「楽器・音響機器 > ギター・ベース」の商品をご紹介します。

MAXON / OD9 -Overdrive- オーバードライブ OD-9 マクソン【PNG】
さまざまなプレイヤーに売れ続けているロングセラーモデル! ■Feature ●初期オリジナルモデルと同じオペアンプIC JRC4558D、回路定数で入力レベルに応じてスムーズに変化するナチュラルなチューブドライブ・サウンドを作りだします。 ●電池の交換はワンタッチ式です。ドライバやコイン等を使わずに簡単に交換が可能です。 ●長時間連続使用する場合は、オプションのACアダプタを接続できるACアダプタ・ジャックが装備されています。 ●TBS(トゥルー・バイパス・スイッチング)採用。 バイパス時に信号が電子回路を一切通らず完全なバイパス状態になり、直接つないだ時に限りなく近いバイパス信号をアンプに送ります。 エフェクト/バイパス切り換えスイッチには、ローノイズのメカニカルスイッチを採用しました。 ●バイパス/エフェクト&バッテリー・コンディションを兼ねたインジケータを装備、暗いステージでもミスセットの心配がありません。 ●純日本製 / MADE IN JAPAN ■Specification 入力インピーダンス :500kΩ 出力インピーダンス :10kΩ 最大増幅率 :40dB (1.5kHz) 入力換算ノイズ :-114dB 以下(入力ショート・IHF-A) コントロール :DRIVE,TONE,LEVEL スイッチ :BYPASS/EFFECT 電源 :6F22 9V乾電池1本または専用ACアダプタ 消費電流 :6mA/9VDC 電池寿命 :マンガン 76時間 25℃(Panasonic 6F22NB) 寸法 :74(W)×124(D)×54(H)mm 重量 :580g(乾電池含む) 同梱品 :テスト用乾電池×1 製品保証書×1 取扱説明書×1 ※画像はサンプルです。
16500 円 (税込 / 送料別)

MAXON / SD9 -Sonic Distrotion- ディストーション SD-9 マクソン【PNG】
ブライトなトーンをもった抜けの良いディストーション効果を再現! ■Feature ●ブライトなトーンをもった抜けの良いディストーション効果を再現。低音から高音まですべてに鋭敏なピッキング・レスポンスを発揮。美しく響く倍音は高域の輝きをプロデュースします。 ●電池の交換はワンタッチ式です。ドライバやコイン等を使わずに簡単に交換が可能です。 ●長時間連続使用する場合は、オプションのACアダプタを接続できるACアダプタ・ジャックが装備されています。 ●TBS(トゥルー・バイパス・スイッチング)採用。バイパス時に信号が電子回路を一切通らず完全なバイパス状態になり、直接つないだ時に限りなく近いバイパス信号をアンプに送ります。エフェクト/バイパス切り換えスイッチには、ローノイズのメカニカルスイッチを採用しました。 ●バイパス/エフェクト&バッテリー・コンディションを兼ねたインジケータを装備、暗いステージでもミスセットの心配がありません。 ●純日本製 / MADE IN JAPAN ■Specification 入力インピーダンス:500kΩ 出力インピーダンス:10kΩ 最大増幅率:42dB (1.5kHz) 入力換算ノイズ:-115dB 以下(入力ショート・IHF-A) コントロール:DIST,TONE,LEVEL スイッチ:BYPASS/EFFECT 電源:6F22 9V乾電池1本または専用ACアダプタ 消費電流:6mA/9VDC 電池寿命:マンガン 76時間 25℃(Panasonic 6F22NB) 寸法:74(W)×124(D)×54(H)mm 重量:580g(乾電池含む) 同梱品:テスト用乾電池×1 製品保証書×1 取扱説明書×1 ※画像はサンプルです。
17380 円 (税込 / 送料別)

Lovetone のペダルデザイナー「Dan Coggins」とのコラボレーションにより生まれた、フルアナログ コーラス/ヴィブラートペダルです!Thorpy FX/The DEEP OGGIN Chorus/Vibrato【WTG】【在庫あり】【箱ボロ特価】
こちらの商品は【Miyaji Guitars Kanda】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-2755まで。 イギリスはウィルトシャーから独自の堅牢な筐体が目を引くエフェクターブランド「Thorpy FX (ソルフィーエフエックス)」。 The DEEP OGGINは様々なスタイルに適応するコーラス・ヴィブラートペダルです。 開発にはFAT GENERALに引き続きLovetoneのペダルデザイナーであった「Dan Coggins」が参加。 ヴィンテージのような暖かみを感じる非常に完成度の高いペダルに仕上がっています。 揺れのスピードに合わせて本機右側のLEDが点滅し、視覚的にもわかりやすい配慮があります。 エグいサウンドも良いですが、このペダルはぜひ薄めにかけっぱなしでお使いいただきたいです。 うっすらかけることでキラキラとした煌びやかさと空間の奥行きが付与され、コード弾きでは極上のエンハンス効果をもたらしてくれます。 そして、このペダルの大きなポイントの一つにプリアンプのサウンドがあります。 この手のモジュレーションペダルで気にするべきポイントの一つに挙げられるのがドライ音のみにした時の音。 The DEEP OGGINはCE1のプリアンプサウンドのレスポンスを意識して設計されています。 試してみた印象としては非常に暖かみのある柔らかいサウンド。 VOLUMEコントロールにより若干バイパス音より小さいところから少しのブーストまで可能。 CE1のように歪みを作り出すほどのブーストはできませんが、程よいプッシュが可能。 また一方でウェット音を100%,DEPTH0の状態でVOLUMEを上げることで、揺れずに独特なコンプレッション感を効かせたブースター/プリアンプ的にも使用できます。 好みが分かれる特徴的なサウンドですが、BLENDノブを駆使することで好みに合わせた極上のサウンドが創造可能。 揺れを付与する以外の用途でも音色の変化が楽しめる、音楽的な1台。 WET/DRYアウトを搭載しているので、この美味しいプリアンプ音も同時にしっかりアウトプット可能。 サウンドに3次元的な広がりと奥行きを持たせつつ芯はしっかりと残すという使い方もできます。 内部のコンポーネントのこだわりもThorpy FX では特筆すべき点。 最近のペダルでは目にしないことの方が少ないWIMAやPanasonicのコンデンサが使用され、PCB基盤には金メッキが施されており最高の伝導率を実現。 その他のパーツも最高品質のものが選定されており、組み込みと合わせて妥協は一切感じられません。 プリアンプ音からコーラスサウンドまで全方位死角なしの本機。 筐体・サウンド共に唯一無二のこだわりが詰まった本機を是非お試しください! ●VOLUME アウトプットの音量を調節します。 ●DEPTH 揺れのかかり具合を調節します。 サウンドにうっすらと空間の広がり与える絶妙な効きからデチューンの効いたエグいコーラスサンドまで幅広いサウンドメイクが可能。 ●TREBLE Trebleのレスポンスを調整します。 ダークな音色から煌びやでキラキラしたところまでサウンドメイクできるのも嬉しいポイント。 ●BLEND DRY/WETのバランスを調節します。 左に回し切ると100%ドライ信号。真ん中で50/50、右に回し切ることで100%ウェットのヴィブラートモードに変化します。 ●RATE エフェクトの揺れるスピードを調節します。 非常に長いスパンの揺れから超速まで幅広く設定できます。 電源 : センターマイナス9V サイズ: (W)100mm x(L)125mm x(H)53mm 日本語マニュアルは付属いたしません。 ※商品写真はサンプル画像です。実際の商品は木目・色合い、パッケージ等異なる場合がございます。 ※製品の価格・仕様は予告なく変更になる場合がございます。
51700 円 (税込 / 送料別)
![BECOS / CompIQ STELLA Pro Compressor MkII 新品[ベコス][コンプレッサー][エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/09953947/compiq-stella-pro-01.jpg?_ex=128x128)
BECOS / CompIQ STELLA Pro Compressor MkII 新品[ベコス][コンプレッサー][エフェクター]
最強のコンパクトコンプレッサー BECOS CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIは、高価で大きなスタジオラックでしか見られないような機能を網羅した、コンパクトなコンプレッサーペダルの進化版です。プロフェッショナルなオーディオダイナミックプロセッシングに対応し、アナログ回路ならではの音楽的でクリアなトーンを作ります。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIは、ギター、ベース用に設計されたオールアナログコンプレッサー/リミッターペダルです。 世界最高峰のスタジオコンプレッサーと同様の技術、超透明なBlackmer VCAとトップクラスの4320THAT Analog Engineを中心とした構造で、全て手作業で制作されています。 トゥルーRMSレベル検出器により測定されたインプットシグナルは高性能なBlackmer VCAを通して正確なコンプレッションを行います。 そして、これらを制御する多彩なパラメータは、このサイズのコンプレッサーではこれまでにないほどです。クリーンで正確、かつ透明なダイナミックサウンドプロセッシングを実現するため、必要なものが詰め込まれています。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIには多彩なコントロールがありますが、これらを果たして使いこなすことができるのか、疑問に思うかもしれません。 ですが、CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIのコントロールは単に数を増やして複雑にしただけのものではありません。詳細に音を作るだけでなく、シンプルに操作ができるよう工夫して作られています。 まず、ペダルには2つのコンプレッションモードがあります。FEEDスイッチで選択できるフィードフォワードコンプレッションとフィードバックコンプレッションです。フィードフォワードモードは、インプットシグナルのVCA前のシグナルから速度と制度を重視したコンプレッションを行います。クラシックなフィードバックコンプレッションは演奏のダイナミクスを均一にするのに適したスムースなレスポンスで、オーディオシグナルのVCA後のシグナルを使用します。フィードバックモードは低~中程度の圧縮率では優れていますが、RATIOを高く設定したい場合は適していないことがあります。しかし、THRESHOLDを調整し、KNEEをハードに設定し、高いRATIO、早いTIMINGに設定、さらにSCFシグナルをブーストすることで、本物のフィードバックリミッターとして動作させることもできます。 RATIO、THRESHOLD、GAINコントロールはプロフェッショナルコンプレッサーに不可欠なコントロールです。 そして、様々なジャンルやスタイルに合わせた理想的なコンプレッションを設定するための多彩なオプションがあります。MIXではよりナチュラルなエフェクトサウンドを作るため、ドライシグナルをコンプレッションサウンドにブレンドできます。 さらにサイドチェインフィルター(SCF)もアップグレードされています。LO SCFノブによるローカット・ブーストフィルター(±12dB @ 90Hz, 12dB/octave)を備えたサイドチェイン機能により、コンプレッサーの動作を理想的に調整できます。サイドチェインの低域をカットすると、振幅の大きい低域ではなく、実際に音色として目立つ帯域でコンプレッサーが動作します。逆に低域をブーストするとコンプレッサーの感度が強くなり、シグナルレベルの低い音にもコンプレッサーをかけることができます。 HI SCFノブによるハイカット・ブーストフィルター(±7dB @ 3kHz, 12dB/octave)を使えば、さらにバランスを調整できます。カットすることで高域の過度なコンプレッションを回避し、ブライトさを維持します。高域をブーストすると高域の動作に対してコンプレッサーが応答します。これは音がブライトな楽器に対応します。 サイドチェインフィルターは実際の音色には影響せず、コンプレッサーのかかりの強さやバランスを調整することができます。 ペダル型コンプレッサーにはあまり搭載されないKNEEスイッチにより、コンプレッションのかかりの鋭さをHard/Softで切り替えることができます。 S(ソフトニー)に設定すると、透明で軽めのコンプレッションとなります。THRESHOLDを高めに設定すると、最低限のコンプレッションだけをかけるマスタリングツールのように機能させることができます。 H(ハードニー)ではわかりやすくコンプレッサーがかかります。チキンピッキングやベーススラップなどの出力を安定させることができます。ハードニーでRATIO、THRESHOLDを高く設定するとリミッターやサスティナーペダルとして使用できます。 また、X-EQで使用環境の違いによる音色の違いを即座に補正できるチルトEQを搭載。このイコライザーの周波数はEQ PIVOTによりH(1kHz/ギター用)とL(330Hz/ベース用)で切り替えることができます。 TIMINGスイッチは、オートアタック/リリースタイミングを切り替えるスイッチです。F(Fast)とS(Slow)を切り替えることができ、それぞれアタックとリリースタイミングの両方に影響します。 Fモードでは鮮明でパンチの効いた現代的なサウンドを作ります。ファストタイミングでハードニーを組み合わせるとリミッターへと近づきます。Blendを並列(ニューヨークスタイル)にした際に最適な設定です。 スロータイミングではベースラインやアルペジオのようなフレーズに適しています。 さらに、M(Manual)に設定するとATTACK、RELEASEノブで自由にアタックとリリースタイムを調整できます。 まだまだ終わりません。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIにはボイシングを選択する2つのDIPスイッチが内部に搭載されています。これらの設定で、内部ダイナミック周波数処理に微妙な変化が生じ、サウンドに少しの色付けが可能となります。Spark(A - on, B - off)セッティングでは高域に洗練された輝きを加え、Tight (A - off, B - on) セッティングでは中域をわずかにカットして深みを加えます。Punch (A - on, B - on)セッティングはデフォルトセッティングで、ベルベットのような低域と暖かな高域を備えた真空管的なトーンとなり、OFF (A - off, B - off)では最も透明なトーンとなります。 また、8LEDゲインリダクションメーターにより、インプットシグナルに適用されるコンプレッションの強さをリアルタイムに表示することができます。 コンプレッサーは楽器の音を魔法の音に変えるものではありません。もともとの楽器が持つトーンを維持します。高いダイナミックレンジによりナチュラルなサウンドのクリーントーン、ローノイズなオーディオプロセッシングが可能となります。 CompIQシリーズのコンプレッサーはインプットシグナルの音質特性を維持します。高いダイナミックレンジを提供するため、ノイズを最小限に抑え、歪みのないクリーンでナチュラルなトーンが特徴です。 ●特徴 ・トゥルーバイパスのフルアナログ回路 ・正確なシグナル測定のためのトゥルーRMSレベル検出器 ・高性能Blackmer VCAエンジン ・フィードフォワード/フィードバックを選択可能 ・1:1~1:∞のレシオ ・スレッショルド-45dBu ~ +10dBu ・メイクアップゲイン-6dB ~ +20dB ・ソフトニー/ハードニー切り替え ・マニュアルタイミング:アタック 0.12 ~ 12 ms/dB のゲイン リダクション、リリース 1.2 ~ 120 ms/dB のゲイン リダクション ・高速/低速のオートアタック・リリースタイミング ・周波数ピボットを備えたチルトEQ ・高域/低域を調整できるサイドチェインフィルター ・ドライ/ウェットミックス ・8LEDゲインリダクションメーター ・ハイエンドFETオーディオIC、PanasonicおよびKemetオーディオコンデンサ ・純正ハモンドブラックパウダーアルミ筐体 ・9-18Vアダプターまたは9V電池で駆動 お問い合わせ:03-3259-0031 ※当商品は通信販売のみの取り扱いとなっています。店舗でのご確認、ご試奏は出来ませんので予めご了承下さい。
51920 円 (税込 / 送料込)

【正規輸入品】【送料/代引手数料無料】BECOS CompIQ STELLA Pro Compressor MkII / コンプレッサー ギター ベース エフェクター コンパクトペダル
種類:コンプレッサー アダプター:9-18Vセンターマイナス 電池駆動:9V電池 コントロール:RATIO、THRESHOLD、ATTACK、GAIN、X-EQ、RELEASE、KNEE、FEED、EQ PIVOT、TIMING、MIX、HI SCF、LO SCF BECOS / CompIQ STELLA Pro Compressor MkII ベコス / コンプアイキューステラプロコンプレッサーマークツー 最強のコンパクトコンプレッサー BECOS CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIは、高価で大きなスタジオラックでしか見られないような機能を網羅した、コンパクトなコンプレッサーペダルの進化版です。プロフェッショナルなオーディオダイナミックプロセッシングに対応し、アナログ回路ならではの音楽的でクリアなトーンを作ります。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIは、ギター、ベース用に設計されたオールアナログコンプレッサー/リミッターペダルです。 世界最高峰のスタジオコンプレッサーと同様の技術、超透明なBlackmer VCAとトップクラスの4320THAT Analog Engineを中心とした構造で、全て手作業で制作されています。 トゥルーRMSレベル検出器により測定されたインプットシグナルは高性能なBlackmer VCAを通して正確なコンプレッションを行います。 そして、これらを制御する多彩なパラメータは、このサイズのコンプレッサーではこれまでにないほどです。クリーンで正確、かつ透明なダイナミックサウンドプロセッシングを実現するため、必要なものが詰め込まれています。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIには多彩なコントロールがありますが、これらを果たして使いこなすことができるのか、疑問に思うかもしれません。 ですが、CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIのコントロールは単に数を増やして複雑にしただけのものではありません。詳細に音を作るだけでなく、シンプルに操作ができるよう工夫して作られています。 まず、ペダルには2つのコンプレッションモードがあります。FEEDスイッチで選択できるフィードフォワードコンプレッションとフィードバックコンプレッションです。フィードフォワードモードは、インプットシグナルのVCA前のシグナルから速度と制度を重視したコンプレッションを行います。クラシックなフィードバックコンプレッションは演奏のダイナミクスを均一にするのに適したスムースなレスポンスで、オーディオシグナルのVCA後のシグナルを使用します。フィードバックモードは低~中程度の圧縮率では優れていますが、RATIOを高く設定したい場合は適していないことがあります。しかし、THRESHOLDを調整し、KNEEをハードに設定し、高いRATIO、早いTIMINGに設定、さらにSCFシグナルをブーストすることで、本物のフィードバックリミッターとして動作させることもできます。 RATIO、THRESHOLD、GAINコントロールはプロフェッショナルコンプレッサーに不可欠なコントロールです。 そして、様々なジャンルやスタイルに合わせた理想的なコンプレッションを設定するための多彩なオプションがあります。MIXではよりナチュラルなエフェクトサウンドを作るため、ドライシグナルをコンプレッションサウンドにブレンドできます。 さらにサイドチェインフィルター(SCF)もアップグレードされています。LO SCFノブによるローカット・ブーストフィルター(±12dB @ 90Hz, 12dB/octave)を備えたサイドチェイン機能により、コンプレッサーの動作を理想的に調整できます。サイドチェインの低域をカットすると、振幅の大きい低域ではなく、実際に音色として目立つ帯域でコンプレッサーが動作します。逆に低域をブーストするとコンプレッサーの感度が強くなり、シグナルレベルの低い音にもコンプレッサーをかけることができます。 HI SCFノブによるハイカット・ブーストフィルター(±7dB @ 3kHz, 12dB/octave)を使えば、さらにバランスを調整できます。カットすることで高域の過度なコンプレッションを回避し、ブライトさを維持します。高域をブーストすると高域の動作に対してコンプレッサーが応答します。これは音がブライトな楽器に対応します。 サイドチェインフィルターは実際の音色には影響せず、コンプレッサーのかかりの強さやバランスを調整することができます。 ペダル型コンプレッサーにはあまり搭載されないKNEEスイッチにより、コンプレッションのかかりの鋭さをHard/Softで切り替えることができます。 S(ソフトニー)に設定すると、透明で軽めのコンプレッションとなります。THRESHOLDを高めに設定すると、最低限のコンプレッションだけをかけるマスタリングツールのように機能させることができます。 H(ハードニー)ではわかりやすくコンプレッサーがかかります。チキンピッキングやベーススラップなどの出力を安定させることができます。ハードニーでRATIO、THRESHOLDを高く設定するとリミッターやサスティナーペダルとして使用できます。 また、X-EQで使用環境の違いによる音色の違いを即座に補正できるチルトEQを搭載。このイコライザーの周波数はEQ PIVOTによりH(1kHz/ギター用)とL(330Hz/ベース用)で切り替えることができます。 TIMINGスイッチは、オートアタック/リリースタイミングを切り替えるスイッチです。F(Fast)とS(Slow)を切り替えることができ、それぞれアタックとリリースタイミングの両方に影響します。 Fモードでは鮮明でパンチの効いた現代的なサウンドを作ります。ファストタイミングでハードニーを組み合わせるとリミッターへと近づきます。Blendを並列(ニューヨークスタイル)にした際に最適な設定です。 スロータイミングではベースラインやアルペジオのようなフレーズに適しています。 さらに、M(Manual)に設定するとATTACK、RELEASEノブで自由にアタックとリリースタイムを調整できます。 まだまだ終わりません。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIにはボイシングを選択する2つのDIPスイッチが内部に搭載されています。これらの設定で、内部ダイナミック周波数処理に微妙な変化が生じ、サウンドに少しの色付けが可能となります。Spark(A - on, B - off)セッティングでは高域に洗練された輝きを加え、Tight (A - off, B - on) セッティングでは中域をわずかにカットして深みを加えます。Punch (A - on, B - on)セッティングはデフォルトセッティングで、ベルベットのような低域と暖かな高域を備えた真空管的なトーンとなり、OFF (A - off, B - off)では最も透明なトーンとなります。 また、8LEDゲインリダクションメーターにより、インプットシグナルに適用されるコンプレッションの強さをリアルタイムに表示することができます。 コンプレッサーは楽器の音を魔法の音に変えるものではありません。もともとの楽器が持つトーンを維持します。高いダイナミックレンジによりナチュラルなサウンドのクリーントーン、ローノイズなオーディオプロセッシングが可能となります。 CompIQシリーズのコンプレッサーはインプットシグナルの音質特性を維持します。高いダイナミックレンジを提供するため、ノイズを最小限に抑え、歪みのないクリーンでナチュラルなトーンが特徴です。 ●特徴 ・トゥルーバイパスのフルアナログ回路 ・正確なシグナル測定のためのトゥルーRMSレベル検出器 ・高性能Blackmer VCAエンジン ・フィードフォワード/フィードバックを選択可能 ・1:1~1:∞のレシオ ・スレッショルド-45dBu ~ +10dBu ・メイクアップゲイン-6dB ~ +20dB ・ソフトニー/ハードニー切り替え ・マニュアルタイミング:アタック 0.12 ~ 12 ms/dB のゲイン リダクション、リリース 1.2 ~ 120 ms/dB のゲイン リダクション ・高速/低速のオートアタック・リリースタイミング ・周波数ピボットを備えたチルトEQ ・高域/低域を調整できるサイドチェインフィルター ・ドライ/ウェットミックス ・8LEDゲインリダクションメーター ・ハイエンドFETオーディオIC、PanasonicおよびKemetオーディオコンデンサ ・純正ハモンドブラックパウダーアルミ筐体 ・9-18Vアダプターまたは9V電池で駆動●コントロール ・フットスイッチ:エフェクトON(グリーンLED)とOFFを切り替えます。OFF時はトゥルーバイパスとなります。 ・RATIO:Thresholdを超えたシグナルにコンプレッションがかかったときにオーディオシグナルがどの程度圧縮されるかを調整します。1:1(コンプレッションをかけない)から無限大:1まで設定できます。9時位置で2:1となり、マイルドで音楽的なコンプレッション、12時位置で4:1となり、一般的なハードコンプレッション、3時位置では10:1となり、さらに強力なコンプレッション、最大位置では無限大:1となり、リミッターとして動作します。 ・THRESHOLD:このコントロールはコンプレッションがかかり始めるシグナルレベルを設定します。コンプレッションはここで設定したシグナルレベルを超えたときに初めて動きます。低く設定すると、小さな入力でもコンプレッションがかかります。THRESHを低く、GAINを高く設定すると全体の音量が高くなります。(音量はDry/Wet Mixとも相関します) ・TIMINGスイッチ:オートアジャストタイミング回路により、アタックとリリースを自動的に調整します。このスイッチではF(速い)とS(遅い)を切り替えるだけです。リリースは基本的にアタックの10~15倍の時間に設定されます。 Sに設定すると、アタックタイムが10-15ms、リリースタイムが100-220ms程度となり、Fに設定するとアタックタイムが5-7ms、リリースタイムた70msに設定されます。M(Manual)に設定することもできます。 ・ATTACK / RELEASE:TIMINGスイッチがMに設定されているとき、これらのノブでアタックタイムとリリースタイムを調整します。ATTACKはシグナルレベルがTHRESHOLDを超えたときにコンプレッションがRATIOで設定した圧縮に到達するまでの時間です。RELEASEはコンプレッションがかかった状態からインプットシグナルがTHRESHOLDを下回ったときにコンプレッションをかけないようにする時間です。 ・GAIN(Makeup Gain):コンプレッションは、Thresholdを超えたシグナルを圧縮するため、音量が下がります。下がった音量をリカバーするためにGainを上げる必要があります。コンプレッションが高くなる(Ratioを上げる)と、GAINをより高く上げないと音量が高くなりません。 また、THRESHを下げてGAINを上げると全体の音量が高くなりますが、やりすぎるとノイズまみれとなります。 ・X-EQ:このコントロールは軽めのイコライザーで、使用環境の違いによる音色の違いを補正することができます。コントロールは-6~+6dbの範囲で動作します。EQの中心周波数はEQ PIVOTスイッチで切り替えます。 ・EQ PIVOTスイッチ:TILT-EQで操作する周波数を切り替えます。HがHigh、LがLowポジションです。High(1kHz/ギター用)とLow(330Hz/ベース用)で切り替えることができます。 ・KNEEスイッチ:コンプレッサーのかかり方を切り替えるスイッチです。Kneeとは膝のことで、Thresholdを超えたシグナルに、膝が折れるようにコンプレッションがかかることをハードニー、レベルが高くなるにつれコンプレッションが強くなることをソフトニーと呼びます。HARDは明らかに強いコンプレッションがかかり、SOFTはよりゆるやかにコンプレッションがかかります。 ・FEEDスイッチ:フィードフォワードとフィードバックコンプレッサーを切り替えます。 ・MIX:このコントロールはオーディオミキサーのように動作します。コンプレッサーに入力されたシグナルと、コンプレッサーを通したシグナルをミックスしてバランスを調整できます。100%Wetから100%Dryまで設定でき、中央で1:1となります。100%Dryに設定するとバッファとして動作します。 ・SCF(LO・HI)2つのコントロールでサイドチェインシグナルの低域と高域それぞれをカット・ブーストできます。LO SCFは±12dB @ 90Hz, 12dB/octave、HI SCFは±7dB @ 3kHz, 12dB/octaveの調整ができます。オリジナルシグナルには影響しません。 ・ディスプレイ:8つのLEDでRMSレベルを表示します。インプットレベルが高いとイエローやレッドLEDがピークを表示します。レッドLEDが表示されても設定が間違っているわけではありません。ディスプレイは指標としながら、実際の設定、音は耳で聞いて調整します。 ・INPUT:楽器やアンプのSENDからのケーブルを接続します。 ・OUTPUT:アンプのインプットやアンプのRETURNへのケーブルを接続します。 ・DC POWER:スタンダードなセンターマイナスDC9~12Vアダプターを接続します。 ●スペック Input impedance: 1.1MΩ Main unbalanced output impedance: Feed Forward/Feed-back compression modes Ratio: 1:1 to inf:1 Threshold: -40dBu to +10dBu Make-up gain: -6dB to +20dB 0dB Referrence Input Level: -20dBu (77.5mV) Total amount of compression: usually 20dB for -20dBu (77.5mV) input level; 36dB for +4dBu (1.23Vrms) input level, all at inf:1 Ratio Dynamic Auto Attack time: ~7ms in Fast setting; ~15ms in Slower setting Dynamic Auto Release time: ~70ms in Fast setting; ~220ms in Slower setting Dynamic Timing: transients are handled faster; steady signals are handled slower Manual Attack range: 0.12 to 12ms/dB Manual Release range: 1.2 to 120ms/dB Side-Chain Filters: Lows (High-Pass, variable, +/- 12dB @ 90Hz, 12dB per octave), Highs (Low-Pass, variable, +/- 7dB @ 3 kHz, 12dB per octave) X-EQ: Low (pivot at 330 Hz, +/-6dB), High (pivot at 1 kHz, +/-6dB) Voicing: Flat (DIP-switches OFF), Spark (DIP-1 ON, DIP-2 OFF), Tight (DIP-1 OFF, DIP-2 ON), Punch (DIP-switches ON) THD VCA: 0.1% 1kHz, 0dBu in/out, FB mode, 4:1 ratio, -20dBu threshold, +12dB gain, 1KΩ load, 24KHz BW, 12VDC power, through 6th harmonic Max Input Level: +10dBu Max Output Level: +12dBu Frequency response for VCA outputs: -2dB @ 40Hz; 0dB in between 100Hz and 24KHz 8-LEDs Gain Reduction Display: calibrated for -20dBu reference input level Internal battery operation: 9V (6F22) alkaline battery recommended Voltage Range: 9-18VDC, center negative [ – ], power supply not included DC Power Plug Barrel: Ø 5.1/2.1mm, 12mm long Current consumption without DITOS board: Current consumption with DITOS board: Net Dimensions (L x W x H) 11,2 × 6,9 × 5,1 cm Net Weight 0,26 kg 【BECOS】 BECOSは、オーストリア、ウィーンに拠点を起き、ミュージカル、マルチメディア制作、ソフトウェア、エンジニアリングなどの経験を持つスモールチームです。チームは“技術オタク”で、常に最高品質の製品を最後まで製造するという哲学を持っています。
51920 円 (税込 / 送料込)

ギター用エフェクター 歪み系 (エフェクター)1995fx Stomach ache
楽器種別:新品1995fx/新品 商品一覧>>エフェクター【15,000円~40,000円】 商品一覧>>ギター用エフェクター/歪み系/ブースター/1995fx 商品一覧>>安心してお買い物頂けるよう、コンパクトもマルチも丁寧梱包でお届けします!1995fx Stomach ache商品説明高松浩史氏(THE NOVEMBERS)発案のプリアンプ/ブースターの新タイプ!旧モデルから筐体の錆加工など外観面がマイナーチェンジされ、フットスイッチがより使いやすいソフトタッチタイプになりました。2009年より活動している北海道札幌発のエフェクターブランド「1995fx(イチキューキューゴーエフエックス)」。ギタリストでもあるビルダー杉本氏と、ベーシストとして活動しているspringman氏(PAM/トリコンドル)による新進気鋭のブランドとして、既にプロミュージシャンからも熱い注目を集めています。本製品は当店常連様でもあるTHE NOVEMBERSのベーシスト高松浩史氏の発案により生まれた、非常に実践的なプリアンプ/ブースターです。ベースのプリアンプのみならず、ギター用のプリアンプ、ブースターとしても非常に相性のいい製品となっています。Volume以外のコントロールをすべて絞りきるとバッファとなり、各コントロールを上げていくとブーストされます。自然な色付けから過激なサウンドまで調整が可能となっており、Saturationノブによって軽く歪ませることによりバンドサウンド内で浮くことなく自然に溶け込ませることも可能です。太くブーストされつつもまとまりの良いローは、アンプからの体感はもちろんラインでも効果は大きく、特にPBタイプ等のパンチの効いたベースとの相性は抜群です。製作者コメント「一番悩んだのが低域の帯域と高域の帯域をどこにピークが来るようにするかというものでした。ベース単体で弾くといいけれどバンドで合わせると少し埋もれてしまう等の問題点は第一線で活躍している高松さんに協力していただいたからこそいい塩梅で決められたかなと思います。また、ポットの可変も当初はBカーブでしたが急な可変になってしまうためCカーブのポットを使用し、より自然な操作感となるように変更。そして今回抵抗はタクマン電子のREX抵抗を使用し、WIMAやPanasonicのコンデンサを使用しています。」商品詳細■コントロール・Volume:エフェクト時の音量を調整します。・Saturation:飽和させていくつまみとなっており、回していくと微かに中域が出ます。・Dull:低域~超低域をブーストします。・Sharp:中域~高域をブーストします。・Deep Switch:Dullの帯域を変化させます(下に倒すことにより低い帯域へ)。■仕様・入力インピーダンス:1MΩ・出力インピーダンス:1KΩ・電源:9V~18V DCアダプター(センターマイナス / 電池不可)・消費電流:10mA■注意・ハンドペイントのため1台1台外観は微妙に異なります。(写真は参考画像となります)イケベカテゴリ_エフェクター_ギター用エフェクター_歪み系_ブースター_1995fx_新品 SW_1995fx_新品 JAN:2500080007541 登録日:2023/01/08 エフェクター コンパクトエフェクター ストンプボックス
30800 円 (税込 / 送料別)

【正規輸入品】【送料/代引手数料無料】BECOS CompIQ STELLA Pro Compressor MkII with DITOS / コンプレッサー ギター ベース エフェクター コンパクトペダル
種類:コンプレッサー アダプター:9-18Vセンターマイナス 電池駆動:- コントロール:RATIO、THRESHOLD、ATTACK、GAIN、X-EQ、RELEASE、KNEE、FEED、EQ PIVOT、TIMING、MIX、HI SCF、LO SCF BECOS / CompIQ STELLA Pro Compressor MkII with DITOS ベコス / コンプアイキューステラプロコンプレッサーマークツーウィズジートス 最強のコンパクトコンプレッサー BECOS CompIQ STELLA Pro Compressor MkII with DITOSは、高価で大きなスタジオラックでしか見られないような機能を網羅した、コンパクトなコンプレッサーペダルの進化版です。プロフェッショナルなオーディオダイナミックプロセッシングに対応し、アナログ回路ならではの音楽的でクリアなトーンを作ります。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkII with DITOSは、ギター、ベース用に設計されたオールアナログコンプレッサー/リミッターペダルです。さらにトランスDIボード、DITOSを内蔵し、TRSフォン端子のバランスドアウトを追加しました。CompIQ Stellaのメイン回路と直結されたDITOSのバランスアウトプットは、ギター、ベース、アコースティックギター、ヴァイオリン、キーボードなど様々な楽器のトーンに最適な、豊かで暖かなトーンを実現。シンセサイザーやヴォーカルその他に使用できるプリアンプとしても使用できます。 世界最高峰のスタジオコンプレッサーと同様の技術、超透明なBlackmer VCAとトップクラスの4320THAT Analog Engineを中心とした構造で、全て手作業で制作されています。 トゥルーRMSレベル検出器により測定されたインプットシグナルは高性能なBlackmer VCAを通して正確なコンプレッションを行います。 そして、これらを制御する多彩なパラメータは、このサイズのコンプレッサーではこれまでにないほどです。クリーンで正確、かつ透明なダイナミックサウンドプロセッシングを実現するため、必要なものが詰め込まれています。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkII with DITOSには多彩なコントロールがありますが、これらを果たして使いこなすことができるのか、疑問に思うかもしれません。 ですが、CompIQ STELLA Pro Compressor MkII with DITOSのコントロールは単に数を増やして複雑にしただけのものではありません。詳細に音を作るだけでなく、シンプルに操作ができるよう工夫して作られています。 まず、ペダルには2つのコンプレッションモードがあります。FEEDスイッチで選択できるフィードフォワードコンプレッションとフィードバックコンプレッションです。フィードフォワードモードは、インプットシグナルのVCA前のシグナルから速度と制度を重視したコンプレッションを行います。クラシックなフィードバックコンプレッションは演奏のダイナミクスを均一にするのに適したスムースなレスポンスで、オーディオシグナルのVCA後のシグナルを使用します。フィードバックモードは低~中程度の圧縮率では優れていますが、RATIOを高く設定したい場合は適していないことがあります。しかし、THRESHOLDを調整し、KNEEをハードに設定し、高いRATIO、早いTIMINGに設定、さらにSCFシグナルをブーストすることで、本物のフィードバックリミッターとして動作させることもできます。 RATIO、THRESHOLD、GAINコントロールはプロフェッショナルコンプレッサーに不可欠なコントロールです。 そして、様々なジャンルやスタイルに合わせた理想的なコンプレッションを設定するための多彩なオプションがあります。MIXではよりナチュラルなエフェクトサウンドを作るため、ドライシグナルをコンプレッションサウンドにブレンドできます。 さらにサイドチェインフィルター(SCF)もアップグレードされています。LO SCFノブによるローカット・ブーストフィルター(±12dB @ 90Hz, 12dB/octave)を備えたサイドチェイン機能により、コンプレッサーの動作を理想的に調整できます。サイドチェインの低域をカットすると、振幅の大きい低域ではなく、実際に音色として目立つ帯域でコンプレッサーが動作します。逆に低域をブーストするとコンプレッサーの感度が強くなり、シグナルレベルの低い音にもコンプレッサーをかけることができます。 HI SCFノブによるハイカット・ブーストフィルター(±7dB @ 3kHz, 12dB/octave)を使えば、さらにバランスを調整できます。カットすることで高域の過度なコンプレッションを回避し、ブライトさを維持します。高域をブーストすると高域の動作に対してコンプレッサーが応答します。これは音がブライトな楽器に対応します。 サイドチェインフィルターは実際の音色には影響せず、コンプレッサーのかかりの強さやバランスを調整することができます。 ペダル型コンプレッサーにはあまり搭載されないKNEEスイッチにより、コンプレッションのかかりの鋭さをHard/Softで切り替えることができます。 S(ソフトニー)に設定すると、透明で軽めのコンプレッションとなります。THRESHOLDを高めに設定すると、最低限のコンプレッションだけをかけるマスタリングツールのように機能させることができます。 H(ハードニー)ではわかりやすくコンプレッサーがかかります。チキンピッキングやベーススラップなどの出力を安定させることができます。ハードニーでRATIO、THRESHOLDを高く設定するとリミッターやサスティナーペダルとして使用できます。 また、X-EQで使用環境の違いによる音色の違いを即座に補正できるチルトEQを搭載。このイコライザーの周波数はEQ PIVOTによりH(1kHz/ギター用)とL(330Hz/ベース用)で切り替えることができます。 TIMINGスイッチは、オートアタック/リリースタイミングを切り替えるスイッチです。F(Fast)とS(Slow)を切り替えることができ、それぞれアタックとリリースタイミングの両方に影響します。 Fモードでは鮮明でパンチの効いた現代的なサウンドを作ります。ファストタイミングでハードニーを組み合わせるとリミッターへと近づきます。Blendを並列(ニューヨークスタイル)にした際に最適な設定です。 スロータイミングではベースラインやアルペジオのようなフレーズに適しています。 さらに、M(Manual)に設定するとATTACK、RELEASEノブで自由にアタックとリリースタイムを調整できます。 まだまだ終わりません。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkII with DITOSにはボイシングを選択する2つのDIPスイッチが内部に搭載されています。これらの設定で、内部ダイナミック周波数処理に微妙な変化が生じ、サウンドに少しの色付けが可能となります。Spark(A - on, B - off)セッティングでは高域に洗練された輝きを加え、Tight (A - off, B - on) セッティングでは中域をわずかにカットして深みを加えます。Punch (A - on, B - on)セッティングはデフォルトセッティングで、ベルベットのような低域と暖かな高域を備えた真空管的なトーンとなり、OFF (A - off, B - off)では最も透明なトーンとなります。 また、8LEDゲインリダクションメーターにより、インプットシグナルに適用されるコンプレッションの強さをリアルタイムに表示することができます。 コンプレッサーは楽器の音を魔法の音に変えるものではありません。もともとの楽器が持つトーンを維持します。高いダイナミックレンジによりナチュラルなサウンドのクリーントーン、ローノイズなオーディオプロセッシングが可能となります。 CompIQシリーズのコンプレッサーはインプットシグナルの音質特性を維持します。高いダイナミックレンジを提供するため、ノイズを最小限に抑え、歪みのないクリーンでナチュラルなトーンが特徴です。 ●特徴 ・トゥルーバイパスのフルアナログ回路 ・正確なシグナル測定のためのトゥルーRMSレベル検出器 ・高性能Blackmer VCAエンジン ・フィードフォワード/フィードバックを選択可能 ・1:1~1:∞のレシオ ・スレッショルド-45dBu ~ +10dBu ・メイクアップゲイン-6dB ~ +20dB ・ソフトニー/ハードニー切り替え ・マニュアルタイミング:アタック 0.12 ~ 12 ms/dB のゲイン リダクション、リリース 1.2 ~ 120 ms/dB のゲイン リダクション ・高速/低速のオートアタック・リリースタイミング ・周波数ピボットを備えたチルトEQ ・高域/低域を調整できるサイドチェインフィルター ・ドライ/ウェットミックス ・8LEDゲインリダクションメーター ・ハイエンドFETオーディオIC、PanasonicおよびKemetオーディオコンデンサ ・純正ハモンドブラックパウダーアルミ筐体 ・9-18Vアダプターまたは9V電池で駆動●コントロール ・フットスイッチ:エフェクトON(グリーンLED)とOFFを切り替えます。OFF時はトゥルーバイパスとなります。 ・RATIO:Thresholdを超えたシグナルにコンプレッションがかかったときにオーディオシグナルがどの程度圧縮されるかを調整します。1:1(コンプレッションをかけない)から無限大:1まで設定できます。9時位置で2:1となり、マイルドで音楽的なコンプレッション、12時位置で4:1となり、一般的なハードコンプレッション、3時位置では10:1となり、さらに強力なコンプレッション、最大位置では無限大:1となり、リミッターとして動作します。 ・THRESHOLD:このコントロールはコンプレッションがかかり始めるシグナルレベルを設定します。コンプレッションはここで設定したシグナルレベルを超えたときに初めて動きます。低く設定すると、小さな入力でもコンプレッションがかかります。THRESHを低く、GAINを高く設定すると全体の音量が高くなります。(音量はDry/Wet Mixとも相関します) ・TIMINGスイッチ:オートアジャストタイミング回路により、アタックとリリースを自動的に調整します。このスイッチではF(速い)とS(遅い)を切り替えるだけです。リリースは基本的にアタックの10~15倍の時間に設定されます。 Sに設定すると、アタックタイムが10-15ms、リリースタイムが100-220ms程度となり、Fに設定するとアタックタイムが5-7ms、リリースタイムた70msに設定されます。M(Manual)に設定することもできます。 ・ATTACK / RELEASE:TIMINGスイッチがMに設定されているとき、これらのノブでアタックタイムとリリースタイムを調整します。ATTACKはシグナルレベルがTHRESHOLDを超えたときにコンプレッションがRATIOで設定した圧縮に到達するまでの時間です。RELEASEはコンプレッションがかかった状態からインプットシグナルがTHRESHOLDを下回ったときにコンプレッションをかけないようにする時間です。 ・GAIN(Makeup Gain):コンプレッションは、Thresholdを超えたシグナルを圧縮するため、音量が下がります。下がった音量をリカバーするためにGainを上げる必要があります。コンプレッションが高くなる(Ratioを上げる)と、GAINをより高く上げないと音量が高くなりません。 また、THRESHを下げてGAINを上げると全体の音量が高くなりますが、やりすぎるとノイズまみれとなります。 ・X-EQ:このコントロールは軽めのイコライザーで、使用環境の違いによる音色の違いを補正することができます。コントロールは-6~+6dbの範囲で動作します。EQの中心周波数はEQ PIVOTスイッチで切り替えます。 ・EQ PIVOTスイッチ:TILT-EQで操作する周波数を切り替えます。HがHigh、LがLowポジションです。High(1kHz/ギター用)とLow(330Hz/ベース用)で切り替えることができます。 ・KNEEスイッチ:コンプレッサーのかかり方を切り替えるスイッチです。Kneeとは膝のことで、Thresholdを超えたシグナルに、膝が折れるようにコンプレッションがかかることをハードニー、レベルが高くなるにつれコンプレッションが強くなることをソフトニーと呼びます。HARDは明らかに強いコンプレッションがかかり、SOFTはよりゆるやかにコンプレッションがかかります。 ・FEEDスイッチ:フィードフォワードとフィードバックコンプレッサーを切り替えます。 ・MIX:このコントロールはオーディオミキサーのように動作します。コンプレッサーに入力されたシグナルと、コンプレッサーを通したシグナルをミックスしてバランスを調整できます。100%Wetから100%Dryまで設定でき、中央で1:1となります。100%Dryに設定するとバッファとして動作します。 ・SCF(LO・HI)2つのコントロールでサイドチェインシグナルの低域と高域それぞれをカット・ブーストできます。LO SCFは±12dB @ 90Hz, 12dB/octave、HI SCFは±7dB @ 3kHz, 12dB/octaveの調整ができます。オリジナルシグナルには影響しません。 ・ディスプレイ:8つのLEDでRMSレベルを表示します。インプットレベルが高いとイエローやレッドLEDがピークを表示します。レッドLEDが表示されても設定が間違っているわけではありません。ディスプレイは指標としながら、実際の設定、音は耳で聞いて調整します。 ・INPUT:楽器やアンプのSENDからのケーブルを接続します。 ・OUTPUT:アンプのインプットやアンプのRETURNへのケーブルを接続します。 ・DC POWER:スタンダードなセンターマイナスDC9~12Vアダプターを接続します。 ●グラウンドリフトジャンパ CompIQ STELLA Pro Compressor with DITOSのインプット端子のすぐ横にはジャンパがあります。これを取り外す、DITOSのDIアウトのグラウンドをリフトさせることができます。 ●スペック Input impedance: 1.1MΩ Main unbalanced output impedance: Optional DITOS transformer-coupled balanced output impedance: 10KΩ Feed Forward/Feed-back compression modes Ratio: 1:1 to inf:1 Threshold: -40dBu to +10dBu Make-up gain: -6dB to +20dB 0dB Referrence Input Level: -20dBu (77.5mV) Total amount of compression: usually 20dB for -20dBu (77.5mV) input level; 36dB for +4dBu (1.23Vrms) input level, all at inf:1 Ratio Dynamic Auto Attack time: ~7ms in Fast setting; ~15ms in Slower setting Dynamic Auto Release time: ~70ms in Fast setting; ~220ms in Slower setting Dynamic Timing: transients are handled faster; steady signals are handled slower Manual Attack range: 0.12 to 12ms/dB Manual Release range: 1.2 to 120ms/dB Side-Chain Filters: Lows (High-Pass, variable, +/- 12dB @ 90Hz, 12dB per octave), Highs (Low-Pass, variable, +/- 7dB @ 3 kHz, 12dB per octave) X-EQ: Low (pivot at 330 Hz, +/-6dB), High (pivot at 1 kHz, +/-6dB) Voicing: Flat (DIP-switches OFF), Spark (DIP-1 ON, DIP-2 OFF), Tight (DIP-1 OFF, DIP-2 ON), Punch (DIP-switches ON) THD VCA: 0.1% 1kHz, 0dBu in/out, FB mode, 4:1 ratio, -20dBu threshold, +12dB gain, 1KΩ load, 24KHz BW, 12VDC power, through 6th harmonic THD DITOS: 0.18% 1kHz, 0dBu in/out, FB mode, 4:1 ratio, -20dBu threshold, +12dB gain, 1KΩ load, 24KHz BW, 12VDC power, through 6th harmonic Max Input Level: +10dBu Max Output Level: +12dBu Frequency response for VCA and DITOS outputs: -2dB @ 40Hz; 0dB in between 100Hz and 24KHz 8-LEDs Gain Reduction Display: calibrated for -20dBu reference input level Voltage Range: 9-18VDC, center negative [ – ], power supply not included DC Power Plug Barrel: Ø 5.1/2.1mm, 12mm long Current consumption without DITOS board: Current consumption with DITOS board: Net Dimensions (L x W x H) 11,2 × 6,9 × 5,1 cm Net Weight 0,26 kg 【BECOS】 BECOSは、オーストリア、ウィーンに拠点を起き、ミュージカル、マルチメディア制作、ソフトウェア、エンジニアリングなどの経験を持つスモールチームです。チームは“技術オタク”で、常に最高品質の製品を最後まで製造するという哲学を持っています。
57750 円 (税込 / 送料込)

レコーディングにも、ライブにも。MAXON(マクソン) / OD-820 / OverDrive Pro / オーバードライブ エフェクター
MAXON(マクソン) / OD-820の事ならフレンズにご相談ください。 MAXON(マクソン) / OD-820の特長!レコーディングにも、ライブにも。 MAXON(マクソン) / OD-820のココが凄い!ギターリストの繊細なフィンガリングやピッキング・タッチに敏感に対応するオーバードライブ。豊かな表現力とチューブアンプ・ライクなドライブサウンド MAXON(マクソン) / OD-820のメーカー説明 良質なギターやアンプのキャラクターを活かし、フィンガリング、ピッキングの繊細なタッチによって表情豊かなトーンを創りだせるプロ・ユースなオーバードライブの誕生です。原音を加工した歪みではなく、チューブアンプの一部としてドライブしているような艶のあるナチュラルなトーンを創りだします。ギタリストのプレイ・ニュアンスをストレートに表現する為、OD820の実力を最大限に活かすにはある程度の腕を必要としますが、使いこなすことができれば素晴らしいトーンと無限の表現力を与えてくれます。1974年よりエフェクターの先駆者として培ってきた技術と音楽への情熱がつくりあげたマクソン入魂のオーバードライブです。■クリーン・ブースト使用するアンプのキャラクターはそのままにアンプのもつポテンシャルを120%引き出す、いわば良質なアンプの" 活性剤 "になるようなオーバドライブ。DRIVEがゼロの位置では完全なノン・ディストーション状態になり、LEVELを上げていくことで原音を変えることなくアンプにナチュラルな信号を送りこみ、アンプと一体となったドライブ・サウンドを創りだします。それはクリーン・サウンドにおいても同様で、力強く太いサウンドを得ることができます。■チューブドライブ・サウンドOD820を単体で歪ませた時には、ギターのニュアンスを残しつつ低域から高域までバランスの良いホットなチューブドライブ・サウンドが出力されます。その太く存在感のあるサウンドは、原音を加工した歪みではなくあたかもチューブアンプの一部としてドライブしているような艶のあるナチュラルなトーンを創りだします。ピッキングの強弱によってコントロールできる繊細なクランチ・サウンドも容易に再現できます。■トゥルーバイパス採用電子スイッチ採用のエフェクタでは、エフェクトOFF時でも入力信号が回路を通るため、アンプに直接つないだ時の音に比べノイズが増えたり、レンジが狭くなり音ヤセしてしまうなどの問題がありました。OD820はトゥルーバイパス採用によりエフェクトOFF時には回路を一切通らず完全なバイパス状態になり、アンプに直接つないだ時と遜色のないナチュラルな信号をアンプに送ります。■エフェクトON/OFFが確実にできるフットスイッチと、暗いステージでも視認性のよいLEDの点灯により確かなライブパフォーマンスを発揮できます。■9Vバッテリ、または9VDCの外部電源(パワーサプライ)の2電源方式です。 MAXON(マクソン) / OD-820の仕様 入力インピーダンス 500kΩ出力インピーダンス 10kΩ以下入力換算ノイズ -107dB(VR max.)以下(IHF-A)残留ノイズ -98dB(LEVEL VR min.)(IHF-A)最大増幅率 46dB(VR max.) (at 1KHz) コントロール DRIVE:歪みの深さを調整します。左いっぱいでノン・ディストーション状態になります。TONE:音質を調整します。右に回すほど中高域が強調されます。LEVEL:アウトプットの音量を調整します。スイッチ NORMAL/EFFECT入出力端子 INSTRUMENT JACK, AMPLIFIER JACK電源 専用ACアダプタまたは6F22 9V乾電池1本消費電流 18mA/9VDC電池寿命 マンガン 14時間 25℃(Panasonic 6F22NB)寸法 120(W)×152(D)×60(H)mm重量 580g同梱品 専用ACアダプタ(AC210)×1 製品保証書×1 取扱説明書×1 全て新品。ケーブル・消耗品以外メーカー1年保証書付のでご安心してお買いもの頂けます。MAXON(マクソン) / OD-820の事ならフレンズにご相談ください。 MAXON(マクソン) / OD-820の特長!レコーディングにも、ライブにも。 MAXON(マクソン) / OD-820のココが凄い!ギターリストの繊細なフィンガリングやピッキング・タッチに敏感に対応するオーバードライブ。豊かな表現力とチューブアンプ・ライクなドライブサウンド MAXON(マクソン) / OD-820のメーカー説明 良質なギターやアンプのキャラクターを活かし、フィンガリング、ピッキングの繊細なタッチによって表情豊かなトーンを創りだせるプロ・ユースなオーバードライブの誕生です。原音を加工した歪みではなく、チューブアンプの一部としてドライブしているような艶のあるナチュラルなトーンを創りだします。ギタリストのプレイ・ニュアンスをストレートに表現する為、OD820の実力を最大限に活かすにはある程度の腕を必要としますが、使いこなすことができれば素晴らしいトーンと無限の表現力を与えてくれます。1974年よりエフェクターの先駆者として培ってきた技術と音楽への情熱がつくりあげたマクソン入魂のオーバードライブです。■クリーン・ブースト使用するアンプのキャラクターはそのままにアンプのもつポテンシャルを120%引き出す、いわば良質なアンプの" 活性剤 "になるようなオーバドライブ。DRIVEがゼロの位置では完全なノン・ディストーション状態になり、LEVELを上げていくことで原音を変えることなくアンプにナチュラルな信号を送りこみ、アンプと一体となったドライブ・サウンドを創りだします。それはクリーン・サウンドにおいても同様で、力強く太いサウンドを得ることができます。■チューブドライブ・サウンドOD820を単体で歪ませた時には、ギターのニュアンスを残しつつ低域から高域までバランスの良いホットなチューブドライブ・サウンドが出力されます。その太く存在感のあるサウンドは、原音を加工した歪みではなくあたかもチューブアンプの一部としてドライブしているような艶のあるナチュラルなトーンを創りだします。ピッキングの強弱によってコントロールできる繊細なクランチ・サウンドも容易に再現できます。■トゥルーバイパス採用電子スイッチ採用のエフェクタでは、エフェクトOFF時でも入力信号が回路を通るため、アンプに直接つないだ時の音に比べノイズが増えたり、レンジが狭くなり音ヤセしてしまうなどの問題がありました。OD820はトゥルーバイパス採用によりエフェクトOFF時には回路を一切通らず完全なバイパス状態になり、アンプに直接つないだ時と遜色のないナチュラルな信号をアンプに送ります。■エフェクトON/OFFが確実にできるフットスイッチと、暗いステージでも視認性のよいLEDの点灯により確かなライブパフォーマンスを発揮できます。■9Vバッテリ、または9VDCの外部電源(パワーサプライ)の2電源方式です。 MAXON(マクソン) / OD-820の仕様 入力インピーダンス 500kΩ出力インピーダンス 10kΩ以下入力換算ノイズ -107dB(VR max.)以下(IHF-A)残留ノイズ -98dB(LEVEL VR min.)(IHF-A)最大増幅率 46dB(VR max.) (at 1KHz) コントロール DRIVE:歪みの深さを調整します。左いっぱいでノン・ディストーション状態になります。TONE:音質を調整します。右に回すほど中高域が強調されます。LEVEL:アウトプットの音量を調整します。スイッチ NORMAL/EFFECT入出力端子 INSTRUMENT JACK, AMPLIFIER JACK電源 専用ACアダプタまたは6F22 9V乾電池1本消費電流 18mA/9VDC電池寿命 マンガン 14時間 25℃(Panasonic 6F22NB)寸法 120(W)×152(D)×60(H)mm重量 580g同梱品 専用ACアダプタ(AC210)×1 製品保証書×1 取扱説明書×1 全て新品。ケーブル・消耗品以外メーカー1年保証書付のでご安心してお買いもの頂けます。
23100 円 (税込 / 送料込)

MAXON SM9のディストーション・コアをベースに、四半世紀の時を経て、SM9Pro+(Super Metal)として生まれ変わりました!Maxon Super Metal SM9Pro+マクソン ディストーション【Stage-Rakuten Guitar Accessory】エフェクター Effector Effect Pedal
Maxon Super Metal SM9Pro+ 1970年代後半から音楽ムーブメントを巻き起こしたNWOBHMの流行から時を待たずして発売された MAXON SM9のディストーション・コアをベースに、四半世紀の時を経て、SM9Pro+(Super Metal)として 生まれ変わりました。 SM9Pro+は、中域をカットしたハイゲイン・ディストーションで、ヘビーメタルの歴史を語る上で欠かせないNWOBHM系の音から、近年のダウンチューニングを用いたヘビー・ロック、ラウド・ロック系の音まで幅広いセッティングが可能です。 SM9Pro+のコントロール・ノブはシンプルな4個。好みのトーンが簡単に得られます。 内部動作電圧は、9Vと安定化18Vが選択できます。 新回路は、18V選択時のみ内部DC/DCコンバータで18Vに昇圧します。 9V選択時は内部DC/DCコンバータは一切動作せず、電池またはACアダプタから直接供給される電圧で動作します。 電池使用時は、内部DC/DCコンバータが動作しないため、その分電池の持ちが良くなります。 内部動作電圧を18Vにすることによって、ダイナミック・ヘッドルームが十分に確保され、非意図的に生成されるひずみが大幅に抑えられ、常に安定したハイ・クオリティ・サウンドが得られます。 4PDTメカニカル・スイッチによるTBS(True Bypass Switching)を採用しました。 バイパス時は電子回路を一切通らない完全なバイパス状態になります。 エフェクト時にも電子スイッチング回路などを通らないので音質の劣化がありません。 このTBSは、多くのミュージシャン、ギターリストに絶大に支持されています。 電池の交換はワンタッチ式です。ドライバやコイン等を使わずに簡単に交換が可能です。 純日本製 / MADE IN JAPAN 仕様 ●入力インピーダンス: 500kΩ ●出力インピーダンス: 10kΩ以下 ●最大増幅率: 52.5dB (4kHz) ●入力換算ノイズ: -60dB以下(入力ショートIHF-A) ●コントロール: GAIN,SCOOP,LEVEL,EDGE ●スイッチ: BYPASS/EFFECT電圧スイッチ(9V/18V) ●内部回路供給電圧: 9VDC/18VDC (DC/DC Converter) ●電源: 6F22 9V乾電池1本または専用ACアダプタ ●消費電流: 12mA/9VDC,42mA/18VDC ●電池寿命 9VDC マンガン 27時間 25℃(Panasonic 6F22NB) アルカリ 50時間 25℃(Panasonic 6LR61G) 18VDC マンガン 1.3時間 25℃(Panasonic 6F22NB) アルカリ 6時間 25℃(Panasonic 6LR61G) ●寸法: 74(W)×124(D)×54(H)mm ●重量: 600g(乾電池含む) ●同梱品: テスト用乾電池×1 製品保証書×1 取扱説明書×1 ※0dBu=0.775Vrms ※規格及び外観は改良の為予告なく変更する場合があります。 ※商品画像はサンプルです。 ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。 また、お取り寄せ商品の場合、生産完了・メーカー価格改定などの理由でご用意できない場合がございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料や送料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。
16720 円 (税込 / 送料別)

【正規輸入品】【送料/代引手数料無料】BECOS Ziffer Overdrive / オーバードライブ ミニペダル RATT Jordan Ziff シグネチャーモデル
種類 オーバードライブ アダプター 9-18Vセンターマイナス 電池駆動 - コントロール GAIN、TONE、LEVEL、CLIP、DEEP、DRY/WET MIX、DRY EQ BECOS Ziffer Overdrive ベコス / ジファーオーバードライブ BECOS Ziffer Overdriveは、RATTのギタリストとして世界でプレイするJordan Ziffのシグネチャーモデルです。 Jordan Ziffはオーバードライブを使用して1959年製のPlexiアンプをプッシュするミニマリストアプローチでサウンドを作ります。ヴィンテージTSに洗練さを組み合わせ、シンプルなスタイルでも多彩なサウンドを生み出す強力なトーンシェイピングツールとして使えるオーバードライブを生み出しました。 Ziffer Overdriveはステージからスタジオまで自在に扱える柔軟性と高い耐久性を兼ね備えています。 Ziffer Overdriveの回路はヴィンテージ808のトリビュートであり、さらに多彩な“モディファイ”オプションが組み込まれています。 トランジスタバッファをオーディオグレードOpampに置き換え、ゲインを上げてもローノイズをキープします。さらにハイクオリティパーツやPanasonicマルチレイヤープラスチックメタライズドフィルムキャパシタをオーディオパスに使用し、高いサウンドクオリティを実現しました。 Ziffer Overdriveは9~18Vアダプターで駆動し、高電圧ではヘッドルームを高めることができます。 ●コントロール ・GAIN:CLIPとDEEPスイッチとともに、GAINコントロールはクリーンシグナルに加わるオーバードライブ量を調整します。ゲインステージは808スタイルのキャラクターですが、音色を向上するために変更されています。周波数フィルタは暖かく明瞭であり、ローエンドでの応答性も高められています。最小に設定するとほとんど歪はなく、最大では強いオーバードライブとなります。ギターのVolumeでもゲインを調整することができます。 ・TONE:TONEコントロールは特定のギターやアンプに適した周波数バランスやドライブレスポンスの調整に使用します。音色が明るすぎるなら反時計回りに、暗すぎるなら時計回りにまわしてミッドレンジとプレゼンスを調整します。 ・LEVEL:LEVELコントロールはDRY/WET MIXの後に設置され、ペダル全体の音量を調整します。最小にすると音が出なくなります。 ・DRY/WET MIX:このコントロールはオーディオミキサーのように機能し、インプットのクリーンシグナルとオーバードライブをブレンドします。DRY EQと連動して機能し、反時計回り最小にすると100%ウェットに、時計回り最大で100%ドライとなります。 オーバードライブの典型的な周波数応答は1kHzを中心としたミッドレンジで強いハンプがありますが、ローエンドの一部が失われます。これはアンプをプッシュしてミックス内での存在感を高めるのに最適ですが、それだけが望まれるわけではありません。クリーンシグナルをミックスすることで、ローエンドの一部が復元され、音色に奥行きが加わります。またゲイン構造が変わることがありますが、接続する楽器によってはその方が望ましいことがあります。 100%ドライの設定では、ペダルはバッファとして動作します。正確にはドライラインにウェットオーバードライブとバランスを取るための一定のゲインレベルが設定されているため、マイルドなブースターのようになります。DRY EQと組み合わせることで、より高域や低域を広げることができます。 ・DRY EQ:このコントロールはDRY/WET MIXの価値をさらに高めます。ウェットなオーバードライブとブレンドされるクリーンシグナルを調整します。750Hzをセンターとするティルトイコライザーのように機能します。反時計回りに回すと-6dBまで下げることができ、時計回り最大では+6dBのブーストが可能です。中央ではクリーンシグナルに影響しません。DRY/WET MIXを時計回り最大にするとペダルをブースターとして使用でき、その際のトーンを調整することができます。 ベースやシングルコイル、ハムバッカーなど様々な楽器で使用される際、そのサウンドを調整することもできます。オーバードライブで失われた低域を回復したり、よりブライトな高域を加えることができます。まずDRY/WET MIXを12時に、DRY EQも12時位置から調整を始めてみましょう。 ・CLIP:このスイッチはGAINコントロールの一部で、ペダルにボイシングを加えるゲインの構造を切り替えます。このスイッチは3つのモードがあり、上の位置ではクラシックなシリコンダイオードとなります。これはオリジナル808に近いトーンとなります。中央では非対称クリッピングとなり、よりオープンで飽和度の低いトーンとなります。音量が少し上がり、GAINを上げると攻撃的なトーンとなります。スイッチを下の位置にするとLEDクリッピングとなります。音量が大きく増加し、GAIN最小でほぼクリーンとなります。Jordan Ziffのようにリードマシンとして使うだけでなく、より広く音色を作ることができます。Ziffer Overdriveを2台使用し、片方をクラシックなクリッピングに、もう一つをLEDに設定すると、より多くの音色を作ることができます。 ・DEEP:このスイッチは2つのモードを選択できます。上の位置ではクラシカルなオーバードライブとなり、下の位置では音を濁らせずに低域を加えられます。エンハンサーのように使うこともできますが、ベースやシングルコイルでも役立ちます。 ・フットスイッチ:エフェクトON(グリーンLED)とOFFを切り替えます。OFF時はトゥルーバイパスとなります ・INPUT:楽器からのケーブルを接続します。 ・OUTPUT:アンプのインプットへのケーブルを接続します。 ・DC POWER:スタンダードなセンターマイナスDC9~18Vアダプターを接続します。 ●スペック Input impedance: 550KΩ Output Impedance: 100Ω Optimal Power Voltage: 9‐18VDC ±10% Center Negative Barrel DC Power Plug Barrel: Ø 5.1/2.1mm, 12mm long Power Consumption: < 11mAh Product Size: Length: 39mm, Depth: 92mm, Height: 51mm Product Weight: 159 gr. Packed Weight: 200 gr. BECOS BECOSは、オーストリア、ウィーンに拠点を起き、ミュージカル、マルチメディア制作、ソフトウェア、エンジニアリングなどの経験を持つスモールチームです。チームは“技術オタク”で、常に最高品質の製品を最後まで製造するという哲学を持っています。
34320 円 (税込 / 送料込)

アグレッシブなファズサウンド!Thorpy FX/Hanami Fuzz
アグレッシブなファズサウンド! イギリスはウィルトシャーからThorpy FX(ソルフィーエフエックス)の新作です。 ▽以下、メーカー説明文和訳です。 HANAMIは、BONEYARDペダルの進化形とも言えるサウンドを持ったファズです。他の回路の模倣ではなく、BONEYARDとFALLOUT CLOUDの間に位置するユニークなサウンドを目指して設計されています。ヴィンテージにインスパイアされつつも、現代的な機能と音の個性を持ち、どんな音楽スタイルでもインスピレーションを与えてくれるファズです。 使用されているのは、4つのNOSゲルマニウムトランジスタと1つのNOSゲルマニウムダイオード。 シンプルなコントロールで、滑らかで心地よく、進化するファズトーンが得られます。 各コントロールの説明: VOLUME(ボリューム):ペダルの出力音量を調整します。入力音量と同じ「ユニティ」状態は、目安としてツマミを10時方向に設定したあたりです(ギターのピックアップ出力によって変わります)。 BOOST(ブースト):低ゲインでスムーズなファズから、飽和感のある攻撃的なファズまで調整可能です。 TREBLE(トレブル):高音域のブーストやカットを調整します。ツマミを左に回すと高音が減り、右に回すと高音が増えます。BASSコントロールとの連携が非常に重要です。 BASS(ベース):低音域のブーストやカットを調整します。ツマミを左に回すと低音が減り、右に回すと増えます。TREBLEと一緒に調整することで、ギターやアンプに最適なサウンドに仕上げられます。 接続位置(PLACEMENT):HANAMIはトランス絶縁入力を搭載しているため、エフェクトチェーンのどこに配置しても、設計されたゲルマニウムサウンドを楽しめます。 ・電源(POWER):9V DCセンターマイナス電源をご使用ください。 他の電圧や極性の電源は使用しないでください。コンポーネント(部品):HANAMIは、1%精度の金属皮膜抵抗、WIMAやPanasonic製コンデンサ、スルーホール実装の高耐久基板など、非常に高品質なパーツで構成されています。 これにより、安定した性能と長寿命、そして優れた音質を実現しています。 ※写真は全てサンプルです。シリアルナンバーや若干のデザインが異なる場合もございます。 ※ハンドメイドエフェクターは小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。 ※在庫の管理は徹底しておりますが売り切れの際はご容赦ください。
63800 円 (税込 / 送料別)

BECOS / CompIQ STELLA Pro Compressor MkII コンプレッサー ベコス コンプアイキュー
最強のコンパクトコンプレッサー BECOS CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIは、高価で大きなスタジオラックでしか見られないような機能を網羅した、コンパクトなコンプレッサーペダルの進化版です。プロフェッショナルなオーディオダイナミックプロセッシングに対応し、アナログ回路ならではの音楽的でクリアなトーンを作ります。 CompIQ STELLA Pro Compressor MkIIは、ギター、ベース用に設計されたオールアナログコンプレッサー/リミッターペダルです。 世界最高峰のスタジオコンプレッサーと同様の技術、超透明なBlackmer VCAとトップクラスの4320THAT Analog Engineを中心とした構造で、全て手作業で制作されています。 トゥルーRMSレベル検出器により測定されたインプットシグナルは高性能なBlackmer VCAを通して正確なコンプレッションを行います。 そして、これらを制御する多彩なパラメータは、このサイズのコンプレッサーではこれまでにないほどです。クリーンで正確、かつ透明なダイナミックサウンドプロセッシングを実現するため、必要なものが詰め込まれています。 ●特徴 ◯トゥルーバイパスのフルアナログ回路 ◯正確なシグナル測定のためのトゥルーRMSレベル検出器 ◯高性能Blackmer VCAエンジン ◯フィードフォワード/フィードバックを選択可能 ◯1:1~1:∞のレシオ ◯スレッショルド-45dBu ~ +10dBu ◯メイクアップゲイン-6dB ~ +20dB ◯ソフトニー/ハードニー切り替え ◯マニュアルタイミング:アタック 0.12 ~ 12 ms/dB のゲイン リダクション、リリース 1.2 ~ 120 ms/dB のゲイン リダクション ◯高速/低速のオートアタック・リリースタイミング ◯周波数ピボットを備えたチルトEQ ◯高域/低域を調整できるサイドチェインフィルター ◯ドライ/ウェットミックス ◯8LEDゲインリダクションメーター ◯ハイエンドFETオーディオIC、PanasonicおよびKemetオーディオコンデンサ ◯純正ハモンドブラックパウダーアルミ筐体 ◯9-18Vアダプターまたは9V電池で駆動 ●スペック Input impedance: 1.1MΩ Main unbalanced output impedance: <100Ω Feed Forward/Feed-back compression modes Ratio: 1:1 to inf:1 Threshold: -40dBu to +10dBu Make-up gain: -6dB to +20dB 0dB Referrence Input Level: -20dBu (77.5mV) Total amount of compression: usually 20dB for -20dBu (77.5mV) input level; 36dB for +4dBu (1.23Vrms) input level, all at inf:1 Ratio Dynamic Auto Attack time: ~7ms in Fast setting; ~15ms in Slower setting Dynamic Auto Release time: ~70ms in Fast setting; ~220ms in Slower setting Dynamic Timing: transients are handled faster; steady signals are handled slower Manual Attack range: 0.12 to 12ms/dB Manual Release range: 1.2 to 120ms/dB Side-Chain Filters: Lows (High-Pass, variable, +/- 12dB @ 90Hz, 12dB per octave), Highs (Low-Pass, variable, +/- 7dB @ 3 kHz, 12dB per octave) X-EQ: Low (pivot at 330 Hz, +/-6dB), High (pivot at 1 kHz, +/-6dB) Voicing: Flat (DIP-switches OFF), Spark (DIP-1 ON, DIP-2 OFF), Tight (DIP-1 OFF, DIP-2 ON), Punch (DIP-switches ON) THD VCA: 0.1% 1kHz, 0dBu in/out, FB mode, 4:1 ratio, -20dBu threshold, +12dB gain, 1KΩ load, 24KHz BW, 12VDC power, through 6th harmonic Max Input Level: +10dBu Max Output Level: +12dBu Frequency response for VCA outputs: -2dB @ 40Hz; 0dB in between 100Hz and 24KHz 8-LEDs Gain Reduction Display: calibrated for -20dBu reference input level Internal battery operation: 9V (6F22) alkaline battery recommended Voltage Range: 9-18VDC, center negative [ ? ], power supply not included DC Power Plug Barrel: ? 5.1/2.1mm, 12mm long Current consumption without DITOS board: < 35mAh @ 9VDC; < 44mAh @ 12VDC; < 63mAh @ 18VDC Current consumption with DITOS board: < 43mAh @ 9VDC; < 52mAh @ 12VDC; < 72mAh @ 18VDC Net Dimensions (L x W x H) 11,2 × 6,9 × 5,1 cm Net Weight 0,26 kg ※画像はサンプルです。
50820 円 (税込 / 送料別)

ヴィンテージにインスパイアされつつも、現代的な機能と音の個性を持ったファズペダル!Thorpy FX/Hanami Fuzz【WTG】【在庫あり】
こちらの商品は【Miyaji Guitars Kanda】お取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-2755まで。 HANAMIは、BONEYARDペダルの進化形とも言えるサウンドを持ったファズです。他の回路の模倣ではなく、BONEYARDとFALLOUT CLOUDの間に位置するユニークなサウンドを目指して設計されています。ヴィンテージにインスパイアされつつも、現代的な機能と音の個性を持ち、どんな音楽スタイルでもインスピレーションを与えてくれるファズです。 使用されているのは、4つのNOS(ニューオールドストック)ゲルマニウムトランジスタと1つのNOSゲルマニウムダイオード。 シンプルなコントロールで、滑らかで心地よく、進化するファズトーンが得られます。 VOLUME(ボリューム):ペダルの出力音量を調整します。入力音量と同じ「ユニティ」状態は、目安としてツマミを10時方向に設定したあたりです(ギターのピックアップ出力によって変わります)。 BOOST(ブースト):低ゲインでスムーズなファズから、飽和感のある攻撃的なファズまで調整可能です。 TREBLE(トレブル):高音域のブーストやカットを調整します。ツマミを左に回すと高音が減り、右に回すと高音が増えます。BASSコントロールとの連携が非常に重要です。 BASS(ベース):低音域のブーストやカットを調整します。ツマミを左に回すと低音が減り、右に回すと増えます。TREBLEと一緒に調整することで、ギターやアンプに最適なサウンドに仕上げられます。 HANAMIはトランス絶縁入力を搭載しているため、エフェクトチェーンのどこに配置しても、設計されたゲルマニウムサウンドを楽しめます。 電源(POWER):9V DCセンターマイナス電源(例:Gigrig GeneratorやVoodoo Lab Pedalpower Plus 2など)をご使用ください。 他の電圧や極性の電源は使用しないでください。 HANAMIは、1%精度の金属皮膜抵抗、WIMAやPanasonic製コンデンサ、スルーホール実装の高耐久基板など、非常に高品質なパーツで構成されています。 これにより、安定した性能と長寿命、そして優れた音質を実現しています。 ※商品写真はサンプル画像です。実際の商品は木目・色合い、パッケージ等異なる場合がございます。 ※製品の価格・仕様は予告なく変更になる場合がございます。
63800 円 (税込 / 送料別)

【ギリシャ製】【最大600mSec】【タップテンポ】【バッファーバイパス、トゥルーバイパス切替可能】【Panasonic MN3205を忠実に再現したBBD】【ベースでも使用可】【新品】JAM pedals Delay Llama Mk.3 #DL3933 【池袋店】
ギリシャのハンドメイドエフェクターJam Pedals Delay Llama mk3が入荷致しました。 JAM Pedalsのエフェクターは全てハンドメイドで手塗りされ、出荷前にギリシャのアテネで入念に検査されています。 Panasonic MN3205を忠実に再現したBBDを使用し、有機的で深みのあるサウンドが持ち味のディレイ。 コントロール構成はオーソドックスなTIME / REPEATS / LEVELとなっており、操作に困ることはありません。 そのディレイサウンドは重々しさは控えめで、軽やかさと瑞々しさを備えた明るいトーンのディレイサウンドになっています。 mk.3では、タップテンポとタップテンポSWをHoldすることで起こる発振機能が追加されています。 Delay Llama は最大 600 ミリ秒のディレイ時間を備え、ベース ギターにも使用できます。 T: ディレイ タイム R: リピート数 L: ドライ信号に加算されるディレイレベル 3ウェイ・トグルスイッチ:8分音符、4分音符、付点8分音符を選択 - タイム・ノブではなく、タップスイッチに対してのみ機能 内部トリマー (青い四角形): 最大リピート数を設定する 内部トリマー: トレイルのフェードアウト時間を設定する (ペダルがバッファー バイパス モードに設定されている場合にのみ適用されます。) フットスイッチ 左: ペダルのオン/オフ タップ: • モーメンタリー: 最低 2 回連続で踏み込む: タップ テンポ • ラッチング: 押されている間ホールド (振動) がオンになります ペダルは、トゥルー バイパス モードにあらかじめ設定されています。 ペダルを離した後にトレイルが自然にフェードアウトするようにバッファー バイパス モードに変更する場合は、次の手順に従ってください。 ・ペダルから電源ケーブルを取り外します ・TAP フットスイッチを押したままにします ・電源ケーブルを挿入します ・左の LED が 3 回点滅したら放します ペダルをトゥルー バイパス モードに戻すには、上記の手順を繰り返します。 LED が 2 回点滅し、トゥルー バイパス モードが正常に動作したことを示します。 SPECIFICATIONS True or Buffered (Trails) Bypass Works with 9V DC adaptor (tip-negative) Power consumption: 120 mA Dimensions (jacks, pots etcincluded): 7.5 x 12 x 5.6 cm /2.9 x 4.7 x 2.2 inches Weight: 280g / 0.6 lbs. Delay Llama使用アーティスト Bill Frisell, Marc Ribot, John Abercrombie, Nels Cline, Kurt Rosenwinkel, Daniel Lanois, David Hidalgo, Cesar Rosas, Jim Campilongo, Dweezil Zappa, Alex Skolnick, Jonny Lang, Greg Koch, Kenny Wayne Shepherd, Steve Lukather, Lee Ranaldo, Adrian Legg, Guy Pratt, Christian Fennesz, Bernie Marsden, James Sedwards, Kirk Fletcher, Red Fang ※輸入品のため外箱にスレや痛みがある場合がございます。予めご了承ください。 正規輸入品 保証書、巾着袋、ピック、ゴム足、箱付属 ※お使いの画面環境によって実物と色味が異なって映ることがございます。予めご了承下さいませ。 ※掲載商品売却に対応した在庫表示の反映は迅速を心がけておりますが、 タイムラグが発生する場合がございます。予めご了承ください。 楽器の詳細及び通信販売の手続き方法は、 お電話かe-mailにてお問い合わせ下さい。 黒澤楽器店池袋店エレキ本館 東京都豊島区南池袋1丁目25-11 第15野萩ビル B1F TEL 03-3590-9638 Mail: ike@kurosawagakki.com
58300 円 (税込 / 送料込)

入力レベルに応じてスムーズに変化するナチュラルなチューブドライブ・サウンドを作りだしますMaxon Overdrive OD9マクソン オーバードライブ【Stage-Rakuten Guitar Accessory】エフェクター effector effect pedal 歪み系
Maxon Overdrive OD9 ●初期オリジナルモデルと同じオペアンプIC JRC4558D、回路定数で入力レベルに応じてスムーズに変化するナチュラルなチューブドライブ・サウンドを作りだします。 ●電池の交換はワンタッチ式です。ドライバやコイン等を使わずに簡単に交換が可能です。 ●長時間連続使用する場合は、オプションのACアダプタを接続できるACアダプタ・ジャックが装備されています。 ●TBS(トゥルー・バイパス・スイッチング)採用。 バイパス時に信号が電子回路を一切通らず完全なバイパス状態になり、直接つないだ時に限りなく近いバイパス信号をアンプに送ります。 エフェクト/バイパス切り換えスイッチには、ローノイズのメカニカルスイッチを採用しました。 ●バイパス/エフェクト&バッテリー・コンディションを兼ねたインジケータを装備、暗いステージでもミスセットの心配がありません。 ●純日本製 / MADE IN JAPAN 仕様 ●入力インピーダンス: 500kΩ ●出力インピーダンス: 10kΩ ●最大増幅率: 40dB (1.5kHz) ●入力換算ノイズ: -114dB 以下(入力ショート・IHF-A) ●コントロール: DRIVE,TONE,LEVEL ●スイッチ: BYPASS/EFFECT ●電源: 6F22 9V乾電池1本または専用ACアダプタ ●消費電流: 6mA/9VDC ●電池寿命: マンガン 76時間 25℃(Panasonic 6F22NB) ●寸法: 74(W)×124(D)×54(H)mm ●重量: 580g(乾電池含む) ●同梱品: テスト用乾電池×1 製品保証書×1 取扱説明書×1 ※0dBu=0.775Vrms ※規格及び外観は改良の為予告なく変更する場合があります。 ※商品画像はサンプルです。 ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。 また、お取り寄せ商品の場合、生産完了・メーカー価格改定などの理由でご用意できない場合がございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料や送料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。
16500 円 (税込 / 送料別)

ベルのような美しい音色のリングモジュレーター。PARASIT STUDIO Salad Days
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Parasit Studio Salad Daysは、ベルのような美しい音色のリングモジュレーターです。2つのシグナルパスに分割されたシグナルは位相と振幅を変調し、通常のリングモジュレーターよりも効果が強くなります。FM/AMスイッチにより、不安定なトレモロとして使うこともできます。ベルのようなサウンドを作るには、FMモードでBLENDを最大に設定し、GAINを少し上げます。トレモロエフェクトとして使うにはAMモードに設定します。BLENDを調整して音色や波形を楽しんでください。インプットシグナルが途切れると、内部キャリアオシレーターのシグナルをゲートすることができます。CARRIER THRESHにより、キャリアをゲートアウトする音量を調整します。最大にするとキャリアオシレーターは常にゲートされ、ディストーションペダルのように使うこともできます。■コントロール・LEVEL:音量を調整します。・BLEND:クリーンシグナルとモジュレーションシグナルのバランスを調整します。・CARRIER THRESH:キャリアオシレーターをゲートアウトするシグナルレベルを調整します。・FREQUENCY:キャリアオシレーターの周波数を調整します。・FM/AM:FM(周波数変調)とAM(振幅変調)を切り替えます。FMではリングモジュレーター、AMでは不安定なトレモロとなります。・Gate Hold(内部トリムポット):インプットシグナルがCARRIER THRESHのスレッショルドを下回ってからキャリアオシレーターをゲートアウトするまでの時間を調整します。■特徴・100%オリジナルデザイン・高品質なPCB・Neutrikジャック・Panasonicコンデンサ、金属皮膜抵抗・高品質なパウダーコーティングを施した筐体スペック■種類:リングモジュレーター■アダプター:9Vセンターマイナス■電池駆動:-■コントロール:LEVEL、DRIVE、CARRIER THRESH、BLEND、FREQUENCY、FM/AM、Gate HoldParasit Studio Salad DaysはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は11mAです。電池はお使いになれません。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
51480 円 (税込 / 送料込)

8ビットコンピューターやコンソールのサウンドからインスパイアされたギターシンセペダル。PARASIT STUDIO Console 84
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Parasit Studio Console 84は、8ビットコンピューターやコンソールのサウンドからインスパイアされたギターシンセペダルです。音楽的で多くのジャンルで使うことができ、とにかく楽しいペダルです。エンベロープ、デチューン、オクターブ、グライド、7タイプのモジュレーション、疑似ランダムパターンジェネレーターを備えた2つのデジタルオシレーターがあり、オシレーターの切り替えでノートをオーバーラップさせることができます。さらにファズモードも備えています。セッティングを5つまでプリセットとして保存することができます。■コントロール・LEVEL:音量を調整します。・BLEND:2つのオシレーターをブレンドします。・TRIGG:音を出すためのトリガーです。アタックの検出のためのインプットレベルを調整します。・ASSIGN/LOAD:ボタンとエンコーダーを兼ねています。SETボタンとエンコーダーで調整する機能をASSIGNボタンを押して選択します。プリセットのロードにも使用します。・SET/SAVE:ASSIGNで設定された機能の選択やプリセットの保存を行います。■特徴・100%オリジナルデザイン・AVRマイクロコントローラーによるデジタルオシレーター・Parasit Studioオリジナルサウンドエンジン・アナログスクエアウェーブファズ・高品質なPCB・ソフトタッチリレータイプのトゥルーバイパス・高品質Lumbergジャック・Panasonicコンデンサ、金属皮膜抵抗・高品質なパウダーコーティングを施した筐体■2つのオシレーターConsole 84にはP1とP2の2つのオシレーターがあります。(プレイヤー1とプレイヤー2)オシレーターはSELECTで切り替えます。SELECTを長押しすると2つのオシレーターの両方を選択します。また、この機能はASSIGNとSETコントロールの役割も切り替えます。オシレーターを片方のみ選択している場合、ASSIGNとSETはパラメータの調整となり、両方のオシレーターを選択するとプリセット保存・ロードモードとなります。2つのオシレーターはBLENDノブでバランスを調整します。また、オシレーターP1とP2には固有の機能があります。オシレーターP1はファズモード、P2はシーケンサーがあります。■ファズモードファズモードではオシレーターが無効になり、和音に対応するゲートのかかったスクエアウェーブファズになります。■シーケンサーモードシーケンサーモードでは5つの異なる疑似ランダムパターンシーケンサーを選択できます。これはアルペジエーターに少し似ていて、サンプリングされた音符のスケールで音を演奏します。■パラメータASSIGNボタンを押してエンコーダーとSETボタンで設定するパラメータを選択することができます。割り当てられるパラメータはASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。ASSIGN 1・OCTAVE:オクターブモードを選択します。楽器で演奏が検出しやすい音程に対し、出力される音程を選択します。±2オクターブまで設定できます。・DETUNE:オクターブモードで選択されたオクターブに対し、5度までの範囲で音程を調整します。ASSIGN 2・MOD:モジュレーションモードを選択します。ヴィブラート、PWM、フィルター、オルタネートオクターブ、リングモジュレーションから選択できます。・RATE:モジュレーションレートを調整します。ASSIGN 3・TREMOLO:トレモロのON/OFFと波形を選択します。波形はトライアングル、SAW(下降)、SAW(上昇)スクエアから選択できます。・ATTACK:エンベロープのアタックレートを調整します。ASSIGN 4・DRONE:ドローンON/OFFを切り替えます。・RELEASE:エンベロープリリースを調整します。ASSIGN 5・GATE:ゲートのON/OFFを切り替えます。・GLIDE:音程間のグライドを調整します。さらにSETボタンを長押ししてALT機能にアクセスすることもできます。ALT機能はASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。ASSIGN 1P1:ファズモードP2:シーケンサーASSIGN 2:ALTモジュレーション1.ディレイが加わる深いヴィブラート2.ワンショットトリガーPWM3.ワンショットトリガーフィルタースウィープ4.ワンショットトリガーオルタネートオクターブ5.ロジック&モジュレーションドローンモードではシーケンサーは新しいノートごとにALTモジュレーションをトリガーします。ASSIGN 3:ALTアタックモードALTアタックモードでは新しいトリガーごとにボリュームエンベロープが0にリセットされます。ASSIGN 4:ホールドタイムON/OFF(デフォルトはON)ホールドタイムをOFFにするとトリガーLEDがONでもアタックが完了するとエンベロープのリリースが開始されます。素早いピッキングに適していますが、新しいアタックを検出するにはLEDがOFFになっている必要があることに注意してください。ASSIGN 5:ノートラッチのON/OFFラッチをOFFにすると、トリガーLEDがOFFでもオシレーターが常に入力をサンプリングします。高速メロディに適していますが、ノートをラッチして重複するノートを演奏しなくなります。※Console 84のオシレーターはファズモードを除き、モノフォニック(単音)です。演奏では単音をできるだけクリアに演奏することを心掛けてください。コード(和音)はファズモードでのみ対応しています。安定したトラッキングを実現するため、ギターのピックアップはネックポジションを推奨します。低音を演奏する際はオクターブジャンプを防ぐため、弦を軽くミュートしてみましょう。また、ギターで低音を演奏するのではなく、オクターブ上を演奏して、オクターブ設定で音程を下げることもできます。Console 84は慣れるまで少し時間がかかります。別の楽器を演奏しているようなものですので、最大限に活用するには通常とは少し違った演奏が必要な場合もあります。スペック■種類:ギターシンセ■アダプター:9Vセンターマイナス■電池駆動:-■コントロール:ASSIGN/LOAD、SET/SAVE、LEVEL、BLEND、TRIGG、START、SELECTParasit Studio Console 84はスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は33mAです。電池はお使いになれません。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
63800 円 (税込 / 送料込)
![Parasit Studio Console 84 新品 ギターシンセ エフェクター [パラジットスタジオ][コンソールエイティフォー][エフェクター,Effector]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/11061635/imgrc0121272869.jpg?_ex=128x128)
Parasit Studio Console 84 新品 ギターシンセ エフェクター [パラジットスタジオ][コンソールエイティフォー][エフェクター,Effector]
Parasit Studio Console 84は、8ビットコンピューターやコンソールのサウンドからインスパイアされたギターシンセペダルです。音楽的で多くのジャンルで使うことができ、とにかく楽しいペダルです。 エンベロープ、デチューン、オクターブ、グライド、7タイプのモジュレーション、疑似ランダムパターンジェネレーターを備えた2つのデジタルオシレーターがあり、オシレーターの切り替えでノートをオーバーラップさせることができます。さらにファズモードも備えています。 セッティングを5つまでプリセットとして保存することができます。 ■POINT ・8ビットコンピューターやゲーム機のようなサウンド ・ファズモードを搭載 ・5つまでのプリセットを保存可能 ●コントロール ・LEVEL:音量を調整します。 ・BLEND:2つのオシレーターをブレンドします。 ・TRIGG:音を出すためのトリガーです。アタックの検出のためのインプットレベルを調整します。 ・ASSIGN/LOAD:ボタンとエンコーダーを兼ねています。SETボタンとエンコーダーで調整する機能をASSIGNボタンを押して選択します。プリセットのロードにも使用します。 ・SET/SAVE:ASSIGNで設定された機能の選択やプリセットの保存を行います。 ●特徴 ・100%オリジナルデザイン ・AVRマイクロコントローラーによるデジタルオシレーター ・Parasit Studioオリジナルサウンドエンジン ・アナログスクエアウェーブファズ ・高品質なPCB ・ソフトタッチリレータイプのトゥルーバイパス ・高品質Lumbergジャック ・Panasonicコンデンサ、金属皮膜抵抗 ・高品質なパウダーコーティングを施した筐体 ●2つのオシレーター Console 84にはP1とP2の2つのオシレーターがあります。(プレイヤー1とプレイヤー2) オシレーターはSELECTで切り替えます。SELECTを長押しすると2つのオシレーターの両方を選択します。 また、この機能はASSIGNとSETコントロールの役割も切り替えます。オシレーターを片方のみ選択している場合、ASSIGNとSETはパラメータの調整となり、両方のオシレーターを選択するとプリセット保存・ロードモードとなります。 2つのオシレーターはBLENDノブでバランスを調整します。 また、オシレーターP1とP2には固有の機能があります。 オシレーターP1はファズモード、P2はシーケンサーがあります。 ●ファズモード ファズモードではオシレーターが無効になり、和音に対応するゲートのかかったスクエアウェーブファズになります。 ●シーケンサーモード シーケンサーモードでは5つの異なる疑似ランダムパターンシーケンサーを選択できます。これはアルペジエーターに少し似ていて、サンプリングされた音符のスケールで音を演奏します。 ●パラメータ ASSIGNボタンを押してエンコーダーとSETボタンで設定するパラメータを選択することができます。割り当てられるパラメータはASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。 ASSIGN 1 ・OCTAVE:オクターブモードを選択します。楽器で演奏が検出しやすい音程に対し、出力される音程を選択します。±2オクターブまで設定できます。 ・DETUNE:オクターブモードで選択されたオクターブに対し、5度までの範囲で音程を調整します。 ASSIGN 2 ・MOD:モジュレーションモードを選択します。ヴィブラート、PWM、フィルター、オルタネートオクターブ、リングモジュレーションから選択できます。 ・RATE:モジュレーションレートを調整します。 ASSIGN 3 ・TREMOLO:トレモロのON/OFFと波形を選択します。波形はトライアングル、SAW(下降)、SAW(上昇)スクエアから選択できます。 ・ATTACK:エンベロープのアタックレートを調整します。 ASSIGN 4 ・DRONE:ドローンON/OFFを切り替えます。 ・RELEASE:エンベロープリリースを調整します。 ASSIGN 5 ・GATE:ゲートのON/OFFを切り替えます。 ・GLIDE:音程間のグライドを調整します。 さらにSETボタンを長押ししてALT機能にアクセスすることもできます。ALT機能はASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。 ASSIGN 1 P1:ファズモード P2:シーケンサー ASSIGN 2:ALTモジュレーション 1.ディレイが加わる深いヴィブラート 2.ワンショットトリガーPWM 3.ワンショットトリガーフィルタースウィープ 4.ワンショットトリガーオルタネートオクターブ 5.ロジック&モジュレーション ドローンモードではシーケンサーは新しいノートごとにALTモジュレーションをトリガーします。 ASSIGN 3:ALTアタックモード ALTアタックモードでは新しいトリガーごとにボリュームエンベロープが0にリセットされます。 ASSIGN 4:ホールドタイムON/OFF(デフォルトはON) ホールドタイムをOFFにするとトリガーLEDがON でもアタックが完了するとエンベロープのリリースが開始されます。素早いピッキングに適していますが、新しいアタックを検出するにはLEDがOFFになっている必要があることに注意してください。 ASSIGN 5:ノートラッチのON/OFF ラッチをOFFにすると、トリガーLEDがOFFでもオシレーターが常に入力をサンプリングします。高速メロディに適していますが、ノートをラッチして重複するノートを演奏しなくなります。 ※Console 84のオシレーターはファズモードを除き、モノフォニック(単音)です。演奏では単音をできるだけクリアに演奏することを心掛けてください。コード(和音)はファズモードでのみ対応しています。 安定したトラッキングを実現するため、ギターのピックアップはネックポジションを推奨します。低音を演奏する際はオクターブジャンプを防ぐため、弦を軽くミュートしてみましょう。また、ギターで低音を演奏するのではなく、オクターブ上を演奏して、オクターブ設定で音程を下げることもできます。 Console 84は慣れるまで少し時間がかかります。別の楽器を演奏しているようなものですので、最大限に活用するには通常とは少し違った演奏が必要な場合もあります。 Parasit Studio Console 84はスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は33mAです。電池はお使いになれません。 【 Parasit Studio 】 Parasit Studioはスウェーデン、ウメオのハードコア/パンクシーンで20年以上にわたりギターとドラムをプレイしてきたFredrik Lyxzenによるレコーディングスタジオ/エフェクターブランドです。現在でも現役のプレイヤーとして活動しています。 2001年にパンク、ハードコア、ストーナーロックやその他オルタナティブミュージックのためのプロフェッショナルスタジオとしてオープンし、現在ではオリジナル回路のエフェクターの制作も行っています。
63800 円 (税込 / 送料込)

ベルのような美しい音色のリングモジュレーターです。Parasit Studio Salad Days パラジットスタジオ / サラダデイズ
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明種類:リングモジュレーターアダプター:9Vセンターマイナス電池駆動:-コントロール:LEVEL、DRIVE、CARRIER THRESH、BLEND、FREQUENCY、FM/AM、Gate HoldParasit Studio / Salad Daysパラジットスタジオ / サラダデイズ■POINT・ベルのようなトーンのリングモジュレーター・スイッチでトレモロとしても使用可能・演奏していないときにキャリアをゲートアウト可能知名度:2マニア度:4Parasit Studio Salad Daysは、ベルのような美しい音色のリングモジュレーターです。2つのシグナルパスに分割されたシグナルは位相と振幅を変調し、通常のリングモジュレーターよりも効果が強くなります。FM/AMスイッチにより、不安定なトレモロとして使うこともできます。ベルのようなサウンドを作るには、FMモードでBLENDを最大に設定し、GAINを少し上げます。トレモロエフェクトとして使うにはAMモードに設定します。BLENDを調整して音色や波形を楽しんでください。インプットシグナルが途切れると、内部キャリアオシレーターのシグナルをゲートすることができます。CARRIER THRESHにより、キャリアをゲートアウトする音量を調整します。最大にするとキャリアオシレーターは常にゲートされ、ディストーションペダルのように使うこともできます。●コントロール・LEVEL:音量を調整します。・BLEND:クリーンシグナルとモジュレーションシグナルのバランスを調整します。・CARRIER THRESH:キャリアオシレーターをゲートアウトするシグナルレベルを調整します。・FREQUENCY:キャリアオシレーターの周波数を調整します。・FM/AM:FM(周波数変調)とAM(振幅変調)を切り替えます。FMではリングモジュレーター、AMでは不安定なトレモロとなります。・Gate Hold(内部トリムポット):インプットシグナルがCARRIER THRESHのスレッショルドを下回ってからキャリアオシレーターをゲートアウトするまでの時間を調整します。●特徴・100%オリジナルデザイン・高品質なPCB・Neutrikジャック・Panasonicコンデンサ、金属皮膜抵抗・高品質なパウダーコーティングを施した筐体Parasit Studio Salad DaysはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は11mAです。電池はお使いになれません。【Parasit Studio】Parasit Studioはスウェーデン、ウメオのハードコア/パンクシーンで20年以上にわたりギターとドラムをプレイしてきたFredrik Lyxzenによるレコーディングスタジオ/エフェクターブランドです。現在でも現役のプレイヤーとして活動しています。2001年にパンク、ハードコア、ストーナーロックやその他オルタナティブミュージックのためのプロフェッショナルスタジオとしてオープンし、現在ではオリジナル回路のエフェクターの制作も行っています。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
51480 円 (税込 / 送料込)

8ビットコンピューターやコンソールのサウンドからインスパイアされたギターシンセペダルです。Parasit Studio Console 84 パラジットスタジオ / コンソールエイティーフォー
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明種類:ギターシンセアダプター:9Vセンターマイナス電池駆動:-コントロール:ASSIGN/LOAD、SET/SAVE、LEVEL、BLEND、TRIGG、START、SELECTParasit Studio / Console 84パラジットスタジオ / コンソールエイティーフォー■POINT・8ビットコンピューターやゲーム機のようなサウンド・ファズモードを搭載・5つまでのプリセットを保存可能知名度:2マニア度:4Parasit Studio Console 84は、8ビットコンピューターやコンソールのサウンドからインスパイアされたギターシンセペダルです。音楽的で多くのジャンルで使うことができ、とにかく楽しいペダルです。エンベロープ、デチューン、オクターブ、グライド、7タイプのモジュレーション、疑似ランダムパターンジェネレーターを備えた2つのデジタルオシレーターがあり、オシレーターの切り替えでノートをオーバーラップさせることができます。さらにファズモードも備えています。セッティングを5つまでプリセットとして保存することができます。●コントロール・LEVEL:音量を調整します。・BLEND:2つのオシレーターをブレンドします。・TRIGG:音を出すためのトリガーです。アタックの検出のためのインプットレベルを調整します。・ASSIGN/LOAD:ボタンとエンコーダーを兼ねています。SETボタンとエンコーダーで調整する機能をASSIGNボタンを押して選択します。プリセットのロードにも使用します。・SET/SAVE:ASSIGNで設定された機能の選択やプリセットの保存を行います。●特徴・100%オリジナルデザイン・AVRマイクロコントローラーによるデジタルオシレーター・Parasit Studioオリジナルサウンドエンジン・アナログスクエアウェーブファズ・高品質なPCB・ソフトタッチリレータイプのトゥルーバイパス・高品質Lumbergジャック・Panasonicコンデンサ、金属皮膜抵抗・高品質なパウダーコーティングを施した筐体●2つのオシレーターConsole 84にはP1とP2の2つのオシレーターがあります。(プレイヤー1とプレイヤー2)オシレーターはSELECTで切り替えます。SELECTを長押しすると2つのオシレーターの両方を選択します。また、この機能はASSIGNとSETコントロールの役割も切り替えます。オシレーターを片方のみ選択している場合、ASSIGNとSETはパラメータの調整となり、両方のオシレーターを選択するとプリセット保存・ロードモードとなります。2つのオシレーターはBLENDノブでバランスを調整します。また、オシレーターP1とP2には固有の機能があります。オシレーターP1はファズモード、P2はシーケンサーがあります。●ファズモードファズモードではオシレーターが無効になり、和音に対応するゲートのかかったスクエアウェーブファズになります。●シーケンサーモードシーケンサーモードでは5つの異なる疑似ランダムパターンシーケンサーを選択できます。これはアルペジエーターに少し似ていて、サンプリングされた音符のスケールで音を演奏します。●パラメータASSIGNボタンを押してエンコーダーとSETボタンで設定するパラメータを選択することができます。割り当てられるパラメータはASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。ASSIGN 1・OCTAVE:オクターブモードを選択します。楽器で演奏が検出しやすい音程に対し、出力される音程を選択します。±2オクターブまで設定できます。・DETUNE:オクターブモードで選択されたオクターブに対し、5度までの範囲で音程を調整します。ASSIGN 2・MOD:モジュレーションモードを選択します。ヴィブラート、PWM、フィルター、オルタネートオクターブ、リングモジュレーションから選択できます。・RATE:モジュレーションレートを調整します。ASSIGN 3・TREMOLO:トレモロのON/OFFと波形を選択します。波形はトライアングル、SAW(下降)、SAW(上昇)スクエアから選択できます。・ATTACK:エンベロープのアタックレートを調整します。ASSIGN 4・DRONE:ドローンON/OFFを切り替えます。・RELEASE:エンベロープリリースを調整します。ASSIGN 5・GATE:ゲートのON/OFFを切り替えます。・GLIDE:音程間のグライドを調整します。さらにSETボタンを長押ししてALT機能にアクセスすることもできます。ALT機能はASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。ASSIGN 1P1:ファズモードP2:シーケンサーASSIGN 2:ALTモジュレーション1.ディレイが加わる深いヴィブラート2.ワンショットトリガーPWM3.ワンショットトリガーフィルタースウィープ4.ワンショットトリガーオルタネートオクターブ5.ロジック&モジュレーションドローンモードではシーケンサーは新しいノートごとにALTモジュレーションをトリガーします。ASSIGN 3:ALTアタックモードALTアタックモードでは新しいトリガーごとにボリュームエンベロープが0にリセットされます。ASSIGN 4:ホールドタイムON/OFF(デフォルトはON)ホールドタイムをOFFにするとトリガーLEDがONでもアタックが完了するとエンベロープのリリースが開始されます。素早いピッキングに適していますが、新しいアタックを検出するにはLEDがOFFになっている必要があることに注意してください。ASSIGN 5:ノートラッチのON/OFFラッチをOFFにすると、トリガーLEDがOFFでもオシレーターが常に入力をサンプリングします。高速メロディに適していますが、ノートをラッチして重複するノートを演奏しなくなります。 ※Console 84のオシレーターはファズモードを除き、モノフォニック(単音)です。演奏では単音をできるだけクリアに演奏することを心掛けてください。コード(和音)はファズモードでのみ対応しています。安定したトラッキングを実現するため、ギターのピックアップはネックポジションを推奨します。低音を演奏する際はオクターブジャンプを防ぐため、弦を軽くミュートしてみましょう。また、ギターで低音を演奏するのではなく、オクターブ上を演奏して、オクターブ設定で音程を下げることもできます。Console 84は慣れるまで少し時間がかかります。別の楽器を演奏しているようなものですので、最大限に活用するには通常とは少し違った演奏が必要な場合もあります。Parasit Studio Console 84はスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は33mAです。電池はお使いになれません。【Parasit Studio】Parasit Studioはスウェーデン、ウメオのハードコア/パンクシーンで20年以上にわたりギターとドラムをプレイしてきたFredrik Lyxzenによるレコーディングスタジオ/エフェクターブランドです。現在でも現役のプレイヤーとして活動しています。2001年にパンク、ハードコア、ストーナーロックやその他オルタナティブミュージックのためのプロフェッショナルスタジオとしてオープンし、現在ではオリジナル回路のエフェクターの制作も行っています。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
63800 円 (税込 / 送料込)

【正規輸入品】【送料/代引手数料無料】Parasit Studio Salad Days / リングモジュレーター ギター エフェクター
種類:リングモジュレーター アダプター:9Vセンターマイナス 電池駆動:- コントロール:LEVEL、DRIVE、CARRIER THRESH、BLEND、FREQUENCY、FM/AM、Gate Hold ■POINT ・ベルのようなトーンのリングモジュレーター ・スイッチでトレモロとしても使用可能 ・演奏していないときにキャリアをゲートアウト可能 Parasit Studio / Salad Days パラジットスタジオ / サラダデイズ Parasit Studio Salad Daysは、ベルのような美しい音色のリングモジュレーターです。 2つのシグナルパスに分割されたシグナルは位相と振幅を変調し、通常のリングモジュレーターよりも効果が強くなります。 FM/AMスイッチにより、不安定なトレモロとして使うこともできます。 ベルのようなサウンドを作るには、FMモードでBLENDを最大に設定し、GAINを少し上げます。 トレモロエフェクトとして使うにはAMモードに設定します。BLENDを調整して音色や波形を楽しんでください。 インプットシグナルが途切れると、内部キャリアオシレーターのシグナルをゲートすることができます。CARRIER THRESHにより、キャリアをゲートアウトする音量を調整します。最大にするとキャリアオシレーターは常にゲートされ、ディストーションペダルのように使うこともできます。 ●コントロール ・LEVEL:音量を調整します。 ・BLEND:クリーンシグナルとモジュレーションシグナルのバランスを調整します。 ・CARRIER THRESH:キャリアオシレーターをゲートアウトするシグナルレベルを調整します。 ・FREQUENCY:キャリアオシレーターの周波数を調整します。 ・FM/AM:FM(周波数変調)とAM(振幅変調)を切り替えます。FMではリングモジュレーター、AMでは不安定なトレモロとなります。 ・Gate Hold(内部トリムポット):インプットシグナルがCARRIER THRESHのスレッショルドを下回ってからキャリアオシレーターをゲートアウトするまでの時間を調整します。 ●特徴 ・100%オリジナルデザイン ・高品質なPCB ・Neutrikジャック ・Panasonicコンデンサ、金属皮膜抵抗 ・高品質なパウダーコーティングを施した筐体 Parasit Studio Salad DaysはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は11mAです。電池はお使いになれません。 【 Parasit Studio 】 Parasit Studioはスウェーデン、ウメオのハードコア/パンクシーンで20年以上にわたりギターとドラムをプレイしてきたFredrik Lyxzenによるレコーディングスタジオ/エフェクターブランドです。現在でも現役のプレイヤーとして活動しています。 2001年にパンク、ハードコア、ストーナーロックやその他オルタナティブミュージックのためのプロフェッショナルスタジオとしてオープンし、現在ではオリジナル回路のエフェクターの制作も行っています。
51480 円 (税込 / 送料込)

【正規輸入品】【送料/代引手数料無料】Parasit Studio Console 84 / ギターシンセ ギター エフェクター
種類:ギターシンセ アダプター:9Vセンターマイナス 電池駆動:- コントロール:ASSIGN/LOAD、SET/SAVE、LEVEL、BLEND、TRIGG、START、SELECT ■POINT ・8ビットコンピューターやゲーム機のようなサウンド ・ファズモードを搭載 ・5つまでのプリセットを保存可能 Parasit Studio / Console 84 パラジットスタジオ / コンソールエイティーフォー Parasit Studio Console 84は、8ビットコンピューターやコンソールのサウンドからインスパイアされたギターシンセペダルです。音楽的で多くのジャンルで使うことができ、とにかく楽しいペダルです。 エンベロープ、デチューン、オクターブ、グライド、7タイプのモジュレーション、疑似ランダムパターンジェネレーターを備えた2つのデジタルオシレーターがあり、オシレーターの切り替えでノートをオーバーラップさせることができます。さらにファズモードも備えています。 セッティングを5つまでプリセットとして保存することができます。 ●コントロール ・LEVEL:音量を調整します。 ・BLEND:2つのオシレーターをブレンドします。 ・TRIGG:音を出すためのトリガーです。アタックの検出のためのインプットレベルを調整します。 ・ASSIGN/LOAD:ボタンとエンコーダーを兼ねています。SETボタンとエンコーダーで調整する機能をASSIGNボタンを押して選択します。プリセットのロードにも使用します。 ・SET/SAVE:ASSIGNで設定された機能の選択やプリセットの保存を行います。 ●特徴 ・100%オリジナルデザイン ・AVRマイクロコントローラーによるデジタルオシレーター ・Parasit Studioオリジナルサウンドエンジン ・アナログスクエアウェーブファズ ・高品質なPCB ・ソフトタッチリレータイプのトゥルーバイパス ・高品質Lumbergジャック ・Panasonicコンデンサ、金属皮膜抵抗 ・高品質なパウダーコーティングを施した筐体 ●2つのオシレーター Console 84にはP1とP2の2つのオシレーターがあります。(プレイヤー1とプレイヤー2) オシレーターはSELECTで切り替えます。SELECTを長押しすると2つのオシレーターの両方を選択します。 また、この機能はASSIGNとSETコントロールの役割も切り替えます。オシレーターを片方のみ選択している場合、ASSIGNとSETはパラメータの調整となり、両方のオシレーターを選択するとプリセット保存・ロードモードとなります。 2つのオシレーターはBLENDノブでバランスを調整します。 また、オシレーターP1とP2には固有の機能があります。 オシレーターP1はファズモード、P2はシーケンサーがあります。 ●ファズモード ファズモードではオシレーターが無効になり、和音に対応するゲートのかかったスクエアウェーブファズになります。 ●シーケンサーモード シーケンサーモードでは5つの異なる疑似ランダムパターンシーケンサーを選択できます。これはアルペジエーターに少し似ていて、サンプリングされた音符のスケールで音を演奏します。 ●パラメータ ASSIGNボタンを押してエンコーダーとSETボタンで設定するパラメータを選択することができます。割り当てられるパラメータはASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。 ASSIGN 1 ・OCTAVE:オクターブモードを選択します。楽器で演奏が検出しやすい音程に対し、出力される音程を選択します。±2オクターブまで設定できます。 ・DETUNE:オクターブモードで選択されたオクターブに対し、5度までの範囲で音程を調整します。 ASSIGN 2 ・MOD:モジュレーションモードを選択します。ヴィブラート、PWM、フィルター、オルタネートオクターブ、リングモジュレーションから選択できます。 ・RATE:モジュレーションレートを調整します。 ASSIGN 3 ・TREMOLO:トレモロのON/OFFと波形を選択します。波形はトライアングル、SAW(下降)、SAW(上昇)スクエアから選択できます。 ・ATTACK:エンベロープのアタックレートを調整します。 ASSIGN 4 ・DRONE:ドローンON/OFFを切り替えます。 ・RELEASE:エンベロープリリースを調整します。 ASSIGN 5 ・GATE:ゲートのON/OFFを切り替えます。 ・GLIDE:音程間のグライドを調整します。 さらにSETボタンを長押ししてALT機能にアクセスすることもできます。ALT機能はASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。 ASSIGN 1 P1:ファズモード P2:シーケンサー ASSIGN 2:ALTモジュレーション 1.ディレイが加わる深いヴィブラート 2.ワンショットトリガーPWM 3.ワンショットトリガーフィルタースウィープ 4.ワンショットトリガーオルタネートオクターブ 5.ロジック&モジュレーション ドローンモードではシーケンサーは新しいノートごとにALTモジュレーションをトリガーします。 ASSIGN 3:ALTアタックモード ALTアタックモードでは新しいトリガーごとにボリュームエンベロープが0にリセットされます。 ASSIGN 4:ホールドタイムON/OFF(デフォルトはON) ホールドタイムをOFFにするとトリガーLEDがON でもアタックが完了するとエンベロープのリリースが開始されます。素早いピッキングに適していますが、新しいアタックを検出するにはLEDがOFFになっている必要があることに注意してください。 ASSIGN 5:ノートラッチのON/OFF ラッチをOFFにすると、トリガーLEDがOFFでもオシレーターが常に入力をサンプリングします。高速メロディに適していますが、ノートをラッチして重複するノートを演奏しなくなります。 ※Console 84のオシレーターはファズモードを除き、モノフォニック(単音)です。演奏では単音をできるだけクリアに演奏することを心掛けてください。コード(和音)はファズモードでのみ対応しています。 安定したトラッキングを実現するため、ギターのピックアップはネックポジションを推奨します。低音を演奏する際はオクターブジャンプを防ぐため、弦を軽くミュートしてみましょう。また、ギターで低音を演奏するのではなく、オクターブ上を演奏して、オクターブ設定で音程を下げることもできます。 Console 84は慣れるまで少し時間がかかります。別の楽器を演奏しているようなものですので、最大限に活用するには通常とは少し違った演奏が必要な場合もあります。 Parasit Studio Console 84はスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は33mAです。電池はお使いになれません。 【 Parasit Studio 】 Parasit Studioはスウェーデン、ウメオのハードコア/パンクシーンで20年以上にわたりギターとドラムをプレイしてきたFredrik Lyxzenによるレコーディングスタジオ/エフェクターブランドです。現在でも現役のプレイヤーとして活動しています。 2001年にパンク、ハードコア、ストーナーロックやその他オルタナティブミュージックのためのプロフェッショナルスタジオとしてオープンし、現在ではオリジナル回路のエフェクターの制作も行っています。
63800 円 (税込 / 送料込)

ベルのような美しい音色のリングモジュレーターParasit Studio パラジットスタジオ Salad Days リングモジュレーター ギターエフェクター
Parasit Studio パラジットスタジオ Salad Days リングモジュレーター ギターエフェクターParasit Studio Salad Daysは、ベルのような美しい音色のリングモジュレーターです。2つのシグナルパスに分割されたシグナルは位相と振幅を変調し、通常のリングモジュレーターよりも効果が強くなります。FM/AMスイッチにより、不安定なトレモロとして使うこともできます。ベルのようなサウンドを作るには、FMモードでBLENDを最大に設定し、GAINを少し上げます。トレモロエフェクトとして使うにはAMモードに設定します。BLENDを調整して音色や波形を楽しんでください。インプットシグナルが途切れると、内部キャリアオシレーターのシグナルをゲートすることができます。CARRIER THRESHにより、キャリアをゲートアウトする音量を調整します。最大にするとキャリアオシレーターは常にゲートされ、ディストーションペダルのように使うこともできます。【特長】・ベルのようなトーンのリングモジュレーター・スイッチでトレモロとしても使用可能・演奏していないときにキャリアをゲートアウト可能・100%オリジナルデザイン・高品質なPCB・Neutrikジャック・Panasonicコンデンサ、金属皮膜抵抗・高品質なパウダーコーティングを施した筐体●コントロール・LEVEL:音量を調整します。・BLEND:クリーンシグナルとモジュレーションシグナルのバランスを調整します。・CARRIER THRESH:キャリアオシレーターをゲートアウトするシグナルレベルを調整します。・FREQUENCY:キャリアオシレーターの周波数を調整します。・FM/AM:FM(周波数変調)とAM(振幅変調)を切り替えます。FMではリングモジュレーター、AMでは不安定なトレモロとなります。・Gate Hold(内部トリムポット):インプットシグナルがCARRIER THRESHのスレッショルドを下回ってからキャリアオシレーターをゲートアウトするまでの時間を調整します。Parasit Studio Salad DaysはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は11mAです。電池はお使いになれません。・種類:リングモジュレーター・アダプター:9Vセンターマイナス・電池駆動:-・コントロール:LEVEL、DRIVE、CARRIER THRESH、BLEND、FREQUENCY、FM/AM、Gate Hold
51480 円 (税込 / 送料込)

8ビットコンピューターやゲーム機のようなサウンドParasit Studio パラジットスタジオ Console 84 ギターシンセ ギターエフェクター
Parasit Studio パラジットスタジオ Console 84 ギターシンセ ギターエフェクター■POINT・8ビットコンピューターやゲーム機のようなサウンド・ファズモードを搭載・5つまでのプリセットを保存可能知名度:2マニア度:4Parasit Studio Console 84は、8ビットコンピューターやコンソールのサウンドからインスパイアされたギターシンセペダルです。音楽的で多くのジャンルで使うことができ、とにかく楽しいペダルです。エンベロープ、デチューン、オクターブ、グライド、7タイプのモジュレーション、疑似ランダムパターンジェネレーターを備えた2つのデジタルオシレーターがあり、オシレーターの切り替えでノートをオーバーラップさせることができます。さらにファズモードも備えています。セッティングを5つまでプリセットとして保存することができます。●コントロール・LEVEL:音量を調整します。・BLEND:2つのオシレーターをブレンドします。・TRIGG:音を出すためのトリガーです。アタックの検出のためのインプットレベルを調整します。・ASSIGN/LOAD:ボタンとエンコーダーを兼ねています。SETボタンとエンコーダーで調整する機能をASSIGNボタンを押して選択します。プリセットのロードにも使用します。・SET/SAVE:ASSIGNで設定された機能の選択やプリセットの保存を行います。●特徴・100%オリジナルデザイン・AVRマイクロコントローラーによるデジタルオシレーター・Parasit Studioオリジナルサウンドエンジン・アナログスクエアウェーブファズ・高品質なPCB・ソフトタッチリレータイプのトゥルーバイパス・高品質Lumbergジャック・Panasonicコンデンサ、金属皮膜抵抗・高品質なパウダーコーティングを施した筐体●2つのオシレーターConsole 84にはP1とP2の2つのオシレーターがあります。(プレイヤー1とプレイヤー2)オシレーターはSELECTで切り替えます。SELECTを長押しすると2つのオシレーターの両方を選択します。また、この機能はASSIGNとSETコントロールの役割も切り替えます。オシレーターを片方のみ選択している場合、ASSIGNとSETはパラメータの調整となり、両方のオシレーターを選択するとプリセット保存・ロードモードとなります。2つのオシレーターはBLENDノブでバランスを調整します。また、オシレーターP1とP2には固有の機能があります。オシレーターP1はファズモード、P2はシーケンサーがあります。●ファズモードファズモードではオシレーターが無効になり、和音に対応するゲートのかかったスクエアウェーブファズになります。●シーケンサーモードシーケンサーモードでは5つの異なる疑似ランダムパターンシーケンサーを選択できます。これはアルペジエーターに少し似ていて、サンプリングされた音符のスケールで音を演奏します。●パラメータASSIGNボタンを押してエンコーダーとSETボタンで設定するパラメータを選択することができます。割り当てられるパラメータはASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。ASSIGN 1・OCTAVE:オクターブモードを選択します。楽器で演奏が検出しやすい音程に対し、出力される音程を選択します。±2オクターブまで設定できます。・DETUNE:オクターブモードで選択されたオクターブに対し、5度までの範囲で音程を調整します。ASSIGN 2・MOD:モジュレーションモードを選択します。ヴィブラート、PWM、フィルター、オルタネートオクターブ、リングモジュレーションから選択できます。・RATE:モジュレーションレートを調整します。ASSIGN 3・TREMOLO:トレモロのON/OFFと波形を選択します。波形はトライアングル、SAW(下降)、SAW(上昇)スクエアから選択できます。・ATTACK:エンベロープのアタックレートを調整します。ASSIGN 4・DRONE:ドローンON/OFFを切り替えます。・RELEASE:エンベロープリリースを調整します。ASSIGN 5・GATE:ゲートのON/OFFを切り替えます。・GLIDE:音程間のグライドを調整します。さらにSETボタンを長押ししてALT機能にアクセスすることもできます。ALT機能はASSIGNボタンで選択されるアサイン位置により異なります。ASSIGN 1P1:ファズモードP2:シーケンサーASSIGN 2:ALTモジュレーション1.ディレイが加わる深いヴィブラート2.ワンショットトリガーPWM3.ワンショットトリガーフィルタースウィープ4.ワンショットトリガーオルタネートオクターブ5.ロジック&モジュレーションドローンモードではシーケンサーは新しいノートごとにALTモジュレーションをトリガーします。ASSIGN 3:ALTアタックモードALTアタックモードでは新しいトリガーごとにボリュームエンベロープが0にリセットされます。ASSIGN 4:ホールドタイムON/OFF(デフォルトはON)ホールドタイムをOFFにするとトリガーLEDがONでもアタックが完了するとエンベロープのリリースが開始されます。素早いピッキングに適していますが、新しいアタックを検出するにはLEDがOFFになっている必要があることに注意してください。ASSIGN 5:ノートラッチのON/OFFラッチをOFFにすると、トリガーLEDがOFFでもオシレーターが常に入力をサンプリングします。高速メロディに適していますが、ノートをラッチして重複するノートを演奏しなくなります。※Console 84のオシレーターはファズモードを除き、モノフォニック(単音)です。演奏では単音をできるだけクリアに演奏することを心掛けてください。コード(和音)はファズモードでのみ対応しています。安定したトラッキングを実現するため、ギターのピックアップはネックポジションを推奨します。低音を演奏する際はオクターブジャンプを防ぐため、弦を軽くミュートしてみましょう。また、ギターで低音を演奏するのではなく、オクターブ上を演奏して、オクターブ設定で音程を下げることもできます。Console 84は慣れるまで少し時間がかかります。別の楽器を演奏しているようなものですので、最大限に活用するには通常とは少し違った演奏が必要な場合もあります。Parasit Studio Console 84はスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。消費電流は33mAです。電池はお使いになれません。【Parasit Studio】Parasit Studioはスウェーデン、ウメオのハードコア/パンクシーンで20年以上にわたりギターとドラムをプレイしてきたFredrik Lyxzenによるレコーディングスタジオ/エフェクターブランドです。現在でも現役のプレイヤーとして活動しています。2001年にパンク、ハードコア、ストーナーロックやその他オルタナティブミュージックのためのプロフェッショナルスタジオとしてオープンし、現在ではオリジナル回路のエフェクターの制作も行っています。Parasit Studio / Console 84パラジットスタジオ / コンソールエイティーフォー種類:ギターシンセアダプター:9Vセンターマイナス電池駆動:-コントロール:ASSIGN/LOAD、SET/SAVE、LEVEL、BLEND、TRIGG、START、SELECT
63800 円 (税込 / 送料込)

ソリッドステートアンプで使用してもチューブアンプのような太く豊かな中低域と、きらびやかな高域がクリアに出力されます。MAXON DS830 Distortion Masterマクソン ディストーションマスター【Stage-Rakuten Guitar Accessory】effector effect pedal エフェクター 歪み系
MAXON DS830 Distortion Master クリーン・トーンに設定したアンプをドライブさせることをおもな目的とし、ソリッドステートアンプで使用してもチューブアンプのような太く豊かな中低域と、きらびやかな高域がクリアに出力されます。 ハードな歪みでもピッキングにダイレクトに反応するレスポンスの良さ、クランチな歪みの時にも太く伸びのある強力なサステイン。ギタリストのメイン・ドライブとしてその実力をいかんなく発揮してくれます。 【スタック・アンプさながらの圧倒的な音圧感】 DS830は、単体でクリーンに設定したアンプをドライブさせるのに最適で、中低域のしっかりした非常に太く強力なサウンドが特徴です。 小型アンプや小音量で使用した時にも、圧倒的な音圧感とパワフルな重低音を絞り出すことができます。 バンドのアンサンブルにも埋もれることなく、音をグッと前に押し出すパワーのある歪みです。 太く伸びのあるサステインにも注目です。 【ギターのキャラクターを活かしたナチュラルな歪み】 ただやみくもに歪ませてしまうだけのディストーションとは一線を画し、ギターやピックアップのキャラクターをスポイルすることなく存在感のあるナチュラルな歪みを創り出します。 立ち上がりが速く、ピッキングに瞬時に反応するレスポンスの良さはプレイヤーのニュアンスをダイレクトに表現してくれます。 【多彩な音作りが可能なコントロール】 オーバードライブ風クランチ・サウンドからハードなディストーション・サウンドまでカバーするGAINコントロールと、幅広い設定が可能なEQ (BASSコントロールはヘヴィーな重低音を自在に操り、TREBLEコントロールは劇的にサウンドキャラクターを変化させます) によって多彩な音作りをすることが出来ます。 エフェクトON/OFFが確実にできるフットスイッチと、暗いステージでも視認性のよいLEDの点灯により確かなライブパフォーマンスを発揮できます。 9Vバッテリ、または9VDCの外部電源(パワーサプライ)の2電源方式です。 純日本製 / MADE IN JAPAN 仕様 ■入力インピーダンス: 500kΩ ■出力インピーダンス: 10kΩ以下 ■入力換算ノイズ: -114dB(VR max.)以下(IHF-A) ■残留ノイズ: -110dB(LEVEL VR min.)(IHF-A) ■最大増幅率: 59dB(VR max.) (at 1KHz) ■コントロール: GAIN:歪みの深さを調整します。右に回すほど歪みは深くなります。 BASS:低域を調整します。右に回すほど低域が強調されます。 TREBLE:中高域を調整します。右に回すほど中高域が強調されます。 LEVEL:アウトプットの音量を調整します。 ■スイッチ: NORMAL/EFFECT ■入出力端子: INSTRUMENT JACK,AMPLIFIER JACK ■電源: 専用ACアダプタまたは6F22 9V乾電池1本 ■消費電流: 8mA/9VDC ■電池寿命: マンガン 55時間 25℃(Panasonic 6F22NB) ■寸法: 120(W)×152(D)×60(H)mm ■重量: 580g ■同梱品: 専用ACアダプタ(AC210)×1 製品保証書×1 取扱説明書×1 ※0dBu=0.775Vrms ※規格及び外観は改良の為予告なく変更する場合があります。 ※商品画像はサンプルです。 ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。 また、お取り寄せ商品の場合、生産完了・メーカー価格改定などの理由でご用意できない場合がございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料や送料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。
18700 円 (税込 / 送料別)

ブライトなトーンをもった抜けの良いディストーション効果を再現MAXON SD9 Sonic Distortionマクソン ソニックディストーション【Stage-Rakuten Guitar Accessory】effector effect pedal エフェクター 歪み系
MAXON SD9 Sonic Distortion ブライトなトーンをもった抜けの良いディストーション効果を再現。 低音から高音まですべてに鋭敏なピッキング・レスポンスを発揮。 美しく響く倍音は高域の輝きをプロデュースします。 電池の交換はワンタッチ式です。ドライバやコイン等を使わずに簡単に交換が可能です。 長時間連続使用する場合は、オプションのACアダプタを接続できるACアダプタ・ジャックが装備されています。 TBS(トゥルー・バイパス・スイッチング)採用。バイパス時に信号が電子回路を一切通らず完全なバイパス状態になり、直接つないだ時に限りなく近いバイパス信号をアンプに送ります。 エフェクト/バイパス切り換えスイッチには、ローノイズのメカニカルスイッチを採用しました。 バイパス/エフェクト&バッテリー・コンディションを兼ねたインジケータを装備、暗いステージでもミスセットの心配がありません。 純日本製 / MADE IN JAPAN 仕様 ■入力インピーダンス: 500kΩ ■出力インピーダンス: 10kΩ ■最大増幅率: 42dB (1.5kHz) ■入力換算ノイズ: -115dB 以下(入力ショート・IHF-A) ■コントロール: DIST,TONE,LEVEL ■スイッチ: BYPASS/EFFECT ■電源: 6F22 9V乾電池1本または専用ACアダプタ ■消費電流: 6mA/9VDC ■電池寿命: マンガン 76時間 25℃(Panasonic 6F22NB) ■寸法: 74(W)×124(D)×54(H)mm ■重量: 580g(乾電池含む) ■同梱品: テスト用乾電池×1 製品保証書×1 取扱説明書×1 ※0dBu=0.775Vrms ※規格及び外観は改良の為予告なく変更する場合があります。 ※商品画像はサンプルです。 ★掲載の商品は店頭や他のECサイトでも並行して販売しております。在庫情報の更新には最大限の努力をしておりますが、ご注文が完了しましても売り切れでご用意できない場合がございます。 また、お取り寄せ商品の場合、生産完了・メーカー価格改定などの理由でご用意できない場合がございます。 その際はご注文をキャンセルさせていただきますので、予めご了承くださいませ。 ★お届け先が北海道や沖縄、その他離島の場合、「送料無料」と表記の商品であっても別途中継料や送料を頂戴いたします。その際は改めてご連絡を差し上げますのでご了承ください。
22000 円 (税込 / 送料別)

Diamond Pedals / VIBRATO ダイヤモンドペダル ヴィブラート【新宿店】
発売から約20年、Diamond “VIBRATO”が最新かつ最高のバージョンとなって帰ってきた! 2006年後半、「『MN3007』を搭載したアナログ・トゥルーピッチ・ビブラート・ペダルを生み出す」という、シンプルかつ野心的なアイデアからDiamond “VIBRATO”は始まりました。そして瞬く間に世界で認められ、オリジナルモデルは入手困難なビブラート・ペダルの一つとなりました。 新たな“VIBRATO”は、オリジナルモデルが持つDiamondらしさと品質を受け継ぎながらも、より良い演奏体験を叶えるために、エンドユーザーからのフィードバック、卓越した技術、最大限の効率、最新の機能を盛り込み、細心の注意を払って再設計されています。 深くうねるようなビブラートサウンドから、ドライ信号をミックスすることで生まれる優しく重なるコーラスサウンドまで、プレイヤーの感情をダイレクトに表現することができます。また、オリジナルモデルと同様に100%アナログ・オーディオ・パスを採用することにより、よりクラシカルで澄んだトーンを生み出します。 ■FEATURES 100%アナログ・オーディオ・パス、コンパンダー、BBDディレイ回路をコンパクトな筐体に詰め込みました。デュアルスタックPCBにより、省スペース化だけでなく、電源およびスイッチング回路からのオーディオ・パスの分離も強化しています。また、EXPペダル用コントロールの代わりに「ダブラー(DBL)」機能を追加したことにより、ピッチ・モジュレーションの速度を2倍速にすることができます。 トップジャック、ソフトタッチのリレー式トゥルーバイパス、9?18VDCインプット(センターマイナス)を装備し、あらゆるルーティング、システム環境にも対応します。 ■“VIBRATO” には、「NOS Panasonic MN3007 BBD(Bucket Brigade Delay)」が搭載されており、70年代と80年代を象徴するギターサウンドを彷彿とさせる、豊かで暖かみのあるうねるようなビブラート/コーラストーンを生み出します。 「MN3007」は、その特徴的なキャラクターをギターシグナルに吹き込み、丸みのあるヴィンテージの質感と魅惑的な魔力を備えた、ナチュラルでしっとりとしたピッチモジュレーション・サウンドを提供します。 ■コンパンダー回路は、コンプレッサーとエキスパンダーの両方として機能し、ダイナミクスを制御することで、エフェクトに特有の感触とレスポンスを与えるだけでなく、BBD素子の固有ノイズを低減します。 オリジナルのMemory Lane Jr.から受け継いだ最新のコンパンダー設計により、明瞭さが向上し、歪みが減少しました。 ■オリジナルモデルは、専用の18VDC(センタープラス)電源による電力供給で動作しましたが、新しい “VIBRATO” はより一般的な9~18VDC(センターマイナス)電源で動作させることができます。電圧は電源入力に基づいて内部で調整されるため、動作電圧に応じてクロック周波数が変化することにより、結果的にサウンドも若干変化します。 広いヘッドルームを持ったナチュラルで豊かなDiamondらしいトーンを得るには、オリジナルモデルと同様に 18VDCでペダルを動作させます。9VDCで動作させると、オリジナルモデルの「HIGHモード」によく似たニュアンスになり、DEPTHノブでコントロール可能なレンジが広がります。広がったレンジをそのまま利用することも、DEPTHノブを反時計方向に回して元に戻すこともできます。また、18VDCだけでなく、12VDCや 15VDCで試しても “VIBRATO”の素晴らしいサウンドを体感することができます。 ※ 高品質なアイソレーテッド電源の使用を推奨します。 ■SPECIFICATIONS インプットインピーダンス:> 1 MΩ アウトプットインピーダンス:< 10 KΩ バイパス方式:リレー式トゥルーバイパス 消費電流: 9V 駆動時 ? 40 mA 18V 駆動時 ? 45 mA 動作電圧:9 ? 18VDC ※電池使用不可 電源端子:外径 5.5 mm / センターピン 2.1 mm(センターマイナス) Jazz (UP) High Roll-Off:5 kHz w/ -3dB/oct Jazz (DOWN) High Roll-Off:1.5 kHz w/ -3dB/oct 寸法 / 重量:66 mm(幅) × 122 mm(奥行) × 60 mm(高さ) / 280 g ※画像はサンプルです。
46200 円 (税込 / 送料別)

《アンプ・エフェクターセール品》SSAUDIO / 水世界 Analog Chorus Pedal コーラス【名古屋栄店】
ローノイズで艶やかなコーラスサウンド ■SSAUDIO(エスエス・オーディオ)とは・・・ 台湾の半導体分野の中でICデザインのスペシャリストである「Scooter Hsieh」氏が手掛けるエフェクターブランド。SSAUDIOは”継続的な創造”という企業理念のもと、音響機器についての専門的技術やオーディオの分野で独自の登録商標を持つ技術者の集団によって少数精鋭の製品開発チームを構成。同時にスタッフ全員がミュージシャンであるゆえに、SSAUDIOの製品は「ミュージシャンが何を求めているか」という事を追求して製作されており、多くのプレイヤーの為に最高のサウンド パフォーマンスを提供する事を目指し、日々の製品開発に取り組んでいます。 台湾のメタルバンド”CHTHONIC”のギタリスト、Jesseを筆頭にプロのギタリストにも認められた実力派製品が魅力です。 そんなSSAUDIOのエフェクターの中でも、日本国内販売実績No.1を誇る人気モデル、Chorus水世界。SSAUDIOが考える最良のアナログコーラスサウンドを追求した結果、Panasonic社製のモジュレーションICと、USAのTexas instruments社がデザインするオペアンプを搭載し、ローノイズで艶やかなコーラスサウンドを実現します。アナログ回路、トゥルーバイパス構造を採用し、シンプルなコントロールレイアウトによる直感的な音作りが可能で、「水世界」という製品名からも連想されるように、クリアかつ透明感のあるコーラスサウンドは、まるで神聖なる洞窟内で水面に落ちる一滴のしずくが妖艶な波紋を描くかような、神秘的な1シーンを彷彿とさせる程の広がりと美しさをプレイヤーに提供します。 ■Specification Control:Pedal switch、Mix、Depth、Rate Indicator:Check indicator(serves also as battery check indicator) Connectors:Input Jack、Output Jack、AC Adaptor Jack Input Impedance:500k ohm Output Impedance:10k ohm Power Supply: DC 9V、Dry battery(6F22/9V)、AC Adaptor(DSA-12PFA-09 or equvialent) Current Draw:6mA Dimensions:60(W)×110(D)×30(H)mm Weight:238g(include battery) ■付属品:箱、英字マニュアル、新品保証1年 ※画像はサンプルです。
9900 円 (税込 / 送料別)

《アンプ・エフェクターセール品》TWA (Totally Wycked Audio) / RZ-01 CHEMICAL Z Roy Z Signature Dual Channel Overdrive RZ-01 Roy Z シグネチャー【PNG】
RZ-01 Roy Z シグネチャー・オーバードライブ ■製品特徴 ◯Maxon OD808, OD808X, APEX808の回路にインスパイアされたシグネチャーオーバードライブ ペダル。 ◯Tube Screamerのクリエーター田村進氏が設計。 ◯APEX808及びTamura-Mod Tube Screamerで使用される「Magic」ICを搭載。 ◯標準の808よりも圧縮が少なく、周波数レスポンスがより均一で出力レベルが増加。 ◯フットスイッチで選択可能な2つのクリッピングモード。 ◯NORMALモード:808スタイルのオーバードライブ。 ◯HOT MODE:2つのダイオードを交互に使用してゲイン・出力・異なるEQカーブを増加。 ◯9Vバッテリー又は外部電源オプション。 ◯バッファードメカニカルバイパススイッチング。 ◯Made in USA ロイ・Z はメタル界ではお馴染みの人物です。彼の豊富な経歴にはメタル界の最も象徴的なフロントマンであるジューダス・プリーストのロブ・ハルフォードとアイアン・メイデンのブルース・ディッキンソンのソロ活動のギタリスト、コラボレーター、プロデューサーという特権的な地位が誇られています。 これらのボーカル界の巨人たちとの仕事に加え、ロイはハードロックやメタルのジャンルでさまざまなアーティストのアルバムを50枚以上プロデュースしています。 最近では、ロイはブルース・ディッキンソンと再びタッグを組み、約20年ぶりのソロアルバム「The Mandrake Project」を制作しました。 RZ-01オーバードライブは、ロイのドライブペダルへの要望をすべて満たすだけでなく、彼のいくつかのドライブペダルで組まれたマルチドライブセットアップを上回り、1つのペダルに置き換えるために設計されました。 Tube Screamerのクリエーター田村進氏が設計したRZ-01回路は、最高の音質を誇るビンテージTS808の限定版にのみ搭載されていた「Magic」IC をベースにしています。このICは、Godlyke社(TWA)が2020年に Maxon Custom ShopのブランドでリリースしたAPEX808でも使用されていました。 この特別なオペアンプは通常使用されるJRC4558よりも圧縮が少なく出力が大きいのが特徴です。さらに真空管アンプのプリアンプとパワー セクションと同様に偶数次と奇数次の両方の倍音を生成します。 RZ-01は以前の製品の設計を単にコピーしたものではなく、ハイゲインアンプでの使用に最適化されています。整数倍音が豊富で正確に調整された中高域を持つRZ-01はアグレッシブでありながら明瞭でエッジが効いていて耳に優しいサウンドです。 この歯切れの良い明瞭さは、真空管アンプに新たな命を吹き込むだけでなく、デジタルモデリングユニットに深みと立体感を加えるのに最適な「プラグイン」でもあります (RoyはQuad Cortexのサウンドに温かみを加えるために RZ-01を使用しています)。 RZ-01には別のクリッピングダイオードセットをアクティブにするフットスイッチ可能なホットチャンネルも搭載されています。これら現在は廃盤となっているPanasonic DA2S00100Lダイオードは、Maxon OD808X Overdrive Extremeで使用されていましたが、標準ダイオードよりも順方向電圧が高く、他のメーカー (Keeley、Earthquaker Devices、Fortin、Catalinbread) が OD回路で使用している赤色LEDと同様に機能します。その結果、ゲインと出力レベルが高まりますが、中低域が顕著に盛り上がり、ソロ演奏での厚みが増します。 このデュアル チャンネル設計によりRZ-01はクリーンアンプとセミクリーンアンプの両方で使用に向いており、ペダル1つで3チャンネルの「クリーン・クランチ・ドライブ」といったモンスターリグを作成できます。 RZ-01はすべてのTWAモデル同様に、ALPHAポテンショメータ、Marushin及びNeutrikジャック、KOA/Speer抵抗器、WIMA、Nichicon、Kemet、および Vishayコンデンサなど、最高品質のパーツのみがRZ-01の製造に使用されています。RZ-01は私たちTWA自身により米国で手作業で組み立てられています。 私たちTWAは各分野の2人の著名人と協力し、正に頂点に位置するペダルをお届けできることをとても光栄に思います。このプロジェクトで私たちと協力してくれた Roy Zと田村氏に心より感謝いたします。 ■製品仕様 INPUTインピーダンス:500KΩ OUTPUTインピーダンス:10KΩ 最大ゲイン: HOT 27dB @ 2 kHz、NORMAL 23db @ 2 kHz 等価入力ノイズ: HOT Mode 106dB / A-wt.、NORMAL Mode104dB / A-wt. コントロール: DRIVE / TONE / LEVEL 電源:9Vバッテリー又は9V DC (2.1mm・センターマイナス) 消費電流:約5mA スイッチ: True-Bypassスイッチング BYPASS/ENGAGE, MODE HOT/NORMAL 寸法:12.0cm x 9.3cm x 5.1cm (ノブ含む) 重量:369g (電池無しの場合) ※画像はサンプルです。
44800 円 (税込 / 送料別)

RATTのギタリストとして世界でプレイするJordan Ziffのシグネチャーモデル。BECOS Ziffer Overdrive
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明BECOS Ziffer Overdriveは、RATTのギタリストとして世界でプレイするJordan Ziffのシグネチャーモデルです。Jordan Ziffはオーバードライブを使用して1959年製のPlexiアンプをプッシュするミニマリストアプローチでサウンドを作ります。ヴィンテージTSに洗練さを組み合わせ、シンプルなスタイルでも多彩なサウンドを生み出す強力なトーンシェイピングツールとして使えるオーバードライブを生み出しました。Ziffer Overdriveはステージからスタジオまで自在に扱える柔軟性と高い耐久性を兼ね備えています。Ziffer Overdriveの回路はヴィンテージ808のトリビュートであり、さらに多彩な“モディファイ”オプションが組み込まれています。トランジスタバッファをオーディオグレードOpampに置き換え、ゲインを上げてもローノイズをキープします。さらにハイクオリティパーツやPanasonicマルチレイヤープラスチックメタライズドフィルムキャパシタをオーディオパスに使用し、高いサウンドクオリティを実現しました。Ziffer Overdriveは9~18Vアダプターで駆動し、高電圧ではヘッドルームを高めることができます。■コントロール・GAIN:CLIPとDEEPスイッチとともに、GAINコントロールはクリーンシグナルに加わるオーバードライブ量を調整します。ゲインステージは808スタイルのキャラクターですが、音色を向上するために変更されています。周波数フィルタは暖かく明瞭であり、ローエンドでの応答性も高められています。最小に設定するとほとんど歪はなく、最大では強いオーバードライブとなります。ギターのVolumeでもゲインを調整することができます。・TONE:TONEコントロールは特定のギターやアンプに適した周波数バランスやドライブレスポンスの調整に使用します。音色が明るすぎるなら反時計回りに、暗すぎるなら時計回りにまわしてミッドレンジとプレゼンスを調整します。・LEVEL:LEVELコントロールはDRY/WET MIXの後に設置され、ペダル全体の音量を調整します。最小にすると音が出なくなります。・DRY/WET MIX:このコントロールはオーディオミキサーのように機能し、インプットのクリーンシグナルとオーバードライブをブレンドします。DRY EQと連動して機能し、反時計回り最小にすると100%ウェットに、時計回り最大で100%ドライとなります。オーバードライブの典型的な周波数応答は1kHzを中心としたミッドレンジで強いハンプがありますが、ローエンドの一部が失われます。これはアンプをプッシュしてミックス内での存在感を高めるのに最適ですが、それだけが望まれるわけではありません。クリーンシグナルをミックスすることで、ローエンドの一部が復元され、音色に奥行きが加わります。またゲイン構造が変わることがありますが、接続する楽器によってはその方が望ましいことがあります。100%ドライの設定では、ペダルはバッファとして動作します。正確にはドライラインにウェットオーバードライブとバランスを取るための一定のゲインレベルが設定されているため、マイルドなブースターのようになります。DRY EQと組み合わせることで、より高域や低域を広げることができます。・DRY EQ:このコントロールはDRY/WET MIXの価値をさらに高めます。ウェットなオーバードライブとブレンドされるクリーンシグナルを調整します。750Hzをセンターとするティルトイコライザーのように機能します。反時計回りに回すと-6dBまで下げることができ、時計回り最大では+6dBのブーストが可能です。中央ではクリーンシグナルに影響しません。DRY/WET MIXを時計回り最大にするとペダルをブースターとして使用でき、その際のトーンを調整することができます。ベースやシングルコイル、ハムバッカーなど様々な楽器で使用される際、そのサウンドを調整することもできます。オーバードライブで失われた低域を回復したり、よりブライトな高域を加えることができます。まずDRY/WET MIXを12時に、DRY EQも12時位置から調整を始めてみましょう。・CLIP:このスイッチはGAINコントロールの一部で、ペダルにボイシングを加えるゲインの構造を切り替えます。このスイッチは3つのモードがあり、上の位置ではクラシックなシリコンダイオードとなります。これはオリジナル808に近いトーンとなります。中央では非対称クリッピングとなり、よりオープンで飽和度の低いトーンとなります。音量が少し上がり、GAINを上げると攻撃的なトーンとなります。スイッチを下の位置にするとLEDクリッピングとなります。音量が大きく増加し、GAIN最小でほぼクリーンとなります。Jordan Ziffのようにリードマシンとして使うだけでなく、より広く音色を作ることができます。Ziffer Overdriveを2台使用し、片方をクラシックなクリッピングに、もう一つをLEDに設定すると、より多くの音色を作ることができます。・DEEP:このスイッチは2つのモードを選択できます。上の位置ではクラシカルなオーバードライブとなり、下の位置では音を濁らせずに低域を加えられます。エンハンサーのように使うこともできますが、ベースやシングルコイルでも役立ちます。・フットスイッチ:エフェクトON(グリーンLED)とOFFを切り替えます。OFF時はトゥルーバイパスとなります・INPUT:楽器からのケーブルを接続します。・OUTPUT:アンプのインプットへのケーブルを接続します。・DC POWER:スタンダードなセンターマイナスDC9~18Vアダプターを接続します。スペック■種類:オーバードライブ■アダプター:9-18Vセンターマイナス■電池駆動:‐■コントロール:GAIN、TONE、LEVEL、CLIP、DEEP、DRY/WET MIX、DRY EQ■Input impedance: 550KΩ■Output Impedance: 100Ω■Optimal Power Voltage: 9‐18VDC ±10% Center Negative Barrel■DC Power Plug Barrel: ? 5.1/2.1mm, 12mm long■Power Consumption: ■Product Size: Length: 39mm, Depth: 92mm, Height: 51mm■Product Weight: 159 gr.■Packed Weight: 200 gr.納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
34320 円 (税込 / 送料込)