「版画 > 銅版画(エッチング)」の商品をご紹介します。

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 山本正文 蕾3 現代アート 抽象 送料無料
作家名山本正文作品名蕾3種類版画/銅版画作品サイズ85×170mmフレームサイズ300×380mmフレーム仕様木製額作品価格¥25,000フレーム価格¥10,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。山本正文 1947年山梨県生まれ。 千葉工業大学建築学科卒業。 バルセロナ工芸応用美術学校版画科在籍。 詩画集をボンヌ・フォア、ミシェル・ブトール、ジョアン・ブロッサ、ペレジン・フェレール、アントニオ・ガモネダ、フェリッペ・ベニーテス・レイエス、ルイス・ガルシア・モンテーロ、チャンタル・マイヤール、エバ・ヴェイーガ(その他多数の詩人)らと出版しました。 現在、バルセロナに居住し作家活動を行っています。 【作品制作の現場から】 ガウディー設計のビンセンス邸がある山の手のバジラナ通りから1995年に現在の場所、旧市街のアヴィニオ通りにスタジオを移しました。 港より150m程の所に位置し、ヴァカンスシーズンに入ると、狭い通りですがカテドラルから港に下る多くの観光客であふれかえります。 スタジオは3つのスペースに区切ってあり、入り口に近い最初のスペースは作品収蔵庫とタブロー制作用に間口を4mまで拡張出来る240×120cmの水平可動式イーゼルが2枚取り付けてあります。 2番目のスペースはプレス機が2台置かれ、インクやローラー等刷りの為の 器材が散乱しています。 そして、一番奥の製版や立体などを制作するスペースは、外界と完全に遮断されアヴィニオ通りの喧噪も聞こえてきません。聞こえるのはバルセロナの守護神を祀ってあるバロッコ様式のメルセ教会の鐘の音だけです。 そこで終日、私は静寂と沈黙が支配する空間で、自分がこの地に生きた痕跡を残すために、黙々と孤独な制作を続けております。(山本正文)
38500 円 (税込 / 送料込)

既成の画壇から一線を画し、独自の画風 で活躍している孤高の日本画家小泉淳作小泉淳作 紅牡丹 銅版画
作家名 小泉淳作 技法 銅 版 画 絵サイズ 縦49X横61.5cm 絵の状態 良 好 額サイズ 縦74.2X横85.3cm 額の状態 ほぼ良好 限定 50部 サイン 小泉淳作鉛筆サイン 落款 朱落款 額の仕様 金額装 マット 銀マット 格安卸価格税込99,360円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 小泉淳作年譜(1924-2012) 1924 10月26日、神奈川県鎌倉に生まれる 1929 実母 ふみ亡くなる 1931 慶応義塾幼稚舎入学 1937 父小泉三申 66歳で亡くなる 世田谷野沢町に転居(その後24歳まで居住) 1941 慶応義塾大学文学部予科入学 1942 常岡文亀(東京美術学校教諭)に師事 1943 慶応大学文学部予科(仏文)中退 東京美術学校日本画科入学 1944 学徒出陣により応集、前橋の予備士官学校へ 1945 肺病にかかり自宅療養を命じられる 伊豆で療養生活中に終戦 1948 闘病生活を終え、東京美術学校日本画科に復学 1952 東京美術学校日本画科卒業 1954 中山黎子と杉並区阿佐ヶ谷にて結婚生活を始める 第18回新制作展に初入選「花火」「床屋にて」 1955 新制作協会第19回展に「群衆」「道」出品、入選 第一子誕生 1956 新制作協会第20回展に「休日」「ちんどんや」が入選 1958 新制作協会第22回展に「牛と人」「記念撮影」が入選 鎌倉に転居 1959 新制作協会第23回展に「食べる人達」を出品、入選 1960 新制作協会第24回展に「ヨットの街」「サーカスの 幻想」が入選 1961 新制作協会第25回展に「憩う人」が入選 1962 新制作協会日本画部春季展に「二つの顔」「箱を作 る人」が入選 1963 新制作協会第27回展に「閑なグループ」が入選 陶芸を手掛け始める 1964 新制作協会第28回展に「魚の市」が入選 第二子誕生 1968 新制作協会第29回展に「舟のある人物」が入選 1969 京橋・中央公論画廊にて初の個展 この頃雅号を淳から本名の淳作に変更 1970 新制作協会第34回展に「動かない牛」が入選 1971 新制作協会第35回展に「山のつどい」が入選 1972 小泉淳作展(銀座・彩壺堂) 1973 新制作協会第37回展に「伊豆の山」が入選 この年の石油危機を境に、生活の手段であった デザインの仕事がほとんど無くなり、陶芸によ る収入に依る割合が増加 1974 第一回創画展に「雨後」出品、入選 1975 小泉淳作展(銀座・東京セントラルサロン) 1976 第3回創画展に「植樹の山」出品、入選 以降出品せず、鎌倉にて初の陶芸展 1977 山種美術館賞優秀賞受賞「奥伊豆風景」 小泉淳作展(日本橋高島屋美術画廊) 「山を切る道」が文化庁買い上げとなる 1978 『朝日ジャーナル』連載小説 辻邦夫『樹の声 海の声』の挿絵を担当開始 1981 小泉淳作展(日本橋高島屋美術画廊) 『樹の声海の声』連載終了 1984 小泉淳作展(ギャラリー上田・銀座) 1986 小泉淳作展(フジヰ画廊・銀座) 『日本経済新聞』に「唐・宋山水画十選」執筆 1987 『日本経済新聞』に「宋画・動物十選」執筆 1988 小泉淳作展(ギャラリー上田・銀座) 『アトリエからの眺め』(築地書館)刊行 1990 小泉淳作展(フジヰ画廊・銀座) 『小泉淳作画集』(求龍堂)刊行 1992 小泉淳作展(日本橋高島屋) 1994 小泉淳作展(一番星画廊・日本橋) 1995 妻黎子逝去 日本橋・壺中居にて陶芸展 酒田・本間美術館にて「小泉淳作展」開催 1996 「小泉淳作展」開催 鎌倉市中央公民館市民ギャラリー 1997 小泉淳作展(横浜そごう) 1998 『アトリエの窓から』(講談社)刊行 1999 小泉淳作展(日本橋三越) 浄土宗大本山増上寺天井絵「泰山木」制作 2000 鎌倉・建長寺法塔天井画「雲龍図」完成 東京・横河電機本社にて公開 2001 東京ステーションギャラリーにて初の回顧展開催 第50回神奈川文化賞受賞 2002 京都建仁寺にて双龍図の開眼法要 鎌倉建長寺にて雲龍図の開眼法要 北海道中札内村に小泉淳作美術館開館 『小泉淳作作品集』(講談社)刊行 2004 鎌倉芸術館ギャラリー小泉淳作展「ひとり行く道」 第14回岡田茂吉賞絵画部門大賞受賞 2005 小泉淳作展(日本橋高島屋) 2006 奈良・東大寺に「聖武天皇・光明皇后御影」奉納 2008 『随想』(文芸春秋)刊行 2010 奈良・東大寺本坊の襖絵全40面完成、奉納 日本橋高島屋他にて「平安遷都1300年 光明皇后 1250年御遠忌 東大寺本坊襖絵完成記念小泉淳作展」開催 2011 『日本経済新聞』文化欄の「私の履歴書」執筆 尾道市立美術館にて「小泉淳作展・中札内美術村・ 小泉淳作美術館コレクション」 2012 1月9日、肺炎のため横浜市内の病院にて逝去 享年87歳小泉淳作 紅牡丹 鎌倉・建長寺法堂の天井画雲龍図、京都・建仁寺天井画 双龍図、そして5年の歳月をかけて完成した奈良・東大 寺本坊の襖絵全40図など、既成の画壇から一線を画し 独自の画風で活躍している孤高の日本画家小泉淳作
99360 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画+手彩色 とくだあきら View' 018-2H06 現代アート 抽象 送料無料
作家名とくだあきら作品名View' 018-2H06種類版画/銅版画+手彩色作品サイズ155×155mmフレームサイズ400×400mmフレーム仕様木製額作品価格¥25,000フレーム価格¥11,500納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。とくだあきら 1946年 中国(遼寧省)生まれ。1968年 桑沢デザイン研究所リビングデザイン研究科卒業。 2009年 国際交流基金Japan Foundation助成によりUSA(New York)2カ所にて個展及び公開制作実践。 作品の技法は、腐食させたメタルプレートを紙にエンボスし、一枚一枚をパステルで手彩色していくものです。和紙にも似た紙の質感。パステルの繊細な粒子そのままに純度の高められた冴えた色彩が特徴です。 パブリックコレクションとして、リエカ市立近代美術館(ユーゴスラビア)、ヴァルナ国立近代美術館(ブルガリア)、テサロニキ市立美術館(ギリシャ)、アルバータ州政府文化省(カナダ)、クラコフ市立近代美術館(ポーランド)、レイキャビック市立美術館(アイスランド)、ロスアンゼルス・カウンティ美術館(アメリカ)、大阪府立現代美術センター(大阪)、ニュージーランド大使館(東京)、川崎市国際交流センター(神奈川)、Het Nieuwe Zien(オランダ)、Octavian Goga Library(ルーマニア)等があります。
40150 円 (税込 / 送料込)

キャロル コレット Carol Collette 手彩色を施した銅版画エッチング 信頼の版元取寄せ&保存額装キャロル・コレット 「Country Road」 Collette 手彩色銅版画選べる新品額付 国内 送料無料
作品データ 作家直筆サイン 有り ED(限定番号) 450 技 法 エッチング(銅版画)に手彩色 サイズ(約 cm) たて よこ イメージ (版面) 44.5 65 フレーム外寸 71.5 92◆添付:当社発行の真性証明書・新品フレーム・作家プロフィール(画歴)・石膏ボード用取付金具◆フレーム外寸は、白・金額の際の計算値です。実寸は多少異なることもございます。(C)Carol Colletteフレーム仕様 フレーム・外枠画像2-4番目 茶系(画像2,木製約3.9センチ幅)、白・金 (画像3,木製約5センチ幅)、グリーン金(画像4,金属製約3.1センチ幅)より、選択肢でご指定下さい。ご注文後に、新規作成致します。 マット画像5-6番目 アイボリー平面マットプロフィールなし(画像5)、金のプロフィール有り(画像6)より 選択肢でご指定下さい。 その他 作品の保護・保存に有効な、アルファマットアートケア(美術品に適した保存仕様の専用マット)・UVカットアクリル・フレーマーズテープ・中性紙を使用 ◆大切な作品を永くお楽しみ頂けるよう美術館レベルの優れた作品保存品質額装にてお届けします。詳しくは、こだわりの額装についてをご覧下さい。◆選択肢以外のフレームをご希望の場合、取扱の他のフレームもご対応可能です。事前にご希望や在庫状況をお問合わせの上、フレーム選択肢で、「その他」をご指定下さい。(別途、追加料金がかかることもございます。)◆ラッピングや熨斗をご希望の際は、備考欄などで明確にご指示下さい。ギフトの詳細はこちら ご指示がない場合は、通常梱包で出荷致します。 ★安心の版元取り寄せ キャロル・コレットCAROL COLLETTE 作品を美術館レベルの保存額装でお届け★銅版画、エッチング、水彩、手彩色■これまで当店をご利用くださったお客様からのご投稿写真です。ご参考にご覧ください。キャロル・コレット 大きさで選ぶ 画面サイズ【約44.5×65センチ】ページへキャロル・コレット 作品一覧ページへグレイス トップページへ
330000 円 (税込 / 送料込)

キャロル コレット Carol Collette 手彩色を施した銅版画エッチング 信頼の版元取寄せ&保存額装キャロル・コレット 「Monday Morning」 Collette 手彩色銅版画選べる新品額付 国内 送料無料
作品データ 作家直筆サイン 有り ED(限定番号) 450 技 法 エッチング(銅版画)に手彩色 サイズ(約 cm) たて よこ イメージ (版面) 44.5 65 フレーム外寸 71.5 92◆添付:当社発行の真性証明書・新品フレーム・作家プロフィール(画歴)・石膏ボード用取付金具◆フレーム外寸は、白・金額の際の計算値です。実寸は多少異なることもございます。(C)Carol Colletteフレーム仕様 フレーム・外枠画像2-4番目 茶系(画像2,木製約3.9センチ幅)、白・金 (画像3,木製約5センチ幅)、グリーン金(画像4,金属製約3.1センチ幅)より、選択肢でご指定下さい。ご注文後に、新規作成致します。 マット画像5-6番目 アイボリー平面マットプロフィールなし(画像5)、金のプロフィール有り(画像6)より 選択肢でご指定下さい。 その他 作品の保護・保存に有効な、アルファマットアートケア(美術品に適した保存仕様の専用マット)・UVカットアクリル・フレーマーズテープ・中性紙を使用 ◆大切な作品を永くお楽しみ頂けるよう美術館レベルの優れた作品保存品質額装にてお届けします。詳しくは、こだわりの額装についてをご覧下さい。◆選択肢以外のフレームをご希望の場合、取扱の他のフレームもご対応可能です。事前にご希望や在庫状況をお問合わせの上、フレーム選択肢で、「その他」をご指定下さい。(別途、追加料金がかかることもございます。)◆ラッピングや熨斗をご希望の際は、備考欄などで明確にご指示下さい。ギフトの詳細はこちら ご指示がない場合は、通常梱包で出荷致します。 ★安心の版元取り寄せ キャロル・コレットCAROL COLLETTE 作品を美術館レベルの保存額装でお届け★銅版画、エッチング、水彩、手彩色■これまで当店をご利用くださったお客様からのご投稿写真です。ご参考にご覧ください。キャロル・コレット 大きさで選ぶ 画面サイズ【約44.5×65センチ】ページへキャロル・コレット 作品一覧ページへグレイス トップページへ
330000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 原陽子 Escape 4 現代アート 抽象 送料無料
作家名原陽子作品名Escape 4種類版画/銅版画作品サイズ590×490mmフレームサイズ750×650mmフレーム仕様木製額作品価格¥50,000フレーム価格¥29,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。原陽子 1996 武蔵野美術大学大学院修了。2002 文化庁国内研修。 アクアチントやドライポイントなど様々な技法を組み合わせた、エッチングの作品を多く制作しています。 【私の作品】 日常の出来事、人の周辺に関わるものから作品を作っています。 自分が本能的なところで気になった物や言葉、出来事を描き留めています。 私の作品は美術でいうところの「具象、抽象」という枠でいうとどちらのものもあります。 描いているものは「花」や「動物」や「家」といった形のあるもの、現象や形容詞で表される、抽象的なものの両方があります。 自分が気になっている形や現象、言葉のその心理や空気感を描きたいと思っています。 自分の表現したい状況に沿って、必要なものを選びながら、描くことで描く対象と自分自身の関係を考え、確認していく作業です。ある意味「日記」にも近いものだと思っています。
86900 円 (税込 / 送料込)
![凹版画/銅版画 銅版【1mm厚】24×36cm [212-114]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/lamd/cabinet/00514713/img55648280.jpg?_ex=128x128)
凹版画/銅版画 銅版【1mm厚】24×36cm [212-114]
◆凹版画 版材◆ 銅版 片面研磨仕上げ・プレートマーク加工済 片面を仕上げみがきした後、酸化を防ぐために薄いシートでパックをしていますので、パックをはがせば直接グランドを塗布できます。 ○サイズ 1mm厚 24×36cm 発売元 新日本造形株式会社
7300 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】猪飼 正 額付き銅版画(メゾチント) 「椿 2」 1994年
タイトル 椿 2技法銅版画(メゾチント)限定部数100制作年1994年画面寸法(イメージサイズ)130×215mm額外寸408×488mm作家名猪飼 正作品説明木製の額入り。額の色は、モスグリーンです。 [猪飼正 TOP]猪飼 正1935年 名古屋市に生まれる / 1957年 第42回二科会展(彫刻) / 1962年 モダンアート協会展(彫刻) / 1970年 銅版画を独学で始める / 1984年 日動版画グランプリ展 / 1985年 セントラル美術館版画大賞展 / 1986年 CWAJ現代版画展(2000年まで毎年) / 1991年 中華民国国際版画ビエンナーレ / 1992年 ミヤコ版画賞展 受賞 / 1995年 ART FAIR 蛮可無 / 2000年 ギャラリー・ベルセーブにて個展毎年各地で個展多数開催
41800 円 (税込 / 送料込)

【現品限り】1点のみ 希少品 額外寸34x43cm 熨斗・ラッピング無料 絵画 美術品 版画 アート ビンテージ アンティーク 作品 額装画 販売 送料無料★ 銅版画 1874年制作 ピーテル・デ・ホーホ (原画) ウィリアム・アンガー(版画制作) デフルトの家族 エッチング 額付き 17世紀 風俗画 デフルト派 オランダ黄金期
■美術品の「中古」表記と「状態」につきましてこちらをお読みください。 商品の詳細 作家名/ 原画:ピーテル・デ・ホーホ、版画制作:ウィリアム・アンガー 作品名/ デフルトの家族(1874年制作のエッチング) 原画「デフルトの家族」は油彩画・制作は1662年。ウィーン美術アカデミー(オーストリア)所蔵 技 法/ エッチング 銅版画 エディション番号/ なし 額外寸/ 342x435x厚20(mm) 画 寸/ 150x180(mm) 作品の状態/ 額縁は新品。シート:シート全体にうっすらとヤケがあります。保存状態は大変よく、その他特筆すべき難はありません。 別表記/ オランダ人一家 ■原画:「デフルトの家族」1662年制作。油彩画。ウィーン美術アカデミー(オーストリア)所蔵 ■原画制作:ピーテル・デ・ホーホ(Pieter de Hooch、1629~1684年)17世紀のオランダの画家。オランダ黄金期の風俗画家の一人に数えられ、とくにデルフト時代の風俗画はデルフト派の絵画として高く評価されている。ヨハネス・フェルメールとほぼ同時代を過ごし、フェルメールの作品にも影響を与えていることでも知られる。 ■銅版画制作:ウィリアム・アンガー(William Unger、1837年~1932年)ドイツの銅版画制作家。ウィーンアカデミーで教授を務め、20世紀初頭のオーストリア、ドイツ、フランスの一流アーティストの多くにエッチング技術を教えた。 【やまとや画廊スタッフのひとこと】本作のタイトルは「デフルトの家族」。1874年に版画家ウィリアム・アンガーが制作した銅版画で、17世紀オランダ黄金期(フェルメールと同じ時代)の画家ピーテル・デ・ホーホの油彩画を元にしたものです。ピーテル・デ・ホーホはフェルメールと共にデフルト派を代表する画家であり、当時の風俗を伝える絵を多く描いています。またその繊細な画風がフェルメールにも影響を与えたことで知られています。 ■当店では他サイトとも在庫を共有しており、ご注文のタイミングによりましては完売となり、商品がご用意できない場合がございます。 ■このページ内の紹介文、商品説明文、及び当店撮影の画像の無断使用、転載、流用を固く禁じます。(C)やまとや画廊1874年制作の銅版画 「デフルトの家族」 額付き
55000 円 (税込 / 送料込)

デリア・レースが銅版画で制作した可愛い猫と犬のポップアートの絵「The Coolettes」は、1996年に制作された銅版画作品です。ポップアート 絵画 猫 犬 絵 銅版画 デリア・レース 「The Coolettes」 額付き 国内送料無料
●画家名:デリア・レース ●作品名:The Coolettes ●絵のサイズ:W19×H19cm ●額装サイズ:W43,5×H43,5cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 デリア・レースが銅版画で制作した可愛い猫と犬のポップアートの絵「The Coolettes」は、1996年に制作された銅版画作品です。 犬がドラムをたたき、猫がギターを弾いている、とても可愛いポップアートの絵です。 観客席には勿論、犬や猫のお客様です。 デリア・レースらしい、とてもハッピーな気持ちになれる犬や猫のポップアートの絵です。 ちなみにデリア・レースの銅版画は、全て手彩で色が付けられていますので、一点一点が少しずつ色が違うオリジナル性の高い作品です。 デリア・レース プロフィール 1959年フロリダ・マイアミに生まれる。 6才の頃、すでに将来はアーティストになることを夢見、8才で絵画学校へ通い始め、その才能は徐々に開花する。 1979年ニューヨークへ行き、 ニューヨーク大学をはじめ、マンハッタンのアートスクールやデザインスクールで本格的に絵画を学ぶ。 その後、アメリカ国内外にて絵画や版画の展覧会を開催する。 その作品は大手の企業などにもコレクションされている。 1998年ユニセフのカードに採用され世界的に注目される。 デリア・レイスのポップアートの絵画や版画は、身近な風景や子供たち、犬や猫や動物たち、木々や花々を豊かな色彩で暖かく描き、私たちを子供の頃抱いていた夢の世界へ連れて行ってくれます。 デリア・レイスのポップアートの銅版画作品は、銅板の一版一版、色を変えて制作しておりますのでまったく同じ色の作品はありません。 同じタイトルの作品でも一つ一つ色が異なります。
35000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画+手彩色 とくだあきら View' 018-1H03 現代アート 抽象 送料無料
作家名とくだあきら作品名View' 018-1H03種類版画/銅版画+手彩色作品サイズ155×155mmフレームサイズ400×400mmフレーム仕様木製額作品価格¥25,000フレーム価格¥11,500納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。とくだあきら 1946年 中国(遼寧省)生まれ。1968年 桑沢デザイン研究所リビングデザイン研究科卒業。 2009年 国際交流基金Japan Foundation助成によりUSA(New York)2カ所にて個展及び公開制作実践。 作品の技法は、腐食させたメタルプレートを紙にエンボスし、一枚一枚をパステルで手彩色していくものです。和紙にも似た紙の質感。パステルの繊細な粒子そのままに純度の高められた冴えた色彩が特徴です。 パブリックコレクションとして、リエカ市立近代美術館(ユーゴスラビア)、ヴァルナ国立近代美術館(ブルガリア)、テサロニキ市立美術館(ギリシャ)、アルバータ州政府文化省(カナダ)、クラコフ市立近代美術館(ポーランド)、レイキャビック市立美術館(アイスランド)、ロスアンゼルス・カウンティ美術館(アメリカ)、大阪府立現代美術センター(大阪)、ニュージーランド大使館(東京)、川崎市国際交流センター(神奈川)、Het Nieuwe Zien(オランダ)、Octavian Goga Library(ルーマニア)等があります。
40150 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 山本正文 四季の花 3 現代アート 抽象 送料無料
作家名山本正文作品名四季の花 3種類版画/銅版画作品サイズ100×55mmフレームサイズ380×300mmフレーム仕様木製額作品価格¥30,000フレーム価格¥10,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。山本正文 1947年山梨県生まれ。 千葉工業大学建築学科卒業。 バルセロナ工芸応用美術学校版画科在籍。 詩画集をボンヌ・フォア、ミシェル・ブトール、ジョアン・ブロッサ、ペレジン・フェレール、アントニオ・ガモネダ、フェリッペ・ベニーテス・レイエス、ルイス・ガルシア・モンテーロ、チャンタル・マイヤール、エバ・ヴェイーガ(その他多数の詩人)らと出版しました。 現在、バルセロナに居住し作家活動を行っています。 【作品制作の現場から】 ガウディー設計のビンセンス邸がある山の手のバジラナ通りから1995年に現在の場所、旧市街のアヴィニオ通りにスタジオを移しました。 港より150m程の所に位置し、ヴァカンスシーズンに入ると、狭い通りですがカテドラルから港に下る多くの観光客であふれかえります。 スタジオは3つのスペースに区切ってあり、入り口に近い最初のスペースは作品収蔵庫とタブロー制作用に間口を4mまで拡張出来る240×120cmの水平可動式イーゼルが2枚取り付けてあります。 2番目のスペースはプレス機が2台置かれ、インクやローラー等刷りの為の 器材が散乱しています。 そして、一番奥の製版や立体などを制作するスペースは、外界と完全に遮断されアヴィニオ通りの喧噪も聞こえてきません。聞こえるのはバルセロナの守護神を祀ってあるバロッコ様式のメルセ教会の鐘の音だけです。 そこで終日、私は静寂と沈黙が支配する空間で、自分がこの地に生きた痕跡を残すために、黙々と孤独な制作を続けております。(山本正文)
44000 円 (税込 / 送料込)

版画 日本画 絵画 風景 モノトーン 上品 シンプル 繊細 正方形 送料無料田渕俊夫 「 動 」 私の心景 エッチング 銅版画 【新古品】
■動「私の心景」より ハード・グラウンド・エッチングに加え、 田渕画伯初めてのソフト・グラウンド・エッチングを併用。 作者曰く「デッサンをしているように自由に表現できた」 という銅版画集「私の心景」の中から額装した一作です。 ■田渕俊夫 たぶちとしお 1941 東京に生まれる 1961 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 1967 同校大学院修了 修了制作大学買上 1970 平山郁夫に師事 1984 愛知県芸術大学美術学部絵画専攻日本画助教授となる 1985 東京藝術大学美術学部保存修復技術助教授となる 日本美術院同人に推挙される 1995 東京藝術大学大学院美術研究科教授となる 1996 日本美術院評議員となる 2005 東京藝術大学副学長に就任 2006 日本美術院理事に就任 2009 東京藝術大学を定年退職、名誉教授となる 愛知県立芸術大学客員教授となる 2016 日本美術院理事長となる 東京藝術大学名誉教授となる 作家名 田渕俊夫 題 名 動「私の心景」より 落 款 本人鉛筆サイン 技 法 エッチング・ドライポイント 用 紙 岩野市兵衛越前生漉奉書 制作発行 ギャラリーデコール 限 定 29/80 画面の寸法 縦18.4×横18.4cm 額縁の外寸法 縦44.9×横44.9cm 額縁の仕様 乳白色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 付 属 合わせ箱 額縁の窓 アクリル 状 態 【新古品】 昭和56年に発行された銅版画集の中の一作。 販売歴無し。 シートのまま保管されていた作品を、 新品の額縁で額装したものです。
22000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 芝高康造 渚 6 現代アート 抽象 送料無料
作家名芝高康造作品名渚 6種類版画/銅版画作品サイズ225×245mmフレームサイズ430×550mmフレーム仕様木製額作品価格¥24,000フレーム価格¥18,500納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。芝高康造 1948 大阪市に生まれる。 1969 武蔵野美術短期大学卒業。 銅版画、銅版画によるモノタイプ作品を中心に制作しており、個展・グループ展なども毎年のように開催し関西を中心に活躍中の作家です。 【私の作品】 犬が土を掘るように銅板に向かう。犬は地霊と交信しているというのは人間の賢しらかもしれないが銅板を彫り、刻み、インクにこすりつけ摺る行為に得体の知れない一体感を感じる一瞬がある。制作とは此岸から彼岸にふみ出すコトではないだろうか。いまだ知らない自分を発見するように。(芝高康造)
46750 円 (税込 / 送料込)

戸村茂樹 「三本の木」 銅版画
銅版画 作品名 三本の木 作家 戸村茂樹 寸法 65cm×50cm サインあり 限定AP 1951~ 八戸出 岩大特美卒 作品は良好 額はほぼ新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥28,000
18000 円 (税込 / 送料別)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 林孝彦 2007-風巣-4P 現代アート 抽象 送料無料
作家名林孝彦作品名2007-風巣-4P種類版画/銅版画作品サイズ605×600mmフレームサイズ800×800mmフレーム仕様木製額作品価格¥90,000フレーム価格¥27,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。林孝彦 1961 岐阜県生まれ 1985 武蔵野美術大学油絵科卒業 1987 東京芸術大学大学院美術専攻科修了 銅版画の他にドローイングなども制作。氏の銅版画は精巧な技術に裏付けられた力強くスピード感のある曲線とフォルムそして深みのある色づかいが特徴です。国内だけでなくアメリカ、ドイツなどでも精力的に展覧会活動を続けています。 【私の作品】 私の作品は抽象で、ある意味、譜面のようなものです。右も左も上も下もない○、初めがあって終わりのないうずまき、坦々と繰り返されるハッチングなどが、その奏でられる要素です。それらはいくつかの楽章に分けられたりしながら、旋律は変化していきます。音色を決めるのは、支持体となるそれ自体が歴史や文化的背景を持った多彩な和紙たちです。 たわいない日常の中で、通り過ぎる風のように、発見した旋律をそうしたものたちで描いてみたいと思うのです。 自分らしさは、特質奇抜にすることで得られるものではなく、たわいのない日常を貫くものだと思うのです。 正義を描けば、それを際立たせる邪悪さを何者かにお仕着せねばなりません。私は、そのような世界観で語りたくはないのです。(林孝彦)
128700 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 原陽子 鍵のかかった部屋#4 現代アート 抽象 送料無料
作家名原陽子作品名鍵のかかった部屋#4種類版画/銅版画作品サイズ190×195mmフレームサイズ350×350mmフレーム仕様木製額作品価格¥12,000フレーム価格¥11,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。原陽子 1996 武蔵野美術大学大学院修了。2002 文化庁国内研修。 アクアチントやドライポイントなど様々な技法を組み合わせた、エッチングの作品を多く制作しています。 【私の作品】 日常の出来事、人の周辺に関わるものから作品を作っています。 自分が本能的なところで気になった物や言葉、出来事を描き留めています。 私の作品は美術でいうところの「具象、抽象」という枠でいうとどちらのものもあります。 描いているものは「花」や「動物」や「家」といった形のあるもの、現象や形容詞で表される、抽象的なものの両方があります。 自分が気になっている形や現象、言葉のその心理や空気感を描きたいと思っています。 自分の表現したい状況に沿って、必要なものを選びながら、描くことで描く対象と自分自身の関係を考え、確認していく作業です。ある意味「日記」にも近いものだと思っています。
25300 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 芝高康造 draw.B 現代アート 抽象 送料無料
作家名芝高康造作品名draw.B種類版画/銅版画作品サイズ170×225mmフレームサイズ350×450mmフレーム仕様木製額作品価格¥18,000フレーム価格¥10,800納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。芝高康造 1948 大阪市に生まれる。 1969 武蔵野美術短期大学卒業。 銅版画、銅版画によるモノタイプ作品を中心に制作しており、個展・グループ展なども毎年のように開催し関西を中心に活躍中の作家です。 【私の作品】 犬が土を掘るように銅板に向かう。犬は地霊と交信しているというのは人間の賢しらかもしれないが銅板を彫り、刻み、インクにこすりつけ摺る行為に得体の知れない一体感を感じる一瞬がある。制作とは此岸から彼岸にふみ出すコトではないだろうか。いまだ知らない自分を発見するように。(芝高康造)
31680 円 (税込 / 送料込)

黒田征太郎 「猫」 銅版
銅版画 作品名 猫 作家 黒田征太郎 寸法 36.5cm×44cm サイン有 限定12/40 1939~ 大阪出 イラストレーター 国際ポスタービエンナーレ賞 状態は良好 額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
40000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画+手彩色 とくだあきら H05 現代アート 抽象 送料無料
作家名とくだあきら作品名H05種類版画/銅版画+手彩色作品サイズ155×155mmフレームサイズ400×400mmフレーム仕様木製額作品価格¥25,000フレーム価格¥11,500納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。とくだあきら 1946年 中国(遼寧省)生まれ。1968年 桑沢デザイン研究所リビングデザイン研究科卒業。 2009年 国際交流基金Japan Foundation助成によりUSA(New York)2カ所にて個展及び公開制作実践。 作品の技法は、腐食させたメタルプレートを紙にエンボスし、一枚一枚をパステルで手彩色していくものです。和紙にも似た紙の質感。パステルの繊細な粒子そのままに純度の高められた冴えた色彩が特徴です。 パブリックコレクションとして、リエカ市立近代美術館(ユーゴスラビア)、ヴァルナ国立近代美術館(ブルガリア)、テサロニキ市立美術館(ギリシャ)、アルバータ州政府文化省(カナダ)、クラコフ市立近代美術館(ポーランド)、レイキャビック市立美術館(アイスランド)、ロスアンゼルス・カウンティ美術館(アメリカ)、大阪府立現代美術センター(大阪)、ニュージーランド大使館(東京)、川崎市国際交流センター(神奈川)、Het Nieuwe Zien(オランダ)、Octavian Goga Library(ルーマニア)等があります。
40150 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 原陽子 星 現代アート 抽象 送料無料
作家名原陽子作品名星種類版画/銅版画作品サイズ175×115mmフレームサイズ350×250mmフレーム仕様木製額作品価格¥10,000フレーム価格¥9,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。原陽子 1996 武蔵野美術大学大学院修了。2002 文化庁国内研修。 アクアチントやドライポイントなど様々な技法を組み合わせた、エッチングの作品を多く制作しています。 【私の作品】 日常の出来事、人の周辺に関わるものから作品を作っています。 自分が本能的なところで気になった物や言葉、出来事を描き留めています。 私の作品は美術でいうところの「具象、抽象」という枠でいうとどちらのものもあります。 描いているものは「花」や「動物」や「家」といった形のあるもの、現象や形容詞で表される、抽象的なものの両方があります。 自分が気になっている形や現象、言葉のその心理や空気感を描きたいと思っています。 自分の表現したい状況に沿って、必要なものを選びながら、描くことで描く対象と自分自身の関係を考え、確認していく作業です。ある意味「日記」にも近いものだと思っています。
20900 円 (税込 / 送料込)

日本画革新の旗手として、斬新な発想と動的な描写で 新しい時代に対応する日本画をみずから創り上げた。加山又造 銅版画 1980年 ひまわり
作家名 加山又造 制作年 1990 技法 メゾチント、ビュラン 絵サイズ 縦11.5X横13.7cm 絵の状態 良 好 額サイズ 縦46.2X横56.2cm 額の状態 ほぼ良好 限定 190部 サイン 加山又造鉛筆サイン 額の仕様 黒額縁 マット 白紙マット 格安卸価格税込199,800円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 加山又造年譜(1927-2004) 1927 9月24日京都府京都市上京区相国寺東門前町 に西陣織の図案家加山勝也の子として生まれる 1944 京都市立美術工芸学校日本画科修了 1949 東京美術学校(現東京芸術大学)日本画科卒業 山本丘人に師事 創造美術展に初出品 1950 春季創造美術展に「自画像」「動物園」が初入選 研究会賞を受賞 1951 このから数年間動物をモチーフとする作品発表 1956 新制作協会会員となる 1967 第4回日本国際美術展で佳作受賞 1958 グッゲンハイム賞国際美術展で団体賞受賞 1961 ニューヨークのジャネットネスラー画廊で個展を開催 1965 琳派風の装飾屏風の制作を開始 次いで水墨画、裸婦を発表 1966 多摩美術大学日本画科教授に就任 (~1973、1977~1988) 1968 日航ボーイングLR機の機内壁面画を完成 1973 第5回日本芸術大賞受賞(新潮文芸振興会) 1974 「中央公論」表紙絵を制作(~1980) 1975 「加山又造展]が西武百貨店渋谷店で開催 (日本経済新聞社主催) 1978 東京国立近代美術館から依頼された紙本壁画[雪] [月][花]を完成 1980 《月光波濤》で第30回芸術選奨文部大臣賞受賞 1982 第1回美術文化振興協会賞受賞(美術文化振興協会) 1984 身延山久遠寺本堂の天井画《墨龍》と襖絵を完成 「加山又造天井画展」開催 (身延山久遠寺、読売新聞社主催) 1988 東京芸術大学美術学部教授に就任(~95) 「加山又造屏風絵展」が東京、京都、横浜 大阪の高島屋で開催(日本経済新聞社主催) 1990 世界の著名アーティストの手による「BMWアートカー」 シリーズの第9作目を完成 北京の中央美術学院より名誉教授の称号授与 1992 日本経済新聞「私の履歴書」に原稿執筆、1ヶ月 にわたり掲載 『白い画布 加山又造』として書籍化 (日本経済新聞社) 新東京国際空港第2旅客ターミナル出発ロビー 陶板壁画《日月四季》を完成 1993 「日本 加山又造美術作品精選展」が北京中国美術館 上海美術館で開催 「中国巡回帰国記念 加山又造展」開催 東京、京都、横浜、大阪の高島屋 (日本経済新聞社主催) 1994 「加山又造屏風絵展」開催 (東京、福岡、心斎橋、京都の大丸) 第43回神奈川文化賞芸術の部門受賞 1995 「KAYAMA MATAZO:NEW TRIUMPHSFOR OLD TRADITIONS」 がロンドンの大英博物館日本ギャラリーで開催 「加山又造展-版画と屏風による-1953~1996」開催 (松山、神戸、東京) 「今泉今右衛門・加山又造合作陶芸展」開催 (日本橋・壺中居) 東京芸術大学教授退官、名誉教授となる 1997 英国航空の新CI導入に際し、機体尾翼等のデザイン 原画[濤と鶴]を制作 文化功労者として顕彰される 京都臨済宗大本山天竜寺の法堂の天井画「雲龍」制作 1998 「やまと絵の心 加山又造展」開催 (東京国立近代美術館) 1999 井上靖文化賞受賞 2003 文化勲章を受賞 2004 4月6日東京都内にて肺炎のため逝去 享年76歳加山又造 ひまわり 大和絵や琳派等の古典に深く傾倒しながらその技術や 表現に学び、それに現代的な感覚が強く盛り込まれた 華麗な装飾美を加え、自己の世界に見事に再生した。
199800 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画、金箔 中澤愼一 Yatsuhashi 11 現代アート 抽象 送料無料
作家名中澤愼一作品名Yatsuhashi 11種類版画/銅版画、金箔作品サイズ440×440mmフレームサイズ640×640mmフレーム仕様木製額作品価格¥40,000フレーム価格¥22,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。中澤愼一 1956東京生まれ 1975銅版画を始める 1979立教大学文学部史学科卒業 現在、金、銀、プラチナ等の箔を用いた銅版画、ドローイング、ペインティング等でホテル、病院、老人施設、マンション等の様々なアートワークを手がけています。 【私の作品】 桃山から江戸時代初期の日本絵画(屏風・襖絵)が持っていた「独自の空間性」を回復できないか、というのが私の制作の出発点でした。しかし、具体的にはどう「独自」なのか皆目検討がつかない中、俵屋宗達を師と仰ぐことでここまで試行錯誤してこれたように思います。 「独自の空間性」とは、言い換えれば「色・形・テクスチャーによる多元的空間」ということになります。現在、私はまだその「多元的空間」に至る道の半ばですが、遠くにはっきりゴールは見えています。(中澤 愼一)
68200 円 (税込 / 送料込)

パリ国立ロダン美術館で日本人初の個展開催 文化勲章辞退佐藤 忠良「座像(或る日の女4)」エッチング・限定サイン入り パリ国立ロダン美術館で日本人初の個展開催 小竹美術 真作保証
商品詳細 【 作者 】 佐藤 忠良(サトウ チュウリョウ) 【タイトル】 座像(或る日の女4) 【 技法 】 エッチング(銅版画) 【制作年】 1987年3月作 【限定番号】 ed,87/95 【作品寸法】 4号(縦33×横24cm) 【額縁寸法】 縦66×横51cm 【作品状態】 良好 【額縁状態】 良好 【付属品】 アクリルあり、箱あり 【作者プロフィール】日本を代表する彫刻家 1912 宮城県黒川郡大和町落合舞野に生まれる、6歳で父が死去したため幼少期は母の実家である北海道夕張で過ごす 1925 旧制札幌第二中学(現:北海道札幌西高等学校)に入学 1932 上京し川端画学校にて学ぶ 1934 東京美術学校彫刻科入学 1939 美校卒業後、同期の舟越保武らと共に新制作派協会彫刻部の創設に参加する 1945 シベリア抑留に遭う(?48年まで) 1954 第1回現代日本美術展佳作賞受賞 1960 第3回高村光太郎賞受賞 1966 東京造形大学創立と共に教授に就任 1974 第15回毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、翌年には第6回中原悌二郎賞受賞、第3回長野市立野外彫刻賞受賞 1977 第5回長野市立野外彫刻賞受賞 1981 フランス国立ロダン美術館で個展 1986 東京造形大学名誉教授 1989 朝日賞受賞 1990 宮城県美術館内に佐藤忠良記念館設立 1992 第41回河北文化賞受賞 2011 3月30日、老衰のため東京都杉並区の自宅で死去、98歳没 ◆生前、日本芸術院会員に推薦され、文化功労者や文化勲章の候補にも選ばれたが、本人は「職人に勲章はいらない」と語り、これら国家の賞を全て辞退した ◆1971年パリの国立ロダン美術館で日本人初の個展を開催。その功績により、フランス・アカデミー・デ・ボザールの客員会員に推挙されるなど、国際的にも高い評価を得ている、日本を代表する彫刻家
46310 円 (税込 / 送料別)

星や鳥、人物などは記号化され、単純化された 形態は、幻想の世界と現実の世界を融合したファン ミロ モンスズメバチ エッチング アクアチント
作家名 ホワン ミロ 技法 エッチング,アクアチント 絵サイズ 縦58X横46cm 絵の状態 良 好 サイン ミロ鉛筆サイン 限定 30部 額サイズ 縦83X横70cm 額の状態 新 品 額の仕様 黒茶虫食柄額縁 マット 麻布マット 格安卸価格税込399,600円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 ファン ミロ年譜(1893-1983) 1893 バルセロナに宝石細工・時計製造職人の息子と して生まれる 両親から譲受けた近郊のモントロイドの農場に 住む 1907 バルセロナのラ・リョンハ(聖ルカ)美術学校に 入学 目を閉じて物を触り、その触感からデッサンす ることを教わる 1910 両親の希望で商社に勤務したが、神経衰弱を患 い、画家になることを許された 1912 私立フランシスコ・ガリ美術学校に入学 1915 フォーヴに影響を受けながらもカタロニアの風 土性を強く残した肖像画や風景画を描きはじめ る(カタロニア的フォーヴィスム)( -17) 1918 ダルマウ画廊で初めての個展 1919 パリを訪れピカソと交友を結ぶこの後の20年 間は、パリとバルセロナを行き来しながら制作 1920 ダダ運動の代表者でもあるトリスタン・ツァラ、 マックス・ジャコブらに会う ダダ運動に参加 1921 ラ・リコルヌ画廊で個展 個展は失敗し絵は一枚も売れず、一時モンロチ に戻る 1922 初期の代表作『農園』を制作 写実的な絵画制作を行う最後のとなる 1923 記号的な絵画の制作を始める 『耕地』制作 ボクシングを通じてヘミングウェイと知り合う 1924 ブルトン、アラゴン、エリュアールら詩人達と知 り合い、シュルレアリスムに参加 シュルレアリスム宣言に署名、シュルレアリス ムを象徴的・寓話的と解釈 1925 「シュルレアリスム革命」誌に、作品が掲載さ れるシュルレアリスムの絵画展に参加 ピエール・ローブ画廊で個展が成功 1926 ロシアパレエ団「ロミオとジュリエット」の舞台 装飾をマックスエルンストと共同制作 1928 オランダへ旅行。「オランダの室内I」等を制作 古典となった巨匠の作品からインスピレーショ ンを得た作品を数多く制作していく 1929 ピラール・ジュン・コーサと結婚 その後、しばらくの間、表現の危機に陥る 1931まで絵画を制作せず 1930 パリのピエール画廊、ブリュッセルのゴーマン 画廊で個展 初めてアメリカで個展開催 (NYヴァレンタイン画廊) ツァーラの「旅人たちの樹」のための最初の石版 画を制作 1931 ピエール画廊でオブジェ彫刻展 1932 ピエール・コル画廊でモンロチで描いた小さな 油彩群を発表 1933 エッチングを初めて手掛ける コラージュ的絵画を手掛ける スペイン内戦前の不安も現れた暗く悪夢的な絵 画を制作 1936 スペイン内戦が勃発し、フランスに亡命 印象派美術館の「現代スペイン絵画」展に出品 1937 グランドショーミエールのデッサン教室に入室 生きたモデルに直面し、フォルムをとり戻す契 機となる アトリエを持たないため、ピエール画廊の中二 階で制作を行う パリ万国博覧会スペイン館のために壁画『刈り 入れ人』を制作 1939 ノルマンディ海岸べりの小さな村に転居 フランコ独裁が始まると、ピカソらと同様、国外 から共和国支援と独裁非難をモチーフとした作 品を国際世論に向けて次々と発表 1940 代表作である「星座」シリーズの制作を始める 独自の造形言語が成立していく ドイツ軍侵攻のため、スペイン・マジョルカ島 に移り住む 1941 ニューヨーク近代美術館で回顧展開催 1942 スペインのバルセロナに戻る 1945 ニューヨークのピエールマティス画廊で個展 1947 初めてアメリカへ シンシナティの高層ビル内レストランの大壁画 を制作 マーグ画廊のシュルレアリスト展に出品 1948 パリのマーグ画廊で個展 1950 木版画を初めて制作 ハーバート大学以来の大壁画制作(-51) 1953 パリのマーグ画廊で個展 NYのピエール・マティス画廊で個展 1954 ヴェネツィア・ビエンナーレ国際版画大賞受賞 1956 母と妻の故郷であるマジョルカ島パルマに移住 1959 ニューヨーク近代美術館、ロサンジェルス美術 館で回顧展開催 ユネスコ本部の壁画「太陽の壁」「月の壁」に対し グッケンハイム財団国際大賞受賞 1962 パリ市立美術館で回顧展開催 1964 ロンドンのテート・ギャラリーとチューリヒ美 術館で大回顧展 1966 東京国立近代美術館、京都国立近代美術館で回 顧展開催 1967 カーネギー絵画賞受賞 1968 バルセロナの旧聖十字架病院で大回顧展 1970 大阪万博のために陶壁画制作 1971 シカゴ・アート・インスティテュート、ロンドン のへイワード・ギャラリー、チューリヒ美術館な どて彫刻展( -72) 1974 グランパレで絵画・彫刻・陶器の大回顧展 パリ市立近代美術館で大版画展 1975 ジョアン・ミロ財団現代美術研究センターが正 式にオープン バルセロナのマーグ画廊で代表作品展 ミロ美術館開館 1976 「ジョアン・ミロ財団現代美術研究所」開設 (バルセロナ) 1978 マドリードで代表作品展 1980 メキシコ近代美術館で回顧展 日本国内で絵画・素描展が巡回 1981 「ミラノのミロ」展がミラノの多くの会場で開催 1983 12月25日マヨルカ島のパルマにて死去 享年90歳ファン ミロモンスズメバチ 星や鳥、人物などは記号化され、単純化された 形態は、幻想の世界と現実の世界を融合した 天真爛漫で詩的な世界が創り出すホワンミロ
399600 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 山本正文 葡萄畑2 現代アート 抽象 送料無料
作家名山本正文作品名葡萄畑2種類版画/銅版画作品サイズ520×385mmフレームサイズ800×600mmフレーム仕様木製額作品価格¥90,000フレーム価格¥24,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。※設置風景写真は参考イメージです 山本正文 1947年山梨県生まれ。 千葉工業大学建築学科卒業。 バルセロナ工芸応用美術学校版画科在籍。 詩画集をボンヌ・フォア、ミシェル・ブトール、ジョアン・ブロッサ、ペレジン・フェレール、アントニオ・ガモネダ、フェリッペ・ベニーテス・レイエス、ルイス・ガルシア・モンテーロ、チャンタル・マイヤール、エバ・ヴェイーガ(その他多数の詩人)らと出版しました。 現在、バルセロナに居住し作家活動を行っています。 【作品制作の現場から】 ガウディー設計のビンセンス邸がある山の手のバジラナ通りから1995年に現在の場所、旧市街のアヴィニオ通りにスタジオを移しました。 港より150m程の所に位置し、ヴァカンスシーズンに入ると、狭い通りですがカテドラルから港に下る多くの観光客であふれかえります。 スタジオは3つのスペースに区切ってあり、入り口に近い最初のスペースは作品収蔵庫とタブロー制作用に間口を4mまで拡張出来る240×120cmの水平可動式イーゼルが2枚取り付けてあります。 2番目のスペースはプレス機が2台置かれ、インクやローラー等刷りの為の 器材が散乱しています。 そして、一番奥の製版や立体などを制作するスペースは、外界と完全に遮断されアヴィニオ通りの喧噪も聞こえてきません。聞こえるのはバルセロナの守護神を祀ってあるバロッコ様式のメルセ教会の鐘の音だけです。 そこで終日、私は静寂と沈黙が支配する空間で、自分がこの地に生きた痕跡を残すために、黙々と孤独な制作を続けております。(山本正文)
125400 円 (税込 / 送料込)

オバタクミが銅版画で制作した抽象画の絵画「眠らぬ森に月光は注ぐ」は、2009年に制作された抽象画の銅版画です。抽象画 絵画 銅版画 エッチング オバタクミ 「眠らぬ森に月光は注ぐ」 額付き 国内送料無料
●画家名:オバタクミ ●作品名:眠らぬ森に月光は注ぐ ●絵のサイズ:W18×H22,5cm ●額装サイズ:W37×H44cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 オバタクミさんが銅版画で制作した抽象画の絵「眠らぬ森に月光は注ぐ」は、2009年に制作された抽象画の銅版画です。 この抽象画の銅版画の限定枚数は僅かに20部です 英語のタイトルは「The Moon Shines on the Sleepless Forest」です。 この作品は2009年に開催された「Bologna Children's Book Fair」で入選を果たした抽象画の銅版画です。 オバタクミさんの銅版画家としてのセンスと繊細さを感じる素敵な抽象画です。 オバタクミ プロフィール 神奈川県出身。 東京都在住。 2000年より銅版画を始める。 2004年ゑいじう2005年創作カレンダー展で佳作を受賞する。(ギャラリーゑいじう) 2006年ゑいじう2007年創作カレンダー展で優秀賞を受賞する。(ギャラリーゑいじう) 2006年、2007年、2008年、2009年、2010年、ボローニャ国際絵本原画展で入選する。(イタリア) 2007年HBファイルコンペVol.17で「鈴木成一賞」を受賞する。(HBギャラリー) 2008年第7回TIS公募展で銅版画作品入選し、審査員特別賞を受賞する。 2009年2010年、レッセドラ小版画展で入選する。(ブルガリア) 2010年「Tapirulan CALENDARIO DUEMILA11 」に銅版画作品により入選する。(イタリア) 2011年第31回カダケス国際ミニプリント展で入選する。(スペイン) 2012年第32回カダケス国際ミニプリント展で入選する。(スペイン) 2013年第58回CWAJ現代版画展で銅版画作品が入選する。 アワガミ国際ミニプリント展で入選する。 第33回カダケス国際ミニプリント展で入選する。(スペイン) 2014年第59回CWAJ現代版画展で銅版画作品が入選する。 第34回カダケス国際ミニプリント展で入選する。(スペイン) 2015年第35回カダケス国際ミニプリント展でファイナリストを受賞する。(スペイン) 2016年第36回カダケス国際ミニプリント展でグランプリを受賞する。(スペイン)
35000 円 (税込 / 送料込)