「日本酒・焼酎」の商品をご紹介します。

限定品 麦焼酎 40° 六調子 太古一尊 720ml 瓶 箱入り 熊本県 六調子酒造

数量限定品 ・樫樽貯蔵14年以上・専用カートン入り・ギフトにおすすめ限定品 麦焼酎 40° 六調子 太古一尊 720ml 瓶 箱入り 熊本県 六調子酒造

太古一尊(たいこいっそん)限定品麦焼酎。24時間体制でスコットランドのハイランド地方と同様の温度、湿度にコントロールされた樽貯蔵庫にて長期貯蔵。圧倒的な甘さと心地よい酸味、爛熟(らんじゅく)した果実を思わせる味わいと麦独特の華やかな熟成香。古代一壺と一対をなす極限の貯蔵熟成酒。限定番号入り。・アルコール度数:40度・原料:麦、米麹・樫樽貯蔵14年以上常圧蒸留六調子酒造日本三大急流の一つ球磨川が、九州山地を矢の様に流れ下り一息入れる熊本県球磨盆地の真ん中、錦町という霧深い里で、たわわに実った米と清冽な球磨川水系の地下水を原料に500年の歴史と伝統の技術を継承する蔵元で数ある球磨焼酎の蔵中でも特に常圧蒸留の貯蔵熟成酒を主力にしており、貯蔵技術の研究に力を入れております。たとえば、樽貯蔵熟成には年間を通じて湿度と温度が重要な条件となるため、また特に夏場の高温にさらさないために断熱加工を施した、たる貯蔵室に空調設備を導入し24時間体制で温度、湿度管理を行い、スコットランドの高地に似た条件を作り出しています。常圧蒸留の焼酎は、貯蔵熟成でおいしくなります。熟成のメカニズムはまだ科学的に十分解明されていませんが非常に複雑な化学変化が長い時間をかけて起こると言われています。これは、成分が多い常圧蒸留の焼酎の特長です。樽貯蔵以外は、ホウローで貯蔵しています。 ※季節のラッピングはコチラ!! ※母の日・父の日・お中元・お歳暮等々におすすめ!!

5500 円 (税込 / 送料別)

【長岡花火1000円OFFクーポン発行中】日本酒 恩田酒造 飲み比べ セット 1800ml 2本 舞鶴純米辛口 五代目 幾久屋日本酒 お酒 ギフト 贈り物

日本酒 新潟県長岡市 恩田酒造 舞鶴 幾久屋 飲み比べ セット日本酒 お酒 ギフト 贈り物 お中元 お歳暮 誕生日 御祝 内祝 御礼 プレゼント【長岡花火1000円OFFクーポン発行中】日本酒 恩田酒造 飲み比べ セット 1800ml 2本 舞鶴純米辛口 五代目 幾久屋日本酒 お酒 ギフト 贈り物

越後山脈の麓に位置し長岡市の中でも積雪の多い地域で酒造りをする恩田酒造。現在の五代目蔵元の時代から蔵元が杜氏を務める蔵元杜氏の酒蔵に。蔵人は春から秋にかけて田んぼで米を育て冬には酒造りをしています。自社栽培米を使い酒造りをしています。1.越後舞鶴 純米酒 伝統の寒仕込みで造られた純米酒。キレのある辛さと米の旨味が絶妙に調和されています。米の甘味を柔らかに感じられます。酒質:純米酒精米歩合:68%アルコール度数:15度日本酒度:+5酸度:1.4おすすめの飲み方:冷酒、常温、ぬる燗2.五代目 幾久屋すっきりとした口当たり後から穏やかに広がる旨味は絶品です。派手さはないが飲んでいて落ち着く1本です。酒質:普通酒精米歩合:70%アルコール度数:14度日本酒度:-2酸度:1.4おすすめの飲み方:冷酒、常温、熱燗長岡駅から車で約20分 長岡市内でも積雪の多い地域にある杜氏を務める社長を含め蔵人は、4名(2022.11月現在)の小さな酒蔵「恩田酒造」。日本酒の原料となる米作りは田おこしから始め、田植え、草取り、稲刈り、機械のメンテナンスまで。酒造りは米の精米から始め、瓶詰、ラベル張り、配達、発送まで。酒造りから販売にかかわる作業は全て自分達の手で行っています。 ※越後山脈の麓に位置し、長岡市内でも積雪の多い地区、酒蔵の裏には自社田が広がります。 蔵のすぐ裏には自社田が広がり、酒造りに使うお米はほとんどがそこで育てられます。冬の間に降り積もった越後山脈からの豊富な地下水を引き仕込み水として使っています。自然から恵まれた米、水、気候の元酒造りをしています。 ※酒蔵の裏の田んぼで栽培し、稲の育成から刈り取り、精米、酒造りまで全てを自社で。酒造りに使う原料米の大半は自社の田んぼで育てたお米を使用。その中でも恩田酒造のこだわりは一本〆と呼ばれる酒米。一本〆は五百万石を母に、豊盃を父に持ち平成6年に新潟県で開発された品種で、寒さに強く稲の背が高く無い為倒れにくく淡麗辛口な味わいとは少し異なり、米の旨みを感じる酒になりやすいのが特徴です。さらに自社で玄米から精米するため精米歩合を細かくコントロールできる為、その年の米の状態に合わせたベストな精米で酒造りをすることができます。 ※蔵元杜氏 恩田社長の目指すのは、米の旨味をしっかりと活かした飲み応えのある酒。自社栽培の一本〆の特性を活かし、飲みごたえのあるしっかりとした味わいのお酒は日本食はもちろん、洋食、中華ともペアリングが楽しめます。蔵元杜氏である恩田社長が目指すのは、他にはない個性のあるお酒。少数精鋭、米作りから一貫して行われる酒蔵だからこそできる酒造り。16蔵の酒蔵がある長岡市で一番個性的なお酒は恩田酒造のお酒かもしれません。

4800 円 (税込 / 送料込)

冷酒専用 新潟県 八海山 特別純米生詰原酒 1800ml 要冷蔵

瓶詰年をお選び下さい。冷酒専用 新潟県 八海山 特別純米生詰原酒 1800ml 要冷蔵

年一回発売! 旨さを凝縮させた冷酒専用純米生詰原酒です。 原料米の組み合わせによる深い味わいと爽やかさ、長期低温発酵によるふくよかで気品ある香りです。 冷やしても深い味わいと清涼感のある香りを表現するよう味わいに力のある「原酒」にこだわりました。 クール便指定(別途有料)にてお届けです。またお届け後も冷蔵保管お願いします。 深い味わいとキレの良い香味のバランスを目指して 蔵元資料より一部抜粋 01.精米歩合 55% 冷やした場合その酒質は50%ではキレ上がりはよいが幾分口寂しく感じ逆に60%ではパンチはあるがもたつく。 このため夏の特別純米生詰原酒は精米歩合55%としました。 02.原料米 五百万石・ゆきの精・山田錦・トドロキ早生(酒質にあった酒米の選定と使い分け) -麹米- 五百万石 麹は純白でフワット仕上がる酒質は軽くスッキリしたキレの良い酒に! -酛モト- ゆきの精 麹の酵素の作用で溶けやすく、酒母米に使用することにより早く高糖濃度条件にることが出来る。 (初めに発酵を抑え、糖化を促進させたい為) -添実・仲実- 山田錦 味の巾があり、やわらかかく、ふくよかな香味のあるタイプになります。 -留実- トドロキ早生 醪内での消化性がコントロールしやすく長期低温醪に適し、キレ上がりのよい酒質を得ることが出来ます。 03.酵母 協会1001号・協会1801号(酵母の特性をいかして別々に仕込み、濾過後調合) -協会1001号- 控えめな香りと、スッキリした飲み口ながらしっかりとした旨みがあり,呑みやすく非常にきれいな酒質に仕上がります。 -協会1801号- 華やかな香りと旨みのバランスに優れる主質を得る事が出来ます。 04.出来上がりスペック 2011年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度+2.0 ●酸度 1.5 ●アミノ酸度1.4 2012年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度-1.0 ●酸度 1. 4●アミノ酸度1.4 2013年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度±0 ●酸度 1.6 ●アミノ酸度1.3 2014年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度±0 ●酸度 1.4 ●アミノ酸度1.4 2015年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度+1.0 ●酸度 1.5 ●アミノ酸度1.4 2016年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度±0 ●酸度 1.7 ●アミノ酸度1.3 2017年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度±0 ●酸度 1.7 ●アミノ酸度1.3 2020年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度+1 ●酸度 1.6 ●アミノ酸度1.1 2021年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度+1 ●酸度 1.5 ●アミノ酸度1.5 2022年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度+1 ●酸度 1.5 ●アミノ酸度1.5 2023年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度+1 ●酸度 1.5 ●アミノ酸度1.5 2024年詰●アルコール 17.5% ●日本酒度+3 ●酸度 1.6 ●アミノ酸度1.5 *表示の数値・原料米は多少変動及び変更の場合があります。

3740 円 (税込 / 送料別)

【エントリーでポイント10倍】キング醸造 日の出 料理清酒 糖質ゼロ 400ml 料理酒 サケ お酒 糖質カット 調味料 和食 アルコール

いつものメニューを手軽に美味しく糖質カット!【エントリーでポイント10倍】キング醸造 日の出 料理清酒 糖質ゼロ 400ml 料理酒 サケ お酒 糖質カット 調味料 和食 アルコール

未成年者飲酒禁止法に基づき、注文者の方が20歳以上であれば、チェックボックスにチェックをお入れください。20歳未満の方、未選択の方には販売致しかねます。未成年者への酒類の販売は固くお断りしています。含まれている糖質を0(ゼロ)(※)にした、アルコール分13度以上14度未満の健康志向の料理清酒(食塩無添加~酒税対象品~)です。原料の米、米こうじは国産米を100%使用しております。アルコールや有機酸により肉や魚の臭みを消し風味よく仕上げ、おいしく糖質コントロールしたい方におすすめです。※食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質0と表示■商品詳細メーカー名:キング醸造シリーズ名:日の出内容量:400ml購入単位:1本配送種別:在庫品原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコールアルコール分:13度以上14度未満【栄養成分】大さじ15mlあたり・エネルギー・・・11kcal・たんぱく質・・・0g・脂質・・・0g・炭水化物・・・0g・-糖質・・・0g・-食物繊維・・・0g・食塩相当量・・・0.0g※リニューアルに伴いパッケージや商品名等が予告なく変更される場合がございますが、予めご了承ください。※モニターの発色具合により色合いが異なる場合がございます。【検索用キーワード】4901309100667 SA1644 AL1644 食品 キング醸造 キング 日の出 日ので ひの出 調味料 清酒 せい酒 料理酒 調理酒 食塩無添加 国産米使用 国産米100%使用 糖質カット 糖質ゼロ 糖質0 料理清酒 調理清酒 健康志向食品

327 円 (税込 / 送料別)

宝剣(ほうけん) 広島八反錦 純米吟醸 720ml

宝剣酒造[広島県]宝剣(ほうけん) 広島八反錦 純米吟醸 720ml

跡取でもある、土井鉄也氏が 自ら杜氏を務め、手間暇かけた純米吟醸 【宝剣 廣島八反錦 純米吟醸】 厚生省おいしい水の要件に合致する軟水の名水酒造(軟水醸造法)に、好適の清冽な名水度100点の宝剣名水で醸す美酒。 工学博士 佐々木健 著「広島・中国 水紀行」より引用 酒造りには大変手間がかかる。 麹、酒母、仕込みと連続作業で夜も眠れない重労働。発酵のコントロールは長年の経験とカンを要する。 むつかしい神秘的な作業である。 特筆すべきは、酒造りの元となる水。 この水がすばらしい。社の裏山(野呂山系)の崖下に江戸時代末期から湧出する名水が、宝剣の命となっている。 宝剣の名水は鉄分は極めて低いが硬度も低く、必ずしも酒を造りやすい水ではないのだが、独特の技術(軟水醸造法)でカバーし、軟水の特徴を逆に生かしてすっきりとした酒質に造り上げる。このテクニックは名人技で、灘の杜氏にはまねる事はできない素晴らしいものだろう。 【軟水仕込みの 逸品です】 宝剣 湧水仕込み 純米吟醸酒 杜氏 土井鉄也(通称、呉の土井鉄) 控えめな吟醸香と穏やかに口中に広がる優しい米の旨味が心地よい味吟醸です。 タイプ 純米吟醸 原材料 - 原料米 - 精米歩合 - アルコール分 - 日本酒度 - 酵母 - 酸度 - アミノ酸度 - 名称:日本酒 内容量:720ml 原材料:米、米麹 保存方法:直射日光の当たらない涼しい場所に保存してください。 開封後はお早目にお召し上がりください。 賞味期限:なし 製造者/販売者:宝剣酒造株式会社/広島県呉市仁方本町1-11-2 原産国:日本

1870 円 (税込 / 送料別)

香住鶴 / 香住鶴 生もとからくち 1.8L

和風料理全般に合う辛口で、お好みの温度で飲める逸品香住鶴 / 香住鶴 生もとからくち 1.8L

「但馬の誇りたれ」 1. 品質第一 1. 地域第一 1. 真心第一 生もと/山廃蔵 — 天然乳酸菌発酵 香住鶴は、兵庫県の旧香住町にて古来より伝わる日本酒の製造法「生もと造り」にこだわり、独特の風味を造り上げています。蔵人が一体となって丹念に仕上げる香住鶴の真心と伝統の味をどうぞご賞味ください。 こだわりの酒造り なぜ?米から日本酒(アルコール)ができるのか 酒造りに最も必要なのは、米の中心部にあるデンプン質で外層部にあるタンパク質や脂肪は酒の香味や色沢を劣化させる為、精米をして削り取ります。どれだけ精米するかは酒の種類によって異なります。発酵とは、酵母菌が糖分(ブドウ糖)を食べてアルコールと炭酸ガスを出すことですが、日本酒の原料である米には糖分が含まれていません。そこでこうじ菌が活躍します。 米こうじの役割 こうじ菌が米のデンプン質を糖分に変えます。その糖分を酵母菌が食べてアルコール発酵をするという事が、日本酒の発酵の仕組の中心部分です。 酒母(しゅぼ) 良い酒母(もと)とは 優良酵母を純粋に多数培養したもの 多量の乳酸を含有すること 純粋な優良酵母が大事なのは、優良な酒質につながる為である 生もと系酒母 生もと系酒母には、生もとと山廃もとがあります。この酒母は自然界の乳酸菌や微生物を利用して酵母を培養する日本酒の伝統的製法です。 生もとと山廃もとの違い 生もと造りには、米の溶解、糖化を促進する為にもとの仕込みに使用する米と米こうじを櫂で適宜破砕する山卸しと呼ばれる作業があります。 山廃もとには、山卸作業が無く(山卸作業を廃止して造ったもと、略して山廃もとという)水麹や荒櫂をもって代行簡易化して造ったもとです。 速醸系酒母 速醸系酒母とは、仕込み時に適量の乳酸を加え乳酸酸性とし酵母菌以外の菌類の繁殖を抑え、清酒酵母のみ純粋に培養する合理的な製造方法で作られた酒母です。その味は洗練され、短期間でさっと仕上げたもとからは華やかで香り高い日本酒が生まれます。 米・水 原料米 酒造用として使用される原料米には、水稲うるち米(一般米)と醸造用玄米(酒造好適米)があります。 酒造好適米 酒造好適米とは、山田錦、五百万石、雄町、兵庫北錦等、酒造に適したもので、その特徴は、心白、千粒重が大きく、タンパク質が少ないことです。 仕込水 香住鶴では兵庫県最高峰(1510m)、氷ノ山(ひょうのせん)を源とし日本海に流れ込む清流矢田川(やだがわ)と、その矢田川の支流である幸谷川(こうたにがわ)の地下50mより汲み上げた伏流水を仕込水として使用しています。汲み上げられた清冽な地下水は1年を通して15℃前後を保っており真夏でもひんやりとしています。軟水であり優れた醸造適正を備えもつ水です。 麹(こうじ)・醪(もろみ)・貯蔵 麹(こうじ) 日本酒製造上最も重要な仕事の一つ。麹の出来具合により日本酒の出来が決まると言っても過言ではありません。香住鶴では2つの製麹室を使う事で造るお酒の種類に合わせ最適な麹を造っています。 並行複発酵(へいこうふくはっこう) 世界中の酒類製造の中でも最も複雑な発酵形式。麹による米のデンプンの糖化と酵母によるアルコール発酵が、同じタンクの中で同時に行われる事により、20%もの高濃度のアルコールを生み出す事を可能としています。 醪管理 醪の管理の一番重要な点は温度であり、この温度管理で醪中での、糖化と発酵の強さをコントロールしています。 醪(もろみ)の仕込方法 醪の仕込み方法は三段仕込みで、1本の醪を4日間で三段階に分けて仕込みます。1日目に「初添」を仕込み、2日目は「踊り」と言って仕込みを休みます。3日目には「仲添」を仕込み、4日目に「留添」の仕込みを行って1本の仕込みが終わります。 1日目「初添」 仕込みタンクに酒母(もと)を移し、水と麹と蒸米をを入れて、よく混ぜ合わせます。これを初添と言います。初添は第2の酒母と言われ、酒母中の酵母の増殖をはかる必要があります。 2日目「踊り」 初添を仕込んだ翌日は、仕込みを休み、酵母の増殖をはかります。これを踊りと言います。踊りでの酵母の増殖は、その後の醪の発酵に大きな影響を与えますので、大変重要な1日となります。 3日目「仲添」 踊りの翌日、初添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。これを仲添と言います。 4日目「留添」 仲添の翌日、仲添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。これを留添と言います。 貯蔵・熟成 生もとや山廃で造られたお酒は熟成させる事で、さらに旨味を引き出す事ができます。香住鶴では生酒を除く、全ての生もと、山廃の商品において、半年?一年以上の熟成期間を持たせています。

2180 円 (税込 / 送料別)

【 特選 純米酒 横綱 1800ml 】 瓶 日本酒 金盃酒造 灘 のし対応 醸造元 蔵元 直送 人気 灘の酒 包装 ラッピング 熨斗 のし 無料 清酒 おすすめ お酒 ギフト 一升瓶 灘五郷

米の旨みが口の中に広がるまろやかな味わいのお酒です!記念品 定年退職 お祝い プレゼント 父の日 誕生日 敬老の日 葬式 法事 仏事 お中元 お歳暮【 特選 純米酒 横綱 1800ml 】 瓶 日本酒 金盃酒造 灘 のし対応 醸造元 蔵元 直送 人気 灘の酒 包装 ラッピング 熨斗 のし 無料 清酒 おすすめ お酒 ギフト 一升瓶 灘五郷

ご贈答用、ギフト用、プレゼント用、その他贈り物用としてラッピングや熨斗に対応させていただきます。 「お年賀」「お中元」「お歳暮」「残暑見舞い」「寒中見舞い」「父の日」「母の日」「敬老の日」「お誕生日」「成人式」「御見舞」「御歳暮」「御中元」「引き出物」「内祝い」「開店御祝」 伝統を、新しい技術で研く。 灘の酒造りでは、丹波杜氏といわれる酒造りの職人集団が大きな役割をはたしてきました。 これは醗酵といういわば神秘的な出来事をうまくコントロールし、すぐれた品質をつくるためには、長年の経験といいものを求める職人気質が不可欠だったからです。時代は変わり、醗酵工学の進歩で、この神秘的なメカニズムも解明されてきましたが、本当にいい酒を造ろうとするこの杜氏の伝統は変わりません。 金盃では、三代目高田小三郎が大阪大学工学部の醗酵工学科の出身だったこともあり、こうした酒造りの技術の革新や研究を真っ先に取り組んできました。その成果は、業界初の四季醸造の開始や、精密ろ過による生酒の発表として実を結んでいます。 金盃のこだわり 金盃は酒造りに対する情熱を創業以来持ち続け、つねに新しい技術、より品質のいい酒にチャレンジし続けてきた酒造メーカーです。量より質をモットーに自社生産で行っています。 業界初の四季醸造を開始し、こうした技術の最終目標はうまい酒であり、現在の生酒ブームの口火を切った「金盃生酒」も、酒造でしか味わえなかった日本酒本来のうまさを、どこにでも手軽に楽しんでいただこうと開発したものです。 伝統の上に、新しさを創り出すのが、金盃の酒造りです。アルコール無添加の純米酒独特の旨さ ■当店一押し自慢の商品です!■ ・ご自宅用はもちろん、お祝いや贈り物としても

3108 円 (税込 / 送料別)

阿櫻 あざくら もぎたて りんごちゃん 特別純米 無濾過生原酒

阿櫻 あざくら もぎたて りんごちゃん 特別純米 無濾過生原酒

《照井杜氏が本気で造った低アル原酒!りんごちゃん♪》「あざくら」の中で最もキャッチーで可愛らしいラベルのお酒!「りんごちゃん」まず始めに申し上げておきます。「りんごちゃん」と言ってもりんごのリキュールではありませんよ!念の為に書いておかないとリキュールと間違えるかも知れないとボスが申しますので…。もちろん、日本酒です。まるでりんごのようにキュッと甘酸っぱい低アル原酒です。アルコール度数が低いだけの薄っぺらい低アルではありません!キャッチーな味わいと適度な飲み応えを可能な限り両立させたお酒です。先に名前の由来だけお話ししますと、「りんごちゃん」に使用されている酵母が「きょうかい77号」がリンゴ酸高生産性多酸酵母なので、そこから名付けられています。 「阿櫻」を語る上で外すことが出来ないのが照井杜氏。照井杜氏はとにかくスゴい!営業の立場から市場を見て、こんなお酒を造って欲しいと意見が上がるのですが、照井杜氏は一切反対しない。黙ってチャレンジする。そして、きっちり仕上げて来られる。職人です!幾多の金賞受賞歴や黄綬褒章を受章されたことが示す通り、御年70歳を超える名杜氏です!しかし、そこには俺の酒を飲め!なんて押し付けやおごりは一切ありません。常に前を向き、黙々とチャレンジし続ける。そんな照井杜氏を慕い、蔵人達は固い結束で酒造りに取り組んでいます。だから「阿櫻」は美味い!ブレが無い!飲む人の心を感動させる美酒なんです!今回ご紹介している「りんごちゃん」もそんなチャレンジ精神から誕生したお酒です。私、低アル原酒の説明を書く時に常に言っておりますが、低アル原酒はとにかく技術力がモノを言います。原酒ですから加水によって上がったアルコールを単に下げれば良いという訳ではありません。酵母にアルコール発酵をさせ続けながら、段階的に汲み水を行い、アルコール度数が上がり過ぎないようにコントロールするというギリギリを見計らわなければならないのです。汲み水を一度に多くし過ぎると酵母が機嫌を損ねますし、少ないと元気になり過ぎます。ここに低アル原酒の難しさがあり、技術力と経験が問われるのです。ここで少しだけきょうかい77号酵母に付いてお話ししておきます。きょうかい77号酵母は、多酸性と言って、酸を多く出す性質があり、主成分はリンゴ酸です。また、香り成分であるカプロン酸エチルを多く出す傾向があり、これによってリンゴのような爽やかな香りがするお酒に仕上がります。「りんごちゃん」の可愛いラベルを堪能したらまずはグラスに注ぎ、香りを嗅いでみて下さい。目を閉じればリンゴ畑が広がります。もぎたてのリンゴがあります。それをガブリ。あっ、ゴクリでしたね(笑)爽やかな香りがより一層広がり、甘味と酸がジュワーッ。多くのきょうかい77号のお酒だとここで終わってしまうんです。でも、照井杜氏の「りんごちゃん」は違う!全体のバランスを整える程度のほんのりとした旨味も感じます。低アル原酒に見られがちな苦渋も無く、スッキリと飲みやすいお酒に仕上がっています。照井杜氏のチャレンジ精神と技術力が生んだ渾身の低アル原酒!「あざくらのりんごちゃん」阿櫻ファンを増やしてくれるお酒だと確信しています。どうかこれを機に他の「阿櫻」もお試し下さいませ。

1854 円 (税込 / 送料別)

【ポイント5倍 08/04 20:00~08/11 01:59】 大山 特別純米酒 十水(とみず) 720ml

日本酒 山形県 加藤嘉八郎酒造 大山【ポイント5倍 08/04 20:00~08/11 01:59】 大山 特別純米酒 十水(とみず) 720ml

特徴芳醇でふくよか。旨味と甘味の調和。 江戸後期、水に恵まれて成長する主産地は良酒を求めて米を磨き、白米1石(こく・約180L)に対し1石の水加える『十水仕込み』(とみずしこみ)と称される製法を編み出しました。『十水仕込み』は白米に対する水が少ない分、醪(もろみ)のコントロールが難しいのですが、調和の取れた味わいに仕上がっています。 生産国(地域)山形県 / 加藤嘉八郎酒造内容量720mlアルコール度数15~16%製造方法特別純米酒精米歩合60%日本酒度-6.5~7.5酸度1.6~1.7注意事項開封後は冷蔵の上、お早めにお召し上がりください。 ※満20歳未満の未成年者様への酒類の販売は固くお断りしています

2300 円 (税込 / 送料別)

【限定品】 六調子酒造 ろくちょうし 赤 13年貯蔵 熟成酒 常圧 球磨焼酎 28度 720ml

【限定品】 六調子酒造 ろくちょうし 赤 13年貯蔵 熟成酒 常圧 球磨焼酎 28度 720ml

商品説明[焼酎] > [焼酎 (米) (酒粕)]100%古酒。24時間体制でスコットランドのハイランド地方と同様の温度、湿度にコントロールされた樽貯蔵庫にて長期貯蔵しております。「球磨焼酎」としてWTOによる世界的な取り決めによって地理的表示が認めれられ、スコッチやコニャックと並んで「球磨」と産地名で呼ぶことが許されています。また、酒類として初めて特許庁の「地域ブランド」も取得しました。香り高く、甘く、やわらかく、しかしコアの米の原料特性はしっかりとしていてぶれないのが特徴です。贅を尽くした一本です。ラベル、パッケージデザインは人間国宝・芹沢氏。

3630 円 (税込 / 送料別)

お中元ギフト 酒 日本酒 京都 銘酒 アッサンブラージュ Taro 720ml 京都の酒蔵3蔵の日本酒をブレンド ギフト 送料無料 お祝い 辛口 大吟醸 貯蔵酒 金賞受賞 還暦祝い 退職祝い 御中元 夏ギフト お中元 日本酒 Gift おしゃれ 誕生日 プレゼント 女性 酒 お中元 お酒 ギフト

日本酒 お酒 誕生日 御祝い お祝い 日本酒 ギフト 葬式 法事 仏事お中元ギフト 酒 日本酒 京都 銘酒 アッサンブラージュ Taro 720ml 京都の酒蔵3蔵の日本酒をブレンド ギフト 送料無料 お祝い 辛口 大吟醸 貯蔵酒 金賞受賞 還暦祝い 退職祝い 御中元 夏ギフト お中元 日本酒 Gift おしゃれ 誕生日 プレゼント 女性 酒 お中元 お酒 ギフト

京都の酒蔵3蔵【増田徳兵衛商店】【北川本家】【松井酒造】の日本酒をアッサンブラージュ(ブレンド)することで“甘”“辛”二層の混ざり合う味わいが生まれました 日本酒の世界においては革新的なアッサンブラージュ技法によって、甘味・辛味・苦味・酸味・うま味のバランスをコントロール 瑞々しい透き通るような甘さとキリッとした辛さが混ざり合い、従来の日本酒の常識を覆す奥深い味わいです シンガポール酒チャレンジ2024 最高賞および銀賞のダブル受賞 MIRANO SAKE CHALLENGE 2024 銀賞受賞 原材料 米(国産)・米こうじ(国内産米) /アルコール度 15% /日本酒度 (甘辛)-7 /酸度 (濃淡)2 /アミノ酸度 (コク)1.6 ---------------<当店商品は様々なギフト・用途にご利用いただいています>--------------- 御正月 お正月 正月 御年賀 お年賀 御年始 年始挨拶 母の日 父の日 御中元 お中元 夏ギフト 暑中見舞い 暑中お見舞い 初盆 お盆 お供え お彼岸 残暑見舞い 残暑御見舞 敬老の日 お歳暮 御歳暮 クリスマス 寒中見舞い 寒中御見舞 年末年始 お祝い 御祝い 結婚祝い 結婚内祝い 結婚式 結婚記念日 金婚式 銀婚式 新築祝い 新築内祝い 上棟祝い 上棟式 引越祝い 引越し祝い 引っ越し祝い 合格祝い 成人式 成人祝い 就職祝い 社会人 昇進祝い 昇格祝い お見舞い 退院祝い 快気祝い バースデー 誕生日 プレゼント ギフト 贈り物 女性 男性 20代 30代 40代 50代 60代 70代 還暦 還暦祝い 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 上寿 長寿祝い 開店祝い 開院祝い 起業 会社設立 異動 転勤 定年退職 退職祝い 挨拶回り 転職 餞別 贈答品 進物 ご挨拶 心ばかり 寸志 新歓 歓迎 送迎 歓送迎会 新年会 忘年会 二次会 記念品 景品 御礼 お礼 謝礼 お祝い返し 内祝い お返し 御返し 御供 お供え物 粗供養 御仏前 御佛前 御霊前 お葬式 法要 仏事 法事 年回忌法要 一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌 お土産 ゴールデンウィーク GW 帰省 土産 節分 バレンタインデー ホワイトデー お花見 宴会 パーティー 女子会 同窓会 差し入れ 家飲み 家呑み 晩酌 お父さん お母さん 両親 兄弟 姉妹 おばあちゃん おじいちゃん 祖父 祖母 妻 夫 旦那 奥さん 旦那さん 義父 義母 恩師 先生 職場 先輩 後輩 同僚 -----------------------------------------------------------------------------------------------京都の酒蔵3蔵【増田徳兵衛商店】【北川本家】【松井酒造】の日本酒をアッサンブラージュ(ブレンド)することで“甘”“辛”二層の混ざり合う味わいが生まれました 日本酒の世界においては革新的なアッサンブラージュ技法によって、甘味・辛味・苦味・酸味・うま味のバランスをコントロール。 瑞々しい透き通るような甘さとキリッとした辛さが混ざり合い、従来の日本酒の常識を覆す奥深い味わいです。 シンガポール酒チャレンジ2024 最高賞および銀賞のダブル受賞 MIRANO SAKE CHALLENGE 2024 銀賞受賞 原材料 米(国産)・米こうじ(国内産米) /アルコール度 15% /日本酒度 (甘辛)-7 /酸度 (濃淡)2 /アミノ酸度 (コク)1.6

6980 円 (税込 / 送料込)

【 特選 純米酒 横綱 720ml 】 瓶 日本酒 金盃酒造 灘 のし対応 醸造元 蔵元 直送 人気 灘の酒 包装 ラッピング 熨斗 のし 無料 清酒 おすすめ お酒 ギフト 灘五郷

米の旨みが口の中に広がるまろやかな味わいのお酒です!記念品 定年退職 お祝い プレゼント 父の日 誕生日 敬老の日 葬式 法事 仏事 お中元 お歳暮【 特選 純米酒 横綱 720ml 】 瓶 日本酒 金盃酒造 灘 のし対応 醸造元 蔵元 直送 人気 灘の酒 包装 ラッピング 熨斗 のし 無料 清酒 おすすめ お酒 ギフト 灘五郷

ご贈答用、ギフト用、プレゼント用、その他贈り物用としてラッピングや熨斗に対応させていただきます。 「お年賀」「お中元」「お歳暮」「残暑見舞い」「寒中見舞い」「父の日」「母の日」「敬老の日」「お誕生日」「成人式」「御見舞」「御歳暮」「御中元」「引き出物」「内祝い」「開店御祝」 伝統を、新しい技術で研く。 灘の酒造りでは、丹波杜氏といわれる酒造りの職人集団が大きな役割をはたしてきました。 これは醗酵といういわば神秘的な出来事をうまくコントロールし、すぐれた品質をつくるためには、長年の経験といいものを求める職人気質が不可欠だったからです。時代は変わり、醗酵工学の進歩で、この神秘的なメカニズムも解明されてきましたが、本当にいい酒を造ろうとするこの杜氏の伝統は変わりません。 金盃では、三代目高田小三郎が大阪大学工学部の醗酵工学科の出身だったこともあり、こうした酒造りの技術の革新や研究を真っ先に取り組んできました。その成果は、業界初の四季醸造の開始や、精密ろ過による生酒の発表として実を結んでいます。 金盃のこだわり 金盃は酒造りに対する情熱を創業以来持ち続け、つねに新しい技術、より品質のいい酒にチャレンジし続けてきた酒造メーカーです。量より質をモットーに自社生産で行っています。 業界初の四季醸造を開始し、こうした技術の最終目標はうまい酒であり、現在の生酒ブームの口火を切った「金盃生酒」も、酒造でしか味わえなかった日本酒本来のうまさを、どこにでも手軽に楽しんでいただこうと開発したものです。 伝統の上に、新しさを創り出すのが、金盃の酒造りです。アルコール無添加の純米酒独特の旨さ ■当店一押し自慢の商品です!■ ・ご自宅用はもちろん、お祝いや贈り物としても

1974 円 (税込 / 送料別)

残草蓬莱 純米吟醸 出羽燦々50 槽場直詰生原酒 2024BY [2025年3月入荷品]

残草蓬莱 純米吟醸 出羽燦々50 槽場直詰生原酒 2024BY [2025年3月入荷品]

「残草蓬莱の赤い特別機」純米吟醸の出羽燦々バージョンが新酒になって帰ってきました!吟醸香は抑え目にコントロールされており、引き締まった辛口酒という第一印象。新酒特有のフレッシュ感が前面に感じられますが、その向こうにはシャープでキレのある酸味と、余計な雑味が感じられないクリアーな酒質が、醸造技術のレベルの高さを感じさせます。どなたが飲んでも美味しいと思ってもらえる王道の辛口吟醸酒であり、そして晩酌やディナーのシーンでも、あらゆる料理と幅広い相性を思わせる、シチュエーションを選ばずお楽しみいただける1本。このお酒の出来映えを確認して、急遽追加の本数を発注してしまいました。残草蓬莱のラベルはキラキラ光る箔押しがたいへん見映えするのですが、箔の部分をよく見ると、旧ラベルに描かれていた鶴と亀が描かれており、ビジュアル的にたいへん凝ったラベルになっているのもポイントです。今年の新酒第一弾としてリリースした「緑の純米酒」と並べると、中身もさることながら見た目も大佐専用機のようではありませんか(笑)。正統派辛口地酒の新酒の魅力を存分にお楽しみいただける1本です。

1925 円 (税込 / 送料別)

蔵元直送 稲見酒造 葵鶴 純米大吟醸 酒壺 720ml[常温]【3~5営業日以内に出荷】[月間優良ショップ受賞]日本酒 酒 プレゼント

稲見酒造/葵鶴/純米大吟醸/酒壺/720ml/限定/ギフト/贈答/プレゼント蔵元直送 稲見酒造 葵鶴 純米大吟醸 酒壺 720ml[常温]【3~5営業日以内に出荷】[月間優良ショップ受賞]日本酒 酒 プレゼント

ITEM INFORMATION 商品名 稲見酒造 純米大吟醸 酒壺 720ml 商品詳細 平成元年(1989年)に誕生した純米大吟醸「酒壺(みき)」。稲見酒造のある兵庫県三木市の山田錦の生産量が全国1位になったことを記念して、同市とタイアップして生まれた商品です。同蔵の酒造りに対する想いが込められた今なおロングセラーな商品で、「濃醇」「まろやか」な味わいに定評があります。 酒壺という商品名には由来があります。「播磨国風土記」にも記されている三木市に古くから伝わる地名伝説から名づけられました。日本の古代神話について書かれた「古事記」「日本書紀」にも登場する神功皇后が同地を訪れて休息した際に、地元の人々が壺に入ったお酒を献上したことから酒壺と呼び、それが三木の地名に転じたと考えられています。 2021年、酒壺は世界的に権威のあるブラインドテイスティング審査会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」のSAKE部門の推奨酒に選ばれました。大吟醸らしい豊かな香りとフルーティな爽やかな味わいが魅力的で、冷酒で召し上がることをオススメします。お刺身や焼き魚、茶碗蒸しとの相性も抜群です。 製造元 稲見酒造 原材料 米(国産)・米こうじ(国産米) 使用米 兵庫特A地区山田錦100% 精米歩合 50% 日本酒度 +3.0 アルコール度数 16度 飲み方 冷 保存方法 冷蔵 販売に関するお知らせ-ご注文前にご確認ください- 送料に関して 北海道 別途350円、沖縄 別途3200円、離島は地域により実費費用が加算されます。追加で発生する送料はご注文後メールでご案内いたします。 配送業者・日時指定に関して 商品はヤマト運輸で出荷します。お届けの日時指定が可能です。(予約販売等で指定を受けられないこともありますので、販売情報をご確認ください。) 商品の出荷・同梱に関して 商品は蔵元より発送となります。同蔵元の商品に限り規定数の同梱発送が可能です。【発送元アイコン】が違う商品の場合、同梱が出来ませんのでご注意ください。 お届けまでの目安 初出荷開始日後は、ご注文後、3~5営業日内に蔵元から出荷を行います。蔵元の在庫状況により、出荷が遅れてしまうこともございますが、その際は、お届け予定を事前にご連絡させていただきます。 ※お酒は20歳になってから。20歳未満の飲酒は法律で禁止されており、当店では20歳未満の方への酒類販売を行っておりません。 ■季節のご挨拶・大切な贈り物にもおススメです。 ご挨拶 御挨拶 お年賀 お歳暮 お中元 残暑見舞い 年始挨拶 父の日 母の日 敬老の日 誕生日 内祝 お祝い返し ウェディング ブライダル 引き出物 金婚式 銀婚式 ダイヤモンド婚式 結婚記念日 いい夫婦の日 入学 卒業 就職 新築 引っ越し 開店 退職 成人式 快気 全快 初老祝い 還暦 古稀 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 長寿祝い お見舞い お見舞御礼 お餞別 記念日 記念品 定年退職記念品 コンペ景品 景品 粗品 粗供養 初盆 供物 お供え ギフト ギフトセット プレゼント 贈答 お祝い 祝い 酒 家飲み 宅飲み 晩酌 お花見 パーティー おしゃれインターナショナルワインチャレンジ 推奨酒 【蔵元直送】稲見酒造 純米大吟醸 酒壺 720ml 今なおロングセラー 平成元年(1989年)に誕生した純米大吟醸「酒壺(みき)」。稲見酒造のある兵庫県三木市の山田錦の生産量が全国1位になったことを記念して、同市とタイアップして生まれた商品です。同蔵の酒造りに対する想いが込められた今なおロングセラーな商品で、「濃醇」「まろやか」な味わいに定評があります。 酒壺=三木 酒壺という商品名には由来があります。「播磨国風土記」にも記されている三木市に古くから伝わる地名伝説から名づけられました。日本の古代神話について書かれた「古事記」「日本書紀」にも登場する神功皇后が同地を訪れて休息した際に、地元の人々が壺に入ったお酒を献上したことから酒壺と呼び、それが三木の地名に転じたと考えられています。 世界的な権威のある審査会の受賞酒 2021年、酒壺は世界的に権威のあるブラインドテイスティング審査会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」のSAKE部門の推奨酒に選ばれました。大吟醸らしい豊かな香りとフルーティな爽やかな味わいが魅力的で、冷酒で召し上がることをオススメします。お刺身や焼き魚、茶碗蒸しとの相性も抜群です。 自然で健康的な環境を追求した酒造り 造り手の都合に合わせたお酒を造るなら、酵母の力を弱めてコントロールすると手っ取り早いといわれている。稲見酒造の考え方は真逆で、品質管理はできるだけ最低限に留めて、酵母にとって自然で健康的な発酵環境を造ることを心がけています。その土地が持つ風土に任せることで自然に育まれた良さのあるお酒を醸しています。 ITEM INFORMATION 蔵元 稲見酒造 商品名 純米大吟醸 酒壺 原材料 米(国産)米こうじ(国産米) 使用米 兵庫特A地区山田錦100% 精米歩合 50% 日本酒度 +3.0 アルコール度数 16度 飲み方 冷 保存方法 冷蔵 合う料理 お刺身、焼き魚、茶わん蒸し

4150 円 (税込 / 送料別)

大山 特別純米酒 十水 とみず 限定品 1800ml【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【山形県】

大山 特別純米酒 十水 とみず 限定品 1800ml【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【山形県】

『十水仕込み』とは 食文化の多様化で洋食などを食べるときに「もう少しコクのある日本酒が欲しい」という要望に応えたのがこの「十水」です。 江戸後期、水に恵まれて成長する主産地は良酒を求めて米を磨き、白米1石(こく・約180L)に対し1石の水加える『十水仕込み』(とみずしこみ)と称される製法を編み出しました。 容積換算で1:1になる仕込みは、それ以前よりも汲み水率(仕込み中の水の比率)が高くなり「延びの効く酒」と評価されました。 時代は流れ、より米が白くなっている、つまり高精白されている米を使う現在の清酒の汲水率は白米1石に対し、およそ水1.2石の『十二水仕込み』が主流です。 『十水仕込み』は白米に対する水が少ない分、醪(もろみ)のコントロールが難しいのですが、調和の取れた味わいに仕上がっています。 芳醇でふくよか。旨味と甘味の調和。 香りは吟醸を思わせるような香りもあり、そして旨味がたっぷりある飲みごたえのあるふくよかな味わいが特徴。 相性の良い料理は豚の角煮、魚の煮付け、牛肉のステーキなど。 米の旨味を感じさせる、くどくない甘味があり、旨味があるのに飲みやすい非常に面白いお酒です。 価格設定も良心的なお薦めの純米酒です。 近年、鑑評会などの影響で甘味の強い酒が多くなっているようですが、このお酒は大山の温故知新の精神で、杜氏の『十水仕込み』を復活させて仕込んだ自信作です。能順でコクのある味わいをお楽しみ下さい。 このお酒の成分 原料米 はえぬき 精米歩合 60% 酵母 山形KA 日本酒度 -6.5〜-7.5 酸度 1.60〜1.70 アルコール 15.0~15.9% 補足情報 飲み頃温度 化粧箱 なし箱入れ希望の場合720ml 別途105円1800ml 別途158円昔ながらの仕込みを再現した芳醇でコクのある味わい 大山 特別純米酒 十水 とみず 限定品

3212 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】日本酒 純米大吟醸 四方四里 1,800ml ギフト お土産 大和川酒造【07208-0083】

喜多方 喜多方産 日本酒 大和川酒造 純米大吟醸 四方四里 贈り物 プレゼント 誕生日 母の日 父の日 敬老の日 記念日 お祝い イベント オススメ【ふるさと納税】日本酒 純米大吟醸 四方四里 1,800ml ギフト お土産 大和川酒造【07208-0083】

商品説明 当酒蔵の日本酒の中で、香りが一番華やかでフルーティーさを楽しんで頂ける日本酒に仕上がっています。 大和川ファームという自社栽培の田園で育てた、酒米の王様「山田錦」で仕込んだ日本酒で、軽快な米の甘味・キレ・上品な香りを味わえます。 華やかな香りと、甘味とキレを楽しんで頂くには冷やがお勧めです。 キリッと冷やしてお召し上がり下さい。またワイングラスで香りを存分に楽しんで飲むのもお勧めです。 使用している山田錦は喜多方の気候では栽培がなかなか難しいのですが、しっかり管理して栽培しています。 また大吟醸は、米の水分のコントロールや発酵の管理がとてもシビアでデリケート。 手間暇惜しまずに、酒米も日本酒も我が子のように栽培して仕込んでいます。 名称 Y-05 純米大吟醸 四方四里 内容量 1.8L×1本 消費期限 1年間 発送期日 ご寄附納入確認から1ヶ月以内を目安に返礼品をお送り致します。 配送方法 通常便 注意事項 ※画像はイメージです。 提供事業者 合資会社 大和川酒造店 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。原料米、仕込水、作り手まで喜多方の風土から生まれた究極のお酒です。フルーティな香りと瑞々しく膨らみのある味わいです。 「ふるさと納税」寄附金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 寄附を希望される皆さまの想いでお選びください。 豊かな心を育む人づくり 地域の特色を活かした産業づくり 地域資源を活かした地域社会づくり 安心して生活できる暮らしづくり 美しく快適なふるさとづくり 三ノ倉高原の花畑づくり しだれ桜並木の観光地づくり 市長おまかせ 歴史と文化の香り高い観光地づくり 特段のご希望がなければ、市政全般に活用いたします。 【お届け先について】 入金確認後、注文内容確認画面の『注文者情報』に記載の住所にお送りいたします。 【発送の時期について】 寄附確認後、1ヶ月以内を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。

47000 円 (税込 / 送料込)

芋焼酎 全量芋焼酎 一刻者 樽貯蔵 25度 1800ml 宝酒造 いっこもん

芋焼酎を樽貯蔵させた一本!芋焼酎 全量芋焼酎 一刻者 樽貯蔵 25度 1800ml 宝酒造 いっこもん

~一刻者 樽貯蔵~芋と芋麹の「芋100%」で丹念に造った全量芋焼酎を樽貯蔵させた一本。永年培ってきた独自の樽貯蔵技術によって最適なバランスで樽の香をコントロールし、一刻者の芋本来の香と絶妙な調和を実現。樽貯蔵による甘く芳醇な樽香、に一刻者らしい芋の旨味、そしてまろやかさ。一刻者の樽貯蔵だから味わえる甘美な味わいをお楽しみください。 一刻者 樽貯蔵 DATA 産地 鹿児島県 蔵元 小牧醸造 原料 芋、芋麹 アルコール度数 25度 容量 1800ml

3562 円 (税込 / 送料別)

【お燗酒に迷ったらコレ!福島・大七酒造のウマイ日本酒!】大七 生モト純米 720ml

洞爺湖サミットの乾杯酒に大七が!【お燗酒に迷ったらコレ!福島・大七酒造のウマイ日本酒!】大七 生モト純米 720ml

■ 商品説明 ■ 福島県二本松市 大七酒造 大七を代表する名酒で、生モト造りの代名詞とも言えるお酒です。 また、お米の形をそのままに磨いていく扁平精米でも有名な蔵です。 “おせち料理に合う日本酒”として圧倒的第一位(日経新聞『何でもランキング』2005.12.24付)に輝いた大七「純米生もと」は、『日本酒大SHOW~お燗でじっくり飲みたいお酒』(日本酒サービス研究会酒匠研究会連合会・料飲専門家団体連合会主催)でも第一位を獲得しました。 正統的なキモト造りならではの、熟成した豊かなコクと膨らみのある味が特長です。 お燗することにより一層お米の旨みが膨らみます。 当店でもお燗向きの酒としてもナンバーワンです。 お燗に迷ったら大七を飲んでおけばO.K.ってことで。 ~蔵元HPより~ 1,酒造りの思想 -醸造酒としての普遍的価値- 日本酒について語るという時「この酒は酒造りに最高の原料である山田錦を○%まで磨きました」といっても酒について何ら語ったことにはなりません。 原料の葡萄に由来する成分でほとんど味わいが決まるワインとは異なり、日本酒の場合、原料のみで味わいが決定されることは決してなく、本来、造り手自身に委ねられ味と自由度の割合が大きいのです。 言い換えれば“どのようなスタイルをこの酒に与えようとしたか”を語れることが一番重要であり、造り手の思いを集約したものが日本酒なのでしょう。 大七が大切にするのは、醸造酒としての【普遍的な価値】です。 1.味わい深さ、力強さと洗練との両立 2.時間によって成長する酒であること 3.人の手と叡智を結集した酒であること 最も日本酒らしく、そして世界の醸造酒と共通の価値観を持っている“生もと造り”で、日本酒を世界に発信したいと思います。 2,微生物の森から -正統的生もと造り- 「微生物の森でかつての酒は造られてきた。ところが、具合の悪い木はいらないといって切り倒していった。」「科学的に合理性を追求した技術に必ずしも感銘の深さはない。」 単純なほど、ピュアであるほどコントロールしやすい。しかし人に感銘を与えるのは、いかに複雑であるか、いかに調和がとれているか、いかに独自のスタイルをもっているか、ということではないか。 敬愛する故・麻井宇介氏と、吉田集而氏の言葉です。(対論集『「酒」をどうみるか』) 酒造工程の合理化・省力化によって環境が変われば、微生物相は変わります。山卸を省略しただけでも微生物相は最早同じではあり得ません。 生もと造りへのこだわりは、“最良”へのこだわりなのです。旨味はあくまでも柔らかく濃密であり、見事な調和は突出した酸味や粗さを感じさせることがない、そんな酒を目指して。 壮麗な“微生物の森”の形成は営々たる人為を積み重ねた時間の産物であり、時に思いがけなく素晴らしい果実を生み出すこともあります。例えば弊社の蔵で、世界で初めて酸性アルギナーゼをもつ乳酸菌の存在が確認されたこともそのひとつです。(この酵素の驚くべき働きについては、「生もと造り大全」~“生もとの神秘”の項参照。)これらの微生物は人工的に作り上げたのではなく、長年に渡り人為を積み重ねてきた末の、自然の賜です。 木桶仕込みの復活も、蔵人で完全無農薬の酒米造りに取り組んでいるのも、その延長線上にあります。私達は微生物の森の中から、本当の豊かさをもった酒を産み出していきたいと思っています。 3,原料の潜在力 -超扁平精米- 日本酒の原料米に関する大七の方針はふたつあります。ひとつは可能な限り不良を含まない、実りの粒の揃った良質米であること、もうひとつは品種の数は最小限に抑えること。 そこで入手できる最良の等級にこだわり、しかも自社内でもう一度粒選りの選別をかけます。また常に最良の蒸米を安定的に産するため、いたずらに米の品種を増やすことはしません。 そして原料米の潜在力を最大限に引き出すために大七が開発したのが、超扁平精米技術です。 超扁平精米技術は職人芸の極致であり、担当者は「福島の名工」を始め、数々の栄誉を受けました。 この技術は、生もと造りをかつてない高みにまで洗練させ、原料米の潜在力を最も深いレベルから掘り起こすことを可能にしました。 さらには「全ての原料を米に」を合い言葉に、純米酒以外のお酒に使用する醸造アルコールも、米アルコールのみを使用しています。 4,味わいの美学 -日本から世界へ- 生もとには様々な料理の美味しさと共鳴する懐の深さ、通常の日本酒が苦手な油脂を含む料理にも負けない酒質の強さ、そして時間が経つほどに熟成して成長するという特質があります。燗上がりの酒であり、ぬる燗で飲み飽きしない、最も日本酒としての美質を備えた酒であるといえます。 殊に料理に対する相性の幅広さは特筆すべきで、フランスの三つ星レストラン・シェフからの称讃を始め、世界の有識者から高く評価されております。 世界で評価される酒とは、食事の中で活きる酒です。力強く、味わい深く、洗練された調和の中に複雑さを内包しているのでなければなりません。これこそ最良の生もと造りの特質であり、私達は最高の生もと造りこそが、世界の名酒に通底する普遍性を持つと考えます。 大七ならではの唯一無二の個性、生もとならでは到達し得ない本当の上質感とは、まさに触感的、官能的と言いうる緻密さ、濃密さにあります。表面的な香りや味は模倣できても、この舌触りは簡易な製法の酒には真似できないでしょう。 5,永続する母胎 -明確な思想と、徹底と- 創業250周年を記念し、大七は新たに社屋を建設しました。酒蔵は第二の自然環境であり、様々な微生物が集積した微生物相を守り育て、固有のお酒を生み出し続ける永続する母胎でなければなりません。建設に当たって、3つの原則を立てました。 第一に、地下水脈を守ること。第二に、核をなす仕込み蔵は、微生物相の保護のためそのままの形で残すこと。そして第三に、新しい蔵は可能な限り堅牢で、遠い将来に至るまで存続するものであること。 この蔵に大七の思想が集約されています。醸造酒は管理せずに放置されるべきものでもなければ、極端な冷蔵によって時間の流れを停止されるべきものでもありません。熟成を拒否し、ひたすら新酒の鮮度を追い求めることに醸造酒の本来の美質があるとは考えません。むしろ時間の試練に耐え、劣化するどころか熟成によってより大きく開花するものこそ、大七が求める酒です。 大七の思想は新たに開発した壜詰ラインでも貫かれています。ここでの目的は「短期的なフレッシュ感の維持」ではなく「長期的な品質の安定性」であり、結果的に極めて独創的な『次世代型無酸素充填ライン』が完成しました。 明確な思想と、それに向けたあらゆる技術向上の徹底と、要は“徹底”すること。全ての能力を一つの目標、原則に集中することによって、また自らに高い基準を課し、それを徹底して守り抜くことによって、一ローカル企業に過ぎない私達が世界的水準にも到達することが出来る。私達はそう信じます。 ■大七ニュース(蔵元より) 【特報】G8サミット晩餐会の乾杯酒に大七! ~ 2008 年北海道洞爺湖サミットにおいて、公式晩餐会の乾杯酒などに大七の生もと純米大吟醸酒をお使いいただきました。~ 7月7日~ 9 日に開催された主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)の首脳夫人晩餐会において、大七酒造の「妙花闌曲グランド・キュヴェ」が乾杯酒として提供されたほか、会場となったザ・ウィンザーホテル洞爺湖のレストランでは、「妙花闌曲2004 醸造年度」が提供されました。 晩餐会の乾杯に使用された「妙花闌曲グランド・キュヴェ」は、1989 年から2004 年に及ぶ選りすぐりの生もと純米大吟醸の雫原酒を惜しみなく使用した、マルチ・ヴィンテージの最高級酒(今年度分、完売いたしました)。そしてレストランで使用された「妙花闌曲」は、当たり年であった2004醸造年度産の逸品です。 普遍的な価値を求め、国境を越えて評価される日本酒を造ろう、従来の日本酒の枠を越え、長い時間をかけて大輪の花を咲かせる美酒を造ろうという弊社の長年の取り組みが、8年に一度の日本開催サミットという最高の舞台でご評価いただいたことは、大七酒造の社員一同にとってこの上ない喜びです。 ご支援をいただきました皆々様に、心から感謝を申し上げます。商品代金の合計が税別16667円以上で送料無料! ただし1.8L 6本のご注文は税別16667円以下でも送料無料です。

1404 円 (税込 / 送料別)

本格麦焼酎 のんのこ THE APPLE 25度 900ml瓶

いろんな900ml瓶選んで12本まで1個口発送いたします。本格麦焼酎 のんのこ THE APPLE 25度 900ml瓶

吟醸香が特徴の香り系酵母とメーカーオリジナル麹菌を使用し仕込んだ麦焼酎に米焼酎をブレンドして仕上げました。酵母と麹を絶妙にコントロールすることで、青りんごを感じさせる爽やかでフルーティな香りが口の中に広がり、米焼酎由来のなめらかで旨味を感じられるタイプの本格麦焼酎です。度数:25度 原材料:麦、米(国産)、麦麹、米麹(国産米)

1128 円 (税込 / 送料別)

香住鶴 / 香住鶴 山廃 純米吟醸 720ml 純米 /

山廃仕込特有の旨味・味わいと吟醸香が絶妙なバランス香住鶴 / 香住鶴 山廃 純米吟醸 720ml 純米 /

「但馬の誇りたれ」 1. 品質第一 1. 地域第一 1. 真心第一 生もと/山廃蔵 — 天然乳酸菌発酵 香住鶴は、兵庫県の旧香住町にて古来より伝わる日本酒の製造法「生もと造り」にこだわり、独特の風味を造り上げています。蔵人が一体となって丹念に仕上げる香住鶴の真心と伝統の味をどうぞご賞味ください。 こだわりの酒造り なぜ?米から日本酒(アルコール)ができるのか 酒造りに最も必要なのは、米の中心部にあるデンプン質で外層部にあるタンパク質や脂肪は酒の香味や色沢を劣化させる為、精米をして削り取ります。どれだけ精米するかは酒の種類によって異なります。発酵とは、酵母菌が糖分(ブドウ糖)を食べてアルコールと炭酸ガスを出すことですが、日本酒の原料である米には糖分が含まれていません。そこでこうじ菌が活躍します。 米こうじの役割 こうじ菌が米のデンプン質を糖分に変えます。その糖分を酵母菌が食べてアルコール発酵をするという事が、日本酒の発酵の仕組の中心部分です。 酒母(しゅぼ) 良い酒母(もと)とは 優良酵母を純粋に多数培養したもの 多量の乳酸を含有すること 純粋な優良酵母が大事なのは、優良な酒質につながる為である 生もと系酒母 生もと系酒母には、生もとと山廃もとがあります。この酒母は自然界の乳酸菌や微生物を利用して酵母を培養する日本酒の伝統的製法です。 生もとと山廃もとの違い 生もと造りには、米の溶解、糖化を促進する為にもとの仕込みに使用する米と米こうじを櫂で適宜破砕する山卸しと呼ばれる作業があります。 山廃もとには、山卸作業が無く(山卸作業を廃止して造ったもと、略して山廃もとという)水麹や荒櫂をもって代行簡易化して造ったもとです。 速醸系酒母 速醸系酒母とは、仕込み時に適量の乳酸を加え乳酸酸性とし酵母菌以外の菌類の繁殖を抑え、清酒酵母のみ純粋に培養する合理的な製造方法で作られた酒母です。その味は洗練され、短期間でさっと仕上げたもとからは華やかで香り高い日本酒が生まれます。 米・水 原料米 酒造用として使用される原料米には、水稲うるち米(一般米)と醸造用玄米(酒造好適米)があります。 酒造好適米 酒造好適米とは、山田錦、五百万石、雄町、兵庫北錦等、酒造に適したもので、その特徴は、心白、千粒重が大きく、タンパク質が少ないことです。 仕込水 香住鶴では兵庫県最高峰(1510m)、氷ノ山(ひょうのせん)を源とし日本海に流れ込む清流矢田川(やだがわ)と、その矢田川の支流である幸谷川(こうたにがわ)の地下50mより汲み上げた伏流水を仕込水として使用しています。汲み上げられた清冽な地下水は1年を通して15℃前後を保っており真夏でもひんやりとしています。軟水であり優れた醸造適正を備えもつ水です。 麹(こうじ)・醪(もろみ)・貯蔵 麹(こうじ) 日本酒製造上最も重要な仕事の一つ。麹の出来具合により日本酒の出来が決まると言っても過言ではありません。香住鶴では2つの製麹室を使う事で造るお酒の種類に合わせ最適な麹を造っています。 並行複発酵(へいこうふくはっこう) 世界中の酒類製造の中でも最も複雑な発酵形式。麹による米のデンプンの糖化と酵母によるアルコール発酵が、同じタンクの中で同時に行われる事により、20%もの高濃度のアルコールを生み出す事を可能としています。 醪管理 醪の管理の一番重要な点は温度であり、この温度管理で醪中での、糖化と発酵の強さをコントロールしています。 醪(もろみ)の仕込方法 醪の仕込み方法は三段仕込みで、1本の醪を4日間で三段階に分けて仕込みます。1日目に「初添」を仕込み、2日目は「踊り」と言って仕込みを休みます。3日目には「仲添」を仕込み、4日目に「留添」の仕込みを行って1本の仕込みが終わります。 1日目「初添」 仕込みタンクに酒母(もと)を移し、水と麹と蒸米をを入れて、よく混ぜ合わせます。これを初添と言います。初添は第2の酒母と言われ、酒母中の酵母の増殖をはかる必要があります。 2日目「踊り」 初添を仕込んだ翌日は、仕込みを休み、酵母の増殖をはかります。これを踊りと言います。踊りでの酵母の増殖は、その後の醪の発酵に大きな影響を与えますので、大変重要な1日となります。 3日目「仲添」 踊りの翌日、初添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。これを仲添と言います。 4日目「留添」 仲添の翌日、仲添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。これを留添と言います。 貯蔵・熟成 生もとや山廃で造られたお酒は熟成させる事で、さらに旨味を引き出す事ができます。香住鶴では生酒を除く、全ての生もと、山廃の商品において、半年?一年以上の熟成期間を持たせています。

1950 円 (税込 / 送料別)

【長岡花火1000円OFFクーポン発行中】日本酒 恩田酒造 飲み比べ セット 720ml 2本 舞鶴鼓 大吟醸 五代目 幾久屋日本酒 お酒 ギフト 贈り物

日本酒 新潟県長岡市 恩田酒造 舞鶴鼓 幾久屋 飲み比べ セット日本酒 お酒 ギフト 贈り物 お中元 お歳暮 誕生日 御祝 内祝 御礼 プレゼント【長岡花火1000円OFFクーポン発行中】日本酒 恩田酒造 飲み比べ セット 720ml 2本 舞鶴鼓 大吟醸 五代目 幾久屋日本酒 お酒 ギフト 贈り物

越後山脈の麓に位置し長岡市の中でも積雪の多い地域で酒造りをする恩田酒造。現在の五代目蔵元の時代から蔵元が杜氏を務める蔵元杜氏の酒蔵に。蔵人は春から秋にかけて田んぼで米を育て冬には酒造りをしています。自社栽培米を使い酒造りをしています。1.舞鶴鼓 大吟醸 伝統の手造りを守り、米の旨味をしっかりと活かした大吟醸。穏やかな香りと心地よい飲み口。大吟醸ならではの旨味とキレをお楽しみください。酒質:大吟醸精米歩合:50%アルコール度数:15度日本酒度:+3酸度:1.3おすすめの飲み方:冷酒、常温、ぬる燗2.五代目 幾久屋すっきりとした口当たり後から穏やかに広がる旨味は絶品です。派手さはないが飲んでいて落ち着く1本です。酒質:普通酒精米歩合:70%アルコール度数:14度日本酒度:-2酸度:1.4おすすめの飲み方:冷酒、常温、熱燗長岡駅から車で約20分 長岡市内でも積雪の多い地域にある杜氏を務める社長を含め蔵人は、4名(2022.11月現在)の小さな酒蔵「恩田酒造」。日本酒の原料となる米作りは田おこしから始め、田植え、草取り、稲刈り、機械のメンテナンスまで。酒造りは米の精米から始め、瓶詰、ラベル張り、配達、発送まで。酒造りから販売にかかわる作業は全て自分達の手で行っています。 ※越後山脈の麓に位置し、長岡市内でも積雪の多い地区、酒蔵の裏には自社田が広がります。 蔵のすぐ裏には自社田が広がり、酒造りに使うお米はほとんどがそこで育てられます。冬の間に降り積もった越後山脈からの豊富な地下水を引き仕込み水として使っています。自然から恵まれた米、水、気候の元酒造りをしています。 ※酒蔵の裏の田んぼで栽培し、稲の育成から刈り取り、精米、酒造りまで全てを自社で。酒造りに使う原料米の大半は自社の田んぼで育てたお米を使用。その中でも恩田酒造のこだわりは一本〆と呼ばれる酒米。一本〆は五百万石を母に、豊盃を父に持ち平成6年に新潟県で開発された品種で、寒さに強く稲の背が高く無い為倒れにくく淡麗辛口な味わいとは少し異なり、米の旨みを感じる酒になりやすいのが特徴です。さらに自社で玄米から精米するため精米歩合を細かくコントロールできる為、その年の米の状態に合わせたベストな精米で酒造りをすることができます。 ※蔵元杜氏 恩田社長の目指すのは、米の旨味をしっかりと活かした飲み応えのある酒。自社栽培の一本〆の特性を活かし、飲みごたえのあるしっかりとした味わいのお酒は日本食はもちろん、洋食、中華ともペアリングが楽しめます。蔵元杜氏である恩田社長が目指すのは、他にはない個性のあるお酒。少数精鋭、米作りから一貫して行われる酒蔵だからこそできる酒造り。16蔵の酒蔵がある長岡市で一番個性的なお酒は恩田酒造のお酒かもしれません。

2980 円 (税込 / 送料込)

苗加屋 秋の純吟 1800ml

苗加屋 秋の純吟 1800ml

クール便配送商品 本商品はクール便でのお届けとなります。 8月下旬発売 只今ご予約承り中 苗加屋の新しい季節酒、「秋の純吟」の発売です。 例年「ひやおろし」としてこの時期に発売していた秋酒。 常温で一夏寝かして、冷や(瓶詰時の火入れなし)でおろすのが冷やおろしです。 猛暑、酷暑と言われる日ばかり続く夏。年を追うごとに暑さは厳しく、秋の訪れは遅くなっているように感じています。 特に今年は梅雨が短く、六月から猛暑日が多かったこと、記憶に新しいかと思います。 暑くて辛いのはお米や人間だけではありません。 お酒は、この暑さの中でどんどんと熟を増していきます。 だから、夏を超すのを待っていては熟しすぎてしまうのではないか。 冷蔵設備を使って温度コントロールするのもいいですが、出来れば昔ながらに常温で寝かせてやりたかった。 だから、まだ残暑を感じるこの季節に、少し早めの秋をお届けします。 出来上がったお酒、適度な熟成を経て、ほどよいコクをまといつつ、苗加屋らしいキレは保って。狙い通りの熟です。 徐々に長くなる秋の夜に、そっと寄り添うお酒です。※数量限定品(品切れの際はご容赦下さい) あの苗加屋の“ひやおろし”がいよいよ登場です 年に1度この時期にしか味わえない 【限定商品】 苗加屋 秋の純吟 秋の酒【ひやおろし】 春先に搾られた新酒を火入れ(加熱処理)の後、秋まで酒蔵の中で熟成 させたお酒が「ひやおろし」です。 ひやおろしの語源は、程よく熟成したこの酒を、火入れをせずに冷やのまま、 貯蔵用の大桶から出荷用の木樽へと移(おろ)したことから「ひやおろし」 と呼ぶようになりました。 熟成によるまろやかな味わいは、年に1度この時期にしか味わえない逸品です。 大好評!「苗加屋」シリーズ ●「苗加屋」の由来 創業家は江戸時代、砺波群苗加という地で当時旅籠を営んでいました。その時「苗加屋」という暖簾をさげ、この「苗加屋」という名前を「屋号」として使っていたことが由来となっています。 「苗加屋」を発売したのが1999年。お酒を搾ってから瓶詰めまで一切、ろ過・加熱処理・加水をせず、お酒本来の美味しさをそのまま瓶詰めした「苗加屋」は、辛口主流の淡麗酒に飽きた消費者に、しっかりとした旨みや爽やかなふくらみのあるフルーティな味わいがうけ、首都圏を中心に人気が急上昇しました。 そして「苗加屋」が新たに生まれ変わりました。 ラベルを一新!さらに酒質に磨きをかけ、きちんと醸した若鶴酒造の自信作です。 若鶴酒造 (わかつるしゅぞう) 若鶴の創業は古く文久二年(1862年)にさかのぼります。以来百数十年、酒造りの精神は一貫して品質本位。 選びぬいた米と麹、清澄な庄川の伏流水連綿と続く杜氏の心、そして技。この心と技は新しいマイスター達へと継承され、新旧融和しながら脈々と生き続けています。 また酒類鑑評会でも毎年金賞を受賞する等、高い評価を受けております。

3784 円 (税込 / 送料別)

【 特撰 純米酒 横綱 720ml 2本 】お中元 日本酒 金盃酒造 瓶 2本入 灘 のし対応 醸造元 蔵元 直送 人気 灘の酒 包装 ラッピング 熨斗 のし 無料 清酒 おすすめ お酒 ギフト 灘五郷

米の旨みが口の中に広がるまろやかな味わいのお酒です!記念品 定年退職 お祝い プレゼント 父の日 誕生日 敬老の日 葬式 法事 仏事 お中元 お歳暮【 特撰 純米酒 横綱 720ml 2本 】お中元 日本酒 金盃酒造 瓶 2本入 灘 のし対応 醸造元 蔵元 直送 人気 灘の酒 包装 ラッピング 熨斗 のし 無料 清酒 おすすめ お酒 ギフト 灘五郷

ご贈答用、ギフト用、プレゼント用、その他贈り物用としてラッピングや熨斗に対応させていただきます。 「お年賀」「お中元」「お歳暮」「残暑見舞い」「寒中見舞い」「父の日」「母の日」「敬老の日」「お誕生日」「成人式」「御見舞」「御歳暮」「御中元」「引き出物」「内祝い」「開店御祝」 伝統を、新しい技術で研く。 灘の酒造りでは、丹波杜氏といわれる酒造りの職人集団が大きな役割をはたしてきました。 これは醗酵といういわば神秘的な出来事をうまくコントロールし、すぐれた品質をつくるためには、長年の経験といいものを求める職人気質が不可欠だったからです。時代は変わり、醗酵工学の進歩で、この神秘的なメカニズムも解明されてきましたが、本当にいい酒を造ろうとするこの杜氏の伝統は変わりません。 金盃では、三代目高田小三郎が大阪大学工学部の醗酵工学科の出身だったこともあり、こうした酒造りの技術の革新や研究を真っ先に取り組んできました。その成果は、業界初の四季醸造の開始や、精密ろ過による生酒の発表として実を結んでいます。 金盃のこだわり 金盃は酒造りに対する情熱を創業以来持ち続け、つねに新しい技術、より品質のいい酒にチャレンジし続けてきた酒造メーカーです。量より質をモットーに自社生産で行っています。 業界初の四季醸造を開始し、こうした技術の最終目標はうまい酒であり、現在の生酒ブームの口火を切った「金盃生酒」も、酒造でしか味わえなかった日本酒本来のうまさを、どこにでも手軽に楽しんでいただこうと開発したものです。 伝統の上に、新しさを創り出すのが、金盃の酒造りです。アルコール無添加の純米酒独特の旨さ ■当店一押し自慢の商品です!■ ・ご自宅用はもちろん、お祝いや贈り物としても

3949 円 (税込 / 送料込)

日本酒 手取川 名流純米酒 大辛口 1800ml【吉田酒造店】

一歩 引いた 食中酒、、日本酒 手取川 名流純米酒 大辛口 1800ml【吉田酒造店】

.☆.・∴.・∵☆:*・∵.:*・☆.☆.。.:*,★ :*・∵.:☆.。.:*・:*・∵.☆:*・∵.゜ 日本酒 手取川 名流純米酒 大辛口 1800ml【吉田酒造店】 [商品説明] ■原料:米 米麹 国産米 ■日本酒度:+10 ■酸度: ■精米歩合:麹米50%(山田錦) 掛米55%(五百万石) ■アルコール度:15.8度 ■容量:1800ml 明治3年創業以来、頑なに手作りに徹し、「山島村」の伝統を今に守り続けています 基本に忠実にあくまで自然に任せた酒造り、水分コントロール、酒造りの感覚的な部分も 大切に、地元の水、米、そして人、、こだわりと愛情で醸される日本酒です。 このお酒は今の日本酒に無い 穏やかで凛とした酸が特徴。 香水のような香りは全くなく一歩引いたところに美味しさがあり お料理を引き立てる、、、そんな本物の日本酒です。 ーーーーーー ふっくらとした旨味と冴えわたるキレが特徴。 当社 出荷時にリユース箱を使っています。もし、体裁よく贈られる事をご希望でしたら¥160でご進物用のお箱にも変えられます。 当店では、インターネットで日本酒、焼酎を販売しておりますが、本来対面販売を主とし私たちの酒に対する考えや方向性を解って頂いた上で、ご案内させて頂きたいと思います。 .☆.・∴.・∵☆:*・∵.:*・☆お酒の専門店 『松仙まつせん』←検索 ☆.。.:*,★ :*・∵.:☆.。.:*・:*・∵.☆:*・∵.゜ + + + + + +

3080 円 (税込 / 送料別)

月桂冠 上撰 1800ml 瓶

【酒忍者オススメ!普通酒】月桂冠 上撰 1800ml 瓶

商品説明名称・内容量月桂冠 上撰 1800ml 瓶 原材料 米 保存方法 常温 販売者 ライクリカー 和歌山県橋本市隅田町河瀬429 商品説明 1637年(寛永14年)、初代・大倉治右衛門が京都府南部の笠置町(現在の相楽郡笠置町)から城下町、宿場町としてにぎわっていた京都伏見に出て来て創業。 1910年(明治43年)には、「コップ付き小びん」が当時の鉄道省で「駅売りの酒」として採用され、月桂冠が広く知られるきっかけになりました。 醸造に適した上質の原料米をていねいに磨き、じっくり醸した自然な香りとまろやかな旨味が特徴です。 発酵末期のもろみに、もう一度米を加える「四段仕込」は米本来の旨味を生かし、やわらかで、豊かな味わいの酒を造り出す伏見伝統の技術です。 お酒を搾った後も麹の酵素の働きをコントロールすることで香味の調和、まろやかなうまみのある味わいに仕上げています。 ■アルコール15度以上16度未満醸造に適した上質の原料米をていねいに磨き、じっくり醸した自然な香りとまろやかな旨味が特徴です。

1670 円 (税込 / 送料別)

キング醸造 日の出 料理清酒 糖質ゼロ 400ml 料理酒 サケ お酒 糖質カット 調味料 和食 アルコール

『お届け先の氏名に必ず法人名を記載ください』いつものメニューを手軽に美味しく糖質カット!キング醸造 日の出 料理清酒 糖質ゼロ 400ml 料理酒 サケ お酒 糖質カット 調味料 和食 アルコール

【必ずお読みください】お届け先の氏名に必ず法人名・屋号を記載ください。なお個人のお客様でもお届け先の氏名が法人名であればご注文いただけます。誤ってお届け先の氏名を個人名でご注文いただいた場合は、キャンセルさせていただきますのでご了承ください。未成年者飲酒禁止法に基づき、注文者の方が20歳以上であれば、チェックボックスにチェックをお入れください。20歳未満の方、未選択の方には販売致しかねます。未成年者への酒類の販売は固くお断りしています。含まれている糖質を0(ゼロ)(※)にした、アルコール分13度以上14度未満の健康志向の料理清酒(食塩無添加~酒税対象品~)です。原料の米、米こうじは国産米を100%使用しております。アルコールや有機酸により肉や魚の臭みを消し風味よく仕上げ、おいしく糖質コントロールしたい方におすすめです。※食品表示基準に基づき、100ml当たり糖質0.5g未満を糖質0と表示■商品詳細メーカー名:キング醸造シリーズ名:日の出内容量:400ml購入単位:1本配送種別:在庫品原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコールアルコール分:13度以上14度未満【栄養成分】大さじ15mlあたり・エネルギー・・・11kcal・たんぱく質・・・0g・脂質・・・0g・炭水化物・・・0g・-糖質・・・0g・-食物繊維・・・0g・食塩相当量・・・0.0g※リニューアルに伴いパッケージや商品名等が予告なく変更される場合がございますが、予めご了承ください。※モニターの発色具合により色合いが異なる場合がございます。【検索用キーワード】4901309100667 SA1644 AL1644 食品 キング醸造 キング 日の出 日ので ひの出 調味料 清酒 せい酒 料理酒 調理酒 食塩無添加 国産米使用 国産米100%使用 糖質カット 糖質ゼロ 糖質0 料理清酒 調理清酒 健康志向食品

327 円 (税込 / 送料別)

【山元酒造】 さつま五代 25度 1.8L 【芋焼酎】

芋本来の醍醐味が、そのまま伝わる力と深さ。多めのお湯で割って飲んでも、コシの強さや味が壊れない。それが焼酎本来の味わいです。【山元酒造】 さつま五代 25度 1.8L 【芋焼酎】

山元酒造株式会社 元気もんの蔵子達 山元酒造では、焼酎造りをやってみたいという若者が増えてきています。この若者たちは、先人たちの教えを学びながら、新しい焼酎造りに励んでいます。元気もんの蔵子たちが、山元酒造の新しい原動力になっています。 こだわりの水 創業時の社屋には、水神様の井戸があり、この井戸水ですべての仕込みを 行っていました。この水神の井戸水は、仕込みに使うと芋の味が際立って、風格も増してくる山元酒造の焼酎造りの原点でした。現在、山元酒造の仕込み水は、冠獄山の麓から湧き出る湧水を使用しています。この冠嶽山には、かつて奏の始皇帝の命を受けた徐福が不老長寿の薬を求めて訪れたという伝説があり、長命水として、古くから地元の人に親しまれてきたミネラル分豊富なやわらかな口当たりを醸す名水でもあります。 手造り工場 昔ながらの手造りのよさは、現在でも大切に受け継がれています。創業当時の建物を移転して使われている手造り蔵は、七十五個の甕が、蔵の中に埋められています。麹室での手造りの製麹作業に始まり、甕仕込み、木桶蒸留機による蒸留と、ここでは、近代設備に頼らない人の手による焼酎造りが行われています。 こだわりの麹 焼酎造りは、自然と人の共同作業です。蔵子が、麹の具合を直接肌で感じて、自然と対話しながら焼酎を育てていきます。この温度感や肌感を残さなければ、焼酎造りの心は、廃れてしまいます。 こだわりの芋 焼酎造りの心は、原料の芋にもこだわります。良い芋焼酎造りには、芋のフレッシュ感が何よりも大切です。その為、植え付け前から収穫期にかけて地域ごとの芋の収穫状況を細かに把握し、最上等のさつまいもを使用しています。 長期貯蔵 蒸留したての焼酎は、生まれたばかりの気難し屋。その焼酎をいやし、なだめ円熟の眠りへと誘うのです。樹齢180年の巨木からでさえ、数個と造ることのできないかけがえのない「ゆりかご」です。貯蔵庫のぬくもりが若い焼酎をなだめているのかもしれません。山元酒造の貯蔵庫「能登路」には、貯蔵焼酎が熟成の深い風味を醸しています。 こだわりの蒸留 蒸留法は、あくまでも「常圧蒸留」。それは、芋本来の旨みを味わってほしいという意図から。 洗米 浸漬 水切り…麹造りで使用する原料の米を、洗米・浸漬・水切りと水分調整を行い、米を蒸す準備をします。 製麹…蒸した米を冷やし、種麹を散布、温度・湿度をコントロールしながら、約40時間ほどかけて麹をつくります。 1次仕込み…出来上がった麹に水・酵母を加え、適正な温度管理を行い約6日間発酵させます。 芋洗い選別…収穫後のサツマイモは傷み易いので、少しでも早くひとつひとつ目で見て選別、不要な部分を切り落とします。 蒸す 冷却…選別したサツマイモを蒸し上げてから、冷却時間を季節に応じて調整。仕込み温度に合わせて冷ましていきます。 蒸留…もろみを蒸留させる。最初に出てくる65度くらいのアルコール分を初溜またはハナタレと言い、次に本垂れ、末垂れと度数が下がり、最終的に37?38度の原酒になります。 貯蔵 熟成…蒸留直後では、原料特有の風味が強く、ガス臭や油性成分も多い為、かく拌などを行い、じっくりと焼酎ができる様、貯蔵・熟成をさせます。 ブレンド…出来上がってきた原酒を全てサンプリングし、各商品の規格や味・香りなどの基準を満たすようブレンドして、配合比率を決定します。 瓶詰め…洗瓶機で熱湯洗浄し、焼酎を瓶の中に入れ、異物混入、瓶割れがないか1本1本丁寧に確認していきます。

1972 円 (税込 / 送料別)

【山元酒造】 さつまおごじょ 黒こうじ手造り 25度 1.8L 【芋焼酎】

焼酎造りの心を大切にしたいという願いから、全ての行程が昔ながらの甕壷仕込みの焼酎。黒麹と最上等のさつまいもを使用しています。【山元酒造】 さつまおごじょ 黒こうじ手造り 25度 1.8L 【芋焼酎】

山元酒造は他社に先駆け手造り工場を復元。今でこそ、手造り、甕仕込み、黒麹の言葉が一般的に使用されていますが、昭和61年から仕込み甕と木桶の蒸留機、釜など、細部にこだわり、手造りに取り組んできました。焼酎造りの心を大切にしたいという願いから、全ての行程が昔ながらの甕壷仕込みの焼酎。黒麹と最上等のさつまいもを使います。 原材料 さつまいも、米麹(黒麹) 度数 25度 容量 1.8L山元酒造株式会社 元気もんの蔵子達 山元酒造では、焼酎造りをやってみたいという若者が増えてきています。この若者たちは、先人たちの教えを学びながら、新しい焼酎造りに励んでいます。元気もんの蔵子たちが、山元酒造の新しい原動力になっています。 こだわりの水 創業時の社屋には、水神様の井戸があり、この井戸水ですべての仕込みを 行っていました。この水神の井戸水は、仕込みに使うと芋の味が際立って、風格も増してくる山元酒造の焼酎造りの原点でした。現在、山元酒造の仕込み水は、冠獄山の麓から湧き出る湧水を使用しています。この冠嶽山には、かつて奏の始皇帝の命を受けた徐福が不老長寿の薬を求めて訪れたという伝説があり、長命水として、古くから地元の人に親しまれてきたミネラル分豊富なやわらかな口当たりを醸す名水でもあります。 手造り工場 昔ながらの手造りのよさは、現在でも大切に受け継がれています。創業当時の建物を移転して使われている手造り蔵は、七十五個の甕が、蔵の中に埋められています。麹室での手造りの製麹作業に始まり、甕仕込み、木桶蒸留機による蒸留と、ここでは、近代設備に頼らない人の手による焼酎造りが行われています。 こだわりの麹 焼酎造りは、自然と人の共同作業です。蔵子が、麹の具合を直接肌で感じて、自然と対話しながら焼酎を育てていきます。この温度感や肌感を残さなければ、焼酎造りの心は、廃れてしまいます。 こだわりの芋 焼酎造りの心は、原料の芋にもこだわります。良い芋焼酎造りには、芋のフレッシュ感が何よりも大切です。その為、植え付け前から収穫期にかけて地域ごとの芋の収穫状況を細かに把握し、最上等のさつまいもを使用しています。 長期貯蔵 蒸留したての焼酎は、生まれたばかりの気難し屋。その焼酎をいやし、なだめ円熟の眠りへと誘うのです。樹齢180年の巨木からでさえ、数個と造ることのできないかけがえのない「ゆりかご」です。貯蔵庫のぬくもりが若い焼酎をなだめているのかもしれません。山元酒造の貯蔵庫「能登路」には、貯蔵焼酎が熟成の深い風味を醸しています。 こだわりの蒸留 蒸留法は、あくまでも「常圧蒸留」。それは、芋本来の旨みを味わってほしいという意図から。 洗米 浸漬 水切り…麹造りで使用する原料の米を、洗米・浸漬・水切りと水分調整を行い、米を蒸す準備をします。 製麹…蒸した米を冷やし、種麹を散布、温度・湿度をコントロールしながら、約40時間ほどかけて麹をつくります。 1次仕込み…出来上がった麹に水・酵母を加え、適正な温度管理を行い約6日間発酵させます。 芋洗い選別…収穫後のサツマイモは傷み易いので、少しでも早くひとつひとつ目で見て選別、不要な部分を切り落とします。 蒸す 冷却…選別したサツマイモを蒸し上げてから、冷却時間を季節に応じて調整。仕込み温度に合わせて冷ましていきます。 蒸留…もろみを蒸留させる。最初に出てくる65度くらいのアルコール分を初溜またはハナタレと言い、次に本垂れ、末垂れと度数が下がり、最終的に37?38度の原酒になります。 貯蔵 熟成…蒸留直後では、原料特有の風味が強く、ガス臭や油性成分も多い為、かく拌などを行い、じっくりと焼酎ができる様、貯蔵・熟成をさせます。 ブレンド…出来上がってきた原酒を全てサンプリングし、各商品の規格や味・香りなどの基準を満たすようブレンドして、配合比率を決定します。 瓶詰め…洗瓶機で熱湯洗浄し、焼酎を瓶の中に入れ、異物混入、瓶割れがないか1本1本丁寧に確認していきます。

2504 円 (税込 / 送料別)

富久錦(ふくにしき) 特別純米

ちょっと贅沢な富久錦富久錦(ふくにしき) 特別純米

内容量・アルコール度数720ml・15度 1ケース入数 12本 呑み方 ぬる燗・常温・冷酒 保存方法 常温 原材料 兵庫県加西産山田錦100% ◆◇ Guide ◇◆ 力がみなぎる豪快な味わい、良質の山田錦からでる自然な香り、旨みとコクが程良く調和した純米酒です。はりまの気候にあわせた旺盛な醗酵力をコントロールし力強い芳醇さを引き出しました。多様なお料理に合うコクと旨みは、食中酒として最高の時間を演出します。 「お酒は20歳から!未成年者への酒類の販売は固くお断りしています!」

1540 円 (税込 / 送料別)

父の日 米焼酎 38° 六調子 古代一壺 こだいいっこ 720ml 瓶 箱入り 熊本県 六調子酒造

数量限定品 ・球磨焼酎・12本まで1梱包送料 ・専用カートン入り・ギフトにおすすめ・父の日 米焼酎 38° 六調子 古代一壺 こだいいっこ 720ml 瓶 箱入り 熊本県 六調子酒造

古代一壺(こだいいっこ)限定品米焼酎。24時間体制でスコットランドのハイランド地方と同様の温度、湿度にコントロールされた樽貯蔵庫にて長期貯蔵。11~13年以上の古酒をベースに30年古酒をブレンド。香り高く、甘く,やわらかく、しかも濃厚で芳醇な飲みごたえを兼ね備えている。「球磨焼酎」としてWTOにより、世界的に産地呼称が許されている。限定番号入り。味の幅と奥行き、豊かな原料特性、ロックで。TWSC(東京ウィスキー&スピリッツコンペティション)2020,2021にて2年連続最高金賞を受賞。・アルコール度数:38度・原料:米、米麹・樫樽貯蔵11年以上・常圧蒸留六調子酒造日本三大急流の一つ球磨川が、九州山地を矢の様に流れ下り一息入れる熊本県球磨盆地の真ん中、錦町という霧深い里で、たわわに実った米と清冽な球磨川水系の地下水を原料に500年の歴史と伝統の技術を継承する蔵元で数ある球磨焼酎の蔵中でも特に常圧蒸留の貯蔵熟成酒を主力にしており、貯蔵技術の研究に力を入れております。たとえば、樽貯蔵熟成には年間を通じて湿度と温度が重要な条件となるため、また特に夏場の高温にさらさないために断熱加工を施した、たる貯蔵室に空調設備を導入し24時間体制で温度、湿度管理を行い、スコットランドの高地に似た条件を作り出しています。常圧蒸留の焼酎は、貯蔵熟成でおいしくなります。熟成のメカニズムはまだ科学的に十分解明されていませんが非常に複雑な化学変化が長い時間をかけて起こると言われています。これは、成分が多い常圧蒸留の焼酎の特長です。樽貯蔵以外は、ホウローで貯蔵しています。 ※季節のラッピングはコチラ!! ※母の日・父の日・お中元・お歳暮等々におすすめ!!

6050 円 (税込 / 送料別)