「レディースファッション」の商品をご紹介します。

着物 正絹 リサイクル リユース 中古 美品 未使用 新古品 着物 たとう紙 畳紙 付き 送料無料 レンタルよりお値打ち マラソン セール 単衣 夏【宮古上布】 特選本麻手織経緯絣着物 【人間国宝・玉那覇有公×原始古代布・科布】 高級本場琉球藍型八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 贅沢自然布コーデ! 身丈154 裄67
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など 【着物】表:麻100% ※衿裏:絽地(正絹) 縫製:手縫い※居敷当(精華地)付き※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。※藍はその特質上、摩擦や湿気による色落ちが生じやすくなっております。藍が落ち着くまでに汗や摩擦で色が移る場合がございますのでその点ご留意くださいませ。【帯】科糸100% 長さ3.8m(お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 ※手先柄(果紋:はてもん)あり※お太鼓箇所トンネル仕立て※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 身丈154cm(適応身長149cm~159cm)(4尺0寸7分)裄丈67cm(1尺7寸7分)袖巾34cm(0尺9寸0分)袖丈49cm(1尺2寸9分)前巾25.5cm(6寸7分)後巾30cm(7寸9分)【裄丈のお直しについて】概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。 【 仕入れ担当 渡辺より 】経糸緯糸ともに手績み芋麻100%を用いた【 宮古上布 】のお着物と、人間国宝【 玉那覇有公 】氏による、科布地にお柄を染め上げた大変珍しい八寸帯を合わせた贅沢な自然布セットのご紹介です!夏の和姿に、これ以上のものはございません。まさに究極の夏着物、ファン垂涎のお品。こういったお品はお年に関係なくお使いいただけますし、末長くお使い頂けることでしょう。セットならではの限界価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】≪着物≫商品番号:1549291通常価格:648,000円(税込)さらり、ハリを感じさせる、麻独特の質感と、ところどころに自然繊維のお色の濃淡が感じられる、黒紺地に経緯絣による麻の葉に菊花が一面に織り描きだされす。≪帯≫商品番号:1550795通常価格:380,000円(税込)自然布ならではのハリのある薄茶の濃淡の科布地に、濃紺と墨黒のみの彩りでハギのような琉球魚のお柄が染めあしらわれております。【 商品の状態 】≪着物≫着用済のお品として仕入れてまいりましたので着用シワ、宮古上布独特の細かい糸の毛羽立ちやたたみジワがございますが、着用時に気になるような汚れなどはございません。≪帯≫着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かにたたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 科布について 】「シナノキ」や「オオボダイジュ」の樹皮からつくられる日本最古の織物のひとつ。葛布・芭蕉布と並ぶ日本三大古代布。樹皮から採れる靭皮繊維をはぎ、灰汁で煮て薄く裂き、出来上がった糸を織り上げる。茶褐色をしていて粗剛で織り目はあらく野趣に富み、通気性がよく、軽く、水濡れにも強く、使いつづけるほどに味わいが増す。現在は新潟県や山形県の一部地域のみで生産されている。【 玉那覇有公(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1936年(昭和11年)10月22日生1996年(平成 8年) 重要無形文化財「紅型」の保持者に認定1961年に沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者琉球紅型宗家14代城間栄喜(しろまえいき)に師事、のちに独立。那覇市首里に紅型工房を構える。1996年5月、国の重要無形文化財「紅型」の保持者として各個認定される。2000年7月22日、第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が首里城北殿で開催された際、沖縄県の人間国宝の代表として、紅型の制作実演を行った。両面染めの技法に秀でており、また「二枚異型」の技法を独自に考案。琉球王国時代から戦後の紅型復興期にいたる紅型の伝統が強く息づき、優しくも深く厳しい精神性に裏付けられた独自の創作を生み出している。力強く緻密な型彫りを得意とし、明度の高い中間色と暈しによって動静と光を備えた清涼感ある作品は、現代紅型に多くの模倣的表現を生み出した。※息子の玉那覇有勝(1968年 - 、日本工芸会正会員)も、中頭郡読谷村に工房を構え、紅型の制作に従事している。【 経歴 】1936年 沖縄県石垣市に生まれる1961年 琉球紅型宗家十四代・城間栄喜に師事1975年 第22回日本伝統工芸展初入選1976年 沖縄タイムス芸術選賞 奨励賞受賞1978年 第25回日本伝統工芸展 奨励賞受賞 日本工芸会正会員1979年 第26回日本伝統工芸展 奨励賞受賞1980年 「伝統と現代 日本型染」展 (東京国立近代美術館主催)招待出品1983年 沖縄タイムス芸術選賞 大賞受賞1990年 第37回日本伝統工芸展鑑査委員1991年 第38回日本伝統工芸展 文部大臣賞(優秀賞)受賞1994年 「現代の型染 くりかえすパターン」展 (東京国立近代美術館主催)招待出品1995年 「友禅-第42回日本伝統工芸展特待者1996年 重要無形文化財保持者「紅型」認定1998年 紫綬褒章受章2006年 旭日小綬章受章【 宮古上布について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)文部科学大臣指定重要無形文化財(1978年4月26日指定)2003年には宮古上布の原料となる苧麻糸の製造技術である「苧麻糸手績み」が国の選定保存技術に選定された。沖縄県宮古島市の宮古島で生産される、イラクサ科の多年草である苧麻(ちょま:標準和名はカラムシ)の茎の表皮の繊維から作った糸を主原料とする麻織物。手績みの苧麻糸を経緯に用い、高機で製織される。風当たりのない陽当たりの良い場所に植え、有機肥料のみを与えて育てた苧麻を茎の根元からから刈り、表皮を剥いで表皮の裏側にアワビの貝殻(ミミ貝)を当ててしごいて繊維のみを採取。採取した苧麻の繊維(生ブー)を指や爪で細く裂き、結び目をつくらずに指先で撚りつなぐ手績みによって経緯の糸を得る。経糸は2本撚り、緯糸は1本撚りでそれぞれ専門化されており、撚りつないだ糸は10算(ヨミ)くらいになると(長さにして6000m)糸車で撚りかけをして仕上げる。着尺1反分に必要となる糸は50算で、経、緯それぞれ専門の績み手が1人で績むと半年を要する。「東の越後、西の宮古」と呼ばれ、日本を代表する上布である。宮古上布の発祥は苧麻の原料に染色を施し、長さ11.4m、幅40cm、19ヨミの綾錆布と呼ばれる細目布で大名縞の紺細上布であった。後に、この麻織物と同じ技術で織り上げた織物を宮古上布と呼び、以後二十数年間琉球王府へ献上された。大正時代には高機等の大島紬の技術も導入され、この時代に宮古上布は歴代で最高の技術を誇る。その生産が第二次世界大戦により一時中断されたものの、1948年には再開。戦後の生産量は1952年の2064反をピークに減少を続け、2002年には10反にまで落ちこんだが、2006年には約20反まで回復した。現在の宮古上布は年間生産反数約20反で組合員は92名(H21年9月時点)2000年に宮古織物事業協同組合が新規格を設け、これまでの十字絣紺上布だけでなく草木染や太い苧麻糸を使った帯地なども宮古上布に加え、組合において検査を実施し検査証の添付を行っている。 ※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 [文責:牧野 佑香]
1233600 円 (税込 / 送料込)