「エンターテインメント > サブカルチャー」の商品をご紹介します。

拡散するサブカルチャー 個室化する欲望と癒しの進行形 (青弓社ライブラリー 56) [ 谷川 建司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】拡散するサブカルチャー 個室化する欲望と癒しの進行形 (青弓社ライブラリー 56) [ 谷川 建司 ]

個室化する欲望と癒しの進行形 青弓社ライブラリー 56 谷川 建司 王向華 青弓社カクサンスルサブカルチャー タニカワ タケシ オウコウカ 発行年月:2009年05月25日 予約締切日:2009年05月24日 ページ数:240p サイズ:全集・双書 ISBN:9784787232984 谷川建司(タニカワタケシ) 1962年生まれ。早稲田大学大学院教授。専攻は映画史、大衆文化研究 王向華(オウコウカ) 1963年生まれ。香港大学文学院学院長。専攻は日本企業と日本流行文化のグローバリゼーション 呉咏梅(ゴエイバイ) 1969年生まれ。北京外国語大学北京日本学研究センター助教授。専攻は日本学研究、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 メディアとしての食玩/第2章 海賊版映像のディスク分析/第3章 フィクションとしてのビデオゲーム『ゼビウス』ー現代日本的フィクショナリティーのあり方/第4章 日本における「女のサービス」と企業社会の文化/第5章 浜崎あゆみのネット上の仮想世界ーどのようにブログを利用して販売促進と個人のイメージを強化したのか/第6章 香港での日本ポルノVCDに関するケーススタディ/第7章 平成育ちのBーBOYー中高生の音楽活動にみるグラスルーツのラップ実践 言語も政治体制も異なる国家・国境を越えて東アジアに広がる日本のサブカルチャーは、インターネット全盛のいま、個々人の「個室」で受容されている。人々の欲望を駆動させ、あるいは癒しにもなり、国家や地域社会とは異なるコミュニティをも作り出すサブカルチャーの受容の実態を、食玩・海賊版ディスク・ビデオゲーム・アダルトビデオなどの具体例に沿って描き出す。香港などでの調査をふまえながら、ある国でサブカルチャーとして出発したものがやがてメインストリーム化し、しかし他国ではサブカルチャーであり続けている、という多彩で多様な大衆文化のありようを多角的に検証する論考集。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 エンタメ・ゲーム サブカルチャー

1760 円 (税込 / 送料込)