「陶芸 > 釉薬」の商品をご紹介します。
![[陶芸 釉薬] Lシリーズ 古瀬戸釉 1kg](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/yuuyaku/t0713015.jpg?_ex=128x128)
【陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/釉薬】茶色で艶のある条痕釉です。[陶芸 釉薬] Lシリーズ 古瀬戸釉 1kg
■商品説明/仕様/規格 ●茶色で艶のある条痕釉です。 焼成温度 1210~1230℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場合があります 通常商品ですので、送料は全国一律420円です。1万円以上のご注文は送料は無料です。 納期はご注文から一週間以内です。3営業日以内の出荷を心がけています。
1543 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/ピーチマット釉 1kg ニューマット釉薬(粉末釉薬)
焼成温度・・・・1230℃ 釉厚さ・・・・・0.5mm焼成適性・・・・酸化 特徴・・・・・・艶消し状のしっとりとした釉調です。 水添加量目安・・・1kg:1000mlボーメ度・・・・52ニューマット釉薬は、艶消し状のしっとりとした釉調ですが、カラフルで、華やかな色彩の新しいマット釉です。白素地ほど美しい発色をしますが、赤味素地でも趣きのある発色をします。調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶き攪拌するだけです。じっくり焼き上げると味の出る釉薬です。初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
1980 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/白マット釉 5リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230~1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・タルク系の白マット釉で、落ちついた釉調です。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
7425 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/釉薬・カフェカラー単色カーネル60ml
色彩が鮮やかな本焼釉薬です。液体の少量ボトル入りで使いやすく、絵の具のような感覚で筆塗りをして施釉しますが、比較的均一な調子が得られます。高温で焼く程に釉調にツヤが出ます。全体的に不透明調に焼き上がるのでアート作品などに最適です。アメリカ製焼成温度・・・約1100~1250℃
1122 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/釉薬・カフェカラー 単色 ウルトラマリンブルー 60ml
色彩が鮮やかな本焼釉薬です。液体の少量ボトル入りで使いやすく、絵の具のような感覚で筆塗りをして施釉しますが、比較的均一な調子が得られます。高温で焼く程に釉調にツヤが出ます。全体的に不透明調に焼き上がるのでアート作品などに最適です。アメリカ製焼成温度・・・約1100~1250℃
1122 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/トルコ青釉 20kg 現代釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1200~1230℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・光沢のある空色が出ます。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く、発色も安定しております。 初級者~上級者まで、独創的な作品を創作することができます。メーカーお取り寄せ品のため、ご注文からお届けまで約10日~2週間程かかります。
20900 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/楽焼 釉薬】楽焼色釉薬(粉末) 赤色 500g
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後900℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混ざりにくいので微量ずつ撹拌しながら添加していきます。(一昼夜放置すると自然に溶けていきます。) 2.筆塗りの場合の溶き方 上記で作ったCMC溶液150mlに対して、粉末楽焼用絵具500gの割合で溶きます。CMC溶液を乳鉢に取り、少しずつ粉末を加え良く擦っていきます。仕上がりは「天ぷらの衣」といった感じです。 3.浸し掛けの場合の溶き方 筆塗り用の要領で作った物に対して、350mlの水を加えよく撹拌します。楽焼き用の素焼き素地について半磁器土をおすすめしますが、土物、磁器物への使用も可能です。いずれにしても貫入は生じます。焼き上がりの強度を出すため、素焼き温度は1050~1100℃で行ってください。描き方1.絵付けをされる場合は、下絵具で素焼き素地に描いてください。絵具の厚塗りは釉飛びを招きます。 楽焼釉薬を筆塗りする場合は1~2mmの厚みで、描くというよりは付けていくといった感じで彩色します。 2.釉薬を塗る時は筆を強くこすり付けると描いた絵柄がニジミます。 3.浸しがけの場合は1mm強がベストです。 4.絵付けは、釉薬を塗ってから(乾燥後)上絵具を使って細かい絵付けをすることもできます。焼き方 良く乾燥させてから焼いてください。時間当たり100~200℃の昇温、4~8時間程度で指定の温度まで上げ、目的温度に到達したら10~20分キープして終了。素地にもよりますが900℃の炉に入れてキープし引き出して急冷して焼成する方法もあります。耐急熱急冷土を使ってください。キープ時間は釉の融け具合を見て判断します。 ※色見本の焼成は870~880℃で15~30分キープしたものです。
3740 円 (税込 / 送料別)

釉薬 陶芸材料陶芸用透明釉 石灰釉(10リットル)
主に長石、珪石、石灰石などで配合された透明釉です。 しっかりとしたガラス質の光沢と透明感があり、釉厚の調整がしやすく扱いやすい釉薬です。 還元焼成ではやや青みが出る場合があります。 一般的な磁器の和食器などに使用されています。 膨張係数焼成温度(℃) 5.61250~1280 〔その他陶芸材料〕 〇透明釉 石灰釉 | タルク釉 | OF-H(酸化低温焼成用) 〇解膠剤(泥漿などの分散剤) 珪酸ソーダ | プライマル
2200 円 (税込 / 送料別)
![[陶芸 釉薬] Iシリーズ 銀油滴天目釉 1L](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/yuuyaku/t0703059.jpg?_ex=128x128)
【陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/釉薬】鉄釉は種類も多く、施釉や焼成の仕方により大きく変化します。[陶芸 釉薬] Iシリーズ 銀油滴天目釉 1L
■商品説明/仕様/規格 ●鉄釉は種類も多く、施釉や焼成の仕方により大きく変化します。 焼成温度 1200~1280℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元× 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場合があります 通常商品ですので、送料は全国一律420円です。1万円以上のご注文は送料は無料です。 納期はご注文から一週間以内です。3営業日以内の出荷を心がけています。
2264 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】辰砂釉 1kg 天然灰 窯変釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1280℃ 釉掛量目安・・・厚め(0.7mm~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・還元で赤味を帯びた発色をします。還元焼成を推奨します。 水添加量目安・・800~1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢久製の釉薬の中でも上級者向けです。 最近の釉薬は、初心者の方でも濃い目に発色するように調整されたものが多くなっておりますが、このシリーズは釉薬に関する基礎知識や、焼成に関する深いを知識を持った方が、諸条件を合わせて使えば他では得られない、奥行きと味わい深い作品を得ることができます。 初級~中級者には扱いが難しく、失敗が多くなりますので、御了解の上で御購入下さい。 この釉薬は天然土灰・ワラ灰・イス灰に長石・陶石を加えて調合してあり、自然灰ならではの特性を持っています。 熔融範囲が広く、酸性炎・還元炎及び中性炎の違いによって、それぞれ温雅な発色をします。 構成成分の粒子が不揃いのケースがありますので、必ず乳鉢かポットミルで良く擦ってからご使用下さい。 テスト焼成で御自分のお好みの釉調になる諸条件を試みた上で、本焼きにご利用下さい。
2915 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/レッド釉 1kg 現代釉薬(粉末釉薬)
焼成温度目安・・1200~1230℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・焼き上がりが透明感のある赤色です。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54陶芸釉薬の中でも、現代風なカラフルで鮮やかな色が多く、発色も安定しております。 初級者~上級者まで、独創的な作品を創作することができます。
5720 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】織部釉 1kg 天然灰 窯変釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1280℃ 釉掛量目安・・・薄め(0.7mm~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・織部焼に見られる緑釉です。やや流れやすいので注意。 水添加量目安・・800~1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢久製の釉薬の中でも上級者向けです。 最近の釉薬は、初心者の方でも濃い目に発色するように調整されたものが多くなっておりますが、このシリーズは釉薬に関する基礎知識や、焼成に関する深いを知識を持った方が、諸条件を合わせて使えば他では得られない、奥行きと味わい深い作品を得ることができます。 初級~中級者には扱いが難しく、失敗が多くなりますので、御了解の上で御購入下さい。 この釉薬は天然土灰・ワラ灰・イス灰に長石・陶石を加えて調合してあり、自然灰ならではの特性を持っています。 熔融範囲が広く、酸性炎・還元炎及び中性炎の違いによって、それぞれ温雅な発色をします。 構成成分の粒子が不揃いのケースがありますので、必ず乳鉢かポットミルで良く擦ってからご使用下さい。 テスト焼成で御自分のお好みの釉調になる諸条件を試みた上で、本焼きにご利用下さい。
2497 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/海碧貫入釉 5リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1250~1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・きれいな青色の貫入釉で、白い土ほど発色が良好です。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
10450 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/萩焼釉 2リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1200~1250℃ 釉掛量目安・・・厚め(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・透明感のある乳濁釉で、厚めに施釉します。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
5104 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】松灰釉 1kg 天然灰 窯変釉薬(粉末釉薬)
推奨焼成温度・・1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7mm~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・松の木灰を使用した釉薬です。流れやすいので注意。 水添加量目安・・800~1000cc(釉薬1kgに対して)天然灰窯変釉薬シリーズは、伊勢久製の釉薬の中でも上級者向けです。 最近の釉薬は、初心者の方でも濃い目に発色するように調整されたものが多くなっておりますが、このシリーズは釉薬に関する基礎知識や、焼成に関する深いを知識を持った方が、諸条件を合わせて使えば他では得られない、奥行きと味わい深い作品を得ることができます。 初級~中級者には扱いが難しく、失敗が多くなりますので、御了解の上で御購入下さい。 この釉薬は天然土灰・ワラ灰・イス灰に長石・陶石を加えて調合してあり、自然灰ならではの特性を持っています。 熔融範囲が広く、酸性炎・還元炎及び中性炎の違いによって、それぞれ温雅な発色をします。 構成成分の粒子が不揃いのケースがありますので、必ず乳鉢かポットミルで良く擦ってからご使用下さい。 テスト焼成で御自分のお好みの釉調になる諸条件を試みた上で、本焼きにご利用下さい。
2321 円 (税込 / 送料別)
![[陶芸 釉薬] Iシリーズ 淡緑ビードロ釉 1L](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/yuuyaku/t0703025.jpg?_ex=128x128)
【陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/釉薬】冷却の仕方によって発色が異なり、急冷で光沢が強くなりよりクリアーとなります。[陶芸 釉薬] Iシリーズ 淡緑ビードロ釉 1L
■商品説明/仕様/規格 ●冷却の仕方によって発色が異なり、急冷で光沢が強くなりよりクリアーとなります。 焼成温度 1180~1250℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化〇 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場合があります 通常商品ですので、送料は全国一律420円です。1万円以上のご注文は送料は無料です。 納期はご注文から一週間以内です。3営業日以内の出荷を心がけています。
2479 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/チタン窯変釉 1kg 窯変釉薬B(粉末釉薬)
焼成温度目安・・1230~1250℃ 釉厚さ・・・・・0.5mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・アイボリー色に発色しますが、素地によっては青みが入ります。赤素地の場合、白乳濁から茶色窯変に変化します。流れやすいので注意。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54この窯変釉薬Bシリーズは変化も大きく、思いもよらぬ釉になる場合もあります。いろいろな条件で試してみてください。調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶き攪拌するだけです。比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
1364 円 (税込 / 送料別)
![[陶芸 釉薬] Lシリーズ 青乳濁釉 1kg](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/yuuyaku/t0713133.jpg?_ex=128x128)
【陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/釉薬】光沢のある青色の乳濁釉です。[陶芸 釉薬] Lシリーズ 青乳濁釉 1kg
■商品説明/仕様/規格 ●光沢のある青色の乳濁釉です。 焼成温度 1210~1230℃ 推奨焼成温度 1220℃ 雰囲気 酸化◎ 還元△ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 目安水量 粉末1kgに対して水を700cc ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場合があります 通常商品ですので、送料は全国一律420円です。1万円以上のご注文は送料は無料です。 納期はご注文から一週間以内です。3営業日以内の出荷を心がけています。
1543 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/楽焼 釉薬】楽焼色釉薬(粉末) 乳白 500g
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後800℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混ざりにくいので微量ずつ撹拌しながら添加していきます。(一昼夜放置すると自然に溶けていきます。) 2.筆塗りの場合の溶き方 上記で作ったCMC溶液150mlに対して、粉末楽焼用絵具500gの割合で溶きます。CMC溶液を乳鉢に取り、少しずつ粉末を加え良く擦っていきます。仕上がりは「天ぷらの衣」といった感じです。 3.浸し掛けの場合の溶き方 筆塗り用の要領で作った物に対して、350mlの水を加えよく撹拌します。楽焼き用の素焼き素地について半磁器土をおすすめしますが、土物、磁器物への使用も可能です。いずれにしても貫入は生じます。焼き上がりの強度を出すため、素焼き温度は1050~1100℃で行ってください。描き方1.絵付けをされる場合は、下絵具で素焼き素地に描いてください。絵具の厚塗りは釉飛びを招きます。 楽焼釉薬を筆塗りする場合は1~2mmの厚みで、描くというよりは付けていくといった感じで彩色します。 2.釉薬を塗る時は筆を強くこすり付けると描いた絵柄がニジミます。 3.浸しがけの場合は1mm強がベストです。 4.絵付けは、釉薬を塗ってから(乾燥後)上絵具を使って細かい絵付けをすることもできます。焼き方 良く乾燥させてから焼いてください。時間当たり100~200℃の昇温、4~8時間程度で指定の温度まで上げ、目的温度に到達したら10~20分キープして終了。素地にもよりますが800℃の炉に入れてキープし引き出して急冷して焼成する方法もあります。耐急熱急冷土を使ってください。キープ時間は釉の融け具合を見て判断します。
5610 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬】陶芸/そば釉 20kg 灰釉薬A(粉末釉薬)
焼成温度目安・・1200~1230℃ 釉厚さ・・・・・0.8mm焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・黄茶の乳濁釉です。 温度、釉薬の厚さで窯変する釉薬です。流れやすいので注意。 水添加量目安・・1kg:1000mlボーメ度・・・・54調合済みの粉末釉薬ですから、長期間の保存ができ、使用時は水で溶き攪拌するだけです。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。メーカーお取り寄せ品のため、ご注文からお届けまで約10日~2週間程かかります。
26400 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/青磁釉 5リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230~1280℃ 釉掛量目安・・・厚め(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・還元 特徴・・・・・・水色の伝統鉄釉で、厚めに施釉します。 還元では濃度を濃いめにして掛けます。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
7084 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/松葉緑釉 2リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1240~1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・松葉色した深く濃い緑が出ます。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
3476 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/楽焼 釉薬】楽焼色釉薬(粉末) 濃緑 500g
ツバメ印の楽焼用色釉薬です。 施釉後800℃前後で焼成してください。楽焼き釉薬の使い方1.粉末の楽焼釉薬を溶くための「CMC溶液」を作ります。 水150mlに対してCMC粉末を3gの割合で加えます。混ざりにくいので微量ずつ撹拌しながら添加していきます。(一昼夜放置すると自然に溶けていきます。) 2.筆塗りの場合の溶き方 上記で作ったCMC溶液150mlに対して、粉末楽焼用絵具500gの割合で溶きます。CMC溶液を乳鉢に取り、少しずつ粉末を加え良く擦っていきます。仕上がりは「天ぷらの衣」といった感じです。 3.浸し掛けの場合の溶き方 筆塗り用の要領で作った物に対して、350mlの水を加えよく撹拌します。楽焼き用の素焼き素地について半磁器土をおすすめしますが、土物、磁器物への使用も可能です。いずれにしても貫入は生じます。焼き上がりの強度を出すため、素焼き温度は1050~1100℃で行ってください。描き方1.絵付けをされる場合は、下絵具で素焼き素地に描いてください。絵具の厚塗りは釉飛びを招きます。 楽焼釉薬を筆塗りする場合は1~2mmの厚みで、描くというよりは付けていくといった感じで彩色します。 2.釉薬を塗る時は筆を強くこすり付けると描いた絵柄がニジミます。 3.浸しがけの場合は1mm強がベストです。 4.絵付けは、釉薬を塗ってから(乾燥後)上絵具を使って細かい絵付けをすることもできます。焼き方 良く乾燥させてから焼いてください。時間当たり100~200℃の昇温、4~8時間程度で指定の温度まで上げ、目的温度に到達したら10~20分キープして終了。素地にもよりますが800℃の炉に入れてキープし引き出して急冷して焼成する方法もあります。耐急熱急冷土を使ってください。キープ時間は釉の融け具合を見て判断します。
5049 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/紅志野釉 2リットル(液体釉薬)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230~1250℃ 釉掛量目安・・・厚め(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・酸化では白色に、還元では薄紅色に発色します。厚めに掛けると、かいらぎ状になりやすく、独特な仕上がりが期待できます。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 志野釉は成分の特性上、水分と分離し沈殿しやすい性質があります。そのため、お届け時に釉薬成分が硬くなっていますが、ご容赦ください。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
4928 円 (税込 / 送料別)
![[陶芸 材料] 天然藁灰 1kg](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/yuuyaku-genryou/t0802010.jpg?_ex=128x128)
【陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/釉薬原料】精製されていない天然ワラ灰です。ワラを燃焼して作られた灰で、耐火度が高く釉を白濁させたりします。[陶芸 材料] 天然藁灰 1kg
■商品説明/仕様/規格 ●精製されていない天然ワラ灰です。ワラを燃焼して作られた灰で、耐火度が高く釉を白濁させたりします。 標準分析値 SiO2 74.00% Fe2O3 1.40% CaO 2.30% MgO 1.80% K2O 4.50% Na2O 0.90% P203 2.10% 注意事項 標準的な成分分析値の一例です。当製品の分析値と必ずしも一致するものではなく、該当ロット の成分分析表のご提示も原則として出来ません。あらかじめご理解ご了承ください。 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場合があります 通常商品ですので、送料は全国一律420円です。1万円以上のご注文は送料は無料です。 納期はご注文から一週間以内です。3営業日以内の出荷を心がけています。
2720 円 (税込 / 送料別)
![[陶芸 材料] 特製樫灰 8kg](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/yuuyaku-genryou/t0802031.jpg?_ex=128x128)
【陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/釉薬原料】精製された天然樫灰です。松灰とは違った味わいを楽しめます。(鉄分を2~3%)[陶芸 材料] 特製樫灰 8kg
■商品説明/仕様/規格 ●精製された天然樫灰です。松灰とは違った味わいを楽しめます。(鉄分を2~3%) 標準分析値 SiO2 % Al2O3 % Fe2O3 % CaO % MgO % K2O % Na2O % TiO2 % lg.Loss % 注意事項 標準的な成分分析値の一例です。当製品の分析値と必ずしも一致するものではなく、該当ロット の成分分析表のご提示も原則として出来ません。あらかじめご理解ご了承ください。 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場合があります 通常商品ですので、送料は全国一律420円です。1万円以上のご注文は送料は無料です。 納期はご注文から一週間以内です。3営業日以内の出荷を心がけています。
11495 円 (税込 / 送料別)

【陶芸/陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/陶芸 釉薬/おすすめ釉薬】陶芸 釉薬/土灰透明釉 5リットル(液体液体)
≪画像 左:酸化焼成 右:還元焼成 (白土を使用)≫焼成温度目安・・1230~1280℃ 釉掛量目安・・・普通(0.7~0.8mm厚を普通として) 焼成適性・・・・酸化・還元 特徴・・・・・・土灰で合わせた透明釉です。 酸化では薄茶色、還元では薄緑色となります。調合済みの液状釉薬ですから、水を加え濃度調整をし、攪拌するだけで使用できます。 比較的発色しやすいように設計された釉薬ですので、初心者から上級者まで幅広くご利用いただけます。
8129 円 (税込 / 送料別)
![[陶芸 釉薬] Iシリーズ 飴釉 1L](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tougeishop/cabinet/products/yuuyaku/t0703047.jpg?_ex=128x128)
【陶芸用品/陶芸道具/陶芸材料/釉薬】鉄釉は種類も多く、施釉や焼成の仕方により大きく変化します。[陶芸 釉薬] Iシリーズ 飴釉 1L
■商品説明/仕様/規格 ●鉄釉は種類も多く、施釉や焼成の仕方により大きく変化します。 焼成温度 1180~1280℃ 推奨焼成温度 1230℃ 雰囲気 酸化◎ 還元◎ 釉掛厚 薄← 1 2 3 4 5 →厚 ※製品のデザイン・仕様は、品質向上や性能改善の為に予告なく変更される場合があります 通常商品ですので、送料は全国一律420円です。1万円以上のご注文は送料は無料です。 納期はご注文から一週間以内です。3営業日以内の出荷を心がけています。
2125 円 (税込 / 送料別)