「版画 > 木版画」の商品をご紹介します。

江戸時代 浮世絵師 大首絵 錦絵 歌舞伎 役者絵 人物 送料無料東洲斎写楽 名作選集より 「 四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛 」 大判 黒雲母摺 高級手摺 木版画 浮世絵 額縁入り 【新古品】
東洲斎写楽名作選集より ■四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛 寛政六年五月桐座の「敵討乗合話」へ登場した 肴屋五郎兵衛である。 この役は松下造酒之進の娘、宮城野、しのぶの姉妹に 助刀をして、親の敵志賀大七を討たせる義侠の魚屋である。 この絵では、黒い幅広いどてらの襟が色彩の基調と なっている。 その外には袖口の草、煙管の黄と紅がほんの小さい部分に 配され、大部分は黒襟に対してどてらの濃紫色の地味な 色である。背色の黒雲母とともに暗い色の間に小さな 明るい色の点綴りが効果をみせていて、その色彩感は 写楽独特なものである。 なおどてらの格子縞は、俗に高羅屋格子といわれる。 高羅屋は幸四郎の屋号で、幸四郎はこの格子柄を好んで 用いていた。 解説より抜粋 東京国立博物館その他の秘蔵原画を厳密に復刻し 色彩、品格、時代色等を尊重し、手摺度数を惜しみなく重ねて 仕上げた高級手摺木版画です。 在庫限り。 再入荷の予定はございません。 ■東洲斎写楽 寛政6年、突如浮世絵界に現れ、約10ヶ月の短い期間に 145点あまりの役者絵をはじめとする浮世絵を発表し 忽然と姿を消した正体不明の浮世絵師。 生没年、出身地、師弟関係なども不明。 ドイツの美術研究家ユリウス・クルトが、レンブラント、 ベラスケスと並ぶ三大肖像画家と紹介したことがきっかけで 大正時代から逆輸入する形で日本でもその評価が高まった。 作家名 東洲斎写楽 題 名 四世松本幸四郎の山谷の肴屋五郎兵衛 技 法 高級木版手刷色彩 雲母キラモミ仕上げ 版画用紙 越前生漉特製奉書 監 修 楢崎宗重 日本浮世絵協会理事長 文学博士 版 元 大江戸木版社 画面の寸法 原画同大 大錦版 縦31.0×横21.0cm 額縁の外寸法 縦48.4×横36.1cm 額縁の仕様 木製額縁額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 額縁のマット 紙マット 装 丁 合わせ箱 状 態 【新古品】 少し古い作品ですが、未使用でシートの まま保管していたものを、新品の額縁で 額装したものです。 シートの状態も良好です。
29700 円 (税込 / 送料込)

海外出張 交換留学 外国人へのプレゼントに最適 忍者 歌舞伎 寿司 天ぷら などに並ぶ外国で最も有名な日本文化の逸品【山下白雨】【葛飾北斎】【富嶽三十六景】熟練職人の希少な手作り工芸品【浮世絵】復刻版浮世絵 外国人 お土産 海外で大人気 インテリア 絵画 ポスター アートフレーム 日本のお土産に最適 木版画 新築祝い お祝い 出産祝い 出店祝い ギフト 贈り物
お気に入りに登録する 詳しい内容の確認はこちら。復刻版 浮世絵 手摺り 木版画山下白雨はこちらのページでお求めいただけます。凱風快晴が「赤富士」と呼ばれるのに対し、本作は「黒富士」と呼ばれ、こちらは「動」の絵になります。裾野の闇のなか鋭い稲妻が光り、その下では激しい夕立が降っているのでしょう。遠くに湧立つかみなり雲も夏の日の景観で、この下界、沖天の騒がしさにも関わらず、富士山の毅然とそそり立つその姿の偉大さに北斎は自己の芸術の誇りを表現しているのではないかと思わせます。上端の藍の一文字が効いており、本作はこの画集の三大役物のひとつです。この商品のキャンセル・返品/交換区分 区分の詳しい説明はこちらをご確認ください。 用紙サイズ 横32cm×縦22cm 画寸サイズ 横29.5cm×縦19.5cm 額縁(内寸)サイズ 横42.5cm×縦35cm 全面アクリル額 横31.7cm×縦42.2cm【山下白雨】(さんか はくう)【山下白雨(さんか はくう)】 凱風快晴が「赤富士」と呼ばれるのに対し、本作は「黒富士」と呼ばれ、こちらは「動」の絵になります。。 鋭い稲妻が光り、その下では激しい夕立が降っているのでしょう。遠くに湧立つかみなり雲も夏の日の景観で、この下界、沖天の騒がしさにも関わらず、富士山の毅然とそそり立つその姿の偉大さに北斎は自己の芸術の誇りを表現しているのではないかと思わせます。上端の藍の一文字が効いており、本作はこの画集の三大役物のひとつです。 急な斜面が日本一の高さを誇る富士山を巧みに表現しています。 鋭い稲妻が光り、その下では激しい夕立が降っていることを思わせます。 夏を感じさせる入道雲 摺り師の絶妙なぼかしの技術で表現された画の際の空は先に広がる奥行きを感じます。 葛飾北斎(かつしか ほくさい) 宝暦10年(1760)~嘉永2年(1849) 19歳の時、当時の似顔絵役者絵の第一人者だった勝川春章に弟子入りし、翌年、の画名で浮世絵界にデビューしました。師の亡くなったあと、北斎は勝川派から離れ、京の琳派の流れをくむ俵屋宗理の名を継ぎ、町絵師として活動を始めました。宗理として3年ほど活動し、北斎と名乗りはじめたのは38歳の頃。40代後半に読本の挿絵の斬新な表現が評判となり、50代になると門人の数も増え、葛飾派として一派を作り上げるまでになります。そして北斎の名を不動のものとした『富嶽三十六景』を手がけたのは、70歳を過ぎてからでした。90歳の頃、「あと10年、いや5年あったら本当の画工になれるのに」という強烈な言葉を残しています。 富嶽三十六景題名のとおり、全図に富士山のある風景を描いたシリーズ物で、葛飾北斎の代表作にとどまらず、浮世絵風景画の代表作ともいわれています。はじめ、三十六図が刊行されましたが、好評のため十図が追加され、計四十六図が刊行されました。当初の三十六図を「表富士」、追加の十図を「裏富士」と呼びます。富士山への篤い信仰は今と変わらず人々の間にあり、当時、集団で富士山に参拝する「富士講」が盛んに行われるなど、こうした社会背景のなかで北斎は『富嶽三十六景』を描き、爆発的ヒットとなりました。
11290 円 (税込 / 送料込)

山口蓬春さんの和の花の絵の木版画「花菖蒲」は、100枚限定で制作された木版画です。【作家名】山口蓬春(やまぐちほうしゅん) 【作品名】花菖蒲 花 絵画 和風 日本画 木版画 額付き インテリア 送料無料
●画家名:山口蓬春 ●作品名:花菖蒲 ●絵のサイズ: :W40×H31cm ●額装サイズ:W56×H47cm ●版画の技法:木版画 ●サイン:刷り込みサイン 山口蓬春さんの和の花の絵の木版画「花菖蒲」は、100枚限定で制作された木版画です。 限定番号は100分の17番です。 山口蓬春さんらしい、しっとりとした落ち着きを感じる和の花の絵の木版画です。 和室や和のテイストの空間に飾っていただくと、ワンランク上のインテリアが楽しんでいただけると思います。 ちなみに花菖蒲の花言葉は「うれしい知らせ」、「優しさ」、「伝言」、「心意気」、「優しい心」、「優雅」、「あなたを信じる」などです。 花菖蒲のイメージとぴったりな花言葉だと思います。 山口蓬春さんの和の花の絵の木版画「花菖蒲」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 山口蓬春 プロフィール 1893年北海道松前に生まれる。 1914年東京美術学校西洋画科に入学する。 1916年第3回二科展に初入選する。 1918年日本画科に転じて松岡映丘に師事する。 1924年松岡映丘主宰の新興大和絵会に参加する。 第5回帝展で日本画の絵画「秋二題」が初入選する。 1926年第7回帝展で日本画の絵画「三熊野の那智の御山」が特選となる。 1929年帝展審査員となる。 帝国美術学校教授となる。 1930年福田平八郎、中村岳陵、木村荘八らと六潮会を結成する。 1935年松岡映丘らの国画院創立に参加し同人となるが、同年に辞退する。 1950年日展運営会参、事日本芸術院会員となる。 1954年日展理事となる。 1958年日展常務理事となる。 1965年文化勲章を受章する。 1968年皇居新宮殿杉戸絵「楓」が完成する。 1969年日展顧問となる。 1971年死去。享年77歳。
150000 円 (税込 / 送料込)

宮本秋風 「芳井天神峡」 木版
木版画 作品名 芳井天神峡 作家 宮本秋風 寸法 55×44cm サインあり 限定135/200 1950~ 福岡出 シアトル住 木版画家 作品は良好 額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
45000 円 (税込 / 送料込)

自然豊かで穏やかな摩周湖の景色絵画 北岡文雄 木版画 『摩周湖』 山 木 湖 空 自然 花 風景 北海道風景 夏 明るい 穏やか 美術品 アート きたおかふみお
自然豊かで穏やかな摩周湖の景色1967年制作A.P.版、自筆サイン画寸:40×45cm技法:木版画額のサイズ:高さ57cm×幅72cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です北岡文雄(きたおかふみお / KITAOKA Fumio)1918東京生まれ1939平塚運一から木版画を学ぶ1941東京美術学校油画科卒1943日本版画協会会員1951春陽会会員1955ヨーロッパに留学('56まで)1956帰国後妻の故郷札幌に一時滞在1956全道展会員1969北海道立美術館の「北海道秀作美術展」で賞候補賞('70)1971ソ連画家同盟・ソ日協会の招きで訪ソ、モスクワ東方民族博物館で個展1978台北市国家画廊で個展1980北京中央美術学院の招きで木版画講習会開催1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品1993北海道新聞社より「ミュージアム(13)・北岡文雄-光と風の版風景」を刊行1993北海道立近代美術館で「北岡文雄の世界展」開催1997北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる1998北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀I展」に出品2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載2007肺炎のため死去<所属>日本版画協会会員、春陽会会員、全道展会員<特徴>'56年フランスから帰国後、妻幽子の郷里札幌に滞在。その間北海道の版画界に大きな影響を与える。一時抽象や幻想的な版画を試みたが、'60年以降は写実を基調とした木版画を多彩に繰り広げる。また木版画を通して国際交流を図る。<作品収蔵>東京国立近代美術館、北海道立近代美術館、ボストン美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
60000 円 (税込 / 送料込)

【芸艸堂 木版画 笠松紫浪「sk38 とりかご(額装)」】【祇園祭◆1000円SALE】芸艸堂 木版画 笠松紫浪「sk38 とりかご(額装)」5767N大衣 額付き メーカー取寄品 京都 版画 インテリア 和風 和雑貨 おしゃれ 高級 上品 雑貨 引っ越し祝い プレゼント ギフト 内祝い
※額縁のデザイン等は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。 昭和初期の名版画 笠松紫浪(1898~1991) 明治31年東京・浅草生れ。14歳で鏑木清方に日本画を師事、巽画会、 郷土会で活動を続ける。芸艸堂版は昭和20年頃より版行をはじめ、 100点近くの作品を発表。日本各地を題材とした作品は近年再評価 されています。 今回掲載する作品は現在も再版している作品です。 (当時摺られた版画(初摺り)は海外などで高値で売買されています) Shiro Kasamatsu, 1898-1992 Shinhanga artist Shiro Kasamatsu was a student of Kaburagi Kiyokata. In the 1950s he published bird and animal prints, landscapes and "famous views" with the publisher Unsodo - alltogether more than 100. The print is reprinted. Shiro Kasamatsu worked in Shin Hanga and Sosaku Hanga style. ■商品画像はできるだけ実商品に近い色に合わせておりますが、ご覧になるディスプレイのモニタ環境により、実際の色と多少異なる場合がございます。予めご了承ください。 芸艸堂 -UNSODO- 芸艸堂は1891年に美術専門の出版社として創業。近代化に伴いオフセット印刷が主流になった今も、伝統的木版画の彫りと摺りの技術を継承する職人達と木版印刷による本と木版画の制作を続けております。日本で唯一の手摺木版本を刊行する出版社であり、その技術を活用してさまざまな美術書・工芸品を制作しております。 サイズ 版画:タテ36.5×ヨコ24cm 額:タテ52.5×ヨコ41cm 素材 版画:越前和紙 額:縁…木製 前面…UVカットアクリル 用途 インテリア 和風小物 小物 雑貨 プレゼント 贈り物 ギフト 内祝い 引っ越し 新築 開店祝い 海外へのお土産 など 入り数 版画1枚・額1枚 ※ご注文後のキャンセル・交換・数量変更などはご対応出来かねます。ご注文前に、今一度ご注文内容・納期・ご住所などをご確認ください。 こちらは、取り寄せ商品になります。ご注文のタイミングによっては欠品の場合がございます。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 ◇海外発送について 海外発送をご希望の場合、注文確認後、メールにて別途送料をお知らせいたします。 International Shipping Service Available. we will be notified of the shipping fee by mail. ※Please note that some products are not available for international shipping. Additionally, we do not accept returns or exchanges under any circumstances.カテゴリ一覧 - ブランドから選ぶ - [芸艸堂]
25400 円 (税込 / 送料別)

関野凖一郎 「東大安田講堂」 木版
木版画 作品名 東大安田講堂 作家 関野凖一郎 寸法 52×68cm サイン有り 1914~1988 青森市出 芸術選奨 紫綬褒賞 作品状態は良好 額はほぼ新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
50000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/木版画 安芸真奈 沿う 現代アート 抽象 送料無料
作家名安芸真奈作品名沿う種類版画/木版画作品サイズ230×180mmフレームサイズ450×350mmフレーム仕様木製額作品価格¥10,000フレーム価格¥10,800納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。安芸真奈 1960 高知県に生まれる 1982 高知大学卒業 現在日本版画協会会員 【私の作品】 海と山に囲まれた高知は日差しが強く湿気の多い土地で、私の生まれた古い家の障子と襖はそれ自体が呼吸しているようでした。家の中で遊ぶことの多かった私は紙と木に囲まれていたのですね。田舎なので今でも実家の玄関は終日開け放されていますけど。 木版(紙・木・墨の呼吸)を制作していると自分の鼓動や存在を意識するようになり、湿度に反応し空気を浄化・通過させる様子は呼吸そのもので、それを体感する事により形になって現れてきます。幼い時の環境と木版画の制作は自然に繋がって来たように思います。木版における彫りでさえの私の呼吸として感じられたら。(安芸真奈)
22880 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】岩切裕子 額付き木版画 『ashtree』(2009年)
作家名岩切 裕子タイトルashtree技法木版画制作年2009年限定部数60画面寸法(イメージサイズ)200×180mm額外寸406×382mm[岩切裕子 TOP]【岩切裕子 プロフィール】1961年 渋谷区に生まれる / 1988年 多摩美術大学院修了、日本版画協会展協会賞受賞 / 1989年 平成元年度文化庁芸術家国内研修員 / 1992年 日本版画協会展第60回記念賞受賞 / 1996年 日本版画協会展準会員優作賞受賞、日本版画協会会員に推挙される / 2001年 文化庁作品買上げ(予言者のカンカーター) 【個展】1990年 シロタ画廊(銀座)以後定期的に開催 / 1994年 ギャルリー宮脇(京都)以後定期的に開催 / 2001年 ギャラリー ベルセーブ(富士)以後定期的に開催【パブリックコレクション】ワシントン市立美術館、宮崎県立美術館、相生森林美術館、文化庁版を重ねる。色を重ねる。多くの時間を、記憶の層をたどり、さまざまなカタチのフラグメントを重ねる。それらは、コトバであったり、音であったり、またわずかな空気の揺らぎであったりする。それらは、いくつかの情景を呼び起こす。置き忘れられた、長い長い時間の手触りを感じる。それらを取り出して、埃を払ってみる。ひとつ、またひとつ、丁寧にふるいにかけて選別し、並べ直し、重ね合わせていく。かつて見えていたものとは違う風景が拡がる。並べ替えられた音は、違う音楽を奏でる。懐かしい手触りの、もうひとつの静謐な世界を手繰り寄せる。世界を開き、世界を綴じる。岩切裕子 記 落ち着いた色合い、不思議なカタチと構図の建物、そして森や植物などの一見全く関連性のないパーツが非常に上手く調和されていて、見る人のココロが和み、そして見る人によって異なった見え方のするそんな心象風景画です。岩切さんの作品は、そのタイトル、絵の中身からその時の心情によっていろいろな見え方のする絵です。
30800 円 (税込 / 送料込)

掛け軸・夏の床の間を彩る掛軸□掛軸 川蝉 (佐藤桂三)送料無料 【掛軸】【半間床】【夏】
【画 題】川蝉(かわせみ) 【解 説】獲物をじっと見つめる川蝉。丸みを帯びた体に長い口ばし、綺麗な青と黄色のコントラストが可愛らしいですね。 【寸 法】丈190cm×幅53cm 【作 家】佐藤桂三(さとう・けいぞう) 【体 裁】表装: 三段表装 【特 典】掛軸小物(風鎮・矢筈)をセットにした、初心者のお客様にも安心のお値打ちサービスです!掛け軸 川蝉 佐藤桂三 獲物をじっと見つめる川蝉。丸みを帯びた体に長い口ばし、綺麗な青と黄色のコントラストが可愛らしいですね。【紹介文:(C)掛軸堂画廊<禁転載・禁改変流用>】 画 題 川蝉(かわせみ) 寸 法 【寸法】丈:190cm×幅:53cm(半切立) 作 家 佐藤桂三(さとう・けいぞう) ◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 墨彩会会員。昭和30年生まれ。徳島県出身。得意/花鳥・風景・俳画・人物。 体 裁 表装:三段表装【床の間サイズ02】【季節:夏】※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。↑掛け軸を格調高く演出する風鎮をお付けします!↑掛け軸を吊るすときに便利な矢筈をお付けします! 【MTO】
51040 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】風鈴丸 額付き木版画 サスケ 1993年
タイトル サスケ技法木版画(8版9度摺+シルクスクリーン1版)限定部数250制作年1993年画面寸法(イメージサイズ)225×314mm額外寸453×538mm作家名風鈴丸(ふうりんまる)作品説明サスケ、君 草の中好きだった せいいっぱい 走りまわった 舌出して いつも眠った そのまっかっか さわっても ひっこめもしない おまえ 僕を ばかにしてんじゃないだろうか 誰にもなついた のどならした 今夜はとても冷えるねい 星が 白く ひかっているねい 君 死んでから いろんなものが とても キレイに 光ってみえる でもね 今夜くらい 今くらい サスケ、空から降ってこいご注文確定後に作家に発注致しますので、約10日から2週間程お時間を頂きます。額の仕様(デザイン、色など)は、予告無く変更になる場合があります。予めご了承下さい。額のウラに作家のサインとイラスト入り [風鈴丸 TOP]風鈴丸 Furinmaru武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒業 / 1993年 この年より全国各地で個展開催 / 1999年 静岡県榛原郡吉田町健康福祉センター壁画制作 / 2001年 カタログレゾネ刊行 / 2005年 しずてつストア(スーパー)の壁画制作&エコバッグデザイン作品収蔵:駿府博物館 / 静岡県裾野市 / 静岡県静岡市 / 静岡県榛原郡吉田町 / 静岡県立静岡東高校現在、画家(木版画家)として活躍中。定期個展開催画廊:ギャラリー・ベルセーブ(当店)、伊勢丹新宿店、松坂屋静岡店、Bunkamura Garelly、画廊 梵(岐阜県)、山口画廊(千葉県)など
91300 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/油性木版 白駒一樹 廻航の日 現代アート 抽象 送料無料
作家名白駒一樹作品名廻航の日種類版画/油性木版作品サイズ210×150mmフレームサイズ390×330mmフレーム仕様木製額作品価格¥13,000フレーム価格¥10,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。白駒一樹 1962年 東京生まれ 1987年 東京造形大学研究生終了 氏は現在千葉県の外海(太平洋)からさほど遠くない場所にアトリエを構え、日々の制作活動の中で、自宅の庭の草木や周辺の景色の持つ自然の美しさと生命力を表現しています。 作品は木版画のほか、木版画の技術を利用した何層もの半透明の絵具が重なり合った奥行きのあるモノタイプ作品や、薄い木片を5~7層にデータ構築し、レーザーで照射加工、カッティング、アクリル絵具で彩色した木のレリーフなど多種にわたっています。
25300 円 (税込 / 送料込)

【芸艸堂 木版画 神坂雪佳「No.2 雪中竹」】【祇園祭◆1000円SALE】芸艸堂 木版画 神坂雪佳「No.2 雪中竹」メーカー取寄品 すずめ 雀 竹 雪景色 かわいい 版画 インテリア 和風 和雑貨 おしゃれ 高級 上品 雑貨 プレゼント ギフト
▲「芸艸堂」製の商品一覧はこちら ※額縁のデザイン等は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。 【自然美と共鳴する和の美】 神坂 雪佳 (1866~1942) 京都に生まれ、本名は吉隆。四条派の鈴木瑞彦に師事し、のち岸光景の門に入る。光悦光琳派の画家であり、工芸美術の作家としても世界的に著名。欧州を歴訪してアールヌーヴォーの形式を取り入れるなどした作風は独自の境地を拓く者として、欧米で熱い賛美を浴びる。また、わが国の近代工芸に曙光を与え、その後の発展に大きく貢献。その作品は今日もなを、とりわけ欧米で高く評価され、「ル・モンド・エルメス」38号の表紙と巻頭12ページを飾る。雪佳の作品には現代の一流ブランドさえ魅了する斬新な意匠美の世界が、今も変わることなく息づいている。※こちらは版画のみの商品となっております。※ご使用のモニターによって色味が異なる場合がございます。ご了承ください。 Sekka KAMISAKA - 1866-1942 World of Things Sekka Kamisaka was born in Kyoto and worked as a designer of ornaments. The artist made several woodblock albums,"A Thousand Butterflies" in 1903, "World of Things" in 1909, "Poems and Pictures" in 1934 and "Collection of Humorous Designs - Kokkei Zuan (e-hon album)" in 1903. The prints are made from the original woodblocks 芸艸堂 -UNSODO- 芸艸堂は1891年に美術専門の出版社として創業。近代化に伴いオフセット印刷が主流になった今も、伝統的木版画の彫りと摺りの技術を継承する職人達と木版印刷による本と木版画の制作を続けております。日本で唯一の手摺木版本を刊行する出版社であり、その技術を活用してさまざまな美術書・工芸品を制作しております。 サイズ タテ30×ヨコ45cm 素材 越前和紙 種類・カラー 種類:木版画 神坂雪佳「No.2 雪中竹」 カラー:白(ホワイト)/緑(グリーン)/灰色(グレー)など 用途 お飾り インテリア 和風住宅 プレゼント ディスプレイ お祝い ギフト など 入り数 版画1枚 生産 日本製 ※ご注文後のキャンセル・交換・数量変更などはご対応出来かねます。ご注文前に、今一度ご注文内容・納期・ご住所などをご確認ください。 こちらは、取り寄せ商品になります。ご注文のタイミングによっては欠品の場合がございます。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 ◇海外発送について 海外発送をご希望の場合、注文確認後、メールにて別途送料をお知らせいたします。 International Shipping Service Available. we will be notified of the shipping fee by mail. ※Please note that some products are not available for international shipping. Additionally, we do not accept returns or exchanges under any circumstances. 関連商品 葛飾北斎 葛飾北斎 額装 加藤晃秀(大) 加藤晃秀(大) 額装 加藤晃秀(小) 加藤晃秀(小) 額装 神坂雪佳 神坂雪佳 額装
26500 円 (税込 / 送料別)

三木章 パワーグリップ 平3.0mm
詳細説明【特長】・彫る際に力が入りやすいように、柄の形状を工夫しましたので 少しの力で彫り進めることができます。・創業100年の伝統技術を駆使し、一本一本手作業で精魂を込め作り上げました。 【使用方法】・趣味の一つである木彫りを鉛筆を持つように気軽に使用できます。 商品仕様(スペック)本体サイズ(約):直径1.9×幅13.5cm重量・容量(約):20g素材・原材料:[刃の部]安来鋼 [柄の部]サクラ原産国:日本注意事項・キャップは柄を回しながら、はずしてください。キャップを引っ張ると危険です。・彫刻刀を彫り込んだまま上へ絶対にはね上げないでください。 刃こぼれ、又は彫刻刀が折れることがあります。・深彫りする場合、浅彫りを繰り返し行ってください。・刃物ですので、ご使用取り扱いには充分にご注意ください。・商品の色や形は、ご使用のモニターによっては実際のとは異なって見える場合が ございますので、ご了承ください。 切れ味抜群!初心者からプロまで手軽にお使いいただける彫刻刀です。
748 円 (税込 / 送料別)

小崎侃先生が種田山頭火の俳句の世界を描いた和の絵の木版画「風の中ゆく」は同じ俳句をモチーフにした木版画がもう一つあります。【作家名】小崎侃【作品名】風の中ゆく 種田山頭火 俳句 絵画 木版画 和風 絵 額付き 国内送料無料
●画家名:小崎侃 ●作品名:風の中ゆく ●絵のサイズ: W15×H21cm ●額装サイズ:W30,5×H39,5cm ●版画の技法:木版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:23/250 小崎侃先生が種田山頭火の俳句の世界を描いた和の絵の木版画「風の中ゆく」は同じ俳句をモチーフにした木版画がもう一つあります。 そのもうひとつの木版画は「何を求める 風の中ゆく」というタイトルで横型の和の絵の木版画です。 俳句は同じでも木版画の絵柄は全く違います。 同じ俳句でも絵柄が違うと全く印象が変わるのは小崎侃先生の和の絵の木版画の魅力だと思います。 雲に乗って旅をする種田山頭火の後姿に郷愁感を感じる素敵な和の絵の木版画です。 小崎侃先生が種田山頭火の俳句の世界を描いた和の絵の木版画「風の中ゆく」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 小崎侃 プロフィール 1942年熊本市に生まれる。 島原の加津佐を経て 長崎市に育つ。 1966年太平洋美術学校の彫刻科を卒業する。 1967年第1回目の個展を東京銀座・ルミナ画廊で開催する。 1972年スペイン、フランス、イタリア、 エジプトを外遊する。 迎賓館・旧赤坂離宮の彫刻の修復に2年間勤める。 1974年木版画の作品により太平洋美術会賞を受賞する。 1975年現代美術家協会新人賞(彫刻)を受賞する。 1976年現代美術家協会会員に推挙される。(彫刻) 1977年長崎県立美術博物館にて個展を開催する。 1978年太平洋美術会の審査員となる。 1979年第9回日動版画グランプリ展に木版画の作品が入選する。 1981年現代美術家協会会員賞(彫刻部門)を受賞する。 1982年銀座・養清堂画廊、アテネ画廊で個展を開催する。 1983年松尾あつゆき作(原爆句抄)の句を木版画の作品「合掌」として発表する。 原爆の木版画シリーズ(500号)などヨーロッパ各地で巡回展を開催する。 1985年長崎くんち銀屋町「鯱太鼓」を制作する。 1986年野呂邦鴨(芥川賞作家)の文字碑レリーフを制作する。(諫早市) 1987年松尾あつゆき作(原爆句抄)を200点発表する。 有明海シリーズ(水墨画)を東京星和会館にて発表する。 1988年木版画による「長崎の山頭火」シリーズを発表する。 木版画による「葉隠」シリーズを発表し、佐賀県立美術館に32点が収蔵される。 1990年諫早市民センター前にブロンズ像「希望」を制作する。 佐賀・肥前夢街道に「不動明王」像を制作する。 山頭火の作品が博多のNTTのテレホンカードとして発売される。 1991年木版画の個展100回記念展を長崎浜屋百貨店で開催する。 原爆絵本「ピカドン」を汐文社より出版する。 長崎県東彼杵龍頭泉に山頭火句碑を彫る。 島原の護国寺、長崎の諏訪神社に句碑を彫る。 1992年米国セントポール市長がアトリエを訪問する。 1993年長崎県東彼杵町龍頭泉峡に「侃美術館」がオープンする。 博多・大丸百貨店にて木版画の個展「山頭火の世界展」を開催する。(KBC九州朝日放送主催) 1994年福岡県立美術館で「原爆と平和を彫る」を開催する。(朝日新聞社、KBC九州朝日放送主催) 1995年戦後50年「平和を祈る合掌」と「山頭火の世界」展を開催する。(渋谷・東急本店、、テレビ朝日主催) 長崎・米セントポール姉妹都市提携40周年記念として、セントポールで木版画の個展を開催する。 1996年福岡市美術館にて222回展を開催する。(KBC九州朝日放送主催) 富山大和百貨店で「富山を描く」展を開催する。 1997年「原爆句碑を描く」展を福岡市美術館で開催する。(KBC九州朝日放送主催) 1998年東京ガス新宿ショールームにて木版画の個展「山頭火の世界」の企画展を開催する。 1999年長崎県東彼杵龍頭泉峡に「龍王」の彫刻を建立する。 2000年東京、大阪、北九州、博多、熊本、長崎などで長崎原爆資料館企画の個展を開催する。 300回個展の記念展をハウステンボス美術館で開催する。 日蘭交流400周年記念として400年前の天正カルタを復刻制作する。(ポルトガル・シントラ市に寄贈) スイス、ドイツの6都市にて木版画の個展を開催する。 2002年博多・セキスイハイム(株)のギャラリー・オープンの木版画の個展を開催する。 2004年寂照美術館(山梨県勝沼)で木版画の個展を開催する。 国立長崎原爆死没者追悼記念館会館1周年記念コンサートで山口修とジョイントする。 2005年終戦、被爆60周年記念企画「原爆句を挑む」を開催する。(ナガサキ ピース ミュージアム) 第14回全国山頭火フォーラムにて木版画の個展を開催する。(熊本・八代市) NHK教育テレビ「俳句が詠んだ太平洋戦争」で松尾あつゆき句版画について金子兜太氏と共演する。 2006年市川森一(脚本家)の書き下ろし新聞小説「蝶々さん」(長崎新聞)の挿絵を5月より連載する。 2007年歌人・斉藤茂吉の「茂吉と長崎」を長崎浜屋にて開催する。 2008年「天使の願い」のブロンズ像が完成する。(長崎県波佐見町・あかね天文台) 2009年長崎丸山公園に「坂本龍馬像」を建立する。 長崎新聞文化欄に「小崎侃青春のデッサン」を連載する。 「世界ジオパークテーマ島原半島を描く」を開催する。(島原文化会館展ホール、雲仙岳災害記念館、島原城観光復興記念館) 2010年第2回島原半島を描く「龍馬が見た島原」を開催する。(財・島原城振興協会主催) 2011年第3回島原半島を描く「島原城薪能シリーズ」を開催する。 2012年第4回「山頭火と島原半島の文字」を開催する。(財・島原城振興協会主催) 第5回ジオパーク国際ユネスコ会議前夜祭にて即興水墨画を描き、世界ジオパーク認定国記念品を制作する。
18000 円 (税込 / 送料込)

【徳力富吉郎 おはこ「4個組カーネーション」豆折り紙入り】【マラソン最大1600円引クーポン】徳力富吉郎 tkr-e-006 おはこ 4箱セット「4個組カーネーション」豆折り紙入り メーカー取寄品 版画紙箱 徳力 版画 木版画 おりがみ 京都 浮世絵 上品 和室 インテリア プレゼント ギフト
▲「徳力富吉郎」の商品一覧はこちら 徳力富吉郎の版画を蓋に描いた紙箱です。 縦7.5cm×横7cm×高さ3.5cmと、小ぶりで可愛らしいこちらの紙箱。中には6cm角の無地の豆折り紙が210枚入っております。 柄も豊富に取り揃えております。おはこのセットがぴったり入る取り合わせ箱に入れてお届けいたします。プレゼントにもおすすめです。 【 徳力富吉郎 略年譜(1902 - 2000 )】 京都生まれ、家は代々画家系にして、徳力善雪(1599 - 1680)を父方に、巨勢小石は母方の祖父、本願寺絵所を預る旧家十二代に当る、京都市絵専(現、芸大)主席卒業(1924)土田麦僊塾に入り活躍、樗牛賞、国画賞をうく。麦僊亡き後、国内及米国にて個展開催 高島屋に、於いて「茶と美展」を催し好評をうく、(1985・1992)版画は 薬師寺国宝吉祥天像、複製(約三百度摺)(1972)、フランス、ポンピドゥーセンター近代美術館の麦僊 複製(約百度摺)(1987)京都仁和寺国宝 復原、摺刷の監修(千三百度摺1990) その間、NHK京都及び大阪に於いて木版画放送、講習指導に当る(1973-2000)国内各地及び外国(英、米、イスラエル、ニュージーランド)等、徳力版画の指導を受けた者は多い。 日本画は、伊勢神宮能楽堂鏡板の揮毫をはじめ、西本願寺西山別院襖絵(1985)、相国寺山内大光明寺上間の間の襖絵(1985)、枚方一乗寺大広間(1984)及び天井絵(1993)、仏光寺新仏殿襖絵(1993)の作成あり。勲四等瑞宝章(1987)、京都市文化功労賞(1980)、本願寺名誉総裁賞(1985)、版画普及の為、京都版画館設立。(1991)京都府特別文化功労賞(1992)、日本浮世絵協会より浮世絵奨励賞をうく(1996)。 サイズ おはこ:7×7.5×3.5(cm) 豆折り紙:6×6(cm) 種類・カラー 種類:おはこ(豆折り紙入り)「4個組カーネーション」(18-163P) カラー:白(ホワイト)/緑(グリーン)/赤(レッド)など 用途 インテリア 和室 木版画 版画 絵画 折り紙 おりがみ 豆折り紙 プレゼント ギフト など 入り数 おはこ4箱セット 生産 日本製 ※ご注文後のキャンセル・交換・数量変更などはご対応出来かねます。ご注文前に、今一度ご注文内容・納期・ご住所などをご確認ください。 こちらは、取り寄せ商品になります。ご注文のタイミングによっては欠品の場合がございます。 あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 ◇海外発送について 海外発送をご希望の場合、注文確認後、メールにて別途送料をお知らせいたします。 International Shipping Service Available. we will be notified of the shipping fee by mail. ※Please note that some products are not available for international shipping. Additionally, we do not accept returns or exchanges under any circumstances.
2310 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】風鈴丸 額付き木版画 『ようこそ』 絵本『ぎゅうにゅう太郎とまよなかのでんしゃ』より
作家名 風鈴丸タイトル ようこそ技法木版画(8版13度摺)限定部数35制作年2011年画面寸法(イメージサイズ)146×201mm額縁寸法373×425mm作品説明2010年11月26日発刊の風鈴丸初絵本『ぎゅうにゅう太郎とまよなかのでんしゃ』の絵本原画を元にした木版画作品となります。ご注文確定後に作家に発注致しますので、約10日から2週間程お時間を頂きます。額の仕様(デザイン、色など)は、予告無く変更になる場合があります。予めご了承下さい。額のウラに作家のサインとイラスト入りレギュラーエディション完売!AP版になります。[風鈴丸 TOP]風鈴丸 Furinmaru1991年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒業 / 1993年 この年より全国各地で個展開催 / 1999年 静岡県榛原郡吉田町健康福祉センター壁画制作 / 2001年 カタログレゾネ刊行 / 2005年 しずてつストア(スーパー)の壁画制作&エコバッグデザイン作品収蔵:駿府博物館 / 静岡県裾野市 / 静岡県静岡市 / 静岡県榛原郡吉田町 / 静岡県立静岡東高校現在、画家(木版画家)として活躍中。定期個展開催画廊:ギャラリー・ベルセーブ(当店)、伊勢丹新宿店、松坂屋静岡店、Bunkamura Garelly、画廊 梵(岐阜県)、山口画廊(千葉県)など絵本『ぎゅうにゅう太郎とまよなかのでんしゃ』と絵本原画を元にした木版画作品絵本『ぎゅうにゅう太郎とまよなかのでんしゃ』木版画『まよなかのでんしゃ』木版画『月がうまれる』木版画『月のお茶会』
49500 円 (税込 / 送料込)

関野凖一郎 「銀波」 木版
木版画 作品名 銀波 作家 関野凖一郎 寸法 97×73cm サインあり 1914~1988 青森市出 芸術選奨 紫綬褒賞 作品状態は良好、額縁も概ね良好。作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
200000 円 (税込 / 送料込)

アーテック ArTec【2個セット】 アーテック ArTec 転圧ゴムローラー 赤 φ45×240mm(10インチ) 中学生 はんが 木製 クラフト 図工 版画 美術 作品 ゴムローラー ベニヤ板 転圧ゴムローラー ハンドローラー 壁紙クロス ホビー レッド 彫刻 エコバッグ 高品質
●品名:アーテック ArTec テンアツゴムローラー アカ ファイ45カケル240ミリメートル(10インチ)●サイズ:φ45×240mm●材質:ゴム●セット内容:本体×1●商品説明:壁紙クロス、滑り止めテープ、アルミテープの貼りつけ、版画や空気抜き作業等に使えるゴムローラーです。●生産国:台湾
11606 円 (税込 / 送料別)
698 円 (税込 / 送料別)

【木版画】【萩】【額入り木版画】【牧野 宗則】【送料無料】牧野宗則 額付き木版画 『萩小袖』 2000年
作家名 牧野宗則タイトル萩小袖技法木版画(9版16度摺)限定部数250制作年2000年画面寸法(イメージサイズ)339×457mm額縁寸法603×716mm作品説明木製の額入り。額は、作家オリジナルデザインのものになります。額は予告無く変更になる場合がございます。予めご了承下さい。[牧野宗則 TOP]※2021年7月17日から開催の当店における個展のDMの画像です。※2013年6月14日から開催の当店における個展のDMの画像です。牧野宗則 Munenori MAKINO1940年 静岡市に生まれる / 1980年 第4回千葉美術シンポジウム展・受賞(千葉県立美術館) / 1983年 フィナール国際美術展、日仏現代美術展(パリ・グランパレ美術館) / 1994年 静岡県文化奨励賞受賞 / 2001年 静岡市教育文化功労者 / 2003年 文化庁長官表彰受賞 / 2009年 富士山静岡空港ターミナルビルに陶板壁画「いのちの花」制作作品収蔵:浮世絵太田記念美術館(全作品) / 国立国会図書館 / 長崎県立美術館 / 静岡県 / 静岡市 / 福井県立美術館 / 佐賀県立美術館現在、画家(木版画家)として活躍中。
330000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/油性木版、コラージュ、手彩 白駒一樹 T-Garden2012-10 現代アート 抽象 送料無料
作家名白駒一樹作品名T-Garden2012-10種類版画/油性木版、コラージュ、手彩作品サイズ425×300mmフレームサイズ575×450mmフレーム仕様木製額作品価格¥35,000フレーム価格¥15,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。白駒一樹 1962年 東京生まれ 1987年 東京造形大学研究生終了 氏は現在千葉県の外海(太平洋)からさほど遠くない場所にアトリエを構え、日々の制作活動の中で、自宅の庭の草木や周辺の景色の持つ自然の美しさと生命力を表現しています。 作品は木版画のほか、木版画の技術を利用した何層もの半透明の絵具が重なり合った奥行きのあるモノタイプ作品や、薄い木片を5~7層にデータ構築し、レーザーで照射加工、カッティング、アクリル絵具で彩色した木のレリーフなど多種にわたっています。
55000 円 (税込 / 送料込)

海外出張 交換留学 外国人へのプレゼントに最適 忍者 歌舞伎 寿司 天ぷら などに並ぶ外国で最も有名な日本文化の逸品【掛川 秋葉山遠望】【歌川広重】【東海道五十三次】熟練職人の希少な手作り工芸品【浮世絵】復刻版浮世絵 外国人 お土産 海外で大人気 インテリア 絵画 ポスター アートフレーム 日本のお土産に最適 木版画 新築祝い お祝い 出産祝い 出店祝い ギフ
お気に入りに登録する 詳しい内容の確認はこちら。この商品のキャンセル・返品/交換区分 区分の詳しい説明はこちらをご確認ください。 用紙サイズ 横33.5cm×縦22cm 画寸サイズ 横30cm×縦19.5cm 額縁(内寸)サイズ 横42.5cm×縦35cm 全面アクリル額 横31.7cm×縦42.2cm【掛川 秋葉山遠望】(かけがわ あきばやまえんぼう)【掛川 秋葉山遠望(かけがわ あきばやまえんぼう)】 日坂から7.2キロ。掛川の宿外れにある塩井川の土橋を中心に描いた作品です。 。橋の向こうから供をつれた僧侶。往きちがう老夫婦の旅人が腰を曲げて慇懃に挨拶し、僧侶を敬い、後生を願う姿から昔の老人の気風が偲ばれます。掛川や次の袋井から浜松あたりの平野では凧あげが盛んで、沖天にあがっている凧や糸が切れて飛んでいく凧が画に動きを与えています。遠くに見える峻厳な山は秋葉山です。掛川から秋葉山へは32キロ。東海道で庶民の信仰をあつめていた三尺棒権現によって知られていました。 画からはみ出んばかりの勢いある名物遠州凧 僧侶を敬い腰を曲げて慇懃に挨拶する旅人達 糸が切れて空を舞う遠州凧の朱色が白い空にアクセントを加えています。 印象的な空を表現する一文字ぼかしの下には,東海道五十三次とともに地名と作品名が書き入れられています。 歌川広重(うたがわ ひろしげ) 寛政9年(1797)~安政5年(1858)江戸八代州河岸の定火消同心、安藤家の長男として生まれた広重。13歳の時、相次いで両親を亡くし同心職を継ぎますが、幼少の時から絵を描くことを好み、歌川豊広の門下となったのが15歳の頃。初期は美人画や役者絵などを描き、1831年頃に発表した『東都名所』シリーズが広重を一流の浮世絵師の地位に押し上げていきました。透視図法を取り入れた画面構成、遠近の対比、広重ブルーといわれる深い藍色の色調やぼかし摺りにも成功しています。そして広重の代表作、1833年頃に刊行が始まった『東海道五十三次』は、浮世絵史上最大のヒット作になりました。晩年には江戸への思いを込めた一大連作『名所江戸百景』に取り組み、好評のために百景を越え、百十五図が刊行されました。 東海道五十三次 歌川広重 江戸と京都を結ぶ東海道は、いまも昔も変わらぬ交通の大動脈です。その道のりに設けられた53の宿場と出発点の江戸日本橋、終点の京都三条大橋の図をあわせた五十五図の浮世絵シリーズです。今では想像もつかないことですが、江戸時代の人々は日本橋から京都までおよそ2週間をかけて旅をしました。気軽にはできない東海道の旅への憧れから、この作品は見る人に旅の疑似体験を与え、大ヒットとなりました。広重は、それぞれの宿駅ごとに季節感のある題材を選び、それは景観だけにとどまらず、風俗も描きながら、そこに行き交う人々の生命力あふれる存在感をも描き出しました。
20640 円 (税込 / 送料込)

星 襄一 「銀」 木版
木版画 作品名 銀 作家 星 襄一 寸法 53.5×57cm 1913~1979 新潟県出 武蔵美卒 元国画会員 サイン有り 限定17/99 作品は多少ヤケあれど概ね良好 額は概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2014.08.04 値下げしました。旧価格¥350,000
300000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/木版画 安芸真奈 soraへ 現代アート 抽象 送料無料
作家名安芸真奈作品名soraへ種類版画/木版画作品サイズ180×230mmフレームサイズ350×450mmフレーム仕様木製額作品価格¥10,000フレーム価格¥10,800納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。安芸真奈 1960 高知県に生まれる 1982 高知大学卒業 現在日本版画協会会員 【私の作品】 海と山に囲まれた高知は日差しが強く湿気の多い土地で、私の生まれた古い家の障子と襖はそれ自体が呼吸しているようでした。家の中で遊ぶことの多かった私は紙と木に囲まれていたのですね。田舎なので今でも実家の玄関は終日開け放されていますけど。 木版(紙・木・墨の呼吸)を制作していると自分の鼓動や存在を意識するようになり、湿度に反応し空気を浄化・通過させる様子は呼吸そのもので、それを体感する事により形になって現れてきます。幼い時の環境と木版画の制作は自然に繋がって来たように思います。木版における彫りでさえの私の呼吸として感じられたら。(安芸真奈)
22880 円 (税込 / 送料込)
![【5セット】 ARTEC 銅メタルレリーフ表札(白彫板) ATC20112X5 [▲][AS]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hobinavi/cabinet/3/ks/assy26/4589453184032.jpg?_ex=128x128)
【5セット】 ARTEC 銅メタルレリーフ表札(白彫板) ATC20112X5 [▲][AS]
特長簡単のり付銅箔!細い線や曲線がスムーズに彫れる白彫板使用!仕様商品サイズ : 白彫板…200×97×10mm、銅箔シール…140×300mm セット内容 : 白彫板(200×97×10mm)×1、銅箔シール(140×300mm)×1、スチールウール×1 重量 : 106g 包装形態 : 袋 包装サイズ : 130x210x16mm備考※メーカー取り寄せ商品となりますので、ご注文後の注文キャンセルはお承りできません。※メーカー取り寄せ商品となりますので、返品交換は一切お受けいたしかねます。ただし初期不良の場合でメーカーに在庫が確認できる場合は交換にて対応致します。※商品開梱後は組み立てやご使用の前に、コンディション・付属品類が揃っていることをご確認ください。 お客様の都合による返品・交換はお受けできませんので、ご注意ください。※掲載商品は、メーカー都合により予告無く仕様を変更(商品名やパッケージを含む)する場合があります。そのため、掲載内容(商品名・商品説明・商品画像等)はお届けする品物と異なる場合がございます。※メーカー取り寄せ商品となりますので、メーカー欠品の場合はご注文をキャンセルさせていただきます。あらかじめご了承ください。※取り寄せ品のため納期が前後する場合がございます。あらかじめご了承下さい。
5750 円 (税込 / 送料込)

アーテック カラー版画SP板 小 4521718202907
カラー版画SP板がさらに超高品質になって新登場!カラー版画SP板がさらに超高品質になって新登場!ー商品サイズ:300×225×4mmセット内容:本体×1173(g)材質:PVC・石粉・添加剤
186 円 (税込 / 送料別)

版画 絵画 日本画 冬 早春 赤 ピンク うめ ウメ 送料無料中島千波 「 梅花 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】
花の瞬間(とき) ■梅花 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集「花の瞬間(とき)」の中の一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展<花と富士>(銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる 2000 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催 (日本橋・高島屋、他巡回) 2001 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小下図 (100号)完成 数年先に格天井完成予定 現在、東京芸術大学美術学部デザイン科教授 作家名 中島千波 題 名 梅花 技 法 オリジナル木版画(2002年4月発行) 落 款 作者鉛筆サイン・朱印 限定部数 14/250 画面の寸法 縦21.5×横36.0cm 額縁の寸法 縦45.6×横57.1×厚み2.1cm 額縁の仕様 ボルドー色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約1.6kg マット 紙マット 装 丁 合せ箱 監 修 (財)アダチ伝統木版画技術保存財団 制作・発行 アダチ版画研究所 状 態 【新古品】 シートのまま保管されていた作品を 新しい額縁で額装しました。 一度も販売していない新古品です。 マット
49500 円 (税込 / 送料込)

額に入れた状態なので、すぐに飾ることが出来ます■龍香堂■☆中国画伯「劉長青」復刻木版 歌川広重浮世絵『浅草金竜山』額装済
額サイズ:425×525×厚35mm 重さ:約2100g 技法(種別):木版画 紙質:和紙 世界的浮世絵師、歌川広重。その『名所江戸百景』中の『浅草金竜山』です。龍香堂と親交の有る版画研究室から買い取りました。広重の描いた自然な美を、手摺木版で忠実に復刻した作品です。 ◎こちらは額に入れた状態なので、すぐに飾ることが出来ます。 ●歌川広重(Hiroshige Utagawa)江戸の下級武士・八代洲河岸火消屋敷の同心、安藤源右衛門の子として誕生、天保3年(1832年)秋、幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。広重の作品は、ヨーロッパやアメリカでは、大胆な構図などとともに、青色、特に藍色の美しさで評価が高い。欧米では「ジャパンブルー」、あるいはフェルメール・ブルー(ラピスラズリ)になぞらえて「ヒロシゲブルー」とも呼ばれる。19世紀後半のフランスに発した印象派の画家たちや、アール・ヌーヴォーの芸術家たちに大きな影響をあたえたとされ、当時ジャポニスムの流行を生んだ要因のひとつともされている。 【作品解説】名所江戸百景『浅草金竜山』(あさくさきんりゅうざん) 雷神門より仁王門と五重塔を望んだ雪の日を描いている。大写しの近景に雷門の大提灯を画き、遠景に浅草寺と五重塔、参詣人を両脇に描き、三角形中央に吸い込まれるように描いているのは、広重の遠近法の一つで、境内の広さと奥行きがよくわかる。境内まで続く参道の雪の部分には、空摺(からずり)という絵具をつけないで摺る技法が用いられている。 ※製作者プロフィール 【劉 長青】(りゅう ちょうせい) 1955年 7月9日中国山東省生まれ。 中国山東省工芸美術学院絵画専業卒業。中国北京中央美術学院版画学部版画専業修了。中国政府派遣版画研究のため来日(東京芸術大学版画研究室)。「中国版画展」「世界版画展」「美術展覧」等において入選、受賞。 ※1995年・中国政府に「特殊貢献の優秀人材」の称号を受ける。 2001年・中国政府派遣再来日(東京芸術大学版画研究室、客員研究員) 現在は、東京芸術大学美術学部版画研究室、客員研究員。 中国済南日報社高級編輯(教授職)。 中国版画家協会会員・山東省版画家協会副会長・済南市版画学会会長。 山東省新聞美術家協会副主席・山東建築工程大学芸術デザイン学部客員教授。 作品収蔵(略) : 栃木県足利学校(孔子記念館)・アメリカ・ポーランド・スウェーデン・スペイン・フランス・中国美術館・中国神州版画博物館・広東美術館・山東省美術館・四川省美術館等。※当商品の通常発送は日本郵便株式会社の「ゆうパック」とさせて頂きます。◎ゆうパックは発送先により送料が変わります。この場合は当方から改めまして合計金額をお知らせさせて頂きますので、必ずご確認下さいますようお願い致します◎ ※代引き発送を御希望の場合は、諸費用で1000円をお願いしております。 ※当方から合計金額等のメールを送信後、1週間以内に御振り込み、もしくは御返信を頂けなかった場合はキャンセルとさせて頂きます。 ※こちらの商品を御注文頂きます時に、支払方法を「代引発送」にされますと、楽天から自動送信されますメールにはシステム上、代引き料金が350円と記載される事が御座います。この場合は龍香堂から改めまして合計金額をお知らせさせて頂きますので、必ずご確認下さいますようお願い致します。
16500 円 (税込 / 送料別)