「ビール・洋酒 > ワイン」の商品をご紹介します。
ブルゴーニュ ピノ ノワール 2022 蔵出し作品 ドメーヌ モンテリー ドゥエレ ポルシュレ元詰 AOCブルゴーニュ ルージュ
■商品名ブルゴーニュ・ピノ・ノワール[2022]年・蔵出し作品・ドメーヌ・モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ元詰・ヴォルネイ村内の区画(レ・ロンボワ・"Les Longbois"畑100%ピノノワール種100%)・AOCブルゴーニュ・ルージュ ■英名Bourgogne Rouge 2022 Domaine Monthelie Douhairet Porcheret AOC Bourgogne Rouge ■商品説明超入手困難!ブルゴーニュ辛口赤ワイン愛好家大注目!年産わずか1500本あまり!日本市場完全割り当て!非常に希少なため、まず味わえない傑作スーパーブルゴーニュ赤が奇跡の少量入荷!しかもスーパーグレイトヴィンテージ[2022]年もの! 造り手はモンテリー村にて300年以上の歴史を誇る名門ドメーヌ!“モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ”!あの「ドメーヌ・ルロワ」で5年間 (1988-1993年) 醸造長も務め、「オスピス・ド・ボーヌ」の醸造長も歴任した伝説の醸造家!アンドレ・ポルシュレ氏のドメーヌ!現在はポルシュレ氏の孫娘カタルディナ・リッポが醸造長として大活躍! (「神業」伝統のアンドレ・ポルシュレ氏から栽培・醸造におけるあらゆる「秘奥義」が惜しみなく伝授されている。) ドメーヌ・モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレによる究極スーパー・ブルゴーニュ!コート・ド・ボーヌで最も女性的で最もフィネスのあるワインが生まれるヴォルネイ村内の区画「レ・ロンボワ“Les Longbois”」!粘土石灰質土壌のわずか0.19haの極少畑からの平均樹齢30-35年のピノ・ノワール100%を木製発酵槽で発酵後、フレンチオーク樽で18ヶ月熟成 (新樽比率10%) 、ノンフィルターで造られる究極スーパーAOCブルゴーニュ! 花やチェリー、ベリーの複雑なアロマ!ビロードのような滑らかな舌触り!フレッシュでイキイキとした果実味ときれいな酸とのバランスが最高!明らかに他の生産者のACブルゴーニュと一線を画する素晴らしい味わい!伝説の醸造家アンドレ・ポルシュレ氏の血を受け継ぐカタルディナ渾身の傑作ブルゴーニュ (ヴォルネイ村内の区画 (レ・ロンボワ“Les Longbois”畑100%ピノノワール種100%) が現地のセラー数ヶ月前の蔵出し作品で、しかもスーパーグレイト[2022]年もので極少量入荷! ■生産年2022 ■生産者ドメーヌ・モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ元詰 ■生産地フランス・ブルゴーニュ・コートドボーヌ ヴォルネイ村 AOC ■タイプ赤 辛口 ミディアムボディ ■テイストミディアムボディ ■ブドウの品種ピノ・ノワール100% ■内容量750ml ■商品番号0102021059231モンテリー村で300年以上の歴史を誇るドメーヌで、1989年、本家のアルマンド・ドゥエレ女史がアンドレ・ポルシュレと養子縁組をして現在のドメーヌとなりました。アンドレ・ポルシュレはドメーヌ・(ラルー・ビーズ)ルロワの醸造長を1988年~1993年、オスピス・ド・ボーヌの醸造長を1976年~1988年、1994年~1999年を務めた伝説の醸造家。 1999年まではこれらのドメーヌの醸造長を務めながら、2000年以降は公式には引退した立場として、愛弟子のフランシス・ルショーヴ、そしてポルシュレさんの孫娘でルショーヴの独立以降モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレの醸造長を務めるカタルディーナの指導に努めてきました。 今日、このドメーヌの所有面積は6.5Haで、化学肥料と除草剤を使用しないリュット・レゾネ栽培を実践しています。ワインの販売先はイギリスとアメリカが多く、フランスの多数のトップレストランにもオンリストされています。 ブルゴーニュ・ピノ・ノワール[2022]年・蔵出し作品・ドメーヌ・モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ元詰・ヴォルネイ村内の区画(レ・ロンボワ・"Les Longbois"畑100%ピノノワール種100%)・AOCブルゴーニュ・ルージュ Bourgogne Rouge 2022 Domaine Monthelie Douhairet Porcheret AOC Bourgogne Rouge 生産年2022 生産者ドメーヌ・モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ元詰 生産地フランス・ブルゴーニュ・コートドボーヌ ヴォルネイ村 AOC タイプ赤 辛口 ミディアムボディ テイストミディアムボディ ブドウ品種ピノ・ノワール100% 内容量750ml 超入手困難!ブルゴーニュ辛口赤ワイン愛好家大注目!年産わずか1500本あまり!日本市場完全割り当て!非常に希少なため、まず味わえない傑作スーパーブルゴーニュ赤が奇跡の少量入荷!しかもスーパーグレイトヴィンテージ[2022]年もの! 造り手はモンテリー村にて300年以上の歴史を誇る名門ドメーヌ!“モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレ”!あの「ドメーヌ・ルロワ」で5年間 (1988-1993年) 醸造長も務め、「オスピス・ド・ボーヌ」の醸造長も歴任した伝説の醸造家!アンドレ・ポルシュレ氏のドメーヌ!現在はポルシュレ氏の孫娘カタルディナ・リッポが醸造長として大活躍! (「神業」伝統のアンドレ・ポルシュレ氏から栽培・醸造におけるあらゆる「秘奥義」が惜しみなく伝授されている。) ドメーヌ・モンテリー・ドゥエレ・ポルシュレによる究極スーパー・ブルゴーニュ!コート・ド・ボーヌで最も女性的で最もフィネスのあるワインが生まれるヴォルネイ村内の区画「レ・ロンボワ“Les Longbois”」!粘土石灰質土壌のわずか0.19haの極少畑からの平均樹齢30-35年のピノ・ノワール100%を木製発酵槽で発酵後、フレンチオーク樽で18ヶ月熟成 (新樽比率10%) 、ノンフィルターで造られる究極スーパーAOCブルゴーニュ! 花やチェリー、ベリーの複雑なアロマ!ビロードのような滑らかな舌触り!フレッシュでイキイキとした果実味ときれいな酸とのバランスが最高!明らかに他の生産者のACブルゴーニュと一線を画する素晴らしい味わい!伝説の醸造家アンドレ・ポルシュレ氏の血を受け継ぐカタルディナ渾身の傑作ブルゴーニュ (ヴォルネイ村内の区画 (レ・ロンボワ“Les Longbois”畑100%ピノノワール種100%) が現地のセラー数ヶ月前の蔵出し作品で、しかもスーパーグレイト[2022]年もので極少量入荷!
5896 円 (税込 / 送料別)
ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞ルフレーヴ エ アソシエ ピュリニー モンラッシェ ブラン 2022 750ml 白ワイン シャルドネ フランス ブルゴーニュ
ドメーヌ・ルフレーヴは、500年続くワイン造りの歴史を持つ、ピュリニー・モンラッシェの名門。 20世紀初頭にジョゼフ・ルフレーヴが一族の畑を相続してドメーヌを設立し、現在はひ孫にあたるブリス・ド・ラ・モランディエールがドメーヌの発展を牽引しています。 ピュリニー・モンラッシェに約25haものブドウ畑を所有し、その大部分をグラン・クリュとプルミエ・クリュが占めています 。 畑はビオディナミ農法で管理され、天体の運行に従って農作業を行っています。 農薬や化学肥料を一切使わず、自然界に存在するもののみで土壌の活性化を図っています。 1989年からはムルソーの造り手として高い評価を得るピエール・モレが醸造長をつとめ、ワインの品質はさらなる高みへ向上。 2008年、その技術は若手のエリック・レミーへ受け継がれました。 ルフレーヴのワインは、テロワールがありのまま表現され、過熟感や過剰な樽香とは無縁なスタイル。 100年も前から優良生産者として認められ、ワイン評価雑誌『デキャンター(2006年7月号)』にて「白ワインの世界10大生産者」第1位に輝くなど、今なお頂点に君臨するドメーヌとして世界中のワイン愛好家を虜にしています。 ITEM INFORMATION ピュリニー・モンラッシェの 上質なテロワールを表現した 熟成のポテンシャルを持つ逸品 LEFLAIVE ET ASSOCIES Puligny Montrachet Blanc ルフレーヴ エ アソシエ ピュリニー モンラッシェ ブラン ルフレーヴ・エ・アソシエ・ピュリニー・モンラッシェ・ブランは、世界最高峰の白ワインの造り手として知られるドメーヌ・ルフレーヴが買いブドウを使用して造るネゴシアン部門のワインシリーズです。 こちらは、数あるブルゴーニュのアペラシオンの中でも白ワインの頂点に君臨するアペラシオン、ピュリニー・モンラッシェのブドウを使用した白ワイン。 買いブドウといっても栽培からルフレーヴのスタッフが携わり、畑では農薬や化学肥料を一切使わず、自然界に存在するもののみで土壌の活性化を図るビオディナミ農法を採用し、ルフレーヴの技術を用いて造られています。 Tasting Note グレープフルーツやレモンピールを思わす柑橘系の香りに、白い花や白胡椒などのスパイスのニュアンスが重なります。 芳醇な果実味が溢れ出し穏やかな酸が心地よく広がる瑞々しい印象。余韻が長く、熟成のポテンシャルが期待できる仕上がりです。 商品仕様・スペック 生産者ドメーヌ・ルフレーヴ 生産地フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ 生産年2022年 品 種シャルドネ100% テイスト辛口 タイプ白 / ミディアムボディ 内容量750ml 土 壌粘土石灰岩土壌 醸 造オーク樽(新樽10%)を使用して発酵、オーク樽で12ヶ月熟成後、タンクで6ヶ月熟成 提供温度8-10℃
39600 円 (税込 / 送料別)
ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞ドメーヌ ルフレーヴ シュヴァリエ モンラッシェ グラン クリュ 2022 750ml 白ワイン シャルドネ フランス ブルゴーニュ
ドメーヌ・ルフレーヴは、500年続くワイン造りの歴史を持つ、ピュリニー・モンラッシェの名門。 20世紀初頭にジョゼフ・ルフレーヴが一族の畑を相続してドメーヌを設立し、現在はひ孫にあたるブリス・ド・ラ・モランディエールがドメーヌの発展を牽引しています。 ピュリニー・モンラッシェに約25haものブドウ畑を所有し、その大部分をグラン・クリュとプルミエ・クリュが占めています 。 畑はビオディナミ農法で管理され、天体の運行に従って農作業を行っています。 農薬や化学肥料を一切使わず、自然界に存在するもののみで土壌の活性化を図っています。 1989年からはムルソーの造り手として高い評価を得るピエール・モレが醸造長をつとめ、ワインの品質はさらなる高みへ向上。 2008年、その技術は若手のエリック・レミーへ受け継がれました。 ルフレーヴのワインは、テロワールがありのまま表現され、過熟感や過剰な樽香とは無縁なスタイル。 100年も前から優良生産者として認められ、ワイン評価雑誌『デキャンター(2006年7月号)』にて「白ワインの世界10大生産者」第1位に輝くなど、今なお頂点に君臨するドメーヌとして世界中のワイン愛好家を虜にしています。 ITEM INFORMATION 爽やかな酸と凝縮した果実味 豊富なミネラルが深い味わいを生む ドメーヌを代表する傑作キュヴェ DOMAINE LEFLAIVE Chevalier Montrachet GRAND CRU ドメーヌ ルフレーヴ シュヴァリエ モンラッシェ グラン クリュ シュヴァリエ・モンラッシェ・グラン・クリュは、世界最高峰の白ワインの造り手として知られるドメーヌ・ルフレーヴが手掛ける特級畑のワイン。 ルフレーヴはシュヴァリエ・モンラッシェの総面積7.6haのうち約2haを所有する、ブシャール・ペール・エ・フィスに次ぐ大地主です。 畑では農薬や化学肥料を一切使わず、自然界に存在するもののみで土壌の活性化を図るビオディナミ農法を採用。 出来上がったワインは繊細なミネラル感が強く感じられる非常に上品でエレガントな味わいで、ドメーヌのフラッグシップとも言える傑作キュヴェです。 Tasting Note 白桃やアプリコットの甘やかな香りに、ハチミツやブリオッシュ、白い花を思わせる華やかなで濃密アロマが溢れます。 柑橘系の爽やかな酸味、凝縮した果実味と豊富なミネラル感が深い味わいを演出しており、サテンのような滑らかな口当たりが魅力です。 商品仕様・スペック 生産者ドメーヌ・ルフレーヴ 生産地フランス/ブルゴーニュ /コート・ド・ボーヌ 生産年2022年 品 種シャルドネ100% テイスト辛口 タイプ白 / ミディアムボディ 内容量750ml 土 壌粘土石灰岩土壌 醸 造オーク樽(新樽25%)を使用して発酵、オーク樽で12ヶ月熟成後、タンクで6ヶ月熟成 提供温度8-12℃
473000 円 (税込 / 送料別)
ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞ドメーヌ ルフレーヴ バタール モンラッシェ グラン クリュ 2022 750ml 白ワイン シャルドネ フランス ブルゴーニュ
ドメーヌ・ルフレーヴは、500年続くワイン造りの歴史を持つ、ピュリニー・モンラッシェの名門。 20世紀初頭にジョゼフ・ルフレーヴが一族の畑を相続してドメーヌを設立し、現在はひ孫にあたるブリス・ド・ラ・モランディエールがドメーヌの発展を牽引しています。 ピュリニー・モンラッシェに約25haものブドウ畑を所有し、その大部分をグラン・クリュとプルミエ・クリュが占めています 。 畑はビオディナミ農法で管理され、天体の運行に従って農作業を行っています。 農薬や化学肥料を一切使わず、自然界に存在するもののみで土壌の活性化を図っています。 1989年からはムルソーの造り手として高い評価を得るピエール・モレが醸造長をつとめ、ワインの品質はさらなる高みへ向上。 2008年、その技術は若手のエリック・レミーへ受け継がれました。 ルフレーヴのワインは、テロワールがありのまま表現され、過熟感や過剰な樽香とは無縁なスタイル。 100年も前から優良生産者として認められ、ワイン評価雑誌『デキャンター(2006年7月号)』にて「白ワインの世界10大生産者」第1位に輝くなど、今なお頂点に君臨するドメーヌとして世界中のワイン愛好家を虜にしています。 ITEM INFORMATION 特級畑バタールが生み出す 優美な酸とエレガントなミネラル感 ふくよかで調和の取れた逸品 DOMAINE LEFLAIVE Batard Montrachet GRAND CRU ドメーヌ ルフレーヴ バタール モンラッシェ グラン クリュ バタール・モンラッシェ・グラン・クリュは、世界最高峰の白ワインの造り手として知られるドメーヌ・ルフレーヴが手掛ける特級畑のワイン。 ルフレーヴはピュリニーとシャサーニュの双方に合計1.91haのバタール・モンラッシェを所有しており、これはグラン・クリュ最大の所有面積を誇ります。 畑では農薬や化学肥料を一切使わず、自然界に存在するもののみで土壌の活性化を図るビオディナミ農法を採用。 シュヴァリエ・モンラッシェのエレガンスに対して、バタール・モンラッシェはリッチでボリュームが大きく、ふくよかで厚みのある味わいが特徴です。 Tasting Note 白桃やグレープフルーツの香りに加えて、白い花やナツメグ、パンやアーモンドを思わせる複雑で華やかなアロマが溢れます。 豊かな果実味と共に繊細で優美な酸とミネラル感が広がるエレガントな印象で、塩味をともなったミネラル感が余韻へと続きます。 商品仕様・スペック 生産者ドメーヌ・ルフレーヴ 生産地フランス/ブルゴーニュ /コート・ド・ボーヌ 生産年2022年 品 種シャルドネ100% テイスト辛口 タイプ白 / ミディアムボディ 内容量750ml 土 壌粘土石灰岩土壌 醸 造オーク樽(新樽25%)を使用して発酵、オーク樽で12ヶ月熟成後、タンクで6ヶ月熟成 提供温度8-12℃
396000 円 (税込 / 送料別)
ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞ドメーヌ ルフレーヴ ムルソー プルミエ クリュ スー ル ド ダーヌ 2022 750ml 白ワイン シャルドネ フランス ブルゴーニュ
ドメーヌ・ルフレーヴは、500年続くワイン造りの歴史を持つ、ピュリニー・モンラッシェの名門。 20世紀初頭にジョゼフ・ルフレーヴが一族の畑を相続してドメーヌを設立し、現在はひ孫にあたるブリス・ド・ラ・モランディエールがドメーヌの発展を牽引しています。 ピュリニー・モンラッシェに約25haものブドウ畑を所有し、その大部分をグラン・クリュとプルミエ・クリュが占めています 。 畑はビオディナミ農法で管理され、天体の運行に従って農作業を行っています。 農薬や化学肥料を一切使わず、自然界に存在するもののみで土壌の活性化を図っています。 1989年からはムルソーの造り手として高い評価を得るピエール・モレが醸造長をつとめ、ワインの品質はさらなる高みへ向上。 2008年、その技術は若手のエリック・レミーへ受け継がれました。 ルフレーヴのワインは、テロワールがありのまま表現され、過熟感や過剰な樽香とは無縁なスタイル。 100年も前から優良生産者として認められ、ワイン評価雑誌『デキャンター(2006年7月号)』にて「白ワインの世界10大生産者」第1位に輝くなど、今なお頂点に君臨するドメーヌとして世界中のワイン愛好家を虜にしています。 ITEM INFORMATION 異色の一級畑が生み出す ムルソーのテロワールを 忠実に表現した濃厚な味わい DOMAINE LEFLAIVE Meursault 1er Cru SOUS LE DOS D’ANE ドメーヌ ルフレーヴ ムルソー プルミエ クリュ スー ル ド ダーヌ ムルソー・プルミエ・クリュ・スー・ル・ド・ダーヌは、世界最高峰の白ワインの造り手として知られるドメーヌ・ルフレーヴが手掛けるワイン。 かつてはピノ・ノワールが植えられ赤ワインを造っていた区画でしたが、シャルドネへと植え替えられた異色の経歴を持つ一級畑です。 畑では農薬や化学肥料を一切使わず、自然界に存在するもののみで土壌の活性化を図るビオディナミ農法を採用しています。 魅惑的なアロマを放ち、豊満な果実味にしっかりとした酸とミネラルの風味を備えたムルソーらしい濃厚な味わいが魅力です。 Tasting Note 青リンゴや洋梨の豊かな果実のアロマが広がり、ナッツや白い花などの華やかなニュアンスが溶け込みます。 ジューシーな果実味を張りのある酸が支え、透明感のあるミネラル感と共に余韻にはピュアな果実の風味が漂います。 まさにテロワールの個性が忠実に表現された1本です。 商品仕様・スペック 生産者ドメーヌ・ルフレーヴ 生産地フランス/ブルゴーニュ/コート・ド・ボーヌ 生産年2022年 品 種シャルドネ100% テイスト辛口 タイプ白 / ミディアムボディ 内容量750ml 土 壌粘土石灰岩土壌 醸 造オーク樽(新樽約20%)を使用して発酵、オーク樽で12ヶ月熟成後、タンクで6ヶ月熟成 提供温度8-12℃
66000 円 (税込 / 送料別)
超低収量のカベルネ・フランから造られる年産1000本の特別キュヴェ!サン・ジョヴェナーレ アベームス・エチケッタ・ロッサ [2019] 4582565770308【12001】【イタリア】【赤ワイン】【R708】【IT29】
キュヴェ名の「Habemus」は、新しいローマ法王が決められた際、バチカンのサン・ピエトロ大聖堂のバルコニーから叫ばれるラテン語の言葉「Habemus Papam」(法王様が決まりました)に由来。 「Habemus」とは「持っている」「やっと出来た」などいろいろな意味を持っており、設立から6年かけてやっと優れたワインをリリースできた喜びをワイン名に込めた。 また、コンサルタントのマルコ・カゾラネッティもこのワインを気に入っており、オアジ・デリ・アンジェリのアグリツーリズモにあるワインセラーでは、ローヌのトップ生産者ジャン・ルイ・シャーヴと共にアベームスが並べられている。 ブラックベリーやブルーベリーなどの濃厚な果実香に、スミレの花やタイム、シナモン、黒胡椒、ナツメグなどのスパイス香。 タンニンは滑らかな質感。 円やかな酸味や芳醇なベリー系の果実味、スパイスのニュアンスが口中に広がる。 原産地呼称:I.G.T. LAZIO 収量:12hl/ha 醸造:除梗後ステンレスタンクにて15日間発酵、マセラシオン。新フレンチバリック30ヶ月熟成。瓶熟6ヶ月。 生産本数:1,000本 アルコール度数:15.0%
18860 円 (税込 / 送料別)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ドメーヌ・ユドロ・バイエ シャンボール・ミュジニー ヴィエーユ・ヴィーニュ [2023]750ml
バイエのシャンボール・ミュジニーは、まさに「シャンボール・ミュジニー」らしい華やかさ・エレガントさを兼ね備えた素晴らしいもの! 1981年の設立以来ネゴシアンへの販売がほとんどだったこのドメーヌが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。フランス空軍のメカニックだったドミニク・ル・グエンが娘婿としてドメーヌに参画してからです。醸造学校を修了した後、義父の5代目ベルナール・ユドロから栽培と醸造の理論と実際を学び、2004年に独り立ちしました。 以降彼は、毎年のヴィンテージの特徴の差を上回るペースで、ワインの品質を向上させ続けてきました。15年間以上にわたってリュット・レゾネ栽培を実践し続けている、実質ビオロジックの古樹畑。刷新を重ねた醸造設備。そしてドミニク自身の丁寧な仕事ぶりと磨き上げた職人の技。それらすべてが一体となって、近年の彼の作品は、真に偉大なヴィニュロンの作品のみに見られる、ひとつ上の次元に到達したように思われます。 「シャンボール・ミュジニー ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、「デリエール・ル・フール」「レ・ナゾワール」「レ・バビエール」「レ・パ・ド・シャ」「レ・モンビ」の5区画で合計1.5haの畑からなるブドウを使用します。樹齢約60~80年のVV。新樽25%、1回使用樽30%、2回使用樽45%で16ヶ月間熟成。 非常に透明感のある薄い紫色、まるでバラの香水のようなエレガントな香り、ラズベリーやブルーベリーの赤い果実味、淹れたてのアールグレイ。お花とフレッシュなフルーツの香りがとても心地よいもの。優しくて大人しい、品のある女性を連想させるようなそんなワインです。 ■2023年ヴィンテージ情報■ ルグエン氏は2023年を「生産者のヴィンテージ」と表現し、最高の生産者とは、収穫量を低く抑えるために収量制限を行った人たちだと語っています。グリーンハーベストによって収量を抑え、ワインがいつものように素晴らしい凝縮感を保っている。例えば、2023年のオート・コート・ド・ニュイの収量は、この格付けの最大許容収量が50~69hl/haであるのに対し、わずか45hl/haでした。 9月初旬の高温を踏まえ、収穫は例年より早い9月9日から6日間かけて行われました。また、一部のブドウ畑はドメーヌに隣接しており、ブドウを暑さから守り、アロマ成分が酸化し始める前に醸造することができ、その結果、純粋さとフレッシュさがはっきりと感じられました。 2023年ヴィンテージの特徴の一つは、タンニンのしなやかさとエレガントさです。ユドロ・バイエのスタイルは通常、非常に力強く、ヴィンテージによっては熟成が必要なものもありますが、2023VTのワインはタンニンの力強さにもかかわらず、非常に飲みやすくしなやかな仕上がり。2024年は最終収量がわずか22hl/haで、これまで経験した中で最も厳しいヴィンテージでした。そのため、この上質な2023年をぜひお楽しみください。 ■テクニカル情報■ 栽培:実質ビオロジックの極めて厳格なリュット・レゾネ栽培。化学肥料、除草剤、殺虫剤、防腐剤は一切使用しない 醸造:除梗100%。天然酵母のみで発酵。赤は12~16ヶ月間、白は10~12ヶ月間樽熟成。澱引きはビン詰め前に1回のみ。赤は清澄後、ノンフィルターでビン詰め Hudelot Baillet Chambolle Musigny Vieilles Vignes ユドロ・バイエ シャンボール・ミュジニー ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ シャンボール・ミュジニー 原産地呼称:AOC. CHAMBOLLE MUSIGNY ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディHudelot Baillet / ユドロ・バイエ 1981年の創業以降ずっとネゴシアンへの販売がほとんどだったこのドメーヌが、本格的に自社ビン詰めを開始したのは1998年。フランス空軍のメカニックだったドミニク・ル・グエンが娘婿としてドメーヌに参画してからです。醸造学校を修了した後、義父からワイン造りの実際を徹底的に仕込まれながら毎年試行錯誤を繰り返し、2004年に完全に独り立ちしました。 彼は毎年、ヴィンテージの特徴の差を明らかに上回るペースでワインの品質を向上させてきました。義父の代から10年以上リュット・レゾネ栽培を実践し続けている実質ビオの古樹だらけの畑、ル・グエン自身のセンスと強い意志、上達したワイン造りの腕がすべて一体となり、2004年ヴィンテージ以降、彼のワインはひとつ突き抜けたように思われます。 ◆2019/10/14 ユドロ・バイエ訪問しました!◆
12980 円 (税込 / 送料別)
ムルソーの丘の上、1級畑ジュヌヴリエールの斜面上方に位置しています。1級畑ぺリエールとピュリニィ・モンラッシェとほぼ同じ標高にあり、エネルギーに満ちた地脈上にある村名畑です。ルイ ジャド ムルソー ナルヴォー 2022年 正規品 辛口 白ワイン 750ml【ルイ・ジャド】◆ギフト対応可◆ルイ・ジャド・ムルソー・ナルヴォー 2022 ★希少なバックヴィンテージ
Louis Jadot Meursault Les Narvaux 2022 ※ラベルのデザインやヴィンテージが掲載の画像と異なる場合がございます。 ご了承ください。 ~レザムルーズのワインをご利用いただけるシーン~ 季節のご挨拶 御正月 お正月 御年賀 お年賀 御年始 母の日 父の日 初盆 お盆 御中元 お中元 お彼岸 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 寒中お見舞 クリスマス クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 春夏秋冬 日常の贈り物 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 御挨拶 ごあいさつ 引越しご挨拶 引っ越し お宮参り御祝 志 進物 長寿のお祝い 61歳 還暦(かんれき) 還暦御祝い 還暦祝 祝還暦 華甲(かこう) 祝事 合格祝い 進学内祝い 成人式 御成人御祝 卒業記念品 卒業祝い 御卒業御祝 入学祝い 入学内祝い 小学校 中学校 高校 大学 就職祝い 社会人 幼稚園 入園内祝い 御入園御祝 お祝い 御祝い 内祝い 金婚式御祝 銀婚式御祝 御結婚お祝い ご結婚御祝い 御結婚御祝 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 引き出物 引出物 引き菓子 御出産御祝 ご出産御祝い 出産御祝 出産祝い 出産内祝い 御新築祝 新築御祝 新築内祝い 祝御新築 祝御誕生日 バースデー バースディ バースディー 七五三御祝 753 初節句御祝 節句 昇進祝い 昇格祝い 就任 弔事 御供 お供え物 粗供養 御仏前 御佛前 御霊前 香典返し 法要 仏事 新盆 新盆見舞い 法事 法事引き出物 法事引出物 年回忌法要 一周忌 三回忌、 七回忌、 十三回忌、 十七回忌、 二十三回忌、 二十七回忌 御膳料 御布施 法人向け 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開店祝い 御開業祝 周年記念 来客 お茶請け 御茶請け 異動 転勤 定年退職 退職 挨拶回り 転職 お餞別 贈答品 粗品 粗菓 おもたせ 菓子折り 手土産 心ばかり 寸志 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 開院祝い プチギフト お土産 ゴールデンウィーク GW 帰省土産 バレンタインデー バレンタインデイ ホワイトデー ホワイトデイ お花見 ひな祭り 端午の節句 こどもの日 スイーツ スィーツ スウィーツ ギフト プレゼント お返し 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御見舞御礼 ここが喜ばれます 個包装 上品 上質 高級 お取り寄せスイーツ おしゃれ 可愛い かわいい 食べ物 銘菓 お取り寄せ 人気 食品 老舗 おすすめ インスタ インスタ映え こんな想いで… ありがとう ごめんね おめでとう 今までお世話になりました いままで お世話になりました これから よろしくお願いします 遅れてごめんね おくれてごめんね こんな方に お父さん お母さん 兄弟 姉妹 子供 おばあちゃん おじいちゃん 奥さん 彼女 旦那さん 彼氏 先生 職場 先輩 後輩 同僚ナルヴォーはムルソーの丘の上、1級畑ジュヌヴリエールの斜面上方に位置しています。同じく1級畑ぺリエールとピュリニィ・モンラッシェとほぼ同じ標高にあり、エネルギーに満ちた地脈上にある村名畑です。ブドウ樹は母岩に非常に近く、複雑さをもったワインを生み出します。 白い花の香りが特徴的で、ムルソーのワインの中では比較的軽快で溌剌とした印象に仕上がっています。マイルドな味わいの白カビチーズや、キャビアをのせたシンプルなカナッペなど、軽めの前菜に彩りを添えてくれるフレッシュかつ華やかな味わいです。 ルイ・ジャド フランス・ブルゴーニュ・コート・ド・ボーヌ・ムルソー村 白 シャルドネ 750ml ● ● ● 辛口 中口 甘口 ● ● ● ライト ミディアム フル A.O.C.ムルソー ギフトラッピング・ギフトボックスはこちら▼
17600 円 (税込 / 送料込)
ショップ オブ ザ イヤー 10年連続受賞店舗マコン ピエールクロ クロ デ シャルム (モノポール畑) 2023 ドメーヌ エリック フォレ元詰 2019年ベストマコネ生産者に選出!Macon Pierreclos Le Clos des Charmes (Monopole) 2023
タイプ白 辛口 生産年2023 生産者ドメーヌ・エリック・フォレ元詰 生産地フランス/ブルゴーニュ/マコネシャロネーズ AOCマコン・ ピエールクロ 品種/セパージュ アッサンブラージュシャルドネ100% 内容量750ml ■さまざまなギフトアイテムをご用意しております。お中元 ギフト 御中元 お盆 お礼 敬老の日 クリスマス 冬ギフト お歳暮 御歳暮 お年賀 御年賀 お正月 年末年始 ご挨拶 バレンタイン ホワイトデー お返し 父の日 母の日 ギフト 贈答品 お土産 手土産 御祝 御礼 内祝い 引き出物 お祝い 結婚祝い 結婚内祝い 出産祝い 出産内祝い 引き菓子 快気祝い 快気内祝い 進学祝い 誕生日祝い バースデーケーキ プレゼント Wedding ウェディング ホームパーティ お花見 パーティ 退職ギフト 退職 就任祝いマコン・ピエールクロ・クロ・デ・シャルム(モノポール畑)[2023]年・ドメーヌ・エリック・フォレ元詰・Decanter誌で「2019年ベストマコネ生産者」に選出!・AOC・マコン・ ピエールクロ (ピエールクロ村の単独所有畑の樹齢驚異の100年もののシャルドネ)バリック(新樽60%)で澱と共に12ヶ月後、さらにアンフォラで12ヶ月熟成計24か月熟成 Macon Pierreclos Le Clos des Charmes (Monopole) 2023 Domaine Eric Forest Domaine AOC Macon Pierreclos 高級ブルゴーニュ辛口白ワイン愛好家大注目!高級マコン・ ピエールクロ村のエリック・フォレの単独所有畑クロ・デ・シャルム(モノポール畑)ファン垂涎!圧巻の出来を誇る高級マコン・ ピエールクロV.V(樹齢驚異の100年もの)の優良ヴィンテージ[2023]年が遂に入荷!高級レストランさまから問い合わせ多数!しかもコート・シャロネーズの南、ソーヌ河沿いに広がるマコン地区の中でも村名を付記できる上級クラスの人気AOC地区!上位のマコンの白ワインの名称であり、白ワインのみの高級AOC規格であり、花のような香りと果実味の良さ、生き生きとして口当たりが良く、余韻が長いと定評のマコン・ ピエールクロのクロ・デ・シャルム(モノポール畑)! 生産者のエリック・フォレは『プイィ・フュイッセ、サン・ヴェラン、マコン・ヴェルジッソンに畑を所有し、8世代に渡りこの地でブドウ栽培に携わってきた歴史を持つフォレ家。彼らが現在所有する7.5haの畑は1930年から1979年にかけて植樹されている。現当主である8代目のエリックは1999年に祖父から畑を受け継いだ後、2000年に自身のファーストヴィンテージをリリース。マコネの新時代を担う新進気鋭の醸造家と目されている。フォレ家で初めてワイン生産を行ったのはエリックの祖父で、自然への深い知識、細部まで見抜く能力を持っていた祖父をエリックは深く尊敬していたという。その祖父の元で修行をしていたのが、後にマコネを代表する生産者となるギュファン・エナンのジャン・マリー・ギュファンであった。エリックも小さな頃から深い親交があり、自身のドメーヌを立ち上げる前には彼の元で2年間ワイン造りを学んだ。 尊敬する祖父とジャン・マリー・ギュファンという偉大な指導者の元で、エリックはビオディナミの実践に強い影響を受けた。農薬や化学肥料、除草剤は一切使用せず、各区画、畝一列一列、そして各ブドウ樹に至るレベルで畑を熟知し、エリックの畑はまるで庭園のように整備されている。畑は全て手作業で管理され、収穫では徹底した選果を行う。醸造ではプレスの工程に細心の注意を払い、長い時間をかけてゆっくりと進め、クリアなマストを得る事に心血を注いでいる。発酵はフランソワ・フレールとシャサンのオーク樽で行い、バトナージュはほとんど行わない。12-18ヶ月程の熟成の後、3ヶ月間かけてタンクでブレンドされる。ゆっくりとした熟成期間を経てほとんどの場合で清澄も濾過も行わず瓶詰される。亜硫酸の使用もごく僅かに留め、出来る限り人の手の介入を避けて完成されたワインは、古樹のブドウ由来の凝縮感と複雑さを見事に映し出している。 エリックが生み出す透明感とエネルギーに溢れたワインへの注目は年々高まっており、Decanter誌では、1840年に創立され既にこの地のトップ生産者として名高いJ.A.フェレなどと並び「2019年ベストマコネ生産者」に選出された。その中でもチャールズ・カーティスMWは「One to Watch =注目株」としてエリック・フォレの名を挙げている。』 このマコン・ ピエールクロ・クロ・デ・シャルム(モノポール畑)[2023]年・ドメーヌ・エリック・フォレ 元詰についてエリックフォレ自ら『この地質学的単位は私が独占的に所有しており、ほとんどのブドウ樹はほぼ100年もの歴史を誇ります。南向きの広大なシャルドネのテロワールで、石灰岩の露頭の上に色鮮やかな粘土と泥灰土が堆積しています。非常に豊かで活き活きとした素晴らしい白ワインが生まれます。』 まさにエリック・フォレが大部分を独占的に所有している南向き斜面の区画。リッチで活気に満ちたワイン。柑橘系のアロマがあり、多くのエネルギーとミネラル感に溢れた人気辛口白ワインがしかも正規品の素晴らしい状態で限定入荷。 プイィ・フュイッセ、サン・ヴェラン、マコン・ヴェルジッソンに畑を所有し、8世代に渡りこの地でブドウ栽培に携わってきた歴史を持つフォレ家。彼らが現在所有する7.5haの畑は1930年から1979年にかけて植樹されている。現当主である8代目のエリックは1999年に祖父から畑を受け継いだ後、2000年に自身のファーストヴィンテージをリリース。マコネの新時代を担う新進気鋭の醸造家と目されている。 フォレ家で初めてワイン生産を行ったのはエリックの祖父で、自然への深い知識、細部まで見抜く能力を持っていた祖父をエリックは深く尊敬していたという。その祖父の元で修行をしていたのが、後にマコネを代表する生産者となるギュファン・エナンのジャン・マリー・ギュファンであった。エリックも小さな頃から深い親交があり、自身のドメーヌを立ち上げる前には彼の元で2年間ワイン造りを学んだ。尊敬する祖父とジャン・マリー・ギュファンという偉大な指導者の元で、エリックはビオディナミの実践に強い影響を受けた。農薬や化学肥料、除草剤は一切使用せず、各区画、畝一列一列、そして各ブドウ樹に至るレベルで畑を熟知し、エリックの畑はまるで庭園のように整備されている。 畑は全て手作業で管理され、収穫では徹底した選果を行う。醸造ではプレスの工程に細心の注意を払い、長い時間をかけてゆっくりと進め、クリアなマストを得る事に心血を注いでいる。発酵はフランソワ・フレールとシャサンのオーク樽で行い、バトナージュはほとんど行わない。12~18ヶ月程の熟成の後、3ヶ月間かけてタンクでブレンドされる。ゆっくりとした熟成期間を経てほとんどの場合で清澄も濾過も行わず瓶詰される。亜硫酸の使用もごく僅かに留め、出来る限り人の手の介入を避けて完成されたワインは、古樹のブドウ由来の凝縮感と複雑さを見事に映し出している。エリックが生み出す透明感とエネルギーに溢れたワインへの注目は年々高まっており、デカンター誌では、1840年に創立され既にこの地のトップ生産者として名高いJ.A.フェレなどと並び「2019年ベストマコネ生産者」に選出された。その中でもチャールズ・カーティスMWは「One to Watch =注目株」としてエリック・フォレの名を挙げている。 ■ぶどう品種:シャルドネ100% ■発酵・熟成:アンフォラで12ヶ月熟成計24か月熟成 ■地形:南向き斜面 エリックフォレ自ら『この地質学的単位は私が独占的に所有しており、ほとんどのブドウ樹はほぼ100年もの歴史を誇ります。南向きの広大なシャルドネのテロワールで、石灰岩の露頭の上に色鮮やかな粘土と泥灰土が堆積しています。非常に豊かで活き活きとした素晴らしい白ワインが生まれます。』 リッチで活気に満ちたワイン。柑橘系のアロマがあり、多くのエネルギーとミネラル感に溢れた人気辛口白ワインがしかも正規品の素晴らしい状態で限定入荷。
8096 円 (税込 / 送料別)
マコン ピエールクロ クロ デ シャルム (モノポール畑) 2023 ドメーヌ エリック フォレ元詰 2019年ベストマコネ生産者に選出!
■商品名マコン・ピエールクロ・クロ・デ・シャルム(モノポール畑)[2023]年・ドメーヌ・エリック・フォレ元詰・Decanter誌で「2019年ベストマコネ生産者」に選出!・AOC・マコン・ ピエールクロ (ピエールクロ村の単独所有畑の樹齢驚異の100年もののシャルドネ)バリック(新樽60%)で澱と共に12ヶ月後、さらにアンフォラで12ヶ月熟成計24か月熟成 ■英名Macon Pierreclos Le Clos des Charmes (Monopole) 2023 Domaine Eric Forest Domaine AOC Macon Pierreclos ■商品説明高級ブルゴーニュ辛口白ワイン愛好家大注目!高級マコン・ ピエールクロ村のエリック・フォレの単独所有畑クロ・デ・シャルム(モノポール畑)ファン垂涎!圧巻の出来を誇る高級マコン・ ピエールクロV.V(樹齢驚異の100年もの)の優良ヴィンテージ[2023]年が遂に入荷!高級レストランさまから問い合わせ多数!しかもコート・シャロネーズの南、ソーヌ河沿いに広がるマコン地区の中でも村名を付記できる上級クラスの人気AOC地区!上位のマコンの白ワインの名称であり、白ワインのみの高級AOC規格であり、花のような香りと果実味の良さ、生き生きとして口当たりが良く、余韻が長いと定評のマコン・ ピエールクロのクロ・デ・シャルム(モノポール畑)! 生産者のエリック・フォレは『プイィ・フュイッセ、サン・ヴェラン、マコン・ヴェルジッソンに畑を所有し、8世代に渡りこの地でブドウ栽培に携わってきた歴史を持つフォレ家。彼らが現在所有する7.5haの畑は1930年から1979年にかけて植樹されている。現当主である8代目のエリックは1999年に祖父から畑を受け継いだ後、2000年に自身のファーストヴィンテージをリリース。マコネの新時代を担う新進気鋭の醸造家と目されている。フォレ家で初めてワイン生産を行ったのはエリックの祖父で、自然への深い知識、細部まで見抜く能力を持っていた祖父をエリックは深く尊敬していたという。その祖父の元で修行をしていたのが、後にマコネを代表する生産者となるギュファン・エナンのジャン・マリー・ギュファンであった。エリックも小さな頃から深い親交があり、自身のドメーヌを立ち上げる前には彼の元で2年間ワイン造りを学んだ。 尊敬する祖父とジャン・マリー・ギュファンという偉大な指導者の元で、エリックはビオディナミの実践に強い影響を受けた。農薬や化学肥料、除草剤は一切使用せず、各区画、畝一列一列、そして各ブドウ樹に至るレベルで畑を熟知し、エリックの畑はまるで庭園のように整備されている。畑は全て手作業で管理され、収穫では徹底した選果を行う。醸造ではプレスの工程に細心の注意を払い、長い時間をかけてゆっくりと進め、クリアなマストを得る事に心血を注いでいる。発酵はフランソワ・フレールとシャサンのオーク樽で行い、バトナージュはほとんど行わない。12-18ヶ月程の熟成の後、3ヶ月間かけてタンクでブレンドされる。ゆっくりとした熟成期間を経てほとんどの場合で清澄も濾過も行わず瓶詰される。亜硫酸の使用もごく僅かに留め、出来る限り人の手の介入を避けて完成されたワインは、古樹のブドウ由来の凝縮感と複雑さを見事に映し出している。 エリックが生み出す透明感とエネルギーに溢れたワインへの注目は年々高まっており、Decanter誌では、1840年に創立され既にこの地のトップ生産者として名高いJ.A.フェレなどと並び「2019年ベストマコネ生産者」に選出された。その中でもチャールズ・カーティスMWは「One to Watch =注目株」としてエリック・フォレの名を挙げている。』 このマコン・ ピエールクロ・クロ・デ・シャルム(モノポール畑)[2023]年・ドメーヌ・エリック・フォレ 元詰についてエリックフォレ自ら『この地質学的単位は私が独占的に所有しており、ほとんどのブドウ樹はほぼ100年もの歴史を誇ります。南向きの広大なシャルドネのテロワールで、石灰岩の露頭の上に色鮮やかな粘土と泥灰土が堆積しています。非常に豊かで活き活きとした素晴らしい白ワインが生まれます。』 まさにエリック・フォレが大部分を独占的に所有している南向き斜面の区画。リッチで活気に満ちたワイン。柑橘系のアロマがあり、多くのエネルギーとミネラル感に溢れた人気辛口白ワインがしかも正規品の素晴らしい状態で限定入荷。 ■生産年2023 ■生産者ドメーヌ・エリック・フォレ元詰 ■生産地フランス/ブルゴーニュ/マコネシャロネーズ AOCマコン・ ピエールクロ ■タイプ白 辛口 ■ブドウの品種シャルドネ100% ■内容量750ml ■商品番号0102021059033プイィ・フュイッセ、サン・ヴェラン、マコン・ヴェルジッソンに畑を所有し、8世代に渡りこの地でブドウ栽培に携わってきた歴史を持つフォレ家。彼らが現在所有する7.5haの畑は1930年から1979年にかけて植樹されている。現当主である8代目のエリックは1999年に祖父から畑を受け継いだ後、2000年に自身のファーストヴィンテージをリリース。マコネの新時代を担う新進気鋭の醸造家と目されている。 フォレ家で初めてワイン生産を行ったのはエリックの祖父で、自然への深い知識、細部まで見抜く能力を持っていた祖父をエリックは深く尊敬していたという。その祖父の元で修行をしていたのが、後にマコネを代表する生産者となるギュファン・エナンのジャン・マリー・ギュファンであった。エリックも小さな頃から深い親交があり、自身のドメーヌを立ち上げる前には彼の元で2年間ワイン造りを学んだ。尊敬する祖父とジャン・マリー・ギュファンという偉大な指導者の元で、エリックはビオディナミの実践に強い影響を受けた。農薬や化学肥料、除草剤は一切使用せず、各区画、畝一列一列、そして各ブドウ樹に至るレベルで畑を熟知し、エリックの畑はまるで庭園のように整備されている。 畑は全て手作業で管理され、収穫では徹底した選果を行う。醸造ではプレスの工程に細心の注意を払い、長い時間をかけてゆっくりと進め、クリアなマストを得る事に心血を注いでいる。発酵はフランソワ・フレールとシャサンのオーク樽で行い、バトナージュはほとんど行わない。12~18ヶ月程の熟成の後、3ヶ月間かけてタンクでブレンドされる。ゆっくりとした熟成期間を経てほとんどの場合で清澄も濾過も行わず瓶詰される。亜硫酸の使用もごく僅かに留め、出来る限り人の手の介入を避けて完成されたワインは、古樹のブドウ由来の凝縮感と複雑さを見事に映し出している。エリックが生み出す透明感とエネルギーに溢れたワインへの注目は年々高まっており、デカンター誌では、1840年に創立され既にこの地のトップ生産者として名高いJ.A.フェレなどと並び「2019年ベストマコネ生産者」に選出された。その中でもチャールズ・カーティスMWは「One to Watch =注目株」としてエリック・フォレの名を挙げている。 マコン・ピエールクロ・クロ・デ・シャルム(モノポール畑)[2023]年・ドメーヌ・エリック・フォレ元詰・Decanter誌で「2019年ベストマコネ生産者」に選出!・AOC・マコン・ ピエールクロ (ピエールクロ村の単独所有畑の樹齢驚異の100年もののシャルドネ)バリック(新樽60%)で澱と共に12ヶ月後、さらにアンフォラで12ヶ月熟成計24か月熟成 Macon Pierreclos Le Clos des Charmes (Monopole) 2023 Domaine Eric Forest Domaine AOC Macon Pierreclos 生産年2023 生産者ドメーヌ・エリック・フォレ元詰 生産地フランス/ブルゴーニュ/マコネシャロネーズ AOCマコン・ ピエールクロ タイプ白 辛口 ブドウ品種シャルドネ100% 内容量750ml 高級ブルゴーニュ辛口白ワイン愛好家大注目!高級マコン・ ピエールクロ村のエリック・フォレの単独所有畑クロ・デ・シャルム(モノポール畑)ファン垂涎!圧巻の出来を誇る高級マコン・ ピエールクロV.V(樹齢驚異の100年もの)の優良ヴィンテージ[2023]年が遂に入荷!高級レストランさまから問い合わせ多数!しかもコート・シャロネーズの南、ソーヌ河沿いに広がるマコン地区の中でも村名を付記できる上級クラスの人気AOC地区!上位のマコンの白ワインの名称であり、白ワインのみの高級AOC規格であり、花のような香りと果実味の良さ、生き生きとして口当たりが良く、余韻が長いと定評のマコン・ ピエールクロのクロ・デ・シャルム(モノポール畑)! 生産者のエリック・フォレは『プイィ・フュイッセ、サン・ヴェラン、マコン・ヴェルジッソンに畑を所有し、8世代に渡りこの地でブドウ栽培に携わってきた歴史を持つフォレ家。彼らが現在所有する7.5haの畑は1930年から1979年にかけて植樹されている。現当主である8代目のエリックは1999年に祖父から畑を受け継いだ後、2000年に自身のファーストヴィンテージをリリース。マコネの新時代を担う新進気鋭の醸造家と目されている。フォレ家で初めてワイン生産を行ったのはエリックの祖父で、自然への深い知識、細部まで見抜く能力を持っていた祖父をエリックは深く尊敬していたという。その祖父の元で修行をしていたのが、後にマコネを代表する生産者となるギュファン・エナンのジャン・マリー・ギュファンであった。エリックも小さな頃から深い親交があり、自身のドメーヌを立ち上げる前には彼の元で2年間ワイン造りを学んだ。 尊敬する祖父とジャン・マリー・ギュファンという偉大な指導者の元で、エリックはビオディナミの実践に強い影響を受けた。農薬や化学肥料、除草剤は一切使用せず、各区画、畝一列一列、そして各ブドウ樹に至るレベルで畑を熟知し、エリックの畑はまるで庭園のように整備されている。畑は全て手作業で管理され、収穫では徹底した選果を行う。醸造ではプレスの工程に細心の注意を払い、長い時間をかけてゆっくりと進め、クリアなマストを得る事に心血を注いでいる。発酵はフランソワ・フレールとシャサンのオーク樽で行い、バトナージュはほとんど行わない。12-18ヶ月程の熟成の後、3ヶ月間かけてタンクでブレンドされる。ゆっくりとした熟成期間を経てほとんどの場合で清澄も濾過も行わず瓶詰される。亜硫酸の使用もごく僅かに留め、出来る限り人の手の介入を避けて完成されたワインは、古樹のブドウ由来の凝縮感と複雑さを見事に映し出している。 エリックが生み出す透明感とエネルギーに溢れたワインへの注目は年々高まっており、Decanter誌では、1840年に創立され既にこの地のトップ生産者として名高いJ.A.フェレなどと並び「2019年ベストマコネ生産者」に選出された。その中でもチャールズ・カーティスMWは「One to Watch =注目株」としてエリック・フォレの名を挙げている。』 このマコン・ ピエールクロ・クロ・デ・シャルム(モノポール畑)[2023]年・ドメーヌ・エリック・フォレ 元詰についてエリックフォレ自ら『この地質学的単位は私が独占的に所有しており、ほとんどのブドウ樹はほぼ100年もの歴史を誇ります。南向きの広大なシャルドネのテロワールで、石灰岩の露頭の上に色鮮やかな粘土と泥灰土が堆積しています。非常に豊かで活き活きとした素晴らしい白ワインが生まれます。』 まさにエリック・フォレが大部分を独占的に所有している南向き斜面の区画。リッチで活気に満ちたワイン。柑橘系のアロマがあり、多くのエネルギーとミネラル感に溢れた人気辛口白ワインがしかも正規品の素晴らしい状態で限定入荷。
8096 円 (税込 / 送料別)
ボンテッラ エステート・コレクション・カベルネ・ソーヴィニヨン [2022] Bonterra Estate Collection Cabernet Sauvignon
ボンテッラ ■ ボンテッラ『ボンテッラ』とはフランス語・ラテン語の造語で「良き土、良き大地」を意味します。20世紀初頭より昔ながらのワインづくりに携わってきました。80年代には、自社菜園で有機農法で育てた野菜が美味しいことにヒントを得て、ワインについても有機農法を本格的に導入しました。3年間、無農薬、無化学肥料、無除草剤を経て、カリフォルニア州最大の有機農法認定機関であるCCOFの認定を受けた自社畑と一部契約栽培農家の葡萄から作られています。カリフォルニア州メンドシーノ地区で800haの有機栽培農園を所有し、一部にはビオディナミ農法も取り入れており、demeterの認証を受けています。AVAはメンドシーノ・カウンティ中心、レイク・カウンティにも畑を所有しています。 《メンドシーノ カウンティ》サンフランシスコから北に約200Kmの土地で、西側は寒流(カリフォルニア海流)の流れる太平洋に面し、山地と森林が多い地域です。ぶどうの生育期における昼夜差の温度差が大きく、夏の湿度が少ないため、ぶどうの成熟はゆっくりと進み、活き活きとした酸味と濃厚な果実味を蓄えることができます。 美味しい“ビオワイン”をリーズナブルに 《畑でのアプローチ》ボンテッラでは畑を中心に生態系をつくりあげることで、化学肥料や農薬、殺虫剤に頼らず、ぶどうを健全に育てる仕組みを構築していています。カバークロップとして牧草や豆、クローバーを植え、土壌に有機物質や窒素をもたらすとともに柔らかい土を保ち、更に草が伸びてきたら土を耕して自然の肥料に変えています。 ボンテッラの畑の特長は、ミツバチなどの昆虫や多くの鳥が見られることです。ハチは害虫を防ぐとともに、カバークロップの花の受粉を助けます。また、畑にニワトリを放し、歩き回らせることで雑草や害虫を食べるだけでなく、畑を耕す効果もあります。羊はカバークロップの成育をコントロールし、畑に栄養をもたらす役目を果たします。このように、ボンテッラでは、鳥や虫、動物たちが健全なぶどうの育成を支えています。 ■ ボンテッラ エステート・コレクション・カベルネ・ソーヴィニヨンフランス語、ラテン語の造語で「良き土、良き大地」を意味するボンテッラ。20世紀初頭より昔ながらのワイン造りに携わり、80年代には有機農法を本格的に導入。虫や動物と共存しながらブドウ栽培を行っている。 環境再生型農業認証を得る自社畑100%のブドウを使用。ブドウは手摘みで収穫、ステンレスタンクで発酵、マロラクティック発酵の後、フレンチオーク(新樽40%)で6ヶ月間の熟成。 ブラックチェリーやブラックカラント、スパイス、レザー、タバコ、鉛筆の削り屑を思わせる複雑で贅沢な味。フルボディで熟したタンニンを備え、さらに5年ほどの熟成が可能な高いポテンシャルを持つ。
4620 円 (税込 / 送料別)
ボンテッラ エステート・コレクション・シャルドネ [2022] Bonterra Estate Collection Chardonnay
ボンテッラ ■ ボンテッラ『ボンテッラ』とはフランス語・ラテン語の造語で「良き土、良き大地」を意味します。20世紀初頭より昔ながらのワインづくりに携わってきました。80年代には、自社菜園で有機農法で育てた野菜が美味しいことにヒントを得て、ワインについても有機農法を本格的に導入しました。3年間、無農薬、無化学肥料、無除草剤を経て、カリフォルニア州最大の有機農法認定機関であるCCOFの認定を受けた自社畑と一部契約栽培農家の葡萄から作られています。カリフォルニア州メンドシーノ地区で800haの有機栽培農園を所有し、一部にはビオディナミ農法も取り入れており、demeterの認証を受けています。AVAはメンドシーノ・カウンティ中心、レイク・カウンティにも畑を所有しています。 《メンドシーノ カウンティ》サンフランシスコから北に約200Kmの土地で、西側は寒流(カリフォルニア海流)の流れる太平洋に面し、山地と森林が多い地域です。ぶどうの生育期における昼夜差の温度差が大きく、夏の湿度が少ないため、ぶどうの成熟はゆっくりと進み、活き活きとした酸味と濃厚な果実味を蓄えることができます。 美味しい“ビオワイン”をリーズナブルに 《畑でのアプローチ》ボンテッラでは畑を中心に生態系をつくりあげることで、化学肥料や農薬、殺虫剤に頼らず、ぶどうを健全に育てる仕組みを構築していています。カバークロップとして牧草や豆、クローバーを植え、土壌に有機物質や窒素をもたらすとともに柔らかい土を保ち、更に草が伸びてきたら土を耕して自然の肥料に変えています。 ボンテッラの畑の特長は、ミツバチなどの昆虫や多くの鳥が見られることです。ハチは害虫を防ぐとともに、カバークロップの花の受粉を助けます。また、畑にニワトリを放し、歩き回らせることで雑草や害虫を食べるだけでなく、畑を耕す効果もあります。羊はカバークロップの成育をコントロールし、畑に栄養をもたらす役目を果たします。このように、ボンテッラでは、鳥や虫、動物たちが健全なぶどうの育成を支えています。 ■ ボンテッラ エステート・コレクション・シャルドネフランス語、ラテン語の造語で「良き土、良き大地」を意味するボンテッラ。20世紀初頭より昔ながらのワイン造りに携わり、80年代には有機農法を本格的に導入。虫や動物と共存しながらブドウ栽培を行っている。 環境再生型農業認証を得る自社畑100%のブドウを使用。ステンレスタンクとオーク樽で発酵、マロラクティック発酵の後、アメリカンオーク(新樽40%)で6ヶ月間の熟成。 洋梨、青リンゴ、シトラスの香りが、花スパイスのヒントで縁取られている。口当たりは豊かでクリーミーでありながら、爽やかな酸味が引き締め、フィニッシュには微かなトースト香も感じられる複雑な味わい。
4620 円 (税込 / 送料別)
コシュ・デュリの影響を受ける注目の若手生産者ピエール ボワッソン マコン ヴィラージュ 2022Pierre Boisson Macon VillagesNo.117252
「ピエール・ボワッソン(フレール・エ・スール)」というメゾンの名義でリリースしていますが、このワインは2019年から所有している彼ら自身の畑のブドウで造られるマコン・ヴィラージュです。 白い花や青リンゴ、レモンピールの爽やかな香りに、ほのかにハーブや白胡椒のニュアンスが漂います。口当たりはフレッシュで軽快ながら、果実のジューシーさとミネラル感が調和し、透明感のある味わいに。すっきりとした余韻が心地よく、食中酒としても優れた1本です。 産地:フランス/ブルゴーニュ 品種:シャルドネ 容量:750mlピエール ボワッソン Pierre Boisson コシュ・デュリの影響を受ける注目の若手生産者 ムルソーで現在最も注目を集める若手生産者は誰か。その問いかけに対し、ブルゴーニュの事情通の間で真っ先に名が挙がるのがピエール・ボワッソンである。1954年に設立されたドメーヌの3代目となる彼は、一生涯の師となる父親のベルナールに加え、ムルソーを代表する偉大なドメーヌ、コシュ・デュリに大きな影響を受けている。 事実、ピエールのスタイルはしばしばコシュ・デュリと比較される。緊張感あるワインを好む彼は、コシュ・デュリと同じく還元的なワイン造りを行っており、コシュ・デュリを還元的なワイン造りのトップ生産者に挙げるジャンシス・ロビンソンは、ピエール・ボワッソンをそれに倣う最も成功した造り手の一人として取り上げる。 また、ピエールはコシュ・デュリのラファエル・コシュと非常に親しく、彼らはドメーヌのフィロソフィや栽培、醸造について意見交換をするだけではなく、畑で使う支柱などを保管する倉庫も共同管理する間柄だ。 11haの所有畑はムルソーを中心に周辺のポマール、ボーヌ、モンテリーに広がる。「ブドウに手を加えなければ加えないほど、ワインはよくなる」という信念を持つピエールは、畑仕事を何より重要視している。 常に畑に出ているため、日中彼をドメーヌで見かけることは非常に稀だ。ビオかどうかよりも、畑を健全に保つことを優先し、殺虫剤、除草剤、化学肥料などの化学薬品は用いない。収量制限を行い、酸度を保持するため収穫は早い。 ムルソーで最も早く収穫する造り手の一人である。 醸造面では先述したとおり、酸化を徹底的に避けるのが特徴である。白ワインは通常より熟成期間が長く、18-22ヶ月。バトナージュはごく軽く行われ、澱引きの際には極力ワインを酸素に触れさせないよう樽内に窒素を充填しつつ作業するという特殊な方法を採用している。 こうすることで、各畑の特徴をフレッシュでピュアに引き出すことができ、熟成のポテンシャルも備わる。新樽率は年々下げており、近年では平均15-30%、すべて自然酵母にてバリックで発酵される。赤ワインは100%除硬後、開放型の発酵槽で醸造される。 もうひとつ、このドメーヌで特徴的なのは、ワインを3つのラベルでリリースしていることだ。ピエール・ボワッソン本人の名義の他、父親名義のボワッソン・ヴァド、妹名義のアンヌ・ボワッソンがある。 これは地価の高騰が著しい昨今のブルゴーニュにおいて、高額な相続税のために畑を手放すことがないように、との先代の配慮から、少しずつ畑を生前贈与しているためである。 既に先代の頃からブルゴーニュ評論の権威クライヴ・コーツから「信頼できるドメーヌ」との評価を得ているが、ピエールに代替わりした現在では、ルヴュ・デュ・ヴァン・ド・フランスのブルゴーニュの偉大なドメーヌ特集にて頭角を現す生産者として取り上げられ、「洗練された緊張感のあるワイン」、「最高にお買い得」、と絶賛されている。 世界的にも大きな関心が寄せられる一方、生産量が少ないため数年先まで新規取引の可能性は皆無とされる入手困難な造り手である。
6089 円 (税込 / 送料別)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ネレ・ヴェリィ スウィート ブラン・ド・ブラン ドゥー NV 750ml
ラベルデザインからもセンスや情熱が伝わってくる、大注目の自然派生産者! ヴァレ・ド・ラ・マルヌのヴォーシャン村に1945年に設立されたRMです。2019年に3代目キャロル・ネレが継承し、旦那さんのマリジー・マティアスと共にメゾンを運営しています。お父さんのアラン・ネレは、環境に優しいシャンパン造りを早くから実践してきたヴィニュロンの一人として知られ、1999年には化学肥料と農薬の使用を止め、厳格なリュット・レゾネ栽培を開始しています。 彼らの畑はヴァレ・ド・ラ・マルヌの最南東部に展開しています。ピノ・ムニエが白眉であることに変わりありませんが、基盤土壌に白亜(石灰)質が増え、表土には粘土質が増えてくることから、3品種すべてにとって好適というシャンパーニュでも類まれなテロワール条件を持つエリアです。「ネレ・ヴェリー」のラインナップは、各品種の美質を精緻に捉え、プリズムのように立体的、魅惑的に再構築した見事な構成になっています。 ランス出身のアーティスト、ケヴィン・ド・テュンヌの作品をラベルに纏った新パッケージのリリースは2023年。ヴァレ・ド・ラ・マルヌをさらに光り輝かせる一等星のような存在になってくれると思います。 「スウィート ブラン・ド・ブラン ドゥー」は、シャルドネ100%から造られる甘口のブラン・ド・ブラン。ドサージュ:51g/L。予想外の味わい、軽さ、非常にフレッシュ。ミントの葉、グレープフルーツ、ライムを使ったカクテルのベースとして最適。 ■テクニカル情報■ 栽培:1999年より厳格なリュット・レゾネ栽培。2021年にHVE(Haute Valeur Environnementale)の最高段階「レベル3」および「Viticulture Durable en Champagne」の認証を取得。一部馬による耕作を実施 醸造:マロラクティック発酵を行う。ドザージュにMCR(濃縮ぶどう果汁)を使用 Neret Vely Les Sweet Blanc de Blanc Doux ネレ・ヴェリィ スウィート ブラン・ド・ブラン ドゥー 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:シャルドネ 100% アルコール度数:12.0% 味わい:シャンパン スパークリングワイン 白 甘口Neret Vely / ネレ・ヴェリィ ラベルデザインからもセンスや情熱が伝わってくる、大注目の自然派生産者! ヴァレ・ド・ラ・マルヌのヴォーシャン村に1945年に設立されたRMです。2019年に3代目キャロル・ネレが継承し、旦那さんのマリジー・マティアスと共にメゾンを運営しています。お父さんのアラン・ネレは、環境に優しいシャンパン造りを早くから実践してきたヴィニュロンの一人として知られ、1999年には化学肥料と農薬の使用を止め、厳格なリュット・レゾネ栽培を開始しています。 「私たちの畑では季節に応じて色とりどりの花々が咲き誇り、また、ウサギやリス、ハリネズミ、ニワトリ、小鳥、カタツムリ、ミミズ、蝶、てんとう虫といった小動物や虫たちが仲良く暮らしています。土の中の微生物たちも含めてこの多様な生態系が土壌を活性化させ、ぶどう樹にエネルギーを与え、すばらしいぶどうを実らせてくれます。私たちのシャンパンは、動植物たちと力を合わせてみんなで造っています。」 彼らの畑はヴァレ・ド・ラ・マルヌの最南東部に展開しています。ピノ・ムニエが白眉であることに変わりありませんが、基盤土壌に白亜(石灰)質が増え、表土には粘土質が増えてくることから、3品種すべてにとって好適というシャンパーニュでも類まれなテロワール条件を持つエリアです。「ネレ・ヴェリー」のラインナップは、各品種の美質を精緻に捉え、プリズムのように立体的、魅惑的に再構築した見事な構成になっています。 ランス出身のアーティスト、ケヴィン・ド・テュンヌの作品をラベルに纏った新パッケージのリリースは2023年。ヴァレ・ド・ラ・マルヌをさらに光り輝かせる一等星のような存在になってくれると思います。
9240 円 (税込 / 送料別)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ネレ・ヴェリィ スウィート ロゼ・ド・ノワール ドゥー NV 750ml
ラベルデザインからもセンスや情熱が伝わってくる、大注目の自然派生産者! ヴァレ・ド・ラ・マルヌのヴォーシャン村に1945年に設立されたRMです。2019年に3代目キャロル・ネレが継承し、旦那さんのマリジー・マティアスと共にメゾンを運営しています。お父さんのアラン・ネレは、環境に優しいシャンパン造りを早くから実践してきたヴィニュロンの一人として知られ、1999年には化学肥料と農薬の使用を止め、厳格なリュット・レゾネ栽培を開始しています。 彼らの畑はヴァレ・ド・ラ・マルヌの最南東部に展開しています。ピノ・ムニエが白眉であることに変わりありませんが、基盤土壌に白亜(石灰)質が増え、表土には粘土質が増えてくることから、3品種すべてにとって好適というシャンパーニュでも類まれなテロワール条件を持つエリアです。「ネレ・ヴェリー」のラインナップは、各品種の美質を精緻に捉え、プリズムのように立体的、魅惑的に再構築した見事な構成になっています。 ランス出身のアーティスト、ケヴィン・ド・テュンヌの作品をラベルに纏った新パッケージのリリースは2023年。ヴァレ・ド・ラ・マルヌをさらに光り輝かせる一等星のような存在になってくれると思います。 「スウィート ロゼ・ド・ノワール ドゥー」は、ムニエ92%、ピノ・ノワール8%から造られる甘口のロゼ・ド・ノワール。ドサージュ:51g/L。予想外の味わい、軽さ、極めてフレッシュ。ミントの葉、グレープフルーツ、ライムを使ったカクテルのベースとして最適。 ■テクニカル情報■ 栽培:1999年より厳格なリュット・レゾネ栽培。2021年にHVE(Haute Valeur Environnementale)の最高段階「レベル3」および「Viticulture Durable en Champagne」の認証を取得。一部馬による耕作を実施 醸造:マロラクティック発酵を行う。ドザージュにMCR(濃縮ぶどう果汁)を使用 Neret Vely Les Sweet Rose de Noir Doux ネレ・ヴェリィ スウィート ロゼ・ド・ノワール ドゥー 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:ムニエ 92%、ピノ・ノワール 8% アルコール度数:12.0% 味わい:シャンパン スパークリングワイン ロゼ 甘口Neret Vely / ネレ・ヴェリィ ラベルデザインからもセンスや情熱が伝わってくる、大注目の自然派生産者! ヴァレ・ド・ラ・マルヌのヴォーシャン村に1945年に設立されたRMです。2019年に3代目キャロル・ネレが継承し、旦那さんのマリジー・マティアスと共にメゾンを運営しています。お父さんのアラン・ネレは、環境に優しいシャンパン造りを早くから実践してきたヴィニュロンの一人として知られ、1999年には化学肥料と農薬の使用を止め、厳格なリュット・レゾネ栽培を開始しています。 「私たちの畑では季節に応じて色とりどりの花々が咲き誇り、また、ウサギやリス、ハリネズミ、ニワトリ、小鳥、カタツムリ、ミミズ、蝶、てんとう虫といった小動物や虫たちが仲良く暮らしています。土の中の微生物たちも含めてこの多様な生態系が土壌を活性化させ、ぶどう樹にエネルギーを与え、すばらしいぶどうを実らせてくれます。私たちのシャンパンは、動植物たちと力を合わせてみんなで造っています。」 彼らの畑はヴァレ・ド・ラ・マルヌの最南東部に展開しています。ピノ・ムニエが白眉であることに変わりありませんが、基盤土壌に白亜(石灰)質が増え、表土には粘土質が増えてくることから、3品種すべてにとって好適というシャンパーニュでも類まれなテロワール条件を持つエリアです。「ネレ・ヴェリー」のラインナップは、各品種の美質を精緻に捉え、プリズムのように立体的、魅惑的に再構築した見事な構成になっています。 ランス出身のアーティスト、ケヴィン・ド・テュンヌの作品をラベルに纏った新パッケージのリリースは2023年。ヴァレ・ド・ラ・マルヌをさらに光り輝かせる一等星のような存在になってくれると思います。
9350 円 (税込 / 送料別)
ブルゴーニュ キュベ MCMXXVI (1926) [2021]ドメーヌ ローラン ペール エ フィス ( 赤ワイン ) [S]
■輸入元資料より抜粋■最も古いブドウは1926年に植樹したものを使用 ニュイ・サン・ジョルジュのプレモー村に近いビオ の畑から収穫。区画は 1er cru のすぐ近くです。特徴は良いブドウ の熟成ができること。 一番高齢 の区画は1926年に植えられたも のでそれがキュヴェ の名前由来になっています。収量は平均して1ヘクタール当たり20~40HLで、そ の年 の気候によって変わります。 昔 の修道僧 の技法で、除梗をしないブドウを使っています。特別に深いルビー色で深み のある花 の香り。今飲んでも良いし、置いていても良い。 マジックカスク の新樽で熟成したことで、素朴であるが、豪華なワインになっています。 熟成過程で最も大事にしていることは「オリと の接触」です。オリと接触させることで非常に繊細なワインができあがる。 最小限 の酸化防止剤 の使用(瓶詰め前に少量)、ノンフィルター、コラージュ無しを徹底しています。 ドミニク・ローラン の哲学は「ブドウからワインに生まれ変わる過程に、人間は合理的に最小限に関わるべき」というもの。 ニュイ・サン・ジョルジュからプレモーにかけて の「シャリオ」区画(プティ&グラン)で栽培されているオーガニック の古樹。最古 の区画は1926年植樹で、そ の年号がキュヴェ名に。ヴォークラン、プーレット、ショー通りといった一等地 の裾野で、厳しい年でも健闘。収量15hl/haという超低収量により、健全なブドウが確保されました。ニュイらしさ の出た、熟成向き のブルゴーニュ・ルージュです。 ※ニュイ=サン=ジョルジュ の「ヴォークラン(Vaucrains)」「プーレット(Poulettes)」「ショー(Chaux)」 は、いずれもプルミエ・クリュ(1級畑)で、丘陵斜面に沿って連なる代表的な区画です。 INFORMATION NameBrougogne Cuvee MCMXXVO Domaine Laurent Pere et Fiis ブドウ品種ピノ・ノワール 生産者名ドメーヌ ローラン ペール エ フィス(ドミニク ローラン) 産地フランス/ブルゴーニュ RegionFrance/Bourgogne 内容量750ml WA-/Issue - WS-/Issue - ※WA : Wine Advocate Rating ※WS : Wine Spectator Rating ★冷暗所での保管をお勧めします。 ★商品画像はイメージで、ヴィンテージ箇所も含めて予告なく変更になる場合があります。特に熟成ワインは状態も様々ですので、ご了承の上お買い求め下さい。 ■タカムラでは様々なシーンに合うワインをご用意しています■ <各種 お祝い プレゼント ギフトに> 記念日 誕生日 生まれ年 バースデー 年号ワイン ビンテージワイン ヴィンテージワイン 土産 記念品 贈答 内祝い 引き出物 結婚 出産 快気 進学 就職 転職 退職 結婚式 ウェディング 銀婚式 金婚式 還暦 古希 長寿 <各種 イベントに> お正月 お年賀 新年会 成人の日 節分 バレンタイン ホワイトデー お花見 送別会 歓迎会 懇親会 慰労会 イースター 母の日 ゴールデンウィーク 父の日 お中元 花火 お盆 お月見 敬老の日 紅葉 ハロウィン お歳暮 忘年会 クリスマス 年末年始 大晦日 ホームパーティ バーベキュー BBQ ワイン会 ソムリエ試験 ブラインド テイスティング 試飲会 ピクニック キャンプ アウトドア スポーツ観戦 オフ会 家飲み 外飲み 当店で販売が無いワインも、お気軽にご相談下さい。樹齢90年超の古木! 独自のスタイルで クラスを超えた美味しさ! 菓子職人から転進し、ワイン造りをスタート、その実力で、世の注目を集めた、ドミニク・ローラン。今主流の、新世代ネゴシアンの走り的存在として、その地位を確立、ここ最近は、よりエレガントなスタイルになり、ますますファンを魅了しています。その実力は、ロバート・パーカーの最新『ワイン・バイヤーズ・ガイド第7版』では…『5ツ星(=最高評価)の評価を受けるほど!』そんな実力派が、遂に、息子と二人三脚で、ドメーヌを立ち上げました!ドメーヌものは、全て除草剤などの化学肥料は使用せず、自然な農法で造られ、ブドウは徐梗せず全房発酵、醸造工程以前の亜硫酸は無添加で補糖も行わないと、徹底した拘りを貫いています。そして、元々のドミニク・ローランのスタイルである、ブルゴーニュの老名人達から学んだ黄金時代のワイン造りを基礎としつつ、独自の醸造方法を確立し、実践! ・古木の使用(50年以上が基準)・最小限の亜硫酸を使用し、ノン・フィルター(=無濾過)・自作の樽(マジック・カスク)は、エグリ・ウーリエも購入する逸品!と、細部にわたって、ドミニク・ローラン氏の拘りと経験、センスが存分に生かされているのです。例えば、樹齢90年超の古木までも使った、ブルゴーニュ・ルージュ・キュヴェMCMXXVI(1926)は…『おぉ~!!』思わず唸る味わいです!そんじょそこらの村名ものを遥かに飛び越えそうな美味しさながら、価格はまさしく、ブルゴーニュ・ルージュと、嬉しい事尽くめ♪実は…このブドウが造られているのは、絶好のロケーションの畑と聞き、納得!こんなキュベを出してしまうなんて、息子と共にスタートした、父の気合でしょうか(笑)満を持してのドメーヌものは、クラスを超えた美味しさ!!
5980 円 (税込 / 送料別)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ネレ・ヴェリィ オード・ア・ラ・ヴィ ブラン・ド・ノワール ドミ・セック NV 750ml
ラベルデザインからもセンスや情熱が伝わってくる、大注目の自然派生産者! ヴァレ・ド・ラ・マルヌのヴォーシャン村に1945年に設立されたRMです。2019年に3代目キャロル・ネレが継承し、旦那さんのマリジー・マティアスと共にメゾンを運営しています。お父さんのアラン・ネレは、環境に優しいシャンパン造りを早くから実践してきたヴィニュロンの一人として知られ、1999年には化学肥料と農薬の使用を止め、厳格なリュット・レゾネ栽培を開始しています。 彼らの畑はヴァレ・ド・ラ・マルヌの最南東部に展開しています。ピノ・ムニエが白眉であることに変わりありませんが、基盤土壌に白亜(石灰)質が増え、表土には粘土質が増えてくることから、3品種すべてにとって好適というシャンパーニュでも類まれなテロワール条件を持つエリアです。「ネレ・ヴェリー」のラインナップは、各品種の美質を精緻に捉え、プリズムのように立体的、魅惑的に再構築した見事な構成になっています。 ランス出身のアーティスト、ケヴィン・ド・テュンヌの作品をラベルに纏った新パッケージのリリースは2023年。ヴァレ・ド・ラ・マルヌをさらに光り輝かせる一等星のような存在になってくれると思います。 「オード・ア・ラ・ヴィ ブラン・ド・ノワール ドミ・セック」は、ピノ・ムニエ92%、ピノ・ノワール8%。フェスティニー村、ネル・ル・ルポン村、シャティヨン・シュル・マルヌ村、コンブリジー村の区画より。合計5.5ha。平均樹齢35年のVV(最古は60年以上)。収量は70hl/ha。ステンレスタンクで醸造。ヴァン・ド・レゼルヴが50%。36ヶ月間以上ビン熟成。ドザージュ39g/l。 作品名の「オード・ア・ラ・ヴィ」はここでは「哲学の刷新」という意味で、数百年かけて培われてきたシャンパーニュ造りの伝統と、(環境に優しいシャンパン造りといった)新しい考え方を融合させ、新時代のシャンパン造りを目指したいという彼らの哲学を表したものです。ラベルの絵は、ランス出身のアーティスト、ケヴィン・ド・テュンヌが彼らのために描いてくれたものです。 ■テクニカル情報■ 栽培:1999年より厳格なリュット・レゾネ栽培。2021年にHVE(Haute Valeur Environnementale)の最高段階「レベル3」および「Viticulture Durable en Champagne」の認証を取得。一部馬による耕作を実施 醸造:マロラクティック発酵を行う。ドザージュにMCR(濃縮ぶどう果汁)を使用 Neret Vely Ode a La Vie Blanc de Noirs Demi Sec ネレ・ヴェリィ オード・ア・ラ・ヴィ ブラン・ド・ノワール ドミ・セック 生産地:フランス シャンパーニュ 原産地呼称:AOC. CHAMPAGNE ぶどう品種:ピノ・ムニエ 92%、ピノ・ノワール 8% アルコール度数:12.0% 味わい:シャンパン スパークリングワイン 白 半辛口Neret Vely / ネレ・ヴェリィ ラベルデザインからもセンスや情熱が伝わってくる、大注目の自然派生産者! ヴァレ・ド・ラ・マルヌのヴォーシャン村に1945年に設立されたRMです。2019年に3代目キャロル・ネレが継承し、旦那さんのマリジー・マティアスと共にメゾンを運営しています。お父さんのアラン・ネレは、環境に優しいシャンパン造りを早くから実践してきたヴィニュロンの一人として知られ、1999年には化学肥料と農薬の使用を止め、厳格なリュット・レゾネ栽培を開始しています。 「私たちの畑では季節に応じて色とりどりの花々が咲き誇り、また、ウサギやリス、ハリネズミ、ニワトリ、小鳥、カタツムリ、ミミズ、蝶、てんとう虫といった小動物や虫たちが仲良く暮らしています。土の中の微生物たちも含めてこの多様な生態系が土壌を活性化させ、ぶどう樹にエネルギーを与え、すばらしいぶどうを実らせてくれます。私たちのシャンパンは、動植物たちと力を合わせてみんなで造っています。」 彼らの畑はヴァレ・ド・ラ・マルヌの最南東部に展開しています。ピノ・ムニエが白眉であることに変わりありませんが、基盤土壌に白亜(石灰)質が増え、表土には粘土質が増えてくることから、3品種すべてにとって好適というシャンパーニュでも類まれなテロワール条件を持つエリアです。「ネレ・ヴェリー」のラインナップは、各品種の美質を精緻に捉え、プリズムのように立体的、魅惑的に再構築した見事な構成になっています。 ランス出身のアーティスト、ケヴィン・ド・テュンヌの作品をラベルに纏った新パッケージのリリースは2023年。ヴァレ・ド・ラ・マルヌをさらに光り輝かせる一等星のような存在になってくれると思います。
7920 円 (税込 / 送料別)
【アウトレット商品】【訳あり】【包装不可】【outletA0464】【よりどり6本以上送料無料】 ナヴェラン カヴァ ブリュッティシム 750ml 【ラベル不良、瓶傷、キャップ不良】
ナヴェランはスペインのカタルーニャ地方、バルセロナの南ペネデスにある、19世紀から続く家族経営の生産者。カヴァの他に、高品質なスティルワインも生産しています。 ワイナリーの歴史は11世紀まで遡り、シンボルとも言えるローマ様式のチャペルが残っています。19世紀中頃に当時の貴族であったパブロ・パレヤーダ・デ・ナヴェランがワイナリーの基盤を作りました。 現在、110ヘクタールの敷地には大きな邸宅の他、セラーや熟成用の地下蔵、倉庫があり、セラーにはステンレスタンクとリムーザン産フレンチオークが500樽、合計100万リットル貯蔵できます。 カヴァと他のスティルワインを合わせ、年間50万本を生産しています。 ナヴェランでは殺虫剤や除草剤を使わず、有機肥料を与えるエコロジカルな生産者で、受け継がれてきたワイン造りの伝統に則り、職人達がブドウを丁寧に育てています。 所有する畑は、一日を通して日当たりの良いなだらかな傾斜と自然な凹凸があり、ブドウ造りに適した地形。 冬は穏やかで夏は乾燥して暑い地中海性気候。土壌は表土が石灰岩で、心土は砂と粘土です。 一般的にカヴァの生産は18世紀中頃に始まったと言われ、その生産量の95パーセントはカタルーニャ地方産、その中でもナヴェラン社が位置するぺネデスが最も有名な地域です。 伝統と革新をバランスよく融合したナヴェランのワインには多くの賞が与えられおり、ロバート・パーカー氏も「ペルル・ロゼ」は2010年の ロゼ・カヴァでは一番と称賛しました。 ITEM INFORMATION フレッシュでバランスの良い酸 エレガントな辛口のカヴァは 和食との相性も抜群 NAVERAN CAVA BRUTISSIME ナヴェラン カヴァ ブリュッティシム 標高300m、東向きの畑。殺虫剤や除草剤は使用せず、有機肥料を使用。コルドン・ドゥーブル仕立て。 フライドポテトや白身魚のフリット、きのこやシーフードのアヒージョ、バカリャウのトルティージャ(干し鱈のスペイン風オムレツ)などと合わせるとよりフレッシュな魅力が感じられます。 白ブドウだけを使用したエレガントな味わいは和食との相性も抜群です。 Tasting Note わずかにグリーンがかったゴールド。 ファーストアロマは繊細で軽やか。セカンドアロマに瓶内熟成からくるシトラスやメロンなどの心地よいフルーティーさと軽やかな白い花の香り。フレッシュでバランスの良い酸が感じられる、辛口のカヴァです。 商品仕様・スペック 生産者カヴァ・ナヴェラン 生産地スペイン/カタルーニャ 品 種マカベオ35%、パレリャーダ25%、シャルドネ25%、チャレッロ15% テイスト辛口 タイプ泡/白 / ミディアムボディ 内容量750ml 土 壌石灰岩粘土 醸 造ステンレスタンクで熟成、瓶内熟成 合うお料理フライドポテト、白身魚のフリット、きのこやシーフードのアヒージョ
2619 円 (税込 / 送料別)
ハーフワイン ハーフボトル ハーフ ワインセット お祝い ギフト飲みきりサイズ! エコ バランス オーガニック 375ml 選べる ハーフ 6本 セット ワイン 送料無料 北海道 沖縄は送料1000円 クール便は800円加算
3種類から6本お選びください♪ 【1】カベルネ・ソーヴィニョン ルビーレッド色。チェリーのようなフレッシュでフルーティーな香りに、黒鉛や煙のニュアンスも。ジューシーでバランスの取れた味わいの中に、フレンドリーで絹のように滑らかなタンニンを感じる、適度なストラクチャーの飲み心地の良いワインです。 ◆生産地:チリ/セントラル・ヴァレー ◆ぶどうの品種:カベルネ・ソーヴィニヨン ばら売りはこちら 【2】ピノ・ノワール 色は赤みがかったスミレ色。ベリー類や甘いヴァニラ、柔らかい花の香りのアロマが感じられます。口に含むと、フルーティーな味わいが感じられ、ベルベットの様な滑らかな舌触りと適度な骨格が、後味には凝縮感が感じられるワインです。 ◆生産地:チリ/ビオビオ・ヴァレー ◆ぶどうの品種:ピノ・ノワール ばら売りはこちら 【3】シャルドネ 有機栽培の葡萄だけから造られた、高コストパフォーマンスのワインがエコ・バランスです。地球にやさしく、環境の保全・維持の関心により生まれたエコ・バランスは、毎日のリラックスした楽しみのために造られた高品質ワインです。 ◆生産地:チリ/ヴァレ・カサブランカ ◆ぶどうの品種:シャルドネ ばら売りはこちら ●高温・直射日光を避けて、なるべく冷暗所にて保管してください。 ●こちらの商品は通常在庫商品ですが、業務用でも併売しております関係上、まれに品切れがあります。その場合はこちらよりご連絡差し上げます。予めご了承ください。 ●写真はイメージとなり、ラベルデザインやヴィンテージが異なる場合がございます。エミリアーナ Emiliana ORGANIC & BIODYNAMIC VINEYARDS エミリアーナ・ヴィンヤードは、コンチャ・イ・トロを経営するギリサスティ家が1986年に設立したワイナリーです。葡萄の有機栽培やバイオダイナミック農法を実践し、チリ最大の有機栽培畑を所有するワイナリーです。環境保全型農法・有機栽培・バイオダイナミック農法を実践することで、畑がバランスのとれた健全な状態になり、生産力も上がり、その結果良い葡萄、良いワインが作れると信じています。エミリアーナでは、この農法を通じて、チリのテロワールを表現した高品質のワインをお届けすることを使命とし、同時に環境を保護し、働くスタッフに敬意を払い、地元のコミュニティにも貢献する活動を実践しています。 ●チリのテロワール チリは南北4,740km、東西150kmの国土です。北のアタカマ砂漠、東のアンデス山脈、南の南極、西の太平洋の4つのバリアが地形的に孤立した島の様な状態を作り、病害虫の侵入を防いできました。 チリのワイン産地は、暖かい日中と気温の下がる夜間、雨の冬、暑い夏、低い湿度、一日の気温差が大きいといった条件を満たしています。日中はフンボルト海流の影響から来る冷たい海風が内陸に吹き込んできます。夜間は、雪に覆われているアンデス山脈から冷たい風が流れてきます。さらに雨のほとんど降らない長い生育期が続き、この気候と豊富な日照量が、高レベルの抗酸化物質とフラボノールを生成します。 また、チリはフィロキセラに侵されていないため、葡萄の樹は自根で栽培されています。(フィロキセラ・フリーの為、接ぎ木の必要がない)自根で地中深くから養分を吸収する為、その土地・土壌の真の表現ができるといった特徴があります。 ●有機栽培とは 殺虫剤・除草剤・化学肥料等の農薬を使用せず、動植物の生態系循環を改善しながら行う農業です。例えば、化学肥料の代わりに葡萄の葉、枝、ワインの醸造の後に残った葡萄の皮や梗、動物の排泄物でつくった堆肥を使用します。雑草はアルパカ、ガチョウ、馬等の動物が食べ、畑に下草や野菜を植えることで土壌に窒素を与えます。また、生態系循環の改善とは、例えば、葡萄に害を与える害虫の生息地になる「花の廊下」を葡萄畑の中に作り、害虫を葡萄の木に寄り付かないようにしたり、その害虫を食べる雌鶏やガチョウを畑に話したりする事で、自然の生態系の循環を作り、自然の力で安全な農業を行うことです。エミリアーナの有機栽培はIMO(スイス有機栽培認証機関)より認証を得ています。 ●バイオダイナミック農法とは バイオダイナミック農法はオーストリー・ハンガリー帝国出身の哲学者ルドルフ・シュタイナーが提唱した考えが基礎になっています。太陽や月の天体の動きを基にした農業歴に基づき、動物・植物・鉱物の相互作用から作られる調剤を使用して、土壌にエネルギーを与え、活性化させ、自然のリズムやエネルギーに同調しながら行う農業です。エミリアーナではカモミールの花・オークの木の皮・タンポポ・水晶等9種類の植物・鉱物等を調合した調剤を使用しています。エミリアーナはチリで唯一Demeter(ドイツバイオダイナミック農法認証機関)から認証を受けたワイナリーです。 ●実践している環境保全型生産 ・バイオダイナミック農法 《ディメター認証》 ・有機栽培 《IMO認証》 ・環境保全型農業 《ISO14001》 ・カーボン・ニュートラル認証 《TUF SUT認証》
4080 円 (税込 / 送料込)
【アラン・シャヴィ】ピュリニー モンラッシェ ブラン[2022]ジョマン(白ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ピュリニー モンラッシェ ブラン ジョマン ワイン名(原語) Puligny Montrahchet Blanc Jomain タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 シャルドネ 商品説明 ドメーヌ・ジョマンの白ワインは、ブルゴーニュの伝統的スタイルを継承しながらも、クリーンでピュア、かつ上品な果実味とミネラル感を兼ね備えるのが特徴です。 特にピュリニー・モンラッシェ村のワインには、レモンや白い花、火打石のような香りが立ち上がり、口に含むと引き締まった酸とミネラル、そして控えめながらしっかりとした厚みを感じさせる構成力があります。新樽を抑えているため、樽香に頼らないテロワール主体の味わいが際立ちます。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ジョマン JOMAIN ドメーヌ・ジョマンは、1992年に父マルクからの畑を受け継いだ、フィリップ、クリストフ、姉カトリーヌの兄弟姉妹による家族経営です。 ドメーヌ・ジョマンは、派手な評価やラグジュアリーなブランディングとは無縁ながらも、誠実なワイン造りとピュリニーの典型を体現する実直な生産者として、ソムリエやワイン愛好家に広く支持されています。 栽培においては「リュット・レゾネ(lutte raisonnee)」=減農薬による持続可能な農法を実践しています。除草剤や化学肥料の使用を最小限に抑え、必要に応じて手作業での剪定や収穫を行うなど、自然環境とテロワールの表現を重視した栽培方針を取っています。 収穫は全て手摘みで行い、ブドウの健全性と完熟度を重視。収穫後はすぐに圧搾し、果汁は澱引きされた後、樽またはステンレスタンクで発酵されます。 醸造においては、新樽の使用を抑え(最大でも25%)、過度な樽香を避けてテロワールのピュアな個性を引き出すことを目的としています。熟成期間中には、バトナージュ(澱の撹拌)を適度に行うことで、ワインに丸みと深みを与えつつ、過剰な酸化を防ぐ造りがなされています。SO2(亜硫酸)の使用も控えめで、透明感と清潔感のある味わいに仕上がります。 ドメーヌ・ジョマンの白ワインは、ブルゴーニュの伝統的スタイルを継承しながらも、クリーンでピュア、かつ上品な果実味とミネラル感を兼ね備えるのが特徴です。 特にピュリニー・モンラッシェ村のワインには、レモンや白い花、火打石のような香りが立ち上がり、口に含むと引き締まった酸とミネラル、そして控えめながらしっかりとした厚みを感じさせる構成力があります。新樽を抑えているため、樽香に頼らないテロワール主体の味わいが際立ちます。 1級畑(Les Pucelles、Les Perrieresなど)は特に精緻で、熟成によりより高い複雑性と滑らかな質感を見せるため、中~長期熟成にも耐えるクラシックなスタイルとなっています。 主な所有畑・銘柄一覧 -Batard-Montrachet 0.32 ha モンラッシェに隣接する銘醸畑。1950年植樹。 -Puligny-Montrachet 1er Cru "Les Pucelles" 0.43 ha 樹齢古く、緻密で繊細。1968年植樹。 -Puligny-Montrachet 1er Cru "Les Combettes" 0.40 ha 1982年植樹、ややふくよかなスタイル。 -Puligny-Montrachet 1er Cru "Les Perrieres" 0.63 ha 鉱物感が強く、張りのあるスタイル。1976年植樹。 -Puligny-Montrachet 1.98 ha ピュリニーらしい上品なミネラル感と柑橘の香り。1970年頃植樹。
11000 円 (税込 / 送料別)
【アラン・シャヴィ】ピュリニー モンラッシェ ブラン[2020]ジョマン(白ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ピュリニー モンラッシェ ブラン ジョマン ワイン名(原語) Puligny Montrahchet Blanc Jomain タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 シャルドネ 商品説明 ドメーヌ・ジョマンの白ワインは、ブルゴーニュの伝統的スタイルを継承しながらも、クリーンでピュア、かつ上品な果実味とミネラル感を兼ね備えるのが特徴です。 特にピュリニー・モンラッシェ村のワインには、レモンや白い花、火打石のような香りが立ち上がり、口に含むと引き締まった酸とミネラル、そして控えめながらしっかりとした厚みを感じさせる構成力があります。新樽を抑えているため、樽香に頼らないテロワール主体の味わいが際立ちます。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ジョマン JOMAIN ドメーヌ・ジョマンは、1992年に父マルクからの畑を受け継いだ、フィリップ、クリストフ、姉カトリーヌの兄弟姉妹による家族経営です。 ドメーヌ・ジョマンは、派手な評価やラグジュアリーなブランディングとは無縁ながらも、誠実なワイン造りとピュリニーの典型を体現する実直な生産者として、ソムリエやワイン愛好家に広く支持されています。 栽培においては「リュット・レゾネ(lutte raisonnee)」=減農薬による持続可能な農法を実践しています。除草剤や化学肥料の使用を最小限に抑え、必要に応じて手作業での剪定や収穫を行うなど、自然環境とテロワールの表現を重視した栽培方針を取っています。 収穫は全て手摘みで行い、ブドウの健全性と完熟度を重視。収穫後はすぐに圧搾し、果汁は澱引きされた後、樽またはステンレスタンクで発酵されます。 醸造においては、新樽の使用を抑え(最大でも25%)、過度な樽香を避けてテロワールのピュアな個性を引き出すことを目的としています。熟成期間中には、バトナージュ(澱の撹拌)を適度に行うことで、ワインに丸みと深みを与えつつ、過剰な酸化を防ぐ造りがなされています。SO2(亜硫酸)の使用も控えめで、透明感と清潔感のある味わいに仕上がります。 ドメーヌ・ジョマンの白ワインは、ブルゴーニュの伝統的スタイルを継承しながらも、クリーンでピュア、かつ上品な果実味とミネラル感を兼ね備えるのが特徴です。 特にピュリニー・モンラッシェ村のワインには、レモンや白い花、火打石のような香りが立ち上がり、口に含むと引き締まった酸とミネラル、そして控えめながらしっかりとした厚みを感じさせる構成力があります。新樽を抑えているため、樽香に頼らないテロワール主体の味わいが際立ちます。 1級畑(Les Pucelles、Les Perrieresなど)は特に精緻で、熟成によりより高い複雑性と滑らかな質感を見せるため、中~長期熟成にも耐えるクラシックなスタイルとなっています。 主な所有畑・銘柄一覧 -Batard-Montrachet 0.32 ha モンラッシェに隣接する銘醸畑。1950年植樹。 -Puligny-Montrachet 1er Cru "Les Pucelles" 0.43 ha 樹齢古く、緻密で繊細。1968年植樹。 -Puligny-Montrachet 1er Cru "Les Combettes" 0.40 ha 1982年植樹、ややふくよかなスタイル。 -Puligny-Montrachet 1er Cru "Les Perrieres" 0.63 ha 鉱物感が強く、張りのあるスタイル。1976年植樹。 -Puligny-Montrachet 1.98 ha ピュリニーらしい上品なミネラル感と柑橘の香り。1970年頃植樹。
11000 円 (税込 / 送料別)
【アラン・シャヴィ】ピュリニー モンラッシェ 1er ペリエール[2022]ジョマン(白ワイン ブルゴーニュ)
Information 品名 ピュリニー モンラッシェ プルミエクリュ ペリエール ジョマン ワイン名(原語) Puligny Montrahchet 1er Cru Les Perrieres Jomain タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750ml 産地 フランス・ブルゴーニュ 品種 シャルドネ 商品説明 0.63 ha 鉱物感が強く、張りのあるスタイル。1976年植樹。ドメーヌ・ジョマンの白ワインは、ブルゴーニュの伝統的スタイルを継承しながらも、クリーンでピュア、かつ上品な果実味とミネラル感を兼ね備えるのが特徴です。 特にピュリニー・モンラッシェ村のワインには、レモンや白い花、火打石のような香りが立ち上がり、口に含むと引き締まった酸とミネラル、そして控えめながらしっかりとした厚みを感じさせる構成力があります。新樽を抑えているため、樽香に頼らないテロワール主体の味わいが際立ちます。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 ジョマン JOMAIN ドメーヌ・ジョマンは、1992年に父マルクからの畑を受け継いだ、フィリップ、クリストフ、姉カトリーヌの兄弟姉妹による家族経営です。 ドメーヌ・ジョマンは、派手な評価やラグジュアリーなブランディングとは無縁ながらも、誠実なワイン造りとピュリニーの典型を体現する実直な生産者として、ソムリエやワイン愛好家に広く支持されています。 栽培においては「リュット・レゾネ(lutte raisonnee)」=減農薬による持続可能な農法を実践しています。除草剤や化学肥料の使用を最小限に抑え、必要に応じて手作業での剪定や収穫を行うなど、自然環境とテロワールの表現を重視した栽培方針を取っています。 収穫は全て手摘みで行い、ブドウの健全性と完熟度を重視。収穫後はすぐに圧搾し、果汁は澱引きされた後、樽またはステンレスタンクで発酵されます。 醸造においては、新樽の使用を抑え(最大でも25%)、過度な樽香を避けてテロワールのピュアな個性を引き出すことを目的としています。熟成期間中には、バトナージュ(澱の撹拌)を適度に行うことで、ワインに丸みと深みを与えつつ、過剰な酸化を防ぐ造りがなされています。SO2(亜硫酸)の使用も控えめで、透明感と清潔感のある味わいに仕上がります。 ドメーヌ・ジョマンの白ワインは、ブルゴーニュの伝統的スタイルを継承しながらも、クリーンでピュア、かつ上品な果実味とミネラル感を兼ね備えるのが特徴です。 特にピュリニー・モンラッシェ村のワインには、レモンや白い花、火打石のような香りが立ち上がり、口に含むと引き締まった酸とミネラル、そして控えめながらしっかりとした厚みを感じさせる構成力があります。新樽を抑えているため、樽香に頼らないテロワール主体の味わいが際立ちます。 1級畑(Les Pucelles、Les Perrieresなど)は特に精緻で、熟成によりより高い複雑性と滑らかな質感を見せるため、中~長期熟成にも耐えるクラシックなスタイルとなっています。 主な所有畑・銘柄一覧 -Batard-Montrachet 0.32 ha モンラッシェに隣接する銘醸畑。1950年植樹。 -Puligny-Montrachet 1er Cru "Les Pucelles" 0.43 ha 樹齢古く、緻密で繊細。1968年植樹。 -Puligny-Montrachet 1er Cru "Les Combettes" 0.40 ha 1982年植樹、ややふくよかなスタイル。 -Puligny-Montrachet 1er Cru "Les Perrieres" 0.63 ha 鉱物感が強く、張りのあるスタイル。1976年植樹。 -Puligny-Montrachet 1.98 ha ピュリニーらしい上品なミネラル感と柑橘の香り。1970年頃植樹。
15900 円 (税込 / 送料別)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ドメーヌ・デ・ザコル レクト・ヴェルソ [2023]750ml (白ワイン)
ブドウ品種の色を逆にしたらどうだろうかという想いから生まれた Recto / Verso(表と裏の意)のキュヴェ! ローヌ川やアルデシュ渓谷から数キロ、IGP Protected Geographical Indication:地理的表示保護区のアルデシュの中心部に位置するサン・マルセル・ダルデシュのコミューンに、21ヘクタール以上のブドウ畑を持つドメーヌの名前は、「アコール(オック語で段々畑)」から生まれました。 樹齢50年以上のものが半数を占め、森に囲まれた中新世の粘土石灰質の段丘に植えられています。ブドウの木は生物多様性に配慮して栽培されています。農薬や化学合成肥料は使用せず、天然の芝生のカバーを管理しています。2011年春には有機農業への転換を開始し、2011年秋から2012年春にかけて最初のビオディナミへの移行を始めました。2014年からAB認証、2015年の収穫からDe meter認証を取得し、この道を歩み続けています。 「レクト・ヴェルソ」は、白と赤の間。"Blanc de noir "と "Noir de blanc"規制に縛られない自由な発想から生まれたキュヴェです。グルナッシュの若木を白ワインとして醸造し、少量の白とピンクのクレレットを加えてマセラシオン。早期に手摘みで収穫されたブドウはすぐにプレスされ、一部はオーク樽で熟成されます。 フルーティーで伸びのある酸が魅力です。特筆すべきなのは黒ブドウであるグルナッシュ・ノワールとクレレットブランシュと希少なクレレットローズをブレンド。グルナッシュの異なる顔と希少種の融合。赤も白も出来る意味もキュヴェ名には込められています。 ■相性料理■ オレンジジュースでデグラセしたヒメジのフィレのポワレとサツマイモのカレー風味ピューレ。山羊のチーズ、魚、白身の肉、アペリティフ ■テクニカル情報■ ファーストリリース:2017年産 (2018年産未生産)、品種:Grenache noir, Clairette blanche & Clairette Rose、年産数:6,500本、リューディ名:Saint Julien、栽培面積:1.85ha、畑向き:北東-南東向き、土壌:粘土石灰岩、畑標高:100~140m、平均樹齢(2020年時):25年、剪定法:ゴブレ&ドゥーブル・コルドン、密植度:4300本/ha、平均収量:27hl/ha、収穫:手摘収穫、BIO認証/農法:Demeter, AB, EUROLEAF、発酵タンク:ステンレスタンク & 木製タンク、低温浸漬:低温浸漬無、マロ発酵:マロ発酵有、発酵期間:6ヶ月、発酵温度:最大22℃、酵母:天然酵母、新樽比:新樽無、Leflaive(Puligny Montrachet)&Moreau (Chassagne Montrachet)、熟成期間:熟成約1年間、フィルター:フィルター有、コラージュ(清澄):コラージュ(清澄)無、熟成可能年数:4年 Domaine Des Accoles Recto / Verso ドメーヌ・デ・ザコル レクト・ヴェルソ 生産地:フランス ローヌ アルデッシュ 原産地呼称:Vin de France ぶどう品種:グルナッシュ 85%、クレレット 15% アルコール度数:13.5% 味わい:白ワイン 辛口 ■2021年VTの感想です■ - エレガントの極み・大人のフルーツジュース - コロナも落ち着き(?)、ようやくフランスから生産者が続々と来日している今春。めちゃくちゃ楽しみにしていたドメーヌ・デ・ザコルのオリヴィエとフローレンス夫妻を招いてのウメムラワイン会。設立当初から応援し続けていますが、ここ最近のザコル人気には驚かされるばかり。以前は大量に購入し、ミオセヌやグリフは傍らで熟成させつつ販売していましたが、今や割り当てになり、そんな余裕もない程。 彼のワインはブルゴーニュ的だとよく言われますが、オリヴィエ自身、ブルゴーニュワインを造りたいならブルゴーニュで造るでしょう。彼ほどの腕があれば、どんな一流ドメーヌでも欲しがります。事実、ラルロを退任する時多くのものが反対したでしょう。ただ彼が造りたいのはこれまで誰も造ってこなかった新しいワイン。それがドメーヌ・デ・ザコル。 昔からザコルのワインを飲んでいる方ならお分かりかと思いますが、正直、設立当初は、若干の不安定さがありました。よく言えば、野性味に溢れ、どこか田舎っぽさや素朴さが感じられたワイン。それがここ数年で、どのワインをとっても一気にエレガントなワインに様変わり。オリヴィエさん曰く、「その当時はまだ僕たちが自分たちの葡萄を理解していなかったんだよね。」今は、南の葡萄を十分に理解し、フローレンスがアイデアを出し、オリヴィエがそれを実践するなど夫婦二人三脚で造り上げています。 白のレクト・ヴェルソは、グルナッシュの若木を白ワインとして醸造、少量のピンクのクレレットを加えてマセラシオンしたオレンジ?のような白ワイン。オリヴィエがラルロ時代から得意としていたシャルドネ100%のレ・カト・ファイスは、ローヌやブルゴーニュでもないオリヴィエにしか醸せない独特の深み。新ヴィンテージ2021年からは温暖化に適応するように、よりフレッシュさを保つため、果皮と種もマセラシオンし、年ごとに微調整を行っています。すべての白ワインの熟成には、良縁であるルフレーヴやベルナール・モローの中古樽を使用。グラスに残るワインの色合いを見ていただくとわかるように、全く異なります。 ザコルのワインはすべてがヴァン・ド・フランス。肩書などどうでもいい。自由で創造豊かに伸び伸びと手掛けるオリヴィエとフローレンス夫妻、温暖化が進み、重くなりがちなローヌのワインをここまで美しく仕上げてくる。飲み手にも喜びを与えてくれる素晴らしいコレクション。天才醸造家と謳われたオリヴィエ・ルリッシュは本当に天才でした!。2023.04.17DOMAINE DES ACCOLES / ドメーヌ・デ・ザコル ドメーヌ・デ・ザコルは、ラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりと名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンス・ルリッシュとの2人が始めたファミリーベンチャーです。 オリヴィエ・ルリッシュはボルドーで1998年にワイン醸造学科を卒業した後、ワインの道に飛び込みましたが、長年、自分のドメーヌを持ちたいという壮大な夢を抱き続けてきました。そしてその夢を叶え、ワインをリリースすることになった事を心から喜んでいます。 ラルロではJean-Pierre De SmetとLise Judetらを筆頭に、ワインへのパッションを分かち合い、ビオディナミを徹底した栽培法で葡萄を育て、収穫、醸造してきました。それが今日のスタイルの兆しとなったのです。 2007年、ドゥスメ氏の離任後、Arlotの責任者として、妻フローレンスと共に素晴らしいワインを世に出し、天才の名を欲しいままにしていたのは記憶に新しいことと思います。 2013年は収量的には、かなり厳しい年となりました。30~35hl/haが理想的だとオリヴィエは言っていますが、並みのワインなど造る気がさらさらないオリヴィエは、最高の葡萄だけを得るために、選別をとことん厳しくしました。その結果、収量はさらに大きく下がりましたが、品質重視なのだから、それも仕方ないと考えています。 前年2012年産は不良果が少なかったおかげで、理想的な29hl/ha採れましたが、2013年は花ぶるいがあったせいで、花から実にならない樹が数多く発生し、僅か13hl/haとなりました。実がなっても一房に僅か15粒程度しか身にならない房も多くあり、そこから不良果も取り除いたら、驚くほどの低収量となったのです。グルナッシュは花ぶるいの影響を最も受けた品種で、グルナッシュの2013年産の収量は僅か7hl/haでした。採算度外視の徹底した厳しい選別で、ワインとしてのクオリティはかなり高いです。 ドメーヌ設立後、3年目ですが、年々メキメキと品質を上げているのが、はっきりと感じられます。フランスやNYの三ツ星レストランでもオンリストされるなど、今や世界的にも引く手数多の造り手となっています。 ブルゴーニュやボルドーのように長い時間熟成させてから飲むグランヴァンよりも、若い内から楽しめ、熟成の変化にも対応できるのはとても魅力です。そして何より幅広い層が、気軽に楽しむ事が出来るリーズナブルさ、コストパフォーマンスの高さは、他を圧倒します。ただひたすらにおいしいワインを造りたいという情熱がはっきりと感じられる、そんなワインなのです。 リアルワインガイドで大絶賛!! ザコルの試飲も早3年目。年々、オリヴィエ・ルリッシュが目指すワインスタイルが明確になって来ており、この2013年のワイン達にも確実にエレガントさが増していた。 とはいえ、ローヌらしい濃いめの液体にはまだタンニンも多い。しかし、明らかにキメが細かくなり液体に馴染みつつあるし、なによりどのワインにもうま味が増えていることがかなり嬉しい。 そんな中、完成形に近いと思われるワインがトップ・キュヴェのミオセヌ。各要素がギュッと詰まっていながらひたすらエレガントで、今からでも美味しく飲めるという優れもの。 南のワインなのにどこか冷涼感もあって、待ってました!という仕上がりになっている。そして、それはシャペルにもやんわり感じられ、来年がまたまた楽しみになってきた。2013年はローヌもかなり厳しい年となり、ザコルの生産量もかなり減ってしまったようだが、それでもブルゴーニュに比べれば値上がり率も良心的。たまには「濃いけどエレガント」なワインもどうでしょう。(斉藤真理 氏評)リアルワインガイドより抜粋 ■2023年4月12日 オリヴィエ氏・フローレンス氏がウメムラにご来店!■
4180 円 (税込 / 送料別)
リースリング ビュルグレーベン [ 2019 ]ドメーヌ マルク テンペ ( 白ワイン )
〈久々(泣)〉マルク テンペ一挙ご案内!2022年ヴィンテージで引退、今後は一部ネゴシアンだけに絞っていくマルク テンペ。日本に入荷するワインをほぼ全てご案内してきたにも関わらず、気付けばいつも完売という、絶大な人気を誇る彼のワイン。近年入荷するキュベも少なく、「あぁ、本当に引退しちゃうんだ…」と、寂しさが募るばかりでした。が、今回、久々に多数のキュベが入荷しました!恐らくマルク自身も引退を見据えていたであろう時期の貴重なワイン達です。昔からのファンとしては、これだけズラリと彼のワインをご紹介出来る事だけでも感慨深いです(泣)彼のワインのファンの方も、はじめましての方も、是非味わって下さい!久々入荷のロゼも併せてご案内します!!■輸入元資料より抜粋■栽培:ビオロジック ビオディナミ/エコセール品種:リースリング100%(手摘み/平均40年)酵母:自生酵母発酵・熟成:空気圧式圧搾/24時間デブルバージュフードルで24ヶ月間発酵・熟成軽く濾過・無清澄/瓶詰め:2021年9月8日残糖:7.2g/LSO2:収穫時:少量 瓶詰め時:少量 トータル:120mg/Lアルコール度:13.5%コメント:ツェレンベルグ村内の東側で日射量が多く早熟なブドウが育つリューディ・ビュルグレーベンのリースリングをプレスし24時間デブルバージュ後、フードルで24ヶ月発酵・熟成しました。粘性しっかりとした黄金色、カリンジャムやすりおろしリンゴ、白い花、レモンジャムのアロマを感じます。風味しっかりと感じられるたっぷりの果実味に詰まったエキス感、長い余韻を楽しめます。 INFORMATION NameRiesling Burgreben Domaine Marc Tempe ブドウ品種リースリング 生産者名ドメーヌ マルク テンペ 産地フランス/アルザス RegionFrance/Alsace 内容量750ml WA-/Issue - WS-/Issue - ※WA : Wine Advocate Rating ※WS : Wine Spectator Rating ★冷暗所での保管をお勧めします。 ★商品画像はイメージで、ヴィンテージ箇所も含めて予告なく変更になる場合があります。特に熟成ワインは状態も様々ですので、ご了承の上お買い求め下さい。 ■タカムラでは様々なシーンに合うワインをご用意しています■ <各種 お祝い プレゼント ギフトに> 記念日 誕生日 生まれ年 バースデー 年号ワイン ビンテージワイン ヴィンテージワイン 土産 記念品 贈答 内祝い 引き出物 結婚 出産 快気 進学 就職 転職 退職 結婚式 ウェディング 銀婚式 金婚式 還暦 古希 長寿 <各種 イベントに> お正月 お年賀 新年会 成人の日 節分 バレンタイン ホワイトデー お花見 送別会 歓迎会 懇親会 慰労会 イースター 母の日 ゴールデンウィーク 父の日 お中元 花火 お盆 お月見 敬老の日 紅葉 ハロウィン お歳暮 忘年会 クリスマス 年末年始 大晦日 ホームパーティ バーベキュー BBQ ワイン会 ソムリエ試験 ブラインド テイスティング 試飲会 ピクニック キャンプ アウトドア スポーツ観戦 オフ会 家飲み 外飲み 当店で販売が無いワインも、お気軽にご相談下さい。マルク テンペ Marc Tempe フランス/アルザス ワインも人柄も大人気!アルザス ナチュラル ワインの先駆者 ナチュラル ワイン好きには欠かせない産地、フランス アルザス地方。その中でもパイオニアの一人として知られるのが巨匠マルク テンペです。元々協同組合のブドウ栽培農家の家に生まれ育った、マルク テンペと妻のアンヌ マリー。若かりし頃、マルクはINAO(フランス原産地呼称国立研究所)のテクニカルアシスタントを務め、アンヌはワイン販売に従事しつつも二人のワインを造る事を夢み、少しづつブドウ畑を購入していました。そして1993年、お互いの両親が引退し、ブドウ畑を借り入れる事になり、遂にその時がやって来たのです。◇1993年からビオロジック(有機農法)をスタート。◇1995年、カーヴの移転、ワイン造りをスタート。◇1996年からはビオディナミ農法を実践。いち早く、ブドウ本来の良さを引き出す仕事に着手、常にその思いはぶれることなく歩み続けてきました。マルク テンペのあるツェレンベルグ村は、アルザス南部にあり、アルザスの観光地として名高いコルマールから7kmほどのところに位置します。実はアルザスは、南仏のペルピニャンに次ぐ降雨量が少なく乾燥した地域。南東向きの夏の畑は、「目玉焼きが焼ける程暑い」そうです。標高225~260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色味を帯びや石灰の混じる多様な土壌は、様々なブドウ品種に適合、ミネラル豊かでふくよかな味わいを生み出します。8haのマルクテンペの畑ではビオディナミで栽培され、化学肥料や農薬は一切不使用、芽かきや夏期剪定などの収量制限も行わず、ブドウの樹が自ずと育つ手助けをします。そんな環境で育ったブドウを天然酵母で仕込んだマルク テンペのワイン。彼のワインの特徴は「明るく前向きな温かさ」。ミネラルがしっかり感じるキュベでも、常にマルクのワインには、きれいな艶感と包容力のある旨みが感じられるのです。 そして、そんなワインと同様、マルクの人柄も魅力! 日本大好きで今までの来日経験は数知れず。日本各地で彼のワインのファンの方と触れ合い、明るく豪快な人柄で魅了してきました。 そんなマルクもそれなりの年になり、2022年に節目を迎えました。 自身のドメーヌとしては2022年で引退を決め、今後は一部ネゴシアンだけに絞っていく事にしたのです。 残念ではありますが、ドメーヌ物のストックのリリースは暫くありそうですし、ネゴシアンとしてのマルク テンペのワインの美味しさは今まで同様にお楽しみ頂けます。 ワインも人も魅力いっぱい!誰もをファンにしてしまうマルク テンペです!
6080 円 (税込 / 送料別)
Julien Prélat Les Vignes Basses NV (2021)『レ・ヴィニュー・バース NV2021 / ジュリアン・プレラ』
newitem202508_02ジュリアン・プレラは、2000年に、3世代続くブドウ農家のドメーヌを引き継いでシャンパーニュの原種となるヴァンクレールを造り始め、 その10年後に、レコルタン・マニピュランとして自身のシャンパーニュ・ブランドを立ち上げました。畑は2.5ヘクタールと小さく、コートデ バール地区の中心に位置するセル・シュール・ウルスという村にあります。栽培面積の1/3が自社ブランドのシャンパーニュ造りにあてられて いて、年間生産量は8500本です。ジュリアン・プレラのシャンパーニュ造りの哲学は、一言で言えば「一切ブレンドをしない。彼のシャン パーニュは、単一品種、単一区画、単一年から造られます。ジュリアン・プレラは、日々のワイン造りにおいて環境に対する敬意こそが、造るワ インの品質を保証してくれるものであると考えています。醸造は、発酵段階の温度管理を制御しやすくするために、少量のステンレスタンクで行 います。化学肥料や農薬の投入を制限し、自然生態系の力を利用しながら,有機的で環境との調和がとれる「低投入持続的農業」を行っていま す。ベントナイトは使用せず、脱色処理は行いません。澱とともに醸造、熟成し、撹拌(バトナージュ)を行い、コラージュは行いません。ケー ヴでは、できる限り自然にワインを造ることを心がけています。そして、シャンパーニュの瓶、コルク栓、コルクワイヤー、ラベル、梱包材など 全ての材料においてメードインフランスにこだわっています。ブドウの樹の成長管理については、持続可能な農業に重きを置いています。有機肥 料を使用し、土壌の耕作は犂で行います。殺虫剤、殺ダニ剤の散布は一切ありません。ブドウの平均収穫量は1ヘクタールあたり11000キロ です。 100% ピノ ムニエ で2021年に‘葡萄畑バセ’という区画のみから 収穫されました。その収穫は、よく熟成され、バランスのとれた葡萄をもた らしました。 葡萄畑は、シャンパーニュ地方のコート デ バール地区のセル シュル ウルス村にある泥灰土と石灰石灰質から構成されるキンメリジャンのテロ ワールに造られました。葡萄畑は北西に位置し、冷涼さと特有の塩気が保証 されました。 手摘みによる収穫。シャンパーニュ地方の伝統的な圧搾機を使 用。マロラクティック発酵 補糖:4 g/リットル エクストラ ブリュット デゴルジュマン: 2024年3 月 生産量:年間 750本 ワイン醸造はワイン醸造学の産物による減農薬農法に基づき、ステンレスタ ンクでシュール リー法で行われ、温度調節も行っています。 テイスティング: こちらの100%ピノムニエはエクストラ ブリュット(糖分含有量0~6g/ ℓ)で、光輝き、金色を帯びた麦わら色をしています。香りは豊かでフローラル香を感じます。例えば、りんごの花やリラの花を熟した果実の入ったかごに置いておいたような香りです。 口当たりがクリーミーで豊かで、イチゴやクエッチの印象が現れます。 (インポーター資料参照) 生産者:ジュリアン・プレラ 生産地:フランス/シャンパーニュ 品種:ムニエ タイプ:白泡 容量:750ml
13475 円 (税込 / 送料別)
Julien Prélat Les Côtes Blanc de Gris NV (2021)『レ・コート ブラン・ド・グリ NV2021 / ジュリアン・プレラ』
newitem202508_02ジュリアン・プレラは、2000年に、3世代続くブドウ農家のドメーヌを引き継いでシャンパーニュの原種となるヴァンクレールを造り始め、 その10年後に、レコルタン・マニピュランとして自身のシャンパーニュ・ブランドを立ち上げました。畑は2.5ヘクタールと小さく、コートデ バール地区の中心に位置するセル・シュール・ウルスという村にあります。栽培面積の1/3が自社ブランドのシャンパーニュ造りにあてられて いて、年間生産量は8500本です。ジュリアン・プレラのシャンパーニュ造りの哲学は、一言で言えば「一切ブレンドをしない。彼のシャン パーニュは、単一品種、単一区画、単一年から造られます。ジュリアン・プレラは、日々のワイン造りにおいて環境に対する敬意こそが、造るワ インの品質を保証してくれるものであると考えています。醸造は、発酵段階の温度管理を制御しやすくするために、少量のステンレスタンクで行 います。化学肥料や農薬の投入を制限し、自然生態系の力を利用しながら,有機的で環境との調和がとれる「低投入持続的農業」を行っていま す。ベントナイトは使用せず、脱色処理は行いません。澱とともに醸造、熟成し、撹拌(バトナージュ)を行い、コラージュは行いません。ケー ヴでは、できる限り自然にワインを造ることを心がけています。そして、シャンパーニュの瓶、コルク栓、コルクワイヤー、ラベル、梱包材など 全ての材料においてメードインフランスにこだわっています。ブドウの樹の成長管理については、持続可能な農業に重きを置いています。有機肥 料を使用し、土壌の耕作は犂で行います。殺虫剤、殺ダニ剤の散布は一切ありません。ブドウの平均収穫量は1ヘクタールあたり11000キロ です。 Pinot Grisはピノ·ノワールの突然変異で、定量収率が低いものです。 ピノ·グリスは2017年から「Les Cestes」の敷地に植えられ、面積は23エリアです。 土壌はキンメリディアンで構成されています。 耐久性のあるブドウ栽培のための総合的なブドウ栽培(有機肥料、土地を機械的に耕し、除草剤を使用しないこと)。 鼻には黄色とエキゾチックなフルーツの香り、花と少しスパイシーなスモーキーノートが見えます。 口は丸く、バランスがとれていて、肉厚で繊細で持続的な長さです。 ドサージュ:3g デゴルジュマン:2024年3月 生産本数:1586本 (インポーター資料参照) 生産者:ジュリアン・プレラ 生産地:フランス/シャンパーニュ 品種:ピノ・グリ タイプ:白泡 容量:750ml
19250 円 (税込 / 送料別)
Karine Prélat L'oeuf de K 2022『ルフ・ド・カ 2022 / カリン・プレラ』
newitem202508_02栽培方法 カリーヌ・プレラは環境に優しい手作業を重視した有機栽培を実践。有機肥 料を使用し、小型プラウで畝間を耕すなど、伝統的な手法でぶどうを育てています。 醸造では自然派に徹し、濾過や清澄を行わず、亜硫酸塩の使用も最小限に抑 えています。天然酵母による自然発酵を採用し、澱との接触熟成でワインを 育て上げます。コンクリートタンク、ニュートラルオーク樽、卵型タンクな どを使用し、テロワールの純粋な表現を追求しています。 夫のジュリアン・プレラ(同じく醸造家)と共に、オーブ県セル=シュル= ウルス村で家族経営のドメーヌを運営。シャンパーニュ地方のテロワールの 個性を余すところなく表現した、職人技のシャンパンを生み出しています。 2022年9月13日の収穫から専ら1/3プティ・メリエ、1/3シャルドネ、1/3ピノ·ブランはチェレスール·オースプロットからのものです。 今年は涼しくて湿気の多い気候がワインに緊張感をもたらします。 つるはマール、石灰岩、化石から成るキンメリディアンの大地にある。 耐久性のあるブドウ栽培のための総合的なブドウ栽培(有機肥料、土地を機械的に耕し、除草剤を使用しないこと)。 ブドウ園での特殊性: - 手作業による葉の剥離 醸造は手による収穫と最も美しい束の選択 プレスと225リットルの石器の卵での酢漬け 卵の自然な渦の動きは、永久懸濁状態にある粕の混合を可能にする 瓶詰め:2023年7月17日 生産量:603本 最小限のオエノロジー製品を使用するビン化方法 美しい銀色の反射を持つきれいな淡黄色のゴールドカラー 白い花(サンザシとジャスミン)のエレガントな音符を持つ表情豊かな鼻 ホワイトフルーツ、梨、梨ブランデーの香り 口当たりの香り豊かなコク:なめらかでフルボディのワインThe Petit Meslierは活気、緊張、長さをもたらします。 バニラは香りを増し、流動性と複雑さをもたらします とてもユニークで珍しい! (インポーター資料参照) 生産者:カリン・プレラ 生産地:フランス/シャンパーニュ 品種:シャルドネ 1/3ピノ・ブラン 1/3プティ・メリエ 1/3 タイプ:白 容量:750ml
15125 円 (税込 / 送料別)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ドメーヌ・デ・ザコル アサ [2023]750ml (赤ワイン)
※こちらは、もともとキャップシールが付いていない商品です。 天才醸造家オリヴィエ・ルリッシュが導き出した、素材の持つ繊細な味わいの和食に合う赤ワイン! ローヌ川やアルデシュ渓谷から数キロ、IGP Protected Geographical Indication:地理的表示保護区のアルデシュの中心部に位置するサン・マルセル・ダルデシュのコミューンに、21ヘクタール以上のブドウ畑を持つドメーヌの名前は、「アコール(オック語で段々畑)」から生まれました。 樹齢50年以上のものが半数を占め、森に囲まれた中新世の粘土石灰質の段丘に植えられています。ブドウの木は生物多様性に配慮して栽培されています。農薬や化学合成肥料は使用せず、天然の芝生のカバーを管理しています。2011年春には有機農業への転換を開始し、2011年秋から2012年春にかけて最初のビオディナミへの移行を始めました。2014年からAB認証、2015年の収穫からDe meter認証を取得し、この道を歩み続けています。 「ASA アサ」は、グルナッシュ・ノワール80%、シャルドネ20%をブレンドした日本限定キュヴェ。キュヴェ名の由来は、AccolesのAにザコルをAMZ(輸入元)に紹介してくれる仲買人のソシエテ・サカグチのSにAMZのAを合わせたもの。黒ブドウであるグルナッシュ・ノワールに白ブドウのシャルドネが加わることで爽やかでピンと張ったミネラル感と骨格を与えている。シャルドネの持つフレッシュでエレガントな味わいと南仏のピノ・ノワール、グルナッシュ・ノワールの力強くしなやかでシームレスな果実感とタンニンとのフュージョンはこれまでにない素晴らしいワインに仕上がった。 日本でのプロモーションで様々な日本食を頂くうちに、素材の持つ繊細な味わいの和食に合うワインを造ってみたいとインスピレーションにかられたことからこのプロジェクトは始まった。ついにお披露目できることにとてもワクワクしている。和食への敬意とそれに合うワインを天才醸造家オリヴィエ・ルリッシュが導き出したひとつの答えがこのワインだ。 ■2023年ヴィンテージ情報■ 2023年はとてもフレッシュでミネラル感とエレガントさのある年で、こういった年は余計な手をかけずブドウの可能性と生命力を信じ、極力触らないことが大事。人はただブドウが自らの力で素晴らしいワインに変化していくのをただ見守るだけでいいのだとオリヴィエは言う。 Domaine Des Accoles ASA ドメーヌ・デ・ザコル アサ 生産地:フランス ローヌ アルデッシュ 原産地呼称:Vin de France ぶどう品種:グルナッシュ・ノワール80%、シャルドネ20% アルコール度数:12.5% 味わい:赤ワイン 辛口 フルボディDOMAINE DES ACCOLES / ドメーヌ・デ・ザコル ドメーヌ・デ・ザコルは、ラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりと名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンス・ルリッシュとの2人が始めたファミリーベンチャーです。 オリヴィエ・ルリッシュはボルドーで1998年にワイン醸造学科を卒業した後、ワインの道に飛び込みましたが、長年、自分のドメーヌを持ちたいという壮大な夢を抱き続けてきました。そしてその夢を叶え、ワインをリリースすることになった事を心から喜んでいます。 ラルロではJean-Pierre De SmetとLise Judetらを筆頭に、ワインへのパッションを分かち合い、ビオディナミを徹底した栽培法で葡萄を育て、収穫、醸造してきました。それが今日のスタイルの兆しとなったのです。 2007年、ドゥスメ氏の離任後、Arlotの責任者として、妻フローレンスと共に素晴らしいワインを世に出し、天才の名を欲しいままにしていたのは記憶に新しいことと思います。 2013年は収量的には、かなり厳しい年となりました。30~35hl/haが理想的だとオリヴィエは言っていますが、並みのワインなど造る気がさらさらないオリヴィエは、最高の葡萄だけを得るために、選別をとことん厳しくしました。その結果、収量はさらに大きく下がりましたが、品質重視なのだから、それも仕方ないと考えています。 前年2012年産は不良果が少なかったおかげで、理想的な29hl/ha採れましたが、2013年は花ぶるいがあったせいで、花から実にならない樹が数多く発生し、僅か13hl/haとなりました。実がなっても一房に僅か15粒程度しか身にならない房も多くあり、そこから不良果も取り除いたら、驚くほどの低収量となったのです。グルナッシュは花ぶるいの影響を最も受けた品種で、グルナッシュの2013年産の収量は僅か7hl/haでした。採算度外視の徹底した厳しい選別で、ワインとしてのクオリティはかなり高いです。 ドメーヌ設立後、3年目ですが、年々メキメキと品質を上げているのが、はっきりと感じられます。フランスやNYの三ツ星レストランでもオンリストされるなど、今や世界的にも引く手数多の造り手となっています。 ブルゴーニュやボルドーのように長い時間熟成させてから飲むグランヴァンよりも、若い内から楽しめ、熟成の変化にも対応できるのはとても魅力です。そして何より幅広い層が、気軽に楽しむ事が出来るリーズナブルさ、コストパフォーマンスの高さは、他を圧倒します。ただひたすらにおいしいワインを造りたいという情熱がはっきりと感じられる、そんなワインなのです。 リアルワインガイドで大絶賛!! ザコルの試飲も早3年目。年々、オリヴィエ・ルリッシュが目指すワインスタイルが明確になって来ており、この2013年のワイン達にも確実にエレガントさが増していた。 とはいえ、ローヌらしい濃いめの液体にはまだタンニンも多い。しかし、明らかにキメが細かくなり液体に馴染みつつあるし、なによりどのワインにもうま味が増えていることがかなり嬉しい。 そんな中、完成形に近いと思われるワインがトップ・キュヴェのミオセヌ。各要素がギュッと詰まっていながらひたすらエレガントで、今からでも美味しく飲めるという優れもの。 南のワインなのにどこか冷涼感もあって、待ってました!という仕上がりになっている。そして、それはシャペルにもやんわり感じられ、来年がまたまた楽しみになってきた。2013年はローヌもかなり厳しい年となり、ザコルの生産量もかなり減ってしまったようだが、それでもブルゴーニュに比べれば値上がり率も良心的。たまには「濃いけどエレガント」なワインもどうでしょう。(斉藤真理 氏評)リアルワインガイドより抜粋 ■2023年4月12日 オリヴィエ氏・フローレンス氏がウメムラにご来店!■
3390 円 (税込 / 送料別)
【6本~送料無料】コルビエール クレッシェンド ブラン 2022 ドメーヌ デュ グランクレス 白ワイン フランス 750ml ルーサンヌ ラングドック ルーション
Corbieres Crescendo Blanc Domaine du Grand Cresドメーヌ デュ グランクレス (詳細はこちら)美しい酸とミネラル。リッチでいて引き締まった味わい。ブルゴーニュを彷彿させる、洗練された品格を備えた白ワイン。暑い平地のコルビエールではなく、山奥にある「ラグラース」という標高 300Mの岩山の山頂を開墾して切り拓いた畑。南仏では稀な、ブルゴーニュ同様の石灰岩だらけのアルジロカリケール(粘土石灰質)土壌。高地ゆえに涼しい気候と、石灰岩に起因した、高めの酸とミネラル感を伴うワインが生まれる。リュット・レゾネ。基本的に農薬は使用せず、化学肥料もなるべく与えない。超低収量 30hl/ha。手摘み収穫。除梗後、15 度での低温浸漬。ステンレスタンクで 13-15℃の低温発酵。約1ヶ月間の醸し。全体の 20%をフレンチオークで澱と共に9ヶ月間寝かせる。グレープフルーツや白い花、アカシアの蜂蜜の上品で複雑な香り。味わいもリッチでいて、伸びやかな酸、輝きのある透明なミネラルが引き締め、細身の立体感を崩さず、長い余韻へと続く。品位を感じさせる、洗練されたワイン。750mlルーサンヌ、ヴェルメンティーノフランス・ラングドック ルーション・オクシタニー、オードコルビエールAOC白他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。ヴァンパッシオン
3982 円 (税込 / 送料別)
フランスワインガイドの権威「ギド・アシェット」では初めて瓶詰めをした2004ヴィンテージから早速掲載され、「初ヴィンテージから全審査員の注目を浴びた」と絶賛。ドメーヌ ド ラ ヴェルパイユ / ブルゴーニュ ブラン [2023] 白ワイン 辛口 750ml / フランス AOCブルゴーニュ DOMAINE DE LA VERPAILLE BOURGOGNE BLANC オーガニック ビオロジック
BOURGOGNE BLANC ブルゴーニュ・ブラン 色白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ブルゴーニュ 原産地呼称A.O.C. BOURGOGNE 品種シャルドネ100% ALC度数13% 飲み頃温度10℃ キャップ仕様コルク ビオ情報ビオロジック 認証機関AB認証 樹齢10年 収量55hl/ha ◆発酵~熟成 ステンレスタンク発酵、シュール・リーにて6ヶ月熟成。 ◆商品説明 完熟感のある柑橘系果実や白い花、石灰系のミネラル香。フレッシュな林檎を頬張った様な甘酸っぱく瑞々しい果実味と、さらさらとした綺麗なミネラル感がバランスよく広がります。 生産者も太鼓判を押す抜群のコストパフォーマンスです。 ◆評価歴 2015ヴィンテージ評価 リアルワインガイド…旨安大賞 DOMAINE DE LA VERPAILLE ドメーヌ・ド・ラ・ヴェルパイユ ◆ドメーヌ・ド・ラ・ヴェルパイユについて ドメーヌ・ド・ラ・ヴェルパイユのオーナー、 フィリップ・バティスト氏の一族は代々この地で葡萄を作る栽培農家でした。彼らの畑の根幹となるのが、エチケットのモチーフにもなっている、最初期に所有していた1haの区画に植わる樹齢115年以上の古樹。現在所有する15haは、全てこの古樹からマッサール・セレクションを行なった葡萄で、一番若い葡萄でも樹齢60年となります。そして2004年にフィリップ氏がこの畑を受け継いだのを機にドメーヌを設立、テロワールを最大限表現することをポリシーとし、すべての畑をビオロジックに切り替え、2009ヴィンテージからはAB認証を取得しております。化学肥料の不使用はもちろんのこと、堆肥には自身で調合した、おが屑と葡萄の搾りカスを使用。硫酸銅、硫黄の使用も規定量の半分以下の使用に留めております。 ◆ガイド各誌評価 RVF発行 ル・ギド・デ・メイユール・ヴァン・ア・ムワン・ドゥ・20ユーロ 巻頭特集「17人の新たな才能」 ◆掲載文抜粋 このガイドの編集作業でブルゴーニュのワインを1週間で1500本試飲しました。2009は暑いヴィンテージだったので重い白ばかりになると思っていましたが、マコネーの白はまろやかで柔らかく上品なものが多く、ヴェルパイユの白はまさにこの代表格でした。2004年から家族の畑を継ぎ、ビオで辛口の白を造り最近注目を集めている。 ◆ラ・レヴュー・デュ・ヴァン・ド・フランス 2007年6月号 香り豊かな、フレッシュさと長い余韻を持つ完璧な味わい。美しい。 ◆ギド・アシェット2007 エステールとフィリップ夫婦は初ヴィンテージから全審査員の注目を浴びた。Vire Clesse2004は一つ星を獲得。桃や葡萄の豊かな香り。ヴォリューム感があります。 ◆ギド・アシェット2008 審査員はこの若い生産者のキュヴェ・ヴィエイユ・ヴィーニュに深い感銘を受けた。アカシア、サンザシなどの淡黄色の花の香り。ミネラル豊かで口当たりが柔らかく、バランスが良い。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。生産者も太鼓判を押す抜群のコストパフォーマンス!
3250 円 (税込 / 送料別)