「日本酒・焼酎 > 日本酒」の商品をご紹介します。

近年人気上昇の酒! 親子杜氏が醸す三重のモンスター級地酒!田光 特別純米酒 神の穂 火入れ 1800ml 日本酒 早川酒造醸 三重県菰野 【クール便指定】
三重県の酒米「神の穂」で醸す純米酒。 今回は瓶火入れバージョンで入荷しました! 無濾過生原酒が人気の『田光』ブランドですが このお酒は火入れが超おすすめ! 爽やかでフレッシュな印象の無濾過生原酒バージョンとは異なり とても穏やかでバランスの良い仕上がりになっています。 「神の穂」特有の柔らかな甘み。 和梨を想わす瑞々しくフルーティーな甘み。 滑らかな口当たりでさらりとした飲み口を演出しています。 ふわりとした余韻を持ちつつもキレの良い味わい。 丁寧に造られたことが良くわかるクリアな仕上がり。 冷蔵庫から出して少し常温に戻りかけたくらいの温度で 素材の味わいを味わえるお料理と一緒にお愉しみ頂くのがおすすめです! 米は手洗い 酒は袋で搾る。 小さい蔵だからこそ お届けできる酒もある。 酒造りの全ての作業を家族3人で行う三重県菰野の小さな蔵元『早川酒造』の蔵元はこう語ります。 鈴鹿山脈 釈迦ヶ嶽の麓でとても柔らかな味わいのお酒を醸しており、地元以外には出回っていなかったメインブランド『早春』、そして今や全国に広がりつつある特約店限定ブランド『田光(たびか)』の2銘柄を中心に新たなチャレンジを続けています。 若き杜氏と熟練の杜氏の技の融合。 山形の有名地酒『上喜元』の酒田酒造で教えを受け、自らの造りに反映する若き杜氏。 父である熟練の杜氏と共に『早春』の酒質向上に努めます。 毎年、進化を続ける三重県期待の蔵元のひとつです。
3410 円 (税込 / 送料別)

近年人気上昇の酒! 親子杜氏が醸す三重のモンスター級地酒!田光 たびか 純米酒 槽搾り 瓶火入 1800ml 日本酒 【早川酒造醸:三重県菰野】【※クール便指定】
『田光』の新定番!!。 待望の火入れヴァージョン最新作! 生原酒も美味しいのですが・・ 加水・火入れヴァージョンの『田光』が一番おすすめなんです! 火入れされ、味わいがとても落ち着いた滑らかな旨みを感じるます。 そして何より、酒質がバランス良く安定します! 和梨の様な穏やかな香りと神の穂ならではの柔らかな口当たり。 クセなく、バランスの良いフワリとしたお米の旨みを感じる一本です。 これは『食事』と一緒にお愉しみ頂きたい! 蔵元の意向により保管時は要冷蔵となりますが、お召し上がり頂く際は、少し温度を戻して。 また温めて頂いても美味しくお召し上がり頂けます! 『田光』『早春』の良いとこ取り!そんな感想! ニュータイプ『田光』と言った感じの味わいですね♪ 『田光』を飲んだことのある方も、まだ飲んだことのない方も是非、一度お試し頂ければ幸いです。 【商品スペック】 精米歩合:60% 原料米:- 日本酒度:- 酸度:- アルコール度数:15度 米は手洗い 酒は袋で搾る。 小さい蔵だからこそ お届けできる酒もある。 酒造りの全ての作業を家族3人で行う三重県菰野の小さな蔵元 『早川酒造』の蔵元はこう語ります。 鈴鹿山脈 釈迦ヶ嶽の麓でとても柔らかな味わいのお酒を醸しており、地元以外には出回っていなかったメインブランド『早春』、そして今や全国に広がりつつある特約店限定ブランド『田光(たびか)』の2銘柄を中心に新たなチャレンジを続けています。 若き杜氏と熟練の杜氏の技の融合。 山形の有名地酒『上喜元』の酒田酒造で教えを受け、自らの造りに反映する若き杜氏。 父である熟練の杜氏と共に『早春』の酒質向上に努めます。 そして、2009年。 『一般米で美味しい酒を造る。』を目標にしてきた早川酒造が酒米『備前雄町』を使用して醸した酒『田光(たびか)』をリリース。 その味わいで関東を中心とした地酒通の間で話題となります。 『田光(たびか)』の爆発的なヒットを受け、翌年から原料米に『五百万石』や『美山錦』等の酒造好適米を使用し、メインブランド『早春』も今まで以上にパワーアップ。 毎年、進化を続ける三重県期待の蔵元のひとつです。!
3080 円 (税込 / 送料別)

白木久 無濾過原酒 NUE-鵺-
《 四種の麹×四種の酵母が奏でる新しい日本酒の進化形! 》「鵺(ぬえ)」とは、顔が猿、胴体が狸、手足が虎、尻尾が蛇という、異なる生物が融合した平安時代の伝説の怪物。その名が冠されたこの酒もまた、常識を越えた融合から生まれました。白杉酒造がこの酒に挑むにあたって用いたのは、四種類の麹と四種類の京都酵母。それぞれの個性がせめぎ合いながらも、美しく調和する一杯。それはまさに、伝説の「鵺」さながらの存在です。「面白いだけじゃない。うまいだけでも終わらせない。」そんな蔵元の探究心と遊び心が、ついに火入れという新たな姿で結実しました。さあ、次に続くこの怪物の中身を覗いてみませんか?《 「白木久 鵺」ってどんな酒? 》「白木久 無濾過原酒 NUE-鵺-」の正体は、四種の麹と四種の京都酵母が織りなす発酵の融合体。まさに「鵺」の名にふさわしい、複雑で唯一無二の構成です。【麹4種類】・黄麹:日本酒の基本であり、旨味とコクの基盤を作ります。・白麹:焼酎で多用され、柑橘を思わせるクエン酸由来の爽快な酸味を生み出します。・黒麹:こちらも焼酎由来で、さらに強いクエン酸の生成力を持ち、酒に骨格とキレを加えます。・味醂麹:甘味と奥行きを演出する特異な存在。これにより、NUEは「甘味×酸味」の共存を実現しています。【京都酵母4種類】・京の華:酢酸イソアミルというバナナのような香りを多く作るのが特徴です。・京の恋:カプロン酸エチル、酢酸イソアミル両方を多く作り、さらにリンゴ酸も多く作ります。・京の琴:カプロン酸エチルという青リンゴのような華やかで爽やかな香りを生み出します。・京の珀:コハク酸を多く生産し、酸の厚みと独自の旨味を生み出します。2025年発売品からは、さらに香りを重視して「京の咲」から「京の琴」へ酵母を変更。香りのインパクトを強め、より魅力的な「怪物」へと進化を遂げました!《 この酒の味わい・楽しみ方 》ひと口含めば、青リンゴのような爽やかな香りがふわっと広がり、次いで味醂麹由来の濃密な甘味が押し寄せます。その甘味を、白黒麹の生み出すクエン酸がシャープに締めてくれるから、後味は意外にもスッキリ爽快♪おすすめの温度帯は冷やして5~10℃。デザート感覚で食後酒として、または常温でまろやかに広がる味を楽しむのもGOOD!相性が良いのは、生ハムやチーズ、熟成系の肉料理、スイーツやフルーツ。特にいちじくや桃など甘味と酸味を両立する果物と合わせれば、驚くほど一体感のあるマリアージュが楽しめます♪《 唯一無二の存在感!この「怪物」は飲むべきです! 》「白木久 無濾過原酒 NUE-鵺-」は、日本酒の伝統を踏まえながらも、その概念を軽やかに飛び越える異端児。大胆な組み合わせから生まれたのは、「飲みやすい」けどもそれだけでは片付けられない、深く複雑な甘味と酸味のモンスターでした。白木久の挑戦は、まだまだ止まりません。でも、今この酒を飲めるのは今季限り!数量限定・なくなり次第終了です!ぜひお早めに、この「味の鵺」と対峙してみてください♪《 保存・発送について 常温発送可能です 》この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。発送は常温便ですが、常温保管ですと栓が勢いよく跳ぶ事例が弊社スタッフ間で発生しました。商品到着後は必ず冷蔵庫で冷やして保管してください。元気の良いお酒なので開栓の際はご注意ください。《 白木久を造る白杉酒造とは。 》白杉酒造は、京都府京丹後市旧大宮町にて、安永5年(1777年)から続く長い歴史を持つ酒蔵です。この蔵の大きな特徴は、日本酒造りに使われる「酒造好適米」ではなく、私たちが日常で食べている「食用米」のみを原料として使用している点にあります。「炊き立てご飯の美味しさを日本酒で表現する」という独自のコンセプト。日本人にとってのソウルフードである白いご飯のように、ふくよかで温もりを感じる味わいを日本酒で実現しようと挑戦しています。白杉酒造が手がける「白木久(しらきく)」は、料理と共に楽しむ「食中酒」としても高く評価されており、素材へのこだわりとチャレンジ精神旺盛な酒造りで多くのファンを魅了しています。伝統と革新を融合させた注目の酒蔵です。
2090 円 (税込 / 送料別)