「ビール・洋酒 > ワイン」の商品をご紹介します。
![[2019] シャトー・ローザン・セグラ Chateau Rauzan-Segla](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/meditrina/cabinet/wine/france/france-bordeaux/rauzan-segla-2019.jpg?_ex=128x128)
P.P96点。シャネルが所有するスーパーセカンド。[2019] シャトー・ローザン・セグラ Chateau Rauzan-Segla
ギフト対応 商品情報 産地 フランス/ボルドー マルゴー 色 赤ワイン 品種 カベルネ・ソーヴィニヨン 60% メルロー 35% プティ・ヴェルド 3.5% カベルネ・フラン 1.5% 容量 750ml D 96、JS 96、V 97、WA 96、WS 93。
15400 円 (税込 / 送料別)
![シャトー・ローザン・セグラ [2009] Chateau Rauzan Segla [2009] フランス ボルドー オー メドック AOCマルゴー メドック 第2級格付 赤 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/03129944/03206886/615899.jpg?_ex=128x128)
[WA:94Point]シャトー・ローザン・セグラ [2009] Chateau Rauzan Segla [2009] フランス ボルドー オー メドック AOCマルゴー メドック 第2級格付 赤 750ml
有名ブランド「シャネル」が所有するスーパーセカンド、シャトー・ローザン・セグラが少数限定入荷! 【シャトー・ローザン・セグラ】は第一級シャトーに次ぐ、ボルドーの最高のワインと評価されていました。1855年の格付け制定時には、“ムートン”と並んで格付け2級の筆頭格と見なされた由緒あるシャトーです。また、品質にこだわる姿勢も並々ならぬものがあり、良いブドウが収穫できな年は生産しないこだわりがあります。その後、1960年代、1970年代には低迷していましたが、1983年にジャック・テオ氏がシャトーを引き継ぐようになると品質が一変しました。 新しいワイン蔵の建設、ステンレスの発酵槽の増設を行いワイン製造施設の改良と、新樽使用比率の増加、さらには最良のブドウだけをワインにするという厳しい選別でした。 その結果、見る見るうちに、輝かしいワインが次々と生まれるようになりました。1994年にオートクチュールの「シャネル」に買収されてからはさらにクオリティが上昇し、格付第一級に一番近い実力、という評価を改めて受けるようになりました。シャネルの美意識がワインにも表現され、数値化できない美しさと強さを兼ね備えています。 そのワインは、マルゴーらしい優美で滑らかな口当たり。色は深く、スパイスを感じさせる香りや、ジャムのような濃縮感があります。タンニンが多めで、飲み頃になるまでには10~20年の熟成が必要と言われている忍耐が必要なワインです! 外観は深めのガーネット。熟したイチゴやチェリーなどの果実のアロマに、溢れるミネラルのニュアンスを含んだ、洗練された香り。口の中に広がる、ピュアな果実味としっかりしたタンニン、上質な酸味が魅力です。調和の取れた味わは、オレンジピールのような風味を帯びた余韻へと続いていきます。長期熟成のポテンシャルに優れた1本です。 *商品画像は参考になっております。お届けは商品名のヴィンテージになります。 ≫≫ *当店のヴィンテージワインに関する考え方 ■Information ●生産国 フランス ●地域 ボルドー地方 / メドック地区 / マルゴー村 / メドック格付第2級 ●ブドウ品種 カベルネ・ソーヴィニヨン 57%/ メルロー 43% ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ワイン・スペクテーター得点:92 / ワイン・アドヴォケイト得点:94 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックスChateau Rauzan Segla AOC Margaux Grand Cru Classeシャトー・ローザン・セグラ マルゴー・グラン・クリュ・クラッセ 格付第2級 1994年にあの【シャネル】に買収されて以来、素晴らしい飛躍を遂げ、現代メドックで最も偉大なワインの一として讃えられるマルゴー大人気の格付第2級【シャトー・ローザン・セグラ】! 【ワイナリーの歴史】 ローザン・セグラの歴史は古く、『ピエール・デ・メシュール・ド・ローザン』がブドウ畑を開いたのは1661年にさかのぼる。このシャトーの名前は彼に由来する。1983年以降それまで低迷していたシャトーを一流の生産者として、格付にふさわしい品質を再び取り戻した。このことはシャトーの運営と醸造に携わるようになったジャック・テオの功績が大きい。1994年にはヴェルトハイマー家所有のシャネルがこのシャトーを買収した。 【ワイン哲学】 【ローザン・セグラ Rauzan-Segla】の繊細さは、この魅惑的なシャトーに由来しています。高貴な品のもの、壁掛け、装飾品は意識して居ごこちの良い空間を醸し出している。時間が経つにつれてゆっくり熟成しているワインは、比類なき複雑さを持ち合わせる。これは世代を通して維持されている。 ■ロバート・M・パーカーJr. 【ボルドー第4版】より ローザン=セグラの歴史はピエール・デ・メシュール・ローザンによってブドウ畑が開かれた1661年にさかのぼる。彼は当時、現在のピション=ロングヴィル=コンテス・ドゥ・ラランドとピション=ロングヴィル・バロンから成るブドウ畑の所有者でもあった。1855年、ローザン=セグラは第一級シャトーであるラフィット・ロートシルト、ラトゥール、マルゴー、オー=ブリオンの四大ワシャトーと、二級シャトーのトップクラスであるムートン・ロートシルトに次ぐ、ボルドーの最高ワインとされた。1973年にムートン・ロートシルトは一級に昇格し、今やローザン=セグラは残る14の二級シャトーの最高位に位置する。1960年代、1970年代に生産されたワインがその地位に値するとはとても思えないが、当時の凡庸な品質は1983年のヴィンテージから劇的に変化した。 降り返ってみると、1983年以前のワインががっかりするのもであったのには、いくつかの正当な理由があるようだ。まず、多くのヴィンテージがカビ臭い、湿った、納屋の前庭のようなアロマに侵されており、これはワインの発酵に用いられていた古い木の発酵槽についた細菌のせいだと思われる。1980年代にステンレス製に変えられた。第二に、1956年の猛烈な霜の害の後で、当時の所有者、メロン氏は大々的に畑を植え替えた。その大部分が、結実性のよいメルロのクローンだった。1960年代、1970年代につくられたワインの多くにはブドウの樹齢の若さが反映されたばかりでなく、クローンの選択のまずさも出てしまっている。植えられたブドウは根株を掘り起こされ、カベルネ・ソーヴィニョンやもっと品質の高いメルロに替えられた。最後に、ローザン=セグラがボルドーの有名なネゴシアン、エシュノエを通じて独占的に売られたために、自由市場で売られるワインには当たり前の比較試飲が行われなかったこともある。独占的な売買契約を通してよりも、自由市場で売られる場合の方がはるかに品質向上が促されるのは明らかだ。 1983年以降は目覚しい改良が行われた。その年、アレクシス・リシーヌ・アンド・カンパニーの元社長、ジャック・テオがローザン=セグラの管理を引き継いだ。さらに、プルゾー氏が病気のジョワイヨ氏の後任として醸造責任者の地位に就いた。新しいシェ(ワイン蔵)の建設と、ステンレスの発酵槽を増設といったワイン製造施設の改良、新樽使用比率の増加、さらに最良のブドウだけをワインにするというテオの厳しい選抜方針により、ローザン=セグラの輝かしいワインが次々と生まれたのである。最近のワインの品質を見れば、確かにこのシャトーはボルドーのスーパーセカンドの上位グループに入る。1983年以来、ローザン=セグラのしてきたことで間違っていたことが1つだけある。ジャック・テオがボルドーの1987年ヴィンテージは期待を裏切る出来だと宣言し、ボルドーの仲間達を不愉快にさせた。そして、ローザン=セグラは主要なメドック格付けシャトーの中で、ある特定のヴィンテージ(すなわち1987年)を生産しない、何十年来で初めてのシャトーになった。1994年にはヴェルトハイマー家所有のオートクチュール、シャネルがローザン=セグラを買収した。 ここのワインは手に入れる価値のある華麗なものだ。価格の方はこの由緒あるブドウ園の新しい品質レベルにまだ追いついていない。所有者が最近代わったことで、ローザン=セグラがすばらしいワインを生産し続けるという一般的な見方はさらに強まるだろう。ただし、ここのワインは、そのタンニン量の多さからみて、熟成まで相当な忍耐と自制心もまた必要とする。 一般的な評価 1960年代から1980年代初めにかけてずっと出来がよくなかったにもかかわらず、ローザン=セグラは常にすばらしい潜在能力があると称賛されてきた。1980年代初め、このシャトーは完全に復活を遂げた。それから10年の間に生み出した卓越したワインが、それを証明している。 平均年間生産量:10万本 畑 面積:51ha、平均樹齢:25年、植樹密度:6,500~1万本/ha、平均収量:40~45hl/ha 育成:6~8日間の発酵と10~14日間のマセレーションは温度調節されたステンレス槽で行う。ポンピングオーバーは1日2回行う。熟成は新樽65%で18~20ヶ月。澱引きは3ヶ月ごと。卵白で清澄するが、濾過はしない。 ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン54%、メルロー41%、プティ・ヴェルド4%、カベルネ・フラン1%
44444 円 (税込 / 送料別)

2019年 シャトー ローザン セグラ(赤)フランス ボルドー地方 マルゴーA.O.C
■ 商品説明 ■ シャトー ローザン セグラ フランス ボルドー地方 マルゴーA.O.C カベルネ・ソーヴィニヨン54%、メルロー41%、カベルネフラン4%、プティベルド1% メドック格付け第2級シャトー。 現在はシャネルが所有し、ワイン作りの高いクオリティーから1級に1番近い実力とされる評価される実力派。 現在シャトーを手がけるのは「シャトー・ラトゥール」の支配人を経験した、ジョン・コラサ氏。 シャネルの美意識が表現された、数値化できない美しさと強さを兼ね備えた味わい。 貴婦人のようなフェミニンさと気品の中に秘められている新の強さが魅力です。商品代金の合計が税別16667円以上で送料無料! ただし1.8L 6本のご注文は税別16667円以下でも送料無料です。
17600 円 (税込 / 送料別)
![シャトー・ローザン・セグラ[2018]【750ml】Chateau Rauzan Segla](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hiraoka/cabinet/07986586/rs2018.jpg?_ex=128x128)
シャトー・ローザン・セグラ[2018]【750ml】Chateau Rauzan Segla
商品情報 1994年にオートクチュールのシャネルの所有することになったメドック格付け 第二級のシャトーです。 シャネルの美意識がワインにも表現され、数値化できない美しさと強さを兼ね備えています。 カシスの熟した黒系果実に、香ばしいオークのアロマが複雑に混じり合い、圧巻のフィネスを体感させてくれます。 パーカー氏に、品質レベルに価格が追いついていないとまで言わしめた逸品です。 活き活きとしたミディアムボディで優しいタンニンと酸味のバランスが絶妙です。後10年以上楽しめます。 パーカーポイント98+点 産地 フランス ボルドー マルゴー 品種 カベルネ・ソーヴィニヨン56%、メルロー40%、カベルネ・フラン2%、プティ・ヴェルド2% 容量 750ml タイプ 赤シャトー・ローザン・セグラ Chateau Rauzan Segla シャネルの所有するマルゴー村の人気シャトー。 1855年、シャトー・ローザン・セグラは第一級シャトーに次ぐボルドー最高のワインと評価されていました。 1983年にジャック・テオ氏がシャトーを引き継ぐようになり、新しいワイン蔵の建設、ステンレスの発酵槽の増設、ワイン製造施設の改良と、新樽使用比率の増加、さらには最良のブドウだけをワインにするという厳しい選別を実施。すると、見る見るうちに、輝かしいワインが次々と生まれるようになりました。 また、1994年にオートクチュールの「シャネル」に買収されてからはさらにクオリティが上昇し、格付け第一級に一番近い実力、という評価を改めて受けるようになりました。 シャネルの美意識がワインにも表現され、数値化できない美しさと強さを兼ね備えています。
25800 円 (税込 / 送料別)
![シャトー・ローザン・セグラ [2017] Chateau Rauzan Segla フランス ボルドー オー メドック AOCマルゴー メドック 第2級格付 赤 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/donguriano/cabinet/03129944/03206886/611410.jpg?_ex=128x128)
シャトー・ローザン・セグラ [2017] Chateau Rauzan Segla フランス ボルドー オー メドック AOCマルゴー メドック 第2級格付 赤 750ml
有名ブランド「シャネル」が所有するスーパーセカンド、シャトー・ローザン・セグラが少数限定入荷! 【シャトー・ローザン・セグラ】は第一級シャトーに次ぐ、ボルドーの最高のワインと評価されていました。1855年の格付け制定時には、“ムートン”と並んで格付け2級の筆頭格と見なされた由緒あるシャトーです。また、品質にこだわる姿勢も並々ならぬものがあり、良いブドウが収穫できな年は生産しないこだわりがあります。その後、1960年代、1970年代には低迷していましたが、1983年にジャック・テオ氏がシャトーを引き継ぐようになると品質が一変しました。 新しいワイン蔵の建設、ステンレスの発酵槽の増設を行いワイン製造施設の改良と、新樽使用比率の増加、さらには最良のブドウだけをワインにするという厳しい選別でした。 その結果、見る見るうちに、輝かしいワインが次々と生まれるようになりました。1994年にオートクチュールの「シャネル」に買収されてからはさらにクオリティが上昇し、格付第一級に一番近い実力、という評価を改めて受けるようになりました。シャネルの美意識がワインにも表現され、数値化できない美しさと強さを兼ね備えています。 そのワインは、マルゴーらしい優美で滑らかな口当たり。色は深く、スパイスを感じさせる香りや、ジャムのような濃縮感があります。タンニンが多めで、飲み頃になるまでには10~20年の熟成が必要と言われている忍耐が必要なワインです! 外観は深めのガーネット。熟したイチゴやチェリーなどの果実のアロマに、溢れるミネラルのニュアンスを含んだ、洗練された香り。口の中に広がる、ピュアな果実味としっかりしたタンニン、上質な酸味が魅力です。調和の取れた味わは、オレンジピールのような風味を帯びた余韻へと続いていきます。長期熟成のポテンシャルに優れた1本です。 *商品画像は参考になっております。お届けは商品名のヴィンテージになります。 ≫≫ *当店のヴィンテージワインに関する考え方 ■Information ●生産国 フランス ●地域 ボルドー地方 / メドック地区 / マルゴー村 / メドック格付第2級 ●ブドウ品種 カベルネ・ソーヴィニヨン 62%/メルロー 36%/プティ・ヴェルド 2% ●タイプ 赤・フルボディ・辛口 ●醸造・熟成 ●内容量 750ml ●オーガニック等の情報 ●コンクール入賞歴 ●ワイン専門誌評価 ワイン・スペクテーター得点:91-94 点 、ワイン・アドヴォケイト得点:96+点、(2017)「ジェームス・サックリング」 94点/(2017)「ル・ギド・デ・メイユール・ヴァン・ド・フランス 2020」 18点 ●保存方法 直射日光、振動を避けて、18℃以下の場所で保管してください。 ●備考 【*ご注文の前にご確認ください*】 ●商品画像のラベルに表示されたヴィンテージと商品名が異なる場合は商品名のヴィンテージとなります。また、ラベルデザインは予告なく変更になる場合がございます。 ●ヴィンテージは、輸入元の諸事情によりヴィンテージが切り替わることがございます。商品名とは異なるヴィンテージになった場合、2,000円未満のワインにつきましては変更後のヴィンテージを発送致しますので予めご了承ください。2,000円以上のワインはヴィンテージ変更の連絡をいたします。 商品画像のボトルに記載されたヴィンテージとは異なる場合がございます。 ●注文個数によりお届け日が変わることがあります。 ●通常2~3営業日で出荷致します。土日祝祭日、臨時休業を除きます。 ●輸入元 モトックスChateau Rauzan Segla AOC Margaux Grand Cru Classeシャトー・ローザン・セグラ マルゴー・グラン・クリュ・クラッセ 格付第2級 1994年にあの【シャネル】に買収されて以来、素晴らしい飛躍を遂げ、現代メドックで最も偉大なワインの一として讃えられるマルゴー大人気の格付第2級【シャトー・ローザン・セグラ】! 【ワイナリーの歴史】 ローザン・セグラの歴史は古く、『ピエール・デ・メシュール・ド・ローザン』がブドウ畑を開いたのは1661年にさかのぼる。このシャトーの名前は彼に由来する。1983年以降それまで低迷していたシャトーを一流の生産者として、格付にふさわしい品質を再び取り戻した。このことはシャトーの運営と醸造に携わるようになったジャック・テオの功績が大きい。1994年にはヴェルトハイマー家所有のシャネルがこのシャトーを買収した。 【ワイン哲学】 【ローザン・セグラ Rauzan-Segla】の繊細さは、この魅惑的なシャトーに由来しています。高貴な品のもの、壁掛け、装飾品は意識して居ごこちの良い空間を醸し出している。時間が経つにつれてゆっくり熟成しているワインは、比類なき複雑さを持ち合わせる。これは世代を通して維持されている。 ■ロバート・M・パーカーJr. 【ボルドー第4版】より ローザン=セグラの歴史はピエール・デ・メシュール・ローザンによってブドウ畑が開かれた1661年にさかのぼる。彼は当時、現在のピション=ロングヴィル=コンテス・ドゥ・ラランドとピション=ロングヴィル・バロンから成るブドウ畑の所有者でもあった。1855年、ローザン=セグラは第一級シャトーであるラフィット・ロートシルト、ラトゥール、マルゴー、オー=ブリオンの四大ワシャトーと、二級シャトーのトップクラスであるムートン・ロートシルトに次ぐ、ボルドーの最高ワインとされた。1973年にムートン・ロートシルトは一級に昇格し、今やローザン=セグラは残る14の二級シャトーの最高位に位置する。1960年代、1970年代に生産されたワインがその地位に値するとはとても思えないが、当時の凡庸な品質は1983年のヴィンテージから劇的に変化した。 降り返ってみると、1983年以前のワインががっかりするのもであったのには、いくつかの正当な理由があるようだ。まず、多くのヴィンテージがカビ臭い、湿った、納屋の前庭のようなアロマに侵されており、これはワインの発酵に用いられていた古い木の発酵槽についた細菌のせいだと思われる。1980年代にステンレス製に変えられた。第二に、1956年の猛烈な霜の害の後で、当時の所有者、メロン氏は大々的に畑を植え替えた。その大部分が、結実性のよいメルロのクローンだった。1960年代、1970年代につくられたワインの多くにはブドウの樹齢の若さが反映されたばかりでなく、クローンの選択のまずさも出てしまっている。植えられたブドウは根株を掘り起こされ、カベルネ・ソーヴィニョンやもっと品質の高いメルロに替えられた。最後に、ローザン=セグラがボルドーの有名なネゴシアン、エシュノエを通じて独占的に売られたために、自由市場で売られるワインには当たり前の比較試飲が行われなかったこともある。独占的な売買契約を通してよりも、自由市場で売られる場合の方がはるかに品質向上が促されるのは明らかだ。 1983年以降は目覚しい改良が行われた。その年、アレクシス・リシーヌ・アンド・カンパニーの元社長、ジャック・テオがローザン=セグラの管理を引き継いだ。さらに、プルゾー氏が病気のジョワイヨ氏の後任として醸造責任者の地位に就いた。新しいシェ(ワイン蔵)の建設と、ステンレスの発酵槽を増設といったワイン製造施設の改良、新樽使用比率の増加、さらに最良のブドウだけをワインにするというテオの厳しい選抜方針により、ローザン=セグラの輝かしいワインが次々と生まれたのである。最近のワインの品質を見れば、確かにこのシャトーはボルドーのスーパーセカンドの上位グループに入る。1983年以来、ローザン=セグラのしてきたことで間違っていたことが1つだけある。ジャック・テオがボルドーの1987年ヴィンテージは期待を裏切る出来だと宣言し、ボルドーの仲間達を不愉快にさせた。そして、ローザン=セグラは主要なメドック格付けシャトーの中で、ある特定のヴィンテージ(すなわち1987年)を生産しない、何十年来で初めてのシャトーになった。1994年にはヴェルトハイマー家所有のオートクチュール、シャネルがローザン=セグラを買収した。 ここのワインは手に入れる価値のある華麗なものだ。価格の方はこの由緒あるブドウ園の新しい品質レベルにまだ追いついていない。所有者が最近代わったことで、ローザン=セグラがすばらしいワインを生産し続けるという一般的な見方はさらに強まるだろう。ただし、ここのワインは、そのタンニン量の多さからみて、熟成まで相当な忍耐と自制心もまた必要とする。 一般的な評価 1960年代から1980年代初めにかけてずっと出来がよくなかったにもかかわらず、ローザン=セグラは常にすばらしい潜在能力があると称賛されてきた。1980年代初め、このシャトーは完全に復活を遂げた。それから10年の間に生み出した卓越したワインが、それを証明している。 平均年間生産量:10万本 畑 面積:51ha、平均樹齢:25年、植樹密度:6,500~1万本/ha、平均収量:40~45hl/ha 育成:6~8日間の発酵と10~14日間のマセレーションは温度調節されたステンレス槽で行う。ポンピングオーバーは1日2回行う。熟成は新樽65%で18~20ヶ月。澱引きは3ヶ月ごと。卵白で清澄するが、濾過はしない。 ブドウ品種:カベルネ・ソーヴィニョン54%、メルロー41%、プティ・ヴェルド4%、カベルネ・フラン1%
17949 円 (税込 / 送料別)

【パーカーポイント 93点】シャトー ローザン セグラ 2009 Chateau Rauzan Segla フランス ボルドー 赤ワイン
卓越した専門知識とブレンド技術が生み出す、優雅で気品あふれるキュヴェ 畑は、細かな砂利を含む土壌と石灰を有する粘土質土壌によって構成されており、地質の違いに応じて植樹密度が綿密に調整されています。この多様な土壌環境の中で、果実の熟度、酸、タンニンの状態を日々丁寧に観察し、最も良いタイミングを見極めて収穫。収穫後は、二段階にわたる厳しい選果が行われ、選び抜かれた上質なブドウのみを用いてワインが造られます。醸造は品種別、そして区画別に行われ、その年の気候やブドウの状態に合わせて、毎年異なる理想的な比率でブレンドされます。こうして誕生するワインには、シャネルならではの洗練された美意識が息づいています。優雅さと繊細さのなかに、静かに宿る芯の強さが感じられる、気品あふれる一本です。 黒系果実の力強い香りと、複雑で豊かな味わいが印象的な一本 ブラックベリーパイやブルーベリーのような甘く濃厚な香りが豊かに広がり、カルダモンやスミレを思わせる華やかさが重なります。味わいはしっかりとしていて、まろやかでなめらか。さまざまな黒系果実の風味が複雑に重なり合い、口の中いっぱいに広がります。飲み終えたあともスパイスの余韻が長く続き、印象的です。比率:カベルネ・ソーヴィニヨン58%、メルロー42% 生産者シャトー ローザン セグラChateau Rauzan Seglaヴィンテージ2009容量750ml解説パーカーポイント: 93点予想される飲み頃:2019 - 2030The 2009 Rauzan-Segla (Rausan-Segla) has a medium to deep garnet color and opens with notes of blackcurrant cordial, blueberry pie and redcurrant jelly with touches of sweaty leather, tilled earth, black olives and pencil lead. Medium to full-bodied with a firm, chewy texture and oodles of freshness, it has a compelling mid-palate, though it finishes a little rustic.(March 2019 Week 2, The Wine Advocate, 15th Mar 2019) シャネルが手掛ける、格付け第1級に限りなく近い実力を保有する名門シャトー シャトー ローザン セグラ Chateau Rauzan Segla シャトー・ローザン・セグラはペール・デ・メシュール・ド・ローザン氏が、1661年に畑を開いたことから始まりました。シャトーの名声は広まり、1790年にはアメリカのトーマス・ジェファーソンが視察に訪れ、数ケースを購入した記録も残っています。1855年のメドック格付けでは第2級に認定され、当時は第2級シャトーの中でもトップクラス、ムートン・ロートシルトに次ぐボルドーの最高峰ワインのひとつと評されました。その後、1973年にムートン・ロートシルトが1級に昇格したことで、ローザン・セグラは現在、2級シャトーの中でも最上位に位置すると言えるでしょう。1960~70年代には一時低迷を経験しましたが、1983年のオーナー交代を機に、品質が大幅に向上しました。ワイン醸造施設の刷新や新樽使用比率の引き上げ、さらに厳格なブドウの選別などの改革を実施。その結果、輝かしい品質のワインが次々と生み出されるようになりました。1994年、「シャネル」のオーナーであるヴェルテメール家がシャトーを取得。約6億円規模の大規模な投資により、畑の排水設備の整備や植え替え、新セラーの建設、醸造所の改修などが行われ、品質のさらなる向上と名声の復活を遂げました。その結果、「格付け第1級に最も近い実力を持つシャトー」として、改めて高い評価を受けるようになりました。所有畑は、シャトー・パルメの正面に広がる好立地にあり、合計52ha。その多くがシャトー周辺に集中しています。現在の総責任者は、シャンパーニュ、アルゼンチン、ボルドーで経験を積んだニコラ・オードベール氏。2014年よりボルドーを拠点に、シャネルが所有するシャトー(ローザン・セグラ、カノン)の指揮をとっています。そして、30年間献身的にシャトーに貢献してきた醸造長のアンリ・デュリュフレ氏と共に、日々品質向上につとめています。 シャトー ローザン セグラ 一覧へ
39800 円 (税込 / 送料別)

【6本以上ご購入で送料 代引無料】リルベール シャンパーニュ グラン クリュ 特級 ブラン ド ブラン ブリュット R.M (リルベール エ フィス家) 正規品
コート・デ・ブランの中ではクラマンが最も好きという方は多いでしょう。たっぷりとしたミネラルは言うに及ばず、レモンや青リンゴなどを思わせる爽快できりりとした酸が最大の特徴です。クラマン新世代のリーダー、ベルトラン・リルベールによれば、「クラマンはとても不思議なテロワールで、ぶどうをきちんと完熟させればさせるほど、酸がきちんとのるんですよ。」 リルベールは所有面積3.5haというとりわけ小規模なRMですが、国内外の多数のメディアから常に賞賛を浴びており、自国フランスのメディアはもちろん、RMはほとんどカバーできていないパーカーや「ワイン・スペクテイター」でさえ高く評価しています。 「本当は毎年35000本までシャンパンを造れますし売れる自信もありますが、僕の目がすべて行き届く限界が25000本位なので、これ以上は造らないことにしています」。動ビンも未だにすべて手作業。美味しさの秘訣はやはり、父親譲りのこの辺の職人気質にありそうです。 シャンパーニュ リルベール・フィス グラン・クリュ ブラン・ド・ブラン (クラマン) ブリュット クラマン60%、シュイリー30%、オワリー10%の各特級畑のシャルドネ100%。現在販売中のものは、2013年産が50%にヴァン・ド・レゼルヴ50%のブレンド。約40ヶ月の瓶熟成。ドサージュ6g/Lの本格派!白桃、レモン、リンゴ、菩提樹の花などを思わせる溌剌としたアロマ。ハチミツのようなコクやアーモンドのような香味も感じられるコート・ド・ブランのシャルドネの特徴が良く表現された辛口シャンパーニュ。
7678 円 (税込 / 送料別)
![クリュッグ グランド キュヴェ 750ml[フランスシャンパーニュ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/don-online01/cabinet/06636781/krug.jpg?_ex=128x128)
最高の評価を欲しいままに、世界中の賞賛を浴び続ける「帝王」の名を持つシャンパーニュ・メゾン誰にもまねできない究極・至高の味わいクリュッグ グランド キュヴェ 750ml[フランスシャンパーニュ]
最高の評価を欲しいままに、世界中の賞賛を浴び続ける「帝王」の名を持つシャンパーニュ・メゾン誰にもまねできない究極・至高の味わい 最高品質と卓越性をもったプレステージ・キュヴェだけを造り続けているメゾン。かのココ・シャネル、ヘミングウェイ、マリア・カラスといった世界の偉人たちを虜にした品質はもはや伝説となっています。グランド・キュヴェはクリュッグの味とスタイルを代表するシャンパーニュ。独特の深く複雑な味わい印象深い逸品です。 生産者KRUG クリュッグ 生産地 フランスシャンパーニュ 原産地呼称AOC. CHAMPAGNE タイプワイン スパークリングワイン 品種 シャルドネ ピノ・ノワール ピノ・ムニエ
64774 円 (税込 / 送料別)