「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。

Hexinverter (erica synths) VCNO

【HAPPY SUMMER SALE!】Hexinverter (erica synths) VCNO

製品概要 VCNOはノイズ発振器であり、フルスペクトラムのホワイトノイズや様々なランダム信号を生成することができる。しかし、他のノイズ・ジェネレーターとの類似性はそこで止まっています。VCNOはVCOのように使用することができ、CVでピッチを変調したり、複数の出力を同時に使用することができます。また、VCAにパッチしたり、モジュラー・システムの他のエレメントをモジュレートしたり、トリガーしたりするのにも使えます。 特徴 ・NOISEはLFSRのメイン出力です。ピッチ・ノブを時計回りに回しきると、純粋なホワイト・ノイズが出力されます。ピッチを下げると、ヴィンテージのビデオゲームサウンドを彷彿とさせるクランチノイズに変化します。 ・GATEはDCカップリング出力です。システムにランダムなトリガーを供給するのに最適です。 ・SCREECHは、メインのNOISE出力にダークな倍音を加えます。 ・SIZZLEは、時計回りに回すと純粋なホワイトノイズから、反時計回りに回すとレコードのようなパチパチという音まで出力するコントロールです。 ・TEARは、ノイズ・ジェネレーターが壊れてバラバラになったようなサウンドです。 ・全ての出力は同時に動作し、ピッチノブやCVの影響を同時に受けます。 ・VCNOの周波数はCVでモジュレートできます。 ・クロック信号入力は、内部周波数ジェネレーターをバイパスします。トリガー・シーケンサーのクロックを適用して、他のドラムと同期した擬似ランダム・ドラム・トリガー・パターンを作成できます。 2022年9月、Hexinverter Électroniqueの創始者であるStacy Gaudreauが事業閉鎖を発表した。その発表を受けて、Erica SynthsはHexinverter Électroniqueと協力し、彼らの素晴らしく、本当にユニークな楽器がミュージシャンにインスピレーションを与え続け、数え切れないほどのスタジオで使われ続ける道を見出しました。私たちは、Hexinverter Électroniqueのユーロラックモジュールに込められた努力と革新は、早々に歴史に名を残すにはあまりにも早すぎると強く信じています。Erica Synthsは、いくつかのHexinverter Électroniqueモジュールの製造、販売、サポートを引き継ぎます。Hexinverter Électroniqueモジュールの機能はそのままに、Erica Synthsはモジュールのハードウェアを再設計し、リイシュー・モジュールのサポートのみを行います。 製品仕様Width6HPDepth30mmCurrent draw+49mA, -39mA @ 12VVCOのように使用することができるノイズ発振器

26800 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths/Pico LPG【お取り寄せ商品】【WTG】

ローをパスするゲートです。Erica Synths/Pico LPG【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Pico LPGはDon Buchlaのアイディアを元に開発されたLow Pass Gateモジュールです。 【Feature】 Pico LPGは特徴的なローパスゲートのサウンドのためにバクトロールを使用した回路で構成されています。 さらに背面ジャンパーにより選択可能な2種類のレゾナンス設定とディケイエンベロープを装備しています。 ※ジャンパーピンがショートしていない状態だとレゾナンスが強く、ピンを刺してショートさせるとレンゾナンスは弱くなります。 トグルスイッチにより高域をカットするVCF(ローパスゲート)モードと純粋に音量だけを変化させるVCAモードを切り替えて使うことが可能です。 OFFSETツマミはカットオフとイニシャルレベル、もしくはイニシャルレベルのみをマニュアル操作で設定します。 TRIGインプットにGate/Triggerを入力すると内蔵のディケイエンベロープをトリガーします。 CV INジャックは外部CVによるコントロール入力となっており、CVを入力した場合内蔵のエンベロープと加算されます。 【Spec】 ■クラシックLPGサウンド ■VCAとVCFモード ■背面ジャンパーにより設定可能なレゾナンス ■内蔵ディケイエンベロープ ■音声入力レベル:10Vptp ■入力CVレンジ:-10V~+10V ■最大ディケイタイム:350ミリ秒 ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:12mA/-12V:13mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

20312 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Debel Iteritas Alia Black【WTG】【お取り寄せ商品】

スワップ可能な10HPオシレーター・プラットフォームを採用した、ユニバーサル・ドラムモジュールNoise Engineering/Debel Iteritas Alia Black【WTG】【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 スワップ可能な10HPオシレーター・プラットフォームを採用した、加算フェーズモジュレーション・ハイブリッドオシレーター Debel Iteritas Alia(DIA)は、数十年にわたって愛用されてきたシンセ・サウンドにインスパイアされたハイブリッド・アディティブ・フェイズ・モジュレーション・ヴォイスです。3つのシンセシスアルゴリズムは、クラシックなFMのプラックやベースから、加算式の騒乱にまで及びます。 DIAのシンプルな2パラメーター・エンベロープは、幅広いシェイプとタイミングをカバーし、必要なサウンドを簡単に作り出せます。全てのパラメーターをCVでコントロールでき、専用のエンベロープ出力と非常に広い音域を持つDebel Iteritas Aliaは、コンパクトなパッケージの中に強力なシンセサイザーボイスを備えています。 DIAは、10HP の「Alia」オシレーター・プラットフォームでご利用いただけます。「Alia」モジュールは、USBケーブルでNoise Engineering Customer Portalに接続すれば、無料で他の「Alia」モジュールに機能をスワップすることが可能です。 【機能】 ■Pitch ピッチを調整するためのエンコーダー。押して回すと半音調整、そのまま回すと微調整ができます。 ピッチ入力は1v/8va トラッキング用に調整されています。 ■Octave 加算オシレーターのレベルを調整し、ハーモニックスペクトルの重みを調整します。 ■Detune 変調用オシレーターの周波数を変更します。 ■Index オシレーター間のモジュレーション量を調整します。 ■Grit パラメーターを上げると、サチュレーションとディストーションが追加されます。 ■Shape and Time ShapeコントロールとTimeコントロールは、サウンドのダイナミクスと音色変調をコントロールするアタック/ディケイ・エンベロープをパラメーター化するために連動します。Timeはエンベロープ全体の時間をコントロールし、Shapeはその時間内のアタックとディケイの比率を調整します。 例えば、Shapeを下げきるとディケイのみのエンベロープが作成され、その長さはTimeパラメーターで調整されます。Shapeを正午に設定すると、アタックとディケイがほぼ同じ割合のエンベロープが作成され、アタックとディケイの全体的な周期はTimeで調整されます。 ■Taco/Nacho/Diablo このスイッチは、3つのフェーズ・モジュレーション・シンセシス・アルゴリズムのうち、どのアルゴリズムを使用してサウンドを作成するかを選択します。すべてのアルゴリズムはユニークなPM構造を採用しています。すべてのアルゴリズムは4つのオペレーターを使用し、各オペレーターは順番に4つのオシレーターを持ち、Octaveコントロールでバランスを取ります。 ・Taco クラシックなFMシンセのお気に入りのプリセットからインスパイアされました。同じ2オペレーターのPMオシレーターのペアを使用し、ソフトからクランチーまで、ブライトでメタリックなサウンドの2x2アルゴリズムです。 ・Nacho 各オペレーターが直列に次のオペレーターをモジュレートするリニアな4オペレーター・アルゴリズムを採用。ビッグでクランチーな、味わい深いサウンドが満載です!! ・Diablo サウンドにスパイスを加えます。Nachoと同じ構造を使用していますが、ピッチ・モジュレーション・エンベロープを追加し、大きなインパクトと激しいエフェクトを実現しています。 ■Bass/Alto/Treble ボイスのピッチを変更します。各スイッチ・ポジションでピッチが2オクターブずれます。 ■Trig エンベロープのトリガー。エンベロープにはサステイン・フェイズはありません。オーディオ・レート信号でも試してみてください!Hitボタンは手動でエンベロープをアクティブにします。 ■Out オーディオのアウトプットです。 ■Env Out Manisの内部エンベロープの形状を模倣したエンベロープ出力です。 【製品仕様】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:3.81mm ■消費電流 +12V:105mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

67760 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Manis Iteritas Alia Black【WTG】【お取り寄せ商品】

硬質でアグレッシブなサウンドメイクを可能にするオシレーターモジュール。他のAliaシリーズの機能へもスワップ可能Noise Engineering/Manis Iteritas Alia Black【WTG】【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ノコギリ波を元に硬質でアグレッシブなサウンドメイクを可能にするオシレーターモジュール。他のAliaシリーズの機能へもスワップ可能なオシレーター・プラットフォーム・タイプ Manis Iteritas Alia(MIA)の音色は、Basimilusのアーキテクチャに基づいて設計されています。ノコギリ波のみを使用し、マニピュレーション、モジュレーション、ディストーションを加えることで、より硬質でアグレッシブな音色を作り出すことが可能です。Manis Iteritas Aliaは、リード、ベースライン、ドラム、暗闇、デチューン地獄、またはノイジーな騒音サウンドに適しています。さらに、MIAの専用エンベロープ出力は、他のパッチのモジュレーション・ソースとしても最適です。 Manis Iteritas Aliaは、10HP の「Alia」オシレーター・プラットフォームでご利用いただけます。「Alia」モジュールは、USBケーブルでNoise Engineering Customer Portalに接続すれば、無料で他の「Alia」モジュールに機能をスワップすることが可能です。 また、MIAの売上金の一部はセンザンコウの保護に役立てられています。 【機能】 ■Pitch Pitchエンコーダー・ノブとCV入力は、オシレーターのピッチを調整します。エンコーダー・ノブは押しながら回すとスッテプモードの調整となり、各ステップは半音ずつの調整、そのまま回すとファインモードでの微調整となります。CV入力は1オクターブあたり1Vの標準入力となり、ノブの値とCV入力の値は合計されます。 ■LPF ローパス・フィルターはピッチをトラッキングします。反時計回り一杯まで回すと、非常に低い周波数のみが通過します。時計回りに回しきると無効になります。Manisは2ポールでレゾナンス成分の無いフィルターを使用しています。 ■Envelope シグナルの振幅をシェイプするシンプルなアタックディケイ(AD)エンベロープコントロール。ノブを反時計回りに回しきると、信号は短いポップ音となります。ノブを時計回りに回すと、ディケイが大きくなります。2時方向に回すと、アタックタイムもわずかに長くなります。時計回りに回しきると、エンベロープは振幅に影響を与えなくなります(フリーランニング・モード)。このモードでは、トリガー・インまたはマニュアル・トリガーがオシレーターをハードリセットします。 ■Saw Mod PWMやsync modに似たサウンドに変化します。 ■Profundity Profundityノブを時計回りに回すと、Manisはコーラス・エフェクトのために位相のずれたオシレーターを追加します。これは、サンプル・レートをランダムに変調することで実現され、その結果、知覚されるピッチがぼやけます。 ■Smash ウェーブ・フォルダーの代用品であるSmashは、MODULUS関数のウェーブ・デストロイヤーです。ノブで破壊レベルを設定します。 ■Bash エンベロープをSmash、Profundity、LPFにルーティングします。このノブはアッテネーターとして機能し、12:00はオフ、中央より右はポジティブセンド、中央より左はネガティブセンドとなります。 ■Skin/Liquid/Metal 合成アルゴリズムを選択します。 Skin(左): 加算合成6オシレーター Liquid(中央): ピッチ・エンベロープ付き加算合成6オシレーター Metal(右): 2つの3オペレータ位相変調オシレーター ■Bass/Alto/Treble ボイスのピッチを変更します。各スイッチ・ポジションでピッチが2オクターブずれます。 ■Trig エンベロープのトリガー。エンベロープにはサステイン・フェイズはありません。オーディオ・レート信号でも試してみてください!Hitボタンは手動でエンベロープをアクティブにします。 ■Out 出力はローインピーダンスのオーディオソースです。ラウドネスの補正が加わり、出力はパラメータ設定によって大きく変化します。 ■Env Out Manisの内部エンベロープの形状を模倣したエンベロープ出力です。 【製品仕様】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:3.81mm ■消費電流 +12V:105mA/-12V:10mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

67760 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Black Stereo Delay2【お取り寄せ商品】【WTG】

DSPエンジンによるユニークな機能を満載したハイファイ・ステレオ・ディレイErica Synths/Black Stereo Delay2【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 DSPエンジンによるユニークな機能を満載したハイファイ・ステレオ・ディレイ Erica Synths Black Stereo Delayは、カスタムDSPエンジンによるユニークな機能を満載したハイファイ・ステレオ・ディレイです。テープ、BBD、デジタル・ディレイ・エミュレーションの3つのモードがあり、それぞれにdelay time, feedback, tone and stereo spread を設定できるため、非常に繊細なエフェクトをデザインできます。 様々なパラメーターをCVコントロールし、最大10個のプリセットを保存できるこのモジュールは、あらゆるパフォーマンス・ラックに欠かせない存在となるでしょう。ディレイ・エフェクトはオランダの会社「112dB」によって開発されました。 【製品特徴】 ■テープ、BBD、デジタルディレイタイプ ■各タイプに3つのモード ■ディレイ・タイムのタップとクロック同期 ■10種類のプリセット・パッチ ■ディレイタイム、フィードバック、トーン、プリセット選択をCVコントロール ■調整可能なステレオ・ディレイ・スプレッド モジュールは新しいErica Synths DSPハードウェアで動作し、エフェクトは最も美しいサウンドのエフェクトを作るオランダの会社「112dB」と共同で開発されました。 【製品仕様】 ■最大オーディオ入力レベル:16Vptp ■CV入力範囲(フルスパン):-5V - +5V ■サンプリング周波数:48kHz、24bit ■Delay time:3..3000ms ■オーディオ・コーデック:-108 ダイナミック・レンジ、-98dB THD+N ■サイズ:12HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:120mA/-12V:39mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

53350 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Black Stereo Reverb【お取り寄せ商品】【WTG】

カスタムDSPエンジンをベースにしたユニークな機能を満載した、多機能なHi-FiステレオFXモジュールErica Synths/Black Stereo Reverb【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 カスタムDSPエンジンをベースにしたユニークな機能を満載した、多機能なHi-FiステレオFXモジュール Erica Synths Black Reverbは、カスタムDSPエンジンをベースにしたユニークな機能を満載した、多機能なHi-FiステレオFXモジュールです。リバーブ・ソースはテープ、BBD、"ダーティBBD "から選択可能で、それぞれルーム、ホール、カテドラルの3つのモードを持つエミュレーションです。 繊細なルーム・サイズ・コントロール、フィードバック、トーン、ステレオ・スピン・コントロールにより、極めてデリケートな残響効果をデザインできます。 様々なパラメーターをCVコントロールし、最大10個のプリセットを保存できるこのモジュールは、あらゆるパフォーマンス・ラックに欠かせない存在となるでしょう。 【製品特徴】 ■テープ、BBD、デジタル・ディレイ・ラインに基づくリバーブ ■3つのルームサイズ ■マニュアルおよびトリガーFREEZE ■10個のプリセット・パッチ ■サイズ、フィードバック、トーン、プリセット選択をCVコントロール ■調整可能なステレオ・スピン モジュールは新しいErica Synths DSPハードウェアで動作し、エフェクトは最も美しいサウンドのエフェクトを作るオランダの会社112dBと共同で開発されました。 【製品仕様】 ■最大オーディオ入力レベル:16Vptp ■CV入力範囲(フルスパン):-5V - +5V ■サンプリング周波数:48kHz、24bit ■オーディオ・コーデック:-108 ダイナミック・レンジ、-98dB THD+N ■サイズ:12HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:120mA/-12V:39mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

53350 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Xer Mixa Silver【お取り寄せ商品】

10系統のステレオペア入力を装備した、デジタルコントロール・アナログミキサーNoise Engineering/Xer Mixa Silver【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 10系統のステレオペア入力を装備した、デジタルコントロール・アナログミキサー Xer Mixaは、10系統のステレオペア入力(8チャンネルと2系統のAux入力)、3系統のステレオペア出力バス、タクタイルコントロール、100%アナログ信号経路を備えたミキサーです。内蔵のアナログ・レベリング・アンプは、ミックスにパンチを与えます。 デジタル・コントロール・インターフェースは、ハイブリッド・デザインの真価を発揮し、ステートの保存と呼び出し、チャンネルごとのパン・ローとプリ/ポスト・センド設定、マルチチャンネル編集、MIDI I/Oが可能です。 Xer Mixaは、8つのフェーダー・コントロール・チャンネルと2つのAux入力を装備しており、すべてにミュートを装備しています。チャンネルごとのパンロー設定、プリ/ポストフェーダーセンド、チャンネルとMIDI CCのルーティングは、スクリーンでシンプルかつ直感的に設定できます。プリセットは7つ保存可能で、簡単に呼び出すことができます。 4 HPの Expando Expandiを使用することで、Xer Mixaに自由にアサイン可能な8系統のCV入力が追加されます。最大2台のExpando ExpandiをXer Mixaに接続することで、チャンネルレベルやパン、Auxセンドなどを簡単にCVコントロールすることができます。 また、Xer Mixaは、インターフェイス全体を反転させることで、ジャックを下に配置することもできます。 【製品仕様】 サイズ:32HP Max Depth:25.4mm 消費電流 +12V:500mA/-12V:250mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

184250 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Xer Mixa Bundle Black【お取り寄せ商品】

10系統のステレオペア入力を装備した、デジタルコントロール・アナログミキサー。CV入力を追加するエキスパンダーとのバンドル。Noise Engineering/Xer Mixa Bundle Black【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 10系統のステレオペア入力を装備した、デジタルコントロール・アナログミキサー。CV入力を追加するエキスパンダーとのバンドル。 Xer Mixaは、10系統のステレオペア入力(8チャンネルと2系統のAux入力)、3系統のステレオペア出力バス、タクタイルコントロール、100%アナログ信号経路を備えたミキサーです。内蔵のアナログ・レベリング・アンプは、ミックスにパンチを与えます。 デジタル・コントロール・インターフェースは、ハイブリッド・デザインの真価を発揮し、ステートの保存と呼び出し、チャンネルごとのパン・ローとプリ/ポスト・センド設定、マルチチャンネル編集、MIDI I/Oが可能です。 Xer Mixaは、8つのフェーダー・コントロール・チャンネルと2つのAux入力を装備しており、すべてにミュートを装備しています。チャンネルごとのパンロー設定、プリ/ポストフェーダーセンド、チャンネルとMIDI CCのルーティングは、スクリーンでシンプルかつ直感的に設定できます。プリセットは7つ保存可能で、簡単に呼び出すことができます。 4 HPの Expando Expandiを使用することで、Xer Mixaに自由にアサイン可能な8系統のCV入力が追加されます。最大2台のExpando ExpandiをXer Mixaに接続することで、チャンネルレベルやパン、Auxセンドなどを簡単にCVコントロールすることができます。 また、Xer Mixaは、インターフェイス全体を反転させることで、ジャックを下に配置することもできます。 【製品仕様】 ■Xer Mixa サイズ:32HP Max Depth:25.4mm 消費電流 +12V:500mA/-12V:250mA ■ Expando Expandi サイズ:4HP Max Depth:25.4mm 消費電流 +12V:70mA/-12V:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

193600 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Expando Expandi Black

Xer Mixa用4HP CVエキスパンダーNoise Engineering/Expando Expandi Black

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Xer Mixa用4HP CVエキスパンダー Expando Expandiは、たった4HPでXer Mixaに8つの自由にアサイン可能なCV入力を追加します。最大2台のExpando ExpandiをXer Mixaに接続することで、チャンネルレベル、パン、Auxセンドなどを簡単にCVコントロールすることができます。 Expando Expandiは単体では使用できず、現在Xer Mixaのみと互換性があります。 【製品仕様】 サイズ:4HP Max Depth:25.4mm 消費電流 +12V:70mA/-12V:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

29744 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Xer Mixa Bundle Silver【お取り寄せ商品】

10系統のステレオペア入力を装備した、デジタルコントロール・アナログミキサー。CV入力を追加するエキスパンダーとのバンドル。Noise Engineering/Xer Mixa Bundle Silver【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 10系統のステレオペア入力を装備した、デジタルコントロール・アナログミキサー。CV入力を追加するエキスパンダーとのバンドル。 Xer Mixaは、10系統のステレオペア入力(8チャンネルと2系統のAux入力)、3系統のステレオペア出力バス、タクタイルコントロール、100%アナログ信号経路を備えたミキサーです。内蔵のアナログ・レベリング・アンプは、ミックスにパンチを与えます。 デジタル・コントロール・インターフェースは、ハイブリッド・デザインの真価を発揮し、ステートの保存と呼び出し、チャンネルごとのパン・ローとプリ/ポスト・センド設定、マルチチャンネル編集、MIDI I/Oが可能です。 Xer Mixaは、8つのフェーダー・コントロール・チャンネルと2つのAux入力を装備しており、すべてにミュートを装備しています。チャンネルごとのパンロー設定、プリ/ポストフェーダーセンド、チャンネルとMIDI CCのルーティングは、スクリーンでシンプルかつ直感的に設定できます。プリセットは7つ保存可能で、簡単に呼び出すことができます。 4 HPの Expando Expandiを使用することで、Xer Mixaに自由にアサイン可能な8系統のCV入力が追加されます。最大2台のExpando ExpandiをXer Mixaに接続することで、チャンネルレベルやパン、Auxセンドなどを簡単にCVコントロールすることができます。 また、Xer Mixaは、インターフェイス全体を反転させることで、ジャックを下に配置することもできます。 【製品仕様】 ■Xer Mixa サイズ:32HP Max Depth:25.4mm 消費電流 +12V:500mA/-12V:250mA ■ Expando Expandi サイズ:4HP Max Depth:25.4mm 消費電流 +12V:70mA/-12V:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

193600 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Expando Expandi Silver

Xer Mixa用4HP CVエキスパンダーNoise Engineering/Expando Expandi Silver

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Xer Mixa用4HP CVエキスパンダー Expando Expandiは、たった4HPでXer Mixaに8つの自由にアサイン可能なCV入力を追加します。最大2台のExpando ExpandiをXer Mixaに接続することで、チャンネルレベル、パン、Auxセンドなどを簡単にCVコントロールすることができます。 Expando Expandiは単体では使用できず、現在Xer Mixaのみと互換性があります。 【製品仕様】 サイズ:4HP Max Depth:25.4mm 消費電流 +12V:70mA/-12V:0mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

29744 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Xer Mixa Black【お取り寄せ商品】

10系統のステレオペア入力を装備した、デジタルコントロール・アナログミキサーNoise Engineering/Xer Mixa Black【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 10系統のステレオペア入力を装備した、デジタルコントロール・アナログミキサー Xer Mixaは、10系統のステレオペア入力(8チャンネルと2系統のAux入力)、3系統のステレオペア出力バス、タクタイルコントロール、100%アナログ信号経路を備えたミキサーです。内蔵のアナログ・レベリング・アンプは、ミックスにパンチを与えます。 デジタル・コントロール・インターフェースは、ハイブリッド・デザインの真価を発揮し、ステートの保存と呼び出し、チャンネルごとのパン・ローとプリ/ポスト・センド設定、マルチチャンネル編集、MIDI I/Oが可能です。 Xer Mixaは、8つのフェーダー・コントロール・チャンネルと2つのAux入力を装備しており、すべてにミュートを装備しています。チャンネルごとのパンロー設定、プリ/ポストフェーダーセンド、チャンネルとMIDI CCのルーティングは、スクリーンでシンプルかつ直感的に設定できます。プリセットは7つ保存可能で、簡単に呼び出すことができます。 4 HPの Expando Expandiを使用することで、Xer Mixaに自由にアサイン可能な8系統のCV入力が追加されます。最大2台のExpando ExpandiをXer Mixaに接続することで、チャンネルレベルやパン、Auxセンドなどを簡単にCVコントロールすることができます。 また、Xer Mixaは、インターフェイス全体を反転させることで、ジャックを下に配置することもできます。 【製品仕様】 サイズ:32HP Max Depth:25.4mm 消費電流 +12V:500mA/-12V:250mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

184250 円 (税込 / 送料別)

FLAME Takt 30HP シーケンサー・モジュール + センサーモジュール フレーム

FLAME Takt 30HP シーケンサー・モジュール + センサーモジュール フレーム

8トラックのドラムシーケンサー4基のセンサーでトリガーやアクセントを制御【特徴】TAKT は、トリガー/ゲート/ベロシティ・リズム・シーケンスを演奏またはプログラミングするためのコンパクトな30HPのシーケンサー・モジュールです。このシーケンサーは、8トラックのトリガー/ゲート出力、また8つのベロシティ/モジュレーションCV出力でのコントロールなど、豊富な入出力を備えています。CVトラックはモジュレーション用のトラックとして独立して使用することも可能です。ルーパー・モードでのリアルタイム・シーケンシングには2つの方法があります:SHOTSボタンを使用した "ノート・リピート”による演奏と、鍵盤やセンサーによる”クオンタイズ・トリガー”です。【】4つの距離センサーを使用して4つのトラックまで同時にトリガーできます。これらのセンサーは2HPの省スペースなモジュールで、ケースの好きな場所にマウントできます。リボンケーブルを使用してTAKTに直接接続し、センサーに必要な動作電圧も供給されます。4個のセンサーと接続ケーブルは本体に付属します。センサーはトリガー/ゲートの信号を生成し、トラック1-4もしくは5-8の組み合わせにて使用でき、トラックの組み合わせは瞬時に切り替えることができます。波形の振幅調整用VCAを備えた、4つのシンク可能なLFOも用意されています。このLFOには、26種類の波形、位相切り替え、振幅調整、速度調整、出力電圧レンジ設定など多くの興味深い機能が備わっています。ユニポーラまたはバイポーラ(0...+5vまたは+/-5v)のレンジが設定でき、さらに内蔵VCAでLFO波形の振幅を調整する事ができます。つまり、LFOの出力は入力アッテネーターを持たないモジュールにも適応できます。パターンはリアルタイムに切り替え可能で、それぞれ最大4小節の長さがあります。4つのパターンとフィル・パターンが1つのシーンとして保存されます。最大で50のシーンをモジュールに保存できます。つまり、合計250種類のパターンが使用可能です。【詳細情報】幅 TAKT:30 / SENSOR:2 x 4HP奥行き TAKT:50 / SENSOR:20mm消費電流 +12V : 160mA-12V : 80mA JANコード:4580646113051

87800 円 (税込 / 送料込)

BEHRINGER ベリンガー / TORO アナログベースシンセサイザー

BEHRINGER ベリンガー / TORO アナログベースシンセサイザー

2VCO、ラダーフィルター、4つのプリセットを備えたユーロラックフォーマットのアナログベースシンセサイザー 特長 伝説的なベースシンセサイザー"Taurus I"の回路とサウンドを再現 VCO、VCF、VCA設計に基づいた完全なアナログシグナルパス 2つのVCOによるデチューンサウンドとオクターブコントロール 響くような重低音のベースサウンドから激しいリードサウンドまでをカバーする5オクターブの音域 伝説的な設計に基づいたラダーフィルター VARIABLE/TORO/TUBA/BASSの4つのプリセットサウンド 最大16ユニットのポリチェインが可能 ユーロラックに対応 仕様 ◆アナログシンセサイザー シンセサイザーアーキテクチャ ボイス数:1タイプ:アナログVCO:2VCF:1(24dBラダーフィルター)ENV:2 コネクティビティ MIDI:5 DIN MIDI(IN/THRU)USB:USB2.0 Type B(USB MIDI)ヘッドフォン:3.5mm TRSステレオ 50mW/32?OUTPUT:1/4" TS アンバランス 1k? USB タイプ:USBクラスコンプライアント USB 2.0 Type Bサポート:Windows 7以降/Mac OS X 10.10以降 入出力(3.5mm) PITCH CV:0V ~ +4VFILTER CV:+5VGATE IN:+5V 電源 消費電力:6Wアダプター仕様:12VDC 1.0A センタープラス サイズ/重さ サイズ:93.4 x 424.4 x 135.6 mm(H x W x D)重さ:1.6 Kg

35800 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Pico VCO【WTG】【お取り寄せ商品】

コンパクト・デジタル・オシレーターErica Synths/Pico VCO【WTG】【お取り寄せ商品】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Pico VCOは32の波形から選択ができるコンパクト・デジタル・VCOモジュールです。 クラシカルな波形はもちろん豊かな倍音成分をもつ波形はサブオシレーターやFMソースとしても最適です。 【Feature】 1つのバンク内に16種の波形を持ちスイッチで2つのバンクを切替ます。 波形の選択はWAVEツマミのマニュアルと外部CVによるコントロールが可能。 VCOだけでなくLFOレンジへの切替スイッチ付きで多用途なVC LFOとしても使用することが出来ます。 【Spec】 ■VCOモード周波数レンジ 30HZ~5KHZ ■LFOモード周波数レンジ 0.1HZ~20HZ ■出力レベル 10VPP ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:26mA/-12V:4mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

19360 円 (税込 / 送料別)

Noise Engineering/Ruina Versio Black【WTG】【在庫あり】【2506W1】

ステレオデジタルディストーションモジュールNoise Engineering/Ruina Versio Black【WTG】【在庫あり】【2506W1】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Ruina Versioは1つのモジュールに異なるタイプの歪みをいくつかを収めることができるか?という古くからの質問の答えとなるステレオデジタルディストーションモジュールです。 【Feature】 Ruina Versioはステレオディストーションを夢見ているあなたのためのステレオディストーションモジュールです。 Fold、DOOM、Rectify、Saturateの4種類の信号処理が一つのモジュールにまとめられています。 Ruina Versioは間違いなくEurorackで最も複雑な歪みを作り出すモジュールの一つです。 【Interface】 ■Blend ツマミ ドライ/ウェットバランス制御。左に回しきると入力信号だけが出力します。右に回しきるとエフェクトオンだけが聞こえます。センターポイントでは両方のミックスを出力します。 ■Fold ツマミ Basimilus Iteritas Alterなどの多くのN.E.モジュールに表示されるNoise Engineering Infinifolderに基づくWavefolder。 ■Center ツマミ マルチバンドサチュレーターの中央バンドの幅と位置。 ■DOOM ツマミ Doomはサブオクターブコーラスです。サブオクターブジェネレーターを想像してみてください。 しかし、邪悪です。 ツマミを上げるとサブオクターブの音量が大きくなりチューニングがずれます。 ツマミを左に回しきった状態から回していき9時位置あたりで、サブオクターブコーラスにオーバートーンバズが追加されます。 波形に降り注ぐミツバチの群れをエミュレートしたい場合に最適なツマミです。 ■Phase ツマミ 位相を左右にシフトして、外部CVによるコントロールでステレオ幅やフェイザー効果を作成します。 ■Drive ツマミ SecaRuinaに触発されたマルチバンドサチュレーター。 4つの異なるバンド(周波数帯)を強調し完全に左に回したときにローのみ、完全に右に回したときにハイのみを通過させます。左に回しきった状態から右に回すにつれロー、ロー/ミッド、ハイ/ミッド、ハイへと出力される帯域がうつりかわります。 ■8vize ツマミ PuraRuinaモジュールに触発された全波整流歪み。 この種のディストーションは、オクターブを上げたようなサウンドを作成できるためこの名前が付けられています。 ■UND/X/OVR スイッチ オーディオ信号の流れを設定します。 UND:Fold->DOOM->Rectify->Saturate X:Fold->Saturate->Rectify->DOOM OVR:Fold->DOOM->Rectify->Saturate->Fold(again) ■OFF/ON/TRK スイッチ ノッチフィルターの設定。 OFF:オフ。 ON:1kHzの周波数固定ノッチ。 TRK:センターノブの周波数を追跡します。 ■Smoosh ボタン ボタンを押すか外部Gateにより瞬間的に入力信号に128dBのゲインブーストを加えます。 出力レベルはそのままですがサウンドは遥かに歪みます。 もともとは入力をわずか30dBブーストすることから始まりました。これだけでは不十分だったので、スティーブンにはもっとゲインが必要だと確信しました。 開発のある時点で、Smooshが押されたときに300dBを超えるゲインを追加するファームウェアが実際にありましたが、多くの調整を行った後に現在の128dBが最良の結果が得られるという結論になりました。 スムース?はい、スムースです。 ■In L/In R ジャック オーディオ入力ジャック。 In Rにプラグが刺されていない場合、In Lからの信号が送られます。 ■Out L/Out R ジャック ステレオ出力ペアジャック。 【パッチチュートリアル~ファーストパッチ~】 ノコギリ波をL入力にパッチし、Out L/Rジャックをミキサーにパッチすることから始めます。 Center、Drive、Phase、8vizeツマミを12時位置に設定します。 DoomとFoldを完全に左に設定し、Blenを完全に右回しきります。 2つのスイッチを左位置に設定します。 これはRuina Versioの歪みが最も少ない設定です...ここからすべて破壊されます。 Fold、Doom、Drive、8vizeツマミを回して遊ぶことから始めましょう。 これらは、R.V.の4種類のディストーションのメインコントロールです。 さまざまなPase設定を試して、信号の位相を変更し、ステレオの音像を追加してください。 CenterツマミとOFF/ON/TRKスイッチは、強調されカットされる周波数を変更します。 さまざまなシグナルチェーンと歪みのフレーバーに対してUND/X/OVRの設定組み合わせを試してください。 最後にSmooshを押して、スムースに信号を消滅させます。 【Special Thanks!! Dave Skipper.】 【Spec】 ■サイズ:10HP ■Max Depth:38mm ■消費電流 +12V:70mA/-12V:70mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。 ※丁重な動作チェック/検品を行っていますが、パネルの角や縁の黒い塗装がメーカー出荷時より剥げ、LEDの光を拡散するライトパイプの縁のが白化している場合がございます。海外メーカーの大量生産品のためご容赦ください。 ※パネルが塗装仕上げとなっており、裏面の平面を出すために裏面の塗装が一部削られて剥がれている場合がありますが工場出荷時からの仕様です。 ※背面のDaisy(SEED)基板のmini jtag 10ピンコネクターには端子保護用のラバーが付いている場合があります。配送時の端子保護以外の意味はありませんのでご使用時は外してご利用ください。

62370 円 (税込 / 送料別)

XAOC DEVICES Deva

【HAPPY SUMMER SALE!】XAOC DEVICES Deva

製品概要 Deva は、Xaoc Devices Timiszoara デジタルマルチエフェクトモジュール用のエキスパンダーです。Timiszoaraに外部ステレオアナログループを追加し、デジタルエフェクトのパワーとアナログプロセッシングを組み合わせることができます。左右のチャンネルにはそれぞれ、センド&リターン端子、極性スイッチ、アナログVCA、電圧制御チルト型フィルターが装備されています。Devaは、TimiszoaraのDSPエンジンを駆動する内部クロック用のCV入力とインジケーターも備えています。これにより、時間と周波数のスケールに影響を与える演算速度を速くしたり遅くしたりすることができ、長いローファイ・ディレイやクランチ・リバーブなどのエフェクトが可能になります。 特長 ・ポジティブ、ネガティブの2つの外部フィードバック・ループ(左右) ・トレブル/ベース・トーン・コントロール用チルト・フィルター ・DSPクロック・コントロール(TimiszoaraのCPUをオーバー/アンダークロック可能) ・すべてをCVコントロール 製品仕様技術仕様・ユーロラックシンセサイザー・フォーマット対応・幅:8hp、奥行き:43mm(リボンケーブル、ブラケット含む)・ティミゾアラからの消費電流:+90mA/-55mAFEEDBACK LOOP COMMANDER MODEL OF 1970

25900 円 (税込 / 送料込)

Sequential シーケンシャル / Trigon-6 Module 3-VCO Enhanced Ladder Filter Analog Poly Synth【お取り寄せ商品】【PNG】

Sequential シーケンシャル / Trigon-6 Module 3-VCO Enhanced Ladder Filter Analog Poly Synth【お取り寄せ商品】【PNG】

3つのVCOとラダー・フィルター クラシック・サウンドを現代に再定義するポリフォニック・シンセデスクトップ・バージョン Trigon-6 Module(トライゴン・シックス・モジュール)は3つのVCOとラダー・フィルターによるクラシック・サウンドを受け継いだ6ボイス・アナログ・ポリフォニック・シンセサイザーです。 シンセサイザーの黎明期に登場し、歴史に深く刻まれている、3つのオシレーターとラダー・フィルターによる分厚くてクリーミーなクラシック・サウンド。誰もが一度は聞いたことがあるサウンドを、SEQUENTIALがポリフォニックで実現したのがTrigon-6 Moduleです。ジャンルとスタイルを飛び越える新たなサウンドをSEQUENTIALが現代に再定義し、ここへ新たな歴史を刻みます。 ファクトリー・バンクにはクラシックなファットでクリーミーなシンセベース、フィルターの発振を利用したリード・サウンド、ストリングスやブラスやパッドといったポリフォニック・サウンド、そしてTrigon-6 Module の特長を最大限に生かした現代的なサウンドまで、珠玉のプリセット500プログラムを内蔵しています。 まったく新しい3つのVCOとラダー・フィルターを搭載 Trigon-6 ModuleのVCO(ボルテージ・コントロールド・オシレーター)はTrigon-6 Moduleのために新たに設計されました。ボイスごとに3つのVCOを使用でき、波形は三角波、ノコギリ波、逆相ノコギリ波(VCO3のみ)、可変幅パルス波から1つまたは複数を同時に選択できます。3つのオシレーターとは別にホワイトノイズも搭載しています。 ボイスごとに搭載されているラダー・フィルターは、SEQUENTIALのモノフォニック・シンセ「PRO 3」に搭載されているラダー・フィルターを拡張した新しいバージョンです。2/4ポール切り替え、レゾナンスを上げると自己発振も可能なクラシックな設計。さらに専用のドライブ/フィードバック・ノブを少し回すだけで、太くクランチーなサウンドからシルキーで滑らかなサウンドまで、音色を大胆に変化させることができます。 SEQUENTIAL伝統のPoly Mod、他に類を見ない強力なユニゾン・サウンド SEQUENTIALシンセサイザー伝統のPoly Mod(ポリ・モジュレーション)はTrigon-6 Moduleにも搭載されています。モジュレーション・ソースはフィルター・エンベロープとオシレーター3を、デスティネーションはオシレーター1,2,3の周波数、オシレーター1,2,3のパルス幅、フィルター・カットオフ、フィードバックをアサイン可能。使い込むほどに奥深いPoly Modはサウンド・デザインの可能性を大きく広げます。モジュレーション・ソースの1つであるオシレーター3は、キーボード・トラッキングをオフにして、オクターブをLOに設定することで、追加のLFOとして使用することもできます。 ユニゾン機能は最大6ボイスを重ねてモノフォニックで演奏する機能です。Trigon-6 Moduleは最大で18オシレーター(ボイスごとに3オシレーター x 6ボイス)をユニゾンできるので、他に類を見ないパワフルなアナログ・ユニゾン・サウンドを演奏できます。ユニゾンするボイス数は1ボイスから6ボイスまで設定できるので、1ボイスに設定するとTrigon-6 Moduleをクラシックなモノフォニック・シンセとして使用することもできます。またユニゾンにはコードメモリー機能も搭載しており、1つのノートを押さえるだけで最大6ボイスのコードを演奏できます。 ヴィンテージ・シンセの挙動を再現する「Vintageノブ」 ヴィンテージ・シンセの魔法のようなサウンドの秘密のひとつに「ボイスとボイスとの間のチューニングのズレ」があります。プロの技術者が精密なチューニングをしても生じるこの「ズレ」により、シンセのサウンドにアコースティック楽器のようなランダムな「揺れ」が生まれ、人の耳に心地よく感じるサウンドになって届くのです。Trigon-6 Moduleにも他のSEQUENTIALシンセと同様、このズレを再現する「VINTAGEノブ」が搭載されています。キッチリと揃った精密なチューニングから、このノブを回すことで次第にヴィンテージ感が増していき、ノブを回すほどに温かく、有機的で、生き生きとしてサウンドへ、そしてノブを回しきる頃には荒々しいサウンドへと変化していきます。 デュアル・エフェクト デュアル・エフェクト・セクションは、スタジオ・クオリティのリバーブ、ディレイ(デジタル・アナログ・モデルを含む)、コーラス、フランジャー、フェイズ・シフター、リング・モジュレーションを搭載しています。エフェクト自体は24ビット48kHzの解像度を持つデジタル・エフェクトですが、エフェクトをオフにするとトゥルーバイパスにより完全なアナログ信号経路になります。 デュアル・エフェクトとは別に100%アナログのステレオ・ディストーションも搭載しており、ノブを回すだけでサウンドに強烈な歪みを加えることができます。 64ステップ・シーケンサーとアルペジエーター Trigon-6 Moduleはパワフルな64ステップ・シーケンサーとアルペジエーターを搭載しています。 64ステップ・シーケンサーはタイと休符をプログラム可能な、クラシックなスタイルのステップシーケンサーです。1ステップごとに最大6ノート、最大64ステップのフレーズを直感的にプログラムして再生することができます。ライヴパフォーマンスや、思いついたフレーズのメモなどに使用できます。 アルペジエーターはアルペジオ(分散和音)を、キーボードを押さえるだけで演奏できる、ライヴパフォーマンスで大活躍するパワフルな機能です。異なる 5 種類のモード (Up, Down, UP+Down, Random, Assign) から選ぶ事ができ、ノートリピート、リラッチ、BPM、クロック・ディバイドといった細かな設定ができます。 64ステップ・シーケンサー、アルペジエーターともに内部クロックだけでなく外部クロックにも同期することが可能です。 MPE で広がる表現力 Trigon-6 Module は、MPE を使ってすべてのノートを形作るすることができます。MIDI Polyphonic Expression (MPE) は MIDI の拡張機能で、互換性のあるデバイスで MPE 対応シンセ内の個々のノートの複数のパラメータをコントロールすることができます。各ノートに独自のピッチベンド、フィルター・カットオフ、振幅、その他のモジュレーションを設定できるため、より表現力豊かな演奏が可能になります。ベンド、スライド、ビブラート、スウェル、モーフィングなど、これまでにない感覚と繊細さでサウンドを変化させることができます。3オシレーターとラダー・フィルターを搭載した Trigon-6 Module で、これまでにないクラシックなサウンドを体験してください。この画期的なポリフォニック・アナログ・シンセサイザーは、MPE で音楽のあらゆるニュアンスを演奏できます。 ※ MPE を使用して演奏するには MPE に対応した外部 MIDI コントローラー(LinnStrument(R)、Expressive E Osmose(R)、Roli Seaboard(R) など)を接続する必要があります。 ボイス数を拡張するPoly Chain機能最大12ボイスのスーパー・アナログ・ポリシンセを構築可能 Trigon-6 Module はもう一台の Trigon-6 シリーズと「ポリチェイン接続」をする事で、同時発音数を拡張することができます。演奏中にポリチェインマスターが同時発音数を超えた際に、その演奏情報を次にポリチェインしたユニットに送信し、発音数を増加させます。接続はMIDIケーブルで Trigon-6 の MIDI OUT からもう一方の Trigon-6 シリーズの MIDI IN に接続するだけです。 Poly Chain 機能によりアナログ・ポリシンセサイザーとしては脅威的な12ボイスを持つスーパーシンセサイザーを構築することが可能です。 ポリチェイン接続した際でもオーディオ信号ははそれぞれのシンセサイザーから出力されます。オーディオアウトを別途ミキサー等に立ち上げ音量を揃える必要があります。 Poly Chain 機能の組み合わせ 2台の Trigon-6 (キーボードモデル)、Trigon-6 (キーボードモデル)と Trigon-6 Module、2台の Trigon-6 Module、いずれの組み合わせでも Poly Chain 機能を使用できます。 Trigon-6 (キーボードモデル) + Trigon-6 (キーボードモデル) = 12ボイス Trigon-6 (キーボードモデル) + Trigon-6 Module = 12ボイス Trigon-6 Module + Trigon-6 Module = 12ボイス 分かりやすく直感的な操作性クラシックから最新まで500ファクトリー・プログラムを用意 Trigon-6 Moduleのディスプレイは現代的な液晶や有機ELなどではなく、クラシックな3桁の7セグメントLEDディスプレイを採用しています。音色に名前を付ける事はなく、全て3桁プログラムナンバーで表示します。音色の選択はその昔デイヴ・スミスが開発した名器Prophet-5を受け継ぐクラシックスタイルで、ディスプレイ左のバンクボタンを押して0?9までのバンクを選択、ディスプレイ右のTENSボタンでプログラムナンバーの10の位を選択、そしてディスプレイ右の0?9まで並んだプログラムボタンを押して音色を選択します。10の位ごとに使う音色をプロジェクトや曲毎に設定しておけば、プログラムボタンを押すだけでダイレクトに音色を選択できます。 音作りに関係するほぼ全てのパラメーターはコントロール・パネル上に配置されており、面倒な階層表示やボタンによる機能の切り替えはありません。一度に全てを見渡しながら、音作りに集中出来る設計です。MANUAL ボタンを押せば、ロードされているプログラムを無視し、実際のフロントパネル上のノブやボタンの設定の全てが音色に反映されるライブパネル・モードになります。ライブパネル・モードは音源の仕組みを勉強する際や、1から音作りを始める場合などに便利です。 音色はファクトリー・バンク・プログラムを500プログラム、ユーザー・プログラム500プログラム、合計1000プログラムもの膨大な音色を記憶可能です。ファクトリー・バンクにはクラシックなファットでクリーミーなシンセベース、フィルターの発振を利用したリード・サウンド、ストリングスやブラスやパッドといったポリフォニック・サウンド、そしてTrigon-6 Moduleの特長を最大限に生かした現代的なサウンドまで、珠玉のプリセット500プログラムを内蔵しています。

456300 円 (税込 / 送料別)

IK Multimedia / UNO Synth Pro X パラフォニック デュアルフィルター アナロ グ シンセサイザー》【お取り寄せ商品】【PNG】

IK Multimedia / UNO Synth Pro X パラフォニック デュアルフィルター アナロ グ シンセサイザー》【お取り寄せ商品】【PNG】

本当に自由な、音の冒険を ─ パラフォニック・デュアル・フィルター・アナログ・シンセサイザー 唯一無二なアナログ・シンセサイザー、UNO Synth PRO X で、自由な音の冒険を楽しみましょう。本物のアナログ・シンセ音源に、高度なコントロール機能を組み合わせた UNO Synth PRO X を伴侶として、無限の可能性を秘めた世界を探求し、インスピレーションの刺激にあふれた旅をお楽しみください。3機のウェーブ・モーフィング・オシレーターによる、幅広い音作りマルチモード OTA と SSI チップを採用した、デュアル・フィルター設計ラップトップ、鍵盤、ユーロラックなどに接続可能な USB、MIDI、CV/Gate 端子付き3 スロット、10 種のステレオ・エフェクトと、アナログ・オーバードライブ内蔵パラメーター・オートメーション対応 64 ステップ・シーケンサーと、10 モードのアルペジエータモノ、レガート、パラフォニック、ベースラインと複数のボイスモードUNO Synth Pro X Editor ソフトウェアで 256 種のユーザー・プリセットを管理どこへでも持ち運べる、コンパクト設計 とことん、クリエイティブに 3基の独立したウェーブ・モーフィング・オシレーターを搭載した UNO Synth PRO X で、広大なサウンド・ランドスケープの探検を楽しみましょう。PWM、シンク、FM、リング・モジュレーションなど、イマジネーションを刺激する機能にあふれています。あなたのサウンド・パレットに、限界はありません。 唯一無二の、音作り機能 UNO Synth PRO X は、2 ポールの OTA マルチモード・フィルターと、セルフ・オシレーション機能を備えた SSI チップベースの 2/4 ポール・ローパス・フィルターを搭載しています。その2つを直列、並列接続可能なデュアル・フィルター・デザインを駆使すれば、幅広い音作りが可能です。アナログ・シンセサイザーならではのテクスチャーを生み出し、音色をツマミで操作しながら、瞬間に没頭してください。LFO、フィルター、エンベロープなどあらゆるパラメータをソース/デスティネーションに指定できる16スロットのモジュレーション・マトリクスを駆使すれば、さらに複雑に変化するテクスチャーを作り出すことができます。 充実した、インターフェイス 豊富なツマミ、ボタンによるハンズオン・コントロールで、30を超える機能に直接アクセスし、音楽をコントロールできます。USB、MIDI、CV/Gate 入出力端子も装備されているので、ラップトップ・コンピュータ、キーボード、ユーロラック・モジュラー・システムなど、お持ちのセットアップに UNO Synth PRO X を接続してお楽しみいただけます。 3種のエフェクトとオーバードライブ 10種類のスタジオ・エフェクトを利用可能な3つのスロットと、アナログ・オーバードライブも内蔵されているので、音楽に生き生きとした表現と、熱い激しさを加えることができます。3つのエフェクト・スロット + アナログ・オーバードライブビンテージ・コーラスとユニヴァイブ5種類のディレイホール、プレート、シマー・リバーブ 強力なシーケンサーとアルペジエーター 音色に刺激されてフレーズが浮かんだら、内蔵シーケンサーでレコーディングしましょう。各ツマミの動きも記録して、オートメーション可能です。リアルタイム・パフォーマンスには、パターン・デザイナーを搭載した10モードのアルペジエーターをお試しください。モノ、レガート、パラフォニックと、ベースマシン名機のふるまいを再現したベースライン・モードの4種から選べるボイス・モードとの組み合わせにより、唯一無二な音楽表現が可能になります。先進のパラフォニック 64 ステップ・シーケンサー最大 48 パラメータの値をステップごとに記録してオートメーション可能選択スケール内で遊べるシーケンス・ランダマイザーリアルタイムにステップごとのパラメーター値を記録パターン・デザイナー付きの10モード・アルペジエータモノ、レガート、パラフォニック・モードと、新しいベースライン・モード プリセットから、詳細なエディットまで UNO Synth PRO X には、256 種類のプリセットが用意されています。各プリセットはエディットして、ユーザー・プリセットとして保存可能です。自由に楽しみ、探求して、あなたの創造性を記録しましょう。付属の UNO Synth Pro X Editor を使えば、Mac / PC の大画面にて詳細なエディットが行える他、カスタム・プリセットの作成、アーカイブ管理、共有、DAW のプラグインとしてエディターを直接起動するなど、あらゆることが可能になります。 ポータブルな設計で、どこでもプレイ可能 UNO Synth PRO X は、800g、幅 33.3 cm と軽量コンパクトなので、自宅、スタジオだけでなく、外出先やステージに持ち出してプレイ可能です。いつでも、どこでも、アナログ・シンセの演奏、シーケンスの作成、パフォーマンスをお楽しみいただけます。超軽量、コンパクトなポータブル設計電源アダプタ、または USB バッテリー( 5V / 1.5A 以上)で動作標準バランス・ステレオと 3.5mm ヘッドフォン・アウト専用トラベル・バッグも用意(別売) 仕様 サウンド生成方式3つのディスクリート波形オシレーター3つの超高速エンベロープとループ、リトリガー・オプションPWM、シンク、FM、リングモジュレーションOTA と SSI チップによるデュアル・フィルター・デザイン3スロットにおける12のスタジオクオリティ・エフェクトとアナログドライブ パフォーマンス・ツール高度なパラフォニック64ステップ・シーケンサーパターン・デザイナー付き10モード・アルペジエーター新しいベースライン・モードとレガート、モノラル、パラフォニックフィルターやエフェクトへのオーディオ入力またはパススルー コントロール30以上のコントロール16スロット・モジュレーション・マトリックス256のユーザー編集可能なプリセットUSB、MIDI、CV / Gate 入出力バックライト・コントロールとオンボード・ファクトリー・プリセット・リストアMac / PC 用の高度なソフトウェア・コントロール ツアーにも対応超軽量でウルトラポータブルPSU または USB バッテリーパックによる電源供給に対応バランス・ステレオおよびヘッドフォン出力エディター/ライブラリアン付属ギグバッグ(別売) その他外形寸法 : 33.3 × 15 × 5cm筐体 : プラスチック製重量 : 800 g電源 : iRig PSU-3A(付属)、または USB(5V / 1.5A、7.5W 以上) 内容品UNO Synth PRO X 本体USB-C to USB-C ケーブル(60 cm)* 1本電源アダプタクイックスタートガイド登録カード*USB 電源には固有のグラウンド・ノイズがあるため、UNO Synth を USB 経由でコンピューターと直接接続した場合、コンセントからの USB 電源や電池での駆動時に比べてノイズや干渉が大きくなる場合があります。コンピューターと直接接続する場合には、市販の USB アイソレーターを使用するか、下図のような TRS ケーブルを使用してください。プリアンプやオーディオ・インターフェイスのバランス入力端子にてグラウンド接続を回避することで、ノイズを軽減することができます。 UNO Synth Pro Editor のシステム必要条件対応動作環境64ビット・アプリケーション64ビットの CPU と OS が必要Mac(R)(64ビット)macOS 10.15以降Windows(R)(64ビット)Windows 10 以降

85800 円 (税込 / 送料別)

Melbourne Instruments / NINA モーター駆動式アナログ・シンセサイザー【お取り寄せ商品】【PNG】

Melbourne Instruments / NINA モーター駆動式アナログ・シンセサイザー【お取り寄せ商品】【PNG】

世界初のモーター駆動式コントローラーを搭載した12ボイス・アナログ・ポリシンセ NINA(ニナ)は世界初の完全モーター駆動式アナログ・シンセサイザーです。「プログラムをロードすると、保存されたパラメータの値へノブが自動的に動く。」シンセサイザー・プレイヤーが何十年も夢見てきたこの機能がついに実現しました。プリセットやレイヤーを瞬時に呼び出したり、サウンドがどのように作られたかを正確に確認したり、最後に作業していたところから作業を再開することができます。さらに NINA に搭載されたモーター駆動式コントローラーは、プレイヤーに「ノブやスイッチの感触」をフィードバックします。「一般的なノブ」「センタークリック付きのノブ」「ロータリー・スイッチ」「クリック感のあるエンコーダー」まで、1つのコントローラーであらゆる操作感を再現します。 NINA の革新性はコントローラーだけに留まりません。アナログ・シンセサイザーとしては驚異的な12ボイスを誇り、2アナログ・オシレーターに加えデジタル・ウェーブテーブル・オシレーター、トランジスタ・ラダー・フィルターを搭載し、クラシックなアナログ・シンセサイザーを現代的に再設計しました。直感的にアサインできる強力なモジュレーション・マトリクスはバス数無制限で、16ソース、27デスティネーションすべての組み合わせを同時に使用することができます。マルチティンバー機能を使用すると、NINA を最大4台分のアナログ・シンセサイザーとして使用したり、レイヤー、スプリットで複数の音色を組み合わせて演奏可能。パッチ・モーフィングは、あるサウンドから別のサウンドへと複雑に変化するサウンドを実現。ステレオ4クアドラント VCA によるステレオ・インフィニット(無限)・パンニングは、単純なL/Rではなく、リスナーの周りを回り続ける無限パンニングを可能にしました。 革新的なインターフェースと、強力なシンセサイズ機能による新次元のサウンド。NINA はシンセサイザーの在り方の一つの究極形と呼ぶことができる一台です。 特徴 モーター駆動式コントローラー NINAは世界初のモーター駆動式コントローラーを採用したアナログ・シンセサイザーです。 従来のシンセサイザーのコントローラー(ノブ)にはアナログ・ボリュームやロータリーエンコーダーが使われてきましたが、NINAにはそれに代わる特許のモーター駆動式コントローラーが搭載されています。これはブラシレス・ドローン・モーターと独自に開発した高精度な非接触型の光学センサーで構成されています。この2つを組み合わせることで革新的なコントローラーが完成しました。 これまでのアナログ・ボリュームやロータリーエンコーダーの操作性や感触を持ちながら、ユーザーに全く新しい快適な操作環境を約束します。その驚くべき革新性で、最初に述べるべきことは、32個のコントローラーが同時に自動的に回転し、過去に設定した位置に戻るという「リコール」が可能になったことです。これにより過去に作ったパッチのすべてのノブの位置が再現され、音作りが効率的に行えるようになりました。 革新性はそれだけに留まりません。このコントローラーには複数の「動作モード」があり、スムーズか16クリック(ディテント)付きの360度回転のエンコーダー、300度回転(一般的なボリュームの回転範囲)のボリューム、中央位置にクリックが付いたボリューム、さらに多接点のロータリースイッチなど様々なタイプのコントローラーに瞬時に変化します。そのためNINAの動作モードに従って32個のノブが、その割り当てられたパラメータに適したタイプに変化し非常に快適な操作環境をユーザーに提供します。 最後は「高い精度と耐久性」です。光学センサーの解像度は驚異的で、15,000の分解能を誇ります。また、その耐久性は従来のアナログ・ボリュームの500倍にあたる5000万回転を超えた長寿命設計で、長期間に渡りガリ(ノイズ)の心配が無い安定した動作を実現しました。 2アナログ・オシレーターとウェーブテーブル・オシレータークラシックな4ポール・トランジスタ・ラダー・フィルター オシレーターはボイスごとに2基のアナログ・オシレーターと、1基のデジタル・ウェーブテーブル・オシレーター、合計3基のオシレーターを搭載しています。アナログ・オシレーターの波形は三角波からノコギリ波へ、矩形波から PWM へモーフィング可能な可変波形オシレーターで、サブオクターブとハードシンク機能付き。ウェーブテーブル・オシレーターは 96kHz 24bit の高解像度。クラシックなシンセサイザーの構成を踏襲している NINA ですが、ウェーブテーブル・オシレーターを搭載することにより、非常に幅広いサウンド・バリエーションを実現しています。 フィルターはクラシックな4ポール・トランジスタ・ラダー・フィルターを搭載。クラシックなアナログ・モノシンセで有名な、温かみのあるパワフルなサウンドを奏でます。オーバードライブで歪みを加えて過激なサウンドに変貌させることも可能です。 ステレオ4クアドラント VCA による無限パンニング NINA の VCA は Melbourne Instruments が特別に設計した「ステレオ4クアドラント VCA」を搭載しています。この特別な設計の VCA により、位相をコントロールすることでステレオ・フィールド上のサウンドに「無限パンニング」効果を与えます。この効果はモジュレーション・マトリクスでパンをモジュレーションするか、SPIN ノブを回すことでも利用することができます。 3種類のデジタル・エフェクトを搭載アナログ・サウンドをバイパス可能 NINA のデジタル・エフェクトはコーラス、ディレイ、リバーブの3種類を搭載しており、それぞれを任意の順番でシリアル/パラレルに配置できます。96kHz 24ビットの高解像度で処理され、サウンドに彩りを加えます。パラレル・モードにするとエフェクト処理されたサウンドと生のアナログ・サウンドは並列に処理されるので、エフェクトをオフにすると生のアナログ・サウンドのみを出力することもできます。 かんたんにアサイン可能な「無制限」のモジュレーション・マトリクス 音作りの重要な要素として、現代のシンセサイザーの多くに搭載されているモジュレーション・マトリクス。例えば LFO でフィルターのカットオフをモジュレーションしたり、アフタータッチでオシレーターのブレンドをコントロールするなど、音作りや演奏の可能性を飛躍的に向上させる重要な機能です。 NINA のモジュレーション・マトリクスは16種類のソースと27種類のデスティネーションが用意されています。他の多くのシンセサイザーはモジュレーション・バスの数に制限がありますが、NINA のモジュレーション・バスはなんと無制限。つまり、16種類のソースそれぞれで、27種類すべてのデスティネーションを同時にアサインすることが可能です。音作りの可能性はまさに無限と言えます。 モジュレーション・バスのアサイン方法は NINA ならではのかんたん操作。パネル左側の MOD ボタンを押してモジュレーション・アサイン・モードに入り、パネル下側の16個のボタンを押してモジュレーション・ソースを選択します。するとパネル上のすべてのアサイン先のパラメータ(デスティネーション)のノブが自動的に回転して、その位置で現在のモジュレーション・アマウントを表示します。あとは任意のノブを回してそのアマウントを好みの値に調節するだけです。 パッチ・モーフィング NINA のプリセットにはAとB、2種類のパッチ(サウンド)が保存されており、A/B ボタンを押すだけでパッチを切り替えながら演奏することができます。パッチAを選択すると MORPH コントロールは反時計方向へ回しきった位置へ、パッチBを選択すると時計方向へ回しきった位置へ自動的に動きます。そして MORPH ノブを回すと、すべてのパラメータはパッチAとBの間の値で変化します。例えばソフトなリード・サウンドと鋭いリード・サウンド、ストリングス・サウンドと複雑なテクスチャのパッド・サウンド、ベースからサウンドからメタリックなベル・サウンドまで、2種類のパッチの間を滑らかに変化させることができます。 モーフィングはパネル上に表示されているパラメータだけではなく、モジュレーション・マトリクスにも有効です。複雑なモジュレーションを設定したパッチ同士であれば、モーフィングにより予想外のサウンドが生まれる可能性もあります。 もちろんモーフィング中はモーター駆動式コントローラーによりパラメータの変化を視覚的に確認することができます。 マルチティンバー機能で4台分のアナログ・シンセとして使用レイヤー、スプリットによる幅広い演奏 NINA は12ボイスのボイス数とマルチティンバー機能を活用して、最大4台分のアナログシンセとして使用することができます。例えばベース・サウンドに1ボイス、リード・サウンドに1ボイス、パッド・サウンドに8ボイス、アルペジオ・サウンドに2ボイスを割り当てて、異なるサウンドを同時に4種類演奏することができます。 レイヤーを使用して異なるサウンドを重ねて演奏したり、スプリットを使用してキーボードの音域ごとに異なるサウンドを演奏することもできます。 MPE で最先端の表現力豊かな演奏を NINA は世界で最先端の電子楽器コントロール技術である「MPE(MIDI Polyphonic Expression)」に対応しています。外部の MPE コントローラーを接続することで、ノートごとに X(左右)、Y(前後)、Z(圧力) の3軸を同時にコントロールし、アコースティック楽器に迫るような繊細な演奏を可能にします。 ※MPE を利用した演奏には、外部の MPE 対応コントローラーが必要です。 CV 入力に対応モジュラー・シンセサイザー等から NINA をコントロール NINA はモジュラー・シンセサイザー等で使用されている CV (コントロール・ボルテージ)信号の入力に対応しています。2系統の CV 入力をモジュレーション・マトリクスにアサインすることで、モジュラー・シンセサイザーや CV 出力が可能なシーケンサー等の外部デバイスから NINA のパラメータをコントロールすることが可能です。 主な仕様 コンピューター Elk Audio OS が動作するパワフルな Raspberry Pi 4 上に構築された、ハック可能なオープンソースソフトウェア オーディオ出力 4つのアサイン可能なラインレベル出力 エフェクト付きステレオメイン出力 Aux出力(3 & 4) ヘッドフォン出力 オーディオ入力 TRS バランスラインまたは CV 入力 x 3 TRS/XLR コンボ入力 x1 ラインと CV に加えマイクを接続可能 CV 入力は最大+/-10V アナログ・ゲインおよびオフセットを調節可能 その他 外形寸法 幅 : 446mm 奥行き : 230mm 高さ : 71mm 重量5.5Kg 付属品ACアダプター、日本語マニュアル、19インチ・ラックマウントイヤー

623000 円 (税込 / 送料別)

Waldorf M 16 Voice シンセサイザー 音源モジュール ウォルドルフ

Waldorf M 16 Voice シンセサイザー 音源モジュール ウォルドルフ

伝説の名機 Microwave の再来 新世代のクラシック・ハイブリッド・シンセサイザー【特徴】M(エム)は Waldorf 伝統のウェーブテーブルとアナログ VCF/VCA を搭載した新世代のクラシック・ハイブリッド・シンセサイザーです。Waldorf の起源である伝説的なシンセサイザー「Microwave」とその後継機種「Microwave II/XT」のサウンドを現代に復活させました。レゾナンスとアナログ・サチュレーション機能を備えた24dB/Oct アナログ・ローパス VCF、パンニング・オプションを備えた真のステレオ・アナログ VCA を中心に、多くの機能を搭載。幅広いユニークなサウンドを演奏することができます。時代の流れの中で今も忘れ去られることのない名機。現代のシンセサイザーシーンで最も注目されている「ウェーブテーブル・シンセシス」の名機が新たな姿で再来しました。【8ボイスと16ボイス、2種類のラインナップ】M は8ボイスの通常バージョンの M と、16ボイス・バージョンの M 16 Voice の2種類をラインナップしています。8ボイス・バージョンの M は、エクスパンション・ボードを増設することで M 16 Voice にアップグレード可能です。【Microwave をオマージュしたデザイン。明瞭なパネルレイアウト。】M のデザインは Waldorf 最初の製品である Microwave をオマージュしています。Microwave の輝かしい伝統を象徴するメタリック・ブルーのボディカラー、そしてロゴマークと M の心臓部と言えるウェーブテーブル・オシレーターセクションには Microwave の「赤い鼻」を想起させるメタリック・レッドのダイヤルが大胆にあしらわれていますコントロール・パネルには45個のノブ/エンコーダーが配置されており、オシレーター、ミキサー、フィルター、エンベロープ、LFO など主要なパラメーターへすぐにアクセスできるように配置されています。気に入ったサウンドを選択し各セクションのノブを回すだけで、すぐにウェーブテーブル・シンセシスのサウンド・エディットを楽しめます。より詳細なサウンド・エディットをする場合はディスプレイ・セクションのモードページ・ボタンと4つのエンドレス・エンコーダーで、目的のパラメーターへ素早くアクセスできます。【過去の膨大な資産と、新進気鋭のサウンド・デザイナーによるサウンド・プログラム。】M には2048種類の膨大な数のサウンド・プログラム(16バンク、各128サウンド)を保存可能です。1024種類用意されているプリセット・プログラムには Microwave 1 Factory Sound Set、Microwave 1 Soundpool 1-5、ファットなサウンドの Analogue や Bassco など、Microwave の定番サウンドセットや、Microwave 用に巧みに変換された PPG Wave 2.3 のサウンドが含まれています。さらに M の数多くの新機能を利用して、世界的に著名なサウンドデザイナーによって新たにプログラムされたばかりのサウンドも数多く用意されています。その中にはハードシンク(モダン Microwave II/XT モードで動作)、アルペジエーター、MIDI 同期可能なグローバル LFO など、M ならではの機能を最大限に活用したサウンドも収録しています。またクラシック Waldorf Microwave I の SysEx データと互換性があるので、過去に Microwave 1 で作成したプログラムを、ほぼそのまま M で再現することもできます。【クラシック「Microwave I」モードと、モダン「Microwave II/XT」モード。】M を象徴するメタリック・レッドのダイヤルは二重構造になっており、Wavetable ダイヤル(外側の黒いリング状のダイヤル)は、対応するオシレーターの96のファクトリー・ウェーブテーブルとユーザー・カスタム・ウェーブテーブル(UWT 1-31)を選択し、Wave ダイヤル(内側のメタリック・レッドのダイヤル)は、ウェーブテーブルのスタートポイントを設定します。2つのウェーブテーブル・オシレーターは、クラシック「Microwave I」とモダン「Microwave II/XT」の2種類のモードを持ち、それぞれのモードでウェーブテーブル・オシレーターの動作が異なります。グラフィック・ディスプレイの横にある Mode ボタンを押すと、2つのモードを切り替えることが可能です。クラシック Microwave I モードは Microwave I に搭載されていた ES2 ASIC チップのバグにより生じる強い歪みまで再現しており、一部のサウンドデザイナーが活用していたこの「ASIC Mix Bug」のオン/オフを切り替えることまでできる、Microwave I のヘビーユーザーも納得のこだわりの仕様です。2種類のモードの主な違いは下記の通りです。・クラシック Microwave I モードは、ハードシンクとリングモジュレーションは使用できません。・クラシック Microwave I モードは、16ビットのウェーブテーブルが8ビットへビットリダクションされます。・クラシック Microwave I モードのサンプルレートは 240kHz(アンチエイリアスなし)です。モダン Microwave II/XT モードでは、40kHz のサンプルレートで帯域制限されたウェーブテーブルを提供します。・モダン Microwave II/XT モードは「ASIC Mix Bug」の設定はありません【8ボイス(16ボイス)・ポリフォニック、4マルチティンバー、先進的なアルペジエーター。】M はシングルモードでは1種類のサウンドを8ボイス(エクスパンション・ボードを増設した M、および M 16 Voice は16ボイス)で演奏できます。4マルチティンバー・モードでは異なる4種類のプログラムを別々の MIDI チャンネルに割り当てて外部シーケンサーから演奏したり、異なる4種類のプログラムを同じ MIDI チャンネルに割り当てて重ねて演奏したり、またプログラムごとに演奏するキーボードの範囲を設定して左右で別々のプログラムを演奏するなど、柔軟な使い方ができます。4つのパートへのボイスの割り当てを管理できるので、各パートで使用するプログラムごとに割り当てるボイス数を管理して効率的に使用できます。例えばベースパートに1ボイス、リードパートに1ボイス、コードパートに4ボイス、アルペジオパートに2ボイスといった使用方法も可能です。16のプリセット・パターン、コード・モード、MIDI クロックとの同期機能を備えた先進的なアルペジエーターにより、新たな時代に向かう、まったく新しいレベルのパフォーマンスを実現します。豊富な入出力M は6系統のステレオ・アナログ出力を備えています。MAIN OUT(L/Mono、R)はすべてのサウンドをまとめて出力できるステレオ出力です。AUX OUT(A、B、C、D)は4つのマルチティンバー・パートを別々にステレオ出力できます。AUX OUT は TRS ステレオ・ジャックで、TRS ステレオ・ケーブルを使用すれば各パートを個別にステレオ出力することができます。ステレオ・ヘッドフォン出力はコントロール・パネル上のマスター・ボリューム・ノブから独立したヘッドフォン出力専用のボリューム・ノブが用意されています。DIN 5ピン MIDI IN、OUT、THRU、USB 2.0 MIDI ポート(コンピューターに接続して MIDI の送受信を行うことが可能)を使用して、外部の MIDI キーボード、コントローラー、シーケンサー、DAW からコントロールしたり、M の各種 MIDI データを出力します。【詳細情報】専用ハードケース(別売)■M Hard Case 外寸 : 約52.5(W) x 36.5(H) x 16.5(D)cm (突起物除く) 重量 : 約4.5kgオシレーター・独立したウェーブテーブルを使用可能な2ウェーブテーブル・オシレーター・2種類の異なる音源モデル(クラシックな Waldorf Microwave I モデル、モダンな Waldorf Microwave II/XT モデル)・96ファクトリー・ウェーブテーブル + ユーザー・ウェーブテーブル32スロットフィルター・アナログ ローパス24dB/Oct VCF(SSI 2144 を使用したラダータイプ)・サチュレーション可能アンプリファイア・各ボイスにアナログ・ステレオ VCAエンベロープ・4エンベロープ・ジェネレーター・VCF 用と VCA 用の ADSR エンベロープ・8ポイントのループ可能なタイム / レベル・ウェーブ・エンベロープ・ジェネレーター・自由にアサインできる4ポイントのループ可能なタイム / レベル・エンベロープLFO・異なる波形を選択できる2基のLFOアルペジエーター・16種類のプリセット・パターンを選択可能、コードモード、MIDI クロックにシンク可能サウンド・ストレージ・2048種類のサウンド・プログラム、128マルチ・プログラムを保存可能(プリセット・サウンド x 1024プログラム、プリセット・マルチ x 7プログラム)同時発音数・M : 8(エクスパンション・ボードを増設することで16ボイス使用可能)・M 16 Voice : 16マルチティンバー・4パート(4系統のインディビジュアル・ステレオ出力へ4パートをアサイン可能)MIDI・USB2.0(コンピューターに接続して MIDI データの送受信に使用。オーディオ信号の入出力には対応していません。)、DIN 5Pin MIDI(IN / OUT / THRU)・クラシック Waldorf Microwave I の SysEx メッセージと互換性あり(サウンドバンク転送 / サウンド転送)SD カードスロット・プログラムの読み込みと保存に使用オプション・M / Iridium / Kyra Rackmount KitJANコード:4580646112887

369800 円 (税込 / 送料込)

waldorf ウォルドルフ /M 16 Voice New-Generation Classic Hybrid Wavetable Synthesizer【お取り寄せ商品】【PNG】

waldorf ウォルドルフ /M 16 Voice New-Generation Classic Hybrid Wavetable Synthesizer【お取り寄せ商品】【PNG】

伝説の Micorowave、復活の M「ウェーブテーブル・シンセシス」の名機が新たな姿で再来 M(エム)は Waldorf 伝統のウェーブテーブルとアナログ VCF/VCA を搭載した新世代のクラシック・ハイブリッド・シンセサイザーです。Waldorf の起源である伝説的なシンセサイザー「Microwave」とその後継機種「Microwave II/XT」のサウンドを現代に復活させました。レゾナンスとアナログ・サチュレーション機能を備えた24dB/Oct アナログ・ローパス VCF、パンニング・オプションを備えた真のステレオ・アナログ VCA を中心に、多くの機能を搭載。幅広いユニークなサウンドを演奏することができます。 時代の流れの中で今も忘れ去られることのない名機。現代のシンセサイザーシーンで最も注目されている「ウェーブテーブル・シンセシス」の名機が新たな姿で再来しました。 8ボイスと16ボイス、2種類のラインナップ M は8ボイスの通常バージョンの M と、16ボイス・バージョンの M 16 Voice の2種類をラインナップしています。 8ボイス・バージョンの M は、エクスパンション・ボードを増設することで M 16 Voice にアップグレード可能です。 PPG Wave と Microwave。Waldorf シンセサイザーの起源。 現代のエレクトロニック・ミュージック・シーンで欠かすことができないウェーブテーブル・シンセシスの起源は1980年前後にまで遡ります。Waldorf の前身であるメーカー PPG(Palm Products GmbH)が 開発した「PPG Wave」は、それまでサイン波、ノコギリ波、パルス波といったシンプルな波形を元にしたシンセサイザーの世界に革新をもたらしました。ダイナミックに、そしてまるで生物のように変化するウェーブテーブル・オシレーターを搭載した PPG Wave のサウンドは、1980年代を象徴するサウンドの1つとして数多くのミュージシャンに愛されてきました。 PPG の資産は後継会社である Waldorf へと受け継がれ、長い Waldorf の歴史の始まりである1989年に発売された最初の製品が、PPG Wave の生まれ変わりと言える「Microwave」でした。ブルーのボディに通称「赤い鼻」と呼ばれるエンコーダーをあしらえた 2U サイズの小さなシンセサイザーは、そのエネルギッシュなサウンドでシンセ界を震撼させ、そして世界中のスタジオで Microwave が導入されることになります。 Microwave をオマージュしたデザイン。明瞭なパネルレイアウト。 M のデザインは Waldorf 最初の製品である Microwave をオマージュしています。Microwave の輝かしい伝統を象徴するメタリック・ブルーのボディカラー、そしてロゴマークと M の心臓部と言えるウェーブテーブル・オシレーターセクションには Microwave の「赤い鼻」を想起させるメタリック・レッドのダイヤルが大胆にあしらわれています コントロール・パネルには45個のノブ/エンコーダーが配置されており、オシレーター、ミキサー、フィルター、エンベロープ、LFO など主要なパラメーターへすぐにアクセスできるように配置されています。気に入ったサウンドを選択し各セクションのノブを回すだけで、すぐにウェーブテーブル・シンセシスのサウンド・エディットを楽しめます。 より詳細なサウンド・エディットをする場合はディスプレイ・セクションのモードページ・ボタンと4つのエンドレス・エンコーダーで、目的のパラメーターへ素早くアクセスできます。 過去の膨大な資産と、新進気鋭のサウンド・デザイナーによるサウンド・プログラム。 M には2048種類の膨大な数のサウンド・プログラム(16バンク、各128サウンド)を保存可能です。1024種類用意されているプリセット・プログラムには Microwave 1 Factory Sound Set、Microwave 1 Soundpool 1-5、ファットなサウンドの Analogue や Bassco など、Microwave の定番サウンドセットや、Microwave 用に巧みに変換された PPG Wave 2.3 のサウンドが含まれています。 さらに M の数多くの新機能を利用して、世界的に著名なサウンドデザイナーによって新たにプログラムされたばかりのサウンドも数多く用意されています。その中にはハードシンク(モダン Microwave II/XT モードで動作)、アルペジエーター、MIDI 同期可能なグローバル LFO など、M ならではの機能を最大限に活用したサウンドも収録しています。 またクラシック Waldorf Microwave I の SysEx データと互換性があるので、過去に Microwave 1 で作成したプログラムを、ほぼそのまま M で再現することもできます。 クラシック「Microwave I」モードと、モダン「Microwave II/XT」モード。 M を象徴するメタリック・レッドのダイヤルは二重構造になっており、Wavetable ダイヤル(外側の黒いリング状のダイヤル)は、対応するオシレーターの96のファクトリー・ウェーブテーブルとユーザー・カスタム・ウェーブテーブル(UWT 1-31)を選択し、Wave ダイヤル(内側のメタリック・レッドのダイヤル)は、ウェーブテーブルのスタートポイントを設定します。2つのウェーブテーブル・オシレーターは、クラシック「Microwave I」とモダン「Microwave II/XT」の2種類のモードを持ち、それぞれのモードでウェーブテーブル・オシレーターの動作が異なります。グラフィック・ディスプレイの横にある Mode ボタンを押すと、2つのモードを切り替えることが可能です。クラシック Microwave I モードは Microwave I に搭載されていた ES2 ASIC チップのバグにより生じる強い歪みまで再現しており、一部のサウンドデザイナーが活用していたこの「ASIC Mix Bug」のオン/オフを切り替えることまでできる、Microwave I のヘビーユーザーも納得のこだわりの仕様です。 2種類のモードの主な違いは下記の通りです。 クラシック Microwave I モードは、ハードシンクとリングモジュレーションは使用できません。 クラシック Microwave I モードは、16ビットのウェーブテーブルが8ビットへビットリダクションされます。 クラシック Microwave I モードのサンプルレートは 240kHz(アンチエイリアスなし)です。モダン Microwave II/XT モードでは、40kHz のサンプルレートで帯域制限されたウェーブテーブルを提供します。 モダン Microwave II/XT モードは「ASIC Mix Bug」の設定はありません。 アナログ VCF と アナログ VCA。 レゾナンスとアナログ・サチュレーション機能を備えたアナログ・ローパス 24dB/Oct VCF は、生産完了になったヴィンテージ・チップを現代に復刻させた SSI 2144 チップを使用しています。色彩豊かな Waldorf のウェーブテーブル・オシレーターと、伝統的なラダーフィルターによって生み出されるサウンドは、クラシックでありながら現代でも全く色褪せることの無いサウンドです。 VCA はトゥルー・ステレオ・アナログ VCA を搭載。アナログ VCF の温かみのあるサウンドを損なうことなく、さらにステレオ・パンニングも可能で、広がりのあるサウンドを奏でます。 モジュレーション・ソースとモジュレーション。 LFO LFO1 と LFO2 の2つの LFO が用意されています。それぞれフリーケンシーと形状が調整可能な周期的な波形を生成し、モジュレーションに使用することができます。 エンベロープ 4系統のエンベロープは VCF 用と VCA 用の ADSR エンベロープ、主にウェーブテーブルのウェーブ・スキャニングに使用する8ポイントの異なるタイム/レベルを設定しループする Wave エンベロープ、そして4ポイントの異なるタイム/レベルを設定しループする Free エンベロープが使用できます。 モジュレーション M には他の Waldorf シンセサイザーとは異なり、モジュレーション・マトリクスがありません。M のモジュレーション機能はディスプレイの各ページから直接設定でき、これは1989年に発売された Microwave へのオマージュを表現しています。 8ボイス(16ボイス)・ポリフォニック、4マルチティンバー、先進的なアルペジエーター。 M はシングルモードでは1種類のサウンドを8ボイス(エクスパンション・ボードを増設した M、および M 16 Voice は16ボイス)で演奏できます。 4マルチティンバー・モードでは異なる4種類のプログラムを別々の MIDI チャンネルに割り当てて外部シーケンサーから演奏したり、異なる4種類のプログラムを同じ MIDI チャンネルに割り当てて重ねて演奏したり、またプログラムごとに演奏するキーボードの範囲を設定して左右で別々のプログラムを演奏するなど、柔軟な使い方ができます。4つのパートへのボイスの割り当てを管理できるので、各パートで使用するプログラムごとに割り当てるボイス数を管理して効率的に使用できます。例えばベースパートに1ボイス、リードパートに1ボイス、コードパートに4ボイス、アルペジオパートに2ボイスといった使用方法も可能です。 16のプリセット・パターン、コード・モード、MIDI クロックとの同期機能を備えた先進的なアルペジエーターにより、新たな時代に向かう、まったく新しいレベルのパフォーマンスを実現します。 豊富な入出力 M は6系統のステレオ・アナログ出力を備えています。MAIN OUT(L/Mono、R)はすべてのサウンドをまとめて出力できるステレオ出力です。AUX OUT(A、B、C、D)は4つのマルチティンバー・パートを別々にステレオ出力できます。AUX OUT は TRS ステレオ・ジャックで、TRS ステレオ・ケーブルを使用すれば各パートを個別にステレオ出力することができます。 ステレオ・ヘッドフォン出力はコントロール・パネル上のマスター・ボリューム・ノブから独立したヘッドフォン出力専用のボリューム・ノブが用意されています。 DIN 5ピン MIDI IN、OUT、THRU、USB 2.0 MIDI ポート(コンピューターに接続して MIDI の送受信を行うことが可能)を使用して、外部の MIDI キーボード、コントローラー、シーケンサー、DAW からコントロールしたり、M の各種 MIDI データを出力します。

369800 円 (税込 / 送料別)

Oberheim OB-X8 Module アナログシンセサイザー デスクトップバージョン 音源モジュール オーバーハイム

Oberheim OB-X8 Module アナログシンセサイザー デスクトップバージョン 音源モジュール オーバーハイム

8 Voices Polyphonic Synthesizer Module【特徴】筐体はコンパクトに、演奏はビッグにOB-X8 がパワフルで可搬性に優れたデスクトップ・モジュールにあなたのスタジオ、あなたの音楽、あなたの生活にジャストフィットしますあらゆる環境にジャストフィットOB-X8 Module は、キーボード・バージョンと同じサウンド・エンジンを搭載し、VCO、VCA、フィルターなどの信号パスをすべてアナログで構成したデスクトップ・モジュールです。また、ノブごとに機能が割り当てられているので、サウンド・デザインに必要なほぼすべてのパラメーターにすぐにアクセスでき、簡単かつ正確に自分だけのサウンドを作り出すことができます。【概要】OB-X8 Module(オービー・エックスエイト・モジュール)は、伝説の OB サウンドを現代に蘇らせた8ボイス・ポリフォニック・アナログ・シンセサイザーのデスクトップ・モジュール・バージョンです。Oberheim(オーバーハイム)の1980年代を象徴する伝説的なシンセサイザーである OB-X、OB-Xa、OB-8 の3つの異なるボイス・アーキテクチャを1つの楽器に統合し、「真の Oberheim サウンド」を奏でます。OB-X、OB-SX、OB-Xa、OB-8 のファクトリー・サウンドをフルセットで収録。誰もが耳にしたことのある「あのサウンド」をすぐに演奏できます。さらに SEM フィルター・モードをはじめとした追加機能、異なるボイス・アーキテクチャの組み合わせにより、オリジナル OB では不可能だったサウンドを実現します。OB-X8 Module は OB-X8 キーボード・バージョンのプリセット、シンセシス機能、サウンド・エディット・コントロールのすべてをコンパクトなデスクトップ・サイズに納めました。このサイズにキーボード・バージョンの61鍵 Fatar キーボードとピッチ&モジュレーション・レバーを除くすべてを搭載しています。Oberheim OB-X、OB-Xa、OB-8のすべてのパワフルなサウンドを、あらゆる規模のスタジオに、あらゆるライブ会場に。OB-X8 Module は活躍する場所を選ぶことなく、どこでも伝説の OB サウンドを演奏することができるシンセサイザーです。【】キーボード・バージョンとデスクトップ・モジュール・バージョンの比較OB-X8 Module は、キーボード・バージョンと同じサウンドエンジンを搭載し、VCO、VCA、フィルターなどのアナログ信号経路を備えています。また、ノブごとに割り当てられた機能によるサウンド・デザインにより、OB-X8 Module のほぼすべてのパラメータへ即座にアクセスでき、簡単かつ正確に自分だけのサウンドを作り出すことが可能です。デスクトップ・モジュール・バージョンにはレバーとキーボードが搭載されていませんが、アルペジエーターとキーボード・スプリット&ダブルの機能はそのまま搭載されているので、OB-X8 Module をお気に入りのコントローラーに接続すれば、すぐに使用することができます。真の Oberheim サウンドOberheimブランドのシンセだからこそ、クラシックな Oberheim サウンドを奏でることができ、100% アナログのオーディオ・パスにより生み出されるサウンドは、他のシンセを圧倒する存在感を誇るピュア・アナログOB-X8 Module のオーディオ信号パスはすべてアナログで、暖かみとパンチがあります。Prince の「1999」、Van Halen の「Jump」、Rush の「Tom Sawyer」といった代表的な楽曲を忘れられないものにした、Oberheim のトレードマークともいえるサウンドを再現しています。そして今、あなたが奏でる音楽の可能性を広げるために、これらのサウンドを手に入れることができます。【ハードウェア】・8ボイス、ピュアアナログ・ポリフォニー、ノコギリ波、矩形波、三角波、ノイズを搭載・SEM/OB-X タイプのVCOを2基搭載し、力強い Oberheim サウンドを実現・本格的な OB-X スタイルのサウンドと存在感を実現するSEM タイプのディスクリート VCF・本物の Curtis フィルターが OB-Xa/OB-8 の特徴を大胆に追加・OB-X、OB-Xa、OB-8 の各モデルにマッチするよう緻密にモデリングされたエンベロープ・レスポンス・2つのプリセットを同時に使用できるバイティンバー機能により、スプリットやダブリングが可能・400 以上のファクトリー・プログラム(OB-X、OB-SX、OB-Xa、OB-8 のファクトリー・サウンドをフルセットで収録)・ファンレス、ヒートシンク不要、ユニバーサルタイプのパワーサプライを内蔵し世界中で演奏可能・ウォールナット単板で作られたサイドウッド・高解像度 OLED ディスプレイによるパッチ管理、高度な機能への容易なアクセス【強化された機能】・従来の OB-X フィルターにハイパス、バンドパス、ノッチ機能を追加した SEM フィルター・モードを搭載・Vintage ノブを搭載し、ヴィンテージ・インストゥルメントの挙動を再現するために、音色間の変動を設定可能・ボリュームとフィルターに表現力を加えるベロシティ・センシティビティ・チャンネル・アフタータッチにより、演奏に応じたリアルタイム・モジュレーションが可能・ユニゾンの強化により、1~8ボイスのスタッキングが可能・可変三角波クロス・モジュレーション・600 以上のユーザーがプログラム可能なプリセット保存領域・プログラム可能なプログラムごとのパン設定により、より広いステレオ感を実現・可変型のオシレーターとノイズ・レベル【詳細情報】入出力 ・L/R ステレオ出力とモノ出力・Volume、Sustain、Filter 入力・アルペジエーター・クロック入力・MIDI In、Out、Thru・USB・重量: 約4.34 Kg・外形寸法 : 55.88 x 21.59 x 10.16 cm(幅 x 奥行き x 高さ)・付属品 ACケーブル、日本語マニュアルJANコード:4580646112955

629800 円 (税込 / 送料込)

ENDORPHIN.ES Squawk Dirty To Me(Silver)

ENDORPHIN.ES Squawk Dirty To Me(Silver)

製品概要 Squawk Dirty To MeはGrand Terminalのデジタルフィルター部分を抜き出して6HPのコンパクトな筐体に納めたモジュール。8種類のフィルターに加え、独立したハイパスフィルターを新搭載。低域をローパスフィルター+レゾナンスで低域を持ち上げるときに微調整に役立ちます。 またモード切替ボタンを長押しすると「メタスキャニングモード」になり、外部電圧でフィルタータイプを連続的に切り替えることができます。 またインプット2系統、アウトプット2系統のジャックを持っているので「モノラル in モノラル out」、「モノラル in ステレオ out」、「ステレオ in ステレオ out」と柔軟なシグナルコントロールが可能です。 ◎フィルタータイプ ・24dB/oct トランジスタ・ラダーフィルター ・MS-20スタイル 12dB/octローパスフィルター ・12dB/oct ローパスゲート ・12dB/oct レゾナント・ローパスゲート ・12dB/oct DJ isolatorスタイルバイポーラーフィルター ・12dB/oct ハイパス・ステイトバリアブルフィルター ・12dB/oct バンドパス・ステイトバリアブルフィルター ・コムフィルター 製品仕様幅6HP奥行き30mm(リボンケーブル装着時)Power requirements+12V:120mA-12V:15mAメタスキャニング可能な6HPデジタルフィルターモジュール

30900 円 (税込 / 送料込)

XAOC DEVICES KAMIENIEC

【HAPPY SUMMER SALE!】XAOC DEVICES KAMIENIEC

製品概要 Kamieniecはあらゆるジャンルの音楽で使用された70年代のクラシックフェイザーエフェクターにインスパイアを受けたアナログシグナルプロセッサーモジュールです。 これらのクラシックエフェクターの大体は少ない数のフェイズシフトステージで構成されますが、 その不足も気にならないほどたくさんの個性ある音色を生み出しました。 元々はギターでの使用を想定されたもので、必ずしもシンセサイザーに適したものというわけではありませんでした。 従って、本製品はクラシックサウンドを残しつつ、柔軟なモジュラーのユーザビリティによって新たなトーナルスペースへ導くために作られました。 70年代のOTAベースのフェイザーのように、Kamieniecは4つの可変ステージで動作しますが、追加で2つのステージを搭載し、ノッチの数を増やすことが可能です。 そして2種類のミックス信号を2つの出力から取り出すことが可能で、ステレオペアとしても使用ができます。 仕組みはクラシックフェイザーペダルと似ていますが、回路は現代的なコンポーネントや低ノイズのオペアンプでリデザインされているため、ノイズフロアは下がり、帯域幅は改善し、幅広い調整幅が得られます。 フィードバックのコントロールは非常に深く設定することが可能で、 自己発振可能なとても高いレゾナンスが得られます。 これによって、一般的なフェイザーではなし得ないユニークなサウンドを生み出され、 繊細なサウンドでクリーミーなサウンドから非常にエグいサウンドまで変化させることができます。 さらにスイッチ式のフィードバック回路、個々のステージグループの出力、CV入力、ビルトインLFO、デジチェーン機能を搭載し、モジュラーシンセサイザーシステムとの総合的な統合が実現可能です。 特徴 ・70年代のクラシックエフェクターにインスパイアされたアナログ 4/ 6ステージフェイザー ・同時出力可能な4ステージ、6ステージアウトプット ・電圧制御可能なワイドレンジのオンボードLFO ・追加の外部モジュレーションインプット ・独立したLFO出力 ・2つのフィードバックモード 製品仕様規格ユーロラック幅9 hp消費電流+40mA / -40mA 逆電力保護アナログレゾナントフェイズロテーター

37800 円 (税込 / 送料込)

Erica Synths/Black DJ VCF【お取り寄せ商品】【WTG】

完全アナログのDJスタイルVCFErica Synths/Black DJ VCF【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 完全アナログのDJスタイルVCF Erica Synths Black DJ VCFは、DJデッキで一般的なフィルター機能を搭載したVCFモジュールです。 カットオフ・ノブを12時に設定するとフルオープンになります。反時計回りに回すとローパスフィルターがかかり、時計回りに回すとハイパスフィルターがかかります。 フィルターにはレゾナンス・パラメーターもあります。 このモジュールは完全アナログ設計で、ハイパスとローパスの2つのVCFが直列に接続されています。演奏中のサウンドをハンズオンでコントロールできるほか、従来のフィルターでは難しかった型破りな音色変調も可能です。 【製品特徴】 ■完全アナログのDJスタイルVCF ■マニュアル・レゾナンス・コントロール ■カットオフCVアッテネーターとアッテネーター ■不要な過電圧からの保護 【製品仕様】 ■Audio level:10Vptp ■CV level:-10V - +10V ■Filter slope:24dB/oct ■サイズ:10HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:55mA/-12V:58mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

33990 円 (税込 / 送料別)

Roland ローランド / AIRA Compact S-1 TWEAK SYNTHESIZER【御茶ノ水本店】

Roland ローランド / AIRA Compact S-1 TWEAK SYNTHESIZER【御茶ノ水本店】

創造力を掻き立てるマイクロ・ポリフォニック・シンセ S-1は往年のシンセサイザーSH-101を基にして生まれた、新しいマイクロ・ポリシンセです。 定番の濃厚なベース・サウンド、表現力豊かなリードだけでなく、4音となった音源と、新しいオシレーター・ドロー、チョップ機能や、シーケンサー、直感的なワークフローにより、初心者からコアなシンセ・ファンまで、誰もが手軽にシンセサイザーの魅力を楽しめます。 Iconic. Sonic. Bionic. S-1は、レトロな風味と高度な機能をポケット・サイズに詰め込みました。1982年に発売されたモノフォニック・シンセサイザーSH-101は、当時発売されていた複雑なシンセサイザーの中にあって、その特徴的な音色、シンプルな構成、リーズナブルな価格でたちまち人気のシンセサイザーとなりました。 S-1では、Roland独自のAnalog Circuit Behavior (ACB)テクノロジーによりSH-101の音色を再現するだけなく、発音数の拡張や、現代のシンセサイザーに求められる機能も盛り込みました。 直感的なワークフローにより、初心者からコアなシンセ・ファンまで、手軽にシンセサイザーの魅力を楽しめます。 音作りの楽園 S-1は、18個の音作りのためのつまみと、26個の多機能パッドで、高度なサウンド・デザインとパフォーマンスを実現すことができます。オシレーター、エンベロープ、フィルター、LFOセクションによりトーンを作成。より深いサウンド・デザイン・ツールに入り、詳細に作りこむのも簡単です。 エフェクトは専用ノブにより調整。多機能パッドは、2オクターブ以上のキーボード演奏、ステップ・シーケンサー・インターフェース、さらに斬新なアイデアを形にする豊富な機能にアクセスできます。 Wild sound design. S-1は、往年のSHサウンドを新たな次元に導きます。オシレータ・モードは、モノラル、ポリ、ユニゾン、コードの各モードから選択可能です。また、強力なOSC DRAW機能を使用して、ステップ・パッドで波形のカスタムも可能。OSC CHOP機能を使って波形をセクションに分割し強力な金属音の作成など、可能性は無限に広がります。また、ノイズ・オシレーターをライザーとして使用する事ができ、スイープとパルスサウンド・エフェクトを追加して、よりドラマティックな効果を演出できます。 刺激に満ちたシーケンサー S-1は、64ステップ・シーケンサーと64パターンを搭載し、魅力的な楽曲を素早く作成できます。キーボードでのライブ・レコーディングはもちろん、ステップ・モードに切り替えて 詳細なプログラミングと編集が可能。モーション・レコーディングを使用して、パネルコントロールの微調整をアニメーション化したり、ステップ毎のパラメーター値を設定したりできます。また、ランダムのプロバビリティ設定やサブステップ、ベロシティ、シャッフル、ポルタメントなどさまざまな機能を駆使して活き活きとした音楽を作り上げることができます。 Performance playground. S-1には、ダイナミックなパフォーマンスに役立つ機能が満載です。S-1本体を動かすことで音色に動きを与えるD-Motion。音楽の流れを止めずに躍動感を与えるアルペジエーター。ステップ・ループ機能を使ったライブ感と即興性溢れるスリリングな演奏を実現します。さらにパターンを移調してキーの異なる曲へ導入することも簡単に行えます。 色褪せないエフェクト クラシックなRolandエフェクトをバリエーション豊かに搭載。JUNOとJX-3Pから派生した、象徴的で豊かな奥行きを与えるコーラス。マニュアルおよびテンポ・シンク設定が可能な広大な動きをもたらすディレイ。さらにスタジオ・グレードのリバーブと、詳細に調整可能なパラメーターによりサウンドに磨きをかけます。 高い汎用性 S-1は、さまざまな方法で、他の機器と連携することができます。T-8 Beat Machine、J-6 Chord Synthesizer、E-4 Voice Tweakerなど他のAIRA Compactとリンクして、ポータブルでクリエイティブなシステムを構築したり、USB-C経由でコンピューターのDAWSやモバイル・ミュージック・アプリと連携することも可能。また、MIDI I/Oを使用してサウンド・モジュールとして使用することもできます。 いつでもどこでも S-1は、場所を選ばず自由に音楽を楽しむことができます。内蔵のリチウムイオン・バッテリーにより、1回の充電で最大4.5時間使用可能。いつでもどこでも、お手軽に、サウンド・メイクが楽しめます。 主な仕様 ●ユーザー・パターン数:64 ●ステップ・シーケンサー:最大64ステップ ●エフェクト:DELAY、REVERB、CHORUS ●ディスプレイ:7セグメント4桁(LED) ●接続端子: SYNC(IN、OUT)端子:ミニ・タイプ MIX(IN、OUT)/PHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプ MIDI(IN、OUT)端子:ステレオ・ミニ・タイプ USB端子:USB Type-C(R)(オーディオ、MIDI) ●電源: 充電式リチウムイオン電池 USB端子より取得(USBバス電源) ●消費電流:500mA ●連続使用時の電池の寿命:約4.5時間 ※使用状況によって異なります ●電池の充電時間:約3時間 ※充電にはパソコンなどのUSB端子、または市販のUSB電源アダプターが必要です(5V、500mA以上)。 ●外形寸法:188(幅)×106(奥行)×36.2(高さ)mm ●質量(電池含む):305g ●アクセサリー 「はじめにお読みください」チラシ 保証書 USB Type-C to USB Type-Aケーブル

28380 円 (税込 / 送料別)

ROLAND(ローランド) アナログモデリングシンセ JX-08 Boutiqueシリーズ

ROLAND(ローランド) アナログモデリングシンセ JX-08 Boutiqueシリーズ

信頼性の高いROLAND ( ローランド )の人気商品です。1985年、ローランドは革新的なアナログ・シンセサイザーJX-8Pを発売しました。その斬新なサウンドはその後のデジタル・シンセサイザーへとつながる流れを一歩前進させました。 その温かみのあるパッド、きらめくコーラス、クリスタルのような質感を持つサウンドは、すぐにトップ・セッション・プレーヤーに受け入れられました。JX-08は、オリジナルのユニークなサウンドを驚くほど詳細に再現し、新たに強力なエフェクト、ポリフォニック・シーケンサーなどを搭載しています。 また、クリエイティブ・フローを強化するために、オリジナルJX-8P用のプログラマー・ユニットPG-800に由来した、ハンズオン・コントロールのフルパネルを実装しています。1.高度なモデリング技術により実現したオリジナルJX-8Pのサウンドとふるまい2. プログラマー・ユニットPG-800の機能を搭載3. オリジナルJX-8Pからの32種類のプリセット音色に加えて111種類の新規プリセット音色を追加4.JUNO-106コーラス、SDD-320リバーブ、Lo-Fiコンプ、スーパーフィルター、ピッチシフターなど17種類の新しいエフェクトを搭載5.モーション・レコーディング、ランダム・パターン・ジェネレーター、および128パターンのメモリーを備えた2パート、64ステップ・ポリフォニック・シーケンサー6.アルペジエーター機能7.デュアルおよびスプリット機能を備え、2パート・レイヤーでの演奏が可能8.オリジナルを超える豊かなポリフォニー9.USBオーディオ/MIDIインターフェース、フルサイズMIDI I/O、およびEXT CLOCK INを搭載●ステップ・シーケンサー64ステップ4音(ポリフォニック)●ディスプレイ7セグメント4桁(LED)●接続端子EXT CLOCK IN端子:モノ・ミニ・タイプPHONES端子:ステレオ・ミニ・タイプOUTPUT端子:ステレオ・ミニ・タイプMIX IN端子:ステレオ・ミニ・タイプMIDI(IN、OUT)端子USB端子:USB Type-C(R)(オーディオ、MIDI対応)●電源ニッケル水素電池(単3形)×4、またはアルカリ電池(単3形)×4USBバス電源●消費電流500mA(USBバス電源)●連続使用時の電池の寿命ニッケル水素電池:約6時間(容量1,900mAh使用時)※使用状態によって異なります。●外形寸法300(幅)×128(奥行)×47(高さ)mm●質量(電池含む)895g●付属品クイック・スタート「安全上のご注意」チラシ保証書アルカリ電池(単3形)×4●別売品キーボード・ユニット:K-25mブティーク・ドック:DK-01【ご注意事項(3点)】1.個数明記のない商品は全て「1点」販売です。商品説明に明記するもの以外は付属しません。2.商品画像がリニューアル前の商品画像となっている場合等ございます。リニューアル前後の区別(商品バージョン等)が重要な商品については、前もってメールにてお問合せ下さい。3.商品画像には使用イメージが含まれます。また、写真撮影時の光の入り具合やモニターの発色によって多少お色味が異なる場合がございます。※上記に起因するご返品はお受けできませんのであらかじめご了承下さい。関連キーワード:キーボード ピアノ おすすめ 電子 ピアノ 鍵盤 椅子 弦 鍵 e 鍵盤ハーモニカエレピ シンセ roland ローズ ジャズ エフェクター ケース スタンド パーツ アクセサリー メトロノーム バンド korg 振り子 bpm セイコー boss アコーディオン css 初心者 おもちゃ トイ トンボ キー ポータブル コンパクト ペダル シンセサイザー スタンド アナログ セット ステージ dtm アンプ モデリング デジタル 音源 ピアノ/シンセサイザー シンセサイザー アナログモデリングシンセ

86797 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) ガジェット系 J-6 CHORD SYNTHESIZER

ROLAND(ローランド) ガジェット系 J-6 CHORD SYNTHESIZER

J-6 は、コード理論不要でコード・サウンドを組み立てて、あなたの思いついたアイデアをカタチにできるコード・シンセサイザーです。強力なコード・シーケンサーとJUNO-60 のサウンドを組み合せて、無限にインスピレーションを掻き立てます。・Rolandサウンドと機能を備えたポータブルなコード・シーケンサー・クラシックからモダンなジャンルまで、幅広い音楽ジャンルを網羅する100種類のChord Set・アルペジオやリズムのパターンが異なる9 Style x 12 Variationを搭載。コード・サウンドを様々に変化させることが可能・コード・シーケンサーには、最大64ステップまで入力可能な64のユーザーパターンを搭載・4ボイスの本格的なサウンドと振舞いを備えたJUNO-60シンセ・エンジンをACB(Analog CircuitBehavior)により実現・JUNO-60直系の64種類のプリセット音色を搭載・Filter、Envelopeのコントロールを搭載し、リアルタイムに音のエディットが可能・高品位でカスタマイズ可能なDelay、Reverbを搭載・AUDIO MIX、MIDI、SYNCのIN/OUTに加え、AIRA LINKにも対応し、様々な機器との接続が可能・USB-CによるAUDIO / MIDIインターフェース機能を搭載し、ドライバーのインストール必要なくDAWとの連携を実現・電源にリチウムイオン電池を採用し、1回の充電で最大4.5時間の動作が可能・高品質のラバーパッドを搭載した、気軽に持ち運べるボディ・オプションのBOSS TRS MIDIケーブルを使用して、他のAIRA CompactやMIDIデバイスと接続が可能●ユーザー・パターン数64●シーケンサー最大64 小節●音色数プリセット・パッチ: 64●エフェクトDELAY、REVERB●ディスプレイ7 セグメント4 桁(LED)●接続端子SYNC (IN、OUT) 端子: ミニ・タイプMIX (IN、OUT) / PHONES 端子: ステレオ・ミニ・タイプMIDI (IN、OUT) 端子: ステレオ・ミニ・タイプUSB 端子: USB Type-C (R) (オーディオ、MIDI)●電源充電式リチウムイオン電池USB 端子より取得(USB バス電源)●消費電流500mA●連続使用時の電池の寿命約4.5 時間 ※使用状況によって異なります●電池の充電時間約3 時間※充電にはパソコンなどのUSB 端子、または市販のUSB電源アダプターが必要です(5V、500mA 以上)。●外形寸法188 (幅) × 106 (奥行) × 36.2 (高さ) mm●質量(電池含む)295g●アクセサリー「はじめにお読みください」チラシ保証書USB Type-C to USB Type-A ケーブル発売日:2022年5月27日(予定) ※初回入荷予定分完売、次回納期未定【ご注意事項(3点)】1.個数明記のない商品は全て「1点」販売です。商品説明に明記するもの以外は付属しません。2.商品画像がリニューアル前の商品画像となっている場合等ございます。リニューアル前後の区別(商品バージョン等)が重要な商品については、前もってメールにてお問合せ下さい。3.商品画像には使用イメージが含まれます。また、写真撮影時の光の入り具合やモニターの発色によって多少お色味が異なる場合がございます。※上記に起因するご返品はお受けできませんのであらかじめご了承下さい。関連キーワード:キーボード ピアノ おすすめ 電子 ピアノ 鍵盤 椅子 弦 鍵 e 鍵盤ハーモニカエレピ シンセ roland ローズ ジャズ エフェクター ケース スタンド パーツ アクセサリー メトロノーム バンド korg 振り子 bpm セイコー boss アコーディオン css 初心者 おもちゃ トイ トンボ キー ポータブル コンパクト ペダル シンセサイザー スタンド アナログ セット ステージ dtm アンプ モデリング デジタル 音源 ピアノ/シンセサイザー シンセサイザー ガジェット系

45203 円 (税込 / 送料込)

ROLAND(ローランド) ガジェット系 E-4 VOICE TWEAKER

ROLAND(ローランド) ガジェット系 E-4 VOICE TWEAKER

E-4 は、お手軽に声を操って音楽に変えてしまうボイスエフェクターです。声を変化させる多彩なエフェクトにルーパーを組み合わせて、一味違うボーカル・パフォーマンスができます。・強力なボイス・トランスフォーマーを備えたボーカル・パフォーマンス・ツール・独立したピッチ・スライダー / フォルマント・スライダーにより、瞬時にお好みのサウンド形成が可能・Auto PitchやHarmony、Vocoderなどの高品位なボーカル・エフェクト・サウンドにユニークでリズミカルな効果を加えるScatter・サウンドに彩りを与えるReverb、Echo、Tempo Delay、Chorusなどのエフェクト・ノイズ成分のトリミングに有効なローカット・フィルター、ノイズ・ゲート機能・無制限のオーバーダビングやUndo / Redo、BPMの自動検出機能を備えた最大24秒のLooper・Pitch、Harmony、Vocoderは、外部機器によるMIDIコントロールに対応・マイク入力には標準フォン端子を装備し、広範囲のゲイン・コントロールが可能・ヘッドフォン出力はヘッドセット・マイクにも対応・AUDIO MIX、MIDI、SYNCのIN/OUTに加え、AIRA LINKにも対応し、様々な機器との接続が可能・USB-CによるAUDIO / MIDIインターフェース機能を搭載し、ドライバーのインストール必要なくDAWとの連携を実現・電源にリチウムイオン電池を採用し、1回の充電で最大3.5時間の動作が可能・堅牢なコントローラーを搭載した、気軽に持ち運べるボディ・オプションのBOSS TRS MIDIケーブルを使用して、他のAIRA CompactやMIDIデバイスと接続が可能●エフェクトタイプAUTO PITCHHARMONYVOCODERPITCHFORMANTSCATTERREVERBLOOPER●最大録音時間約24 秒●ディスプレイ7 セグメント4 桁(LED)●接続端子SYNC (IN、OUT) 端子: ミニ・タイプMIX (IN、OUT) / HEADSET 端子: ステレオ・ミニ・タイプ (ステレオ、CTIA)MIDI (IN、OUT) 端子: ステレオ・ミニ・タイプMIC IN 端子 : ステレオ・標準・タイプUSB 端子: USB Type-C (R) (オーディオ、MIDI)●電源充電式リチウムイオン電池USB 端子より取得(USB バス電源)●消費電流500mA●連続使用時の電池の寿命約3.5 時間 ※使用状況によって異なります●電池の充電時間約3 時間※充電にはパソコンなどのUSB 端子、または市販のUSB電源アダプターが必要です(5V、500mA 以上)。●外形寸法188 (幅) × 106.5 (奥行) × 41.7 (高さ) mm●質量(電池含む)290g●アクセサリー「はじめにお読みください」チラシ保証書USB Type-C to USB Type-A ケーブル発売日:2022年5月27日(予定) ※初回入荷予定分完売、次回納期未定【ご注意事項(3点)】1.個数明記のない商品は全て「1点」販売です。商品説明に明記するもの以外は付属しません。2.商品画像がリニューアル前の商品画像となっている場合等ございます。リニューアル前後の区別(商品バージョン等)が重要な商品については、前もってメールにてお問合せ下さい。3.商品画像には使用イメージが含まれます。また、写真撮影時の光の入り具合やモニターの発色によって多少お色味が異なる場合がございます。※上記に起因するご返品はお受けできませんのであらかじめご了承下さい。関連キーワード:キーボード ピアノ おすすめ 電子 ピアノ 鍵盤 椅子 弦 鍵 e 鍵盤ハーモニカエレピ シンセ roland ローズ ジャズ エフェクター ケース スタンド パーツ アクセサリー メトロノーム バンド korg 振り子 bpm セイコー boss アコーディオン css 初心者 おもちゃ トイ トンボ キー ポータブル コンパクト ペダル シンセサイザー スタンド アナログ セット ステージ dtm アンプ モデリング デジタル 音源 ピアノ/シンセサイザー シンセサイザー ガジェット系

45203 円 (税込 / 送料込)