「レディースファッション > トップス」の商品をご紹介します。

【麻100%】涼しげな色と麻の素材感を楽しむ、リネンビブフロントチュニック

【麻100%】ゆったり オーバーブラウス オーガニック リネン オーガニックリネン【麻100%】涼しげな色と麻の素材感を楽しむ、リネンビブフロントチュニック

メーカー希望小売価格はメーカー商品タグに基づいて掲載しています 【麻の特徴】麻は、植物に含まれている繊維の総称で、20種近くあります。同じ麻と呼ばれながらも、原料となる植物によって、それぞれまったく性質が異ります。私たちの身近にある麻は、リネン(亜麻)、ラミー(苧麻)、ジュート(黄麻)、ヘンプ(大麻)などが代表的なものです。 麻の共通の特徴は、次のものがありす。 繊維が非常に強い シャリ感、張りがある 涼感を与えてくれる 吸熱、発散性に優れる 上品な光沢 伸度が低い 混紡性に優れる 生分解性に優れる リネン100%の素材は、着るほどにやわらかく肌になじみま,優雅な雰囲気を醸し出します1。 【麻の歴史】 麻は非常に古くから人類に利用されてきた植物で、約1万2000年前に西アジアから中央アジアにかけて栽培化されたと言われています。麻が使用された古い痕跡としては、紀元前1万年前に中国で発掘された陶器破片から麻から作られた紐を押し付けた痕跡が残っています2。古代エジプトでは、麻布が造られていたほか、ミイラが麻布で包まれていることも確認されています。 日本では、縄文時代早期(1万2000年前)の鳥浜貝塚遺跡(福井県三方町)で出土した大麻製の縄が最古の使用例とされています。麻は稲や絹と並び、生活に利用されていました。また、大麻は罪穢れを祓う聖なる植物として、神事や神道において重要な役割を果たしてきました。 中世に入ると、麻の利用は採集から栽培へと移行し、高品質の大麻や苧麻が安定して収穫できるようになりました。鎌倉時代には、源頼朝が苧麻の糸で織った越後上布を千反贈った記録があります。戦国時代には、上杉謙信が苧麻の取引で莫大な利益をあげました。 江戸時代には、徳川幕府の礼服として麻の裃が用いられるようになり、武士という最大の需要を得て麻布の生産が最盛期を迎えました。また、大衆文化も大きく華開き、大麻をフル活用し、エコロジーな生活を実現していました。 近代以降は、綿や化学繊維の普及や薬物規制などにより、麻の栽培や利用は減少しました。しかし、近年では、麻の環境負荷の低さや生分解性などが見直され、再び注目されています3 【商品説明】 ナチュラルな風合いとシンプルなデザインが魅力のチュニックです。オーガニックリネン100%の素材は、着るほどにやわらかく肌になじみます。フロントはすっきりとしたビブデザインで、首もとのボタンを開けてインナーをのぞかせたり、羽織りとしても使えます。袖はワイドなギャザーでふんわりとしたシルエットに仕上げました。サイドにはスリットが入っていて、動きやすさも抜群です。これからの季節はTシャツやニットとレイヤードして、爽やかに着こなせるチュニックです。 【カラー】 ベージュ、イエロー、2色展開です。 サイズスペック サイズ表記 M(M~L) 前着丈 76cm 後ろ着丈 83cm 肩幅 52cm 身幅 56cm 天幅 18cm アームホール 21cm 袖丈 34cm 裾幅 64cm ▼ 寸法は平置きサイズです。半身寸法です ▼ 色合いはモニター環境により若干誤差が出る場合がございます、ご了承下さいませ 商品詳細 素材 、麻100% 【生産国】China (薄地・透け感なし) 注意 ▼返品・交換は出来かねますので予めご了承願います。 ▼当商品は機械による生産の過程上、どうしても"生地を織る際の糸の継ぎ目"や多少の"ほつれ"、他 繊維の"混紡"、また、形やサイズに多少の"誤差"が生じる場合がございます。予めご理解くださいますよう、お願い申し上げます。 ▼摩擦(特に汗や雨で濡れた状態)で他のものに色移りする場合がございますのでご注意下さいませ。またお洗濯の際は他のものとは分けてお洗濯してくださいませ。 ▼お家で手洗いができます。 ★ その他のボトムスはこちら ★ ★ 大きいサイズのボトムスはこちら ★

8800 円 (税込 / 送料別)