「ビール・洋酒 > ワイン」の商品をご紹介します。

【クール配送】ブラン ドメーヌ プリューレ ロック 2020年 750ml【オレンジワイン】【辛口】【ブルゴーニュ】【フランス】【正規品】【白ワイン ギフト 贈り物 プレゼント】

【クール配送】ブラン ドメーヌ プリューレ ロック 2020年 750ml【オレンジワイン】【辛口】【ブルゴーニュ】【フランス】【正規品】【白ワイン ギフト 贈り物 プレゼント】

■ ご確認ください ■ 当該商品は自社販売と在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく可能性があります。 様々な贈り物にご利用いただけます。 季節のご挨拶 お正月 御年賀 お年賀 御年始 母の日 父の日 初盆 御中元 お中元 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 寒中お見舞 クリスマス プレゼント お歳暮 御歳暮 春 夏 秋 冬 日常の贈り物 内祝い 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 引っ越し 志 進物 寸志 粗品 のし 熨斗 挨拶ギフト お返しギフト 新築祝い 引っ越し祝い 退職祝い ギフト お祝い 御祝い 金婚式御祝 銀婚式御祝 御結婚お祝い ご結婚御祝い 御結婚御祝 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 御新築祝 新築御祝 新築内祝い 祝御新築 祝御誕生日 バースデー バースディ バースディー 昇進祝い 昇格祝い 就任 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御祝い■ドメーヌについて アンリ・フレデリックロックが1988年に創立したドメーヌ。彼はアンリルロワの長女ポリーヌの次男(ラルービーズ・ルロワの甥)で、1992年ビーズ・ルロワがDRCの共同経営者から退いた後、長男シャルルロックの死去に伴いDRCの共同経営者となる。当初ドメーヌは1988年にヴォーヌ・ロマネに設立されたが、1989年に移設し、ニュイ・サン・ジョルジュの街中に醸造設備を備えたドメーヌを、プレモーに樽貯蔵庫を持つ。 ロックは古文書を研究し、700年以上前にシトー派の修道士が行っていたブドウ栽培・醸造方法を復活させ、今ではビオ系ワインの代表格の一人となっている。ロック曰く、「これは微生物を活性化させることにより肥沃な土壌を維持し、宇宙の摂理と調和を目指した栽培方法である」 ■ロゴ 左のラベルに描かれた独特のロゴはエジプトのある古文書に由来している。左側にある緑色の包丁を立てたような模様はブドウの樹、下に描かれた不揃いの三つの赤い丸はブドウの実、右上の黄色い楕円は神、そしてその下の黄色い楕円は人を表しているという。自然(神)と人間の両方の力によってワインを造りだすという氏の考えが窺える。 ~シトー派時代のブドウ栽培とワイン造りの復活~ ■畑(ブドウ栽培はビオロジック(有機無農薬栽培)) (1) 除草剤などの農薬や化学肥料は一切用いず、必要に応じて有機肥料(ブドウの樹と自らのワインを発酵した時の搾りカス、牛糞などを寝かせたもの)を最低限用いる。 (2) 雑草の過度な繁殖を防ぐ為、手作業によって草取りをする。 (3) ブドウの凝縮度を高めるための厳しい剪定と人の手による収穫。 ■醸造 (1) 徹底した選果:畑での収穫時、醸造所でのベルトコンベアでの粒単位での選果作業。 (2) ブドウは除梗されずに房ごと木製の開放された発酵槽に投入。 (3) 発酵槽への炭酸ガス充填により空気との接触を避け、3~4日間のマセレーション。 (4) 自然酵母による発酵(15~18日)と長期間のマセレーション(3週間)。 (5) ピジャージュは人が足で踏んで行う。 (6) トロンセ産の樽(DRCが50年以上前に現地買い付けし、20~30年長期間乾燥させた樽材を共同で使用、フランソワフレール社が製樽)で15~20ヶ月熟成。 ~ ミルランダージュ とは ~ 実が小さく、より糖度とアロマが凝縮した果実となるミルランダージュ(極小ブドウ)。しばしば「結実不良」と訳され、比較的ネガティヴなイメージがあるが、醸造責任者のヤニックは“このブドウこそがロックのワインの真髄である”と言い切る。 ◆果実における果皮・種などの比率が高まる事で“より”テロワールを表現できる。またブドウだけでなく『梗が完熟』している事も収穫の条件となる。 ◆特にクロデコルヴェは『ミルランダージュ100%の房』のみから造られる。樹齢が55~60年と高いだけでなく、5haの広さがあるので“ミルランダージュのみを収穫”し、年間3,600本※と言う低収量を実現している。 ※年によって大きく生産量が上下する ■畑情報 ワイン名 村 面積 取得した年 樹齢 クロ デ コルヴェ ニュイ・サン・ジョルジュ 5.2ha 1998年 (1995年より賃借) 30~65年 クロ デザルジリエール ニュイ・サン・ジョルジュ 0.7ha 2009年 クロ ゴワイヨット ヴォーヌ・ロマネ 0.6ha 1988年 46年 レ クル ヴォーヌ・ロマネ 0.6ha 1988年 24年 レ スショ ヴォーヌ・ロマネ 1.0ha 1994年 (賃借) 35年 オートメズィエール ヴォーヌ・ロマネ 0.6ha 1988年 44年 クロ ド ヴージョ ヴージョ 0.6ha 1990年 36~79年 クロ ド ヘーズ ジュヴレ・シャベルタン 1.0ha 1994年(賃借) グランオルディネール ボンクール・ル・ボワ(ヴォーヌ・ロマネの隣) ガメイ:0.3haピノノワール:0.6haシャルドネ:0.5ha 1988年 ル クル ア ラドワ ラドワ 赤:1.8ha白0.4ha 2010年 合計 13.9ha ■ブラン 赤ワインのように造られた白ワイン、つまり果汁だけではなく梗・果皮・種が残った状態で発酵が行われているため色合いがオレンジで、タンニンを感じるような味わいという独特なスタイルです。 いきいきとしたエネルギッシュな口当たりと、杏やグレープフルーツの複雑なアロマが楽しめるのがこのワインの魅力です。

27500 円 (税込 / 送料別)

希少!【トカイ ヘートソロ アスー 5P 2000年】500ml ハンガリー トカイワインの極甘口貴腐ワイン Tokaji Aszu 5p 白ワイン フルミント ワイン 甘口 スイート お酒 贈答用 高級白ワイン 世界三大貴腐ワイン トカイ地方 ハンガリーワイン hungary wine ギフト【送料無料】

世界で有名なトカイ貴腐!アスー5プット2000年 ハンガリー 貴腐ワイン お酒 贈答用 白ワイン 甘口 vintage/ビンテージ2000年 2000年生まれの方への誕生日プレゼント!希少!【トカイ ヘートソロ アスー 5P 2000年】500ml ハンガリー トカイワインの極甘口貴腐ワイン Tokaji Aszu 5p 白ワイン フルミント ワイン 甘口 スイート お酒 贈答用 高級白ワイン 世界三大貴腐ワイン トカイ地方 ハンガリーワイン hungary wine ギフト【送料無料】

生産地域に関する情報はこちら ■トカイ地方ワイン産地について ■ハンガリーワイン産地についてトカイ地方の2000年は貴腐葡萄とって最適な気候でした。多くの貴腐ぶどうが収穫され、貴腐ワインが収穫されたため高品質にもかかわらず低価格で販売されたヴィンテージワインです。その価格は維持され、その後にでた新しいヴィンテージ貴腐ワインの方が高いという逆転現象が起きていました。 トカイのトップワイナリーの一つのトカイヘートソロワイナリーでも多くの高品質の貴腐ワインが造られましたが、5プットニョシュ2000年の在庫はなくなり,販売できる物は各国輸出先のみとなります。日本国内の在庫は弊社のみで、保存分を残しなくなり次第、販売終了となります。何卒宜しくお願い致します。 品名:アスー5プット2000 収穫年:2000 タイプ:白 内容量:750ml アルコール度数:11.47% 糖度:141.0g/l 酸度:7.7g/l 飲み頃の温度:12C 熟成方法・期間:オーク樽・30ヵ月 貴腐ブドウの収穫 貴腐ブドウの収穫は房ごとの収穫ではなく、貴腐化したブドウを一粒ずつ収穫します。 その為、大変な手間がかかり、高価なものとなります。 エッセンシアやアスー用のブドウの収穫は一粒ずつ摘み取るのに対し、他国の貴腐ワイン同様に貴腐状態になった葡萄だけを選択せずに 「自然のままに」房ごと収穫したブドウを醸造して作られ売るのはサモロドニと呼ばれます。 ブドウ品種 フルミント ハンガリーを代表する白ぶどう。 主にトカイ地方で栽培されています。 世界三大貴腐ワインでも有名なフルミントですが、ドライワインも造られています。 ブドウが若い内は酸が強く、芳醇なりんごの香りが特徴です。 通常は9月から収穫が始まりますが、貴腐ワイン用に収穫する際は10月後半かそれ以降から収穫が始まります。 貴腐ブドウのフルミントの香りは、濃厚なはちみつや蜜蝋が特徴的です。 生産者紹介 トカイヘイトソーロー トカイ「ヘートソーローワイナリー」はトカイ山の南斜面、トカイ・ヘジャリア地区に55ヘクタールのブドウ畑を所有しています。ハンガリー語ではブドウを意味し、その名の通りブドウ園は7つの区画に分かれています。1502年にガライ家によって7つのもっとも優れた畑が購入され、最高のブドウを所有し、王室御用地でもありました。その後も著名な王侯貴族の所有地となり、のちにほぼ2世紀にわたりオーストリア・ハンガリー帝国、王室の所有地になるなど長い歴史を経て現在に至ります。 その長いトカイヘートソーローワイナリーの歴史の中でも、最も注目されるのは人口肥料や除草剤や殺虫剤も過去に一度も使用していないことです。現在でも、55ヘクタールのブドウ園すべてで、厳密に有機栽培がおこなわれています。具体的には亜硫酸塩など酸化防止剤の使用制限。人口肥料、除草剤の使用禁止。天然酵母による自然発酵などです。 トカイへートソーローのブドウ畑は、1772年以来格付けが最高のブドウ畑に分類されています。黄土の厚い層で覆われた火山岩の上に沿って、ブドウ畑は南向きの丘の中腹の55ヘクタールをカバーしています。ティサ川とボドログ川の合流点は、ボトリティスシネレアの開発に特に有利な気候を作り出し、これにより、高貴な「貴腐」が引き起こされます。 有機栽培法を使用して土壌を保護し、ブドウ園を管理しています。ブドウの木の大部分はフルミント品種(73%)で、他にはハールシュレヴェリュ(18%)、コヴェルソロ(5%)、マスカット(2%)順で栽培しています。 ワインの特徴 特徴 色 ワイングラス 主なアロマ フランス国王、ルイ14世がトカイの貴腐ワインを「王のワインにしてワインの王」と称したことによって多くの王侯貴族に愛されたワイン。 プットはアスーの階級で136リットルの樽の中に、プットニというトカイ産地の伝統的なブドウ籠で何杯分の貴腐ブドウが入っているかという基準。現在は残糖分で階級が決められます。 5プットニョシュは120g以上、最低熟成期間3年内樽熟成18か月以上。 光沢のある黄金色。 アプリコット、柑橘類、メロンとナッツを添えたフレッシュで複雑な香り。 豊かなフルボディの口あたりはドライフルーツ、クルミ、それに少量のキャラメルとバニラを感られます。 高い糖度は、しっかりした酸味とバランスが取れています。 フォアグラ、スパイシーなオリエンタルフード、ナッツ、デザート、ブルーチーズなどとお召し上がりください。 生産者とワインのことがよくわかる 紹介ムービー ■ギフトラッピングのご注文はこちらからお願いします

9900 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・プリューレ・ロック ジュヴレ・シャンベルタン 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ [2022]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・プリューレ・ロック ジュヴレ・シャンベルタン 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ [2022]750ml

【正規代理店商品】 2020年からドメーヌのラインアップに新たに加わった、モノポールの1級畑「ジュヴレ・シャンベルタン クロ・デ・ヴァロワル」から造られるキュヴェ! アンリ・フレデリックロックが1988年に創立したドメーヌ。創立当初はヴォーヌ・ロマネに設立されたが、89年にニュイ・サン・ジョルジュの街中に移設し、プレモーには樽貯蔵庫を開設した。古文書を研究し、700年以上前にシトー派の修道士が行っていた、ブドウ栽培・醸造方法を見事に復活させ、今ではビオ系ワインの代表格の一人となっている。 アンリ・フレデリック曰く、「これは微生物を活性化させることにより肥沃な土壌を維持し、宇宙の摂理と調和を目指した栽培方法である」と、このいにしえから伝わる農法に確固たる自信を持っている。惜しまれながら2018年11月17日にこの世を去ったアンリ・フレデリックを引き継ぎ、2010年から共同経営者として働いていたヤニック・シャンがドメーヌを担っている。 「ジュヴレ・シャンベルタン 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ」は、2020年からドメーヌのラインアップに新たに加わった、モノポールの1級畑「ジュヴレ・シャンベルタン クロ・デ・ヴァロワル」から造られるキュヴェです。この畑の比較的日当たりがよく、力強い東の区画からこちらのキュヴェが造られます。 比較的冷涼な良区画からは、より複雑で深みのある「ジュヴレ・シャベルタン クロ・デ・ヴァロワル モノポール」が造られます。 Domaine Prieure Roch Gevrey Chambertin 1er Vieilles Vignes ドメーヌ・プリューレ・ロック ジュヴレ・シャンベルタン 1er ヴィエーユ・ヴィーニュ 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ 原産地呼称:AOC. GEVREY CHAMBERTIN ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ■2022年ヴィンテージ情報(コート・ドール全体のまとめ )■ 【1-4月】例年より温暖で乾燥した冬。早いところで4月初旬から発芽が見られたが全体としては近年の中では発芽が遅く、4月3-11日の霜の被害は限定的で済んだ。 【4-6月】4月中旬から気温が上がり、ブドウ樹は急速に成長。開花は5月19-26日と例年より2週間早く、非常に良い条件のもとで進行し、良い収量と早い収穫が見込まれた。結実も2週間早く、天候は安定して晴れ続けた為、水不足が懸念されたが、待望の雨が6月21-25日に雷雨となって降り、5日間でブルゴーニュ全体で平均50mm、地域によっては20-90mmと不均一に降った。この雷雨は時に激しく、雹を伴って地域によっては甚大な被害をもたらしたが、被害範囲は限定的。この雷雨のおかげで、ブドウ樹は夏を乗り切るのに十分な支援を受けることができた。 【7-8月】夏には4回もの熱波があったが素晴らしい衛生状態のもと成熟が進行。若木や浅い土壌など水ストレスの兆候も見られたが、その影響は限定的だった。8月中旬に雨が降り、ブドウの実は成熟を完了することができた。 【収穫】コート・ド・ボーヌでは8月20日頃に始まり、コート・ド・ニュイ、オート・コート、シャブリでは9月第3週に収穫が終了。 状況の多様性、天候の良さ、予想外の収量で、ワイン生産者たちは数週間にわたって収穫を行った。 【白ワイン】まるみがあり、しなやかで、複雑さが際立っている。リッチで表情豊か、フルーティなアロマは存在感はあるが、強すぎない。新鮮な果実味と絶妙なバランスがフレッシュさを保っている。 【赤ワイン】色調濃く、口当たりがしなやかで素晴らしい凝縮度。柔らかいタンニンに支えられた骨格を持ち、まろやかで緻密。 熟した赤や黒の果実の美味しいアロマが凝縮している。 【アントニオが語る2022年】 2022年は暑い日が続き、雨が少なかったので水不足であった。その為、収穫したブドウの量は多いが、取れたブドウの果汁の量は少なく、しかし質は素晴らしいものとなった。コート・ド・ボーヌのサヴィニーから収穫を開始。白で言うと、サヴィニーのブドウは非常に健全で素晴らしく、ラドワの収量はやや少ない。白も良いが、赤が素晴らしい。赤について、病気は少ないが、日焼けしたブドウの実もあったので、選果が重要となったが、大部分の畑では選果も不要なほど健全なブドウが収穫できた。 クロ・デ・コルヴェ畑からは極少ブドウのみのクロ・デ・コルヴェのキュヴェを造れる素晴らしい品質のブドウが収穫できた。ミルランダージュした極少ブドウはブドウひと房に対するブドウの粒が少なく、また果汁も少ないので少量しか造れなかったが、非常に凝縮感があり力強く、類まれな品質となった。クロ・デ・コルヴェ畑では樹齢が高くなってきたことから今後は3つではなく、2つのキュヴェ(ミルランダージュのみのキュヴェ、クロ・デ・コルヴェとニュイ・サン・ジョルジュ VV)を造る。 一方ジュヴレ・シャンベルタン クロ・デ・ヴァロワルの畑は6月の雷雨時に雹の被害を受け、一部区画では70%ものブドウが雹にやられた。傷ついたブドウの実を取り除くための選果が重要となったため、急遽、振動式の選果台も用意して、房ごとに丁寧に選果を行ったので、素晴らしい品質のワインとなったことは大きな喜びだ。今年は20VIN同様にジュヴレ・シャンベルタン クロ・デ・ヴァロワルとジュヴレ・シャンベルタン プルミエクリュの2つのキュヴェを造ることができた。 22VINは発酵の進行が早かったので、発酵の作業と収穫の作業が同時進行になることもあり、例年より短い時間で集中することが必要だったので、作業したみんなに感謝したい。醸造は全てが順調に進み、22VINの出来栄えに満足している。 ■キャップシールについて■ 2008ヴィンテージ以降はキャップシール内側に赤ロウを載せ、SO2を抑えながら長期熟成できる状態を作り出している。2012年以降は赤ロウから、崩れにくく柔らかい白い蜜蝋になる。キャップシールに塗布していた酒税納付用のシールの義務化がなくなったことで、 2020年出荷からはキャップシール自体を廃止。 ※一部のワインは除くDomaine Prieure Roch / ドメーヌ・プリューレ・ロック ルロワ・DRCの遺伝子を継ぐ、想像を超える純粋さのビオディナミワイン。 アンリ・フレデリック・ロックが1988年に創立したドメーヌ。ラリー・ビーズ・ルロワの甥にあたり、1992年よりドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティの共同経営者も務めていました。 古文書を研究し、700年以上前にシトー派の修道士が行っていたブドウ栽培・醸造方法を復活させ、実行しています。ロック曰く「これは微生物を活性化させることにより肥沃な土壌を維持し、宇宙の摂理と調和を目指した栽培方法である」 ラベルに描かれているロゴはエジプトにある古文書に由来しています。左側の緑色の包丁を立てたような模様はブドウの樹、下に描かれている3つの赤い丸はブドウの実、右上の黄色い楕円は神、右下の黄色い楕円は人を表していて、自然(神)と人間の両方によってワインを造り出すという彼の考えが表れています。 パリのワインショップ、オージェの紹介でアンリ・フレデリックとの運命的な出会いから、ワイン造りの道へ転身し、2002年よりドメーヌに参画したヤニック シャンが2005年に醸造責任者、2010年より共同経営者に就任。2018年に惜しまれながらこの世を去ったアンリ・フレデリックを引き継ぎ、ヤニックが現在ドメーヌを担っています。 ★栽培 ニュイ・サン・ジョルジュとヴォーヌ・ロマネを主に合わせて14ha所有し、ニュイ・サン・ジョルジュ クロ・デ・コルヴェとヴォーヌ・ロマネ クロ・ゴワイヨットはプリューレ・ロックのモノポール(単独所有)畑です。ビオロジックを実践(Triple "A"所属)。 除草剤などの農薬や化学肥料は一切用いず、必要に応じて有機肥料(ブドウの樹と自らのワインを発酵した時の搾りカス、牛糞などを寝かせたもの)を最低限用いています。また、草取りや収穫などは機械に頼らず、人の手によって行われています。 ★醸造 収穫したブドウは丁寧に選果した後に、房をそのまま丸ごと発酵槽に入れています。発酵は木樽を使い、すべて野生酵母のみを用いて行っています。また、醸しは今なお人の足でブドウを潰して行うという古来のワイン造りにこだわり、滓引きもせずノン・フィルターで瓶詰めしています。 熟成に使用する樽の材木は、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ社が50年以上も前に伐採前の樹を買い付けてあったものを共同で使用しています。

77000 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・デ・ザコル ル・ロゼ デ・ザコリット [2021]750ml (ロゼワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・デ・ザコル ル・ロゼ デ・ザコリット [2021]750ml (ロゼワイン)

※ラベルやキャップシールに傷や破れ等あるものがございます。希少アイテムのため代替品等はありません。ご承知おきの上お買い求めください。 ロゼとは思えない重厚さがあり滑らかなグルナッシュと爽やかなカベルネの競演! ローヌ川やアルデシュ渓谷から数キロ、IGP Protected Geographical Indication:地理的表示保護区のアルデシュの中心部に位置するサン・マルセル・ダルデシュのコミューンに、21ヘクタール以上のブドウ畑を持つドメーヌの名前は、「アコール(オック語で段々畑)」から生まれました。 樹齢50年以上のものが半数を占め、森に囲まれた中新世の粘土石灰質の段丘に植えられています。ブドウの木は生物多様性に配慮して栽培されています。農薬や化学合成肥料は使用せず、天然の芝生のカバーを管理しています。2011年春には有機農業への転換を開始し、2011年秋から2012年春にかけて最初のビオディナミへの移行を始めました。2014年からAB認証、2015年の収穫からDe meter認証を取得し、この道を歩み続けています。 「ル・ロゼ・デ・ザコリット」は、ブドウをプレス後すぐに取り除いて造られた直接圧搾によるロゼ。ジュースは醸造され、一部はオーク樽で一緒に熟成されます。オリヴィエは水で薄めたようなロゼではなく、重みのある赤ワインのようなロゼを求めていますがその狙い通りのワインです。軽くチャーミングなロゼとは異なる大人のロゼです。ガーネット色。赤い果実とグレナデンの香り。滑らかな口当たりが特長です。 ■特徴■ まろやかでフルーティー。グルナッシュの甘さ(50%)、 カベルネの爽やかさ(50%)。グレナデンと赤い果実の香り。 ■相性料理■ 食前酒というよりも食事と楽しむワインです。グリルやデリカテッセンとの相性も抜群です。チェリートマトのタルト、ヤギのフレッシュチーズ添え、肉のグリル、シャルキュトリー。 ■テクニカル情報■ ファーストリリース:2011年産 但し当時はNV、年産数:2,200本、リューディ名:Saint Julien、栽培面積:1ha、畑向き:北東~南東向き、土壌:粘土石灰岩、畑標高:100~140m、平均樹齢(2020年時):25年、剪定法:ゴブレ&ドゥーブル・コルドン、密植度:4,300本/ha、 平均収量:17hl/ha、収穫:手摘収穫、BIO認証/農法:Demeter,AB,EUROLEAF、発酵タンク:エナメル鋼、低温浸漬:低温浸漬無、マロ発酵:マロ発酵有、発酵期間:1ヵ月、発酵温度:最大22℃、酵母:天然酵母、新樽比:新樽無、熟成期間:熟成約8ヵ月フィルター:フィルター有、コラージュ(清澄):コラージュ(清澄)無、熟成可能年数:3年 Domaine Des Accoles Le Rose des Acolytes ドメーヌ・デ・ザコル ル・ロゼ・デ・ザコリット 生産地:フランス ローヌ アルデッシュ 原産地呼称:Vin de France 品種:グルナッシュ 50%、カベルネソーヴィニョン 30%、カリニャン 20% アルコール度数:12.5% 味わい:ロゼワイン 辛口DOMAINE DES ACCOLES / ドメーヌ・デ・ザコル ドメーヌ・デ・ザコルは、ラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりと名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンス・ルリッシュとの2人が始めたファミリーベンチャーです。 オリヴィエ・ルリッシュはボルドーで1998年にワイン醸造学科を卒業した後、ワインの道に飛び込みましたが、長年、自分のドメーヌを持ちたいという壮大な夢を抱き続けてきました。そしてその夢を叶え、ワインをリリースすることになった事を心から喜んでいます。 ラルロではJean-Pierre De SmetとLise Judetらを筆頭に、ワインへのパッションを分かち合い、ビオディナミを徹底した栽培法で葡萄を育て、収穫、醸造してきました。それが今日のスタイルの兆しとなったのです。 2007年、ドゥスメ氏の離任後、Arlotの責任者として、妻フローレンスと共に素晴らしいワインを世に出し、天才の名を欲しいままにしていたのは記憶に新しいことと思います。 2013年は収量的には、かなり厳しい年となりました。30~35hl/haが理想的だとオリヴィエは言っていますが、並みのワインなど造る気がさらさらないオリヴィエは、最高の葡萄だけを得るために、選別をとことん厳しくしました。その結果、収量はさらに大きく下がりましたが、品質重視なのだから、それも仕方ないと考えています。 前年2012年産は不良果が少なかったおかげで、理想的な29hl/ha採れましたが、2013年は花ぶるいがあったせいで、花から実にならない樹が数多く発生し、僅か13hl/haとなりました。実がなっても一房に僅か15粒程度しか身にならない房も多くあり、そこから不良果も取り除いたら、驚くほどの低収量となったのです。グルナッシュは花ぶるいの影響を最も受けた品種で、グルナッシュの2013年産の収量は僅か7hl/haでした。採算度外視の徹底した厳しい選別で、ワインとしてのクオリティはかなり高いです。 ドメーヌ設立後、3年目ですが、年々メキメキと品質を上げているのが、はっきりと感じられます。フランスやNYの三ツ星レストランでもオンリストされるなど、今や世界的にも引く手数多の造り手となっています。 ブルゴーニュやボルドーのように長い時間熟成させてから飲むグランヴァンよりも、若い内から楽しめ、熟成の変化にも対応できるのはとても魅力です。そして何より幅広い層が、気軽に楽しむ事が出来るリーズナブルさ、コストパフォーマンスの高さは、他を圧倒します。ただひたすらにおいしいワインを造りたいという情熱がはっきりと感じられる、そんなワインなのです。 リアルワインガイドで大絶賛!! ザコルの試飲も早3年目。年々、オリヴィエ・ルリッシュが目指すワインスタイルが明確になって来ており、この2013年のワイン達にも確実にエレガントさが増していた。 とはいえ、ローヌらしい濃いめの液体にはまだタンニンも多い。しかし、明らかにキメが細かくなり液体に馴染みつつあるし、なによりどのワインにもうま味が増えていることがかなり嬉しい。 そんな中、完成形に近いと思われるワインがトップ・キュヴェのミオセヌ。各要素がギュッと詰まっていながらひたすらエレガントで、今からでも美味しく飲めるという優れもの。 南のワインなのにどこか冷涼感もあって、待ってました!という仕上がりになっている。そして、それはシャペルにもやんわり感じられ、来年がまたまた楽しみになってきた。2013年はローヌもかなり厳しい年となり、ザコルの生産量もかなり減ってしまったようだが、それでもブルゴーニュに比べれば値上がり率も良心的。たまには「濃いけどエレガント」なワインもどうでしょう。(斉藤真理 氏評)リアルワインガイドより抜粋 ■2023年4月12日 オリヴィエ氏・フローレンス氏がウメムラにご来店!■

3498 円 (税込 / 送料別)

[クール便]【6本~送料無料】ブレッサン カーラット 2021 白ワイン オレンジワイン イタリア 750ml 自然派

フリウリ自然派ブレッサンが伝統的な3品種をブレンドして造る華やかで魅惑的なアロマ香る複雑な味わいの白「カーラット」[クール便]【6本~送料無料】ブレッサン カーラット 2021 白ワイン オレンジワイン イタリア 750ml 自然派

こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Carat Bressanブレッサン (詳細はこちら)コッリオの伝統的なセパージュ、リボッラ ジャッラ、フリウラーノ、マルヴァジーアのブレンド。皮ごとの醗酵&樽熟成を行い、ノンフィルターでボトリング。麦わら色に輝く色合い、繊細な香りに満ち、アプリコット、ピーチ、メロン、ほのかなアーモンドなどの魅惑的な香り。全ての香りが開くと、極めてエレガントなブーケが広がります。小樽および大樽でじっくり寝かせているので、非常にバランスがとれていて、アカシアや上質なハチミツのほのかな風味がゆっくり香ります。大ぶりなグラスで温度を上げながらゆっくり楽しんでもらいたい表現力豊かな1本です。750mlリボッラ ジャッラ、フリウラーノ、マルヴァジアイタリア・フリウリ ヴェネツィア ジュリアDOC白自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社ヴィナイオータフリウリ自然派ブレッサンが伝統的な3品種をブレンドして造る華やかで魅惑的なアロマ香る複雑な味わいの白「カーラット」カーラット ブレッサンCarat Bressan商品情報ブレッサンがコッリオの伝統的なセパージュ、リボッラジャッラ、フリウラーノ、マルヴァジアで造るワイン。皮ごとの醗酵&樽熟成を行い、ノンフィルターでボトリングされます。華やかで魅惑的なアロマ香る複雑な味わいのオレンジワイン麦わら色に輝く色合い、繊細な香りに満ち、アプリコット、ピーチ、メロン、ほのかなアーモンドなどの魅惑的な香り。全ての香りが開くと、極めてエレガントなブーケが広がります。小樽および大樽でじっくり寝かせているので、非常にバランスがとれていて、アカシアや上質なハチミツのほのかな風味がゆっくり香ります。大ぶりなグラスで温度を上げながらゆっくり楽しんでもらいたい表現力豊かな1本です。生産者情報ブレッサン Bressanブレッサン家により9世代に渡って営まれるワイナリー。現当主フルヴィオはその歯に衣を着せぬ発言で周囲に誤解を与えやすいが、実際の本人は知的で心優しく信念を曲げない強い覚悟の持ち主です。家業を継ぐ前は小児癌の末期の子供たちのセラピストをしていました。ブドウの樹は“最高レベルのワインの生産のみを常に目指す”という哲学に基づき、生産量は極めて低く抑えられ、特別に品質の高いブドウのみを収穫できるよう栽培されています。ブドウの生育には除草剤、乾燥剤、殺虫剤の完全不使用で、肥料も自然なもので育てています。白ワインのラインナップは、単一品種で造られる ものが3種類、リボッラ&フリウラーノ&マルヴァジーアの伝統的なブレンドで造 られる白の1種類で計4種、栽培が非常に難しいモスカートローザ(果皮が赤みがかっているマスカットで、完熟してないと独特の苦みがあり、完熟するとブド ウの粒が房から外れ落ちてしまうそう)でロゼワイン、赤ワイン用の品種は、伝統品種スキオペッティーノ(リボッラ ネーラ)とピニョーロ、そして国際的品種としては、メルロー、カベルネ フラン&カベルネ ソーヴィニョン、ピノ ネーロを栽培し、単一品種で出す時もあれば、いろいろブレンドして醸造することもあります。

7128 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】 ワイン セット 720mL×2本 赤ワイン 白ワイン 辛口 紅白 甲州ワイン 樽熟成 古樹 甲州 フルボディ 赤 白 勝沼産 母の日 父の日 記念日 ギフト 山梨県 甲州市 (MRF) 【D3-830】

~前田龍珠園 至高の紅白甲州ワイン この2本を飲めばわかる!~【ふるさと納税】 ワイン セット 720mL×2本 赤ワイン 白ワイン 辛口 紅白 甲州ワイン 樽熟成 古樹 甲州 フルボディ 赤 白 勝沼産 母の日 父の日 記念日 ギフト 山梨県 甲州市 (MRF) 【D3-830】

前田龍珠園で人気No.1の紅白ワインを2本セットにしてお届けします。この2本を召し上がっていただくと、前田龍珠園の思いを知っていただくことができると思っております。 <白ワイン> 自家栽培葡萄樹齢60年の古樹甲州ワインです。なんと琥珀に輝く白ワインです。のびのびと安心して育っている自家農園の甲州種だけで造りました。一房一房を手作業で収穫し、2日間日陰で干して蒸散させ凝縮しました。それを果汁と皮と種を24時間醸すことにより、樹齢60年古樹の葡萄の個性をより多く引き出し大吟醸のような深みとコクのある逸品に仕上がりました。農園主一番のお薦めです。 自家農園は、山梨県勝沼町下岩崎にある800平方m程度の小さな農園です。 日本ワインの歴史は、土屋龍憲氏と高野正誠氏、二人の青年が明治10年にフランスに渡り醸造法を勉強し、勝沼に戻りワインを醸造したことから始まります。私どものこの農園は、土屋龍憲氏のご子息から祖父が譲り受けた、歴史のある農園です。 この農園を2012年突然引継ぐことになりました。今まで手伝いをしてきたとは言え、五里霧中とはこのことだと頭を抱えました。そんな時学生の息子が、「せっかく長生きしている木だから守っていきたい。」と、多くの学生を巻き込んだ葡萄作りが始まりました。 そして葡萄作りの名人の叔父とワイナリーの方々の指導を受けながら、2014年に私ども夫婦がそのバトンを受け継ぎ、いよいよ自家栽培葡萄のワインを造ることとなりました。そして今では多くの仲間と共に、笑顔いっぱいの農園で、葡萄作りに励んでいます。 【樹齢60年を越える古樹の甲州ワイン】 一面に広がる甲州種の葡萄は樹齢60年を越える古木が中心です。日本ではこのような古樹のワインは大変貴重でまずお目に掛かることができません。 ヨーロッパでは古樹のワインは大変注目されていますが、それは古樹の根がなんと地下20mから30mに達しており、たくさんのミネラルを吸い上げて、深みのあるワインができ上がるためです。収穫できる量は限られますが、他にはない染み渡る味わいをお楽しみいただけます。 【単一農園のモノポールワイン】 葡萄は、 同じ品種でも畑によって土が違い自然環境が違いその味わいが違います。大量生産のワインは、様々な畑の葡萄を合わせて一緒に醸造しますから、味も混ざってしまいます。 私どもは、土作りや葡萄の選別等にこだわった単一自家農園葡萄だけを厳選してワインを造っています。 このような単一農園のワインはモノポールワインと呼ばれ、最上級のワインとされています。その為1本ずつ手書きでナンバーを付けています。 【白ワイン アヤマセラシオンペリキューレ】 種類:白ワイン タイプ:辛口 度数:12.5% 品種:古樹甲州種(勝沼町下岩崎の自家栽培 単一畑) おすすめ料理:野菜料理、魚料理、鶏肉料理、豚肉料理、和食、中華 特徴:大吟醸のような深みのある辛口 <赤ワイン> 葡萄作りの名人が作った「黒い宝石」と呼ばれる大変稀少な赤ワイン用の葡萄品種であるビジュノアール100%で造りました。 何と世の中で数件のワイナリーでしか醸造されていないというこのビジュノアール、プロのソムリエでもこのビジュノアールの葡萄を使ったワインを飲んだことがある方は限られます。 フレンチオークの樽で丹精に熟成さ、今までの日本の赤ワインのイメージ、薄い軽い甘いを一新する果実味たっぷりのフルボディに仕上げました。ボルドーやナパバレーのカベルネソーヴィニヨンなどをお好みの方に、もちろん味わいは違いますが日本にもこんな赤ワインが有ると是非知っていただきたい。優しい酸と円熟味を増したタンニンの絶妙な凝縮感に、次の一口への期待感が膨らむ、今までにないこの味わいをお楽しみください。 【赤ワイン アヤビジュノアールエルバージュ】 種類:赤ワイン タイプ:フルボディ 度数:12.5% 品種:ビジュノアール(勝沼町 単一畑) おすすめ料理:ビーフやラム肉のロースト、ジビエ料理、味わいのしっかりしたチーズ料理、ブルーチーズ、ハードチーズ(ミモレット) 特徴:フレンチオークが薫るタンニンの利いたフルボディ 辛口 【生産者の声】 手を掛けることを惜しまずに作った渾身のワインを、大切なひと時にお楽しみいただければ幸いです。 【一粒一粒厳選して剪定選果】 葡萄はできるだけ樹で完熟させ、甘みと酸味のバランスを確認してから手摘みで収穫します。また納得のいくワイン造りに適さない過熟した粒や傷ついた粒、枯れた果梗等をじっくりと丁寧に取り除きます。多くの仲間の手を借りて行なう、 本当に良い葡萄だけを選び抜く作業は、 たいへん手間のかかる工程ですが、上質な飲み心地を実現させるための重要な作業です。 また、素晴らしい飲み心地を実現するために搾汁率を厳しく管理しています。葡萄は水分の多いフルーツの為90%程度絞れますが、私たちはフリーラン(自重)で搾れる60%からもうワンプッシュだけして、67%~70%程度にとどめています。これにより雑味のない口当たりに仕上がります。 【こだわりの土作り】 除草剤や化学肥料を一切を使わず、有機肥料もほとんど与えていません。葡萄は本当に必要な栄養分を自力で吸い取っています。 切った蔓をチップ状にして土に戻したり、屑葡萄や葡萄の搾りかすを無駄にすることなく、それらを1年寝かせ畑に戻して循環型の土作りに取り組んでいます。葡萄本来の味わいを存分に引き出す自然農法を実践しています。 赤+白【本格的樽熟成赤ワインと自家栽培樹齢60年の甲州白ワイン】2本セット(MRF) 内容量 紅白ワイン2本セット 赤 アヤビジュノアールエルバージュ 720mL×1本 白 アヤマセラシオンペリキューレ 720mL×1本 申込期日 通年 配送方法 ・11月~4月:常温 ・5月~10月:クール便 発送期日 入金確認後、1週間~10日程度で発送 ※当年ヴィンテージ完売後は翌年4月から順次発送 (沖縄・離島へのお届けはできません) 配送不可地域 沖縄・離島 消費期限 最適環境下で2年程度 (開栓後は必ず冷蔵庫で保管し、お早めにお飲み下さい。) 注意事項 ◆20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 ※画像はイメージです。 ※沖縄・離島へのお届けは出来ません。 ※直射日光、高温多湿な場所を避け冷暗な場所に保存してください。 ※当年のヴィンテージが完売した場合、次のヴィンテージの用意ができるまで6ヶ月程度お待ちいただくことがあります。 事業者 前田龍珠園 地場産品に該当する理由 甲州市内において返礼品の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行い付加価値が生じているもの(告示第5条第3号に該当) ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。

38000 円 (税込 / 送料込)

【6本~送料無料】ボデガ チャクラ バルダ 2022 赤ワイン ピノ ノワール アルゼンチン 750ml

【6本~送料無料】ボデガ チャクラ バルダ 2022 赤ワイン ピノ ノワール アルゼンチン 750ml

こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Barda Bodega Chacraボデガ チャクラ (詳細はこちら)一粒ずつ丁寧に手作業で除梗し、ピュアな果実味を実現。甘い赤い果実の香り。チャーミングでピュアな果実味が印象的な風味豊かな軽やかな味わい。750mlピノ ノワールアルゼンチン・リオ ネグロリオ ネグロ赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。エノテカ株式会社バルダ ボデガ チャクラBarda Bodega Chacraパタゴニアのテロワールと、名門ファミリーが誇る技術の融合ボデガ チャクラ Bodega Chacra2004年の設立とまだまだ新しいワイナリーでありながら、その品質は徐々に注目を集めており、ワインアドヴォケイトにおいて「南米で最も優れたピノ ノワールの造り手」と大絶賛されるボデガ チャクラ。オーナーのピエロ氏は、テヌータ サン グイドの創設者兼オーナーであるマルケーゼ マリオ氏の孫息子にあたり、現在インチーザ家のワイン事業を統括しているニコロ氏の甥でもある、名門ワイン一族の出身です。ボデガ チャクラがあるパタゴニアのリオ ネグロは、アンデス山脈と大西洋の中間あたりに位置。非常に乾燥した気候が特徴で、四季がはっきりしています。所有している畑が位置する地域は、年間降水量わずか180mm。湿度が最高で30-40%にしかならない乾燥した気候に、照りつける太陽、強い風、激しい昼夜の寒暖差と、ブドウ樹にとって、病気の付け入る隙も無いような厳しくも恵まれた気象条件です。これらの気候条件により、パタゴニアのブドウ畑には、フィロキセラ、ウドンコ病、その他ヨーロッパのブドウ樹が持つ主要な病害はありません。そのため世界的にも大変珍しいフィロキセラの影響を受けていない自根のピノ ノワールが栽培されています。しかも、所有する畑には1932年、1955年などに植樹された高樹齢のブドウ樹も。化学薬品、化学肥料は一切用いずに完全ビオディナミでのブドウ栽培方法を採用しています。ワイナリーのトップキュヴェであるチャクラ32 トレインタ イ ドスは、テイスティングされた全てのヴィンテージにおいてワイン アドヴォケイト90点以上の高得点を獲得しています。2020年には同キュヴェがジェームス サックリング氏が選ぶ「TOP 100 WINES OF 2020」において第1位に輝きました。スコアも100点を獲得!「そのストラクチャーは驚異的で、アルゼンチンのピノ ノワールを再定義する」と大絶賛されました。今や世界中のワインラヴァ-注目のワイナリーなのです。

3960 円 (税込 / 送料別)

[クール便]【6本~送料無料】マルコ デ バルトリ インテジェル ビアンコ 2022 白ワイン グリッロ イタリア 750ml 自然派

マルサラの偉大な造り手「バルトリ」が造るグリッロ100%白「インテジェル」ジューシーで豊かな果実味が広がる長い余韻[クール便]【6本~送料無料】マルコ デ バルトリ インテジェル ビアンコ 2022 白ワイン グリッロ イタリア 750ml 自然派

Integer Grillo Marco De Bartoliマルコ デ バルトリ (詳細はこちら)シチリアの西海岸に位置するマルサーラ・サンペーリ地区に植えられたグリッロ種から産まれるワインです。北イタリアフリウリ地方の皮ごと発酵させた白ワインを飲んだことから産まれた発想のワインで温度管理をせずに皮ごとの醗酵、ノンフィルターでのボトリングを行います。750mlグリッロイタリア・シチリアテッレ シチリアーネIGT白自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社ヴィナイオータマルサラの偉大な造り手「バルトリ」が造るグリッロ100%白「インテジェル」ジューシーで豊かな果実味が広がる長い余韻インテジェル ビアンコ マルコ デ バルトリInteger Grillo Marco De Bartoli商品情報マルサラの偉大な生産者「マルコ デ バルトリ」がグリッロ100%で造る白ワイン「インテジェル グリッロ」です。火打石やスモーキーなノートが感じられる複雑な香り。味わいはフルボディで、ジューシーで果実味豊かな風味、持続性のある余韻があります。シチリアの西海岸に位置するマルサーラ サンペーリ地区の化学肥料を一切使用しない、樹齢20年ほどのふた生り目(1シーズンで2回目の収穫)のグリッロを使用。石灰質、砂質の混ざった土壌です。使い古した樫の大樽にて10日間ほどのマセレーションとアルコール醗酵を行ったワインです。北イタリアフリウリ地方の製法に影響を受けました。一切ピジャージュやリモンタージュを行わず、醗酵中のモスト表面に集まる空気に触れた皮を何度も取り除いていく形で、モストに酸化のニュアンスを与えずに二酸化硫黄無添加で醸造する方法を選んでいます。アンフォラに移して醗酵の続き行ったものとブレンドして樫の大樽にて10か月間熟成を行い、二酸化硫黄無添加でボトリング。ノンフィルター。マルサラの偉大な造り手マルコ デ バルトリマルコ デ バルトリ Marco De Bartoli従来のマルサラの既成概念を超えた偉大なヴェッキオサンペーリを産み出したマルコ デ バルトリ「流れに逆らい、自分に賭け、歪められた醸造業界の決まりごとに挑戦し、私の住むこの地域の持つ伝統の価値を信じ、それを自分に与えられた義務だと考え、経済的後退を顧みず、1980年に私はマルサーラという地域の典型である、“Stravecchio(ストラヴェッキオ、ここでは、長期間熟成させたワインの意)”を造るという冒険を企てた。ここにヴェッキオ サンペーリは生まれた。」シチリアで伝説的生産者と言われるマルコ デ バルトリは、ワイン法などによって縛られた既成概念に疑問を持ち、それを壊すことで生まれた彼のワインは、マルサーラにおいては唯一アイデンティティーを確立していると言えます。ヴェッキオ サンペーリは、マルサーラと同じブドウ品種であるグリッロを使用した、従来のマルサーラの製造過程で行われているアルコール&モストの添加を行わずにソレラ方式で酸化的熟成をした極辛口のワインです。パンテッレリーア島のブックラム(アラブ語で“ブドウ畑の父”の意)地区にある5ha畑で獲れたブドウからは3種類のパッシートが造られます。8月中旬ごろから収穫が始まり、天日干しされるズィビッボにとってはその時期の太陽、つまりSole d’Agostoソーレ ダゴスト(8月の太陽)こそが、その年のワインの個性を決定づける最も大切な要素であると、マルコはことある毎に言っていました。その名を冠したワインは、木樽での熟成を行わずに収穫から比較的短期間のうちにボトリングされるシンプルなパッシートで、毎年生産されています。それに対してブックラムは、ブドウの品質、収穫後の天候などに恵まれた年にのみ生産される。50%のブドウは8月中旬ごろ収穫後天日干しにされ、残りのブドウは9月の上旬まで樹上でさらに熟させた後に収穫、アルコール醗酵をさせる。醗酵が活発になった頃、3週間にわたり天日干していたブドウを粒のままモストへと加え、約3か月間のマセレーションを行い、その後約30か月の樽熟成を経たのちにボトリングされます。ブックラム2000はリゼルヴァとでも呼ぶべきワインで、10年の樽熟成を経て2010年にボトリングされたものです。...Marsala Riserva 1860について... サルヴァトーレ アモデオは、自ら偉大なワインを造るべくマルサーラに留まることにして、周りの農家から優良なワインを買い集め、マルサーラの生産を始めるが、1950年代初頭に訪れたマルサーラワインの品質面での退廃を嘆き、セラーの扉を閉ざし、ワイン販売をやめてしまいます。彼の死後、遺族はアモデオの熟成させていたワインを売り始めます。その中には、“1830”と書いてあった樽がいくつかあり、液体というよりも固体とでも呼べそうな、濃い蜜状のワインが数百リットル入っていました。それをマルコ デ バルトリが購入し、“修復”(若いワインを加えたり、清潔な樽に移し替えたり…)を行った後、2000年に1000本ボトリングされたのがこの“1860”で、1860はイタリアが統一された年から来ています。

5940 円 (税込 / 送料別)

2019 VdF ピエール プレシューズ カラントシス モワ アレクサンドル バン 正規品 自然派 ナチュール 白ワイン 辛口 750ml ロワール Alexandre Bain Pierre Precieuses 46 Mois France Loire

2019 VdF ピエール プレシューズ カラントシス モワ アレクサンドル バン 正規品 自然派 ナチュール 白ワイン 辛口 750ml ロワール Alexandre Bain Pierre Precieuses 46 Mois France Loire

Information 商 品 名name Alexandre Bain Pierre Precieuses France Loire NV 2019 蔵 元wine maker アレクサンドル・バン / Alexandre Bain 産 地terroir フランス/France>ロワール地方/Loire 格 付 けclass ヴァン・ド・フランス / Vin de France ヴィンテージvintage 2019年 品 種cepage ソーヴィニヨン ブラン 100% 種 類 / 味わいtype/taste 白white / 辛口dry 容 量net volume 750ml 輸 入importer 正規輸入代理店 野村ユニソン 情 報information キュヴェ名であるピエール プレシューズは、このワインを生み出す畑が、土が少なく石(仏語でpierre)の多い土壌である事と、2010年に生まれた息子の名前がピエールである事にちなみ、「大切なピエール」という意味を込め名付けられました。 中生代ジュラ紀後期の地層であるポルトランディア土壌 (石灰質) のこの畑は、白く大きい石が多く見られるのが特徴で、その土壌特性によって、水はけがよくブドウが水を蓄え過ぎるのを防いでくれる上、過度な暑さからもブドウを守ってくれます。 その為、ブドウの熟度が穏やかに上昇していくので、凝縮した蜜のようなフレーバーと果実味のいきいきとした雰囲気を併せもったワインを生み出します。 照りのある黄色掛かった麦わら色の外観。黄色い花のフローラルさ、パイナップル、ライチ、洋梨、黄桃、アプリコットと言った熟れた果実の香りが湧き上がってきます。 熟した果実が前面に出ていますが、30分ほど経過すると塩バターやハチミツ、爽快感のあるリンゴの様な香りも感じられるようになります。 味わいは、程よいボディがありつつ、酸や強力なミネラルを感じられるアレックス節が前面に出た味わいで、パッションフルーツやハチミツレモンの様な、蜜のような凝縮感+酸のある爽快感を感じられます。 良質な酸と全体を締める程よい苦み、丸みのあるフィニッシュを感じつつ、濃厚な粘性も感じられる素晴らしいワインに仕上がっています。 2019年という熟度と酸のバランスが絶妙な今回のピエール プレシューズ。素晴らしいクオリティを是非堪能してください。サンセールからロワール川を渡り、プイィ フュメの丘に向かう途中に、「ドメーヌ アレクサンドル バン」があります。彼は1977年生まれ、子供の頃、サンセールにある祖父の家の近くに移り住んだ時、農業をしていた祖父を見て興味を持ち、農業学校に進みました。農業とは関係のない仕事をしていた父が自然派ワインのファンであった事から、ワイン造りに興味を持ち、卒業後にブルゴーニュや南仏を始め、カリフォルニアのワイナリーでも研修を積み、メヌトゥー サロンの「ドメーヌ アンリ プレ」で醸造長を務めた後、2007年に畑を購入して独立しました。5haほどの広さから始めたワイン造りも現在は11haほどの広さになり、中生代ジュラ紀後期の地層であるキンメリジャンやポルトランディアン土壌を備えた畑から印象的な味わいのワインを生み出しています。 アレクサンドル バンがワイン造りの地として選んだプイィ フュメやサンセールは、ソーヴィニヨン ブランの銘醸地としてフランス内でも名を馳せるワイン産地です。しかし、その著名さ故にブルゴーニュ地方のシャブリ地区と同様の構造的な問題を抱えています。その問題とは、サンセールやプイィ フュメという強力なブランドが真摯なマーケティングや品質追求を不要とし、ある程度のクオリティのワインであれば売るのに困らないという状況が、この地の生産者の多くを保守的な思考に走らせている事です。 亜硫酸使用も非常に低く、ナチュラル志向が感じ取れます。ロゼにも1930~1956年植樹の古木を使用。マルサネ・ルージュ・ランセストラルは1930~1945年植樹の古木のみ使用する。その手腕は現地でも高く評価され、現在醸造コンサルティングの契約も15社に増加しています。 そんな中に登場したのが2人の異端児、サンセールのセバスチャン リフォーとプイィ フュメのアレクサンドル バンです。「生真面目なやんちゃ坊主」という印象のセバスチャン リフォーに対し、「冷静でありつつも熱く闘志を燃やす」アレクサンドル バン。公私ともに仲の良い2人は、毎日のように顔を合わせ、ワイン片手に語り合うと言います。2人に共通するのは、完熟したソーヴィニヨン ブランで造るというスタイル。一般的な醸造学校では、ソーヴィニヨン ブランにおけるワイン造りのセオリーとして、早い収穫や収量をある程度多くすることなどを教わると言います。しかし、他の産地に目を向けるとブドウのバランスの良い成熟度は、黒ブドウや白ブドウを問わずに重要視されており、なぜソーヴィニヨン ブランだけが青くて酸っぱい状態で収穫しなくてはならないのか、という疑問が彼らの原点となりました。 本当のプイィ フュメ、本当のサンセールは、よりピュアなワイン造りから生まれる。そう信じた彼らは、周囲の保守的な人々の懸念をよそに自分たちのワイン造りを突き進みます。畑で除草剤や殺虫剤、化学肥料などの化学物質を用いずにビオロジックやビオディナミによる手法でブドウを栽培、粒が小さくエキス分の凝縮したブドウを得るために収量を制限し、完熟しつつもバランスの良い酸を備えたブドウを得るために収穫時期を遅らせます。そのため、一部のブドウにボトリチス菌(貴腐菌)が付くこともありますが、その貴腐菌がついたブドウも含めて収穫し、濃密な果実味と品の良い酸、繊細なミネラル感を備えた従来のソーヴィニヨン ブランやプイィ フュメの概念を超えたワインを生み出しています。 その土地のブドウ、その土地の酵母のみで純粋なワインを生み出す事こそが、アレクサンドル バンの表現であり、私たちへのメッセージです。農業が大好きな彼は、畑にいる事を本当に楽しんでいるように見えます。 ※インポーター様資料より

6248 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・プリューレ・ロック ヴァン・ド・フランス [2022]750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・プリューレ・ロック ヴァン・ド・フランス [2022]750ml (赤ワイン)

【正規代理店商品】 ルロワ・DRCの遺伝子を継ぐ名門ドメーヌより、2010年に取得したラドワの畑からあえてヴァン・ド・フランスに格下げしてリリースした気軽に楽しめるロックスタイルのワイン! アンリ・フレデリックロックが1988年に創立したドメーヌ。創立当初はヴォーヌ・ロマネに設立されたが、89年にニュイ・サン・ジョルジュの街中に移設し、プレモーには樽貯蔵庫を開設した。古文書を研究し、700年以上前にシトー派の修道士が行っていた、ブドウ栽培・醸造方法を見事に復活させ、今ではビオ系ワインの代表格の一人となっている。 アンリ・フレデリック曰く、「これは微生物を活性化させることにより肥沃な土壌を維持し、宇宙の摂理と調和を目指した栽培方法である」と、このいにしえから伝わる農法に確固たる自信を持っている。惜しまれながら2018年11月17日にこの世を去ったアンリ・フレデリックを引き継ぎ、2010年から共同経営者として働いていたヤニック・シャンがドメーヌを担っている。 「ヴァン・ド・フランス」は、2010年に取得したラドワの畑から。他の赤ワインと同様に全房発酵によって造られた、気軽に楽しめるロックスタイルのワイン。 ラドワの畑のピノ・ノワールが植えられている1.7haの畑から造られます。この年はブドウがラドワの規定以上の収量で取れ、質も良いため、あえてヴァン・ド・フランスに格下げしてリリース。 さくらんぼやイチゴのような華やか果実味とスパイスのニュアンスが若いうちから感じられ真っ直ぐなスタイルのワインです。 Domaine Prieure Roch Vin de France (LADOIX LE CLOUD ROUGE DECLASSE) ドメーヌ・プリューレ・ロック ヴァン・ド・フランス 生産地:フランス ブルゴーニュ 原産地呼称:VIN DE FRANCE ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:14.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ■2022年ヴィンテージ情報(コート・ドール全体のまとめ )■ 【1-4月】例年より温暖で乾燥した冬。早いところで4月初旬から発芽が見られたが全体としては近年の中では発芽が遅く、4月3-11日の霜の被害は限定的で済んだ。 【4-6月】4月中旬から気温が上がり、ブドウ樹は急速に成長。開花は5月19-26日と例年より2週間早く、非常に良い条件のもとで進行し、良い収量と早い収穫が見込まれた。結実も2週間早く、天候は安定して晴れ続けた為、水不足が懸念されたが、待望の雨が6月21-25日に雷雨となって降り、5日間でブルゴーニュ全体で平均50mm、地域によっては20-90mmと不均一に降った。この雷雨は時に激しく、雹を伴って地域によっては甚大な被害をもたらしたが、被害範囲は限定的。この雷雨のおかげで、ブドウ樹は夏を乗り切るのに十分な支援を受けることができた。 【7-8月】夏には4回もの熱波があったが素晴らしい衛生状態のもと成熟が進行。若木や浅い土壌など水ストレスの兆候も見られたが、その影響は限定的だった。8月中旬に雨が降り、ブドウの実は成熟を完了することができた。 【収穫】コート・ド・ボーヌでは8月20日頃に始まり、コート・ド・ニュイ、オート・コート、シャブリでは9月第3週に収穫が終了。 状況の多様性、天候の良さ、予想外の収量で、ワイン生産者たちは数週間にわたって収穫を行った。 【白ワイン】まるみがあり、しなやかで、複雑さが際立っている。リッチで表情豊か、フルーティなアロマは存在感はあるが、強すぎない。新鮮な果実味と絶妙なバランスがフレッシュさを保っている。 【赤ワイン】色調濃く、口当たりがしなやかで素晴らしい凝縮度。柔らかいタンニンに支えられた骨格を持ち、まろやかで緻密。 熟した赤や黒の果実の美味しいアロマが凝縮している。 【アントニオが語る2022年】 2022年は暑い日が続き、雨が少なかったので水不足であった。その為、収穫したブドウの量は多いが、取れたブドウの果汁の量は少なく、しかし質は素晴らしいものとなった。コート・ド・ボーヌのサヴィニーから収穫を開始。白で言うと、サヴィニーのブドウは非常に健全で素晴らしく、ラドワの収量はやや少ない。白も良いが、赤が素晴らしい。赤について、病気は少ないが、日焼けしたブドウの実もあったので、選果が重要となったが、大部分の畑では選果も不要なほど健全なブドウが収穫できた。 クロ・デ・コルヴェ畑からは極少ブドウのみのクロ・デ・コルヴェのキュヴェを造れる素晴らしい品質のブドウが収穫できた。ミルランダージュした極少ブドウはブドウひと房に対するブドウの粒が少なく、また果汁も少ないので少量しか造れなかったが、非常に凝縮感があり力強く、類まれな品質となった。クロ・デ・コルヴェ畑では樹齢が高くなってきたことから今後は3つではなく、2つのキュヴェ(ミルランダージュのみのキュヴェ、クロ・デ・コルヴェとニュイ・サン・ジョルジュ VV)を造る。 一方ジュヴレ・シャンベルタン クロ・デ・ヴァロワルの畑は6月の雷雨時に雹の被害を受け、一部区画では70%ものブドウが雹にやられた。傷ついたブドウの実を取り除くための選果が重要となったため、急遽、振動式の選果台も用意して、房ごとに丁寧に選果を行ったので、素晴らしい品質のワインとなったことは大きな喜びだ。今年は20VIN同様にジュヴレ・シャンベルタン クロ・デ・ヴァロワルとジュヴレ・シャンベルタン プルミエクリュの2つのキュヴェを造ることができた。 22VINは発酵の進行が早かったので、発酵の作業と収穫の作業が同時進行になることもあり、例年より短い時間で集中することが必要だったので、作業したみんなに感謝したい。醸造は全てが順調に進み、22VINの出来栄えに満足している。 ■キャップシールについて■ 2008ヴィンテージ以降はキャップシール内側に赤ロウを載せ、SO2を抑えながら長期熟成できる状態を作り出している。2012年以降は赤ロウから、崩れにくく柔らかい白い蜜蝋になる。キャップシールに塗布していた酒税納付用のシールの義務化がなくなったことで、 2020年出荷からはキャップシール自体を廃止。 ※一部のワインは除くDomaine Prieure Roch / ドメーヌ・プリューレ・ロック ルロワ・DRCの遺伝子を継ぐ、想像を超える純粋さのビオディナミワイン。 アンリ・フレデリック・ロックが1988年に創立したドメーヌ。ラリー・ビーズ・ルロワの甥にあたり、1992年よりドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティの共同経営者も務めていました。 古文書を研究し、700年以上前にシトー派の修道士が行っていたブドウ栽培・醸造方法を復活させ、実行しています。ロック曰く「これは微生物を活性化させることにより肥沃な土壌を維持し、宇宙の摂理と調和を目指した栽培方法である」 ラベルに描かれているロゴはエジプトにある古文書に由来しています。左側の緑色の包丁を立てたような模様はブドウの樹、下に描かれている3つの赤い丸はブドウの実、右上の黄色い楕円は神、右下の黄色い楕円は人を表していて、自然(神)と人間の両方によってワインを造り出すという彼の考えが表れています。 パリのワインショップ、オージェの紹介でアンリ・フレデリックとの運命的な出会いから、ワイン造りの道へ転身し、2002年よりドメーヌに参画したヤニック シャンが2005年に醸造責任者、2010年より共同経営者に就任。2018年に惜しまれながらこの世を去ったアンリ・フレデリックを引き継ぎ、ヤニックが現在ドメーヌを担っています。 ★栽培 ニュイ・サン・ジョルジュとヴォーヌ・ロマネを主に合わせて14ha所有し、ニュイ・サン・ジョルジュ クロ・デ・コルヴェとヴォーヌ・ロマネ クロ・ゴワイヨットはプリューレ・ロックのモノポール(単独所有)畑です。ビオロジックを実践(Triple "A"所属)。 除草剤などの農薬や化学肥料は一切用いず、必要に応じて有機肥料(ブドウの樹と自らのワインを発酵した時の搾りカス、牛糞などを寝かせたもの)を最低限用いています。また、草取りや収穫などは機械に頼らず、人の手によって行われています。 ★醸造 収穫したブドウは丁寧に選果した後に、房をそのまま丸ごと発酵槽に入れています。発酵は木樽を使い、すべて野生酵母のみを用いて行っています。また、醸しは今なお人の足でブドウを潰して行うという古来のワイン造りにこだわり、滓引きもせずノン・フィルターで瓶詰めしています。 熟成に使用する樽の材木は、ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ社が50年以上も前に伐採前の樹を買い付けてあったものを共同で使用しています。

27500 円 (税込 / 送料別)

[クール便]【6本~送料無料】セバスチャン リフォー アクメニネ 2013 白ワイン ソーヴィニョン ブラン フランス 750ml 自然派

[クール便]【6本~送料無料】セバスチャン リフォー アクメニネ 2013 白ワイン ソーヴィニョン ブラン フランス 750ml 自然派

こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Akmenine Sebastien Riffaultセバスチャン リフォー (詳細はこちら)ほんのり濁りがある粘性がしっかりとした 琥珀色、金柑のコンフィチュールやハチミツ、檜の香り、凝縮した エッセンスと丸みを帯びたたっぷりの旨味、火打石のニュアンスや 生き生きとした酸がアフターまで楽しめるドライな逸品です。750mlソーヴィニョン ブランフランス・ロワール・サンセールサンセールAOC白自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。ディオニー株式会社アクメニネ セバスチャン リフォーAkmenine Sebastien Riffault生産者情報セバスチャン リフォー Sebastien Riffault銘醸地サンセールの常識にとらわれない挑戦ロワール地方ソーヴィニヨン ブランの銘醸地として知られるサンセール。名だたる産地であるがゆえに、セバスチャン リフォーのワインは、サンセールという既成のおいしさの枠組みから外れているとか異端であるといわれます。それは、サンセールやソーヴィニヨン ブランに誰もがいだく爽快な辛口という印象を越え、ほかに類をみない濃厚で複雑みをそなえた魅惑的な味わいが特徴だからです。常識を意識せずに、素直に味わえば、そんなことを議論するまでもない個性、それがセバスチャンのワインです。セバスチャンは「レストランの味わいはシェフで変わる、ワインの味わいも造り手によって変わって当然。サンセールで僕が造る、だからこの味わいなんだ」と語ります。サンセールの地で代々、農業を営む家に生まれたセバスチャン リフォーは、ワインの自家栽培 自家醸造を本格的に始めた父のもとで、幼い頃からブドウの成長を見守り、収穫の手伝いをしながら自然のなかで多くの時間を過ごすなかで、自分も将来同じ道を歩もうと決意したといいます。大学でワイン醸造を学んだあとは、家業を継ぐまえに、世界のワイン市場の動向を知りたいとロンドンのワインショップで仕事に就きました。そこでの衝撃的なワインとの出会いにより、彼のワインの常識が覆ります。ナチュラルワインとの出会いでした。その運命に導かれ、パリのワインショップ「ラ ヴィーニャ」で働きながら、ナチュラルワインの知識を深めました。2004年、家族の住むサンセールに戻り、本格的に自分のワイン造りを始めます。サンセールという既成にとらわれない、より良い自然なワインを造る彼のチャレンジがスタートしたのです。リスク覚悟でブドウを極限まで追求するブドウ栽培では、化学肥料や化学薬品などを用いず、自然の摂理にしたがったビオディナミ農法を実践します。土地やブドウの力を信じて、できる限る自然な栽培を心がけながら、サンセールのほかのブドウ栽培家たちが採用する保守的な手法にとらわれず、健全なブドウを作り、完熟させることに注力します。凝縮したエキスや旨味のつまったブドウを得るために化学肥料を施さず、ブドウの粒を小さくし、低収穫量におさえます。厳しい剪定により収穫量は最大でも30hl/haを実現していますが、これはブルゴーニュの特級畑と同じくらいの収量です。熟度をあげるために、しっかりと貴腐菌が付くのを見計らって収穫しますが、サンセールのなかで最遅のタイミングになります。貴腐菌が付くまで収穫を待つのは、大きなリスクをともない覚悟がなくてはできません。ですが、セバスチャンはこの完熟度の度合いに強いこだわりを持っています。裏返していうなら、大量に収穫され未熟なブドウで造られる半分工業製品的なサンセールのワインは、土地と造り手の魅力に欠けていているという考えの現れにも感じられます。「50年前のサンセール…この土地のワインは貴腐がついたころに収穫され、その完熟度でワインを造るのが一般的だった。その頃の自然で伝統的な造りを再現しているだけだし、本来のあるべき姿に戻しただけだ」と語る、セバスチャン。所有する畑は、合計で12haにおよびますが、上級キュベの畑はトラクターを使用せず馬で手入れをします。ブドウへのストレスや土へ与える影響を最小限に留めるため、手間をおしみません。2007年からはカリテ フランス*のBIO認証を取得しました。彼のブドウ栽培は、品質を最優先とし、ブドウのポテンシャルを極限にまでに追求する強い意志と情熱、そして努力の結晶ともいえます。*カリテ フランス=公的に認められた有機の認証団体貴腐菌がもたらす複雑味と圧倒的な存在感醸造においても、人為的な介入を極力さけて自然に任せた造りを徹底します。培養酵母、補糖、補酸はもちろん、上級キュヴェに関しては酸化防止剤(SO2)を使うこともありません。ブドウは、収穫後ゆっくり4時間もの時間をかけ優しくプレスします。セバスチャンは「ブドウに完熟や糖度を求める目的は、甘さを表現するためでなく、味わいに複雑味をもたらすため」といいます。糖度が高いと発酵期間が長くなりますが、その期間の長さと複雑性は比例すると考えるからです。驚くことに、彼のワインはステンレスタンクで一年もゆっくりと発酵を続け、古樽で二年というゆっくりとした熟成を経て、瓶詰めされます。サンセールでは醸造時に酸化防止剤を添加することで二次発酵の発生をおさえ、フレッシュなリンゴ酸を残すように造られるのが一般的ですが、彼は人為的な操作を好みません。結果、自然にマロラクティック発酵(第二次発酵)がおこり、彼のワイン特有のまろやかさや繊細さが生まれるのです。さらに、澱引きをせずシュール リーで熟成させることにより、ワインに存在感と旨みを引き出します。「自然の理のままワインを造ればこうなるんだ。時間をかけた発酵や熟成などの醸造がもたらす味わいの変化だけでなく、ビオディナミ農法によって酸の一部が塩気やミネラル感へと変化し、味わいに深みをあたえてくれた」とも話す、セバスチャン。凝縮した果実の圧倒的な存在感と複雑な余韻、サンセールの類いまれなる個性は、こうしてワインに描きだされるのです。本来あるべきサンセールの姿、ここにありサンセールは、粘土質、白亜の石灰岩(キンメリジャン)、火打ち石(シレックス)と様々なタイプの土壌が複雑に入り組んだ地形で、それぞれに異なるテロワールを持っています。セバスチャンは、それぞれの区画ごとに醸造し、その個性を最大限に引き出します。彼のワインは、畑の特徴を表すリトアニア語を冠していますが、これは奥さまの母国語であり、オクシニスは「黄金に輝く」という意味です。この畑は、平均樹齢50年の高樹齢のブドウが植わっており、小石のまじった粘土石灰質の土壌です。エチケットの山のイラストはキュベによって色合いが違い、収穫時のブドウの色を表現しています。熟し方や貴腐菌のつき方によりブドウの色が違うことを、エチケットで表しているのです。ワインの色調は、ゴールド、オレンジ、褐色と時間とともに変化を見せます。杏のコンポートやオレンジママレードの濃縮した香りにやや酸化のニュアンス、クリーミーで厚みのある果実味は存在感はありながらも、豊富なミネラルに支えられ滑らかに広がり、後味には凝縮した旨味が心地よく感じられます。オリエンタルでエキゾチックな表情ものぞかせる複雑な余韻は、純粋さをもって飲むものの心にしみ入ります。サンセールというイメージに挑戦する造り手、セバスチャン リフォー。サンセールに隠された真実を、本来のあるべき姿へと戻し、土地の個性、造り手の表現として描き出した彼のワインは、「世界のベストレストラン50」で首位に輝くデンマーク コペンハーゲンの『NOMA』のワインリストにも採用されています。これまでとは違うサンセールの扉が開かれる、セバスチャンの感動の世界をぜひあなたもご体験ください。

4378 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】クロード・デュガ ジュヴレ・シャンベルタン [2021]750ml

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】クロード・デュガ ジュヴレ・シャンベルタン [2021]750ml

ラ・ボシエールの村名区画(主体)。アペラシオンの各地に分散した、12の異なるクリマがアッサンブラージュされる、クロード・デュガの村名ジュヴレ・シャンベルタン! クロード・デュガは、ジュヴレ村で6世代に亘り家族経営でワインを生産する歴史あるドメーヌで、1977年から先代モーリスが自家元詰を始め、クロード・デュガの名の下で詰め始めたのは1991年からです。1993年ヴィンテージでパーカーポイント100点を叩き出し、その実力を世に知らしめました。デュガが作るワインは、生産量が極めて限られるため希少価値が高く、カルト的な人気を誇ります。 現在は長男のベルトランが中心となり、長女レティシア、次女ジャンヌと共にワインを作っています。ドメーヌで最も生産量の多いジュヴレ・シャンベルタンは、15区画の畑で採れたピノをブレンドし、ジュヴレ・シャンベルタンのテロワールの全体像がダイナミックに感じられます。所有地と借地を合わせて6ヘクタールほどの自社畑には、平均樹齢70年、最も樹齢の古いブドウで樹齢100年の古樹が育ちます。どのキュヴェも樽熟成以外は同様の手法をとり、低温マセラシオンや温度管理を行わない伝統的な手法で醸造されます。ブルゴーニュは1年物の樽で16カ月、ジュヴレ・シャンベルタンは1年物の樽50%と新樽50%の割合で18カ月熟成、プルミエ・クリュ以上は新樽100%で18カ月熟成させています。 「ジュヴレ・シャンベルタン」は、アペラシオンの各地に分散した、12の異なるクリマがアッサンブラージュされる。果実味の集中度、構成の緻密さは凡百な村名ジュヴレの比ではなく、1級の価値がある。醸造所では極力人の手の介入を省き、その反面、ブドウ畑では過剰なまでの手間をかける。他の造り手より収穫を遅らせるでもなく、これだけの凝縮感を得るのは並大抵のことではない。 ■2021年ヴィンテージ情報■ 2021年は、生育期は霜と雨に見舞われ、完熟を待ってからではなく、ブドウが痛む前に収穫せざるを得ない厳しい年でした。9月15日から5日間収穫を行い、結果として収量は例年の20%減となりました。病気が発生する前に早めに収穫を開始したため、健全なブドウを収穫することができました。2018、2019、2020年のように暑い年は、凝縮感のある濃厚な味わいに仕上がりますが、酸が不足しがちです。一方、2021年のように困難な年は、酸が高めで繊細な味わいに仕上がります。2021年は私好みのスタイルです。どの年も醸造法は同じですが、出来たワインは、その年ごとに異なる魅力を備えており、興味が尽きることはありません。(生産者より) ■テクニカル情報■ 品種:ピノ・ノワール100% 畑:ラ・ボシエールの村名区画(主体)、平均樹齢:50年以上 醸造:新樽率40%のバリックで16か月熟成 提供温度:15-16℃ 相性料理:リブステーキ、仔羊、豚の角煮、繊維質の多い硬めの肉、マグロの赤ワインソース煮込み、ラミ・デュ・シャンベルタン、アベイ・ド・シトー、エポワスなど CLAUDE DUGAT Gevrey Chambertin クロード・デュガ ジュヴレ・シャンベルタン 生産地:フランス ブルゴーニュ コート・ド・ニュイ ジュヴレ・シャンベルタン 原産地呼称:AOC. GEVREY CHAMBERTIN ぶどう品種:ピノ・ノワール 100% アルコール度数:12.0% 味わい:赤ワイン 辛口 ミディアムボディ ■ヴィノス / 2022年11月掲載記事より 記者:ニール・マーティン■ ここ数年、デュガは絶好調だ。ベルトランは妹のレティシアとともに、10年前のややオークが強めだったスタイルを改め、フィネス、エレガンス、透明感を湛えた180度異なるスタイルに変えていった。お手本となるピノである。彼らのシャペル・シャンベルタンを飲むと、思わず樽を抱えて逃げ出したい衝動に駆られる。非常に優れた味わいで、ジュヴレはもちろんのこと、コート・ドールの中で私が好きなワインの一つだ。何としてでも手に入れたいワイン。 ヴィノス 91-93点 イチゴやクランベリーが香る非常に繊細で生き生きとしたアロマを持ち、活力とフィネスが感じられる。ミディアムボディの味わいで、飲み始めはしなやかで、見事なバランスと驚くほどのスパイシーさを備えている。広がりのある後味。2021年のジュヴレ・ヴィラージュの中でも最高の1本。≪飲み頃:2025-2038 年|2022/11 掲載≫Claude Dugat / クロード・デュガ パーカーポイント100点の実力を持つ、ただテロワールあるのみという、畑第一主義のドメーヌ! クロード・デュガは、ジュヴレ村で6世代に渡り家族経営でワインを生産する歴史あるドメーヌで、1977年から先代モーリスが自家元詰を始め、クロード・デュガの名の下で詰め始めたのは1991年からです。1993年ヴィンテージでパーカーポイント100点を叩き出し、その実力を世に知らしめました。デュガが作るワインは、生産量が極めて限られるため希少価値が高く、カルト的な人気を誇ります。 現在は長男のベルトランが中心となり、長女レティシア、次女ジャンヌと共にワインを作っています。ドメーヌで最も生産量の多いジュヴレ・シャンベルタンは、15区画の畑で採れたピノをブレンドし、ジュヴレ・シャンベルタンのテロワールの全体像がダイナミックに感じられます。 所有地と借地を合わせて6ヘクタールほどの自社畑には、平均樹齢70年、最も樹齢の古いブドウで樹齢100年の古樹が育ちます。どのキュヴェも樽熟成以外は同様の手法をとり、低温マセラシオンや温度管理を行わない伝統的な手法で醸造されます。新樽比率はヴィラージュが40%で16カ月、プルミエクリュ以上は100%で18カ月熟成しています。 デュガはテロワールを重んじ畑での仕事を重視するため、リュット・レゾネ方式の栽培手法を採用しています。土中に生息する微生物の活発な活動が葡萄に栄養を与えるとの考えから、土を押さえつけず、化学肥料は一切使用しません。ワインの品質は葡萄の育て方によって変わるため、葡萄に出来るだけストレスを与えず手作業で丁寧に葡萄を育てることで、ワインの味わいにまろやかさと繊細なフィネスが生まれます。 デュガのワインが持つ力強さと卓越したストラクチャーは、植樹密度からきています。1ヘクタールあたり1万株程の植樹密度で、痩せた土壌から養分を得るために葡萄樹は地下深くまで根を張るため、土壌の石灰濃度が上がり、果実味が濃縮された粒の小さな実を付けます。ピノ・ノワールが持つエレガンス、繊細なフィネス、力強いストラクチャーを兼ね備えた卓越したグラン・ヴァンに仕上がります。

17400 円 (税込 / 送料別)

【正規品】ヴィレ クレッセ キュヴェ EJテヴネ 2019フランスワイン/ブルゴーニュ/ドメ-ヌ ド ラ ボングラン/白ワイン/辛口・中口/750ml/自然派/ビオデナミ/有機栽培/ファインズ/サントリー【希少品・取り寄せ品】

楽天最安値に挑戦中!【正規品】ヴィレ クレッセ キュヴェ EJテヴネ 2019フランスワイン/ブルゴーニュ/ドメ-ヌ ド ラ ボングラン/白ワイン/辛口・中口/750ml/自然派/ビオデナミ/有機栽培/ファインズ/サントリー【希少品・取り寄せ品】

このワインは丘の少し高いところにある泥灰質土壌の区画のみからとれる葡萄を使うため、貴腐化した葡萄が含まれることがあります。ここちよい酸味としっかりとした厚みに、ほんのりとした甘みを感じる仕上がりです。ワイン名にある「E」は先代当主のユージェーヌ テヴネ氏、「J」は現当主のジャン テヴネ氏の頭文字からとっています。 【希少品・取り寄せ品】の注意事項 ☆ご注意:こちらのワインは【希少品・取り寄せ品】のジャンルのお品となり、季節、在庫状況によりましては、お取り寄せとなる場合が多々ございます。その場合出荷までに3~4営業日程度かかる場合もありますので余裕を持ってご注文下さい。また、メーカー在庫切れの可能性もございますことお含みおき下さい。(お急ぎのご注文には適しておりません。) ご注意:こちらのワインは取り寄せ品となりますため、メーカー在庫によりましては表記とヴィンテージが変更となる場合がございます。何とぞご了承下さい。 ヴィンテージに関してはお問い合わせ下さい。 (ラベルは現行販売中のものになりますので、ヴィンテージやデザインは写真とは異なる場合があります) ■ワイン名 ヴィレ クレッセ キュヴェ EJテヴネ ■ワイン種別 白ワイン ■味わい 辛口・中口 ■生産者 ドメ-ヌ ド ラ ボングラン ■産地 フランス・ブルゴーニュ ■容量 750ml / フルボトル ■等級 ■備考欄 ワイン通販・ネット販売は楽天ヒグチワインで!! 【ドメ-ヌ ド ラ ボングラン ファインズ サントリー】ドメーヌ ド ラ ボングラン Domaine de la Bongran 飲み頃になったワインを飲み手に届ける マコネーのヴィレ村とクレッセ村の間にあるカンテーヌ村に位置します。現在は当主のジャン・テヴネ氏と息子のゴーティエ氏が二人三脚で運営しています。ドメーヌ名の"Bongran"は"Bongrain(良いブドウの粒から造られるワイン)"に由来しています。代々継承されてきた伝統的な手法で栽培・醸造に取り組み、飲み頃になったものだけを出荷しています。 認証を取得していなかったものの、長年除草剤や化学肥料を一切使用しないビオロジック農法を実践。2007年に申請し、2009年にECOCERT(エコセール)の認証を取得しました。除草剤を使わない代わりに何度も鋤入れを行っている畑の土は、足が沈むほどの柔らかさ。ブドウの収穫は、完熟しているかを確認しながら複数回に分けて手摘みで行っています。 セラー横にある畑は粘土石灰土壌で、この畑のブドウからキュベ トラディションが造られています。その植えの斜面は泥灰質土壌で、ソーヌ河で発生する霧の湿度を吸収し保つ性質があるため、ボトリティス菌の発生をもたらします。そのため、キュベ EJ テヴネ、キュベ ルヴルテ、キュベ ボトリティスがこの畑のブドウから造られます。 出来るだけ長い時間をかけて発酵することが好ましいと考え、アルコール発酵は10~18度の低温でゆっくり行っています。滓との接触面が広くなるよう細長いステンレスタンクか古い大樽を使い醸造。長い発酵期間中に発酵が止まってしまった場合でも、人口酵母を使わず別のタンクに移し変えるなどして、天然酵母の活動を促します。その後、マロラクティック発酵を3~4ヶ月、そしてステンレスタンクで熟成させます。補糖、補酸は一切行っていません。

6580 円 (税込 / 送料別)

[クール便]【6本~送料無料】ブレッサン ピノ ネロ 2017 赤ワイン ピノ ネロ イタリア 750ml 自然派

まろやかで調和のとれたエレガントな味わい!フリウリの自然派ブレッサンがオークの大樽で2年間熟成させたピノネロ[クール便]【6本~送料無料】ブレッサン ピノ ネロ 2017 赤ワイン ピノ ネロ イタリア 750ml 自然派

こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Pinot Nero Bressanブレッサン (詳細はこちら)栽培及び醸造のマエストロの“掌中の珠”ともいうべきワイン。厳選された最高のピノ・ネーロが、マニアックといわれるほど徹底したブレッサン・ファミリーの手により、最高のネクター(神々の飲物)へと変貌を遂げます。真の美食家のための、高貴なワインです。750mlピノ ネロイタリア・フリウリ ヴェネツィア ジュリアIGP赤自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社ヴィナイオータまろやかで調和のとれたエレガントな味わい!フリウリの自然派ブレッサンがオークの大樽で2年間熟成させたピノネロピノ ネロ ブレッサンPinot Nero Bressan商品情報フリウリを拠点に構える自然派の造り手「ブレッサン」。このワインはピノネロ100%で造られ、調和の取れた上質な味わいに仕上がっています。コンポートのような加熱調理したフルーツやスパイスを彷彿させるいわゆる“ブレッサン香”をしっかり感じることのできる重厚(でもエレガント!)なワインです。1990年に植え付けされピノネロを使用畑は南向きで石灰質をベースに、酸化鉄を多分に含んだ土壌。1.32haの大きさでブドウは1990年に植え付けされました。植密度はヘクタールあたり4630本です。夏にグリーンハーベストを行い、葉とブドウの房の間隔を開けて風通しを良くしています。施肥は行なっていません。ブドウは手作業で丁寧に収穫。除梗と軽い圧搾の後、24℃以下に冷やした井戸水でタンクを温度調整しながら、非常に長い果皮浸漬と発酵を実施。澱引き後、30日間じっくりと再発酵。ステンレスタンク内で寝かせたあと、2000L入りのオークの大樽で、少なくとも2年間熟成。ボトリング後は500本ずつ巨大な格子箱に寝かされ、温度調整機能付きの倉庫で瓶熟させています。酸に特徴のあるワインブレッサンの畑において一番栽培が難しいというピノ ネーロ。ドライフルーツやスパイスを彷彿とさせる、所謂“ブレッサン香”は満々だが、彼の他の赤ワイン(&ヴィンテージ)と比べると、酸に特徴のあるワインとなっている。(輸入元資料抜粋)生産者情報ブレッサン Bressanブレッサン家により9世代に渡って営まれるワイナリー。現当主フルヴィオはその歯に衣を着せぬ発言で周囲に誤解を与えやすいが、実際の本人は知的で心優しく信念を曲げない強い覚悟の持ち主です。家業を継ぐ前は小児癌の末期の子供たちのセラピストをしていました。ブドウの樹は“最高レベルのワインの生産のみを常に目指す”という哲学に基づき、生産量は極めて低く抑えられ、特別に品質の高いブドウのみを収穫できるよう栽培されています。ブドウの生育には除草剤、乾燥剤、殺虫剤の完全不使用で、肥料も自然なもので育てています。白ワインのラインナップは、単一品種で造られる ものが3種類、リボッラ&フリウラーノ&マルヴァジーアの伝統的なブレンドで造 られる白の1種類で計4種、栽培が非常に難しいモスカートローザ(果皮が赤みがかっているマスカットで、完熟してないと独特の苦みがあり、完熟するとブド ウの粒が房から外れ落ちてしまうそう)でロゼワイン、赤ワイン用の品種は、伝統品種スキオペッティーノ(リボッラ ネーラ)とピニョーロ、そして国際的品種としては、メルロー、カベルネ フラン&カベルネ ソーヴィニョン、ピノ ネーロを栽培し、単一品種で出す時もあれば、いろいろブレンドして醸造することもあります。

7326 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・デ・ザコル トン・メーレ NV 750ml (赤ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・デ・ザコル トン・メーレ NV 750ml (赤ワイン)

※ラベルやキャップシールに傷や破れ等あるものがございます。希少アイテムのため代替品等はありません。ご承知おきの上お買い求めください。 2023年日本上陸! ドメーヌで最も古いグルナッシュ・ノワールから造られるワインをパーペチュアル・リザーヴ(perpetual reserve/別VTを継ぎ足す)したキュヴェ! ローヌ川やアルデシュ渓谷から数キロ、IGP Protected Geographical Indication:地理的表示保護区のアルデシュの中心部に位置するサン・マルセル・ダルデシュのコミューンに、21ヘクタール以上のブドウ畑を持つドメーヌの名前は、「アコール(オック語で段々畑)」から生まれました。 樹齢50年以上のものが半数を占め、森に囲まれた中新世の粘土石灰質の段丘に植えられています。ブドウの木は生物多様性に配慮して栽培されています。農薬や化学合成肥料は使用せず、天然の芝生のカバーを管理しています。2011年春には有機農業への転換を開始し、2011年秋から2012年春にかけて最初のビオディナミへの移行を始めました。2014年からAB認証、2015年の収穫からDe meter認証を取得し、この道を歩み続けています。 「トン・メーレ」は、二度目リリースの新キュヴェ。最も古いグルナッシュ・ノワールから造られるワインをパーペチュアル・リザーヴ(Perpetual Reserve/別VTを継ぎ足す)したキュヴェです。2015-2020年産ブレンド。単一年ではないのでノンヴィンテージ。より複雑性を持たせるために、毎年新しいヴィンテージをブレンドしていくそうで、生産量は極少量。(初年度は799本のみ生産、日本入荷96本)。 Temps Melesは、MIX TIMEの意で、混在した時を意味します。単年ヴィンテージではなく、複数のヴィンテージをブレンドすることで、シャンパーニュのような複雑で奥行きのある味わいを表現しています。 ■相性料理■ 和牛のカルパッチョ 柚子風味の醤油味 ■テクニカル情報■ ファーストリリース:ノン・ヴィンテージ(2022年末リリース開始)、品種:Grenache Noir 100% (古木)、リューディ名:Saint Julien、栽培面積:0.2ha、畑向き:東向き、土壌:粘土石灰岩、畑標高:180m、平均樹齢(2022年時):70年、剪定法:ドゥーブル・コルドン、密植度:4,300本/ha、平均収量:22 hl/ha(2022)、収穫:手摘収穫、BIO認証/農法:Demeter, AB, EUROLEAF、除梗:除梗20%、発酵:セミ・カルボニック・マセラシオン Domaine Des Accoles Temps Meles ドメーヌ・デ・ザコル トン・メーレ 生産地:フランス ローヌ アルデッシュ 原産地呼称:Vin de France ぶどう品種:グルナッシュ・ノワール 100% アルコール度数:13.5% 味わい:赤ワイン 辛口 184204042440054DOMAINE DES ACCOLES / ドメーヌ・デ・ザコル ドメーヌ・デ・ザコルは、ラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりと名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンス・ルリッシュとの2人が始めたファミリーベンチャーです。 オリヴィエ・ルリッシュはボルドーで1998年にワイン醸造学科を卒業した後、ワインの道に飛び込みましたが、長年、自分のドメーヌを持ちたいという壮大な夢を抱き続けてきました。そしてその夢を叶え、ワインをリリースすることになった事を心から喜んでいます。 ラルロではJean-Pierre De SmetとLise Judetらを筆頭に、ワインへのパッションを分かち合い、ビオディナミを徹底した栽培法で葡萄を育て、収穫、醸造してきました。それが今日のスタイルの兆しとなったのです。 2007年、ドゥスメ氏の離任後、Arlotの責任者として、妻フローレンスと共に素晴らしいワインを世に出し、天才の名を欲しいままにしていたのは記憶に新しいことと思います。 2013年は収量的には、かなり厳しい年となりました。30~35hl/haが理想的だとオリヴィエは言っていますが、並みのワインなど造る気がさらさらないオリヴィエは、最高の葡萄だけを得るために、選別をとことん厳しくしました。その結果、収量はさらに大きく下がりましたが、品質重視なのだから、それも仕方ないと考えています。 前年2012年産は不良果が少なかったおかげで、理想的な29hl/ha採れましたが、2013年は花ぶるいがあったせいで、花から実にならない樹が数多く発生し、僅か13hl/haとなりました。実がなっても一房に僅か15粒程度しか身にならない房も多くあり、そこから不良果も取り除いたら、驚くほどの低収量となったのです。グルナッシュは花ぶるいの影響を最も受けた品種で、グルナッシュの2013年産の収量は僅か7hl/haでした。採算度外視の徹底した厳しい選別で、ワインとしてのクオリティはかなり高いです。 ドメーヌ設立後、3年目ですが、年々メキメキと品質を上げているのが、はっきりと感じられます。フランスやNYの三ツ星レストランでもオンリストされるなど、今や世界的にも引く手数多の造り手となっています。 ブルゴーニュやボルドーのように長い時間熟成させてから飲むグランヴァンよりも、若い内から楽しめ、熟成の変化にも対応できるのはとても魅力です。そして何より幅広い層が、気軽に楽しむ事が出来るリーズナブルさ、コストパフォーマンスの高さは、他を圧倒します。ただひたすらにおいしいワインを造りたいという情熱がはっきりと感じられる、そんなワインなのです。 リアルワインガイドで大絶賛!! ザコルの試飲も早3年目。年々、オリヴィエ・ルリッシュが目指すワインスタイルが明確になって来ており、この2013年のワイン達にも確実にエレガントさが増していた。 とはいえ、ローヌらしい濃いめの液体にはまだタンニンも多い。しかし、明らかにキメが細かくなり液体に馴染みつつあるし、なによりどのワインにもうま味が増えていることがかなり嬉しい。 そんな中、完成形に近いと思われるワインがトップ・キュヴェのミオセヌ。各要素がギュッと詰まっていながらひたすらエレガントで、今からでも美味しく飲めるという優れもの。 南のワインなのにどこか冷涼感もあって、待ってました!という仕上がりになっている。そして、それはシャペルにもやんわり感じられ、来年がまたまた楽しみになってきた。2013年はローヌもかなり厳しい年となり、ザコルの生産量もかなり減ってしまったようだが、それでもブルゴーニュに比べれば値上がり率も良心的。たまには「濃いけどエレガント」なワインもどうでしょう。(斉藤真理 氏評)リアルワインガイドより抜粋 ■2023年4月12日 オリヴィエ氏・フローレンス氏がウメムラにご来店!■

7980 円 (税込 / 送料別)

キムラ セラーズ ソーヴィニヨンブラン ホーム ブロック ヴィンヤード マールボロ [2024] ≪ 白ワイン ニュージーランドワイン ≫

NZで木村滋久氏が造る自社畑100%ソーヴィニヨンブランキムラ セラーズ ソーヴィニヨンブラン ホーム ブロック ヴィンヤード マールボロ [2024] ≪ 白ワイン ニュージーランドワイン ≫

キムラ・セラーズの木村滋久氏が、ニュージーランド/マールボロにある自社畑から造るソーヴィニヨン・ブラン。マールボロらしい、そして「キムラ・セラーズらしい」味わいを、お楽しみください!!■生産者のコメント芳醇なパッションフルーツ、洋ナシ、グレープフルーツ、メロン、ほのかに白い花の甘い香りがグラスの中に広がります。溢れるような様々な熟れた果実の風味、重厚感と長い余韻を感じるグレート・ヴィンテージのソーヴィニヨンブランです。■栽培についてニュージーランド/マールボロのある自社畑で、栽培に拘りぬいた木村夫婦の想いの詰まったワインなので「HOME BLOCK VINEYARD」のロゴをラベルに加えています。2018年に畑を購入後、オーガニック農法に転換いたしました。ニュージーランドのオーガニック協会Bio Gro(※)の認定をうけています。開花時期の天候や収穫前の干ばつのため、例年よりブドウの房の重さも軽めの低収量の年ですが、粒が小さくて数が少ないと病原菌のリスクが低いので、キムラ・セラーズを含め、マールボロ全体で品質的には「グレート・ヴィンテージ」となりました。※BioGro (バイオグロ) とは。ニュージーランドで最もよく知られたオーガニック認証機関です。オーガニック認証基準は非常に厳しく、遺伝子組み換えや日常的な合成農薬の不使用、さらに合成肥料・殺虫剤・抗生物質などの投与や照射を行ってはならないとされています。厳しい審査を3年連続でクリアし、はじめて認証を取得することができます。■醸造についてブドウは収穫後に、スキンコンタクトを行い、ステンレスタンクにて発酵させました。低温での発酵により、アロマが豊かでフルーティーなワインに仕上がっています。■キムラ セラーズについてキムラセラーズの木村滋久氏は、ニュージーランドで、Eastern Institute of Technologyにてワイン醸造・ブドウ栽培を一年間学び、卒業後、国内外のワイナリーで醸造と栽培の経験を積み、2009年にキムラセラーズを設立し、ソーヴィニヨン・ブランをリリース。2012年からピノ・ノワールの生産も開始しています。ソーヴィニヨン・ブランとピノ・ノワールがメインですが、シャルドネ、リースリングなど、その他の品種も生産しています。10年間、契約ブドウでワイン造りを行っていましたが、2018年からソーヴィニヨン・ブランの自社畑を所有し、除草剤や殺虫剤を使用しないオーガニック農法でブドウを栽培しています。一般の農法より手間暇が必要とされますが、健康な土を作り上げ、そこで育ったブドウから美味しいワインを造ることに、こだわっています。原語表記:Kimura Cellars Sauvignon Blanc Home Block Vineyard Marlborough[2024]ワイン生産地: ニュージーランド/マールボロ品種: ソーヴィニヨンブラン100%容量: 750mlワイン分類: スティル ワイン色: 白ワイン甘-辛: 辛口Wine Score:ワイン アドヴォケイト: -点ワイン スペクテイター: -点Awards: -

3762 円 (税込 / 送料別)

【誕生日】名入れ彫刻ワイン 誕生日祝い プレゼント オリジナル彫刻で特別な日の記念に 720ml赤ワイン 白ワイン 名入れワイン 送料無料

記念品にに最適!祝福と感謝の気持ちをこめたメモリアルギフトに、個性的なデザインを彫刻した世界にひとつだけのオリジナルワイン 誕生日プレゼント 名入れギフト【誕生日】名入れ彫刻ワイン 誕生日祝い プレゼント オリジナル彫刻で特別な日の記念に 720ml赤ワイン 白ワイン 名入れワイン 送料無料

【商品説明】 【赤】マスカットベリーA種の赤ワインです。 【白】 甲州種の白ワインです。 ※使用するワインは変更する場合があります。 【蔵元】 矢作洋酒株式会社 【栽培地】 山梨県笛吹市 【種類】 赤 or 白 【容量】 720ml 【アルコール分】 12.5% 【送料】 無料 【備考】 ◆商品購入時にお好みのデザインと彫刻色とワインの種類をご指定ください。※白ワインの彫刻色は、シルバー色に限ります。◆商品購入時にワインを贈る方のお名前と贈られる方のお名前と記念の日を備考欄にご記入ください。 ◆通常、デザイン確定後(お客様からのご返信メールを当店で確認後)7営業日にて製作・発送いたします。お届け日を指定する場合はお早めにご注文をお願いいたします。 ※お急ぎの方は別途「ワンコインお急ぎ便(+500円)」をご注文ください。4営業日にて発送いたします。山梨県のワイン産業は、明治初期に勝沼の2人の青年がフランスで学んだワイン醸造技術を地元に広めて以来着実に発展し、現在では約80社のワイナリーが国内の約4割のワインを生産する日本一のワイン王国となりました。 なかでも、本県特産の甲州種ブドウで造られた甲州ワインは近年品質の向上が著しく、シュール・リー製法(発酵後、澱と接触させて味の厚みを引き出す製法)や樽を使用したもの、新たな柑橘系の香りを特徴としたものやスパークリングワインなど、様々なタイプのワインが造られています。和食ブームの海外でも注目を集めており、世界市場へのチャレンジも始まっています。また、国産ブドウ100%で造られたワインの品質を競う「Japan Wine Competition(国産ワインコンクール)」を、毎年本県で開催しています。 甲州ワインの大きな特徴として「和食に合う」という点が挙げられます。 一般的にワインはその国の食事に合うように造られるものであり、日本のオリジナル品種で造られた甲州ワインは、和食の原点となる味噌・しょうゆ・米酢との相性が素晴らしく、海の幸、それも生魚と合わせても楽しめる世界で唯一のワインと、グルメマンガ『おいしんぼ』でも紹介されています。 日本におけるワイン生産は明治時代に始まりました。 ですが、当時は国産ワインの需要も少なく、各地で細々とつくられていただけでした。 本格的なワインに対する消費者の関心が高まったのは1980年代頃からで、その頃から純国内栽培による優秀なワインも生産されるようになり国際的にも評価されるようになってきました。 矢作洋酒の社長さんは、こう語っています。「ワインにするブドウ一粒へのこだわりがあります。我が家の約2ヘクタールのブドウ農園では除草剤などは一切使いません。科学肥料も一切入れません。ブドウの搾りカスや種をまぜ有機肥料だけの安全な土造りに励んでおります。 だから、夏場は3日もすればあっという間に草だらけです。春から秋まで本当に草との闘いなのです。一粒も無駄なくお金に換算する農法が農業に歪をもたらし環境を汚染するように思います。 虫が食べたり、菌で傷んだりして収穫できるブドウはかなり少なくなります。 通常のブドウ園では、300坪で2~3トン収穫しますが、私どもでは1トンほどです。それでも数は少なくても収穫出来るブドウがあるだけでも、十分ありがたいと思っております。 私は、常にそれが自然から分けてもらった、人間の取り分なんだと思っております」

4980 円 (税込 / 送料込)

[クール便]【6本~送料無料】ブレッサン エゴ 2019 赤ワイン イタリア 750ml 自然派

スパイシーさを感じる複雑なアロマ!ブレッサンがカベルネ フランとスキオッペッティーノを混醸して造る熟成赤「エゴ」[クール便]【6本~送料無料】ブレッサン エゴ 2019 赤ワイン イタリア 750ml 自然派

こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Ego Bressanブレッサン (詳細はこちら)同一区画のスキオペッティーノとカベルネフランを混醸したワイン。土着品種と外来種を混醸するという選択と好意によって、ワインにフルヴィオ自身(エゴ)も投影しているという意味のキュヴェ名になっています。ベリーやコショウ、香ばしい樽香やタール、トリュフなど様々な香り。まろやかで旨味溢れる味わいの赤ワインです。2019年は、2018ヴィンテージよりもすっきりとおしとやかな果実味と酸が印象的です。750mlカベルネ フラン、スキオペッティーノイタリア・フリウリ ヴェネツィア ジュリアIGT赤自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社ヴィナイオータスパイシーさを感じる複雑なアロマ!ブレッサンがカベルネ フランとスキオッペッティーノを混醸して造る熟成赤「エゴ」エゴ ブレッサンEgo Bressan商品情報同一区画のスキオペッティーノとカベルネフランを混醸したワインです。土着品種と外来種を混醸するという選択と好意によって、ワインにフルヴィオ自身(エゴ)も投影しているという意味のキュヴェ名になっています。まろやかで旨味溢れる味わいの赤ワインベルベットのような濃厚さ、ベリーの香り。苔やコショウを思わせるブーケに、香ばしい樽香やタール、トリュフ、香木などの様々な香りがシンフォニーのように融合して漂います。まろやかで旨味溢れる味わい。2019年は、2018ヴィンテージよりもすっきりとおしとやかな果実味と酸が印象的です。オーク樽で3年、15ヵ月の瓶内熟成ののちにリリースされます。生産者情報ブレッサン Bressanブレッサン家により9世代に渡って営まれるワイナリー。現当主フルヴィオはその歯に衣を着せぬ発言で周囲に誤解を与えやすいが、実際の本人は知的で心優しく信念を曲げない強い覚悟の持ち主です。家業を継ぐ前は小児癌の末期の子供たちのセラピストをしていました。ブドウの樹は“最高レベルのワインの生産のみを常に目指す”という哲学に基づき、生産量は極めて低く抑えられ、特別に品質の高いブドウのみを収穫できるよう栽培されています。ブドウの生育には除草剤、乾燥剤、殺虫剤の完全不使用で、肥料も自然なもので育てています。白ワインのラインナップは、単一品種で造られる ものが3種類、リボッラ&フリウラーノ&マルヴァジーアの伝統的なブレンドで造 られる白の1種類で計4種、栽培が非常に難しいモスカートローザ(果皮が赤みがかっているマスカットで、完熟してないと独特の苦みがあり、完熟するとブド ウの粒が房から外れ落ちてしまうそう)でロゼワイン、赤ワイン用の品種は、伝統品種スキオペッティーノ(リボッラ ネーラ)とピニョーロ、そして国際的品種としては、メルロー、カベルネ フラン&カベルネ ソーヴィニョン、ピノ ネーロを栽培し、単一品種で出す時もあれば、いろいろブレンドして醸造することもあります。

7722 円 (税込 / 送料別)

【6本~送料無料】リス ネリス シャルドネ 2021 白ワイン シャルドネ イタリア 750ml

低い収穫量と完熟ブドウから産まれるみずみずしい果実感リス ネリスの高品質なシャルドネ【6本~送料無料】リス ネリス シャルドネ 2021 白ワイン シャルドネ イタリア 750ml

こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Chardonnay Lis Nerisリス ネリス (詳細はこちら)サン ロレンツォ地区の畑『グリス』、『ジュローサ』より手摘みで収穫します。樹齢15~17年。ソフトプレス後ステンレスタンクで20~22度に保ちながら発酵、熟成はシュール リーで6ヶ月間、タンクでしばらく落ち着かせた後瓶詰めして1ヶ月間の瓶内熟成を経てリリースされます。平均年間総生産数25.000本です。 750mlシャルドネイタリア・フリウリ ヴェネツィア ジュリアヴェネツィア ジュリアIGT白他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社フードライナー低い収穫量と完熟ブドウから産まれるみずみずしい果実感リス ネリスの高品質なシャルドネシャルドネ リス ネリスChardonnay Lis Neris商品情報多くの人に受け入れられる飲みやすさと安定した味わい2019年5月にリスネリス社のフェデリカペコラーリさんにお話を聞きました。「シャルドネは土地のキャラクターを良く映し出す品種だと思っています。テロワールを反映するという点では、根底にある個性はピノグリージョと似通うものがあります。ピノグリージョほど香りの強さはありませんが、フローラルさは感じられると思います。口いっぱいに広がるジューシーな果実味、スムーズな喉越し、滑らかさがあります。シンプルで自然なワイン造りを体現リス ネリスのモットーでもあるシンプルで自然なワイン造りを体現しています。シャルドネ100%の果実味に、マロラクティック発酵由来のクリーミーさが合わさりますが、フレッシュな飲み口は一貫していて、多くの人に受け入れられる飲みやすさと安定した味わいがあります。さらに4~6年の熟成のポテンシャルを感じさせます。アンティパスト、パスタ、野菜や魚料理と合わせて楽しむワインです。和食でお醤油を使った魚料理とも相性が良いですね」と話してくれました。健全な土壌と高品質なワイン造り北イタリア、フリウリで非常に高品質なワインを造る革新的な造り手、リスネリスのシャルドネの畑はイソンツォ川岸近く標高60m程の小高い丘サンロレンツォに位置していて、石灰質と砂利から成る土壌です。1990年代からは健全な土壌であることに注力していて、畑には除草剤や化学肥料は使用されません。ブドウの平均樹齢は約10年でギュイヨ仕立ての栽培法が取られていて1ヘクタールあたり5200~5600株の密植栽培、グリーンハーベスト行っていて、収穫は1ヘクタールあたり50~55ヘクトリットルに抑えられていて完熟したぶどうにこだわって栽培されています。また太陽光を取り入れるソーラーパネルを設置しており、自然の力でワイナリーの電力をまかなっています。カンティーナには最新の設備を導入されていて、収穫された葡萄は温度管理されたステンレスタンクで発酵後、澱とともに熟成されます。みずみずしい果実感とすっきりとした酸味は充実した果実感を持ち、シャルドネ種の豊かな味わいが感じられます。北イタリアらしいすっきりとした酸と綺麗に溶け合い、みずみずしく非常にエレガントな白ワインです。生産者情報リス ネリス Lis Neris1879年創業。家族経営を貫くフリウリ有数のワイナリーリス ネリス社は北はスロヴェニアとの国境に接し、南にはイソンツォ川の川岸が広がるサンテンロレンツォ イソンティーノにあります。この土地は昔、東アルプスの氷河から流れ出た水によって侵食された台地で石灰質土壌を有します。リス ネリスのワイン造りは4世代前の1879年に始まり、以来家族経営を貫くワイナリーです。1990年代に入り4代目オーナーのアルヴァーロ ペコラーリ氏によって畑、醸造、熟成まで全過程において大きな改革を行い現在のリス ネリスのワインスタイルを築き上げフリウリでも有数の知名度を誇るワイナリーとなりました。大胆な剪定と密植、そして低い収穫量によって生まれた完熟したぶどうからは、力強く濃厚でありながらもエレガントな味わいのワインが造られています。フリウリの言葉である「リス ネリス」は「黒い女性」という意味1993年まで「フランチェスコ ペコラーリ」というワイナリー名でしたが、1994年に「リス ネリス」というワイナリー名に変更しました。リス ネリスとは一般的なイタリア語の特徴とは異なるフリウリ独自の言葉で、創業時、一番最初に購入した区画に付けられていた名前です。1700年代は個々の畑に名前をつけなければならず、当時の人間が呼んでいた畑名「リス ネリス」がそのまま地図中に残っていました。歴史的に約500年間オーストリアの支配下にあったフリウリでは、イタリア語でもない、オーストリア語でもない独自の言語が発達していた歴史があります。フリウリの言葉である「リス ネリス」は「黒い女性」という意味があり、畑で働いていたのは男性よりも女性が多く、その女性たちが黒い服を着ての作業をしていた事から付けられたと記録が残っています。リス ネリスはGRIS、PICOL、JUROSA、NERIS と呼ばれる4つのブドウ畑を所有、全ての畑で苗木はこの地方らしく非常に狭い間隔で植えられています。ブドウ一粒一粒に更なる力を与えるために大胆な剪定(間引き)が施され、ヘクタール当たりの収穫量は非常に低く押さえられています。●リス ネリスの突撃インタビュー(2019年5月17日) プロフェッショナルも注目する優美で滑らかな深み!フリウリ有数の名門家族経営カンティーナ「リスネリス」突撃インタビューはこちら>>

4169 円 (税込 / 送料別)

[クール便]【6本~送料無料】サン フランチェスコ コスタ ダマルフィ トラモンティ ビアンコ 2023 白ワイン イタリア 750ml 自然派

世界遺産アマルフィの樹齢100年のビアンコレッラとペペッラも使用海を感じる塩味とフレッシュな酸が際立つキリリとした辛口[クール便]【6本~送料無料】サン フランチェスコ コスタ ダマルフィ トラモンティ ビアンコ 2023 白ワイン イタリア 750ml 自然派

こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Costa D'amalfi Tramonti Bianco San Francescoサン フランチェスコ (詳細はこちら)フィロキセラの害から守られた土地アマルフィの海岸沿いの急斜面地の畑で造られるワイン。ビアンコレッラとペペッラは樹齢約100年。ストラクチャーのしっかりといたミネラルの旨味を感じさせる白ワインです。ステンレスタンクのみで発酵 熟成しています。750mlファランギーナ、ビアンコレッラプレフィロキセラ、ペペッラプレフィロキセライタリア・カンパーニャコスタ ダマルフィDOC白自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。テラヴェール株式会社世界遺産アマルフィの樹齢100年のビアンコレッラとペペッラも使用海を感じる塩味とフレッシュな酸が際立つキリリとした辛口コスタ ダマルフィ トラモンティ ビアンコ サン フランチェスコCosta D'amalfi Tramonti Bianco San Francesco商品情報カンパーニャ州の世界遺産、アマルフィ海岸の断崖絶壁に位置するワイナリー「サンフランチェスコ」が、ファランギーナとプレフィロキセラの古樹ビアンコレッラとペペッラで造る白「トラモンティ ビアンコ」。しっかりとした海の塩味を感じるインパクトの強い味わいは一度飲むと忘れられない癖になる美味しさです。フィロキセラが侵入することができなかったアマルフィ海岸ヨーロッパを襲った害虫フィロキセラはイタリア全土に広がりましたが、3方を海に囲まれ、1方をラッターリ山脈に面したアマルフィにはフィロキセラは侵入することができませんでした。おかげでアマルフィ独自の固有品種が今でも80種類残っています。サンフランチェスコの畑は標高が550メートルと高く、地元の特産品のレモンは寒過ぎて育たない。そのため、古いブドウの樹が残り、中には樹齢300年のものも。ファランギーナと、樹齢約100年のビアンコレッラとペペッラをブレンド。ステンレスタンクだけで発酵、熟成させ、数ヶ月間ボトル熟成後、リリースされます。グリーンがかった麦藁色、青リンゴや白い花々、ハーブや柑橘系のニュアンスがミネラル感と共に広がる香り。飲むとまず海を感じる塩味、続いて引き締まった酸とフレッシュな果実味へ。旨味と果実味が見事に引き締められたキリリとした味わい。食欲をそそる塩味なので新鮮な魚介類と合わせてお楽しみください。【受賞歴】ベーレベーネ2024でクアリタ/プレッツォ賞獲得(2022)生産者情報サン フランチェスコ San Francesco【遮断された土地アマルフィ】 『世界で最も美しい海岸線』と称され、ユネスコの世界遺産にも認定されているアマルフィ。美しい景観だけでなく、その独特の文化が育っている。歴史的には9世紀頃から繁栄したアマルフィ公国が独自の文化を形成し、その後もティレニア海に囲まれラッターリ山脈に隔てられたソレント半島独特の地形(海岸付近に平地がなくいきなり崖になっている)によって、交通の便が非常に悪かった為、外部の文化が入り込むこともなかった。現在ではイスラム文化の影響を受けた中世独特の建造物や史跡、自然環境とレモンや手漉し紙の特産品で人気の観光地となっている。2000年前から続くワイン文化に関しても独自の路線を進んでいる。イタリア全土、勿論カンパーニャの平野部も全てフィロキセラによって一時壊滅状態になった訳だが、本土からティレニア海、ラッターリ山脈によって遮断されていること、さらさらと軽い火山灰土壌によってアマルフィはフィロキセラの害から守られる結果となった。【トラモンティ=日が沈む】ノーマルラインのワイン名に含まれる「トラモンティ」。自根の品種も含めアマルフィには固有品種が80種類も残っている。そのほとんどの品種はソレント半島以外には存在しない。サン・フランチェスコは2004年に設立された若いカンティーナで、代表はこの地を熟知するボーヴェ ガエターノ氏。ソレントでも非常に優れた土壌を持つと言われるトラモンティに位置する。ソレント半島の中心部でティレニア海からすぐの断崖絶壁の上部、標高550メートルに畑を所有。トラモンティとは『陽が沈む』という意味を持っている。その名の通り三方を海に囲まれたトラモンティは日没までの時間が長く、極端に長い日照時間を手に入れ、元来高い酸度を保有するソレントの地葡萄は高い熟度を手に入れることとなる。 【塩味のアマルフィ ワイン】 畑では極力、化学肥料、薬剤の使用を抑えている。急勾配の畑だけに機材は入ることができず、全ての作業は手作業。土壌は石灰質と火山性土壌の混合。石灰が腐敗し、崩れ、石礫になり、火山性と土壌と合わさったもの。この土壌はワインにストラクチャーを与える。そしてトラモンティ最大の特徴は海を感じさせる塩味。ミネラルの結晶のような太い塩味が食事のアクセントになる。白ワインは自根のビアンコレッラとこれまた自根のペペッラ(ピコリットと同種とも言われる)にファランギーナがブレンドされている。自根の葡萄は樹齢も高く、野生種の為、結実が悪い。ペペッラは特に大きな粒は少しで小さい粒がほとんど。房は長く垂れ下がり隙間だらけ。果汁に対して果皮の割合が異常に高く、必然的に収穫量は少なくなり、凝縮度が上る。トラモンティにしか存在しないブドウ「ティントーレ」黒葡萄はアリアニコ、自根のティントーレ、更に自根のピエディロッソが育っている。ティントーレはトラモンティにしか存在しない葡萄で、やはり結実が悪い。更には育成に時間がかかる難しい品種で例年収穫は10月後半から11月にもなる。高い酸度、豊富なタンニンで長期熟成が可能。仕立ては自根の葡萄樹に関しては伝統的な棚作りが採用されている。

3575 円 (税込 / 送料別)

【スペインワイン】【赤ワイン】 エル・サント 2019 フィンカ・サン・ブラス [フルボディ] 赤ワイン フルボディ

凝縮感あるブルベリーをイメージする濃い果実味、心地よく溶け込むスパイスの風味、ボリュームがあり、しっかりした骨格を備えナチュラルな果実の旨味がストレートに広がる1本【スペインワイン】【赤ワイン】 エル・サント 2019 フィンカ・サン・ブラス [フルボディ] 赤ワイン フルボディ

※麦ちゃん評価とは? (Spain)

1795 円 (税込 / 送料別)

ピアーノ・デル・チェッロ・アリアーニコ・デル・ヴルトゥーレ (ヴィニエティ・デル・ヴルトゥーレレ) Piano del Cerro Aglianico del Vulture (Vigneti del Vulture) イタリア バジリカータ 赤 フルボディ 750ml

ピアーノ・デル・チェッロ・アリアーニコ・デル・ヴルトゥーレ (ヴィニエティ・デル・ヴルトゥーレレ) Piano del Cerro Aglianico del Vulture (Vigneti del Vulture) イタリア バジリカータ 赤 フルボディ 750ml

2年連続『ヴェロネッリ』最高賞3ステッレ獲得!人気No.1ワイン「カサーレヴェッキオ」や「エディツィオーネ」で大人気のあの「ファルネーゼ」がプロデュースする大人気のバジリカータ産! クモは化学的物質に弱い生き物で、クモがいることは畑が健全で自然であることを示します。そこでクモをイメージしたラベルデザインとしています。納得出来るヴィンテージしか造りません。アチェレンツァの畑と、平均樹齢90年のマスキートの畑の葡萄を使用します。標高はどちらも500m、斜面に広がります。南東向きで日当たりが良く、風が強いため湿気を飛ばします。畑には余計な手を加えず、自然な状態を維持。発酵した後の果皮や種を肥料として畑に撒いています。収穫後、粒単位で選別します。木製のオープンタンクで25~30日間発酵させます。その間、6時間毎にルモンタージュをします。バリックでマロラクティック発酵、さらに18ヶ月熟成させます。濃い赤色。バルサムやスパイスの香りと共にクワの実や黒フサスグリのジャムの香りがあります。すばらしい骨組み、バルサムの余韻がこのワインを特徴付けます。新鮮で質の高いアルコール感。まろやかで濃厚なタンニン。 ■Information ●生産国 イタリア ●地域 バジリカータ州 / DOC ●ブドウ品種 アリアーニコ 100% ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 熟成:バリック(新~2年樽)約24ヶ月 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 「インターナショナルワインチャレンジ 2012ロンドン」で金賞受賞 / 「リヨン インターナショナルワインコンペティション 2012 フランス」で大金賞 ●ワイン専門誌評価 「イ ヴィーニ ディ ヴェロネッリ 2021」:トレステッレ オーロ/94点、「ルカ マローニ ベストワイン年鑑 2021」:98点、「ルカ マローニ ベストワイン年鑑 2020」:98点、 「イ ヴィーニ ディ ヴェロネッリ 2020」:3星 93点 、 「インターナショナルワインチャレンジ 2012 ロンドン」:金賞受賞 、 「デカンター・ワールドワインアワード 2012 ロンドン」:推奨(commended)、 「インターナショナルワイン&スピリッツコンペティション 2012 ロンドン」:銀賞 / 「リヨン インターナショナルワインコンペティション 2012 フランス」:大金賞、 「ルカ・マローニ ベストワイン年鑑 2013」:94点。 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 (株)稲葉 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】Vigneti Del Vulture / ヴィニエティ・デル・ヴルトゥーレ 標高の高い火山性土壌の畑に植えられた高樹齢の土着品種を使用!細部にまでこだわるアチェレンツァのブティック ワイナリーバジリカータの栽培農家を「ファルネーゼ」がプロデュース世界各国で高い人気を誇るコストパフォーマンスワイン!ファルネーゼが全面バックアップの【ヴィニエティ・デル・ヴルトゥーレ Vigneti Del Vulture】!濃厚で柔らかい、衝撃のおいしさ! この土地にしかない特別なテロワールを活かしたワイン造り ヴィニエティ・デル・ヴルトゥーレは、バジリカータ州アチェレンツァでファンティーニ・グループが経営するワイナリーです。この土地の農協が破産してしまったところを、ファンティーニ・グループが出資する形で2010年にスタートしました。現在は100%ファンティーニ・グループの資本となっています。アチェレンツァは標高800mほどの丘の上にあり、イタリアの最も美しい町の一つとして知られており、古代ローマの詩人ホラティウスが、「鷹の巣のようだ」と形容したと言われています。この地域は、南イタリアにありながら、標高が500m以上と高いため夜になると気温がとても低くなるという特徴があります。 ファンティーニ・グループの設立者ヴァレンティーノ・ショッティは、「日照量が多く、私たちが求めているスタイルのワインを造るのに最高のコンディションです。イタリアの中でも、また私たちの葡萄畑の中でも、最も素晴らしい葡萄がこのエリアから生産されます。まるで時が止まったかのような町で、ここでは60ー70年前の生活が今も変わらず、すべてのことが自然のままに行われています」と話していました。 ワイナリー名は、この地域の有名な死火山ヴルトゥーレ山にちなんでいます。ラベルに使われるロゴマークは、火山が噴火して溶岩が流れ出している様子をイメージしています。何世紀も前にヴルトゥーレ山が噴火した際に、鉄分と石灰が混じるミネラル豊富な火山性土壌が形成されました。この土壌のおかげで、肉厚でボリューム感がありながら、柔らかいスタイルのワインに仕上がります。ほとんどの葡萄畑が斜面にあるため雨水が流され、水分の過剰な供給を防ぐことが出来ます。使用する葡萄の平均樹齢は60年。ファンティーニ・グループのワイナリーの中でも収穫期は最も遅く、すべて手摘みで行われます。グループのヘッドワインメーカーであるデニス ヴェルディッキアは、「バジリカータは素晴らしいエリアで、アリアーニコは非常にポテンシャルの高い葡萄です。ネッビオーロのような力強さがあり、非常に長く熟成出来ます」と話していました。 アチェレンツァの地下に広がる洞窟が自然の熟成庫 ヴィニエティ・デル・ヴルトゥーレでは、ワインの貯蔵庫としてアチェレンツァの地下に存在する洞窟を利用しています。これらの洞窟は、もともとは村の住人が外敵から身を守るために造られたものでした。洞窟の中は非常に涼しく、季節を問わず16ー18度程度の一定の気温に保たれており、ワインを熟成させるのに最適と言えます。熟成に用いる木樽はオーダーメイドで、フランスのメーカーを毎年訪問して、自分達で一番良い木材を選び、樽の焼き具合も決めています。また、樹齢の古い板の方がより豊かなテクスチャをもたらすので、出来るだけ樹齢の古い木の板を使うようにしています。 『ピアーノ・デル チェッロ』の畑の守り神 ファンティーニ・グループでは、ほとんどの葡萄畑をオーガニックに近い栽培方法で管理していますが、認証マークにはコストがかかるため一部の銘柄でのみ取得しています。ヴァレンティーノは、「品質はイマイチだけどオーガニックだから良い、では意味がありません」と語ります。ファンティーニ・グループの社長ヴァレンティーノが最初にこの畑を訪れた時、蜘蛛の巣だらけだったため栽培農家に理由を尋ねたところ、自分の畑では農薬や殺虫剤を使っていないからだと言われたそうです。ヴァレンティーノは「蜘蛛は畑の守り神」だと言います。 「ここは標高が500m以上と高く、夜になると気温が非常に低くなります。葡萄に害を与えるような虫は死んでしまうため、殺虫剤を使う必要がありません。そのため、有機栽培を行うことが出来ます。蜘蛛は科学的な物質に敏感で、農薬や殺虫剤を使うと死んでしまうか、別の場所に逃げてしまうそうです。このように、数多くのクモの巣が畑にはられているということは、その畑が健全で自然であることを証明しています。まさに、蜘蛛は畑の守り神なのです。そのため、ピアーノ・デル・チェッロのラベルは蜘蛛をモチーフにデザインしています」。 <評価> 「ヴィニエティ・デル・ヴルトゥレはオルトーナ村のファルネーゼ・ヴィーニのグループに属する。このグループはアブルッツオ、カンパーニャ、シチリア、プーリアに高品質ワイナリーを多く所有している。最近アチェレンツァ生産者協同組合の醸造所を購入し、拡張して、地元ブドウ栽培家からブドウを購入してワインを造るための醸造所と司令部を作り上げた。質においても、量においても重要なワイナリーで、国際レベルでヴルトゥレの規範となることが目標だ。」 -「ガンベロ・ロッソ・イタリアワインガイド 2018」より

4170 円 (税込 / 送料別)

【クール配送】ドメーヌ・デ・ザコル クレール・オブスキュール デ・ザコル [2022]750ml (オレンジワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】ドメーヌ・デ・ザコル クレール・オブスキュール デ・ザコル [2022]750ml (オレンジワイン)

Clairettes BlanchesとClairettes Rosesの古木ブドウから造られるオレンジワイン! ローヌ川やアルデシュ渓谷から数キロ、IGP Protected Geographical Indication:地理的表示保護区のアルデシュの中心部に位置するサン・マルセル・ダルデシュのコミューンに、21ヘクタール以上のブドウ畑を持つドメーヌの名前は、「アコール(オック語で段々畑)」から生まれました。 樹齢50年以上のものが半数を占め、森に囲まれた中新世の粘土石灰質の段丘に植えられています。ブドウの木は生物多様性に配慮して栽培されています。農薬や化学合成肥料は使用せず、天然の芝生のカバーを管理しています。2011年春には有機農業への転換を開始し、2011年秋から2012年春にかけて最初のビオディナミへの移行を始めました。2014年からAB認証、2015年の収穫からDe meter認証を取得し、この道を歩み続けています。 「クレール・オブスキュール デ・ザコル」は、Clairettes BlanchesとClairettes Rosesの古木ブドウを使い12日間ほどマセラシオンをしています。Clair Obscurクレール・オブスキュールとは、絵画では明暗描法や明暗効果を意味し、(和らいだ)淡い光、薄明かりなどの意味もあります。 ■相性料理■ グリーンチキンカレー(ココナッツミルク入) ■テクニカル情報■ 所有面積:0.20ha、Lieu-Dit名(区画名):Saint Juilien、土壌:粘土石灰質、向き:南、標高:180m、使用ぶどう品種(セパージュ):クレレット・ブランシュ,クレレット・ロゼ、ぶどうの仕立て:ゴブレ Gobelet、平均樹齢:60年、密植度:4,500本/ha、収穫量:41hl/ha、収穫方法:手摘み、農法:BIO ※AB(Agriculture Biologique),Demeter, EUROLEAF認証済 除梗:50%、発酵:ステンレスタンク、低温浸漬:無し、発酵方法:セミ・カルボニック、発酵温度:最高28℃、発酵期間:12日間、使用酵母:天然酵母、マロラクティック発酵:有り、熟成:新樽なし、熟成期間:約1年間、清澄(コラージュ):無し、瓶詰め時のフィルター:無し、So2(Total):27mg/L Domaine Des Accoles Clair Obscur des Accoles ドメーヌ・デ・ザコル クレール・オブスキュール デ・ザコル 生産地:フランス ローヌ アルデッシュ 原産地呼称:Vin de France ぶどう品種:クレレット・ブランシュ、クレレット・ロゼ アルコール度数:12.0% 味わい:オレンジワイン 辛口 ■オレンジワインについて■ オレンジワインは、白ブドウを使い、赤ワインのように果汁と共に果皮や種を漬け込み造ったオレンジ色のワインです。抽出される色にちなんで、オレンジワイン」、生産地によっては「アンバーワイン(琥珀ワイン)」とも呼ばれています。オレンジワインの起源は、約8000年前にまでさかのぼり、ジョージアで白ブドウを発酵させていたことが発祥とされています。 オレンジワインは、原料が白ブドウなだけで赤ワインと同じプロセスで造られています。ただ白ブドウの果皮には黒ブドウに含まれるアントシアニンがないので赤色にはなりません。代わりに黄色系色素が溶出することで、オレンジに近い色調になります。対極にあるのは黒ブドウから白ワインの様に造られるロゼワインです。 近年、注目を集めている理由の一つに天然の酸化防止剤とも言えるタンニンを含まない白ワインは赤ワインよりも人為的に酸化防止剤である亜硫酸を多く添加する必要がありますが、オレンジワインは赤ワインのようにタンニンが含まれるので亜硫酸量を削減する事が出来ます。ナチュラルなワイン生産者の多くがこの点に着眼し、新たなワインとしてリリースを始めたのは自然な流れかもしれません。 またロゼとも異なり、赤と白でもない独特な味わいを備えておりワインの表現する味わいの幅を広げる事にも貢献しています。スパイスや辛みの強い料理などとも合わせやすく従来になかった新たなペアリングが多くのファンを獲得しています。DOMAINE DES ACCOLES / ドメーヌ・デ・ザコル ドメーヌ・デ・ザコルは、ラルロでブルゴーニュの歴史にしっかりと名を刻んだオリヴィエ・ルリッシュと妻フローレンス・ルリッシュとの2人が始めたファミリーベンチャーです。 オリヴィエ・ルリッシュはボルドーで1998年にワイン醸造学科を卒業した後、ワインの道に飛び込みましたが、長年、自分のドメーヌを持ちたいという壮大な夢を抱き続けてきました。そしてその夢を叶え、ワインをリリースすることになった事を心から喜んでいます。 ラルロではJean-Pierre De SmetとLise Judetらを筆頭に、ワインへのパッションを分かち合い、ビオディナミを徹底した栽培法で葡萄を育て、収穫、醸造してきました。それが今日のスタイルの兆しとなったのです。 2007年、ドゥスメ氏の離任後、Arlotの責任者として、妻フローレンスと共に素晴らしいワインを世に出し、天才の名を欲しいままにしていたのは記憶に新しいことと思います。 2013年は収量的には、かなり厳しい年となりました。30~35hl/haが理想的だとオリヴィエは言っていますが、並みのワインなど造る気がさらさらないオリヴィエは、最高の葡萄だけを得るために、選別をとことん厳しくしました。その結果、収量はさらに大きく下がりましたが、品質重視なのだから、それも仕方ないと考えています。 前年2012年産は不良果が少なかったおかげで、理想的な29hl/ha採れましたが、2013年は花ぶるいがあったせいで、花から実にならない樹が数多く発生し、僅か13hl/haとなりました。実がなっても一房に僅か15粒程度しか身にならない房も多くあり、そこから不良果も取り除いたら、驚くほどの低収量となったのです。グルナッシュは花ぶるいの影響を最も受けた品種で、グルナッシュの2013年産の収量は僅か7hl/haでした。採算度外視の徹底した厳しい選別で、ワインとしてのクオリティはかなり高いです。 ドメーヌ設立後、3年目ですが、年々メキメキと品質を上げているのが、はっきりと感じられます。フランスやNYの三ツ星レストランでもオンリストされるなど、今や世界的にも引く手数多の造り手となっています。 ブルゴーニュやボルドーのように長い時間熟成させてから飲むグランヴァンよりも、若い内から楽しめ、熟成の変化にも対応できるのはとても魅力です。そして何より幅広い層が、気軽に楽しむ事が出来るリーズナブルさ、コストパフォーマンスの高さは、他を圧倒します。ただひたすらにおいしいワインを造りたいという情熱がはっきりと感じられる、そんなワインなのです。 リアルワインガイドで大絶賛!! ザコルの試飲も早3年目。年々、オリヴィエ・ルリッシュが目指すワインスタイルが明確になって来ており、この2013年のワイン達にも確実にエレガントさが増していた。 とはいえ、ローヌらしい濃いめの液体にはまだタンニンも多い。しかし、明らかにキメが細かくなり液体に馴染みつつあるし、なによりどのワインにもうま味が増えていることがかなり嬉しい。 そんな中、完成形に近いと思われるワインがトップ・キュヴェのミオセヌ。各要素がギュッと詰まっていながらひたすらエレガントで、今からでも美味しく飲めるという優れもの。 南のワインなのにどこか冷涼感もあって、待ってました!という仕上がりになっている。そして、それはシャペルにもやんわり感じられ、来年がまたまた楽しみになってきた。2013年はローヌもかなり厳しい年となり、ザコルの生産量もかなり減ってしまったようだが、それでもブルゴーニュに比べれば値上がり率も良心的。たまには「濃いけどエレガント」なワインもどうでしょう。(斉藤真理 氏評)リアルワインガイドより抜粋 ■2023年4月12日 オリヴィエ氏・フローレンス氏がウメムラにご来店!■

5973 円 (税込 / 送料別)

[クール便]【6本~送料無料】リス ネリス ユローサ シャルドネ 2021 白ワイン シャルドネ イタリア 750ml

みずみずしく上品でエネルギッシュ!イゾンツォのテロワールを反映したシャルドネ「ユローサ」[クール便]【6本~送料無料】リス ネリス ユローサ シャルドネ 2021 白ワイン シャルドネ イタリア 750ml

こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Jurosa Chardonnay Lis Nerisリス ネリス (詳細はこちら)シャルドネ100%。サン ロレンツォ地区の畑『ユローサ』より手摘みで収穫。石灰質砂礫土壌。樹齢30年以上、ギュイヨ仕立て、1ヘクタールあたりの植密度は5200株。発酵、熟成ともにトノーで11ヶ月間、瓶詰めして12ヶ月間寝かせた後リリース。マロラクティック発酵後も、酸とミネラル感を失わず、上品なコクと優美さをたたえています。さらに6~10年間の熟成のポテンシャルがあります。750mlシャルドネイタリア・フリウリ ヴェネツィア ジュリアイソンツォ デル フリウリDOC白他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社フードライナーみずみずしく上品でエネルギッシュ!イゾンツォのテロワールを反映したシャルドネ「ユローサ」ユローサ シャルドネ リス ネリスJurosa Chardonnay Lis Neris商品情報「イゾンツォのテロワールを反映したシャルドネの味わいを楽しんで頂きたいですね」2019年5月にリス ネリス社のフェデリカペコラーリさんにお話を聞きました。「ユローサは畑名ですが、元々フリウリの歴史的聖人の名前から付けられています。平均樹齢30年のシャルドネ100%でサン ロレンツォ地区の畑『ユローサ』より手摘みで厳選したブドウを使っています。2~3年使用した500リットルのトノー樽(新樽比率20~30%)で醗酵、熟成を行います。新樽は使っていますが樽の風味を与えすぎない事がリス ネリスにとって重要でイゾンツォのテロワールを反映したシャルドネの味わいを楽しんで頂きたいですね。豚肉やスパイスやハーブを使ったメイン料理、カレーなどのスパイスを使った料理にも合います」と話してくれました。健全な土壌と高品質なワイン造り北イタリア、フリウリで非常に高品質なワインを造る革新的な造り手、リスネリスのシャルドネの畑はイソンツォ川岸近く標高60m程の小高い丘サンロレンツォに位置していて、石灰質と砂利から成る土壌です。1990年代からは健全な土壌であることに注力していて、畑には除草剤や化学肥料は使用されません。また太陽光を取り入れるソーラーパネルを設置しており、自然の力でワイナリーの電力をまかなっています。カンティーナには最新の設備を導入されていて、収穫された葡萄は温度管理されたステンレスタンクで発酵後、澱とともに熟成されます。みずみずしい果実感とすっきりとした酸味は充実した果実感を持ち、シャルドネ種の豊かな味わいが感じられます。北イタリアらしいすっきりとした酸と綺麗に溶け合い、みずみずしく非常にエレガントな白ワインです。生産者情報リス ネリス Lis Neris1879年創業。家族経営を貫くフリウリ有数のワイナリーリス ネリス社は北はスロヴェニアとの国境に接し、南にはイソンツォ川の川岸が広がるサンテンロレンツォ イソンティーノにあります。この土地は昔、東アルプスの氷河から流れ出た水によって侵食された台地で石灰質土壌を有します。リス ネリスのワイン造りは4世代前の1879年に始まり、以来家族経営を貫くワイナリーです。1990年代に入り4代目オーナーのアルヴァーロ ペコラーリ氏によって畑、醸造、熟成まで全過程において大きな改革を行い現在のリス ネリスのワインスタイルを築き上げフリウリでも有数の知名度を誇るワイナリーとなりました。大胆な剪定と密植、そして低い収穫量によって生まれた完熟したぶどうからは、力強く濃厚でありながらもエレガントな味わいのワインが造られています。フリウリの言葉である「リス ネリス」は「黒い女性」という意味1993年まで「フランチェスコ ペコラーリ」というワイナリー名でしたが、1994年に「リス ネリス」というワイナリー名に変更しました。リス ネリスとは一般的なイタリア語の特徴とは異なるフリウリ独自の言葉で、創業時、一番最初に購入した区画に付けられていた名前です。1700年代は個々の畑に名前をつけなければならず、当時の人間が呼んでいた畑名「リス ネリス」がそのまま地図中に残っていました。歴史的に約500年間オーストリアの支配下にあったフリウリでは、イタリア語でもない、オーストリア語でもない独自の言語が発達していた歴史があります。フリウリの言葉である「リス ネリス」は「黒い女性」という意味があり、畑で働いていたのは男性よりも女性が多く、その女性たちが黒い服を着ての作業をしていた事から付けられたと記録が残っています。リス ネリスはGRIS、PICOL、JUROSA、NERIS と呼ばれる4つのブドウ畑を所有、全ての畑で苗木はこの地方らしく非常に狭い間隔で植えられています。ブドウ一粒一粒に更なる力を与えるために大胆な剪定(間引き)が施され、ヘクタール当たりの収穫量は非常に低く押さえられています。●リス ネリスの突撃インタビュー(2019年5月17日) プロフェッショナルも注目する優美で滑らかな深み!フリウリ有数の名門家族経営カンティーナ「リスネリス」突撃インタビューはこちら>>

6490 円 (税込 / 送料別)

【6本~送料無料】イル モルテッリート カラニウール ロッソ 2023 赤ワイン イタリア 750ml 自然派 チルド レッド

シチリアの自然派イル モルテッリートがフラッパートとネロ ダヴォラで仕立てるノート地域の伝統的な軽くクリスピーで爽やかな赤「カラニウール」【6本~送料無料】イル モルテッリート カラニウール ロッソ 2023 赤ワイン イタリア 750ml 自然派 チルド レッド

Calaniuru Rosso Il Mortellitoイル モルテッリート (詳細はこちら)農業 有機栽培、除草剤不使用、化学肥料や合成肥料は使用せず、殺虫剤は低用量の銅と硫黄に限定しています。15日間のマセラシオンを皮ごと行い、その後、皮を剥いて室温で保存してから搾ります。750mlフラッパート、ネロ ダーヴォライタリア・シチリア・シチリアテッレ シチリアーネIGT赤自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。稲垣商店シチリアの自然派イル モルテッリートがフラッパートとネロ ダヴォラで仕立てるノート地域の伝統的な軽くクリスピーで爽やかな赤「カラニウール」カラニウール ロッソ イル モルテッリートCalaniuru Rosso Il Mortellito商品情報栽培も醸造も自然な手法を使用モルテッリートはもともとブドウの栽培農家で2013年まではフランク コーネリッセンやラモレスカにもブドウを供給してきました。2014年醸造設備を導入してワイン造りをスタート。ワイン造りは栽培も醸造も自然な手法を使って、二酸化硫黄も瓶詰め時に少量を添加するのみです。このワイン名のカラニウールは「黒葡萄」の意味。フラッパートとネロ ダヴォラをブレンドして造られます。地元であるノート地域で昔から伝統的に好まれる軽くクリスピーで爽やかな赤ワインです。キレイな果実味とフレッシュな酸が印象的畑は標高40mにある黒色粘土質、砂質土壌と白石灰岩が層になって重なっている特殊な土壌。ブドウはフラッパート80%、ネロ ダヴォラ20%のブレンド。フラッパートは8月下旬から9月初旬、ネロ ダヴォラは9月中旬から下旬にかけて収穫。別々に自然発酵し、マセラシオン(フラッパートは1週間以内、ネロ ダヴォラは24時間のマセラシオン)。その後ブレンドし、ステンレクタンクで6ヶ月熟成しています。SO2はボトリング直前に少量を添加。ノート地域の伝統的に好まれる、軽くクリスピーで爽やかな味わいに仕立てています。キレイな果実味とフレッシュな酸が印象的な赤ワインです。シチリア南東部のノート地域で造られる海のミネラル香るワインイル モルテッリート Il Mortellitoモルテッリートの当主ダリオはもともとブドウの栽培農家で2013年まではフランク コーネリッセンやラモレスカにもブドウを供給してきました。2014年醸造設備を導入してワイン造りをスタートしました。海から2kmの距離にあるブドウ畑の地下には海水が通っています。その為出来るワインは海のミネラルを感じさせる唯一無比の軽やかなスタイルになります。初期のススカールに、ダリオがブドウを供給フランク コーネリッセンの初期の「ススカール」にはダリオのモスカートが使われていました。またラモレスカが所有していたノート地域の畑も現在ダリオが引き継いでいます。希少品種モスカート ディ ノート代々、農家だったダリオは親戚を説得、皆の畑をダリオが借りる形で23haまで増やしました。オリーブやアーモンドも植えています。この地域は伝統的に黒ブドウを植えてきましたがカタラットとグリッロを植樹。さらに希少なモスカート ディ ノートも接木で残しています。ジビッポと違い果皮が厚く粒が小さく、爽やかな香りと強いミネラルが甘さと相まって飲み進められるスタイルです。

2860 円 (税込 / 送料別)

ヴォルフ家 アルビガー フンズコプフ・ヴァイサー・ブルグンダー アイスヴァイン [2018]375ml (白ワイン)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】ヴォルフ家 アルビガー フンズコプフ・ヴァイサー・ブルグンダー アイスヴァイン [2018]375ml (白ワイン)

ラインヘッセンで11代続く伝統ある生産者が造る、深みのある甘いベリーや、リンゴやマンゴーの素晴らしいフレイバーが心地良いアイスワイン。 ケスター・ヴォルフ家はラインヘッセンで1684年以来11代続いている生産者で、1991年から現在のクラウスとベアベルが引き継いでおり、それまでは彼らの祖父がワイン造りをしていました。クラウスとベアベルは通っていたガイゼンハイムで知り合いました。クラウスは卒業後ワインの研究を兼ねてファルツに働きに行き、バッサーマン・ヨルダンでも2~3週間ワイン造りの実践をしました。 「アルビガー フンズコプフ・ヴァイサー・ブルグンダー アイスヴァイン」は、畑の土壌は粘土質で、日当たりのよい南向き、平均樹齢は約20年です。輝きのある黄色、新鮮なハネデューメロンを思わせるアロマが広がります。口に含むと、深みのある甘いベリーや、リンゴやマンゴーの素晴らしいフレイバーが心地よく感じられます。 ■2018年ヴィンテージ情報■ 2018ヴィンテージの収穫は翌年の1月22日に行いました。気温はマイナス12度、葡萄が凍った状態で収穫しました。収量は1ヘクタール当たり7hLです。収穫した日に凍ったままの葡萄をプレスします。その後、温度を14度から15度まで上げ、澱引きします。発酵は20度に温度コントロールしながら700Lのステンレスタンクで行います。2018VTは発酵が早く進み、わずか10日間で完了しました。その後、タンクで3~4週間落ち着かせてからボトリングします。 Koster Wolf Albiger Hundskopf Weisser burgunder Eiswein ヴォルフ家 アルビガー フンズコプフ・ヴァイサー・ブルグンダー アイスヴァイン 生産地:ドイツ ラインヘッセン 原産地呼称:gU. RHEINHESSEN ぶどう品種:ヴァイサーブルグンダー種(ピノ・ブラン種)100% アルコール度数:7.5% 味わい:白ワイン 極甘口Koster Wolf / ケスター・ヴォルフ ワイン造りのポリシーは「伝統と現代技術の融合」 ケスター・ヴォルフ家はラインヘッセンで1684年以来11代続いている生産者で、1991年から現在のクラウスとベアベルが引き継いでおり、それまでは彼らの祖父がワイン造りをしていました。クラウスとベアベルは通っていたガイゼンハイムで知り合いました。クラウスは卒業後ワインの研究を兼ねてファルツに働きに行き、バッサーマン・ヨルダンでも2~3週間ワイン造りの実践をしました。 「畑の微生物を生かすことで、フルーティな葡萄が出来る」 葡萄園面積は34haで、そのほとんどが作業に大変手間のかかる斜面の畑です。貝殻を多く含む土壌であるため、ミネラルが豊富です。葡萄は土を選ぶので適した土に植え、ストレスのかからないやさしい扱いをし、収穫量は少量に抑えた栽培を心掛けています。また、2年ごとに土中の成分を調べ、栄養を与える草を選んで植えます。その草は5月に刈り込んで土の上に放置し、肥料とします。 「最新の技術を取り入れ、新鮮で繊細な果実味を引き出すワイン造り」 白ワインは、涼しい早朝に収穫して、8~10時間程スキンコンタクトを行います。その後すぐにプレスします。出来たモストは、最初は自然に沈殿させ、その後ポンプを使い6気圧で撹拌します。モスト内の空気やミストが上に押し上げられ、2時間程で綺麗なモストになります。その後酵母を加えて、10~12度で2~3週間発酵を行います。赤ワインは、健康でない葡萄だけ落としたのち、手と機械で収穫します。除梗した後、葡萄を粒ごといれて、8日間32度で発酵させます。その後プレスして、熟成は別のタルに移して行います。

3850 円 (税込 / 送料別)

コトヴィーア・モスカテル[2023] 750ml 白ワイン 辛口 ミーニョ地方 受賞ワイン 直輸入 ポルトガルワイン

モスカテル(ミュスカ)100%辛口白コトヴィーア・モスカテル[2023] 750ml 白ワイン 辛口 ミーニョ地方 受賞ワイン 直輸入 ポルトガルワイン

モスカテルの華やかなアロマ しっかりドライな飲み口 コトヴィーア・モスカテル 750ml ライトなシトラスカラー。 フルーツや花を思わす、バラやゆりの花の あふれんばかりのアロマ。 複雑かつバランスのとれた味わい。 エレガントでドライな辛口白ワイン。 店長ヒロノのおすすめコメント!! ふわっと広がる花の香りに圧倒されます。とてもアロマティックでものすごくドライな辛口白ワイン。ハーブを添えたお魚のフリットなどと相性抜群。 作り手は500年のワイン造りの歴史を誇るワイナリー、キンタ・デ・パッソス。ミーニョ地方では珍しい、モスカテル(ミュスカ)100%。コトヴィーアとはひばりのこと。かわいらしいひばりのラベルで覚えて下さい。 畑はEUのサステイナブル農法(プロドゥサオン・インテグラーダ)認証を取得しており、環境に配慮したブドウ栽培を行っています。 「この品種の成功例」「余韻まで美味しく香り高い」と、ジャンシス・ロビンソンも高評価!ぜひお試し下さい。 【2018年ヴィンテージ】 ■ジャンシス・ロビンソン 16.5点(20点中) 「とてもアロマティック。グレープ、ピーチ、トロピカルに近い香りが広がります。表現力が豊かなワイン。口に含むと心地よい辛口。 苦味がなく、ライチのような味わいを楽しめる、この品種の成功例とも言えるでしょう。余韻まで美味しく香り高い。」 (ジュリア・ハーディング評) Highly aromatic, grapey, peachy, almost tropical. Open and expressive. Nicely dry on the palate. A very good example of this variety, avoiding any bitterness and providing a real benchark, with lychee flavours on the palate. Deliciously scented right to the finish. Julia Harding, MW ■ワイン・アドヴォケイト誌 マーク・スクワイヤーズ氏 87 点 【2017年ヴィンテージ】 ■ワイン・エンスージアスト(米誌)ロジャー・ヴォス氏 87点、ベストバイ受賞 ●ワイナリーの初ブランド 「プラーゾ・ダ・コトヴィア」 鳥の絵柄が描かれている「プラーゾ・ダ・コトヴィーア」は、 カーザ・デ・パッソス・ブランドを立ち上げる以前、 1993年、ワイナリーが最初に作ったブランド。 19世紀から所有している土地の名前だそうで、ラベルのデザイン通り、コトヴィーア(ひばりを意味します)がその地に沢山生息していたのかもしれません。 ●2017年、満を持してリリース。 モスカテル・ガレーゴ・ブランコは、 日本でもマスカットとして広く知られる品種。 ワイン造りに使うモスカテルは粒の小さなものです。 モステカルで造られたワインは、アロマティックで、とても爽やかな味わいになります。 この品種はポルトガルの様々な地方で栽培されており、昔はミーニョ地方でも栽培されていましたが、 一番多いのはドウロ地方。 ミーニョ地方でモスカテルから造られるワインは、 とても珍しいのです。 ●あえてモスカテルを使うこだわり オーナーのパウロさんに、なぜドウロ地方でもないのに、あえてモスカテルを使うのか。そのこだわりを聞いてみました。 「ボクたちの畑はミーニョ地方(ヴィーニョ・ヴェルデ地方)。花崗岩土壌なので、ドウロ 地方に比べると、アロマがよりフレッシュ。 シトラスやミントなどのハーブのニュアンス も感じることができるんだ。 大西洋が近いので、海の影響でフレッシュな 印象のワインにもなるよ。」 「このぶどうは、国際的には、"Muscat aux petit grains"(ミュスカ ア プティ グレン) として有名な品種で、世界で最も古い品種の一つ。 この地では残念ながら使われなくなってしまったが、僕は、土地にぴったりだと確信した。 だから、ぶどうを植え直してチャレンジしてみたかったんだ。 その結果、とてもロマティックで爽やかな辛口ワインを作ることに成功したよ。」 モスカテル100%使用のワインは、2017年、満を持してリリースされました。 ●EUの厳しい基準をクリアした 環境にも優しいぶどう畑 ・サステイナブル(持続可能)農法、PI認証 キンタ・デ・パッソスでは、EUのサステイナブル(持続可能な)農法、PI(Producao Integrada プロドゥサオン・インテグラーダ)認証を取得しています。 認証取得には、肥料や農薬の使用についての細かな制限や規定があり、第三者機関が認証を行います。 ●500年の歴史を誇るワイナリー、キンタ・デ・パッソス 500年のワイン造りの伝統を誇るキンタ・デ・パッソスは、 バルセロスにある家族経営のワイナリー。 近郊に合計200ヘクタール、5つの畑を所有。すべて自社のブドウを使用し、クオリティの高いワインを少量生産しています。 ブドウの美味しさを引き出すのがとても得意なワイナリーです。 ワイナリーのオーナー、パウロ・ラモスさんは5つの畑を持っており、それぞれ別の銘柄の ワインを造っています。 その畑の一つ、キンタ・デ・パッソスでノヴォやこのワインが作られています。 文献によると、キンタ(ワイナリー)とカーザ・デ・パッソス(パッソス家)では、16世紀からブドウ畑を所有しており、400年以上15代にわたり守り続けられており、最初の受賞歴は1876年に遡ります。 現在ワイナリーは、大学教員ならびにワインマーケティング・リサーチャーの顔を持つパウロ・ラモス氏が、父親と二人で経営しています。ふわっと広がる花の香り モスカテル(ミュスカ)100%辛口白 ハーブを添えたお料理と合わせたいアロマティックなワイン [商品名]コトヴィーア・モスカテル Prazo da Cotovia Moscatel Galego Branco [生産者] キンタ・デ・パッソス Quinta de Pacos [地域] ミーニョ地方 [内容量] 750ml [ブドウ品種] モスカテル・ガレーゴ・ブランコ100% [テイスティングノート] ライトなシトラスカラー。フルーツや花を思わす、バラやゆりの花のあふれんばかりのアロマ。口に含むと、複雑かつバランスのとれた味わい。エレガントでドライな辛口白ワイン。予想熟成可能年数 5年。 甘口 ■■■■■ 辛口 軽め ■■■■■ 重め [醸造]手摘み収穫。除梗後、すぐに軽くプレス。デカンティング後、低温ステンレスタンクで醗酵。 [ワイナリーと畑] ポルトガル北部ミーニョ地方バルセロス近郊にあるワイナリー、キンタ・デ・パッソス。畑は平均標高70m、南向きの平らな土地。石英を含む花崗岩土壌。環境に配慮したEU認定 Integrated Production に沿ったぶどう栽培を行っています。 [ワインメーカー] ルイ・ウォルター・クーニャ、ガブリエラ・アルブケルケ [受賞歴] ■2018年ヴィンテージ ジャンシス・ロビンソン 16.5点(20点中) 「とてもアロマティック。グレープ、ピーチ、トロピカルに近い香りが広がります。表現力が豊かなワイン。口に含むと心地よい辛口。 苦味がなく、ライチのような味わいを楽しめる、この品種の成功例とも言えるでしょう。余韻まで美味しく香り高い。」 (ジュリア・ハーディング評) Highly aromatic, grapey, peachy, almost tropical. Open and expressive. Nicely dry on the palate. A very good example of this variety, avoiding any bitterness and providing a real benchark, with lychee flavours on the palate. Deliciously scented right to the finish." Julia Harding, MW ワイン・アドヴォケイト誌 マーク・スクワイヤーズ氏 87点 ■2017年ヴィンテージ ワイン・エンスージアスト(米誌)ロジャー・ヴォス氏 87点、ベストバイ受賞 [輸入元] 株式会社メルカード・ポルトガル

2090 円 (税込 / 送料別)

ブラン・ド・ブラン・ゼクト・ナトゥーア [2017] (ベルンハルト・フーバー) Blanc de blanc Sekt Brut Nature (Weingut Bernhard Huber) ドイツ バーデン 白 辛口 スパークリング 750ml

ブラン・ド・ブラン・ゼクト・ナトゥーア [2017] (ベルンハルト・フーバー) Blanc de blanc Sekt Brut Nature (Weingut Bernhard Huber) ドイツ バーデン 白 辛口 スパークリング 750ml

フランスとスイスとの国境線沿いに位置し、ドイツで最も温暖な地、バーデン地方。そこで今、最も注目を集めているのがフーバー醸造所です。 まだ創業者であるベルンハルト・フーバーさんが研修生だったころ、13世紀の古文書に出会い、そこで故郷マルターディンゲン村がかつてピノ・ノワールの一大名産地だったことを知ります。1987年、当時加盟していた協同組合を脱退し、まさにゼロから醸造所を立ち上げました。当時安価な甘口ワインばかり造っていた世間の冷たい風にさらされながら、ピノ・ノワールの栽培に心血を注ぎ、次第にその名は世界に轟き、たった20年ほどでドイツで最も権威のあるワインガイド「ゴーミヨ」にて2008年度最優秀醸造家賞を受賞、さらに2011年度は他を寄せ付けず、赤ワイン賞3冠に輝きました。残念ながら、2014年6月11日、55歳の若さで永眠されたベルンハルトさん。今はその熱き魂を受け継いだ息子であり新当主のユリアンさんによって素晴らしいワインが生み出され続けています。2014年のベルンハルトさんの他界後、フーバーさんの息子・ユリアンさんが、父の遺志をしっかりと引き継ぎフーバー醸造所の陣頭指揮をとっています。畑の畝に下草が生えていますが、これは彼の代になって始めた取り組みです。 このように、ブドウの収穫が終わった後、春までの間に畑にクローバーなどのマメ科の植物を植えます。マメ科の植物は根に根粒があり、窒素化合物を作り出す根粒菌と共存しています。ブドウの成長が始まる春に、この畝を耕して植物を土の中身に埋め込むと、この根粒部分の窒素化合物が土壌に供給され、自然の肥料となります。すでに世界中で名声を得ているフーバー醸造所ですが、良いワインを造るために新しいことを積極的に取り入れる姿勢は、若き新当主の代になってもこのように引き継がれています。 この醸造所の最大の特徴は、白ワインが主流のドイツには珍しく、ピノ・ノワールを使った赤ワインの生産が70%を超えていること。収穫量を制限して作った味の濃いブドウを小さな新樽(バリック)で熟成させることにより、しなやかで力強いワインを生み出しています。 フーバー醸造所の看板スパークリングワイン。とことん収量制限をし、小樽で18カ月熟成させたシャルドネを単一使用、瓶内二次発酵後、5年以上熟成。 風味豊かで芳醇、旨みたっぷりのスパークリングワイン。ノン・ドサージュ。 分析数値 / Alc:11.3% 残糖:0.2g/l 酸:9.5g/l 熟成:小樽させたシャルドネを単一使用、5年以上熟成 / 瓶内二次発酵 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、3,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。3,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ============================ 【主なワインのご利用例】 誕生日 記念日 引越し祝い 新築祝い 受賞、展覧会祝、就職 昇進 退職 バレンタイン ホワイトデー 定年退職 記念品 退職祝い プチギフト お礼 出産祝い 結婚祝い 、成人祝、季節のお礼、長寿の祝い、父 母 母の日 父の日 敬老の日、新嘗祭、 結婚祝い 披露宴用、内祝い お返し 還暦祝い 古希祝い 御中元 お歳暮 御歳暮 お年賀 お正月 年越し 年末年始 クリスマス プレゼント etcに是非! ★年間ギフト・イベント カレンダー★ 【1月】お正月、お年賀、新春初売り、福袋、鏡開き、成人の日、新年会 【2月】節分、バレンタインデー、寒中見舞い 【3月】桃の節句、ひなまつり、春の彼岸、春分、ホワイトデー、退職祝い、歓送迎会 【4月】エイプリルフール、お花見、新生活・引越し、就職祝い、春の酒蔵祭り 【5月】母の日、端午の節句、ゴルデンウィーク、運動会 【6月】父の日、ジューンブライド、結婚祝い、お中元 【7月】お中元、七夕、暑中見舞い、夏休み、夏のボーナス 【8月】お中元、お盆、暑中見舞い、残暑見舞い、帰省 【9月】お月見、中秋の名月、十五夜、秋の彼岸、敬老の日、運動会 【10月】お月見、十三夜、ハロウィン、運動会 【11月】七五三、紅葉、ブラックフライデー、お歳暮、新嘗祭 【12月】お歳暮、クリスマス、忘年会、大晦日、冬休み、冬のボーナス 【Donguriano Wine】【ドングリアーノ ワイン】【】【ワイン通販】【通販ワイン】 【当店人気のワインの種類】 【赤ワイン フルボディ】 【白ワイン 辛口 】【オレンジワイン 辛口 】【オレンジワイン 微発泡性 辛口 】 【白ワイン 甘口 】 【コート・デュ・ローヌ 赤】【シャンパーニュ 辛口 】 【スプマンテ 辛口 】 【スペイン 赤】【スペイン フルボディ】【スパークリングワイン 泡】【イタリア フルボディ】【フランス フルボディ】【チリ フルボディ】Weingut Bernhard Huberベルンハルト・フーバー醸造所 究極のワインをイメージし、理想に極限まで突き詰めたワインを造り出す天才! 世界最高峰の醸造所として今熱い注目を世界から浴びているのがこの「ベルンハルト・フーバー」 世界最高峰のドイツ産ピノ・ノワールの造り手! フランスとスイスとの国境線沿いに位置し、ドイツで最も温暖な地、バーデン地方。そこで今、最も注目を集めているのがフーバー醸造所です。 まだ創業者であるベルンハルト・フーバーさんが研修生だったころ、13世紀の古文書に出会い、そこで故郷マルターディンゲン村がかつてピノ・ノワールの一大名産地だったことを知ります。1987年、当時加盟していた協同組合を脱退し、まさにゼロから醸造所を立ち上げました。当時安価な甘口ワインばかり造っていた世間の冷たい風にさらされながら、ピノ・ノワールの栽培に心血を注ぎ、次第にその名は世界に轟き、たった20年ほどでドイツで最も権威のあるワインガイド「ゴーミヨ」にて2008年度最優秀醸造家賞を受賞、さらに2011年度は他を寄せ付けず、赤ワイン賞3冠に輝きました。 残念ながら、2014年6月11日、55歳の若さで永眠されたベルンハルトさん。今はその熱き魂を受け継いだ息子であり新当主のユリアンさんによって素晴らしいワインが生み出され続けています。 引き継がれた遺志:ユリアン・フーバー! 2014年のベルンハルトさんの他界後、フーバーさんの息子・ユリアンさんが、父の遺志をしっかりと引き継ぎフーバー醸造所の陣頭指揮をとっています。 畑の畝に下草が生えていますが、これは彼の代になって始めた取り組みです。 ブドウの収穫が終わった後、春までの間に畑にクローバーなどのマメ科の植物を植えます。マメ科の植物は根に根粒があり、窒素化合物を作り出す根粒菌と共存しています。ブドウの成長が始まる春に、この畝を耕して植物を土の中身に埋め込むと、この根粒部分の窒素化合物が土壌に供給され、自然の肥料となります。すでに世界中で名声を得ているフーバー醸造所ですが、良いワインを造るために新しいことを積極的に取り入れる姿勢は、若き新当主の代になってもこのように引き継がれています。 さらにユリアンさんの生産するシュペートブルグンダーは現在タンニン分の抽出を抑えるように果房に日光を当てることを避けて皮を薄くすることを心がけています。温暖化が懸念される中、収穫するぶどうの温度を低く保つために早朝にカンテラをつけて収穫をしたり、収穫後の選果台導入もユリアンさんの代に変わってからです。 醸造においては醸し発酵中の櫂入れを極力せず、発酵後の圧搾も垂直プレスを使用し、非常に繊細に行い、親子で夢見た「舌の上で踊るような味わい」を実現しています。白ワインはシャルドネを中心に生産しています。父の代よりも収穫を思い切って早め、圧搾では澱がたくさん出るスピンドルプレスを使用したり、樽発酵後はバトナージュを行わず長い時間をかけて硬質な味わいに仕上げています。このような醸造や栽培に関する変換も幾度となくブルゴーニュ地方のコシュ・デュリ等の生産者を訪ねたことによる影響で、今では彼らとの友好関係もしっかりと築けてきています。 2019年には「彼の造るシャルドネによって世界から改めてドイツのシャルドネが注目されることとなった」としてファルツ地方のノイシュタットの「伝説のワイン街道」に彼の名前が刻まれています。 約束された土地、マルターディンゲン村! フーバー醸造所の歴史は、フーバーさんと13世紀の1冊の古文書との出会いから始まります。 文献によると、ライン河を渡りゲルマンの地に布教に来たフランスのシトー派の僧侶が、マルターディンゲン村にピノ・ノワールを持ち込んだことが記載されていたのです。ピノ・ノワールがこの地に根付き、村名を取って「マルターディンガー」と呼ばれ、海外への輸出品として活躍していたそうです(今日でもワイン辞典に「マルターディンガー」は記載されています。) 700年前、フランスの僧侶にピノ・ノワール種の栽培の地として選ばれたマルターディンゲン村。その最大の要因は、彼らの故郷であるブルゴーニュ地方に風土や土壌が酷似していたことです。土壌は貝殻石灰岩の風化土壌。太古の昔、海であったこの地は、少し掘り起こすと独特の色合いの土壌が露出し、赤ワインに欠かせない複雑味をもたらすといわれています。 V.D.P. の4段階の品質基準と、フーバー・ワインの4つのカテゴリー! ドイツのワイン法よりも、格段に厳しい独自の品質基準と、厳しい規定を持ちフーバー醸造所含め、ドイツ国内で約200のワイナリーが加盟する「ドイツ高級ワイン生産者連盟(=V.D.P.)」。 V.D.P.では、フランスのブルゴーニュ地方と同じように、4段階にワインの品質基準を設けています。 下から順に、「醸造所名入りワイン」、「村名入りワイン」、「一級区画(プルミエ・クリュ)」、「特級区画(グラン・クリュ)」とランクが上がっていきます。ちなみに醸造所名入りワインは、ブルゴーニュの「AOC ブルゴーニュ」クラスに該当し、この上のグレードはブルゴーニュと全く同じカテゴリー分けになります。 フーバー醸造所では近年一番下のカテゴリーである醸造所名入りのワインは生産をしていません。畑が本当によい区画のみを所有していること、樹齢も古いものが増え、品質が全体的に上がったことによるものです。 現在醸造所の基本となるワインは「マルターディンガー シュペートブルグンダー」です。こちらは3村のうち、一番畑の所有面積が多く、フーバーさんの醸造所があるマルターディンゲン村のブドウのみから造られたワインです。 下のクラスと比べ、少し収量が減り、ブドウの樹齢も高めです。 プルミエ・クリュクラスにあたるのが、「アルテレーベン」と呼ばれるシリーズのワインです。 こちらは、上記の3村の古木(=ドイツ語でアルテレーベン)から取れたブドウのブレンド。中には樹齢が約40年の木も混ざっており、日当たりなどの条件が良く、さらに厳しい収量制限のもとで育てられたブドウから造られたワインです。 そして、最高級の「グラン・クリュ」にあたるのが、ヴィルデンシュタイン、シュロスベルク、ゾンマーハルデ、ビーネンベルクなどの畑名が入ったワインになります。 ドイツ、シュペートブルグンダーの頂点、フーバー醸造所4つのグラン・クリュ! 日本でも近年注目されている有名なレストランガイド誌「ゴー・ミヨ誌」ですが、ヨーロッパではワインガイドとしても多大な権威を持っています。この権威ある「ゴー・ミヨ」のドイツワインの評価本で、フーバーさんは、最優秀醸造家賞 (2008年)のほかに、ドイツ最高の赤ワインを決める部門で、2度の栄誉に輝きました。この大賞になったワインが、フーバー醸造所が世界に誇るグラン・クリュ区画です。3村にまたがり、3つのV.D.P.認定区画と4種類の最高級シュペートブルグンダーを造っています。 【Malterdinger Bienenberg】 マルターディンガー・ビーネンベルク グラン・クリュの中で、フーバーさんの本拠地の醸造所があり、畑の面積が一番大きいのが、マルターディンガー村の「ビーネンベルク」になります。畑の名前を直訳すると「蜂の丘」になり、昔から日当たりが良く、色々な草花が生えている丘のため、ミツバチの飼育をしていたことから、この名前が付きました。 もちろん昔から、ブドウの樹が栽培されており、この村のブドウの樹は、ほかの村の畑と比べて樹齢の高いのが特徴です。 この日当たりの良い畑の、古木から造られたワインは、優しく複雑味に富んだ味わいに仕上がります。 【Bombacher Sommerhalde】 ボンバッハ-・ゾンマーハルデ ボンバッハ村にあるグラン・クリュ、「ゾンマーハルデ」です。この畑のある場所は、地図の右上から伸びてくる、ドイツで有名な「黒い森」の裾野にあたります。 そのため他の畑より標高が高く、また黒い森から降りてくる冷気もあるため、4つの畑の中では一番涼やかな畑になります。これらにより、ブドウの成熟期間がほかの畑より長くなるため、香りのきれいな、果実味と酸のバランスが取れたワインに仕上がります。 【Hecklinger Schlossberg】 ヘックリンガー・シュロスベルク こちらの畑の特徴は、真南向きの、最大約70度になる急斜面の畑です。2000年頃、フーバーさんがこちらの畑を手に入れたときは、畑作業がしやすい段々畑だったそうです。 それを日照効率の最大化を図り、ダイナマイトで段々畑を爆破し、急斜面の畑に作り直したそうです。畑自体は表土が少なく、水はけも良く、粒の小さいブドウが取れます。 また4つの畑の中では、ブドウの樹の樹齢が一番若い畑ですが、根が地中深くまで伸び、白い石灰岩の地層より色々な成分を吸収するため、少し塩味のようなミネラルを感じるのも特徴です。タンニンも果実味も香りもしっかりした、硬質なワインに仕上がります。 【Wildenstein】 ヴィルデンシュタイン 最後はヴィルデンシュタインですが、こちらはビーネンベルクの中に含まれる小さな区画です。 シトー派の修道士がライン川を渡り、ゲルマンの地に布教に来て、ミサ用のワインを造る場所を探しているとき、この土地を見て「ブルゴーニュのミュジニーのような土地がある」と喜び、ブドウ栽培を始めた場所だといわれています。ビ-ネンベルクの中でも、丘の中腹にある、南西向きの非常に日当たりの良い場所に畑があります。 表土もほとんどないため、ブドウの根がかなり地中深くまで入って行きます。 ワインの特徴としては、果実味のしっかりした、複雑でタンニン分もしっかりした、壮大なワインに仕上がります。

11260 円 (税込 / 送料別)

[クール便]【6本~送料無料】ドメーヌ ド ラ ボングラン ヴィレ クレッセ キュヴェ EJテヴネ 2019 白ワイン シャルドネ フランス 750ml

[クール便]【6本~送料無料】ドメーヌ ド ラ ボングラン ヴィレ クレッセ キュヴェ EJテヴネ 2019 白ワイン シャルドネ フランス 750ml

こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Vire Clesse Cuvee Ej Thevenet Domaine De La Bongranドメーヌ ド ラ ボングラン (詳細はこちら)このワインは丘の少し高いところにある泥灰質土壌の区画のみからとれる葡萄を使うため、貴腐化した葡萄が含まれることがあります。ここちよい酸味としっかりとした厚みに、ほんのりとした甘みを感じる仕上がりです。ワイン名にある「E」は先代当主のユージェーヌ テヴネ氏、「J」は現当主のジャン テヴネ氏の頭文字からとっています。750mlシャルドネフランス・ブルゴーニュ・マコネ・ヴィレ クレッセヴィレ クレッセAOC白他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社ファインズヴィレ クレッセ キュヴェ EJテヴネ ドメーヌ ド ラ ボングランVire Clesse Cuvee Ej Thevenet Domaine De La Bongran生産者情報ドメーヌ ド ラ ボングラン Domaine De La Bongranマイペースにも程がある。いや、変わり者にも程がある、と言うべきだろうか? ジャンとゴーティエのテヴネ父子はそろって柔和な顔つきでいかにもマイペースな風貌だが、決して変わり者らしき匂いはしない。マコネーなのに3年熟成させてから出荷させる。マコネーなのに貴腐ブドウでワインを造る。(しつこいが)マコネーなのにハーフボトルに入った94年ヴィンテージの貴腐ワインを15年経って初めてリリースする。さらには「ウチではマロラクティック発酵が終わってから再びアルコール発酵が始まる」「……」どう考えても常識外れのワイン造りをしている父子から変わり者の鋭いオーラが出ていないのは、彼らにとってはこれが当たり前のことだからだ。「人為的なことをせずに果汁をそのままにしていたら寒すぎてアルコール発酵が終わらず、春が来たら先にマロが始まってしまうだけ。今はワインを『制御』することが当たり前になっているけど、昔の人にとってはこっちが当たり前だったんだ」。ゴーティエはまだ若いのにすっかり先祖代々の教えを継承している。そういえばあのニコラ・ジョリーも「醸造学校に行っても碌なことを覚えない」と言っていたな……。こんな人たちだから周囲は変人扱い。ヴィレ クレッセのAOCを使わせないためにアルコール度数の規定を変えて(ボングランはこの地方としては度数がやや高め)、マコン ヴィラージュに格下げさせられたというエピソードもある。世間では商業的思惑でビオを声高に謳う生産者も多い。だがテヴネ父子には有機栽培は当たり前のこと。商売人の私の気も知らず、一言も語ろうとしない。ジャン・テヴネ氏と握手するとその手の柔らかさと握力の弱さに驚く。貴腐化をもたらす泥灰質土壌のようにふかふかだ。凄いワインを造っているのに力みがない。伝えようという欲もない。手は人やワインを表すというが彼は好例だ。「ゆっくり飲めば説明しなくてもわかるよ」彼の手がそう諭している気がしてならない。 マコネーのヴィレ村とクレッセ村の間にあるカンテーヌ村に位置します。現在は当主のジャン・テヴネ氏と息子のゴーティエ氏が二人三脚で運営しています。ドメーヌ名の"Bongran"は"Bongrain(良いブドウの粒から造られるワイン)"に由来しています。代々継承されてきた伝統的な手法で栽培・醸造に取り組み、飲み頃になったものだけを出荷しています。認証を取得していなかったものの、長年除草剤や化学肥料を一切使用しないビオロジック農法を実践。2007年に申請し、2009年にECOCERT(エコセール)の認証を取得しました。除草剤を使わない代わりに何度も鋤入れを行っている畑の土は、足が沈むほどの柔らかさ。ブドウの収穫は、完熟しているかを確認しながら複数回に分けて手摘みで行っています。セラー横にある畑は粘土石灰土壌で、この畑のブドウからキュベ トラディションが造られています。その植えの斜面は泥灰質土壌で、ソーヌ河で発生する霧の湿度を吸収し保つ性質があるため、ボトリティス菌の発生をもたらします。そのため、キュベ EJ テヴネ、キュベ ルヴルテ、キュベ ボトリティスがこの畑のブドウから造られます。 出来るだけ長い時間をかけて発酵することが好ましいと考え、アルコール発酵は10~18度の低温でゆっくり行っています。滓との接触面が広くなるよう細長いステンレスタンクか古い大樽を使い醸造。長い発酵期間中に発酵が止まってしまった場合でも、人口酵母を使わず別のタンクに移し変えるなどして、天然酵母の活動を促します。その後、マロラクティック発酵を3~4ヶ月、そしてステンレスタンクで熟成させます。補糖、補酸は一切行っていません。

7095 円 (税込 / 送料別)

[クール便]【6本~送料無料】ヅィダリッヒ ヴィトフスカ 2020 白ワイン ヴィトフスカ イタリア 750ml 自然派

[クール便]【6本~送料無料】ヅィダリッヒ ヴィトフスカ 2020 白ワイン ヴィトフスカ イタリア 750ml 自然派

Vitovska Zidarichヅィダリッヒ (詳細はこちら)プラスチック桶で開放発酵。マセラシオンは約14日間。平均樹齢は約30年。仕立はアルベレッロ主体(一部グイヨ)で8000本以上/haの密植。750mlヴィトフスカイタリア・フリウリ ヴェネツィア ジュリア白自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。テラヴェール株式会社ヴィトフスカ ヅィダリッヒVitovska Zidarich生産者情報ヅィダリッヒ Zidarich1988年に設立されたヅィダリッヒ今では有名になったヴィトフスカ。 この品種を世間に広めた造り手がベンジャミン ヅィダリッヒ。1988年に設立されたヅィダリッヒ。父からカンティーナを引き継いだベンジャミンは土着品種へ集中することを決意。 全面的に植え替えを行い、当時まだポピュラーではなかった ヴィトフスカ、マルヴァジア、テラーノの栽培に傾倒していきます。「化学薬品は勿論、有機肥料さえも使用したことは無い」所有する8ヘクタールの畑ではビオディナミを実践。 化学薬品は勿論、有機肥料さえも使用したことは無い。 醸造に関しても補糖や補酸は勿論、酸化防止剤も醸造時は無添加。「ビオディナミが凄いのではない。単なる手段だ」「ビオディナミが凄いのではない。単なる手段だ。 ワイン造りは化学ではない。説明できないことも沢山ある。 音を聞き、動きを見て、舌で感じる。ワインが今何を求めているのかを感じることだ。 ラボでの分析では何も解らない。 狙った味わいを目指す必要はない。 岩盤の上で育ったブドウをワインになるまで育てるだけだ」と語ります。「マセラシオンは2週間程度で十分。 濃厚で重く飲み難いワインは好まない」ブドウ本来の香り、味が引き出されたタイモングを 逃してしまうことが一番良くないことと考えるヅィダリッヒは過度の抽出は品種個性を消してしまうし、 マセラシオンの個性だけしか残らない。カルソならではの味わいとは「豊富なミネラルと 軽やかささえも感じさせる飲み心地」と語るベンジャミンのワインは旨みと飲み心地が両立しています。特に2011年以降のヅィダリッヒのワインは ヴィトフスカの魅惑的な要素も加わって、 果実だけではない充実感が感じられる。 大きく進化した。高貴品種『ヴィトフスカ』の可能性 薄い赤土の表土の下は厚い岩盤。この岩盤と非常に相性の良いヴィトフスカに拘り、今では岩盤をくりぬいた醗酵槽で醗酵を行うなど独自の進化を遂げている。カルソ地区は同じフリウリでもコッリオとは全く異なる土壌で、粘土石灰土壌のコッリオに対してカルソの表土は赤土。この赤土はマグネシウムや鉄分を多く含んでおり、粒が細かく粘土をほとんど含まない。赤土を30センチも掘り下げると岩盤が現れる。 固い岩盤が通るカルソの土壌この岩盤は地下30メートルにまで及ぶところもあり、水分を通さない屈強なもの。「地中には岩盤が通っていて、この岩盤はカルソ特有のもの。石灰が主成分で硬く、この地方の家は この岩盤を切り出して造られている。長い時間をかけて雨水がこの岩盤を 浸食し、一部には空洞ができて、そこに赤土が入り込み2重3重に岩盤と赤土が重なっている。ブドウ樹はこの岩盤の割れ目から根を伸ばし、土を探し、そこに溜まる水分を求めて伸びていく」。この土壌こそがカルソ地区にヴィトフスカを根付かせたのだ。「こんなにも厚い岩盤はイタリアではプーリアの一部とカルソだけ。岩盤が無ければカルソのワインは完成しない。トリエステ湾付近の第1テラスは岩盤が無いのでヴィトフスカには向かない。岩盤のある第2テラスでこそヴィトフスカはその本領を発揮する。岩盤の石灰 と赤土の鉄分こそがヴィトフスカだ」と語ります。フリウリのもう1つの個性「カルソ」 コッリオは粘土石灰質が主であるのに対して、 カルソは岩盤が主体で表土は赤土。 厚い岩盤と赤土の組み合わせの土壌は、 イタリアでも稀で、カルソとプーリアの一部にしか存在しない。また、コッリオは内陸性気候なのに対して、 カルソは海に近く、海洋性気候の影響を受けることも カルソ独特のミクロクリマと言える。1年を通して降水量は少ないが、 岩盤が浸食された箇所にはスロヴェニアを水源とする川が地中で流れ込んでいて水分を蓄えている。これによって表土が乾いていてもブドウが焼けることはないし、自然酵母のみで発酵させることが最重要」と語ります。ヴィトフスカは岩の味がするコッリオのリボッラに対してカルソの代表品種はヴィトフスカ。ミネラルの表現に向き、フルーツよりも硬質な味わいを造り出します。ヴィトフスカはカルソにしか存在しない固有品種で、 この品種をより昇華させる為にカルソの岩盤で造った発酵槽での発酵を開始しました。今まで1度も触れた事がない木樽やステンレスではなく、葡萄のルーツである岩盤の中でワインを変化させようと考えた訳です。また、カルソは歴史的に工業で発展した経緯が無く、 この地域には工場が建設されてことが一度もない。 森林か畑であったので薬剤に汚染されてことが無く、 土壌は活性化されているのも大きな利点。「赤土とボーラ、そして岩盤によってカルソのワインはできている。コッリオとは別の個性であり、ヴィトフスカこそ、岩盤と赤土のミネラル感を 最も強く表現する葡萄品種だと思っている」と語ります。

6028 円 (税込 / 送料別)