「ホビー・スポーツ・美術 > 美術・工芸品」の商品をご紹介します。
![ダーティペアARTWORKS [ 高千穂 遙 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0470/9784768330470_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ダーティペアARTWORKS [ 高千穂 遙 ]
高千穂 遙 安彦 良和 玄光社ダーティペアアートワークス タカチホ ハルカ ヤスヒコ ヨシカズ 発行年月:2025年07月30日 予約締切日:2025年05月22日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784768330470 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他
4400 円 (税込 / 送料込)

ダーティペアARTWORKS / 高千穂遙 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細宇宙を駆ける、最強のガールズバディが帰ってくる! 高千穂 遙×安彦良和がタッグを組んだ小説「ダーティペア」シリーズ。そのカバーアートや挿絵、鉛筆下絵まで集めた240ページ/オールカラーの豪華イラスト集がとうとう発売となる。ケイとユリは、WWWA(世界福祉事業協会)所属の犯罪トラブル・コンサルタント。「ラブリーエンゼル」のコードネームで数々の難事件を解決してきた。だが、その破壊的な仕事ぶりからニックネームを与えられている。悪名高き美女コンビ、その名も「ダーティペア」--。高千穂 遙が「SFマガジン」(早川書房)1979年2月号に発表した『ダーティペアの大冒険』と同作に続く小説シリーズは、その後のSF界を変える革命児となった。そのビジュアル面を担当したのは、『宇宙戦艦ヤマト』『勇者ライディーン』『機動戦士ガンダム』など、大ヒットアニメで名を馳せていた安彦良和だったのだ。第1作の発表から45年余の歳月を経て、2大巨匠の結晶がイラスト集として甦ることになった。雑誌掲載以降、単行本未収録となっていたイラストも多数収録。カラー原画はもちろん、これまでモノクロ印刷されてきた1色原画もフルカラー印刷の生原画Ver.で掲載する。安彦良和の圧倒的画力で描かれた原画。その描線の味わいや、画材の風合いまで堪能できる画集である。さらに「ダーティペア」シリーズの関係者を集めた、特別座談会の内容を収録予定。SFの名作を世に送り出してきた、クリエイター集団/スタジオぬえの貴重な証言満載の記事は見逃せない。高千穂 遙・安彦良和のファンはもちろん、すべてのSFファンに贈る珠玉の1冊がここに--。《著者情報》高千穂 遙(タカチホ ハルカ)原著1951年、愛知県名古屋市生まれ。1970年、法政大学社会学部に入学。同年、松崎健一を会長とするSFアートの同人会/SFセントラルアートの設立に参加する。1972年、スタジオぬえの前身となるクリスタルアートスタジオを設立し、初代代表となる。1977年、「クラッシャージョウ」シリーズ『連帯惑星ピザンの危機』で作家デビュー。1979年、「SFマガジン」2月号に『ダーティペアの大冒険』を発表し、1980年同作で第11回星雲賞(日本短編部門)を受賞している。1986年、『ダーティペアの大逆転』で第17回星雲賞(日本長編部門)を受賞。安彦 良和(ヤスヒコ ヨシカズ)イラスト1947年、北海道紋別郡遠軽町生まれ。1966年、弘前大学人文学部西洋史学科入学。アニメーターとして活躍し、『宇宙戦艦ヤマト』『機動戦士ガンダム』などの人気作に主要スタッフとして参加。1979年に『アリオン』を発表し、マンガ家として活動を開始する。1990年、『ナムジ-大國主-古事記巻之一』で第19回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞。2000年、『王道の狗』で第4回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。2012年、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』(原案/矢立 肇・富野由悠季、メカニックデザイン/大河原邦男)で第43回星雲賞(コミック部門)を受賞。
4400 円 (税込 / 送料別)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】画道 ~阿久津潤一デザインワークス~
ホビージャパンガドウアクツジュンイチデザインワークス 発行年月:2020年09月30日 予約締切日:2020年07月28日 サイズ:単行本 ISBN:9784798622842 01 ガンダム編(新機動戦記ガンダムWデュアルストーリーGーUNITシリーズ/機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズ ほか)/02 アニメメカ編(ダーティペア/超時空要塞マクロス2ーLOVERS AGAIN ほか)/03 玩具デザイン編(ガンプラマスターグレード/ガンプラパーフェクトグレード/リアルグレード ほか)/04 イラストワークス編(ガンプラアートワーク/MOBILE SUIT IN ACTION!!/HGシリーズGASHAPON EXガンダムメカセレクション ほか) 精密+説得力+ヒロイック。メカデザイナー・阿久津潤一の軌跡、ここに集結! 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 デザイン
4510 円 (税込 / 送料込)

スタジオジブリの撮影術 撮影監督・奥井 敦の仕事のすべて / 奥井敦 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細スタジオジブリで撮影部を立ち上げ、数々のアニメーション作品の画作りを支えた奥井 敦の仕事の軌跡をたどる奥井氏が旭プロダクション在籍時に手掛けた『AKIRA』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』『紅の豚』からスタジオジブリの最新作、スタジオポノック作品まで一挙収録。インタビューや豊富な図版をもとに制作プロセスを解説し、撮影による画づくりの手法に迫ります。撮影台でセル画を扱うアナログ制作の時代から、デジタル制作に至るまで、アニメーションの撮影の仕事と映像演出の役割についてを紐解きます。宮? 駿監督・富野由悠季監督・大友克洋監督ほかスタッフコメントも掲載!CONTENTSPART I:アナログ撮影の時代AKIRA/機動戦士ガンダム 逆襲のシャア1-1 紅の豚1-2 平成狸合戦ぽんぽこ1-3 耳をすませば1-4 もののけ姫PART II:アナログ撮影からデジタル撮影へ2-1 ホーホケキョ となりの山田くん2-2 千と千尋の神隠し2-3 ハウルの動く城2-4 ゲド戦記2-5 崖の上のポニョ2-6 借りぐらしのアリエッティ2-7 コクリコ坂から2-8 風立ちぬ2-9 思い出のマーニーPART III:さらに新たな映像表現の世界へ3-1 メアリと魔女の花3-2 ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-3-1 君たちはどう生きるか《著者情報》著者:奥井 敦(おくい・あつし)スタジオジブリ 執行役員 映像部部長/エグゼクティブ イメージング ディレクター。1963年島根県生まれ。1982年に旭プロダクションに入社し、撮影の仕事を始める。『ダーティペア(劇場版)』で初の撮影監督に。以後『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』、『機動戦士ガンダムF91』などで撮影監督を務め、『紅の豚』、『海がきこえる』に撮影監督としてスタジオジブリ作品に参加。1993年、撮影部発足と同時にスタジオジブリに移籍。『平成狸合戦ぽんぽこ』、『耳をすませば』、『もののけ姫』、『ホーホケキョ となりの山田くん』、『コクリコ坂から』、『風立ちぬ』に撮影監督として参加。『千と千尋の神隠し』、『ギブリーズepisode2』、『ハウルの動く城』、『ゲド戦記』、『崖の上のポニョ』、『借りぐらしのアリエッティ』、『思い出のマーニー』では映像演出を務めた。他に『メアリと魔女の花』(スタジオポノック作品、映像演出)などがある。宮?駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』では撮影監督を務めた。編著者:野崎 透(のざき・とおる)編集者・ライター。学生時代は理論物理を専攻。卒業後、企業の研究所でソナーAIの研究に従事するが、1年弱で退職。航空雑誌の編集者・ライターを経てアニメーション雑誌『Newtype』の編集者に。その後、スタジオジブリの出版部に移籍。『もののけ姫』の制作を間近に見る中で撮影の大切さを知る。続いてTVアニメーション『ガサラキ』(1998-1999)で初めてシリーズ構成・脚本を担当。アニメーションの脚本家、編集者として様々な作品に関わる他、日本大学芸術学部映画学科で脚本の講師も務める(2020年退官)。著書に『オレンジ流 3DCGアニメーション制作テクニック─MAKING OF BEASTARS』『アニメーションの脚本術 プロから学ぶ、シナリオ制作の手法』(ビー・エヌ・エヌ)などがある。
3520 円 (税込 / 送料別)