「CD > 朗読・ドラマ」の商品をご紹介します。

【おまけDVD付】新品 小川未明童話全集 8 / 小川 未明(おがわ みめい)(10枚組オーディオブックCD) 9784775984284

美しい文章で語られる未明の世界をご堪能下さい【おまけDVD付】新品 小川未明童話全集 8 / 小川 未明(おがわ みめい)(10枚組オーディオブックCD) 9784775984284

◆ 商品説明 児童文学の父であり、日本のアンデルセンと呼ばれる小川未明の童話「月と海豹」、「赤いガラスの宮殿」ほか全48話を朗読で収録しています。 小川未明と聞いてピントくる人は少ないのではないでしょうか? 小川未明は数多くの作品を残していることから、「日本のアンデルセン」、日本児童文学の父」と称されています。生まれは1882年(明治15年)、新潟県高田(現上越市)。坪内逍遙などから学び、後に逍遥から「未明」の号を授かります。1961年(昭和36年)、享79歳で没。没後は上越市により新人発掘のコンクール、小川未明文学賞が創設されています。 小川未明の作品は明治~昭和にかけての当時の日本の生活、子ども達の暮らしなどが物語を通して感じることができ、日本の歩みを子どもたちに教えることができます。 そして、小川未明の作品の中には戦時中の背景が描かれているものあります。 今、語り継がれることの少ない戦時中の経験を物語でわかりやすく子どもたちに 伝えられます。物語の中には社会批判、人間の悪しき心が垣間見られ、善悪の判断がつかない子供たちへの正しい道筋となる作品もあります。美しい文章で語られる未明の世界をご堪能下さい。 8巻に収録 「月と海豹」 北の海に、一匹の親の海豹が、氷山のいただきにうずくまって、あたりをぼんやりと見まわしていました。 秋頃にどこかへ姿が見えなくなってしまった愛しい子どもを探して、そうやっているのでした。海豹は、目の前を通り過ぎていく冷たい風に向かって「私の可愛い子どもの姿を、見かけませんでしたか」と話しかけました。 しかし、風は見かけなかったと言います。そして、注意してみておこうと言い残すと、駆けていってしまいました。 海豹は風の便りを幾日も待ち続けましたが、便りはありませんでした。そのうち、月が「さびしいか?」と海豹に声を掛けたりしましたが、 海豹が寂しさを訴えると、月は黒い雲へ隠れてしまいました。 幾日か経ち、月がまた「さびしいか?」と声を掛けてきました。海豹は、子どもの行方が分からなくて寂しいと伝えます。すると月は、「おまえを楽しませるものを持ってこよう」といい、 雲の後ろに隠れてしまいました。 月が南を眺めていた時に、牧人達が太鼓を鳴らして踊っていました。 その様子をみた月は、小さな太鼓を海豹に持っていってやろうと考え、 太鼓をそっと持って、北の空へ旅をしました。 海豹に太鼓を渡すと・・・。 「田舎のお母さん」 奉公をしているおみつのところへ、田舎の母から着物が届きました。 早速着物を着てみると、田舎にいるときは、お正月になってもこんな着物をきたことがなかったので、自分の姿に見とれていました。ちょうどそこへ、坊ちゃんがきて田舎の子みたいだと笑い、おみつは急に恥ずかしくなりました。お母さんはもっとはでな着物を送ってくれなかったのだろうと行李の中へしまってしまいました。 晩になり、しみじみと田舎のことを考え、着物を取り出し、母親が着物をぬってる時のことを想像すると、あついなみだが目の中からわいてきました。 ある日、おみつはお嬢さんのおともをしてデパートへいきました。出がけにお嬢さんからそんな地味な着物しかないのかと聞かれ、おみつは顔を赤くしましたが、お母さんが送ってくださったものが恥ずかしいはずはないと自分を励ましていました。 東北地方の物産展覧会の会場に入ると、おみつの着物と同じ反物がありました。つけてある値段をみてお嬢さんは「高いのね! 」と大きな声で言うと、そばにいる人たちまで陳列された反物とおみつの着物を見くらべて、この女中さんはいい着物を着ているのだなといわんばかりの顔つきをしたのです。 おみつはそれを知ると、はじめて自分がいい着物をきているのを知ってうれしかったというよりか、自分の故郷ではこんないい反物ができるということに、誇りを感じたのでした。やがて、会場からでるとお嬢さんは・・・。 ■仕様:10枚組オーディオブックCD ■品番:9784775984284 ■JAN:9784775984284 ■発売日:2017.03.11 ■発売元:でじじ発行/パンローリング発売<収録曲>DISC1 月と海豹 少女と老兵士 少年と秋の日 海ぼたる 海の少年 DISC2 天下一品 水盤の王さま 万の死 世の中のために DISC3 小さい針の音 美しく生まれたばかりに 真に愛するなら お母さんはえらいな 真坊と和尚さま DISC4 赤いガラスの宮殿 村へ帰った傷兵 春先の朝のこと 星と柱を数えたら 白いくま DISC5 死と自由 生きた人形 不幸な親と娘 古いはさみ ものぐさなきつね DISC6 二百十日 娘と大きな鐘 薬売りの少年 銀のつえ DISC7 眼鏡 草原の夢 ボールの行方 丘の下 DISC8 小ねこはなにを知ったか すいせんと太陽 幸福のはさみ 幼き日 田舎のお母さん DISC9 時計と窓の話 お父さんの見た人形 世の中へ出る子供たち 気にいらない鉛筆 へびになった人の話 DISC10 すずめとひわの話 ちいさな兄弟 太陽とかわず 写生に出かけた少年 雲のわくころ 老工夫と電燈 登録日:2022-06-01< 注 意 事 項 > ◆おまけDVDに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 種類はランダムとなります。種類の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

2750 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】新品 桂文我 怪噺 二十四 / 桂文我(オーディオブックCD) 9784775957905

「スタジオ録音の怪異談」【おまけCL付】新品 桂文我 怪噺 二十四 / 桂文我(オーディオブックCD) 9784775957905

商品説明 「スタジオ録音の怪異談」 四代目 桂文我 スタジオ録音で「怪異談」を収録する作業は、毎月開催の猫間川寄席の会場となる、玉造・さんくすホールで行われていますが、収録が深夜に及ぶことも多くあり、録音作業の小野裕司氏の表情も鬼気迫り、背筋に冷たい物が走る時もありました。 ライブ録音とスタジオ録音では、雰囲気に大きな差があるだけに、ライブ録音の方が臨場感があって良いと思われる方も多いでしょうが、スタジオ録音の方が落ち着いて、細かく演じている場合も多いと言えましょう。 還暦も越えた昨今、頭の中にあるネタは、出来るだけ、録音して、残して行きたいと思っていますので、ライブ録音でも、スタジオ録音でも、その場の怪異談を楽しんでいただければ、幸いです。 シリーズの中には、滑稽怪談や、細工の名人の不思議な話など入っていますが、これも彩りの一つと捉えていただきますように…。 あなただけの耳に、心を込めた怪異談を流し込みますので、どうぞ、宜しくお付き合い下さいませ。 内容紹介 船幽霊(下)鳴門奇譚 (ふなゆうれい げ なるときたん) (61分) 明治時代の東京講談界の大立者だった、二代目松林伯圓が残した速記本を下敷きにし、 落語に仕立て上げました。本当に四国の徳島で伝わっていた物語ということもあり、細かい地名まで紹介しており、この度は、総纏めの段! 信濃者(しなのもの) (24分) 「搗屋の幽霊」という演題で上演されていましたが、近年、高座へ掛けられることは、 稀になりました。人間の欲・人情・怪奇が含まれているだけに、もっと上演されてもいいのではないでしょうか。 初夢(はつゆめ) (7分) お正月に見る夢が、華やかで、楽しければ、一年が幸せになるような気がします。お正月に因んだ落語も数多くありますが、このネタを演じる者は、皆無に等しくなりました。 短編でも、昔の人の智慧を感じる一席です。 ひとつたたら(15分) 那智の滝の近くの、西国三十三ケ所第一番の札所・青岸渡寺の釣鐘を被り、那智近辺の 山々を荒らし廻った、ひとつたたらの物語を、オチの付いた噺に仕立て直しました。恐ろしさと笑いが入り交じった、不思議な一席です。 板敷山(いたじきやま) (18分) 親鸞聖人の逸話は数多くあり、節談・講談・浪曲等になりましたが、昔から広く知られ たのは「板敷山」です。有難さと怪奇が加わり、一種独特の雰囲気に包まれた逸話となりました。 四代目 桂 文我(かつら ぶんが) プロフィール 昭和35年生まれ、三重県松阪市出身。昭和54年3月、二代目桂枝雀に入門し、桂雀司を名乗る。平成7年2月、四代目桂文我を襲名。全国各地で、桂文我独演会・桂文我の会や、親子で落語を楽しむ「おやこ寄席」も開催。 平成25年4月より、相愛大学客員教授に就任し、「上方落語論」を講義。国立演芸場花形演芸大賞、大阪市咲くやこの花賞、NHK新人演芸大賞優秀賞、芸術選奨文部科学大臣賞など、多数の受賞歴あり。 商品仕様 CD 2枚 125分 2025年7月発売 形式 オーディオブックCD 品番 9784775957905 JAN 9784775957905 発売日 2025.07.12 発売元 でじじ発行/パンローリング発売 ※仕様・収録内容は告知なく変更になる場合がございます。 登録日 2025.08.01< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけDVD付】新品 雑学 子どもにウケるたのしい日本 / 坪内忠太(MP3音声データCD) 9784775953976

日本にまつわる294項の「雑学」を集めました【おまけDVD付】新品 雑学 子どもにウケるたのしい日本 / 坪内忠太(MP3音声データCD) 9784775953976

◆ 商品説明 知っているようで知らない、日本のあんなこと、こんなこと。 聞かれてはじめて「あれ?なぜだろう?」「そういえば何だろう?」と思う、 日本にまつわる294項の「雑学」を集めました。 たとえば、 ●大名行列の殿様はトイレをどうしていたか? ●なぜ、はしで茶わんをたたいてはいけないか? ●おみくじで「凶」が出たら再挑戦する?しない? ●なぜ、お守りの中身を見てはいけないか? ●2月29日生まれの誕生日はどうなるか? ●こいのぼりになぜ吹き流しがついているか? ●なぜ、ツクツクボウシが鳴くのは夏の終わりか? ●なぜ、元日に掃除をしてはいけないか? ●なぜ、赤飯にゴマをふるか? ・・・答えられますか?お正月の習慣もたくさん掲載。大人も子どもも楽しめる 「日本雑学読本」です。子どもと「日本雑学クイズ」で盛り上がりましょう! 坪内忠太(つぼうち・ちゅうた) 慶應義塾大学法学部卒。著述家。書籍編集のかたわら、「雑学」を収集。著書に『雑学 子どもにウケるたのしい日本』『子どもにウケる楽しい雑学』『子どもにウケる楽しい雑学?』『子どもにウケる楽しい雑学?』『脳にウケる楽しい雑学』『子どもにウケるからだの謎ウソ・ホント!?』『大人にウケる子どもの質問』など。※仕様・収録内容は告知なく変更になる場合がございます。 ■仕様:MP3音声データCD ■品番:9784775953976 ■JAN:9784775953976 ■発売日:2023.07.15 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 CD 1枚 328分 MP3データCD 2023年7月発売<収録内容>第1章 おみくじで「凶」がでたら再挑戦する? しない? 第2章 なぜ、江戸時代にゾウがいたか? 第3章 なぜ、二十歳を「はたち」と読むか? 第4章 なぜ、赤飯にゴマをふって食べるか? 第5章 なぜ、真夏に赤とんぼを見かけないか? 第6章 なぜ、両手をあげた招き猫はいないか? 第7章 一粒の米は秋に収穫するとき何粒に? 第8章 なぜ、鬼はトラ柄のパンツをはいているか? 第9章 なぜ、ツクツクボウシが鳴くのは夏の終わりか? 第10章 なぜ、冬至に「ん」のつくものを食べるか? 第11章 なぜ、元日に掃除をしてはいけないか? 登録日:2023-11-17< 注 意 事 項 > ◆おまけDVDに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 種類はランダムとなります。種類の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

1650 円 (税込 / 送料別)

【おまけDVD付】島崎藤村童話集-幼きものに・ふるさと- / 島崎 藤村 (オーディオブックCD) 9784775985229-PAN

【おまけDVD付】島崎藤村童話集-幼きものに・ふるさと- / 島崎 藤村 (オーディオブックCD) 9784775985229-PAN

◆ 商品説明 幼きものに・ふるさと 父から子たちへの、心温まる物語と思い出の贈り物。 それは時を超えても、心に残る愛の証…… 内容紹介 「幼きものに」 これは遠い外国で働く父が、日本の叔父に預けた、太郎、次郎、三郎、お末の四人の子供たちに、三年の間、外国で見たり聞いたりした話を贈りたいと思って、小さな本にまとめたお話の数々でした。 それは七十七のお話に渡り、動物のお話や、様々な国の暮らす人々の話や、日本では見ることの無い景色の話など、多岐にわたるものでした。 そして、父はそれらのお話を、三年ぶりに再会した、愛する子供たちに、話して聞かせるのでした…… <仕様>オーディオブックCD ■品番:9784775985229 ■JAN:9784775985229 ■発売日:2018.01.23 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語 <収録内容>「幼きものに」 DISC1 はしがき ロバの話 旅の土産 日本の言葉 パンと葡萄酒 青い海 カモメ 黄色い海 熱帯の国 鹿の身上話 ワニ 忠実な水夫 東洋の港々 お釈迦さまの燈火 アラビアの海 黒奴 エルサレムの花 ラクダ イタリア娘の踊 フランスの港 銀杏の樹 雀の案内 DISC2 柿 菊の花の国 日本史 漆器と陶器 絹 鉄と材木 焼肉さん、お休み 働いた報い 不思議な一言 良心の眼ざめ 二匹の狐の話 パリの裁判所 ナポレオンの墓 薬剤師の銅像 天文台の時計 焼栗 山羊の乳売 兎の歌 雪は踊りつつある 小学校の生徒 親鳥の愛 正直な子供の話 なまけものの学校 フランスの田舎 少年と少女 DISC3 お礼回り 牧場 葡萄の産地 スペインの石榴 飛行船 一生懸命 日の丸の旗 戦争の話 兵隊さんの日 鐘 お薬 人形の窓の下の歌 お別れ イギリス海峡 日本の船 銀色の魚 赤道 南十字架の星 セント・ヘレナの島 ダイヤモンドの産地 鬼 黒いお巡りさん 土人の娘 鯨の取れた話 波の上 再びシンガポールへ 再び香港へ 人形のお供 トンボ 門の扉 ツバメ 「幼きものに」の後に 「ふるさと」 DISC4 はしがき 雀のおやど 五木の林 山の中へ来るお正月 子供の時分 荷物を運ぶ馬 奧山に燃える火 水の話 凧 猿羽織 雪は踊りつつある 庄吉爺さん 草摘みに 燕の来る頃 永昌寺 お茶をつくる家 梨や柿はお友達 鳥獣もお友達 榎木の実 木曽の蝿 ブヨ DISC5 木曽馬 御嶽参り 芭蕉翁の石碑 お百草 檜木笠 ふるさとの言葉 お百姓の苗字 狐の身上話 生徒さん、今日は 黒い蝶蝶 梨の木の下 おもちゃは野にも畠にも 旅の飴屋さん 水晶のお土産 雄鶏の冒険 たなばたさま 巴且杏 鰍すくひ 祖母さんの鍵 祖父さんの好きな五平餅 お隣りの人達 屋号 お墓参りの道 蜂の子 青い柿 DISC6 小鳥の先達 鳥屋 炉辺 山の中へ来る冬 木曽の焼米 屋根の石と水車 炬燵 唄の好きな石臼 冬の贈り物 少年の遊学 祖父さんと祖母さんのおせんべつ 伯父さんの床屋 お別れ さやうなら 峠の馬の挨拶 初旅 木曽川 御休処 寝覚の蕎麦屋 浦島太郎の釣竿 桟橋の猿 山越し 沓掛の温泉宿 乗合馬車 終の話 ふるさとの後に 登録日:2021-01-28 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけDVDに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 種類はランダムとなります。種類の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

1650 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】イビツナリ(歪形)3 ~黒の夜~ / 山口綾子 (オーディオブックCD) 9784775988022-PAN

【おまけCL付】イビツナリ(歪形)3 ~黒の夜~ / 山口綾子 (オーディオブックCD) 9784775988022-PAN

◆ 商品説明 あなたの耳に、不気味で妖しい闇話を 女流怪談師 山口綾子。 可憐で、時に妖艶なその見た目からは想像だにしえないほど、情感豊かに語られる深く黒い闇の話の数々。 あなたの身の回りにもある、人知れず存在している数々のイビツに切り取られた風景に浸っていただきたい。 <仕様>オーディオブックCD ■品番:9784775988022 ■JAN:9784775988022 ■発売日:2021.01.23 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 言語 : 日本語 <収録内容>『あるマンション』(13分) 小学生の彼の家の近くには、古ぼけた一棟のマンションが佇んでいる。"お化けが出る"という噂を検証すべく友人らとともに真相を確かめる彼だったが、その存在を認識できたのは彼一人だけだった。疑いにかかる友人らを説得するため、"ある方法"を思いつき実行に移した彼だったが…数年後、自身がとった方法が、ある恐ろしい事実とリンクしていたことを知る。 『深夜の足音』(8分) 矢野さんが新入社員だった頃、10日間の研修のためあるアパートで仮住まいをしていた。他の入居者たちは部署が違うため生活の時間も異なり、矢野さんはそのアパートで孤独な日々を送ることとなる。毎晩廊下から聞こえてくる奇妙な足音は、同僚がいない孤独感を増長させた。そして、最後の夜を迎えたのだが…。後に明かされたのは、自身の身に降りかかった恐怖の真実だった。 『地蔵尊』(15分) 高田さんがまだ女子大生だった頃、都内のあるマンションで友人と二人暮らしを始めた。そこに住み始めてからというもの、上階からの大きな足音や身に覚えのない金銭トラブルなど、奇妙な出来事が彼女たちを襲う。別の土地へ身を移したことで平穏を取り戻した二人だったが、時を経て再びその土地を訪れたとき、恐怖の真実を知ることとなる。長い歴史の中で、彼女たちが不運にも遭遇してしまった土地にまつわる解けない呪いの正体とは…。 『アルバイト』(15分) 賭け事で散財してしまったため庭の水やりのアルバイトをすることになったその男性は、日本家屋の一軒家を訪れた。男性は家主から、"3階には行かないで"との忠告を受ける。家主が出掛けた後、中庭で水やりをしていると、3階の窓からこの家の娘がこちらを見つめている。翌日も同じく窓の向こうに娘の姿を見つけるが…。後に明かされるこの家の歴史に恐怖する男性だったが、そもそもこの家に導かれたのにはある意外な理由があったようだ。 『エレベーター』(6分) Mさんという男性から届いたその手紙には、自身の恐怖体験談が綴られていた。ある日、勤務する会社のエレベーターに乗車したMさんだったが、故障しているのか奇妙な動きを繰り返している。Mさんは嫌な予感がしたため、途中でエレベーターから降車したのだが…。果たしてMさんは無事なのか?手紙が物語る異変に気づいたとき、本当の恐怖が忍び寄ってきている予感がした。 『無限ループ』(7分) 夜の街で遊んでいたその女性は、偶然知り合ったアンナちゃんという子から彼女が見たという夢の話を聞かされた。その夢は、幼稚園児たちに踊りを教えるがいつまで経っても終わらないという内容らしい。しかし夢には続きがあって…。後日、アンナちゃんと再び会話を交わしていると、彼女が妙なことを言い出した。"無限ループ"が意味するものとは一体…。 『待ち人、来る』(11分) 新年会に参加していたその男性は、その足で、交通事故で亡くなった知り合いの女の子のお通夜に行くという。話によると、彼女は生前、お正月に恋人と二人で初詣に行ったそうだが、恋人の機嫌が悪かったので元気づけるため、良い結果が出た自分のおみくじを恋人のものと交換してあげたというのだが…。恐怖の運試しがもたらしたのは、ある恐ろしい結末だった。 『アプリ』(10分) ユイさんが高校生の頃、カメラアプリを使用した自撮りが流行し始めた。そのアプリには、撮影した人物の顔をそこに写る他の人物の顔と交換できる機能があった。ある日友人らとその機能を使って自撮りを楽しんでいたユイさんだが、なぜか自分の顔だけそこに写る誰でもない顔になっていた。おかしな表情をしているその顔に爆笑したユイさんだったが…彼女は一体誰の顔と交換されたのか?一枚の写真が物語る、悲しくも恐ろしい真実とは…。 『映える(ばえる)』(11分) 愛理ちゃんという名のその女の子は、"写真映え"に異常なまでのこだわりをもっていた。彼女の SNS は、カワイイ飲み物やキレイな風景、カッコイイ彼氏などキラキラした写真で埋め尽くされていた。しかしある時、彼女の SNSからあるものの姿が消える。その悲しい真相を知った友人は、愛理ちゃんを励ますために仮装パーティーへと彼女を誘うが…"映え"に取り憑かれた彼女がとった行動とは。 『雪だるま』(10分) 里ちゃんの家の近所には、気さくなおばさんが住む大きな庭付きの一軒家があった。ある冬の日、その家の庭におばさんの孫が手作りしたと思われるかわいい雪だるまを見つけた里ちゃんは、思わずその雪だるまに見とれてしまう。しかし、春が近づいてきた頃、里ちゃんの雪だるまへの憧れは恐怖の色へと染まっていった。少女が目撃した雪だるまの正体とは…。 『スキー場』』(8分) 家族でスキー場を訪れたカオリさんは、小学生の娘とともに初心者コースでスキーを楽しんでいた。日も暮れかけた頃、別のコースに移動した二人はリフトに乗ろうと列に並んだ。乗車中、滑走路を滑る人々を見ながら娘に話しかけるカオリさんだが…娘の様子がどこかおかしい。気になって彼女が見つめる視線の先に目をやると、そこには信じられない光景が。その後無事に帰りの車に乗り込んだカオリさんだが、恐怖はまだ終わっていなかった。 『クリスマスプレゼント』(11分) 沙織さんは子どもの頃、人とうまく喋ることができなかった。その年のクリスマス会に参加した彼女だったが、そこで出会った見知らぬ女の子が、会でもらったプレゼントが入った箱を忘れて帰ってしまったことに気づく。「いつかまた会ったときに渡そう」とその箱を持ち帰った沙織さんだが…後日、自分だけの秘密の遊び場で再び彼女に遭遇する。少女時代の儚くも美しい思い出が詰まった箱に入っていたものとは。 登録日:2021-04-08 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけDVD付】ニルスのふしぎな旅 / セルマ・ラーゲルレーヴ (MP3データCD) 9784775987193-PAN

【おまけDVD付】ニルスのふしぎな旅 / セルマ・ラーゲルレーヴ (MP3データCD) 9784775987193-PAN

◆ 商品説明 ★女性で初、ノーベル文学賞を受賞した スウェーデンの作家セルマ・ラーゲルレーヴの童話「ニルスのふしぎな旅」。 ★「ニルスのふしぎな旅」はスウェーデンの教育会から執筆を依頼された こどものためのお話です。 ★アンデルセン、グリムの童話を数々訳した北欧文学者 矢崎源九郎が訳しています。 ★BGMや効果音が入った、楽しくおもしろい!聴く絵本です。 ノーベル文学賞を受賞した作家の「ニルスのふしぎな旅」でお子様の聴く力・想像力をつけませんか 「ニルスのふしぎな旅」は、ノーベル文学賞を受賞したスウェーデンの女性作家セルマ・ラーゲルレーヴの児童文学です。 14歳ほどのニルス少年が小人によって小さな姿にされてしまい、ガチョウのモルテンや渡り鳥のガンの群れと一緒にスウェーデン中を旅するお話です。1980年に日本でもアニメ化され、人気となりました。 自分の体が小さくなってしまい、突然自分の周りが巨大な世界に変わってしまったら……? いたずら好きな少年は奇妙な体験の中で自分がこれまでやってきた悪いことを思い知らされ、また、旅の中で沢山のことを学んでいきます。 そして、長い旅の末に再び家に帰ることが出来て、小人の魔法が解けたときにはニルスは立派な若者に成長を遂げているのです。 「ニルスのふしぎな旅」が出来上がるまで まえがき より一部抜粋---------- 1902年スウェーデンの教育会から、子どもに読ますための本を頼まれました。 そこでラーゲルレーヴさんは三年のあいだ鳥やケモノの生活をくわしくしらべました。こうして苦心したあげく、ようやく書き上げたのが、この「ニルスのふしぎな旅」です。これは、ガチョウのせなかに乗ってスウェーデンじゅうを飛びまわる少年の冒険物語ですが、その旅のあいだに、各地の伝説や、おもしろい風俗や、ためになるお話をたくさん聞かせてくれます。それから鳥やケモノの生活、そうしてそれらのあいだの友情や愛情をも教えてくれます。しかもそれが、美しい風景の描写とともに、ゆたかな空想力によって、じつにすばらしい物語になっているのです。 翻訳にあたって まえがき より一部抜粋---------- さて、この「ニルスのふしぎな旅」は、第一巻と第二巻とに分かれている大変長い物語です。それで、いまはとにかく第一巻を、上巻と下巻とに分けて訳すことにし、第二巻のほうはあらすじだけを下巻のおしまいにつけておきました。なお、この本には、スウェーデンの歴史や風俗などで、日本のみなさんにはわかりにくいところや、おもしろくないところもありますので、そういうところは少々はぶきましたが、だいたいにおいて、できるだけわかりやすいようにくだいて全訳しておきました。 (略) 冬休みのあいだ、毎日毎日こたつにもぐりこんで一生けんめい訳しました。そして訳したところをそばにいるわたしの子どもに話してきかせますと、それからどうなる?それからどうなる?と先をさいそくされました。おかげで、いそがしくはあっても、みんなでたいへん楽しいお正月をすごすことができました。みなさんも一ど読みはじめたら、早く先が読みたくてたまらないでしょう。 矢崎源九郎 <仕様>MP3データCD ■品番:9784775987193 ■JAN:9784775987193 ■発売日:44022 登録日:2021-01-22 ITFH.< 注 意 事 項 > ◆おまけDVDに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 種類はランダムとなります。種類の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

2750 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】市朗怪全集 二十八 / 中山市朗 (オーディオブックCD) 9784775953006-PAN

【おまけCL付】市朗怪全集 二十八 / 中山市朗 (オーディオブックCD) 9784775953006-PAN

◆ 商品説明 実話系怪談のパイオニア、『新耳袋』シリーズの著者の一人が、語りで送る怪談全集! 1990年代に巻き起こったJホラー・ブームを牽引した実話怪談界の大御所が、満を持して登場する!! 全てが実話。この現代に現れた闇と異界の世界を聴け!! <仕様>オーディオブックCD■品番:9784775953006■JAN:9784775953006■発売日:2023.02.11 出版社 : でじじ発行/パンローリング発売 CD 2枚 106分 2023年2月発売<収録内容>『コロナ怪談』 2019年末、突如と中国の武漢市にて最初の感染症患者が報告されて以来、あっという間に世界にて流行しだした新型コロナウイルス感染症は、結果パンデミックを引き起こし、いまだ完全収束はしていない。 この間、人々は外出を禁じられたり、町の機能そのものが停止。経済的にも大きなダメージを高じた。おそらく今後は、今の時代をコロナ以前、以後で塗分けられるのではないだろうか? そんな、コロナ渦において起こった怪談を集めて語ってみるのが今回の怪全集である。 コロナがなかったらここにある怪談は存在することはなかったろう。 『コロナ怪談』解説(6分) 新型コロナウイルス(COVID-19)についての解説と怪談を生んだ背景。 白いツナギの男(11分) 私、中山市朗の体験談である。コロナで外出もままならないある夜。私と秘書、そして関西のテレビ局のディレクターと3人で飲んだことがあった。 大阪は心斎橋にある居酒屋で、普段ならこの時間、人であふれているはずの店内も我々以外にお客はない。 途中、私はトイレに立った。この時、ある男がトイレに立っていた。これが、妙なのである…。 雑面(ぞうめん) (25分) Tさんという主婦が、パン屋さんで働くことになった。まだコロナが猛威をふるっていた12月。年が明けたお正月の2日午後。Tさんは自転車で家路につこうとしていた。 と、近くに公園があって凧揚げしている子供や晴れ着姿の人たちの中に奇妙なものがいた。顔の部分に四角い布をぶら下げた一人の男。かれは高台にいて布の上に手を当てて、目の前のショッピングモールをじっと見ているのだ。 翌日、Tさんが勤めるパン屋さんが入るショッピングモールで感染者が報告される。以後、この面布をつけた人はTさんの前にわらわらと現れては消え、何かを予言するようになる。 そして彼女はある夢で、あるメッセージを受け取る。 死神 (23分) 役者の稲森誠氏から直接取材した話。彼は一昨年の夏、コロナにかかって入院する。そしてどうやら死神を見るようになる。 ただこの死神は、彼の中学の頃のある体験談と関連するという。まずは、稲森少年が早朝の新聞配達をしていてめぐりあった、ある死神の話から…。 コロナ感染 (23分) 一昨年の夏、風邪を引いたようだがどうもいつもの風邪ではない。近くのクリニックの先生に診てもらうとコロナだといわれた。 勝手に救急車で搬送とはいかない。保健所から連絡が来るまで自宅待機を命じられる。稲森氏は独身で自宅には誰もいない。 しかし、何かがいた。真っ黒い影のようなモノが。 入院 (17分) ようやく入院となった。稲森氏の症状はかなり重いもので、彼も気が遠のいたり気が付いたりを繰り返す。その間彼は奇妙なものを見る。 それは、夢なのか、熱かあっての頭の混乱のせいなのか、それとも現実のものなのかの区別がつかなくなる。 しかし、一つだけはっきりしていることがあった。それは中学の時に体験したあの怪異と重なり合ってくるのだ。それは、あの死神だった。 もう死ぬのか、彼は覚悟する…。 登録日:2023-03-15< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】講談 古典怪異譚 十一 / 旭道南湖 (オーディオブックCD) 9784775953204-PAN

【おまけCL付】講談 古典怪異譚 十一 / 旭道南湖 (オーディオブックCD) 9784775953204-PAN

◆ 商品説明 上方講談 古典怪談の世界 近年、注目を浴びている、日本の伝統話芸「講談」。 「冬は義士 夏はおばけで飯を喰い」と川柳に詠まれたほど、 講談師は夏になると怪談を語ってきている。 クーラーのなかった時代、観客は講談師の語る世界に身をゆだね、 背筋を凍らせ、暑い夏を忘れた。 講談師の旭堂南湖が贈る古典怪談。 故きを温ねて新しきを知る。 名調子で語る「日本の怪談」ここにあり。 <仕様>オーディオブックCD■品番:9784775953204■JAN:9784775953204■発売日:2023.03.11 CD 2枚 111分 2023年3月発売<収録内容>五福屋政談 その1「発端」(30分) 近頃、怪談で、ヒトコワが人気です。ヒトコワとは人が怖い、つまり幽霊よりも生身の人間が怖い、恐ろしい。 本日お話いたします五福屋政談は江戸時代のヒトコワと申しましょうか。色と欲の絡んだ長い長い物語の最後に怪異、不思議なことも起こります。五福屋政談の物語。どうか最後までお付き合い下さい。 八代将軍徳川吉宗公は諸々の制度を改革した。次に人材の登用。家柄だけで政治を握っていた役人をどんどんと交代。手腕のある人を登用する。一足飛びに出世昇進したのが、大岡越前守。多くの大岡裁きの中でも、名裁判と言われているのが五福屋政談。さて、お話は…。 五福屋政談 その2「お松の悋気」(25分) 屋根屋の棟梁、甚吉はいたってお人好し。弟子が二人。兄弟子の鉄造は道楽者、仕事を終えると毎晩遊びに出かける。弟弟子の吉松(よしまつ)は男前で、気立てもよい。甚吉の女房、お松は根が浮気者。吉松に惚れ込み、無理やり吉松と関係を結んでしまった。 昔の大工や屋根屋は、そうむきになって仕事をしない。朝、仕事場へ着くと、まず焚き火をこしらえて、カンナやノミを研ぎにかかる。やっと研ぎ終わると昼休み。昼飯を食べた後、たっぷり一時間は休む。これから仕事に取り掛かると、二時間もすれば、三時のおやつの時間となる。おはぎなどを食べさせてもらってまた休む。四時頃、少しは働いて、道具をまとめてまだ明るいうちに帰ってしまう。 さて、昼休みに吉松と恋人のお勝が…。 五福屋政談 その3「又蔵の情け」(28分) 吉松と恋人のお勝が夕涼みの最中、嫉妬に燃えたお松に泥棒呼ばわりをされて、野次馬に追い詰められて、両国橋から隅田川へ飛び込んでしまった。お松は息せき切って我が家に戻って、台所でゴクリゴクリと水を飲んでいる。その様子を腹這いになって見ているのが、吉松の兄弟子の鉄造。 「姉さん、出刃包丁を持ってどこへ行ってきたんですか」 と聞かれて、ギクリとしたお松… 五福屋政談 その4「お豊の一目惚れ」(27分) 五福屋又蔵の妹、お豊は年が十八。この辺では誰知らぬものもない美人です。ことに得も言われぬ愛嬌があって、お茶お花は申すまでもなく、女性としての芸は残らずわきまえている。大家に育って本当の箱入り娘。めったに外へでたことがない。これが当講談の主人公で、のちに吉原で随一と言われた玉菊花魁になろうとは、人の行末ぐらいわからないものはございません。 そのお豊がお正月の二日目。女中のお千代を連れて振袖姿。羽子板を持って、外へ出てきたときには、辺りに花が咲いたよう、パッと明るくなった…。 登録日:2023-05-24< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

2200 円 (税込 / 送料別)

【おまけCL付】実説 城谷怪談 撰集九十四 / 城谷歩(オーディオブックCD) 9784775951668-PAN

【おまけCL付】実説 城谷怪談 撰集九十四 / 城谷歩(オーディオブックCD) 9784775951668-PAN

◆ 商品説明 実説 城谷怪談 老若男女皆が楽しめる怪談語りを目指し、落語や講談にも似た独特な語り節、ノスタルジックな世界観に定評がある城谷歩による怪談。 幼い頃から自身でも不思議な怪体験を数多く持ち、更に聞き集めた種々の実体験を含めるとその数は数百にも及ぶ。 そうした現代の実話怪談、奇談の中から選りすぐりをお届けする。 内容紹介 「はふりぞの」(28分) 京都で生まれ育った吉田さんは小さいころに住んでいた一、二階ともに六畳間が二つある古い一軒家ですでにおかしな現象を体験していた。 誰もいないはずの二階から足音が聞こえてきたり、庭先に白い女の人が立っていたり、中でも印象的なのは大小さまざまの無数の手形が出たり消えたりする天井板だったり。 それでも不思議と恐怖心は起こらず、不思議だなと思う程度だったという。 特に霊障もなく大人になり、結婚を機に同じ京都でも精華町という町の四階建てアパートに引っ越したのだが、この新居でも怪現象は続いたそうだ。 そして、待望の子供を授かったその年、怪異は初めて恐怖を伴って牙をむいた。 「死の雲」(24分) 松井さんという女性のお母さんは、九州の小さな町で生まれ七人兄弟の五番目だった。生まれつき体が弱く、生後間もなく十歳までは生きられないだろうと医者の宣告を受けたそうだ。 父親はお母さんが生まれてほどなく漁に出て海難事故で亡くなり、母と祖母に育てられることになるが、医者にさじを投げられてしまった孫の命が少しでも永らえますようにと祖母が熱心に頼りにしたのが宗教だった。 そんな祖母の姿を見ているうちに松井さんのお母さんも神様を信心するようになり、それがきっかけして霊感が強くなったそうだ。 信心の賜物かお母さんは無事健康に育ち、結婚もし松井さんが生まれたのだが、ある日不思議な黒い雲を見ることになった。 「四ツ首 前編」(22分) ハンドルネームで鶴さんという東北にお住いの男性の体験。 彼の生まれ育った地域は田舎だそうだが祖父母の家はさらに田舎だった。隣家との間は相当離れており、どんなに大声で騒ごうが迷惑にならないくらいだ。 大きな母屋に離れがあり、敷地も広く、防風林や蔵、先祖代々の墓までもが区画の中にあったという。自然に恵まれ格好の遊び場だったが、小学校入学を機に盆とお正月の年二回だけ憂鬱な場所になってしまう。 明治生まれの家長だった厳しいお爺さんに、お墓とお墓の横にある”お地蔵様″と家人が呼んでいた石柱の掃除を任されたからだ。 細長い石柱に丸い歪な石が乗せてあるだけのお地蔵さまだが、決して頭(丸い石)を落とすなと言われていた。 「四ツ首 後編」(28分) 小学校三年のお盆、法要のためにやってくる檀家になっている先のお寺の住職が来る前に例のお地蔵様の掃除をしなければいけなかった。 防風林に遮られた昼間でも薄暗い土蔵傍のお墓とお地蔵様。だいぶ慣れてきたとはいえ相変わらず緊張と、そこはかとない沈んだ気持ちで一人作業に取り掛かっていた時、風もないのに不意に土蔵の高窓がバフッと音を立てて開いたのだ。 驚いて振り返ると今度は足元にドサッ、ゴロゴロ……。触れてもいないのにお地蔵様の首が四つとも全て地面に転がり落ちている。 慌てて適当に首を石柱に戻したまでは良かったが、もしかするとそのことが後々まで罪悪感を引きづるような出来事の最初の怪異だったのかもしれない。 <仕様>オーディオブックCD■発売日:2022.05.28品番:9784775951668 JAN:9784775951668 発売元:でじじ発行/パンローリング発売 <収録曲> 登録日:2022-06-09< 注 意 事 項 > ◆おまけカレンダーに関する問合せ、クレーム等は一切受付けておりません。 絵柄はランダムとなります。絵柄の指定は出来かねます。 予めご了承ください。

2200 円 (税込 / 送料別)

[ 朗読 CD ]母の手毬歌 [著者:柳田国男] [朗読:松宮森乃] 【CD1枚】 全文朗読 送料無料 日本の心 民俗学 オーディオブック AudioBook

[ 朗読 CD ]母の手毬歌 [著者:柳田国男] [朗読:松宮森乃] 【CD1枚】 全文朗読 送料無料 日本の心 民俗学 オーディオブック AudioBook

この手毬はもちろんゴムではないし、絹糸でつくられた高価で美しいお姫様のための作品のような毬ではない。お母さんが「お正月に、木綿糸を巻いてこしらえ」てくれた毬である。この毬から、話は著者の母上が歌っていらした手毬唄へと流れていく。「社会と人生とを周囲の書物の間から」拾い上げようと書かれた一作です。

3300 円 (税込 / 送料込)