「食品 > 粉類」の商品をご紹介します。

栽培期間中無肥料無農薬小麦粉3kg(1kg×3袋・青森県産)【送料無料】

木村秋則さんが提唱する自然栽培農法のとても貴重な小麦粉です。パンやビスケット作りに最適です。栽培期間中無肥料無農薬小麦粉3kg(1kg×3袋・青森県産)【送料無料】

名 称 小麦粉 内 容 量 3kg(1kg×3袋) 生 産 地 青森県 販 売 者 合同会社ソラベル

5800 円 (税込 / 送料込)

国産 小麦粉 3個 セット 国産小麦粉 ミナミノカオリ( 無農薬 無肥料 ) 全粒粉 強力粉 1袋500g 自然栽培 小麦 パック 食物繊維 農薬不使用 無添加 宮崎県 綾町 おうち時間 料理 安全 パン作り 製粉 食パン ホームベーカリー パン材料 お菓子 お菓子作り ハロウィン

食の安全をつなぐ無農薬栽培・無肥料 遺伝子組み換えなし。国産 小麦粉 3個 セット 国産小麦粉 ミナミノカオリ( 無農薬 無肥料 ) 全粒粉 強力粉 1袋500g 自然栽培 小麦 パック 食物繊維 農薬不使用 無添加 宮崎県 綾町 おうち時間 料理 安全 パン作り 製粉 食パン ホームベーカリー パン材料 お菓子 お菓子作り ハロウィン

商品詳細名称小麦粉種類 強力粉・全粒粉内容量500g入り×3袋原産国 日本産地宮崎品種・ブランドミナミノカオリ 消費目処発送日より約240日保存方法 直射日光・高温多湿な場所を避け保存して下さい。 利用方法伸弾性が強く、しっかりしているので、製パン性が良いです。パン作りだけではなく、お菓子作り、フライ(とんかつなど)、ムニエル、スコーン、ナン、チギミ、ピザやパスタ、ニョッキ、うどん、打ち粉にもご利用いただけます。 特徴食の安全を つなぐ無農薬・無肥料。 宮崎県綾町産【ミナミノカオリ】を100%使用。 【ミナミノカオリ】小麦はパン用として適性が非常に高く、豊かな風味が味わえるので、大変人気のある小麦です。自然栽培なので生産数量が極めて少なく、とても貴重な国産小麦です。 小麦の栽培方法について Q&A Q. 自家採種の種子から栽培していますか? 購入種子を使っていますか? A. 自家採種の種子からです。 Q. 種子に薬剤による消毒はしていますか? A. しておりません。 Q. 動物性堆肥は使用していますか? A. しておりません。 Q. ミナミノカオリは一般品種ですか?登録品種ですか? A. 一般品種です。 宮崎県宮崎県綾町ミナミノカオリ発酵タンパク質高タンパク手づくりパンパン作りフライとんかつハロウィンお菓子作り ムニエルスコーンナンチギミピザパスタニョッキうどん打ち粉オーガニック国産日本産クリスマスバレンタインバレンタインデー自分用ホワイトデー無添加メール便出産祝い内祝いお見舞いお中元お歳暮御歳暮敬老の日中医学安心安全穀物大麦麦人気口コミ生活習慣比較おすすめランキング女性誕生日プレゼント彼女妻姉嫁遅れてごめんね母の日母お母さんお父さん男性彼氏女友達祖母還暦祝いギフトプレゼント大人新生活日用品お返しラッピングgift結婚祝い 義母ママママ友女子30歳40歳50歳60歳70歳60代70代買い回り買いまわり癒し無蛍光

3996 円 (税込 / 送料込)

栽培期間中無肥料無農薬小麦粉2kg(1kg×2袋・青森県産)【送料無料】

木村秋則さんが提唱する自然栽培農法のとても貴重な小麦粉です。パンやビスケット作りに最適です。栽培期間中無肥料無農薬小麦粉2kg(1kg×2袋・青森県産)【送料無料】

名 称 小麦粉 内 容 量 2kg(1kg×2袋) 生 産 地 青森県 販 売 者 合同会社ソラベル

4150 円 (税込 / 送料込)

米粉 パウダー米粉 350g グルテンフリー 無肥料 無農薬 国産 九州産 佐賀県産 贈り物 お祝い 自然栽培園北村 タビグルメ

北村広紀の自然米(コシヒカリ)を米粉にしました お好み焼き・天ぷら粉として活用できます米粉 パウダー米粉 350g グルテンフリー 無肥料 無農薬 国産 九州産 佐賀県産 贈り物 お祝い 自然栽培園北村 タビグルメ

商品情報 商品名「パウダー米粉」無農薬 無肥料グルテンフリー(350g)「30年間無肥料・無農薬」 内容 350g 産地 佐賀県 特徴 美味しい訳、健康に良い訳。 もちろん、農薬を使わないから安全だと分かりますが、もっと大事なことは、肥料によって害虫が発生するし、寄り付いて来るという事です。 自然栽培米は、化学肥料も有機肥料・堆肥も施さないので、となりの水田に害虫が入り全部食べられたとしても、わたしの自然栽培米には入って来ないのです。 匂い・味が違うと言う事ですね。 一説には、肥料の毒が入っている作物は、人間が食べないように虫が食べてくれていると言う事も言われています。 なので、農薬不使用が可能なのですね。 北村広紀の自然米(コシヒカリ)を、米粉にしました。 お好み焼き・天ぷら粉として活用できます。 自然農法(農薬はもちろん、化学肥料・有機肥料・堆肥さえ使用しない本物) 脱酸素剤や真空パックは、使用しておりません。 米粉が生きています。 届きましたら、10度以下の冷蔵庫に保存をお願い致します。 販売株式会社うりば 商品に関する連絡先、返送先 会社名自然栽培園北村 電話番号0952-65-5300 メールmutugorou.1315@ezweb.ne.jp 住所〒840-2214佐賀市川副町大字小々森1197-6 営業時間直営店舗13時~20時 定休日日曜日 担当北村 注意楽天市場のタビグルメを見たとお伝え頂けるとスムーズです。 ご注文・発送に関する連絡先 会社名株式会社うりば 電話番号050-5526-8506 メールkagoshimaya@otoiawase.jp 住所〒898-0017鹿児島県枕崎市住吉町39番地 注意自然栽培園北村の注文に関してとお伝え頂けるとスムーズです。

3429 円 (税込 / 送料込)

栽培期間中無肥料無農薬小麦粉4kg(1kg×4袋・青森県産)【送料無料】

木村秋則さんが提唱する自然栽培農法のとても貴重な小麦粉です。パンやビスケット作りに最適です。栽培期間中無肥料無農薬小麦粉4kg(1kg×4袋・青森県産)【送料無料】

名 称 小麦粉 内 容 量 4kg(1kg×4袋) 生 産 地 青森県 販 売 者 合同会社ソラベル

7450 円 (税込 / 送料込)

栽培期間中無肥料無農薬小麦粉5kg(1kg×5袋・青森県産)【送料無料】

木村秋則さんが提唱する自然栽培農法のとても貴重な小麦粉です。パンやビスケット作りに最適です。栽培期間中無肥料無農薬小麦粉5kg(1kg×5袋・青森県産)【送料無料】

名 称 小麦粉 内 容 量 5kg(1kg×5袋) 生 産 地 青森県 販 売 者 合同会社ソラベル

9100 円 (税込 / 送料込)

栽培期間中無肥料無農薬小麦粉700g(青森県産)【送料無料】

木村秋則さんが提唱する自然栽培農法のとても貴重な小麦粉です。パンやビスケット作りに最適です。栽培期間中無肥料無農薬小麦粉700g(青森県産)【送料無料】

名 称 小麦粉 内 容 量 700g 生 産 地 青森県 配送方法について この商品の配送方法は基本的にゆうパケット対応ですので、着荷日時指定できません。但し、購入個数2個以上から宅配便でのお届け(送料無料※沖縄・離島を除く)となりますので、その場合は着荷日時指定可能です。 その他商品との同梱について ゆうパケット対応のため、送料別のその他商品と同梱することができません。 販 売 者 合同会社ソラベル

1670 円 (税込 / 送料込)

令和7年産 小麦粉 国産小麦粉 ミナミノカオリ 無農薬 無肥料 全粒粉 強力粉 宮崎県産 500g 自然栽培 小麦 パック 食物繊維 農薬不使用 無農薬栽培 無添加 国産 宮崎県綾町 料理 安心 安全 パン作り 製粉 食パン ホームベーカリー パン材料 お菓子 お菓子作り

食の安全をつなぐ無農薬・無肥料 遺伝子組み換えなし。令和7年産 小麦粉 国産小麦粉 ミナミノカオリ 無農薬 無肥料 全粒粉 強力粉 宮崎県産 500g 自然栽培 小麦 パック 食物繊維 農薬不使用 無農薬栽培 無添加 国産 宮崎県綾町 料理 安心 安全 パン作り 製粉 食パン ホームベーカリー パン材料 お菓子 お菓子作り

商品詳細名称小麦粉種類 強力粉・全粒粉内容量500g入り×1袋原産国 日本産地宮崎品種・ブランドミナミノカオリ 消費目処発送日より約240日保存方法 直射日光・高温多湿な場所を避け保存して下さい。 利用方法伸弾性が強く、しっかりしているので、製パン性が良いです。パン作りだけではなく、お菓子作り、フライ(とんかつなど)、ムニエル、スコーン、ナン、チギミ、ピザやパスタ、ニョッキ、うどん、打ち粉にもご利用いただけます。 特徴食の安全を つなぐ無農薬・無肥料。 宮崎県綾町産【ミナミノカオリ】を100%使用。 【ミナミノカオリ】小麦はパン用として適性が非常に高く、豊かな風味が味わえるので、大変人気のある小麦です。自然栽培なので生産数量が極めて少なく、とても貴重な国産小麦です。 小麦の栽培方法について Q&A Q. 自家採種の種子から栽培していますか? 購入種子を使っていますか? A. 自家採種の種子からです。 Q. 種子に薬剤による消毒はしていますか? A. しておりません。 Q. 動物性堆肥は使用していますか? A. しておりません。 Q. ミナミノカオリは一般品種ですか?登録品種ですか? A. 一般品種です。 宮崎県宮崎県綾町ミナミノカオリ発酵タンパク質高タンパク手づくりパンパン作りフライとんかつ ムニエルスコーンナンチギミピザパスタニョッキうどん打ち粉 オーガニック国産日本産クリスマスバレンタインバレンタインデー自分用ホワイトデー無添加メール便 出産祝い内祝いお見舞いお中元お歳暮御歳暮敬老の日ハロウィン中医学安心安全 雑穀雑穀ご飯穀物大麦麦人気口コミ生活習慣比較おすすめランキング女性 レディースメンズ誕生日プレゼント彼女妻姉嫁遅れてごめんね母の日母お母さんお父さん男性 彼氏女友達祖母還暦祝いギフトプレゼント大人新生活日用品お返しラッピングgift結婚祝い 義母ママママ友女子30歳40歳50歳60歳70歳80歳90歳60代70代80代90代買い回り買いまわり癒し無蛍光

1674 円 (税込 / 送料込)

有機小麦粉 薄力粉(500g)[薄力粉 製菓 自然農法]

薄力粉 製菓 自然農法 / 有機小麦粉 薄力粉有機小麦粉 薄力粉(500g)[薄力粉 製菓 自然農法]

お店TOP>フード>有機JAS・オーガニック>穀物・豆・麺類(有機JAS)>小麦粉(有機JAS)>有機小麦粉 薄力粉 (500g)商品区分:有機JAS認定【有機小麦粉 薄力粉の商品詳細】●青森県中泊町で自然農法・有機栽培したキタカミコムギという品種を使用しています。●農薬・化学肥料・除草剤・動物性堆肥を使用しない「土の力」を発揮させた自然農法・有機栽培で育てた小麦を有機認証された施設で製粉しました。自然農法の実践POINT(1)農薬・化学肥料・動物性資材を使わない土の力を発揮させる自然農法で作っています。POINT(2)自分たちで作った農作物を、自分たちの手で加工しています。POINT(3)健康な土から優しく甘い作物が育ちます。●「天ぷら」や「お好み焼き」に、「クッキー」や「ケーキ」などのお菓子作りにおすすめです。【品名・名称】有機小麦粉【有機小麦粉 薄力粉の原材料】有機小麦(青森県産)【栄養成分】100g当たりエネルギー:368kcal、たんぱく質:8.0g、脂質:1.6g、炭水化物:76.3g、食塩相当量:0g【保存方法】高温多湿の場所、直射日光を避けて常温で保存してください。【発売元、製造元、輸入元又は販売元】瑞宝リニューアルに伴い、パッケージ・内容等予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。瑞宝青森県北津軽郡中泊町大字中里字宝森339-30173-57-3798広告文責:楽天グループ株式会社電話:050-5577-5043[有機(JAS)・オーガニック]

702 円 (税込 / 送料別)

金沢大地 オーガニックはと麦茶 3g×30p

金沢大地 オーガニックはと麦茶 3g×30p

お茶こそ有機を選びたい。国産有機ハト麦の香ばしさと旨みを毎日たっぷりと。中国の伝承や民間療法でははとむぎは有用植物であり、様々な健康効果があるといわれ、お茶や麦飯などに利用されてきました。 またはとむぎエキスの保湿作用等が注目を集め、化粧品への利用も進んでいます。 けれども国産有機のはとむぎは生産量が少なく、タイやミャンマー、中国などからの輸入品がほとんどです。 美容や健康を意識しての一杯なら、ぜひ国産有機を。手軽に毎日、安心してはとむぎ茶をお飲みいただけます。 有機JAS認定工場にて、遠赤外線による熱風焙煎されたはとむぎは、ムラのない安定した味と、ふっくら甘い香りに仕上がっています。 原材料: 石川県産 有機はとむぎ 賞味期限: 18ヶ月 保存方法: 直射日光を避け、常温で保存してください。 商品タグ:はと麦茶 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

1058 円 (税込 / 送料別)

金沢大地 オーガニック米あめ プレーン 280g

穀物由来の伝統甘味料 砂糖不使用金沢大地 オーガニック米あめ プレーン 280g

お料理にお菓子作りにやさしい甘み石川県産有機米と有機大麦で作る米飴です。 一般的な米飴に比べて軟らかくて使いやすいのが特長です。 冷蔵庫から出してすぐに使える便利さが人気です。 お砂糖代わりに料理やお菓子作りにどうぞ。 パンに塗るのもおすすめです。 原材料: 有機米(石川県)、有機大麦(石川県) 賞味期限: 1年 内容量: 280g 保存方法: 直射日光を避け、冷暗所に保存してください。開封後は必ず冷蔵庫で保存してください。 商品タグ:ジャム 穀物由来の伝統甘味料 砂糖不使用 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

810 円 (税込 / 送料別)

金沢大地 オーガニック 玄米もち プレーン 300g/6枚

金沢大地 オーガニック 玄米もち プレーン 300g/6枚

金沢大地が栽培する有機もち米「白山もち」を使ったお餅シリーズです。地元石川の名峰「白山」の名を冠する「白山もち」は石川県生まれの品種です。 玄米ならではのほのかな甘みと、プチプチした食感を楽しむ「プレーン」 原材料 有機もち米(石川県) 保存方法 直射日光を避けて、常温保存 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

604 円 (税込 / 送料別)

金沢大地 オーガニック 能登そば 100g×2

金沢大地 オーガニック 能登そば 100g×2

石川県産原料100%、蕎麦と小麦と海水塩だけでつくるシンプルな蕎麦です。蕎麦、小麦はすべて石川県産オーガニック。塩は奥能登海水塩を使用しています。地域の名を冠した蕎麦の中でもつなぎの小麦粉は輸入ものを使用している蕎麦が多い中、石川県産原料100%にこだわって製造した蕎麦です。蕎麦の風味を活かす、生めん仕上げです。 原材料:有機小麦(石川県)、有機そば(石川県)、食塩(石川県) 保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温保存 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

561 円 (税込 / 送料別)

金沢大地 国産有機小麦粉 ゆきちから(強力粉) 500g

金沢大地 国産有機小麦粉 ゆきちから(強力粉) 500g

色が白く、生地がベトつかず扱いやすいパン用小麦の新品種です。硬質小麦なので中華麺づくりにも利用できます。国産のオーガニック小麦粉で手作りのパンやピザを作る人に大人気の商品です!このゆきちから強力粉は、地元のパン屋さんにも使っていただいています。 ・パンづくり、ピザづくりに ・ラーメンなど 原材料: 石川県産 有機小麦[ゆきちから] 賞味期限: 1年 保存方法: 直射日光を避け、常温で保存してください。 商品タグ:強力粉 有機 小麦粉 オーガニック オーガニック食品 健康食品 パン用粉 パン用強力粉 パン作り 国産小麦粉 国産 石川県 ピザ作り 材料 国内産 日本産 パン材料 製パン 手作りパン 健康 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

729 円 (税込 / 送料別)

金沢大地 国産有機きな粉 80g

金沢大地 国産有機きな粉 80g

みなさまから要望の多かったきな粉を、「国産有機きな粉」として販売開始いたします!原料の有機大豆は、もちろん100%金沢大地の有機大豆です! この大豆を、有機JAS認証を取得した工場で焙煎、袋詰めしてもらい、とうとう販売を開始することができました! 炒った大豆の香ばしい風味、大豆の味がしっかりとしています。 原材料: 石川県産 有機大豆 賞味期限: 1年 保存方法: 直射日光・高温多湿をさけ、常温で保存 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

324 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】有機小麦粉(薄力) 500g×5袋 <有機JAS認証> 【瑞宝(中里町自然農法研究会)】 津軽 無農薬 自然農法 農薬不使用 オーガニック 青森 F6N-088

中泊町で自然農法・有機栽培した小麦を製粉した「薄力粉」をお届けします。【ふるさと納税】有機小麦粉(薄力) 500g×5袋 <有機JAS認証> 【瑞宝(中里町自然農法研究会)】 津軽 無農薬 自然農法 農薬不使用 オーガニック 青森 F6N-088

返礼品詳細 内容量 有機小麦粉(薄力):500g×5袋 産地 青森県中泊町 賞味期限 製造日から1年 アレルギー 小麦 保存方法 常温 配送方法 常温 発送時期 決済から14日前後 提供事業者 有限会社 瑞宝(中里町自然農法研究会) ※注意事項 ※画像はイメージです。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。有機小麦粉(薄力) 500g×5袋 <有機JAS認証> 【瑞宝(中里町自然農法研究会)】 津軽 無農薬 自然農法 農薬不使用 オーガニック 青森 * 返礼品説明 * 農薬・化学肥料・動物性堆肥・除草剤を使用しない自然農法で栽培した有機小麦を、有機認証された施設で製粉した「有機小麦粉(薄力)」をお届けします。 チャック付き袋でのお届けのため、保管もしやすくなっております。 原料の小麦には、中泊町で自然農法・有機栽培した、青森県の奨励品種「キタカミコムギ」を使用。 タンパク質の含有量が少なく、小麦粉の中でも薄力粉に分類(区分)されます。 「自然農法」「オーガニック」「ヴィーガン」といった、食にこだわりのある方にも安心してお召し上がりいただけます。 天ぷらやお好み焼き、クッキーやケーキなどのお菓子作りにぜひお使いください。 ※画像はイメージです。

11000 円 (税込 / 送料込)

金沢大地 オーガニック 玄米もち 黒豆 300g/6枚

金沢大地 オーガニック 玄米もち 黒豆 300g/6枚

金沢大地が栽培する有機もち米「白山もち」を使ったお餅シリーズです。地元石川の名峰「白山」の名を冠する「白山もち」は石川県生まれの品種です。 北海道産有機黒大豆の香ばしさが際立つ「黒豆」 原材料 有機もち米(石川県)、有機黒大豆(国産)、食塩 保存方法 直射日光を避けて、常温保存 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

680 円 (税込 / 送料別)

金沢大地 国産有機小麦粉 薄力粉 500g

金沢大地 国産有機小麦粉 薄力粉 500g

用途の広い薄力粉。お菓子づくりから料理まで、いつも常備しておきたい小麦粉です。豊かな小麦の風味はもちろんですが、ケーキならバターやドライフルーツなどほかの材料の味わいを引き出します。素直なおいしさのお菓子、料理に仕上がります。 ・ケーキ、クッキーなどのお菓子づくりに ・お好み焼き、たこ焼き、ねぎ焼きなど ・天ぷら、ホワイトソースなどの料理に 原材料: 石川県産 有機小麦 賞味期限: 1年 保存方法: 直射日光を避け、常温で保存してください。 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

729 円 (税込 / 送料別)

特別栽培米のミズホチカラ、笑みたわわの米粉のパンケーキミックス アルミフリー グルテンフリー 砂糖不使用 スイーツ ドーナツ サータアンダギー マフィン お菓子 パン 小麦粉 300g 1袋【送料無料】<<最強の米粉パンケーキミックス登場!安心!しかも美味しい>>

グルテンフリーアルミフリーしかも特別栽培米のミズホチカラ・笑みたわわ! 山梨県北杜市武川産のお米 八ヶ岳 米どころ 白米 御中元 暑中お見舞 残暑御見舞 熨斗 返礼 ギフト お祝い特別栽培米のミズホチカラ、笑みたわわの米粉のパンケーキミックス アルミフリー グルテンフリー 砂糖不使用 スイーツ ドーナツ サータアンダギー マフィン お菓子 パン 小麦粉 300g 1袋【送料無料】<<最強の米粉パンケーキミックス登場!安心!しかも美味しい>>

他の特別栽培米や特別栽培米のパンケーキミックスを見る 商品のポイント お米農家「こぴっと」の作る米粉パンケーキ 栽培方法にこだわった特別栽培ミズホチカラ、笑みたわわを原料に、米粉パンケーキミックスを作りました。 ベーキングパウダー以外は全てお米を原料にしているため、アレルギー表示対象28品目は全て含まれておらず、グルテンフリーなので様々な方に召し上がっていただけます。 米粉を原料にしているので、しっとり、もちもちのパンケーキに焼き上がります。 バターやメープルシロップはもちろん、あんこと生クリームなど和風なアレンジもおすすめです。 自然豊かな八ヶ岳南麓で希少米を育てる「こぴっと」 山梨県北杜市の農業法人「こぴっと」は、自然豊かな八ヶ岳南麓にて超大粒米「極」や、幻のお米・農林48号、通称「よんぱち米」など他ではあまりみかけない希少米を育てて販売しています。 農薬・化学肥料を減らすだけでなく、共存する生態系がしっかりと守られていることを点数化し評価する水田環境鑑定にて、最高評価の【特A】を取得しました。 お米を守る観点から、地域限定・数量限定で販売しています。 こぴっとの特別栽培米 特別栽培米と呼ばれるこぴっとのお米は農薬使用回数及び、化学肥料の窒素成分量を5割以下に抑えています。 もともと山梨県は他府県に比べて化学肥料が少ない量で栽培されており、特別栽培米はさらに少ない化学肥料で栽培されています。 商品内容 特別栽培米 ミズホチカラ、笑みたわわ 米粉パンケーキミックス(300g x 1袋) 原材料 米粉(山梨県北杜市産)、ベーキングパウダー(ミョウバン不使用) アレルギー ・ベーキングパウダー以外はすべて米原料です ・製造ラインでは米以外の原料は使用しておりません ・本商品を製造する場内でアレルギー表示対象28品目の取扱いはございません 保存方法 直射日光・高温多湿を避けて保存してください。 開封後は湿気や虫害などを避けるため密封し、冷蔵庫に保管し早めにお使いください。 美味しい食べ方 作り方はレシピ付きですのでご覧くださいパンケーキ、サータアンダギー、ワッフル、クレープ、ドーナツ、マフィン、クッキーなど色々な用途でお使い下さい ご注意点 ・ご注文後7日以内で出荷致します。 ・商品写真はイメージのため、実際の色味と異なる場合がございます。 ・納品書は同梱していません。 ・領収書は楽天市場内の「購入履歴詳細」からPDFにて発行可能です ・紙の領収書が必要な場合は通信欄にご入力ください。 生産者 ・地域:山梨県北杜市武川町産 ・生産者:農業法人株式会社こぴっと ・製造者:株式会社吉字屋米粉 配送について 日本郵便・レターパックプラス ・送料は商品代金に含まれています。 ・発送次第、お問い合わせ番号をご連絡致します。 ・こちらの商品は他の商品と同梱可能です。 返品・交換について ・商品に傷みや配送中の破損等があった場合は、すみやかにご連絡ください。 こんな用途で グルテンフリーアルミフリーしかも特別栽培米のミズホチカラ、笑みたわわ! 山梨県北杜市武川産のお米 八ヶ岳 米どころ 白米 御中元 暑中お見舞 残暑御見舞 熨斗 返礼 ギフト お祝い こぴっと 極 武川米 むかわ米 お米 大きい 超大きい うまい米 こめ コメ 美味い 旨い 美味しい 美味 大粒 特別栽培米 減農薬 ランキング こしひかり コシヒカリ 米食味鑑定士 水田環境鑑定士 夏 残暑御見舞 暑中お見舞 結婚式 結婚祝い 誕生日 結婚記念日 お祝い お花 花屋 八ヶ岳 お誕生日 プレゼント 贈り物 ギフト お礼 お詫び お祝い お見舞い 入学式 入園式 卒業式 卒園式 合格祝い 卒業祝い 秋グルメ 夏グルメ 春グルメ 冬グルメ 敬老の日 就職祝い 歓送迎会 成人式 成人祝い 告白 ブライダル ウェディング 出産祝い 開店祝い 改築 新築祝い 引越し ご自宅用 食卓の彩り 記念日 還暦祝い 古希喜寿 傘寿 米寿卒寿 白寿 百賀祝い ご挨拶 お年賀 お中元 お歳暮 感謝の気持ち 七五三 敬老の日 いい夫婦の日 ハロウィン クリスマス 楽屋挨拶発表会 退職祝い 仏事 命日 お悔やみ 慶弔花 勤労感謝の日 敬老の日、還暦祝 発表会 記念日 結婚記念日 告白 プロポーズ ご婚約 金婚式 銀婚式 喜寿 米寿 白寿 ギフト プチギフト お祝い 内祝い 引き出物 出産祝い 出産内祝い 快気祝い 快気内祝い 入学祝い 卒業祝い 秋グルメ 夏グルメ 敬老の日 入社祝い 退職祝い 開店祝い 移転祝い 開店 オープン 新築祝い お見舞い 年忌 法事 法要 弔事 御供え美味しい米を「見える化」して、品質向上に取り組むプロ米農家「こぴっと」 山梨県北杜市の農業法人「こぴっと」は、自然豊かな八ヶ岳南麓にて超大粒米「極」や、幻のお米・農林48号、通称「よんぱち米」など他ではあまりみかけない希少米を育てて特別栽培米として販売しています。 こだわりは「自然に優しい」が「お米に優しく、人に優しい」 水源は八ヶ岳湧水、標高600~800mの里山が残り絶滅危惧種ナミゲンゴロウの住む「環境特A水田認定圃場」で 化学窒素・農薬使用量50%以上削減の地域循環有機肥料を基本とした特別栽培米を作っています。 ※八ヶ岳湧水とは 八ヶ岳の雄大な裾野から湧き出る地下水で森の香りが感じられるようなミネラル豊富な湧水です。 有名な三分一湧水・女取湧水・大滝湧水の恩恵で土壌中の微生物が活性化され美味しいお米作りに貢献しています。 ※15年熟成熟土 設立時より地域循環型農業を目指し、清里高原で育つ牛の堆肥を使用、精米時に出る ヌカを田んぼに投入し微生物豊富な土づくりを続けています。 安心・安全を見える化 作り手として農薬・化学肥料を使わない事だけが安心に繋がるのか?環境がしっかりと守られている事を可視化したい思いで 水田環境鑑定における最高評価【特A】を取得しました コレはそこに共存する生態系がしっかりと守られていることを点数化し評価していただく仕組みです。 農薬に弱い絶滅危惧種や生態系ピラミッドが保たれていることを示しています。 自然豊かな水田でお米づくりに励んでいます。 取り扱いは台湾の高級百貨店をはじめ、都内のお米専門店・高級鰻屋や和食店の料理長にもご利用いただいています。 こぴっとの特別栽培米 特別栽培米と呼ばれるこぴっとのお米は農薬使用回数及び、化学肥料の窒素成分量を5割以下に抑えています。 もともと山梨県は他府県に比べて化学肥料が少ない量で栽培されており、特別栽培米はさらに少ない化学肥料で栽培されています。 生産者からのコメント 地元出身で幼い時から八ヶ岳が自然と視界に入る、それが普通で日常でした。 一度離れて感じた八ヶ岳の雄大さに今大変お世話になっています。 後世に誇れる逸品を作りたい。この環境を維持したいそんな思いで日々お米と向き合っています。 ぜひ丹精込めたお米をお召し上がりください。

1700 円 (税込 / 送料込)

金沢大地 井村さんの有機大豆 300g

金沢大地 井村さんの有機大豆 300g

無農薬・無化学肥料で育てたオーガニック大豆です有機栽培への適性をみるため、30品種以上の大豆を栽培しました。各地の食品メーカー(豆腐・味噌・醤油・お総菜店など)でも品質がいいと評判の大豆です。 原材料: 石川県産 有機大豆 商品タグ:しょうゆ >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

729 円 (税込 / 送料別)

有機小麦粉 薄力粉(500g*2袋セット)

有機小麦粉 薄力粉有機小麦粉 薄力粉(500g*2袋セット)

お店TOP>フード>有機JAS・オーガニック>穀物・豆・麺類(有機JAS)>小麦粉(有機JAS)>有機小麦粉 薄力粉 (500g*2袋セット)商品区分:有機JAS認定【有機小麦粉 薄力粉の商品詳細】●青森県中泊町で自然農法・有機栽培したキタカミコムギという品種を使用しています。●農薬・化学肥料・除草剤・動物性堆肥を使用しない「土の力」を発揮させた自然農法・有機栽培で育てた小麦を有機認証された施設で製粉しました。自然農法の実践POINT(1)農薬・化学肥料・動物性資材を使わない土の力を発揮させる自然農法で作っています。POINT(2)自分たちで作った農作物を、自分たちの手で加工しています。POINT(3)健康な土から優しく甘い作物が育ちます。●「天ぷら」や「お好み焼き」に、「クッキー」や「ケーキ」などのお菓子作りにおすすめです。【品名・名称】有機小麦粉【有機小麦粉 薄力粉の原材料】有機小麦(青森県産)【栄養成分】100g当たりエネルギー:368kcal、たんぱく質:8.0g、脂質:1.6g、炭水化物:76.3g、食塩相当量:0g【保存方法】高温多湿の場所、直射日光を避けて常温で保存してください。【発売元、製造元、輸入元又は販売元】瑞宝※説明文は単品の内容です。リニューアルに伴い、パッケージ・内容等予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。・単品JAN:4571533970048瑞宝青森県北津軽郡中泊町大字中里字宝森339-30173-57-3798広告文責:楽天グループ株式会社電話:050-5577-5043[有機(JAS)・オーガニック]

1404 円 (税込 / 送料別)

金沢大地 小豆島杉樽仕込 有機醤油『滉』 150ml

金沢大地 小豆島杉樽仕込 有機醤油『滉』 150ml

石川県産の有機大豆と有機小麦を使用した小豆島杉樽仕込の有機醤油有機醤油を仕込む蔵は明治33年築造で「登録有形文化財」にまでなっています。この蔵の壁や梁など全体に住み着いた有用(善玉)菌が、仕込みに使う麹菌とともに、仕込んだもろみ液を旨みのたっぷりとのった良い醤油に変えていきます。 原材料:有機大豆(石川県)、有機小麦(石川県)、天日塩 ※メキシコ産天日塩を使用しています。 保存方法:直射日光を避けて、常温で保存してください。 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

501 円 (税込 / 送料別)

自然栽培 有機モリンガパウダースティック 2gx30包 スタースーパーフーズ・インターナショナルジャパン

自然栽培 有機モリンガパウダースティック 2gx30包 スタースーパーフーズ・インターナショナルジャパン

商品情報 商品の説明 主な仕様 本場フィリピンの有機JAS認定契約農場で農薬、化学肥料はもちろん動物性堆肥、人工的に水さえも与えず自然栽培されたモリンガ 在来種モリンガを厳選し、枝を入れず葉のみを使用 日本国内で瞬間蒸気殺菌後、モリンガ葉100%無添加でスティック包にしました 1日1包程度を目安に水などでお召し上がり下さい 妊娠中は大量に飲まないようにご注意ください

2700 円 (税込 / 送料別)

お試しに!お得な送料込セット西の藏米 味付き玄米粉お試しセット【送料込・ネコポス配送・発送の翌日から3日後ほどで郵便受けに投函でお届け ・代金引換不可・日時指定不可】

140年以上経つ蔵で保存された特別栽培(減農薬)玄米を粉にしました。 まぶして焼くだけで使いみちいろいろ!お試しに!お得な送料込セット西の藏米 味付き玄米粉お試しセット【送料込・ネコポス配送・発送の翌日から3日後ほどで郵便受けに投函でお届け ・代金引換不可・日時指定不可】

●セット内容 イタリアンミックス 40g×1 スパイシーミックス 40g×1 ジンジャーミックス 40g×1 名 称 味付き玄米粉(イタリア・スパイシー・ジンジャー) 原材料名 ■イタリアンミックス■ 玄米粉(石川県産)、食塩、オレガノ、バジル、ローズマリー、黒胡椒、セージ、パセリ、タイム ■スパイシーミックス■ 玄米粉(石川県産)、甜菜糖、食塩、ガーリック、唐辛子、バジル、黒胡椒、タイム、オレガノ ■ジンジャーミックス■ 玄米粉(石川県産)、甜菜糖、胡麻、食塩、乾燥生姜粉末、黒胡椒、乾燥にんにく、コリアンダー、ローズマリー 内 容 量 各40g 賞味期限 別途商品ラベルに記載 保存方法 高温多湿・直射日光をお避け下さい 製 造 者 西藏廣茂 石川県白山市八田町993-2四十年余、手塩にかけた土作りと霊峰白山の伏流水の恵み。 ほのかな香りと甘みが自慢の熟成米を粉にした玄米粉です。 米粉ではなく“玄米”粉ですのでビタミンB6,B1、マグネシウムや食物繊維などの“玄米”の栄養をまるごと摂ることができます。西の藏米は明治元年に建てられた、140年以上経つ土蔵で温度、湿度管理を適切に保ち寝かせています。その為、ほのかな香りと甘みが際立ちます。粉にする前の西の藏 特別栽培玄米西の藏米(特別栽培米)4つのこだわり1.40年以上、堆肥を土台とした土作り2.株間を21cmに取り、株元まで太陽の日差しをよくあび 風通しが良い力強い稲作り3.有機肥料100%使用、手間ひまかけた米作り4.明治元年に建てられた土蔵で温度、湿度管理が適切に保たれ、安心安全な蔵米作り使い方は簡単!今まで小麦粉で作っていたものを玄米粉に変えるだけで、サラサラで、きめ細かく、ふるわなくてもダマになりません。肉や魚の下ごしらえやパン屋お菓子作りにも幅広く使えます。天ぷらに・・・小麦粉で作るよりも気持ち、粉が残るくらいでOK。サクサクに揚がります。お好み焼きに・・・長芋のすりおろしを入れてふんわりと。カレーやシチューに・・・自家製のカレーやシチューにはとろみ付けにつかえます。豆乳を使って身体に優しいふんわりパンケーキに♪ダマが出来ないので、ふるわなくて良いのが嬉しいんです♪玄米粉クッキーに♪水(出汁)と合わせてレンジで暖めると、離乳食にも使える米粒のない10倍粥に♪ 塩で味を整えます。味付き玄米粉は肉・魚・野菜にもまぶして焼くだけ!揉み込んで少し置くと味が馴染みます。しかも無添加なので安心です。 美味しい時短料理にどうぞ。●イタリアンミックス鶏肉にまぶして焼くだけ!●スパイシーミックス豚肉にまぶして焼くだけ!●ジンジャーミックス魚にまぶして焼くだけ!「健康のために玄米ご飯が食べたい・・・でも主人や子供が玄米ご飯を嫌がるの」こんな風に思っている方、多いのではないでしょうか?そんなときは玄米粉! 玄米を100%炊くには及びませんが、毎日の白いごはんにスプーン一杯の玄米粉を入れてみて下さい。味は白米のまま、玄米の栄養を少し、摂ることができます。▼その他、西の藏玄米粉 単品商品はこちらからお越しください。

1500 円 (税込 / 送料込)

金沢大地 やさしさとおいしさの詰まった米粉 料理用 200g

金沢大地 やさしさとおいしさの詰まった米粉 料理用 200g

石川県産有機米100%。製菓用・料理用との違いはお米の品種・銘柄を変えています。天ぷら・お好み焼きなど幅広いお料理にお使いいただけます。揚げ物はカリッ、焼き物はモチッ。仕上がりや食感、風味を考えたお米の銘柄・品種を使用しています。 ■原材料:有機うるち精米(石川県産) ■賞味期限:1年 ■保存方法:直射日光および高温多湿を避け、常温で保存してください。 商品タグ:有機 小麦粉 オーガニック オーガニック食品 健康食品 パン用粉 パン作り 国産小麦粉 国産 石川県 ピザ作り 材料 国内産 日本産 パン材料 製パン 手作りパン 健康 有機米 >>「金沢大地」の国産有機小麦粉&小麦全粒粉の商品一覧農産工房「金沢大地」の国産有機小麦粉、国産有機小麦全粒粉 安心安全を食卓に。小麦の風味と美味しさを実感できる国産有機小麦粉や国産有機小麦の全粒粉をお届けします。 環境に配慮しながら安心して食べられるものを 千年後もつくり続けていきたい。 化学肥料で土の力を奪い、土壌や水質を汚染し、 殺虫剤などの農薬で周辺の生態系を壊す。 それは本来あるべき農業の姿なのでしょうか。 環境に負荷を与える農業から、保全する産業へ。 たとえ社会がどのように変化しても自然と人との関わりが健やかであるよう 今ある農地を大切に使い、安心して食べられる糧を育てる。 祖先が拓いた豊かな大地と水・環境を、百年後、千年後に繋げることが 今をいきる私たちの使命なのです。 金沢大地とは 金沢大地の考えとその歩み 農業は千年産業。有機農業で土や水を守りたい 金沢大地 創業者 井村滉氏 農業は多くの可能性を持つ産業です。生命を維持する食の根幹を支えると同時に、田圃の保水機能など環境保全の役割も担っています。地球を守り、人を育む。この二つの大きな使命を同時に果たせる産業です。 いまや「環境」が企業経営の重要課題となり、再生・循環型社会に向けて各業界、企業が歩み始めました。本来なら農業は先導者として道を示す立場のはずです。それなのにみずからの手で自然破壊を進めているのではないでしょうか。 2001年2月、有機JAS認定生産者に 農産工房「金沢大地」「金沢農業」 代表 井村辰二郎氏 金沢大地で使われている原材料の農産物を生産する「金沢農業」と農産物を加工、販売している農産工房「金沢大地」。このふたつの創業者であり現会長でもある井村滉氏を手伝って、息子であり「金沢大地」「金沢農業」の現代表でもある井村辰二郎氏が農業を始めたのは1997年。 それまでも創業者である井村滉氏は有機肥料である堆肥を使い、土づくりに力を注ぎながら米、大豆、大麦の3本柱による土地利用型農業を確立してきましたが、「その道をさらに進めたい」と続けてきた取り組みの先に有機農業がありました。 有機農業(JONA有機認定)は土づくりを大切にし、農薬不使用と有機肥料が基本です。有機肥料はずっと続けてきたこと。あとは農薬不使用です。これは規模の大きな農地だから実現できたといえます。まず除草を機械化できるので除草剤を排除できます。また隣接する慣行栽培の農地とのあいだに農薬等の飛散を防ぐ約4メートルの緩衝地帯が四方に必要ですが、これもある程度の規模でなければ有機栽培用の農地が確保できません。 幸いなことに「金沢農業」の農地は大区画。隣接する農地とのあいだに充分な緩衝地帯を取ることが出来ます。こうして「金沢農業」は2001年2月、日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の有機認証を取得しました。 また、2008年、米国農務省(USDA:United States Department of Agriculture)「National Organic Program」のオーガニック認証「NOP認証」と、EUの有機認証「Organic Farming」を取得しました。 安定供給で日本の農業全体の底上げを それまで有機農業は信念や生き方のスタイル、自然保護運動の一環ととらえられてきました。人里離れた山あいで細々と営むイメージだったのではないでしょうか。しかし「金沢農業」はある程度の規模をもって取り組み、安定供給をめざしています。 有機農産物は一部の人だけのものではありません。そして量が確保できなければ食品メーカーは材料として使えません。たとえば大豆。いくら国産の有機大豆が高品質でも、あまりに少量では生産ラインにのせられない。だからいつまでも輸入品に頼らざるを得ず、やがて日本の農業は衰退していきます。 「金沢農業」は国産有機大豆では日本一、国産有機大豆の10パーセントを生産するまでになりました。とはいっても食用大豆の自給率はわずか3パーセント(農林水産省・ 平成16年度)、まして国産有機は国内生産の0.4パーセント程度(平成17年度)と本当に微々たる量です。だからこそ「金沢農業」では機械化、大規模経営を進めて生産量を増やし、日本の農業全体の底上げをめざします。 堆肥もみずからつくる。安全な原料で安心の有機肥料 安全な原料で安心の有機肥料 有機農業ではまず土づくりが大切です。植えた苗に肥料を与えるのではなく、土を肥やしてその土が植物を育てるという考え方です。だから土に鋤き込む肥料である堆肥の質はとても大切。無添加飼料による鶏糞や自社の米糠、おからなど、きちんとトレースできる安心原料だけを使って、みずからつくっています。 かつて弁当等の残飯をコンポスト化して堆肥にとの依頼がありました。リサイクルへの取り組みとしては評価できますが、安全性の環は断たれてしまいます。食品添加物を含む原料で安全な堆肥ができるでしょうか。添加物入りの原料でも有機肥料といえるでしょうか。田畑はリサイクルのつけを引き受けるゴミ箱ではありません。 田畑と食卓、双方向トレーサビリティを 食の安全性への関心が高まるとともに、つくる人の顔が見える食べ物を求め、生産から流通、加工を経て消費者に届くまでの履歴をあきらかにするトレーサビリティの仕組みが普及してきました。「生産地はどこか、どんな人がつくった農産物なのか知りたい。」食べる立場としては当然気になることです。 生産者として井村代表も同じことを考えました「どんな人が食べているのか知りたい。」しかし、「うちの大豆がどこで何になっているのか」と父である井村会長に尋ねても、「どこかで豆腐か味噌になってるだろう」と言われるだけでした。そこでせっかく有機大豆に変えたのだからと、まず「金沢大地」の主要作物である大豆の流通経路を見直しました。取引は直接、使う人を確かめて手渡したい。と同時に豆腐や味噌などみずからも加工品の製造を始めました。 今年の大豆を豆腐にするとどうか、どんな品種がいいのか、農産物を使う立場で確かめる実験工房といえるかもしれません。もちろん大豆生産農家なのだから、原料はたっぷり使います。消泡剤を使わず天然ニガリで固めるなど、手間のかかる方法ですが、これも大豆をおいしく食べてほしいからです。2002年、「金沢農業」から販売・加工部門を分離して農産工房「金沢大地」を設立しました。

540 円 (税込 / 送料別)

西の藏米 玄米粉150g(石川県 グルテンフリー 国産米 減農薬)

140年以上経つ蔵で保存された特別栽培(減農薬)玄米を粉にしました。グルテンフリーに 国産米使用・自家製粉西の藏米 玄米粉150g(石川県 グルテンフリー 国産米 減農薬)

西蔵さんが作る西の蔵米は石川県白山市で作られた特別栽培(減農薬米)です。 名 称 玄米粉 原材料名 うるち米(石川県産) 内 容 量 150g 賞味期限 別途商品ラベルに記載 保存方法 高温多湿・直射日光をお避け下さい 製 造 者 西藏廣茂 石川県白山市八田町993-2四十年余、手塩にかけた土作りと霊峰白山の伏流水の恵み。 ほのかな香りと甘みが自慢の熟成米を粉にした玄米粉です。 米粉ではなく“玄米”粉ですのでビタミンB6,B1、マグネシウムや食物繊維などの“玄米”の栄養をまるごと摂ることができます。西の藏米は明治元年に建てられた、140年以上経つ土蔵で温度、湿度管理を適切に保ち寝かせています。その為、ほのかな香りと甘みが際立ちます。粉にする前の西の藏 特別栽培玄米西の藏米(特別栽培米)4つのこだわり1.40年以上、堆肥を土台とした土作り2.株間を21cmに取り、株元まで太陽の日差しをよくあび 風通しが良い力強い稲作り3.有機肥料100%使用、手間ひまかけた米作り4.明治元年に建てられた土蔵で温度、湿度管理が適切に保たれ、安心安全な蔵米作り 使い方は簡単!今まで小麦粉で作っていたものを玄米粉に変えるだけで、サラサラで、きめ細かく、ふるわなくてもダマになりません。肉や魚の下ごしらえやパン屋お菓子作りにも幅広く使えます。 天ぷらに・・・小麦粉で作るよりも気持ち、粉が残るくらいでOK。サクサクに揚がります。お好み焼きに・・・長芋のすりおろしを入れてふんわりと。カレーやシチューに・・・自家製のカレーやシチューにはとろみ付けにつかえます。 豆乳を使って身体に優しいふんわりパンケーキに♪ダマが出来ないので、ふるわなくて良いのが嬉しいんです♪玄米粉クッキーに♪水(出汁)と合わせてレンジで暖めると、離乳食にも使える米粒のない10倍粥に♪ 塩で味を整えます。 味付き玄米粉は肉・魚・野菜にもまぶして焼くだけ!揉み込んで少し置くと味が馴染みます。しかも無添加なので安心です。 美味しい時短料理にどうぞ。 ●イタリアンミックス鶏肉にまぶして焼くだけ!●スパイシーミックス豚肉にまぶして焼くだけ!●ジンジャーミックス魚にまぶして焼くだけ!「健康のために玄米ご飯が食べたい・・・でも主人や子供が玄米ご飯を嫌がるの」こんな風に思っている方、多いのではないでしょうか?そんなときは玄米粉! 玄米を100%炊くには及びませんが、毎日の白いごはんにスプーン一杯の玄米粉を入れてみて下さい。味は白米のまま、玄米の栄養を少し、摂ることができます。▼その他西の藏米玄米粉、調味粉各種はこちら。

580 円 (税込 / 送料別)

【ふるさと納税】有機小麦粉(薄力) 500g×10袋 <有機JAS認証> 【瑞宝(中里町自然農法研究会)】 津軽 無農薬 自然農法 農薬不使用 オーガニック 青森 F6N-087

中泊町で自然農法・有機栽培した小麦を製粉した「薄力粉」をお届けします。【ふるさと納税】有機小麦粉(薄力) 500g×10袋 <有機JAS認証> 【瑞宝(中里町自然農法研究会)】 津軽 無農薬 自然農法 農薬不使用 オーガニック 青森 F6N-087

返礼品詳細 内容量 有機小麦粉(薄力):500g×10袋 産地 青森県中泊町 賞味期限 製造日から1年 アレルギー 小麦 保存方法 常温 配送方法 常温 発送時期 決済から14日前後 提供事業者 有限会社 瑞宝(中里町自然農法研究会) ※注意事項 ※画像はイメージです。 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。有機小麦粉(薄力) 500g×10袋 <有機JAS認証> 【瑞宝(中里町自然農法研究会)】 津軽 無農薬 自然農法 農薬不使用 オーガニック 青森 * 返礼品説明 * 農薬・化学肥料・動物性堆肥・除草剤を使用しない自然農法で栽培した有機小麦を、有機認証された施設で製粉した「有機小麦粉(薄力)」をお届けします。 チャック付き袋でのお届けのため、保管もしやすくなっております。 原料の小麦には、中泊町で自然農法・有機栽培した、青森県の奨励品種「キタカミコムギ」を使用。 タンパク質の含有量が少なく、小麦粉の中でも薄力粉に分類(区分)されます。 「自然農法」「オーガニック」「ヴィーガン」といった、食にこだわりのある方にも安心してお召し上がりいただけます。 天ぷらやお好み焼き、クッキーやケーキなどのお菓子作りにぜひお使いください。 ※画像はイメージです。

19000 円 (税込 / 送料込)

キタノカオリ (前田農産) 北海道産 2.5KG~25KG 江別製粉 キタノカオリ

製菓製パン 業務用キタノカオリ (前田農産) 北海道産 2.5KG~25KG 江別製粉 キタノカオリ

特徴北海道産キタノカオリを使用した強力粉です。北海道産小麦ならではの芳醇な香りと甘さが特徴でクリーム色の粉色の品種で、モチモチ食感に仕上げることが出来ます。「キタノカオリ」は2003年に作付開始された、北海道初の秋撒き強力系小麦です。「ホロシリコムギ」を母に持つ品種で耐病性が高く、耐倒伏性が強い特性があります。たん白含量が多く、秋播小麦としては珍しく、うどん用よりもパン用として適性が高い品種です。多くのベーカリーで愛用されていますが、低温や収穫期の雨に弱く、小麦生産者泣かせの一面があることから、ここ数年生産する農家が減少傾向にある為、希少価値が高い小麦となっております。前田農産は北海道十勝本別町にあり、寒暖の差が大きく日の出から日の入りまでの時間が長いほか、冬の降水量が少なく雪が少ないため、小麦を作るには最適な土地です。前田農産では良い小麦を栽培するために土作りにこだわっています。全畑の土のサンプルをアメリカの研究機関で分析してもらい適切な肥料・ミネラル補給を実施し、開墾から100年あまり経った今でもバランスのとれた健康な土で作物が育てられています。また、畜産農家と契約し「※麦稈ロール(麦わらロール)」と畜産農家の「堆肥」と交換して土作りをすることで循環型農業を行っており、質の良い堆肥を使用しています。さらに、後作緑肥を導入しており、8月の小麦の収穫後に有機肥料・機能的作物としての役目のあるエン麦という麦の一種を「緑肥」としてまきます。そうすることで土壌の病原菌や害虫を減少させ、土に団粒構造を作り、保水力・保肥力、通気性・通水性をアップすることが出来ます。※麦稈ロール(麦わらロール)とは、飼料のことで牛舎の敷わらとしても利用されます。成分灰分:0.55%蛋白:12.7%品種キタノカオリ主な用途製菓、製パン全般でご使用いただけます。

2162 円 (税込 / 送料別)

西の藏米 玄米粉 ジンジャーミックス 40g(石川県 グルテンフリー 国産米 減農薬)

140年以上経つ蔵で保存された特別栽培(減農薬)玄米を粉にした調味粉です。 まぶして焼くだけで使いみちいろいろ!グルテンフリーな生活に。国産米使用西の藏米 玄米粉 ジンジャーミックス 40g(石川県 グルテンフリー 国産米 減農薬)

西蔵さんが作る西の蔵米は石川県白山市で作られた特別栽培(減農薬米)です。 名 称 味付き玄米粉(ジンジャーミックス) 原材料名 玄米粉(石川県産)、甜菜糖、胡麻、食塩、乾燥生姜粉末、黒胡椒、乾燥にんにく、コリアンダー 内 容 量 40g 賞味期限 別途商品ラベルに記載 保存方法 高温多湿・直射日光をお避け下さい 製 造 者 西藏廣茂 石川県白山市八田町993-2四十年余、手塩にかけた土作りと霊峰白山の伏流水の恵み。 ほのかな香りと甘みが自慢の熟成米を粉にした玄米粉です。 米粉ではなく“玄米”粉ですのでビタミンB6,B1、マグネシウムや食物繊維などの“玄米”の栄養をまるごと摂ることができます。西の藏米は明治元年に建てられた、140年以上経つ土蔵で温度、湿度管理を適切に保ち寝かせています。その為、ほのかな香りと甘みが際立ちます。粉にする前の西の藏 特別栽培玄米西の藏米(特別栽培米)4つのこだわり1.40年以上、堆肥を土台とした土作り2.株間を21cmに取り、株元まで太陽の日差しをよくあび 風通しが良い力強い稲作り3.有機肥料100%使用、手間ひまかけた米作り4.明治元年に建てられた土蔵で温度、湿度管理が適切に保たれ、安心安全な蔵米作り使い方は簡単!今まで小麦粉で作っていたものを玄米粉に変えるだけで、サラサラで、きめ細かく、ふるわなくてもダマになりません。肉や魚の下ごしらえやパン屋お菓子作りにも幅広く使えます。天ぷらに・・・小麦粉で作るよりも気持ち、粉が残るくらいでOK。サクサクに揚がります。お好み焼きに・・・長芋のすりおろしを入れてふんわりと。カレーやシチューに・・・自家製のカレーやシチューにはとろみ付けにつかえます。豆乳を使って身体に優しいふんわりパンケーキに♪ダマが出来ないので、ふるわなくて良いのが嬉しいんです♪玄米粉クッキーに♪水(出汁)と合わせてレンジで暖めると、離乳食にも使える米粒のない10倍粥に♪ 塩で味を整えます。味付き玄米粉は肉・魚・野菜にもまぶして焼くだけ!揉み込んで少し置くと味が馴染みます。しかも無添加なので安心です。 美味しい時短料理にどうぞ。●イタリアンミックス鶏肉にまぶして焼くだけ!●スパイシーミックス豚肉にまぶして焼くだけ!●ジンジャーミックス魚にまぶして焼くだけ!「健康のために玄米ご飯が食べたい・・・でも主人や子供が玄米ご飯を嫌がるの」こんな風に思っている方、多いのではないでしょうか?そんなときは玄米粉! 玄米を100%炊くには及びませんが、毎日の白いごはんにスプーン一杯の玄米粉を入れてみて下さい。味は白米のまま、玄米の栄養を少し、摂ることができます。▼その他西の藏米玄米粉240g、調味粉各種40gはこちらからお越しください。

380 円 (税込 / 送料別)

西の藏米 玄米粉 スパイシーミックス 40g(石川県 グルテンフリー 国産米 減農薬 忙しい方の時短料理に )

140年以上経つ蔵で保存された特別栽培(減農薬)玄米を粉にした調味粉です。 まぶして焼くだけで使いみちいろいろ!グルテンフリーに。国産米使用西の藏米 玄米粉 スパイシーミックス 40g(石川県 グルテンフリー 国産米 減農薬 忙しい方の時短料理に )

西蔵さんが作る西の蔵米は石川県白山市で作られた特別栽培(減農薬米)です。 名 称 味付き玄米粉(スパイシーミックス) 原材料名 玄米粉(石川県産)、甜菜糖、食塩、ガーリック、唐辛子、バジル、黒胡椒、タイム、オレガノ 内 容 量 40g 賞味期限 別途商品ラベルに記載 保存方法 高温多湿・直射日光をお避け下さい 製 造 者 西藏廣茂 石川県白山市八田町993-2四十年余、手塩にかけた土作りと霊峰白山の伏流水の恵み。 ほのかな香りと甘みが自慢の熟成米を粉にした玄米粉です。 米粉ではなく“玄米”粉ですのでビタミンB6,B1、マグネシウムや食物繊維などの“玄米”の栄養をまるごと摂ることができます。西の藏米は明治元年に建てられた、140年以上経つ土蔵で温度、湿度管理を適切に保ち寝かせています。その為、ほのかな香りと甘みが際立ちます。粉にする前の西の藏 特別栽培玄米西の藏米(特別栽培米)4つのこだわり1.40年以上、堆肥を土台とした土作り2.株間を21cmに取り、株元まで太陽の日差しをよくあび 風通しが良い力強い稲作り3.有機肥料100%使用、手間ひまかけた米作り4.明治元年に建てられた土蔵で温度、湿度管理が適切に保たれ、安心安全な蔵米作り使い方は簡単!今まで小麦粉で作っていたものを玄米粉に変えるだけで、サラサラで、きめ細かく、ふるわなくてもダマになりません。肉や魚の下ごしらえやパン屋お菓子作りにも幅広く使えます。天ぷらに・・・小麦粉で作るよりも気持ち、粉が残るくらいでOK。サクサクに揚がります。お好み焼きに・・・長芋のすりおろしを入れてふんわりと。カレーやシチューに・・・自家製のカレーやシチューにはとろみ付けにつかえます。豆乳を使って身体に優しいふんわりパンケーキに♪ダマが出来ないので、ふるわなくて良いのが嬉しいんです♪玄米粉クッキーに♪水(出汁)と合わせてレンジで暖めると、離乳食にも使える米粒のない10倍粥に♪ 塩で味を整えます。味付き玄米粉は肉・魚・野菜にもまぶして焼くだけ!揉み込んで少し置くと味が馴染みます。しかも無添加なので安心です。 美味しい時短料理にどうぞ。●イタリアンミックス鶏肉にまぶして焼くだけ!●スパイシーミックス豚肉にまぶして焼くだけ!●ジンジャーミックス魚にまぶして焼くだけ!「健康のために玄米ご飯が食べたい・・・でも主人や子供が玄米ご飯を嫌がるの」こんな風に思っている方、多いのではないでしょうか?そんなときは玄米粉! 玄米を100%炊くには及びませんが、毎日の白いごはんにスプーン一杯の玄米粉を入れてみて下さい。味は白米のまま、玄米の栄養を少し、摂ることができます。▼その他西の藏米玄米粉240g、調味粉各種40gはこちらからお越しください。

380 円 (税込 / 送料別)