「本・雑誌・コミック > ホビー・スポーツ・美術」の商品をご紹介します。

【中古】 日本画と歌舞伎の世界 東山魁夷と近代日本の名画/松竹株式会社,株式会社歌舞伎座,株式会社明治座

【中古】 日本画と歌舞伎の世界 東山魁夷と近代日本の名画/松竹株式会社,株式会社歌舞伎座,株式会社明治座

松竹株式会社,株式会社歌舞伎座,株式会社明治座販売会社/発売会社:求龍堂発売年月日:2020/10/09JAN:9784763020260

1089 円 (税込 / 送料別)

【電子版限定特典つき】尾上右近 華麗なる花道【電子書籍】[ 尾上 右近 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】【電子版限定特典つき】尾上右近 華麗なる花道【電子書籍】[ 尾上 右近 ]

<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>歌舞伎界のプリンス・尾上右近。年間360食カレーという強すぎるカレー愛と、愛してやまない華麗なる歌舞伎の世界を熱く語る!</p> <p><strong>年間360食カレー!<br /> 歌舞伎界のプリンスによる<br /> 偏愛カレーエッセイ!</strong></p> <p>歌舞伎界のプリンスとして注目の尾上右近さん。実は年間360食がカレーという強すぎるカレー愛の持ち主!<br /> そのカレーマニアっぷりはTBS系『THE神業チャレンジ』、フジ系『アウト×デラックス』など数々のテレビ番組でも話題に。</p> <p>「カレーと歌舞伎は共通点がある」という尾上右近さん。そんな右近さんにとって「人生最高のカレー」とは!? </p> <p>カレーへのこだわりはもちろん、最愛のカレー店、激押しのレトルトカレー、歌舞伎や舞台など出演作品とカレーの思い出、御用達のカレーそばやカレーパンも紹介します。カレースナックの食べ比べによる、右近的オススメも掲載!</p> <p>師匠や先輩とのカレー話、激熱なカレー対談、恋愛とカレーの関係に至るまで濃厚に語る、熱すぎ注意のカレーエッセイ!</p> <p>電子版には限定特典12ページがつきます。<br /> 掲載しきれなかった尾上右近さんの未公開写真や<br /> 書籍の制作裏話のほか、写真がすべてカラーで掲載されます。</p> <p><strong>【Contents】</strong><br /> はじめに <br /> 第1章 カレー愛を語る<br /> 第2章 華麗なる最愛カレー<br /> 第3章 華麗なる出演作とカレー<br /> 第4章 役者・清元・ケンケンとカレー<br /> ・銀座ナイルレストラン店主・ナイル善己さんと語る「華麗なるカレー対談」<br /> ・最愛カレー店ベスト3<br /> ・溺愛レトルトカレー<br /> ・おすすめデリバリー&テイクアウトカレー<br /> ・カレーそば&カレーパン<br /> ・カレースナック食べてみた<br /> ……and more!</p> <p>尾上 右近(オノエウコン):1992年5月28日生まれ。曽祖父は六代目尾上菊五郎。母方の祖父に昭和のスター鶴田浩二、父親に歌舞伎伴奏音楽、七代目清元延寿太夫(きよもと えんじゅだゆう)を持つ。7歳で歌舞伎座にて初舞台を踏み、以後歌舞伎の道へ。歌舞伎伴奏音楽の清元唄方も務める。大河ドラマ『青天を衝け』をはじめ、ミュージカル、バラエティー、歌番組や情報番組のキャスターなど多方面に活躍。映画『燃えよ剣』にて第45回日本アカデミー賞 新人俳優賞受賞。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

教養として学んでおきたい歌舞伎 (マイナビ新書) [ 葛西聖司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】教養として学んでおきたい歌舞伎 (マイナビ新書) [ 葛西聖司 ]

マイナビ新書 葛西聖司 マイナビ出版キョウヨウトシテマナンデオキタイカブキ カサイセイジ 発行年月:2021年08月27日 予約締切日:2021年07月09日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784839975937 葛西聖司(カサイセイジ) 古典芸能解説者。NHKアナウンサーとしてテレビ、ラジオのさまざまな番組を担当してきた。現在はその経験を生かし、歌舞伎、文楽、能狂言、邦楽など古典芸能の解説や講演、セミナーなどを全国で展開。日本演劇協会会員(評論)、早稲田大学公開講座、NHK文化センター、朝日カルチャーセンター、山梨文化学園講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歌舞伎へようこそ/第2章 舞台を楽しむ/第3章 歌舞伎の物語/第4章 歌舞伎のびっくり/第5章 歌舞伎の人気 役者の力/第6章 名セリフと名曲を味わう/第7章 令和の歌舞伎 本書は、日本の伝統芸能「歌舞伎」の魅力が詰まった一冊です。歌舞伎座に代表される劇場の魅力から、歌舞伎の代表的な演目、著者おすすめの演目の見方、驚きの仕掛けや名セリフの数々、そしてなんといっても役者の魅力について紹介します。コロナ禍の影響で変わる歌舞伎の興行形態にも触れつつ、令和時代の歌舞伎について、伝統芸能解説の第一人者が語りつくします。 本 エンタメ・ゲーム 演劇・舞踊 歌舞伎・能 新書 ホビー・スポーツ・美術

957 円 (税込 / 送料込)

絶対東京ヤクルトスワローズ! スワチューという悦楽 [ 坂東 亀三郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】絶対東京ヤクルトスワローズ! スワチューという悦楽 [ 坂東 亀三郎 ]

スワチューという悦楽 坂東 亀三郎 パトリック・ユウ さくら舎真中満 田中博康 つば九郎 つばみ トルクーヤ 小川泰弘 畠山和弘 山田哲人 古田敦也 ウラディミー ゼッタイトウキョウヤクルトスワローズ バンドウカメサブロウ パトリックユウ 発行年月:2015年07月08日 予約締切日:2015年07月07日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784865810202 坂東亀三郎(バンドウカメサブロウ) 1976年、東京都生まれ。人間国宝の十七代目市村羽左衛門の孫で、八代目坂東彦三郎の長男。1981年12月、国立劇場「寺子屋」の寺子で初お目見え。82年5月、歌舞伎座「淀君情史」の亀丸役で五代目坂東亀三郎を名乗り初舞台。屋号は音羽屋 ユウ,パトリック(Yu,Patrick) 1968年、東京都生まれ。アメリカ人の父と韓国人の母をもつハーフ。カナディアン・アカデミー国際高校卒業。2008年より東京ヤクルトスロワーズのオフィシャルスタジアムDJを務める。スワローズファン感謝DAYや新入団記者会見などのMCも担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 涙と興奮の神宮劇場(神宮ノスタルジー/素晴らしきスワローズ戦士たち)/第2部 だから俺はヤクルトが好きなんだ!ー歌舞伎役者・坂東亀三郎の咆哮(あまのじゃく/スロワーズ中毒という悦楽/3度目はない!飛翔する2015年のツバメたち)/第3部 日本シリーズの舞台でしゃべらせていただきたい!ースタジアムDJパトリック・ユウの熱情(スワローズとの交流/NO YASUSHI、NO DJ PATRICK/スワローズ中毒への入口)/第4部 スワチューの激烈対談ー坂東亀三郎VS.パトリック・ユウ/私にも言わせろ!ヤクルトファン20人の叫び/記録 2001~2014年の歩み 古田監督辞任発表の日の神宮球場、バレンティンの恐るべき打撃練習、“投球美人”伊藤智仁の意外な素顔…ファン感涙のエピソードが続々! 本 ホビー・スポーツ・美術 スポーツ 野球

1540 円 (税込 / 送料込)

村野藤吾のファサードデザイン 図面資料に見るその世界 [ 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】村野藤吾のファサードデザイン 図面資料に見るその世界 [ 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 ]

図面資料に見るその世界 京都工芸繊維大学美術工芸資料館 村野藤吾の設計研究会 国書刊行会展覧会 図録 カタログ ムラノ トウゴ ノ ファサード デザイン キョウト コウゲイ センイ ダイガク ビジュツ コ ムラノ トウゴ ノ セッケイ ケンキュウカイ 発行年月:2013年02月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784336056344 森五商店東京支店(近三ビル/1931年)/そごう百貨店(そごう大阪店/1935年/現存せず)/フジカワ画廊(現・フジカワビル/1953年)/丸栄百貨店(現・マルエイ本館/1953年)/近映会館(1954年/現存せず)/ドウトン(現・コムラードドウトン/1955年)/神戸新聞会館(1956年/現存せず)/読売会館・そごう東京店(現・ビックカメラ有楽町店/1957年)/大阪新歌舞伎座(1958年)/泉州銀行本店(現・池田泉州銀行泉州宮業部/1959年)〔ほか〕 村野藤吾作品の主軸のひとつである、都市の街角を形づくる商業ビルディング、オフィスビル、劇場などのランドマー的建築群に込められた独特の思想のありかを、遺された貴重な設計図をもとに読み解く。最新撮り下ろし写真、初公開図面資料を多数収録。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 科学・技術 建築学

4180 円 (税込 / 送料込)

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築/伊藤隆之【1000円以上送料無料】

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築/伊藤隆之【1000円以上送料無料】

著者伊藤隆之(著)出版社扶桑社発売日2024年06月ISBN9784594098094ページ数159Pキーワードもうにどとみることができない モウニドトミルコトガデキナイ いとう たかゆき イトウ タカユキ9784594098094内容紹介日本・満州・朝鮮にかつてあった43の傑作近代建築がいま甦るレトロでゴージャスなオフィスビル大正モダンな住宅懐かしい商店趣ある学校と病院奇抜な宗教建築華やかなデパートとホテル、劇場国家の威信をかけて建てられた官公庁者と公共建築かつて日本には、異国情緒あふれる多くのレトロ建築が存在しました。それは、海外の真似から始まり、やがて日本独自の伝統とも融合していく、日本の近代化の足跡でもあります。その独自のデザインと空間は、訪れる者をファンタジックな異世界へいざなってくれたものです。しかし、そんな唯一無二の建物も年を追うごとに失われ、もう二度と見ることができなくなったものも少なくありません。本書は、そんなレトロ建築を20余年に渡り撮り続けた写真家・伊藤隆之氏の膨大なアーカイブの中から、すでに失われた貴重な写真を厳選し、43の失われたレトロ建築を追体験できる一冊になっています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 オフィスビル(丸ノ内ビルヂング(東京都千代田区)/丸の内八重洲ビルヂング(東京都千代田区) ほか)/第2章 邸宅・集合住宅・商店(正田邸(東京都品川区)/阿房宮(岐阜県関市) ほか)/第3章 学校・病院・宗教施設(朝倉小学校(秋田県横手市)/山形市立第6小学校・第7小学校(山形県山形市) ほか)/第4章 劇場・ホテル・デパート(歌舞伎座(東京都中央区)/常盤座・金龍館・東京クラブ(東京都台東区) ほか)/第5章 公共施設・官公庁舎(東京駅丸の内本屋・戦後復興期改修(東京都千代田区)/東京中央郵便局(東京都千代田区) ほか)

2420 円 (税込 / 送料込)

伝統を読みなおす 1【1000円以上送料無料】

芸術教養シリーズ 22伝統を読みなおす 1【1000円以上送料無料】

出版社京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎発売日2014年04月ISBN9784344951921ページ数140Pキーワードでんとうおよみなおす1げいじゆつきようようしりーず デントウオヨミナオス1ゲイジユツキヨウヨウシリーズ のむら ともひろ ノムラ トモヒロ9784344951921目次日本文化の形成/日本文化の基層の成立/明治維新の廃仏毀釈と西洋化/日本文化の再評価と博物館の設立/今日の日本における「伝統」の成立/明治維新後の歌舞伎-演劇改良運動の高まり/型の記録-歌舞伎の伝統芸能化/歌舞伎座の開場-近代都市における劇場/雅楽/近現代の神社祭礼の芸能-神への奉納物から人間の娯楽物へ/近代の茶道家元-流派組織の確立/近代数奇者の茶の湯-政財界における茶の湯流行/茶道の大衆化-学校教育と近代の茶会/茶道書籍の刊行-文化論と歴史研究の充実/近代の茶道具-道具から美術品に

2420 円 (税込 / 送料込)

平成歌舞伎見物【電子書籍】[ 樽屋壽助 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】平成歌舞伎見物【電子書籍】[ 樽屋壽助 ]

<p>歌舞伎は本来、庶民のための芸能であり、気楽に楽しむための娯楽であるにもかかわらず、(1)歌舞伎は知識がないと楽しめない、(2)歌舞伎は古い、(3)歌舞伎は荒唐無稽である…というイメージが残っている。しかし、大向うなどという、ある種、非常に粗野な文化が生き残っているのも、歌舞伎が小難しい理屈などを必要としない芸能であることの証ではないだろうか。歌舞伎座をはじめとした劇場で、役者の芝居から、先輩たちの言葉から、親しい友人たちとの会話から、客席の空気から、自らの失敗から、自分の肌で感じとり、自由に想像し、江戸時代の人々の知恵と想像力(創造力)に感嘆し、芝居に込められた「自分へのメッセージ」を掴み取ろうとするーーあるひとりの大向うの目線を通して語られるリラックスして歌舞伎を楽しむヒント満載の本。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

880 円 (税込 / 送料込)

広場[本/雑誌] / 隈研吾/監修 陣内秀信/監修 鈴木知之/写真

広場[本/雑誌] / 隈研吾/監修 陣内秀信/監修 鈴木知之/写真

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>まちで活き活きと使われている空間、その共通点は何か?先鋭の建築家らの手による「現代の広場」、また設計意図を超え自然に人が集まる場など公共空間の様々な事例を紹介!現代日本における「パブリックスペース」論の集大成!英文対訳付。<収録内容>実体への回帰隈研吾建築作品にみる「広場」(アオーレ長岡la kagu木挽町広場(歌舞伎座)マルセイユ現代美術センター ほか)日本独自の広場、その多様性の検証日本の広場事例集(金沢21世紀美術館熊本駅東口駅前広場(暫定形)東急プラザ表参道原宿「おもはらの森」録 museum ほか)新たなパブリックスペースの復権空間を超えた広場の在り方<アーティスト/キャスト>隈研吾(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1788239Kuma Ken Ware / Kanshu Jinnai Hidenobu / Kanshu Suzuki Tomoyuki / Shashin / Hirobaメディア:本/雑誌重量:540g発売日:2015/03JAN:9784473040145広場[本/雑誌] / 隈研吾/監修 陣内秀信/監修 鈴木知之/写真2015/03発売

2970 円 (税込 / 送料別)

中島千波彩図鑑(4(2009-2015)) (求龍堂グラフィックス) [ 中島千波 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】中島千波彩図鑑(4(2009-2015)) (求龍堂グラフィックス) [ 中島千波 ]

求龍堂グラフィックス 中島千波 中島美子 求龍堂ナカジマ チナミ イロイロ ズカン ナカジマ,チナミ ナカジマ,ヨシコ 発行年月:2015年05月21日 ページ数:269p サイズ:単行本 ISBN:9784763014207 四季の花々/高野山 金剛峯寺ー障壁画・散華/散華/2009年以前の作品/カット・装幀・挿画/「壮快」表紙絵/扇面/野菜・くだもの/生き物/歌舞伎座の緞帳/揚巻の衣裳/再現画ー伊藤若冲・速水御舟/家族への絵葉書 咲き誇る花々、雄大なる山々、そして生命の不思議を描く。高野山に奉納された「桜の間障壁画」、幻の原種を求め旅した玉龍牡丹をはじめとした“四季の花々”を中心に、雄大なマッターホルン、エアーズロック、富士山を描く“山シリーズ”、ライフワークの“人物シリーズ”など、2009年から2015年までに制作された全作品680点を掲載する待望の図鑑シリーズ第9弾!! 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 日本美術 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

伝統を読みなおす 1【3000円以上送料無料】

芸術教養シリーズ 22伝統を読みなおす 1【3000円以上送料無料】

出版社京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎発売日2014年04月ISBN9784344951921ページ数140Pキーワードでんとうおよみなおす1げいじゆつきようようしりーず デントウオヨミナオス1ゲイジユツキヨウヨウシリーズ のむら ともひろ ノムラ トモヒロ9784344951921目次日本文化の形成/日本文化の基層の成立/明治維新の廃仏毀釈と西洋化/日本文化の再評価と博物館の設立/今日の日本における「伝統」の成立/明治維新後の歌舞伎-演劇改良運動の高まり/型の記録-歌舞伎の伝統芸能化/歌舞伎座の開場-近代都市における劇場/雅楽/近現代の神社祭礼の芸能-神への奉納物から人間の娯楽物へ/近代の茶道家元-流派組織の確立/近代数奇者の茶の湯-政財界における茶の湯流行/茶道の大衆化-学校教育と近代の茶会/茶道書籍の刊行-文化論と歴史研究の充実/近代の茶道具-道具から美術品に

2420 円 (税込 / 送料別)

歌舞伎文字勘亭流 / 伏木寿亭 【本】

歌舞伎文字勘亭流 / 伏木寿亭 【本】

出荷目安の詳細はこちら商品説明勘亭流は歌舞伎から生まれ、歌舞伎だけに使われている由緒の深い独特の書体。風流で縁起が良く、造形的にもすぐれた芸術作品である勘亭流文字を、普通体、太文字体と二通りの書き方で紹介する。〔「歌舞伎文字勘亭流読本」(平成8年刊)の改題〕〈伏木寿亭〉昭和6年栃木県生まれ。四十歳代で勘亭流教室に入門、初伝、中伝、奥伝を許され、後進の育成中。歌舞伎座、新橋演舞場など株式会社松竹の勘亭流文字全般を担当。株式会社フシキ会長。

3080 円 (税込 / 送料別)

東京 TOKYO【電子書籍】[ 隈 研吾 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】東京 TOKYO【電子書籍】[ 隈 研吾 ]

<p>◆最新作品集にして〈都市=東京〉論! 自薦23作+最新論考(2020年7月時点)◆国立競技場、高輪ゲートウェイ駅、歌舞伎座から角川武蔵野ミュージアムまで。◆写真 新津保建秀◆BILINGUAL EDITION (JAPANESE & ENGLISH)「ある都市で建築を設計するというのは、その都市に対してラブレターを書くことである。(…)当然相手がいろいろであるから、建築というラブレターも、様々な文面をとり、様々な体裁をとり、様々な書き方となる。その相手との微妙な関係が、通常の建築雑誌というメディアからは伝わってこない。その機微を伝えたくて、今回は写真家の新津保建秀さんにお願いをした。新津保さんは、僕の建築のまわりをぐるぐると歩き廻って、僕と彼女との間に、どんなことがあって、その時、どんな感情にかられて、僕がこの手紙を書いたかということが伝わるような写真を撮ってくれた。」 (隈研吾)「撮影に取り組むにあたり、まず行なったのは、建築家・隈研吾にとっての東京の原風景をたずね、私自身の足で歩き経験してみることだった。(…)全体の撮影において留意したのは、この原風景を訪れたときの、過去と現在の往還の過程で心の中に生起した微かな感覚のフォルムを保持することだった。そして、それを育てていくような意識でそれぞれの建築に向き合うことである。」 (新津保建秀)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3740 円 (税込 / 送料込)

東京

東京

隈研吾/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名KADOKAWA出版年月2020年07月サイズ221P 25cmISBNコード9784044005412芸術 アート写真集 ドキュメント写真集東京トウキヨウ国立競技場、高輪ゲートウェイ駅、歌舞伎座から角川武蔵野ミュージアムまで。自薦23作+最新論考。東京都市の陰影|渋谷|青山・神宮外苑|中目黒|六本木|世田谷・中央線沿線|銀座・丸の内|臨海|浅草・押上|神楽坂|城北|武蔵野|東京の隈作品をたどって※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/07/31

3740 円 (税込 / 送料別)

アート・プロデュースの未来 / 境新一 【本】

アート・プロデュースの未来 / 境新一 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細歌舞伎、ピアノ調律、映画監督、建築家、画家、研究者…さまざまな現場で活躍する7名が明かす、アート・プロデュース&マネジメントの奥義!ユニークなオムニバス講義シリーズ第三集。目次 : 1 歌舞伎座の125年-新開場した歌舞伎座、その歴史/ 2 ピアノ調律60年/ 3 映画におけるアートとビジネスの境界線/ 4 建築家の思考-沈黙から遊戯性へ/ 5 息吹を吹き込む/ 6 挑発するアートから共存するアートへ-ジャン・ティンゲリーとニキ・ド・サン=ファルについて/ 7 アート・プロデュース論の枠組み-実践事例ならびに「千の音色でつなぐ絆」プロジェクトを通して

2420 円 (税込 / 送料別)

東京 TOKYO[本/雑誌] / 隈研吾/著

東京 TOKYO[本/雑誌] / 隈研吾/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>国立競技場、高輪ゲートウェイ駅、歌舞伎座から角川武蔵野ミュージアムまで。自薦23作+最新論考。<収録内容>東京都市の陰影渋谷青山・神宮外苑中目黒六本木世田谷・中央線沿線銀座・丸の内臨海浅草・押上神楽坂城北武蔵野東京の隈作品をたどって<アーティスト/キャスト>隈研吾(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2516984Kuma Ken Ware / Cho / Tokyo TOKYOメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2020/07JAN:9784044005412東京 TOKYO[本/雑誌] / 隈研吾/著2020/07発売

3740 円 (税込 / 送料別)

市川染五郎と歌舞伎を観よう 日本の伝統芸能はおもしろい / 市川染五郎 (七代目) 【全集・双書】

市川染五郎と歌舞伎を観よう 日本の伝統芸能はおもしろい / 市川染五郎 (七代目) 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細親子で歌舞伎役者として活躍している監修者が、歌舞伎のお化粧や隈取、舞台装置、歴史、演目の紹介など、歌舞伎の世界を写真やイラストでわかりやすく解説。舞台写真も多数。[著者紹介]【市川染五郎・監修】1973年東京都生まれ。父は九代目松本幸四郎。暁星学園高等学校卒業。1979年三代目松本金太郎を名乗り初舞台を踏む。1981年七代目市川染五郎襲名。屋号は高麗屋。代々受け継がれている古典歌舞伎はもとより、近松作品などの上方歌舞伎、 三谷幸喜作・演出『決闘!高田馬場』、歌舞伎座新開場記念『陰陽師』などの新作歌舞伎、女形にも挑戦している。 主な出演作品は、『勧進帳』『熊谷陣屋』『春興鏡獅子』『女殺油地獄』など。歌舞伎以外でも劇団☆新感線の舞台や、TVドラマ、映画などの様々なジャンルで活躍している。 代表作として、TVドラマ『BRAND』(2000年)・『妻は、くノ一』(2013年)『妻は、くノ一 ~最終章~』(2014年)、 映画『蝉しぐれ』など。著書に、『歌舞伎のチカラ』(集英社)、『染五郎の超訳的歌舞伎』(小学館)など。 【小野幸惠・著】1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。 出版社勤務を経てフリー編集者となり、伝統芸能を中心に舞台芸術に関する書籍やインタビュー記事の企画・構成・執筆に携わる。 作品に松本幸四郎『ギャルソンになった王様』、市川染五郎『ハムレットはしなやかに舞う』(廣済堂出版)、 『九代正蔵襲名』『土俵の学校』(近代映画社)、『弁慶のカーテンコール』(知恵の森文庫)ほか。 柳家花緑と共著に『落語江戸ものがたり』『大人の落語ことはじめ』(近代映画社)。 著書に「日本の伝統芸能はおもしろい」(全5巻)『はじめての大相撲』『染五郎と読む歌舞伎になった義経物語』 『林家正蔵と読む落語の人びと、落語のくらし』(岩崎書店)、『狂言にアクセス』『落語にアクセス』(淡交社)、 『幸四郎と観る歌舞伎』増補版(アルテスパブリッシング)、『焼け跡の白鳥の湖』(文藝春秋)ほか。

3300 円 (税込 / 送料別)

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築[本/雑誌] / 伊藤隆之/著・写真

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築[本/雑誌] / 伊藤隆之/著・写真

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>幻復活。日本・満州・朝鮮にかつてあった43の近代建築の傑作がいま甦る。<収録内容>第1章 オフィスビル(丸ノ内ビルヂング(東京都千代田区)丸の内八重洲ビルヂング(東京都千代田区) ほか)第2章 邸宅・集合住宅・商店(正田邸(東京都品川区)阿房宮(岐阜県関市) ほか)第3章 学校・病院・宗教施設(朝倉小学校(秋田県横手市)山形市立第6小学校・第7小学校(山形県山形市) ほか)第4章 劇場・ホテル・デパート(歌舞伎座(東京都中央区)常盤座・金龍館・東京クラブ(東京都台東区) ほか)第5章 公共施設・官公庁舎(東京駅丸の内本屋・戦後復興期改修(東京都千代田区)東京中央郵便局(東京都千代田区) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2993484Ito Takayuki / Cho Shashin / Mo Nidoto Miru Koto Ga Dekinai Maboroshi No Meisaku Retrospective Kenchikuメディア:本/雑誌重量:318g発売日:2024/06JAN:9784594098094もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築[本/雑誌] / 伊藤隆之/著・写真2024/06発売

2420 円 (税込 / 送料別)

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築/伊藤隆之【3000円以上送料無料】

もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築/伊藤隆之【3000円以上送料無料】

著者伊藤隆之(著)出版社扶桑社発売日2024年06月ISBN9784594098094ページ数159Pキーワードもうにどとみることができない モウニドトミルコトガデキナイ いとう たかゆき イトウ タカユキ9784594098094内容紹介日本・満州・朝鮮にかつてあった43の傑作近代建築がいま甦るレトロでゴージャスなオフィスビル大正モダンな住宅懐かしい商店趣ある学校と病院奇抜な宗教建築華やかなデパートとホテル、劇場国家の威信をかけて建てられた官公庁者と公共建築かつて日本には、異国情緒あふれる多くのレトロ建築が存在しました。それは、海外の真似から始まり、やがて日本独自の伝統とも融合していく、日本の近代化の足跡でもあります。その独自のデザインと空間は、訪れる者をファンタジックな異世界へいざなってくれたものです。しかし、そんな唯一無二の建物も年を追うごとに失われ、もう二度と見ることができなくなったものも少なくありません。本書は、そんなレトロ建築を20余年に渡り撮り続けた写真家・伊藤隆之氏の膨大なアーカイブの中から、すでに失われた貴重な写真を厳選し、43の失われたレトロ建築を追体験できる一冊になっています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 オフィスビル(丸ノ内ビルヂング(東京都千代田区)/丸の内八重洲ビルヂング(東京都千代田区) ほか)/第2章 邸宅・集合住宅・商店(正田邸(東京都品川区)/阿房宮(岐阜県関市) ほか)/第3章 学校・病院・宗教施設(朝倉小学校(秋田県横手市)/山形市立第6小学校・第7小学校(山形県山形市) ほか)/第4章 劇場・ホテル・デパート(歌舞伎座(東京都中央区)/常盤座・金龍館・東京クラブ(東京都台東区) ほか)/第5章 公共施設・官公庁舎(東京駅丸の内本屋・戦後復興期改修(東京都千代田区)/東京中央郵便局(東京都千代田区) ほか)

2420 円 (税込 / 送料別)

【中古】 井上章一 現代の建築家

お届け日"指定なし"で最短日より早くお届けできる場合がございます。【中古】 井上章一 現代の建築家

【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【中古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・お品物販売前に動作確認をしておりますが、中古品という特性上配送時に問題が起こる可能性もございます。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますの絵、ご了承ください。【重要】当社中古品は、製品を利用する上で問題のないものを取り扱っております。ご安心して、ご購入いただければ幸いです。・中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い、レンタル落ち】等がある場合がございます。・レンタル落ちの場合、タグ等が張り付いている場合がございますが、使用する上で問題があるものではございません。・商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。下記メーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となります。あらかじめご了承下さい。また、掲載されております画像は全てイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますので、ご了承ください。井上章一 現代の建築家日本の現代建築を、ふりかえる。今、建築家たちはどこにむかおうとしているのかを、考える。そんな文章を、古い建築にもこだわりつつ、これから書きついでいくつもりである。(「ささやかな前口上」より)私たちには、モダニズムの前後、第二次世界大戦の前後で断絶しがちだった、建築の見方があります。そんな中、長野宇平治、伊東忠太からはじまり、坂倉準三、丹下健三、菊竹清訓は勿論、磯崎新、安藤忠雄に至る、明治から新しい国家をつくりあげてきたキラ星のような建築家たちを一緒くたにし、ひとつながりの視点でつづられた井上流のものがたりは、これまでの建築界内の通説や、一般化したイメージを覆す、かつてない目からウロコの建築家論になりました。明治に生まれ、モダニズムの波を越えて、現代に至る日本の建築家たち。日本の自我は、どのように建築や都市にあらわされてきたか。建築家のあゆみを、社会のありようから考える、画期的な日本近代化論としても読める一冊です。ささやかな前口上長野宇平治「建築の解体」にさきがけて世界のなかでとらえれば/あふれるロマンを、ふうじこめ/形式とのたわむれ立方体へいたるまで/古典形式がくずれる時伊東忠太ロマンティックにアラベスクバシリカやラテン十字をとりいれて/なにより、アジアを見てみたい/ブルーノ・タウトジョサイア・コンドル/東と西の物語/WTCにもイスラムは吉田鉄郎保存をめぐる政治学郵政民営化のなかで/モダニズム建築の旗手/タイルとサッシュ国会議員の先生がた/吉田鉄郎って、だれですか渡辺仁様式の黄昏をのりこえて「日本趣味」の建築家/大正デモクラシーのなかで/ポトマック河畔の記念堂国家になびくモダニズム/近代日本の国家意志/北品川のバウハウス松室重光コロニアリズムと建築家かがやくホテル/王宮と総督府/建築自慢海のむこうの祇園祭/ロシア正教でつなぐ糸妻木頼黄オリエンタリストたちの夢の跡日本橋の下、江戸はながれるか/「和三洋七の奇図」に書きかえて/オリエントとたわむれる建築家夢ふたたび/あふれるジャポニカ武田五一軽く、うすく、たおやかに茶室語りの世紀末/数寄屋と書院/様式建築に期待されるもの/もうひとつの数寄屋に目をむけて堀口捨己メディアの可能性ともむきあって和辻先生の桂離宮/墓と家/想いは、作品集にたくされて日本美と脱亜論/出版にかけた建築家/きらめく截金を、どう読むか前川國男コルビュジエかラスキンか戦後の読みかえ/ムンダネウムの日本版/屋根のかたむきをいやがって建築部材生産の工業化/クラシックやゴシックには、かなわない/ブリュージュに魅せられて坂倉準三モダンデザインに日本をにじませて万国博の日本館/モダンデザインの、その次は/グリル格子とナマコ壁六角形のテーブルで/ムンダネウムと輝く都市/メディアのなかでは、かがやいて丹下健三ローマへ道はつうじるか国賊的な建築家/戦時と戦後の五重塔/桂離宮か、テラーニかミケランジェロへの想い/都市をめざして/空間はけだかく、おごそかに谷口吉郎ファシズムかナチズムか一揆への途/「野蛮ギャルド」へいたるまで/ヒトラーへのプレリュードティブルティーナをふりかえり/明治建築への想い白井晟一民衆的な、あまりに民衆的なうまい人、へたな人/精一杯のソシャリズム/王侯や貴族の建築家佐世保のコミュニティバンク/世界史への伝統拡大とは/天国への階段も村野藤吾戦時をくぐり、マルクスを読みぬくナチスの建築を意識して/コルビュジエの作品集を、横におき/ベルリンから橿原へ丹下が、大阪歌舞伎座の前にたつ/一パーセントにかけた建築家吉田五十八数寄屋は明るく、艶やかに数寄屋の自由と、大壁と/関西文化は東漸する/モダンエイジの道楽息子「吉田流私見」/花柳界の新時代菊竹清訓スカイハウスは、こう読める「狂気を生きのびる道」/かがやく「抜け殻」/ムーブネットにたくしたものコア・システムにあらがって/男と女/コールハースへの告白から黒川紀章言葉か、建築かアーキテクチュアへの前史/カプセルと、住まい手の主体性/テクノ表現主義からはしりぞいてスター・アーキテクト/桂離宮の澱着席篠原一男日本の「虚空」に魅せられて「先生のいいなりになる」施主たち/「虚空」にこだわる建築家/幅木と散り「批評家を兼ねる」建築家/写真の効用/もういちど、白の家磯崎新ユーモアにこそ賭ける民主主義にことよせて/国家が姿をけしていく/「なまぐさい仕事」大衆社会の建築観/思わず笑った、その途へ安藤忠雄大阪から世界へはばたいて建築家の学歴を考える/お好み焼きに文房具/コンクリートの肌ざわり「のらりくらり」の、その極意/空間は、あくまで荘厳に/具体につうじる赤い糸あとがき日本の自我を考える/社会科学への橋わたし/連載をふりかえる

5710 円 (税込 / 送料込)

日本文化の源流を探る 芸術教養シリーズ 【本】

日本文化の源流を探る 芸術教養シリーズ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 日本文化の形成/ 日本文化の基層の成立/ 明治維新の廃仏毀釈と西洋化/ 日本文化の再評価と博物館の設立/ 今日の日本における「伝統」の成立/ 明治維新後の歌舞伎-演劇改良運動の高まり/ 型の記録-歌舞伎の伝統芸能化/ 歌舞伎座の開場-近代都市における劇場/ 雅楽/ 近現代の神社祭礼の芸能-神への奉納物から人間の娯楽物へ/ 近代の茶道家元-流派組織の確立/ 近代数奇者の茶の湯-政財界における茶の湯流行/ 茶道の大衆化-学校教育と近代の茶会/ 茶道書籍の刊行-文化論と歴史研究の充実/ 近代の茶道具-道具から美術品に

2420 円 (税込 / 送料別)

伝統を読みなおす 1[本/雑誌] (芸術教養シリーズ) / 野村朋弘/編

伝統を読みなおす 1[本/雑誌] (芸術教養シリーズ) / 野村朋弘/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>日本文化の形成日本文化の基層の成立明治維新の廃仏毀釈と西洋化日本文化の再評価と博物館の設立今日の日本における「伝統」の成立明治維新後の歌舞伎-演劇改良運動の高まり型の記録-歌舞伎の伝統芸能化歌舞伎座の開場-近代都市における劇場雅楽近現代の神社祭礼の芸能-神への奉納物から人間の娯楽物へ近代の茶道家元-流派組織の確立近代数奇者の茶の湯-政財界における茶の湯流行茶道の大衆化-学校教育と近代の茶会茶道書籍の刊行-文化論と歴史研究の充実近代の茶道具-道具から美術品に<商品詳細>商品番号:NEOBK-1647881Nomura Tomohiro / Hen / Dento Wo 1 (Geijutsu Kyoyo Series)メディア:本/雑誌重量:279g発売日:2014/04JAN:9784344951921伝統を読みなおす 1[本/雑誌] (芸術教養シリーズ) / 野村朋弘/編2014/04発売

2420 円 (税込 / 送料別)

写真集 関東大震災 被害→避難→救援→慰霊→復興【電子書籍】[ 小薗崇明 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】写真集 関東大震災 被害→避難→救援→慰霊→復興【電子書籍】[ 小薗崇明 ]

<p>2023年9月1日、関東大震災から100年。<br /> 見る事で知る、震災のリアル。</p> <p>東京都慰霊協会が運営する復興記念館に所蔵されている写真を地域別に掲載し、当時の状況を辿ります。巻末には著者の解説とともに、現在と当時の地図を掲載します。次の震災のことが語られる今、未来への教訓として、関東はもとより全国の人たちに見ていただきたい写真集です。</p> <p>■被災写真掲載エリア<br /> 国技館 / 被服廠跡 / 両国橋駅 / 総武線・本所区緑町付近 / 日本橋 / 丸善<br /> / 人形町通り / 白木屋 / 水天宮 / 明治座 / 日本橋通り / 銀座通り<br /> / 歌舞伎座 / 築地 / 木村屋総本店 / 上野駅 / 田端駅 / 上野公園<br /> / 皇居外苑 / 帝国劇場 / 日比谷公園 / 有楽町 / 東京駅 / 五軒町<br /> / 青山女学院 / 浅草活動街 / 花やしき / 東京帝国大学<br /> / 浅草仲見世 / 雷門付近 / 吉原弁天池 / 神田橋 / ニコライ堂 / 三越 / 新宿駅<br /> / 品川駅 / 芝公園 / 明治神宮ほか</p> <p><目次><br /> まえがき<br /> もくじ<br /> 当時の東京<br /> 1.被害<br /> ・コラム 最も犠牲者が出た被服廠跡<br /> 火災から逃れるために川へ <br /> 不燃化したはずの街に再び炎が<br /> 2.避難・救援<br /> 人も動物も同じ命(浅草区)<br /> 海を越えて寄せられた温かい支援<br /> 3.慰霊<br /> 慰霊の象徴・被服廠跡<br /> 4.復興 <br /> 復興へ踏み出すための爆破</p> <p>あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

中島千波彩図鑑 4 2009‐2015 / 中島千波 【本】

中島千波彩図鑑 4 2009‐2015 / 中島千波 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細咲き誇る花々、雄大なる山々、そして生命の不思議を描く。高野山に奉納された「桜の間障壁画」、幻の原種を求め旅した玉龍牡丹をはじめとした“四季の花々”を中心に、雄大なマッターホルン、エアーズロック、富士山を描く“山シリーズ”、ライフワークの“人物シリーズ”など、2009年から2015年までに制作された全作品680点を掲載する待望の図鑑シリーズ第9弾!!目次 : 四季の花々/ 高野山 金剛峯寺-障壁画・散華/ 散華/ 2009年以前の作品/ カット・装幀・挿画/ 「壮快」表紙絵/ 扇面/ 野菜・くだもの/ 生き物/ 歌舞伎座の緞帳/ 揚巻の衣裳/ 再現画-伊藤若冲・速水御舟/ 家族への絵葉書

3080 円 (税込 / 送料別)

日本画と歌舞伎の世界 革新によって守り継がれた伝統 / 石田久美子 【本】

日本画と歌舞伎の世界 革新によって守り継がれた伝統 / 石田久美子 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細日本画と歌舞伎の世界による日本美の饗宴を通じて、日本が誇る歌舞伎の伝統を支えた革新的な近代日本画の精華を堪能できる充実の一冊。市川市東山魁夷記念館令和4年度特別展「日本画と歌舞伎の世界-革新によって守り継がれた伝統-」公式図録兼書籍。目次 : 第1章 歌舞伎座と明治座-戦後の復興改築と「幕間の美術館」/ 第2章 歌舞伎と日本画/ 第3章 名優と日本画家の親交/ 第4章 歌舞伎座の舞台を彩る幕「鍛帳」/ 第5章 舞とおどり彩り文様/ 論考:東山魁夷 革新の精神と守り継がれた伝統

3300 円 (税込 / 送料別)

日本画と歌舞伎の世界 東山魁夷と近代日本の名画[本/雑誌] / 石田久美子/企画構成・執筆編集

日本画と歌舞伎の世界 東山魁夷と近代日本の名画[本/雑誌] / 石田久美子/企画構成・執筆編集

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>市川市東山魁夷記念館開館15周年記念特別展「日本画と歌舞伎の世界-東山魁夷と近代日本の名画-」公式図録兼書籍。歌舞伎座と明治座の珠玉の日本画コレクションを一挙公開。<収録内容>第1章 日本画と歌舞伎の世界-吉田五十八の劇場設計と日本画-(歌舞伎座「幕間の美術館」松竹所蔵作品明治座「幕間の美術館」)第2章 芝居絵-歌舞伎舞台と名優の姿-(歌舞伎舞台名優の姿)第3章 名優と日本画家の親交(人間国宝 六世中村歌右衛門六世中村歌右衛門と日本画家との親交六世中村歌右衛門所用「助六」揚巻の裲襠六世中村歌右衛門と東山魁夷六世中村歌右衛門と山口蓬春六世中村歌右衛門と橋本明治人間国宝 二世尾上松緑二世尾上松緑と橋本明治歌舞伎『徳川家康』歌舞伎『徳川家康』舞台写真)第4章 緞帳原画と筋書表紙絵(山口蓬春 緞帳作品山口蓬春 筋書表紙絵東山魁夷 筋書表紙絵東山魁夷 緞帳作品)論考 日本画と歌舞伎の世界<アーティスト/キャスト>石田久美子(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2543686Ishida Kumiko / Kikaku Kosei Shippitsu Henshu / Nippon Ga to Kabuki No Sekai Higashiyama Isao Ebisu to Kindai Nippon No Meigaメディア:本/雑誌重量:690g発売日:2020/10JAN:9784763020260日本画と歌舞伎の世界 東山魁夷と近代日本の名画[本/雑誌] / 石田久美子/企画構成・執筆編集2020/10発売

2970 円 (税込 / 送料別)

日本画と歌舞伎の世界 東山魁夷と近代日本の名画 / 市川市東山魁夷記念館 【本】

日本画と歌舞伎の世界 東山魁夷と近代日本の名画 / 市川市東山魁夷記念館 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細市川市東山魁夷記念館開館15周年記念特別展「日本画と歌舞伎の世界-東山魁夷と近代日本の名画-」公式図録兼書籍。歌舞伎座と明治座の珠玉の日本画コレクションを一挙公開。目次 : 第1章 日本画と歌舞伎の世界-吉田五十八の劇場設計と日本画-(歌舞伎座「幕間の美術館」/ 松竹所蔵作品/ 明治座「幕間の美術館」)/ 第2章 芝居絵-歌舞伎舞台と名優の姿-(歌舞伎舞台/ 名優の姿)/ 第3章 名優と日本画家の親交(人間国宝 六世中村歌右衛門/ 六世中村歌右衛門と日本画家との親交/ 六世中村歌右衛門所用「助六」揚巻の裲襠/ 六世中村歌右衛門と東山魁夷/ 六世中村歌右衛門と山口蓬春/ 六世中村歌右衛門と橋本明治/ 人間国宝 二世尾上松緑/ 二世尾上松緑と橋本明治/ 歌舞伎『徳川家康』/ 歌舞伎『徳川家康』舞台写真)/ 第4章 緞帳原画と筋書表紙絵(山口蓬春 緞帳作品/ 山口蓬春 筋書表紙絵/ 東山魁夷 筋書表紙絵/ 東山魁夷 緞帳作品)/ 論考 日本画と歌舞伎の世界

2970 円 (税込 / 送料別)

東京

東京

隈研吾/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名KADOKAWA出版年月2020年07月サイズ221P 25cmISBNコード9784044005412芸術 アート写真集 ドキュメント写真集商品説明東京トウキヨウ国立競技場、高輪ゲートウェイ駅、歌舞伎座から角川武蔵野ミュージアムまで。自薦23作+最新論考。東京都市の陰影|渋谷|青山・神宮外苑|中目黒|六本木|世田谷・中央線沿線|銀座・丸の内|臨海|浅草・押上|神楽坂|城北|武蔵野|東京の隈作品をたどって※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/07/31

3740 円 (税込 / 送料別)

読売報道写真集 2014[本/雑誌] (単行本・ムック) / 読売新聞東京本社

読売報道写真集 2014[本/雑誌] (単行本・ムック) / 読売新聞東京本社

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>2020東京五輪・パラリンピック決定 期待される若手選手富士山世界遺産 長嶋・松井さんに国民栄誉賞三浦雄一郎さん80歳エベレスト 新歌舞伎座 日本W杯切符2013年元気をくれたアスリートたち ソチ五輪へメダル候補名言巡礼よみうり写真大賞ズームアップイベントおもなできごと・10大ニュース<商品詳細>商品番号:NEOBK-1620241Yomiurishimbun Tokyo Honsha / Yomiuri Hodo Photobook 2014メディア:本/雑誌重量:690g発売日:2014/02JAN:9784643140026読売報道写真集 2014[本/雑誌] (単行本・ムック) / 読売新聞東京本社2014/02発売

3190 円 (税込 / 送料別)

アート・プロデュースの未来/境新一【3000円以上送料無料】

アート・プロデュースの未来/境新一【3000円以上送料無料】

著者境新一(編著)出版社論創社発売日2015年02月ISBN9784846014131ページ数230Pキーワードあーとぷろでゆーすのみらい アートプロデユースノミライ さかい しんいち サカイ シンイチ9784846014131内容紹介歌舞伎、ピアノ調律、映画監督、建築家、画家、研究者…さまざまな現場で活躍する7名が明かす、アート・プロデュース&マネジメントの奥義!ユニークなオムニバス講義シリーズ第三集。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 歌舞伎座の125年-新開場した歌舞伎座、その歴史/2 ピアノ調律60年/3 映画におけるアートとビジネスの境界線/4 建築家の思考-沈黙から遊戯性へ/5 息吹を吹き込む/6 挑発するアートから共存するアートへ-ジャン・ティンゲリーとニキ・ド・サン=ファルについて/7 アート・プロデュース論の枠組み-実践事例ならびに「千の音色でつなぐ絆」プロジェクトを通して

2420 円 (税込 / 送料別)