「苗物 > 果物の苗物」の商品をご紹介します。

みかん 苗木 【たまみ】 2年生接木苗 登録品種・品種登録 【予約販売】11~12月頃入荷予定

香り豊かでとっても美味しいミカン。育てやすい! ミカン 蜜柑みかん 苗木 【たまみ】 2年生接木苗 登録品種・品種登録 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。秋の剪定で主幹や枝先を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、葉が巻いていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。たまみ オレンジの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やココチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期です。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。みかん |たまみ 2年生接木苗香りよく甘み強い!今話題の新かんきつツヤのあるプリプリの果肉と甘味の強いみかんたまみは温州みかんのような見た目で、オレンジのような強い香りが特徴の柑橘です。その果重は約150gくらいで、形は扁球形をしています。種は入りますが少なく、じょうのう膜も薄く、プリプリとした弾力があって柔らかい果肉です。また酸味もあまり感じられず、糖度も12度あるので、濃厚で口当たりの良い味わいのみかんです。果肉には『β-クリプトキサンチン』が多く含まれるので、健康志向の方にもオススメです。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。“たまみみかん”の特徴学名Citrus unshiu ミカン科 ミカン属作出年・作出者1980年 (日本・農研機構果樹研究所)交配親「清見」×「ウイルキング」開花時期5月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期1月中旬 晩生品種果実の大きさ★★★☆☆ 小中果 150g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:12度果実の用途生食結果年数2~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 2.5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹植栽適地北関東~九州育てやすさ初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさなし。※若木には1cm花言葉清純、親愛、純白 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。

5450 円 (税込 / 送料別)

プルーン 苗木 【大実 バーバンク】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

プルーンの中では最大果プルーン 苗木 【大実 バーバンク】 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。※果実、花芽は基本的についておりません。たまについていることもあります。プラム・スモモ プルーン 大実バーバンクの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。プルーン 大実バーバンク必見!!プルーンの中では最大級の果実が成るプルーンの中では最大果大実バーバンクは名前のとおり、とにかく実がデカイです!!大きいものでなんと90gを越えるものも!!糖度が高く、酸味が少なくて美味しい品種です。プルーンはすももの仲間で、ビタミン、ペクチン、鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富で栄養価が高い果物です。ドライフルーツ、ジャム、プルーンエキスなどに幅広く利用されています。豊産性で作りやすく、すももに似て比較的栽培も簡単なので、初心者の方にもおすすめです。※1本では結実しにくいです。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・シュガー:甘みがしっかりしていて、酸味が少なく食べやすい・スタンレイ:ジューシーで甘さと酸味のバランスが良い健康果実・サンプルーン:プルーンの中でも甘みが多く人気です。・スイートサン:サンプルーンのより甘味の強い系統を選抜した選抜種・ハリウッド:赤紫の葉が鮮やかなベニバスモモです。果実は小果でジューシープラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プルーン ”大実バーバンク”の特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属別名おおみばーばんく開花時期4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月下旬頃果実の大きさ★★★★☆ 大果 80~100g前後甘さ★★★☆☆ 平均糖度:14度果実の用途生食、果実酒、シロップ、ドライフルーツ結果年数3~4年自家結実性1本でややなる(自家結実性弱い)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、シュガー、スタンレイ、サンプルーン、スイートサン最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉誠実、約束

5940 円 (税込 / 送料別)

(観葉植物)デルモンテ 野菜苗 イチゴ めちゃデカッ!いちご(四季成り) 3号(1ポット) 家庭菜園 果物 フルーツ

(観葉植物)デルモンテ 野菜苗 イチゴ めちゃデカッ!いちご(四季成り) 3号(1ポット) 家庭菜園 果物 フルーツ

ケチャップなどでもお馴染みの日本デルモンテブランドの四季成り性イチゴです。春から秋までつぎつぎと大きな果実ができます。特に、収穫初期の果実が大きな品種です。高温期の種子浮きが少なく、夏場でも口に種が残りにくく食べやすいです。また酸味が少なく、味のバランスが良いのも特長です。プランター栽培も可能です。春だけじゃない!夏から秋にもつぎつぎと実がなる♪【デルモンテ】めちゃデカッ!いちご(四季成り) 3号(1ポット)特長●四季成りで、春、夏、秋に収穫できます。●果実が大きく、食べ応えがあります。●酸味が少なく、爽やかな甘さです。鉢(ポット)サイズ3号(直径9cm)ビニールポット※入荷状況やお届け時期、生長度合いにより、高さやボリュームは異なります。画像はあくまでも目安としてご覧下さい。鉢カバー等の撮影備品は付属されません。収穫量(1株あたり)35~40果 / 約550g苗の草丈10cm生長時草丈25cm果重15~25g果長3.5~6cm植え付け日当りと風通しが良い所で水はけの良い土に肥料をよく混ぜ込み、苗を植えつけます。深植えは禁物です。株の根元にある葉の付け根(クラウン)が隠れない程度に浅めに植えましょう。株間は30cm程度としてください。土の被覆黒色のビニール袋やワラ、バークチップ等を利用して、株周りの土を覆いましょう。保温、病気予防の効果があります。管理枯れてきた下葉は病気予防のためにも摘み取りましょう。また、充実した株にするために、植え付け後の1ヶ月間に咲いた花は摘み取ります。水やりイチゴは根の張りが浅く乾燥に弱い為、プランター栽培の場合はこまめに水やりをしましょう。追肥●春植えの場合は、1回目の収穫が終わったら3週間に1回程度化成肥料を少量施します。●秋植えの場合は、3月に入って新葉が伸び始めたら1回与え、以後は春植えと同様に施します。注意※画像はイメージです。※地域によって最適な育成環境が異なりますので、記載されている育て方はあくまでも参考までにご覧ください。ガーデニングの用語一覧葉水(はみず)⇒霧吹きで葉に水を吹きかけること。空中湿度を保ったり、葉の温度を下げるなどの目的で行う。元肥(もとごえ)⇒植物を植える際、あらかじめ用土に加えておく肥料のこと。追肥(ついひ)⇒植物を育てている途中で補給する肥料のこと。もしくはその肥料を補給すること。お礼肥(おれいごえ)⇒花を咲かせたり果実を収穫した後の、植物を回復させる為に与える肥料のこと。主に速効性化成肥料を用いることが多い。寒肥(かんごえ)⇒冬に農作物や庭木に施す肥料のこと。主に遅効性肥料(有機質肥料)を用い、休眠期に土中で分解させておくことで、春にちょうど良い 具合に効き始め効果が持続する。根腐れ(ねぐされ)⇒水や肥料を与えすぎたり、水はけが悪いなどの原因で根が腐ること。根腐れを起こした植物は、悪臭を放つ場合がある。葉やけ(はやけ)⇒直射日光の当てすぎで、葉が変色したり、枯れたりすること。短日処理(たんじつしょり)⇒暗期が一定時間より長くなると開花が促進される植物(短日植物)に、光の当たる時間を調整すること。苞(ほう)⇒葉が変形したもので、つぼみを包んでいた葉のこと。花を保護する役割がある。土 創和リサイクル 鉢底炭 12L 炭 ガーデニング培養土 花ごころ 甘いイチゴをつくる土 12L お一人様4点限りデコレーションバーク Sサイズ 5L(黒松タイプ) お一人様5点限り培養土 デルモンテ キッチンガーデン培養土 イチゴ用 12L イチゴ 栽培 お一人様2点限り培養土 瀬戸ヶ原花苑 いちごの培養土 25L(約13kg) 家庭菜園 土 お一人様1点限り東商 あま~い イチゴ肥料 500g … ガーデニング デルモンテ Delmonte 野菜 果物 イチゴ 苺 ベジタブルガーデンシリーズ めちゃデカッ!いちご 20100922 HT 20140925 kaijyo 植物 ガーデニング生体 いちご苗 育て方 育成方法 栽培方法 strawberryitem_series strawberry_series vegetable_series bnr2010strbr■この商品をお買い上げのお客様は、下記商品もお買い上げです。※この商品には付属しません。■土 創和リサイクル 鉢底炭 12L 炭 ガーデニング培養土 花ごころ 甘いイチゴをつくる土 12L お一人様4点限りデコレーションバーク Sサイズ 5L(黒松タイプ) お一人様5点限り培養土 デルモンテ キッチンガーデン培養土 イチゴ用 12L イチゴ 栽培 お一人様2点限り培養土 瀬戸ヶ原花苑 いちごの培養土 25L(約13kg) 家庭菜園 土 お一人様1点限り東商 あま~い イチゴ肥料 500g

640 円 (税込 / 送料別)

果樹の苗/ナシ(梨):シンコウ(新興)4号ポット

大果の晩生日本梨(赤)授粉樹に向く品種 苗木果樹の苗/ナシ(梨):シンコウ(新興)4号ポット

大果の晩生日本梨(赤)授粉樹に向く品種 苗木果樹の苗/ナシ(梨):シンコウ(新興)4号ポット赤梨系の晩生種で果重は400gほどと大玉の品種です。糖度も約13度と高めでシャリシャリとした歯ざわりがあり、果汁が多くジューシーです。収穫期は10月上旬~中旬で他の日本梨に比べて日持ちがよく、収穫してから長く保存がきくため初冬にかけて味わえます。タイプ:バラ科ナシ属の耐寒性落葉中高木耐寒性:マイナス20度まで植付け最適期:11月半ば~2月(ポット植えの苗の場合は真夏をのぞきほぼ年間を通して植え付け可能です)開花期:4月収穫期:10月上旬~中旬樹高:2.5~3m栽培:庭植え、鉢植え(鉢の場合7号鉢以上)日照:日向むき栽培方法冬から春先の落葉期に植え付けます。植え場所は深く耕し、腐葉土や堆肥、緩効性化成肥料を多めにすきこんで植え付けます。鉢植えの場合は7~8号鉢に、赤玉土6対腐葉土4の割合で混ぜた土に植え付けます。樹形は立木仕立てか棚仕たてにしますが、コンパクトに育てる場合は立木仕立てが適しています。直立した幹を育て、地上から60cmくらいの間隔で四方に枝を張らせるようにします。剪定は2月に、横枝から出ている50cm以下の枝は切らないようにし、それ以上に長く伸びた枝は先端を切り詰めます。また、混み合ったところは間引くように根元から切り取ります。開花後なるべく早く、木の大きさに応じて摘果をおこない、結実数を調整します。目安は葉の枚数20~30枚に果実1個の割合です。施肥は2月、6月、10月に、根元に油粕や鶏糞、化成肥料を施します。赤星病が出やすいので、開花期前後にダイセン水和剤を散布します。お届けする苗は、4号ポット植えの接木1~2年苗、樹高約50~70cmです。結実開始までの年数は約4~5年です。樹高につきましては、お届け時期により多少前後しますのでご了承ください。また、夏~秋のお届け時は葉の状態がきれいでない場合がございますのでご了承ください。※商品のお取り寄せに数日かかる場合があります。■この商品は第二配送センターよりお届けします。下記サービスについてはお受けできません。・メッセージカード・栽培ガイドの添付・ラッピング・代金引換決済・時間帯指定は地域によりご指定がお受けできない場合があります・配送業者の指定

2390 円 (税込 / 送料別)

キウイ ヘイワード(メス木)4号LLポット

キウイの中ではおなじみの品種。キウイ ヘイワード(メス木)4号LLポット

●品種特性 キウイフルーツは、中国の山岳地帯を原生地とするつる性落葉果樹に分類されています。日本にもその近縁種が自生しています。 キウイフルーツの名前はニュージーランドに生息している国鳥、キウイに似ていることから命名されました。近年、機能性果実としても注目されており100gあたりのビタミンC含有量がトップクラスで、ビタミンEや食物繊維も豊富に含まれてます。また、アクチニジンというタンパク質分解酵素をもつために、果実を薄切りにして生肉に載せておくと、肉が軟らかくなるというおもしろい特徴も持っています。 当品種は「キウイいえばコレ!」というほどおなじみの品種です。スーパーで売っている緑実キウイはほとんどこの品種です。 ●栽培の注意点 栽培するうえで注意することは、「雌雄異株」といって雄株と雌株があることです。そのため、雄品種と雌品種の2本を植えることになります。 【相性の良い雄品種】 トムリ>>GO ●用途・性質 ・用途:庭植え ・樹高:ツル性 ・性状:落葉高木 ・耐寒性:強(マイナス10度) ・耐暑性:強 ・耐陰性:半日程度の陽射しが必要 ・学名:Actinidia ・別名:アメリカヤマボウシ ・原産地:中国長江中流域 ・科名:マタタビ科 ・属名:アクチニディア属 ●育て方の目安 初春 春 初夏 夏 秋 晩秋 冬 ・購入期 ・植え場所 半日程度の陽射しが必要 ・収穫 ・剪定 ・肥料・庭 ●難易度 初級者 3枚目の写真がお届け苗例です。 商品が植物という特性上、季節によって大きさや色合いが違う場合がございます。 輸送中に若干葉痛みする場合がございますが成長には問題ありません。 以上ご了承下さい。 なお、輸送中の転倒事故はご連絡下さい。 ●キウイの露地植え栽培可能地域の目安 左の地図は、最低気温の平均気温をもとに5つの気温帯に分けた地図です。お住まいの地域がどの気温帯になるかをご確認の上ご検討下さい。 栽培可能地域 A B C D E 〇 〇 ※鉢植えの場合 露地栽培に適さない地域の方でも屋内をうまく利用したり、工夫することで鉢植え栽培は可能です。 詳しくはご相談ください。 ●苗が届いたら ●庭植(植え場所:日陰~半日日陰) 必ずしっかり転地返しを行い、土が固くしまっている場合は培養土を混ぜて下さい。排水が悪い場合は、うねを立てるか溝を掘り排水をよくして下さい。おすすめ培養土はこちら>>GO ●鉢植え(置き場所:日陰~半日日陰) 排水の良い市販の配合培養土を使用して、7号鉢(直径20cm以上、高さ30cm以上)に植え込んで下さい。 おすすめ培養土はこちら>>GO ●肥料 一株に対し、大さじ2杯が目安です。液肥との併用は禁物。おすすめ肥料はこちら>>GO ●水やり 庭植えは夏場で約5日間、冬場で約3日間たっぷり与えて下さい。(注意、夕方は与えないで下さい) ●その後の管理 ●水やり 庭植:基本的には与える必要はありません。夏場日照りが続く場合は与えて下さい。 鉢植え:乾燥には強いですが、表面の土が白く乾いたらたっぷり与えて下さい。 ●肥料(↑育て方の目安参照) 5~9月に肥料をあげてください。 化成肥料を施すと、肥料焼けしやすい傾向があります。 成長期に入るころ、骨粉入りの油かすなどの有機質肥料を控えめに施してください。 一般的な柑橘類の30%程度の肥料(15:4:11)で問題ありません。 落果を防ぐため、花が咲いてから実が1cm以上になるまで施肥はしないてください。 環境が厳しければ厳しい程、子孫を残そうとして実を付ける傾向があります。 ●剪定(植え付け後2~3年は必要ありません) 放っておいて問題ありません。 剪定は、樹高が2m以上になってから暖かい時期してください。 枯れている部分は幹が完全に茶褐色になっているので、剪定してください。 定植してから最初の3年は成長が遅いですが、それ以降は鈴なりに実を付けます。 実が多すぎる場合には、間引くと実のサイズを調整することが出来ます。 ●鉢上げ 2~3年に一度は鉢上げを行って下さい。2~3回り大きな鉢に上げて下さい。鉢で楽しむことは限界がございます。ある程度の大きさになったら庭植えしていただくことをオススメします。

2415 円 (税込 / 送料別)

斑入りレモンの木 【ピンクレモネード】 2年生 接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

味も姿も楽しめる欲張り品種!種が少なく使いやすい斑入りレモンの木 【ピンクレモネード】 2年生 接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。※花や果実は基本的についておりません。冬~春は葉がない場合があります。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで気温が低いと生長が止まり、葉が黄変したり、傷ついた葉が破れたりして落葉します。葉に栄養を蓄積して越冬しますので、傷ついた葉でも緑の部分があれば、あえて取らずに発送します。温室などで温度をかけて寒さ除けをして育てれば、きれいな状態を維持できますが、お届け後に寒さにあたると余計に弱ってしまうため、できるだけ自然の環境で管理をしておりますので、冬から春にかけて一番見苦しい状態になります。生育に問題はなく、状態不良ではありませんので、上記理由による返品はお受けできません。柑橘 レモン ピンクレモネードの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。レモンの木|ピンクレモネード 2年生接木苗まるかじりOK! 家庭で作ったレモンで自給自足果実は少し小さめ。80~110gほど。普通のレモンと同じような白い花が咲きます。味も姿も楽しめる欲張り品種!「ピンクレモネード」は、斑入り葉で実には縞が入ります。果実は淡いピンク色。見た目も珍しく観賞価値が高いレモンです!斑入りの葉は新芽のころはイエローとライトグリーンの爽やかな葉色で成熟するにつれ濃い緑と黄色のコントラストが印象的な葉に育ちます。逆に実のほうは、成熟途中が一番コントラストがはっきりし、熟すにつれて縞は目立たなくなるようです。味は爽やかな強い酸味があり、普通のレモンと変わりませんが、種が少ないのが特徴です。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。レモン(檸檬)の木は葉は厚みがあり素晴らしいシトラスの香りがします。白い花も甘い香りがします。紫色の蕾を付けて白い強い香りのする5花弁の花を咲かせます。ピンクレモネードの特徴学名Citrus limon ミカン科 ミカン属別名ピンクレモン開花時期4~5月頃花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月下旬~4月果実の大きさ★★☆☆☆ 小中果 80g 豊産性あり果実の用途料理、サラダ、ジュース、チューハイ、レモンティー結果年数1~2年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 2.5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)最終葉張りm ~ 3m 半開帳性栽培用途樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、観葉植物植栽適地関東~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性やや弱い(-3度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさなし(樹齢が進むとなくなる)花言葉誠実な愛、思慮分別 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。

3599 円 (税込 / 送料別)

プルーン 苗木 【プレジデント】 1年生接木苗

美味しく甘い、晩生の大玉種プルーン 苗木 【プレジデント】 1年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。プラム・スモモ プルーン プレジデントの育て方植え方・用土日当たりを好みます。水はけの良い、肥沃な土を好みます。鉢植えでは落葉果樹専用培養土の「果樹の土」がベスト。地植えでは庭土に花ひろば堆肥 極みを4割ほど(袋半分~1袋くらい)混ぜた土に植えます。水はけが悪い場合はパーライトを10リットルほど土に混ぜてください。※受粉樹と一緒に植える場合は、6~7m離して植えてください。スモモは昆虫が花粉を運ぶため、20mぐらい離れていても問題ありません。春の植え付け方法芽吹きは始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法鉢から鉢へ、ポットから鉢への植え替えはいつでもできます。なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。地植えでも鉢植えでもでは根を崩さずに植え替えします。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。移植も生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢への植え付けは寒冷地でも可能です。鉢土が凍結しない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。9月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方鉢植えでは3月に有機質肥料を与えます。開花後の5月ごろと、9月に速効性化成肥料の花ひろばIB肥料元気玉を与えます。地植えの場合は12月~2月ごろ寒肥として有機質肥料の「ももの肥料」を与えます。収穫後と10月頃に速効性肥料を与えますが、枝葉がよく茂っているようであれば肥料は控えてください。花芽の付き方夏に花芽をつけて翌春に開花します。1つの花芽に房咲きするので無数に花が咲きますが、生理落果が多く、幼果のうちに5~7割くらいが生理落果します。豊産ですが摘果しないと果実が小さくなります。前年の貯蔵用分不足だと開花直後に生理落果が多いです。開花後2~4週後に不受精落果(原因は花芽の不充実や天候不順、貯蔵用分不足)が起きます。その後10日くらい落果が続きますが原因は樹勢が強いから。対策としては秋の遅くまで葉を青く維持して光合成をさせることと、春の開花時の人工授粉と摘果です。摘果は果実が親指くらいになったら10~15cm間隔で1果に摘果するとよいです。剪定方法日当たりが悪いと実付きが悪くなるので、勢い良く真上に伸びている太い枝(立ち枝)はすべて切除し、元気の良い枝は先端1/6ほどを切り、弱々しい枝は1/4くらいまで切り詰めます。そして主枝の方向を定めるために、木の内側を向いた芽を先端に残さず、外側の自分の伸ばしたい方向の芽を先端に残して切り詰めるとよいでしょう。アンズ同様に変則主幹形か、ナシと同様の棚仕立てが向いてます。2年目以降は側枝から伸びた15cmくらいの枝を夏に5cm残して切り、それ以降も伸びたらまた5cm残して切ると短果枝が増えます。短果枝が増えすぎて込み合う場合は間引きます。数年で結果母枝が弱ってくるので3年くらいしたら新しい枝を誘引して結果枝に更新してください。その他栽培や性質の注意点※スモモはもともと生理落果が50%~70%と高いですが、樹勢が元気でないと更に落果率は高まったり、小果になります。葉が光合成できるように冬はしっかり剪定を行い、内部にまでよく日が当たるようにし、果実の収穫後の9月に礼肥を与えるといいでしょう。病害虫の予防法無農薬でも不可能ではないのですが、全滅や枯死を避けるためにも最低限の防除をしておくと安心です。まれに新芽や実を食害するシンクイムシ類の発生や、果実に黒い斑点がでる黒斑病や胴枯病のほか、幼果が奇形になるフクロミ病などがでる場合がありますので、新芽が出る前の落葉時期に薬剤の散布をすることで予防になります。育て方のまとめ生理落果が多いので人工授粉と摘果しよう。増やし方スモモの実生台木に接木します。プルーン ”プレジデント”♪美味しく甘い、大玉種♪プルーン プレジデント の果実プルーン プレジデント の果実プルーン プレジデント の果実美味しく甘い、晩生の大玉種プレジデントはプルーンの中での大玉で、特においしいとされています。果皮は赤紫色で果実は80~100g位と大きく、肉質がよく、やや柔らかめ。糖度は16~17度くらいで高く、甘みも強く、酸味が少なく品質が良い品種です。収穫時期の落果は少なめで裂果も少ないです。花粉も多く1本でも少しは結実しますが、自家結実性が弱いので、別品種を近くで植えてあげてください。高温乾燥のも強く、比較的栽培しやすい品種です。国内でも生産量が少なく、希少価値が高いことから、人気があります。プラムは毛のない桃の小さい果実。李(すもも)とも言います。完熟果はすさまじく甘いけど日持ちが悪いので、本当にうまい果実を味わうには家庭果樹でしか味わえません。全国どこでも栽培できます。開花が早いので開花期に霜が降りない地域が適してます。梅やアンズと交配します。苗はすべて接木で李台に接木します。プルーンはすももの仲間で、西洋すもも (セイヨウスモモ)などの総称です。ドライフルーツとしても流通することが多い果樹ですが、生で食べても美味しく、またジャムやソースに加工しても美味しくいただけます。果実にはビタミン、鉄分、カルシウムをはじめ、多くの栄養素を含み、「命の果実」とも呼ばれますペクチンなどの水溶性食物繊維が豊富に含まれています。フェノールのネオクロロゲン酸が多量に含まれています。プルーン ”プレジデント”の特徴学名Prunus domestica バラ科 スモモ属開花時期4月上旬花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重咲き収穫時期10月中旬果実の大きさ★★★★☆ 中大果 80~100g前後 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:16~17度果実の用途生食結果年数3~4年自家結実性1本でならない(自家結実性弱い)推奨受粉樹・結実率順で記載ハリウッド、シュガー、スタンレイ、サンプルーン、スイートサン最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢がやや強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性とても強い(-25度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:普通につく芽吹き時期月頃花言葉誠実、約束

1998 円 (税込 / 送料別)

柚子 苗木 【長門ゆずきち】 2年生接木苗

山口県原産の香酸カンキツ。柚子 苗木 【長門ゆずきち】 2年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。秋の剪定で主幹を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。柑橘 長門ゆずきち 香酸柑橘類の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やココチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期です。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。柑橘 |長門ゆずきち 2年生接木苗生産量が少なく希少な果実12月ごろには果実が色付いてきます。爽やかな香りとまろやかな酸味の果汁の多い山口県の伝統柑橘。長門ゆずきちは外見はスダチに似ていますが白皮が薄く、果汁が多い香酸柑橘類です。酸味が強いので生食用には適しませんが、手で軽く搾るだけでたっぷりとした果汁が滴ります。種がほとんどできないのも特長です。種が少なくてジューシー、焼き魚や肉料理にたっぷりかけても主役の味を邪魔しないのが「長門ゆずきち」の魅力です。ユズやカボスのように強い香りはありません。完熟前の青い果実でも、レモンやスダチに比べるとやさしい酸味で苦みも少なく、さわやかな香りが漂います。収穫時期は8月上旬~10月下旬で短く、果実は青い時期だけ出荷されます。出荷量も少ないのであまり知られていない果物です。「長門の国で生まれ、柚子より優れている」という意をもって命名されました。11月以降には果実も大きくなり、着色して黄色くなります。黄色くなると糖度が上がって、酸味が感じにくくなるので、着色前の果実の方が人気があります。黄色く色づいてからの果実はマイルドな味に変化します。木は直立気味で、枝はやや細く短く比較的密生しますので、枯れ枝が生じやすいです。柚子ほどではないですが、トゲがあります。トゲはハサミで取り除くと良いです。耐寒性はゆずよりは弱いものの他の柑橘類よりは強いです。寒風の当たらない場所で育ててください。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。香りづけに欠かせない「香酸柑橘類」です。普通のミカンと比べると生産量が少なく、実の状態では手に入りにくい柑橘類です。栄養豊富で香りもとても良い!ですが基本的に酸味が強いため、料理やカクテルの香り付けやジャムやジュースなどたっぷり砂糖を加えて楽しみます。長門ゆずきちの特徴学名Citrus nagato-yuzukichi hort.ex.Y.Tanaka ミカン科 ミカン属別名酢橘作出年・作出者1967年 花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期8月~10月下旬果実の大きさ★★☆☆☆ 小果 直径5~7cm 豊産性あり甘さ平均糖度:1度果実の用途香り付け、ジュースなど結果年数2~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑中高木)最終葉張りm ~ 3m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹植栽適地南東北~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い(-7度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさトゲがある

5353 円 (税込 / 送料別)

カボス 苗木 2年生接木苗

香りの良い香酸柑橘類。ジュースや料理におすすめ!カボス 苗木 2年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。秋の剪定で主幹や枝先を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、葉が巻いていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。カボス 香酸柑橘類の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やココチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期です。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。香酸柑橘類|カボス 2年生接木苗高尚な香りで、ポン酢に欠かせない!幸運をもたらす縁起木。庭に植えると「代々(橙)家が栄える」と言われる、縁起の良い柑橘果樹。 常緑樹で花は美しく芳香があります。一家に1本あると重宝しますよ!九州でおなじみの香りづけカボス。かぼすはユズやダイダイなどと同様、ミカン属の香酸柑橘類に属し、大分県の特産となっています。カボスにはクエン酸、ビタミンCなどを多く含まれます。九州地方ではスダチではなくカボスを多用されます。香酸柑橘類の中では酸味が低く、食材の味を酸味が消すことがないため、焼き魚や鶏肉などの素材の味わいを引き立たせるような料理に使うと良いでしょう。ポン酢などにもよく使われています。若木のうちから結実しますが、隔年結果しやすいです。病害虫に強く育てやすい品種で、暖地向き。半日陰でも育ちます。果重100g~150gくらい。7月は果皮を、8月以降は果汁を使います。黄色く熟す前に収穫します。空気を抜いて乾燥剤を入れた袋に入れ冷蔵庫に保存すると、2ヶ月位風味芳香を保つことが出来ます♪秋が深まるとオレンジ色に色づいてきます。 ※この品種はトゲがあります。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。香りづけに欠かせない「香酸柑橘類」です。普通のミカンと比べると生産量が少なく、実の状態では手に入りにくい柑橘類です。栄養豊富で香りもとても良い!ですが基本的に酸味が強いため、料理やカクテルの香り付けやジャムやジュースなどたっぷり砂糖を加えて楽しみます。カボスの特徴学名Citrus sphaerocarpa ミカン科 ミカン属別名カンブス開花時期5月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月中旬~10月上旬果実の大きさ★★★☆☆ 小中果 100g~150g 豊産性普通甘さ平均糖度:8.7度果実の用途香り付け結果年数4~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 4m (常緑中高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑・花壇・鉢植・庭木・記念樹成長の早さ樹勢は普通植栽適地関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、耐陰性やや強い、耐寒性弱い(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ0.5~2cm花言葉健康美、汚れなき人 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。

3507 円 (税込 / 送料別)

【リード種】 アボカド Aタイプ 2年生 接木苗 単品 or 1500円お得な受粉樹セット

半矮性でコンパクト!鉢で育てやすい熱帯植物【リード種】 アボカド Aタイプ 2年生 接木苗 単品 or 1500円お得な受粉樹セット

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約60cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。接木苗は結果年数が早く植え付け3~5年で収穫見込みです。台木の品種は特定できておりません。不明です。アボカド リード Aタイプの育て方植え方・用土日当たりがよく冬は暖かい場所で育てます。熱帯果樹ですが耐寒性はあるので、関東南部以西であれば一年中、戸外で栽培できます。生育適温は15~33℃。本来大木になる木なので鉢植えでの管理がおすすめです。冬は、寒風に弱いので防寒対策をしたほうが安心できます。幼木の頃は、気温が5℃以下になったら室内へ取り込みましょう。水はけの良い酸性の用土を好みます。自分で作る場合は、赤玉土6、ピートモス3、川砂1の配合など。市販の園芸用培養土でも問題ないです。花ひろば培養土(鉢植え専用用土) かブルーベリーの土がおすすめです。※強風に弱いため、暴風対策をしっかり行ってください。また、根が繊細なので植え付け時は根を崩さないようにします。基本的に移植は向かないため、地植えの場合はよく場所を選んで植えましょう。植え付け、植え替え適期は5~6月になりますが水管理さえしてもらえばいつでも可能です。鉢植えの場合は2年に1回は植え替えをしてください。水やり鉢土の表面が乾いてから水を与えます。生育期や夏場は水切れを起こしやすいので注意します。庭植えにした場合は、根づいてしまえば特に水やりをする必要はないですが、夏は成木でも水やりをしましょう。夏の水やりを怠ると木が弱ります。肥料のやり方肥料は、春から秋までの3月と9月に緩効性の化成肥料の元気玉などを控えめに施します。開花している5月には、速効性の液体肥料(有機液肥オーガニック液肥)を与えます。苗の状態によってはその他の時期にも追加で速効性の液体肥料を与えます。花芽の付き方1つの花に雄しべと雌しべを持つ両性花ですが、雄しべと雌しべで成熟時期が異なり、一緒に開花することのない雌雄異熟花です。アボガドは開花時間帯の違いにより、1日目の午前中に雌花が咲き、2日目の午後から雄花が咲くAタイプ、1日目の午前中に雄花が咲き、2日目の午後から雌花が咲くBタイプの2種類に分類することが出来ます。Aタイプはハス、ベーコン、メキシコーラなど、Bタイプはスダノ、フェルテなどになります。ですので、AタイプとBタイプの開花タイプの異なるものを一緒に育てて頂くのをおすすめします。受粉はミツバチなどによって行われますが、環境によっては難しいので、筆などを使って人工授粉を行って頂くほうが良いです。接木苗で結実年数はおおよそ3~5年です。剪定方法剪定の時期は3~5月頃に行ってください。苗木の高さが30~40cm程になったら、頂点を摘み取る、摘心という作業を行います。そうすることで、枝が横に生えやすくなり、高さを抑えられます。成長し込み合っている枝や細い枝、枯れている枝などを、剪定バサミで付け根から切って間引き剪定を行いましょう。剪定によって、幹に日が当たりやすく、また、風通しが良くなるので、炭疽病の予防にもなります。その他栽培や性質の注意点※葉の寿命は短く1年ほどで落葉し、新しい葉に生え変わります。※隔年結果性があります。その他豆知識日当たりがよく冬は暖かい場所で育てます。熱帯果樹ですが耐寒性はあるので、関東南部以西であれば一年中、戸外で栽培できます。生育適温は15~33℃。本来大木になる木なので鉢植えでの管理がおすすめです。冬は、寒風に弱いので防寒対策をしたほうが安心できます。幼木の頃は、気温が5℃以下になったら室内へ取り込みましょう。若木は倒れやすいので支柱を立ててください。病害虫の予防法病気:炭そ病枝が混んで風通しが悪くなると、葉に黒褐色の病斑が現れる炭そ病が発生することがあります。害虫:カイガラムシ、ハダニ枝が混むと枝葉にカイガラムシやハダニが発生することがあります。樹勢が強く、枝が密生しやすいので、剪定することで風通しをよくします。増やし方5~9月頃に種を土に半分ほど埋めて発芽させることも出来ます。種から育てた実生苗は結実まで6年以上かかることが多く、大木になりやすいです。剪定した枝を数時間水に浸して置き、土に挿せば挿し木で増やせます。熱帯果樹 森のバター | アボカド リード種丸っこい果実 クリーミーでまろやかアボカドの接ぎ木部分半矮性でコンパクト!鉢でも育てやすい「リード」は、半矮性で着果が良く、10号鉢の鉢植え仕立てでも2~3個結実した例もあるほどです。皮は緑色でやや厚め、食味が良いことで知られています。アボカドは別名「森のバター」とも呼ばれ、栄養価が高く、「世界一栄養価が高い果物」としてギネスに登録もされているほど栄養豊富なフルーツです。ビタミンEや食物繊維が豊富に含まれており、なによりも脂質が多く、その80%以上が不飽和脂肪酸のためコレステロールの心配が少なくてヘルシーな果実として人気です。クリーミーでまったりとした口当たりの果肉は甘味がほとんどなく、サラダやハンバーガー、またお醤油にもよく合います。※アボカドは放任すると30m近くまで大きく成長する高木樹です。一般家庭で整枝しても10m前後まで大きく成長する可能性があります。鉢植えで樹高を抑えて管理、栽培していただくことをおすすめします。※耐寒性はありますが、幼木のころは寒さに耐えられない可能性があります。たまたま暖冬で越冬できたものだから、翌年油断して寒さで枯らしてしまうことがあります。鉢植えで管理して木を大きくなってから、地植えをしていただくと安心です。4~6年生になると寒さも強くなっていきます。Aタイプは雌雄異熟花で、開花1日目の午前中に雌花になり、2日目の午後から雄花になります。※1本では結実しません。以下の推奨受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・ベーコン:耐寒性あり(-4度)・ズタノ:もっとも育てやすい品種。樹勢が強い。・フェルテ:耐寒性あり(-4度)低樹高栽培に向く。・エッティンガー:耐寒性あり(-4度)300~400gの大実・グリーンゴールド:豊産性で1月~4月まで長期間収穫できるアボカド リード種の特徴学名Persea americana クスノキ科 ワニナシ属別名ワニナシ(alligator、pear)、森のバター、バターフルーツ作出年・作出者(アメリカ・アメリカ連邦農務省)交配親西インド諸島系開花時期5月頃花色・大きさ・花形白収穫時期4月~6月頃果実の大きさ★★★☆☆ 中実 400~600g 豊産性あり果実の用途生食、料理、サラダ、ジュース結果年数2~5年自家結実性1本では成りにくい ※人工授粉がおすすめ(リードはAタイプ(雌雄異熟花:1日目の午前中に雌花になり、2日目の午後から雄花になる)です。※自然受粉するには「Bタイプ」のアボカドと一緒に育ててください。)推奨受粉樹・結実率順で記載Bタイプ(カハルー、グリーンゴールド、フェルテ、ベーコン、マラマ、ミゲル、モンロー、ロレッタなど)最終樹高地植え:2m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り3m ~ 6m 栽培用途鉢植え、記念樹、観葉植物、インテリアプランツ、果樹園成長の早さ樹勢が強い (60cm/年)植栽適地日本全国(原則、鉢植え栽培)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性弱い(0度)、耐暑性やや強い、耐乾性やや弱い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月~5月トゲの大きさなし

8866 円 (税込 / 送料別)

寒さに強いわい性レモンの木 【YDリスボンレモン】 1年生接木苗

コンパクトに育つ、丈夫なレモン れもんの木寒さに強いわい性レモンの木 【YDリスボンレモン】 1年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生矮性台木接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。秋の剪定で主幹を切り戻してあります。花や果実は基本的についておりません。矮性台木ヒリュウ台木に接木してあります。地上部の生長が抑制され、花つき、実つきが安定し、果実の品質向上に優れます。わい性台木なので、通常台木と比べ低樹高で収まります。根が浅く、細根が多くなるので過乾燥や横風に弱い性質があります。鉢植えにおすすめです。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで気温が低いと生長が止まり、葉が黄変したり、傷ついた葉が破れたりして落葉します。冬~春は葉がない場合があります。葉に栄養を蓄積して越冬しますので、傷ついた葉でも緑の部分があれば、あえて取らずに発送します。温室などで温度をかけて寒さ除けをして育てれば、きれいな状態を維持できますが、お届け後に寒さにあたると余計に弱ってしまうため、できるだけ自然の環境で管理をしておりますので、冬から春にかけて一番見苦しい状態になります。生育に問題はなく、状態不良ではありませんので、上記理由による返品はお受けできません。リスボンレモン レモンの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。レモンと言えば、リスボン!大きくならない矮性品種レモン| 矮性リスボンレモン 1年生接木苗耐寒性の強い代表的なレモンレモンの中で最も育てやすい品種です。レモンの中では最も寒さに強く、暖地と太平洋側の北風が当たらない日当たりの良い場所で露地栽培できます。四季咲き性は弱く、秋果が多いです。広島県で栽培されているレモンの多くはリスボンです。新葉も素晴らしいレモンの香りがします。白い花も甘い香りがします。2年生苗を買って1年目で結実するのは鉢植えで育てると1/5くらいの確率。おおむね2~3年で収穫見込み。地植えだと3~5年くらいで収穫です。トゲはハサミで取り除いても大丈夫です。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。レモン(檸檬)の木は葉は厚みがあり素晴らしいシトラスの香りがします。白い花も甘い香りがします。紫色の蕾を付けて白い強い香りのする5花弁の花を咲かせます。リスボンレモン の特徴学名Citrus limon ミカン科 ミカン属別名りすぼんれもん開花時期5月 (四季咲き)花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月下旬~5月下旬果実の大きさ★★★★☆ 中実 100~140g 豊産性あり甘さ平均糖度:9.2度果実の用途料理、サラダ、ジュース、チューハイ、レモンティー結果年数2~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張り2m ~ 3m やや直立性栽培用途地植え、鉢植え、庭植え、花壇、畑、ベランダ栽培、室内、観葉植物など成長の早さ樹勢はやや強い (40cm/年)植栽適地関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ3cm花言葉誠実な愛、思慮分別

3313 円 (税込 / 送料別)

【カキノキ属】(甘柿)甘秋(接木苗)4号LLポット

果皮色が橙の糖度の高い早生の完全甘柿。【カキノキ属】(甘柿)甘秋(接木苗)4号LLポット

●品種特性 果形がやや扁円、大きさが中、果皮色が橙の糖度の高い早生の完全甘柿です。 生理落果は少なく、結実は安定して日持ち性が良いのも特徴です。作りやすい柿なので初心者でも大丈夫です。 農水省登録品種「海外持出禁止(公示(農水省HP)参照)」 ●用途・性質 ・用途:庭植え ・樹高:2~3m(地植・鉢植) ・性状:耐寒性落葉低木 ・耐寒性:強 ・耐暑性:強 ・耐陰性:半日以上の日差しが必要 ・学名:Diospyros kaki ・原産地:日本 ・科名:カキノキ科 ・属名:カキノキ属 ●育て方の目安 初春 春 初夏 夏 秋 晩秋 冬 ・購入期 ・植え場所 半日以上の日差しが必要 ・開花期 ・摘蕾摘果 ・収穫期 ・選定 ・肥料 ●難易度 初級者 (1番下の写真がお届け例です) ☆ご注意&お願い ・商品が植物という特性上、色合いや大きさに若干の違いはございます。 ・輸送中に葉が若干痛む場合がございますが成長には問題ありませんのでご了承下さい。尚、転倒事故での痛みはご連絡下さい。●購入後の管理 ●植え場所(日当たりのよい場所) 必ずしっかり転地返しを行い。土が固くしまっている場合は培養土を混ぜて下さい。おすすめ培養土はこちら>>GO ●肥料 一株に対し、大さじ1杯が目安です。液肥との併用は禁物。おすすめ肥料はこちら>>GO ●水やり 3日はたっぷり与えて下さい。(注意、夕方は与えないで下さい) ●その後の管理 ●水やり 庭植えは根付いてしまえば与える必要はありません。 ●肥料おすすめ肥料はこちら>>GO 収穫後と新芽が吹くころの初春に有機化成肥料を与えてください。 約20~30グラム与えて下さい。その後の肥料の量は皆さんの経験をもとに検討して下さい。 ●摘蕾(てきらい)・摘果(てきか)(時期は育て方の目安を参考にして下さい) 沢山の実を付けたままにしておくと木が弱ってしまいます。必ず摘果作業を行って下さい。 大きそうな実を一枝にひとつの割合で残し、後は全て取り除いて下さい。 ●剪定(定植後、2年目以降に行う) 剪定は落葉後に行います。最初に太い枝を3本残し、中心に陽が当たるように支柱立て広げます。その後は込み合った部分の枝を間引き剪定を主体にして下さい。 切り口から枯れこみ恐れがありますので必ずゆ合剤をぬって下さい。

2780 円 (税込 / 送料別)

桃 苗木 ネクタリン 【秀峰】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定

生理落果少ない初心者向け品種。8月下旬収穫の大実品種。桃 苗木 ネクタリン 【秀峰】 1年生接木苗 単品 or 受粉樹セット 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。モモ ネクタリン 秀峰の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。ももの根は水はけが良く空気が多い砂礫質の深い土壌を好み、過湿に弱いです。通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。土質はph5~6の弱酸性土を好みます。ピートモスやたい肥を混ぜた土が良いです。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。Y字仕立ては以下の画像のような樹形です。2013年に購入したもも今年は400個の実をつけました。(お客様からのコメント) 春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。葉が枯れない程度に乾燥気味に管理すると甘みが強くなります。 肥料のやり方桃は土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありません。肥料が多いと果実がつかなくなったりアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花し結実します。花芽だけの枝には花が咲いても果実がならないので、花芽がある枝の剪定の際は必ず2~3芽葉芽を残して剪定します。徒長枝の先端にも花芽がつきますが、果実はほぼ取れません。40cmくらいの枝に良い花芽がついて大きな果実がなります。花はたくさん咲きますが、半分以上生理落果します。着果過多だと小玉になり木が衰弱して翌年の花芽が充実しなくなります。着果数を減らすために花粉の多い品種は上向きの蕾は指でなぞるようにして取り除きます。5月中下旬に結果枝20cm間隔で1個、葉数30枚に1個にすると大玉になります。また10cm未満の結果枝は4~5本に1個くらいにすると良いです。剪定方法1年目の冬は主枝を早く太らせるために主枝の先端を強めに切り戻し、側枝は生え際で間引きます。桃は頂芽優勢が弱く上の主枝が負け枝になりやすいので、第1主枝を伸ばし、第2主枝は翌年から伸ばしたほうが良いです。2年目は主枝と第2主枝を伸ばしたら1年目同様にどちらの先端も強めに切り戻して勢いをつけます。第1主枝からやや太めに伸びる枝を亜主枝とし、1年枝以上の枝は間引き、横ややや下向きに出る枝を残して先端を普通に切り戻します。3年目から開花しなりはじめます。直立する枝は夏に間引いて日あたりを良くします。3年目以降は亜主枝を強めに切り戻して他の枝よりも強くまっすぐ伸ばし、込み合う枝は間引きます。3年以上古い枝からは新芽が出にくくなるので、切り戻し剪定の時は必ず1~2年の若い枝を残すようにしてください。日あたりが悪い樹幹内部は枯れこみ芽吹かなくなるので、毎年こまめに古い枝を間引いて風通しと日あたりを改善して新しい枝に更新していくとよいです。その他栽培や性質の注意点過湿に弱いので冬の水やり根腐れに注意です。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。縮葉病は芽吹く前に消毒、他の病害虫は予防消毒と発生次第消毒します。摘果後に袋がけをするとよいです。コシカスバの幼虫が寄生するとオレンジ色や茶色のヤニが出ます。テッポウムシ予防樹脂フィルムを塗っておき、侵入を予防します。育て方のまとめ古い枝がハゲやすい。夏の肥大時期に日照量が多く、雨が少なく、昼夜の寒暖差があると最高の桃がとれる。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。Amygdalus persica var. nectarinaネクタリン|秀峰 1年生接木苗皮ごと食べられる桃生理落果少ない初心者向け品種。8月下旬収穫の大実品種。秀峰(しゅうほう)は甘味酸味ともに強く、一種独特の芳香があります。食味良好。皮ごと食べれます。果形は楕円形で果重は220~250gと大実です。8月下~9月上旬ごろ収穫します。果皮は淡橙色で外観美麗で、肉質はしまり、果汁多く、甘酸適和で品質優秀です。普通のモモより栽培は容易で、生理落果少なく豊産性です。初心者にもおすすめ。雨が直接当たると裂果しやすいので、袋掛けが必要。花粉を有しますが、自家結実性はちょっと不明なので、念のために受粉樹を植えてください。※以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。ネクタリン ファンタジア:普通のモモより栽培は容易で無袋栽培が可能大玉白鳳:肉質緻密で甘味も強い大玉品種日川白鳳:1本でなる初心者向け豊産性。6月収穫大玉あかつき:作りやすい初心者向け大玉品種大久保:最も作りやすい初心者向け品種黄桃つきかがみ:大果で糖度も高い晩生種。無袋栽培可能他1本で結実する実モモか花桃春先に美しい桃の花が楽しめるので庭木としてもぜひ植えておきたい果樹。糖度は高く、黄肉種はビタミンAやビタミンCが多い。日本全国で栽培できます。実を食べるために植えるもよし、花を観賞するために植えるもよし・・・。実が子供のほっぺたを想像させることから、お子様誕生の記念樹にされる方も多いです。暖地では中・晩生種をおすすめ。雑木林や山が近い場所では蛾の被害の前に収穫したいので早生、中生種をおすすめします。モモのような毛はなく、果皮は紅赤色です。日本で栽培されている品種は果肉が黄色の品種が多いです。果実はモモよりも少し小さく、肉質は締まっており、強い甘みと適度な酸味をもちます。果実の形態に違いはありますがモモと同種です。モモ ネクタリン 秀峰の特徴学名Amygdalus persica var. nectarina バラ科 モモ属別名ツバキモモ、ヒカリモモ、アブラモモ開花時期3月花色・大きさ・花形ピンク・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月下旬 ~ 9月上旬果実の大きさ★★★★☆ 中大果 220~250g 豊産性あり甘さ★★★☆☆ 平均糖度:13度果実の用途生食、シロップ漬け結果年数3~4年自家結実性1本でならない(花粉が少なく受粉樹必要)推奨受粉樹・結実率順で記載白鳳、大玉白鳳、日川白鳳、あかつき、大玉あかつき、大久保など1本で結実する実モモか花桃最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り1m ~ 2m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢は普通植栽適地東北以南~九州育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉長寿、虜、天下無敵

2530 円 (税込 / 送料別)

さくらんぼの木 【YD高砂】 1年生矮性台木接木苗 単品 or 受粉樹セット

大きくならないさくらんぼの木 サクランボ 果樹苗木 果樹苗さくらんぼの木 【YD高砂】 1年生矮性台木接木苗 単品 or 受粉樹セット

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生矮性台木接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。矮性台木接ぎ木は生長しても樹高が高くならず、結実も早いので管理が楽です。値段は割高ですがその価値は十分すぎるほどです。※花や果実は基本的についておりません。 ※落葉期は葉がついておりませんが、4月ごろから芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。 ※植え付け3~5年で結実見込みです。サクランボ 高砂の育て方植え方・用土樹勢が強く大木になりやすいので広い場所 に植えられるか、根域制限したり剪定や仕立て方を工夫するなどして、樹形がコンパクトになるように工夫が必要です。日当たりを好みますが夏の西日が苦手です。鉢植えでは夏に西日が当たる場所は避けてください。西日が当たる場所でも育ちますが、夏の高温で水不足にならないよう敷き藁などマルチングをし、土の乾燥や地熱の高温化を予防しましょう。さくらんぼは根が弱いので植え付け時はしっかりと支柱で固定し、幹が風で揺れないようにしてください。春の植え付け方法春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。植え付け時に地上部を少し切り戻しします。植え付け3年以上経過した苗木の移植や鉢増しなどの植え替えは冬に行います。どうしても冬以外に移植を行う場合は地上部をできるだけ小さく剪定をしてから、できるだけ根を大きく掘り取り、根を乾かさないように早めに定植してください。夏の植え付け方法なるべくなら地植えは控えますが、定期的に水やりができるようであれば地植えします。地植え後は根が浅く、土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。秋の植え付け方法根がまだ活動をしている秋の植えつけは、春からの成長で乾燥に強く育つと言われます。秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでもいいかと思います。冬の植え付け方法12月~3月ごろが植え付け適期です。土が凍るような寒冷地でなければ12月が最適。畑からの移植ができるのも生長が休眠する冬の季節です。寒冷地では地面への植え付けは冬の前に終わらせるか、春植えをおすすめします。鉢植えへの植え付けは寒冷地でも可能ですが、鉢土が冷えすぎない場所で育ててください。ポットや鉢から抜いたら根を少し広げるように植えても大丈夫です。根を乾燥させないように植えます。水やり鉢植えの場合は、春ごろから9月ごろまでは鉢土の表面が白く乾いたら鉢底から流れ出るくらいたっぷりと与えてください。過湿が苦手なので落葉時期の水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。庭植えの場合は、水やりは必要ありません。5月に入ってから植え付けた場合は、植え付け後から梅雨までは雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。梅雨明け後にも雨が降らなくなるようであれば、1~2日に1度たっぷりとお水を与えてください。秋になり雨が降るようになったら、それ以降は水やりは雨にまかせても大丈夫です。肥料のやり方3月に化成肥料を1平米あたり50g程度、収穫後に化成肥料を同量与えます。落葉後に元肥として有機肥料を100g与えます。春の肥料が多すぎて窒素過多になると裂果しやすくなります。花芽の付き方夏に花芽ができます。そして、翌年の春に開花します。夏に水切れさせると花が咲かなくなったりします。また、冬に2ヶ月以上、7度以下の低温にさらされていないと花が咲きません。あまり多くの果実をならせると衰弱してしまうので、1短果枝群に2~3果くらいに摘果してください。剪定方法1年生苗木は主幹を40~60cmくらいに切り戻します。なるべく枝を横に水平~やや斜め上に伸ばすほうが開花数も増え、結果数も増えます。低い位置で果実をならせれば、収穫や管理が楽です。6~7月に側枝を早めに誘引して斜めに枝を伸ばして扇状仕立てがオススメです。1年目の冬に主幹を1本選んでおき、下の方の側枝は2~3本選んで枝先を切り戻します。それ以外は生え際から1cmで残して切り戻して短果枝にします。2年目に側枝から伸びた枝は先端の枝以外をすべて生え際から1cm程度で摘芯し短果枝にします。摘芯しないと花芽ができずに長く伸びてしまいます。結果枝の短果枝は毎年少しだけ伸びて花芽をつけます。3年目以降も2年目と同様にし横に誘引した主幹の先端は樹高2.5mくらいで発生した側枝の先で2芽残して切り戻して、新しい主幹の延長として誘引します。毎年これを繰り返して延長枝を更新して樹高を低く維持します。太い枝を切ると枯れ込みやすいので、切り口はトップジンMペーストなどで養生してください。その他豆知識開花から収穫までの期間が短いので、果実の発育は前年の貯蔵用分に多くを頼っています。貯蔵用分が少ないと花芽も充実せずに落果が増え、果実も小さく糖度もあがりません。新梢が込み合わないようにして日当たりを良くすることと、秋に紅葉するまで葉を長く維持できるように育成して、十分に養分蓄積させることが重要です。病害虫の予防法病害虫は発生しやすいので、見つけ次第、その病害虫にに応じた消毒をしてあげてください。育て方のまとめ過湿が苦手なので、水はけが良い用土に植えよう!雨が多くなる前に収穫したい。増やし方苗木は全て接木で増やします。種から育てた実生苗は雑種になることが多く、佐藤錦の種を蒔いてもその木が育って実る果実は佐藤錦ではないことが多いです。挿し木では根が出ないことが多いです。さくらんぼ YD 高砂豊産性の作りやすい定番品種甘みと酸味のバランスが抜群!高砂(たかさご)はアメリカのオハイオ州で育成されたさくらんぼです。豊産性の定番品種。高温・乾燥に強い暖地向けの品種ですので、育てやすいです。果実は短いハート形をしていて、柔らかめで多汁。種が大きめです。また果皮の着色がよく、熟すと果皮は鮮やかな紅色に染まるのも特徴です。味は甘さに加えしっかりとした酸味が感じられ、熟してくると濃厚な味になります。糖度が高く酸味も適度に含んでいて、甘酸のバランスが取れています。佐藤錦やナポレオンの受粉樹としても適しています。※1本では結実しません。以下の受粉相性の良い受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。・紅きらり:糖度は約19度程度と高く食味良好。種と果肉が離れやすい・ナポレオン:香りが良く多肉多汁の極上豊産性・香夏錦:果肉はやわらかく緻密、果汁多く甘味多く酸味少ない早生品種・紅秀峰:結実良く豊産性で大粒。日持ちも良い・佐藤錦:さくらんぼの代表品種。・黄色いサクランボ:珍しい黄色いサクランボ。・さおり:500円玉サイズの大玉。糖度も高く1本でなる・大実サミット:糖度高く酸味少なく味は濃厚アメリカンチェリー完熟果は日持ちが悪く、早取りした果実が通常スーパーなどで市販されています。しかし!樹上で色づいたもぎたての完熟果のほうが果肉の張りがあって、果汁も多く、香りもよろしい!もぎたての完熟果を食べたことがありますか?早取りの果実とは比べ物になりません!営利栽培として考えると、果樹の中では上級者向けの果樹ですが、家庭果樹でも楽しめます。難しいからこそ自分専用サクランボを育ててみましょう。暖地では裂果や落果しやすいので、収穫時期の早い、暖地サクランボや香夏錦をオススメします。別名:西洋実桜、桜桃(おうとう)サクランボ 高砂の特徴学名Prunus avium L バラ科 サクラ属別名11号、伊達錦、8号、ロックポートピガロー開花時期4月上旬花色・大きさ・花形白・小輪咲き(3cm位)・一重収穫時期6月上旬~中旬果実の大きさ★★★★☆ 中実 5~7g 豊産性あり甘さ★★★★★ 平均糖度:14度果実の用途生食、ジャム、果実酒、ジュース結果年数4~5年自家結実性1本でならない(S遺伝子型:S1S6 紅さやかの花粉では受粉しません。)推奨受粉樹・結実率順で記載紅きらり、ナポレオン、香夏錦、紅秀峰、佐藤錦、黄色いサクランボ、さおり、大将錦、サミット、ハリウッド、ステラ、南陽最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り2m ~ 4m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(10号鉢以上)、庭木、シンボルツリー成長の早さ普通 (40cm/年)植栽適地東北~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉善良な教育、小さな恋人、上品

3313 円 (税込 / 送料別)

【すだち】 1年生接木苗

ジュースやお料理に!香りの良い香酸柑橘類スダチ【すだち】 1年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。秋の剪定で主幹を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。スダチ 香酸柑橘類の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やココチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期です。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。柑橘 すだち旅立ちの記念に。卒業記念に・・・。巣立ち秋が深まると着色します。香り付けには欠かせない! 耐寒性はユズの次に強いです。樹がコンパクトにまとまり庭植え向きです。香り付けに欠かせない柑橘類です。なり始めも早く、隔年結果になりにくいです。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。香りづけに欠かせない「香酸柑橘類」です。普通のミカンと比べると生産量が少なく、実の状態では手に入りにくい柑橘類です。栄養豊富で香りもとても良い!ですが基本的に酸味が強いため、料理やカクテルの香り付けやジャムやジュースなどたっぷり砂糖を加えて楽しみます。柑橘 すだちの特徴学名Citrus sudachi ミカン科 ミカン属別名酢橘開花時期4月中旬~5月中旬花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期8月下旬~11月上旬果実の大きさ★☆☆☆☆小果 25~30g 豊産性あり甘さ平均糖度:7.7度果実の用途香り付け、結果年数2~4年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑中高木)最終葉張りm ~ 3m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹成長の早さ樹勢が弱い植栽適地南東北~九州育てやすさ初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性強い(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ2cm花言葉純潔

2530 円 (税込 / 送料別)

楽天スーパーセール対象商品 【ルイスバーガー】 ヘーゼルナッツ 2年生挿木苗 ロングスリット鉢

細身の大実品種で風味の良い品種! ローストすると美味しい楽天スーパーセール対象商品 【ルイスバーガー】 ヘーゼルナッツ 2年生挿木苗 ロングスリット鉢

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生挿し木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。※花や果実は基本的についておりません。※落葉期は葉がついておりませんが、5月ごろから芽吹いてきます。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※植え付け4~15年で結実見込みです。(鉢植えの場合4~5年。庭植えでは木が十分に成熟してからの結実開始となるため10~15年かかる場合もあります。)ルイスバーガーの育て方植え方・用土秋~入梅ちょっと過ぎくらいまでに植え付けします。目安は12~3月ごろ(寒い所や鉢植えでは3月をオススメします)葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅雨以降に植え付けする場合は水やりを忘れずに。鉢植えの場合、用土は当店の花ひろば培養土「和み」がおすすめ。地植えの場合は、花ひろば堆肥「極み」を使って植えていただくと良いでしょう。植え付け直後は十分に潅水してください。春の植え付け方法3月まで植え付けは根を広げ気味にして植えつけ、4月に入ったら根をほぐさずにそっと植えます。夏の植え付け方法根をほぐさずにそっと植えます。植え付け後は水切れしないよう注意してください。水やりができない場合は秋植えをおすすめします。秋の植え付け方法10月ごろまでは根をいじらずに植えます。落葉し始めた11月以降は根を広げて植えてください。雨が当たる場所の場合は水やりは雨任せにします。冬の植え付け方法地面が凍らなければ冬の植え付けも大丈夫です。植え付け方法は秋の植え方と同じです。水やり基本的に雨が当たる場所では水やりは不要ですが、春~夏に植えた場合は1年目の生育期の4月下旬から9月中旬は水切れに注意です。鉢植えでは土が良く乾いてから、鉢底からよく水が流れ出るくらいたっぷりと水やりします。冬の落葉時期はあまり水を欲しがらないので、土が乾いていないときは与えないようにします。肥料のやり方元肥としてたい肥や腐葉土、化成肥料を土にすきこんでやってください。12月ごろに、寒肥として有機質肥料を与えます。2月頃に花肥として、それから収穫後に、速効性化成肥料を施します。剪定方法葉が込み合い、日当たり不足にならない程度に12~1月ごろ間引く程度の剪定をします。樹高が高くなりすぎる場合は、主幹を切り、芯を止めて、主枝を2~3本伸ばして低い樹高に仕立てます。剪定の際は、花芽が2年目の枝の先につきますので、あまりばっつばつと切り戻すと花が咲かなくなりますので注意です。病害虫の予防法特にありませんが、しいてあげるならば、コウモリガの食害が初夏(6~7月ごろ)に発生することがあります。発見しだい捕殺、対応薬で薬殺などしてください。ヘーゼルナッツ|ルイスバーガー 2年生挿木苗家庭果樹栽培でぜひ挑戦したい「ヘーゼルナッツ」から新しい品種が登場!細長い大実品種でヨーロッパでは人気の高いヘーゼルナッツルイスバーガーは細長い大実品種でヨーロッパでは人気の高いヘーゼルナッツです。別名:バーガー。ベルギー原産です。樹勢は強く成長が早いです。ヘーゼルナッツ全般の特徴形はややドングリに似ていますが、大きさが更に大きいです。お菓子やスイーツなど、果実は加工しても使えます。市販されている果実は輸入物で、収穫から時間がたちすぎています。自宅で収穫し、収穫後1~2日おいてからローストした果実は香ばしさが抜群。育てたもののみが味わえる美味しさです。セイヨウハシバミは結実は秋(9月頃)。育て方はいたって簡単、樹勢が強く放任でも育ちやすいです。雌雄同株ですが、1本では実が成りにくいので、2本以上を近くに植えて受粉させてください。ヘーゼルナッツ ルイスバーガーの特徴学名Corylus avellana Louis Berger カバノキ科 ハシバミ属別名西洋ハシバミ、バーガー開花時期4月頃花色・大きさ・花形雄・緑 雌・赤・・房状収穫時期9~10月頃果実の大きさ中実 2cm果実の用途クッキー、ケーキ結果年数4~15年自家結実性1本でややなる(雌雄同株で1本でも実がなりますが、異品種を2本以上植えると結実が格段に良くなります。)推奨受粉樹・結実率順で記載別の種類なら何でもOK最終樹高地植え:3m ~ 5m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木)最終葉張り2m ~ 4m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え、庭木、コンテナ、地植えなど成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道南部~九州育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:ほとんどつかない 害虫:ほとんどつかない芽吹き時期4月頃花言葉知性、知恵、野心、謀略

6081 円 (税込 / 送料別)

伊予柑 苗木 【いよかん】 1年生接木苗

伊予柑 苗木 いい予感!おいしく縁起を担ぐ伊予柑 苗木 【いよかん】 1年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。秋の剪定で主幹を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。柑橘 いよかんの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。収穫してすぐより気温が一定で涼しい場所で1週間以上寝かしたほうが酸味が抜けて甘みが増します。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。柑橘| 伊予柑 (いよかん) 1年生接木苗色、香り、味と三拍子揃った柑橘果汁たっぷりで酸味と甘みのバランスが抜群!イヨカン発祥の地は山口県ですが、栽培が盛んに行われたのは愛媛県です。伊予柑(いよかん)は果肉が柔らかく果汁が豊富で香り良く、酸味と甘味のバランスが絶妙な柑橘です。夏ミカンやハッサクに多い苦味成分がないのがいよかんの特徴です。いよかんは甘みが強くて酸味は控えめ。果肉はやわらかくとてもジューシーです。果実は比較的大きく皮は温州みかんに比べて厚めですが、手で皮が簡単にむけるのも魅力です。鮮やかな紅色、甘酸っぱい香り、たっぷりの果汁と、色・香り・味が三拍子揃った柑橘です。花の香りは南国風のあまぁ~い香りで、とてもいい匂いです。樹は比較的小さくすみます。熟期は1~2月です。毎年受験シーズンになると、「いい予感」との語呂合せで、縁起を担ぐ果物でもあります。いよかんは2mm程度のトゲがあります。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。【タンゴールの特徴】温州ミカンとオレンジの交雑種。柑橘 いよかんの特徴学名Citrus iyo ミカン科 ミカン属別名穴門みかん、(あなどみかん)、作出年・作出者1886年 (山口県・・中村正路)交配親偶発実生開花時期5月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期1月下旬 ~ 2月中旬果実の大きさ★★★☆☆ 中果 250~300g甘さ★★★☆☆ 平均糖度:12度果実の用途生食結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 2.5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り2m ~ 3m 栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹植栽適地北関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月頃トゲの大きさ2mm花言葉清純、花嫁の喜び

2530 円 (税込 / 送料別)

果樹の苗/ブドウ:デラウエア挿木苗4~5号ポット

丈夫で栽培容易 とても甘い小粒早生ぶどう 果樹苗木 受粉樹不要果樹の苗/ブドウ:デラウエア挿木苗4~5号ポット

丈夫で栽培容易 とても甘い小粒早生ぶどう 果樹苗木 受粉樹不要果樹の苗/ブドウ:デラウエア挿木苗4~5号ポットデラウエアは誰もが知っている、とても甘い小粒ぶどう。病気も少なく、家庭で栽培しやすい品種です。自家受粉しますので、1本でも実がつきます。庭植え、または鉢植えでも楽しめます。ジベレリンで処理すれば種なしブドウにすることができます。タイプ:ブドウ科の耐寒性落葉樹(つる性)植付け最適期:11~12月、3~4月開花:6月~7月収穫:8月上~中旬日照:日向むき受粉樹:不要(自家結実性)仕立て方:棚仕立て、垣根仕立て、棒仕立て用途:庭植え、鉢植え(5号鉢以上)栽培方法:日当たり・水はけのよい場所が適しています。地植えの場合はなるべく深く穴を掘り、有機肥料を元肥えとして施して植え付けます。鉢植えの場合も同様になるべく深い鉢を選んで植えてください。植え付け後は3~5芽を残し、地際から30cmくらいのところで切戻し、支柱を立て、枝を誘引して止めつけます。仕立て方としてはまっすぐの棒に巻きつけるように上方に伸ばす棒仕立て、またはぶどう棚や垣根に誘引する仕立て方があります。鉢植えの場合はあんどん仕立てにすると良いでしょう。肥料は3月と収穫後に速効性化成肥料を、11~12月に、緩効性有機肥料などを施します。チッソ肥料が多すぎると葉ばかり茂って実がつきにくいのでご注意ください。開花数日前の6月下旬に花房を整理します。開花終了後10~14日で摘房をして葉5~8枚あたり1花房にします。摘房後は込んでいる部分の果実を取り除く摘粒をします。少なめにしたほうが順調に生育します。花後に結実した実には袋かけをして、病虫害や鳥害から守ります。収穫期になったら熟した果房から順に収穫します。剪定は12月~1月に、前年に伸びた新梢を2~3芽残して切り戻してください。落ち葉や剪定枝などを根元に残すと病気の原因となりますので、清潔に保ってください。お届けする苗は4~5号(直径12~15cm)ポット入りの挿木1年生苗です。結実開始は2~3年後からとなります。樹高は多少前後します。夏以降は葉が傷んだ状態、冬から春先は落葉状態となります。※1年生苗は鉢上げして時間が経過していないため、枝数や小根が少ない場合があります。※1年生苗は芽が出てから根が出ますので、植え替え後は、水やりを定期的に行ってください。■この商品は第二配送センターよりお届けします。下記サービスについてはお受けできません。・メッセージカード・栽培ガイドの添付・ラッピング・代金引換決済・時間帯指定は地域によりご指定がお受けできない場合があります・配送業者の指定

1865 円 (税込 / 送料別)

梅の苗木 【豊後梅 】 実梅 うめ 2年生接木苗 ロングスリット 鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

寒冷地向け晩生品種。梅酒、漬梅に良い大実品種梅の苗木 【豊後梅 】 実梅 うめ 2年生接木苗 ロングスリット 鉢植え ■限定販売■ 【予約販売】10~11月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生接ぎ木ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。2年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。豊後 実梅の育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。梅の根は水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿に弱いです。湿潤な土壌で日陰だと花が咲きにくくなり、立ち枝ばかりでます。日当たりの良い場所に浅く植えます。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!植え付け間隔は広い場所があって、大きく育てる場合は5mくらい間隔をあけます。コンパクトに育てる場合は2m間隔で植えて、剪定で調整します。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料が多いとアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えます。花芽の付き方花芽は前年に伸びた枝の葉腋に花芽と葉芽が分かれて夏につき、翌春に開花し結実します。徒長枝は間引くか短く切り戻し、そこから短果枝を多めに出させるようにします。剪定方法Y字仕立てや開帳自然形の樹形を目指します。地際から40cmくらいで切り詰め、主幹から20cmおきに120度くらいの角度で斜めに2~3本の枝を伸ばさせて木が広がるように育てます。3年目以降は徒長枝は日あたりを悪くするので生え際で切ります。樹勢が落ち着いたら徒長枝も翌年以降の短果枝を出させるための枝に使うので、徒長枝はすべて生え際で間引くのではなく、翌年以降用にいくつかは生え際から20~30cmくらいで切る切り戻しをしておくとよいです。横に伸びる徒長枝は生え際から3/4程度残して切るか、枝の広がりが過ぎるようであればもう少し短くしてもいいです。切る位置に迷ったら、枝先をつかんで曲げ、その曲がり目のところで切るのが目安です。梅切らぬバカというように、毎年冬に剪定します。年賀状を出す前に剪定は終わらせておくとよいです。樹幹内部まで日あたりが良くし、横に広がりすぎる場合は剪定でコンパクトに仕上げていきます。なるべく横向きの芽を伸ばし、立ち上がる上向きの芽は生え際で切ります。収穫後の夏の剪定も翌年の豊作のために重要です。横から見て真上に伸びる徒長枝を生え際で切るだけです。ただし、樹勢が弱い木(枝が勢い良く伸びない木)や夏の乾燥がひどいときはかえって木が弱るので控えます。枝を横に伸ばさせて、フェンス仕立てにするのもおしゃれでコンパクトです。その他豆知識摘果せずにならせすぎると果実が太らず小ぶりになるので、余分な果実は摘果します。生理落果が終わる4月下旬から5月上旬ごろに行います。目安は葉15枚に1果ですが、葉が出そろわないうちに果実がつくので5~10cm間隔に1果を目安にします。梅酒やシロップ漬けの果実は青くかたい時期に収穫しても良いですが、雨が降るごとに果実が肥大するので、緑の色が少し抜けてきたくらいの大きな果実から収穫すると小さい果実も次第に太り始めます。梅干し用は熟した果実のほうが漬けたときに柔らかくておいしいので少し黄色くなってから収穫しよう。とくに完熟した南高で漬けた梅干しは口の中でとろけるので、梅干し用の品種は早めに草刈りをしておいて、木の下にネットを葉って、落果したものから収穫すると完熟梅干しが作りやすくなります。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病に注意です。発生しだい消毒します。アブラムシの駆除はベニカなどの殺虫剤で駆除します。黒星病などの病気にはGFベンレート水和剤などの殺菌剤で消毒して下さい。育て方のまとめ梅切らぬバカ。剪定は冬に行い、夏も徒長枝を取り除きます。こちらの予約商品のお届け時期は10月~11月頃になります。実梅 豊後 (ぶんご)香りの良い花を咲かせる梅この花が咲くと、収穫の夢が膨らみます。実は大きく種は小さく、梅酒、漬梅に良い。開花時期が遅いので寒冷地向け晩生品種。豊後梅(ぶんごうめ)は実が大きく薄紅の花も美しい実梅です。開花時期が遅いので寒冷地にも向きます。北海道でも大丈夫です。果実が大きく40~60gで、梅酒、漬梅に良し「ぶんご」と呼びます。種が小さく、果肉の割合が多いです。花粉多く、1本でもやや結実します。(本によって1本でならないとの記述もあります。)他の品種を近くに植えて一緒に育てるとよく実がつきます。※以下の受粉樹のいずれかなどを近くで植えてください。花香実:梅干、梅酒向け。淡紅八重の美しい花鴬宿:梅酒向け。淡いピンク一重の花が大変美しい甲州小梅:種が小さく食べやすい。梅干・梅酒・漬梅など紅さし:種が小さく果肉が多い。美味しい梅干用の最高級品種改良内田:病害虫に強い強健種。豊産で玉揃い良好。梅干・梅酒用品小粒南高:南高の品質そのまま小粒品種。種が小さく梅干用竜峡小梅:種が小さく梅干用。カリカリとした梅漬けに縁起が良い木としても人気のウメの木。梅は放任すると大木になりますが、盆栽にできるなど鉢植えでも楽しめます。北海道でも育ちますが開花後に-3度以下になると冷害を受けるので寒冷地では開花が遅い品種を選ぶとよいです。果実を楽しむ実梅(みうめ)。ウメにはクエン酸、リンゴ酸が豊富に含まれ、アルカリ食品として重宝します。ビタミンも豊富です。花も美しいので庭木にもおすすめです。豊後梅の特徴学名Prunus mume バラ科 サクラ属開花時期3月中旬~4月上旬花色・大きさ・花形薄いピンク・中輪咲き(2cm位)・一重または八重香りの強さ★★☆☆☆ 微香収穫時期6月下旬 晩生品種果実の大きさ★★★★☆ 大実 40~60g 豊産性普通果実の用途漬け梅、梅干、梅酒結果年数2~3年自家結実性1本でもやや結実(花粉は多くやや自家結実しますが、受粉樹はあったほうが良い。他の受粉樹にもできます。)推奨受粉樹・結実率順で記載花香実、甲州小梅、鴬宿、紅さし、竜峡小梅、小粒南高、改良内田最終樹高地植え:6m ~ 10m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉高木)最終葉張り4m ~ 8m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木成長の早さ樹勢が強い植栽適地北海道~九州育てやすさ ★★☆☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性やや弱い、耐寒性強い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通につく 害虫:普通につく芽吹き時期4月頃花言葉上品、忍耐、忠実、独立、気品

5940 円 (税込 / 送料別)

【せとか】 みかん 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 登録品種・品種登録

柑橘の大トロとも呼ばれる香りよく美味しいみかん。【せとか】 みかん 2年生接木苗 スリット鉢植え ■限定販売■ 登録品種・品種登録

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は2年生ロングスリット鉢苗です。根鉢の部分も含め高さ約90cmです。根鉢の大きさは7号(直径21cmポット)です。2年生苗とは苗木ができて2年目の苗です。秋の剪定で主幹や枝先を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、葉が巻いていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。柑橘 トゲなし系せとかの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やココチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期です。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。収穫してすぐより気温が一定で涼しい場所で1週間以上寝かしたほうが酸味が抜けて甘みが増します。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。トゲなし系 |せとか スリット鉢苗トゲなし旋風が止まらない!あの大人気みかんがトゲなしで登場トゲなし旋風が止まらない!あの大人気みかんがトゲなしで登場しました。トゲが少ない「トゲなし系せとか」は、通常のせとかの若木ですと、約5cmほどのトゲがありますが、こちらのトゲなし系せとかは、約1.5cmほどしかなく、安全に栽培ができ、この品種の特徴はせとかそのままです!「せとか」は、瀬戸内地方での栽培が期待されること、そしてこの品種のもつ良香にちなんで名つけられたそうです。その果重は200~300g程で、果皮の色はオレンジ色、果面はなめらかで美しく、浮き皮もなく締まっています。糖度は13度~14度と非常に高く、やさしい酸味があり、濃厚で優れた風味を持ちます。果肉はやわらかく果汁がとっても豊富で、じょうのう膜もとても薄いため食べやすくなっています。『柑橘の大トロ』とも言われているせとかをぜひ栽培してみてください!※若木のころは2cmほどのトゲがあります。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。【タンゴールの特徴】温州ミカンとオレンジの交雑種。トゲなし系 せとかの特徴学名ミカン科 ミカン属交配親『(清美)×(アンコール)』×『マーコット』開花時期5月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期2月上旬~下旬果実の大きさ200g~300g 豊産性あり甘さ★★★★☆ 平均糖度:13~14度果実の用途生食結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 2.5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹植栽適地北関東~九州育てやすさ育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性 (-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ※若木の頃は2cmほどのトゲがあります。 苗木部の 特等 柑橘系苗は、いっさいの妥協を許さず、徹底した品質にこだわっております。

6134 円 (税込 / 送料別)

ユスラウメ 苗木 【白実ゆすらうめ】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

ゆすらうめ 白実ユスラウメ 宝石のような美しい果実♪ 果樹苗ユスラウメ 苗木 【白実ゆすらうめ】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みですので、植え付け時の剪定は不要です。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や果実は基本的についておりません。ユスラウメ 白実ユスラウメの育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。水はけが良い肥沃な土壌を好み、過湿や日陰に弱いです。日当たりの良い場所に浅く植えます。地植えの場合は、『花ひろば堆肥極み』を1袋とパーライトを1袋、土に混ぜて植えると良いです。鉢植えでは果樹の土を使って植えると簡単手軽&最高です!春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方肥料は3月ごろと収穫後に速効性の化成肥料などを与えます。また、11月ごろに寒肥として牛糞や鶏糞、油粕など、有機質肥料を与えます。花芽の付き方花芽は新梢の葉腋に8月頃つきます。剪定方法特に必要な剪定はありません。日当たりの悪い枝は枯れこんでいくので、込み合う枝を間引く剪定と、長く伸びた枝の切り戻しを12月~2頃に行います。また、日当たりの悪い樹冠内部の枝には果実がつかなくなります。樹冠内部にもよく日がさすように剪定すると実のつきが良くなります。病害虫の予防法病気はほとんどでません。まれにカイガラムシがつきますので、古い歯ブラシなどでこそぎ落としてください。まれに果実が枝豆のようにふくれた奇形がでることがあります。これは、2~3月の花芽が膨らむ時期の寒暖差が激しい場合にホルモンバランスの異常がおきるために奇形がでるようです。病気や害虫が原因ではありません。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ゆすらうめ 白実ユスラウメ庭木としても人気、花も美しい果樹白実ユスラウメは花も白です。真珠のような白のかわいい果実を楽しみます。白実のユスラウメは白の小さな花が房咲きになって春に咲き乱れます。樹はあまり大きくならず、2~3年目からなり始めます。赤実に比べると果実の数は少ない気がします。果実の熟期は6月。甘酸っぱい白い果実が実ります。ユスラウメの味は爽やかな酸味とさっぱりした甘味で、実は柔らかく水分をたっぷり含んでいます。生食や果実酒、ジャムにして楽しんでください。桜梅と書いて、ユスラウメと言います。桜のようなかわいい花と、梅のような甘酸っぱい果実からこの名がついたのでしょうか?果実は薄甘くて酸味が少なく、サクランボに似た味がします。そのままでの生食、あるいは果実酒などに利用してください。サクランボに似た小さな実をつけ、樹は開帳性の1~2mの低木でよく分枝します。果実はほぼ丸いですが、桃の実のように少し縦割れがあり、表面には毛はありません。樹形の維持は簡単で、花も果実も放任して楽しめるのでお庭に1本は欲しい果樹です。ユスラウメ 白実ユスラウメの特徴学名Prunus tomentosa バラ科 サクラ属別名ユスラゴ、南京チェリー開花時期3月花色・大きさ・花形白・中輪咲き(3cm位)・一重収穫時期6月上~中旬果実の大きさ★★★★☆ 小果 2cm甘さ平均糖度:10~14度果実の用途生食、果実酒、ジャム結果年数1~3年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:6m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉小高木)最終葉張り1m ~ 2m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地東北~九州北部育てやすさ初心者に超おすすめ日照条件:日なた、耐寒性強い、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:強い芽吹き時期4月頃花言葉郷愁、輝き

2530 円 (税込 / 送料別)

桃 苗木 【ジャンボピーチ】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗物 果樹苗 大きな果実が成る品種桃 苗木 【ジャンボピーチ】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは4.5号(直径13.5cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。1年目の剪定済みです。花や果実は基本的についておりません。10月~4月ごろは葉がついておりませんが4~5月ごろから芽吹いてきます。花や実は基本的についておりません。※こちらの商品は鉢植え栽培も可能です。※台木の芽は早めにかきとってください。台木の芽が育つと接木よりも上が枯れることがあります。台木は李台(すももの実生)です。モモ ジャンボピーチの育て方植え方・用土秋~梅雨ごろまでが植え付け適期です。開花期が早いので暖地では秋植えをおすすめします。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根を崩さないように植えてください。ももの根は水はけが良く空気が多い砂礫質の深い土壌を好み、過湿に弱いです。通気性の良い肥沃な土を好みます。日当たりの良い場所に浅く植えます。土質はph5~6の弱酸性土を好みます。ピートモスやたい肥を混ぜた土が良いです。垂直に植えるよりも斜め70度くらいで植えると、Y字仕立てに作りやすく樹高も低く仕立てやすいです。Y字仕立ては以下の画像のような樹形です。2013年に購入したもも今年は400個の実をつけました。(お客様からのコメント) 春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。夏の水分不足による葉やけを起こさせないように、夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。葉が枯れない程度に乾燥気味に管理すると甘みが強くなります。 肥料のやり方桃は土壌が肥えておればあまり肥料は必要ありません。肥料が多いと果実がつかなくなったりアブラムシがつきやすくなります。おすすめはももの肥料などのバラ科専用に配合してある肥料です。12月~2月ごろまでに寒肥として桃の肥料を与えます。鉢植えでは6月に化成肥料を与えてください。花芽の付き方花芽は夏につけ翌春に開花し結実します。花芽だけの枝には花が咲いても果実がならないので、花芽がある枝の剪定の際は必ず2~3芽葉芽を残して剪定します。徒長枝の先端にも花芽がつきますが、果実はほぼ取れません。40cmくらいの枝に良い花芽がついて大きな果実がなります。花はたくさん咲きますが、半分以上生理落果します。着果過多だと小玉になり木が衰弱して翌年の花芽が充実しなくなります。着果数を減らすために花粉の多い品種は上向きの蕾は指でなぞるようにして取り除く。5月中下旬に結果枝20cm間隔で1個、葉数30枚に1個にすると大玉になる。また10cm未満の結果枝は4~5本に1個くらいにすると良いです。剪定方法1年目の冬は主枝を早く太らせるために主枝の先端を強めに切り戻し、側枝は生え際で間引きます。桃は頂芽優勢が弱く上の主枝が負け枝になりやすいので、第1主枝を伸ばし、第2主枝は翌年から伸ばしたほうが良いです。2年目は主枝と第2主枝を伸ばしたら1年目同様にどちらの先端も強めに切り戻して勢いをつけます。第1主枝からやや太めに伸びる枝を亜主枝とし、1年枝以上の枝は間引き、横ややや下向きに出る枝を残して先端を普通に切り戻します。3年目から開花しなりはじめます。直立する枝は夏に間引いて日あたりを良くします。3年目以降は亜主枝を強めに切り戻して他の枝よりも強くまっすぐ伸ばし、込み合う枝は間引きます。3年以上古い枝からは新芽が出にくくなるので、切り戻し剪定の時は必ず1~2年の若い枝を残すようにしてください。日あたりが悪い樹幹内部は枯れこみ芽吹かなくなるので、毎年こまめに古い枝を間引いて風通しと日あたりを改善して新しい枝に更新していくとよいです。その他栽培や性質の注意点過湿に弱いので冬の水やり根腐れに注意です。病害虫の予防法4月頃からアブラムシや黒星病、縮葉病に注意です。縮葉病は芽吹く前に消毒、他の病害虫は予防消毒と発生次第消毒します。摘果後に袋がけをするとよいです。コシカスバの幼虫が寄生するとオレンジ色や茶色のヤニが出ます。テッポウムシ予防樹脂フィルムを塗っておき、侵入を予防します。育て方のまとめ古い枝がハゲやすい。夏の肥大時期に日照量が多く、雨が少なく、昼夜の寒暖差があると最高の桃がとれる。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。桃の木 | ジャンボピーチ大きな果実が成る!収穫時期が遅い、極晩生品種で、極めて大実の桃です。ジャンボピーチは実が特大で果汁は少なめ、甘味が強い優良品種です。育てやすく人気の品種。収穫は8月下旬頃です。※自家結実性があるので1本で実をつけますが他品種がある方が実つきが良くなります。春先に美しい桃の花が楽しめるので庭木としてもぜひ植えておきたい果樹。糖度は高く、黄肉種はビタミンAやビタミンCが多い。日本全国で栽培できます。実を食べるために植えるもよし、花を観賞するために植えるもよし・・・。実が子供のほっぺたを想像させることから、お子様誕生の記念樹にされる方も多いです。暖地では中・晩生種をおすすめ。雑木林や山が近い場所では蛾の被害の前に収穫したいので早生、中生種をおすすめします。ジャンボピーチの特徴学名バラ科 モモ属開花時期3月下旬花色・大きさ・花形ピンク・大輪咲き(3cm位)・一重収穫時期8月下旬~8月下旬 (極晩生種)果実の大きさ★★★★☆ 中大果 200~400g 豊産性あり甘さ平均糖度:調査中度果実の用途生食、シロップ漬け結果年数3~4年自家結実性1本でなる(他品種がある方が実つきが良くなります。)推奨受粉樹・結実率順で記載白鳳、大玉白鳳、日川白鳳、あかつき、大玉あかつき、大久保など1本で結実する実モモか花桃最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉小高木)最終葉張り1m ~ 3m 半開帳性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木植栽適地東北以南~九州育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性弱い、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性強い(-15度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:やや弱い 害虫:やや弱い芽吹き時期4月頃花言葉天下無敵、気立ての良さ、虜

2619 円 (税込 / 送料別)

【SS期間全品10%OFF】オリーブの苗木ルッカ 果樹の苗木 7号白テーパード鉢 1個売り オリーブ苗 オリーブ苗木 オリーブの苗木 オリーブの苗 おりーぶ olive シンボルツリー 家庭菜園 ガーデニング 送料無料 即納

果樹苗 果樹 果物 くだもの 栽培 農園 農場 実 趣味 園芸 収穫 果実ガーデニング 家庭菜園 簡単栽培 鉢植え 庭植え プランター あす楽【SS期間全品10%OFF】オリーブの苗木ルッカ 果樹の苗木 7号白テーパード鉢 1個売り オリーブ苗 オリーブ苗木 オリーブの苗木 オリーブの苗 おりーぶ olive シンボルツリー 家庭菜園 ガーデニング 送料無料 即納

数あるオリーブの種類の中でもルッカの果実は豊産性で果実は小ぶりな豊産性タイプです。樹勢が旺盛でオリーブらしい美しい樹冠を形成します。葉は卵型に近い巾広の可愛い葉型です。学名:Olea europaea Luccaモクセイカ科オリーブ属 常緑中高木原産地:小アジア樹高:2m以上開花時期:5月?7月収穫期:10月下旬?11月中旬※出荷タイミングにより、苗の大きさは多少大きくなったり小さくなったりしますが、生育に問題が無い苗を選んで出荷します。※植物ですので多少の葉傷み等がある場合もございますが、あらかじめ、ご了承下さい。【育て方】■日当たり・置き場日光を好むので、庭植え、鉢植えともに日当たりが良い場所を選びます。通気性の良い肥沃な用土をを好みます。■水やり鉢土の表面が白く乾いたら、鉢底の穴から少し流れ出るくらいたっぷり与えます。庭植えの場合は、土質にもよりますが、苗木や植えつけ直後の木を除けば水やりはほとんど必要ありません。■肥料庭植えは2月と10月に、鉢植えは2月、6月、10月に有機質肥料か速効性化成肥料を施します。■剪定適期は3月?4月と、9月?10月で、細かな剪定よりも、整枝が大事です。伸びたら切るの繰り返しでは、樹勢が落ち着かず、結実しません。場所に余裕があれば、一般には開心自然形に仕立てます。場所が狭い場合は、主幹形に仕立て、側枝は角度を広くとり、枝垂れるように仕立てます。【お読みください】植物には個体差があり、お届け時には掲載画像と異なったイメージになる場合が御座います。背丈・株張りなどは出荷タイミングや季節などで、小さくなったり大きくなったりします。植物の状態を確認し、生育に問題が無い事を確認して出荷しております。 ご了承ください。【検索キーワード】イタンセ いたんせ ITANSE itanse ルッカ オリーブ苗 オリーブ苗木 オリーブの苗木 オリーブの苗 おりーぶ olive 苗木 果樹苗 果樹 果物 栽培 成長が早い ガーデニング 家庭菜園 農園 庭植え ギフト プレゼント 贈り物 園芸 庭木 玄関 花木 植木 果樹畑 鉢植え 観葉植物 観賞用 シンボルツリー 新築祝い 記念樹 お祝い 贈答 ▼生育旺盛で育てやすい!▼ ▼緑のスタミナ食材▼ ▼1ポットにたくさん入っていてお得です!▼ >> 野菜苗一覧はこちら <<

13482 円 (税込 / 送料込)

びわ 苗木 【はるたより】 1年生接木苗

食味の良い大実のビワ、早生品種。びわ 苗木 【はるたより】 1年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約50cmです。根鉢の大きさは5号(直径15cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。花や果実はついておりません。個体差がありますので、ときどき1年目で開花してくる株もあります。ビワ はるたよりの育て方植え方・用土乾燥に強いですが、過湿には弱いので、水はけの良い土壌に植えてください。土質は弱酸性土(ph5.6~6.5)を好みます。土質は選ばず、乾燥にも強いのでやせ地でも育ちます。土中に酸素があると、よく根を張るので、通気性の良い土にしてください。日当たり良好な場所を選びましょう。ピートモスや堆肥を適当に入れて植えるとよいです。植え付け初期は根が浅く倒れやすいので、支柱で支えてあげるとよいです。春の植え付け方法暖かくなり始めた3月頃に植えて頂くのがベストです。鉢植えで植え替える時も3月頃がよいです。夏の植え付け方法6月にも植えて頂けます。秋の植え付け方法9月~10月にも植えて頂けます。水やり鉢植えでは表面の土が乾いたら、底から流れ出るぐらいたっぷりと水を与えてあげてください。地植えの場合は、夏場などの日差しが強く雨が降らない日が続くようであれば、水を与えてあげてください。肥料のやり方肥料は2月~3月ごろと収穫後に速効性の化成肥料などを与えます。また、11~12月ごろに寒肥として牛糞や鶏糞、油粕など、有機質肥料を与えます。花芽の付き方ビワは8月頃に枝の先端に花芽を分化し、秋に花房をつけます。これが10月から2月にかけて順次開花していき、春頃から果実が肥大していきます。すべての花を結実させると、果実が小さくなるか樹勢が弱るので、花房数の多いときは開花前の秋に勢いの弱い枝や花つきの良すぎる枝の花房を取り除いて、半分から3分の1に蕾を減らします。開花後の12月ごろ、1花房に5~6段くらいある果房を大実の田中やクイーン長崎は基部の2段だけにし、茂木や長崎早生は3~4段残して切ります。寒害の危険がなくなる4月上旬に田中やクイーン長崎は1果房で1~3果、茂木や長崎早生は3~5果に適果し、同時に袋がけをします。そうすると美しく大きな果実に仕上がります。果実が黄色く色づき、甘い香りを放ち始めたら収穫です剪定方法ほとんど必要ありません。良く成長しますが、込み合う枝を秋に間引く程度です。枝先に果実がつくので、切り戻しは行いません。樹高を小さくする剪定は果実が1~2年つかない覚悟で切り戻しをします。低い樹高で育てるには植え付け1年目に低めに切り詰めて、低い位置で枝の分岐をさせて仕立てていくとよいです。4~5年すると大きくなり高さが出るので、主幹を切って低い樹形にします。太い枝を切る際は切り口に傷薬や木工ボンドを塗っておきます。その他栽培や性質の注意点枇杷は放任すると大きくなり6~10mになります。北側に植えたり、剪定をしたり、鉢植えにすることによって低く仕立てることができます。生育に適した気温としては、年間平均気温が15℃以上で、冬に-3℃以下にならない地域となります。病害虫の予防法病気はあまりでません。害虫も袋がけをするとほとんど心配ないです。農薬を使う必要がほとんどないです。育て方のまとめ1年生苗では植え付け4~5年でなり始めます。ビワの木自体は寒さに割合強く、常緑で緑の濃い葉の間から銀白色の新葉がのぞく姿は大変すがすがしく、庭木としてもおすすめ。蕾や花は寒さを嫌います。やや寒い地域では晩生種の「田中びわ」をおすすめします。ビワ はるたより食味良好の早生品種食味の良いびわ♪大実の早生品種「長崎早生」と「77-856」( シャンパン × 津雲 )の交配種で、「長崎早生」よりひとまわり大きい早生品種。果肉がやわらかくて糖度が高く、酸が低い食味の良い枇杷です。 樹勢は強く、やや直立性で、がんしゅ病に抵抗性があります。凍害には弱いので、寒冷地ではハウス栽培や鉢栽培をおすすめします。ビワは11月から1月にかけて白い花をつけ、6月頃に実が熟します。麗月以外は自家結実性がありますので、受粉樹の必要ありません。木そのものはある程度、寒さに強いのですが、冬に花が咲くため、寒冷地では寒さで花が傷んでしまいます。果実を楽しむ場合は、暖地での栽培をオススメします。寒冷地で育てる場合は、開花が遅めの晩生種がおすすめです。伸びるに任せておくと背が高くなってしまいますが、北側に植えたり、剪定をしたり、鉢植えにすることによって低く仕立てることができます。多くは果樹として栽培され、放任すると高さはおよそ10メートルほどになります。葉は濃い緑色で大きく、長い楕円形をしていて、表面にはつやがあり、裏には産毛があります。その大きな葉陰に楽器の琵琶に似た形をした一口大の多くの甘い実がなります。庭木としても楽しめ、 木そのものはある程度寒さに強いのですが、冬に花が咲き寒さで傷むので、果実を楽しむ場合は暖地での栽培をオススメします。寒冷地で育てる場合は開花が遅めの晩生種が良いです。ビワ はるたよりの特徴学名Eriobotrya japonica バラ科 ビワ属作出年・作出者2014年 (長崎県・長崎県果樹試験場)交配親長崎早生×77-856( シャンパン × 津雲 )開花時期11月~2月花色・大きさ・花形白・(5cm位)・一重収穫時期5月上旬 早生品種果実の大きさ大果・長卵型 55g~60g (ハウス栽培70g~80g) 豊産性あり甘さ平均糖度:12度結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:3m ~ 4m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り3m ~ 4m やや直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、薬草、漢方薬、ビワ茶植栽適地関東以西~九州育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、土壌酸度:弱酸性豊産性あり、耐寒性やや弱い、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:普通 害虫:普通芽吹き時期4月頃花言葉温和、内気、控えめPVP品種です。

3399 円 (税込 / 送料別)

クワ 【雲竜】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】

枝が雲竜になる珍品種!クワ 【雲竜】 3.5号ポット苗 挿し木 【ハナヒロバリュー】

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・小梱包(小型宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は挿し木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約35cmです。根鉢の大きさは3.5号(直径10.5cmポット)です。桑 雲竜の育て方植え方・用土日本全国で栽培でき、やせ地でも育ち、とっても簡単です。秋~梅雨位までに植え付けします。肥沃で通気性がよく、やや湿り気味の土がいいです。やせ地でも育ちます。春の植え付け方法2月ごろが植え付け適期です。まだ寒い時期であれば根を少し広げ気味にして植え、葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法植え付け最適期です。秋植えすると次の生育期まで半年くらいあるので、水切れに耐える苗に育ちます。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬も植え付けにいい時期です。土が凍らない地域では冬でも大丈夫。多少の雪や霜は問題ありません。寒さが心配な場合はマルチングをしておきましょう。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。4月下旬から初夏は水切れしやすいので注意です。夏は乾燥したらたっぷり水を与えてください。肥料のやり方3月に速効性化成肥料を与え、12月ごろ有機質肥料を与えます。剪定方法毎年12月ごろに不要な枝や混み合った枝を間引いてあげてください。植え付け2年目は全体の枝先も50cmほど切りつめてあげてください。枝の基部から2芽を残して切り戻し剪定をしてあげてください。植え付け3年目以降からは、6月の剪定と、12月は間引き剪定のみを継続して行っていってください。病害虫の予防法カミキリムシの仲間に注意します。テッポウムシ予防樹脂フィルムで防除します。クワ|雲竜 3.5号ポット苗枝が雲竜になる珍品種!「クワ雲竜」は、枝がうねるように育つ雲竜品種です。実がなるので切り枝としても楽しめます。洋名マルベリーと言います。昔から馴染みのある木で土壌の適応性も高いのでやせ地でもよく育ち、たいへん丈夫です。蚕の餌として以前は良く栽培されていました。赤く熟した果実は生食ができ、おやつとしても親しまれています。クワ 雲竜の特徴学名Moraceae Morus クワ科 クワ属最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (落葉低木)栽培用途盆栽、地植え、鉢植え、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、お茶植栽適地北海道~沖縄(鉢植えでなら全国で栽培可能)育てやすさ ★★★☆☆ 育てやすい日照条件:日なた、耐陰性強い、耐寒性強い(-20度)、耐暑性強い、耐乾性強い耐病害虫性耐病性:とても強い 害虫:とても強い芽吹き時期5月頃花言葉彼女の全てが好き、ともに死のう、(…なぜか桑の花言葉はこれだそうです。)

1699 円 (税込 / 送料別)

金柑 苗 【にんぽうきんかん】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

たまたま きんかん はこの品種。金柑 苗 【にんぽうきんかん】 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木苗です。根鉢の部分も含め高さ約70cmです。根鉢の大きさは直径約12cmです。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。柑橘 キンカン 寧波金柑 (にんぽうきんかん)の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ニンポウキンカン(寧波金柑)ニンポウキンカンの果実たまたま きんかん はこの品種。大実でおいしい。寧波金柑と書いて「にんぽうきんかん」。ニンポウキンカンの良いところって、やっぱり育てやすいこと。初心者の方でも安心して管理できます。よほどのことが無い限り、毎年果実がキチンと上がってきます。ニンポウキンカンは寒さも病害虫に対し最も強く、幸運をもたらす縁起木です。四季なり性で庭がにぎやかになります。矮性なのでコンパクトに育てられます。宮崎県で収穫されたのニンポウ金柑のうち、開花結実から210日以上経過して糖度16度以上、直径2.8cm以上のものを「たまたま」、糖度18度以上、直径3.3cm以上のものを「たまたまエクセレント」というブランド名がつけられています。別名:キンキツ、ネイハキンカン、にんぽうきんかん一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。金柑は別名キンキツ(金橘)ともいい、果実は小粒で甘酸っぱく、ほろ苦い後味が残ります。“ニンポウキンカン”の特徴学名Fortunella ミカン科 キンカン属別名キンキツ、ネイハキンカン、にんぽうきんかん作出年・作出者1826年 開花時期6月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期11月下旬~12月上旬果実の大きさ★☆☆☆☆小実 10~14g 豊産性普通甘さ平均糖度:12~18度果実の用途生食、甘露煮結果年数1~3年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:1.2m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)最終葉張り1m ~ 2m 直立性栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹、生垣成長の早さ樹勢が弱い植栽適地関東~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、耐寒性 (-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ0.5cm花言葉感謝、思い出

2627 円 (税込 / 送料別)

ベビーキウイ 1年生接木 ポット苗 パープルシャドー(メス) or ケンズレッド(メス) or ジュネーブ(メス) or オス 【予約販売】11~12月頃入荷予定

皮ごと一口でパクリ! 接木苗ベビーキウイ 1年生接木 ポット苗 パープルシャドー(メス) or ケンズレッド(メス) or ジュネーブ(メス) or オス 【予約販売】11~12月頃入荷予定

お届けする商品について商品について商品は接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約45~80cmです。春以降はぐんぐん伸びます。根鉢の大きさは6号(直径18cmポット)です。苗のセット販売ではありません。選択肢で品種をお選びください。冬は葉が落ちます。軸は細いです。花や果実はついておりません。サルナシ ベビーキウイ の育て方 植え方・用土 乾燥や多湿に弱いので水はけがよく、保水性のある土壌に植えます。堆肥とパーライトをよくすきこんだ土に浅く植えます。鉢植えでは培養土「和み」を推奨します。 春の植え付け方法 芽吹きが始まる春の植え付けでは根っこを崩さずにそっと植えます。ポットや鉢から抜いた時に土がボロボロ落ちても構いません。 移植や鉢増しなどの植え替えはなるべく冬に行います。どうしても移植を春に行う場合はできるだけ根を傷つけないよう大きく掘り取り、地上部をできるだけ小さく剪定をして掘り取って、なるべく根を乾かさないように早めに定植してください。 夏の植え付け方法 なるべくなら地植えは控えますが、毎日水やりができるようであれば地植えします。 地植え後は根が浅く土に馴染んでいないので毎日から2日に1度のペースで秋に定期的に雨が降る季節が来るまで水やりを丁寧におこなってください。 鉢から鉢への植え替えでは根を崩さずに植え替えします。 秋の植え付け方法 根がまだ活動をしている秋の植えつけは、乾燥に強く育つと言われます。 秋の植え付けは春の植え付けと同様の要領で行います。 しばらくで苗木の成長が止まりますので、秋の植え付け時の肥料は与えても与えなくてもどちらでも良いです。 冬の植え付け方法 12月~3月ごろが植え付け適期です。関東以西では12月が最適。でも、10月~梅雨までに植えても結構根付きます。 芽吹いた苗を植える際は、根を崩さずに植えてください。 水やり キウイはしおれるほど乾かしてしまうと、水やりしてもすぐに回復しないほど乾燥に弱いです。過湿や過乾燥に弱いので、水やりでは少量ずつこまめに行ってください。 鉢植えの場合は、4月中旬から9月ごろまでは鉢土の表面が乾いたらたっぷり与えてます。落葉時期の冬は水の与えすぎに注意です。冬は1週間以上鉢土が乾かないこともあります。10月ごろからは鉢土の表面が乾いていても土中が湿っている場合、鉢を持ち上げて重い時は水やりはしません。鉢土が乾いて鉢植えが軽く感じられるようになったら水やりします。 庭植えの場合は、水やりは必要ありませんが、雨が降らない日が1週間以上続く時はは毎日水を与えます。秋になり雨が降るようになったら、水やりは雨にまかせても大丈夫です。 肥料のやり方 サルナシには、2月と10月に肥料を与えます。2月は寒肥(春の生育期の成長を促す、冬の休眠期に与える肥料)として、緩効性肥料か有機肥料を与えます。10月はお礼肥(果実の収穫が終わった植物に与える肥料)として化成液体肥料を与えます。 花芽の付き方 春から伸びた新梢の基部の葉腋に花が咲きます。 結果した葉腋には芽がつかずに、結果部より先の葉腋にツルの伸びが鈍化した7月頃から翌年の花芽がつきます。 剪定方法 サルナシの棚仕立ては基本的にブドウの棚仕立てと同じになります。主幹上部の勢いの良いツルを上へ伸ばすように育て、主ツル候補から外れた下から伸びるツルは早い時期に切り落とします。時期は春~夏でも大丈夫です。主幹の下の方から出てくるツルは下に捻じ曲げ、切り戻して葉数を増やし、主幹を太らせるための力枝とします。 棚の上部まで主ツルが伸びたら、横方向に誘引していきます。冬になったら、力枝や脇枝はすべて切り落とし、主ツルも木質化した部分まで30cmくらい切り戻します。 棚仕立てした場合、葉が込み合い日当たり不足にならない程度に間引く剪定が必要です。冬の剪定や、春から夏の芽かきで茂り過ぎないようにします。サルナシはブドウと比べ、樹勢も旺盛ですので、実際には主ツル以外の側枝を早い時期から切り落として栽培しても、順調に主ツルが上に上ってくれます。 主枝や側枝の基部の芽から伸びるつるは勢いが強く、その先の枝が負けやすいので基部の芽は早めに芽かきするか、基部の枝に更新すると良いです。 つるが旺盛に茂るので放っておくと日当たりが悪くなります。5~6月に込み合う枝や主枝の上から出た枝は芽かきしてください。6~7月に10節残して摘芯しておくと枝が充実して翌年の花芽がよくつきます。 その他豆知識 雄花が少なかったり天候不順で開花がずれたり昆虫の飛来が少なかったりで受粉が悪いと小果になったり味が悪くなります。なので人工授粉が重要です。受粉の適期は開花後3日間で、この間に雄花を直接接して受粉させます。雄花の開花不良に備えて花粉を採取して貯蔵するのも良いです。 フルメット処理でも果実が肥大します。生理落果が少なく結果過多では果実が肥大しませんので受粉後1ヶ月以内に摘果します。まず開花前に最基部の花は変形果になるので摘蕾し、1節に1花、1結果枝あたり3~5花に摘蕾します。その後1ヶ月以内に先の強い結果枝は3果、基部に近い弱い結果枝は1~2果に摘果します。 8月~10月にツルが伸び続けると味が悪くなるので芽かき、摘芯で棚の下に光の紋を描く程度に棚面を管理してください。 病害虫の予防法 ほとんど心配が要りません。まれに根頭がん腫病や軟腐病がでます。がん腫病は部位を切り落とし、コサイドボルドー水和剤を散布します。軟腐病にはトップジンM水和剤を散布してください。病害虫は発生しやすいので、見つけ次第、その病害虫にに応じた消毒をしてあげてください。 育て方のまとめ 旺盛に成長するのでこまめな剪定作業が必要です。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。ベビーキウイ パープルシャドー (メス)、ケンズレッド(メス)、ジュネーブ(メス)、バイエルン(オス)から選んでお買い物ビタミンCも豊富なヘルシーフルーツ。1. パープルシャドー(雌)は果皮も果肉もムラのない鮮やかな赤色の実が特徴です。やや縦長の果実が実ります。真っ赤な果実が美しいのと、育てやすいので人気の品種です。果実は8g程度と小さいですが、ビタミンCがとても豊富で、レモンより高いと言われていますが、熟すととても甘いベビーキウイの人気品種です。2. ケンズレッド(雌)は果肉が赤紫色で、熟すと柔らかくなります。果実は10g程度と小さいです。ニュージーランド原産の実付きの良い品種です。明るくて少し湿度がある環境を好み、よく分枝しながら育ちます。3. ジュネーブはアメリカ人の女性が育種した品種です。りんごみたいな赤い実で、甘くて美味しいベビーキウイです。5~8g程度の小さな丸い果実をたくさんつけます。果実が小さいので実付きは多いです。果皮は緑色で熟すと赤く染まります。果肉も緑色で中心部分は赤くなります。4. バイエルン(雄)はベビーキウイのオス品種で果実はつきません。花粉をよく出しますので、1株で約5株のメス木を受粉させる事ができます。※キウイは雌雄異株なので、実が成るためはオス木が必要です。サルナシの俗名の由来は「サルが好んで食べること」といわれています。丸い果実は梨に似ており、サルが食べる梨ということから「さるなし」と呼ばれます。ベビーキウイとも呼ばれ、キウイと同じマタタビ科マタタビ属です。果実は小指の先くらいの大きさですが、熟すと果肉が甘くなり、キウイと同じ風味で甘酸っぱいフルーツです。ビタミンCがレモンの10倍、ビタミンEが豊富で100gあたりのビタミンE含有量は果物の中で最も多い(キウイフルーツの3.5倍)と豊富なので、ヘルシーフルーツとして話題です。滋養強壮にも最適ですので、焼酎漬け等にご利用下さい。ベビーキウイはサルナシが品種改良されたものです。ベイビーキウイはその名の通り、赤ちゃんみたいに小さな実が特徴の果物です。一般的なキウイフルーツのような表面の毛がなく、皮がつるつるなので、そのまま皮ごとパクッと食べることができます。一般的なキウイフルーツと比べて栄養価も高く、ビタミンCはレモンの10倍。さらにマイナス20度まで耐えることができる優れた耐寒性も持ち合わせた、良いこと尽くしの果物です。ベビーキウイ の特徴学名Actinidia arguta マタタビ科 マタタビ属別名コクワ、ベビーキウイ開花時期5月~6月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2cm位)・一重収穫時期9月~10月果実の大きさ★☆☆☆☆小実 8g程度 豊産性あり甘さ★★★★★ 平均糖度:15~22度果実の用途生食、ジャム、サラダ結果年数3~5年自家結実性1本でならない(近くに雄木が必要)推奨受粉樹・結実率順で記載雄木(バイエルン)最終樹高地植え:m 鉢植え:m (落葉つる性)最終葉張り6m ~ 8m つる性栽培用途鉢植え(10号鉢以上)、日よけ、花壇、畑、地植え成長の早さ早い (200cm/年)植栽適地南東北~九州育てやすさ ★★★☆☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた~半日陰、耐陰性普通、豊産性あり、耐寒性強い(-20度)、耐暑性強い、耐乾性弱い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃花言葉誘惑

3562 円 (税込 / 送料別)

みかん 苗木 【日南の姫】 極早生温州みかん 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

極早生ミカン。8月末でもう甘い!みかん 苗木 【日南の姫】 極早生温州みかん 1年生接木苗 【予約販売】11~12月頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・宅配便(通常梱包)です。 ※送料は配送先住所を指定した際に自動計算されて表示されます。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約80cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。秋の剪定で主幹を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。柑橘 温州みかん 日南の姫の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。収穫してすぐよりも、気温が一定で涼しい場所で1週間以上寝かしたほうが酸味が抜けて甘みが増します。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は11月~12月頃になります。温州みかん |N1(えぬわん) 1年生接木苗八月末でもう甘い!極早生品種8月末でもう甘い!収穫時期が一番早い人気品種日南の姫は日南1号の枝代わり品種です。作りやすく豊産性。日南1号と比較して、樹勢は同じかやや強いです。果重は120g前後で、糖度は10~11度と比較的高く、香り高いみかんです。この品種は早い時期からの収穫が魅力のひとつですが、もうひとつの重要な魅力が味です。 9月に色づくこの品種を11月まで収穫を我慢して樹上完熟させます。すると、めちゃめちゃ甘い!!家庭果樹ならではの特別で幸せな食べ方です♪樹勢は比較的強く、豊産性で隔年結果は比較的少ない作りやすい品種です。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。【みかん全般】みかんと言えば温州ミカンのことを言います。温州ミカンは種が入りません。甘夏などの花粉の多い木の近くではまれに種が入ります。日本の代表的な果物で各地で栽培、生産されています。5月に白い花が咲き、花粉は少ないですが単為結果性なので1本で結実します。柑橘 N1(えぬわん)の特徴学名Citrus unshiu ミカン科 ミカン属別名N1、エヌワン交配親日南1号の枝変わり開花時期5月中旬花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月上旬~9月中旬 極早生品種果実の大きさ★★★☆☆ 中果 120g前後 豊産性あり甘さ★★☆☆☆ 平均糖度:10~11度果実の用途生食結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 2.5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑高木)最終葉張り2m ~ 3m 栽培用途果樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹植栽適地北関東~九州育てやすさ ★★★★★ 初心者に超おすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさなし花言葉清純、親愛、純白

2921 円 (税込 / 送料別)

みかん 苗木 【石地中生温州みかん】 1年生接木苗

甘みが強く、皮が薄くて食べやすい♪ミカン 蜜柑みかん 苗木 【石地中生温州みかん】 1年生接木苗

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は1年生接ぎ木ポット苗です。根鉢の部分も含め高さ約65cmです。根鉢の大きさは4号(直径12cmポット)です。1年生苗とは苗木ができて1年目の苗です。秋の剪定で主幹を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。柑橘 温州みかん 石地中生の育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。収穫してすぐよりも、気温が一定で涼しい場所で1週間以上寝かしたほうが酸味が抜けて甘みが増します。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。温州みかん|石地中生 (いしじなかて)1年生接木苗甘みが強く味は最高甘みが強く味が最高!皮が薄くて食べやすい。11月下旬収穫の中生(なかて)品種。石地中生温州みかん(いしじなかてうんしゅう)は120gで甘みが強く、酸味の抜けも少ないので、味は濃厚で最高。実際の糖度よりも甘みを強く感じる品種です。雨が多くても浮き皮も少なく、皮も薄く、房の皮(じょうのう)が薄いので食べやすい。青島温州とともに、もっとも美味しいミカンのひとつです。まれに他の柑橘類の花粉が混入した場合に種が入ることがありますが、ほとんどの場合は種が入りません。耐寒性はありますが、おいしいみかんを味わうためには日当たりの良い暖地で育ててください。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。【みかん全般】みかんと言えば温州ミカンのことを言います。温州ミカンは種が入りません。甘夏などの花粉の多い木の近くではまれに種が入ります。日本の代表的な果物で各地で栽培、生産されています。5月に白い花が咲き、花粉は少ないですが単為結果性なので1本で結実します。石地中生みかん の特徴学名Citrus unshiu ミカン科 ミカン属作出年・作出者2000年 (広島県安芸郡・・石川冨司清)交配親杉山温州の突然変異種開花時期5月花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期11月下旬~ 中生品種果実の大きさ★★★☆☆ 中果 120~130g 豊産性あり甘さ★★★★★ 平均糖度:12度果実の用途生食結果年数3~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 2.5m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑低木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途樹畑、花壇、鉢植え(7号鉢以上)、庭木、記念樹植栽適地北関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 育てやすい日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性普通(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさなし花言葉清純、親愛、純白

2823 円 (税込 / 送料別)

【クックユーレカレモン】レモン 3年生接木大苗 【予約販売】10月下旬頃入荷予定

レモンの中でも品質が最高レベルの早取り品種【クックユーレカレモン】レモン 3年生接木大苗 【予約販売】10月下旬頃入荷予定

苗木部の配送料金についてこちらの商品の送料区分は・・・通常梱包(宅配便)です。 ※送料は購入手続きにて配送先住所を指定した際に表示されます。※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。送料についてはこちらお届けする商品について商品について商品は3年生接ぎ木ポット大苗です。根鉢の部分も含め高さ約100cmです。根鉢の大きさは8号(直径24cmポット)です。3年生苗とは苗木ができて3年目の苗です。秋の剪定で主幹を切り戻してあります。※花や果実は基本的についておりません。※ポットの中で根が張っていませんのでポットを外すと土が落ちますが生育に問題はありません。※冬の寒さで葉が黄色くなっていたり、落葉していることがあります。生育に問題はありません。柑橘 レモン クックユーレカの育て方植え方・用土3~4月ごろが植え付け適期です。暖地で2年生以上の苗は冬の植え付けも可能です。鉢植えは年中植え替えできます。冬の北風の当たらない、日当たりの良い場所が栽培適地です。日当たりが良いと果実がおいしくなります。 鉢植えの場合でも、冬の寒風をよけれる場所で管理してください。品種によって差がありますが、冬の寒さが苦手です。関東以南では露地栽培が十分可能ですが、寒がる場所に植えるときは株周りを敷き藁やバークチップ等で覆うマルチングをし、霜よけと雑草よけをすることをお勧めします。 水はけの良い、肥沃な土を好みます。よほどやせた土壌でない限り、花が咲き始めるまでは肥料は控えめがいいです。地植えの場合は堆肥「極み」を1袋、鉢植えでは、みかんの土(肥料入り)を使って植えると簡単手軽&最高です! 春の植え付け方法3~4月ごろが植え付け適期、寒さが去ったら早めに植えます。葉が芽吹いた後に植え付けする場合は根鉢はほぐさないで植えてください。夏の植え付け方法根をほぐさずに植えます。秋の彼岸までは雨が降らないときは水切れに注意です。秋の植え付け方法暖地では植え付け適期です。まだ暑い時期は根をほぐさずに植え、気温が下がっている時期なら根を広げて植えます。根がほぐれないときは無理にほぐさず植えます。冬の植え付け方法冬の最低気温が-5度以下になる地域や1年生果樹は春植えをおすすめします。植え方は秋の植え方と同じです。水やり地植えした場合は雨が当たる場所では水やりは雨に任せ、よほど雨が降らないときだけ土が乾いたら与えます。鉢植えでは土が良く乾いたら水をたっぷり鉢底から流れ出るくらい与えます。土が乾いていなければ与えません。肥料のやり方肥料は花がつき始めてから与え始め、収穫量に応じて少しずつ量を増やしていきます。おすすめの有機肥料は みかんの肥料です。3月上旬と7月上旬に追肥として速効性の化成肥料(元気玉)を与えます。12月頃に寒肥として有機肥料のみかんの肥料を与えます。肥料を与えなくても育つことは育ちますが、隔年結果になりやすいです。花芽の付き方柑橘類は前年に伸びた新しい枝の先端部の葉脇に花芽を含んだ混合芽が1~2月にできます。前年に実をつけた新梢には花芽ができず発育枝だけが伸びますが、翌年の果実をつける結果母枝になります。結果母枝から芽吹いて枝が伸びて結果する有葉果は果実が大きく太ります。結果母枝から新しい枝が伸びずに花が直接結果枝に咲く直花果は養分不足になるので、小さい果実になり、収穫までに生理落果しやすいです。剪定方法枝を広げるように意識して樹形を作ると日あたりもよくおいしい果実が増えます。1年生のは将来の成長と樹形作りのために主幹を地際から30~40cmの高さで切り戻して植えます。寒い時期の剪定は控えます。その他栽培や性質の注意点成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果になることがあります。隔年結果を回避する方法。その1。手軽な方法としては、なり年に直径2cm程度の枝ごとにならせる枝とならせない枝を決め、ならせない枝は全摘果。ならせる枝には今年なります。ならせる枝には来年なりませんが、ならせない枝は早めに全摘果することで、摘果した枝に来年果実がなります。隔年結果を回避する方法。その2。春に伸び止まった枝は結果母枝になるので残します。春に伸び止まった春枝は枝先を少し切る程度にします。夏以降も伸び続けた枝は春まで伸びたあたりか夏枝の中間まで切り詰めます。なり年は強めに切り戻し、ならなかった年は剪定しないか間引く程度にしておくと良いです。その他豆知識秋から6月頃まで販売しております苗木は、冬の低温時期は休眠期になり、ほとんど生長がありません。1~3月頃の苗木は冬の寒さで葉が黄色くなったり、徐々に落葉します。春になってから新芽を出すために、古くなった葉を樹が自ら落としす生理現象です。葉がすべて落ちても株に力があれば、芽吹き育ちます。葉が少ないときは水は控えめに管理し、土が乾いてからたっぷり与えます。柑橘類の育て方Q&A病害虫の予防法3~4月頃の新芽時はアブラムシがつくことがあります。通年、ハダニやカイガラムシ(ロウムシ)、ハモグリバエの幼虫、アゲハチョウがつくことがあります。枝葉が込み合い風通しが悪いと病害虫がつきやすくなるので、茂りすぎないよう間引くことと、こまめに観察して発見しだい駆除してください。育て方のまとめおいしい果実を増やすコツは、春から秋にハダニやアゲハチョウ、ハモグリバエなどに葉を食害されないようにして葉を多くすること。日あたりによく当てて養分を蓄積させること。柑橘類は成り年と不成り年を交互に繰り返すいわゆる隔年結果しやすいです。なり年は強めに切り戻し結果母枝の発生を促し、不成り年は剪定しないか間引く程度にして花芽を確保しておくと良いです。増やし方苗木は接木で増やします。こちらの予約商品のお届け時期は10月下旬頃になります。収穫量は少ないが高品質の果実が期待できるレモン|クックユーレカ 3年生接木大苗トゲが小さくて少ない!レモンの中でも品質が最高レベルの早取り品種「クックユーレカ」は香り良く、酸味がしっかりとありジューシーな果実で、レモンの中でも品質が最高レベルとされています。グリーンレモンとしての出荷が多く、耐寒性はリスボンレモンよりやや劣ります。収穫量や樹勢はアレンユーレカには及びませんが、高品質の果実が期待できます。一本でも実がつく品種が多いのが嬉しい柑橘類。お庭に一本カンキツの木があるだけで、家庭果樹の楽しみを満喫できます。初夏に咲く可愛らしい白い花や甘い香りも素敵です。苗木は定期的に殺虫剤などの農薬散布をしております。レモン(檸檬)の木は葉は厚みがあり素晴らしいシトラスの香りがします。白い花も甘い香りがします。紫色の蕾を付けて白い強い香りのする5花弁の花を咲かせます。柑橘 クックユーレカレモンの特徴学名Citrus limon ミカン科 ミカン属交配親ユーレカの球心胚実生開花時期5月 (四季咲き)花色・大きさ・花形白・小輪咲き(2.5cm位)・一重香りの強さ★★★★★ 強香 甘い収穫時期9月上旬~12月上旬果実の大きさ★★★☆☆ 中果 110~130g 豊産性あり果実の用途料理、サラダ、ジュース、チューハイ、レモンティー結果年数2~5年自家結実性1本でなる最終樹高地植え:2m ~ 3m 鉢植え:1m ~ 2m (常緑小高木)最終葉張り2m ~ 3m 半開帳性栽培用途地植え、鉢植え、ベランダ栽培など成長の早さ樹勢は普通 (30cm/年)植栽適地関東~九州育てやすさ ★★★★☆ 初心者におすすめ日照条件:日なた、豊産性あり、耐寒性やや弱い(-5度)、耐暑性強い耐病害虫性耐病性:強い 害虫:普通芽吹き時期4月頃トゲの大きさ2cm花言葉誠実な愛、思慮分別

8099 円 (税込 / 送料別)