「版画 > 木版画」の商品をご紹介します。

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/木版画 筆塚稔尚 雲に道を聞く 現代アート 抽象 送料無料
作家名筆塚稔尚作品名雲に道を聞く種類版画/木版画作品サイズ495×340mmフレームサイズ700×540mmフレーム仕様木製額作品価格¥38,000フレーム価格¥20,800納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。筆塚稔尚 1957 香川県生まれ。1981 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科卒業。1983 東京芸術大学 大学院 美術専攻科修了。1989-90 客員研究員/カナダ政府奨学金、アルバータ州立大学、カナダ。00-01 文化庁在外研修員 ポーランド滞在。 【私の絵】 私の絵には二つの柱があります。ひとつは「心」という見えない意識を様々な形を借りて抒情的に現した絵。もう一つは「心」をひとつの「器」や「型」になぞらえ、その留まらないありさまを色にたとえて現したものです。 柱といっても裏と表、右と左のようなもので、心の揺らぐ振れ幅のようなものです。 一見全く別の作者の様に思われてしまう私の絵ですが、これは長い間に自分が描き残したいものは「心のありさま」ということに気付いたからです。それは「むらぎも」という一語に出会ったことで確信に変わりました。 「むらぎも」とは心の枕詞でとても古い言葉。不思議なことに、漠然とした潜在意識が、たった一語に出会うことによってこれほど自由な意識をもたらすとは今まで経験がありません。 だから「心」を絵に現すことができるなら、具象とか抽象という違いは私には些細なことのように思えます。 ただ潜在する妄想が私の体から離れ、絵として描き残せるなら。(筆塚稔尚)
64680 円 (税込 / 送料込)

掛け軸ー赤富士・富士の掛軸は伝統の吉兆図□掛軸 赤富士 (萩原緑翠)送料無料 【掛軸】【一間床・半間床】【赤富士】
【画 題】赤富士(あかふじ) 【解 説】開運の題材として人気がある『赤富士』。末広がりで縁起の良い富士山が、おめでたい赤色に染まった美しい構図は、ご自宅用としてはもちろん贈り物としてもおすすめです。 【寸 法】丈190cm×幅60cm 【作 家】萩原緑翠(はぎわら・りょくすい) 【体 裁】表装: 三段表装 特殊工芸作品 【特 典】掛軸小物(風鎮・矢筈)をセットにした、初心者のお客様にも安心のお値打ちサービスです!掛け軸 赤富士 萩原緑翠 開運の題材として人気がある『赤富士』。末広がりで縁起の良い富士山が、おめでたい赤色に染まった美しい構図は、ご自宅用としてはもちろん贈り物としてもおすすめです。【紹介文:(C)掛軸堂画廊<禁転載・禁改変流用>】 画 題 赤富士(あかふじ) 寸 法 【寸法】丈:190cm×幅:60cm(尺五立) 作 家 萩原緑翠(はぎわら・りょくすい) ◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 特殊工芸専門作家。昭和38年生まれ。岐阜県出身。得意/山水・花鳥。 体 裁 表装:三段表装 特殊工芸作品【床の間サイズ01】【用途:年中掛】【用途:お正月】【用途:開運】※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。↑掛け軸を格調高く演出する風鎮をお付けします!↑掛け軸を吊るすときに便利な矢筈をお付けします! 【MTO】
51040 円 (税込 / 送料込)
![版画用 バレン 大(120mm)【メール便可】[M便 1/1]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/bunguo-no-osk/cabinet/ar/01/021050.jpg?_ex=128x128)
版画用 バレン 大(120mm)【メール便可】[M便 1/1]
1 商品詳細 商品サイズ 120mm 関連商品 ばれん小/ ばれん大/ 木製ばれん 発送日 2~4営業日以内に発送(土日祝を除く) ※メーカー品切の場合はご連絡いたします。 配送方法 メール便対応商品です
264 円 (税込 / 送料別)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/木版画 木村繁之 搖の葉 現代アート 抽象 送料無料
作家名木村繁之作品名搖の葉種類版画/木版画作品サイズ270×200mmフレームサイズ490×420mmフレーム仕様木製額作品価格¥35,000フレーム価格¥13,500納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。木村繁之 1983年 多摩美術大学大学院美術研究科修了。 1995~96年 文化庁芸術家在外研修員として英国滞在 初期のダイナミックな画面から次第に変化し、1985年頃からほぼ現在のスタイルに定着しました。わずかな描線と色彩が微妙にバランスを保った作品が魅力的です。最近では木版画にとどまらずタブロー、銅版画、テラコッタ等も手掛けています。
53350 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/油性木版・シルクスクリーン 白駒一樹 House-2 現代アート 抽象 送料無料
作家名白駒一樹作品名House-2種類版画/油性木版・シルクスクリーン作品サイズ280×320mmフレームサイズ450×450mmフレーム仕様木製額作品価格¥20,000フレーム価格¥13,500納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。白駒一樹 1962年 東京生まれ 1987年 東京造形大学研究生終了 氏は現在千葉県の外海(太平洋)からさほど遠くない場所にアトリエを構え、日々の制作活動の中で、自宅の庭の草木や周辺の景色の持つ自然の美しさと生命力を表現しています。 作品は木版画のほか、木版画の技術を利用した何層もの半透明の絵具が重なり合った奥行きのあるモノタイプ作品や、薄い木片を5~7層にデータ構築し、レーザーで照射加工、カッティング、アクリル絵具で彩色した木のレリーフなど多種にわたっています。
36850 円 (税込 / 送料込)

【版画・絵画】徳力富吉郎『洛西・苔寺』木版画■新品★
商品の詳細 作家名 徳力富吉郎 作品名 洛西・苔寺 技法 木版画 外径サイズ 28×23 cm 作品サイズ 18×14 cm 補足説明 状態 新品 付属品 額付 エディション ◆ 徳力 富吉郎(とくりき・とみきちろう)(Tomikitiro Tokuriki)◆1902 3月22日、京都市下京区に生まれる。 家は代々画家の家系で、本願寺絵所を預かる旧家で十二代目に当る。1924 京都市立美術工芸学校、及び、絵画専門学校を首席で卒業。 山元春挙、土田麦僊、鹿子木盂郎に日本画、洋画を日野慶吉、大岩徳蔵に師事して版画を学び、 国画創作協会第六回展で日本画「人形」を出品、樗牛賞を受賞する。1928 平塚運一、棟方志功ら版画家と同人雑誌「版」を刊行。1929 土田杏村氏などの推薦により、版画雑誌「大衆版画」を発行。 春陽会に創作版画出品発表(以降、10年間連続出品)。1946 終戦と同時に版画製作所を設立し、幾多の従弟を養成する。 産業的版画の量産を始め、木版手摺の絵葉書を製作、全日本絵葉書コンクールに出品受賞。1962 米国、及び、欧州各国の古美術見学やスケッチ旅行にて約2ヶ月巡遊。1964 米・英・独各地にて、デモンストレーションを行い、好評を得る。1965 東京銀座いとう画廊にて、第一回個展開催。1968 米クリーブランド市メーカーカンパニー百貨店で、宗像志功らと同時個展を開催。1978 4月29日、勲四等瑞宝章を受賞。1980 京都市文化功労賞を受賞。1985 本願寺名誉総裁賞を受賞。1990 京都仁和時国宝「孔雀明王」(千三百度摺)の復元、摺刷を監修。1992 京都府特別文化功労賞を受賞。1996 日本浮世絵協会より、浮世絵奨励賞を受賞。2000 7月1日、京都市左京区の病院で死去、享年98歳。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■徳力富吉郎の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_古都_京都_西芳寺_庭園_世界遺産_とくりきとみきちろう
8070 円 (税込 / 送料別)

高木志朗 「新緑のワールドナーシングホーム」 木版
木版画 作品名 新緑のワールドナーシングホーム 作家 高木志朗 寸法 32×41.5cm サイン有り 限定130/200 1934~1998 常磐村出 後千葉県在住 日本版画協会展受賞、国展受賞 作品状態は良好、額縁も概ね良好。作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
20000 円 (税込 / 送料別)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/木版画 安芸真奈 浮遊-続く 現代アート 抽象 送料無料
作家名安芸真奈作品名浮遊-続く種類版画/木版画作品サイズ150×215mmフレームサイズ350×450mmフレーム仕様木製額作品価格¥9,000フレーム価格¥10,800納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。安芸真奈 1960 高知県に生まれる 1982 高知大学卒業 現在日本版画協会会員 【私の作品】 海と山に囲まれた高知は日差しが強く湿気の多い土地で、私の生まれた古い家の障子と襖はそれ自体が呼吸しているようでした。家の中で遊ぶことの多かった私は紙と木に囲まれていたのですね。田舎なので今でも実家の玄関は終日開け放されていますけど。 木版(紙・木・墨の呼吸)を制作していると自分の鼓動や存在を意識するようになり、湿度に反応し空気を浄化・通過させる様子は呼吸そのもので、それを体感する事により形になって現れてきます。幼い時の環境と木版画の制作は自然に繋がって来たように思います。木版における彫りでさえの私の呼吸として感じられたら。(安芸真奈)
21780 円 (税込 / 送料込)

上村松篁 「竹雪」 木版
木版画 作品名 竹雪 作家 上村松篁 寸法 55×72.5cm 限定35/300 1902~2001 京都出 上村松園の子 文化勲章 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥55,000
38000 円 (税込 / 送料込)

和洋兼用の特別仕様アートクオリティーの掛け軸仕立て手摺り木版画 文殊菩薩 タペストリー
手摺り木版画 文殊菩薩 タペストリー 軸寸法画寸法 縦 66.5cm 縦 34.3cm 軸先 32.5cm 横 17.0cm 本作品は、手摺り木版による仏画タペストリー文殊菩薩です。 自然素材を内包した、風合い豊かな手漉き和紙に、 見事に写し出された御仏のシルエット。 和室には掛軸として、洋室にはタペストリーとして、 様々な 様式やスペースに合うよう小型かつシンプル、 洗練された デザインとなっております。 一家のご供養や御守り、癒しのシンボルとしてお飾りするのはもちろん、 モダンアート、インテリアとして様々なレイアウトをご堪能いただけます。 香炉や花器を添えたり、工夫次第でより魅力的な空間を演出。 持ち運びなど、取り扱い易さも抜群です。 寺院さまをはじめ、各種店舗オフィス ひろく一般の方々におすすめです。 プレゼントとしても最適。 当店ならでは、他では手に入らない逸品です。 お盆やお彼岸、ご法事など仏事の際などに、 お掛けいただけます。 ※できるだけ、ご宗派に沿うもの。 また、一家のお守り、個人さまの護持仏として、 年中通しで飾られるお宅も増えております。 ※とくに、ご宗派を問わず。 ※一点ずつ手作り作品のため、質感や大きさ等、 若干のばらつきがございます。 再入荷要時間。 「文殊菩薩」卯年生まれの守り本尊でもあります。普賢菩薩と共に釈迦の脇侍としてひかえ、 通例は 獅子にのった姿をしております。 般若経典を編纂結集した人物がモデルであったと推定され、 維摩居士との論戦はひろく知られております。 多くの経典で、仏に説法を勧めてその相手役を務めたり、菩薩たちの代表者として現れます。 諸菩薩の中でも、もっとも重要な尊格のひとりとされます。 悟りの知性的側面を象徴し、知恵第一の菩薩です。 学業を助け、知恵を授けます。
30800 円 (税込 / 送料込)

手摺木版で忠実に復刻した作品です■龍香堂■☆中国画伯「劉長青」復刻木版 歌川広重浮世絵『日本橋 朝之景』
外寸:450×335mm 印面サイズ:377×242mm 技法(種別):木版画 紙質:和紙 世界的浮世絵師、歌川広重。その『東海道五十三次』中の『日本橋 朝之景』です。龍香堂と親交の有る版画研究室から買い取りました。広重の描いた自然な美を、手摺木版で忠実に復刻した作品です。 ※画像3、左上は裏面の画像、右下は使用した版木です。版画用染料が裏写りしているのは、印刷ではないことの証しです。 ●歌川広重(Hiroshige Utagawa)江戸の下級武士・八代洲河岸火消屋敷の同心、安藤源右衛門の子として誕生、天保3年(1832年)秋、幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。広重の作品は、ヨーロッパやアメリカでは、大胆な構図などとともに、青色、特に藍色の美しさで評価が高い。欧米では「ジャパンブルー」、あるいはフェルメール・ブルー(ラピスラズリ)になぞらえて「ヒロシゲブルー」とも呼ばれる。19世紀後半のフランスに発した印象派の画家たちや、アール・ヌーヴォーの芸術家たちに大きな影響をあたえたとされ、当時ジャポニスムの流行を生んだ要因のひとつともされている。 【作品解説】東海道五十三次『日本橋 朝之景』(にほんばし あさのけい) 江戸から京都へ向かう東海道の起点である日本橋。むかし風にいえば江戸から京都まで百二十四里半の旅の振り出しは此処からで、その東海道シリーズの巻頭を飾るにふさわしい開幕の絵である。参勤交代の大名行列が毛槍を高々と立て朝早く江戸を出発する様子と、その一方で、天秤棒を担ぐ魚河岸の男達を何人も加えることによって日本橋を代表する河岸を象徴させている。木戸の門扉を両方に開いた構図は、まさにこれからシリーズが始まるという工夫である。 ※製作者プロフィール 【劉 長青】(りゅう ちょうせい) 1955年 7月9日中国山東省生まれ。 中国山東省工芸美術学院絵画専業卒業。中国北京中央美術学院版画学部版画専業修了。中国政府派遣版画研究のため来日(東京芸術大学版画研究室)。「中国版画展」「世界版画展」「美術展覧」等において入選、受賞。 ※1995年・中国政府に「特殊貢献の優秀人材」の称号を受ける。 2001年・中国政府派遣再来日(東京芸術大学版画研究室、客員研究員) 現在は、東京芸術大学美術学部版画研究室、客員研究員。 中国済南日報社高級編輯(教授職)。 中国版画家協会会員・山東省版画家協会副会長・済南市版画学会会長。 山東省新聞美術家協会副主席・山東建築工程大学芸術デザイン学部客員教授。 作品収蔵(略) : 栃木県足利学校(孔子記念館)・アメリカ・ポーランド・スウェーデン・スペイン・フランス・中国美術館・中国神州版画博物館・広東美術館・山東省美術館・四川省美術館等。※当商品は定形外郵便で発送致します。送料は、重量50~100g(規格外)220円をお願い致します。 ※代引き発送を御希望の場合は、諸費用で1000円をお願いしております。 ※当方から合計金額等のメールを送信後、1週間以内に御振り込み、もしくは御返信を頂けなかった場合はキャンセルとさせて頂きます。 ※こちらの商品を御注文頂きます時に、支払方法を「代引発送」にされますと、楽天から自動送信されますメールにはシステム上、代引き料金が350円と記載される事が御座います。この場合は龍香堂から改めまして合計金額をお知らせさせて頂きますので、必ずご確認下さいますようお願い致します。
13200 円 (税込 / 送料別)

【木版画】【富士山】【Mt. Fuji】【世界遺産】【額入り木版画】【牧野 宗則】牧野宗則 額付き木版画 『ふじのくに』 2016年
作家名 牧野宗則タイトルふじのくに技法木版画(19版32度摺)限定部数100制作年2016年画面寸法(イメージサイズ)349×498mm額縁寸法620×760mm作品説明木製の額入り。額は、作家オリジナルデザインのものになります。額は予告無く変更になる場合がございます。予めご了承下さい。[牧野宗則 TOP]※2021年7月17日から開催の当店における個展のDMの画像です。※2013年6月14日から開催の当店における個展のDMの画像です。牧野宗則 Munenori MAKINO1940年 静岡市に生まれる / 1980年 第4回千葉美術シンポジウム展・受賞(千葉県立美術館) / 1983年 フィナール国際美術展、日仏現代美術展(パリ・グランパレ美術館) / 1994年 静岡県文化奨励賞受賞 / 2001年 静岡市教育文化功労者 / 2003年 文化庁長官表彰受賞 / 2009年 富士山静岡空港ターミナルビルに陶板壁画「いのちの花」制作作品収蔵:浮世絵太田記念美術館(全作品) / 国立国会図書館 / 長崎県立美術館 / 静岡県 / 静岡市 / 福井県立美術館 / 佐賀県立美術館現在、画家(木版画家)として活躍中。
330000 円 (税込 / 送料込)

畦地梅太郎 「焼岳」 木版
木版 作品名 焼岳 作家 畦地梅太郎 寸法 63.5cm×48.5cm サイン有り 限定 AP 1968年作 1902~1999 愛媛出 山の画家 作品は良好 額ははぼ新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
140000 円 (税込 / 送料込)

【版画・絵画】徳力富吉郎『清水寺・雪』木版画■新品★
商品の詳細 作家名 徳力富吉郎 作品名 清水寺・雪 技法 木版画 外径サイズ 42×38 cm 作品サイズ 27×24 cm 補足説明 状態 新品 付属品 額付 エディション ◆ 徳力 富吉郎(とくりき・とみきちろう)(Tomikitiro Tokuriki) ◆1902 3月22日、京都市下京区に生まれる。 家は代々画家の家系で、本願寺絵所を預かる旧家で十二代目に当る。1924 京都市立美術工芸学校、及び、絵画専門学校を首席で卒業。 山元春挙、土田麦僊、鹿子木盂郎に日本画、洋画を日野慶吉、大岩徳蔵に師事して版画を学び、 国画創作協会第六回展で日本画「人形」を出品、樗牛賞を受賞する。1928 平塚運一、棟方志功ら版画家と同人雑誌「版」を刊行。1929 土田杏村氏などの推薦により、版画雑誌「大衆版画」を発行。 春陽会に創作版画出品発表(以降、10年間連続出品)。1946 終戦と同時に版画製作所を設立し、幾多の従弟を養成する。 産業的版画の量産を始め、木版手摺の絵葉書を製作、全日本絵葉書コンクールに出品受賞。1962 米国、及び、欧州各国の古美術見学やスケッチ旅行にて約2ヶ月巡遊。1964 米・英・独各地にて、デモンストレーションを行い、好評を得る。1965 東京銀座いとう画廊にて、第一回個展開催。1968 米クリーブランド市メーカーカンパニー百貨店で、宗像志功らと同時個展を開催。1978 4月29日、勲四等瑞宝章を受賞。1980 京都市文化功労賞を受賞。1985 本願寺名誉総裁賞を受賞。1990 京都仁和時国宝「孔雀明王」(千三百度摺)の復元、摺刷を監修。1992 京都府特別文化功労賞を受賞。1996 日本浮世絵協会より、浮世絵奨励賞を受賞。2000 7月1日、京都市左京区の病院で死去、享年98歳。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■徳力富吉郎の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_京都_古都_寺院_舞台_雪_季節冬_とくりきとみきちろう
12100 円 (税込 / 送料別)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/木版画 安芸真奈 バスルームから 現代アート 抽象 送料無料
作家名安芸真奈作品名バスルームから種類版画/木版画作品サイズ180×230mmフレームサイズ350×450mmフレーム仕様木製額作品価格¥9,000フレーム価格¥10,800納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。安芸真奈 1960 高知県に生まれる 1982 高知大学卒業 現在日本版画協会会員 【私の作品】 海と山に囲まれた高知は日差しが強く湿気の多い土地で、私の生まれた古い家の障子と襖はそれ自体が呼吸しているようでした。家の中で遊ぶことの多かった私は紙と木に囲まれていたのですね。田舎なので今でも実家の玄関は終日開け放されていますけど。 木版(紙・木・墨の呼吸)を制作していると自分の鼓動や存在を意識するようになり、湿度に反応し空気を浄化・通過させる様子は呼吸そのもので、それを体感する事により形になって現れてきます。幼い時の環境と木版画の制作は自然に繋がって来たように思います。木版における彫りでさえの私の呼吸として感じられたら。(安芸真奈)
21780 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/油性木版 白駒一樹 奏の舟 現代アート 抽象 送料無料
作家名白駒一樹作品名奏の舟種類版画/油性木版作品サイズ295×295mmフレームサイズ500×500mmフレーム仕様木製額作品価格¥25,000フレーム価格¥15,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。白駒一樹 1962年 東京生まれ 1987年 東京造形大学研究生終了 氏は現在千葉県の外海(太平洋)からさほど遠くない場所にアトリエを構え、日々の制作活動の中で、自宅の庭の草木や周辺の景色の持つ自然の美しさと生命力を表現しています。 作品は木版画のほか、木版画の技術を利用した何層もの半透明の絵具が重なり合った奥行きのあるモノタイプ作品や、薄い木片を5~7層にデータ構築し、レーザーで照射加工、カッティング、アクリル絵具で彩色した木のレリーフなど多種にわたっています。
44000 円 (税込 / 送料込)

【値下げ】 特選絵画 額縁付き 【版画・絵画】宮本秋風『さみだれ』木版画■AP版・新品★
商品の詳細 作家名 宮本秋風 作品名 さみだれ 技法 木版画 外径サイズ 70×54 cm 作品サイズ 54×37 cm 補足説明 作者サイン入り 状態 新品 付属品 額付 エディション AP版(作家保存版) ◆ 宮本 秋風(みやもと・しゅうふう)(Shufu Miyamoto)◆1958年 福岡県生まれ。1982年 作品がボストン美術館、ロックフェラー記念美術館等に買い上げられ、注目される。2001年 シアトル(アメリカ)にアトリエを構える2005年 画業35周年を記念して、木版画集を出版CWAJ(アメリカンクラブ)版画展招待作家。以後、シアトル・ロンドン・パリなど海外で個展開催。賞歴:京都画廊選抜展賞、86年度芸術クラブ賞、他受賞。作品所蔵: ボストン美術館・ロックフェラー記念美術館・アジアソサエティ美術館(アメリカ)、 オークランド美術館(ニュージーランド)、イスラエル国立美術館、他各所。 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■宮本秋風の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 風景画_田園_田舎_河川_五月雨_霧_雨_みやもとしゅうふう
74000 円 (税込 / 送料別)

掛け軸・お正月・結納など、お祝い事に●掛軸 高砂 (小島雲嶺)送料無料 【掛軸】【一間床・半間床】【高砂】
【画 題】高砂(たかさご) 【解 説】仲良く寄り添い、同じ方向を眺めながら笑みを浮かべる翁と嫗。はるか遠方を見つめるまなざしは希望にみちあふれ、末永い幸福を約束してくれるかのようです。ともに白髪の生えるまで…。結納など、おめでたい席にふさわしい高砂の掛軸は、末永い夫婦円満を願ってお飾り下さい。また、鶴亀は長寿の象徴とされ、大変縁起の良い図柄です。健康長寿を願う掛け軸でもあります。還暦や銀婚式、金婚式のお祝いにもいかがですか? 【寸 法】丈190cm×幅60cm 【作 家】小島雲嶺(こじま・うんりょう) 【体 裁】表装: 三段表装 特殊工芸作品 【特 典】掛軸小物(風鎮・矢筈)をセットにした、初心者のお客様にも安心のお値打ちサービスです!掛け軸 高砂 小島雲嶺 仲良く寄り添い、同じ方向を眺めながら笑みを浮かべる翁と嫗。はるか遠方を見つめるまなざしは希望にみちあふれ、末永い幸福を約束してくれるかのようです。ともに白髪の生えるまで…。結納など、おめでたい席にふさわしい高砂の掛軸は、末永い夫婦円満を願ってお飾り下さい。また、鶴亀は長寿の象徴とされ、大変縁起の良い図柄です。健康長寿を願う掛け軸でもあります。還暦や銀婚式、金婚式のお祝いにもいかがですか? 【紹介文:(C)掛軸堂画廊<禁転載・禁改変流用>】 画 題 高砂(たかさご) 寸 法 【寸法】丈:190cm×幅:60cm(尺五立) 作 家 小島雲嶺(こじま・うんりょう) ◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 特殊工芸専門作家。得意/花鳥・人物。 体 裁 表装:三段表装 特殊工芸作品【床の間サイズ01】【用途:年中掛】【用途:慶事】【用途:お正月】【用途:結納】※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑掛け軸を大切に保管する専用桐箱に収納してお届けします。↑掛け軸を格調高く演出する風鎮をお付けします!↑掛け軸を吊るすときに便利な矢筈をお付けします! 【MTO】
33440 円 (税込 / 送料込)

水面で静かに寄り添うオシドリの夫婦絵画 河野薫 木版画 『おしどり』 動物 池 鳥 優しい 穏やか 美術品 アート かわのかおる
水面で静かに寄り添うオシドリの夫婦限定100部、自筆サイン(サイン入りの作品は珍しいです)画寸:30×45.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ50cm×幅65cm×奥行き2.0cm作品の状態:余白部分にヤケがあります河野薫(かわのかおる / KAWANO Kaoru)1916北海道小樽生まれ1930道展に入選('32、'33)1944日本版画協会展に入選1952国展に入選('55国画賞、'56奨励賞)1954日本版画協会会員1956現代日本版画展に推薦出品1957アメリカ東西合流展、シカゴ国際版画展などに推薦出品1958ニューヨーク日本版画展に推薦出品1961国画会会員1962現代日本版画展出品1965逝去(49才)庁立小樽中学校を経て上京した後、川端画学校で学ぶ<所属>日本版画協会会員、国画会会員<特徴>彼の作品は、単純化された中にもあたたかい愛情にあふれた独特の世界観を持つ。それは彼の「祈り」ともいえる思いを具現化し、対象物の普遍的な姿を描き出す。海外にも愛好家が多く世界中で愛されている。<作品収蔵>市立小樽美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
44000 円 (税込 / 送料込)

小崎侃先生が種田山頭火の俳句の世界を描いた富士山の和の絵の木版画「春夏秋冬」は、赤い富士山がとてもインパクトのある木版画です。【作家名】小崎侃【作品名】春夏秋冬 富士山 絵画 赤富士 和風 木版画 種田山頭火 俳句 額付き 国内送料無料
●画家名:小崎侃 ●作品名:春夏秋冬 ●絵のサイズ:W23×H30cm ●額装サイズ:W42×H54cm ●絵画の技法:木版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:62/100 小崎侃先生が種田山頭火の俳句の世界を描いた富士山の和の絵の木版画「春夏秋冬」は、赤い富士山がとてもインパクトのある木版画です。 小崎侃先生の和の絵の木版画には富士山がよく出てきますが、どの富士山もとても個性的でインパクトがあります。 小崎侃先生の富士山の和の絵の木版画で「山あれば山を観る」というタイトルの作品があるのですが、種田山頭火の俳句が同じでも絵柄が違うと、まったく別の句のように感じるのは、やはり小崎侃先生の木版画の持つ力だと思います。 小崎侃先生が種田山頭火の俳句の世界を描いた富士山の和の絵の木版画「春夏秋冬」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 小崎侃 プロフィール 1942年熊本市に生まれる。 島原の加津佐を経て 長崎市に育つ。 1966年太平洋美術学校の彫刻科を卒業する。 1967年第1回目の個展を東京銀座・ルミナ画廊で開催する。 1972年スペイン、フランス、イタリア、 エジプトを外遊する。 迎賓館・旧赤坂離宮の彫刻の修復に2年間勤める。 1974年木版画の作品により太平洋美術会賞を受賞する。 1975年現代美術家協会新人賞(彫刻)を受賞する。 1976年現代美術家協会会員に推挙される。(彫刻) 1977年長崎県立美術博物館にて個展を開催する。 1978年太平洋美術会の審査員となる。 1979年第9回日動版画グランプリ展に木版画の作品が入選する。 1981年現代美術家協会会員賞(彫刻部門)を受賞する。 1982年銀座・養清堂画廊、アテネ画廊で個展を開催する。 1983年松尾あつゆき作(原爆句抄)の句を木版画の作品「合掌」として発表する。 原爆の木版画シリーズ(500号)などヨーロッパ各地で巡回展を開催する。 1985年長崎くんち銀屋町「鯱太鼓」を制作する。 1986年野呂邦鴨(芥川賞作家)の文字碑レリーフを制作する。(諫早市) 1987年松尾あつゆき作(原爆句抄)を200点発表する。 有明海シリーズ(水墨画)を東京星和会館にて発表する。 1988年木版画による「長崎の山頭火」シリーズを発表する。 木版画による「葉隠」シリーズを発表し、佐賀県立美術館に32点が収蔵される。 1990年諫早市民センター前にブロンズ像「希望」を制作する。 佐賀・肥前夢街道に「不動明王」像を制作する。 山頭火の作品が博多のNTTのテレホンカードとして発売される。 1991年木版画の個展100回記念展を長崎浜屋百貨店で開催する。 原爆絵本「ピカドン」を汐文社より出版する。 長崎県東彼杵龍頭泉に山頭火句碑を彫る。 島原の護国寺、長崎の諏訪神社に句碑を彫る。 1992年米国セントポール市長がアトリエを訪問する。 1993年長崎県東彼杵町龍頭泉峡に「侃美術館」がオープンする。 博多・大丸百貨店にて木版画の個展「山頭火の世界展」を開催する。(KBC九州朝日放送主催) 1994年福岡県立美術館で「原爆と平和を彫る」を開催する。(朝日新聞社、KBC九州朝日放送主催) 1995年戦後50年「平和を祈る合掌」と「山頭火の世界」展を開催する。(渋谷・東急本店、、テレビ朝日主催) 長崎・米セントポール姉妹都市提携40周年記念として、セントポールで木版画の個展を開催する。 1996年福岡市美術館にて222回展を開催する。(KBC九州朝日放送主催) 富山大和百貨店で「富山を描く」展を開催する。 1997年「原爆句碑を描く」展を福岡市美術館で開催する。(KBC九州朝日放送主催) 1998年東京ガス新宿ショールームにて木版画の個展「山頭火の世界」の企画展を開催する。 1999年長崎県東彼杵龍頭泉峡に「龍王」の彫刻を建立する。 2000年東京、大阪、北九州、博多、熊本、長崎などで長崎原爆資料館企画の個展を開催する。 300回個展の記念展をハウステンボス美術館で開催する。 日蘭交流400周年記念として400年前の天正カルタを復刻制作する。(ポルトガル・シントラ市に寄贈) スイス、ドイツの6都市にて木版画の個展を開催する。 2002年博多・セキスイハイム(株)のギャラリー・オープンの木版画の個展を開催する。 2004年寂照美術館(山梨県勝沼)で木版画の個展を開催する。 国立長崎原爆死没者追悼記念館会館1周年記念コンサートで山口修とジョイントする。 2005年終戦、被爆60周年記念企画「原爆句を挑む」を開催する。(ナガサキ ピース ミュージアム) 第14回全国山頭火フォーラムにて木版画の個展を開催する。(熊本・八代市) NHK教育テレビ「俳句が詠んだ太平洋戦争」で松尾あつゆき句版画について金子兜太氏と共演する。 2006年市川森一(脚本家)の書き下ろし新聞小説「蝶々さん」(長崎新聞)の挿絵を5月より連載する。 2007年歌人・斉藤茂吉の「茂吉と長崎」を長崎浜屋にて開催する。 2008年「天使の願い」のブロンズ像が完成する。(長崎県波佐見町・あかね天文台) 2009年長崎丸山公園に「坂本龍馬像」を建立する。 長崎新聞文化欄に「小崎侃青春のデッサン」を連載する。 「世界ジオパークテーマ島原半島を描く」を開催する。(島原文化会館展ホール、雲仙岳災害記念館、島原城観光復興記念館) 2010年第2回島原半島を描く「龍馬が見た島原」を開催する。(財・島原城振興協会主催) 2011年第3回島原半島を描く「島原城薪能シリーズ」を開催する。 2012年第4回「山頭火と島原半島の文字」を開催する。(財・島原城振興協会主催) 第5回ジオパーク国際ユネスコ会議前夜祭にて即興水墨画を描き、世界ジオパーク認定国記念品を制作する。
36000 円 (税込 / 送料込)

絵画 メルヘンの旅人 今成敏夫 パステル画今成敏夫 パステル画 想い出のあの日 送料無料 【複製】【パステル画】【風景】【変型特寸】
【画 題】想い出のあの日(おもいでのあのひ) 【解 説】パステル画のもつ優しい色合いと柔らかな筆致で描かれた風景が心にぬくもりを届けてくれる作品です。季節の風の中で今成敏夫画伯が描くメルヘンの世界をお手元でお楽しみください。また、ご自宅用としてはもちろん、贈り物にも喜ばれる一枚です。 【寸 法】額寸 縦42.5cm×横54cm(アクリル入り額) 【作 家】今成敏夫(いまなり・としお) 【特 記】パステル画・複製作品 【特 典】壁に取り付けるための『金具フック』もお付けします!パステル画 想い出のあの日 今成敏夫 パステル画のもつ優しい色合いと柔らかな筆致で描かれた風景が心にぬくもりを届けてくれる作品です。季節の風の中で今成敏夫画伯が描くメルヘンの世界をお手元でお楽しみください。また、ご自宅用としてはもちろん、贈り物にも喜ばれる一枚です。 【紹介文:(C)掛軸堂画廊<禁転載・禁改変流用>】 画 題 想い出のあの日(おもいでのあのひ) 寸 法 【絵寸法】縦:29cm×横:40.5cm【額寸法】縦:42.5cm×横:54cm(アクリル入り額) 【本体重量】約2.2kg 作 家 今成敏夫(いまなり・としお) ◆この作家の作品一覧はこちら◆ 略 歴 ページ上(↑)をご覧下さい。 体 裁 【パステル画】※原画を忠実に再現していますが、ウェブ上では色彩が多少違って見える場合がございます。ご了承ください。【複製作品】※各アイコンの意味は、こちら 付属品 ↑壁に取り付けるための『金具フック』もお付けします! 【KAD】
18700 円 (税込 / 送料込)

井堂雅夫 「心象の賢治」 木版24枚セット
木版画24枚セット 作品名 心象の賢冶 作家 井堂雅夫 寸法 一枚当たり概ね 41×32cm 1945~2015 中国生 後盛岡で育つ 1996年に宮沢賢冶生誕100周年と川徳デパート創立130年を記念して発行された、賢冶にまつわる題材24枚の木版画によるセット。 それぞれは限定189/200であるが、本セットは限定30部すべてにサイン入り。 画像は16枚のみ掲載ですが24枚のセットです。 状態は極めて良好、桐箱とクロスケース入り。 発売当時の価格は¥680,000作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
480000 円 (税込 / 送料込)

小野忠重 「ガラス絵 泰西少女」 木版
木版画 作品名 ガラス絵 泰西少女 作家 小野忠重 寸法 44cm×36.5cm 1976年作 署名あり 試作1/10と裏書 1909~1990 東京出 本郷絵画研究所で学んだ後 藤巻義夫らと「新版画集団」を結成 版画の道に進む 作品は良好 額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
65000 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】岩切裕子 額付き木版画 paradise motel(2006年)
作家名岩切 裕子タイトルparadise motel技法木版画制作年2006年限定部数40画面寸法(イメージサイズ)375×375mm額外寸570×563mm商品説明一見すると木版画には見えないかもしれない岩切裕子作品。しかし、作品をよくみると、色彩の中に木目が見て取れます。白の油性インクのマチエールと水性インクの透明感、そして木目跡が織りなす柔らかな色彩表現。静謐な世界のなかに、詩的な情景、物語、樹木の生命力が漂っています。銅版画やリトグラフが線での表現とするならば、木版画は面での表現ともいわれています。面での表現、色彩での表現を探求し続けている岩切裕子の世界をお楽しみいただける作品です。[岩切裕子 TOP]【岩切裕子 プロフィール】1961年 渋谷区に生まれる / 1988年 多摩美術大学院修了、日本版画協会展協会賞受賞 / 1989年 平成元年度文化庁芸術家国内研修員 / 1992年 日本版画協会展第60回記念賞受賞 / 1996年 日本版画協会展準会員優作賞受賞、日本版画協会会員に推挙される / 2001年 文化庁作品買上げ(予言者のカンカーター) 【個展】1990年 シロタ画廊(銀座)以後定期的に開催 / 1994年 ギャルリー宮脇(京都)以後定期的に開催 / 2001年 ギャラリー ベルセーブ(富士)以後定期的に開催【パブリックコレクション】ワシントン市立美術館、宮崎県立美術館、相生森林美術館、文化庁版を重ねる。色を重ねる。多くの時間を、記憶の層をたどり、さまざまなカタチのフラグメントを重ねる。それらは、コトバであったり、音であったり、またわずかな空気の揺らぎであったりする。それらは、いくつかの情景を呼び起こす。置き忘れられた、長い長い時間の手触りを感じる。それらを取り出して、埃を払ってみる。ひとつ、またひとつ、丁寧にふるいにかけて選別し、並べ直し、重ね合わせていく。かつて見えていたものとは違う風景が拡がる。並べ替えられた音は、違う音楽を奏でる。懐かしい手触りの、もうひとつの静謐な世界を手繰り寄せる。世界を開き、世界を綴じる。岩切裕子 記 落ち着いた色合い、不思議なカタチと構図の建物、そして森や植物などの一見全く関連性のないパーツが非常に上手く調和されていて、見る人のココロが和み、そして見る人によって異なった見え方のするそんな心象風景画です。岩切さんの作品は、そのタイトル、絵の中身からその時の心情によっていろいろな見え方のする絵です。
82500 円 (税込 / 送料込)

田中陽子 「CELL」 木版
木版画 作品名 CELL 作家 田中陽子 寸法 39×30cm サイン有り 限定36/90 京都出 1970年和光大卒 萩太郎に師事 作品は良好、額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
16000 円 (税込 / 送料込)

関野凖一郎 「出を待つ若乃花」 木版
木版画 作品名 出を待つ若乃花 作家 関野凖一郎 寸法 96.5×72.5cm 1914~1988 青森市出 サイン有り 限定HC 芸術選奨 紫綬褒賞 作品状態は良好 額はほぼ新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2020.7.1 値下げしました。旧価格¥125,000
80000 円 (税込 / 送料込)

アーテック ArTec【3個セット】 アーテック ArTec 転圧ゴムローラー 赤 φ45×240mm(10インチ) 中学生 はんが 木製 クラフト 図工 版画 美術 作品 ゴムローラー ベニヤ板 転圧ゴムローラー ハンドローラー 壁紙クロス ホビー レッド 彫刻 エコバッグ 高品質
●品名:アーテック ArTec テンアツゴムローラー アカ ファイ45カケル240ミリメートル(10インチ)●サイズ:φ45×240mm●材質:ゴム●セット内容:本体×1●商品説明:壁紙クロス、滑り止めテープ、アルミテープの貼りつけ、版画や空気抜き作業等に使えるゴムローラーです。●生産国:台湾
16973 円 (税込 / 送料別)

新品 送料無料 額外寸36.5x36.5cm 熨斗・ラッピング無料 絵画 美術品 版画 アート タブロー インテリア 額装画 作品 販売 人気 海外みやげ ギフト 贈り物に木版画 徳力富吉郎 「京都 夕景」 額付き 正方形の絵 風景画 版元まつ九 古都 夕焼け 350角 woodblock print 真作保証
商品の詳細 作家名/ 徳力富吉郎 作品名/ 京都 夕景 技 法/ 和紙に木版画 手彫り 手摺り 額外寸/ 36.5x36.5x厚2(cm) 画 寸/ 24x27(cm) 作品の状態/ 絵、額縁とも新品。額付き、かぶせ箱付き。版上サイン、 別表記/ 京都版画館 版元まつ九 ■作家/ 徳力富吉郎(とくりき・とみきちろう)Tomikichiro TOKURIKI 1902(明治35)年 京都・西本願寺絵所の家系、十二代目として生まれる。 1924年 京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校を首席で卒業。日本画を土田麦僊に師事。 国画創作協会(国展)にて樗牛賞・国画賞を受賞した後、木版画制作に取り組み、平塚運一・棟方志功らと雑誌「版」を、 麻田弁自らと「大衆版画」を刊行。戦後は版画制作所を設立し、幾多の従弟を養成した。 京版画に近代感覚を加味した「徳力版画」を生み、浮世絵方式による量産も行うなど、京都創作版画運動の中心的存在として活躍した。 勲四等瑞宝章受章。京都市文化功労賞受賞。2000年逝去、享年98歳。 【やまとや画廊スタッフのひとこと】 海外にも知られる京版画、京都版元まつ九の木版画を額装しました。版画界第一人者であった「徳力富吉郎」木版画を、手彫り・手摺りで復刻し制作したものです。古都の各所をモチーフにした構図、柔らかな線や色合いは素朴でありながらも無駄がなく洗練された京版画の特徴です。新品のシートを新品の額縁に収めています。贈り物にもお勧めします。 ■やまとや画廊の商品を「支払方法が銀行振込のみ」「電話番号が不明」「電話が通じない」といったネットショップで購入しないでください。 ■このページ内の紹介文、商品説明文、及び当店撮影の画像の無断使用、転載、流用を固く禁じます。(C)やまとや画廊徳力富吉郎 「京都 夕景」 木版画 徳力版画 額付き
16500 円 (税込 / 送料込)

手摺木版で忠実に復刻した作品です■龍香堂■「劉長青」復刻木版 月岡芳年『月百姿 四條納涼』
紙サイズ:450×315mm 画サイズ:250×370mm 技法(種別):木版画 紙質:和紙 独特の画風が人気の浮世絵師、月岡芳年。その連作「月百姿」の『四條納涼』です。龍香堂と親交の有る版画研究室から買い取りました。芳年の得意とする構図の妙を手摺木版で忠実に復刻した作品です。 ※画像3は使用した版木と裏面の画像です。版画用染料が裏写りしているのは、印刷ではないことの証しです。 ●月岡 芳年(つきおか よしとし):幕末から明治前期にかけての浮世絵師。12歳で歌川国芳に入門。その画業は幅広く、歴史絵・美人画・風俗画・古典画・合戦絵など多種多様な浮世絵を手がけ、各分野で独特の画風がある。構図や技法の点で工夫が見られ、動きの瞬間をストップモーションのように止めて見せる技法は現代のマンガや劇画に通じるものがあり、劇画の先駆者との評もある。 【作品解説】月百姿(つきひゃくし):1885~1892年の7年間の歳月をかけて発表した大判錦絵。月岡芳年は自分の名から月に対する思い入れが深く、晩年の傑作として『月百姿』という月にちなんだ説話、能、歌舞伎を題材にした百枚に及ぶ連作を描いている。 この『四條納涼』は艶やかな女性が描かれている。薄物の浴衣をざっくりと着、帯は締めず手拭を掛けているところから風呂上りであろう。浅い河べりで足を浸し夕涼みする姿を淡い月光が照らし、その全体から何とも穏やかな静かさと涼しさを感じさせる作品である。 ※製作者プロフィール 【劉 長青】(りゅう ちょうせい) 1955年 7月9日中国山東省生まれ。 中国山東省工芸美術学院絵画専業卒業。中国北京中央美術学院版画学部版画専業修了。中国政府派遣版画研究のため来日(東京芸術大学版画研究室)。「中国版画展」「世界版画展」「美術展覧」等において入選、受賞。 ※1995年・中国政府に「特殊貢献の優秀人材」の称号を受ける。 2001年・中国政府派遣再来日(東京芸術大学版画研究室、客員研究員) 現在は、東京芸術大学美術学部版画研究室、客員研究員。 中国済南日報社高級編輯(教授職)。 中国版画家協会会員・山東省版画家協会副会長・済南市版画学会会長。 山東省新聞美術家協会副主席・山東建築工程大学芸術デザイン学部客員教授。 作品収蔵(略) : 栃木県足利学校(孔子記念館)・アメリカ・ポーランド・スウェーデン・スペイン・フランス・中国美術館・中国神州版画博物館・広東美術館・山東省美術館・四川省美術館等。※当商品は定形外郵便で発送致します。送料は、重量50~100g(規格外)220円をお願い致します。 ※代引き発送を御希望の場合は、諸費用で1000円をお願いしております。 ※当方から合計金額等のメールを送信後、1週間以内に御振り込み、もしくは御返信を頂けなかった場合はキャンセルとさせて頂きます。 ※こちらの商品を御注文頂きます時に、支払方法を「代引発送」にされますと、楽天から自動送信されますメールにはシステム上、代引き料金が350円と記載される事が御座います。この場合は龍香堂から改めまして合計金額をお知らせさせて頂きますので、必ずご確認下さいますようお願い致します。
11000 円 (税込 / 送料別)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/木版画 筆塚稔尚 時の名残り 現代アート 抽象 送料無料
作家名筆塚稔尚作品名時の名残り種類版画/木版画作品サイズ480×340mmフレームサイズ680×540mmフレーム仕様木製額作品価格¥42,000フレーム価格¥18,500納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。筆塚稔尚 1957 香川県生まれ。1981 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科卒業。1983 東京芸術大学 大学院 美術専攻科修了。1989-90 客員研究員/カナダ政府奨学金、アルバータ州立大学、カナダ。00-01 文化庁在外研修員 ポーランド滞在。 【私の絵】 私の絵には二つの柱があります。ひとつは「心」という見えない意識を様々な形を借りて抒情的に現した絵。もう一つは「心」をひとつの「器」や「型」になぞらえ、その留まらないありさまを色にたとえて現したものです。 柱といっても裏と表、右と左のようなもので、心の揺らぐ振れ幅のようなものです。 一見全く別の作者の様に思われてしまう私の絵ですが、これは長い間に自分が描き残したいものは「心のありさま」ということに気付いたからです。それは「むらぎも」という一語に出会ったことで確信に変わりました。 「むらぎも」とは心の枕詞でとても古い言葉。不思議なことに、漠然とした潜在意識が、たった一語に出会うことによってこれほど自由な意識をもたらすとは今まで経験がありません。 だから「心」を絵に現すことができるなら、具象とか抽象という違いは私には些細なことのように思えます。 ただ潜在する妄想が私の体から離れ、絵として描き残せるなら。(筆塚稔尚)
66550 円 (税込 / 送料込)