「アート・美術品・骨董品・民芸品 > 掛軸」の商品をご紹介します。
茶道具 掛軸 一行書「掬水月在手」(みずを きくすれば つき てにあり) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「掬水月在手」(みずを きくすれば つき てにあり)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「掬水月在手」 (みずを きくすれば つき てにあり) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-mizu-kiku-tuki-taigen-o-tu6-------------------------------------------【 掬水月在手 】掬水月在手 弄花香満衣(みずをきくすれば つきてにあり はなをろうすれば かおりころもにみつ)水を手ですくえばその水に月が写り、花を摘めばその香りが自分の衣服に満たされるこの句は、もと中唐の詩人・干良史(うりょうし:生没不祥)の「春山夜月」と題する詩の中の二句。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 --------------------------------------------------------------------- ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 3-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「無事是貴人」 (ぶじ これ きにん) 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-buji-kinin-taikou-r-tu5-------------------------------------------解説:無事是貴人 (ぶじ これ きにん)「つつがなく暮らしている人は、それだけで貴い人である」という意味。-------------------------------------------無事であることが貴い、計らいをしてはならない、ただ、あるがままがよい。とかく外に向かって何かを求め手懸りとしようとする。それが誤りであるとする。 筆者 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県) 筆者略歴 【 筆者略歴 】臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県)--------------------------------------------昭和35年 生まれる昭和47年 得度昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔昭和59年 福岡大学卒業昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職--------------------------------------------【寿福寺】 山号 鷲峰山 福岡県福岡市。京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する。1190年代に、臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され、江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 記号:tts-b-r-tu5 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39580 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「清風拂明月」(せいふう めいげつを はらう)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「清風拂明月」(せいふう めいげつを はらう)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 3-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「清風拂明月」 (せいふう めいげつを はらう) 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-seifu-meigetu-harau-taikou-r-tu5-------------------------------------------【 清風拂明月 (せいふう めいげつを はらう)】「清風明月を払い、明月清風を払う」という対句の前句。清らかな風が明月を払い清め、清らかな風もまた明月の白き光に払い清められる。澄みきった秋の夜空に明月が掛かり、清らかな風が颯颯と吹きすぎる情景。秋の季節にふさわしい名句。 筆者 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県) 筆者略歴 【 筆者略歴 】臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県)--------------------------------------------昭和35年 生まれる昭和47年 得度昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔昭和59年 福岡大学卒業昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職--------------------------------------------【寿福寺】 山号 鷲峰山 福岡県福岡市。京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する。1190年代に、臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され、江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 記号:tts-b-r-tu5 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39580 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「白珪尚可磨」(はっけい なお みがくべし)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「白珪尚可磨」(はっけい なお みがくべし)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 3-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「白珪尚可磨」 (はっけい なお みがくべし) 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-haku-kei-taikou-r-tu5-------------------------------------------【 白珪尚可磨 ( はっけい なお みがくべし ) 】中国最古の詩集・誌経(しきょう)の中の教え。白珪とは、上が丸く、下が四角い完全無欠のきれいな玉のことで、これ以上磨きようがない玉をさらに磨きなさいという意味。さらに磨こうと努力をすることが大切という教え。 筆者 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県) 筆者略歴 【 筆者略歴 】臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県)--------------------------------------------昭和35年 生まれる昭和47年 得度昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔昭和59年 福岡大学卒業昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職--------------------------------------------【寿福寺】 山号 鷲峰山 福岡県福岡市。京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する。1190年代に、臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され、江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 記号:tts-b-r-tu5 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39580 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「水上青々翠」(すいじょう せいせいたる みどり)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶道具 掛軸 一行書「水上青々翠」(すいじょう せいせいたる みどり)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 3-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「水上青々翠」 (すいじょう せいせいたる みどり) 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-suijyou-midori-taikou-r-tu5-------------------------------------------【 水上青々翠 】(すいじょう せいせいたる みどり)-------------------------------------------水上には青々とした水草が浮かんでいる。浮草は流れに任せて漂うが、どこにあってもその青々とした美しさは変わらない。 筆者 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県) 筆者略歴 【 筆者略歴 】臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県)--------------------------------------------昭和35年 生まれる昭和47年 得度昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔昭和59年 福岡大学卒業昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職--------------------------------------------【寿福寺】 山号 鷲峰山 福岡県福岡市。京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する。1190年代に、臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され、江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 記号:tts-b-r-tu5 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39580 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「薫風自南来」 (くんぷう じなんらい)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶道具 掛軸 一行書「薫風自南来」 (くんぷう じなんらい)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 3-5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「薫風自南来」 (くんぷう じなんらい) 松濤泰宏 (まつなみ たいこう) 和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-kunpuu-ji-taikou-r-tu5-------------------------------------------【 薫風自南来 】「くんぷう みなみより きたる」「くんぷう じなんらい」とも読む。-------------------------------------------南から吹く快い風を薫風と称えた。日本でも、室町時代頃からこの言葉が使われるようになり、香しい五月の風は、いかにも薫風と名づけるに相応しく、そこから 「 風薫る 」 という言葉も生まれた。-------------------------------------------【 薫風自南来 殿閣生微涼 】「くんぷう みなみより きたり でんかく びりょうを しょうず」南から薫風が吹き、殿閣を、涼しい、心地良い空間にする、という優雅な状況。煩悩妄想を消し、分別執着の垢を払い、清涼そのものの境地を表現したものであり、悟りの境地にほかならないと言える。 筆者 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県) 筆者略歴 【 筆者略歴 】臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県)--------------------------------------------昭和35年 生まれる昭和47年 得度昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔昭和59年 福岡大学卒業昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職--------------------------------------------【寿福寺】 山号 鷲峰山 福岡県福岡市。京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する。1190年代に、臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され、江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 記号:tts-b-r-tu5 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39580 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「瀧 直下三千丈」(たき ちょっか さんぜんじょう)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。茶道具 掛軸 一行書「瀧 直下三千丈」(たき ちょっか さんぜんじょう)、松濤泰宏 (まつなみ たいこう)和尚 直筆、桐共箱 新品。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 1~2週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「瀧 直下三千丈」 (たき ちょっか さんぜんじょう) 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-taki-tyokka-taikou-r-tu5-------------------------------------------■「瀧 直下三千丈」の由来、唐の詩人・李白(701年-762年)の「廬山の瀑布を望む」という漢詩。-------------------------------------------日は香炉を照らして紫煙を生ず遥かに看る 瀑布の前川に掛かれるを飛流 直下 三千尺疑うらくは是れ 銀河の九天より落つるかと-------------------------------------------■現代語訳西の山・香炉峰に日が差し紫色のもやが立ちのぼる、遥か彼方に 大きな瀑布が真下の川になだれ落ちるのが見える。飛ぶが如く流れは、まっすぐ落下すること三千尺(900m)、もしや天の彼方から天の川が落ちてきたのでは、と驚かされるほど。-------------------------------------------■「瀧 直下三千丈」の意味、三千丈の高さから、まっすぐに落ちてくる滝の前に立つと、すさまじい音がし、水しぶきも飛んでくる。その滝の落ちる轟音は、心を満たし、余計な雑念や感情をすべて洗い流し、「心を洗う」。 筆者 松濤泰宏(まつなみ たいこう)和尚臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県) 筆者略歴 【 筆者略歴 】臨済宗 大徳寺派 鷲峰山、寿福寺 第50世住職(福岡県)--------------------------------------------昭和35年 生まれる昭和47年 得度昭和57年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂初掛塔昭和59年 福岡大学卒業昭和62年 臨済宗大徳寺派、別格地、崇福僧堂再掛塔平成02年 臨済宗大徳寺派、三等地寿福寺住職--------------------------------------------【寿福寺】 山号 鷲峰山 福岡県福岡市。京都 紫野 臨済宗大本山 大徳寺派に属する。1190年代に、臨済宗の開祖 明庵栄西禅師(建仁寺開祖)によって禅宗に改宗され、江戸末期から明治の初期に大徳寺派の末寺になる。 寸法 縦(丈):約 174.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
39580 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「青松多寿色」(せいしょう じゅしょく おおし)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆茶道具 掛軸 一行書「青松多寿色」(せいしょう じゅしょく おおし)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「青松多寿色」 (せいしょう じゅしょく おおし) 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-seishou-raitei-o-tt9-------------------------------------------解説:青松多寿色 (せいしょう じゅしょく おおし)青々とした松は、そのままで めでたい色をしているという意味。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 171.5cm、 横(幅):約 31.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
198000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」(しょうじゅ せんねんの みどり)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆茶道具 掛軸 一行書「松樹千年翠」(しょうじゅ せんねんの みどり)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「松樹千年翠」 (しょうじゅ せんねんの みどり) 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-shoujyu-sen-raitei-o-tt9-------------------------------------------【 松樹千年翠 】( しょうじゅ せんねんの みどり )つねに緑を保っている松は、万古不易の真実の象徴であるという意味。-------------------------------------------『禅林句集』 五言対句に「松樹千年翠、不入時人意。」( 松樹千年の翠、時の人の意に入らず。)とある。-----------------------------------------------春は花、夏は新緑、秋は紅葉と感覚的な美しさに押されて、松の翠が人の目をひくことは少ないが、寒風吹きすさぶ蕭条の候ともなれば、今まで目立たなかった松の翠の万古不易の美しさが、改めて見直されることになる。うつろいやすい世の中の、うつろうもののみに目を奪われて、常住不変の真理を見失うようなことがあってはならない。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 171.5cm、 横(幅):約 31.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
198000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】茶道具 掛軸 一行書「無事是貴人」(ぶじ これ きにん)、金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「無事是貴人」 (ぶじ これ きにん) 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-tate-buji-kinin-raitei-o-tt9-------------------------------------------解説:無事是貴人 (ぶじ これ きにん)「つつがなく暮らしている人は、それだけで貴い人である」という意味。-------------------------------------------無事であることが貴い、計らいをしてはならない、ただ、あるがままがよい。とかく外に向かって何かを求め手懸りとしようとする。それが誤りであるとする。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 171.5cm、 横(幅):約 31.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
198000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 横物「円相 無尽蔵」(えんそう むじんぞう)金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】茶道具 掛軸 横物「円相 無尽蔵」(えんそう むじんぞう)金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「円相 無尽蔵」 (えんそう むじんぞう) 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-yoko-ensou-raitei-o-tt9-------------------------------------------解説:「円相 無尽蔵」 (えんそう むじんぞう)-------------------------------------------【 円相 (えんそう) 】円相とは、禅で悟りの対象としてかかれた円のことで、人の心が本来は皆、円満で平等なものであることを示している。 【 無尽蔵 (むじんぞう) 】先入観を捨て、無一物に徹し、虚心に学べば、逆に全てが無尽蔵に湧き出て来るという意味。無に徹し切ったところにこそ、尽きる事のない世界が開けてくると言うこと。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 寸法 縦(丈):約 118.5cm、 横(幅):約 56.0cm、 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
198000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 横物「 雪月花 (せつげっか)」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆茶道具 掛軸 横物「 雪月花 (せつげっか)」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「 雪月花 (せつげっか) 」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-yoko-setugekka-raitei-o-tt9 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
198000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 横物「 喫茶去 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆茶道具 掛軸 横物「 喫茶去 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「 喫茶去 」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-yoko-kissako-raitei-o-tt9-------------------------------------------解説:「喫茶去」 (きっさこ)------------------------------------------- 「喫茶はお茶を飲むの意味、去は意味を強める助字。 従って、お茶でも飲もうよの意味」禅林名句辞典 (国書刊行会) 「むずかしい話は抜きにして、まあお茶でも召し上がれ。 お平らに、お楽にという意味」 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
198000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 横物「 関 南北東西活路通 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】茶道具 掛軸 横物「 関 南北東西活路通 」金閣寺・銀閣寺 住職有馬頼底 師 直筆【 完売 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【 限定品 】 ■現品限りに付き、 完売の場合は、ご容赦下さいませ。 ■ご注文前に、 「在庫状況」をお問い合わせ頂くと幸甚です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「 関 南北東西活路通」 金閣寺・銀閣寺 住職 有馬頼底 師 直筆 分類 茶道具 jiku-yoko-kan-nanboku-raitei-o-tt9-------------------------------------------【 関 南北東西活路通 (かん なんぼくとうざい かつろつうず) 】大燈国師(大徳寺を開山した鎌倉時代の禅僧)の言葉。そこさえ通過できれば、あとは東西南北どこへでも自由に道が続いているという言葉。「関」とは悟りへ続く関所のこと、「活路」とは生きられる道、助かる道のこと。解き放たれた瞬間、東西南北に道がひらけるような、本物の自由が待っているということ。 筆者 有馬頼底 老大師 筆者略歴 ■号 大龍窟臨済宗 相國寺派 七代管長、金閣寺(鹿苑寺)住職、銀閣寺(慈照寺)住職、京都仏教会 理事長、日本文化芸術財団 理事。■有馬頼底 老大師久留米藩主 有馬家(赤松氏流)の子孫。東京にて華族の家系に生まれ、天皇陛下のご学友となる。8歳で大分県 日田市の岳林寺にて得度。22歳で京都 相國寺に入門し、相國寺にて禅僧として修行を重ねる。古代から近代に至るまでの墨蹟・茶道具・美術工芸品などに造詣が深く、禅宗歴史美術を通じ、広く一般に布教活動を行っている。 備考 桐共箱、略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 / 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
198000 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「円相 無尽蔵」(えんそう むじんぞう)大徳寺 黄梅院小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「円相 無尽蔵」(えんそう むじんぞう)大徳寺 黄梅院小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「円相 無尽蔵」(えんそう むじんぞう) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「円相 無尽蔵」 (えんそう むじんぞう)-------------------------------------------【 円相 (えんそう) 】円相とは、禅で悟りの対象としてかかれた円のことで、人の心が本来は皆、円満で平等なものであることを示している。 【 無尽蔵 (むじんぞう) 】先入観を捨て、無一物に徹し、虚心に学べば、逆に全てが無尽蔵に湧き出て来るという意味。無に徹し切ったところにこそ、尽きる事のない世界が開けてくると言うこと。 -------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-ensou-op-n2 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「一期一会」(いちご いちえ)大徳寺 黄梅院小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「一期一会」(いちご いちえ)大徳寺 黄梅院小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「一期一会」(いちご いちえ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「一期一会」 (いちご いちえ)-------------------------------------------一期一会とは、茶道に由来する言葉。「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのもの。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう。」と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得。これからも何度でも会うことはあるだろうが、「もしかしたら二度とは会えないかもしれない」という覚悟で人に接する心得。 -------------------------------------------千利休の弟子の山上宗二は著書「山上宗二記」の中の「茶湯者覚悟十躰」に、”一期に一度の会”という書き下しの一文を残している。 その考えを、幕末の大老・井伊直弼が自分の茶道の一番の心得として、著書『茶湯一会集』巻頭で「一期一会」という言葉にして世の中に広めたもの。 -------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-itigo-op-n2 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「喫茶去」( きっさこ )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「喫茶去」( きっさこ )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「喫茶去」 (きっさこ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「喫茶去」 (きっさこ)-------------------------------------------茶の湯 禅語便利長 (主婦の友社) 「喫茶はお茶を飲むの意味、去は意味を強める助字。 従って、お茶でも飲もうよの意味」禅林名句辞典 (国書刊行会) 「むずかしい話は抜きにして、まあお茶でも召し上がれ。 お平らに、お楽にという意味」-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-kissako-op-n2 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「無事」大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「無事」大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「無事」 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「無事」 (ぶじ)-------------------------------------------何も起こらぬこと、普段と変わりないこと。-------------------------------------------「無事」について、臨済禅師は、「求心(ぐしん)歇(や)む処(ところ)、即(すなわ)ち無事」と、あれこれ求める心がやんだところが「無事」であると説いている。-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-buji-op-n2 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「無事是吉祥」(ぶじ これ きっしょう)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「無事是吉祥」(ぶじ これ きっしょう)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「無事是吉祥」 (ぶじ これ きっしょう) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「無事是吉祥」 (ぶじ これ きっしょう)-------------------------------------------「何事も無いと言う事は、良い事のあらわれであり、常に作為のない素直な心でいることが、吉祥を招く」という意味。-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-buji-kishou-op-n2 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「竹有上下節」( たけに じょうげの ふしあり )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「竹有上下節」( たけに じょうげの ふしあり )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「竹有上下節」 ( たけに じょうげの ふしあり ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「竹有上下節」 (たけに じょうげの ふしあり)-------------------------------------------『禅林句集』五言対句に「松無古今色、竹有上下節」(松に古今の色なく、竹に上下の節あり)とあります。-------------------------------------------松は季節によって緑の色を変えたりせず、いつも平等。竹には上下に節が有って区別されているように、世の中には平等でありながら、区別はある。この一連の句で意とするところは、「世の中の物事は同じでもあり、異なってもいます。これをありのままに受け入れられれば世の中は平和です。しかし世の中には、分けて考えたり、けじめを付けて考える必要のある物事があります」という教えの禅語。-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-take-fusi-op-n1 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「明歴々露堂々」( めい れきれき ろどうどう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「明歴々露堂々」( めい れきれき ろどうどう )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「明歴々露堂々」 ( めい れきれき ろどうどう ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「明歴々露堂々」( めい れきれき ろどうどう )真理は明らかにはっきりとしており、少しも覆い隠すところが無い。真理は探すものではなく目の前に露わに、そして堂々と存在している。-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-mei-reki-op-n1 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「松風颯々聲」( しょうふう さつさつの こえ )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「松風颯々聲」( しょうふう さつさつの こえ )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「松風颯々聲」 ( しょうふう さつさつの こえ ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:「松風颯々聲」( しょうふう さつさつの こえ )松に吹く風の音に、心静かに耳を澄ますと、身も心も松風に包まれ、時を忘れて、清々しく穏やかな境地にいたる。※颯颯(さつさつ):風のさっと吹くさま。 -------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-shou-satu-op-n1 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「且座喫茶」( しゃざ きっさ )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「且座喫茶」( しゃざ きっさ )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「且座喫茶」 ( しゃざ きっさ ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 -------------------------------------------解説:且座喫茶 (しゃざ きっさ)「まあ、ゆっくり座って、お茶でも如何ですか」という「おもてなしの 心」を意味する。臨済禅師の語録、臨済録の中の行 録(あんろく)に看(み)られる禅語。-------------------------------------------jiku-tate-taigen-muki-shaza-op-n1 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「青松多寿色」(せいしょう じゅしょく おおし)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「青松多寿色」(せいしょう じゅしょく おおし)大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「青松多寿色」 (せいしょう じゅしょく おおし) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 jiku-tate-taigen-muki-seishou-op-n1-------------------------------------------解説:青松多寿色 (せいしょう じゅしょく おおし)青々とした松は、そのままで めでたい色をしているという意味。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 一行書「閑坐聴松風」( かんざして しょうふうを きく )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 一行書「閑坐聴松風」( かんざして しょうふうを きく )大徳寺 黄梅院 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 一行書 「閑坐聴松風」 ( かんざして しょうふうを きく ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 一行書 jiku-tate-taigen-muki-kanza-op-n1-------------------------------------------解説:閑坐聴松風 (かんざして しょうふうをきく)一切の雑念を捨て、静かに座ってただ松風の音を聴く。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 170.0cm、 横(幅):約 31.0cm、 軸先横幅:約 36.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
69800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 横物「福寿」大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 横物「福寿」大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「福寿」 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 横物 jiku-yoko-taigen-fukujyu-op-k10----------------------------------------------【 福寿 】長寿、または区切りのよい年齢を迎えたことを称える語として用いられる場合が多い。【 福寿の意味 】禍いなく、寿命の長きを願うのは人の常。現実には仲々叶えられない。今、禍いなければ、それが最大の福、生かされる尊い命あることを寿と受けとめ、禍いの中に幸福をみるとの意。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 59.0cm、 軸先横幅:約 65.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
78800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 横物「無事」大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 横物「無事」大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「無事」 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 横物 jiku-yoko-taigen-buji-op-k10---------------------------------------------- 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 59.0cm、 軸先横幅:約 65.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
78800 円 (税込 / 送料込)
茶道具 掛軸 横物「一期一会」( いちご いちえ )大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。茶道具 掛軸 横物「一期一会」( いちご いちえ )大徳寺 黄梅院住職 小林太玄師 直筆、桐共箱 新品。茶掛け、禅語。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■在庫のない場合、新作仕入れの為、お申し込後、納品迄、 2~5週間程度お待ち頂く場合があります。 ■作品は、それぞれ直筆逸品物のため、 写真と多少異なる場合があります。 あらかじめご了承下さいませ。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■茶道具 掛軸 横物 「一期一会」 ( いちご いちえ ) 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 分類 茶道具 掛軸 横物 jiku-yoko-taigen-itigo-op-k10----------------------------------------------【 一期一会 (いちご いちえ) 】一期一会とは、茶道に由来する言葉。「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのもの。だから、この一瞬を大切に思い、今出来る最高のおもてなしをしましょう。」と言う意味の、千利休の茶道の筆頭の心得。これからも何度でも会うことはあるだろうが、「もしかしたら二度とは会えないかもしれない」という覚悟で人に接する心得。 千利休の弟子の山上宗二は著書「山上宗二記」の中の「茶湯者覚悟十躰」に、”一期に一度の会”という書き下しの一文を残している。 その考えを、幕末の大老・井伊直弼が自分の茶道の一番の心得として、著書『茶湯一会集』巻頭で「一期一会」という言葉にして世の中に広めたもの。 筆者 大徳寺 黄梅院 小林太玄師 筆者略歴 【 小林太玄師 略歴 】昭和13年 奉天に生まれる。昭和36年 花園大学卒業。相国寺僧堂に掛塔、大津櫪堂師に参禅。昭和50年 大徳寺塔頭 黄梅院二十世住職に就任。昭和63年 花園大学社会福祉学科に学士入学。平成3年卒業し、現在に至る。黄梅院の改修に努力。「和顔愛語」で剛毅朴訥な名僧として知られる。--------------------------------------------【 黄梅院 】永禄5年(1562年)、織田信長の父・信秀の追善供養のために創建された「黄梅庵」が前身。天正14年(1586年)には、豊臣秀吉が本堂を、小早川隆景が庫裡を、加藤清正が鐘楼を改築した。後に、亡くなった小早川隆景の法名をとり「黄梅院」と改称された。利休の師である武野紹鴎の茶席「昨夢軒」や千利休が作庭した「直中庭」がある。・秀吉の希望により、千利休が66歳の時に 作庭したと伝えられる枯山水庭が有名。・毛利家の菩提寺。 毛利元就、小早川隆景、織田信秀、蒲生氏郷の墓あり。・天正17年(1589)造営の庫裡は、 日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 59.0cm、 軸先横幅:約 65.0cm。 備考 桐共箱、略歴付。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■掛軸(一行書・横物)、色紙・短冊は、 ご希望の「禅語」を書いて頂けます。 ■参考= 茶席の禅語一覧=<<ここをクリック ■お申し込み方法■ 「買い物かごに入れる」をクリックし、 通常どおり「 掛軸・色紙・短冊 」等のご注文をして頂き、 ご注文過程で出てくる備考欄に、ご希望の「禅語」をご記入下さい。 ご注文頂いた後、当方より連絡させて頂きます。 なお、ご不明の点がございましたら、電話でも詳しく説明させて頂きます。 ■ご希望の「禅語」で在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 色紙・短冊は1~2週間、掛軸は1~2ヶ月程度 ご猶予をお願いする場合がございます。 ----------------------------------------------------------------------------- ■トップページに戻り、他の作品を見る
78800 円 (税込 / 送料込)
【茶道具】書 掛軸 横物 画賛、鮎に青葉の画 「清流」、足立泰道 和尚 賛
■在庫のない場合、お申し込後、納品迄、 約2週間程度ご猶予をお願いする場合がございます。 ■作品は、それぞれ真筆・逸品物のため、 仕上がりが多少異なる場合があります、予めご了承下さい。 ■書 掛軸 横物 画賛 鮎に青葉の画 「清流」 分類 茶道具 RP-O3-AA-SE-AT----------------------------------------------- 賛 添書--- 足立泰道(あだち たいどう)和尚臨済宗 大徳寺派、瑞龍山 雲澤禅寺(兵庫県) 閑栖。1937年 12月生まれ。1969年 雲澤寺副住職。1975年 雲澤寺住職。1986年 大徳寺派前住職。1987年 施大徳寺改衣式。2009年 閑栖。---------------------------------------------瑞龍山 雲澤禅寺 沿革兵庫県富岡市に位置し、元和年間 沢庵和尚により中興されました。-----------------------------------------------『臨済宗』とは、中国禅宗五家(臨済、諸ラ仰、曹洞、雲門、法眼)の一つで、唐の臨済義玄を宗祖とします。義玄は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めたといわれます。尚、正式な表記は、臨濟宗、臨濟義玄となります。 また、『大徳寺派』は、1315年 宗峰妙超により始まった京都の大徳寺を本山とする宗派です。 作者略歴 画---田中松泉生年:1918年(大正7年戊午)生地:奈良県分野:画家 日本画 寸法 縦(丈):約 120.0cm、 横(幅):約 52.0cm、 軸先横幅:約 57.0cm。 備考 桐共箱、 略歴付。表装:手打ち、本表装です。新品。 取扱品:茶道具 茶碗 美術工芸品 陶磁器 和の器 酒盃 抹茶 他創業1946年 茶道具販売 卸売・小売部門 知事賞 受賞:佐藤大観堂 ■トップページに戻り、他の作品を見る
59800 円 (税込 / 送料込)
■送料無料■43%off■レビュー特典 ■浄土真宗・高田派(専修寺)■ 軸留めが要らない| お仏壇用スタンド掛軸掛け軸■浄土真宗・高田派(専修寺)■ 西陣緞子表装・スタンド掛軸両脇 【大】【掛け軸】【smtb-TK】
大サイズのお仏壇用スタンド掛軸です。 京都西陣緞子(ドンス)表装仕立てで、落ち着きがあり 家具調仏壇やモダン仏壇・現代仏壇にも違和感なく お祀りいただけます。 お仏壇に直接留めないので、キズがつきません。 ■京都西陣緞子(ドンス)表装は 「あさぎ」 「抹茶」 の2種類からお選びいただけます。 ■枠は 「黒檀」 「紫檀」 の2種類からお選びいただけます。 ※枠の天然木は自然素材のため、京都西陣緞子(ドンス)表装は反物の関係上、 色に誤差が生じることがございます。 ※商品画像は撮影時の状況、モニターなどにより、色相の誤差がございますことをご了承ください。 ※ご注文をいただいてからの製作になりますので、キャンセル、返品はお断りしております。 ●サイズ : 高さ32cm×巾13cm×奥行2.5cm ●適応宗派 : 浄土真宗・高田派(専修寺) ●脇侍(左右): (向左) 九字名号・十字名号合幅 (向右) 親鸞聖人 ※ご注文されてから7日~10日の納期をいただく場合がございます。 お急ぎの場合はお問合わせください。 ※掛軸はお仏壇内部の大きさに合わせてお選びください。 …………………………………………………………………… ▲長さ 5cmの安全棒付 …………………………………………………………………… ■ご本尊、両脇3巾揃えると、こんな感じです。 【浄土真宗・高田派(専修寺)】 ▲ 【ご本尊】スタンド掛軸 のお求めはこちらから 掛け軸
25410 円 (税込 / 送料込)