「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

CD付き! エンジニアが教える ミックステクニック 99[三条本店楽譜]

CD付き! エンジニアが教える ミックステクニック 99[三条本店楽譜]

商品のお届けについて ◆ご注文より2日~7日でお届けいたします。 ◆完売・品切れのためお届けができない場合、納期遅延で7日以上の日数がかかる場合はメールにて別途ご案内を差し上げます。 【商品情報】発売日: 2009年5月出版社: 株式会社リットーミュージックジャンル: 理論書・専門書発行形態: A5ページ数: 224PISBN: 9784845616848商品内容作業に応じたマル秘テクをこっそり伝授!総曲数: 10曲1:~作業に応じたマル秘テクをこっそり伝授! 『マスタリングの全知識』で2: その手の内を惜しげもなく披露した葛巻善郎が、今回はミキシングの3: ノウハウを情報開示!レコーディング/マスタリングエンジニアの経験を4: 生かした実践的な技の数々が、作品のブラッシュアップを助けてくれるでしょう。~5:■【CONTENTS】6: ソース(楽器)別処理法7: エフェクト別処理法8: トリートメントのノウハウ9: 2ミックス作成10:[著者]葛巻善郎 ご注文について ◆商品の在庫や詳細についてのお問い合わせは、JEUGIA三条本店AVS・楽譜フロアTEL:075-254-3730 までお願いいたします。 ◆掲載の商品は店頭、手他のECサイトでも並行して販売しております。また商品によってはメーカーよりお取り寄せとなります。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましてもメーカー完売等によりご用意できない場合がございます。その際はメールにてご連絡のうえご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ◆入荷状況により発送までに7日以上かかる場合がございます。納期遅延の場合はメールにてご案内差し上げております。 ◆ご予約商品はお買い物マラソン等、倍付けポイントは対象外となります。 ◆お届け便は基本的に追跡番号付きのポスト投函となりますが、商品サイズによっては宅配便(佐川急便・ヤマト運輸等)でのお届けとなる場合もございます。 ◆お届け先が北海道や沖縄・その他離島の場合は、別途中継料を頂戴する場合がございます。その際は改めてご連絡させていただきますので、ご了承ください。 [pop140424-mg]

2090 円 (税込 / 送料別)

あなたは髪を切らなくても変われる / ダイヤモンド社

あなたは髪を切らなくても変われる / ダイヤモンド社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】もくじ〈第1章〉髪だけで、印象は180度変えられる髪を切らなくても新しい自分になれる〈第2章〉 前髪・顔まわりの髪が印象を決める長さではなく、前髪と顔まわりを変える一重・二重・奥二重と前髪の関係気になるほお骨も顔まわりの髪をうまく使って隠す前髪のぱっくり割れにはヘアクリップを差し込め前髪のハゲ見えを解消するのは乾かし方ウザい伸ばしかけ前髪対処法4選前髪を切りすぎた場合の切り抜け方〈第3章〉 似合う前髪の見つけ方ルール似合う「かわいい」前髪を見つけるおでこと生え際で似合う前髪を見つける顔型で似合う前髪を見つける《前髪のセルフカットの方法》〈第4章〉 横顔・後ろ姿の美しさは髪で決まるじつは横顔よりも後ろ姿がいちばん見られている!横顔美人に見える顔横の毛流れがある髪を耳にかけるとハゲ見えする人の解決法エイリアン骨格女子は前髪ボリューム&後頭部をおさえて肩・首のかたちで似合う髪は変わる360度どこから見てもこなれて言える、ひとつ結びの結び方〈第5章〉失敗しないヘアアイロンの巻き方テクニックヘアアイロンの温度について「基本の毛先巻き」はAラインを意識するナチュラルな前髪カールの作り方頬骨・エラをカバーする顔まわりの巻き方ゆるカールがほしいときはマジックカーラーで毛先巻き表面にストレートアイロンをあてればツヤが出る〈第6章〉 髪を切るより変われるホームケア新常識お金はシャンプーにかけ、美しい髪を育てる市販シャンプーがダメなのではなく、アブナイ成分があるトリートメントは毛先に重点的につける水分をすべて吸い取る勢いのタオルドライを髪は100%乾かそうとしなくていい僕のおすすめヘアアイテム〈第7章〉髪のお悩みあるあるQ&AQ.自分にいちばん似合う髪型がわかりません。・小西 恭平・版型:四六判・総ページ数:192・ISBNコード:9784478110263・出版年月日:2020/06/10【島村管理コード:15120221222】

1540 円 (税込 / 送料別)

エンジニアが教えるミックス・テクニック99(CD付)(1684)

エンジニアが教えるミックス・テクニック99(CD付)(1684)

出版社:リットーミュージックジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:A5ページ数:208著者:葛巻善郎初版日:2009年05月31日ISBNコード:9784845616848JANコード:9784845616848全体を4つのパートに分け、実践で即役に立つテクニックと作法を、音付きで99個もご紹介! レコーディングからマスタリングまでを行う著者ならではの視点で、ミックスを中心にしつつも、録りやマスタリングについてのアドバイスも盛りだくさん。1684収載内容:■PART1 ソース別処理法01.女性ボーカル02.男性ボーカル03.変わったボーカル処理04.バックグラウンド・ボーカル05.太いエレキベース06.ラインが見えるエレキベース07.スラップ・ベース08.その他のベース09.エレキギター(バッキング)10.打ち込みに混じるエレキギター11.エレキギターのソロ12.アコースティック・ギター13.ドラムのキック14.ドラムのスネア15.ドラムのタム16.ドラムの金物系17.ドラム全体18.打ち込み系のドラム19.キックとベースの合わせ技20.パーカッション21.生ピアノ22.ピアノ音源23.オルガン24.ストリングス25.パッド系シンセサイザー26.シンセのソロ27.管楽器28.サウンド・エフェクト29.音について知る■PART2 エフェクト別処理例30.ミキサーの基礎知識31.センド系とインサート系32.ディレイの基礎知識33.ショート・ディレイ34.テンポ・ディレイ35.変わり種ディレイ紹介36.リバーブの基礎知識37.リバーブの使い方(ベーシック)38.葛巻流リバーブ使用法39.コンプレッサーの基礎知識40.コンプで音量をそろえる41.コンプで音圧を稼ぐ42.コンプで奥行きを表現43.マルチバンド・コンプレッサー44.リミッターの基礎知識45.マキシマイザー系リミッター46.イコライザーの基礎知識47.葛巻流イコライザー活用術48.コーラス49.ハーモニクス系(倍音系)50.歪み系51.ステレオ・イメージ系52.ダイナミクス・プロセッサー53.MS処理54.エフェクトに頼らない■PART3 トリートメントのノウハウ55.不要な部分の処理56.ソース別クロスフェード術57.リップ・ノイズ対策58.演奏に絡んだノイズの処理59.ノーマライズ60.テイクのまとめ方61.音量レベルを書く62.ちょっとひと味足してみる63.コピペで繰り返しを作成64.ファイル・ベースのエフェクト65.ファイル書き出しの作法66.位相を合わせる67.タイミング修正68.オートメーションの活用69.プリミックスのススメ70.オーディオ・ファイルの管理71.とっておきの下ごしらえ■PART4 2ミックスの作成72.ミックスの考え方73.全体を見ながら作業しよう74.DTM作品を生っぽく仕上げる75.ウォール・オブ・サウンド76.定位の作法77.マスター・エフェクト78.マスター・フェーダーのレベル書き79.葛巻ミックス解剖180.葛巻ミックス解剖281.葛巻ミックス解剖382.葛巻ミックス解剖483.葛巻ミックス解剖584.葛巻ミックス解剖685.葛巻ミックス解剖786.葛巻ミックス解剖887.葛巻ミックス解剖988.葛巻ミックス解剖1089.実例ミックス分析190.実例ミックス分析291.音の探求者たちに学ぶ92.どこに2ミックスを作る?93.バックアップの作法94.CDライティング95.簡易マスタリング96.データのやりとり97.サンプリング周波数への配慮98.ハードにもこだわる99.エンジニアの役割■コラム・だれにでも失敗はある・プラグイン・コレクター・汚い音は奇麗な音・リクエストはチャンス■APPENDIX・音源収録アーティスト紹介・対談 葛巻善郎×博士と蟋蟀

2090 円 (税込 / 送料別)

歌は録音でキマる!(音楽書)(3372/音の魔術師が明かすボーカル・レコーディングの秘密)

歌は録音でキマる!(音楽書)(3372/音の魔術師が明かすボーカル・レコーディングの秘密)

出版社:リットーミュージックジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:B5変ページ数:272著者:伊藤圭一初版日:2019年04月19日ISBNコード:9784845633722JANコード:9784845633722歌を愛する全ての人へ! 歌の魅力を伝える録音には「秘密」があった!!独自の理論に基づいた多彩なテクニックにより、音楽業界で「音の魔術師」と呼ばれる伊藤圭一が明かす、ボーカル録音のノウハウ集です。外部から遮断されたレコーディング・スタジオでどのようなことが行われているのか? 一般的には明かされていない秘密を公開! ボーカリストの個性を引き出す秘訣、ボーカリストから“歌いやすい!!"と言われる環境づくり、マイクの選び方や声をマイクに入れる歌い方、アーティストが秘密にしたがる録音方法、録音後の編集やコンプ/EQのポイント……などなど、272ページの大ボリュームでお伝えします。歌が思った通りに録音できないというエンジニアやクリエイターはもちろん、レコーディングだと歌が上手く歌えない、自分の声を高音質で世界に届けたいというボーカリストも必読の書です。3372/音の魔術師が明かすボーカル・レコーディングの秘密収載内容:■1章 ボーカルをプロデュースする1-1 理想的なボーカル・トラックとは?1-2 「プロデュースする」という意識を持つ1-3 ボーカリストの個性を伸ばす1-4 ボーカリストのための環境作り1-5 ガイド・ボーカルの大切さ1-6 クリックの魔法■2章 レコーディングの手順2-1 声はマイクで決まる2-2 美しい録音レベル2-3 歌いやすいモニター・ミックス2-4 テイクの録り進め方2-5 スムースなボーカル録音2-6 声を重ねる■3章 ボーカル・トラックを洗練させる3-1 極上のボーカル・トラックを作り出せ!3-2 歌を編む3-3 歌詞を意識した編集3-4 作曲&アレンジと音作りの関係3-5 ボーカル・トラックのノイズ除去■4章 ボーカルに対するコンプ&EQの使い方4-1 ボーカル・トリートメントの3つの手法4-2 音量の補正とアート表現4-3 コンプで得られる5つの効果4-4 EQは、倍音関係を意識して使う4-5 コンプ&EQの複合技4-6 マルチ・バンド・コンプのすゝめ4-7 ダイナミックEQの活用■5章 ピッチ・コントロール5-1 ピッチの概念5-2 ピッチ・コントロールの実践■6章 歌いやすい環境のために6-1 トークバックは神の声6-2 ボーカリストのためのヘッドフォン論

2420 円 (税込 / 送料込)

Studio One 3で学ぶ音楽の作り方(2631)

Studio One 3で学ぶ音楽の作り方(2631)

出版社:リットーミュージックジャンル:一般書籍(音楽史・伝記・評論・写真集他)サイズ:B5ページ数:192著者:浅田祐介初版日:2015年08月25日ISBNコード:9784845626311JANコード:9784845626311音の良さと抜群の操作性で、現在ユーザーが急速に増えているStudio One。Studio Oneを使った曲作りのノウハウを、サウンドプロデューサーの浅田祐介氏が解説2631収載内容:■INTRODUCTION ウォーミングアップ編Studio Oneの主要画面Studio One 3の新機能Studio One 3クイックツアー浅田流ショートカット利用法■PART1 曲の組み立て編デモ音源の確認構成を考えるキックの打ち込みハイハットの打ち込みフューチャーベース的なスネア2・4のスネアクラップの打ち込みループ素材の取り込みシンバルの打ち込みリズムトラックをフォルダーにパックアレンジの考え方エレキベースの録音エレキギターの録音シンセブラスの打ち込みアルペジオの打ち込みWurlitzerの打ち込みエイティーズなシンセパッドアコギの録音からトリートメントまでボーカルのトリートメントハーモニーをまとめる声の空間処理その他の音たちマスターエフェクトを挿すデータの管理■PART2 使えるテクニック編Mai Taiでシンセの基本を確認モジュレーションの基本テクニックエンベロープを使ったモジュレーション曲のきっかけ作りテープストップのシミュレーションライブラリーを増やすボーカルコンピングCaptureでアイデアを逃さないマッシュアップの作法シームレスなマスタリングアナライザー活用法PreSonus Exchangeを使う■目的別索引■COLUMN筆者の制作環境トラックの色について

1980 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】スタイルで選ぶマンション・インテリアの教科書

【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】スタイルで選ぶマンション・インテリアの教科書

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:ナツメ社ISBN:9784816365126PCD:6512B5 厚さ1.7cm刊行日:2018/09/01豊かに暮らしたい方に向けたインテリアの入門書です。マンション・インテリアに特化し、スタイルに合わせた豊富な実例を紹介。プランニング、配色、レイアウトといった基礎知識を、写真や図解を交えて解説しました。さらに、地震や災害に美しく備える「美防災」のアイデアも提案しています。Part1 インテリア・デザインのスタイルPart2 マンション・インテリアの考え方Part3 インテリアの色選びPart4 家具の選び方とレイアウトPart5 窓を飾るウィンドウトリートメントPart6 あかりをコントロールする照明計画Part7 心地よい空間のためのディスプレイPart8 インテリアに必要な素材集マンション・インテリアの用語集

1760 円 (税込 / 送料別)

スタイルで選ぶマンション・インテリアの教科書 / ナツメ社

スタイルで選ぶマンション・インテリアの教科書 / ナツメ社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】豊かに暮らしたい方に向けたインテリアの入門書です。マンション・インテリアに特化し、スタイルに合わせた豊富な実例を紹介。プランニング、配色、レイアウトといった基礎知識を、写真や図解を交えて解説しました。さらに、地震や災害に美しく備える「美防災」のアイデアも提案しています。Part1 インテリア・デザインのスタイルPart2 マンション・インテリアの考え方Part3 インテリアの色選びPart4 家具の選び方とレイアウトPart5 窓を飾るウィンドウトリートメントPart6 あかりをコントロールする照明計画Part7 心地よい空間のためのディスプレイPart8 インテリアに必要な素材集マンション・インテリアの用語集・版型:B5・ISBNコード:9784816365126・出版年月日:2018/09/01【島村管理コード:15120230524】

1760 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 新・レコーディング/ミキシングの全知識【10,000円以上送料無料】(シンレコーディングミキシングノゼンチシキ)

書籍[書籍] 新・レコーディング/ミキシングの全知識【10,000円以上送料無料】(シンレコーディングミキシングノゼンチシキ)

ジャンル:書籍出版社: 潟潟bトーミュージック弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:クリエイター必携、ロングセラーの新装改訂版!録音とミックスのスペシャリストによる総合解説書スタジオで使用する機材から、DAWなどの近年の録音技術まで。本書は最前線で活躍し続けるプロ・エンジニアがレコーディングの心得、ミキシングの実際の流れなどを具体例も交えて解説します。ロングセラーとして読まれ続けている旧版に「ライブ中継におけるミックス」「自宅で完結する録音」「音の評価の仕方」といった新項目が追加され、新装改訂版として登場しました。現役で活躍するプロ・エンジニアだからこそ書けた本書が、あなたの作品のクオリティ・アップを約束します。エンジニア志望者およびすべてのクリエイターに必要な’全知識’を記した珠玉の1冊です。[Contents]■第1章 機材編≪マイクロフォン≫◎ダイナミック・マイク◎コンデンサー・マイク◎リボン・マイク◎マイクの機能◎実際のマイクの選び方≪コンソール≫◎スタジオでのシステム◎コンソールの入力部◎コンソールの出力部◎コンソールのその他の機能≪アウトボード≫◎マイク・プリアンプ◎イコライザー◎ダイナミクス系◎リバーブ◎ディレイ◎マルチエフェクターを経てプラグイン・エフェクトへ◎自作のススメ≪レコーダー≫◎アナログMTR◎デジタルMTR◎マスター・レコーダー≪DAW(Digital Audio Workstation)≫◎DAWは仮想スタジオ◎コンピューターについて≪モニター・スピーカー≫◎モニター・スピーカーは音の出口◎ラージ・スピーカーとスモール・スピーカー◎スモール・スピーカーのセッティング◎モニターのボリューム◎自宅スタジオでのセッティング■第2章 レコーディング編≪プロ・スタジオの特徴≫◎さまざまなプロ・スタジオ◎プロ・スタジオと自宅スタジオの違い≪レコーディングの心得≫◎レコーディングにおいて考慮するべき点◎’音が焦点を結ぶ場所’にマイクを置く◎エンジニアにとっての感受性とは?≪ドラムの収録≫◎マイク1本でのドラムの収録◎2~3本のマイクでのドラムの収録◎マルチマイクでのドラムの収録≪ベースの収録≫◎ベース・アンプのマイクによる収録◎エレキベースのライン録音◎ライン+マイクでのエレキベースの収録◎ウッドベースの収録◎コンプレッサーやイコライザーのかけ録り≪ギターの収録≫◎エレキギターへのマイキング◎例外だらけのインダストリアル系◎アコースティック・ギターへのマイキング◎アコギにおけるかけ録り≪ピアノの収録≫◎マイク1本でのピアノ収録◎複数のマイクでのピアノ収録≪ストリングスの収録≫◎スタジオでのストリングス録り≪ボーカルの収録≫◎ボーカル録りの注意点◎ボーカルに適したマイクとマイク・プリアンプ◎コンプレッサーのかけ録りが必要な場合≪ラインものの収録≫◎楽器を知ることが重要◎ケーブルで音が変わる?≪モニタリングについて≫◎2ミックスでのモニタリング◎プレイヤー用のモニター・ミックスが必要な場合■第3章 ミキシング編≪ミキシング概論≫◎ラフ・ミックスと完成ミックス◎ミックスの視覚イメージ◎ミキシングの基本はボリューム操作◎レベルについて≪覚えておきたいテクニック≫◎賢いコンプレッサーの使い方◎賢いイコライザーの使い方◎バス・ドラムとベースのつながり◎ボーカルとオケをなじませる◎楽器の定位を決める◎’音が細いミックス’からの脱却◎2ミックスの音圧を出す≪編集テクニック≫◎演奏ミスやノイズの補正◎’OKテイク’の作り方≪ミキシングの流れ≫◎まずはスピーカーのセッティングから◎実作業の第一歩は’診断’◎アウトボードを使ったトリートメント◎プラグインを使ったミキシング◎打ち込みのストリングス◎ボーカルの処理~完成≪ミキシングの終わりに≫◎最も重要なマスターの作成≪音の評価の仕方≫◎汎用性のある判断基準◎同時に聴ける音はひとつまで◎条件をそろえる◎比較のタイミング◎モニターの条件≪自宅で完結する録音≫◎自宅で録音する際の利点◎自宅で録音する際の注意点◎シミュレーターやプラグインを使用した際のノイズ◎ミキシング・エンジニアにデータを送る際のポイント≪ライブ中継におけるミックス≫◎ライブ中継とレコーディングの違い◎他チームとの連携◎’ライブ感’を感じさせるミキシング◎使用機材について■コラム◎リファレンス・ディスク◎エンジニアになるには◎マスタリングについて■APPENDIX◎必聴ディスク・ガイド◎ミニ用語集こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2200 円 (税込 / 送料別)

楽譜 新・レコーディング/ミキシングの全知識 / リットーミュージック

楽譜 新・レコーディング/ミキシングの全知識 / リットーミュージック

DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】クリエイター必携、ロングセラーの新装改訂版!録音とミックスのスペシャリストによる総合解説書スタジオで使用する機材から、DAWなどの近年の録音技術まで。本書は最前線で活躍し続けるプロ・エンジニアがレコーディングの心得、ミキシングの実際の流れなどを具体例も交えて解説します。ロングセラーとして読まれ続けている旧版に「ライブ中継におけるミックス」「自宅で完結する録音」「音の評価の仕方」といった新項目が追加され、新装改訂版として登場しました。現役で活躍するプロ・エンジニアだからこそ書けた本書が、あなたの作品のクオリティ・アップを約束します。エンジニア志望者およびすべてのクリエイターに必要な'全知識'を記した珠玉の1冊です。[Contents]■第1章 機材編≪マイクロフォン≫◎ダイナミック・マイク◎コンデンサー・マイク◎リボン・マイク◎マイクの機能◎実際のマイクの選び方≪コンソール≫◎スタジオでのシステム◎コンソールの入力部◎コンソールの出力部◎コンソールのその他の機能≪アウトボード≫◎マイク・プリアンプ◎イコライザー◎ダイナミクス系◎リバーブ◎ディレイ◎マルチエフェクターを経てプラグイン・エフェクトへ◎自作のススメ≪レコーダー≫◎アナログMTR◎デジタルMTR◎マスター・レコーダー≪DAW(Digital Audio Workstation)≫◎DAWは仮想スタジオ◎コンピューターについて≪モニター・スピーカー≫◎モニター・スピーカーは音の出口◎ラージ・スピーカーとスモール・スピーカー◎スモール・スピーカーのセッティング◎モニターのボリューム◎自宅スタジオでのセッティング■第2章 レコーディング編≪プロ・スタジオの特徴≫◎さまざまなプロ・スタジオ◎プロ・スタジオと自宅スタジオの違い≪レコーディングの心得≫◎レコーディングにおいて考慮するべき点◎'音が焦点を結ぶ場所'にマイクを置く◎エンジニアにとっての感受性とは?≪ドラムの収録≫◎マイク1本でのドラムの収録◎2~3本のマイクでのドラムの収録◎マルチマイクでのドラムの収録≪ベースの収録≫◎ベース・アンプのマイクによる収録◎エレキベースのライン録音◎ライン+マイクでのエレキベースの収録◎ウッドベースの収録◎コンプレッサーやイコライザーのかけ録り≪ギターの収録≫◎エレキギターへのマイキング◎例外だらけのインダストリアル系◎アコースティック・ギターへのマイキング◎アコギにおけるかけ録り≪ピアノの収録≫◎マイク1本でのピアノ収録◎複数のマイクでのピアノ収録≪ストリングスの収録≫◎スタジオでのストリングス録り≪ボーカルの収録≫◎ボーカル録りの注意点◎ボーカルに適したマイクとマイク・プリアンプ◎コンプレッサーのかけ録りが必要な場合≪ラインものの収録≫◎楽器を知ることが重要◎ケーブルで音が変わる?≪モニタリングについて≫◎2ミックスでのモニタリング◎プレイヤー用のモニター・ミックスが必要な場合■第3章 ミキシング編≪ミキシング概論≫◎ラフ・ミックスと完成ミックス◎ミックスの視覚イメージ◎ミキシングの基本はボリューム操作◎レベルについて≪覚えておきたいテクニック≫◎賢いコンプレッサーの使い方◎賢いイコライザーの使い方◎バス・ドラムとベースのつながり◎ボーカルとオケをなじませる◎楽器の定位を決める◎'音が細いミックス'からの脱却◎2ミックスの音圧を出す≪編集テクニック≫◎演奏ミスやノイズの補正◎'OKテイク'の作り方≪ミキシングの流れ≫◎まずはスピーカーのセッティングから◎実作業の第一歩は'診断'◎アウトボードを使ったトリートメント◎プラグインを使ったミキシング◎打ち込みのストリングス◎ボーカルの処理~完成≪ミキシングの終わりに≫◎最も重要なマスターの作成≪音の評価の仕方≫◎汎用性のある判断基準◎同時に聴ける音はひとつまで◎条件をそろえる◎比較のタイミング◎モニターの条件≪自宅で完結する録音≫◎自宅で録音する際の利点◎自宅で録音する際の注意点◎シミュレーターやプラグインを使用した際のノイズ◎ミキシング・エンジニアにデータを送る際のポイント≪ライブ中継におけるミックス≫◎ライブ中継とレコーディングの違い◎他チームとの連携◎'ライブ感'を感じさせるミキシング◎使用機材について■コラム◎リファレンス・ディスク◎エンジニアになるには◎マスタリングについて■APPENDIX◎必聴ディスク・ガイド◎ミニ用語集・杉山勇司・版型:A5・総ページ数:256・ISBNコード:9784845637485・出版年月日:2022/04/22【島村管理コード:15120220428】

2200 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】歌は録音でキマる!音の魔術師が明かすボーカル・レコーディングの秘密【メール便を選択の場合送料無料】

【取寄品】歌は録音でキマる!音の魔術師が明かすボーカル・レコーディングの秘密【メール便を選択の場合送料無料】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845633722PCD:3372B5変 厚さ2.0cm 272ページ刊行日:2019/04/19内容歌を愛する全ての人へ! 歌の魅力を伝える録音には「秘密」があった!!独自の理論に基づいた多彩なテクニックにより、音楽業界で「音の魔術師」と呼ばれる伊藤圭一が明かす、ボーカル録音のノウハウ集です。外部から遮断されたレコーディング・スタジオでどのようなことが行われているのか? 一般的には明かされていない秘密を公開! ボーカリストの個性を引き出す秘訣、ボーカリストから'歌いやすい!!'と言われる環境づくり、マイクの選び方や声をマイクに入れる歌い方、アーティストが秘密にしたがる録音方法、録音後の編集やコンプ/EQのポイント......などなど、272ページの大ボリュームでお伝えします。歌が思った通りに録音できないというエンジニアやクリエイターはもちろん、レコーディングだと歌が上手く歌えない、自分の声を高音質で世界に届けたいというボーカリストも必読の書です。【コンテンツ】■1章 ボーカルをプロデュースする1-1 理想的なボーカル・トラックとは?1-2 「プロデュースする」という意識を持つ1-3 ボーカリストの個性を伸ばす1-4 ボーカリストのための環境作り1-5 ガイド・ボーカルの大切さ1-6 クリックの魔法■2章 レコーディングの手順2-1 声はマイクで決まる2-2 美しい録音レベル2-3 歌いやすいモニター・ミックス2-4 テイクの録り進め方2-5 スムースなボーカル録音2-6 声を重ねる■3章 ボーカル・トラックを洗練させる3-1 極上のボーカル・トラックを作り出せ!3-2 歌を編む3-3 歌詞を意識した編集3-4 作曲&アレンジと音作りの関係3-5 ボーカル・トラックのノイズ除去■4章 ボーカルに対するコンプ&EQの使い方4-1 ボーカル・トリートメントの3つの手法4-2 音量の補正とアート表現4-3 コンプで得られる5つの効果4-4 EQは、倍音関係を意識して使う4-5 コンプ&EQの複合技4-6 マルチ・バンド・コンプのすゝめ4-7 ダイナミックEQの活用■5章 ピッチ・コントロール5-1 ピッチの概念5-2 ピッチ・コントロールの実践■6章 歌いやすい環境のために6-1 トークバックは神の声6-2 ボーカリストのためのヘッドフォン論著者プロフィール伊藤 圭一(いとう けいいち)変幻自在なサウンド作りゆえ「音の魔術師」の異名を持つ、日本では稀なエンジニア出身のサウンド・プロデューサー。数々のヒット作品の完全なる影の仕掛け人として、その先見性や高い技術力、斬新なアイディアが各企業や団体から重宝されている。20代半ばでレコーディング・スタジオ「Kim Studio」と音楽制作会社(株)ケイ・アイ・エムを設立。内外のボーカリストをはじめ、信頼を寄せるアーティストは多く、彼が録ってくれなければ歌わない......というアーティストもいるほどだ。活動範囲は多岐にわたり、アーティスト・プロデュースにくわえ、映画、CM、NHKや民放の番組、アニメ、ゲームなどの音楽や、コンサートのトータル・プロデュースにも定評がある。イベントでは'オリンピック'や'フィギュアスケート'の金メダルへの貢献、'Japan Expo'(仏)、'Hyper Japan'(英)、日本初'東京コミコン'統括プロデュースなどワールドワイドに活躍。 音響機器の開発、世界のオーディオ・メーカーや音響設備の技術顧問も歴任。(株)ケイ・アイ・エム:代表取締役、 Kim Studio:チーフ・エンジニア、(公財)かけはし芸術文化振興財団:理事、洗足学園音楽大学・大学院:教授編集担当より一言人の声を使って音楽を制作するならば、“声をマイクで拾う”以外の方法はありません。ピッチやタイミングが良いのがベストなボーカルであるというのであれば、ボーカロイドに代表されるテクノロジーで代用可能です。わざわざマイクで録音するメリットは、ボーカリストの“個性”が反映できることにこそあります・・・・・・本書はそんな視点で書かれたボーカル・レコーディングのノウハウ本です。個性を持たせつつも高い品質でボーカル・トラックを作るにはどうすればいいのか? ボーカリストがスタジオで実力を発揮するにはどんな工夫が必要なのか? “トッププロはスタジオでこんなことをしてたのか!?”とビックリすること請け合い。ボーカリストもエンジニアも、歌の録音に興味があるならぜひ手に取ってみてください!(第2メディア・コンテンツ事業部/橋本修一)

2420 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 歌は録音でキマる!音の魔術師が明かすボーカル・レコーディングの秘密【10,000円以上送料無料】(ウタハロクオンデキマルオトノマジュツシガアカスボーカルレコーディング)

書籍[書籍] 歌は録音でキマる!音の魔術師が明かすボーカル・レコーディングの秘密【10,000円以上送料無料】(ウタハロクオンデキマルオトノマジュツシガアカスボーカルレコーディング)

ジャンル:書籍出版社: 潟潟bトーミュージック弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:内容歌を愛する全ての人へ! 歌の魅力を伝える録音には「秘密」があった!!独自の理論に基づいた多彩なテクニックにより、音楽業界で「音の魔術師」と呼ばれる伊藤圭一が明かす、ボーカル録音のノウハウ集です。外部から遮断されたレコーディング・スタジオでどのようなことが行われているのか? 一般的には明かされていない秘密を公開! ボーカリストの個性を引き出す秘訣、ボーカリストから’歌いやすい!!’と言われる環境づくり、マイクの選び方や声をマイクに入れる歌い方、アーティストが秘密にしたがる録音方法、録音後の編集やコンプ/EQのポイント......などなど、272ページの大ボリュームでお伝えします。歌が思った通りに録音できないというエンジニアやクリエイターはもちろん、レコーディングだと歌が上手く歌えない、自分の声を高音質で世界に届けたいというボーカリストも必読の書です。【コンテンツ】■1章 ボーカルをプロデュースする1-1 理想的なボーカル・トラックとは?1-2 「プロデュースする」という意識を持つ1-3 ボーカリストの個性を伸ばす1-4 ボーカリストのための環境作り1-5 ガイド・ボーカルの大切さ1-6 クリックの魔法■2章 レコーディングの手順2-1 声はマイクで決まる2-2 美しい録音レベル2-3 歌いやすいモニター・ミックス2-4 テイクの録り進め方2-5 スムースなボーカル録音2-6 声を重ねる■3章 ボーカル・トラックを洗練させる3-1 極上のボーカル・トラックを作り出せ!3-2 歌を編む3-3 歌詞を意識した編集3-4 作曲&アレンジと音作りの関係3-5 ボーカル・トラックのノイズ除去■4章 ボーカルに対するコンプ&EQの使い方4-1 ボーカル・トリートメントの3つの手法4-2 音量の補正とアート表現4-3 コンプで得られる5つの効果4-4 EQは、倍音関係を意識して使う4-5 コンプ&EQの複合技4-6 マルチ・バンド・コンプのすゝめ4-7 ダイナミックEQの活用■5章 ピッチ・コントロール5-1 ピッチの概念5-2 ピッチ・コントロールの実践■6章 歌いやすい環境のために6-1 トークバックは神の声6-2 ボーカリストのためのヘッドフォン論著者プロフィール伊藤 圭一(いとう けいいち)変幻自在なサウンド作りゆえ「音の魔術師」の異名を持つ、日本では稀なエンジニア出身のサウンド・プロデューサー。数々のヒット作品の完全なる影の仕掛け人として、その先見性や高い技術力、斬新なアイディアが各企業や団体から重宝されている。20代半ばでレコーディング・スタジオ「Kim Studio」と音楽制作会社ケイ・アイ・エムを設立。内外のボーカリストをはじめ、信頼を寄せるアーティストは多く、彼が録ってくれなければ歌わない......というアーティストもいるほどだ。活動範囲は多岐にわたり、アーティスト・プロデュースにくわえ、映画、CM、NHKや民放の番組、アニメ、ゲームなどの音楽や、コンサートのトータル・プロデュースにも定評がある。イベントでは’オリンピック’や’フィギュアスケート’の金メダルへの貢献、’Japan Expo’(仏)、’Hyper Japan’(英)、日本初’東京コミコン’統括プロデュースなどワールドワイドに活躍。 音響機器の開発、世界のオーディオ・メーカーや音響設備の技術顧問も歴任。ケイ・アイ・エム:代表取締役、 Kim Studio:チーフ・エンジニア、(公財)かけはし芸術文化振興財団:理事、洗足学園音楽大学・大学院:教授編集担当より一言人の声を使って音楽を制作するならば、“声をマイクで拾う”以外の方法はありません。ピッチやタイミングが良いのがベストなボーカルであるというのであれば、ボーカロイドに代表されるテクノロジーで代用可能です。わざわざマイクで録音するメリットは、ボーカリストの“個性”が反映できることにこそあります・・・・・・本書はそんな視点で書かれたボーカル・レコーディングのノウハウ本です。個性を持たせつつも高い品質でボーカル・トラックを作るにはどうすればいいのか? ボーカリストがスタジオで実力を発揮するにはどんな工夫が必要なのか? “トッププロはスタジオでこんなことをしてたのか!?”とビックリすること請け合い。ボーカリストもエンジニアも、歌の録音に興味があるならぜひ手に取ってみてください!(第2メディア・コンテンツ事業部/橋本修一)こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2420 円 (税込 / 送料別)

[書籍] レコーディング/ミキシングの全知識 改訂版【10,000円以上送料無料】(レコーディング/ミキシングノゼンチシキ カイテイバン)

書籍[書籍] レコーディング/ミキシングの全知識 改訂版【10,000円以上送料無料】(レコーディング/ミキシングノゼンチシキ カイテイバン)

ジャンル:書籍出版社: 潟潟bトーミュージック弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:プロならではのREC&MIXの奥義が、いま明かされる!現役プロ・エンジニアが贈る、レコーディング&ミキシングに関する詳細な解説書。第1章では現場で使用する機材について紹介し、続く第2章でレコーディングのノウハウを、第3章でミキシングのノウハウを、具体例を交えて大公開! 分かりやすく、語りかけるような口調で明かされるテクニックや知識の数々は、レコーディング・エンジニア志望者のみならず、自宅録音系ミュージシャン、DTMerにもマストな、とても貴重なものとなっています。DAW全盛の今こそ押さえておきたい、“全知識”なのです。【CONTENTS】■第1章 機材編≪マイクロフォン≫◎ダイナミック・マイク◎コンデンサー・マイク◎リボン・マイク◎マイクの機能◎実際のマイクの選び方≪コンソール≫◎スタジオでのシステム◎コンソールの入力部◎コンソールの出力部◎コンソールのその他の機能≪アウトボード≫◎マイク・プリアンプ◎イコライザー◎ダイナミクス系◎リバーブ◎ディレイ◎マルチエフェクターを経てプラグイン・エフェクトへ◎自作のススメ ≪レコーダー≫◎アナログMTR◎デジタルMTR◎マスター・レコーダー≪DAW(Digital Audio Workstation)≫◎DAWは仮想スタジオ◎コンピューターについて≪モニター・スピーカー≫◎モニター・スピーカーは音の出口◎ラージ・スピーカーとスモール・スピーカー◎スモール・スピーカーのセッティング◎モニターのボリューム◎自宅スタジオでのセッティング■第2章 レコーディング編≪プロ・スタジオの特徴≫◎さまざまなプロ・スタジオ◎プロ・スタジオと自宅スタジオの違い≪レコーディングの心得≫◎レコーディングにおいて考慮するべき点◎“音が焦点を結ぶ場所”にマイクを置く◎エンジニアにとっての感受性とは?≪ドラムの収録≫◎マイク1本でのドラムの収録◎2~3本のマイクでのドラムの収録◎マルチマイクでのドラムの収録≪ベースの収録≫◎ベース・アンプのマイクによる収録◎エレキベースのライン録音◎ライン+マイクでのエレキベースの収録◎ウッドベースの収録◎コンプレッサーやイコライザーのかけ録り≪ギターの収録≫◎エレキギターへのマイキング◎例外だらけのインダストリアル系◎アコースティック・ギターへのマイキング◎アコギにおけるかけ録り≪ピアノの収録≫◎マイク1本でのピアノ収録◎複数のマイクでのピアノ収録≪ストリングスの収録≫◎スタジオでのストリングス録り≪ボーカルの収録≫◎ボーカル録りの注意点◎ボーカルに適したマイクとマイク・プリアンプ◎コンプレッサーのかけ録りが必要な場合≪ラインものの収録≫◎楽器を知ることが重要◎ケーブルで音が変わる?≪モニタリングについて≫◎2ミックスでのモニタリング◎プレイヤー用のモニター・ミックスが必要な場合■第3章 ミキシング編≪ミキシング概論≫◎ラフ・ミックスと完成ミックス◎ミックスの視覚イメージ◎ミキシングの基本はボリューム操作◎レベルについて≪覚えておきたいテクニック≫◎賢いコンプレッサーの使い方◎賢いイコライザーの使い方◎バス・ドラムとベースのつながり◎ボーカルとオケをなじませる◎楽器の定位を決める◎“音が細いミックス”からの脱却◎2ミックスの音圧を出す≪編集テクニック≫◎演奏ミスやノイズの補正◎“OKテイク”の作り方≪ミキシングの流れ≫◎まずはスピーカーのセッティングから◎実作業の第一歩は“診断”◎アウトボードを使ったトリートメント◎プラグインを使ったミキシング◎打ち込みのストリングス◎ボーカルの処理~完成≪ミキシングの終わりに≫◎最も重要なマスターの作成■コラム◎リファレンス・ディスク◎エンジニアになるには◎マスタリングについて■APPENDIX◎必聴ディスク・ガイド◎ミニ用語集こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2090 円 (税込 / 送料別)

楽譜 レコーディング/ミキシングの全知識 改訂版 / リットーミュージック

楽譜 レコーディング/ミキシングの全知識 改訂版 / リットーミュージック

DTM・DAW関連教本・曲集【詳細情報】プロならではのREC&MIXの奥義が、いま明かされる!現役プロ・エンジニアが贈る、レコーディング&ミキシングに関する詳細な解説書。第1章では現場で使用する機材について紹介し、続く第2章でレコーディングのノウハウを、第3章でミキシングのノウハウを、具体例を交えて大公開! 分かりやすく、語りかけるような口調で明かされるテクニックや知識の数々は、レコーディング・エンジニア志望者のみならず、自宅録音系ミュージシャン、DTMerにもマストな、とても貴重なものとなっています。DAW全盛の今こそ押さえておきたい、“全知識”なのです。【CONTENTS】■第1章 機材編≪マイクロフォン≫◎ダイナミック・マイク◎コンデンサー・マイク◎リボン・マイク◎マイクの機能◎実際のマイクの選び方≪コンソール≫◎スタジオでのシステム◎コンソールの入力部◎コンソールの出力部◎コンソールのその他の機能≪アウトボード≫◎マイク・プリアンプ◎イコライザー◎ダイナミクス系◎リバーブ◎ディレイ◎マルチエフェクターを経てプラグイン・エフェクトへ◎自作のススメ ≪レコーダー≫◎アナログMTR◎デジタルMTR◎マスター・レコーダー≪DAW(Digital Audio Workstation)≫◎DAWは仮想スタジオ◎コンピューターについて≪モニター・スピーカー≫◎モニター・スピーカーは音の出口◎ラージ・スピーカーとスモール・スピーカー◎スモール・スピーカーのセッティング◎モニターのボリューム◎自宅スタジオでのセッティング■第2章 レコーディング編≪プロ・スタジオの特徴≫◎さまざまなプロ・スタジオ◎プロ・スタジオと自宅スタジオの違い≪レコーディングの心得≫◎レコーディングにおいて考慮するべき点◎“音が焦点を結ぶ場所”にマイクを置く◎エンジニアにとっての感受性とは?≪ドラムの収録≫◎マイク1本でのドラムの収録◎2~3本のマイクでのドラムの収録◎マルチマイクでのドラムの収録≪ベースの収録≫◎ベース・アンプのマイクによる収録◎エレキベースのライン録音◎ライン+マイクでのエレキベースの収録◎ウッドベースの収録◎コンプレッサーやイコライザーのかけ録り≪ギターの収録≫◎エレキギターへのマイキング◎例外だらけのインダストリアル系◎アコースティック・ギターへのマイキング◎アコギにおけるかけ録り≪ピアノの収録≫◎マイク1本でのピアノ収録◎複数のマイクでのピアノ収録≪ストリングスの収録≫◎スタジオでのストリングス録り≪ボーカルの収録≫◎ボーカル録りの注意点◎ボーカルに適したマイクとマイク・プリアンプ◎コンプレッサーのかけ録りが必要な場合≪ラインものの収録≫◎楽器を知ることが重要◎ケーブルで音が変わる?≪モニタリングについて≫◎2ミックスでのモニタリング◎プレイヤー用のモニター・ミックスが必要な場合■第3章 ミキシング編≪ミキシング概論≫◎ラフ・ミックスと完成ミックス◎ミックスの視覚イメージ◎ミキシングの基本はボリューム操作◎レベルについて≪覚えておきたいテクニック≫◎賢いコンプレッサーの使い方◎賢いイコライザーの使い方◎バス・ドラムとベースのつながり◎ボーカルとオケをなじませる◎楽器の定位を決める◎“音が細いミックス”からの脱却◎2ミックスの音圧を出す≪編集テクニック≫◎演奏ミスやノイズの補正◎“OKテイク”の作り方≪ミキシングの流れ≫◎まずはスピーカーのセッティングから◎実作業の第一歩は“診断”◎アウトボードを使ったトリートメント◎プラグインを使ったミキシング◎打ち込みのストリングス◎ボーカルの処理~完成≪ミキシングの終わりに≫◎最も重要なマスターの作成■コラム◎リファレンス・ディスク◎エンジニアになるには◎マスタリングについて■APPENDIX◎必聴ディスク・ガイド◎ミニ用語集・著者 杉山 勇司・版型:A5・総ページ数:240・ISBNコード:9784845621880・出版年月日:2013/01/25【島村管理コード:15120250919】

2090 円 (税込 / 送料別)