「ピアノ・キーボード > モジュラーシンセ」の商品をご紹介します。

KORG volca modular モジュラーシンセサイザー【配送区分A】

KORG volca modular モジュラーシンセサイザー【配送区分A】

■店舗在庫あります!即納可能!!■ シンセの原点である「音作り」を学び、愉しむ。 セミ・モジュラー・アナログ・シンセサイザー。 世の中にはない新しい音を作り出す。電子楽器誕生から続く見果てぬ夢は、楽曲制作のために変化して行ったシンセサイザーの潮流とは別のところで、脈々と受け継がれてきました。 そして今、世界中で高まっているモジュラー・シンセ人気はその別の流れ、いわゆる「ウェスト・コースト・スタイル」のシンセシスをも巻き込んで、大きなムーブメントを巻き起こしています。 コンパクトなvolcaのボディに8つのモジュール、50のパッチ・ポイントを装備。モジュラー・シンセの基礎を学びながら、ひと味違うアナログ・サウンドを、進化したvolcaシーケンサーで操る。この一台でシンセサイザーの持つ無限の可能性を探究しましょう。 様々なモジュラーで構成されたアナログ・シンセ。 8つのモジュール。 volca modularは、それぞれが独立したアナログ・シンセ・モジュールと、デジタル・エフェクト、シーケンサーで構成されたセミ・モジュラー・タイプのシンセサイザーです。スタンド・アローンで完結すべく厳選された各モジュールは、付属のピン・ケーブルをつながなくても音が出るように内部接続されており、そのルートはパネル上に白いラインで記されています。ピン・ケーブルによりモジュールをつなぐとその設定が優先され、内部接続がパスされる構造になっています。 SOURCE: キャリアとモジュレーターによるトライアングルVCOで構成。FM変調による複雑な倍音は、ウェーブ・フォルダー回路を経由することでさらに倍音を加え、独特なサウンドを生み出します。キャラクターを決定付ける重要なモジュール。 FUNCTIONS: 2系統のファンクション(エンベロープ)・ジェネレーターで構成。アタック、ホールド、リリース式のAHDジェネレーターに加え、スロープ・ジェネレーターとして知られるRise-Fallジェネレーターは、サウンドに時間的変化を与えるだけでなく、end triggerアウトをtriggerインにパッチしループさせることで、VCOやLFOとしても使用可能です。 WOGGLE: ピンク・ノイズをソースにしたサンプル&ホールド回路で構成されるランダム・シグナル・ジェネレーター。steppedとsmoothの2種のアウトが用意され、階段状あるいは滑らかなランダム・ノイズを出力。 SPLIT: 1つの入力を2つの出力に分配するモジュール。逆方向に使用することも可能で、2つのコントロールもしくはオーディオ信号を1つにまとめることもできます。 DUAL LPG: 2系統のローパス・ゲート回路で構成。ウェスト・コースト・タイプの特徴であるフィルターとアンプが一緒になったモジュールで、サウンドの明るさと音量が一緒に変化します。 UTILITY: 2つの信号を様々な方法で結合するミキシング・スケーリング・モジュール。オーディオ信号だけでなくコントロール信号もミックス可能。 SPACE OUT: オーディオ信号に空間系エフェクトを付加するステレオ・モジュール。 SEQUENCES: 内部シーケンサーに接続するためのモジュール。テンポの設定や、ゲート・カウンターによる周期違いの出力を選ぶことができます。 ウェスト・コースト・スタイルとvolcaの融合。 三角波、矩形波などシンプルなオシレーターを、フィルターによって変化させるアナログ・シンセサイザーは、アメリカの代表的なメーカーの拠点があったことから「イースト・コースト・スタイル」と呼ばれています。MS-20などにも代表されるこのスタイルのシンセは、演奏のために鍵盤を採用するなど主に音楽に使うことを目的とした進化を遂げました。切れの良いフィルター、太く存在感のあるサウンドは様々な名曲の中で聴くことができます。 このような音楽的な進化とは異なる方向に、独自の進化を遂げたのが「ウェスト・コースト・スタイル」と呼ばれるシンセサイザーです。電子楽器本来の自由な音を追求し、FM変調などによる倍音の多いオシレーターをベースに、ランダムかつ複雑なコントロール信号やローパス・ゲート回路によって音色/音量に変化を与え、ツマミをちょっと動かしただけで大きく音が変わります。その可能性は評価される一方で、でき上がる音色やその変化が予測しづらいことから、実験的であり音楽には適さないと言う声もありました。 そのようなこともあって、このスタイルを採用するハード製品は数が限られていましたが、近年のユーロラックに代表されるモジュラー・シンセ人気や、DAWプラグインによって蘇った隠れた名機の再評価に端を発する「面白いサウンドは全て取り込んでしまおう」という全世界的なムーブメントによって再び脚光を浴び、このスタイルならではのサウンドが改めて見直されてきました。 アナログからスタートし、FMやPCMまであらゆる要素を柔軟に取り込んできたvolcaシリーズもこの流れをずっと注視してきました。そして今、満を持してこの個性的な「ウェスト・コースト・スタイル」サウンドをシリーズに加えました。 パッチングで広がる無限の可能性。 それぞれのモジュールは付属のピン・ケーブルによって接続し、様々に組み合わせることが可能です。コンパクトな筐体にパッチ・ポイントを50箇所も設置。インプットとアウトプットがひと目でわかるよう色分けしてあり、信号もオーディオ、コントロール、ゲート、トリガーと目印で区別されています。通常、各信号はその用途別に接続しますが、volca modularでは信号レベルに互換性を持たせており、常識を超えた新たなパッチングが生まれる可能性も秘めています。ピン・ケーブルは20本付属し、各パッチ・ポイントの説明や基本的なパッチ例を記載したリファレンス・シートも同梱。 実験的サウンドを音楽に昇華させるvolcaシーケンサー。 パラメーターをオートメーション可能な16ステップ・シーケンサー。 volca modularはセミ・モジュラー・シンセでありながら、多彩な機能を持つ本格的な16ステップ・シーケンサーを装備し、スタンド・アローンで自動演奏を楽しめます。 volcaシリーズでおなじみの16個のボタンを使ったステップ入力や、そのボタンを鍵盤として演奏することによるリアルタイム・レコーディングに対応。複数のシーケンス・パターンを連続して再生させるパターン・チェイン機能は、32や64、さらには256ステップまで、最大16個のシーケンスを繋げて壮大な展開を構築することができます。 ツマミの動きを記憶できるモーション・シーケンス機能は、サウンドに時間的な変化を与えることが可能。ループの作り込みのほか、ライブにおいてオリジナリティ溢れるプレイを発揮できます。またシーケンス・パターンと音色は、最大16個まで本体に保存することができます。 また、任意のステップを飛ばして再生できるアクティブ・ステップ機能も搭載。後半をパスしてショート・ループで回したり、変拍子をポリリズム的に使用したり、とかく単調に陥りがちなシーケンス・パターンをリアルタイムにエディットしてダイナミックなパフォーマンスを実現します。 偶発的なアイデアを生み出すランダマイズ機能。 volca modularのシーケンサーはノート、アクティブ・ステップ、マイクロ・チューニングに対してのランダマイズが設定可能。自分ではなかなか思いつかないイレギュラーなフレーズ、リズム、スケーリングによる偶発的な要素を加えることで、volcaから未知のアイデアを引き出すことができます。 シーケンス再生に新たに2つのモードを追加。 ステップを往復するバウンス・シーケンス・モード、ランダムに前後しながら徐々に進んでいくストカスティック・シーケンス・モードの2つのシーケンス・モードを搭載。記録したシーケンスを違った形で再生することで、楽曲やパフォーマンスに大きな変化を与えます。 音楽的に踏み込んだスケール、キー、マイクロ・チューニング。 volca modularはウェスト・コースト・スタイルのシンセサイザーですが、現代の楽器として音楽に対する対応も柔軟です。スケールは平均律を始め14タイプから選択可能。またこのスケールをどのキーから始めるか第一音(トニック)を設定できるので、様々なキーの楽曲にも対応します。 また各ノートのピッチを個別に設定できるマイクロ・チューニング機能も搭載。ピッチを上下させたオリジナルなチューニングで演奏することにより、独自の音楽を探求することができます。 高いプレイアビリティ。 同期プレイや外部コントロールが可能な接続端子。 コルグのグルーヴ・マシンと手軽に接続できるシンク端子を装備しているので、他のvolcaシリーズやelectribe、SQ-1などのマシンと接続し、シーケンサーを同期再生してセッションできます。 また外部コントロールのためのCV IN端子は、2系統の信号を入力できるミニ・ステレオ端子によるTRS構造で、左チャンネルは±5V、右チャンネルは1V/oct(0?+6V)の信号を入力することができ、volca modular内ではピッチCVへと変換されます。もちろん、この2系統の信号をそれぞれパッチで取り出してモジュールをコントロールすることも可能です。 どこでも楽しめる。 コンパクト・サイズ、電池駆動、内蔵スピーカーにより、どこへでも気軽に持ち出し、いつでも演奏を楽しむことができます。 Specifications 鍵盤部 マルチタッチ鍵盤/ステップ・キー シンセサイザー タイプ:アナログ音源 発音数:1 構成 2VCO(Triangle)、2EG、2LPG、デジタル・エフェクト シーケンサー パート数:1 ステップ数:16(パターン・チェイン可能) 記録パターン数:16 電源 アルカリ/ニッケル水素 単3形乾電池x6本 またはACアダプター KA350(別売) 電池寿命 約5時間(アルカリ乾電池使用時) 付属品 シンク・ケーブル パッチング用ピン・ケーブル1セット モジュール・リファレンス・シート 外形寸法 193(W)× 115(D)× 39 mm(ツマミ高さ含む) 質量 360g(電池含ます゛) 【Keywords】 KORG MICRO MODULAR SYNTHESIZER volca modular volca-modular コルグ マイクロモジュラーシンセサイザー ヴォルカモジュラー ボルカモジュラー

24750 円 (税込 / 送料込)

Moog MUSE モーグ シンセサイザー

最高峰のシンセサイザーMoog MUSE モーグ シンセサイザー

■8ボイス・アナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザー 5年以上にわたる夢とデザインへの探求、そして情熱が結実した最高傑作です。Moogがこれまで歩んできた豊かな歴史に基づき、そしてまた同時に、大胆に未来を見据えてデザインされた、直感的でパワフルなシンセサイザーです。スタジオでもステージでもセンターピースに輝くこのシンセサイザーには、2基のVCO、モジュレーションVCO、デュアルVCF、ステレオVCAなどを備えた8つのアナログボイスが搭載されており、そのすべてが認識しやすく、アナログならではのダイナミックな音質を誇ります。 ■最高峰のシンセサイザー Moogのクラシックな回路デザインと、最先端のデジタル技術が融合し、1つの完全なシンセサイザーを作り上げています。Museには、Minimoog Voyagerに搭載されたディスクリート回路によるオシレーターをはじめ、サチュレーションミキサー、デュアル・トランジスタ・ラダー・フィルター、Moogモジュラーシンセサイザーの回路構成を踏襲したステレオディスクリートVCAが組み合わされています。 ■ステージでも、スタジオでも パフォーマンス志向のコントロール、機能ごとに明示化された直感的なノブのレイアウト、各モジュールには「MORE」メニューを備えさらに緻密な音作りが可能なMuseは、現代のミュージシャン、プロデューサー、サウンドデザイナーのために生まれました。加えて、Museのクリエイティビティを即座に実現できるパワフルなアルペジエーター、コードメモリー、ポリフォニックシーケンサーは、楽曲制作を加速させる深いエディットの可能性とアイディアの生成を促進します。 ■あなたを魅了する 催眠術的なステレオDiffusion Delay?プロセッサーは、黄金期のビンテージ・デジタル・ディレイ機器からインスピレーションを得たもので、ディフュージョン、マルチタップ、そしてフィルター機能を持つユニークでパワフルなセットです。複雑なエコーや飽和していくシマートーンは、パッチに新しい次元と深みを与えます。 製品サイズ 99 × 42 × 11 cm 製品重量 14.55 kg関連商品Moog Spectravox モーグ アナログ・スペクトラル・プロセ...Moog Labyrinth モーグ シンセサイザー...98,800円98,800円YAMAHA CVP-909B ブラックウッド調 クラビノーバ ヘッド...YAMAHA CVP-909PE 黒鏡面艶出し クラビノーバ ヤマハ ...605,000円660,000円Teenage Engineering OP-XY ティーンエイジエン...《特典クロス付き》AKAI EWI SOLO Special Edit...428,000円59,800円《特典クロス付き》AKAI EWI SOLO ウインドシンセサイザー ...《特典クロス付き》AKAI アカイ EWI SOLO ウインドシンセサ...59,800円61,999円《特典クロス付き》AKAI アカイ EWI SOLO ウインドシンセサ...《特典クロス付き》AKAI アカイ EWI SOLO Special ...63,199円61,999円

629800 円 (税込 / 送料込)

SOMA laboratory/Lyra-8 FX Silver

LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュールSOMA laboratory/Lyra-8 FX Silver

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュール LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュールです。 クロスフィードバックと、ディレイ出力信号が自身のサンプルレートを変調するセルフモジュレーションというユニークな可能性を持つ、ダブルモジュレーションのローファイ・ディレイを搭載しています。また、ドライブをCVコントロールできるパラレル・ディストーションも搭載しています。ディストーションはディレイの後に出力されます。シンプルなリバーブ、コームフィルター、コーラスなど、ディレイの枠を超えた、言葉で言い表せないようなクールなFXも搭載しています。 SMD(表面実装)プラスチック・シャフトや壊れやすいパーツは使用しておらず、高水準のビルド・クオリティを誇ります。 LYRA-8 FX は、SMD(表面実装)や、ねじれたプラスチックシャフトや粗悪な部品は一切使用しておらず、高品質な作りを誇っています。 【製品仕様】 ■幅:20HP ■奥行き:40mm ■消費電流 ・+12V : 90mA ・-12V : 20mA

39501 円 (税込 / 送料別)

Moog Labyrinth モーグ シンセサイザー

Moog Labyrinth モーグ シンセサイザー

セミモジュラーインストゥルメントでありアイディアマシンでもあるLabyrinthは、既知のものから未だ聞いたことのないパターン、レイヤー、テクスチャを発見できます。2基のジェネレーティブ・シーケンサーが時間とともに咲き誇る音を生み出し、その進化とスケールをコントロールし、互いに絡み合いながら魅力的なポリメトリック・メロディーを奏でることができます。並列アナログ信号経路により、このユニークな楽器はドラムパターンやベースラインの静的な背景に色を加える際に輝きを放ちます。完全な自己完結型のシンセサイザーとしても、既存のシンセサイザーのセットアップに深みを加えることもでき、ライブステージでも控えめなベッドルームスタジオの中心でも、同様に活躍します。Labyrinthは、まるで瓶の中に捕らえられた閃光のようにあなたの楽曲を新たな創造の洞穴へと導きます。 Labyrinthの鼓動の中心となるのは、個性的で強力なデュアルシーケンサーです。チャンスオペレーションによって、ふたつのユニークな8ステップのパスを構築し、互いに絡み合いながら魅惑的なサウンドパスを形成します。多機能なパッチベイを備えたLabyrinthは、アナログクロックやMIDIを介して同期し、他の機材と連動して音を処理し、また他の機材から影響を受けることができます。 その他の楽器とチューニングを合わせれば、あなたがMatriarchで演奏に集中している間、Labyrinthがそのキーに合わせて即興で伴奏することも可能です。LabyrinthとSpectravoxを相互接続して、動きのあるスペクトルを構築することもできます。LabyrinthとMavisを組み合わせて104HPラックとして拡張することもできます。これはLabyrinthを使用した遊び心のあるセットアップのほんの一例に過ぎません。どの道を選ぼうとも、Labyrinthがあなたを導きます。 ■主な特長 ・サイン波オシレーター、リングモジュレーター、スルーゼロFM、そしてサチュレーションミキサーを搭載したLabyrinthは、型破りながらもクラシックなMoogサウンドを奏でます。 ・ダイオードとトランジスタのハイブリッド構成のウェーブフォルダーによるサウンドは驚くほどにスムーズです。 ・ローパスとバンドパスをモーフィングできるステイトバリアブルフィルターは、Moogサウンドに新しい解釈をもたらします。 ・他の楽器と組み合わせてパフォーマンスするためのクリエイティブなパッチング機能。 ・時間の経過とともに開花していくパーカッションおよびメロディックシーケンス ■LABYRINTH スペックシート アナログ・シンセシス・エンジン ソース:VCO、モジュレーションVCO、リングモジュレーター、ノイズジェネレーター シグナルプロセッサー:ボルテージ・コントロールド・ウェーブフォルダー×1、ボルテージ・コントロールド・ステートバリアブル・フィルター×1、ボルテージ・コントロールド・アンプリファイヤー×2 モジュレーター:エンベロープ・ジェネレーター(ディケイのみ)×2 デュアル・ジェネレーティブ・シーケンサー 8ステップ・ジェネレーティブ・デジタル・シーケンサー×2 パッチベイ ジャック総数:3.5 mm×32 入力:入力端子×20 出力:出力端子×12 リアパネル オーディオ:6.3 mm TRSヘッドホンまたは6.3 mm TSインストゥルメント 電源:電源アダプター接続 セキュリティー:Kensington lockスロット 電源アダプター(付属) 仕様:壁コンセント; バレル接続; センタープラス 入力:100~240VAC; 50 Hz~60 Hz 出力:+12VDC; 1200mA 消費電力 標準: 4.0 W ユーロラック仕様 消費電力:+12VDC 最大290 mA(10ピンヘッダー) 占有HP:60 HP(奥行 18 mm) 同梱物 Labyrinth セミモジュラー・パラレル・ジェネレーティブ・アナログ・シンセサイザー パワーサプライ パッチ・シート・オーバーレイ パッチケーブル (約30 cm×5) 登録カード クイックスタートガイド チートコード 安全&保証マニュアル 重量&外形寸法 重量 (kg) 1.5 kg センチメートル (cm) 32.61 W x 14.33 D x 10.67 H関連商品Moog Spectravox モーグ アナログ・スペクトラル・プロセ...Moog MUSE モーグ シンセサイザー98,800円629,800円《数量限定特価》Teenage Engineering OP-Z Ul...AKAI アカイ EWI5000WJ ホワイト ウインドシンセサイザー...99,000円101,000円CASIO PX-S3100BK 【3本ペダル(SP-34)、ヘッドフ...CASIO PX-S1100BK 【専用スタンド、3本ペダル SP-3...99,550円99,000円CASIO PX-S1100WE【専用スタンド、3本ペダル SP-34...CASIO PX-S1100RD 【専用スタンド、3本ペダル SP-3...99,000円99,000円YAMAHA P-225B 【専用スタンド(L-200)、専用高低椅子...Roland FP-30X-BK ローランド 電子ピアノ FPシリーズ...98,670円99,000円

98800 円 (税込 / 送料込)

Roland(ローランド) / JU-06A - ガジェット系 - Boutique ブティークシリーズ -夏休みセール

JUNO-60 が Boutique シリーズで復活。Roland(ローランド) / JU-06A - ガジェット系 - Boutique ブティークシリーズ -夏休みセール

Roland(ローランド) / JU-06Aの事ならフレンズにご相談ください。 Roland(ローランド) / JU-06Aの特長!JUNO-60がBoutiqueシリーズで復活。 Roland(ローランド) / JU-06Aのココが凄い!JUNO-106と並んで ビンテージ・シンセサイザーとして人気の高い JUNO-60がBoutiqueシリーズで復活。 Roland(ローランド) / JU-06Aのメーカー説明 JU-06A は、1982 年にリリースされたアナログ・シンセサイザーJUNO-60をモチーフにした Roland Boutiqueシリーズの最新モデルです。当時、音色メモリー可能なポリフォニックのアナログ・シンセサイザーとして話題となったJUNO-60のサウンドが、 ACB (Analog Circuit Behavior) で忠実に再現されます。また、 JU-06Aには、世界中のシンセサイザー・ファンを魅了し続けているJUNO-106のサウンドも搭載。1台で名機2台分のヴィンテージ・シンセ・サウンドをお楽しみ頂けます。 Roland(ローランド) / JU-06Aの仕様 ■主な仕様音源部 最大同時発音数:4音 サウンド・モード:2種類(60/106)ユーザー・メモリー サウンド・パッチ:64+64 (60、106モードそれぞれに8パッチ×8バンク) シーケンサー・パターン:16 コード・メモリー:16コントローラー VOLUMEつまみ<LFO部> RATEスライダー DELAY TIMEスライダー<DCO部> RANGE切替ボタン16'、8'、4' LFOスライダー PWMスライダー PWMモード・スイッチ SQUARE、SAW、SUBボタン SUBオシレーター・スライダー NOISEスライダー<HPF部> CUTOFF FREQスライダー<VCF部> CUTOFF FREQスライダー RESONANCEスライダー ポラリティー・スイッチ ENVスライダー LFOスライダー KEY FOLLOWスライダー<VCA部> コントロール信号スイッチ VCAレベル・スライダー<ENV部> ATTACK TIMEスライダー DECAY TIMEスライダー SUSTAIN L 全て新品。ケーブル・消耗品以外メーカー1年保証書付のでご安心してお買いもの頂けます。Roland(ローランド) / JU-06Aの事ならフレンズにご相談ください。 Roland(ローランド) / JU-06Aの特長!JUNO-60がBoutiqueシリーズで復活。 Roland(ローランド) / JU-06Aのココが凄い!JUNO-106と並んで ビンテージ・シンセサイザーとして人気の高い JUNO-60がBoutiqueシリーズで復活。 Roland(ローランド) / JU-06Aのメーカー説明 JU-06A は、1982 年にリリースされたアナログ・シンセサイザーJUNO-60をモチーフにした Roland Boutiqueシリーズの最新モデルです。当時、音色メモリー可能なポリフォニックのアナログ・シンセサイザーとして話題となったJUNO-60のサウンドが、 ACB (Analog Circuit Behavior) で忠実に再現されます。また、 JU-06Aには、世界中のシンセサイザー・ファンを魅了し続けているJUNO-106のサウンドも搭載。1台で名機2台分のヴィンテージ・シンセ・サウンドをお楽しみ頂けます。 Roland(ローランド) / JU-06Aの仕様 ■主な仕様音源部 最大同時発音数:4音 サウンド・モード:2種類(60/106)ユーザー・メモリー サウンド・パッチ:64+64 (60、106モードそれぞれに8パッチ×8バンク) シーケンサー・パターン:16 コード・メモリー:16コントローラー VOLUMEつまみ<LFO部> RATEスライダー DELAY TIMEスライダー<DCO部> RANGE切替ボタン16'、8'、4' LFOスライダー PWMスライダー PWMモード・スイッチ SQUARE、SAW、SUBボタン SUBオシレーター・スライダー NOISEスライダー<HPF部> CUTOFF FREQスライダー<VCF部> CUTOFF FREQスライダー RESONANCEスライダー ポラリティー・スイッチ ENVスライダー LFOスライダー KEY FOLLOWスライダー<VCA部> コントロール信号スイッチ VCAレベル・スライダー<ENV部> ATTACK TIMEスライダー DECAY TIMEスライダー SUSTAIN L 全て新品。ケーブル・消耗品以外メーカー1年保証書付のでご安心してお買いもの頂けます。

67298 円 (税込 / 送料込)

VERMONA MEX3

VERMONA MEX3

製品概要 meloDICERをモジュラー・システムの制約から解放しましょう。MEX3を使えば、ダイシングされたパターンや恒久的にランダム化されたシーケンスをお気に入りのシンセサイザーに送信したり、DAWのMIDIトラックとしてレコーディングすることができます。 トリプル・ハーモニー meloDICERがポリフォニックに対応します。もうシーケンスが1ボイスに制約されることはありません。meloDICERのユニークでクリエイティブなユーザー・インターフェースを使って、最大3ボイスの和音やメロディーを簡単に制作できます。 完璧なコントロール MEX3を使うことで、meloDICERはすべてのスイッチ、フェーダー、ノブのCCメッセージ信号を送受信できます。モジュールとのやりとりをすべてMIDIシーケンサーに記録し、自由に呼び出すことができます。また、コントローラーのスナップショットをmeloDICERに送信して、作成中のハーモニーの変化を追従することもできます。 正確なタイム・シグネチャー meloDICERの内部クロックの基幹をゼロから再設計しました。MEX3を使用すれば、MIDIクロックにダイレクトにシンクロナイズすることが可能です。Floatingpoint InstrumentsのMULTICLOCKで生成されるような、シャッフルされたMIDIクロック信号であっても、meloDICERは認識し、処理することができます。 DAWとの完璧な同期のために、START、STOP、CONTINUEのMIDIリアルタイム・メッセージに対応します。 MEX3はただ実践的なツールというだけでなく、非常に楽しいものです。MEX3を使えば、meloDICERを音楽の新たな次元へと導き、MIDIの世界の創造的なポテンシャルを感化します。お気に入りのサウンド・ジェネレーターをコントロールしたい時も、DAWで新鮮なアイデアを得たい時も、MEX3とmeloDICERがそれを可能にします。 ※MEX3を使用するには、meloDICERのファームウェア・バージョンが"R41"以上である必要があります。最新ファームウェアのダウンロードはこちらより可能です。 ※本機のMIDI入力、THRU、出力端子は、"3.5mm TRS Type-A"仕様となっています。 製品仕様幅4HP奥行き25mm消費電流+12V : 10mA-12V : -mA+5V : -mAMIDIノートにサイコロ(ダイス)を振りましょう

36960 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro-Music Panharmonium Black

Rossum Electro-Music Panharmonium Black

製品概要 Panharmonium(パンハーモニウム)はあらゆるオーディオ信号のスペクトル成分の分析結果からサウンドを生成するオシレーター・モジュールです。Rossum Electro-music のソフトウェア設計者である Bob Bliss(E-MU サンプラーに搭載されていたオペレーション・システム「EOS」の生みの親でもあります。)により開発された Panharmonium はこれまでにない方法でサウンドを生み出す革新的なモジュールです。 入力されたオーディオ信号は内蔵されたスペクトル・アナライザーにより分析され、その分析結果に基づき最大33ものオシレーターで構成されるオシレーター・バンクを駆動させてサウンドを生成します。Panharmonium はさまざまなコントロール設定に応じてリアルタイムに入力スペクトルを正確に再現する事ができます。またそれをとてもユニークな方法で修正する事もできます。直感的なインターフェースによりパフォーマンスとの相互作用を生み出します。 Panharmonium の入力は単一のオシレーターからボーカルを含んだミックスまで何でも入力する事が可能です。入力のスペクトルの変化に伴って変化する、濃密にうねるパッド・サウンドやドローン・サウンドから、クロックとの同期が可能なスペクトラムのアルペジエーション、そしてまだ名前のないハーモニック・エフェクトまで、Panharmonium は全く新しいサウンドの可能性を切り開きます。 さらに Panharmonium はある瞬間のスペクトルのスナップ・ショットを作成し、それを複雑なハーモニック・オシレーターとして使用する事ができます。これを Panharmonium の他の全てのコントロールで修正と調整をする事ができます。 Panharmonium は機能的なサブモジュールのコンビネーションにより魔法とも言える効果を生み出します。 スペクトル・アナライザー スペクトル・アナライザーは分析プロセスを定義するためのツールです。 SLICE パラメーターは入力したオーディオ信号がスペクトル・データーに変換されるレートを設定します。SLICE と MULTIPLIER コントロール、TAP ボタン、また外部クロック信号で設定できます。SLICE の設定が非常に短い時間だとリアルタイムにスペクトル・データを得られ、長い時間だとリズミカルなスペクトル・パターンが作成されます。 CENTER FREQ と BANDWIDTH コントロール(および関連するCV入力とアッテネーター)は分析される周波数の範囲をコントロールします。BANDWIDTH のコントロールはノブの左側でバンドパスタイプに、ノブの右側でノッチになりそれぞれ範囲をコントロールできます。CV コントロールでフリーケンシーをスイープして BANDWIDTH をコントロールすれば幅広いソニック・エフェクトをを生み出します。 Freeze ボタンをクリックするとスペクトル・インテグレーターをフリーズして、現在分析されているスペクトルを保持する事ができます。 スペクトル・モディファイア これらのコントロールは分析されたスペクトルをクリエイティブに修正する事ができます。 VOICE パラメーターは、スペクトルを再合成するためのオシレーターの数を1~33の間で選択できます。 BLUR(ぼかし) パラメータ(および関連するCV入力)はスペクトルがどれだけ速く変化するかをコントロールするスペクトルのラグ(遅延)・プロセッサです。 FEEDBACK コントロールを使用すると再合成されたオーディオをプロセッシング・チェーン全体に戻し、わずかな効果から劇的な効果まで生むフィードバック・サウンドを得ることができます。最大値に設定するとオーディオ入力が削除されても出力は自立的に保持され続けます。 オシレーター・バンク OSCILLATOR BANK は分析されたスペクトルを再合成します。 WAVEFORM パラメーターはオシレーターの波形を選択します。サイン波、三角波、ノコギリ波、パルス波形加え、2つの特別なクロスフェード・サイン波とクロスフェード・ノコギリ波が含まれています。 FREQ コントロールは、+ / - 7半音の範囲でオシレーターのピッチを調整できます。フリーケンシーは、1V/Oct 入力、FM 入力およびアッテネーターによってさらに制御されます。 OCTAVE コントロールはアウトプットのピッチをオクターブ・シフトします。 GLIDE パラメータはポリフォニック・グライドの量を設定します。(各オシレータにはそれぞれ独立したグライド回路が用意されています。) MIX(および関連するCV入力)は元のオーディオ信号と再合成されたオーディオのバランスを設定します。 オプション機能 OUTPUT MODE ボタンと TAP ボタンを使用していくつかのオプション機能を選択できます。 OUTPUT MODE ボタンを押しながら SLICE コントロールを調整すると DRUM MODE が有効になり、ドラムやその他のパーカッシブなサウンドのスペクトル分析に最適化されます。 OUTPUT MODE ボタンを押しながら FREQ コントロールを調整すると、SPECTRAL WARPING が有効になります。スペクトル要素間のハーモニックの関係性が維持される従来のフリーケンシー・コントロールとは対照的に、SPECTRAL WARPING はハーモニック要素を個別にシフトし、さまざまな金属的なサウンドや濃密なテクスチャを生成します。 TAP ボタンを押しながら FREQ コントロールを調整すると、フリーケンシー・コントロールが半音単位にクォンタイズされます。 スペクトル・メモリとプリセット Panharmonium は12のユーザー・スペクトル・メモリーと12のユーザー・プリセットが用意されています。 スペクトル・メモリーはユーザーが作成したフリーズ・スライスを最大12個まで保存できます。選択すると最大33オシレータの広さを持つスペクトラムが全てライブ入力に置き換わり 1V/Oct 入力と FM コントロールでピッチをコントロールできます。 プリセットは保存された時点で存在しているCVの値とともに、モジュールの全ての設定を保存するスナップショットです。 製品仕様消費電流+12V : 140mA / -12V : 30mA寸法幅:26HP奥行き:25mmユーロラック・モジュラーシンセサイザー

118800 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro-Music Morpheus Black

Rossum Electro-Music Morpheus Black

製品概要 Rossum Electro-Music Morpheus (モーフィアス) は Dave Rossum が E-MU Morpheus のために開発した 14 Pole Z-Plane フィルターのパワーを完全に引き出したフィルターモジュールです。 Morpheus は 280 種類以上のフィルター構成からなる「キューブ」を内蔵しています。ディスプレイ上に視覚的に表示されるキューブは最大で8つの複雑なフィルターで構成されており、それぞれのフィルターは三次元立方体の角に配置されています。Morpheus はキューブの三次元空間内の8つのフィルターの間を滑らかに補完する機能を持っています。 当時のプロセッサーの制限により、オリジナルの Morpheus は一次元でリアルタイムモーフィングが可能でした。周波数と変換次元の補完はノートオン時に設定され、ノートオン以降は変更する事ができず静的なままでした。しかしその制限があっても Morpheus は今日まで比類の無いサウンドを提供してきました。 Morpheus フィルターモジュールは3つ全ての次元のリアルタイム CV 制御が可能で、今まで聴いた事の無いダイナミックなステレオ・サウンドを提供します。 主な特徴 ・280 種類を超える 14 Pole フィルター設定 ・フリーケンシー、モーフィング、トランスフォームのリアルタイム・マニュアルコントロールまたは CV コントロール ・カスタマイズされた数百ものフィルター設定を保存可能 ・トリガーまたはクロックでフィルター設定を切り替えるシーケンサーを搭載 ・モーフィングのプログラミングとリアルタイム表示用の大型 OLED ディスプレイ 全ての Rossum Electro-Music モジュールと同様にパラメーターはボタンを一回押すだけで調整可能。メニュー階層はありません。 製品仕様WIDTH12 HPDEPTH25 mm消費電流+12V: 125 mA, -12V: 25 mA特許14ポール Z-PLANE フィルターを採用したデジタル・マルチモード・フィルター

118800 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro-Music Locutus Silver

Rossum Electro-Music Locutus Silver

製品概要 LOCUTUS (ロキュータス)は、 Assimil8or と MIDI 機器、コントローラー、シーケンサー などと接続することで、マルチ・チャンネル・モジュレーションや、新たなポリフォニックの可能性を備えて設計されたインターフェースです。 LOCUTUS には、パネル裏にある Assimil8or CPU に接続するための特別な専用ケーブルが付属しています。 LOCUTUS は、幅 6HP、奥行き 25mm のサイズです。 LOCUTUS の MIDI IN ポートに接続された ベロシティ、チャンネル・プレッシャー、MIDI CC(コンティニュアス・コントローラー)のMIDIソース・メッセージを使用して Assimil8or のパラメーターをモジュレートしたり、MIDI プログラム・チェンジ(PC)メッセージを使用してプリセットを選択したり、ユーザー選択可能なアサイン・モードを使用して MIDI ノートで Assimil8or のチャンネルをトリガーする機能などがあります。MIDI セットアップでは、Assimil8or のチャンネルをインテリジェントに循環させてポリフォニック・パッチを簡単に作成することができる Dynamic 、Assimil8or のマルチティンバーのパッチを MIDI シーケンサーで 再生するのに最適な Multi アサイン・モード、SP-1200 の MIDI 出力などを使用して Assimil8or をトリガーするため特別に設計された SP-1200 モードなど、アサイン・モードを設定できます。 LOCUTUS の MIDI OUT ポートは、プリセットが変更されたときにプログラム・メッセージを送信したり、Assimil8or が持つ 24個の CV 入力にパッチングされたアナログ・コントロール・ボルテージに基づいて MIDI CC データを送信するために使用されます。新たな CV-to-MIDI 機能の使用をもたらす Assimil8or と LOCUTUS の構成により、ユーロラック・モジュラー・システムを使った MIDI 機器のコントロールやモジュレーションすることができます。 ※ Assimil8or Software v3.0 のリリースに関する詳細については、「Assimil8or の最新ソフトウェアのダウンロードについて」をご覧ください。 製品仕様幅6HP奥行き25mm備考同社の「Assimil8or」モジュールと接続して使用する機器ですMIDI Mediator

48730 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro-Music Locutus Black

Rossum Electro-Music Locutus Black

製品概要 LOCUTUS (ロキュータス)は、 Assimil8or と MIDI 機器、コントローラー、シーケンサー などと接続することで、マルチ・チャンネル・モジュレーションや、新たなポリフォニックの可能性を備えて設計されたインターフェースです。 LOCUTUS には、パネル裏にある Assimil8or CPU に接続するための特別な専用ケーブルが付属しています。 LOCUTUS は、幅 6HP、奥行き 25mm のサイズです。 LOCUTUS の MIDI IN ポートに接続された ベロシティ、チャンネル・プレッシャー、MIDI CC(コンティニュアス・コントローラー)のMIDIソース・メッセージを使用して Assimil8or のパラメーターをモジュレートしたり、MIDI プログラム・チェンジ(PC)メッセージを使用してプリセットを選択したり、ユーザー選択可能なアサイン・モードを使用して MIDI ノートで Assimil8or のチャンネルをトリガーする機能などがあります。MIDI セットアップでは、Assimil8or のチャンネルをインテリジェントに循環させてポリフォニック・パッチを簡単に作成することができる Dynamic 、Assimil8or のマルチティンバーのパッチを MIDI シーケンサーで 再生するのに最適な Multi アサイン・モード、SP-1200 の MIDI 出力などを使用して Assimil8or をトリガーするため特別に設計された SP-1200 モードなど、アサイン・モードを設定できます。 LOCUTUS の MIDI OUT ポートは、プリセットが変更されたときにプログラム・メッセージを送信したり、Assimil8or が持つ 24個の CV 入力にパッチングされたアナログ・コントロール・ボルテージに基づいて MIDI CC データを送信するために使用されます。新たな CV-to-MIDI 機能の使用をもたらす Assimil8or と LOCUTUS の構成により、ユーロラック・モジュラー・システムを使った MIDI 機器のコントロールやモジュレーションすることができます。 ※ Assimil8or Software v3.0 のリリースに関する詳細については、「Assimil8or の最新ソフトウェアのダウンロードについて」 をご覧ください。 製品仕様幅6HP奥行き25mm備考同社の「Assimil8or」モジュールと接続して使用する機器ですMIDI Mediator

48730 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro-Music Linnaeus Black

Rossum Electro-Music Linnaeus Black

製品概要 Linnaeus(リネウス) はRossum社の フィルターモジュールである、Evolution (E-mu Sytem2100に搭載されたフィルターを基本とするローパス・フィルター) や Morpheus(E-mu Morpheus シンセサイザーに搭載された14 Pole Z-Plain デジタル・フィルター )に続くフィルターの第3作で、Oberheim SEM に搭載されたマルチモード・フィルターを高度に進化させた革新的なステレオ・ステート・バリアブル・フィルターです。 Linnaeus は常に安定した動作を保ちながらレゾナンス周波数をゼロから負の周波数に至るまでリニアにモジュレーションをかけることを可能にした新設計のスルーゼロ・ステート・バリアブル・フィルターを2基搭載。ほぼすべてのパラメーターの広範囲な CV コントロールにより、Linnaeus はフィルターの自然なレスポンス・カーブを新しい方法でコントロールし、繊細または劇的なサウンド・エフェクトを作成できます。また「パラメーターごとに 1つのノブ」インターフェースを備えたLinnaeusは、リアルタイムのインタラクションに適しており、クリエイティビティを刺激します。 Linnaeus のカットオフ/レゾナンス・フリーケンシーは、20Hz以下の超低周波数から20,000Hz以上の超音波まで、エクスポネンシャル CV コントロールが可能。同時にレゾナント・ゲイン(Q)を0dBから60dB以上までエクスポネンシャル CV コントロール可能です。 Linnaeusの2基のフィルターの特性は、ローパスからバンドパス、ハイパス、ノッチ、ローシェルビング、ハイシェルビング特性まで、独立して連続的に可変します。レスポンス特性の CV コントロールは、2つのチャネルのそれぞれに対して個別に選択可能です。 リニア・スルーゼロ・モジュレーションは、内蔵モジュレーション・オシレーター、および/または外部リニア FM モジュレーション入力によって動作します。 CV コントロール可能なモジュレーション・オシレーターは、フィルターのリニア・フリーケンシーをトラックするか、独立して動作可能です。モジュレーション・オシレーターの出力波形は、オフからサイン波、三角波、ノコギリ波、そして矩形波まで連続的に変化します。モジュレーション・オシレーターの出力は、外部リニア FM 入力と加算され、モジュレーション・インデックス VCA に適用されます。モジュレーション・インデックス VCA は、0から8倍までのリニア・スルーゼロ・モジュレーション・インデックスをコントロールします。もちろんモジュレーション・インデックスも CV コントロール可能です。 主な機能 ・正確な 1V / OCT およびアッテネート可能な CV 入力を介して、サブオーディオから超音波までエクスポネンシャル CV コントロール可能な、非常に広いフリーケンシー・レンジ。 ・内部モジュレーション・オシレーターおよび/または外部リニア FM 入力を介したスルーゼロ・リニア・フリーケンシー・モジュレーション。 ・バリアブル・リニア・モジュレーション・インデックス、アッテネート可能な CV 入力を介して CV コントロール可能。 ・6dB / V およびアッテネート可能なCV入力を使用して、0dBから60dB以上までエクスポネンシャル CV コントロール可能なレゾナンス(Q)。 ・Response Enable ボタンを使用して、2つのチャネルのそれぞれに対して連続可変レスポンス特性を独立して選択可能。特性には、ローパス(12db / octおよび6db / oct)、バンドパス、ハイパス(12db / oct および 6db / oct)、ノッチ、ローシェルビングおよびハイシェルビングが含まれます。 ・アッテネート可能な CV 入力によるレスポンス特性の CV コントロール。個別の Response CV Enable ボタンを使用すると、各チャネルのレスポンスを CV により個別に有効または無効にできます。 ・オフからサイン波、三角波、ノコギリ波、矩形波まで連続的に変化する波形を持つ統合モジュレーション・オシレーター。そのフリーケンシーは、アッテネート可能な CV 入力を使用してエクスポネンシャル CV コントロールできます。 ・モジュレーション・オシレーターがフィルターのインデックス・フリーケンシーを正確にトラックできるようにするトラック・コントロール。 ・ステレオ入力および出力。Linnaeus はステレオ信号または2つの独立したモノ信号を処理できます。2つのチャンネルはフィルターのカットオフ/レゾナンス・フリーケンシーを共有しますが、フィルター・レスポンス特性は各チャンネルで個別にコントロールできます。 ・Linnaeus は他の Rossum Electro-Music のモジュールと同様に厚手のアルミニウム・パネル、頑丈なアルミ製ノブ・高品質の部品を使用した堅牢な作りです。 Linnaeus が持つもう一つの機能「Ping モード」 上記の機能説明では Linnaeus は元々 Dave が考案および設計したものとして説明しています。しかしベータテスト・プロセスの後半で、Rossum Electro-Music の良き友人でありテスターの Chris Meyer は、Linnaeus が自己完結型の(入力を必要としない)ステレオ・オシレーターや FM パーカッション・ボイスとして機能する、いくつかの非常に強力なサウンド生成機能を含む「Ping モード」の可能性を提案しました。 当初、新しい機能を既存のインターフェースに追加しようとするのをためらいましたが Dave がプロトタイプを作成した後、この機能が非常にクールであることが判明し、Linnaeus へ搭載しない訳にはいかないという判断に至りました。そのため Ping モードは Egg ボタンを長押し、またはダブルクリックしてアクセスする代替ファームウェアという形で搭載されています。 製品仕様消費電流+12V : 155mA -12V : 36mA寸法幅:16HP奥行き:25mmOberheim SEM に搭載されたマルチモード・フィルターを高度に進化させた革新的なステレオ・ステート・バリアブル・フィルター

99990 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro-Music Assimil8or Black

Rossum Electro-Music Assimil8or Black

製品概要 ASSIMIL8OR (アシミレイター) Multi-Timbral Phase Modulation Samplerモジュールはパワフルで柔軟性の高いサンプラーモジュールです。8つの独立したサンプリング・チャンネルを搭載し、最高192kHzのハイファイ・サウンドからヴィンテージ・サンプラーのようなローファイ・サウンドまでの幅広い範囲の音質をカバー、すべてリアルタイムでの CV コントロールが可能です。 製品の特徴 ・8チャンネルマルチティンバー・コントロール。各チャンネルは独立した出力を持ち、MIX OUTPUTS からのステレオ・ミックスでの出力も可能です。 ・24 ビット A/D D/A 変換 ・モノまたはステレオ・サンプリング。チャンネルは8つのモノラル・ボイス、4つのステレオ・ボイス、または任意の組み合わせで設定できます。 ・各チャンネルに最大8つのサンプルを割り当て、それらを CV でリアルタイムに選択可能。 ・CV 信号のサンプリングのため DC カップリングに対応。 ・外部アナログ信号または他のサンプルによってサンプルをフェイズ・モジュレーションする機能を備えた独自のティンバー機能。 ・独立して選択可能なサンプル・レートとビット・レート。 ・ビット・レートののリアルタイム CV コントロール ・エイリアシングのリアルタイム CV コントロール。 ・豊富なサンプル操作とループ機能。 ・CV コントロールによるサンプル・スクラビング ・アタックおよびリリース・タイムを設定し、ワンショット、またはゲートの長さだけ再生。 ・各サンプルのゲート/トリガー入力と CV 入力は、各チャンネルごとに独立して任意のサンプル・パラメーターに割り当てることができます。 ・ピッチ ・レベル ・ビット深度 ・フェイズ・モジュレーション ・パン ・スクラブ ・サンプル・スタート・ポイント ・サンプルの長さ ・ループ・スタート・ポイント ・ループの長さ ・リリースタイム ・フロントパネルからアクセス可能なSDカードへサンプルとプリセットを保存できます。 そして更に多くの機能を備えています。 製品仕様WIDTH28 HPDEPTH25 mm消費電流+12V: 220 mA, -12V: 30 mA8つの独立したチャンネルを搭載した EMULATORサウンドを継承するサンプラー

195360 円 (税込 / 送料込)

Make Noise/Ch.Svr

複数の信号処理チャンネルを提供する小型のユーティリティ・モジュールMake Noise/Ch.Svr

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Ch.Svr モジュールは、ほぼすべてのモジュラー・システムで役立つ、複数の信号処理チャンネルを提供する小型のユーティリティ・モジュールです。MATHS の sum/offset/attenuversionの側面を凝縮/拡張したこのモジュールは、サウンド信号を作成するために使用するコントロール信号を作成するという偉大な伝統を継承しています。 ヒントとアイデア シーケンサーやクオンタイザーなどメロディや音程を決定する CV の前後いずれかに Ch.Svr を使用すると、より豊かな音楽パターンのバリエーションを生み出すことができます。 例えば、Ch.3 の A,B の入力のいずれかにシーケンス CV をパッチングし、SUM OUT をオシレーターにパッチングしてみます。Ch.1 Ch.2 のノブは入力されたシーケンス CV のオフセット電圧を決定する役割を得て、これによりシーケンスの移調を行うことができます。 シーケンス CV を Ch.1 に入力しノブをいずれかに振り切った状態でSUM OUT、INVSUM OUT を使用すると通常のシーケンスと反転したシーケンスを同時に扱うことができます。 Ch.1とCh.2のアッテヌバーターを使って、2つ以上の LFO を足したり引いたりすることで、新しい LFO シェイプを作成できます。 【主な特長】 ■チャンネル 1 または 2 を使用して、入力信号のスケール、増幅、減衰、または反転を行います ■チャンネル 1 または 2 がパッチされていない場合に DC オフセットを生成します ■チャンネル 3 を使用して、2 つの信号間のクロスフェード、または 1 つの信号の減衰を行います ■加算、減算、ミラーリング、反転などを行う SUM および INVerted Sum Bus ■チャンネル 1 と 2 の個別チャンネル出力により、3 つのチャンネルすべてを独立して使用できます ■より繊細なモジュレーションが必要なときに Ch.Svr を使うことで…、あなたのユーロラックにふさわしい繊細で意図的なモジュレーションを手に入れることができます。 【製品仕様】 ■幅:6HP ■奥行き:30mm ■消費電流 ・+12V : 20mA ・-12V : 10mA ※最新の動作環境、さらなる詳細についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

19800 円 (税込 / 送料別)

BASTL INSTRUMENTS CRUST

BASTLならではのイマジネーションが満載、ドラムの領域を超えたドラムボイス。BASTL INSTRUMENTS CRUST

トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明Hard-hitting drum voiceドラムの領域を超えたドラムボイス。CRUSTは、BASTLならではのイマジネーションが満載のドラムボイスです。NOISEソースとデュアルオシレーターTONEジェネレーターの2つのレイヤーで構成され、ピッチエンベロープ、レイヤーミキシング、FMエンベロープ、ハードクリッピング付きトランジェントシェイパーなど、ドラムの領域をはるかに超えています!■サウンドを遊びつくす4つのモード!NOISEソースには、ローパス/ハイパス・フィルターが内蔵され、4つのモード(white noise、 clap、 bit、metallic)があります。TONEには、4つのオシレーター構成(FM、FM2、Dual、Ring Modulation)が用意され、ピッチエンベロープ、デチューン、V/Oct入力、音色のためのSHAPEコントロールがあります。LAYERフェーダーは、レイヤー間をクロスフェードするだけでなく、相対的なディケイ・エンベロープを調整し、ドラムキットのようなプレイアビリティを実現します。ENVノブは、エンベロープを中央位置で最も短くし、右側でディケイを長くできます。アタックとディケイの両方を左側にすればシェイカー/リバース/シンセのような音色をクリエイトできます。TIMBREノブは、サウンド全体(左方向)、またはトランジェント(右方向)にフォーカスするかを決まられます。CLIPノブはディストーション・ステージを制御します。低域のブーストを伴うソフト・クリッピング(左方向)か、ハードクリッピングを伴うトランジェントシェイパー(右方向)で、ドラムを超ハードに調理します!■ライブでのパフォーマンス性を重視したデザイン!モジュールをコンパクトに保ちながらもCRUSTはパフォーマンス指向です。アサイン可能なCTRLノブとCVにより、お好みのパフォーマンス・コントロールが可能です。また、プリセットの保存やリロード、サウンドエンジンの特定パーツのリセットなど、パフォーマンス志向のボタン・コンボがいくつも用意されています!■PIZZAフォーマット対応。ファームウェアに書き換えで異なるインストゥルメントに変身可能!BASTL INSTRUMENTSのPIZZAシリーズは共通のHW構造を持ち、ファームウェア・アップデートでインストゥルメントを交代させることができます。*PIZZAオシレーターのファームウェアをインストール可能ですがパネルだけの販売は現状ございません。スペック■コンプレックス・ドラムボイス■ピッチ設定が可能なデュアルオシレーターTONEレイヤー■OCTAVE、DETUNE、PITCH SWEEP、SEMI、FINE TUNE■4つのTONEシェーピング・アルゴリズム FM、FM2、RING、DUAL■フィルターと4つのアルゴリズムを備えるNOISEレイヤー: WHITE、BIT、CLAP、METALIC■エンベロープ設定とボリュームでTONEレイヤーとNOISEレイヤーのバランスをとるLAYERフェーダーマクロ■ENVノブでディケイを右方向で長くし、左方向でアタックとディケイの両方を調整可能■LAYERとENV専用のCV入力■ENV出力■TONEレイヤーを調整するためのキャリブレーション可能なV/OCT入力■3つのパラメーターを備えたTIMBREセクション: FILTER、CLIP、SHAPEの3つのパラメーターと専用CV入力■FILTER:NOISEレイヤーのローパス/ハイパスフィルター■CLIP:トランジェントフォーカス(ハードクリップ)またはボディベースブーストフォーカス(ソフトクリップ)のクリッパー■SHAPE:TONEレイヤーのBODYフォーカスまたはTRANSIENTフォーカスの設定■トリガー入力■マニュアル・トリガー■ベロシティ入力 ? トリガー未接続時は外部エンベロープの入力として機能■アサイン可能なCTRLノブとCTRL CVオプション■マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデート■Pizza OscillatorとのHW互換(ファームウェア入替可能)*パネルは異なります■8 HP■PTCヒューズとダイオードで保護された10ピン電源コネクター■D=約24 mm■消費電流: +12 V: 90 mA; -12 V: 20 mA納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。

48950 円 (税込 / 送料込)

Make Noise/XOH

ユーロラック・モジュラー・シンセサイザー用のステレオミキサーとヘッドフォンアンプを搭載した、出力インターフェース・モジュールMake Noise/XOH

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ユーロラック・モジュラー・シンセサイザー用のステレオミキサーとヘッドフォンアンプを搭載した、出力インターフェース・モジュール XOH(miX Out Headphone)はユーロラック・モジュラー・シンセサイザー用のステレオミキサーとヘッドフォンアンプを搭載した、出力インターフェース・モジュールです。独立したレベル・コントロールを備えた2つのステレオ入力チャンネルと、2つのステレオ出力で構成されています。2つのステレオ出力は独立したユニティゲインを持つラインレベルの L/R 出力のペアと、専用レベル・コントロール付きのヘッドフォン出力またはラインレベル出力として使用できる TRS ジャックの ST.OUT 出力を同時に使用できます。 【製品特徴】 ■ステレオ・モジュールに最適:Erbe-Verb、Morphagene、QPAS、X-PAN、Mimeophon ■2つのモノ/ステレオ入力チャンネル Ch A および Ch B Ch A および Ch B の独立したレベル・コントロールを搭載 ■A / B ミックスを含む2つのステレオ出力 ■独立したユニティゲインを持つ L/R ラインレベル出力 ■レベル・コントロール付きヘッドフォンおよびラインレベル出力用 TRS ジャックの ST.OUT 出力(CV Bus ケースで使用されるライン・ドライブ回路と同等) ■モジュラーレベルの信号をソフトリミッターでラインレベルに調整して、耳とラインレベルの機材を保護 【製品仕様】 ■幅:6HP ■奥行き:24mm ■消費電流+12V : 40mA ■-12V : 40mA

23210 円 (税込 / 送料別)

Make Noise/Steel System Stand

Eurorack Case StandMake Noise/Steel System Stand

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Eurorack Case Stand Bluing(ブルーイング)とは、スチールを錆から守るための加工で、このプロセスにより青黒いパティナ(光沢)が生じることからこの名前がつきました。私たちはその見た目を大変好んでいます。また、Make Noise 社に来たことがある方ならば、そこで最初のブルー・スチールを見たことがあるかも知れません。これは、親愛なる友人であり、アーティストであり、溶接工でもあるベクター・カスタム・ファブリケーティングのエリック・ロウが作った Make Noise の看板です。私たちは、友人であり、アーティストであり、金属職人でもあるジャスティン・ターコットと協力して、Make Noise Black and Gold Shared System を支えるための頑丈なシステム・スタンドを作りました。これらは、トニー、ジャスティン、ケリーによって設計され、Make Noise 社のすぐ近くにあるジャスティンのスタジオで手作りされています。 CV Bus は、もともとアレッサンドロ・コルティーニの個人用の Make Noise システムのために設計されました。これは、パッチ全体で共有される最大4つのコントロール信号のレベル、レート、極性を視覚的に表示します。これら 4 つのコントロール信号は色分けされ、システムの中心で全体に分散され、素早くクリーンで直感的なパッチングを可能にします。この分配方法は、一般的なマルチとは異なり、コントロール信号が可能な接続先の下に表示されるため、より短いパッチ・ケーブルを使用することができます。色分けと視覚的な表示により、複雑なパッチをより簡単かつ直感的にナビゲートできます。通常、CV Busはマスタークロックなど、パッチ内で最も重要なコントロール信号を共有するために使用されます。 CV Busには、Make Noiseシステムを外部と統合するために必要なツールも備えています。十分なゲインを持つ1/4″モノ入力により、外部信号をシステムに取り込むことができます。最適な10Vpp信号レベルが視覚的に表示されます。高品質のステレオ・ライン・ドライバーは、強力なモジュラー・シンセサイザーの信号レベルを一般的なライン・レベルに変換します。左右のミニジャック入力、1つのマスター・ボリューム・コントロール、TRSステレオ1/4″出力ジャックがあります。この出力から、長いケーブルを 使って PA システムやヘッドホンに送ることができます。ACカップリングと内蔵のリミッター回路(視覚的なディスプレイ付き)により、実験的なパッチングの際にも耳やPAシステムへに損傷を与えるのをぎます。 【製品特徴】 ■堅牢なブルー・スチール製 ■6U または 7Uの ユーロラック・ケースに最適 ■複数の角度を選択可能 【製品仕様】 ■幅 : 40.64cm ■奥行き : 25.4 - 26.67cm ■高さ : 24.13 - 29.21cm

37300 円 (税込 / 送料別)

ENDORPHIN.ES NEW GODSPEED

ENDORPHIN.ES NEW GODSPEED

製品概要 瞬時に最も近いC、G、A音へのオートチューニング。 ピッチ・ノブ・ロック - 誤ってチューニングを崩してしまう心配がなく、ハードな演奏にも対応。 MIDI INとMIDI THRUは、AまたはBのTRS-MIDI規格を選択可能。 スルーゼロ・リニアFMとCVコントロールFMインデックス、内蔵モジュレーターによりコンパクトな2オペレータFM音色を実現。サイン/フォールド出力には有名なWestcoast Furthrrr Generatorフォルダを搭載。 奇数/偶数出力には、-1/-2/-3オクターブのサブオシレーターと東海岸のモノシンセに不可欠なノイズがプリパッチされています。 製品仕様Power consumption65 mA +12V40 mA -12V0 mA 5VDimensions6 HP30 mm deepピークパフォーマンス・オートチューニング・スルーゼロVCO

39800 円 (税込 / 送料込)

Make Noise/Tape & Microsound

外部のサウンドを取り込み、新しいサウンドへと生まれ変わらせることに特化したステレオ・モジュラー・システムMake Noise/Tape & Microsound

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Tape & Microsound Music Machine は外部のサウンドを取り込み、新しいサウンドへと生まれ変わらせることに特化したステレオ・モジュラー・システムです。現代音楽の手法の一つである「ミュージック・コンクレート」をコンパクトなユーロラック・モジュールで実現しました。 このシステムのコアは Morphagene、QPAS、Mimeophon 3つのステレオ・オーディオ・プロセッシング・モジュールです。Morphage はエンドレス・テープレコーダーをデジタルで再現したサンプリング・モジュールで、テープの任意の位置に切れ目を入れて分割し、その破片ごとにループして再生したり並べ替えるなど、デジタルならではの使い方ができます。QPAS は4つのフィルター・コアを持ち、ユニークなフィルター・サウンドを生み出すステレオ・フィルターです。Mimeophon はあらゆるスペクトル・レスポンスをエミュレートするステレオ・オーディオ・リピーターです。これら3つのモジュールを組み合わせることにより、入力したサウンドを切り刻んでステレオで再配置したり、入力したサウンドとはかけ離れた全く別のサウンドを生み出すこともできます。 3つのモジュールをコントロールするためのモジュレーション・ソースは、ランダムなオーディオ、ランダムなCV、ランダムなゲート、クロックを生成する Richter Wogglebug、1台でエンベロープ、LFO、スルーリミッター、複雑なモジュレーション・ソースの作成など、多様な機能として使える万能モジュール MATHS を搭載。この2台だけで変幻自在の CV を生み出し、3つのステレオ・オーディオ・プロセッシング・モジュールを効果的にコントロールします。 サウンドの出力はインターフェース・モジュールの XOH が行います。2系統のステレオ・サウンドをミックスし、サウンド・システムへの出力とヘッドフォンでのモニタリングを同時に行うことができます。 【搭載モジュール一覧】 ■Richter Wogglebug:ランダム・ボルテージ・ジェネレーター ■MATHS:多機能モジュール ■MULT:シンプルなパッシブ・マルチプル ■Morphagene:テープレコーダー ■QPAS:4つのピークを持ちユニークなステレオ・サウンドを生み出すアナログ・フィルター ■Mimeophon:あらゆるスペクトル・レスポンスをエミュレートするステレオ・オーディオ・リピーター ■XOH:2系統のステレオ・オーディオをミックスできるステレオ・インターフェース・モジュール ■Blank Panel:ブランク・パネル ■Skiff:電源付きユーロラック・モジュラー用ケース 【製品仕様】 ■外形寸法 ・幅 : 54.6cm ・奥行き:13cm ・高さ:9cm ■重量:3Kg ※最新の動作環境、更なる詳細についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

432200 円 (税込 / 送料別)

Bastl Instruments CRUST

Bastl Instruments CRUST

製品概要 CRUSTは、BASTLならではのイマジネーションが満載のドラムボイスです。 NOISEソースとデュアルオシレーターTONEジェネレーターの2つのレイヤーで構成され、ピッチエンベロープ、レイヤーミキシング、FMエンベロープ、ハードクリッピング付きトランジェントシェイパーなど、ドラムの領域をはるかに超えています! サウンドを遊びつくす4つのモード! NOISEソースには、ローパス/ハイパス・フィルターが内蔵され、4つのモード(white noise、 clap、 bit、metallic)があります。 TONEには、4つのオシレーター構成(FM、FM2、Dual、Ring Modulation)が用意され、ピッチエンベロープ、デチューン、V/Oct入力、音色のためのSHAPEコントロールがあります。 LAYERフェーダーは、レイヤー間をクロスフェードするだけでなく、相対的なディケイ・エンベロープを調整し、ドラムキットのようなプレイアビリティを実現します。 ENVノブは、エンベロープを中央位置で最も短くし、右側でディケイを長くできます。アタックとディケイの両方を左側にすればシェイカー/リバース/シンセのような音色をクリエイトできます。 TIMBREノブは、サウンド全体(左方向)、またはトランジェント(右方向)にフォーカスするかを決まられます。 CLIPノブはディストーション・ステージを制御します。低域のブーストを伴うソフト・クリッピング(左方向)か、ハードクリッピングを伴うトランジェントシェイパー(右方向)で、ドラムを超ハードに調理します! ライブでのパフォーマンス性を重視したデザイン! モジュールをコンパクトに保ちながらもCRUSTはパフォーマンス指向です。アサイン可能なCTRLノブとCVにより、お好みのパフォーマンス・コントロールが可能です。 また、プリセットの保存やリロード、サウンドエンジンの特定パーツのリセットなど、パフォーマンス志向のボタン・コンボがいくつも用意されています! PIZZAフォーマット対応。ファームウェアに書き換えで異なるインストゥルメントに変身可能! BASTL INSTRUMENTSのPIZZAシリーズは共通のHW構造を持ち、ファームウェア・アップデートでインストゥルメントを交代させることができます。 *PIZZAオシレーターのファームウェアをインストール可能ですがパネルだけの販売は現状ございません。 製品仕様SPECIFICATION・コンプレックス・ドラムボイス・ピッチ設定が可能なデュアルオシレーターTONEレイヤー・OCTAVE、DETUNE、PITCH SWEEP、SEMI、FINE TUNE・4つのTONEシェーピング・アルゴリズム FM、FM2、RING、DUAL・フィルターと4つのアルゴリズムを備えるNOISEレイヤー: WHITE、BIT、CLAP、METALIC・エンベロープ設定とボリュームでTONEレイヤーとNOISEレイヤーのバランスをとるLAYERフェーダーマクロ・ENVノブでディケイを右方向で長くし、左方向でアタックとディケイの両方を調整可能・LAYERとENV専用のCV入力・ENV出力・TONEレイヤーを調整するためのキャリブレーション可能なV/OCT入力・3つのパラメーターを備えたTIMBREセクション: FILTER、CLIP、SHAPEの3つのパラメーターと専用CV入力・FILTER:NOISEレイヤーのローパス/ハイパスフィルター・CLIP:トランジェントフォーカス(ハードクリップ)またはボディベースブーストフォーカス(ソフトクリップ)のクリッパー・SHAPE:TONEレイヤーのBODYフォーカスまたはTRANSIENTフォーカスの設定・トリガー入力・マニュアル・トリガー・ベロシティ入力 ー トリガー未接続時は外部エンベロープの入力として機能・アサイン可能なCTRLノブとCTRL CVオプション・マイクロUSB経由でのファームウェア・アップデート・Pizza OscillatorとのHW互換(ファームウェア入替可能)*パネルは異なります・8 HP・PTCヒューズとダイオードで保護された10ピン電源コネクター・D=約24 mm・消費電流: +12 V: 90 mA; -12 V: 20 mAドラムの領域を超えたドラムボイス

48950 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro Music Locutus Black ユーロラックモジュール ロッサムエレクトロミュージック

Rossum Electro Music Locutus Black ユーロラックモジュール ロッサムエレクトロミュージック

Assimil8or と MIDI 機器、コントローラー、シーケンサー などと接続することで、マルチ・チャンネル・モジュレーションや、新たなポリフォニックの可能性を備えて設計されたインターフェース【特徴】※ Assimil8or Software v3.0 のリリースに関する詳細については、「Assimil8or の最新ソフトウェアのダウンロードについて」 をメーカーページをご覧ください。LOCUTUS (ロキュータス)は、 Assimil8or と MIDI 機器、コントローラー、シーケンサー などと接続することで、マルチ・チャンネル・モジュレーションや、新たなポリフォニックの可能性を備えて設計されたインターフェースです。LOCUTUS には、パネル裏にある Assimil8or CPU に接続するための特別な専用ケーブルが付属しています。LOCUTUS は、幅 6HP、奥行き 25mm のサイズです。【】LOCUTUS の MIDI IN ポートに接続された ベロシティ、チャンネル・プレッシャー、MIDI CC(コンティニュアス・コントローラー)のMIDIソース・メッセージを使用して Assimil8or のパラメーターをモジュレートしたり、MIDI プログラム・チェンジ(PC)メッセージを使用してプリセットを選択したり、ユーザー選択可能なアサイン・モードを使用して MIDI ノートで Assimil8or のチャンネルをトリガーする機能などがあります。MIDI セットアップでは、Assimil8or のチャンネルをインテリジェントに循環させてポリフォニック・パッチを簡単に作成することができる Dynamic 、Assimil8or のマルチティンバーのパッチを MIDI シーケンサーで 再生するのに最適な Multi アサイン・モード、SP-1200 の MIDI 出力などを使用して Assimil8or をトリガーするため特別に設計された SP-1200 モードなど、アサイン・モードを設定できます。LOCUTUS の MIDI OUT ポートは、プリセットが変更されたときにプログラム・メッセージを送信したり、Assimil8or が持つ 24個の CV 入力にパッチングされたアナログ・コントロール・ボルテージに基づいて MIDI CC データを送信するために使用されます。新たな CV-to-MIDI 機能の使用をもたらす Assimil8or と LOCUTUS の構成により、ユーロラック・モジュラー・システムを使った MIDI 機器のコントロールやモジュレーションすることができます。【詳細情報】幅 6HP奥行き 25mm備考 同社の「Assimil8or」モジュールと接続して使用する機器ですJANコード:4580646113747

43890 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro Music Linnaeus Black ユーロラックモジュール フィルターモジュール ロッサムエレクトロミュージック

Rossum Electro Music Linnaeus Black ユーロラックモジュール フィルターモジュール ロッサムエレクトロミュージック

スルーゼロ・モジュレーションに対応したステレオ・ステイト・バリアブル・フィルター【特徴】Linnaeus(リネウス) はRossum社の フィルターモジュールである、Evolution (E-mu Sytem2100に搭載されたフィルターを基本とするローパス・フィルター) や Morpheus(E-mu Morpheus シンセサイザーに搭載された14 Pole Z-Plain デジタル・フィルター )に続くフィルターの第3作で、Oberheim SEM に搭載されたマルチモード・フィルターを高度に進化させた革新的なステレオ・ステート・バリアブル・フィルターです。【】Linnaeus は常に安定した動作を保ちながらレゾナンス周波数をゼロから負の周波数に至るまでリニアにモジュレーションをかけることを可能にした新設計のスルーゼロ・ステート・バリアブル・フィルターを2基搭載。ほぼすべてのパラメーターの広範囲な CV コントロールにより、Linnaeus はフィルターの自然なレスポンス・カーブを新しい方法でコントロールし、繊細または劇的なサウンド・エフェクトを作成できます。また「パラメーターごとに 1つのノブ」インターフェースを備えたLinnaeusは、リアルタイムのインタラクションに適しており、クリエイティビティを刺激します。Linnaeus のカットオフ/レゾナンス・フリーケンシーは、20Hz以下の超低周波数から20,000Hz以上の超音波まで、エクスポネンシャル CV コントロールが可能。同時にレゾナント・ゲイン(Q)を0dBから60dB以上までエクスポネンシャル CV コントロール可能です。Linnaeusの2基のフィルターの特性は、ローパスからバンドパス、ハイパス、ノッチ、ローシェルビング、ハイシェルビング特性まで、独立して連続的に可変します。レスポンス特性の CV コントロールは、2つのチャネルのそれぞれに対して個別に選択可能です。リニア・スルーゼロ・モジュレーションは、内蔵モジュレーション・オシレーター、および/または外部リニア FM モジュレーション入力によって動作します。CV コントロール可能なモジュレーション・オシレーターは、フィルターのリニア・フリーケンシーをトラックするか、独立して動作可能です。モジュレーション・オシレーターの出力波形は、オフからサイン波、三角波、ノコギリ波、そして矩形波まで連続的に変化します。モジュレーション・オシレーターの出力は、外部リニア FM 入力と加算され、モジュレーション・インデックス VCA に適用されます。モジュレーション・インデックス VCA は、0から8倍までのリニア・スルーゼロ・モジュレーション・インデックスをコントロールします。もちろんモジュレーション・インデックスも CV コントロール可能です。【Linnaeus の機能は以下の通りです。】・正確な 1V / OCT およびアッテネート可能な CV 入力を介して、サブオーディオから超音波までエクスポネンシャル CV コントロール可能な、非常に広いフリーケンシー・レンジ。・内部モジュレーション・オシレーターおよび/または外部リニア FM 入力を介したスルーゼロ・リニア・フリーケンシー・モジュレーション。・バリアブル・リニア・モジュレーション・インデックス、アッテネート可能な CV 入力を介して CV コントロール可能。・6dB / V およびアッテネート可能なCV入力を使用して、0dBから60dB以上までエクスポネンシャル CV コントロール可能なレゾナンス(Q)。・Response Enable ボタンを使用して、2つのチャネルのそれぞれに対して連続可変レスポンス特性を独立して選択可能。特性には、ローパス(12db / octおよび6db / oct)、バンドパス、ハイパス(12db / oct および 6db / oct)、ノッチ、ローシェルビングおよびハイシェルビングが含まれます。・アッテネート可能な CV 入力によるレスポンス特性の CV コントロール。個別の Response CV Enable ボタンを使用すると、各チャネルのレスポンスを CV により個別に有効または無効にできます。・オフからサイン波、三角波、ノコギリ波、矩形波まで連続的に変化する波形を持つ統合モジュレーション・オシレーター。そのフリーケンシーは、アッテネート可能な CV 入力を使用してエクスポネンシャル CV コントロールできます。・モジュレーション・オシレーターがフィルターのインデックス・フリーケンシーを正確にトラックできるようにするトラック・コントロール。・ステレオ入力および出力。Linnaeus はステレオ信号または2つの独立したモノ信号を処理できます。2つのチャンネルはフィルターのカットオフ/レゾナンス・フリーケンシーを共有しますが、フィルター・レスポンス特性は各チャンネルで個別にコントロールできます。・Linnaeus は他の Rossum Electro-Music のモジュールと同様に厚手のアルミニウム・パネル、頑丈なアルミ製ノブ・高品質の部品を使用した堅牢な作りです。【詳細情報】幅 16HP奥行き 25mm消費電流 +12V : 155mA-12V : 36mA JANコード:4580646113730

89980 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro Music Mob of Emus マルチファンクションジェネレーター ロッサムエレクトロミュージック

Rossum Electro Music Mob of Emus マルチファンクションジェネレーター ロッサムエレクトロミュージック

驚くほどコンパクト!16HPのモジュールに膨大な創造力を詰め込んだ、パワフルな音楽とサウンド・デザイン・ツール【特徴】・ワイドレンジ・デジタル・オシレーター・ノイズ・ソース・周周期的なモジュレーターと1ショット・モジュレーター(LFO、エンベロープ、その他)・サンプル&ホールド・低周波ランダム・モジュレーター・トリガー・リズム・パターン・クォンタイザー(内部信号と外部信号の両方に対応)・6種類の制御モードで機能する6つのCV入力・8つの主要なチャンネル・パラメータにノブでリアルタイムにエディット可能・6つの独立したチャンネル出力とアサイン可能なミックス出力・12のユーザープリセットをメモリー&リコール可能【】Mob of Emus (モブ オブ イミュー)はコンパクトな16HPのモジュールながら、オシレーター、ノイズ・ソース、周期的なモジュレーターと1ショット・モジュレーター(LFO、エンベロープ、その他)、サンプル&ホールド、低周波ランダム・モジュレーター、トリガー、リズム・パターン、クォンタイザー(内部信号と外部信号の両方に対応)の6つのチャンネルを様々な組み合わせで利用することができるフレキシブルな音楽とサウンドのデザイン・ツールです。Mob of Emus は各チャンネルの機能を独立してプログラムできるだけでなく、Hexモードではマクロ・コントロール・レイヤーという仕組みがあり、すべてのチャンネルを同時に各チャンネルのプログラムを保持したままコントロールすることができます。さらに、 Mob of Emus の「ハーモニック」コントロール構造により、複数のオシレーターの波形を組み合わせた加算合成による豊かな音色を作成したり、複数のLFOを組み合わせて複雑な低周波のモジュレーション波形を作ったり、複雑なポリリズム・パターンのモジュレーション・ソースやトリガー信号を作成したりすることが非常に簡単にできます。外部トリガー入力、6つの異なるコントロールモードで動作する6つのCV入力、6つの独立した出力、アサイン可能なミックス出力を備えた Mob of Emus は、ほぼ無制限とも言える様々なパッチの心臓部として動作します。Mob of Emus のパネルは、すべての機能を考えるとかなり密度の高いものになっていますが、8つのノブにはチャンネルの主要なパラメータを設定することで実験と即興演奏が可能になります。6つのチャンネルは独立してコントロールすることができますが、Hex モードのマクロレイヤーによって6つのチャンネルを同時にコントロールすることもできます。Mob of Emus には、お気に入りのプログラムを12個保存するためのメモリー機能が用意されています。【詳細情報】幅 16HP奥行き 25mm消費電流 +12V : 130mA-12V : 25mA JANコード:4580646111392

89980 円 (税込 / 送料込)

Rossum Electro Music Assimil8or Black ユーロラックモジュール サンプラーモジュール ロッサムエレクトロミュージック

Rossum Electro Music Assimil8or Black ユーロラックモジュール サンプラーモジュール ロッサムエレクトロミュージック

パワフルで柔軟性の高い8チャンネル・サンプラー【特徴】ASSIMIL8OR (アシミレイター) Multi-Timbral Phase Modulation Samplerモジュールはパワフルで柔軟性の高いサンプラーモジュールです。8つの独立したサンプリングチャンネルを搭載し、最高192kHzのハイファイサウンドからヴィンテージサンプラーのようなローファイサウンドまでの幅広い範囲の音質をカバー、すべてリアルタイムでの CV コントロールが可能です。ASSIMIL8OR の主要な機能は下記の通りです。・8チャンネルマルチティンバーコントロール。各チャンネルは独立した出力を持ち、MIX OUTPUTS からのステレオミックスでの出力も可能です。・24 ビット A/D D/A 変換・モノまたはステレオサンプリング。チャンネルは8つのモノラルボイス、4つのステレオボイス、または任意の組み合わせで設定できます。・各チャンネルに最大8つのサンプルを割り当て、それらを CV でリアルタイムに選択可能。・CV 信号のサンプリングのため DC カップリングに対応。【】・外部アナログ信号または他のサンプルによってサンプルをフェイズモジュレーションする機能を備えた独自のティンバー機能。・独立して選択可能なサンプルレートとビットレート。・ビットレートののリアルタイム CV コントロール・エイリアシングのリアルタイム CV コントロール。・豊富なサンプル操作とループ機能。・CV コントロールによるサンプルスクラビング・アタックおよびリリースタイムを設定し、ワンショット、またはゲートの長さだけ再生。・各サンプルのゲート/トリガー入力と CV 入力は、各チャンネルごとに独立して任意のサンプルパラメーターに割り当てることができます。・ピッチ・レベル・ビット深度・フェイズモジュレーション・パン・スクラブ・サンプルスタートポイント・サンプルの長さ・ループスタートポイント・ループの長さ・リリースタイムフロントパネルからアクセス可能なSDカードへサンプルとプリセットを保存できます。そして更に多くの機能を備えています。【詳細情報】 最大サンプリングタイム : 2,300秒 (48kHz, モノ) サンプルレート : 48kHz, 96kHz, 192kHz A/D&D/A : 32Bit レイテンシー : 100マイクロ秒(Mix Outputs), 180マイクロ秒(Individual Outputs)幅 28HP奥行き 25mm消費電流 +12V : 220mA-12V : 30mA JANコード:4580646113723

175780 円 (税込 / 送料込)

Melbourne Instruments / NINA モーター駆動式アナログ・シンセサイザー【お取り寄せ商品】【渋谷店】

Melbourne Instruments / NINA モーター駆動式アナログ・シンセサイザー【お取り寄せ商品】【渋谷店】

世界初のモーター駆動式コントローラーを搭載した12ボイス・アナログ・ポリシンセ NINA(ニナ)は世界初の完全モーター駆動式アナログ・シンセサイザーです。「プログラムをロードすると、保存されたパラメータの値へノブが自動的に動く。」シンセサイザー・プレイヤーが何十年も夢見てきたこの機能がついに実現しました。プリセットやレイヤーを瞬時に呼び出したり、サウンドがどのように作られたかを正確に確認したり、最後に作業していたところから作業を再開することができます。さらに NINA に搭載されたモーター駆動式コントローラーは、プレイヤーに「ノブやスイッチの感触」をフィードバックします。「一般的なノブ」「センタークリック付きのノブ」「ロータリー・スイッチ」「クリック感のあるエンコーダー」まで、1つのコントローラーであらゆる操作感を再現します。 NINA の革新性はコントローラーだけに留まりません。アナログ・シンセサイザーとしては驚異的な12ボイスを誇り、2アナログ・オシレーターに加えデジタル・ウェーブテーブル・オシレーター、トランジスタ・ラダー・フィルターを搭載し、クラシックなアナログ・シンセサイザーを現代的に再設計しました。直感的にアサインできる強力なモジュレーション・マトリクスはバス数無制限で、16ソース、27デスティネーションすべての組み合わせを同時に使用することができます。マルチティンバー機能を使用すると、NINA を最大4台分のアナログ・シンセサイザーとして使用したり、レイヤー、スプリットで複数の音色を組み合わせて演奏可能。パッチ・モーフィングは、あるサウンドから別のサウンドへと複雑に変化するサウンドを実現。ステレオ4クアドラント VCA によるステレオ・インフィニット(無限)・パンニングは、単純なL/Rではなく、リスナーの周りを回り続ける無限パンニングを可能にしました。 革新的なインターフェースと、強力なシンセサイズ機能による新次元のサウンド。NINA はシンセサイザーの在り方の一つの究極形と呼ぶことができる一台です。 特徴 モーター駆動式コントローラー NINAは世界初のモーター駆動式コントローラーを採用したアナログ・シンセサイザーです。 従来のシンセサイザーのコントローラー(ノブ)にはアナログ・ボリュームやロータリーエンコーダーが使われてきましたが、NINAにはそれに代わる特許のモーター駆動式コントローラーが搭載されています。これはブラシレス・ドローン・モーターと独自に開発した高精度な非接触型の光学センサーで構成されています。この2つを組み合わせることで革新的なコントローラーが完成しました。 これまでのアナログ・ボリュームやロータリーエンコーダーの操作性や感触を持ちながら、ユーザーに全く新しい快適な操作環境を約束します。その驚くべき革新性で、最初に述べるべきことは、32個のコントローラーが同時に自動的に回転し、過去に設定した位置に戻るという「リコール」が可能になったことです。これにより過去に作ったパッチのすべてのノブの位置が再現され、音作りが効率的に行えるようになりました。 革新性はそれだけに留まりません。このコントローラーには複数の「動作モード」があり、スムーズか16クリック(ディテント)付きの360度回転のエンコーダー、300度回転(一般的なボリュームの回転範囲)のボリューム、中央位置にクリックが付いたボリューム、さらに多接点のロータリースイッチなど様々なタイプのコントローラーに瞬時に変化します。そのためNINAの動作モードに従って32個のノブが、その割り当てられたパラメータに適したタイプに変化し非常に快適な操作環境をユーザーに提供します。 最後は「高い精度と耐久性」です。光学センサーの解像度は驚異的で、15,000の分解能を誇ります。また、その耐久性は従来のアナログ・ボリュームの500倍にあたる5000万回転を超えた長寿命設計で、長期間に渡りガリ(ノイズ)の心配が無い安定した動作を実現しました。 2アナログ・オシレーターとウェーブテーブル・オシレータークラシックな4ポール・トランジスタ・ラダー・フィルター オシレーターはボイスごとに2基のアナログ・オシレーターと、1基のデジタル・ウェーブテーブル・オシレーター、合計3基のオシレーターを搭載しています。アナログ・オシレーターの波形は三角波からノコギリ波へ、矩形波から PWM へモーフィング可能な可変波形オシレーターで、サブオクターブとハードシンク機能付き。ウェーブテーブル・オシレーターは 96kHz 24bit の高解像度。クラシックなシンセサイザーの構成を踏襲している NINA ですが、ウェーブテーブル・オシレーターを搭載することにより、非常に幅広いサウンド・バリエーションを実現しています。 フィルターはクラシックな4ポール・トランジスタ・ラダー・フィルターを搭載。クラシックなアナログ・モノシンセで有名な、温かみのあるパワフルなサウンドを奏でます。オーバードライブで歪みを加えて過激なサウンドに変貌させることも可能です。 ステレオ4クアドラント VCA による無限パンニング NINA の VCA は Melbourne Instruments が特別に設計した「ステレオ4クアドラント VCA」を搭載しています。この特別な設計の VCA により、位相をコントロールすることでステレオ・フィールド上のサウンドに「無限パンニング」効果を与えます。この効果はモジュレーション・マトリクスでパンをモジュレーションするか、SPIN ノブを回すことでも利用することができます。 3種類のデジタル・エフェクトを搭載アナログ・サウンドをバイパス可能 NINA のデジタル・エフェクトはコーラス、ディレイ、リバーブの3種類を搭載しており、それぞれを任意の順番でシリアル/パラレルに配置できます。96kHz 24ビットの高解像度で処理され、サウンドに彩りを加えます。パラレル・モードにするとエフェクト処理されたサウンドと生のアナログ・サウンドは並列に処理されるので、エフェクトをオフにすると生のアナログ・サウンドのみを出力することもできます。 かんたんにアサイン可能な「無制限」のモジュレーション・マトリクス 音作りの重要な要素として、現代のシンセサイザーの多くに搭載されているモジュレーション・マトリクス。例えば LFO でフィルターのカットオフをモジュレーションしたり、アフタータッチでオシレーターのブレンドをコントロールするなど、音作りや演奏の可能性を飛躍的に向上させる重要な機能です。 NINA のモジュレーション・マトリクスは16種類のソースと27種類のデスティネーションが用意されています。他の多くのシンセサイザーはモジュレーション・バスの数に制限がありますが、NINA のモジュレーション・バスはなんと無制限。つまり、16種類のソースそれぞれで、27種類すべてのデスティネーションを同時にアサインすることが可能です。音作りの可能性はまさに無限と言えます。 モジュレーション・バスのアサイン方法は NINA ならではのかんたん操作。パネル左側の MOD ボタンを押してモジュレーション・アサイン・モードに入り、パネル下側の16個のボタンを押してモジュレーション・ソースを選択します。するとパネル上のすべてのアサイン先のパラメータ(デスティネーション)のノブが自動的に回転して、その位置で現在のモジュレーション・アマウントを表示します。あとは任意のノブを回してそのアマウントを好みの値に調節するだけです。 パッチ・モーフィング NINA のプリセットにはAとB、2種類のパッチ(サウンド)が保存されており、A/B ボタンを押すだけでパッチを切り替えながら演奏することができます。パッチAを選択すると MORPH コントロールは反時計方向へ回しきった位置へ、パッチBを選択すると時計方向へ回しきった位置へ自動的に動きます。そして MORPH ノブを回すと、すべてのパラメータはパッチAとBの間の値で変化します。例えばソフトなリード・サウンドと鋭いリード・サウンド、ストリングス・サウンドと複雑なテクスチャのパッド・サウンド、ベースからサウンドからメタリックなベル・サウンドまで、2種類のパッチの間を滑らかに変化させることができます。 モーフィングはパネル上に表示されているパラメータだけではなく、モジュレーション・マトリクスにも有効です。複雑なモジュレーションを設定したパッチ同士であれば、モーフィングにより予想外のサウンドが生まれる可能性もあります。 もちろんモーフィング中はモーター駆動式コントローラーによりパラメータの変化を視覚的に確認することができます。 マルチティンバー機能で4台分のアナログ・シンセとして使用レイヤー、スプリットによる幅広い演奏 NINA は12ボイスのボイス数とマルチティンバー機能を活用して、最大4台分のアナログシンセとして使用することができます。例えばベース・サウンドに1ボイス、リード・サウンドに1ボイス、パッド・サウンドに8ボイス、アルペジオ・サウンドに2ボイスを割り当てて、異なるサウンドを同時に4種類演奏することができます。 レイヤーを使用して異なるサウンドを重ねて演奏したり、スプリットを使用してキーボードの音域ごとに異なるサウンドを演奏することもできます。 MPE で最先端の表現力豊かな演奏を NINA は世界で最先端の電子楽器コントロール技術である「MPE(MIDI Polyphonic Expression)」に対応しています。外部の MPE コントローラーを接続することで、ノートごとに X(左右)、Y(前後)、Z(圧力) の3軸を同時にコントロールし、アコースティック楽器に迫るような繊細な演奏を可能にします。 ※MPE を利用した演奏には、外部の MPE 対応コントローラーが必要です。 CV 入力に対応モジュラー・シンセサイザー等から NINA をコントロール NINA はモジュラー・シンセサイザー等で使用されている CV (コントロール・ボルテージ)信号の入力に対応しています。2系統の CV 入力をモジュレーション・マトリクスにアサインすることで、モジュラー・シンセサイザーや CV 出力が可能なシーケンサー等の外部デバイスから NINA のパラメータをコントロールすることが可能です。 主な仕様 コンピューター Elk Audio OS が動作するパワフルな Raspberry Pi 4 上に構築された、ハック可能なオープンソースソフトウェア オーディオ出力 4つのアサイン可能なラインレベル出力 エフェクト付きステレオメイン出力 Aux出力(3 & 4) ヘッドフォン出力 オーディオ入力 TRS バランスラインまたは CV 入力 x 3 TRS/XLR コンボ入力 x1 ラインと CV に加えマイクを接続可能 CV 入力は最大+/-10V アナログ・ゲインおよびオフセットを調節可能 その他 外形寸法 幅 : 446mm 奥行き : 230mm 高さ : 71mm 重量5.5Kg 付属品ACアダプター、日本語マニュアル、19インチ・ラックマウントイヤー

623000 円 (税込 / 送料別)

SOMA laboratory/Lyra-8 FX Black

LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュールSOMA laboratory/Lyra-8 FX Black

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュール LYRA8-FX は、LYRA-8 の神秘的なサウンドの要となるエフェクト・セクションを CV コントロール可能にした、エフェクト・プロセッサー・モジュールです。 クロスフィードバックと、ディレイ出力信号が自身のサンプルレートを変調するセルフモジュレーションというユニークな可能性を持つ、ダブルモジュレーションのローファイ・ディレイを搭載しています。また、ドライブをCVコントロールできるパラレル・ディストーションも搭載しています。ディストーションはディレイの後に出力されます。シンプルなリバーブ、コームフィルター、コーラスなど、ディレイの枠を超えた、言葉で言い表せないようなクールなFXも搭載しています。 SMD(表面実装)プラスチック・シャフトや壊れやすいパーツは使用しておらず、高水準のビルド・クオリティを誇ります。 LYRA-8 FX は、SMD(表面実装)や、ねじれたプラスチックシャフトや粗悪な部品は一切使用しておらず、高品質な作りを誇っています。 【製品仕様】 ■幅:20HP ■奥行き:40mm ■消費電流 ・+12V : 90mA ・-12V : 20mA

39501 円 (税込 / 送料別)

Erica Synths/Pico DSP【お取り寄せ商品】【WTG】

超コンパクトマルチエフェクターモジュールErica Synths/Pico DSP【お取り寄せ商品】【WTG】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Pico DSPはコンパクトなデジタルマルチエフェクターモジュールです。 【Feature】 8つのカスタムエフェクトと2つのパラメーターが設定可能でパPAR1はCVコントロールが可能です。 Dry/Wetバランスをツマミで設定ができキルドライ可能。 【Spec】 ■高品質の8つのカスタムエフェクトモード ■エフェクトモード ・Mono Delay ・Pitch Shift Delay ・Stereo Delay ・Granular Delay ・Reverb ・Saturated Reverb ・Leslie Speaker ・Overdrive/Bitcrush ■2つのアジャスタブルパラメーター ■PAR1はCVコントロール可能 ■Dry/Wetバランスをツマミで設定可能 ■モノラルインプット・ステレオアウトプット ■エフェクトモードをカラーLEDで表示 ■2系統のアクティブバッファーマルチプル ■内部結線により1in 3out+1in 2outもしくは1in 5アウトとして使用可能 ■モードLEDインジケーター ■最大入力レベル ±5V(10VPTP) ■CVイン・フルコントロールレンジ±5V ■サイズ:3HP ■Max Depth:35mm ■消費電流 +12V:30mA/-12V:20mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

23980 円 (税込 / 送料別)

Play All Day/PlayFader Black【WTG】【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【2508W1】

リアルタイムパフォーマンスに必要なあらゆる機能が詰まった、2チャンネルのCV&MIDIパフォーマンスシーケンサーPlay All Day/PlayFader Black【WTG】【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【2508W1】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※本製品は環境に配慮し筐体に再生プラスチックを使用しています。商品によっては筐体色にムラがございますが仕様となりますので予めご了承ください。 ※検品のため商品箱に開封痕がございます。予めご了承下さい。 【製品概要】 リアルタイムパフォーマンスに必要なあらゆる機能が詰まった、2チャンネルのCV&MIDIパフォーマンスシーケンサー PlayFaderは2チャンネルのCV&MIDIパフォーマンスシーケンサーです。 PlayFaderの各チャンネルはフェーダーとプレイボタンでコントロールされるCVとゲートの出力を備えています。フェーダーを動かすとCVレベルが変化し、プレイ・ボタンを押すと可変幅のゲートやトリガーを出力します。 PlayFaderは2チャンネルのMIDI出力も可能で、ノート、コード、CC、その他多くの出力オプションから選択できます。MIDIはアナログ出力をミラーリングするので、MIDI入力があるものなら何でもコントロールでき、同時にアナログCVシンセやペダルなどもコントロールできます。 これで4ボイスをコントロールできます!パッチングのイマジネーション次第では、それ以上にもなります。 PlayFaderは、完全なトランスポート・コントロールとタップ・テンポを備えた独自の内部クロックに合わせて動作するか、外部クロック同期します。同期にはCVまたはMIDI、インまたはアウトを使用できます。 LOOPボタンにより、演奏をバッファに取り込み、1~64の任意のステップ数で繰り返すことができます。ユーザー・ループの長さをライブ中に設定することもできます。 ループ・バッファは常にクロックに同期していますが、ゲートを数値化せずに録音したり、TIMEボタンで同期したラチェットをオンにすることができます。PLAYボタンを押し続けている間、設定した分割レートでゲートやノートが繰り返されます。とてもグルーヴィーなパフォーマンスが生まれます! PLAYボタンを押しながら、フェーダーでラチェットの分割をオンザフライで変更し、その結果をループ・バッファに録音することができます。また、パンチイン録音やクリア、ループの長さの変更、バッファーのリセットもチャンネルごとに独立して行えるので、ループでエンドレスに遊び続けることができます。 各チャンネルには2つの録音バッファ(ループAとB)があり、ジャンプ、スワップ、コピーが可能です。 【製品特徴】 ■2チャンネルのMIDI、CV、ゲート出力 ■デュアルループバッファー/チャンネル ■専用FUNボタン ■6 x FUN FX ■パフォーマンス・クォンタイズ・モード ■ユニークなラッチプレイ機能 ■ライブ・トランスポーズ ■ループ・バッファ・コンテンツのライブ・ビジュアル・フィードバック ■2V、3V、5V、8VのスムーズなCVレンジ ■クロマチック、メジャー、マイナー、ユーザー・スケールのクオンタイズ ■1V/oct(ユーロラック) ■1.2V/oct(Buchla)とHz/V(Korg)のスケーリング・オプション ■可変幅ゲート&トリガー ■フリープレイ&定量ラチェット ■CV & MIDIクロック・イン/アウト ■トランスポート・メニュー - マスター・クロック ■パッチメモリー - 8スロット ■チャンネルあたり最大64ステップ ■チャンネル間コピー/ペースト ■ユーザー・パワーアップ・テンプレート ■ユーザー・ループ長 ■ウィンドウ・ラッチ ■チャンネル・ミュート ■タップ・テンポ ■ポータブル-同梱の9V myVolts Ripcordを使ってラップトップからPlayFaderに電源を供給。 ■移動中にお気に入りのDAWに接続すれば、PlayFaderはまさにポータブルな多目的MIDIシーケンサー&コントローラーになります。 ■アナログCV&ゲート×2の出力もお忘れなく。 【製品仕様】 ■同梱品 ・本体(+専用カバー) x1 ・リストバンド x1 ・TRS MIDI - DIN5 MIDI ドングル x2 ・TRS標準フォン - TSミニフォン ケーブル x1 ・USB to DC パワーケーブル x1 ・ゴム足 x4 ・ネジ x4 ・ステッカー類 ■製品保証:1年 ※少量輸入品につき、交換及び修理対応にお時間をいただく場合がございます。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

45320 円 (税込 / 送料別)

Play All Day/PlayFader Yellow【WTG】【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【2508W1】

リアルタイムパフォーマンスに必要なあらゆる機能が詰まった、2チャンネルのCV&MIDIパフォーマンスシーケンサーPlay All Day/PlayFader Yellow【WTG】【数量限定特価キャンペーン】【在庫あり】【2508W1】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※本製品は環境に配慮し筐体に再生プラスチックを使用しています。商品によっては筐体色にムラがございますが仕様となりますので予めご了承ください。 ※検品のため商品箱に開封痕がございます。予めご了承下さい。 【製品概要】 リアルタイムパフォーマンスに必要なあらゆる機能が詰まった、2チャンネルのCV&MIDIパフォーマンスシーケンサー PlayFaderは2チャンネルのCV&MIDIパフォーマンスシーケンサーです。 PlayFaderの各チャンネルはフェーダーとプレイボタンでコントロールされるCVとゲートの出力を備えています。フェーダーを動かすとCVレベルが変化し、プレイ・ボタンを押すと可変幅のゲートやトリガーを出力します。 PlayFaderは2チャンネルのMIDI出力も可能で、ノート、コード、CC、その他多くの出力オプションから選択できます。MIDIはアナログ出力をミラーリングするので、MIDI入力があるものなら何でもコントロールでき、同時にアナログCVシンセやペダルなどもコントロールできます。 これで4ボイスをコントロールできます!パッチングのイマジネーション次第では、それ以上にもなります。 PlayFaderは、完全なトランスポート・コントロールとタップ・テンポを備えた独自の内部クロックに合わせて動作するか、外部クロック同期します。同期にはCVまたはMIDI、インまたはアウトを使用できます。 LOOPボタンにより、演奏をバッファに取り込み、1~64の任意のステップ数で繰り返すことができます。ユーザー・ループの長さをライブ中に設定することもできます。 ループ・バッファは常にクロックに同期していますが、ゲートを数値化せずに録音したり、TIMEボタンで同期したラチェットをオンにすることができます。PLAYボタンを押し続けている間、設定した分割レートでゲートやノートが繰り返されます。とてもグルーヴィーなパフォーマンスが生まれます! PLAYボタンを押しながら、フェーダーでラチェットの分割をオンザフライで変更し、その結果をループ・バッファに録音することができます。また、パンチイン録音やクリア、ループの長さの変更、バッファーのリセットもチャンネルごとに独立して行えるので、ループでエンドレスに遊び続けることができます。 各チャンネルには2つの録音バッファ(ループAとB)があり、ジャンプ、スワップ、コピーが可能です。 【製品特徴】 ■2チャンネルのMIDI、CV、ゲート出力 ■デュアルループバッファー/チャンネル ■専用FUNボタン ■6 x FUN FX ■パフォーマンス・クォンタイズ・モード ■ユニークなラッチプレイ機能 ■ライブ・トランスポーズ ■ループ・バッファ・コンテンツのライブ・ビジュアル・フィードバック ■2V、3V、5V、8VのスムーズなCVレンジ ■クロマチック、メジャー、マイナー、ユーザー・スケールのクオンタイズ ■1V/oct(ユーロラック) ■1.2V/oct(Buchla)とHz/V(Korg)のスケーリング・オプション ■可変幅ゲート&トリガー ■フリープレイ&定量ラチェット ■CV & MIDIクロック・イン/アウト ■トランスポート・メニュー - マスター・クロック ■パッチメモリー - 8スロット ■チャンネルあたり最大64ステップ ■チャンネル間コピー/ペースト ■ユーザー・パワーアップ・テンプレート ■ユーザー・ループ長 ■ウィンドウ・ラッチ ■チャンネル・ミュート ■タップ・テンポ ■ポータブル-同梱の9V myVolts Ripcordを使ってラップトップからPlayFaderに電源を供給。 ■移動中にお気に入りのDAWに接続すれば、PlayFaderはまさにポータブルな多目的MIDIシーケンサー&コントローラーになります。 ■アナログCV&ゲート×2の出力もお忘れなく。 【製品仕様】 ■同梱品 ・本体(+専用カバー) x1 ・リストバンド x1 ・TRS MIDI - DIN5 MIDI ドングル x2 ・TRS標準フォン - TSミニフォン ケーブル x1 ・USB to DC パワーケーブル x1 ・ゴム足 x4 ・ネジ x4 ・ステッカー類 ■製品保証:1年 ※少量輸入品につき、交換及び修理対応にお時間をいただく場合がございます。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。

45320 円 (税込 / 送料別)

Acid Rain Technology/Junction【WTG】【在庫あり】

コンパクトな4チャンネル・アッテネーター、カスケード・ミキサー、マルチプル・ミキサーAcid Rain Technology/Junction【WTG】【在庫あり】

こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの製品はガレージメーカーの輸入品のため、ボタンやつまみ毎の固さに個体差がある場合がございます。 予めご了承下さい。 【製品概要】 コンパクトな4チャンネル・アッテネーター、カスケード・ミキサー、マルチプル・ミキサー Junctionはコンパクトな4チャンネル・アッテネーター、カスケード・ミキサー、マルチプル・ミキサーです。 ラックのコントロール電圧を目的地に最適な範囲に微調整するために設計されています。 ラックのコントロール電圧を目的地に最適な範囲に微調整します。Junctionは固定電圧のソースとして使用したり、別の電圧をオフセットしたり、複数の電圧をミックスしたりすることができます。複数の電圧をミックスして複雑でダイナミックなモジュレーションを作ることもできます。 【製品仕様】 ■サイズ:4HP ■Max Depth:25mm ■消費電流 +12V:11mA/-12V:8mA ※この商品はモジュール型シンセサイザー(ユーロラック・モジュラーシンセ規格)です。単品での使用はできません。 いくつかのモジュールを組み合わせての使用となります。電源供給ユニット、マウントケースが別途必要です。

18150 円 (税込 / 送料別)

Hexinverter (erica synths) Mutant Machine

Hexinverter (erica synths) Mutant Machine

マイコンフリーのアナログ・パーカッション・シンセシス ・独自のインバーターコアオシレーターがMEMBRANEを形成しています。 ・ヘビーヒットなバスドラムからクラシックな909スタイルのスネアやその他の複雑な音色まで、あらゆるシンセサイジングが可能 ・モジュラー・デザインにより、パーカッションだけでなく、様々なモジュラー・サウンド・デザインに最適です。 ・SNAPPYセクションは電圧制御ノイズ・オシレーターで構成され、ドラム・サウンドのノイジーな部分をモデリングします。 ・MEMBRANEとSNAPPYの両エレメントには、内蔵音源を置き換えるための外部入力があり、様々な可能性が広がります。 ・13のコントロール電圧とオーディオ入力により、完全なモジュラー・ドラム体験が可能 ・7系統のオーディオ出力とCV/ゲート出力により、他のモジュールと最大限の統合が可能 ・各WAVEとNOISEオシレーターの専用出力により、パーカッションのシンセサイジング以外でも、マシンを複雑なVCOとしてシステムで使用可能 波形スキャン機能で複雑な音色を生成 ・MEMBRANEの波形は、ウェーブスキャナーの電圧制御クロック・ジェネレーターで自動的にスキャンすることも、外部クロックやVCOを使用することもできます。 ・SCAN FREQ CVはユニークな音色コントロールを形成し、マシンをWAVES出力で複雑なオシレーターのように動作させます。 ・ENABLE入力により、CVまたはゲート信号でウェーブスキャナーのオン/オフをゲートできます。 マシンのアーキテクチャ Mutant Machineは、様々な形態のアナログ・パーカッションから複雑なドローンやオシレーションまで、幅広いサウンドパレットを生成できるダイナミックなアナログ・インストゥルメントです。これを実現するために、Mutant Machineは2つのシンセシスセクションを搭載しており、最終出力で合計されます:MEMBRANEとSNAPPYです。他のMutant Drumsと同様、MEMBRANEとSNAPPYの回路は、古典的なアナログ・パーカッション奏法として変異を始め、21世紀のモジュラー・シンセシス用に再構築されました。 MEMBRANEは2つのアナログVCOによってサウンドの主体を形成し、SNAPPYセクションはノイジーな要素をミックスに加えることで音色をさらに豊かにします。SNAPPYサウンドの冒頭で発生するノイジーなクリックは、減衰するSNAPPYのメイン・テクスチャーとは独立して音量を調整することができます。ダイナミック・アナログ・パーカッション・エンジン

61830 円 (税込 / 送料込)