「ビール・洋酒」の商品をご紹介します。

【日本の食卓によく合う、クリーンで雑味のない「日本の小粋な白ワイン」です】ココ・ファーム 農民ドライ 白ブレンドワイン 日本ワイン 白ワイン
ココ・ファーム 農民ドライ[白ブレンドワイン] 【クリーンでシャープ】 グレープフルーツ、ライム、ハーブなど清涼感のある香り、火打石やわずかにホワイトペッパーの香りがあります。口当たりはドライで包み込むような粘性と青りんごや洋ナシの果実とともに硬質でフレッシュな酸が全体を引き締めています。 味わいチャート 味わい ボディ 産地について 【葡萄の産地】 日本各地 日本各地から厳選された葡萄を注意深く選果され丁寧に搾られます。 【合う料理】 スナップエンドウのおかか和え、スモークサーモンライム添え、稚鮎の天ぷら お寿司や和食だけでなくバラエティ豊かな日本の食卓によく合います。 店長から一言 フレッシュな味わいの白ワイン。様々な品種をブレンドする事によってクリーンさの中に様々なお食事との調和する要素を含んでいます。 葡萄畑のは平均斜度は38度。人々が首をかしげる山奥の葡萄畑は人にも葡萄にも適地だった 1950年代、当時の特殊学級の中学生たちとその担任教師によって開墾されたこころみ学園の葡萄畑。足利の北の山にあるこの葡萄畑は平均斜度38度の急斜面です。なぜこんな山の奥に葡萄畑を開墾したのかと思いますが、それは、一介の教師には、平らな土地に農地を得ることができず、山奥の急斜面を開墾するしかなかったからでした。 しかし、このこころみ学園の葡萄畑は、南西向きの急斜面であるため陽あたりがよく、水はけがよく、葡萄にとってなかなか良い条件です。また、この急斜面は葡萄の生育によいだけでなく、障害を持ってかわいそうと過保護にされ、あてにされることもなかった子どもたちにとっても、大切な役割を果たしてきました。 1950年代、少年たちによって開かれた山の葡萄畑は、開墾以来、除草剤が撒かれたことがありません。 1980年に誕生したこの山の麓のココ・ファーム・ワイナリーは、1984年からワインづくりをスタート。 2007年より100%日本の葡萄からワインをつくり、自家畑では化学肥料や除草剤は一切使わず、醸造場での醗酵も天然の野生酵母や野生乳酸菌が中心。“こんなワインになりたい”という葡萄の声に耳を澄ませ、その持ち味を生かすことを大切にしています。 品質を押し上げたのは現代における日本ワインの父ブルース・ガットラヴ ココ・ファームのワインの品質を押し上げたのは現代における日本ワインの父ブルース・ガットラヴ です。 ニューヨーク生まれ育ちアメリカでもっとも権威のあるカリフォルニア大学デイヴィス校にて醸造を学び、カリフォルニア・ナパヴァレーの名だたるワイナリーにてコンサルタントを務めた醸造家。ココ・ファーム・ワイナリーから熱心な招致を受け、コンサルタントとして指導を行うため日本に移住。今では日本ワインのトップ生産者となった造り手の多くはブルースさんから何かしらワイン造りの示唆を受けています。また、日本ワインにおける、ピノノワールの可能性を切り拓いた人物であるドメーヌ・タカヒコの曽我貴彦さんは10年間ココファームで葡萄栽培を行い葡萄栽培責任者も務めました。 ブルースさんが醸造責任者に就任して以来、ココ・ファームのワインは飛躍的に進歩しました。それを決定づけるか出来事が起きました。2000年に行われた第26回主要国首脳会議九州・沖縄サミットの晩餐会にココ・ファームのワインが採用 されたのです。これは国際ソムリエ協会会長にも就任した日本を代表するソムリエ田崎真也さんが選んだものでした。今では国際線ファーストクラスに採用されるなど日本を代表するワイナリーへ成長しています。 北海道や長野などの契約農家で育った白ワイン用葡萄から作りました。クリーンで雑味のない「日本の小粋な白ワイン」です。 ココ・ファーム 農民ドライ[白ブレンドワイン] ヴィンテージ 2024年 タイプ 白ワイン 飲み口 辛口 地方 長野県、塩尻市 造り手 ココ・ファーム・ワイナリー ぶどう品種 ミュラー・トゥルガウ60%、ケルナー18%、バッカス11%、 ソーヴィニョンブラン6%、シルヴァーナ5% 熟成 ステンレスタンクにて約3カ月熟成 アルコール 12.0% 容量 750ml 飲み頃温度 10~12℃
2310 円 (税込 / 送料別)
![メゾン ジョゼフ ドルーアン / マコン ヴィラージュ [2022] 白ワイン 辛口 750ml / フランス ブルゴーニュ マコネ AC Macon-Villages Maison Joseph Drouhin Macon Villages](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tochikame/cabinet/it4/1008000153.jpg?_ex=128x128)
透き通るような明るい色合いで、白い花や柑橘系果実の香り。そして、すっきりとした酸味、キリッとした口当りと心地よいフィニッシュを感じさせます。メゾン ジョゼフ ドルーアン / マコン ヴィラージュ [2022] 白ワイン 辛口 750ml / フランス ブルゴーニュ マコネ AC Macon-Villages Maison Joseph Drouhin Macon Villages
Maison Joseph Drouhin Macon Villages メゾン・ジョゼフ・ドルーアン マコン・ヴィラージュ 色白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ブルゴーニュ地方 マコネー地区 格付AC Macon-Villages 品種シャルドネ ALC度数13.0% 飲み頃温度8~14℃ キャップ仕様コルク ◆土壌 シャルドネの栽培に向いたジュラ紀の粘土質と石灰質。 ◆商品説明 ワインスペクテーターTOP100 ベストバリュー選出!! 透き通るような明るい色合いで、白い花や柑橘系果実の香り。そして、すっきりとした酸味、キリッとした口当りと心地よいフィニッシュを感じさせます。この地域に見られるジュラ紀からの粘土質と白亜質の土壌は、シャルドネの栽培に非常に適しています。 ぶどうはステンレスタンクで低温発酵され、6~8ヵ月熟成されます。 ◆合う料理 魚料理や貝類、または食前酒として。 ◆ポイント・受賞歴 (2020)SAKURA Japan Women’s Wine Awards 2022 シルバー (2019)SAKURA Japan Women’s Wine Awards 2021 ゴールド (2016)SAKURA Japan Women’s Wine Awards 2018 ゴールド (2014)ワインスペクテーター誌 89ポイント 2016年度TOP100にてベストバリュー(リッチホワイト)選出 Maison Joseph Drouhin メゾン・ジョゼフ・ドルーアン ◆「3つ星レストランをはじめ、世界で愛されるブルゴーニュの誇り」 1880年にブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立され、130年以上もの間、家族経営にこだわり、頑なに創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を守りつづけるブルゴーニュを代表するワイナリーです。 また、ワインオークションでも有名な慈善病院オスピス・ド・ボーヌに自社のぶどう畑を寄贈していることでも知られており、偉大かつ洗練されたドルーアンのワインは、世界の一流レストランをはじめ、世界中のワイン愛好家から絶賛されている、『ブルゴーニュの誇り』です。 ワイン造りにおいては、各々のテロワールが生み出す本来の個性を最大限に引き出すこと… そして、伝統を守りながら、味わいを追求すること… そのスタイルは、2つの言葉に集約されます。 「エレガンスとバランス」 テロワールへの最大の敬意と、ぶどう樹に対する愛着、そして彼らの経験と絶え間ない研究開発により、偉大なぶどう畑が、その本来の力量を発揮します。 1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年には本格的な有機栽培へ転換。 シャブリ地区での有機栽培の実施は、大手ドメーヌで初となる改革です。 また、1997年より切り替えをはじめているビオディナミ農法は、10年の歳月をかけ、2007年、全自社畑への導入が実現されています。 畑は、伝統的な鋤すきを使って耕され、肥料も天然の堆肥を使用しています。 ぶどうの様々な病害や害虫などの対策には、天敵である捕食動物やバクテリアを使います。 このことは、環境にやさしいだけでなく、何より同社のポリシーである純粋なテロワールの表現のためには最良の手法です。 苗床の管理は大変重要であり、古いぶどう樹の遺伝的性質が保全されるよう、台木の選定にはこの上ない厳格さで臨みます。 ぶどう畑は、1ヘクタールあたり約12,500本におよぶ高密植栽培を行っています。 さらに、樹と樹の間には雑草をそのまま生えさせておきます。 これにより、ぶどう樹は甘やかされず養分を求めて根を底土深くまで伸ばし、果実に成分を凝縮するようになります。 収穫時期の決定には、糖度・酸度・タンニン分などの、ひと通りの調査を経なければなりませんが、各々のぶどう畑には経験と伝統に根差した、最適な収穫タイミングの決定要素というものがあり、最終的にはそれに従います。 収穫はもちろん、すべて手摘みで行われ、小さな箱に入れて輸送します。ぶどうを傷つけないために、大きなコンテナは使わず、極めて手間のかかる作業をするのです。搾汁の前には、ベルトコンベアでぶどうをゆっくりと移動させながら、さらにぶどうの房を厳選する最終チェックを行います。そのまま搾汁するのか、あるいはぶどうの梗を取り除いてから行うのか、その決断もぶどうの状態をチェックし、実際にテイスティングをした結果で決定します。発酵では、培養酵母を加えることは一切せず、本来のぶどうがもっている天然酵母のみで行われます。 メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのワインは、頑なに守り抜かれる伝統と、最新技術が融合しています。遥かな歴史を持つボーヌ市の中心に位置すること、ぶどう畑開拓とぶどう栽培における長年にわたる経験が培った専門知識… メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、真のブルゴーニュスタイルを貫くワインメーカーとして、ブルゴーニュの誇りと称されています。 各々のアペラシオンが持つ本来の個性を最大限に引き出すこと…メゾン・ジョゼフ・ドルーアンの「エレガンスとバランス」の追求がとどまることはありません。 ワインのヴィンテージについて こちらのアイテムは、予告なくヴィンテージが変更となる場合がございます。正確なヴィンテージが必要な場合は、購入される前にメールにてお問合せ下さいませ。※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。
2598 円 (税込 / 送料別)

ミュジニーはその気品とフィネス、繊細さ、優雅さからブルゴーニュでも別格の宝石とでも言うべきグランクリュです。畑は標高260~300mの東向きの斜面にあり、小石が多い石灰質土壌です。ルイ ジャド ミュジニー グラン クリュ 2021年 正規品 辛口 赤ワイン 750ml【ルイ・ジャド】◆ギフト対応可◆ルイ・ジャド・ ミュジニー・グラン・クリュ 2021 蔵出し・ドメーヌ・ルイ・ジャド ★希少なバックヴィンテージ
Louis Jadot Musigny Grand Cru Domaine Louis Jadot 2021 ※ラベルのデザインやヴィンテージが掲載の画像と異なる場合がございます。 ご了承ください。 ~レザムルーズのワインをご利用いただけるシーン~ 季節のご挨拶 御正月 お正月 御年賀 お年賀 御年始 母の日 父の日 初盆 お盆 御中元 お中元 お彼岸 残暑御見舞 残暑見舞い 敬老の日 寒中お見舞 クリスマス クリスマスプレゼント お歳暮 御歳暮 春夏秋冬 日常の贈り物 御見舞 退院祝い 全快祝い 快気祝い 快気内祝い 御挨拶 ごあいさつ 引越しご挨拶 引っ越し お宮参り御祝 志 進物 長寿のお祝い 61歳 還暦(かんれき) 還暦御祝い 還暦祝 祝還暦 華甲(かこう) 祝事 合格祝い 進学内祝い 成人式 御成人御祝 卒業記念品 卒業祝い 御卒業御祝 入学祝い 入学内祝い 小学校 中学校 高校 大学 就職祝い 社会人 幼稚園 入園内祝い 御入園御祝 お祝い 御祝い 内祝い 金婚式御祝 銀婚式御祝 御結婚お祝い ご結婚御祝い 御結婚御祝 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 引き出物 引出物 引き菓子 御出産御祝 ご出産御祝い 出産御祝 出産祝い 出産内祝い 御新築祝 新築御祝 新築内祝い 祝御新築 祝御誕生日 バースデー バースディ バースディー 七五三御祝 753 初節句御祝 節句 昇進祝い 昇格祝い 就任 弔事 御供 お供え物 粗供養 御仏前 御佛前 御霊前 香典返し 法要 仏事 新盆 新盆見舞い 法事 法事引き出物 法事引出物 年回忌法要 一周忌 三回忌、 七回忌、 十三回忌、 十七回忌、 二十三回忌、 二十七回忌 御膳料 御布施 法人向け 御開店祝 開店御祝い 開店お祝い 開店祝い 御開業祝 周年記念 来客 お茶請け 御茶請け 異動 転勤 定年退職 退職 挨拶回り 転職 お餞別 贈答品 粗品 粗菓 おもたせ 菓子折り 手土産 心ばかり 寸志 新歓 歓迎 送迎 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 開院祝い プチギフト お土産 ゴールデンウィーク GW 帰省土産 バレンタインデー バレンタインデイ ホワイトデー ホワイトデイ お花見 ひな祭り 端午の節句 こどもの日 スイーツ スィーツ スウィーツ ギフト プレゼント お返し 御礼 お礼 謝礼 御返し お返し お祝い返し 御見舞御礼 ここが喜ばれます 個包装 上品 上質 高級 お取り寄せスイーツ おしゃれ 可愛い かわいい 食べ物 銘菓 お取り寄せ 人気 食品 老舗 おすすめ インスタ インスタ映え こんな想いで… ありがとう ごめんね おめでとう 今までお世話になりました いままで お世話になりました これから よろしくお願いします 遅れてごめんね おくれてごめんね こんな方に お父さん お母さん 兄弟 姉妹 子供 おばあちゃん おじいちゃん 奥さん 彼女 旦那さん 彼氏 先生 職場 先輩 後輩 同僚シャンボル・ミュジニー村のグラン・クリュ ミュジニーは、その気品とフィネス、繊細さ、優雅さからブルゴーニュでも別格の、宝石とでも言うべきグラン・クリュです。畑は標高260~300mの東向きの斜面にあり、小石が多い石灰質土壌です。レ・ミュジニー、レ・プティ・ミュジニー、ラ・コンブ・ドルヴォ―の3つのリュー・ディ(小区画)に分かれていて、ルイ・ジャドは、レ・プティ・ミュジニーの斜面上部寄りに0.17haの畑を所有しています。 エレガントでフィネスのあるワインです。このグラン・クリュの特長はワインのしなやかさや、果実味の豊満さ、気品と格調高さにあります。保存状態によっては20年、もしくはそれ以上の熟成が可能です。 スパイスを効かせ過ぎない繊細な味付けの料理、フィレ・ミニョンや、鳩のロティ、牛フィレ肉、チーズでは熟成したルブロションが合います。 ルイ・ジャド フランス・ブルゴーニュ・コート・ド・ニュイ・シャンボール・ミュジニー 赤 ピノ・ノワール100% 750ml ● ● ● 辛口 中口 甘口 ● ● ● ライト ミディアム フル AOC. MUSIGNY(ミュジニー) ギフトラッピング・ギフトボックスはこちら▼
275000 円 (税込 / 送料込)
![プピーユ [2018] 赤ワイン フルボディ 750ml フランス ボルドー コート ド カスティヨン AOCコート ド ボルドー Poupille](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tochikame/cabinet/it5/100500w619v18.jpg?_ex=128x128)
専門家達のブラインド・コンテストにて最後までペトリュスと張り合い、世間を騒がせたワイン。海外での豊富な経験も持つカリーユ氏が一族のシャトーを大きく向上させています。プピーユ [2018] 赤ワイン フルボディ 750ml フランス ボルドー コート ド カスティヨン AOCコート ド ボルドー Poupille
Poupille プピーユ 色赤ワイン 味わいフルボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ボルドー コート・ド・カスティヨン 原産地呼称A.O.C.カスティヨン・コート・ド・ボルドー 品種メルロー100% ALC度数14.5% 飲み頃温度17℃ キャップ仕様コルク ビオ情報ビオロジック 認証機関Agriculture Biologique ◆醸造 醗酵:セメントタンク(天然酵母) 熟成:オーク樽熟成 28カ月(225L、新樽比率50%)、ステンレスタンク ◆商品説明 専門家達のブラインド・コンテストにて最後までペトリュスと張り合い、世間を騒がせたワイン。海外での豊富な経験も持つカリーユ氏が一族のシャトーを大きく向上させています。 Chateau Poupille (Oeno Connexion) シャトー・プピーユ シャトー・ペトリュスと張り合った伝説を持つカスティヨンを代表する、自然派ボルドーのパイオニア! ◆1700年代から続くワイン造りの歴史 現オーナーのフィリップ・カリーユ氏の母方の一族は1790年には既にサン・テミリオンでワイン造りをしていた記録があります。その後、父方の祖先が1850年にスペインより移住し、ワイン造りを始め、シャトー・プピーユを1967年に取得しました。シャトー自体は彼らが取得する前から、同名で存在していました。彼らが購入する以前も別の一族によりブドウ造りは行われていましたが、自社でワインを造る時期や(その当時のカーヴや醸造室は現在もあります)コート・ド・カスティヨンの協同組合にブドウで売られていた時期もありました。ジャン・マリー・カリーユ氏がワイナリーを取得したのと同じ時期に、現オーナーであり、シャトー・プピーユの名声を不動のものにしたフィリップ・カリーユ氏がこの世に生を受けます。彼は1989年よりシャトー・プピーユに参加するようになり、2008年に正式にオーナーとなります。 ウノローグ(醸造家)でもあるオーナーのフィリップ・カリーユ氏は、若い時からその能力を発揮、18歳の時にボルドーを離れ、各地で醸造技術者として請われ、南アフリカで3年、ギリシャで8年を含め、その他にも、アメリカ、チリ、ドイツ、オーストリアといった世界各地のワイナリーで活躍してきました。また、海外での経験により、「自分の嫌いなタイプのワイン、好きなタイプのワイン」を明確に知り、現在のワイン造りにも活かされていると言います。その後、1985年4月にシャトー・プピーユに戻りシャトーでのワイン造りを始め、シャトーの品質・味わいは大きく向上しました。より自然な栽培方法、より厳格な収穫時の選果、樽熟成中に澱とワインが均一に接触する為の回転式樽ラックの導入など不断の改革を進め、年々その品質を向上させています。2008年に100%父より完全に引き継ぎ、オーナーとなりました。 ◆シャトー・ペトリュスと張り合った実力派 ボルドー右岸サン・テミリオンのすぐ東側に位置する「コート・ド・カスティヨン」。僅か10数年前までは高品質なワインが存在するなどとは誰も考えていなかった、このマイナーなアペラシオンから彗星のごとく現れ、そのような状況を変えたのが、この「シャトー・プピーユ」のオーナー、フィリップ・カリーユ氏です。彼の造り出す「濃く、絹のように滑らかなワイン」は品評会でも話題となり、専門家によるブラインド・コンテストで、最後まであの「シャトー・ペトリュス」と張り合ったこともあるという実力派です。 ◆次世代に環境を残すため_有機栽培 「高品質なワインを生み出すためには栽培は自然でなければならない」と考えるフィリップは、昔から有機栽培に近い自然栽培を行っていましたが、2005年から完全な有機栽培をはじめ、認証の申請を行いました。その後、申請が認められ、2008年ヴィンテージよりエコセールにて有機栽培の認定を受けました(2006年から転換中と表記)。 彼の有機栽培の方針は下記のようにまとめられます。 ・畑を耕すこと = 根を深くするために横に生える根をなくす ⇒根が土壌の深い所のミネラルをしっかり吸い込めるようになる ⇒ミネラルの豊富なピュアなワインになる ・ 肥料を極力与えない センサーを区画ごとに植えて、ブドウの樹が健全な状態にあるようチェック(天候・温度等)。有機栽培に認められている肥料でも極力使用しない。 ・サン・テミリオンに研究所を設立 酸化防止剤を使用しないでワインを造る為にも、自分自身で研究所をサン・テミリオンに設立。 ⇒現在は100を超えるシャトーから分析を依頼されるように。 有機栽培を始めた理由は哲学的やイデオロギー的な理由ではなく、環境問題。自然なブドウ畑、土壌、すべての環境を汚すことなく次の世代に渡したいと考えてのことです。自分に子供、家族、守るべきものが出来て、環境の大切さを実感しました。 そこで、土壌を汚染する農薬、化学物質の使用を一切やめました。また、川など水源を汚さぬようワインの醸造や洗浄に使用した排水は全て浄水設備で濾過してから川に流しています。 また、剪定のぶどうの枝を燃やした熱を循環させシャトー全体を暖める設備を造り、年間13トンのCo2の排出量を減らすシステムにも設備投資しています。 有機栽培で認められているボルドー液などの散布も極力抑えるように各ブドウ畑の区画にセンサーを設置し、ブドウの状態(気温、湿度)などが一瞬にしてコンピューターで見られるようにし、ブドウの状態をいつでも監視できるようにしています。このため、病気などの問題が起きた場合、初期段階での対処が可能となっています。 ◆世界初の有機栽培アペラシオンを ボルドー全般的に厳しい状況にある中、「自然」というキーワードが未来を切り開くと考え、同じコート・ド・カスティヨンの300ある生産者にこの有機栽培を勧めています。この地区には3500haのブドウ畑があり、約300の蔵元があります。それらを全て有機栽培にし、フランスで初めて、いや世界で初めて唯一の『有機栽培のアペラシオン』に育てようという壮大なプロジェクトです。時間はかかるかもしれませんが、フィリップならばいつかやり遂げるかも知れません。 ◆樽へのこだわり、オクソライン <樽> フィリップはワイン造りにおいて樽の木の原産地を毎年のブドウの出来によって変えています。樽にブドウを合わせるのではなく、ブドウに樽を合わせるのです。年のブドウの出来により、リムーザン、トロンソー、アリエ、ヌベールなどのオークの木から造られた樽を選びます。それぞれの産地により、木の持つタンニンの量も違うからです。 <オクソライン> 樽での熟成中、底に溜まった澱(オリ)から複雑味を引き出すために一般的には「バトナージュ」という作業が行われます。これは蓋を開けて少しだけワインを抜き取り、櫂を入れて攪拌するというものですが、酸化のリスクがありバクテリアなどの混入のリスクがある為、酸化防止剤(あるいは抗菌剤)として亜硫酸塩を多く必要とします。できるだけ自然な(添加物の少ない)ワインを造るべくプピーユでは、「オクソライン」と呼ばれる回転式樽ラックを採用しています。 「オクソライン」とは、滑車のついたスチールラックのこと。この滑車のおかげで、ワインが入った状態でも樽を回転させることができます。ヴィンテージにもよりますが、通常熟成期間の最初の3カ月間、週に2回、一度180度回転させてから元に戻すという作業を行います。こうすることによって蓋を開けることなく澱がワインの中で舞い、ワインを不必要に酸化させることなく、つまり亜硫酸の使用をぐっと抑えた状態で、澱の旨味、福雑味をワインに与えることができます。 ◆「未来に続くワイン造り」 シャトー・プピーユの哲学は、ワインの品質のみにとどまりません。畑の環境、そして次世代も視野に入れています。「環境においても、醸造においても、自然なスタイルで未来に続くワイン造りを目指す」、これがフィリップのワイン造りの根底にあります。 ◆エコロジカルな経営を 周辺環境を未来に残すために、とワイナリーの経営そのものがエコロジカルなプピーユ。 ・ワイナリーでの電力を賄うためのソーラーパネル ・ブドウの枝を燃やして温熱化する設備 ・硫黄、塩化銅の散布量を極力減らす。これらはビオロジックで認められているものの、環境への影響が疑問視されている。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 2023年 2024年 お正月の芸能人格付けチェック番組でピックアップされたと噂の銘柄。
5880 円 (税込 / 送料別)
![贈答用2本セット / メゾン ジョゼフ ドルーアン / マコン ヴィラージュ&ボジョレ ヴィラージュ ワインセット / 赤ワイン&白ワイン辛口各750ml ギフト箱入り 化粧箱 送料無料【ギフト 贈り物】【2本入りギフトセット】[015473] JD-2470 お中元 お歳暮 父の日 母の日](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tochikame/cabinet/it4/1008000076.jpg?_ex=128x128)
改定前価格据置【あす楽】対応!人気の高いワインをギフトボックス(化粧箱)にお詰めした人気アイテム。お中元、お歳暮 贈答として、母の日、父の日のプレゼントに贈答用2本セット / メゾン ジョゼフ ドルーアン / マコン ヴィラージュ&ボジョレ ヴィラージュ ワインセット / 赤ワイン&白ワイン辛口各750ml ギフト箱入り 化粧箱 送料無料【ギフト 贈り物】【2本入りギフトセット】[015473] JD-2470 お中元 お歳暮 父の日 母の日
Maison Joseph Drouhin Macon Villages メゾン・ジョゼフ・ドルーアン マコン・ヴィラージュ 色白ワイン 味わい辛口 産地フランス マコネ 格付AC Macon-Villages 品種シャルドネ 土壌シャルドネの栽培に向いたジュラ紀の粘土質と石灰質。 発酵天然酵母を使用 熟成6~8ヵ月 ALC度数13.0% 飲み頃温度8~14℃ ◆商品説明 ワインスペクテーターTOP100 ベストバリュー選出!! 透き通るような明るい色合いで、白い花や柑橘系果実の香り。そして、すっきりとした酸味、キリッとした口当りと心地よいフィニッシュを感じさせます。この地域に見られるジュラ紀からの粘土質と白亜質の土壌は、シャルドネの栽培に非常に適しています。 ぶどうはステンレスタンクで低温発酵され、6~8ヵ月熟成されます。 ◆コンクール入賞歴 (2019)サクラアワード2021 ゴールド (2016)サクラアワード2018 ゴールド (2014)ワインスペクテーター誌 89ポイント 2016年度TOP100にてベストバリュー(リッチホワイト)選出 Maison Joseph Drouhin Beaujolais Villages メゾン・ジョゼフ・ドルーアン ボジョレ・ヴィラージュ 色赤ワイン 味わいライトボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ボジョレ 格付AC Beaujolais Villages 品種ガメイ 土壌花崗岩 ALC度数12.5% 飲み頃温度13℃ キャップ仕様コルク ◆熟成 ステンレスタンク ◆商品説明 ドルーアンは、古くからボジョレ地区のワイン産業に深く関わってきており、まさにボジョレワインのパイオニアといって良いでしょう。ワインは明るい紫色で、スミレやボタンの花、ラズベリーのような香りがあります。 絹のように滑らかな舌触りで、豊かな果実味が長く余韻に残ります。土壌はピンク色の花崗岩、テロワールやミクロクリマの特徴をうまく引き出して、快活で魅力的なワインに仕上げています。 ◆合う料理 カプレーゼ、ソーセージ、ハムディジョンマスタードをたっぷりつけて、鶏肉のトマト煮、鰻、肉豆腐、若めの熟成の白カビ、ウォッシュ、青カビ、モンブリヤック ◆コンクール入賞歴 (2016)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2019 ゴールド (2013)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2016 シルバー ワインのヴィンテージは、当店 お任せとなります。3つ星レストランをはじめ、世界で愛されるブルゴーニュの誇り Joseph Drouhin メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、1880年にブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立され、120年以上もの間、家族経営にこだわり、頑なに創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を守りつづけるブルゴーニュを代表するワイナリーです。1880年: ジョゼフ・ドルーアンは、1756年に建設されたワイントレーディングハウスを購入、「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」が誕生します。名門ジョゼフ ドルーアンは、ブルゴーニュの優れたワインのみを製造、販売することを目的として誕生しました。その後次々とグラン.クリュのぶどう畑を手中に収め、順調に発展して行きます。ジョゼフの息子であるモーリスは、1918年に経営を引き継ぎ、ボーヌ及び近隣の付々に新たなぶどう畑を開拓し、さらに事業を拡大させました。現在の社長、3代目のロベールは、1957年に事業を引継ぎました。創業時からの伝統を受け準ぎ、「ミュジニー」「グリオット・シャンベルタン」「シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ」「ボン・マール」「グラン・ゼシェゾー」など、コート・ド・ニュイ地区の名だたるぶどう畑を次々と拡張し、その地位と名声を世界的に高めました。1968年には、「レ・クロ」「ヴォーデジール」などのグラン・クリュを含む、幾つもの優れたぶどう畑が購入されます。ブルゴーニュを代表するドメーヌ、ネゴシアンとして世界的スケールで活躍するジョゼフ・ドルーアンの自社ぶどう畑は、現在、シャブリからコート・ドールにかけて65ヘクタールに及んでいます。 また、ワインオークションでも有名な慈善病院オスピス・ド・ボーヌに自社のぶどう畑を寄贈していることでも知られており、偉大かつ洗練されたドルーアンのワインは、世界の超一流店での活躍をはじめ、世界中の愛好家の絶賛を浴びている、ブルゴーニュの誇りです。 こだわり ワイン造りにおいては、 各々のテロワールが生み出す本来の個性を最大限に引き出すこと... そして、頑なに伝統を守りながら、エレガンスの追求すること... そのスタイルは、2つの言葉に集約されます。 「エレガンスとバランス」 テロワールへの最大の敬意と、ぶどう樹に対する愛着、そして彼らの経験と絶え間ない研究開発により、偉大なぶどう畑が、その本来の力量を発揮します。 1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年にはエステートマネージャーのフィリップ・ドルーアンにより、本格的なビオロジックへの転換を終え、1990年代よりビオディナミに取り組んでいます。畑は、伝統的な鋤(すき)を使って耕され、肥料も野菜で造った天然の堆肥を使用しています。ぶどうの様々な病害や害虫などの対策には、天敵である捕食動物やバクテリアを使います。このことは、環境にやさしいだけでなく、何より同社のポリシーである純粋なテロワールの表現のためには最良の手法です。 ぶどう造り 苗床の管理は大変重要であり、古いぶどう樹の遺伝的性質が保全されるよう、台木の選定にはこの上ない厳格さで臨みます。ぶどう畑は、1ヘクタールあたり10,000~12,500本のぶどう樹を植える、大変な密集栽培を行っています。さらに、樹と樹の間には雑草をそのまま生えさせておきます。これにより、ぶどう樹は養分を求めて根を底土深くまで伸ばし、甘やかされず果実に成分を凝縮するようになります。収穫時期の決定には、糖度・酸度・タンニン分などの、ひと通りの調査を経なければなりませんが、各々のぶどう畑には経験と伝統に根差した、最適な収穫タイミングの決定的要素というものがあり、最終的にはそれに従います。 手摘みで収穫はもちろん、すべて手摘みで行われ、小さな箱に入れて輸送します。ぶどうを傷つけないために、大きなコンテナは使わず、極めて手間のかかる作業をするのです。搾汁の前には、ベルトコンベアでぶどうをゆっくりと移動させながら、さらにぶどうの房を厳選する最終チェックを行います。そのまま搾汁するのか、あるいはぶどうの梗を取り除いてから行うのか、その決断もぶどうの状態をチェックし、実際にテイスティングをした結果で決定します。醗酵では、培養酵母を加えることは一切せず、本来のぶどうがもっている自然の酵母のみで行われます。 ブルゴーニュの誇り メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのワインは、頑なに守り抜かれる伝統と、最新技術の融合がおりなすものです。 はるかな歴史を持つボーヌ市の中心に位置すること、ぶどう畑開拓とぶどう栽培における長年に亘る経験が培った専門知識...メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、真のブルゴーニュスタイルを貫くワインメーカーとして、ブルゴーニュの誇りになっています。1880年の創業以来、メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、それぞれの土地の地方色、そして各々のヴィンテージを忠実に反映されるワイン造りを続けてきており、世界中の愛好家から絶賛されています。各々のアペラシオンが持つ本来の個性を最大限に引き出すこと...伝統を頑なに守りながら、メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのエレガンスの追求が留まることはありません。
7700 円 (税込 / 送料込)
![[クール便]1000ml ラディコン リボッラ 3781 2009 白ワイン リボッラ ジャッラ イタリア 自然派 無添加](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/w_vt035/10186554-n.jpg?_ex=128x128)
10年以上寝かせてからリリースされる特別キュヴェ!自然派ラディコンが造る長期熟成の醸し発酵白「リボッラ 3781」[クール便]1000ml ラディコン リボッラ 3781 2009 白ワイン リボッラ ジャッラ イタリア 自然派 無添加
Ribolla 3781 Radikonラディコン (詳細はこちら)単一区画(ワイナリーの目の前にある区画)の、ノーマルのリボッラよりも遅摘みしたブドウで造るワイン。約3か月のマセレーション、約4年の樽熟成の後にボトリングするのは、ノーマル同様ではあるのですが、その後ボトルで10年以上寝かせてからリリースするという…まさにフオーリ ダル テンポ(“時空を超えた”の意)的ワイン。IGPのため、“リゼルヴァ”という表記ができず、名前を色々考えていたようなのですが、結局畑がある番地をワイン名とすることに…。こちらも美味し~~!!1000mlリボッラ ジャッライタリア・フリウリ ヴェネツィア ジュリアIGT白自然派●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社ヴィナイオータ10年以上寝かせてからリリースされる特別キュヴェ!自然派ラディコンが造る長期熟成の醸し発酵白「リボッラ 3781」リボッラ 3781 ラディコンRibolla 3781 Radikon商品情報ミネラルと余韻の長さを持つ優れた飲み心地フリウリ地域を代表する自然派生産者ラディコンのリボッラジャッラです。単一区画(ワイナリーの目の前にある区画)の、ノーマルのリボッラよりも遅摘みしたブドウで造るワイン。約3か月のマセレーション、約4年の樽熟成の後にボトリングするのは、ノーマル同様ではあるのですが、その後ボトルで10年以上寝かせてからリリースするという…まさにフオーリ ダル テンポ(“時空を超えた”の意)的ワイン。IGPのため、“リゼルヴァ”という表記ができず、名前を色々考えていたようなのですが、結局畑がある番地をワイン名とすることに…。こちらも美味し~~!!(輸入元資料抜粋)世界中に知らしめたラディコンの「オレンジワイン」世界中にオレンジワインを知らしめた重要な生産者であったラディコン氏による白ブドウのマセラシオンと大樽による熟成により産まれるワインは濃い橙色を帯びた「オレンジワイン」と呼ばれ、イタリアのみならずフランス、カリフォルニア、日本でも導入される程、ラディコンの影響を受けた生産者や世界中に数多く、自然派ワインの新たな潮流を造った偉大な存在となっています。2016年9月10日62歳で逝去。偉大な自然派ワインの生産者ラディコンの訃報に世界の自然派ワイン愛好家、生産者が胸を痛めたそうです。現在は既にワイナリーに参画していた息子のサシャがラディコンのワイン造りを引き継いでいます。(以下は輸入元資料抜粋)スタンコに会ったことない人の多くは、あんな突き抜けたワインを造る人なのだから、どれだけストイックで怖い人なのかと想像するみたいですが、実は粗野なようでいて温かく、寛大で、飾らず、構えもせず、明るく、本能的なようでいて実はものすごい理知的で、ワインだけじゃなく料理も上手で、抜群なユーモアのセンスを持ち合わせていて、場の空気を一瞬で変えることのできるオーラをまとってて…そんな人でした。そして多くの造り手に強い影響や勇気を与えた人でもあったと思います。ダーリオ プリンチッチはスタンコのことを自分のワインの師匠だと言って憚らないですし、ラ ストッパのエレナとジュリオもスタンコのワインから多大なるインスパイアを受け、アジェーノやディナーヴォロといったワインが生まれたとことあるごとに言っています。(中略)偉大なワインは畑で生まれるという自明なことワインはヒトが“作る(make)”ものではなく、酵母を始めとした微生物たち、“自然”の一部が“造る”もので、ヒトはそのダイナミックにして繊細な過程のアシスタント程度の役割しかないことナチュラルワインの根幹をなすべきこれら2つの理念を突き詰めていった結果、何も足さず何も引かないという真理(酸化防止剤完全無添加、無濾過)に辿り着き、そのためにはブドウにもともと備わる天然の酸化防止剤ともいえるタンニンを利用すべきと考え、白ワイン用のブドウに対しても醸し醗酵(皮ごとの醗酵)を実践し、その結果として荒々しいタンニンをワインが持つようになり、そのタンニンの質を和らげるために樽という酸化的な環境下に長期間置いておく必要が生まれ、長期間酸化的な環境に慣れ親しんだワインは還元的な環境(ビン)になれるのにも時間を要すため、瓶詰後もセラーで数年寝かせてからリリースするようになり…徐々に伸ばしていったリリース時期は、今現在で白ワインが約8年後、赤に至っては10年以上後となっています。スタンコの過去20年の歩みは、時間とスペースが多大なるコストとなったこの時代にあって、完全にその流れに逆行するものでした。醸した白をリリースするようになってから10年くらいの間は、日本でも常に“変”という形容詞とともに語られることが多かった彼のワインも、ここ数年でようやく時代が彼に追いついたのか、変という言葉抜きで普通に愛飲されるようになってきたような気がします。生産者情報ラディコン Radikonオスラーヴィアで戦後間もなく始まったラディコンラディコンは、スロヴェニアとの国境の近く、オスラーヴィアで戦後間もなく、スタニスラオ(スタンコ) ラディコンの祖父によって始められたワイナリーです。1980年からスタニスラオにワイナリーは委譲され、それまで桶売りしていたワインを自らボトリングを始めます。シャルドネやソーヴィニョンなど国際的なブドウの導入、畑をヘクタールあたり9500-10000本と高密植にし、過熟気味のブドウを圧縮空気式の柔らかな圧搾にかけ、バリック内での醗酵、熟成という最上の白ワインを造る上での世界中で採用されている手法をとってきました。1995年から自然環境に配慮した農業へ転換しかし1995年からは、70年代までピノ グリージョ以外の白ブドウに一般的に行われていた約2週間のマセラシオンと大樽での熟成を採用し、畑でも除草剤や化学肥料などの使用をやめ、より自然で環境に配慮した農業を心がけます。2002年以降は500mlと1000mlのボトルでリリースラディコンは今後良質な天然コルクが入手困難になることを危惧し、一定量のコルクから出来る限り多くのコルク栓を確保できるようにと、エディ カンテ氏と共同で、500mlでありながら空気との接触率が従来の750mlボトルと同程度で口径がやや小さいボトルを開発しました。2002年以降はこの500mlボトルと1000mlボトルでリリースされます。新たな潮流「オレンジワイン」を産み出す白ブドウのマセラシオンと大樽による熟成により産まれるワインは濃い橙色を帯びた「オレンジワイン」として、イタリアのみならずフランス、カリフォルニア、日本にも導入される程。ラディコンの影響を受けた生産者や世界中に数多く、自然派ワインの新たな潮流を造った偉大な存在となっています。2016年9月10日62歳で逝去。既にワイナリーに参画していた息子のサシャがワイン造りを引き継いでいます。~スタンコ ラディコン氏より~スタンコラディコン私達のワイナリーの哲学は、常に大地と環境に最大限の敬意を払った自然なワインを造る事でした。1995年以降、畑では化学肥料の使用をやめ、葡萄の木への薬剤散布も必要最低限まで減らし、消費者の健康に有害ではないと保証の出来る製品のみを使用しています。数年後には正真正銘の無農薬有機ブドウを生産する事が出来るようになるでしょう。ここ数年で私達のワインの醸造方法は、劇的にともすると多くの消費者に受け入れられにくい方向へと変化してきました。だからこそボトルを開けた時にどんなタイプのワインを皆さんが目の前にすることなのか、概略だけでも説明しておきたいのです。適切な時期にブドウを間引くことで、ブドウの収量を1ヘクタールあたり5トン以下にます。完熟したブドウはワイナリーへと運ばれ、除梗し木製の醗酵槽へと移され、日に4回の攪拌をしながらマセレーション(醸し)を行ないます。つまり白ブドウにも赤ワインを造る時と同様の醸造方法を採用している事を意味し、白には10~12日間の、赤には3週間のマセレーションを行ないます。この醸造方法では、白ワインがとても濃い色を呈すのはいたって普通の事であり決して酸化しているわけではありません。ワインが少し濁っている場合があるかもしれませんが、これはブドウ畑と同様の哲学をワイナリーでも実践しているからで、いかなる化学薬品もフィルタリングも採用しないためです。ワインは色が濃い以外に、香りの上でも味覚の上でも豊かで複雑と同時に消化しやすく健康に良いものとなっております。こうして造られたワインはアンティパストから肉料理まで多くの料理と合わせる事が出来ます。白は15度、赤は18度ぐらいで飲まれる事。私達のワインを選んで頂き、ありがとうございます。
27720 円 (税込 / 送料別)

ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞 ポイント最大47倍!お買い物マラソン 7/4 20:00-7/11 1:59【よりどり6本以上送料無料】 カンティーネ アウローラ エラ サンジョヴェーゼ オーガニック 2022 750ml 赤ワイン イタリア
1914年の設立以来、3世代にわたって成長を重ね、国内外で高品質ワインの担い手として独自の地位を築いてきたカンティーネ・アウローラ。現在は3代目のカルロ・ヴォルピがワイナリーを率いています。 美味しいワインを造るには、ブドウを育む自然環境を尊重する必要がある。土壌を健康な状態に保つことや畑の生態系を守り、サスティナブルな環境を造ることは当然だと考えます。そうしてできたブドウを、これまでのワイン造りの経験と最新技術を融合させることで、高いワイン品質を複雑に表現し続けています。 クリーンな農業を実践し、生物の多様性を尊重しながらブドウを育む カンティーネ・アウローラの農学者チームは、栽培農家の人達と親密にコミュニケーションをとり品質維持に努めています。 有機農法の規則を遵守し、化学物質や殺虫剤などを使用しない「クリーンな農業」を実践。様々な生物が存在する健康で活きた土壌を維持しています。動物の糞など天然の肥料を使用し、害虫に対しては天敵となる生物で対応。生物の多様性を尊重しながらブドウを育んでいます。 ITEM INFORMATION ベルリン・ワイントロフィーにて3年連続金賞 口の中いっぱいに広がる果実味と バランスの良いタンニンが魅力的 Cantine Aurora ERA Sangiovese カンティーネ アウローラ エラ サンジョヴェーゼ オーガニック カンティーネ・アウローラは健康で生物がいる、活きた土壌でブドウを育むため、有機栽培の規則を遵守。 化学物質や殺虫剤などを一切使用せずに、「クリーンな農業」ビオロジックを実践しています。 エラ・サンジョヴェーゼ・オーガニックは、樹齢平均20年のブドウを使用。 ステンレスタンクで醗酵とマロラクティック醗酵を行い、その後熟成を経て完成します。 ICEA認証の有機ブドウで造るオーガニックワインです。 Tasting Note ブルーベリーやラズベリーなど新鮮な赤果実の香りにリコリスやスパイスのニュアンス。 口の中いっぱいに広がる豊かな果実感とバランスのよいタンニンが魅力です。 ■ベルリンワイントロフィー /金賞受賞(VT2016) /金賞受賞(VT2015) /金賞受賞(VT2014) 商品仕様・スペック 生産者カンティーネ・アウローラ 生産地イタリア/マルケ 生産年2022年 品 種サンジョヴェーゼ100% テイスト辛口 タイプ赤 / ミディアムボディ 内容量750ml 土 壌砂質、粘土質 醸 造ステンレスタンクで醗酵とマロラクティック醗酵、その後熟成 提供温度15℃
1163 円 (税込 / 送料別)
![[クール便]【6本~送料無料】カノーニカ バローロ パイアガッロ 2020 赤ワイン ネッビオーロ イタリア 750ml 自然派](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/w_vt023/10187419-n.jpg?_ex=128x128)
尊大さと素朴さを兼ね備えたバローロの造り手「カノーニカ」奥深い味わいのクリュ バローロ「パイアガッロ」[クール便]【6本~送料無料】カノーニカ バローロ パイアガッロ 2020 赤ワイン ネッビオーロ イタリア 750ml 自然派
Barolo Paiagallo Canonicaカノーニカ (詳細はこちら)バローロ村のチェントロのすぐそばにあるクリュ「パイアガッロ」で造るバローロ。初期醗酵はグラスファイバー製の醗酵槽で野生酵母のみで温度管理をせずに行い、マセレーションの期間は1ヶ月に及ぶことも。圧搾後、乳酸醗酵が終了するまでセメントのタンクで静置。その後、大樽へと移され、2年から3年間熟成。ボトリングのタイミングでのみ若干量の酸化防止剤(SO2)を添加し、ノンフィルターでボトリング。透明感のあるガーネット色。チェリーなどの果実と土っぽさ、腐葉土のニュアンスにハーブやスパイスなどの複雑なアロマ。味わいに芯がありながらもなめらかで極めてバランスのとれた豊かな味わいのバローロです。750mlネッビオーロイタリア・ピエモンテ・グリツァーネ カブールバローロDOCG赤自然派ラベルにわずかなスレや汚れがある場合がございますのでご了承ください。●自然派ワインについてこのワインは「できるだけ手を加えずに自然なまま」に造られているため、一般的なワインではあまり見られない色合いや澱、独特の香りや味わい、またボトルによっても違いがある場合があります。ワインの個性としてお楽しみください。●クール便をおすすめします※温度変化に弱いため、気温の高い時期は【クール便】をおすすめいたします。【クール便】をご希望の場合は、注文時の配送方法の欄で、必ず【クール便】に変更してください。他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社ヴィナイオータ尊大さと素朴さを兼ね備えたバローロの造り手「カノーニカ」奥深い味わいのクリュ バローロ「パイアガッロ」バローロ パイアガッロ カノーニカBarolo Paiagallo Canonica商品情報ジャコモ コンテルノのジョヴァンニ コンテルノ、ジュゼッペ リナルディなど、偉大なバローロの生産者達とも親交が深く、あのフリウリの白ワインのスーパースター、グラヴナーをして、“最良のバローロの造り手”と言わしめたカノーニカのバローロ パイアガッロの2020年が入荷です!滑らかな質感の自然派バローログリンツァーネとパイアガッロの2つのバローロのキャラクターの違いは、横に大きなグリンツァーネと縦に長いパイアガッロといえます(輸入元コメント)。グラスの中は深いルビー色で、香りはブラックチェリーやプラムのフルーツ香にセージやメントール、甘草のゴージャスなアロマが豊かです。内に秘めた力強さと甘美な味わいの見事なバランスが感じられます。それでいてカノーニカのバローロは、滑らかな質感を持ち、柔らかい飲み心地と染み入るようなピュアな果実感を持ち合わせています。今飲んでも楽しめますが、10年以上の熟成のポテンシャルも伺えるスケール感も感じます。味わいに芯がありながらも極めてバランスのとれた豊かな味わいはカノーニカならでは。畑は僅か1.7ヘクタールと非常に生産量が少なく、自身が納得しない年にはボトリングせず、桶売りしてしまうので、リリースの度に市場から消えてしまう人気のバローロです。「グリンツァーネカヴール」と飲み比べも一興です。是非お試し下さい。生産者情報カノーニカ Canonica徹底したこだわりで造る偉大なバローロとバルベーラバローロの偉大な造り手、バルトロマスカレッロのカンティーナから歩いて直ぐの場所にあるのがジャンニ カノーニカです。1983年にワイナリーを始め、所有する僅か1.7ヘクタール(1.5ヘクタールがネッビオーロ、0.2ヘクタールがバルベーラ)の畑でワインを造っています。2013年からはジャンニの奥さんの家族が所有するグリンツァーネ カヴール村の畑を借りて2つ目のバローロも造っています。彼自身が納得しない年のワインは自らボトリングせず、桶売りしてしまうほどの品質に対しての信念があります。常に自然な栽培を行なうカノーニカ彼の畑パイアガッロはバローロの町より少し小高い場所にあります。近年、開墾、開発が進んだ畑では森が少なくなり、生態系が崩れつつあるとカノーニカは話します。天然酵母を用いて発酵させ、二酸化硫黄を用いない。完熟したブドウを用い、農薬や除草剤、化学肥料は、畑に生きる自然酵母を殺してしまうため使わない。一昔前の世代では当たり前に行なわれてきたやり方をカノーニカは忠実に守ります。畑はボルドー液以外の一切の農薬や化学物質を使用せず、常に自然な栽培を行い、ボトリングの際に極少量の二酸化硫黄を使用するだけにとどめています。あのグラヴナーが認めた「最良のバローロの造り手」バローロの伝統的製法である、長期間のマセレーション、大樽での熟成、無濾過でのボトリングを行ないます。ジャコモ コンテルノのジョヴァンニ コンテルノ、ジュゼッペ リナルディなど、綺羅星の偉大なバローロの生産者達とも親交が深く、フリウリ自然派の巨匠グラヴネルに“最良のバローロの造り手”と言わしめ、マッサヴェッキアのファブリーツィオは「カノーニカこそ、全てのバローロの模範たり得る存在だ」と語っています。
11990 円 (税込 / 送料別)
![6本セット【送料無料】クレマン・ダルザス ブリュット ナチュール セレクショネ パー マルク・テンペ[N/V]ドメーヌ・マルク・テンペ 泡・白 750ml×6本 1箱 フランス アルザス スパークリングワイン クレマン業務用 飲食店 プロ向け※クール便・本州以外は別途追加送料](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/unibiswine/cabinet/04950298/wine/set/sfral009001x6.jpg?_ex=128x128)
アルザスビオディナミの第一人者!現地でも日本国内でも絶大評価のビオディナミスト6本セット【送料無料】クレマン・ダルザス ブリュット ナチュール セレクショネ パー マルク・テンペ[N/V]ドメーヌ・マルク・テンペ 泡・白 750ml×6本 1箱 フランス アルザス スパークリングワイン クレマン業務用 飲食店 プロ向け※クール便・本州以外は別途追加送料
ドメーヌ・マルク・テンペ Domaine Marc Tempe ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。標高は225 ~260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 初夏、マルクの畑の土からはなんともいえない深い土の香りが漂います。雑草も元気に生い茂り、ブドウの樹の根元には直径1cm弱のミミズの穴がポコポコ。そう彼の畑はビオディナミ。総面積8haの畑で、93年からビオロジック、96年からビオディナミに取り組む彼は、化学肥料や農薬をいっさい使わず、芽かきによる収量制限や夏季剪定も行ないません。ブドウの樹が自分の力でうまいこと育っていくのを助ける以外は何もしません。見れば樹には太ったエスカルゴ(かたつむり)も。除草剤や化学肥料を使った近くの畑と比べて生き物の数は雲泥の差。「おいしい畑はかたつむりも知ってるよ!」 アルザスビオディナミの第一人者 太陽の光を一杯に浴び糖度が充分にのったブドウは9月に選果しつつ手摘み収穫。房、茎をつけたまま優しく5 ~ 6時間かけてプレスします。「テントウ虫が生きたまま出てこられるくらいやさしいプレスなんだよ」と彼は言います。地つきの天然酵母で仕込むマルクのワインからは明るく前向きな温かさを感じます。その後アルザスの伝統的な大樽フードルと古樽の中、シュールリー(澱の上)で2年間の熟成、一般的アルザスワインに比べ新ヴィンテージのリリースが遅くなるのも頷けます。 2006年の初来日後、幾度となく私達のもとへやってくる日本大好き、とてつもなく陽気な彼は見かけに似合わず繊細な芸術家 「私は画家 セパージュがキャンバス テロワールは絵の具」とその土地風土とブドウそのもののエネルギーに敬意を表します。今やアルザスビオディナミの第一人者といっても過言ではないマルクのテロワールごとの味わいをお楽しみ下さい。 「マルク・テンペ」 生産者の息子として生まれ、醸造専門学校を卒業後、大手メーカーの醸造に携わる。INAOで11年務めた後は、醸造コンサルタントを手掛け、グランクリュの制定の責任を任されるほどのアルザスの地質を知り尽くす超実力派。1993年に愛妻アンヌ・マリーと共に念願のドメーヌ・マルクテンペを立ち上げる。ビオディナミへの転換期間に3年を費やし1996年から本格的にビオディナミ農法へ移行。現在ではゴーミヨ四ツ星掲載などフランス国内はもちろん日本でもすでに絶大な評価を得ている。2002年よりミネルヴォワでのワイン造りも。こちらでも存分にテンペスタイルを貫く。アルザスワインの巨匠でありつつ、ビールもこよなく愛する誇り高き自由人。 インポーター資料より Information テンペが日本の皆さまにセレクトしたクレマンが新しく生まれ変わりました。ビオ転換中のブドウ3種を直接圧搾後、ステンレスタンクで発酵、約5 ヵ月熟成し、ティラージュ、デゴルジュマンを経て約10年以上瓶内熟成を行いました。ほんのりグリーンを帯びたイエローの外観に細かな泡が輝き、丸みのあるふくよかな果実に柑橘の酸、長熟由来の奥深さはシャンパーニュに匹敵する味わいです。 生産地 フランス アルザス地方 商品名 クレマン・ダルザス ブリュット ナチュール セレクショネ パー マルク・テンペ 作り手 ドメーヌ・マルク・テンペ 格付・認証 A.O.C. クレマン・ダルザス 生産年 N/V 色・タイプ 白・スパークリングワイン 内容量 750ml 本数 12本 味わい 辛口 ブドウ品種 ピノノワール、ピノオーセロワ、ピノブラン1/3ずつ(手摘み) ガイドブック -- 飲み頃 今~ 飲み頃温度 4℃~8℃ 推奨保存環境 温度=8℃~12℃、湿度=70%~75% 備考 においが強いものと一緒にせず、振動は避けるように保管して下さい。
19250 円 (税込 / 送料別)
![[クール便]【6本~送料無料】カノーニカ バローロ グリンツァーネ カヴール 2020 赤ワイン ネッビオーロ イタリア 750ml](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/toscana/cabinet/w_vt023/10085400-n.jpg?_ex=128x128)
[クール便]【6本~送料無料】カノーニカ バローロ グリンツァーネ カヴール 2020 赤ワイン ネッビオーロ イタリア 750ml
Barolo Grinzane Cavour Canonicaカノーニカ (詳細はこちら)2013年からジャンニの奥さんの家族が所有する、バローロエリア北東部のグリンツァーネ カヴールにある畑の一部を借りて造り始めたのがこのバローロです。初期醗酵はグラスファイバー製の醗酵槽で野生酵母のみで温度管理をせずに行い、マセレーションの期間は1ヶ月に及ぶことも。圧搾後、乳酸醗酵が終了するまでセメントのタンクで静置。その後、大樽へと移され、2年から3年間熟成。ボトリングのタイミングでのみ若干量の酸化防止剤(SO2)を添加し、ノンフィルターでボトリング。醸造方法が同じバローロ村のクリュ「パイアガッロ」との違いは、横に大きなグリンツァーネと、縦に長いパイアガッロとのこと(輸入元コメント)。ジャンニが納得しない年のワインは自らボトリングをせず、桶売りしてしまいます。畑ではボルドー液以外の一切の薬剤を使用せず、ワイナリーでもボトリング時にごく少量使用される2酸化硫黄以外、何も添加される事がありません。750mlネッビオーロイタリア・ピエモンテバローロDOCG赤他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。株式会社ヴィナイオータカノーニカの奥様の実家の畑で造る超希少クリュバローロ「グリンツァーネ カヴール」バローロ グリンツァーネ カヴール カノーニカBarolo Grinzane Cavour Canonica商品情報生産量僅か1000本にも満たない超希少キュヴェ「グリンツァーネ カヴール」ジャコモ コンテルノのジョヴァンニ コンテルノ、ジュゼッペ リナルディなど、偉大なバローロの生産者達とも親交が深く、フリウリ自然派の巨匠グラヴネルに、“最良のバローロの造り手”と言わしめたカノーニカ。生産量僅か1000本にも満たない超希少キュヴェ「グリンツァーネ カヴール」。グリンツァーネとパイアガッロの2つのバローロのキャラクターの違いは、横に大きなグリンツァーネと縦に長いパイアガッロといえます(輸入元コメント)。2013年からジャンニの奥さんの家族が所有するバローロエリア北東部のグリンツァーネ カヴール村にある畑の一部を借りて造り始めたのがこのバローロ。自身が納得しない年にはボトリングせず、桶売りしてしまうので、リリースの度に市場から消えてしまう人気のバローロです。「パイアガッロ」と飲み比べも一興です。是非お試し下さい。生産者情報カノーニカ Canonica徹底したこだわりで造る偉大なバローロとバルベーラバローロの偉大な造り手、バルトロマスカレッロのカンティーナから歩いて直ぐの場所にあるのがジャンニ カノーニカです。1983年にワイナリーを始め、所有する僅か1.7ヘクタール(1.5ヘクタールがネッビオーロ、0.2ヘクタールがバルベーラ)の畑でワインを造っています。2013年からはジャンニの奥さんの家族が所有するグリンツァーネ カヴール村の畑を借りて2つ目のバローロも造っています。彼自身が納得しない年のワインは自らボトリングせず、桶売りしてしまうほどの品質に対しての信念があります。常に自然な栽培を行なうカノーニカ彼の畑パイアガッロはバローロの町より少し小高い場所にあります。近年、開墾、開発が進んだ畑では森が少なくなり、生態系が崩れつつあるとカノーニカは話します。天然酵母を用いて発酵させ、二酸化硫黄を用いない。完熟したブドウを用い、農薬や除草剤、化学肥料は、畑に生きる自然酵母を殺してしまうため使わない。一昔前の世代では当たり前に行なわれてきたやり方をカノーニカは忠実に守ります。畑はボルドー液以外の一切の農薬や化学物質を使用せず、常に自然な栽培を行い、ボトリングの際に極少量の二酸化硫黄を使用するだけにとどめています。あのグラヴナーが認めた「最良のバローロの造り手」バローロの伝統的製法である、長期間のマセレーション、大樽での熟成、無濾過でのボトリングを行ないます。ジャコモ コンテルノのジョヴァンニ コンテルノ、ジュゼッペ リナルディなど、綺羅星の偉大なバローロの生産者達とも親交が深く、フリウリ自然派の巨匠グラヴネルに“最良のバローロの造り手”と言わしめ、マッサヴェッキアのファブリーツィオは「カノーニカこそ、全てのバローロの模範たり得る存在だ」と語っています。
12650 円 (税込 / 送料別)
![【よりどり6本以上送料無料】ヴィーニョ テロワール ブレンド ホワイト [2023] フレイレ ロボ 750mlポルトガル ダン エンクルザード ビカル セルシアル フェルナン ピレス マルヴァジア フィナ バルセロ 白ワイン 浜運A](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cellar/cabinet/rakuten63/436493_y6.jpg?_ex=128x128)
ダンのテロワールが凝縮した白ワイン【よりどり6本以上送料無料】ヴィーニョ テロワール ブレンド ホワイト [2023] フレイレ ロボ 750mlポルトガル ダン エンクルザード ビカル セルシアル フェルナン ピレス マルヴァジア フィナ バルセロ 白ワイン 浜運A
「原産地を忠実に反映した本物のワインを造る」ことを掲げるダンのワイナリー。一つの区画に、複数の異なるブドウ品種を並べて栽培。かつては、環境条件がブドウ品種に影響したとしても、その年の収穫が失われないようにするため、このような植え方が一般的だったそう。収穫時には、ブドウの成熟を考慮しながら、2つの異なる時期に収穫し、できる限り早く、両方の果汁を混ぜて共発酵させます。テロワール ブレンドのワインの風味は、より複雑でバランスが取れていると、ワイナリーでは考えられています。英字表記Vigno Terroir Blend White Freire Lobo生産者フレイレ ロボぶどうの品種(ワイン)エンクルザード 35%、ビカル 20%、セルシアル 20%、フェルナン ピレス 10%、マルヴァジア フィナ 10%、バルセロ 5%原産国/製造国ポルトガルワインの産地ダンワインの味辛口添加物酸化防止剤(亜硫酸塩)輸入者都光総本数 1単品容量 750※リニューアルなどにより商品ラベルが画像と異なる場合があります。また在庫があがっている商品でも、店舗と在庫を共有しているためにすでに売り切れでご用意できない場合がございます。その際はご連絡の上ご注文キャンセルさせていただきますので、予めご了承ください。※自動計算される送料と異なる場合がございますので、弊社からの受注確認メールを必ずご確認お願いします。 l白l l単品l l辛口l l750mll lポルトガルl lダンl ワインについて 1区画に複数の異なるブドウ品種を並べて栽培。収穫が年ごとの気候条件に左右されないよう伝統的に混植されていた栽培方法を、現在にも受け継いでいます。ブドウの生育状態を考慮し2度の収穫時期を設け、できる限り早く全ての果汁をブレンドし発酵させます。豊かで濃厚、かつフレッシュさが際立つ味わい。鮮やかな酸味が熟した果実の風味とのバランスをしっかりと保っています。スパイスのニュアンスが仄かに漂う余韻を残します。 生産者について ポルトガル中部、ダン地方の穏やかな丘陵地に佇むフレイレ・ロボは、「テロワールの真実を語ること」を信条に、知識、芸術、そして自然の力を融合させ、独自の個性を宿らせたワインを生み出しています。土地の魂を映し出すワインはジャンシス・ロビンソンにも取り上げられ、ワイン・エンスージアストでは90点台を獲得する実力を誇ります。 オリヴェイラ・ド・オスピタルに位置する13haの畑は標高560-600mの高所に位置し、花崗岩質の土壌で構成されています。痩せた土壌によりブドウ樹は深く根を張り巡らせ、冷涼な気候により酸やアロマが繊細に保たれ、ミネラル感とエレガンスを備えたワインが生まれます。 オーナーのエリサ氏はダン地方初の女性ワインメーカーとして2010年に土地を継ぎ、有機農法への転換を開始しました。冬季には羊を放牧することで草の成長を抑制し、同時に天然肥料をもたらします。春にはカバークロップを施し土壌の生物多様性を向上させます。栽培されているのはトウリガ・ナショナルやエンクルザードなど、15品種を超える伝統的なポルトガル品種のみです。一部にはそれらのほとんどを植えた古くからの混植畑も存在します。土着品種のブレンドキュヴェはそれぞれの品種がお互いを補い合い、シナジーを発揮します。 醸造においても自然なプロセスを重視。添加物は極力排除し、足踏みによる穏やかな抽出、自然酵母による自然発酵を行います。発酵にはラガールと呼ばれる伝統的な開放式のステンレスタンクを用い、果実のフレッシュさと純粋さにフォーカス。その後比較的長い熟成期間を経て、時間と共にその魅力を深めます。 ダンのワインはブルゴーニュワインに例えられることもある無駄のない繊細な味わいが特徴ですが、エリサ氏は有名な産地の他のワインに似せるのではなく、ポルトガル本土最高峰の山裾の地域ならではの個性を重視しています。フレイレ・ロボのワインはその一杯一杯が、ポルトガルの豊かな文化と自然の恵みを物語るかのようです。
2860 円 (税込 / 送料別)

当日14時まで即日発送!お中元 ワイン メゾン ジョセフ ドルーアン ブルゴーニュ ピノノワール 2020 2021 750ml 赤ワイン フランス (j04-3233)
偉大なるブルゴーニュのテロワールを表現したエレガントな味わい メゾン・ジョゼフ・ドルーアン 「3つ星レストランをはじめ、世界で愛されるブルゴーニュの誇り」 1880年にブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立され、140年以上もの間、家族経営にこだわり、頑なに創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を守りつづけるブルゴーニュを代表するワイナリーです。 また、ワインオークションでも有名な慈善病院オスピス・ド・ボーヌに自社のぶどう畑を寄贈していることでも知られており、偉大かつ洗練されたドルーアンのワインは、世界の一流レストランをはじめ、世界中のワイン愛好家から絶賛されている、『ブルゴーニュの誇り』です。 ワイン造りにおいては、各々のテロワールが生み出す本来の個性を最大限に引き出すこと… そして、伝統を守りながら、味わいを追求すること… そのスタイルは、2つの言葉に集約されます。 「エレガンスとバランス」 テロワールへの最大の敬意と、ぶどう樹に対する愛着、そして彼らの経験と絶え間ない研究開発により、偉大なぶどう畑が、その本来の力量を発揮します。 1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年には本格的な有機栽培へ転換。 シャブリ地区での有機栽培の実施は、大手ドメーヌで初となる改革です。 また、1997年より切り替えをはじめているビオディナミ農法は、10年の歳月をかけ、2007年、全自社畑への導入が実現されています。 畑は、伝統的な鋤すきを使って耕され、肥料も天然の堆肥を使用しています。 ぶどうの様々な病害や害虫などの対策には、天敵である捕食動物やバクテリアを使います。 このことは、環境にやさしいだけでなく、何より同社のポリシーである純粋なテロワールの表現のためには最良の手法です。 苗床の管理は大変重要であり、古いぶどう樹の遺伝的性質が保全されるよう、台木の選定にはこの上ない厳格さで臨みます。 ぶどう畑は、1ヘクタールあたり約12,500本におよぶ高密植栽培を行っています。 さらに、樹と樹の間には雑草をそのまま生えさせておきます。 これにより、ぶどう樹は甘やかされず養分を求めて根を底土深くまで伸ばし、果実に成分を凝縮するようになります。 収穫時期の決定には、糖度・酸度・タンニン分などの、ひと通りの調査を経なければなりませんが、各々のぶどう畑には経験と伝統に根差した、最適な収穫タイミングの決定要素というものがあり、最終的にはそれに従います。 収穫はもちろん、すべて手摘みで行われ、小さな箱に入れて輸送します。ぶどうを傷つけないために、大きなコンテナは使わず、極めて手間のかかる作業をするのです。搾汁の前には、ベルトコンベアでぶどうをゆっくりと移動させながら、さらにぶどうの房を厳選する最終チェックを行います。そのまま搾汁するのか、あるいはぶどうの梗を取り除いてから行うのか、その決断もぶどうの状態をチェックし、実際にテイスティングをした結果で決定します。発酵では、培養酵母を加えることは一切せず、本来のぶどうがもっている天然酵母のみで行われます。 メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのワインは、頑なに守り抜かれる伝統と、最新技術が融合しています。遥かな歴史を持つボーヌ市の中心に位置すること、ぶどう畑開拓とぶどう栽培における長年にわたる経験が培った専門知識… メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、真のブルゴーニュスタイルを貫くワインメーカーとして、ブルゴーニュの誇りと称されています。 各々のアペラシオンが持つ本来の個性を最大限に引き出すこと…メゾン・ジョゼフ・ドルーアンの「エレガンスとバランス」の追求がとどまることはありません。 商品説明 ブルゴーニュの典型的なお手本となるワイン ぶどうは主にコート・ド・ボーヌから全て手摘みされ、選別されます。破砕・除梗されたぶどうは、木桶又はステンレスタンクで発酵、樽とステンレスタンクで熟成させることによりワインは複雑さを持ちながらも果実味を保ちます。心地よいさくらんぼのような酸味、そしてフレッシュな果実味とやわらかなタンニンのある、バランスに優れたエレガントなワイン。エントリークラスのワインながら、偉大なブルゴーニュワインの素晴らしさを感じられるハイスタンダードな1本です。 NameMaison Joseph Drouhin Bourgogne Pinot Noir 生産地フランス・ブルゴーニュ地方 生産者メゾン・ジョゼフ・ドルーアン 生産年2020・2021 タイプ赤ワイン ブドウ品種ピノ・ノワール 味わいミディアムボディ アルコール度数14% 内容量750ml
4048 円 (税込 / 送料別)
![ココ・ファーム 農民ロッソ[マスカットベーリーA][メルロ][カベルネソーヴィニョン][日本ワイン][赤ワイン]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shiawasenihonwine/cabinet/06629642/07145884/imgrc0076990566.jpg?_ex=128x128)
【JAL国際線ビジネスクラス オンリスト!】ココ・ファーム 農民ロッソ[マスカットベーリーA][メルロ][カベルネソーヴィニョン][日本ワイン][赤ワイン]
ココ・ファーム 農民ロッソ[マスカットベーリーA][メルロ][カベルネソーヴィニョン] 【バランスの良いブレンドワイン】 ラズベリー、イチゴ、ダークチェリー、ミントの香りに加えアーシーな風味も感じます。オーク樽からくる上品な甘み、さわやかな酸と溶け込んだやさしいタンニンが口中に広がり染み入るような余韻が心地良く広がります。 2019年 G20愛知・名古屋外務大臣会合ワーキングランチ 提供ワイン 2015 JAL国際線ビジネスクラス オンリスト 味わいチャート 味わい ボディ 産地について 【葡萄の産地】 日本各地 日本の優秀な栽培農家の方たちの畑から採れた葡萄を選りすぐりで使用しています。 【合う料理】チリコンカン、ゴボウとトリッパのトマト煮込み、アランチーニ、ロコモコ、鰤の照り焼き、八丁味噌のカツサンド、ざるそば(濃いめのめんつゆで)、山うどの味噌炒め、プレッツェル、洋梨やプラムのコンポート、ブリーなどの白カビやウォッシュチーズ 根菜や味噌など、しっかりとした味わいのお料理に良くマッチします。 店長から一言 果実と土などの複雑な香りに加えて、ミントなどの清涼感も感じます。バランスの良いしなやかさと複雑味を伴ったワインです。 葡萄畑のは平均斜度は38度。人々が首をかしげる山奥の葡萄畑は人にも葡萄にも適地だった 1950年代、当時の特殊学級の中学生たちとその担任教師によって開墾されたこころみ学園の葡萄畑。足利の北の山にあるこの葡萄畑は平均斜度38度の急斜面です。なぜこんな山の奥に葡萄畑を開墾したのかと思いますが、それは、一介の教師には、平らな土地に農地を得ることができず、山奥の急斜面を開墾するしかなかったからでした。 しかし、このこころみ学園の葡萄畑は、南西向きの急斜面であるため陽あたりがよく、水はけがよく、葡萄にとってなかなか良い条件です。また、この急斜面は葡萄の生育によいだけでなく、障害を持ってかわいそうと過保護にされ、あてにされることもなかった子どもたちにとっても、大切な役割を果たしてきました。 1950年代、少年たちによって開かれた山の葡萄畑は、開墾以来、除草剤が撒かれたことがありません。 1980年に誕生したこの山の麓のココ・ファーム・ワイナリーは、1984年からワインづくりをスタート。 2007年より100%日本の葡萄からワインをつくり、自家畑では化学肥料や除草剤は一切使わず、醸造場での醗酵も天然の野生酵母や野生乳酸菌が中心。“こんなワインになりたい”という葡萄の声に耳を澄ませ、その持ち味を生かすことを大切にしています。 品質を押し上げたのは現代における日本ワインの父ブルース・ガットラヴ ココ・ファームのワインの品質を押し上げたのは現代における日本ワインの父ブルース・ガットラヴ です。 ニューヨーク生まれ育ちアメリカでもっとも権威のあるカリフォルニア大学デイヴィス校にて醸造を学び、カリフォルニア・ナパヴァレーの名だたるワイナリーにてコンサルタントを務めた醸造家。ココ・ファーム・ワイナリーから熱心な招致を受け、コンサルタントとして指導を行うため日本に移住。今では日本ワインのトップ生産者となった造り手の多くはブルースさんから何かしらワイン造りの示唆を受けています。また、日本ワインにおける、ピノノワールの可能性を切り拓いた人物であるドメーヌ・タカヒコの曽我貴彦さんは10年間ココファームで葡萄栽培を行い葡萄栽培責任者も務めました。 ブルースさんが醸造責任者に就任して以来、ココ・ファームのワインは飛躍的に進歩しました。それを決定づけるか出来事が起きました。2000年に行われた第26回主要国首脳会議九州・沖縄サミットの晩餐会にココ・ファームのワインが採用 されたのです。これは国際ソムリエ協会会長にも就任した日本を代表するソムリエ田崎真也さんが選んだものでした。今では国際線ファーストクラスに採用されるなど日本を代表するワイナリーへ成長しています。 「果実味と希望に満ちた日本の赤ワイン」を目指してつくられている農民ロッソ。“ロッソ”はイタリア語で“赤”の意味です。日本固有の葡萄品種マスカットベーリーAやブラッククィーンと、伝統的なボルドー品種メルローやカベルネソーヴィニョンから構成され食卓によく合う美味しい赤ワインができました。 ココ・ファーム 農民ロッソ ヴィンテージ 2024年 タイプ 赤ワイン 飲み口 辛口 ミディアムボディ 地方 日本各地 造り手 ココ・ファーム・ワイナリー ぶどう品種 メルロ38%、マスカットベーリーA26%、カベルネソーヴィニヨン21%、ブラッククイーン5%、ツヴァイゲルト4%、カベルネフラン3%、ピノノワール2%、シラー1% 熟成 フレンチオーク及びステンレスタンクにて4~5カ月熟成 アルコール 12.0% 容量 750ml 飲み頃温度 16~18℃
2750 円 (税込 / 送料別)

ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞 ポイント最大47倍!お買い物マラソン 7/4 20:00-7/11 1:59【よりどり6本以上送料無料】 カンティーネ アウローラ エラ グリッロ オーガニック 2023 750ml イタリア グリッロ 白ワイン
1914年の設立以来、3世代にわたって成長を重ね、国内外で高品質ワインの担い手として独自の地位を築いてきたカンティーネ・アウローラ。現在は3代目のカルロ・ヴォルピがワイナリーを率いています。 美味しいワインを造るには、ブドウを育む自然環境を尊重する必要がある。土壌を健康な状態に保つことや畑の生態系を守り、サスティナブルな環境を造ることは当然だと考えます。そうしてできたブドウを、これまでのワイン造りの経験と最新技術を融合させることで、高いワイン品質を複雑に表現し続けています。 クリーンな農業を実践し、生物の多様性を尊重しながらブドウを育む カンティーネ・アウローラの農学者チームは、栽培農家の人達と親密にコミュニケーションをとり品質維持に努めています。 有機農法の規則を遵守し、化学物質や殺虫剤などを使用しない「クリーンな農業」を実践。様々な生物が存在する健康で活きた土壌を維持しています。動物の糞など天然の肥料を使用し、害虫に対しては天敵となる生物で対応。生物の多様性を尊重しながらブドウを育んでいます。 ITEM INFORMATION IOWA2015金賞受賞 蜜を含んだ甘い果実香に穏やかな酸 ボリュームがあり、大らかさを感じるワイン Cantine AuroraERA Grillo カンティーネ アウローラエラグリッロ オーガニック ICEA認証オーガニックワイン。 カンティーネ・アウローラは健康で生物がいる、活きた土壌でブドウを育むため、有機栽培の規則を遵守。 化学物質や殺虫剤などを一切使用せずに、「クリーンな農業」ビオロジックを実践しています。 Tasting Note 蜜を含む甘い果実香にミカンの花のようなフローラル感。 口に含むと、穏やかな酸からミネラルと果実味が膨らみをみせる。 ボリュームがあり、大らかさを感じる白ワインです。 ■インターナショナル ・オーガニック ・ワイン・アワード(IOWA) 2015/金賞 90点 (2014) 商品仕様・スペック 生産者カンティーネ・アウローラ 生産地イタリア/シチリア 生産年2023年 品 種グリッロ100% テイスト辛口 タイプ白 / ミディアムボディ 内容量750ml 土 壌石灰粘土質 醸 造ステンレスタンク醗酵・熟成 提供温度10℃
1163 円 (税込 / 送料別)
![【正規品】ビルカール サルモン ブリュット ナチュール [NV]Billecart Salmon Brut Nature 750mlシャンパン スパークリングワイン スパークリング ワイン 辛口](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wineschool/cabinet/08900393/09034072/imgrc0094390940.jpg?_ex=128x128)
美食に欠かせない本格派ドザージュで全く糖分を加えない「ブリュット・ナチュール」【正規品】ビルカール サルモン ブリュット ナチュール [NV]Billecart Salmon Brut Nature 750mlシャンパン スパークリングワイン スパークリング ワイン 辛口
【正規品】ビルカール サルモン ブリュット ナチュール [NV] Billecart Salmon Brut Nature 750ml シャンパン スパークリングワイン スパークリング ワイン ギフト プレゼント 辛口 スーパーセール家族経営ならではの『少量逸品主義』を貫き、 決して妥協することなく 高品質のシャンパーニュを追及し続ける優良メゾン。 ビルカール・サルモンは、1818年にニコラ・フランソワ・ビルカールと妻であるエリザベス・サルモンによって、マレイユ・シュル・アイ村に設立されました。 以来、約200年・7世代に渡り、良心的な家族経営を続けつつ、世界的ブランドとしての地位を確立してきた素晴らしいメゾンです。 家族経営ならではの「妥協なき品質追及」「独自の手造り製法」「少量逸品主義」をモットーとして、高品質なシャンパーニュを造り続けています。 ブドウは自社畑と自社管理畑で80ヘクタールを所有し、異なる40のクリュ、計220ヘクタールから供給されています。そしてブドウのキレのいい酸を保つことを特に重視し、畑の近くにプレスハウスを設置して、収穫してすぐにプレスすることを徹底しています。 ピノ・ノワールとシャルドネはモンターニュ・ド・ランスとコート・ド・ブランから、 ピノ・ムニエはヴァレ・ド・ラ・マルヌから収穫されます。 伝統を厳守し、醸造はブルゴーニュの小樽で行っています。 ピノ・ノワールの樽熟成は小規模生産者の一部が手がけているのみで、ビルカールのような中規模のメゾンが挑戦するのは非常に珍しい事です。 また近年は、デブルバージュから醗酵まで低温で管理する最新技術を導入するなど、積極的に新技術も採用しています。これには、1998年からセラー・マスターとなった『フランソワ・ドゥミ』の手腕が発揮されています。瓶熟の期間は、ノン・ヴィンテージで3~4年、ヴィンテージ・ワインは約10年。大規模なメゾンにはできないこうした細かな積み重ねがさらなる高品質を生んでいるのです。 生産量は約15万ケース。RM(レコルタン・マニュピュラン)並の少なさで 「高品質・少量生産」を貫いています。 5000以上あるといわれるシャンパン・ハウスの中でも「品質は超一流、規模は中程度」とも言われ、世界中でプレミアム・シャンパーニュとしての確固たる地位を築いています。 フランスの権威有るガイドブック「クラスマン」の評価では、三ツ星の『ボランジェ』と『クリュッグ』につぐ二ツ星。ロバート・パーカーの「バイヤーズ・ガイド」では、シャンパンの4つ全てのカテゴリーにおいて、『優れた生産者』として紹介されています。 また、1999年にストックホルム(スウェーデン)で行われた20世紀を代表するシャンパーニュを選ぶ「ミレニアム・ブラインド・テイスティング」 で、【1959 キュヴェ・ニコラ・フランソワ】が トップに、さらに 【1961 ニコラ・フランソワ】が ナンバー2に輝くという、とてつもない快挙と栄誉をも獲得しています。 良心的な家族経営であり続けることが、 『ビルカール・サルモン』 が、まさにかけがえのない、人をひきつけてやまない、個性あるメゾンである証明です。 ヨーロッパでは確固たるステータスが確立されています。 2004年に日本でも発売された著書、裏ミシュラン「ヴェールを剥がれた美食の権威」で、ミシュランの凄腕調査員だったパスカル・レミ氏が著書の中で度々、ビルカールサルモンについて触れています。 ビルカールをグラス売りで使っているお店は、価格よりも品質重視で考えている。と述べていました。 フランスでは、相当なステータスの有るメゾンですが、日本での評価とプロモーションには、実力と大きな開きが有りました。 2000年代、輸入会社はアサヒビール、エノテカ、三国コカコーラ、ラ・ラングドシェと、どのインポーターもこの良さを消費者や高級レストランに伝えきれませんでした。 特に、三国コカコーラが扱っていた時は悲惨な状況でした。 そんなインポーターに恵まれなかった優良メゾンでしたが、JALUXに扱いが変わり、大事に育てられています。 JALファーストクラス採用を皮切りに、高級レストラン向けのプロモーションがフランス並に行われてきました。JALUXの営業力とマーケティングの力は絶大です。 日本でやっとフランス並のステータスを手に入れた優良メゾンです。 ビルカール・サルモンは、スーパーや量販店には卸さないアイテムとして、美食家やキュイジニエ、ソムリエ達から多くの支持を得ています。 フランスはもとより、アメリカ、日本でも、レストラン需要で商品が希薄になっています。 その秀逸で納得の出来栄えは、パリの三ツ星レストラン「アルページュ」のアラン・パッサール氏から絶大な信頼を得ました。 Alain Passardアラン・パッサール 世界を代表するフランス料理の料理人です。現在、パリの3ツ星レストラン『アルページュ』のオーナーシェフ 1986年に『アルページュ』をOPEN。開店した年に1ツ星、翌年にはミシュランの2ツ星を獲得。 1996年には、当時40席ほどの小さな店だったにも関わらず、シンプルで独創的な料理で3ツ星を獲得。 「肉の魔術師」と呼ばれ、かつては「肉自身が焼かれていることに気づかないうちに肉を焼き上げる」と言われるほどの火加減のエキスパートであったが、1999年頃より野菜料理に傾倒。 2001年より一転して野菜料理のスペシャリストとなる。 ル・マン近くのサルトや、ノルマンディーの土地を購入。自身でこだわりの農作物を作り、野菜料理を研究。 農耕馬や天然の肥料を用い、鳥やミツバチが飛び交う自然のシステムを利用する、昔ながらの農法で丹念に育てた野菜を使い、野菜のみのフルコースを作るなど、話題を集める。 Billecart-Salmon invites diners to its 200th anniversary dinner 2018年 ビルカール・サルモン200周年プロジェクトでは、パッサールが中心となり、美食ディナーなどのプロジェクトを盛大に盛り上げました。 「LA REVUE VIN DE FRANCE」にてクオリティーの高い ノンヴィンテージシャンパン第1位 に輝いたブリュット・レゼルヴ。『少量逸品主義』を貫くメゾンとしての努力の結果です。 BILLECART SALMON BRUT NATURE N.V. 30%: モンターニュ・ド・ランスとグラン・ヴァレ・ド・ラ・マルヌ産のピノ・ノワール 30%: シャンパーニュ地方の最高級の畑で作られたシャルドネ 40%: ヴァレ・ド・ラ・マルヌとエペルネの南向きの斜面の畑で作られたピノ・ムニエ 2010年にビルカール・サルモンは初めてノン・ヴィンテージの「エクストラ・ブリュット」を作り、その10年後、ドザージュで全く糖分を加えない、この「ブリュット・ナチュール」のリリースとなりました。 このブリュット・ナチュールは贅沢に2008 年、2009年、2010年、2012年、2013年のリザーヴワイン(49%)と2014年のベースワイン(51%)をブレンドして作られています。 自社のセラーで48ヶ月もの間、ゆっくりと熟成しました。 「エキストラ・ブリュット」と比べるとリザーヴワインの割合を多くし、シュール・リーの期間をより長くしました。 ピュアで自然なスタイルのこのブリュット・ナチュール。先ずは淡いゴールドの美しい色を楽しんでください。 次にフローラルな中にドライ・フルーツやブリオッシュを感じさせる複雑で官能的な香りを堪能してください。 その香りはレモン・ベルベーヌの魅惑的な香りへと続いていきます。 味わいはチャーミングなビスケットや桃などの白い果肉の果物の香り。 しっかりした口当たりで絶妙なミネラル感も感じるでしょう。 生牡蠣や仔牛肉のカルパッチョ、帆立貝のソテーなどとお楽しみください。 ※商品画像はあくまでイメージです。入荷時によりラベル、デザイン、ヴィンテージ、などが実物と異なる場合がございます。 ※別店舗と並行して販売いたしております。 在庫の管理には注意をはらっておりますが、別店舗との売り違いにより売り切れの場合がございます。 何卒ご了承の上、ご購入をご検討いただきますようお願いいたします。 ※ブレンド比率や他詳細データなどは2022年4月時点のデータです。 予告なく変更する場合がございます。予めご了承くださいませ。
9130 円 (税込 / 送料別)
![プピーユ [2019] 赤ワイン フルボディ 750ml フランス ボルドー コート ド カスティヨン AOCコート ド ボルドー Poupille](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tochikame/cabinet/it5/100500w619v19.jpg?_ex=128x128)
専門家達のブラインド・コンテストにて最後までペトリュスと張り合い、世間を騒がせたワイン。海外での豊富な経験も持つカリーユ氏が一族のシャトーを大きく向上させています。プピーユ [2019] 赤ワイン フルボディ 750ml フランス ボルドー コート ド カスティヨン AOCコート ド ボルドー Poupille
Poupille プピーユ 色赤ワイン 味わいフルボディ ヴィンテージ品名に記載 産地フランス ボルドー コート・ド・カスティヨン 原産地呼称A.O.C.カスティヨン・コート・ド・ボルドー 品種メルロー100% ALC度数14.5% 飲み頃温度17℃ キャップ仕様コルク ビオ情報ビオロジック 認証機関Agriculture Biologique ◆醸造 醗酵:セメントタンク(天然酵母) 熟成:オーク樽熟成 28カ月(225L、新樽比率50%)、ステンレスタンク ◆商品説明 専門家達のブラインド・コンテストにて最後までペトリュスと張り合い、世間を騒がせたワイン。海外での豊富な経験も持つカリーユ氏が一族のシャトーを大きく向上させています。 Chateau Poupille (Oeno Connexion) シャトー・プピーユ シャトー・ペトリュスと張り合った伝説を持つカスティヨンを代表する、自然派ボルドーのパイオニア! ◆1700年代から続くワイン造りの歴史 現オーナーのフィリップ・カリーユ氏の母方の一族は1790年には既にサン・テミリオンでワイン造りをしていた記録があります。その後、父方の祖先が1850年にスペインより移住し、ワイン造りを始め、シャトー・プピーユを1967年に取得しました。シャトー自体は彼らが取得する前から、同名で存在していました。彼らが購入する以前も別の一族によりブドウ造りは行われていましたが、自社でワインを造る時期や(その当時のカーヴや醸造室は現在もあります)コート・ド・カスティヨンの協同組合にブドウで売られていた時期もありました。ジャン・マリー・カリーユ氏がワイナリーを取得したのと同じ時期に、現オーナーであり、シャトー・プピーユの名声を不動のものにしたフィリップ・カリーユ氏がこの世に生を受けます。彼は1989年よりシャトー・プピーユに参加するようになり、2008年に正式にオーナーとなります。 ウノローグ(醸造家)でもあるオーナーのフィリップ・カリーユ氏は、若い時からその能力を発揮、18歳の時にボルドーを離れ、各地で醸造技術者として請われ、南アフリカで3年、ギリシャで8年を含め、その他にも、アメリカ、チリ、ドイツ、オーストリアといった世界各地のワイナリーで活躍してきました。また、海外での経験により、「自分の嫌いなタイプのワイン、好きなタイプのワイン」を明確に知り、現在のワイン造りにも活かされていると言います。その後、1985年4月にシャトー・プピーユに戻りシャトーでのワイン造りを始め、シャトーの品質・味わいは大きく向上しました。より自然な栽培方法、より厳格な収穫時の選果、樽熟成中に澱とワインが均一に接触する為の回転式樽ラックの導入など不断の改革を進め、年々その品質を向上させています。2008年に100%父より完全に引き継ぎ、オーナーとなりました。 ◆シャトー・ペトリュスと張り合った実力派 ボルドー右岸サン・テミリオンのすぐ東側に位置する「コート・ド・カスティヨン」。僅か10数年前までは高品質なワインが存在するなどとは誰も考えていなかった、このマイナーなアペラシオンから彗星のごとく現れ、そのような状況を変えたのが、この「シャトー・プピーユ」のオーナー、フィリップ・カリーユ氏です。彼の造り出す「濃く、絹のように滑らかなワイン」は品評会でも話題となり、専門家によるブラインド・コンテストで、最後まであの「シャトー・ペトリュス」と張り合ったこともあるという実力派です。 ◆次世代に環境を残すため_有機栽培 「高品質なワインを生み出すためには栽培は自然でなければならない」と考えるフィリップは、昔から有機栽培に近い自然栽培を行っていましたが、2005年から完全な有機栽培をはじめ、認証の申請を行いました。その後、申請が認められ、2008年ヴィンテージよりエコセールにて有機栽培の認定を受けました(2006年から転換中と表記)。 彼の有機栽培の方針は下記のようにまとめられます。 ・畑を耕すこと = 根を深くするために横に生える根をなくす ⇒根が土壌の深い所のミネラルをしっかり吸い込めるようになる ⇒ミネラルの豊富なピュアなワインになる ・ 肥料を極力与えない センサーを区画ごとに植えて、ブドウの樹が健全な状態にあるようチェック(天候・温度等)。有機栽培に認められている肥料でも極力使用しない。 ・サン・テミリオンに研究所を設立 酸化防止剤を使用しないでワインを造る為にも、自分自身で研究所をサン・テミリオンに設立。 ⇒現在は100を超えるシャトーから分析を依頼されるように。 有機栽培を始めた理由は哲学的やイデオロギー的な理由ではなく、環境問題。自然なブドウ畑、土壌、すべての環境を汚すことなく次の世代に渡したいと考えてのことです。自分に子供、家族、守るべきものが出来て、環境の大切さを実感しました。 そこで、土壌を汚染する農薬、化学物質の使用を一切やめました。また、川など水源を汚さぬようワインの醸造や洗浄に使用した排水は全て浄水設備で濾過してから川に流しています。 また、剪定のぶどうの枝を燃やした熱を循環させシャトー全体を暖める設備を造り、年間13トンのCo2の排出量を減らすシステムにも設備投資しています。 有機栽培で認められているボルドー液などの散布も極力抑えるように各ブドウ畑の区画にセンサーを設置し、ブドウの状態(気温、湿度)などが一瞬にしてコンピューターで見られるようにし、ブドウの状態をいつでも監視できるようにしています。このため、病気などの問題が起きた場合、初期段階での対処が可能となっています。 ◆世界初の有機栽培アペラシオンを ボルドー全般的に厳しい状況にある中、「自然」というキーワードが未来を切り開くと考え、同じコート・ド・カスティヨンの300ある生産者にこの有機栽培を勧めています。この地区には3500haのブドウ畑があり、約300の蔵元があります。それらを全て有機栽培にし、フランスで初めて、いや世界で初めて唯一の『有機栽培のアペラシオン』に育てようという壮大なプロジェクトです。時間はかかるかもしれませんが、フィリップならばいつかやり遂げるかも知れません。 ◆樽へのこだわり、オクソライン <樽> フィリップはワイン造りにおいて樽の木の原産地を毎年のブドウの出来によって変えています。樽にブドウを合わせるのではなく、ブドウに樽を合わせるのです。年のブドウの出来により、リムーザン、トロンソー、アリエ、ヌベールなどのオークの木から造られた樽を選びます。それぞれの産地により、木の持つタンニンの量も違うからです。 <オクソライン> 樽での熟成中、底に溜まった澱(オリ)から複雑味を引き出すために一般的には「バトナージュ」という作業が行われます。これは蓋を開けて少しだけワインを抜き取り、櫂を入れて攪拌するというものですが、酸化のリスクがありバクテリアなどの混入のリスクがある為、酸化防止剤(あるいは抗菌剤)として亜硫酸塩を多く必要とします。できるだけ自然な(添加物の少ない)ワインを造るべくプピーユでは、「オクソライン」と呼ばれる回転式樽ラックを採用しています。 「オクソライン」とは、滑車のついたスチールラックのこと。この滑車のおかげで、ワインが入った状態でも樽を回転させることができます。ヴィンテージにもよりますが、通常熟成期間の最初の3カ月間、週に2回、一度180度回転させてから元に戻すという作業を行います。こうすることによって蓋を開けることなく澱がワインの中で舞い、ワインを不必要に酸化させることなく、つまり亜硫酸の使用をぐっと抑えた状態で、澱の旨味、福雑味をワインに与えることができます。 ◆「未来に続くワイン造り」 シャトー・プピーユの哲学は、ワインの品質のみにとどまりません。畑の環境、そして次世代も視野に入れています。「環境においても、醸造においても、自然なスタイルで未来に続くワイン造りを目指す」、これがフィリップのワイン造りの根底にあります。 ◆エコロジカルな経営を 周辺環境を未来に残すために、とワイナリーの経営そのものがエコロジカルなプピーユ。 ・ワイナリーでの電力を賄うためのソーラーパネル ・ブドウの枝を燃やして温熱化する設備 ・硫黄、塩化銅の散布量を極力減らす。これらはビオロジックで認められているものの、環境への影響が疑問視されている。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。 2023年 2024年 お正月の芸能人格付けチェック番組でピックアップされたと噂の銘柄。
5480 円 (税込 / 送料別)

【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】 日本のワインラヴァーへ送る限定クレマン!【クール配送】マルク・テンペ クレマン・ダルザス ブリュット・ナチュール セレクショネ・パー マルク・テンペ NV 750ml (スパークリングワイン)
マルク・テンペが日本の皆様に、自信を持ってセレクトするクレマン・ダルザス! この味わいでこの価格!? 驚きのハイコストパフォーマンス アルザスの歴史あるドメーヌとのコラボで実現。 テンペが日本の皆さまにセレクトしたクレマンが新しく生まれ変わりました。 ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。標高は225~260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 「クレマン・ダルザス ブリュット・ナチュール セレクショネ・パー マルク・テンペ 」は、テンペが日本の皆様にセレクトしたとっておきのクレマン・ダルザスです。ビオロジックで栽培されたブドウ3種を直接圧搾後、ステンレスタンクで発酵、5ヶ月熟成、ティラージュ、デゴルジュマンを経て2年瓶内熟成を行いました。 マルク自身はクレマンを造る施設を持っていないので、まずは信頼できるパートナー探しからです。そして選んだのはドメーヌ・ド・ラ・シーヌのフレデリック・ゲシクト。クリスチャン・ビネールと同じアムルシュヴィール村を本拠地に1998年からビオディナミ認証のデメテールを取得している生産者です。 マルクは、「自然とブドウの樹の調和とそこから生まれるエネルギー」を重要視するフレデリックの仕事ぶりに一目置き、このコラボレーションが実現しました。これまでは、デゴルジュマンのタイミングとキュヴェをマルクがチョイス、そして2013年からは栽培・醸造段階からコラボレーションして造り上げています。 ほんのりグリーンを帯びたイエローの外観に細かな泡が輝き、丸みのあるふくよかな果実に柑橘の酸、長熟由来の奥深さはシャンパーニュに匹敵する味わいです。 ■テクニカル情報■ 品種:ピノ・ノワール、ピノ・オーセロワ、ピノ・ブラン 1/3ずつ(手摘み) 醸造:3時間直接圧搾後、ステンレスタンクで1~2ヶ月間発酵 (1ヶ月間マロラクティック発酵) ステンレスタンクで5ヶ月熟成後、2年間瓶内二次発酵 ドサージュ:3g/L SO2:発酵前:25mg/L、熟成前:15mg/L、デゴルジュマン時:20mg/L、トータル:44mg/L Marc Tempe Cremant D'Alsace Brut Nature Selectionne Par Marc Tempe マルク・テンペ クレマン・ダルザス ブリュット・ナチュール セレクショネ・パー マルク・テンペ 生産地:フランス アルザス 原産地呼称:AOC. CREMANT ALSACE ぶどう品種:ピノ・オーセロワ 1/3、ピノ・ノワール 1/3、ピノ・ブラン 1/3 アルコール度数:12.5% 味わい:クレマン・ダルザス スパークリングワイン 白 辛口 183022012560126 183605062450125Domaine Marc Tempe / ドメーヌ ・ マルク ・ テンペ 現地でも日本国内でも絶大評価のビオディナミスト、ジャポン大好き陽気でタフな巨人の繊細な造り ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。標高は225 ~ 260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 初夏、マルクの畑の土からはなんともいえない深い土の香りが漂います。雑草も元気に生い茂り、ブドウの樹の根元には直径1cm弱のミミズの穴が ポコポコ。そう彼の畑はビオディナミ。総面積8haの畑で、93年からビオロジック、96年からビオディナミに取り組む彼は、化学肥料や農薬をいっさい使 わず、芽かきによる収量制限や夏季剪定も行ないません。 ブドウの樹が自分の力でうまいこと育っていくのを助ける以外は何もしません。見れば樹には太ったエスカルゴ(かたつむり)も。除草剤や化学肥料を使った近くの畑と比べて生き物の数は雲泥の差。「おいしい畑はかたつむりも知ってるよ!」 太陽の光を一杯に浴び糖度が充分にのったブドウは9月に選果しつつ手摘み収穫。房、茎をつけたまま優しく5 ~ 6時間かけてプレスします。「テントウ虫が生きたまま出てこられるくらいやさしいプレスなんだよ」と彼は言います。地つきの天然酵母で仕込むマルクのワインからは明るく前向きな温か さを感じます。その後アルザスの伝統的な大樽フードルと古樽の中、シュールリー(澱の上)で2年間の熟成、一般的アルザスワインに比べ新ヴィンテージのリリースが遅くなるのも頷けます。 2006年の初来日後、幾度となく私達のもとへやってくる日本大好き、とてつもなく陽気な彼は見かけに似合わず繊細な芸術家 「私は画家セパージュがキャンバス テロワールは絵の具」とその土地風土とブドウそのもののエネルギーに敬意を表します。今やアルザスビオディナミの第一人者といって も過言ではないマルクのテロワールごとの味わいをお楽しみ下さい。 マルク・テンペ 生産者の息子として生まれ、醸造専門学校を卒業後、大手メーカーの醸造に携わる。INAOで11年務めた後は、醸造コ ンサルタントを手掛け、グランクリュの制定の責任を任されるほどのアルザ スの地質を知り尽くす超実力派。 1993年に愛妻アンヌ・マリーと共に念願のドメーヌ・マルクテンペを立ち上げる。 ビオディナミへの転換期間に3年を費やし1996年から本格的にビオディナミ農法へ移行。現在ではゴーミヨ四ツ星掲載などフランス国内はもちろん日本でもすでに絶大な評価を得ている。 2002年よりミネルヴォワでのワイン造りも。こちらでも存分にテンペ スタイルを貫く。アルザスワインの巨匠でありつつ、ビールもこよなく愛する誇り高き自由人。
3190 円 (税込 / 送料別)

「ソーヴィニヨン ブランの魔術師」パスカル ジョリヴェのサンセール ブラン!ピュアな果実味が口いっぱいに広がる、透明感に満ちた上品な味わい!【6本~送料無料】パスカル ジョリヴェ サンセール ブラン 2023 白ワイン ソーヴィニョン ブラン フランス 750ml
こちらの商品は、表示の在庫数より多い数量でご注文いただけます。その場合お届け日が変わる可能性がございますのであらかじめご了承ください。Sancerre Blanc Pascal Jolivetパスカル ジョリヴェ (詳細はこちら)「ソーヴィニヨン ブランの魔術師」と称される、ロワールで屈指の実力を誇る自然派のパスカル ジョリヴェ。彼がソーヴィニヨン ブランで造るサンセール ブランです。出来る限り自然な状態でワイン造りを行うことをモットーとし、果汁は、培養酵母を用いず、温度調節とともに自然に発酵させます。そして異なった土壌のそれぞれの類似点と相違点を余すところなく表現する為に、畑ごとに分けて発酵を行います。芳醇さとエレガンス、なめらかさを兼ね備え、力強く、調和のとれたワイン。川魚の料理、貝やエビの甲殻類、ヤギのチーズなどがよく合い、サンセールのミネラル感が最大限に活かされます。サービス温度は10-12度がオススメです。750mlソーヴィニョン ブランフランス・ロワール・サンセールサンセールAOC白他モールと在庫を共有しているため、在庫更新のタイミングにより、在庫切れの場合やむをえずキャンセルさせていただく場合もございますのでご了承ください。エノテカ株式会社「ソーヴィニヨン ブランの魔術師」パスカル ジョリヴェのサンセール ブラン!ピュアな果実味が口いっぱいに広がる、透明感に満ちた上品な味わい!サンセール ブラン パスカル ジョリヴェSancerre Blanc Pascal Jolivet商品情報「ソーヴィニヨン ブランの魔術師」と称される、ロワールで屈指の実力を誇る自然派のパスカル ジョリヴェ。彼がソーヴィニヨン ブランで造るサンセール ブランです。レモンや柚子を思わせるフルーティーなアロマに、ピュアな果実味が口いっぱいに広がる、透明感に満ちた上品な味わいです!自然の摂理に従ったブドウ栽培とワイン造りブドウ栽培においては、農薬や科学肥料などを一切使用しない有機農法を実践。収穫はほとんど手作業。ブドウはプレスされた後、ステンレスタンクに入れて発酵。ブドウの果皮についている天然酵母を利用して発酵を行い、澱引きをせずにそのままワインの風味を定着させ、より深みのある味わいに仕上げます。透明感のある上品な味わい淡い黄色の色調。レモンや柚子を思わせるフルーティーなアロマに、火打石を思わせるミネラリーなニュアンスが入り混じって感じられます。口当たりは柔らかく、ピュアな果実味が口いっぱいに広がった後、シャープな酸が優しく口内を引き締めるのが魅力。酸が緩やかに果実味と溶け合い、透明感のある上品な味わいをお楽しみいただけます。魚介料理をはじめ、海老とアスパラの炙り焼き、チーズなどと相性抜群です!日本の食卓に寄り添う繊細でナチュラルな味わいパスカル ジョリヴェのワインの魅力は、何と言ってもその「飲みやすさ」にあります。今や世界中で造られているソーヴィニヨン ブランのワインですが、ニューワールドのワインの中にはハーブやスパイスのニュアンスが強いものが多いのも特徴。一方、パスカル ジョリヴェが手掛けるソーヴィニヨン ブランは、「飲み疲れしない」とオーナーのパスカル氏が自ら語るほど、ナチュラルな味わい。身体にスッと馴染むような心地良さを感じさせてくれます。 ワイン単体でも十分に愉しめるのですが、その魅力が最大限に引き出されるのは、やはり食事と合わせた時。料理のジャンルは幅広く、中でも日本の食卓における親和性の高さは目を見張るものがあります。「ソーヴィニヨン・ブランの魔術師」と称される、自然派ロワールの造り手パスカル ジョリヴェ Pascal Jolivetパスカル ジョリヴェは、ロワール屈指の実力を誇る自然派ワイナリーとして世界中に知られています。オーナーのパスカル ジョリヴェ氏は、プイィ フュメ地区でワイン販売会社を営んでいたジャック ジョリヴェ氏の長男として誕生。1982年にロワールのワイナリーを買い取り、1987年に「パスカル ジョリヴェ」ブランドを設立、1990年よりワイナリーを開始しました。現在はサンセールとプイィ フュメに120ha、トゥーレーヌに60haの自社畑を所有しています。単一品種で多彩なワインを造る「ソーヴィニヨン ブランの魔術師」初リリースから間もなく、1995年に彼らの看板ワインであるサンセールがワインスペクテーターにて90点という高評価を獲得。また、早くからミシュラン星付きレストランでも取り扱われるなど、ロワール地方を代表する造り手として一気にその名が知れ渡りました。プロからの注目度も今なお高く、ジェームスサックリングやデキャンタでは、多くのキュヴェが毎年90点以上を獲得しています。ソーヴィニヨン ブランという単一品種で、テロワールの個性を浮き彫りにした多彩なワインを造るその手腕から、「ソーヴィニヨン ブランの魔術師」と称されているのです。自然の摂理に従ったブドウ栽培とワイン造りパスカル ジョリヴェのワイン造りのモットーは"Challenge of Natural!"="できるだけ自然に、手を加えないこと"をモットーとし、ピュアでエレガントなワインを目指しています。ブドウ栽培においては、農薬や科学肥料などを一切使用しない有機農法で管理。代表的な機関の認証は取得せず、ワイナリー独自で自然派の農法を実践しています。収穫はほとんど手作業で行われ、上級キュヴェのブドウについては畑で選果されることも特徴です。
4059 円 (税込 / 送料別)
![【ふるさと納税】 SAKURAワインセット 750ml × 2本 『(株)グレープリパブリック』 ロゼワイン 微発砲ワイン 山形県 南陽市 [2073]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/f062138-nanyo/cabinet/f23f-0001-0199/r_f23f_120_1.jpg?_ex=128x128)
【ふるさと納税】 SAKURAワインセット 750ml × 2本 『(株)グレープリパブリック』 ロゼワイン 微発砲ワイン 山形県 南陽市 [2073]
返礼品詳細 名称 ワインセット 内容量 750ml×2本セット ※野生酵母での発酵、無清澄、無濾過、酸化防止剤無添加です。 【ロザート 2018】ロゼワイン ・品目:果実酒 ・内容量:750ml ・アルコール分:11.5% 【デラフレスカ 2020】微発泡ワイン ・品目:果実酒 ・内容量:750ml ・アルコール分:12.5% 原材料名 【ロザート 2018】ロゼワイン デラウェア 43%(南陽市産)、マスカットベーリーA 38%(山梨県産)、スチューベン 10%(山形県産)、メルロー 4%(山梨県甲州市産)、ロザリオビアンコ 3%(南陽市産)、ネオマスカット 2%(南陽市産) 【デラフレスカ 2020】微発泡ワイン デラウェア 100%(山形県産) 配送方法 冷蔵 発送期日 入金確認後、約2週間~4週間前後で発送予定 ※冷蔵便でのお届けになります。 事業者 株式会社グレープリパブリック 商品管理番号 F23F-120 ※注意事項 ※画像はイメージです。 ※大変申し訳ございませんが沖縄県および離島への発送はできかねますのでご了承ください。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方のお申込みはご遠慮ください。 ※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。 ※飲酒運転は法律で禁止されています。 ・ふるさと納税よくある質問は こちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。【ふるさと納税】 SAKURAワインセット 750ml × 2本 『(株)グレープリパブリック』 ロゼワイン 微発砲ワイン 山形県 南陽市 SAKURAワインセット 750ml × 2本 『(株)グレープリパブリック』 ロゼワイン 微発砲ワイン 山形県 南陽市 グレープリパブリックは栽培、醸造でもなるべく余分なものは使用せず、南陽のテロワール(風土)を表現できるよう自然な造り方を大事にしています。 SAKURAセットは、オレンジがかったフルーティなロゼワインの『ロザート2018』と桜をバックに舞い降りた鶴のラベルがとても春らしい微発泡ワイン『デラフレスカ2020』の2本セットです。 【お取り扱いにご注意ください】 保管は冷蔵庫やセラーで、18度以下でお願いいたします。 開栓後はお早めにお召し上がりください。 ※画像はイメージです。 ※大変申し訳ございませんが沖縄県および離島への発送はできかねますのでご了承ください。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の方のお申込みはご遠慮ください。 ※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。 ※飲酒運転は法律で禁止されています。 検索キーワード:グレープ リパブリック GRAPE REPUBLIC ワイン ロゼ 微発泡ワイン 果実酒 酒 アルコール 山形 南陽市 750ml 2本 「ロザート 2018」 ☆味わい:辛口 ジューシーな風味でやさしい酸。色とりどりの果実を感じさせるフルーティでチャーミングなロゼワインです。 ☆おすすめ料理:焼肉やバーベキューなどに合う万能ワイン。お肉全般に合います。 「デラフレスカ 2020」 ☆味わい:辛口 デラウェアのぶどうそのものをかじったような果実や酸味を感じられるフレッシュなフリッツァンテ。 香りは熟れたパイナップルやミカンなどが連想されるフルーティな印象。 口に含むと、溶け込んだほのかな炭酸が舌先に感じられます。 ☆おすすめ料理:フレッシュで青みのあるハーブを使った料理。 『タコの冷製パスタにレモンやバジルを利かせて』 『鶏胸肉とピーマンなどの千切り野菜をマリネに』 【グレープリパブリック(GRAPEREPUBLIC)】 山形県南陽市の風土を生かして作られたぶどうによる“Made from 100% Grapes.”の自然な造りのワインを手がけています。 《VISION》 <自然なワイン造り・テロワール> 土地ごとの気候、地勢、土壌のみならず、そこに暮らす人や、人々が育んできた文化をも含めた”テロワール”という概念。GRAPEREPUBLICとは、それらを第一に考えた自然なワイン造りを行うワイナリーです。畑と醸造施設を構えるのは、北に丘陵、南に沃野が広がる山形県南陽市。1日を通して寒暖差が大きく湿度の低い気候と、水はけのよい地質を持つ、ぶどう作りに適した土地であります。 <Made from 100% Grapes> GRAPEREPUBLICを表現する言葉のひとつに、“Made of 100% Grapes”というものがあります。 ワインの原料となるのは、南陽市の風土を生かして作られたブドウのみ。 余分と考えられるものは何ひとつ加えません。それはブドウ作りの過程においても同様。 除草剤や殺虫剤をはじめとする農薬はもちろんのこと、肥料や酸化防止剤も使用せず、補糖や補酸も行わず、酵母は天然のものだけにこだわっています。 <スペインから直輸入した陶器の醸造かめ> 2017 年 9 月末に醸造施設が完成しました。施設の大きな特徴となるのは、 スペインから直輸入した陶器の醸造かめ、17 基からなる“アンフォラ”。収穫したぶどうを除梗機で実と枝に分けたあと、 足で踏むことにより破砕したものをアンフォラに保存します。あとは別の菌に冒されないよう、 二酸化炭素のガスとともに密閉するだけで、自ら発酵してワインができるという代物です。 <ぶどう栽培> 2015年からぶどう栽培を始め、当初から有機農業を実践しています。現在この地域の名産である生食用ぶどう品種のデラウェアをメインに栽培していますが、2019年と2020年にはヴィティス・ヴィニフェラ(カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロー、カベルネ・フラン、サンジョヴェーゼ、ネッビオーロ、ガメイ、アルバリーニョ、ソーヴィニヨン・ブランなど)も植えました。ヴィティス・ヴィニフェラからの生産量はまだ少ないですが、確実に生産量を増やしています。今のところ総栽培面積は3haで、残りは地元の農家からぶどうを購入し、ワインを造っています。 <目指すべき姿> 昨今はあちらこちらに耕作放棄地が目立つようになってきています。ここを拠点に質の高いぶどうとワインを生み出すことで、新規就農者や新たなワイナリーを集め、増え続ける耕作放棄地を再生させたい。そして、ゆくゆくは南陽市の名産品とのコラボレーションやアグリツーリズムなども展開し、街全体で“GRAPEREPUBLIC=ぶどう共和国”といえるような一大ワイン産地を形成したい。それがグレープリパブリックの想いです。
13000 円 (税込 / 送料込)

白ワインを飲み比べたい方、デイリーに楽しまれる方にピッタリ!! 【メッセージカード対応可】 オンライン飲み会 に自然派白ワイン イロイロな品種の飲み比べ12本セットVer.7 ビオロジックワインもたくさん!【白ワインセット】【自然派ワイン ビオワイン 有機ワイン bio オーガニックワインセット】(有機農産物加工酒類)【オンライン飲み会】
2025.3.29 中身を一部変更しました!! 今や自然派ワインと呼ばれる体に優しく、大地にダメージを与えない栽培方法により造られたワインは世界中に拡がっており、それぞれの気候風土に適した葡萄で、個性溢れるバラエティ豊かなワインを生み出しています。シイロイロな品種の個性を楽しめる白ワイン12本セットを、体や環境に優しい自然派ワインで組んでみました。 こうして、世界中で造られている白ワインを集めて飲み比べてみると、「白ワインんてホントいろんな味わいがあるもんだなぁ」ってつくづく感心してしまいます。 その国の食べ物や、気候風土に合わせて千差万別なワインが造られています、味の世界巡りを楽しんでください。 この商品は自然派ワインです その他の自然派ワインは、 こちらのページからどうぞ! その他の【送料無料】12本セットワインは、 こちらの特集ページからどうぞ! 【ワイン通販】【通販ワイン】【楽天】【ヒグチワイン】 【白S】【送料無料S】【飲み比べS】【リストつきS】 【贈り物】【ギフトラッピング可能】 【記念品】【記念】【厳選】【高級】 【お祝い】【引き出物】【結婚記念日】 【誕生祝 バースデー】【誕生日プレゼント】 【wineset】【のみくらべ】【グラスワイン】 【ネット販売】【12set】【セットワイン】自然派白ワイン 品種を楽しむフルボトル12本セット 今や自然派ワインと呼ばれる体に優しく、大地にダメージを与えない栽培方法により造られたワインは世界中に拡がっています。 品種の個性が楽しめる12本セットを組んでみました。写真と実際のヴィンテージは違う場合があります。 体や環境に優しいオーガニックワイン。認証機関に認められたものとして、 1.ビオ・ロジック 化学肥料や化学農薬を使用せずに栽培する農法。有機農産物であることを証明する機関が世界に多くあり、エコセールが代表的。 2.ビオ・ディナミ ルドルフ・シュタイナーが提唱した農法に基づき、化学肥料や化学農薬でなく、天然に存在する物質由来の独自の調剤を使用する栽培方法。認証機関はデメテールが有名。 認証を取らず実践する造り手や、 テラ・ヴィティスやサステーナブル農法(環境保全型農法)の造り手、他に独自の有機栽培に取り組む造り手もいます。 レ・タンヌ オクシタン ソーヴィニヨン・ブランフランス/南仏・白/辛口生産者:ポール・マス栽培:サステーナブル農法 対処農薬で栽培されたソーヴィニヨン・ブラン種を4か月ステンレスタンクで熟成。フレッシュな香りの、飽きのこないすっきりした味わい。 クロード・ヴァル ブランフランス/南仏・白/辛口生産者:ポール・マス栽培:サステーナブル農法 オランダ有数の専門誌が主催し、オランダ・ワインアカデミー選出の審査員が品質だけで選んだトップ100に入った、ウマ安の白。丸みのある酸と優しいのど越しです。 ドンナ・マルツィア マルヴァージア ビアンカイタリア/プーリア・白/辛口生産者:コンティ・ゼッカ栽培:サステーナブル農法 マルヴァージア・ビアンカ85%にシャルドネが15%。マロ発酵をせずドライでフレッシュ、爽やかさいっぱいの仕上げ。魚介類との相性がよく、飲み飽きしないカジュアルなもの。 マルケ・ビアンコ オーガニックイタリア/マルケ・白/辛口生産者:モンカロ栽培:ビオロジック/CCPB認証 トレッビアーノ70%、パッセリーナ30%のブレンド。フレッシュな柑橘に白い花を思わせる香り。軽やかな果実味と酸味が広がるスムーズな飲み口の白。 エラ・グリッロイタリア/シチリア島・白/辛口生産者:アウローラ栽培:ビオロジック/ICEA認証 グリッロ種を使用。甘い果実にミカンの花のような香り。酸が穏やかで、果実のボリュームにミネラル感もある。 ピノ・グリージョ オーガニックイタリア/フリウリ・白/辛口生産者:サルトーリ栽培:ビオロジック/CCBP認証 認定を受けたピノ・グリージョ種のワイン。青リンゴや洋ナシなどの爽やかな香り。柔らかい口当たりと余韻に感じる心地良い苦味が魅力。 ソアーヴェ オーガニックイタリア/ヴェネト・白/辛口生産者:サルトーリ栽培:ビオロジック/CCBP認証 有機ぶどうのソアーヴェ。フルーティーで優しい酸が広がり、ほどほどの飲みごたえの、みずみずしい味わい。 カスターニョ マカベオ オーガニック スペイン/イエクラ・白/辛口生産者:カスターニョ栽培:ビオロジック/ムルシア州協議会認証 マカベオ種100%。リンゴやシトラスのフレッシュで心地よい香り。ジューシーな果実味に、ほのかなミネラルの風味が感じられる、爽やかな後味。 セクロ ゴデーリョ イ・ドーニャ・ブランカスペイン/ビエルソ・白/辛口生産者:ヴィノス・デ・アルガンサ栽培:ビオロジック/無認証 ゴデーリョという地元の品種が主体で、豊かな香りと引き締まった酸が特徴。 エル・コンヴェルティード ソーヴィニヨン・ブランスペイン/カステーリャ・白/辛口生産者:フリーバード・ワイン栽培:ビオロジック/CCPAE認証 標高650mのオーガニック認証を受けた畑。いきいきとした酸が効いた、口当たりの良い爽やかな辛口。これはヴィーガン対応。 アップル・ツリー フラット シャルドネオーストラリア/ニューサウス・ウエールズ・白/辛口生産者:ローガン栽培:サステーナブル農法 冷涼な気候のシャルドネ種を使って、フレッシュさを重視。爽やかな柑橘系のニュアンスのきれいな酸がありつつ、果実味も豊か。 クライン・オランジェリー シュナン・ブラン南アフリカ/ウエスタン・ケープ・白/辛口生産者:ブティノ栽培:サステーナブル農法 フレッシュな柑橘類のニュアンスに、蜂蜜のようなテクスチャーのある風味。爽やかな酸とメロンやライチの果実味。
17500 円 (税込 / 送料込)
![【クール配送】マルク・テンペ リースリング グラニット [2020]750ml (白ワイン)](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/umemura/cabinet/34/183610022440034_1.jpg?_ex=128x128)
【2022楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞!】【クール配送】マルク・テンペ リースリング グラニット [2020]750ml (白ワイン)
マルク・テンペが醸す、最も定番のリースリング! ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。標高は225~260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 「リースリング グラニット」は、旧区画名がサンティポリットで村名のギリシャ語の由来が跳ね馬である事からエチケットに描きました。砂化した花崗岩土壌のリースリングをプレスし、25hlのフードルで発酵・熟成しました。 濃いゴールドイエローの外観、りんご、オイリーな香りを感じます。ドライなアタックに伊予柑や八朔の綺麗な酸、しっかりとしたエキスに複雑味のある味わいです。 ■テクニカル情報■ 栽培/認証:ビオロジック ビオディナミ/エコセール デメテール 土壌:砂化した花崗岩 標高・向き:200m・南~南東 面積・収量:0.64ha・20hl/ha 品種(収穫/樹齢):リースリング100%(手摘み/平均40年) 酵母:自生酵母 発酵・熟成:空気圧式圧搾、25hlのフードルで発酵・マロラクティック発酵・熟成、軽く濾過・無清澄 SO2:収穫直後・発酵中・熟成中・瓶詰め時:少量 トータル:86mg/L MARC TEMPE RIESLING GRANITE マルク・テンペ リースリング グラニット 生産地:フランス アルザス 原産地呼称:AOC. ALSACE ぶどう品種:リースリング 100% アルコール度数:13.0% 味わい:白ワイン 辛口 ワインアドヴォケイト:93 ポイント The Wine Advocate RP 93 Reviewed by: Stephan Reinhardt Release Price: NA Drink Date: 2025 - 2050 Aged on the full lees for two years and bottled with 13.1 grams per liter of residual sugar, the 2020 Riesling Granite is from vines up to 40 years old on the granite soils of Saint-Hippolyte. The wine shows an open, fragrant bouquet with coolish stony layers under the elegant, floral and intense fruit. Round, lush and elegant on the palate, this is full-bodied yet refined and balanced Riesling with playful mineral acidity and a long, intense, well-concentrated and grippy finish with stimulating lemon bitters. The wine is intense and still young but enjoyable, and it has the potential to improve or refine over the years in the bottle. 13% stated alcohol. Natural cork. Tasted in November 2024. As is well known, Marc Tempe has retired and not produced any wine since the 2022 harvest. He has leased his 8.5 hectares of vines, which have been cultivated biodynamically for many years, to Hunter/McKirdy, Le Grange de l'Oncle Charles and Florian Spannagel's Les Vignes du Vingabond. However, Marc and his wife Anne-Marie still have wines to sell. Tempe matured his fully ripe, full-bodied and sustainably structured wines on the lees for a long time (and as long as possible without adding sulfur) and only marketed them two to three years after the harvest. Unfortunately, they sold out so quickly that he doesn't even have a single bottle of some of his wines left in his archive, not even as a reminder of his greatest successes. Tempe's 2020 Mambourg Riesling is one of the most fascinating wines I have ever tasted from this charismatic domaine in Zellenberg. Anyone who can get a hold of it should not hesitate. Published: Feb 07, 2025Domaine Marc Tempe / ドメーヌ ・ マルク ・ テンペ 現地でも日本国内でも絶大評価のビオディナミスト、ジャポン大好き陽気でタフな巨人の繊細な造り ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。標高は225 ~ 260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 初夏、マルクの畑の土からはなんともいえない深い土の香りが漂います。雑草も元気に生い茂り、ブドウの樹の根元には直径1cm弱のミミズの穴が ポコポコ。そう彼の畑はビオディナミ。総面積8haの畑で、93年からビオロジック、96年からビオディナミに取り組む彼は、化学肥料や農薬をいっさい使 わず、芽かきによる収量制限や夏季剪定も行ないません。 ブドウの樹が自分の力でうまいこと育っていくのを助ける以外は何もしません。見れば樹には太ったエスカルゴ(かたつむり)も。除草剤や化学肥料を使った近くの畑と比べて生き物の数は雲泥の差。「おいしい畑はかたつむりも知ってるよ!」 太陽の光を一杯に浴び糖度が充分にのったブドウは9月に選果しつつ手摘み収穫。房、茎をつけたまま優しく5 ~ 6時間かけてプレスします。「テントウ虫が生きたまま出てこられるくらいやさしいプレスなんだよ」と彼は言います。地つきの天然酵母で仕込むマルクのワインからは明るく前向きな温か さを感じます。その後アルザスの伝統的な大樽フードルと古樽の中、シュールリー(澱の上)で2年間の熟成、一般的アルザスワインに比べ新ヴィンテージのリリースが遅くなるのも頷けます。 2006年の初来日後、幾度となく私達のもとへやってくる日本大好き、とてつもなく陽気な彼は見かけに似合わず繊細な芸術家 「私は画家セパージュがキャンバス テロワールは絵の具」とその土地風土とブドウそのもののエネルギーに敬意を表します。今やアルザスビオディナミの第一人者といって も過言ではないマルクのテロワールごとの味わいをお楽しみ下さい。 マルク・テンペ 生産者の息子として生まれ、醸造専門学校を卒業後、大手メーカーの醸造に携わる。INAOで11年務めた後は、醸造コ ンサルタントを手掛け、グランクリュの制定の責任を任されるほどのアルザ スの地質を知り尽くす超実力派。 1993年に愛妻アンヌ・マリーと共に念願のドメーヌ・マルクテンペを立ち上げる。 ビオディナミへの転換期間に3年を費やし1996年から本格的にビオディナミ農法へ移行。現在ではゴーミヨ四ツ星掲載などフランス国内はもちろん日本でもすでに絶大な評価を得ている。 2002年よりミネルヴォワでのワイン造りも。こちらでも存分にテンペ スタイルを貫く。アルザスワインの巨匠でありつつ、ビールもこよなく愛する誇り高き自由人。
4950 円 (税込 / 送料別)
![よりどり6本で送料無料[2016] リオ ネグロ ティント 750ml フィンカ リオ ネグロ(カスティーリャ ラ マンチャ スペイン)赤ワイン コク辛口 ワイン JS GP ^HJNGRD16^](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/veritas/cabinet/t5/hjngrd16_1.jpg?_ex=128x128)
【ジェームズ・サックリング90点】【ペニンガイド91点】【よりどり6本で送料無料】よりどり6本で送料無料[2016] リオ ネグロ ティント 750ml フィンカ リオ ネグロ(カスティーリャ ラ マンチャ スペイン)赤ワイン コク辛口 ワイン JS GP ^HJNGRD16^
詳細と【送料無料にする方法】はこちら お得なセットに同梱で送料無料に! お得なセットに同梱で送料無料に! 【英字】RED WINE FINCA RIO NEGROキリっと冷やして夏を飲もう!冷やして香る夏の贅沢世界一周ワインの旅 6ヶ国飲み比べ赤6本セット!世界一周ワインの旅 6ヶ国飲み比べ白6本セット!Instagramフォローでクーポンプレゼントギフトラッピングはこちらからペニンガイド5年連続93点&パーカー最高90 点獲得の凄腕 フィンカ・リオ・ネグロ Finca Rio Negro 90年代の終わりにフェンテス家によって設立されたワイナリーフィンカ・リオ・ネグロ」。スペインの中部に位置するラ・マンチャ州グアダラハラ県にある人口600人のコゴジュド村を本拠にする家族経営のワイナリーです。 国際的な評価も非常に高く、スペインのワイン評価誌「ペニンガイド」では、2013年~2018年の5年連続で93点を獲得!あのロバート・パーカー氏も、90点の高評価!さらに、「ベルリン」「ブリュッセル」「チューリッヒ」「デカンター」「ムンダス・ヴィ二」などの有名ワインコンクールで、金・銀・銅メダル獲得!など、書ききれない程の素晴らしい受賞歴を誇る超スゴ腕蔵! 標高約1000メートルの丘陵地に約42ヘクタールの自社畑を所有し、ブドウ栽培と最先端の醸造技術の両方で最高品質を目指し、色濃く複雑なブーケが特徴で、豊満で肉付きが良く絹のように滑らかな舌触りのワインが作られています。 プドウ栽培には、自然環境に配慮し除草剤は一切不使用。栽培されるプドウ品種は、55%がテンプラニーリョで、シラー、カへルネ・ソーヴィニヨン、メルローのほか、白品種では唯一、ゲヴェルツトラミネールを栽培しています。天然の肥料は、各プドウ品種と土壌のタイプにより使い分け、手の掛かる剪定作業も2回行うことで病気を防ぎ、濃厚なエキスが凝縮したブドウが収穫されます。 「リオネグロ・ティント」は、力強くバランスのとれた味わいの樽ったるのフルボディの赤、スペインでは珍しい「グヴェルツトラミネール」は、非常にクリーミーなロ当たりで飲み応えのある辛口白。いずれもお値段以上の素晴らしい品質で、超お買い得アイテム!濃厚リッチなフルボディがお好きな方には、絶対にオススメです。 スペインはカスティーリャ・ラ・マンチャ州の小さな村にある家族経営のワイナリー。ペニンガイド5年連続93点獲得、パーカー最高90点獲得、有名コンクールでメダル多数獲得。 ラックベリーなどの果実の濃厚で深みのある香りに、オーク樽熟成によるコーヒー、ココナッツ、トースト、スパイスなどの香り。ほのかにミネラルとバルサミコの香りも感じられます。口に含むと果実とスパイシーな木の風味がし、力強くエレガントで、後味の長く続くフルボディ赤。 リオ ネグロ ティントRIO NEGRO TINTO フィンカ リオ ネグロFINCA RIO NEGRO スペイン/カスティーリャ・ラ・マンチャ IGPヴィーノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ 750ml 赤 辛口 フルボディ 澱とともに2ヵ月、フランスのアリエ産(約65%)とアメリカ産(約35%) オーク樽で12ヵ月熟成 粘土と石灰岩、小石の土壌 赤:テンプラニーリョ55%、シラー25%、カベルネ・ソーヴィニヨン15%、メルロ5%、白:ゲヴェルツトラミネール100% 2016年 ヴィンテージ情報 ブドウ品種:テンプラニーリョ63%、カベルネ・ソーヴィニヨン18%、シラー11%、メルロ8% 評価:ペニンガイド91点、ジェームズ・サックリング90点、ジャンシス・ロビンソン16.5点、ベルリン・ワイントロフィ金賞 ※商品情報は変更されている場合があります。
2190 円 (税込 / 送料別)

表示限りの限定バックヴィンテージ!!ベーダー ラ・ロシュ・リースリング 2017【ドイツ】【白ワイン】【750ml】【ミディアムボディ】【辛口】
※品切れの際、至急インポーター様の在庫を確認し、 補充いたしますが、終売の場合は何卒ご容赦ください。 Weingut Baeder La Roche Riesling [2017] ■色・容量:白750ml(スクリューキャップ使用) ■ALC:12.5% ■ブドウ品種:リースリング100% ■産地:ドイツ-ラインヘッセン ■味わい:辛口 ■ラベル表示:酸化防止剤(亜硫酸塩) 今や市場にも希少、2017年バックヴィンテージの程よい熟成を経た辛口リースリング! [ヴァイングート・ベーダー/ ラ・ロシュ・リースリング 2017] ご紹介するワインは、リースリング種100%の辛口白ワイン。 リースリング種は世界の中でドイツで最も栽培されていて、ドイツの中でも、産地・土壌・醸造によって様々な表情を変える品種です。味わいも甘口から辛口、スティルからスパークリングまで様々です。 「複雑なミネラル感、熟したピーチのような温かみを感じる果実感、ハーブを思わせるアロマ。味わいは、熟成を経て落ち着きのある果実味、柔らかい酸味、複雑で奥行きのあるミネラル感が一体感を持ってゆったりと広がります。余韻も長く、優しい印象のワインです。」 お料理も、ハーブ、ナッツ、チーズをのせたサラダから、エビやチキン等の食材を使ったスパイシーなアジアン料理等、幅広くお料理にも合わせやすいワインかと思います。表示限りの限定入荷となります。是非、お試しくださいませ。 類似商品はこちらクリフハンガー・リースリング 2023 2,508円クリフハンガー・リースリング 2022 2,508円ロバート・ヴァイル・リースリング・トロッケン 4,048円よく一緒に購入されている商品ドメーヌ・マルグリット・カリヨン ブルゴーニュ3,828円ベーダー ハイリグンファツ・フリューブルグンダ2,640円ブティノ・マスターズ・セレクション・セントラル3,278円ラインヘッセンの注目若手ワイナリー、ヴァイングート・ベーダーの程よい熟成感のある辛口リースリング! 赤色砂岩土壌がはぐくむ、ミネラル感たっぷりの飲みごたえある味わい!2017年の飲み頃バックヴィンテージを限定販売! 「程よい熟成感による複雑なアロマ、豊かな酸味、ゆったりと広がる余裕のある味わい、長い余韻にうっとりです!」 バックヴィンテージが表示限りの限定入荷! [ヴァイングート・ベーダー/ ラ・ロシュ・リースリング 2017] クオリティを追及する若手性生産者イェンスとカティアの活躍で大注目のラインヘッセン地方の家族経営のワイナリー。現在10haの畑を所有。 醸造については、ドイツの名門、ガイゼンハイム大学で学ぶ。化学肥料・農薬等を使用しない栽培。 今や市場にも希少、2017年バックヴィンテージの程よい熟成を経た辛口リースリング! [ヴァイングート・ベーダー/ ラ・ロシュ・リースリング 2017] このワインを造るのは、特に若手生産者の成長が著しい、注目産地のラインヘッセン地方、ヴェンデルスハイムで、2009年から創業のヴァイングート・ベーダー。イェンスとカティア・ベーダーの夫婦でワイン造りを行っています。創業当時は2.5haからの畑のスタートでしたが、現在では12haまで増やしています。所有する全ての畑において、化学肥料・農薬を使用しない栽培を実施。主な栽培品種はリースリング、ヴァイスブルグンダーやグラウブルグンダー等のブルゴーニュ系品種、それにラインヘッセンでは少し珍しい、フリューブルグンダー種等を栽培しています。 ご紹介するワインは、リースリング種100%の辛口白ワイン。 リースリング種は世界の中でドイツで最も栽培されていて、ドイツの中でも、産地・土壌・醸造によって様々な表情を変える品種です。味わいも甘口から辛口、スティルからスパークリングまで様々です。 畑の土壌は赤色砂岩。「ラインヘッセンは千の丘がある」と形容される程、起伏に富んだ丘陵地帯であることで知られていますが、土壌も含めた丘毎に多様なテロワールを持っています。赤色砂岩土壌は特にリースリング種を栽培する生産者も多く、特有のミネラル感、温かみを感じるようなアロマや味わいに、リースリングに個性をもたらせます。 このワインに使われるブドウの畑は「ラ・ロッシュ」と呼ばれる単一の畑で、およそ2億8000年前の古い地層年代の赤色砂岩土壌、化学肥料・農薬を使用しない栽培によるブドウを丁寧に手摘み、天然酵母による発酵。テロワールの個性を生かすため、醸造はステンレスタンクを使用。残糖度3g/l、酸度は7g/lと辛口による仕上がりも今のドイツワインの辛口トレンドを反映させた造り。 試飲の感想は、「複雑なミネラル感、熟したピーチのような温かみを感じる果実感、ハーブを思わせるアロマ。味わいは、熟成を経て落ち着きのある果実味、柔らかい酸味、複雑で奥行きのあるミネラル感が一体感を持ってゆったりと広がります。余韻も長く、優しい印象のワインです。」 お料理も、ハーブ、ナッツ、チーズをのせたサラダから、エビやチキン等の食材を使ったスパイシーなアジアン料理等、幅広くお料理にも合わせやすいワインかと思います。表示限りの限定入荷となります。是非、お試しくださいませ。
3718 円 (税込 / 送料別)

ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞 ポイント最大47倍!お買い物マラソン 7/4 20:00-7/11 1:59【よりどり6本以上送料無料】 カンティーネ アウローラ エラ モンテプルチアーノ ダブルッツォ オーガニック 2022 750ml 赤ワイン イタリア
1914年の設立以来、3世代にわたって成長を重ね、国内外で高品質ワインの担い手として独自の地位を築いてきたカンティーネ・アウローラ。現在は3代目のカルロ・ヴォルピがワイナリーを率いています。 美味しいワインを造るには、ブドウを育む自然環境を尊重する必要がある。土壌を健康な状態に保つことや畑の生態系を守り、サスティナブルな環境を造ることは当然だと考えます。そうしてできたブドウを、これまでのワイン造りの経験と最新技術を融合させることで、高いワイン品質を複雑に表現し続けています。 クリーンな農業を実践し、生物の多様性を尊重しながらブドウを育む カンティーネ・アウローラの農学者チームは、栽培農家の人達と親密にコミュニケーションをとり品質維持に努めています。 有機農法の規則を遵守し、化学物質や殺虫剤などを使用しない「クリーンな農業」を実践。様々な生物が存在する健康で活きた土壌を維持しています。動物の糞など天然の肥料を使用し、害虫に対しては天敵となる生物で対応。生物の多様性を尊重しながらブドウを育んでいます。 ITEM INFORMATION ICEA認証を得たオーガニックワイン 完熟プラムやチェリーの豊かなアロマ 細やかなタンニンと絶妙なスパイス感 Cantine Aurora ERA Montepulciano d'Abruzzo カンティーネ アウローラ エラ モンテプルチアーノ ダブルッツォ オーガニック カンティーネ・アウローラは健康で生物がいる、活きた土壌でブドウを育むため、有機栽培の規則を遵守。 化学物質や殺虫剤などを一切使用せずに、「クリーンな農業」ビオロジックを実践しています。 エラ・モンテプルチアーノ・ダブルッツォ・オーガニックは、ステンレスタンクで醗酵とマロラクティック醗酵を行い、その後熟成を経て完成します。 ICEA認証の有機ブドウで造るオーガニックワインです。 Tasting Note 完熟したプラムやチェリーのアロマが豊かに感じられ、スパイスの香りも広がります。 ふくよかな果実味と細かなタンニンが広がるジューシーで飲みやすい赤ワインです。 商品仕様・スペック 生産者カンティーネ・アウローラ 生産地イタリア/アブルッツォ 生産年2022年 品 種モンテプルチアーノ100% テイスト辛口 タイプ赤 / ミディアムボディ 内容量750ml 土 壌砂質、粘土質 醸 造ステンレスタンクで醗酵とマロラクティック醗酵、その後熟成 提供温度15℃
1163 円 (税込 / 送料別)
](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/escargotwine/cabinet/thumbnail_03/610129x6.jpg?_ex=128x128)
【マルク・テンペ】【ビオディナミ】【ナチュラルワイン】【自然派】【送料無料】6本セット クレマン ダルザス ブリュット ナチュール セレクショネ パー マルク テンペ[N.V](スパークリングワイン)
Information 品名 クレマン ダルザス ブリュット ナチュール セレクショネ パー マルク テンペ ワイン名(原語) Cremant D'Alsace Brut Nature Selectionne Par Marc Temp タイプ 白ワイン・辛口 内容量 750mlx6 産地 フランス・アルザス 品種 ピノ・ノワール、ピノ・オーセロワ、ピノ・ブラン(各1/3ずつ) 商品説明 テンペが日本の皆様にセレクトしたとっておきのクレマン・ダルザスです。ブドウ3種を直接圧搾後、ステンレスタンクで発酵、5 ヶ月熟成、ティラージュ、デゴルジュマンを経て2年瓶内熟成を行いました。ドサージュは3g/Lです。 ほんのりグリーンを帯びたイエローの外観に細かな泡が輝き、丸みのあるふくよかな果実に柑橘の酸、長熟由来の奥深さはシャンパーニュに匹敵する味わいです。 備考 気温の高い時期はクール便での配送をお勧めいたします。 マルク・テンペ Marc Tempe 2005年から国内で大人気!ジャポン大好きビオディナミの巨匠 ドメーヌ・マルクテンペはアルザス南部の中心、コルマールから7kmほど進んだ南西向きのツェレンベルグ村に有ります。 アルザスは南仏のペルピニャンの次に降雨量が少なく、乾燥した地域。 南向きの夏の畑は「目玉焼きが焼けるほど」暑いため、ブドウにもしっかりと糖度がのります。 標高は225 ~ 260m、粘土石灰土壌をベースに、ヴォージュ山脈の花崗岩や黄色みを帯びた石灰の混じる多様な土壌は、さまざまなブドウ品種に適合し、ミネラルたっぷりなふくよかな味わいを生み出します。 初夏、マルクの畑の土からはなんともいえない深い土の香りが漂います。 雑草も元気に生い茂り、ブドウの樹の根元には直径1cm弱のミミズの穴がポコポコ。 そう彼の畑はビオディナミ。 総面積8haの畑で、93年からビオロジック、96年からビオディナミに取り組む彼は、化学肥料や農薬をいっさい使わず、芽かきによる収量制限や夏季剪定も行ないません。 ブドウの樹が自分の力でうまいこと育っていくのを助ける以外は何もしません。 見れば樹には太ったエスカルゴ(かたつむり)も。 除草剤や化学肥料を使った近くの畑と比べて生き物の数は雲泥の差。 「おいしい畑はかたつむりも知ってるよ!」 太陽の光を一杯に浴び糖度が充分にのったブドウは9月に選果しつつ手摘み収穫。 房、茎をつけたまま優しく5~6時間かけてプレスします。 「テントウ虫が生きたまま出てこられるくらいやさしいプレスなんだよ」と彼は言います。 地つきの天然酵母で仕込むマルクのワインからは明るく前向きな温かさを感じます。
19500 円 (税込 / 送料込)

世界で有名なトカイ貴腐!アスー5プット2000年 ハンガリー 貴腐ワイン お酒 贈答用 白ワイン 甘口 vintage/ビンテージ2000年 2000年生まれの方への誕生日プレゼント!希少!【トカイ ヘートソロ アスー 5P 2000年】500ml ハンガリー トカイワインの極甘口貴腐ワイン Tokaji Aszu 5p 白ワイン フルミント ワイン 甘口 スイート お酒 贈答用 高級白ワイン 世界三大貴腐ワイン トカイ地方 ハンガリーワイン hungary wine ギフト【送料無料】
生産地域に関する情報はこちら ■トカイ地方ワイン産地について ■ハンガリーワイン産地についてトカイ地方の2000年は貴腐葡萄とって最適な気候でした。多くの貴腐ぶどうが収穫され、貴腐ワインが収穫されたため高品質にもかかわらず低価格で販売されたヴィンテージワインです。その価格は維持され、その後にでた新しいヴィンテージ貴腐ワインの方が高いという逆転現象が起きていました。 トカイのトップワイナリーの一つのトカイヘートソロワイナリーでも多くの高品質の貴腐ワインが造られましたが、5プットニョシュ2000年の在庫はなくなり,販売できる物は各国輸出先のみとなります。日本国内の在庫は弊社のみで、保存分を残しなくなり次第、販売終了となります。何卒宜しくお願い致します。 品名:アスー5プット2000 収穫年:2000 タイプ:白 内容量:750ml アルコール度数:11.47% 糖度:141.0g/l 酸度:7.7g/l 飲み頃の温度:12C 熟成方法・期間:オーク樽・30ヵ月 貴腐ブドウの収穫 貴腐ブドウの収穫は房ごとの収穫ではなく、貴腐化したブドウを一粒ずつ収穫します。 その為、大変な手間がかかり、高価なものとなります。 エッセンシアやアスー用のブドウの収穫は一粒ずつ摘み取るのに対し、他国の貴腐ワイン同様に貴腐状態になった葡萄だけを選択せずに 「自然のままに」房ごと収穫したブドウを醸造して作られ売るのはサモロドニと呼ばれます。 ブドウ品種 フルミント ハンガリーを代表する白ぶどう。 主にトカイ地方で栽培されています。 世界三大貴腐ワインでも有名なフルミントですが、ドライワインも造られています。 ブドウが若い内は酸が強く、芳醇なりんごの香りが特徴です。 通常は9月から収穫が始まりますが、貴腐ワイン用に収穫する際は10月後半かそれ以降から収穫が始まります。 貴腐ブドウのフルミントの香りは、濃厚なはちみつや蜜蝋が特徴的です。 生産者紹介 トカイヘイトソーロー トカイ「ヘートソーローワイナリー」はトカイ山の南斜面、トカイ・ヘジャリア地区に55ヘクタールのブドウ畑を所有しています。ハンガリー語ではブドウを意味し、その名の通りブドウ園は7つの区画に分かれています。1502年にガライ家によって7つのもっとも優れた畑が購入され、最高のブドウを所有し、王室御用地でもありました。その後も著名な王侯貴族の所有地となり、のちにほぼ2世紀にわたりオーストリア・ハンガリー帝国、王室の所有地になるなど長い歴史を経て現在に至ります。 その長いトカイヘートソーローワイナリーの歴史の中でも、最も注目されるのは人口肥料や除草剤や殺虫剤も過去に一度も使用していないことです。現在でも、55ヘクタールのブドウ園すべてで、厳密に有機栽培がおこなわれています。具体的には亜硫酸塩など酸化防止剤の使用制限。人口肥料、除草剤の使用禁止。天然酵母による自然発酵などです。 トカイへートソーローのブドウ畑は、1772年以来格付けが最高のブドウ畑に分類されています。黄土の厚い層で覆われた火山岩の上に沿って、ブドウ畑は南向きの丘の中腹の55ヘクタールをカバーしています。ティサ川とボドログ川の合流点は、ボトリティスシネレアの開発に特に有利な気候を作り出し、これにより、高貴な「貴腐」が引き起こされます。 有機栽培法を使用して土壌を保護し、ブドウ園を管理しています。ブドウの木の大部分はフルミント品種(73%)で、他にはハールシュレヴェリュ(18%)、コヴェルソロ(5%)、マスカット(2%)順で栽培しています。 ワインの特徴 特徴 色 ワイングラス 主なアロマ フランス国王、ルイ14世がトカイの貴腐ワインを「王のワインにしてワインの王」と称したことによって多くの王侯貴族に愛されたワイン。 プットはアスーの階級で136リットルの樽の中に、プットニというトカイ産地の伝統的なブドウ籠で何杯分の貴腐ブドウが入っているかという基準。現在は残糖分で階級が決められます。 5プットニョシュは120g以上、最低熟成期間3年内樽熟成18か月以上。 光沢のある黄金色。 アプリコット、柑橘類、メロンとナッツを添えたフレッシュで複雑な香り。 豊かなフルボディの口あたりはドライフルーツ、クルミ、それに少量のキャラメルとバニラを感られます。 高い糖度は、しっかりした酸味とバランスが取れています。 フォアグラ、スパイシーなオリエンタルフード、ナッツ、デザート、ブルーチーズなどとお召し上がりください。 生産者とワインのことがよくわかる 紹介ムービー ■ギフトラッピングのご注文はこちらからお願いします
9900 円 (税込 / 送料別)
![ドメーヌ ドルーアン ヴォードン / シャブリ [2021] 白ワイン 辛口 750ml / フランス ブルゴーニュ AC Chablis DOMAINE DROUHIN VAUDON Maison Joseph Drouhin Chabli](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tochikame/cabinet/it2/1008000232.jpg?_ex=128x128)
名門ドルーアン家のシャブリがスクリューキャップで登場。ドメーヌ ドルーアン ヴォードン / シャブリ [2021] 白ワイン 辛口 750ml / フランス ブルゴーニュ AC Chablis DOMAINE DROUHIN VAUDON Maison Joseph Drouhin Chabli
Drouhin Vaudon Chablis ドルーアン・ヴォードン シャブリ 色白ワイン 味わい辛口 ヴィンテージ品名に記載 産地フランス シャブリ 格付AC Chablis 品種シャルドネ 土壌キンメリジャン石灰質土壌 ALC度数12.5% 飲み頃温度8~12℃ キャップ仕様スクリューキャップ ◆発酵 自動温度管理されたステンレスタンクの中で発酵、MLF ◆商品説明 フルーティで心地よいかんきつ系の香りに、ミントリーヴやレモングラスを想わせる香りが感じられます。生き生きとしたクリーンで上品な酸、バランスが良く、フィニッシュには心地よいミネラル。 ◆合う料理 前菜、魚などのシーフード、生牡蠣、鶏の水炊き、お寿司 ◆コンクール入賞歴 (2018)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2020 ゴールド (2017)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2019 ゴールド (2015)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2018 ダイヤモンド (2015)“SAKURA” Japan Women’s Wine Awards 2017 ゴールド (2014)ワインスペクテーター 2016年6月30日 92ポイント (2013)ワインスペクテーター 2015年12月31日,2016年1月15日号 89ポイント DOMAINE・DROUHIN・VAUDON ドメーヌ・ドルーアン・ヴォードン 大昔、浅い海の底だったこのシャブリ地区の土壌は、貝殻の化石を無数に含んだ粘土質と泥灰質が交互に層を成し、表面は石灰岩の破片におおわれたキンメリジヤンと呼ばれる地層から成り立っています。ここのぶどう畑は、曲がりくねった渓谷の景観で、セラン川の両側斜面に位置し日照に恵まれています。そのため、良質でしっかりしたワインを生み出すシャルドネ種のぶどうを育てることができます。 丁寧に手摘みで収穫されたぶどうは、フレッシュで繊細な味わいを表現するため、シャブリ地区内の自社ワイナリーで圧搾し、果汁はボーヌにあるセラーに運び、それぞれの品質にあわせて、ステンレス、または樽で発酵・熟成を行っています。 現在、メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは特級畑を3.4ha、1級畑8.4haを含む合計38.0haのヴィンヤードをシャブリ地区に所有し、シャブリにおいて大手メゾンで初めて有機栽培を実現しています。(2007年全自社畑においてビオディナミ栽培への移行完了) 〈ドルーアンとシャブリ復興の歴史〉 今でこそ世界中でその品質を認められているシャブリ地区ですが、1885年のフィロキセラの発生や第一次世界大戦によりぶどう畑は荒れ果て、誰もが評価していない時代がありました。 1960年、ドルーアンの3代目社長であるロベール・ドルーアンはシャブリ地区を訪れ、そのテロワールの可能性を確信。 古代から受け継がれてきた地図の研究、長年この地で栽培を行っているぶどう栽培者達からの情報の収集、消滅してしまったぶどう畑から造られた古いワインの試飲、といった骨の折れる調査を経て、シャブリ地区最高の場所に自社畑を購入しました。 ここは70年代、政治的に拡大されたキンメリジヤン土壌ではないシャブリ地区とは大きく異なる貴重な畑なのです。 ※掲載画像はイメージです。お届けの品のラベルイメージ、ヴィンテージが異なる場合がございます。 メーカー希望小売価格はメーカーサイトに基づいて掲載しています。3つ星レストランをはじめ、世界で愛されるブルゴーニュの誇り Joseph Drouhin メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、1880年にブルゴーニュワインの中心地ボーヌに創立され、120年以上もの間、家族経営にこだわり、頑なに創業当時から受け継がれるテロワールへの信念を守りつづけるブルゴーニュを代表するワイナリーです。1880年: ジョゼフ・ドルーアンは、1756年に建設されたワイントレーディングハウスを購入、「メゾン・ジョゼフ・ドルーアン」が誕生します。名門ジョゼフ ドルーアンは、ブルゴーニュの優れたワインのみを製造、販売することを目的として誕生しました。その後次々とグラン.クリュのぶどう畑を手中に収め、順調に発展して行きます。ジョゼフの息子であるモーリスは、1918年に経営を引き継ぎ、ボーヌ及び近隣の付々に新たなぶどう畑を開拓し、さらに事業を拡大させました。現在の社長、3代目のロベールは、1957年に事業を引継ぎました。創業時からの伝統を受け準ぎ、「ミュジニー」「グリオット・シャンベルタン」「シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ」「ボン・マール」「グラン・ゼシェゾー」など、コート・ド・ニュイ地区の名だたるぶどう畑を次々と拡張し、その地位と名声を世界的に高めました。1968年には、「レ・クロ」「ヴォーデジール」などのグラン・クリュを含む、幾つもの優れたぶどう畑が購入されます。ブルゴーニュを代表するドメーヌ、ネゴシアンとして世界的スケールで活躍するジョゼフ・ドルーアンの自社ぶどう畑は、現在、シャブリからコート・ドールにかけて65ヘクタールに及んでいます。 また、ワインオークションでも有名な慈善病院オスピス・ド・ボーヌに自社のぶどう畑を寄贈していることでも知られており、偉大かつ洗練されたドルーアンのワインは、世界の超一流店での活躍をはじめ、世界中の愛好家の絶賛を浴びている、ブルゴーニュの誇りです。 こだわりワイン造りにおいては、各々のテロワールが生み出す本来の個性を最大限に引き出すこと...そして、頑なに伝統を守りながら、エレガンスの追求すること... そのスタイルは、2つの言葉に集約されます。 「エレガンスとバランス」 テロワールへの最大の敬意と、ぶどう樹に対する愛着、そして彼らの経験と絶え間ない研究開発により、偉大なぶどう畑が、その本来の力量を発揮します。 1976年より除草剤などの化学薬品は一切使用せず、1988年にはエステートマネージャーのフィリップ・ドルーアンにより、本格的なビオロジックへの転換を終え、1990年代よりビオディナミに取り組んでいます。畑は、伝統的な鋤(すき)を使って耕され、肥料も野菜で造った天然の堆肥を使用しています。ぶどうの様々な病害や害虫などの対策には、天敵である捕食動物やバクテリアを使います。このことは、環境にやさしいだけでなく、何より同社のポリシーである純粋なテロワールの表現のためには最良の手法です。 ぶどう造り 苗床の管理は大変重要であり、古いぶどう樹の遺伝的性質が保全されるよう、台木の選定にはこの上ない厳格さで臨みます。ぶどう畑は、1ヘクタールあたり10,000~12,500本のぶどう樹を植える、大変な密集栽培を行っています。さらに、樹と樹の間には雑草をそのまま生えさせておきます。これにより、ぶどう樹は養分を求めて根を底土深くまで伸ばし、甘やかされず果実に成分を凝縮するようになります。収穫時期の決定には、糖度・酸度・タンニン分などの、ひと通りの調査を経なければなりませんが、各々のぶどう畑には経験と伝統に根差した、最適な収穫タイミングの決定的要素というものがあり、最終的にはそれに従います。 手摘みで収穫はもちろん、すべて手摘みで行われ、小さな箱に入れて輸送します。ぶどうを傷つけないために、大きなコンテナは使わず、極めて手間のかかる作業をするのです。搾汁の前には、ベルトコンベアでぶどうをゆっくりと移動させながら、さらにぶどうの房を厳選する最終チェックを行います。そのまま搾汁するのか、あるいはぶどうの梗を取り除いてから行うのか、その決断もぶどうの状態をチェックし、実際にテイスティングをした結果で決定します。醗酵では、培養酵母を加えることは一切せず、本来のぶどうがもっている自然の酵母のみで行われます。 ブルゴーニュの誇り メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのワインは、頑なに守り抜かれる伝統と、最新技術の融合がおりなすものです。 はるかな歴史を持つボーヌ市の中心に位置すること、ぶどう畑開拓とぶどう栽培における長年に亘る経験が培った専門知識...メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、真のブルゴーニュスタイルを貫くワインメーカーとして、ブルゴーニュの誇りになっています。1880年の創業以来、メゾン・ジョゼフ・ドルーアンは、それぞれの土地の地方色、そして各々のヴィンテージを忠実に反映されるワイン造りを続けてきており、世界中の愛好家から絶賛されています。各々のアペラシオンが持つ本来の個性を最大限に引き出すこと...伝統を頑なに守りながら、メゾン・ジョゼフ・ドルーアンのエレガンスの追求が留まることはありません。
3798 円 (税込 / 送料別)

ショップ オブ ザ イヤー 2023ワイン大賞受賞 ポイント最大47倍!お買い物マラソン 7/4 20:00-7/11 1:59【よりどり6本以上送料無料】 カンティーネ アウローラ エラ シラー オーガニック 2023 750ml 赤ワイン イタリア
1914年の設立以来、3世代にわたって成長を重ね、国内外で高品質ワインの担い手として独自の地位を築いてきたカンティーネ・アウローラ。現在は3代目のカルロ・ヴォルピがワイナリーを率いています。 美味しいワインを造るには、ブドウを育む自然環境を尊重する必要がある。土壌を健康な状態に保つことや畑の生態系を守り、サスティナブルな環境を造ることは当然だと考えます。そうしてできたブドウを、これまでのワイン造りの経験と最新技術を融合させることで、高いワイン品質を複雑に表現し続けています。 クリーンな農業を実践し、生物の多様性を尊重しながらブドウを育む カンティーネ・アウローラの農学者チームは、栽培農家の人達と親密にコミュニケーションをとり品質維持に努めています。 有機農法の規則を遵守し、化学物質や殺虫剤などを使用しない「クリーンな農業」を実践。様々な生物が存在する健康で活きた土壌を維持しています。動物の糞など天然の肥料を使用し、害虫に対しては天敵となる生物で対応。生物の多様性を尊重しながらブドウを育んでいます。 ITEM INFORMATION IOWAで金賞を受賞 (VT2016、VT2015) ザクロやイチジクのアロマに熟した果実味 穏やかながらも力強さを感じる赤ワイン Cantine AuroraERA Syrah カンティーネ アウローラエラ シラー オーガニック 「カンティーネ・アウローラ・エラ・シラー・オーガニック」は、カンティーネ・アウローラの造るオーガニック赤ワイン。 化学物質や殺虫剤などを一切使用しないビオロジック農法で栽培された、シラー種のブドウ100%で造られています。 インターナショナル・オーガニック・ワイン・アワードでは 2年連続で金賞受賞、リアルワインガイドでも旨安大賞を受賞するなど、評価の高いワインです。 Tasting Note ザクロ、イチジクの果実のアロマに、チョコレートとスパイスのアクセントがあります。 柔らかい口当たりで、熟した果実味とタンニンが豊か。 穏やかな印象ながら、程よく力強さも感じられます。 ■インターナショナル・オーガニック・ワイン・アワード (IOWA)2017 /金賞90点(VT2016) ■インターナショナル・オーガニック・ワイン・アワード (IOWA)2016 /金賞90点(VT2015) ■リアルワインガイドNo.60 /3000円以下の旨安ワイン 旨安大賞(VT2016) 商品仕様・スペック 生産者カンティーネ・アウローラ 生産地イタリア/シチリア 生産年2023年 品 種シラー100% テイスト辛口 タイプ赤 / ミディアムボディ 内容量750ml 土 壌石灰粘土質 醸 造ステンレスタンク主醗酵後、ステンレスタンクにてマロラクティック醗酵、ステンレスタンク熟成 提供温度15℃ 合うお料理トマトパスタなど
990 円 (税込 / 送料別)
![【送料無料】グラン レセルバ[1986] ボデガス・サン・イシドロ750ml【木箱入り】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kyouya-wine/cabinet/spain/gran-reserva86-k.jpg?_ex=128x128)
1986年(昭和61年)産の【赤ミディアムボディー】ワイン木箱入へ「御祝」「感謝」「Happy Birthday」の文字入れできます。 結婚式両親 記念日 誕生日プレゼント【送料無料】グラン レセルバ[1986] ボデガス・サン・イシドロ750ml【木箱入り】
<br><br> 厳格なリュット・レゾネによる栽培(風も多く乾燥がちの気候で、害虫等の出にくい石灰岩質・砂質土壌のため、化学肥料や農薬は実質的にほとんど必要とされない) ISO9001(品質マネージメント規格)及びISO14001(環境マネージメントシステム規格)、IFS(国際食品規格)、BRC(安全性と品質に関する英国の規格)の認証を取得。収穫はすべて手摘み。天然酵母のみで発酵。 [1986] 1986年(昭和61年)の誕生年 生まれ年ワイン 誕生日プレゼントに【木箱入り】木箱に、「御祝」、「感謝」、「Happy Birthday」の文字入れできます ボデガス・サン・イシドロ(Bodegas San Isidro) 「ボデガス・サン・イシドロ」は、1934年、スペイン初の協同組合として、ムルシア州フミージャに設立されました。 以来、スペインのワイナリーで初めてISO9001(品質マネージメント規格)の認証を取得するなど高品質ワイナリーとして発展を続け、今日、フミージャ最大規模にして、スペイン全土でも最高のワイナリーのひとつに数えられています。 とりわけこの地の主要品種であるモナストレル(仏名ムールヴェードル)の研究にかけては疑いなくスペインのリーダーで、この品種から、「Gemina」シリーズなどの素晴らしいワインを造っています。 早熟で糖度が高くなりがちなモナストレルは、石灰岩質や砂質を中心としたフミージャの痩せた高地に適合し、極めて乾燥した、寒暖の差の激しい気候の中、タンニンのしっかりとした長期熟成型のフルボディになります。 また、この協同組合は、フィロキセラ禍をまったく受けていない広大なぶどう畑を所有しており、その「プレ・フィロキセラ」の畑のモナストレル100%でつくられた、「グラン・セレルバ」のバックヴィンテージを大切に貯蔵しています。 古酒を嗜む伝統を残すイギリスを中心に、各国の名だたるワインショップが取り扱っているという、この銘品をご紹介します。 (輸入元資料より)
12500 円 (税込 / 送料込)
![ココ・ファーム ”こことあるシリーズ” ツヴァイゲルト 与市 北海道[10R][トアール][日本ワイン][赤ワイン]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shiawasenihonwine/cabinet/06629642/07145884/imgrc0076991391.jpg?_ex=128x128)
【醸造家ブルース・ガットラヴが北海道で造るワイン】ココ・ファーム ”こことあるシリーズ” ツヴァイゲルト 与市 北海道[10R][トアール][日本ワイン][赤ワイン]
ココ・ファーム ”こことあるシリーズ” ツヴァイゲルト 与市 北海道[10R][トアール] 【葡萄の実力が凝縮した奥深さ】 レッドチェリー、ブラックベリー、プルーンのジャムなどの果実、ローズヒップやシダなど清涼感のある香りに加え、オレガノや黒胡椒のホールなどのスパイシーさも感じます。熟した柔らかい口当たりで引きしまったタンニンもなじみ滑らかな余韻が続いていきます。 10R(トアール)ワイナリー委託醸造ワイン 味わいチャート 味わい ボディ 産地について 【葡萄の産地】 北海道、余市、中川農園&小西農園 余市町は北海道内でも比較的温暖でぶどう栽培に適した気候です。北海道産ブドウの半分に当たる50%が余市で栽培されています。北海道初の“ワイン特区”となったことでも話題となり、日本ワイン産地として注目を集めている地域です。 【合う料理】レンズ豆のサラダ、マグロのミキュイ グロセイユビネガー、エゾシカのロース肉ステーキ、ジビエ肉のテリーヌ、ターフェルシュピッツ、スパゲッティ・ボロネーゼ、チェダーチーズとドライフルーツの盛り合わせ、ブルーチーズ、ザッハトルテ、アプリコットのタルト 果実味とストラクチャーのしっかりとしたツヴァイゲルトはジビエやお肉料理などによく合います。 店長から一言 果実とスパイスの香りに、少しグリーンノートも感じます。繊細でエレガントなのに、力強さを秘めた赤ワインです。お食事と合わせる事によりその魅力を何倍も楽しむことが出来ます。 葡萄畑のは平均斜度は38度。人々が首をかしげる山奥の葡萄畑は人にも葡萄にも適地だった 1950年代、当時の特殊学級の中学生たちとその担任教師によって開墾されたこころみ学園の葡萄畑。足利の北の山にあるこの葡萄畑は平均斜度38度の急斜面です。なぜこんな山の奥に葡萄畑を開墾したのかと思いますが、それは、一介の教師には、平らな土地に農地を得ることができず、山奥の急斜面を開墾するしかなかったからでした。 しかし、このこころみ学園の葡萄畑は、南西向きの急斜面であるため陽あたりがよく、水はけがよく、葡萄にとってなかなか良い条件です。また、この急斜面は葡萄の生育によいだけでなく、障害を持ってかわいそうと過保護にされ、あてにされることもなかった子どもたちにとっても、大切な役割を果たしてきました。 1950年代、少年たちによって開かれた山の葡萄畑は、開墾以来、除草剤が撒かれたことがありません。 1980年に誕生したこの山の麓のココ・ファーム・ワイナリーは、1984年からワインづくりをスタート。 2007年より100%日本の葡萄からワインをつくり、自家畑では化学肥料や除草剤は一切使わず、醸造場での醗酵も天然の野生酵母や野生乳酸菌が中心。“こんなワインになりたい”という葡萄の声に耳を澄ませ、その持ち味を生かすことを大切にしています。 品質を押し上げたのは現代における日本ワインの父ブルース・ガットラヴ ココ・ファームのワインの品質を押し上げたのは現代における日本ワインの父ブルース・ガットラヴ です。 ニューヨーク生まれ育ちアメリカでもっとも権威のあるカリフォルニア大学デイヴィス校にて醸造を学び、カリフォルニア・ナパヴァレーの名だたるワイナリーにてコンサルタントを務めた醸造家。ココ・ファーム・ワイナリーから熱心な招致を受け、コンサルタントとして指導を行うため日本に移住。今では日本ワインのトップ生産者となった造り手の多くはブルースさんから何かしらワイン造りの示唆を受けています。また、日本ワインにおける、ピノノワールの可能性を切り拓いた人物であるドメーヌ・タカヒコの曽我貴彦さんは10年間ココファームで葡萄栽培を行い葡萄栽培責任者も務めました。 ブルースさんが醸造責任者に就任して以来、ココ・ファームのワインは飛躍的に進歩しました。それを決定づけるか出来事が起きました。2000年に行われた第26回主要国首脳会議九州・沖縄サミットの晩餐会にココ・ファームのワインが採用 されたのです。これは国際ソムリエ協会会長にも就任した日本を代表するソムリエ田崎真也さんが選んだものでした。今では国際線ファーストクラスに採用されるなど日本を代表するワイナリーへ成長しています。 こことあるシリーズは、岩見沢の10R(とある)ワイナリーと足利のココ・ファーム・ワイナリーのコラボレーションによって生まれた“美味しい適地適品種”のワインです。余市登地区の中川農園と小西農園の葡萄を、ブルース・ガットラヴが北海道岩見沢で野生酵母で醗酵させました。 ツヴァイゲルトはオーストラリアで生まれました。サンローランとブラウフレンキッシュという葡萄を掛けあわせ、早い成熟でありながら収量も穫れ、素晴らしい果実味、ストラクチャー、色、香りを持ち合わせる葡萄となります。 ココ・ファーム ”こことあるシリーズ” ツヴァイゲルト 与市 北海道 ヴィンテージ 2019年 タイプ 赤ワイン 飲み口 辛口 ミディアムフル 地方 北海道、余市、中川農園&小西農園 造り手 ココ・ファーム・ワイナリー ぶどう品種 ツヴァイゲルト 100% 熟成 フレンチオーク(ニュートラルオーク)及びステンレスタンクにて14カ月熟成 アルコール 12% 容量 750ml 飲み頃温度 16~20℃
4510 円 (税込 / 送料別)