「キッチン用品・食器・調理器具 > コーヒー・お茶用品」の商品をご紹介します。

ティーバッグケース 大容量 ティーバッグ収納 ラック オーガナイザー 調味料 化粧品 小物整理 分類 お手入れ簡単ティーバッグケース 大容量 ティーバッグ収納 ラック オーガナイザー 調味料 化粧品 小物整理 分類 お手入れ簡単 木製 3段
\ティーバッグや小物を美しく整理整頓!/ 9つの区画に分かれた、便利な木製3段ティーシェルフです。 ■ 商品名 ティーバッグケース 木製3段タイプ(ティアシェルフ) ■ サイズ 26.5(幅)×17(奥行)×24(高さ)cm ■ 材質 木材(光沢仕上げ) ■ 棚タイプ ティアシェルフ(3段) ■ 商品説明 【9つの区画でティーバッグをスッキリ収納】 ティーバッグを種類ごとに分けて収納でき、取り出しやすく便利。 来客用にもおすすめな、見た目にも美しいディスプレイ収納です。 【省スペース設計】 コンパクトなサイズにたっぷり収納でき、キッチンの作業台やパントリーをすっきり整理。 輪ゴム・調味料・キッチン小物の収納にも活躍します。 【幅広く使えるマルチな収納棚】 オフィス・カフェ・ホテルの受付、洗面所やドレッサーでも便利。 化粧品・アクセサリー・小物整理などにも使えます。 【ナチュラルで高級感のある仕上げ】 木目が美しいナチュラル素材に、光沢仕上げで高級感も演出。 洗いやすく衛生的で、長くお使いいただけます。 ■ セット内容 ティーバッグケース ×1点(木製/3段・9区画) ■ 安心の30日保証 Asdaysブランドのオリジナルパッケージで丁寧にお届けします。 ご購入から30日以内であれば、初期不良や破損に対し返品・返金対応いたします。 安心してご利用ください。ティーバッグケース 大容量 ティーバッグ収納 ラック オーガナイザー 調味料 化粧品 小物整理 分類 お手入れ簡単 木製 3段 ティーバッグケース 大容量 ティーバッグ収納 ラック オーガナイザー 調味料 化粧品 小物整理 分類 お手入れ簡単 10
2999 円 (税込 / 送料込)

ティーカップとしても使えるサイズ【日本製】 コーヒー カップ & ソーサー セット おしゃれ 可愛い 北欧風 comodo コモド 小田陶器 白磁 ホワイト【食器洗浄機対応】【電子レンジ対応】
spec サイズ :[カップ]Φ81×W110×H60mm [ソーサー]Φ144×H28mm 重さ :[カップ]約145g※目安とお考え下さい。 [ソーサー]約170g※目安とお考え下さい。 容量 :190ml 生産 :日本製 材質 :白磁 入り数 :1組 備考 :食器洗浄機対応・電子レンジ対応・オーブン不可 注意事項 :※専用箱はありません。 職人が手仕事で一つ一つ絵付、施釉を仕上げています。 窯の温度や絵の具のつき方により、色味が濃く仕上がったり、薄く仕上がったりします。 同製品を買い足しや同色を複数個ご購入の場合、色味が異なる場合がございます。 またご使用のパソコンやスマートフォンの環境により色合いが実物と微妙に異なっていることがございます。 イメージ違いなど上記理由でのご返品・ご交換は、【お客様都合】とさせて頂きます。 【お客様都合】でのご交換・ご返品の場合は、往復の送料はお客様のご負担となります。 ご了承のうえ、ご購入下さい。 こちらの商品は実店舗でも取り扱っておりますので、注文のタイミングによりメーカー取り寄せとなることがございます。 (通常ご注文より7営業日以内の発送) メーカー欠品の場合は、納期・その他をご連絡させて頂きます。 ※サイズ・重さ・満水容量の記載がある商品について個体差があります。 多少の誤差はご了承ください。「くつろぎ」と言う名のカップ&ソーサー 小田陶器 comodo コモド カップ&ソーサーセット ●画像使用のサオ材コーヒースプーン ナチュレはこちら 曇りない透き通るような純白の白磁と機能性 「透き通るような透明感」 まるで高級化粧品のCMで使われるような言葉が似合う“白”が美しい白磁のカップ&ソーサーのセットです。 コロンと丸いフォルムは可愛いだけでなく、カップがソーサーにすっぽりと収まるからコーヒーを入れてテーブルに運ぶときなどに「カチャカチャ」と不安定になりにくい安定感のある機能美も兼ね備えたデザインです。 ●画像使用のサオ材コーヒースプーン ナチュレはこちら ●画像使用のcomodo ミルクピッチャー + シュガーポット4点セットはこちら ▲ カテゴリページはコチラ ▲ ▲ カテゴリページはコチラ ▲ SERIES LINEUP / シリーズラインナップ カップ&ソーサーセット【現在のページ】 木製スプーン付きミルク&シュガー4点セット カップ単品 ソーサー単品 シュガーポット ミルクピッチャー Wソーサー ポット
2690 円 (税込 / 送料別)

やわらかい真ちゅう仕上げのステンレス製で、耐久性に優れています。ジュエリートレイ 収納トレー 受付・整理・収納 台所 財布(銀, L)
ジュエリートレイ 収納トレー 受付・整理・収納 台所 財布(銀, L) やわらかい真ちゅう仕上げのステンレス製で、耐久性に優れています。 このトレイオーガナイザーは、ゲストタオル、ジュエリー、香水瓶、ヘアブラシ、化粧品をきちんと整理するのに最適です。 あなたが選ぶための様々な色。すっきりとしたライン、鏡面研磨プロセス、優れた光沢を備えたシンプルなデザイン。 ダイヤニングテーブル、キッチン、洗面化粧台、カウンタートップなどに幅広く使用されています。 お手入れが簡単、使用後はすすぎが簡単。 商品コード62077061104商品名ジュエリートレイ 収納トレー 受付・整理・収納 台所 財布(銀, L)型番Jeffergarden7v53605-02カラーシルバー※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。※他モールでも併売しているため、タイミングによって在庫切れの可能性がございます。その際は、別途ご連絡させていただきます。
1225 円 (税込 / 送料込)

縁起の良い松と鶴を金彩銀彩で彩った 「清水焼汲出し碗」と「南部鉄器鉄急須」の上品な茶の間セット西川貞三郎商店 京焼 清水焼 茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 金銀彩鶴【 京都 和食器 日本製 磁器 吉祥文様 縁起物 贈り物 】
サイズ 鉄急須:W16×D14.5×H15cm(取っ手含む)cm 汲出し碗:Ø7.5×H8cm(蓋含む) 化粧箱/29..5×17.5×10cm 容量/重量 鉄急須:510ml / 900g 汲出し碗:160ml / 80g 素材 【鉄急須】 本体:鋳鉄 茶漉し:ステンレス 【汲出し碗】 磁器 ご注意 ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 【京焼・清水焼】 ●京焼・清水焼は手作りの為、一品一品の色合い、絵付け、寸法、容量、重量が微妙に異なります。 ●色絵を施した陶器は、特に指示があるもの以外は電子レンジなど高温になる器具でのご使用はお避けください。 ●熱湯を注いだり、直火にかけたりする等の急激な温度変化によって破損することがあります。 ●底は傷が付きにくく丁寧に仕上げられていますが、強い力で滑らすと家具などを傷つける場合がありますのでご注意ください。 ●クレンザーや研磨剤付きのナイロンたわしなどで強く擦らないでください。表面を傷つける原因になります ●食洗機でのご使用はお控えください。 【鉄急須】 ●急須の内側と蓋の裏側にはホーロー加工が施されています。洗う際にはやわらかいスポンジをお使いください。 ●外側は洗い流す程度で、乾いた布で水分を十分にふき取ってください。 ●急須にお湯を入れると熱くなりますのでご注意ください。 ●食洗機は使わないでください。 関連商品 西川貞三郎商店 鉄急須 再入荷情報 -西川貞三郎商店 京焼 清水焼 茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 金銀彩鶴 縁起の良い鶴と松を金彩銀彩で彩った「清水焼汲出し碗」と「南部鉄器鉄急須」の上品な茶の間セット 株式会社西川貞三郎商店は1917年に創業。100年にわたり、京都に伝わる京焼・清水焼の伝統を大切にしながら、「貞雲(技と伝統を味わう)」「かより(華やかさを楽しむ)」「見立て(景色を感じる)」という3つの楽しみ方を提供しています。京都の職人たちは、技術と知恵を惜しみなく注ぎ込み、多彩な表情を持つ陶磁器を数多く創り出してきました。これらの陶磁器は「京焼・清水焼」として知られ、国から伝統的工芸品に指定されており、現在でも日本の暮らしを華やかに彩り続けています。京焼・清水焼は、京都の豊かな文化に育まれたもので、その奥深さは洗練された絵付けから感じられます。それぞれ異なる技術を用いているため、色や表現方法もさまざま。季節や場面に合わせて選んだり、異なる絵柄を組み合わせて楽しむことも魅力です。こちらの「茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 金銀彩鶴」は、世界中で人気の高い南部宝生堂及富さんの南部鉄器の急須に、精巧な装飾を施した清水焼の蓋を組み合わせた珍しい鉄急須と小さな茶碗のセットです。異なる二つの伝統工芸品を京都の遊び心でアレンジした、西川貞三郎商店だけのオリジナル商品になります。「鶴」は「長寿を象徴する鳥」とされ、鳴き声が共鳴して遠くまで届くことから「天上界に通ずる鳥」とも言われてきました。また、つがいが仲睦まじく一生相手を変えないことから「夫婦仲が良い象徴」でもあるそうです。「松」もまた常緑樹であり一年中青々とし、千年もの樹齢を持つことから「不老長寿」を願う吉祥文様でとても縁起の良い模様がふんだんに描かれています。汲出し碗は、金彩と銀彩で松鶴を描いた華やかで風情のあるデザインです。赤色のつまみを日の出に見立てた蓋には、朝日に向かう鶴を美しく描いています。お祝いの席でのおもてなしや、大切な方への贈り物にもおすすめです。【南部宝生堂 及富】鉄瓶の町 水沢から日本で初めて海を渡った南部鉄器の老舗。昭和45年には当時の皇太子妃殿下(現上皇后さま)が工場を見学されました。現在では、海外需要の先駆けとしてヨーロッパ市場に取り掛かるなど、国内外問わず南部鉄器を広めています。及富では、デザイン・製造・加工仕上げ・カラーリングまで一貫生産しているのが特徴。すべてを自社工場で生産する歴史あるメーカーです。コーセー化粧品さんが大谷選手に結婚祝いで贈られた青い鉄瓶は及富さんの商品です。 縁起の良い鶴と松の柄縁起の良い鶴と松の柄が施された鉄急須と汲出し碗のセットです。「鶴」は長寿や夫婦仲の象徴とされ、「松」もまた不老長寿を願う吉祥文様です。 長寿のお祝いや結婚のお祝いなどにもぴったりの装飾です。 汲出し碗の蓋は鉄急須にも使えます鉄急須には専用の蓋もありますが、汲出し碗の蓋も使うことができます。いろいろ組み合わせてお使いください。 前後で柄が違います鶴がメインの面と松がメインの面があります。前後で柄が違うのでいろいろな表情が楽しめます。 美しい曲線をしたつる松をモチーフにした美しい曲線をしたつる。やわらかな印象で素敵です。 ホウロウ加工鉄急須の内側はホーロー加工が施されています。蓋の内側にもホーロー加工がされているのはとても珍しいです。コーティングされたホーローによって鉄と水が接することないので、お手入れは簡単です。ただし、鉄が溶け出さないため鉄分を取ることはできません。 専用茶こし付き専用の茶こしがついています。火にかけることはできませんので、急須としてお使いください。鉄は保温性があるため、鉄急須で入れたお茶は冷めにくく、熱いお茶を長く楽しむことができます。 コンパクトに収納可能取っ手が倒せますので、収納場所もとりません。 南部宝生堂の名前入り側面には南部宝生堂の名前、裏面にはMadeinJapanと入っています。 こだわりを感じる細かな装飾縁起の良い鶴と松を描き、金彩と銀彩で加飾された高級感のある汲出し碗です。汲出し碗とは、一般的に、茶の湯で寄付や待合で用いる広口の小さな茶碗を指すそうです。お客様のおもてなし用にはもちろん、自分用でちょっと贅沢な気分を味わうのもいいですね♪ 日の出に見立てた赤いつまみ蓋の赤いつまみを「日の出」に見立て、朝日に向かう鶴を描いた吉祥柄です。 専用箱入り専用箱入りで贈り物にもおすすめです。 ▼ 西川貞三郎商店 金銀彩鶴はこちら ▼ 茶の間セット鉄急須&汲出し碗 汲出し碗 店長スズキのおすすめポイント創業100年を超える京都清水焼の老舗「西川貞三郎商店」さんと、創業170年を超える南部鉄器「及富」さんのコラボで生まれた、贅沢な鉄急須&汲出し碗のセットです。清水焼も南部鉄器も伝統工芸品ですので、とても上品&贅沢な「伝統工芸品セット」になりますね。何と言っても共に100年を超える老舗になりますので、商品の格が違います。茶の間セットという名前がカジュアルに感じるくらい、見るとほれぼれするほど美しい、美術品のような佇まいです。鶴は「長寿・夫婦円満」松にも「長寿・子孫繁栄」の意味があり、とても縁起がいいといわれています。さらに、鉄瓶の蓋に朝日を配しています。鶴と朝日の組み合わせは、よく慶事の掛け軸で見かける絵柄。鉄瓶の側面や、蓋まで縁起のいいものパレード!になっています。御結婚や、ご長寿など、喜ばしい行事のお祝いにピッタリの逸品です。汲出し碗の蓋は鉄瓶にも使える!という、とても遊び心あふれるデザインは見たことがないほどステキです!汲出し碗は単体で別売りもしていますので、追加していただくこともできますよ。鉄急須は内側が琺瑯がけされているため、鉄とお茶が触れ合いません。そのため、鉄分は取れませんが、鉄瓶が錆びることもありません。鉄には高い保温性があり、いつまでも温かいお茶を愉しむことができますので、是非是非ゆっくり!優雅なお茶タイムをお楽しみくださいね!
44550 円 (税込 / 送料込)

梅の文様やモチーフを金彩銀彩で彩った 「清水焼汲出し碗」と「南部鉄器鉄急須」の上品な茶の間セット西川貞三郎商店 京焼 清水焼 茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 金銀彩枝梅【 京都 和食器 日本製 磁器 吉祥文様 縁起物 贈り物 】
サイズ 鉄急須:W16×D14.5×H13cm(取っ手含む)cm 汲出し碗:Ø7.5×H9.5cm(蓋含む) 化粧箱/29..5×17.5×10cm 容量/重量 鉄急須:510ml / 900g 汲出し碗:160ml / 80g 素材 【鉄急須】 本体:鋳鉄 茶漉し:ステンレス 【汲出し碗】 磁器 ご注意 ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 【京焼・清水焼】 ●京焼・清水焼は手作りの為、一品一品の色合い、絵付け、寸法、容量、重量が微妙に異なります。 ●色絵を施した陶器は、特に指示があるもの以外は電子レンジなど高温になる器具でのご使用はお避けください。 ●熱湯を注いだり、直火にかけたりする等の急激な温度変化によって破損することがあります。 ●底は傷が付きにくく丁寧に仕上げられていますが、強い力で滑らすと家具などを傷つける場合がありますのでご注意ください。 ●クレンザーや研磨剤付きのナイロンたわしなどで強く擦らないでください。表面を傷つける原因になります ●食洗機でのご使用はお控えください。 【鉄急須】 ●急須の内側と蓋の裏側にはホーロー加工が施されています。洗う際にはやわらかいスポンジをお使いください。 ●外側は洗い流す程度で、乾いた布で水分を十分にふき取ってください。 ●急須にお湯を入れると熱くなりますのでご注意ください。 ●食洗機は使わないでください。 関連商品 西川貞三郎商店 鉄急須 再入荷情報 -西川貞三郎商店 京焼 清水焼 茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 金銀彩枝梅 梅の文様やモチーフを金彩銀彩で彩った「清水焼汲出し碗」と「南部鉄器鉄急須」の上品な茶の間セット 株式会社西川貞三郎商店は1917年に創業。100年にわたり、京都に伝わる京焼・清水焼の伝統を大切にしながら、「貞雲(技と伝統を味わう)」「かより(華やかさを楽しむ)」「見立て(景色を感じる)」という3つの楽しみ方を提供しています。京都の職人たちは、技術と知恵を惜しみなく注ぎ込み、多彩な表情を持つ陶磁器を数多く創り出してきました。これらの陶磁器は「京焼・清水焼」として知られ、国から伝統的工芸品に指定されており、現在でも日本の暮らしを華やかに彩り続けています。京焼・清水焼は、京都の豊かな文化に育まれたもので、その奥深さは洗練された絵付けから感じられます。それぞれ異なる技術を用いているため、色や表現方法もさまざま。季節や場面に合わせて選んだり、異なる絵柄を組み合わせて楽しむことも魅力です。こちらの「茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 金銀彩枝梅」は、世界中で人気の高い南部宝生堂及富さんの南部鉄器の急須に、精巧な装飾を施した清水焼の蓋を組み合わせた珍しい鉄急須と小さな茶碗のセットです。異なる二つの伝統工芸品を京都の遊び心でアレンジした、西川貞三郎商店だけのオリジナル商品になります。汲出し碗は、鉄絵で枝梅を描き金彩と銀彩で加飾しました。鉄絵は酸化鉄によって文様が表現される陶芸技法で、着色剤の鉄分の含有量・焼成時の焔(ほのお)の性質により、黒色、茶褐色、黄褐色等様々に発色し、いろいろな変化が楽しめる加飾技法です。装飾性が高く可憐な印象を与えてくれます。【南部宝生堂 及富】鉄瓶の町 水沢から日本で初めて海を渡った南部鉄器の老舗。昭和45年には当時の皇太子妃殿下(現上皇后さま)が工場を見学されました。現在では、海外需要の先駆けとしてヨーロッパ市場に取り掛かるなど、国内外問わず南部鉄器を広めています。及富では、デザイン・製造・加工仕上げ・カラーリングまで一貫生産しているのが特徴。すべてを自社工場で生産する歴史あるメーカーです。コーセー化粧品さんが大谷選手に結婚祝いで贈られた青い鉄瓶は及富さんの商品です。 鉄絵で描かれた美しい枝梅縁起の良い枝梅を施した鉄急須と汲出し碗のセットです。松竹梅のひとつにあるように、新年や慶事などめでたい場で利用されることの多い「梅」。梅は、春寒の中に咲く百花のさきがけであり、希望を表す文様と言われています。 汲出し碗の蓋は鉄急須にも使えます鉄急須には専用の蓋もありますが、汲出し碗の蓋も使うことができます。いろいろ組み合わせてお使いください。 前後で柄が違います全面につたと葉っぱ、瓢箪が描かれています。前後で柄が違うのでいろいろな表情が楽しめます。 取っ手の根元にも梅をあしらっています取っ手の根元部分にも梅をあしらっています。細かなところにもこだわりを感じます。 持ち手もおしゃれ持ち手にも装飾があり、華やかでおしゃれです。 つまみも梅のつぼみつまみも梅のつぼみを型どったとても可愛らしいデザインです。蓋にも梅の装飾が施されています。 ホウロウ加工鉄急須の内側はホーロー加工が施されています。蓋の内側にもホーロー加工がされているのはとても珍しいです。コーティングされたホーローによって鉄と水が接することないので、お手入れは簡単です。ただし、鉄が溶け出さないため鉄分を取ることはできません。 専用茶こし付き専用の茶こしがついています。火にかけることはできませんので、急須としてお使いください。鉄は保温性があるため、鉄急須で入れたお茶は冷めにくく、熱いお茶を長く楽しむことができます。 コンパクトに収納可能取っ手が倒せますので、収納場所もとりません。 南部宝生堂の名前入り 側面には南部宝生堂の名前、裏面にはMadeinJapanと入っています。 こだわりを感じる細かな装飾鉄分を含んだ釉薬で枝梅を描き、金彩と銀彩で加飾された高級感のある汲出し碗です。汲出し碗とは、一般的に、茶の湯で寄付や待合で用いる広口の小さな茶碗を指すそうです。お客様のおもてなし用にはもちろん、自分用でちょっと贅沢な気分を味わうのもいいですね♪ 汲出し碗のつまみは枝蓋のつまみは梅の枝がモチーフ。蓋も梅の花の形になっていてかわいいです。 専用箱入り専用箱入りで贈り物にもおすすめです。 ▼ 西川貞三郎商店 金銀彩枝梅はこちら ▼ 茶の間セット鉄急須&汲出し碗 汲出し碗 店長スズキのおすすめポイント創業100年を超える京都清水焼の老舗「西川貞三郎商店」さんと、 創業170年を超える南部鉄器「及富」さん のコラボで生まれた、贅沢な鉄急須&汲出し碗のセットです。 清水焼も南部鉄器も伝統工芸品ですので、とても上品&贅沢な「伝統工芸品セット」になりますね。 何と言っても共に100年を超える老舗になりますので、商品の格が違います。 茶の間セットという名前がカジュアルに感じるくらい、見るとほれぼれするほど美しい、美術品のような佇まいです。 縁起の良い梅枝文様は、鉄瓶の側面だけでなく、蓋の形や、蓋のつまみまで散りばめられています。 また、汲出し碗の蓋は鉄瓶にも使える!という、とても遊び心あふれるデザインは見たことがないほどステキです! 汲出し碗は単体で別売りもしていますので、追加していただくこともできますよ。 鉄急須は内側が琺瑯がけされているため、鉄とお茶が触れ合いません。 そのため、鉄分は取れませんが、鉄瓶が錆びることもありません。 鉄には高い保温性があり、いつまでも温かいお茶を愉しむことができますので、是非是非ゆっくり!優雅なお茶タイムをお楽しみくださいね!
44550 円 (税込 / 送料込)

縁起の良い瓢箪唐草の文様を施した 「清水焼汲出し碗」と「南部鉄器鉄急須」の上品な茶の間セット西川貞三郎商店 京焼 清水焼 茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 瓢箪唐草【 京都 和食器 日本製 磁器 吉祥文様 縁起物 贈り物 】
サイズ 鉄急須:W14×D16×H14(取っ手含む)cm 汲出し碗:Ø7.5×H9cm(蓋含む) 化粧箱/29..5×17.5×10cm 容量/重量 鉄急須:510ml / 900g 汲出し碗:160ml / 80g 素材 【鉄急須】 本体:鋳鉄 茶漉し:ステンレス 【汲出し碗】 磁器 ご注意 ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 【京焼・清水焼】 ●京焼・清水焼は手作りの為、一品一品の色合い、絵付け、寸法、容量、重量が微妙に異なります。 ●色絵を施した陶器は、特に指示があるもの以外は電子レンジなど高温になる器具でのご使用はお避けください。 ●熱湯を注いだり、直火にかけたりする等の急激な温度変化によって破損することがあります。 ●底は傷が付きにくく丁寧に仕上げられていますが、強い力で滑らすと家具などを傷つける場合がありますのでご注意ください。 ●クレンザーや研磨剤付きのナイロンたわしなどで強く擦らないでください。表面を傷つける原因になります ●食洗機でのご使用はお控えください。 【鉄急須】 ●急須の内側と蓋の裏側にはホーロー加工が施されています。洗う際にはやわらかいスポンジをお使いください。 ●外側は洗い流す程度で、乾いた布で水分を十分にふき取ってください。 ●急須にお湯を入れると熱くなりますのでご注意ください。 ●食洗機は使わないでください。 関連商品 西川貞三郎商店 鉄急須 再入荷情報 -西川貞三郎商店 京焼 清水焼 茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 瓢箪唐草縁起の良い瓢箪唐草の文様を施した「清水焼汲出し碗」と「南部鉄器鉄急須」の上品な茶の間セット 株式会社西川貞三郎商店は1917年に創業。100年にわたり、京都に伝わる京焼・清水焼の伝統を大切にしながら、「貞雲(技と伝統を味わう)」「かより(華やかさを楽しむ)」「見立て(景色を感じる)」という3つの楽しみ方を提供しています。京都の職人たちは、技術と知恵を惜しみなく注ぎ込み、多彩な表情を持つ陶磁器を数多く創り出してきました。これらの陶磁器は「京焼・清水焼」として知られ、国から伝統的工芸品に指定されており、現在でも日本の暮らしを華やかに彩り続けています。京焼・清水焼は、京都の豊かな文化に育まれたもので、その奥深さは洗練された絵付けから感じられます。それぞれ異なる技術を用いているため、色や表現方法もさまざま。季節や場面に合わせて選んだり、異なる絵柄を組み合わせて楽しむことも魅力です。こちらの「茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 瓢箪唐草」は、世界中で人気の高い南部宝生堂及富さんの南部鉄器の急須に、精巧な装飾を施した清水焼の蓋を組み合わせた珍しい鉄急須と小さな茶碗のセットです。異なる二つの伝統工芸品を京都の遊び心でアレンジした、西川貞三郎商店だけのオリジナル商品になります。鉄急須に施された瓢箪唐草文様は、瓢箪の実と葉を描き、唐草文様に仕立てたものです。蓋のつまみを瓢箪に見立てたり、蔓を絡めたような持ち手の装飾など、細部にまでこだわりが感じられる逸品です。瓢箪は「子孫繁栄」と「厄よけ」を象徴する吉祥文様です。六つの瓢箪を組み合わせると「六瓢(むびょう)」となり、「無病息災」と語呂合わせされ、縁起の良いものとされています。この文様は「ひさご」とも呼ばれ、さまざまな験担ぎに用いられ、昔から人々に愛されてきました。 唐草は、蔓草が四方八方に伸び絡み合う姿を描き、強い生命力と絶え間ない繁栄を象徴し、「子孫繁栄」と「長寿」を表す縁起の良い文様として広く知られています。「唐草」という実際の植物は存在せず、葡萄などの蔓を図案化したもので、エジプトを起源とし、中国を経て日本に伝わりました。贈り物としても最適です。 【南部宝生堂 及富】鉄瓶の町 水沢から日本で初めて海を渡った南部鉄器の老舗。昭和45年には当時の皇太子妃殿下(現上皇后さま)が工場を見学されました。現在では、海外需要の先駆けとしてヨーロッパ市場に取り掛かるなど、国内外問わず南部鉄器を広めています。及富では、デザイン・製造・加工仕上げ・カラーリングまで一貫生産しているのが特徴。すべてを自社工場で生産する歴史あるメーカーです。コーセー化粧品さんが大谷選手に結婚祝いで贈られた青い鉄瓶は及富さんの商品です。縁起の良い吉兆文様の瓢箪と唐草吉兆文様の瓢箪唐草を施した鉄急須と汲出し碗のセットです。 鉄急須の蓋のつまみをひょうたんに見立てたり、蔓をからめたような持ち手の装飾など、細部にまでこだわりを感じます。汲出し碗の蓋は鉄急須にも使えます鉄急須には専用の蓋もありますが、汲出し碗の蓋も使うことができます。いろいろ組み合わせてお使いください。前後で柄が違います全面につたと葉っぱ、瓢箪が描かれています。前後で柄が違うのでいろいろな表情が楽しめます。蔓草の絡まりをあらわした取っ手のデザイン取っ手には蔓草がからまるような美しい装飾が施されています。蔓(つる)は一族の万代の繁栄、長寿の意味を持ちます。つまみがひょうたんつまみもひょうたんを型どっています。ちょこんと乗ったひょうたんがとても可愛らしいデザイン。つまみやすいのも◎ホウロウ加工鉄急須の内側はホーロー加工が施されています。蓋の内側にもホーロー加工がされているのはとても珍しいです。コーティングされたホーローによって鉄と水が接することないので、お手入れは簡単です。ただし、鉄が溶け出さないため鉄分を取ることはできません。専用茶こし付き専用の茶こしがついています。火にかけることはできませんので、急須としてお使いください。鉄は保温性があるため、鉄急須で入れたお茶は冷めにくく、熱いお茶を長く楽しむことができます。コンパクトに収納可能取っ手が倒せますので、収納場所もとりません。南部宝生堂の名前入り側面には南部宝生堂の名前、裏面にはMadeinJapanと入っています。こだわりを感じる細かな装飾汲出し碗にも全面に吉祥文様の瓢箪唐草を描いています。汲出し碗とは、一般的に、茶の湯で寄付や待合で用いる広口の小さな茶碗を指すそうです。お客様のおもてなし用にはもちろん、自分用でちょっと贅沢な気分を味わうのもいいですね♪汲出し碗のつまみは蔓(つる)くるんとした蔓(つる)が蓋のつまみになっています。可愛らしく遊び心を感じます。専用箱入り専用箱入りで贈り物にもおすすめです。 ▼ 西川貞三郎商店 瓢箪唐草はこちら ▼ 茶の間セット鉄急須&汲出し碗 汲出し碗 店長スズキのおすすめポイント創業100年を超える京都清水焼の老舗「西川貞三郎商店」さんと、 創業170年を超える南部鉄器「及富」さん のコラボで生まれた、贅沢な鉄急須&汲出し碗のセットです。 清水焼も南部鉄器も伝統工芸品ですので、とても上品&贅沢な「伝統工芸品セット」になりますね。 何と言っても共に100年を超える老舗になりますので、商品の格が違います。 茶の間セットという名前がカジュアルに感じるくらい、見るとほれぼれするほど美しい、美術品のような佇まいです。 縁起の良い瓢箪唐草模様は、鉄瓶の側面や、持ち手、蓋まで散りばめられています。 また、汲出し碗の蓋は鉄瓶にも使える!という、とても遊び心あふれるデザインは見たことがないほどステキです! 汲出し碗は単体で別売りもしていますので、追加していただくこともできますよ。 鉄急須は内側が琺瑯がけされているため、鉄とお茶が触れ合いません。 そのため、鉄分は取れませんが、鉄瓶が錆びることもありません。 鉄には高い保温性があり、いつまでも温かいお茶を愉しむことができますので、是非是非ゆっくり!優雅なお茶タイムをお楽しみくださいね!
44550 円 (税込 / 送料込)

縁起の良い松葉の文様を施した 「清水焼汲出し碗」と「南部鉄器鉄急須」の上品な茶の間セット西川貞三郎商店 京焼 清水焼 茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 銀彩松葉【 京都 和食器 日本製 磁器 吉祥文様 縁起物 贈り物 】
サイズ 鉄急須:W13.5×D16×H13(取っ手含む)cm 汲出し碗:Ø7.5×H7cm(蓋含む) 化粧箱/29.5×17.5×10cm 容量/重量 鉄急須:510ml / 900g 汲出し碗:130ml / 80g 素材 【鉄急須】 本体:鋳鉄 茶漉し:ステンレス 【汲出し碗】 磁器 ご注意 ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。 【京焼・清水焼】 ●京焼・清水焼は手作りの為、一品一品の色合い、絵付け、寸法、容量、重量が微妙に異なります。 ●色絵を施した陶器は、特に指示があるもの以外は電子レンジなど高温になる器具でのご使用はお避けください。 ●熱湯を注いだり、直火にかけたりする等の急激な温度変化によって破損することがあります。 ●底は傷が付きにくく丁寧に仕上げられていますが、強い力で滑らすと家具などを傷つける場合がありますのでご注意ください。 ●クレンザーや研磨剤付きのナイロンたわしなどで強く擦らないでください。表面を傷つける原因になります ●食洗機でのご使用はお控えください。 【鉄急須】 ●急須の内側と蓋の裏側にはホーロー加工が施されています。洗う際にはやわらかいスポンジをお使いください。 ●外側は洗い流す程度で、乾いた布で水分を十分にふき取ってください。 ●急須にお湯を入れると熱くなりますのでご注意ください。 ●食洗機は使わないでください。 関連商品 西川貞三郎商店 鉄急須 再入荷情報 -西川貞三郎商店 京焼 清水焼 茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 銀彩松葉 縁起の良い松葉の文様を施した「清水焼汲出し碗」と「南部鉄器鉄急須」の上品な茶の間セット 株式会社西川貞三郎商店は1917年に創業。100年にわたり、京都に伝わる京焼・清水焼の伝統を大切にしながら、「貞雲(技と伝統を味わう)」「かより(華やかさを楽しむ)」「見立て(景色を感じる)」という3つの楽しみ方を提供しています。 京都の職人たちは、技術と知恵を惜しみなく注ぎ込み、多彩な表情を持つ陶磁器を数多く創り出してきました。これらの陶磁器は「京焼・清水焼」として知られ、国から伝統的工芸品に指定されており、現在でも日本の暮らしを華やかに彩り続けています。 京焼・清水焼は、京都の豊かな文化に育まれたもので、その奥深さは洗練された絵付けから感じられます。それぞれ異なる技術を用いているため、色や表現方法もさまざま。季節や場面に合わせて選んだり、異なる絵柄を組み合わせて楽しむことも魅力です。 こちらの「茶の間セット 鉄急須&汲出し碗 銀彩松葉」は、世界中で人気の高い南部宝生堂及富さんの南部鉄器の急須に、精巧な装飾を施した清水焼の蓋を組み合わせた珍しい鉄急須と小さな茶碗のセットです。異なる二つの伝統工芸品を京都の遊び心でアレンジした、西川貞三郎商店だけのオリジナル商品になります。鉄急須に施された瑞々しい松葉の文様や、蓋の部分が松ぼっくりに見立てられているなど、細部にまでこだわりを感じられる一品です。 銀彩松葉は、吉祥文様の松葉を銀と緑で繊細に彩った、とても手間のかかった美しいデザイン。松は一年を通して青々としていることから大変縁起がよいものとされ、松葉が落ち葉になっても2本の葉の元がしっかりと繋がっていることから「離れ離れになることがない」「夫婦円満」という意味もあるそうです。贈り物にもぴったりですね。 【南部宝生堂 及富】 鉄瓶の町 水沢から日本で初めて海を渡った南部鉄器の老舗。 昭和45年には当時の皇太子妃殿下(現上皇后さま)が工場を見学されました。現在では、海外需要の先駆けとしてヨーロッパ市場に取り掛かるなど、国内外問わず南部鉄器を広めています。及富では、デザイン・製造・加工仕上げ・カラーリングまで一貫生産しているのが特徴。すべてを自社工場で生産する歴史あるメーカーです。コーセー化粧品さんが大谷選手に結婚祝いで贈られた青い鉄瓶は及富さんの商品です。 縁起の良い吉兆文様の松葉 吉兆文様の松葉を施した鉄急須と汲出し碗のセットです。銀彩が華やかで、とても手間がかかる装飾が施されています。 松は一年を通して青々としていることから大変縁起がよいものとされ、松葉が落ち葉になっても2本の葉の元がしっかりと繋がっていることから「夫婦円満」という意味もあるそうです。 汲出し碗の蓋は鉄急須にも使えます 鉄急須には専用の蓋もありますが、汲出し碗の蓋も使うことができます。いろいろ組み合わせてお使いください。 つまみも松ぼっくり つまみも松ぼっくりを型どっています。 持ちやすいように切り込みが入り、黒とのコントラストが綺麗。 蓋のふちにも松模様が施された丁寧な装飾です。 ホウロウ加工 鉄急須の内側はホーロー加工が施されています。 蓋の内側にもホーロー加工がされているのはとても珍しいです。 コーティングされたホーローによって鉄と水が接することないので、お手入れは簡単です。ただし、鉄が溶け出さないため鉄分を取ることはできません。 専用茶こし付き 専用の茶こしがついています。火にかけることはできませんので、急須としてお使いください。 鉄は保温性があるため、鉄急須で入れたお茶は冷めにくく、熱いお茶を長く楽しむことができます。 コンパクトに収納可能 取っ手が倒せますので、収納場所もとりません。 南部宝生堂の名前入り 側面には南部宝生堂の名前、裏面にはMadeinJapanと入っています。 こだわりを感じる細かな装飾 蓋の縁と汲出し碗の台には銀彩松葉が施されています。 縁起の良い吉祥文様の松葉を銀と緑で繊細に彩っています。銀彩は純銀を低火度で焼き付けたもので、とても手間のかかる装飾になっています。 汲出し碗のつまみも松ぼっくり 汲出し碗のつまみも松ぼっくりの形でかわいらしい。 汲出し碗とは、一般的に、茶の湯で寄付や待合で用いる広口の小さな茶碗を指すそうです。 お客様のおもてなし用にはもちろん、自分用でちょっと贅沢な気分を味わうのもいいですね♪ 専用箱入り 専用箱入りで贈り物にもおすすめです。 ▼ 西川貞三郎商店 銀彩松葉はこちら ▼ 茶の間セット鉄急須&汲出し碗 汲出し碗 店長スズキのおすすめポイント 創業100年を超える京都清水焼の老舗「西川貞三郎商店」さんと、 創業170年を超える南部鉄器「及富」さん のコラボで生まれた、贅沢な鉄急須&汲出し碗のセットです。 清水焼も南部鉄器も伝統工芸品ですので、とても上品&贅沢な「伝統工芸品セット」になりますね。 何と言っても共に100年を超える老舗になりますので、商品の格が違います。 茶の間セットという名前がカジュアルに感じるくらい、見るとほれぼれするほど美しい、美術品のような佇まいです。 縁起の良い松葉模様は、鉄瓶の側面や蓋まで散りばめられています。 また、汲出し碗の蓋は鉄瓶にも使える!という、とても遊び心あふれるデザインは見たことがないほどステキです! 汲出し碗は単体で別売りもしていますので、追加していただくこともできますよ。 鉄急須は内側が琺瑯がけされているため、鉄とお茶が触れ合いません。 そのため、鉄分は取れませんが、鉄瓶が錆びることもありません。 鉄には高い保温性があり、いつまでも温かいお茶を愉しむことができますので、是非是非ゆっくり!優雅なお茶タイムをお楽しみくださいね!
44550 円 (税込 / 送料込)