作品30」より)★解題★ J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。) すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。 RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)(一部改稿 2011.08.24.)★解説★ 7つの楽章から成る大規模なソナタです。原譜では、フラウト・トラヴェルソ(またはヴァイオリン)用としてホ長調または変ホ長調、リコーダー用として、それより3度高いト長調または変ト長調が指定されていますが、ブリュッヘン版ではこれをさらに3度高く変ロ長調に移調して収録しています。このため、全体に音域が無理やりな感じに高くて、やや「全調によるソナタ集にまとめるために、犠牲にされたソナタ」のような感じがぬぐえませんが、曲自体はシックハルトらしい快活さのあふれる佳品です。 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子で、よく音が動いていく旋律です。シックハルトらしい節まわし。途中に出てくるゼクエンツがひろびろとした感じで美しく、終結部ではスイと属調にすべり込んで終わります。 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子です。シックハルトが好んだ速めのアルマンドふうの音楽で、気持ちのいい快活さです。後半になると16分音符の動きが多くなって、練習が(たぶん多くの人にとって)必要な指運びもたくさん出てきます。 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子。堂々たる規模の楽章で、全曲中もっとも存在感の大きな楽章になっています。八分音符分散和音の音型がかろやかに活躍します。 第4楽章はラルゴ(広びろと)、4分の3拍子の付点リズムを基調とした、比較的おだやかな表情の音楽になっています。 第5楽章は8分の6拍子のジーグです。音域が高いために演奏が難しくなったきらいはありますが、引き締まった語り口で、運動性と歌謡性のバランスのよい、みごとな出来栄えです。 第6楽章は再びアレグロで、4分の2拍子です。飄々としたノリで、多彩なリズムを用いて変幻自在に音楽をくりひろげていきます。本作の白眉ではないでしょうか。 第7楽章はアレグロ、4分の3拍子で、メヌエットではないでしょうか。第3楽章と通い合う分散和音で大きく動く八分音符のモチーフと音階的ななだらかな動きをたくみに組み合わせて音楽をつむぎます。★試聴ファイル★通奏低音(電子楽器): 石田誠司 リコーダー: 石田誠司※カッコ内の表示は「指回り難度」です。第1楽章(B-

4180 円 (税込 / 送料別)

楽譜 SR-098 シックハルト ソナタ集 第7巻 / リコーダーJP

楽譜 SR-098 シックハルト ソナタ集 第7巻 / リコーダーJP

リコーダーアンサンブル【詳細情報】★冊子・・・A4サイズ(スコア28ページ、別冊リコーダーパート譜16ページ、別冊バスパート譜16ページ)★CD・・・2枚 収録内容=各種伴奏、リコーダー演奏例 ※チェンバロ伴奏演奏はすべて石田誠司(デジタルサンプリング音源使用)★有償サポート・・・バロックピッチ伴奏CD(2枚組 1200円+税) ※製品に申し込み用紙が付属しています。ソナタ 第19番 イ長調(「24のソナタ 作品30」より)★解題★ J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。) すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。 RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)(一部改稿 2011.08.24.)★解説★ 7つの楽章から成るソナタです。イ長調は「シャープ3つ」で、最初は「ミ#」やら「シ#」やらにかなり戸惑うかも知れません。しかし曲は爽快かつ工夫の凝らされた面白い作品ですので、練習しがいがあるでしょう。 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)4分の4拍子です。シックハルトが好んだ語り口で、フレーズが16分音符2つのセットで終わる箇所が多いので、ブレスに工夫が必要です。 第2楽章はアレグロ(快活に)、4分の4拍子です。シックハルトらしい、明るい調子の良さを楽しめる軽快な楽曲ですが、演奏する上では、込み入ったクロスフィンガリングが多くてかなり大変です。 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)、4分の3拍子で、本作で最も力のこもった規模の大きな楽章です。基本的にフレーズがアウフタクトから始まる音楽で、やはりフレーズの終わりで音符が細かくなるシックハルトが好んだの節回しのせいもあって、指づかいだけでなく、ブレスにも難しさがあります。 第4楽章はラルゴ(ひとびろと)2分の3拍子です。比較的静かな感じで歌い始めますが、後半に入ると短調になって緊張を強め、最後はまた明るい調子に戻ってしめくくります。姿よくまとまっています。 第5楽章はアレグロ、4分の4拍子です。3連符を用いたモチーフで始まりますが、このかんも低音は二連のノリ。以下、リズム感が衝突する面白さが随所に感じられる、ちょっとユーモラスな楽章です。 第6楽章は8分の6拍子のジーグ。付点リズムを含んでいるので、そんなにとんでもない速さの曲ではないと思いますが、切れ味鋭くくっきりと付点リズムを奏することで生き生きとした音楽になるでしょう。 第7楽章は4分の3拍子で、アレグロと指定されていますが、メヌエットなのでしょう。ばたばたしたところのない、落ち着いた感じの終曲です。★試聴ファイル★通奏低音(電子楽器): 石田誠司 リコーダー: 石田誠司※カッコ内の表示は「指回り難度」です。第1楽章(C-1)第2楽章(C-2)第3楽章(C-2)第4楽章(B-3)第5楽章(C-2)第6楽章(C-2)第7楽章(C-1)ソナタ 第20番 イ短調(「24のソナタ 作品30」より)★解題★ J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。) すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。 RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)(一部改稿 2011.08.24.)★解説★ 7つの楽章から成り、シックハルトの個性がよく発揮され、よくまとまった佳作です。 第1楽章はアダージョ(ゆっくりと)、4分の4拍子です。かなり細かな音符まで書き込まれており、ゆっくりした曲ながらもリズミカルな歩みです。最後はフリギア終止で半終止となり、次の楽章にすぐに進むようになっています。 第2楽章はアルマンドと題され、4分の4拍子、カンタービレ(よく歌って)と指定されています。調子よく16分音符の動きを中心として進むシックハルトらしい爽快な音楽です。テンポの選び方にはいろいろ考え方があると思いますが、「カンタービレ」という指定を重視すれば、あまり速いテンポは避けるのがいいかも知れません。 第3楽章はヴィヴァーチェ(生き生きと)と指定され、4分の3拍子です。かなり速いテンポが合いそうな、これも爽快な感じの曲ですが、叙情的な旋律にハッとさせられる瞬間もあります。 第4楽章はアダージョ、2分の3拍子で、付点リズムを基調とする音楽です。さびしげな風情をたたえた哀切なしらべです。 第5楽章は4分の3拍子のコレンテ(クーラント)です。シックハルトが得意とした付点リズムによる活発な楽曲で、最後のほうでは少しスラーを導入して変化を求めています。引き締まった佳品です。 第6楽章は8分の6拍子のジーグで、気迫のこもった四分音符から始まります。かなり速いテンポで行きたくなる雰囲気も持っていますが、最後に16分音符が出てきますから、あまりぶっとばすわけにも行きません。リズミカルな音楽ですが、歌謡性もかなり強いので、やわらかめに奏する箇所あり軽快に行く箇所ありと、ある程度メリハリをつけてみると面白いと思います。 第7楽章は4分の4拍子で、アレグロ(快活に)と指定された、快速で短いガボットです。この曲も付点リズムで、本作はかなり付点リズムにこだわった作品になりました。★試聴ファイル★通奏低音(電子楽器): 石田誠司 リコーダー: 石田誠司※カッコ内の表示は「指回り難度」です。第1楽章(B-3)第2楽章(C-1)第3楽章(C-1)第4楽章(B-1)第5楽章(C-1)第6楽章(C-1)第7楽章(C-1)ソナタ 第21番 変ロ長調(「24のソナタ 作品30」より)★解題★ J.C.シックハルトの「24のソナタ 作品30」は、原題は「音楽のアルファベット 24のソナタ」で始まる長いもので、1735年ごろの出版だそうです。1722年に発表された大バッハの「平均率クラヴィーア曲集」と同様に、「すべての調によるソナタ」であることが狙いの一つだったようで、フルート、ヴァイオリン、リコーダーのどれで演奏してもよいことになっていました。(音域が違いますから、その場合は音符記号の読み替えにより、移調して演奏するようになっていました。) すべての調、というからには、シャープやフラットの記号が5つも6つもついたような調号になる曲も出てくるわけですが、難しい場合は、やさしい調で演奏することもできるようになっていました。たとえば、「嬰ハ長調」(シャープ7つの調)の曲の楽譜を、「ハ長調」の楽譜として読んでしまえば格段にやさしくなります。そういうことをしてもよいということになっていたのです。 RJP版では、フランス・ブリュッヘンらが提案している調の選定(全音楽譜出版社刊「24のソナタ」による)と曲配列にもとづいて出版していきます。(ブリュッヘン版では原典と異なる曲配列になっていますが、RJP版でもブリュッヘン版が付した曲番号を踏襲するということです。)(一部改稿 2011.08.24.)・・・他。・版型:A4・総ページ数:60・ISBNコード:9784862665799・JANコード:4571325247396・出版年月日:2018/07/01【収録曲】・ソナタ イ長調 作品30-19作曲:シックハルト・ソナタ イ短調 作品30-20作曲:シックハルト・ソナタ 変ロ長調 作品30-21作曲:シックハルト※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120201102】

4180 円 (税込 / 送料別)

センスがないとあきらめる前に 知っておきたい!ピアノ表現27のコツ

センスがないとあきらめる前に 知っておきたい!ピアノ表現27のコツ

メーカー:(株)音楽之友社ISBN:9784276148031PCD:148030A5 厚さ1.1cm 136ページ刊行日:2018/01/25内容紹介どんなふうに弾きたいか明確なイメージはあるものの、思い描く音楽を奏でることができず、「自分には歌心がない」「音が汚い」等、自信をなくしてしまったピアノ学習者。そんな生徒たちを、どう指導したらよいか悩むピアノ教師。本書では、演奏や指導に行き詰まりを感じているピアノ愛好家や指導者に向けて、“表現のコツ”を計27紹介しています。いずれもピアノ教室を主宰する著者が生徒の悩みに寄り添いつつ、改善への道を探る過程で辿り着いた効果的な練習法や考え方ばかり。「まず生徒の現状を分析し、問題を細分化することでハードルを下げ、そのひとつひとつを生徒が理解・納得できるまで丁寧に指導する」--この方法で自らの引き出しを増やしていった著者。これまで蓄積した引き出しを縦横無尽に活用しながら、ピアノをどう操作したら歌心を感じさせる抑揚やノリが生まれるのか、美しい音色になるのか等を、わかりやすく解説しています。目次第1章 ピアノにできる音楽表現の基本1 歌心のある演奏とは?2 余韻をコントロールする3 タイミングで音色は変わる?!4 両手で左右異なる音量を弾くコツ5 片手で各指異なる音量を弾くコツ6 強弱が思うようにつけられない初心者のために7 ペダルの踏み替えが身につく3つのステップ第2章 拍子と呼吸を感じるだけで表現は変わる8 拍子を感じるってどういうこと?9 同音連打に表情を10 時代に応じた拍子感11 スタッカートが一本調子にならない方法12 細かいアーティキュレーションはひと息に13 ブレスの位置を大切に14 曲想の変化は呼吸次第第3章 そう聴こえるということ15 クレッシェンドに聴こえるためのクレッシェンド16 音量に幅を持たせるための工夫17 音の切り方で印象は変わる18 音の繋げ方で印象は変わる19 分散和音の響かせ方20 ペダルで生み出すリズム感21 ワルツのペダリング第4章 楽曲を知る22 音楽の句点23 第3音でハーモニーに彩りを24 骨格を知る25 楽曲を和音で弾いてみる26 音の動きに敏感になる27 音の密度の効果を知る

1980 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] 大中恩:混声合唱のためのカンタータ 涅槃【10,000円以上送料無料】(オオナカメグミコンセイガッショウノタメノカンタータネハン)

合唱曲集[楽譜] 大中恩:混声合唱のためのカンタータ 涅槃【10,000円以上送料無料】(オオナカメグミコンセイガッショウノタメノカンタータネハン)

ジャンル:合唱曲集出版社:カワイ出版弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1日~2日解説:僧侶である詩人とクリスチャンである作曲者による混声合唱作品。1966年作曲。キリスト教音楽のように仏教音楽も演奏会でとりあげられることを願い、また仏教用語が出て来るが堅苦しく捉えずに、誰にでも気兼ねなく歌ってもらいたいという思いで書かれた作品。シンプルな構成ではあるが、スケールが大きく荘厳な合唱曲である。今回の出版に際し、サブタイトルを変更し、強弱やブレスの見直しがなされた。全10曲。【1972年の「大中 恩 合唱作品による コールMeg 創立十五周年記念 九夜連続演奏会 全曲解説集」より】 釈尊(おしゃかさま)の「涅槃」をテーマにして交声曲形式のものを書いて見たいと思って、いろいろ構想を練っていました。浅学菲才、加えて文学的素養の乏しい私には、あまりにも思いあがった行為であったようです。それでも、何か私を衝動的につきあげてくれたのは、大中恩さんの音楽であり、創作活動であったのです。 あれや、これやで-まるで中途半端な原稿をお見せしたのが1966年の二月でした。大変いそがしい創作活動の中に、拙作を加えて頂いて、その十二月の暮に私の手元に届いたのは、演奏時間40分にもなろうという長尺物になっていました。大変シンプルな構造ながらも、今までの仏教交声曲とは余程その趣を異にした、情緒細やかな、すき透るような荘重な音楽となって完成しました。作詩者の私にとっては、全く面映ゆい限りの出来ばえでした。大中さんの述懐にいわく「あの一年間は、全くこの涅槃の二文字に憑かれたような気がする」と、大変御迷惑をかけて済まないような気もしますが、全十章の中の数篇にわたって、従来の大中作品では伺い得なかった新境地も聞けるようで私にはそれが又、云いようのないうれしさにもなっています。長い長い苦心の末に、新しい壁をつき破って、新分野を開かれた芸術的良心というか、情熱というものにいたく心打たれました。そして類まれな素晴らしい人にめぐり遇えた感動すら湧いてきました・・・・・・ 。 「涅槃」一言で表現しますと「さとり」ということです。インドの古語サンスクリットではニルヴァーナ、つまり燃えさかる煩悩の焔がフッとかき消された状態を云います。又一方、人間の肉体が滅する「死」をも意味します。森 正隆〔当時の蓮光寺住職 コール・ルンビニー指揮者〕 ある時点で、キリスト教から全く離れてしまった私ですが、それでも教会の中へ入ってまごつくほどのことはない、習慣やしきたりをわきまえてはいるつもりですが、仏教のことは全くわかりません。それが、森正隆さん(僧りょ)とのご縁で、これを書くハメになりました。 森さんから、一応のおしえはいただきましたが、これを書くにあたって、少なくとも2・3代前までの私の祖先は、ケイケンな仏教徒としてつかえた身であろう・・・・・・ 。それならば、私の血の中にもそうした流れが・・・ と、かすかな仏教徒へのつながりをたよりにしたものでした。 仏教音楽が、どのように確立されているのか私は知りませんが、キリスト教の音楽が、一般の演奏会で極めて自然に、大衆に親しまれて演奏されているようには、仏教音楽が演奏会の舞台にのせられてはいないようです。業々しい讃歌や、口ずさむ讃美歌はあるようですが、その中間のようなもの・・・・・・ 、仏教徒でもそうでない人でも歌いたくなるようなもの、そんな交声曲に、「涅槃」を仕上げてみたかったのです。 この種の音楽に、興味を感じたことはたしかです。これを第一作として、私の音楽がこの方面にどのように育っていくか、私にもわからないことなのですが・・・・・・ 。 大中 恩収録曲:第一章 五天頌/第二章 遊行頌/第三章 頌 讃/第四章 北帰頌/第五章 沙羅頌/第六章 悼詠頌/第七章 遺訓頌/第八章 無常頌/第九章 帰依頌/第十章 燈炬頌...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1980 円 (税込 / 送料別)

楽譜 大中恩:混声合唱のためのカンタータ 涅槃

楽譜 大中恩:混声合唱のためのカンタータ 涅槃

メーカー:カワイ出版JAN:4962864921821ISBN:9784760921829PCD:2182A4 厚さ0.4cm 60ページ刊行日:2018/02/01収 録 曲: 10曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞第一章 五天頌 作曲:大中恩 作詞:森正隆第二章 遊行頌 同上第三章 頌 讃 同上第四章 北帰頌 同上第五章 沙羅頌 同上第六章 悼詠頌 同上第七章 遺訓頌 同上第八章 無常頌 同上第九章 帰依頌 同上第十章 燈炬頌 同上僧侶である詩人とクリスチャンである作曲者による混声合唱作品。1966年作曲。キリスト教音楽のように仏教音楽も演奏会でとりあげられることを願い、また仏教用語が出て来るが堅苦しく捉えずに、誰にでも気兼ねなく歌ってもらいたいという思いで書かれた作品。シンプルな構成ではあるが、スケールが大きく荘厳な合唱曲である。今回の出版に際し、サブタイトルを変更し、強弱やブレスの見直しがなされた。全10曲。【1972年の「大中 恩 合唱作品による コールMeg 創立十五周年記念 九夜連続演奏会 全曲解説集」より】 釈尊(おしゃかさま)の「涅槃」をテーマにして交声曲形式のものを書いて見たいと思って、いろいろ構想を練っていました。浅学菲才、加えて文学的素養の乏しい私には、あまりにも思いあがった行為であったようです。それでも、何か私を衝動的につきあげてくれたのは、大中恩さんの音楽であり、創作活動であったのです。 あれや、これやで-まるで中途半端な原稿をお見せしたのが1966年の二月でした。大変いそがしい創作活動の中に、拙作を加えて頂いて、その十二月の暮に私の手元に届いたのは、演奏時間40分にもなろうという長尺物になっていました。大変シンプルな構造ながらも、今までの仏教交声曲とは余程その趣を異にした、情緒細やかな、すき透るような荘重な音楽となって完成しました。作詩者の私にとっては、全く面映ゆい限りの出来ばえでした。大中さんの述懐にいわく「あの一年間は、全くこの涅槃の二文字に憑かれたような気がする」と、大変御迷惑をかけて済まないような気もしますが、全十章の中の数篇にわたって、従来の大中作品では伺い得なかった新境地も聞けるようで私にはそれが又、云いようのないうれしさにもなっています。長い長い苦心の末に、新しい壁をつき破って、新分野を開かれた芸術的良心というか、情熱というものにいたく心打たれました。そして類まれな素晴らしい人にめぐり遇えた感動すら湧いてきました・・・・・・ 。 「涅槃」一言で表現しますと「さとり」ということです。インドの古語サンスクリットではニルヴァーナ、つまり燃えさかる煩悩の焔がフッとかき消された状態を云います。又一方、人間の肉体が滅する「死」をも意味します。森 正隆〔当時の蓮光寺住職 コール・ルンビニー指揮者〕 ある時点で、キリスト教から全く離れてしまった私ですが、それでも教会の中へ入ってまごつくほどのことはない、習慣やしきたりをわきまえてはいるつもりですが、仏教のことは全くわかりません。それが、森正隆さん(僧りょ)とのご縁で、これを書くハメになりました。 森さんから、一応のおしえはいただきましたが、これを書くにあたって、少なくとも2・3代前までの私の祖先は、ケイケンな仏教徒としてつかえた身であろう・・・・・・ 。それならば、私の血の中にもそうした流れが・・・ と、かすかな仏教徒へのつながりをたよりにしたものでした。 仏教音楽が、どのように確立されているのか私は知りませんが、キリスト教の音楽が、一般の演奏会で極めて自然に、大衆に親しまれて演奏されているようには、仏教音楽が演奏会の舞台にのせられてはいないようです。業々しい讃歌や、口ずさむ讃美歌はあるようですが、その中間のようなもの・・・・・・ 、仏教徒でもそうでない人でも歌いたくなるようなもの、そんな交声曲に、「涅槃」を仕上げてみたかったのです。 この種の音楽に、興味を感じたことはたしかです。これを第一作として、私の音楽がこの方面にどのように育っていくか、私にもわからないことなのですが・・・・・・ 。 大中 恩

1980 円 (税込 / 送料別)

ピアノ 楽譜 中嶋恵美子 | 知っておきたい! ピアノ表現27のコツ

その他 > 中嶋恵美子 > 和書 > [合計3,980円以上送料無料!]ピアノ 楽譜 中嶋恵美子 | 知っておきたい! ピアノ表現27のコツ

知っておきたい! ピアノ表現27のコツセンスがないとあきらめる前にどんなふうに弾きたいか明確なイメージはあるものの、思い描く音楽を奏でることができず、「自分には歌心がない」「音が汚い」等、自信をなくしてしまったピアノ学習者。そんな生徒たちを、どう指導したらよいか悩むピアノ教師。本書では、演奏や指導に行き詰まりを感じているピアノ愛好家や指導者に向けて、“表現のコツ”を計27紹介しています。いずれもピアノ教室を主宰する著者が生徒の悩みに寄り添いつつ、改善への道を探る過程で辿り着いた効果的な練習法や考え方ばかり。「まず生徒の現状を分析し、問題を細分化することでハードルを下げ、そのひとつひとつを生徒が理解・納得できるまで丁寧に指導する」--この方法で自らの引き出しを増やしていった著者。これまで蓄積した引き出しを縦横無尽に活用しながら、ピアノをどう操作したら歌心を感じさせる抑揚やノリが生まれるのか、美しい音色になるのか等を、わかりやすく解説しています。 作曲 (編成) タイトル 編曲 校訂者 運紙研究者 1中嶋恵美子 (その他)第1章 ピアノにできる音楽表現の基本2中嶋恵美子 (その他)1 歌心のある演奏とは?3中嶋恵美子 (その他)2 余韻をコントロールする4中嶋恵美子 (その他)3 タイミングで音色は変わる?!5中嶋恵美子 (その他)4 両手で左右異なる音量を弾くコツ6中嶋恵美子 (その他)5 片手で各指異なる音量を弾くコツ7中嶋恵美子 (その他)6 強弱が思うようにつけられない初心者のために8中嶋恵美子 (その他)7 ペダルの踏み替えが身につく3つのステップ9中嶋恵美子 (その他)第2章 拍子と呼吸を感じるだけで表現は変わる10中嶋恵美子 (その他)8 拍子を感じるってどういうこと?11中嶋恵美子 (その他)9 同音連打に表情を12中嶋恵美子 (その他)10 時代に応じた拍子感13中嶋恵美子 (その他)11 スタッカートが一本調子にならない方法14中嶋恵美子 (その他)12 細かいアーティキュレーションはひと息に15中嶋恵美子 (その他)13 ブレスの位置を大切に16中嶋恵美子 (その他)14 曲想の変化は呼吸次第17中嶋恵美子 (その他)第3章 そう聴こえるということ18中嶋恵美子 (その他)15 クレッシェンドに聴こえるためのクレッシェンド19中嶋恵美子 (その他)16 音量に幅を持たせるための工夫20中嶋恵美子 (その他)17 音の切り方で印象は変わる21中嶋恵美子 (その他)18 音の繋げ方で印象は変わる22中嶋恵美子 (その他)19 分散和音の響かせ方23中嶋恵美子 (その他)20 ペダルで生み出すリズム感24中嶋恵美子 (その他)21 ワルツのペダリング25中嶋恵美子 (その他)第4章 楽曲を知る26中嶋恵美子 (その他)22 音楽の句点27中嶋恵美子 (その他)23 第3音でハーモニーに彩りを28中嶋恵美子 (その他)24 骨格を知る29中嶋恵美子 (その他)25 楽曲を和音で弾いてみる30中嶋恵美子 (その他)26 音の動きに敏感になる31中嶋恵美子 (その他)27 音の密度の効果を知る

1980 円 (税込 / 送料別)

楽譜 大中恩:混声合唱のためのカンタータ 涅槃 / カワイ出版

楽譜 大中恩:混声合唱のためのカンタータ 涅槃 / カワイ出版

合唱曲集 混声【詳細情報】僧侶である詩人とクリスチャンである作曲者による混声合唱作品。1966年作曲。キリスト教音楽のように仏教音楽も演奏会でとりあげられることを願い、また仏教用語が出て来るが堅苦しく捉えずに、誰にでも気兼ねなく歌ってもらいたいという思いで書かれた作品。シンプルな構成ではあるが、スケールが大きく荘厳な合唱曲である。今回の出版に際し、サブタイトルを変更し、強弱やブレスの見直しがなされた。全10曲。【1972年の「大中 恩 合唱作品による コールMeg 創立十五周年記念 九夜連続演奏会 全曲解説集」より】 釈尊(おしゃかさま)の「涅槃」をテーマにして交声曲形式のものを書いて見たいと思って、いろいろ構想を練っていました。浅学菲才、加えて文学的素養の乏しい私には、あまりにも思いあがった行為であったようです。それでも、何か私を衝動的につきあげてくれたのは、大中恩さんの音楽であり、創作活動であったのです。 あれや、これやで-まるで中途半端な原稿をお見せしたのが1966年の二月でした。大変いそがしい創作活動の中に、拙作を加えて頂いて、その十二月の暮に私の手元に届いたのは、演奏時間40分にもなろうという長尺物になっていました。大変シンプルな構造ながらも、今までの仏教交声曲とは余程その趣を異にした、情緒細やかな、すき透るような荘重な音楽となって完成しました。作詩者の私にとっては、全く面映ゆい限りの出来ばえでした。大中さんの述懐にいわく「あの一年間は、全くこの涅槃の二文字に憑かれたような気がする」と、大変御迷惑をかけて済まないような気もしますが、全十章の中の数篇にわたって、従来の大中作品では伺い得なかった新境地も聞けるようで私にはそれが又、云いようのないうれしさにもなっています。長い長い苦心の末に、新しい壁をつき破って、新分野を開かれた芸術的良心というか、情熱というものにいたく心打たれました。そして類まれな素晴らしい人にめぐり遇えた感動すら湧いてきました・・・・・・ 。 「涅槃」一言で表現しますと「さとり」ということです。インドの古語サンスクリットではニルヴァーナ、つまり燃えさかる煩悩の焔がフッとかき消された状態を云います。又一方、人間の肉体が滅する「死」をも意味します。森 正隆〔当時の蓮光寺住職 コール・ルンビニー指揮者〕 ある時点で、キリスト教から全く離れてしまった私ですが、それでも教会の中へ入ってまごつくほどのことはない、習慣やしきたりをわきまえてはいるつもりですが、仏教のことは全くわかりません。それが、森正隆さん(僧りょ)とのご縁で、これを書くハメになりました。 森さんから、一応のおしえはいただきましたが、これを書くにあたって、少なくとも2・3代前までの私の祖先は、ケイケンな仏教徒としてつかえた身であろう・・・・・・ 。それならば、私の血の中にもそうした流れが・・・ と、かすかな仏教徒へのつながりをたよりにしたものでした。 仏教音楽が、どのように確立されているのか私は知りませんが、キリスト教の音楽が、一般の演奏会で極めて自然に、大衆に親しまれて演奏されているようには、仏教音楽が演奏会の舞台にのせられてはいないようです。業々しい讃歌や、口ずさむ讃美歌はあるようですが、その中間のようなもの・・・・・・ 、仏教徒でもそうでない人でも歌いたくなるようなもの、そんな交声曲に、「涅槃」を仕上げてみたかったのです。 この種の音楽に、興味を感じたことはたしかです。これを第一作として、私の音楽がこの方面にどのように育っていくか、私にもわからないことなのですが・・・・・・ 。 大中 恩・版型:A4・総ページ数:60・ISBNコード:9784760921829・JANコード:4962864921821・出版年月日:2018/02/01【収録曲】・第一章 五天頌作曲:大中恩 作詞:森正隆・第二章 遊行頌作曲:大中恩 作詞:森正隆・第三章 頌 讃作曲:大中恩 作詞:森正隆・第四章 北帰頌作曲:大中恩 作詞:森正隆・第五章 沙羅頌作曲:大中恩 作詞:森正隆・第六章 悼詠頌作曲:大中恩 作詞:森正隆・第七章 遺訓頌作曲:大中恩 作詞:森正隆・第八章 無常頌作曲:大中恩 作詞:森正隆・第九章 帰依頌作曲:大中恩 作詞:森正隆・第十章 燈炬頌作曲:大中恩 作詞:森正隆※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120210324】

1980 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 知っておきたい! ピアノ表現27のコツ ~センスがないとあきらめる前に~ 《楽譜 スコア ポイントup》

※3300円以上送料無料【宅急便】 知っておきたい! ピアノ表現27のコツ ~センスがないとあきらめる前に~ 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784276148031サイズ A5ページ数 136商品種別 書籍■第1章: ピアノにできる音楽表現の基本 01 歌心のある演奏とは? 02 余韻をコントロールする 03 タイミングで音色は変わる?! 04 両手で左右異なる音量を弾くコツ 05 片手で各指異なる音量を弾くコツ 06 強弱が思うようにつけられない初心者のために 07 ペダルの踏み替えが身につく3つのステップ ■第2章: 拍子と呼吸を感じるだけで表現は変わる 08 拍子を感じるってどういうこと? 09 同音連打に表情を 10 時代に応じた拍子感 11 スタッカートが一本調子にならない方法 12 細かいアーティキュレーションはひと息に 13 ブレスの位置を大切に 14 曲想の変化は呼吸次第 ■第3章: そう聴こえるということ 15 クレッシェンドに聴こえるためのクレッシェンド 16 音量に幅を持たせるための工夫 17 音の切り方で印象は変わる 18 音の繋げ方で印象は変わる 19 分散和音の響かせ方 20 ペダルで生み出すリズム感 21 ワルツのペダリング ■第4章: 楽曲を知る 22 音楽の句点 23 第3音でハーモニーに彩りを 24 骨格を知る 25 楽曲を和音で弾いてみる 26 音の動きに敏感になる 27 音の密度の効果を知る

1980 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] 混声合唱組曲 飛んでゆきましょう【10,000円以上送料無料】(コンセイガッショウクミキョクトンデユキマショウ)

合唱曲集[楽譜] 混声合唱組曲 飛んでゆきましょう【10,000円以上送料無料】(コンセイガッショウクミキョクトンデユキマショウ)

ジャンル:合唱曲集出版社:カワイ出版弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1日~2日解説:大中・阪田の従兄弟コンビによる混声合唱作品。1974年作曲、その後コールMegにて初演。先に2拍子から6拍子の5曲が作られており、それに対抗するかのように2月から6月に関する詩をつけたもの。しっとりした恋の歌や面白い言葉遊び風な歌などから成る。今回の出版に際し、歌いやすいように強弱やブレスを細かく見直し、音域についても一部改訂がなされた。楽しいコーラスの世界へ、飛んでゆきましょう。全5曲。1. にげる二月(1’35”)2. さよなら三月 (2’10”)3. 四月バッカス (2’00”)4. 五月あやめ (2’10”)5. 花の六月 (3’15”)収録曲:にげる二月/さよなら三月/四月バッカス/五月あやめ/花の六月...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1540 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】混声合唱組曲 飛んでゆきましょう

楽譜 【取寄品】混声合唱組曲 飛んでゆきましょう

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:カワイ出版JAN:4962864921814ISBN:9784760921812PCD:2181A4 厚さ0.6cm 32ページ刊行日:2018/01/01収 録 曲: 5曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞にげる二月 作詞:阪田寛夫 作曲:大中恩さよなら三月 同上四月バッカス 同上五月あやめ 同上花の六月 同上大中・阪田の従兄弟コンビによる混声合唱作品。1974年作曲、その後コールMegにて初演。先に2拍子から6拍子の5曲が作られており、それに対抗するかのように2月から6月に関する詩をつけたもの。しっとりした恋の歌や面白い言葉遊び風な歌などから成る。今回の出版に際し、歌いやすいように強弱やブレスを細かく見直し、音域についても一部改訂がなされた。楽しいコーラスの世界へ、飛んでゆきましょう。全5曲。1. にげる二月(1’35”)2. さよなら三月 (2’10”)3. 四月バッカス (2’00”)4. 五月あやめ (2’10”)5. 花の六月 (3’15”)

1540 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】演歌の上達法とカラオケのコツ 「こぶし」や「ビブラート」もマスター!

【取寄品】演歌の上達法とカラオケのコツ 「こぶし」や「ビブラート」もマスター!

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845631742PCD:3174B5変 厚さ1.4cm 144ページ刊行日:2017/12/25内容DVDと本を見ながら、演歌、カラオケを上達させましょうカラオケの採点機能などで表示される「こぶし」「しゃくり」「フォール」「ビブラート」といった加点ポイント。「ビブラート」はわかる人が多いと思いますが、それ以外の3つって......意外とわからないですよね?歌う時に「拳」をにぎりしめる? 盛り上がるところであごを「しゃくる」?いえいえ、それぞれ??「音の?動かし方のテクニック」の違いで呼称を分けたものです?。?特に?演歌を語る時によく出てくる?「こぶし」を?理解すれば、「演歌?が上手だね!」?と?言われるようになります。?そういったテクニックを筆頭に?演歌というジャンルの特徴、抑揚のつけ方?、?感情の盛り込み方人気演歌の「津軽海峡・冬景色」「酒よ」を歌うポイントなど?など?、さまざまな「演歌の技巧」?が????身につけられる1冊です。?五線譜は使わず、?やさし?い言葉や図で説明、DVDも付いていますので譜面の読めない方でも大丈夫。プロの歌手である著者は?、?カラオケ指導協会の特別教授でもあるので、カラオケで演歌をうまく聞かせるための「裏技やアイディア」も満載です。特徴や難度で分けた演歌名曲も紹介していますので、好きな演歌を探す参考や自身の歌唱力を判断する際の?目安?にもなると思いますよ。【本の内容】1)演歌の基本演歌とは?演歌とカラオケの魅力とは?演歌のリズムと音程2)演歌のテクニック演歌がうまく歌えるテクニック1こぶし・しゃくり演歌がうまく歌えるテクニック2ロングトーン・ビブラート演歌がうまく歌えるテクニック3発音・発声・腹式呼吸3)演歌の表現力演歌の抑揚といろいろなパターン演歌のブレスの仕方と言葉の使い方演歌の感情表現で聴かせる歌に!4)2大人気演歌で総仕上げ総仕上げ練習のポイント「津軽海峡・冬景色」のポイント「酒よ」のポイント5)演歌カラオケ上達のコツマイクの使い方エコーと音量のバランスカラオケの機能をうまく使うステージパフォーマンス・特徴別、「こぶしのテクニック」名曲リスト・カラオケで歌ってみよう!難度別、演歌名曲ガイド・カラオケのキーの設定で上手に聴かせるコツ・高い音から低い音まで楽に声を出す方法【DVDの内容】●歌う前の準備 (1)「カラオケ体操」で声が出やすい体作り肩甲骨を広げる体操肩甲骨を閉じる体操肩甲骨を回す体操演歌に役立つ腹筋運動●歌う前の準備 (2)演歌に役立つ呼吸法 椅子に座ってやる場合椅子に立ってやる場合●歌う前の準備 (3)演歌が上手に歌えるマイクのテクニック マイクの構造と持ち方マイクと口の位置マイクに関する注意点●演歌がうまくなるボイス・トレーニング声の大小をコントロールしましょう大きな声を安定させましょう発声の練習をしましょう高い音から低い音まで楽に声を出す方法●演歌のテクニック?こぶし?こぶしのパターン1?4童謡「ふるさと」を演歌風に歌う●演歌のテクニック?しゃくり・フォール?「しゃくり」の基本・出だしの「しゃくり」メロディの中の「しゃくり」高いフレーズに向かう「しゃくり」フォールの基本童謡「赤とんぼ」を演歌風に歌う●演歌のテクニック?ビブラート?ビブラートの基本ビブラートの深さのコントロール●演歌の感情表現テクニック●実際の演歌でテクニックを確認「津軽海峡・冬景色」の場合「酒よ」の場合●ボーナストラックリズムが上手にとれるようになるトレーニング著者プロフィール鈴木 ミチ全国カラオケ指導協会のカラオケ大会優勝をきっかけに歌手デビュー。 2013年には数少ない30代での若手作曲家として日本作曲家協会会員となる。 全国カラオケ指導協会特別教授としてカラオケも指導、 ひとりひとりのレベルに合わせた細かで具体的な個人指導は定評がある。 フジテレビ『笑っていいとも』で、カラオケ上達のテクニックも披露。

1980 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 女声(同声) ポリフォニー名曲集 入門編 《楽譜 スコア ポイントup》

※3300円以上送料無料【宅急便】 女声(同声) ポリフォニー名曲集 入門編 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784773243192サイズ B5ページ数 112商品種別 楽譜主を祝福せん Benedicamus Dominum (作曲: Bartholomaeus Gesius)主はよきかな Bonus est Dominus (作曲: Giovanni Pierluigi da Palestrina)驚異の王、イエス Jesu rex admirabilis (作曲: Giovanni Pierluigi da Palestrina)おんみを崇めん、キリストよ Adoramus te Christe (作曲: Giovanni Pierluigi da Palestrina)いざ、リラを奏でて歌わん Alle psallite cum luya (作曲: 不詳/C.Rokseth(編))神なる主よ Domine Deus (作曲: Christobal Morales)主を讃えよ Confitemini Domino (作曲: Alessandro Costantini)まこと我等の弱さを Vere languores nostros (作曲: Antonio Lotti)主よ憐れみたまえ Kyrie eleison (作曲: William Byrd)聖なるかな Sanctus (作曲: William Byrd)祝せらる Benedictus (作曲: William Byrd)神の小羊 Agnus Dei (作曲: William Byrd)みどり児ベツレヘムにうまる Puer natus in Bethelehem (作曲: Michael Praetorius)楽しい歓呼で (2声) In dulci jubilo (作曲: Michael Praetorius)楽しい歓呼で (3声) In dulci jubilo (作曲: Michael Praetorius)しあわせなる者 Beatus homo (作曲: Roland de Lassus)まなこは見ず Oculus non vidit (作曲: Roland de Lassus)我は貧しく Ego sum pauper (作曲: Giovanni Croce)やさしき甘き瞳よ Occhi dolci e soavi (作曲: Luca Marenzio)御婦人よ、我々は楽しい遊びを知っている Madonna nui sapimo bon giocare (作曲: Giovane da Nola)春にはあらゆる枝に衣が Spring‐time mantleth every bough (作曲: Thomas Morley)おみなよ、そなたのそのまなこ Lady,those eyes of yours (作曲: Thomas Morley)若い衆と娘が It was a lover and his lass (作曲: Thomas Morley)ぼくがお前にはじめて会ったとき When first I saw thee (作曲: Walter Porter)いとしいケイト Sweet Kate (作曲: Robert Jones)■ポリフォニー合唱音楽の楽しみ ■合唱音楽の寸史 ■ポリフォニー合唱曲の使い方 1)音取り、移調、パート練習 2)発声、ブレス、小節線と拍子、くりかえし 3)テンポ、テンポの変化、強弱と表情 4)合唱団の人数、歌詞の研究 5)指揮について 6)レコード、参考書、他の楽譜について ■歌詩(原詩・訳詩)解説

2420 円 (税込 / 送料別)

楽譜 混声合唱組曲 飛んでゆきましょう / カワイ出版

楽譜 混声合唱組曲 飛んでゆきましょう / カワイ出版

合唱曲集 混声【詳細情報】大中・阪田の従兄弟コンビによる混声合唱作品。1974年作曲、その後コールMegにて初演。先に2拍子から6拍子の5曲が作られており、それに対抗するかのように2月から6月に関する詩をつけたもの。しっとりした恋の歌や面白い言葉遊び風な歌などから成る。今回の出版に際し、歌いやすいように強弱やブレスを細かく見直し、音域についても一部改訂がなされた。楽しいコーラスの世界へ、飛んでゆきましょう。全5曲。1. にげる二月(1’35”)2. さよなら三月 (2’10”)3. 四月バッカス (2’00”)4. 五月あやめ (2’10”)5. 花の六月 (3’15”)・版型:A4・総ページ数:32・ISBNコード:9784760921812・JANコード:4962864921814・出版年月日:2018/01/01【収録曲】・にげる二月作詞:阪田寛夫 作曲:大中恩・さよなら三月作詞:阪田寛夫 作曲:大中恩・四月バッカス作詞:阪田寛夫 作曲:大中恩・五月あやめ作詞:阪田寛夫 作曲:大中恩・花の六月作詞:阪田寛夫 作曲:大中恩※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120210324】

1540 円 (税込 / 送料別)

※3300円以上送料無料【宅急便】 手が楽器!! 森光弘の誰でも鳴らせる ハンドフルート公式テキスト DVD付 《楽譜 スコア ポイントup》

※3300円以上送料無料【宅急便】 手が楽器!! 森光弘の誰でも鳴らせる ハンドフルート公式テキスト DVD付 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784285146967サイズ 菊倍ページ数 64商品種別 楽譜■【第0章: ハンドフルートとは?】 [Lesson 1: 様々な手笛の種類] 1)鳩笛 2)ハンドホイッスル 3)ハンドフルート [Lesson 2: ハンドフルートの発音原理] 1)リードとエアリード 2)ハンドフルートが鳴る原理 3)ヘルムホルツ共鳴について 4)エアリード楽器の発音原理のもう1つの説 [Lesson 3: 楽譜の読み方] 1)音名をおぼえましょう 2)臨時記号をおぼえましょう! 3)反復記号(くり返し記号)の見方 4)拍子記号 5)音符の種類をおぼえましょう! 6)休符の種類をおぼえましょう! ■【第1章: 手の組み方】 ‐ハンドフルートの基本的な組み方‐ [Lesson 1: 手のストレッチ] (DVD) [Lesson 2: 手の組み方] (DVD) 1)両手を組む 2)小指の根元側もしっかり閉じる 3)親指を平行に並べる 4)親指の関節を軽く曲げる 5)手の内部写真(参考) 6)もう1つの手の組み方 (DVD) [Lesson 3: 吹き方] (DVD) 1)吹き方 2)空気の流れ (DVD) 3)吹く強さ (DVD) 4)ダメな吹き方 (DVD) [Lesson 4: お風呂で練習] (DVD) [Lesson 5: 1日30分の反復練習のススメ] 1)ウェット・ティッシュを使って練習 (DVD) [Lesson 6: 音を出すためのチェック・ポイント] [Lesson 7: 1音で合奏] (♪)フクロウの唄 (DVD) (作曲: 森光弘)[番外編 1]音を出すためのQ&A [番外編 2]特別寄稿 音が鳴るまでの皆さんの体験談 音が鳴るまでのハンドフルート体験談 大ちゃん ■【第2章: 音程の変え方】 ‐ハンドフルートの基本的な音程の変え方‐ [Lesson 1: 自分の出す音の高さを確認してみよう] [Lesson 2: 半音とは?] (DVD) [Lesson 3: 音の高さの変え方] (♪)半音の上げ下げ (DVD) [Lesson 4: 水を使った練習法] (DVD) [Lesson 5: オバケの音] (♪)ゲゲゲの鬼太郎 (DVD) (作曲: いずみたく)[Lesson 6: 全音とは?] (DVD) 全音の上げ下げ (♪) (DVD) [Lesson 7: ドレミファソに挑戦] (♪)ドレミファソ(Key=C) (DVD) (♪)ドレミファソ(Key=F) (DVD) [Lesson 8: 練習曲「かえるの合唱」] (♪)かえるの合唱(Key=C) (DVD) (作曲: Traditional)(♪)かえるの合唱(Key=F) (DVD) (作曲: Traditional)■【第3章: 音域を広げるために】 ‐曲のレパートリーを増やすためにも音域を広げていきましょう‐ [Lesson 1: 良い姿勢で立つ] 1)良い姿勢を保つためのストレッチ (DVD) 2)腹式呼吸 (DVD) [Lesson 2: 演奏時のブレス] 1)演奏時のブレス (DVD) [Lesson 3: ロングトーン] 1)ロングトーン 1 (DVD) 2)ロングトーン 2 (DVD) [Lesson 4: 音階練習] 1)1オクターブの音階練習 (♪)音階練習 1 (DVD) (♪)音階練習 2 (DVD) 2)さらに音域を広げた音階練習 (♪)音階練習 3 (DVD) (♪)音階練習 4 (DVD) (♪)音階練習 5 (DVD) (♪)音階練習 6 (DVD) ■【第4章: 様々な奏法テクニック】 ‐ハンドフルートによる様々な奏法テクニック‐ [Lesson 1: タンギング] (DVD) [Lesson 2: ダブル・タンギング] (DVD) [Lesson 3: スタッカート] (DVD) [Lesson 4: ポルタメント] (DVD) [Lesson 5: レガート] (DVD) [Lesson 6: ビブラート] (DVD) [Lesson 7: 強弱] 1)クレッシェンド (DVD) 2)デクレッシェンド (DVD) [Lesson 8: 巻き舌] 1)トレモロ (DVD) 2)グリッサンド (DVD) ■【第5章: 曲を吹いてみよう】 ‐好きな曲を吹いてみましょう‐ [Lesson 1: メロディーを歌ってみよう] 1)階名で歌う ♪「蝶々」 (DVD) (作曲: Traditional)2)「LALALA~」で歌う ♪「聖者の行進」 (DVD) (作曲: Traditional)[Lesson 2: 実践練習曲] (♪) 故郷(ふるさと) (DVD) (作曲: 岡野貞一)歓びの歌 (交響曲第九番 第4楽章より) (DVD) (作曲: L.v.ベートーヴェン)星空の下で (DVD) (作曲: 森光弘)桜並木 (DVD) (作曲: 森光弘)Hello,Again ~昔からある場所~ (DVD) アーティスト: My Little Lover(作曲: 藤井謙二、小林武史)HIKARI (DVD) (作曲: 森光弘)[Lesson 3: コンサートを行なう際のマイクの使い方] 1)マイクの種類 2)ハウリング 3)ハンドフルートとマイクの距離 4)エフェクター

2750 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] キセキ【トランペット ソロ】/GReeeeN【10,000円以上送料無料】(SDTP4キセキトランペットソログリーン)

トランペット[楽譜] キセキ【トランペット ソロ】/GReeeeN【10,000円以上送料無料】(SDTP4キセキトランペットソログリーン)

ジャンル:トランペット出版社:(株)ミュージックエイト弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:キーEb主要テンポ【BPM】92TP最高音ソロパート演奏時間3.06712962962963E-03使用Percussion編成Piano(Full Score)Trumpet in BbTrumpet in Bb(Option for Duet)トランペット ショートソロ(伴奏なし)【伴奏CD付き】オプションパートを一緒に演奏することにより、ハモりや掛け合いも楽しめます♪さらに伴奏なしでさらっと吹けちゃうショートソロ付き♪解説 2008年5月にリリースされたGReeeeNの7thシングル。週刊少年ジャンプに掲載された野球漫画をドラマ化した「ルーキーズ」の主題歌。オリコンのシングルチャートで、GReeeeNにとってシングル、アルバム通じてデビュー以来初の首位を獲得した作品です。2017年1月に、この曲が誕生するまでの実話をもとに、歯医者と歌手という2つの夢を追いかけた若者たちを描いた映画「キセキ -あの日のソビト-」(松坂桃李と菅田将暉のダブル主演)が公開。ちなみに、“ソビト(素人または空人)”とはGReeeeNによる造語で、自由に新しいことに挑戦していく人のことだそうです。解説2【アレンジャーより】 全体的に、トランペットソロ(デュオ)としては若干低めの音域を使用しています。重たく暗くならないよう、トランペットらしい明るい音色を常に意識して歌い上げましょう。 4小節前~にかけては、適度なブレスを取って演奏してください。 ソロ演奏と、デュオ演奏で演奏時間が変わります(ソロの場合はをカットします)。収録曲:SDTP4 キセキ【トランペット ソロ】/GReeeeN...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1320 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] みんなのリコーダー 君の瞳に恋してる【Can’t Take My Eyes Off You】【10,000円以上送料無料】(SR87 キミノヒトミニコイシテル(Can t Take My Eyes Off You)

リコーダー[楽譜] みんなのリコーダー 君の瞳に恋してる【Can’t Take My Eyes Off You】【10,000円以上送料無料】(SR87 キミノヒトミニコイシテル(Can t Take My Eyes Off You)

ジャンル:リコーダー出版社:(株)ミュージックエイト弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:キーC主要テンポ【BPM】126TP最高音ソロパート演奏時間2.08333333333333E-03使用Percussion編成ピアノ伴奏譜(フルスコア) / ソプラノリコーダー1&2※この楽譜はピアノ伴奏譜(フルスコア)とソプラノリコーダー1&2(10部)のセットになります。解説 もともとは1967年にフォー・シーズンズのフランキー・ヴァリがヒットさせ、同年ビルボード誌の年間ランキングで第12位を獲得したナンバーです。1982年には、ボーイズ・タウン・ギャングがディスコ・ビート風にアレンジしたものが、日本やイギリスなどで大ヒットしました。多くのアーティストがカバーしていることでも有名で、 サッカー、高校野球の応援歌としても度々使われています。解説2【アレンジャーより】 ラブソングの定番ですね。わくわくする気持ちを、軽快なテンポに乗せてリコーダーで表現してみましょう。 からの3連符のメロディーは、そのリズムにとらわれてアタックが堅い音にならないように、滑らかに吹きましょう。 は大変息の長いメロディーです。フレーズの切れ目に違和感がないように、ブレスの位置をあらかじめ決めておいてください。収録曲:SR87 君の瞳に恋してる【Can’t Take My Eyes Off You】/...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1650 円 (税込 / 送料別)