「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。

BEHRINGER BODE FREQUENCY SHIFTER 1630

BEHRINGER BODE FREQUENCY SHIFTER 1630

特長 ・70年代の有名なBODE FREQUENCY SHIFTERを完璧に再現したユーロラックモジュール ・周波数スペクトル全体を±5kHzの範囲で連続可変的に調整可能 ・Voltage Controlled Beat Frequency OSCを内蔵した最先端の回路設計 ・30Hz ~ 16kHzのオーディオ周波数範囲で、入力信号をシフト可能 ・指数、または関数的にシフト量をコントロール可能 ・入力信号のバックグラウンドノイズによるキャリアブリードスルーを最小限に抑える可変スレッショルドコントロール ・ユーロラック仕様:14HP, 110mA@+12V, 110mA@-12V 製品仕様コネクティビティSignal入力:3.5mm TS, ACカップリング, 50kΩ, 最大+12dBControl入力:3.5mm TS, DCカップリング, 100kΩ, 10VOutput A出力:3.5mm TS, DCカップリング, 1kΩ, 最大+12dB, 周波数シフトの位相反転なしOutput B出力:3.5mm TS, DCカップリング, 1kΩ, 最大+12dB, 周波数シフトの位相反転ありMix Outputs出力:3.5mm TS, DCカップリング, 1kΩ, 最大+12dB, Output AまたはB、または両方Test Connector:1 x 12ピン 0.1"オスヘッダー, 1kΩアンバランス, Var OSC, Fixed OSC 1&2, BFO Filters 1&2, Dome Filters 1&2, Out 1&2, Squelch enable link, GNDコントロールシフト量:最大±5 kHz範囲ゼロアジャスト:±220 Hz範囲スケールロータリースイッチ:0(OFF), EXP +2Hz ~ +2kHz, 1V/oct LIN ±5 Hz, ±50 Hz, ±500 Hz, ±5 kHzスケルチスレッショルド:-60dBu ~ 0dBuMIX:Output AおよびOutput B間のPAN量システム周波数範囲:30 Hz ~ 16kHz入力から出力までのゲイン:ユニティ電源ユーロラック電源:110mA@+12V, 110mA@-12Vサイズ/重さサイズ:128.5 x 70.8 x 53.3 mm(H x W x D)ユーロラック:14HP重さ:0.172 Kg伝説的なユニットを再現したユーロラック用周波数シフターモジュール

26400 円 (税込 / 送料込)

KORG wavestate module

KORG wavestate module

製品概要 2020年に高評価を得たオリジナルのwavestateは、大胆にリアレンジしたウェーブ・シーケンシング2.0 を搭載。驚異的で千変万化のサウンドを、わかりやすいコントロールで実現しWave Sequencingを次のレベルへと導きました。 そして今、コルグは新しいwavestateの形としてmoduleを生み出しました。このモデルはMIDI2.0のプロパディ・エクスチェンジとポリ・アフター・タッチに対応し、Keystageと抜群の相性を誇ります。さらにオリジナルwavestate、wavestate mk II、wavestate SE、wavestate nativeソフトウェアのサウンドとサンプル、優れた多数のサードパーティ・ライブラリにも完全対応し、アップデートされたサウンドとソフトウェアが常に新鮮さを保ちます。新たな19 インチ・ラックマウントの筐体は、鍵盤付きモデルと同様の操作子を持ちながら簡単に持ち運びができ、あらゆるスタジオ、デスクトップの制作システムにもすっきりと収まります。 同時発音数120 ボイス、LFO など細部をアップデート 新しい筐体デザインと新ハードウェア構成の双方を最大限に活用したwavestate moduleは、驚異的な120 ステレオ・ボイスの同時発音数を提供します。新しい4Uラックマウント筐体は、キーボード・モデルと同じ操作性を持ちながら、簡単に持ち運びができ、どんなスタジオやデスクトップ・プロダクション・システムにもすっきりと収まります。 また、ユーザーからの要望に応え、すべてのLFOにフリー・ランニング、ディレイ・スタート、リトリガーなどのオプションを追加し、新しいモジュレーション・ソースを追加するなどのアップデートを行いました。また、オリジナルのwavestateにもソフトウェア・アップデートが提供されます。 wavestateモジュールは、オリジナルのwavestate、wavestate mk II、wavestate SE、wavestate nativeソフトウェアのサウンドとサンプル、そして多くの優れたサードパーティ・ライブラリと完全に互換性があります。 MIDI2.0 プロパティ・エクスチェンジに対応 wavestate moduleは、Keystageに代表されるMIDI2.0プロパティ・エクスチェンジに対応したMIDIコントローラーを接続することで、その潜在能力をフルに発揮します。ポリ・アフター・タッチに対応しているwavestate moduleは、Keystageを接続することでその実力を存分に楽しむことができます。 さまざまなシーンに対応するラックマウント・アダプター wavestate moduleは、19 インチ・ラックにマウントできるサイズに小型化されています。背面の端子部分を凹ませた構造とすることで、ケーブルを挿すときにラックの上の段を空ける必要がないよう考慮されています。またデスクトップで使用する際は、両サイドのラックマウント・アダプターの取り付け方を変えることでパネルをより立てた角度に設定することができ、椅子に座っての操作も快適です。 定番のサウンドはもちろん、違いを生み出す個性的な音源を求めるミュージシャンに、このwavestate moduleは柔軟なスタイルで対応し、良きアクセントとなることでしょう。 製品仕様最大同時発音数120ステレオ・ボイス外形寸法(W× D × H)483 x 172 x 113 mm質量1.7 kg付属品AC アダプターその他の仕様は、wavestate mk II に準じます。楽曲制作環境に大きな変化を与えるモジュール・モデル

89100 円 (税込 / 送料込)

ベリンガー BEHRINGER 914 FIXED FILTER BANK モジュラーシンセサイザー ユーロラック フィルターバンクモジュール

ベリンガー アナログ シンセサイザー モジュールベリンガー BEHRINGER 914 FIXED FILTER BANK モジュラーシンセサイザー ユーロラック フィルターバンクモジュール

BEHRINGER 914 FIXED FILTER BANK モジュラーシンセサイザー ユーロラック フィルターバンクモジュール<特長>・70年代ビンテージサウンドの914フィックスドフィルターバンクモジュール・「Modular 55」シリーズのディスクリートI / O回路を確実に再現・125 Hz~5.6 kHzの12個のアクティブバンドパスフィルター・ローパスおよびハイパスフィルター・デュアル入力および出力ジャック・ユーロラックの仕様:28HP、60mA +12V、70mA -12V・イギリスで設計および開発■Modular Synthesis 初期のSystem 55、35、および15のシンセモジュールは70年代初期にリリースされましたが、組み合わせて行くと非常に高価になる傾向にありました。 また当時のオペアンプは非常に高コストで、それらは主にすべてディスクリートトランジスタによる設計でした。 しかしディスクリート回路はモジュールに独特のサウンドを与え、キース・エマーソン、スティービー・ワンダー、タンジェリン・ドリームなどの多くのアーティストによって使用され最高の録音作品を我々に届けてくれました。 モジュラーシンセは、エレクトロニックミュージックの画期的な発明であり、今日ではさらに製品のクオリティーが向上しています。■914 FIXED FILTER BANK 世界で最も有名なポップ、ロック、ジャズミュージシャンが使用する70年代の「モジュラー55、35、15」シリーズの回路をビンテージなサウンドで忠実に再現。 ミュージシャンは、非常に手頃な価格で標準ユーロラックケースに収まるユニークなシンセサイザーシステムを構築できるようになりました。 好みのモジュールを組み合わせて自分だけのユニークなシンセを作ったり、 床から天井まで部屋を埋め尽くすシンセフリーク最大の夢を満たす多くのモジュールがラインナップされています。■Band Pass Filters 914は、125 Hz~5.6 kHzの範囲の12個のアクティブバンドパスフィルターを搭載し、ローパスフィルターとハイパスフィルターも追加されているため、ユーザーは各周波数のゲインを調整して、信号の音色とレゾナンスを自由にコントロール出来ます。■Dual Input and Output Jacks デュアル3.5 mm入出力ジャックから914を他のモジュールとミックスします。 入力は並列に配線されているため、信号ソースをフィルター処理し、フィルター処理されていない信号を別のモジュールに同時に受け渡すことができ、出力は2つの異なる信号を別々のモジュールに送信可能です。■Eurorack Ready 914 FIXED FILTER BANKのインストールは、標準のEurorackケースに収まるように設計されている為、非常に簡単です。 電源ケーブルを電源に接続し付属のネジを使用してモジュールを組み込みます。 これだけで型番を他のシンセモジュールとミックスして、独自のセットアップを実現できます。 ■3年間の保証延長制度べリンガー製品は1年保証。さらにべリンガーのホームページでお客様自身でご登録頂くと保証が3年に延長されます。<仕様>インプット: 3.5 mm×2、パラレルジャック、AC結合インピーダンス:30kΩ、アンバランス最大入力レベル:+20 dBu @ 1 kHz、出力2 x 3.5 mmパラレルジャック、AC結合インピーダンス:<600Ω、アンバランス最大出力レベル:+10 dBuローパスフィルター:ロータリーノブ×1スロープ:24 dB/oct.フィルターバンク:ロータリーノブ×12タイプ:バンドパスフィルター周波数帯域:125、175、250、350、500、700、1000、1400、2000、2800、4000、5600 Hzレベル調整:-3~-80 dB、調整可能、Q 7ハイパスフィルター:ロータリーノブ×1ピーク周波数:7.5 kHzスロープ:24 dB/oct.歪み率: < 0.1% @ 1 kHz, 0 dBuノイズ: < -80 dBu, 22 Hz to 22 kHz電流:60 mA (+12 V), 70 mA (-12 V)寸法:42 x 142 x 129 mmラックユニット:28 HP質量:0.26 kg

14300 円 (税込 / 送料込)

SOMA TERRA Dark ポリフォニック・マイクロトーン・デジタル・シンセサイザー ソーマ

SOMA TERRA Dark ポリフォニック・マイクロトーン・デジタル・シンセサイザー ソーマ

organic Digital touch synthesizer【特徴】TERRA(テラ)は、非常にコンセプチュアルなデバイスです。そのコンセプトの核となるアイデアは、自然とテクノロジーの融合、簡素さと多機能の両立です。極めてシンプルな筐体の内部には、古典的な美麗トーンから複雑な無調ノイズまで、またそれらの両極端なサウンド間をスムーズに移行できる、幅広く柔軟なサウンド・パレットを備えたポリフォニック微分音シンセサイザーが隠されています。TERRAはエフェクト・プロセッサーを内蔵しており、ステレオ出力が可能なため、スタンドアローンのパフォーマンス楽器として完成されています。サウンド生成はデジタルですが、TERRAにはユニークなカスタムメイドの最高品質アナログ回路が搭載されており、豊かでナチュラル且つ、クリアで力強いサウンドを実現しています。TERRAの筐体は3つの木材を組み合わせて作られているため、それぞれの筐体に違いがあり個性があります。また、木材の継ぎ目が目に見える形で現れていることもあります。TERRAのロゴは真鍮製で、木材に埋め込まれています。【Features】TERRAの革新的なキーボードデザインは新たな演奏技法をもたらし、さらにグランドピアノの全音域をカバーしつつ各音を半音あたり125ステップの精度でチューニングが可能です。このシンプルな鍵盤で広範な音域をカバーするために、4つの追加センサーを用いたピッチシフトを開発しました。それらのセンサーの組み合わせによって、±3オクターブ内の上下、5度、4度、3度などの16種類のキーボード・トランスポーズを生み出します。非常にコンパクトな筐体でグランドピアノの全音域を手に入れることができるのみならず、TERRAはメロディーとコードの全く新たな演奏アプローチをも提供します。キーボードはベロシティとプレッシャーに反応し、緩やかなアタックやビブラートの手でのコントロールを可能にする12個のノート・センサーから成り、また音色変調と制御のための4つのダイナミック・センサー、4つのピッチシフト・センサー、そして音色とノートの状態をホールドするためのホールド・センサーを2つ備えています。TERRAの内部には、3軸モーション・センサーが組み込まれており、手や身体を直感的に動かすだけでさまざまなモジュレーションを生み出すことができます。TERRAは32種類の複雑なデジタル・シンセシス・アルゴリズムを搭載しています。各アルゴリズムは、TERRA1台で完結できる完全かつ柔軟な楽器となるように精巧にデザインされており、独自の方法で習得し演奏することが可能です。この楽器のゴールは、ひとつの音色を作るために幾数ものパラメーターを設定するような長時間のプログラミング作業からミュージシャンを解放し、その代わりに音楽とパフォーマンスに真っ直ぐに集中させ、想像力とひらめきに身を任せてもらうことです。TERRAは、アコースティック楽器のダイレクトかつ直感的な触覚感覚と、シンセサイザーの柔軟性と汎用性という、双方の魅力を兼ね備えています。TERRAはLYRA-8の設計原理を継承し、ReFLEXで発表した新たな原理も応用することで、シンセシスの未来を探求しています。TERRAは非常にシンプルなインターフェースにより、演奏センサーに直接保存された96のプリセットの保存と呼び出しを含め、数回のタッチで全ての機能に即座にアクセスすることが可能です。TERRAにはディスプレイはありません。代わりに、中央の6つのLEDセンサーによって構成されたトライアングル(三角形)によって必要なデータの表示と操作を行います。TERRAは、騒々しいこのプラスチック製の世界の真っ只中に広がる、自然なる魂のための聖域であり、ゆっくりと呼吸を整え、息を吸って、吐いて、自分の根源に立ち還ることができる大地です。TERRAは、機械やテクノロジーが私たちの感覚や魂を閉じ込めるような牢獄ではなく、感覚や魂を拡張してくれるような、私たちが技術革新と共に自然との結びつきを更に強めていく明るい未来への夢なのです。【詳細情報】シンセシス・アルゴリズム:32同時発音数:1-12ボイス(アルゴリズムにより異なります)プリセット:96ピッチ・シフター・プリセット:24ライン出力端子:L、R TS/TRS 1/4インチジャック / 6.35 mmジャック最大ライン信号出力:13 Vpp公称ライン信号出力:~1.5 V (ボリューム100%時)ヘッドホン出力端子:TRS 1/4インチジャック/6.35 mmジャックヘッドホン・インピーダンス:6-64ΩCVクロック入力電圧:3-15 V電源電圧:DC 12 V消費電流:0.2 ADCジャック端子: 5.5 x 2.1 mm センタープラスカラー:Dark外形寸法: 幅 : 405mm 奥行き : 365mm 高さ : 57mm重量:2.2Kg付属品: ACアダプター CVクロック・アダプター(DIN5 - 3.5 mmミニ・ジャック) - 1個 ショート・インターフェース・リファレンス・マニュアル - 1冊(英文) オンテーブル・マウンティング・パッド - 4個JANコード:4580646113969

290000 円 (税込 / 送料込)

Noise Engineering/Yester Versio Black【お取り寄せ商品】

ストレートでコントロールしやすい3タップディレイNoise Engineering/Yester Versio Black【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ストレートでコントロールしやすい3タップディレイ Yester Versioは、Versioプラットフォームでシンプルなディレイが欲しいという場面に最適な、ストレートでコントロールしやすい3タップディレイです。 Yester Versioには、パンニング、ディレイフィードバック、ディレイタイムのコントロールに加えて、タイムコントロールは、Even/Triplet/Dottedスイッチと連動し、柔軟なディレイシンクを可能にします。これらはTapボタンやジャック入力とも連動しており、面白いリズムを作ることができます。 DJスタイルのフィルター、クリーンなピッチシフトやLFO変調エフェクトを追加するバイポーラ・コントロールのコーラスの他、穏やかなサチュレーションと硬質なウェーブフォールディング、カオスなサブオクターブの追加が可能なフォールドを搭載しています。 Yester VersioはDSPプラットフォームでもあり、様々なエフェクトを搭載することで、他のVersioシリーズ等に変身させることができます。 【機能】 ■Blend Dry/wetのバランスコントロール。左に回しきるとDry信号のみ、右に回しきるとwet信号のみ出力されます。 ■Pan 3つのタップのパンニングを変更します。 ■Tone (bipolar) 12時の左側では、Toneはローパスフィルターとして機能し、右側ではローパスフィルターとして機能します。 ■Chorus (bipolar) エコーのピッチを変更します。12時の左側ではピッチシフトがかかりクリーンなハーモニーを作り出します。右側では、ピッチシフトにLFOを適用します。 ■Regen ディレイフィードバックの量を0%から約95%までコントロールします。 ほとんどのセッティングで発振しないので、コントロールしやすいのですが、努力次第では… ■Time tap端子にクロックが入力されておらず、タップテンポが入力されていない時は、内部クロックのレートをコントロールします。タップテンポが入力されている場合は、Even/Triplet/Dottedスイッチと組み合わせて、クロック分周器/乗算器として使用します。12時より左で分割、右で乗算となります。 ■Fold ディレイに適用される、様々なフレーバーのディストーションパラメーターを出力します。ノブのおよそ1/4でサチュレーション、1/2まででウェーブフォルダーが適用されます。ノブの上部1/4で、わずかにカオス的なサブオクターブが加わります。 ■Even/Triplet/Dotted タイムと連動してディレイタイムをEven/Triplet/Dottedに変更します。 ■Fade/Octave/Jump ディレイタイムが変化したときのディレイの応答方法を変更します。 ・ Fade: 滑らかに変化します。 ・ Octave:オクターブハーモニーの生成の速度を制限します。 ・ Jump:素早く変化します。 ■Tap テンポをタップすると、内部ディレイのクロックが上書きされ、Even/Triplet/DottedスイッチとTimeパラメータの両方に影響します。 ボタンを数秒間長押しするとLEDが青く点灯し、タップテンポ/外部クロックのタイミングがクリアされ、モジュールは内部クロックの使用に戻ります。ボタンをさらに長く押すとLEDが白く点灯し、フィードバックが完全にクリアされます。 ■Tap (input) ここにクロックをパッチして、ディレイを同期させます。モジュールの内部クロックの使用に戻るには、パッチを解除した後、TapボタンをLEDが青く点滅するまで押します。 【製品仕様】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:38.1mm ■消費電流 +12V:125mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

69960 円 (税込 / 送料別)

Hikari Instruments/Ping Filter

Hikari Instruments渾身のマルチモードVCFモジュールHikari Instruments/Ping Filter

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Ping Filterは12dB/Oct(2ポール)のマルチモードフィルター モジュールです。 【Feature】 Ping Filterはハイパス・バンドパス・ローパスフィルターの3種類を同時に出力するマルチモードフィルターです。 TRIG INジャックはGateを入力するとトリガーに変換してVCF回路のオーディオインプットに入力するPnging用のインプットです。 レゾナンスを最大にしてもあえて自己発振しない設計となっており、Pinging時のパーカッシブな音を堪能できます。 Pinging時の音程はFREQスライダーもしくは外部CVによるカットオフのコントロールで行います。 完全に独立しているNOISE OUTはホワイトノイズを出力し、フィルターのINジャックに入力すればフィルターを通した様々なカラーのノイズを作り出すことができ、FM INに入力すればモジュレーションソースとしても使用できます。 FuzzスイッチをON(上)にするとカットオフとレゾナンスの設定によって様々な暴れ方をします。 【Interface】 ■Fuzzスイッチ:上に倒すことでFuzzモードとなります。Fuzzモードにすることで音に歪が出ます。 ■FREQスライダー:カットオフ周波数のコントロールします。 ■RESONACEスライダー:フィルターのレゾナンスをコントロールします。Fuzzモードの場合は、上げることで歪量が上がります。 ■FMスライダー:FMインのアッテヌバータ ■RESONACEイン:レゾナンスモジュレーション用CVインジャック ■FMイン:カットオフモジュレーション用CVインジャック ■FREQイン:カットオフモジュレーション用V/Oct CVインジャック ■NOISEアウト:ホワイトノイズが出力されます。 ■IN:オーディオ入力用ジャック ■TRIG IN:トリガー信号を入力することで、パーカッシブな サウンド(ピンギング)が出力されます。 ■BANDアウト:バンドパスフィルター出力ジャック ■HIGHアウト:ハイパスフィルター出力ジャック ■LOWアウト:ローパスフィルター出力ジャック 【Spec】 ■サイズ:8HP ■Max Depth:27mm ■消費電流 +12V:30mA/-12V:30mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

23100 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Pura Ruina【お取り寄せ商品】

3ステージのフルウェーブレクチファイヤー/ディストーションモジュールNoise Engineering/Pura Ruina【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Pura Ruinaはオーディオ用に設計されたCV制御可能な3ステージのフルウェーブレクチファイヤー/ディストーションモジュールです。 【Function】 Pura Ruinaは各ステージレベルと全てのチャンネルレベルに対応するCVインプットジャック、個別のレベルツマミ/アウトジャック、そして全ての出力が常にミックスされるSum Outで構成されています。 Pura Ruinaは一般的なウェーブフォルダーやクリッピングとは異なり、独特の歪みのフレーバーを作り出します。 Pura Ruinaを使用するとサイン波や三角波などの単純な波形でも驚くほどの変化を与えます。 各レベルコントロールにCVを入力すればPure Ruinaをラックから外したくなくなるでしょう。 【Interface】 フルウェーブレクチファイヤー(全波整流器)は信号の負の振幅部分が正になるようにバイポーラシグナルを変換します。 これはハーモニクスに対してクールで面白い音を作り出します。 ■Stage毎のボリュームツマミ ドライ音と3ステージのFWRの音量調節ツマミで各ノブは下記の音量をコントロールします。 1:ドライ音 2:シングルステージフルウェーブレクチファイヤー 4:ダブルステージフルウェーブレクチファイヤー 8:トリプルステージフルウェーブレクチファイヤー ■CV インプットジャック 1/2/4/8 各ステージの音量のCVコントロールインプットジャック。 CVを入力した場合対応するツマミはオフセットとして機能します。 ■All CVインプットジャック 4つすべての音量を同時にコントロールするCVインプット。 各ステージのCVインプットとツマミは加算されます。 ■In ジャック オーディオインプットジャック。(ACカップリング) ■Out 1/2/4/8 各ステージの個別の出力。 ■Sum Out ジャック 合計された4つのステージすべてのミックス出力。 このジャックは各ステージのアウトジャックにプラグを刺しても常にミックスされた音が出力されます。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げやている場合がございます。海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 【Spec】 ■サイズ:8HP ■Max Depth:20mm ■消費電流 +12V:75mA/-12V:65mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

41470 円 (税込 / 送料別)

XAOC DEVICES Bohumin

XAOC DEVICES Bohumin

製品概要 BohuminはOstrawaフルステレオミキサーモジュール用のエキスパンダーです。Bohumin に接続することで、Ostrawa は 2 つ目のフルステレオ AUX バスを獲得し、各チャンネルのエフェクト量をボルテージコントロールすることができます。さらに、Bohumin には、Aux a(注:Aux a のセンド&リターンジャックは Ostrawa に直接配置されています)と Aux b のステレオリターン用のマニュアルアッテネーター、各ステレオ入力チャンネルをクリックレスで自動 ミュートさせる4つのゲートインプットが装備されています。 特長 ・Xaoc Devices Ostrawaミキサー用エクスパンダー ・追加AUX Bエフェクトループ ・フル・ステレオ・センド&リターン ・AUX BセンドをコントロールするCV入力 ・AUX AとAUX Bのリターンアッテネーター ・クリックレス・チャンネル・ミュート用ゲート・コントロール入力 製品仕様技術仕様・Eurorack synth compatible・10hp wide, 31 mm deep (including the ribbon cable and bracket)・Current draw: +50mA/-40mA・Reverse power protectionMIXING CONSOLE COMMANDER MODEL OF 1966

45315 円 (税込 / 送料込)

waldorf ウォルドルフ / Iridium Core 12-voice Dual Timbral Polyphonic Digital Synthesizer Module【お取り寄せ商品】【PNG】

waldorf ウォルドルフ / Iridium Core 12-voice Dual Timbral Polyphonic Digital Synthesizer Module【お取り寄せ商品】【PNG】

12-voice Dual Timbral Polyphonic Digital Synthesizer Module 製品概要 コア Iridium Core(イリジウム・コア) は、Quantum / Iridium プラットフォームのシンセシス・エンジンに基づいています。 Waldorf の最も先進的なシンセサイザー・ハードウェアの心臓部、先進的なサウンドのエッセンス、それが、Core です。 ソニック・エクスプローラー Iridium Core は、ウェーブテーブル、マルチ & グラニュラー・サンプリング、ウェーブフォーム、カーネル FM、レゾネーター の 5 つのシンセシス・エンジンを持っています。豊富なデジタル・フィルターやエフェクト・プロセッシングを組み合わせることにより、エレクトロニック・サウンドの強大で無限なる音世界への扉が開きます。また、Iridium Core の直観的で使いやすいグラフィカルなインターフェースは、あなたが目的とする結果まで素早く導くことができます。 ウェーブ・トラベラー コンパクトなフォームファクターにより、Iridium Core はあらゆる音の探索やパフォーマンスに同行する理想的なパートナーになります。ラップトップ・バッグにすっきりと収まり、機内持ち込みバッグには、パフォーマンスに必要な他の機器を収納するのに十分なスペースを確保します。 "インスピレーション"が原動力 Iridium Core は、1,700以上のファクトリー・プリセットと、2GB を超える膨大なサンプル・コレクションを搭載しており、サウンド発見の旅をサポートします。サウンド・デザイナーにより作り上げられた、様々な方向性やスタイルによる幅広いサウンドから、新たなインスピレーションを得ることができます。 チーム・プレーヤー Iridium Core は、さまざまなライブ・パフォーマンスやスタジオ・セットアップに統合できます。モジュラーシンセサイザー、ドラムマシン、シーケンサー、コンピューターにも接続できます。コンパクトなフォームファクタにより、他の機材を置くための十分なスペースを確保することができます。 ファミリー・メンバー Iridium Core は、Quantum、Iridium Desktop、Iridium Keyboard と同じソフトウェア・プラットフォームに基づいています。すべての機器には Waldorf シンセサイザー OS を搭載しており、共通のアップデートを受け取ります。 したがって、Quantum / Iridium ファミリー全体が新しい機能や開発の恩恵を受けることができます。 製品仕様 仕様 Waldorf Quantumシンセエンジンとの互換性 ソフトウェア:Waldorf シンセシス・プラットフォームOS オシレーター それぞれ5つのシンセシス・モードが可能な、3基のオシレーター: Wavetable (ウェーブテーブル) Waveform (ヴァーチャル・アナログ) Particle (サンプリング/グラニュラー・サンプリング) Resonator (レゾネーター) Kernels (カーネル:FM、AM、オーディオレートでのウェーブテーブル・ポジションを介して相互リンクできる最大6基のサブオシレーター) ボイスごとに用意された、デュアル・ステレオ・フィルター 独立したモードを備えたトゥルー・ステレオ・パス・デュアル・デジタル・フィルター: 12/24dB LP/HP/BP をすべて組み合わせ可能 Nave, Largo, PPG, Quantum and StateVariable モデル フィルタービューに表示されるアナライザー 変調時のフィルターカーブ・アニメーション(任意) 調整可能なパンとレベルを備えた、洗練されたフィルター・ルーティング機能 デジタルフォーマー: Waldorf Nave、Largo、PPG 3Vからの HP/LP/BP/Notch フィルター・モデル コムフィルター、ビットクラッシャー、各種ドライブ、リングモジュレーション モジュレーション: 6基のエンベロープ 6基のLFO Komplex モジュレーター(ユーザー定義可能なシェイプとモーフィングを備えた、LFOとエンベロープの組み合わせ) モジュレーション・マトリクス: 40 スロット Fast アサイン・モード 各スロットに1つのコントロールを追加 同じソースとデスティネーションは、モジュレーション・マトリクスが全て使用されるまで使用可能 エフェクト: 各レイヤー5スロット 様々なパラレル/シーケンシャル・ルーティング機能 リバーブ、ディレイ、コーラス、フェイザー、フランジャー、ドライブ、EQ、コンプレッサー、トレモロ パフォーマンス機能 : 高度なアルペジエーター 最大64ステップのステップシーケンサー(ノートとパラメーター用) ノートまたはコードに割り当て可能な2x4ボタンパッド ユーザー割り当て可能な4つのポテンショメーター ユーザー設定可能な6つのマクロ・ボタン パッチを素早く呼び出せる Favouritesスクリーン タッチスクリーンでのXYコントロール モジュレーション・ホイール、ピッチベンド、アフタータッチ、ベロシティなどのMIDIコントロール用ホイール・タッチスクリーン MPE対応 スクリーン: 輝度調整機能付き工業用グレードのハイクオリティ・レスポンス・タッチスクリーン 1024 x 600 ピクセル ボイス: 12 ボイス同時発音数 デュオ・ティンバー モノラル、レガート、ユニゾン・モード パッチ: 1,700 以上のファクトリー・パッチ 7,000 パッチ・メモリ・スロット容量(0000?9999の番号を使用可能) Quantum や Iridium からのパッチのロード、その逆も可 パッチリストのカテゴリ・フィルター 2.6GB のサンプル・フラッシュ・メモリーに 2GB の工場出荷時サンプルをプリロード 接続: 2つのTS(アンバランス)出力 2つのTS(アンバランス)入力 レベル・コントロール付きのTRSヘッドホン出力 DIN MIDI イン/アウト、ミニTRS タイプ A (DIN MIDI ソケットへのアダプターx2個付属) USBタイプB(デバイス):コンピュータへのMIDI接続用 USBタイプA(ホスト):ストレージ・メディアおよびMIDIデバイス用 MicroSD スロット Mod-Matrix のモジュレーション・ソースとして使用可能な2系統の高解像度CV入力クロック・デバイダー設定可能なアナログ・クロック入出力 主要規格: 丈夫な金属ケース 寸法:幅 346 mm x 奥行き 200 mm x 高さ 64 mm (コントロールを含む) 重量: 2.2kg 外部電源: 入力 100-240 V / AC 50-60 Hz、出力 12 V DC / 3 A 同梱物: Iridium Core シンセサイザー(本体) MIDIアダプター2個(ミニTRS-DINソケット) 電源アダプター クイック・スタートガイド 外形寸法幅 : 346mm奥行き : 200mm高さ : 64mm(ノブを含む) 重量約 2.2Kg 付属品MIDIアダプター2個(ミニTRS-DINソケット)、電源アダプター、クイック・スタートガイド、日本語マニュアル

279800 円 (税込 / 送料別)

Make Noise/Spectraphon

リアルタイムのスペクトル分析とリシンセシスにより、既存のサウンドから新しいサウンドを生み出すデュアル・スペクトル・オシレーターMake Noise/Spectraphon

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 リアルタイムのスペクトル分析とリシンセシスにより、既存のサウンドから新しいサウンドを生み出すデュアル・スペクトル・オシレーター Spectraphon はリアルタイムのスペクトル分析とリシンセシス(再合成)により、既存のサウンドから新しいサウンドを生み出すデュアル・スペクトル・オシレーターです。このモジュールは soundhack の Tom Erbe によってコーディングされました。スペクトル・プロセッサー、加算合成、ボコーダー、レゾネーター、特に Buchla 296 や Touch など、過去のクラシックな電子楽器にインスパイアされていますが、Buchla 259 や Make Noise DPO の系譜に連なる、クラシックなアナログ・デュアル・コンプレックス・オシレーターに近い物理的な構成をしています。 Spectraphon は Make Noise が新しいデジタル・ハードウェア・プラットフォームで製作した最初のモジュールです。Jeff Snyder と Tony Rolando によって設計されたこのハードウェアは、高解像度でより多くのI/Oを提供し、これまでのデジタル・モジュールよりも低いノイズフロアを実現、Tom Erbe の DSP コードをこれまで到達できなかったレベルで動作させることを可能にしました。 Spectraphon には A と Bと、ほぼ同等の2つのサイドがあり、それぞれ2種類のモード「Spectral Amplitude Modulation モード(SAM スペクトル振幅変調)」または「Spectral Array Oscillation モード(SAO スペクトルアレイ発振器)」で使用できます。SAM モードではアナログ VCO のように常に発振するのではなく、Spectraphon へ入力したサウンドで倍音の振幅をモジュレーションします。このモードでは Spectraphon は VCO のようにシーケンスやフリーケンシー・モジュレーション(FM)が可能です。いつでも現在のスペクトルから Array(配列)を作成して保存し、後で SAO モードで使用することができます。SAO モードでは Spectraphon は常に発振し、奇数次倍音と偶数次倍音の出力スペクトルは、保存された Array から引き出されます。 Slide コントロールと Focus コントロールの挙動はモードに依存します。SAM モードでは Spectraphon が入力音にどのように反応するかを決定し、SAO モードでは Array をモジュレーションするために使用します。 どちらのモード(SAM または SAO)でも、Partials コントロールは奇数次倍音と偶数次倍音の出力の振幅と音色のゲートとして機能し、FM バスは Spectraphon の反対のサイドから高精細な内部フリーケンシー・モジュレーションを実行します。両サイドは、内部 FM バス、Follow モード、Sync モード、パッチングによって相互に作用させることもできます。 【製品特徴】 ■デュアル・デジタル VCO、8つの出力、同時に2つのオーディオ入力、2つのゲート入力、10のCV入力を持つ。 ■Make Noise の新しいデジタル・ハードウェア・プラットフォームで構築された、最もパワフルなデジタル・モジュール ■soundhack の Tom Erbe によるコーディング ■Spectral Amplitude Modulation モード(SAM スペクトル振幅変調)は、入力オーディオ信号の連続的な分析に基づいてスペクトル・オシレーションを作成。 ■Spectral Array Oscillation モード(SAO スペクトル配列発振)は、SAM モードで作成された Array(配列)と呼ばれるスペクトルが保存されたセットに基づいてスペクトル・オシレーションを作成。 ■2つの VCO はそれぞれ独立して SAO モードまたは SAM モードで動作。 ■高精細な内部 FM バスはチューニング・ビーコン LED を介して互いのハーモニック・レシオを容易に確認可能。 ■サブ・オシレーター / CV 出力により、ユニークなサブ・オシレーター・シェイプ、エンベロープ・フォロワー、またはクロック同期可能なモジュレーション・ソースへのアクセス可能。 ■Sine 出力と Sub 出力は FM バス・モジュレーションと独立して動作。 ■サイドBでの Follow と Sync機能により、デュアル・オシレーター・パッチ、同調FM、ハード・シンク・スイープなどを容易行うことが可能。 【製品仕様】 ■サイズ:34HP ■Max Depth:36mm ■消費電流 +12V:230mA/-12V:55mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

123640 円 (税込 / 送料別)

Make Noise/Mimeophon【お取り寄せ商品】

SoundHackシリーズのステレオ入出力に対応したディレイモジュールMake Noise/Mimeophon【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Mimeophone(ミミアフォン)はあらゆるスペクトル・レスポンスをエミュレートするステレオ・オーディオ・リピーター(ディレイ)エフェクトモジュールです。 オイル缶エコーから、温かみのあるBBD、中域のクランチBBD、テープエコー、クリスピーでクリーンなディレイ、熱く燃えるような初期のデジタル・ディレイ・ラインまで幅広いエコー/ディレイサウンドを生み出します。 soundhackのプログラマーであるTom Erbeがコーディングを担当し、Make Noiseとsoundhackのコラボレーションにより生まれました。 Mimeophon(ギリシャ語のmimeo(繰り返し/コピー)およびphon(音)から)という名前は、さまざまな歴史的なコピーデバイス、特に19世紀後半にトーマス・エジソンが印刷物のコピーを大量に作成するために発明したマシンである「Mimeograph(ミオグラフ-ミミアグラフ = 謄写版、ガリ版)」にちなんで名付けられました。 20世紀には多くのビジュアル・アーティストがこのようなマシンを使用して、ゼロックスやコピーアートなどと呼ばれる、反復構成のビジュアル・コラージュ・スタイルの作品を制作しました。 Mimeophonは音楽に於いて同様の可能性を開きます。非常に短いマイクロ・サウンドからフレーズの長さまで、リピート・サウンドの時間的スケールをモジュレーションおよびモーフィングでき、繰り返し音の色付けと空間化も可能です。 ・フルステレオの入出力 ・色分けされたモードレス・アルゴリズム:Karplus、Flange、Chorus、Echo、Looping、全てのアルゴリズム間はモーフィング可能 ・Rateはゾーン内でリピート周波数を連続的にコントロール ・Skewは左チャンネルと右チャンネルで異なるRateによるリピート ・ドップラー・モジュレーション効果を加えるμRate ・Rateのドップラーフリー・モジュレーションのためのテンポシンク、複雑なリピート・パターンの作成 ・繰り返し回数を無限まで設定可能 ・Haloによりステレオ空間の深さのコントロール ・Colorによりフィードバック・エネルギーをコントロール ・Rate出力はSkewテンポでパルスを生成し、モジュラー・システム内での同期などに使用可能 ・Zoneは逆再生リピートのために反転可能 ・無限ループの非破壊モジュレーションのためにサウンドを保持 ・完全にCVコントロール可能なTime、Space、Colorモジュレーション・アルゴリズム ・合理的な消費電流 Mimeophon は音楽的な用途へ向て設計されており、実験的な用途での使用には適していません。 サイズ:16HP Max Depth:30mm 消費電流 +12V:100mA/-12V:10mA

82390 円 (税込 / 送料別)

Hikari Instrument/Monos 0

リニアフィードバック・シフトレジスタ(LFSR)を使用したノイズ・オシレーターとディバイダーを組み合わせたモジュールHikari Instrument/Monos 0

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 リニアフィードバック・シフトレジスタ(LFSR)を使用したノイズ・オシレーターとディバイダーを組み合わせたモジュール Monos0はリニアフィードバック・シフトレジスタ(LFSR)を使用したノイズ・オシレーターとディバイダーを組み合わせたモジュールです。レンジHighでノイズ音源として、レンジLowでランダムCVジェネレーターとして使用できます。 Monos0は電圧コントロール可能な内蔵のVCOでクロックされるLFSRによってランダム信号/ノイズ信号を生成し、作られた信号に対してディバイドを行い、それらの信号をスライダーでミックスして出力します。LFSRはClockInにパッチした外部クロックで駆動することも可能です。また内部クロック出力があるのでVCクロックジェネレーターとしても機能します。 また、ノイズモジュレーションフェーダーにより、スライダー通過後の信号をフィードバックさせ内蔵クロックのスピード(ピッチ)をモジュレーションすることが可能です。これはレンジLowで動かした際、ユニークなクロック信号を生み出す際に有用です。各ディバイド成分のフィードバックの有無はスイッチでコントロール可能です。 【製品仕様】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:27mm ■消費電流 +12V:30mA/-12V:25mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

29700 円 (税込 / 送料別)

Bastl Instruments PIZZA

Bastl Instruments PIZZA

Pizza is perfect for hybrid synthesis! FMシンセシスとウェーブシェイピングを組み合わせたユニークな設計、極めて直感的な操作で広大なサウンドパレットを自由自在に操る事ができます!Pizzaはハイブリッドシンセシスの構造を持ち、PULSEとOSC OUTは減算方式で出力をフィルターにミックスすることでマッシブなサウンドを実現しています。 Pizzaは優秀なデジタルVCOであり完全に新しいアプローチによってそれを活用する事ができます。必要な場合にはキャリブレーションモードを実行でき、通常ではPITCHノブがオクターブ・トランスポーズ、またはデチューンの役割を果たします。 3 oscillators in one Pizzaは3基のオシレーターで構成されています。1つめは位相変調(FM)とウェーブフォールディングの機能を持つメインオシレーター、残りの2基はモジュレーティングオシレーターです。。モジュレーションオシレーターは、専用の出力を持つOCT OSC(オクターブオシレーター)と、より高度なFMの役割を果たすRATIO OSC(レシオオシレーター)で構成されます。共に驚くほど多彩な音色を実現するためのWave Shapeコントロール(スクエア~サイン~ソー波形を調整)を備え、メインオシレーターをリングモジュレートすることも可能です。FM INDEXクロスフェーダーは、RATIO OSC/OCT OSC(EXT入力を使って外部信号からのFMも可能)により、メインオシレーターにに位相変調をかけます。FM INDEX CV入力にはアッテヌバーターを配備しFM INDEXをクリエイティブに制御します。 Assignable control CTRLノブとCV入力は自由なアサインが可能であり、オシレーターのコア部分により深くアクセスすることができます。これにはリニアFM、エクスポーネンシャルFM (global, Octave,Ratio Osc)、オクターブ、デチューン、モジュレーターレシオ、ウェーブシェイプ、ウェーブフォールド、リングモジュレーション、内蔵のバイポーラVCAのいずれかのコントロールに割り当てることが可能です。これにより驚くほどフレキシブルな演奏スタイルを可能にしています。 Easy callibration EXT入力により、メインオシレーターに外部オシレーターからのFMを実行することができます。 また、V/OCT入力は全てのソースに対して正確にマッチできるよう、簡単にキャリブレーションすることができます。0Vに対応するノートCと2オクターブ上のC(2V)を演奏するだけで完璧なチューニングを実現できます。さらにV/OCT入力をクオンタイズできる機能も装備しており、パーフェクトな演奏をとても簡単に実現できます。BASTL INSTRUMENTSならではの考え抜かれた設計は、まさに新しい世代のデジタルオシレーターの扉を開きます! Features: ・ 3基のオシレーターを内蔵したコンプレックス・オシレーター ・ 位相変調(FM)、ウェーブフォールディング、リングモジュレーションを備えるメインオシレータ ・ オクターブ・オシレーター(独立出力、スクエア~サイン~ソー波形可変、ウェーブシェイパー付き) ・ レシオ・オシレータ(FM用、ユーザーが調整可能、スクエア~サイン~ソー波形可変、ウェーブシェイパー付き) ・ 3系統の波形出力 ・ メイン・オシレータのパルス出力 ・ レシオ・オシレータとオクターブ・オシレータ間のFMインデックス・クロスフェーダー ・ Index Mod CV入力用のアッテヌバーター ・ オペレータのウェーブシェイピング、2種類のウェーブフォールディング、リングモジュレーションを備えるSHAPEセクション ・ すべてのオシレータをリセットするためのシンク入力 ・ Pitchノブによるオクターブ・トランスポーズとデチューン機能 ・ 半音のトランスポーズとファインチューンを調整できるTuneモード ・ オクターブ・オシレーターの位相変調を外部信号で置き換えられるEXT入力 ・ 自動キャリブレーションとクオンタイズ機能を備えたV/OCT入力 ・ アサイン可能なCTRLノブとCV(lin/exp FM、レシオ、オクターブ、デチューン、ウェーブシェイピング、VCA) ・ マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデートに対応 Technical Details: ・ 8 HP(D=24mm) ・ PTCヒューズとダイオードで保護された10pinパワーコネクション ・ 消費電流:+12V: 90mA; -12V: 20mAFMシンセシスとウェーブシェイピングを融合した次世代のコンプレックス・デジタル・オシレーター。

48950 円 (税込 / 送料込)

Poly Effects Hector Black

Poly Effects Hector Black

製品概要 Hector は膨大な数のモジュールを内蔵したバーチャル・モジュラー・システムです。エフェクト、シンセシス、コントロール・ソースといったモジュラーシンセでお馴染みの、ありとあらゆるモジュールが内蔵されています。モジュラーシンセと同じ感覚でバーチャル・モジュールを自由に組み合わせて、Hector の内部で自由にパッチを作成できます。 6つのCV/オーディオ入力と8つの CV/オーディオ出力、MIDI IN/OUT を搭載しています。外部モジュールの信号を Hector へ入力し、さまざまな処理をして CV/オーディオと MIDI データを出力できます。内蔵モジュールのパッチングやパラメーターの調整は大型タッチディスプレイを使用した直感的な操作で、思い通りのパッチをプログラムすることができます。 Hector の 30HP のサイズが持つ可能性は無限大です。 ※動画は Hector のギターペダル・バージョン Beebo の物です。 本体の形状、ノブの有無、入出力が違いますが、ファームウェアはほぼ同じ機能を持っており、Hector でも同等のことができます。 主な特徴 ユーロラック・システムの中にバーチャル・モジュラー・システムを Hector には膨大な数の多彩なバーチャル・モジュラーを内蔵しています。パワフルな CPU 性能を最大限に活かしたコンボリューション・リバーブ、複数のループを使用できる EDP スタイルのルーパー、コーラス、フランジャー、フェイザー、ピッチ・シフター、ロータリー・スピーカー… あなたが想像するエフェクターのほとんどが搭載されています。 有名なオープン・ソースのプログラムを使用した16モデルのマクロ・オシレーター・ボイス、ユニークなエフェクト、レゾネーター、グラニュラー・テクスチャー・ジェネレーター、ウェーブ・フォルダー、ユークリッド・シーケンサーなど、世界中のアーティストが愛用するシンセサイザー系のモジュールも移植されています。 ヴィンテージ・シンセをエミュレートしたフィルター、エンベロープ、LFO、VCA、ロジック、アッテネーター、16ステップ・ドラム・シーケンサー、スルーリミッター、クォンタイザー、モジュラー・シンセで定番のモジュールもほとんど搭載しています。 これらを CPU パワーが許す限り、モジュール内で自由に組み合わせて自分だけのパッチを作成できます。ユーロラック・モジュラーシステムの中でバーチャル・モジュラー・システムを構築できる。Hector の 30 HP のスペースの中で実現できることは、無限大です。 大型のタッチディスプレイによる直感的な操作と多数の入出力 大型のタッチディスプレイを使用した操作は、ユーロラック・モジュラーシンセに慣れ親しんだユーザーにとっては説明不要なほどに直感的です。ハードウェアには6つの入力と8つの出力、MIDI IN/OUT が搭載されており、ディスプレイのメイン画面の右側にハードウェアの入力が、左側には出力が表示されています。例えば Hector をエフェクトとして使うだけなら、エフェクト・モジュールを呼び出して任意の IN と OUT をモジュールへ接続するだけで、Hector をエフェクターとして使用できます。 MIDI IN/OUT は内蔵の MIDI モジュールを使用してコントロール信号に変換して Hector の中で使用することができます。MIDI ノート、CC、クロックに対応しているので、外部 MIDI キーボードやシーケンサーを Hector へ接続して、Hector で構築したシンセサイザー・パッチを演奏する、Hector のパッチで作成したコントロール信号を MIDI として出力するといった使い方もできます。 各モジュールをタップするとモジュールの詳細画面にアクセスして、グラフィカルに表示されるパラメーターを調整できます。 製品仕様幅30HP奥行き18mm消費電流+12V : 340mA-12V : 10mA内蔵モジュール100種類以上 ユーロラック・モジュラー・シンセサイザー・システムの中のバーチャル・モジュラー・シンセサイザー(カラー:Black)

105400 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths/Black EG2【お取り寄せ商品】【WTG】

型破りな機能を備えた、リトリガー可能なループ式エンベロープジェネレーターErica Synths/Black EG2【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 型破りな機能を備えた、リトリガー可能なループ式エンベロープジェネレーター Erica Synths Envelope Generator 2は、実験的なセットアップに非常に便利な、型破りな機能を備えた、リトリガー可能なループ式エンベロープジェネレーターです。 Black EG2が他のエンベロープ・ジェネレーターと異なるのは、オプションのGATE LENGTH設定で、入力で短いトリガーを使用してもフルADSRエンベロープを生成することができる点です。 同様に、LOOPモードでは、古典的なADエンベロープではなく、フルADSRエンベロープが出力されます。 ゲートの長さはマニュアルとCVコントロールの両方が可能で、トリガーシーケンサーのみで制御するコンパクトなモジュールセットアップでこのエンベロープジェネレーターを使用することが可能です。 【製品特徴】 ■フルエクスポネンシャルADSRエンベロープ ■リトリガリングオプション ■ゲート長を調整可能な内部ゲートジェネレーター ■手動および電圧制御によるゲート長 ■フルADSRルーピングモード 【製品仕様】 ■ゲート入力レベル:3~10V ■エンベロープの振幅:0...10V ■アタックタイム:0...7,4" ■減衰時間:0...19" ■サスティンレベル:0...10V ■リリース時間:0...17" ■ゲートの長さ:0…3,7” ■サイズ:8HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:29mA/-12V:33mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

29300 円 (税込 / 送料別)

Make Noise/Rene2【お取り寄せ商品】

劇的にタッチパネルの反応がよくなった新デカルトシーケンサーMake Noise/Rene2【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【Feature】 Rene2(ルネ)は世界で唯一の3次元デカルト・ミュージック・シーケンサーです。 このモジュールの名前はフランスの哲学者であり数学者でもあるルネ・デカルトに由来しており、デカルト座標系を使用してアナログ・ステップ・シーケンサーを直線性の束縛から解放します。 オリジナルのReneは1チャンネルの2次元デカルト・シーケンサーでメモリが限られていました。 新しいRene 2018は最大64個の完全な状態のメモリを備えた3チャンネルの3次元デカルト・シーケンサーです。 複数のチャンネルとFUNプログラミング・オプションによる複数軸のコントロールが可能な事を考えると、Reneはn次元マトリクスまたはシンセサイザー・シーケンシングの四次元の超立方体と言えるでしょう。 【特徴】 ・ピッチまたはティンバーをコントロールするための3つのCV出力 ・音楽的イベントを生成する3つのゲート出力 ・同時に利用可能なスネーク・モードとデカルト・パターン ・全てのプログラム内容を一つにまとめて64個保存可能 ・新たなZ軸は各コンビネーションで64種類の状態をモジュレーション可能 ・重要なパフォーマンス要素となるルネのプログラミングは、全てをリアルタイムでプログラミング可能 ・パネル左半分の16個の自照ノブでパターンの状態をいつでも視覚的に確認可能 ・パネル右半分の16個の自照タッチボタンでプログラミングをいつでも視覚的に確認可能 ・Select Bus を経由してTEMPIからのコントロールが可能(セレクト、ストア、リバート、マルチペースト、メッシュ・ステイト) ・最小限のアナログ・データの入力により、アーティストのコントロールによる音楽的バリエーションを最大限に引き出します ・刷新されたタッチ・センシング技術は、最も一般的に使用されているユーロラック用電源で安定した反応を確認済みです。 ReneとRene2の違い ・シーケンスが X と Y へ更に1次元加わり3次元シーケンスが可能に ・スネーク・モードとデカルト・パターンの同時利用が可能に ・ZMOD、Z-CVの追加と X、Y、C それぞれの CV/Gate 出力を搭載 ・プログラムを64種類保存可能 ・新たな Z 軸は64パターンを保存可能 ・マルチカラー・タッチボタンによるプログラミングの視覚的表示 ・新しいタッチ・センシング技術によりタッチ・ボタンの反応を改善 ・その他多くの改良 Specifications WIDTH:34 HP DEPTH:24 mm 消費電流:+12V/235 mA,-12V/0 mA

107140 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Horologic Solum Silver【拡張モジュール無料プレゼント!!】【在庫あり】【WTG】

クロック&ディバイダーモジュールNoise Engineering/Horologic Solum Silver【拡張モジュール無料プレゼント!!】【在庫あり】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【拡張モジュール無料プレゼント!!】 Horologic Solum に7つの出力を追加する Horologic Uter Silver を無料でプレゼントいたします。 ※ロットの違いにより表面の仕上げの質感に差がございます。詳細は商品写真をご参照下さい。 Horologic Solumはマルチモード・クロック・ディバイダーを装備したマスタークロックモジュールです。 【Feature】 クロックの速さはTempoツマミによるマニュアル操作と外部CVのどちらも可能です。 速度レンジは3段階トグルスイッチによる切替が可能です。 Int/ExtスイッチがInt側の場合は外部CVによる速度コントロール、Ext時は入力したクロック・Gate・トリガー信号により内蔵のクロックディバイダーが働きます。 RSTボタンを押して離すとディバイダーのアウトが全てオフし全ての出力は表から始まります。ボタンを押している間はディバイダーアウトは全てオフのまま保持します。 ディバイド出力の種類は3種類から選択ができます。 2:1/2/4/8 O:1/3/5/7 4:1/4/16/64 4つのアウトプット・ジャックは選択されているディバイドレートの分割されたタイミングでGateを出力します。 専用拡張モジュールのHorologic Uterを基板上で接続すればどのディバイドレートのモードでも2/4/8/12/24/64/128に分割されたGateを出力することができます。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げやている場合がございます。 海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 【Spec】 ■サイズ:4HP ■Max Depth:20mm ■消費電流 +12V:50mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

29700 円 (税込 / 送料別)

FLAME Fire フレーム

FLAME Fire フレーム

8ボイスのドラムシンセで9種類のアルゴリズムでドラムサウンドを作成【特徴】FIRE は、8ボイス・ポリフォニック・ドラム&パーカッション・シンセサイザーです。8つのチャンネルに分配することができる、様々なデジタル・シンセシス・アルゴリズムを搭載してます。サウンド・エンジンは、FM シンセシスやバーチャル・アナログ・シンセシスで生成された、さまざまなデジタル・パーカッション・サウンドを作り出すことができます。また、シンプルなモノフォニック・ベースやシンセサイザーの音色を作ることも可能です。開発にあたり、最も気をつけたことは、ライブ操作におけるダイレクトかつシンプルな使いやすさです。ハードウェアは基本的に2つのモジュール(これらはセットです)で構成されています。一方は、すべてのコントロール、ディスプレイ、MIDI 接続、2系統の CV 入力、5系統のオーディオ出力を備えたベーシック・モジュールです。もう一方は、16個のアナログ・トリガー/ゲート/CV 入力と3個の追加オーディオ出力用のソケットを備えた、独立した X-FIRE I/O エクステンション・モジュールです。【】両モジュールは、60cm のリボン・ケーブルを介して接続されているので、ラック内の好きな場所に取り付けることができます。また、ベーシック・モジュールの幅はわずか22HP なので、MIDI 音源モジュールとして、エクステンション・モジュールなしで単独で動作することもできます。【詳細情報】幅 FIRE:22 / X-FIRE:6HP奥行き FIRE:30 / X-FIRE:25mm消費電流 +12V : 210mA-12V : 70mA JANコード:4580646113044

80800 円 (税込 / 送料込)

WINTER MODULAR ELOQUENCER BLACK

【SUMMER MADNESS セール!】WINTER MODULAR ELOQUENCER BLACK

【製品概要】Eloquencerは、パフォーマンスツールとしてもコンポジションツールとしても使用できる、強力かつ多用途のEurorackシーケンサーです。直感的で使いやすく、素早く編集できるように設計されています。このモジュールは「コントロール可能なチャンス」というオリジナルな概念に基づいて構築されています。「チャンス」とは簡単に言うとランダム性の事を指します。プロパビリティと呼ばれたりもします。いつ、どこにランダム性があるのか、そしてこのランダム性がシーケンスにどの程度影響するかをコントロールできる為、型にはまったシーケンスから一歩踏み出した有機的なシーケンスを作成することができます。16ステップ×8トラックのCVとGatesを出力できますが、より大きな小節数またはパターン・チェーンを設定して、それぞれ256ステップの複数のソングパートを構築することができます。チャンス機能によってCV、Gate、Gate Length、Ratchetingなどのパラメータは、恒久的に変化するパターンを得るためにさまざまな方法でランダム化することができます。もちろん外部CV入力によって自在にモジュレーションを掛ける事ができます。OLED画面には、すべてのパラメータに関する状況に応じたフィードバックが表示され、メニューをナビゲートするためにも使用されます。【主な特徴】・Gateのプロパビリティはステップまたはトラックごとに設定可能。 ・CV、CV変動のプロパビリティ、CV変動範囲はステップまたはトラックごとに設定可能。・Gateの長さ、ゲートの長さの変動確率、ゲートの変動範囲はステップまたはトラックごとに設定可能。・ラチェットタイプ、ラチェット確率、ラチェット変動確率はステップまたはトラックごとに設定可能。・テンポ、シュッフルの設定が可能。・出力されるCVはトーン/スケール内にクオンタイズ可能。・トラック/パターンごとに別のシーケンス進行モードを設定可能。(前進、後退、振り子、ランダム) ・トラックの長さはトラック/パターンごとに設定可能。・トラックシフトはトラック/パターンごとに設定可能。・フィルインモード(トラックボタンを押すと、目的のトラックのゲートを全て埋めることができます。)・ライブレコーディング(CV/Gate)したシーケンスデータをクオンタイズ可能。・ステップボタンを1オクターブのキーボードとして使用するフリープレイモードを搭載。・ソングモード(64曲のパートを作ることができ、各ソングパートには16パターンのシーケンスが含まれています。1曲は最大256曲のパートをつなげて作ることができます)・ステップLFOモード(のこぎり、ランプ、三角形、正方形、ランダム)・Modモード(現在のOSリリースでは利用できません。近日公開予定)・ミュート機能・新しいパターンの作成、および既存のパターンに部分的な変更を加えることが出来るランダマイズ機能。・CvsとGatesは2つの独立したチャンネルを持たせるためにリンク解除ができます。・CV入力は多くのパラメータ(ステップと確率、ミュート、フィルイン、トラックシフトなど)に割り当てることができます。・デュプリケート(複製)を使って、ステップモードで編集中に異なるパターンを作成可能。スペックWidth38 HPMax depth3cm with connectorPower170mA @+12V / 60mA @ -12V ※製品仕様につきまして、詳細はメーカーページをご確認ください。8トラックの「チャンス」シーケンサー(色:ブラック)

93400 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths/Pico RND【お取り寄せ商品】【WTG】

LFO/ノイズ/S&Hを装備したランダムCVモジュールErica Synths/Pico RND【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Pico RNDはLFO/ランダム CVソースモジュールです。 【Feature】 サイン波のLFOとホワイトノイズ、S&H CVとランダムデューティーサイクルの矩形波とランダムトリガーを生成します。 Pico RNDを使えばあなたのモジュラーシステムに不確実性をもたらすことができるでしょう。 【Spec】 ■速度をマニュアルコントロール可能なサイン波と矩形波のLFO ■ホワイトノイズ・ジェネレーター ■LFOレートは外部クロックと同期可能 ■インターナル/エクスターナルでトリガーできるS&H CVアウトプット ■ランダムトリガーアウトプット ■LFO周波数レンジ0.1Hz~20Hz ■ノイズ出力レベル 10VPP ■LFO・S&H CV出力レベル 10VPP ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:28mA/-12V:15mA ------------------------------------------ ヴィンテージキーボード高価買取中!!!!! お気軽にお問い合わせください♪ ------------------------------------------ ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

15400 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Pico Drum2【WTG】【在庫あり】【検品後出荷】

8アルゴリズムのパーカッションシンセサイザーモジュールErica Synths/Pico Drum2【WTG】【在庫あり】【検品後出荷】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Pico Drum2は、コンパクトでありながら用途の広いパーカッションシンセサイザーモジュールです。 【製品特徴】 Pico Drum2は8つの異なるドラムアルゴリズムを備えています! 各アルゴリズムには3つの調整可能なパラメーター(3番目は通常ディケイです)をCVでコントロールできます。 アルゴリズムによってPARAM1/2ツマミの役割は異なります。 CV1インプットはアサイナブルCVインプットとなっており、PARAM2,Decay,アルゴリズム選択のいずれかに設定が可能。 CV2インプットはPARAM1のCVインプットとなり、ピッチをコントロールするアルゴリズムを選択している場合は1V/Octでのピッチコントロールが可能。 Decayツマミは右に回しきると内蔵のVCAがオープンとなりオシレーターのように音が出続けます。 ※FOLD DRUM 2を除く。 【製品仕様】 ■8つのパーカッションアルゴリズム ・PULSE DRUM ・FOLD DRUM 1 ・COMPLEX PULSE DRUM ・COMPLEX SINE DRUM ・SPACE SNARE ・NOISE CRUSH ・FOLD DRUM 2 ・SLAP ■アルゴリズムごとに3つのパラメーター ■1V / octチューニング(対応しないアルゴリズムもあります。) ■すべてのパラメーターに対するアサイン可能なCVインプット ■CVによるアルゴリズムの切り替えが可能 ■CV入力レンジ -5V~+5V ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流:+12V:28mA/-12V:5mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

24860 円 (税込 / 送料別)

電子リコーダー エレフエ Elefue ホワイト エレフエ 内蔵スピーカー 運指はバロック式ジャーマン式両対応

リコーダーシンセ MIDI対応電子リコーダー エレフエ Elefue ホワイト エレフエ 内蔵スピーカー 運指はバロック式ジャーマン式両対応

運指はバロック式とジャーマン式を切り替えられます! リコーダーの操作で本格シンセが扱えます。 手に取ればよみがえるあの感覚、 なつかしいメロディを奏でれば笑顔が拡がる 新世代の楽器 電子リコーダー「エレフエ」 エレフエはどなたでも手軽に演奏を楽しむことができる電子リコーダーです。リコーダーをはじめ、 サックスやクラリネットなど、10種類の音色を搭載し、ソプラノリコーダーと同じ運指で演奏を行うことができます。 本体にバッテリーとスピーカーを内蔵しているため、ケーブルレスでお使いいただける他、 ヘッドフォン端子も装備しているため夜間の練習にも最適です。 また、BluetoothによるワイヤレスMIDI機能も搭載しており、 BLE-MIDI対応機器と接続することで外部音源をエレフエからコントロールすることも可能です! ● ポータブルかつ洗練されたデザイン ● 取り外しが可能なシリコン製マウスピースを採用 ● 10種類の内蔵音色 ● 2種類の運指を搭載(バロック式/ジャーマン式) ● 3段階のブレス感度調整機能を搭載 ● トランスポーズ機能を装備 ● ワイヤレスMIDI機能を搭載 ● ヘッドフォン端子を装備 ● 800mAhの充電式リチウムイオンバッテリーを搭載 <内蔵音色> 1 ソプラノリコーダー 2 ひょうたん笛(フルス) 3 テナーサックス 4 アルトサックス 5 ソプラノサックス 6 バンブーフルート 7 フルート 8 クラリネット 9 トランペット 10 スオナ・チャルメラ ★仕様 音色: 10音色 運指モード:1 rリコーダーモード(ジャーマン式/バロック式)・2 Sシンプルモード) 音域: リコーダーモード(C4からD6) シンプルモード(C3からC6) キートランスポーズ: ±12半音 本体材質: ABS樹脂 ブレス感度:3段階 端子: ヘッドホン/ライン出力、マイクロUSB-Bタイプ 電源: 5V-USB電源。充電式リチウム電池内蔵。フル充電で3時間演奏可能 寸法: 32.2 x 3.3 x 2.6 cm 箱寸法: 35.4 x 9.0 x 4.6 cm 本体重量: 105g 付属品: シリコン製ウォッシャブルマウスピース、マイクロUSB-Bケーブル、布製バッグ、日本語取扱説明書、運指表

15950 円 (税込 / 送料込)

Noise Engineering/Ataraxic Iteritas Alia Black【WTG】【お取り寄せ商品】

スワップ可能な10HPオシレーター・プラットフォームを採用した、デジタルオシレーターモジュールNoise Engineering/Ataraxic Iteritas Alia Black【WTG】【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 スワップ可能な10HPオシレーター・プラットフォームを採用した、デジタルオシレーターモジュール Ataraxic Iteritas Aliaは、オリジナルのAtaraxic Translatronをベースに、サブオシレーターやホールドボタンを追加したオシレーターです。 サウンドは3つのビット・テーブルのうちの1つから始まり、CVコントロール可能なフロント・パネル・コントロールによって、スクロール、振幅変調、フォールド、歪み等の処理が可能です。 サブビーなベース、メタリックなドローン、容赦のないデジタル・サウンドなど、AIAのサウンドはどれも魅力的です。さらに、パッチをより過激にするために、専用のサブシレーター・アウトを追加しました。 Ataraxic Iteritas Alia は、10HPの「Alia」オシレーター・プラットフォームでご利用いただけます。「Alia」モジュールは、USBケーブルでNoise Engineering Customer Portalに接続すれば、無料で他の「Alia」モジュールに機能をスワップすることが可能です。 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:3.81mm ■消費電流 +12V:105mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

67760 円 (税込 / 送料別)

GAMECHANGER AUDIO MOTOR SYNTH MKII

MOTOR SYNTHはアナログでもデジタルでもない唯一無二のサウンドはもちろん、クラシックなシンセサウンドやリアルな楽器に近い音まで幅広いサウンドを生成することができます。GAMECHANGER AUDIO MOTOR SYNTH MKII

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明MOTOR SYNTH(モーターシンセ)は、ユニークなモーターオシレーターエンジンを基本の音源としています。これは、8つのエレクトロモーターからなるシステムで、瞬時に正確に回転速度を変化させ、楽音を奏でることができます。MOTOR SYNTHのサウンドは、モーターによる波形の作り方が独特であるため、もちろんアナログでもデジタルでもない、唯一無二のサウンドを持っています。けれども、Gamechanger Audioのエンジニアが開発したサウンドシェイピング機能により、クラシックなシンセサウンドやリアルな楽器に近い音まで幅広いサウンドを生成することができます。■MOTOR SYNTH MKIIの概要・特注のブラシレスDCモーターによる8個のエレクトロモーターオシレーターシステム・ボイス毎に独立したアンプエンベロープ、ピッチエンベロープ、アナログマルチモードフィルターを備えた2つのモーターオシレーター・モーターオシレーターに加えて、デジタルボイスオシレーター(DCO)を搭載・パワフルなMODセクションと柔軟なMODアサイン機能・ARP、SEQUENCER、MOTION RECエンジンのパフォーマンス・インターフェイスを内蔵・MIDIとCVでのコントロール機能・入力信号を使用したボコーダー、ゲート、サイドチェイン、フィルタリング■MOTOR SYNTH MKIIの特徴●ボイス・オシレーターMOTOR SYNTH MKIIは、3種類の光学式波形(Sine、Saw、Square)、電磁誘導波形(M)から選択できる、4音ポリフォニーを持つオシレーターを2ボイス備えています。・パラメーター各ボイスはそれぞれ、VOLUME、SCALE、WAVE、AMP ENVELOPE、PITCH ENVELOPEのコントロールを備えています。 AMP ENVELOPEは、カーブを調整できる複数のモード(ADSR、AD、AR、DADSR、ADSHR)を選択できるため、幅広いサウンドメイクができます。・ピッチエンベロープモーターオシレーターは、革新的なピッチエンベロープシステムを最大限に活用し、ACCELERATIONとBRAKE機能を詳細にコントロールすることができます。■デジタルオシレーターと自在なボイスルーティングオリジナルのMOTOR SYNTHに比べ、MKIIではすべてのパラメーターを完全に独立してコントロールできる第3のDIGITAL VOICE(DCO)や、調整可能な4音ポリフォニーなどを追加しています。- 独自のバーチャルアナログオシレーターとウェーブシェーピング付きのノイズエンジン- 豊富な機能を持つ専用マルチモードデジタルフィルタ- フィルタとアウトプットの複数のルーティングオプション■アナログフィルター各モーターボイスは、すべてのパラメーターをコントロールできる、完全に独立したアナログフィルターを備えています。- 4つのフィルターモード:24dBローパス、12dBバンドパス、12dBハイパス、24dBオールパス(自己発振のレゾナンス付き)- アナログドライブ回路- 複数から選択可能なフィルターエンベロープ(ADSR、AD、AR、DADSR、ADSHR)、調整可能なCURVEパラメーター- Amount、Direction、Grideを段階的にコントロールできるキートラックエンジン■モジュレーションMOTOR SYNTHは、フレキシブルなモジュレーション・セクションを備えています。- 2つのデスティネーション・スロット(A、B)を任意のパラメータにアサイン可能- MODのシェイプセレクターとシェイプの細かな編集機能で、各LFOに広範囲なウェーブシェイプオプションを設定可能- モジュレーションごとに独自に調整可能なクロックソースとサブディビジョン- 複数から選択可能なモジュレーションエンベロープ(ADSR、AD、AR、DADSR、ADSHR)、CURVEパラメーター調整可■パフォーマンス・インターフェイス- 8つのキーパッド(ノート入力、シーケンス入力、パターン入力)- 音の長さの編集やピッチの調整に便利な4つのロータリーピッチエンコーダー- 斬新なCLUTCH機能(押下中のみパラメータ操作を一時的に無効化、離すと共に操作を反映する機能)■アルペジエーターノートリピート、パターンリピート、パターンシフト、アクセント機能を備えたARP ENGINE。■シーケンサー保存可能なパターン、パターンチェイン、ラチェット、マイクロタイミング、発音確率、ステップリピート機能を備えた内部ノートSEQUENCER ENGINE。■モーションREC8つの編集レーン(再生速度、再生方向、時間、クオンタイズ)を持つ強力なMOTION RECORD ENGINE。■MIDI&CVコントロール- ノートとクロックの情報を送受信するMIDI IN & MIDI OUTコネクター- 複数のMODホイールとチャンネルプレッシャー(MIDIアフタータッチ)スロットは、デプスコントロールで任意のパラメーターに割り当て可能- 3系統のCV入力(3.5mm)をアサイン可能- トリガー入力(3.5mm)3系統を割り当て可能- MIDI入出力およびMICRO SDカードへのファイル転送にUSBを使用入出力- シングルTRS 1/4'OUTPUTジャック(スプリットボイスルーティング調整可能)(MONOアウトとしても使用可- 2系統のSEND/RETURNループ端子(3.5 mm TRS)(各MOTORボイスのプリVCF、ポストVCA用)- ヘッドホン出力- 入力信号処理用MONO 1/4'INPUTジャック×1系統■仕様・動作環境・ユニークなモーターオシレーターエンジン:音楽を生み出すために、瞬時に正確に回転速度を変えることができるモーターのシステムを搭載。Sine、Saw、Square、そしていわゆるM波形の4種類の異なる波形を作り出すことが可能。・2つの独立したモーターボイス:ボイス毎にVOLUME、SCALE、WAVESHAPE、各音のAMP ENVELOPEを調整するための独立したコントロールセットを備えており、多用途なPORTAMENTO / ピッチMODをコントロール可能。・ボイス毎のマルチモードアナログフィルター:DRIVE、CUTOFF、RESONANCE、ENVELOPE SHAPE & AMOUNT、FILTER TYPEを調整可能な独立したアナログマルチモードフィルターセクションを両モーターボイスに搭載。24dB LP、12dB BP、12dB HP、12dB AP(オールパス)の4種類を選択可能。・デジタル・ボイス(DCO):高品質なデジタル・エンジンが搭載されており、単独で使用することも、MOTORボイスの生音を補強することも可能。DCOは、様々なクラシック波形(ウェーブシェーピング付き)やノイズジェネレーターとして使用することが可能。・設定可能なステレオ出力:MOTOR Synth の出力端子は、モノまたはステレオ出力を選択することが可能。・自在にアサインできるLFOを持つ3つのモジュレーションセクション:非常に強力なモジュレーションセクションを備えており、正負のAmountを調整可能な3つのLFOを搭載。各LFOは、2つのモジュレーション・スロットA、Bに分かれており、ほぼすべてのノブやエンコーダーの値に簡単に割り当てることが可能。・クロスモジュレーションとデチューンオプション:MOTORシンセには、ボイス1またはボイス2とのクロスモジュレーションを作るための専用回路があります。Detune / Driftノブでは、2種類のオシレーターデチューンが可能。・ARP:強力なアルペジエーターエンジンにより、ノートアクセント、パターンシフト、ノートリピートなど、さまざまなパラメーターを詳細にコントロール可能。・Motion Record Lanes:すべてのパラメーターに割り当て可能な、独立した複数のモーション・レコード・レーン。・Sequencer:マイクロタイミング、発音確率、ラチェット、パターン長、パターン保存、チェインなどのコントロールが可能なモノフォニックシーケンサーを内蔵。・パフォーマンスキーボード:4つのピッチエンコーダーを備えた非ベロシティセンシティブな8鍵キーボード。パワフルなノート入力システムで、多くのパフォーマンストリックも用意しています。・MIDI/CV対応:MOTORシンセはMIDIとCVに完全対応しており、お気に入りのキーボード(ポリアフタータッチを含む)、コントローラー、シーケンサーとの連携が可能。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

649000 円 (税込 / 送料込)

Bastl Instruments/KASTLE ARP

ポケットサイズのメロディアスなマイクロ・モジュラー・シンセサイザーBastl Instruments/KASTLE ARP

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ポケットサイズのメロディアスなマイクロ・モジュラー・シンセサイザー BASTL INSTRUMENTSのKASTLE ARPは、クオンタイズされたサイン波オシレーターとデジタル・ウェーブシェイパーをベースにした個性的なモジュラー・メロディ・ジェネレーターです。 ピッチ・セレクションは、複雑さを解き放ち、わかりやすいコンセプトを採用しています。クオンタイズされたオシレーターは常にチューニングされており、ピッチはNOTE入力とCHORD入力から選択できます。ディケイ・エンベロープは、リトリガーすることでピッチをスキップしてバリエーションを加えられます。Timbreコントロールにより、ノーブルなサイン波と8ビットのチップ・チューンをブレンドすることができます。 本格的なモジュラーシステムとしての機能を持ち、ユーロラックモジュラー・システムとの互換性も確保。6つのシンセシスや個性的なウェイブシェイパーやランダムステップ、LFOなど多くの機能を自在のパッチングで演奏できます。 【製品特徴】 ■メロディックにアレンジされたKASTLEシンセサイザー! Kastle ARPは、オリジナルのKastle Drumから受け継いだ多機能なLFOセクションを搭載し、考え抜かれたシンプルさと複雑さを兼ね備えた手のひらサイズ、電池駆動も可能なモジュラーシンセサイザーです。 メロディラインの演奏に最適で、他のKASTLEシリーズのシンセサイザーと組み合わせれば、小型ながら本格的なモジュラーシンセサイザーのシステムを構築できます! BOOTモードではルートノートや細かいピッチチューニングを行う事ができます。さらにサブベース出力は現在のコードのルート・ピッチをプレイしサウンド全体をエンハンスします。 ■サイン波とXORウェーブシェイパーによる多彩なトーンとRunglerアルペジオ。 Kastle ARPはピッチクオンタイズされたサイン波オシレーターをベースに、デジタルのXORウェーブシェイパーを組み合わせています。 これによりピュアなサウンドから、ウェーブシェーピングされたサウンドまで自在のトーンクリエイトが可能になっています。 この音色をRungler回路をアレンジした8/16/ランダム・ステップのステップボルテージ、さらに特別なディケイエンベロープ回路で演奏する事で、驚くほどオーガニックなプレイが可能になります。 ■Kastleファミリーや他の機器との抜群のコンビネーション! ■電源はUSBと電池に対応!いつでもどこでもモジュラーシンセできます! 【製品仕様】 ■ピッチクオンタイズされたサイン波オシレーター ■8オクターブをブラウズするNOTEノブ ■Timbre XORウェーブシェイパー ■CHORD CV入力で3つのコードを切り替え ■CVコントロール可能なディケイ・エンベロープ・ジェネレーター ■ネガティブ・ディケイでピッチをトリガーし、メロディックな変化を実現 ■コードのルート音によるBASS出力 ■ルート音を設定して微調整できるブート・モード ■スクエア波とトライアングル波の出力を備え、ボルテージ制御も可能なクロック ■ランダム、8ステップ、16ステップのループ・モードを備えるステップ・ボルテージ・ジェネレーター ■任意のパッチ・ポイントにルーティング可能な2つのI/O CVポート ■ヘッドフォン駆動も可能なメイン出力 ■単三電池3本またはUSB電源(スイッチ選択可能) ■オープンソース ■耐久性のある黒とシルバーのPCB筐体 ■10 x ジャンパ・パッチケーブル付属 ■サイズ: 70 x 60 x 50 mm

24750 円 (税込 / 送料別)

Make Noise/Strega【お取り寄せ商品】

Make Noise と Alessandro Cortini (Nine Inch Nails)との共同開発により生まれた実験的なデバイスMake Noise/Strega【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Make Noise と Alessandro Cortini (Nine Inch Nails)との共同開発により生まれた実験的なデバイス Strega (ストレガ)は Make Noise と Alessandro Cortini(Nine Inch Nails)との共同開発により生まれた実験的なデバイスです。そのコンセプトは「オーディオ錬金術の実験装置」であり、最初は極めて予測が難しい実験結果となることが多々あるでしょう。しかしあなたは Strega に触れるうちにオーディオ錬金術の秘法を会得して、この難解な装置をコントロールし、摩訶不思議なサウンドを生み出すことができるようになります。 Stregaは、オーディオトーンを呼び出したり、制御信号を生成したり、外部の音を処理したりすることができます。0-COASTやその他のラインレベルのソースをStregaに接続することで、新しいサウンドを生み出すことができます。 Strega の筐体サイズは Make Noise のセミモジュラー・シンセサイザー「0-Coast」や、パッチングが可能なコントローラー/シーケンサーの「0-CTRL」と同じサイズです。パッチングを行うことで互いのデバイスが作用し合い、そこから生み出されるサウンドはまさに「無限」です。もちろん Make Noise のユーロラックモジュールや、世界中のユーロラック・モジュラーシンセサイザーも同様に満足がいくものになるでしょう。 【製品特徴】 ■7つのソースと13のデスティネーションでパッチング可能 ■タッチブリッジとゲートウェイによる瞬間的なモジュレーション・ルーティング ■ユーロラック・モジュラーシンセサイザーの信号と互換性あり ■外部のサウンドと組み合わせたり、加工したりするための外部入力ジャック ■パッチケーブル、出力ケーブル、ACアダプター付属 ■ヘッドフォン、ラインレベルのアンプ、ユーロラック出力 ■小型堅牢なスチール製エンクロージャー ■0-Coast、0-CTRLと同じ筐体サイズ 【製品仕様】 ■外形寸法(ゴム足、ノブを含む) ・幅 : 22.86cm ・奥行き : 13.97cm ・高さ : 3.7cm ■重量:771g ■付属品:AC アダプター、電源スプリッター・ケーブル、パッチケーブル、日本語マニュアル

114400 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Basimilus Iteritas Alia Black【WTG】【在庫あり】

スワップ可能な10HPオシレーター・プラットフォームを採用した、ユニバーサル・ドラムモジュールNoise Engineering/Basimilus Iteritas Alia Black【WTG】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 スワップ可能な10HPオシレーター・プラットフォームを採用した、ユニバーサル・ドラムモジュール Basimilus Iteritas Alia(BIA)は、アナログサウンドにルーツを持つ、デジタル・ドラムモジュールです。BIAはシンプルな6オシレーターの加算型およびFMシンセサイザーで、波形、ハーモニック・スプレッド、エンベロープ等をコントロール可能です。調整可能なノイズ・オシレーターと、強烈なウェーブフォルダーが、BIA特有のドラムサウンドを完成させています。サブシェイクするキック、スネア、ハット、ユニークなドラム・ヒット等、様々な音を一台で作成できます。 BIAの使い方は様々です。リードやベースラインにも使え、外部CVを用いれば、BIA一台で簡易的なドラム・キットを構築することもできます。さらに、エンベロープ出力により、BIAの他の部分のモジュレーションに使用することもできます。 Basimilus Iteritas Aliaは、10HP の「Alia」オシレーター・プラットフォームでご利用いただけます。「Alia」モジュールは、USBケーブルでNoise Engineering Customer Portalに接続すれば、無料で他の「Alia」モジュールに機能をスワップすることが可能です。 【機能】 ■Pitch ピッチを調整するためのエンコーダー。押して回すと半音調整、そのまま回すと微調整ができます。 ピッチ入力は1v/8va トラッキング用に調整されています。 ■Decay ディケイ・ノブとCV入力は、すべてのオシレーターのディケイを調整します。ノブはCV入力をオフセットします。 ■Attack AttackノブとCV入力は、すべてのオシレーターのアタックを調整します。中央より左に設定するとノイズが加わります。デッドセンターでは、クラシックなアナログ・スタイルのポップ音が出ます。中央より右の場合、ノブはアタックを遅くします。ノブはCV入力をオフセットします。 ■Morph モーフ・ノブとCVは、すべてのオシレーターの波形をコントロールします。sine、triangle、saw、squareを連続的にブレンドします。ノブはCV入力をオフセットします。 ■Fold フォールド・ノブとCVはインフィニフォールド・セクションをコントロールします。最初の3/4の範囲では、フォルダのスレッショルドを設定します。このフォルダーは、フォールドスレッショルドと信号振幅に基づいて、フォールド量を最大化するために複数のフォールドステージを動的に追加します。コントロールが上4分の1の範囲にあるときは、信号に基づいたパルス列がミックスされ、さらに倍音成分が増えます。ノブはCV入力をオフセットします。 ■Harmonic ハーモニック・ノブとCVは、オシレーターのハーモニック・ディケイをコントロールします。左に振り切ると、1 つのオシレーターだけが聞こえます。これは多くのシンプルなアナログ・バスドラムをシミュレートします。パラメーターを上げると、より多くのハーモニクスがブレンドされ、長時間持続します。ノブはCV入力をオフセットします。ノブを左に振り切ると、単一の倍音トーンになります。そこから最初の4分の1までは、2番目のトーンがフェードインします。残りを回すと、まず減衰が拡大し、次に他の4つの倍音の振幅が拡大します。 ■Spread スプレッド・ノブとCVは、オシレーターの周波数間隔をコントロールします。これにより、倍音系列を純粋な倍音から非常に非調和的なものまで変化させることができます。 ■Skin/Liquid/Metal 合成アルゴリズムを選択します。 ・Skin(左): トーン・サウンド、スネア、シンセ・スタブ用の6オシレーター ・Liquid(中央): ピッチ・エンベロープ付きの6オシレーター ・Metal(右): メタリック、ノイジー、エイリアン・サウンドを生み出す3オペレータ・フェイズ・モジュレーテッド・オシレーターのペア。 ■Bass/Alto/Treble ボイスのピッチを変更します。各スイッチ・ポジションでピッチが2オクターブずれます。 ■Trig エンベロープのトリガー。エンベロープにはサステイン・フェイズはありません。オーディオ・レート信号でも試してみてください!Hitボタンは手動でエンベロープをアクティブにします。 ■Out 出力はローインピーダンスのオーディオソースです。ラウドネスの補正が加わり、出力はパラメータ設定によって大きく変化します。 ■Env Out Manisの内部エンベロープの形状を模倣したエンベロープ出力です。 【製品仕様】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:3.81mm ■消費電流 +12V:105mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

64900 円 (税込 / 送料別)

Doepfer A-138o Performance Mixer Out

Doepfer アウトプット・モジュールDoepfer A-138o Performance Mixer Out

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明A-138o Performance Mixer Out は A-138p Performance Mixer 用のアウトプット・モジュールです。メイン・レベル・コントロール、 Aux センド&リターンのレベルコントロール、Aux センド&リターンのジャック、ステレオ L/R アウトを搭載しています。Aux Send と Aux Return は他のエフェクト・モジュールなどを接続します。また Aux Send のみを A-139-2 Headphone Amplifier に接続すれば、ライヴ・パフォーマンス時などのプリリスニングに使えます。※このモジュールを使用するためには最低でも 1 台の A-138o Performance Mixer が必要です。単独では動作しません。SpecificationsWIDTH:4 HPDEPTH:40 mm消費電流 +12V : 20 mA, -12V : 20 mA納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

11880 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES Milky Way Black

ENDORPHIN.ES Milky Way Black

【製品概要】 Milkey WayはGrand Terminalからデジタルエフェクターを抜き出しコンパクトな6HPに納めたエフェクトモジュール。エフェクトはAIRWAYS BANK8種とDARKWAVES BANK8種の合計16種類。BANKはボタン操作で入れ替え可能なため、いつでも16種類から好みのエフェクトを選ぶことができます。AIRWAVESは元々Grand Terminalに搭載されていたもの、DARKWAVESは元々ドラムモジュールのBLCK_noirに搭載されていたものです。スプリングリバーブとピンポンディレイや両バンクで共通です。エフェクトのdry/wet(Cabin Pressure)と、エフェクトごとに設定された個別のパラメーター(Cabin Fever:例えばリバーブのディケイやディレイのフィードバック量など)はそれぞれ独立したツマミと外部CV電圧でコントロール可能。また最終段にVCAがついておりツマミ及び外部CV電圧でコントロールできるので、派手な空間エフェクトが予想外に音量が大きくなったときにもすぐに対処することができます。◎エフェクターの種類 「AIRWAVES BANK」・ホールリバーブ・シマーリバーブ・ステレオルームリバーブ・プレートリバーブ・スプリングリバーブ・ピンポンディレイ・テープエコー・コーラス「DARKWAVES BANK」・ゲートリバーブ・スプリングリバーブ*・ピンポンディレイ*・フランジャー・リングモジュレーター・オーバードライブ・ピークコンプレッサー・フリーザー/ルーパー 製品仕様幅6HP奥行き30mm(リボンケーブル装着時)Power requirements+12V:120mA-12V:15mA6HP ステレオエフェクターモジュール

35800 円 (税込 / 送料込)

rossum Panharmonium(パンハーモニウム) -Mutating Spectral Resynthesizer-

入力信号のスペクトル成分の分析結果から最大33ものオシレーターで構成されるオシ レーター・バンクを駆動させてサウンドを生成、変化させます。rossum Panharmonium(パンハーモニウム) -Mutating Spectral Resynthesizer-

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Panharmonium(パンハーモニウム)はあらゆるオーディオ信号のスペクトル成分の分析結果からサウンドを生成するオシレーター・モジュールです。Rossum Electro-music のソフトウェア設計者である Bob Bliss(E-MU サンプラーに搭載されていたオペレーション・システム「EOS」の生みの親でもあります。)により開発された Panharmonium はこれまでにない方法でサウンドを生み出す革新的なモジュールです。入力されたオーディオ信号は内蔵されたスペクトル・アナライザーにより分析され、その分析結果に基づき最大33ものオシレーターで構成されるオシレーター・バンクを駆動させてサウンドを生成します。Panharmonium はさまざまなコントロール設定に応じてリアルタイムに入力スペクトルを正確に再現する事ができます。またそれをとてもユニークな方法で修正する事もできます。直感的なインターフェースによりパフォーマンスとの相互作用を生み出します。Panharmonium の入力は単一のオシレーターからボーカルを含んだミックスまで何でも入力する事が可能です。入力のスペクトルの変化に伴って変化する、濃密にうねるパッド・サウンドやドローン・サウンドから、クロックとの同期が可能なスペクトラムのアルペジエーション、そしてまだ名前のないハーモニック・エフェクトまで、Panharmonium は全く新しいサウンドの可能性を切り開きます。さらに Panharmonium はある瞬間のスペクトルのスナップ・ショットを作成し、それを複雑なハーモニック・オシレーターとして使用する事ができます。これを Panharmonium の他の全てのコントロールで修正と調整をする事ができます。Panharmonium は機能的なサブモジュールのコンビネーションにより魔法とも言える効果を生み出します。スペクトル・アナライザースペクトル・アナライザーは分析プロセスを定義するためのツールです。SLICE パラメーターは入力したオーディオ信号がスペクトル・データーに変換されるレートを設定します。SLICE と MULTIPLIER コントロール、TAP ボタン、また外部クロック信号で設定できます。SLICE の設定が非常に短い時間だとリアルタイムにスペクトル・データを得られ、長い時間だとリズミカルなスペクトル・パターンが作成されます。CENTER FREQ と BANDWIDTH コントロール(および関連するCV入力とアッテネーター)は分析される周波数の範囲をコントロールします。BANDWIDTH のコントロールはノブの左側でバンドパスタイプに、ノブの右側でノッチになりそれぞれ範囲をコントロールできます。CV コントロールでフリーケンシーをスイープして BANDWIDTH をコントロールすれば幅広いソニック・エフェクトをを生み出します。Freeze ボタンをクリックするとスペクトル・インテグレーターをフリーズして、現在分析されているスペクトルを保持する事ができます。スペクトル・モディファイアこれらのコントロールは分析されたスペクトルをクリエイティブに修正する事ができます。VOICE パラメーターは、スペクトルを再合成するためのオシレーターの数を1?33の間で選択できます。BLUR(ぼかし) パラメータ(および関連するCV入力)はスペクトルがどれだけ速く変化するかをコントロールするスペクトルのラグ(遅延)・プロセッサです。FEEDBACK コントロールを使用すると再合成されたオーディオをプロセッシング・チェーン全体に戻し、わずかな効果から劇的な効果まで生むフィードバック・サウンドを得ることができます。最大値に設定するとオーディオ入力が削除されても出力は自立的に保持され続けます。オシレーター・バンクOSCILLATOR BANK は分析されたスペクトルを再合成します。WAVEFORM パラメーターはオシレーターの波形を選択します。サイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波形加え、2つの特別なクロスフェード・サイン波とクロスフェード・ノコギリ波が含まれています。FREQ コントロールは、+ / - 7半音の範囲でオシレーターのピッチを調整できます。フリーケンシーは、1V/Oct 入力、FM 入力およびアッテネーターによってさらに制御されます。OCTAVE コントロールはアウトプットのピッチをオクターブ・シフトします。GLIDE パラメータはポリフォニック・グライドの量を設定します。(各オシレータにはそれぞれ独立したグライド回路が用意されています。)MIX(および関連するCV入力)は元のオーディオ信号と再合成されたオーディオのバランスを設定します。オプション機能OUTPUT MODE ボタンと TAP ボタンを使用していくつかのオプション機能を選択できます。OUTPUT MODE ボタンを押しながら SLICE コントロールを調整すると DRUM MODE が有効になり、ドラムやその他のパーカッシブなサウンドのスペクトル分析に最適化されます。OUTPUT MODE ボタンを押しながら FREQ コントロールを調整すると、SPECTRAL WARPING が有効になります。スペクトル要素間のハーモニックの関係性が維持される従来のフリーケンシー・コントロールとは対照的に、SPECTRAL WARPING はハーモニック要素を個別にシフトし、さまざまな金属的なサウンドや濃密なテクスチャを生成します。TAP ボタンを押しながら FREQ コントロールを調整すると、フリーケンシー・コントロールが半音単位にクォンタイズされます。スペクトル・メモリとプリセットPanharmonium は12のユーザー・スペクトル・メモリーと12のユーザー・プリセットが用意されています。スペクトル・メモリーはユーザーが作成したフリーズ・スライスを最大12個まで保存できます。選択すると最大33オシレータの広さを持つスペクトラムが全てライブ入力に置き換わり 1V/Oct 入力と FM コントロールでピッチをコントロールできます。プリセットは保存された時点で存在しているCVの値とともに、モジュールの全ての設定を保存するスナップショットです。【仕様】幅:26HP奥行き:25mm消費電流:+12V : 140mA-12V : 30mA納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

108900 円 (税込 / 送料込)