「版画 > 銅版画(エッチング)」の商品をご紹介します。

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 原陽子 家#8 現代アート 抽象 送料無料
作家名原陽子作品名家#8種類版画/銅版画作品サイズ590×490mmフレームサイズ750×650mmフレーム仕様木製額作品価格¥50,000フレーム価格¥29,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。原陽子 1996 武蔵野美術大学大学院修了。2002 文化庁国内研修。 アクアチントやドライポイントなど様々な技法を組み合わせた、エッチングの作品を多く制作しています。 【私の作品】 日常の出来事、人の周辺に関わるものから作品を作っています。 自分が本能的なところで気になった物や言葉、出来事を描き留めています。 私の作品は美術でいうところの「具象、抽象」という枠でいうとどちらのものもあります。 描いているものは「花」や「動物」や「家」といった形のあるもの、現象や形容詞で表される、抽象的なものの両方があります。 自分が気になっている形や現象、言葉のその心理や空気感を描きたいと思っています。 自分の表現したい状況に沿って、必要なものを選びながら、描くことで描く対象と自分自身の関係を考え、確認していく作業です。ある意味「日記」にも近いものだと思っています。
86900 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 林孝彦 2007-風巣-4 現代アート 抽象 送料無料
作家名林孝彦作品名2007-風巣-4種類版画/銅版画作品サイズ605×900mmフレームサイズ800×1100mmフレーム仕様木製額作品価格¥120,000フレーム価格¥32,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。林孝彦 1961 岐阜県生まれ 1985 武蔵野美術大学油絵科卒業 1987 東京芸術大学大学院美術専攻科修了 銅版画の他にドローイングなども制作。氏の銅版画は精巧な技術に裏付けられた力強くスピード感のある曲線とフォルムそして深みのある色づかいが特徴です。国内だけでなくアメリカ、ドイツなどでも精力的に展覧会活動を続けています。 【私の作品】 私の作品は抽象で、ある意味、譜面のようなものです。右も左も上も下もない○、初めがあって終わりのないうずまき、坦々と繰り返されるハッチングなどが、その奏でられる要素です。それらはいくつかの楽章に分けられたりしながら、旋律は変化していきます。音色を決めるのは、支持体となるそれ自体が歴史や文化的背景を持った多彩な和紙たちです。 たわいない日常の中で、通り過ぎる風のように、発見した旋律をそうしたものたちで描いてみたいと思うのです。 自分らしさは、特質奇抜にすることで得られるものではなく、たわいのない日常を貫くものだと思うのです。 正義を描けば、それを際立たせる邪悪さを何者かにお仕着せねばなりません。私は、そのような世界観で語りたくはないのです。(林孝彦)
167200 円 (税込 / 送料込)

朝日みおさんの「もの想う日々」は、エッチングとアクアチントの技法を併用し、その上からステンシルという紙版と手彩で色を付けた絵本のような素敵な銅版画作品です。【作家名】朝日みお【作品名】もの想う日々 キツネ 絵画 銅版画 エッチング アクアチント 額付き 国内送料無料
●画家名:朝日みお ●作品名:もの想う日々 ●絵のサイズ:W14,5×H24,5cm ●額装サイズ:W33×H41cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:16/35 朝日みおさんが銅版画で制作した絵「もの想う日々」は、エッチングとアクアチントの技法を併用し、その上からステンシルという紙版と手彩で色を付けた絵本のような素敵な銅版画作品です。 高い一本の木を見つめながら、この狐のような動物は何を想っているのでしょうか。 絵全体が薄い若草色で描かれた、とても優しくロマンチックな銅版画です。 それほど大きな銅版画ではありませんが、お部屋に飾ると、とても良い雰囲気を醸し出してくれそうです。 朝日みおさんが銅版画で制作した絵「もの想う日々」を、ぜひお部屋のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 朝日みお プロフィール 大阪府に生まれる。 立命館大学を卒業する。 1992年ミヤコ版画大賞展スポンサー賞を受賞する。(都画廊・大阪) 1993年さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ展に銅版画を出品する。(札幌・丸井今井ホール) 1994年日本版画協会展に出品する。(東京都立美術館) JACA'94 日本ビジュアール・アート展に銅版画を出品する。(東京・伊勢丹美術館) 同海外展 シドニー展(チフリープラザ) キャンベラ展(オーストラリア国立大学・キャンベラ美術大学ギャラリー) 香港展(香港視覚芸術センター) 1995年西脇市サムホール大賞展に銅版画を出品する。(西脇・岡之山美術館) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) ナイーブアート大賞展に銅版画を出品する。(京都・ギャルリ華堂) 1996年高知国際版画トリエンナーレに銅版画を出品する。(高知・いの町紙の博物館) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) ミヤコ版画大賞展に銅版画を出品する。(大阪・都画廊) ポートランド美術館国際版画展に銅版画を出品する。(U.S.A. Oregon) 1997年西脇市サムホール大賞展に銅版画を出品する。(西脇市・岡之山美術館) 1998年神戸版画ビエンナーレ1998に銅版画を出品する。(神戸阪急ミュージアム) 伊丹市立美術ギャラリー・伊丹大賞展に銅版画を出品する。(伊丹美術ギャラリー伊丹) 代官山アートフェア‘98に銅版画を出品する(東京ヒルサイドフォーラム) 1999年代官山アートフェア‘99に銅版画を出品する。(東京ヒルサイドフォーラム) 2000年KYOTO版画2000展に銅版画を出品する。(京都市美術館) 2001年あおもり版画トリエンナーレ2001展に銅版画を出品する。(青森市立市民ギャラリー) 2002年ARTIST FAINALIST賞の最終候補になる。(ピサ・イタリア) 代官山アートフェア‘02に銅版画を出品する。(東京・ヒルサイドフォーラム) 日本・韓国 現代版画交流展に銅版画を出品する。(豊中市立市民ギャラリー) 2004年あおもり版画トリエンナーレ2004展に銅版画を出品する。(青森美術市民展示館) 日本・ブルガリア版画交流展に銅版画を出品する。(ソフィア市立芸術センター・ブルガリア) 日本版画協会展に銅版画を出品し準会員に推挙される。(東京・都立美術館) 2005年KYOTO版画2005日本・タイ国際版画展に銅版画を出品す出品し奨励賞を受賞する。(京都市美術館・福岡アジア美術館) 「版画作家により年賀状展」に銅版画を出品する。(相生森林美術館・徳島) タイ・日本国際版画展に銅版画を出品する。(クイーンズギャラリー・バンコック・タイ) 明日を担う西宮の作家展に銅版画を出品する。(西宮市民ギャラリー・兵庫) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) 日本現代芸術祭に銅版画を出品する。(ヘイリ芸術村・韓国) 2007年あおもり国際版画トリエンナーレ2007に銅版画を出品する。(国際芸術センター青森) 「版画作家により年賀状展」に銅版画を出品する。(相生森林美術館・徳島) 日本・アメリカ国際版画展に銅版画を出品する。(京都市美術館・徳島県立近代美術館) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) 日本・ポーランド国際版画展に銅版画を出品する。(京都市美術館・島根県立美術館ギャラリー) 日本・イギリス国際版画展に銅版画を出品する。(京都市美術館・北九州美術館) アトリエ凸凹日仏交流版画展に銅版画を出品する。(西宮市北口ギャラリー) 2012年神戸アートマルシェ2012にアトリエ凸凹より銅版画を出品する。(神戸オリエンタルホテル) 第2回日仏交流版画展に銅版画を出品する。(シティ・インターナショナル・デ・ザール パリ) 「所属」 2000年~版画京都展実行委員会会員 2005年~日本版画協会準会員 2003年~2011年 西宮美術協会会員
24000 円 (税込 / 送料込)

朝日みおさんがエッチングとアクアチントの併用で制作した猫の絵の銅版画「ねこサーカス・10」は、「ねこ玉をまわす」というサブタイトルが付いた猫の絵の銅版画作品です。【作家名】朝日みお【作品名】ねこサーカス・10 猫 絵画 銅版画 エッチング アクアチント 額付き 国内送料無料
●画家名:朝日みお ●作品名:ねこサーカス・10 ●絵のサイズ:W16,3×H19,8cm ●額装サイズ:W31,5×H40,5cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:23/25 朝日みおさんがエッチングとアクアチントの併用で制作した猫の絵の銅版画「ねこサーカス・10」は、「ねこ玉をまわす」というサブタイトルが付いた猫の絵の銅版画作品です。 朝日みおさんの猫のサーカスシリーズは、とても人気があるのですが、限定枚数がたったの25枚しかありませんので、すぐにソールドアウトになってしまいます。 赤、青、白の玉を回す猫の態度が、どーだと言わんばかりの自慢げなのが、とても可愛いです。 我が家の飼い猫は玉は回しませんが、玉を追っかけます。 僕がゴルフのパット練習をしていると、どこからともなくやって来て玉を追い掛け回します。 終いにはゴルフボールを銜えて、何処かへ持って行ってしまうので、僕は家では全くパット練習ができません。 僕がパットが下手なのは、我が家の飼い猫のせいです。 朝日みおさんが銅版画で制作した猫の絵「ねこサーカス・10」を、ぜひお部屋のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 朝日みお プロフィール 大阪府に生まれる。 立命館大学を卒業する。 1992年ミヤコ版画大賞展スポンサー賞を受賞する。(都画廊・大阪) 1993年さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ展に銅版画を出品する。(札幌・丸井今井ホール) 1994年日本版画協会展に出品する。(東京都立美術館) JACA'94 日本ビジュアール・アート展に銅版画を出品する。(東京・伊勢丹美術館) 同海外展 シドニー展(チフリープラザ) キャンベラ展(オーストラリア国立大学・キャンベラ美術大学ギャラリー) 香港展(香港視覚芸術センター) 1995年西脇市サムホール大賞展に銅版画を出品する。(西脇・岡之山美術館) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) ナイーブアート大賞展に銅版画を出品する。(京都・ギャルリ華堂) 1996年高知国際版画トリエンナーレに銅版画を出品する。(高知・いの町紙の博物館) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) ミヤコ版画大賞展に銅版画を出品する。(大阪・都画廊) ポートランド美術館国際版画展に銅版画を出品する。(U.S.A. Oregon) 1997年西脇市サムホール大賞展に銅版画を出品する。(西脇市・岡之山美術館) 1998年神戸版画ビエンナーレ1998に銅版画を出品する。(神戸阪急ミュージアム) 伊丹市立美術ギャラリー・伊丹大賞展に銅版画を出品する。(伊丹美術ギャラリー伊丹) 代官山アートフェア‘98に銅版画を出品する(東京ヒルサイドフォーラム) 1999年代官山アートフェア‘99に銅版画を出品する。(東京ヒルサイドフォーラム) 2000年KYOTO版画2000展に銅版画を出品する。(京都市美術館) 2001年あおもり版画トリエンナーレ2001展に銅版画を出品する。(青森市立市民ギャラリー) 2002年ARTIST FAINALIST賞の最終候補になる。(ピサ・イタリア) 代官山アートフェア‘02に銅版画を出品する。(東京・ヒルサイドフォーラム) 日本・韓国 現代版画交流展に銅版画を出品する。(豊中市立市民ギャラリー) 2004年あおもり版画トリエンナーレ2004展に銅版画を出品する。(青森美術市民展示館) 日本・ブルガリア版画交流展に銅版画を出品する。(ソフィア市立芸術センター・ブルガリア) 日本版画協会展に銅版画を出品し準会員に推挙される。(東京・都立美術館) 2005年KYOTO版画2005日本・タイ国際版画展に銅版画を出品す出品し奨励賞を受賞する。(京都市美術館・福岡アジア美術館) 「版画作家により年賀状展」に銅版画を出品する。(相生森林美術館・徳島) タイ・日本国際版画展に銅版画を出品する。(クイーンズギャラリー・バンコック・タイ) 明日を担う西宮の作家展に銅版画を出品する。(西宮市民ギャラリー・兵庫) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) 日本現代芸術祭に銅版画を出品する。(ヘイリ芸術村・韓国) 2007年あおもり国際版画トリエンナーレ2007に銅版画を出品する。(国際芸術センター青森) 「版画作家により年賀状展」に銅版画を出品する。(相生森林美術館・徳島) 日本・アメリカ国際版画展に銅版画を出品する。(京都市美術館・徳島県立近代美術館) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) 日本・ポーランド国際版画展に銅版画を出品する。(京都市美術館・島根県立美術館ギャラリー) 日本・イギリス国際版画展に銅版画を出品する。(京都市美術館・北九州美術館) アトリエ凸凹日仏交流版画展に銅版画を出品する。(西宮市北口ギャラリー) 2012年神戸アートマルシェ2012にアトリエ凸凹より銅版画を出品する。(神戸オリエンタルホテル) 第2回日仏交流版画展に銅版画を出品する。(シティ・インターナショナル・デ・ザール パリ) 「所属」 2000年~版画京都展実行委員会会員 2005年~日本版画協会準会員 2003年~2011年 西宮美術協会会員
22000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 山本正文 蕾6 現代アート 抽象 送料無料
作家名山本正文作品名蕾6種類版画/銅版画作品サイズ90×220mmフレームサイズ320×430mmフレーム仕様木製額作品価格¥40,000フレーム価格¥10,800納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。山本正文 1947年山梨県生まれ。 千葉工業大学建築学科卒業。 バルセロナ工芸応用美術学校版画科在籍。 詩画集をボンヌ・フォア、ミシェル・ブトール、ジョアン・ブロッサ、ペレジン・フェレール、アントニオ・ガモネダ、フェリッペ・ベニーテス・レイエス、ルイス・ガルシア・モンテーロ、チャンタル・マイヤール、エバ・ヴェイーガ(その他多数の詩人)らと出版しました。 現在、バルセロナに居住し作家活動を行っています。 【作品制作の現場から】 ガウディー設計のビンセンス邸がある山の手のバジラナ通りから1995年に現在の場所、旧市街のアヴィニオ通りにスタジオを移しました。 港より150m程の所に位置し、ヴァカンスシーズンに入ると、狭い通りですがカテドラルから港に下る多くの観光客であふれかえります。 スタジオは3つのスペースに区切ってあり、入り口に近い最初のスペースは作品収蔵庫とタブロー制作用に間口を4mまで拡張出来る240×120cmの水平可動式イーゼルが2枚取り付けてあります。 2番目のスペースはプレス機が2台置かれ、インクやローラー等刷りの為の 器材が散乱しています。 そして、一番奥の製版や立体などを制作するスペースは、外界と完全に遮断されアヴィニオ通りの喧噪も聞こえてきません。聞こえるのはバルセロナの守護神を祀ってあるバロッコ様式のメルセ教会の鐘の音だけです。 そこで終日、私は静寂と沈黙が支配する空間で、自分がこの地に生きた痕跡を残すために、黙々と孤独な制作を続けております。(山本正文)
55880 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 原陽子 損なうもの 現代アート 抽象 送料無料
作家名原陽子作品名損なうもの種類版画/銅版画作品サイズ195×195mmフレームサイズ350×350mmフレーム仕様木製額作品価格¥12,000フレーム価格¥11,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。原陽子 1996 武蔵野美術大学大学院修了。2002 文化庁国内研修。 アクアチントやドライポイントなど様々な技法を組み合わせた、エッチングの作品を多く制作しています。 【私の作品】 日常の出来事、人の周辺に関わるものから作品を作っています。 自分が本能的なところで気になった物や言葉、出来事を描き留めています。 私の作品は美術でいうところの「具象、抽象」という枠でいうとどちらのものもあります。 描いているものは「花」や「動物」や「家」といった形のあるもの、現象や形容詞で表される、抽象的なものの両方があります。 自分が気になっている形や現象、言葉のその心理や空気感を描きたいと思っています。 自分の表現したい状況に沿って、必要なものを選びながら、描くことで描く対象と自分自身の関係を考え、確認していく作業です。ある意味「日記」にも近いものだと思っています。
25300 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 山本正文 地べた 現代アート 抽象 送料無料
作家名山本正文作品名地べた種類版画/銅版画作品サイズ95×80mmフレームサイズ380×300mmフレーム仕様木製額作品価格¥25,000フレーム価格¥10,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。山本正文 1947年山梨県生まれ。 千葉工業大学建築学科卒業。 バルセロナ工芸応用美術学校版画科在籍。 詩画集をボンヌ・フォア、ミシェル・ブトール、ジョアン・ブロッサ、ペレジン・フェレール、アントニオ・ガモネダ、フェリッペ・ベニーテス・レイエス、ルイス・ガルシア・モンテーロ、チャンタル・マイヤール、エバ・ヴェイーガ(その他多数の詩人)らと出版しました。 現在、バルセロナに居住し作家活動を行っています。 【作品制作の現場から】 ガウディー設計のビンセンス邸がある山の手のバジラナ通りから1995年に現在の場所、旧市街のアヴィニオ通りにスタジオを移しました。 港より150m程の所に位置し、ヴァカンスシーズンに入ると、狭い通りですがカテドラルから港に下る多くの観光客であふれかえります。 スタジオは3つのスペースに区切ってあり、入り口に近い最初のスペースは作品収蔵庫とタブロー制作用に間口を4mまで拡張出来る240×120cmの水平可動式イーゼルが2枚取り付けてあります。 2番目のスペースはプレス機が2台置かれ、インクやローラー等刷りの為の 器材が散乱しています。 そして、一番奥の製版や立体などを制作するスペースは、外界と完全に遮断されアヴィニオ通りの喧噪も聞こえてきません。聞こえるのはバルセロナの守護神を祀ってあるバロッコ様式のメルセ教会の鐘の音だけです。 そこで終日、私は静寂と沈黙が支配する空間で、自分がこの地に生きた痕跡を残すために、黙々と孤独な制作を続けております。(山本正文)
38500 円 (税込 / 送料込)

朝日みおさんがエッチングとアクアチントの併用で制作した猫の絵の銅版画「ねこサーカス・9」は、「ねこ綱渡りをする」というサブタイトルが付いた猫の絵の銅版画作品です。【作家名】朝日みお【作品名】ねこサーカス・9 猫 絵画 銅版画 エッチング アクアチント 額付き 国内送料無料
●画家名:朝日みお ●作品名:ねこサーカス・9 ●絵のサイズ:W19,5×H24,8cm ●額装サイズ:W38×H45cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●シリアルナンバー:5/25 朝日みおさんがエッチングとアクアチントの併用で制作した猫の絵の銅版画「ねこサーカス・9」は、「ねこ綱渡りをする」というサブタイトルが付いた猫の絵の銅版画作品です。 朝日みおさんの猫のサーカスシリーズは、とても人気のある銅版画作品なのですが、限定枚数がたったの25枚しかなく、すぐにソールドアウトになってしまいます。 「ねこサーカス・9」も、とても手の込んだ銅版画作品で、小さな男の子の表情や衣装がとても可愛いです。 我が家の飼い猫もバランス感覚は良いみたいなので、今度のお休みの日には綱渡りの練習をさせてみようかと思っています。 朝日みおさんが銅版画で制作した猫の絵「ねこサーカス・9」を、ぜひお部屋のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 朝日みお プロフィール 大阪府に生まれる。 立命館大学を卒業する。 1992年ミヤコ版画大賞展スポンサー賞を受賞する。(都画廊・大阪) 1993年さっぽろ国際現代版画ビエンナーレ展に銅版画を出品する。(札幌・丸井今井ホール) 1994年日本版画協会展に出品する。(東京都立美術館) JACA'94 日本ビジュアール・アート展に銅版画を出品する。(東京・伊勢丹美術館) 同海外展 シドニー展(チフリープラザ) キャンベラ展(オーストラリア国立大学・キャンベラ美術大学ギャラリー) 香港展(香港視覚芸術センター) 1995年西脇市サムホール大賞展に銅版画を出品する。(西脇・岡之山美術館) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) ナイーブアート大賞展に銅版画を出品する。(京都・ギャルリ華堂) 1996年高知国際版画トリエンナーレに銅版画を出品する。(高知・いの町紙の博物館) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) ミヤコ版画大賞展に銅版画を出品する。(大阪・都画廊) ポートランド美術館国際版画展に銅版画を出品する。(U.S.A. Oregon) 1997年西脇市サムホール大賞展に銅版画を出品する。(西脇市・岡之山美術館) 1998年神戸版画ビエンナーレ1998に銅版画を出品する。(神戸阪急ミュージアム) 伊丹市立美術ギャラリー・伊丹大賞展に銅版画を出品する。(伊丹美術ギャラリー伊丹) 代官山アートフェア‘98に銅版画を出品する(東京ヒルサイドフォーラム) 1999年代官山アートフェア‘99に銅版画を出品する。(東京ヒルサイドフォーラム) 2000年KYOTO版画2000展に銅版画を出品する。(京都市美術館) 2001年あおもり版画トリエンナーレ2001展に銅版画を出品する。(青森市立市民ギャラリー) 2002年ARTIST FAINALIST賞の最終候補になる。(ピサ・イタリア) 代官山アートフェア‘02に銅版画を出品する。(東京・ヒルサイドフォーラム) 日本・韓国 現代版画交流展に銅版画を出品する。(豊中市立市民ギャラリー) 2004年あおもり版画トリエンナーレ2004展に銅版画を出品する。(青森美術市民展示館) 日本・ブルガリア版画交流展に銅版画を出品する。(ソフィア市立芸術センター・ブルガリア) 日本版画協会展に銅版画を出品し準会員に推挙される。(東京・都立美術館) 2005年KYOTO版画2005日本・タイ国際版画展に銅版画を出品す出品し奨励賞を受賞する。(京都市美術館・福岡アジア美術館) 「版画作家により年賀状展」に銅版画を出品する。(相生森林美術館・徳島) タイ・日本国際版画展に銅版画を出品する。(クイーンズギャラリー・バンコック・タイ) 明日を担う西宮の作家展に銅版画を出品する。(西宮市民ギャラリー・兵庫) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) 日本現代芸術祭に銅版画を出品する。(ヘイリ芸術村・韓国) 2007年あおもり国際版画トリエンナーレ2007に銅版画を出品する。(国際芸術センター青森) 「版画作家により年賀状展」に銅版画を出品する。(相生森林美術館・徳島) 日本・アメリカ国際版画展に銅版画を出品する。(京都市美術館・徳島県立近代美術館) 日本版画協会展に銅版画を出品する。(東京・都立美術館) 日本・ポーランド国際版画展に銅版画を出品する。(京都市美術館・島根県立美術館ギャラリー) 日本・イギリス国際版画展に銅版画を出品する。(京都市美術館・北九州美術館) アトリエ凸凹日仏交流版画展に銅版画を出品する。(西宮市北口ギャラリー) 2012年神戸アートマルシェ2012にアトリエ凸凹より銅版画を出品する。(神戸オリエンタルホテル) 第2回日仏交流版画展に銅版画を出品する。(シティ・インターナショナル・デ・ザール パリ) 「所属」 2000年~版画京都展実行委員会会員 2005年~日本版画協会準会員 2003年~2011年 西宮美術協会会員
25000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 芝高康造 流れ V-42 緑土 現代アート 抽象 送料無料
作家名芝高康造作品名流れ V-42 緑土種類版画/銅版画作品サイズ630×910mmフレームサイズ730×1010mmフレーム仕様木製額作品価格¥80,000フレーム価格¥38,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。芝高康造 1948 大阪市に生まれる。 1969 武蔵野美術短期大学卒業。 銅版画、銅版画によるモノタイプ作品を中心に制作しており、個展・グループ展なども毎年のように開催し関西を中心に活躍中の作家です。 【私の作品】 犬が土を掘るように銅板に向かう。犬は地霊と交信しているというのは人間の賢しらかもしれないが銅板を彫り、刻み、インクにこすりつけ摺る行為に得体の知れない一体感を感じる一瞬がある。制作とは此岸から彼岸にふみ出すコトではないだろうか。いまだ知らない自分を発見するように。(芝高康造)
129800 円 (税込 / 送料込)

【版画・絵画】山岡康子『Piano sonata』銅版画(エッチング)■限定150部・新品★
商品の詳細 作家名 山岡康子 作品名 Piano sonata 技法 銅版画(エッチング) 外径サイズ 33×25 cm 作品サイズ 20×10 cm 補足説明 作者サイン入り 状態 新品 付属品 額付 エディション 限定150部 ■ 山岡康子(やまおかやすこ) ■京都府出身東京都在住京都芸術大学美術学部卒業1994年より個展、二人展などの活動開始1994年 個展 ギャラリーハウスMAYA1996年 三人展 ギャルリ・カプリス、個展 吉祥寺近鉄百貨店1997年 個展 ボザール・ミュー、個展 新潟/ギャラリーねこ家1998年 個展 青山ベルコモンズJ1アートクラブ、個展 E&Eデジタルギャラリー1999年 二人展 ギャルリ・カプリス、ポーランドミニアチュール版画展入選、個展 鎌倉ギャラリーネスト2000年 個展 北鎌倉ギャラリーネスト、個展 柏木画廊(油絵)2001年 銀座煉瓦画廊にて『パリの街角シリーズ』個展を開催2003年 三人展 梅田大丸(油絵)、三人展 神戸大丸(油絵)2005年 個展 京都大丸(油絵)、個展 ギャルリ・カプリスその他、銛展・有頂展等グループ展多数モダンアート展入選5回 ※ 本商品は、店舗等でも販売している為、 ご注文のタイミングによっては完売となる場合が御座います ので、その場合は、ご容赦下さい。 ■山岡康子の一覧 ※商品画像は、出来る限り商品の色合いに近付けて再現する様、心掛けておりますが、ご使用のモニタによっては実際の色合いと異なって見える場合が御座います。予め、ご了承下さい。 動物画_黒猫_ピアノ_ソナタ_演奏_メロディ_ネコ_ねこ
27100 円 (税込 / 送料別)

未来と幼い記憶を結ぶ不思議な空間を夢 想的で詩情豊かな銅版画を描いた南桂子南桂子 エッチング 花 1989
作家名 南桂子 制作年 1989 技法 エッチング 絵サイズ 縦34.0X横29.7cm 絵の状態 良 好 額サイズ 縦63.2X横55.7cm 額の状態 新 品 限定 100部 サイン 南桂子鉛筆サイン 額の仕様 銀額縁 マット 白紙マット 格安卸価格税込118,800円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 南桂子年譜(1911-2004) 1911 2月12日富山県高岡市に生まれる 女学校在学中より歌や詩をつくり、絵を描く 1928 高岡高等女学校を卒業 終戦後、東京に定住 壷井栄氏について童話を学ぶ 森芳雄氏に油絵を学ぶ 浜口陽三氏に出会い版画の世界を学ぶ 1950 自由美術家協会展JAN(ジュール・アルティスト・ヌウ゛ォ) 日本版画協会展に出品 1953 渡仏、パリに在住(-1982) 1554 フリードランデルの版画研究所に入り、アクア チントを学ぶ 1955 パリ・アンデパンダン展出品 (版画作品がパリ市買上げ) フリードランデル研究所をやめる 1957 NY近代美術館で、版画作品「羊飼いの少女」がクリ スマスカードとなる 1958 版画作品「平和の木」が、ユニセフのクリスマス カードとなる 1960 東京で個展 「フリードランデル・浜口陽三・南桂子展」出品 (神奈川県立近代美術館) 1965 リュブリアナ国際版画ビエンナーレ展出品 1972 「ヨーロッパの日本作家展」出品 (京都国立近代美術館) 1982 サンフランシスコに移住 1990 「南桂子展」(高岡市立美術館) 1996 帰国 2003 「浜口陽三・南桂子展」(練馬区立美術館) 2004 12月1日逝去 2005 「南桂子 追悼展」 (ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション)南桂子 花 未来と幼い記憶を結ぶ不思議な空間を夢 想的で詩情豊かな銅版画を描いた南桂子
118800 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画+コラージュ 山本正文 薫風 現代アート 抽象 送料無料
作家名山本正文作品名薫風種類版画/銅版画+コラージュ作品サイズ109×81mmフレームサイズ400×300mmフレーム仕様木製額作品価格¥50,000フレーム価格¥10,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。山本正文 1947年山梨県生まれ。 千葉工業大学建築学科卒業。 バルセロナ工芸応用美術学校版画科在籍。 詩画集をボンヌ・フォア、ミシェル・ブトール、ジョアン・ブロッサ、ペレジン・フェレール、アントニオ・ガモネダ、フェリッペ・ベニーテス・レイエス、ルイス・ガルシア・モンテーロ、チャンタル・マイヤール、エバ・ヴェイーガ(その他多数の詩人)らと出版しました。 現在、バルセロナに居住し作家活動を行っています。 【作品制作の現場から】 ガウディー設計のビンセンス邸がある山の手のバジラナ通りから1995年に現在の場所、旧市街のアヴィニオ通りにスタジオを移しました。 港より150m程の所に位置し、ヴァカンスシーズンに入ると、狭い通りですがカテドラルから港に下る多くの観光客であふれかえります。 スタジオは3つのスペースに区切ってあり、入り口に近い最初のスペースは作品収蔵庫とタブロー制作用に間口を4mまで拡張出来る240×120cmの水平可動式イーゼルが2枚取り付けてあります。 2番目のスペースはプレス機が2台置かれ、インクやローラー等刷りの為の 器材が散乱しています。 そして、一番奥の製版や立体などを制作するスペースは、外界と完全に遮断されアヴィニオ通りの喧噪も聞こえてきません。聞こえるのはバルセロナの守護神を祀ってあるバロッコ様式のメルセ教会の鐘の音だけです。 そこで終日、私は静寂と沈黙が支配する空間で、自分がこの地に生きた痕跡を残すために、黙々と孤独な制作を続けております。(山本正文)
66000 円 (税込 / 送料込)

戸村茂樹 「三本の木」 銅版画
銅版画 作品名 三本の木 作家 戸村茂樹 寸法 65cm×50cm サインあり 限定AP 1951~ 八戸出 岩大特美卒 作品は良好 額はほぼ新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2025.7.2 値下げしました。旧価格 ¥28,000
18000 円 (税込 / 送料別)

二見彰一 「プラハの風」 銅版画
銅版画 作品名 プラハの風 作家 二見彰一 寸法 44cm×36.5cm サインあり 限定14/100 1932~ 大阪出 作品は良好 額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2016.6.16 値下げしました。旧価格¥28,000
18000 円 (税込 / 送料別)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 芝高康造 sanguine 45 現代アート 抽象 送料無料
作家名芝高康造作品名sanguine 45種類版画/銅版画作品サイズ770×570mmフレームサイズ870×670mmフレーム仕様木製額作品価格¥65,000フレーム価格¥33,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。芝高康造 1948 大阪市に生まれる。 1969 武蔵野美術短期大学卒業。 銅版画、銅版画によるモノタイプ作品を中心に制作しており、個展・グループ展なども毎年のように開催し関西を中心に活躍中の作家です。 【私の作品】 犬が土を掘るように銅板に向かう。犬は地霊と交信しているというのは人間の賢しらかもしれないが銅板を彫り、刻み、インクにこすりつけ摺る行為に得体の知れない一体感を感じる一瞬がある。制作とは此岸から彼岸にふみ出すコトではないだろうか。いまだ知らない自分を発見するように。(芝高康造)
107800 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 芝高康造 draw.B 現代アート 抽象 送料無料
作家名芝高康造作品名draw.B種類版画/銅版画作品サイズ170×225mmフレームサイズ350×450mmフレーム仕様木製額作品価格¥18,000フレーム価格¥10,800納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。芝高康造 1948 大阪市に生まれる。 1969 武蔵野美術短期大学卒業。 銅版画、銅版画によるモノタイプ作品を中心に制作しており、個展・グループ展なども毎年のように開催し関西を中心に活躍中の作家です。 【私の作品】 犬が土を掘るように銅板に向かう。犬は地霊と交信しているというのは人間の賢しらかもしれないが銅板を彫り、刻み、インクにこすりつけ摺る行為に得体の知れない一体感を感じる一瞬がある。制作とは此岸から彼岸にふみ出すコトではないだろうか。いまだ知らない自分を発見するように。(芝高康造)
31680 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】牛尾篤 額付き銅版画 Ice Cream 2005年
タイトル:Ice Cream 技法:銅版画(ドライポイント、エッチング) 限定部数:50 制作年:2005年 画面寸法(イメージサイズ):209×199mm 額外寸:383×373mm 木製の額入り(マットの色は白) 岩波書店『花のようなひと/佐藤正午』83頁掲載作品 [牛尾篤 TOP]
51150 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/aquatint 坪田政彦 描・彩-F 現代アート 抽象 送料無料
作家名坪田政彦作品名描・彩-F種類版画/aquatint作品サイズ285×382mmフレームサイズ355×450mmフレーム仕様木製額作品価格¥30,000フレーム価格¥14,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。坪田政彦1947 兵庫県姫路市に生まれる1970 大阪芸術大学美術学科卒業長年にわたり大阪芸術大学の教授を務めた2023 逝去氏の作品は二つの四角形を横に並べたシンプルなフォルムと、そのシンプルさをより強調するような深い精神性を湛(たた)えた純度の高い青・赤・黄色などが坪田政彦の描く作品の特徴です。「描かれた部分と空間が一体となり、紙全体に呼吸させるような表現を心がけている。大声を出し、メッセージ性を強く叫ぶより、静かな鼓動が聞こえてくるような作品にしたいものだ。現在のところ四辺形が気に入っている。」と作家は語っています。作品からにじみ出る知性と静謐さで見る者の心を和ませる作品だと思います。
48400 円 (税込 / 送料込)

リチャード・スペアが銅版画で制作した花の絵「カッティング・ザ・ガーベラ」は、紫色のガーベラの花を描いた銅版画です。花 絵画 ガーベラ 銅版画 ドライポイント エッチング リチャード・スペア 「カッティング・ザ・ガーベラ」 額付き 国内送料無料
●画家名:リチャード・スペア ●作品名:カッティング・ザ・ガーベラ ●絵のサイズ:W30×H30cm ●額装サイズ:W54×H55cm ●版画の技法:銅版画 ●サイン:作家直筆鉛筆サイン ●納期:7日 リチャード・スペアが銅版画で制作した花の絵「カッティング・ザ・ガーベラ」は、紫色のガーベラの花を描いた銅版画です。 リチャード・スペアの銅版画は、版材より硬い鋼鉄製のニードルを使用し、直接版面にイメージを刻み込むドライポイントという技法で制作されています。 色彩は全て水彩絵の具で、リチャード・スペアが手彩で付けています。 紫色のガーベラの花と、ブルーの花瓶の組み合わせが、とても素敵な銅版画作品です。 ちなみにガーベラの花言葉は「神秘」、「燃える神秘の愛」などです。 ガーベラの花のイメージにぴったりな花言葉だと思います。 リチャード・スペア プロフィール 1951年イギリスに生まれる。 刷り師としてこれまでデビッド・ホックニーやジム・ダイン、ハワード・ホジキン等の版画制作に携わる。 一方、自身の作品制作にも力を注いでいる。 ドライポイント、エッチングの技法を使うことにより、まるでベルベットのような質感を生み出し、鮮やかな色彩が作品を際立たせている。 リチャード・スペアはイギリス国内や海外の数多くの展覧会に作品を出品し、最近ではロンドンのロイヤルアカデミーの夏期展に作品を出品している。
110000 円 (税込 / 送料込)

ヤン・フォス 「作品」 銅版
銅版画 作品名 作品 作家 ヤン・フォス 寸法 38×44cm サイン有り 限定50/60 1936~ ドイツ出 作品は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
24000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 原陽子 此処彼処#2 現代アート 抽象 送料無料
作家名原陽子作品名此処彼処#2種類版画/銅版画作品サイズ195×195mmフレームサイズ350×350mmフレーム仕様木製額作品価格¥12,000フレーム価格¥11,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。原陽子 1996 武蔵野美術大学大学院修了。2002 文化庁国内研修。 アクアチントやドライポイントなど様々な技法を組み合わせた、エッチングの作品を多く制作しています。 【私の作品】 日常の出来事、人の周辺に関わるものから作品を作っています。 自分が本能的なところで気になった物や言葉、出来事を描き留めています。 私の作品は美術でいうところの「具象、抽象」という枠でいうとどちらのものもあります。 描いているものは「花」や「動物」や「家」といった形のあるもの、現象や形容詞で表される、抽象的なものの両方があります。 自分が気になっている形や現象、言葉のその心理や空気感を描きたいと思っています。 自分の表現したい状況に沿って、必要なものを選びながら、描くことで描く対象と自分自身の関係を考え、確認していく作業です。ある意味「日記」にも近いものだと思っています。
25300 円 (税込 / 送料込)

フジ子・ヘミングが銅版画で制作したインテリアの絵画「天使」は、フジ子・ヘミングの版画作品の中でも一二を争う超人気作品です。フジ子・ヘミング 天使 インテリア 絵画 自画像 銅版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■
画家名:フジ子・ヘミング 作品名:天使 絵のサイズ:W49×H35cm 額装サイズ:W70,5×H57cm 版画の技法:銅版画 サイン:作家直筆鉛筆サインと落款 納期:14日 フジ子・ヘミングが銅版画で制作したインテリアの絵画「天使」は、フジ子・ヘミングの版画作品の中でも一二を争う超人気作品です。 このフジ子・ヘミングの銅版画を見ていると、ピアニストとしては当然ですが、絵を描いても凄い才能とセンスに恵まれた人であることが、よく判ります。 2004年に限定300部で、この銅版画は制作されました。 発行元はフジ子・ヘミング展実行委員会です。 ベラン・アルシュ紙というフランス製の用紙に刷られています。 制作は加藤史郎版画工房です。 シンプルですが非常にインパクトがあり、絵のモデルもフジ子・ヘミングその人であることが一目で判ります フジ子・ヘミングのファンやコレクターにはもちろん、この銅版画そのものを気に入られた方にも心からお薦めできる素敵なインテリアの絵画です。 なおこのフジ子・ヘミングの銅版画「天使」には、額縁の裏側に総発売元のカーム株式会社の作品証明書が貼られています。 フジ子・ヘミングが銅版画で制作したインテリアの絵画「天使」は、制作されてから20年ほど経過していますが、本作品は完璧な保存状態で染みや焼け、波打ち、色落ちなど一切ありません。 ちなみに額は新品です。 フジ子・ヘミングの銅版画「天使」をぜひご自宅のインテリアやコレクションの絵としてご購入ください。 フジ子・ヘミング プロフィール 本名はイングリット・フジ子・へミング。 日本人ピアニストの母、大月投網子とロシア系スウェーデン人画家、建築家、ジョスタ・ジョルジ・ヘミングを両親としてベルリンに生まれる。 母の手ひとつで東京に育ち、レオニード・クロイツアーに師事、青山学院、芸大を経て、NHK毎日コンクール賞を受賞する。 渡辺暁雄指揮日本フィルなど数多くの国内オーケストラと共演する。 たまたま来日中のサムソン・フランソワは日比谷でフジ子・ヘミングのショパン・リストの演奏を聴き絶賛する。 その後、フジ子・ヘミングはベルリン国立音楽学校を優秀な成績で卒業し、以後、長年にわたりヨーロッパ在住、演奏家としてのキャリアを積む。 ウィーンでは後見人でもあったパウル・バドウーラ・スコダに師事する。 今世紀最大の作曲家・指揮者と言われるブルーノ・マデルナにウィーンで才能を認められ、 彼のソリストとして契約したことはフジ子・ヘミングが最も誇りとしているひとつである。 ちなみにこの成約に際してはフジ子・ヘミングの演奏に感銘を受けたレオナード・バーンスタインからの支持、援助もあった。 ヨーロッパでの多くの演奏会は、オーケストラとの共演もふくめて大成功をおさめた。 1968年、すでにドイツの代表的新聞は「日本から“ピアニスト”が出た」「ショパンとリストを弾くために生まれてきたピアニスト」と フジ子・ヘミングを報じている。 ドイツ、オーストリア、スウェーデンでの演奏収録番組は好評につき、たびたび放送された。 NHKより制作、放送されたETV特集「フジ子・ヘミング~ピアニストの軌跡」は大反響を呼び、再、再々放送。 また2003年、フジテレビ系全国ネットで放送された愛と感動の特別ドラマ企画『フジ子・ヘミングの軌跡』も、 やはり大反響を呼び、再放送となった。 アルバム『奇跡のカンパネラ』、『憂愁のノクターン』で、 クラシックでは史上初の快挙となる2年連続「日本ゴールドディスク大賞・クラシック・アルバム・オブ・ザ・イヤー」を受賞し、 2004年には『フジ子・ヘミングの奇蹟~リスト&ショパン名曲集』、そして2005年『フジ子・ヘミング こころの軌跡』で再び2年連続同賞を受賞する。 4度の受賞もやはりクラシックでは史上初の快挙である。 2014年に逝去
280000 円 (税込 / 送料込)

池田満寿夫 「鏡」 銅版
銅版画 作品名 鏡 作家 池田満寿夫 寸法 71×55.5cm サイン有り 限定71/80 1981年作 レゾネNo.728 1934~1997 満州に生まれ長野市で育つ 世界的版画家で著名であるが、彫刻 陶芸 書 文学など芸術は多岐にわたる。 作品は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。2023.9.4 値下げしました。旧価格¥70,000
45000 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 周豪 177-f 現代アート 抽象 送料無料
作家名周豪作品名177-f種類版画/銅版画作品サイズ760×570mmフレームサイズ850×660mmフレーム仕様木製額作品価格¥70,000フレーム価格¥33,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。周 豪1960 中国上海に生まれる1983 私費留学にて来日1987 小山敬三美術振興財団奨学金を受ける1988 武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画コース卒業1989 日本政府(文部省)奨学金を受ける1990 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻版画コース修了2023 逝去 【私の作品】美術を大きく分けて具象と抽象の二つとなる。私の仕事は後者である。抽象絵画の非描写的、非説明的なところに魅了されこの道に入って久しい。抽象絵画は難解のようだが、反面、感情やイメージがストレートに表現出来ることも否めない。その色や形が見る側の自由で創造的な見立てや感情とマッチして響き合う時、さらに楽しいことも事実ではないだろうか。(周 豪)
113300 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 芝高康造 For Engravers14 現代アート 抽象 送料無料
作家名芝高康造作品名For Engravers14種類版画/銅版画作品サイズ235×180mmフレームサイズ580×430mmフレーム仕様木製額作品価格¥24,000フレーム価格¥15,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。芝高康造 1948 大阪市に生まれる。 1969 武蔵野美術短期大学卒業。 銅版画、銅版画によるモノタイプ作品を中心に制作しており、個展・グループ展なども毎年のように開催し関西を中心に活躍中の作家です。 【私の作品】 犬が土を掘るように銅板に向かう。犬は地霊と交信しているというのは人間の賢しらかもしれないが銅板を彫り、刻み、インクにこすりつけ摺る行為に得体の知れない一体感を感じる一瞬がある。制作とは此岸から彼岸にふみ出すコトではないだろうか。いまだ知らない自分を発見するように。(芝高康造)
42900 円 (税込 / 送料込)

具象と抽象の間の世界を 独自のマチエールで 表現するスペインの巨匠アントニー クラーヴェアントニー クラヴェ 手袋のある人物 エッチング カーボランダム 1971年
作家名 アントニークラーヴェ 制作年 1971年 技法 エッチング、カーボランダム 絵サイズ 縦76.0X横56.0cm サイン 白クレヨンサイン 絵の状態 良 好 限定 75部 額サイズ 縦94.6X横75.6cm 額の状態 ほぼ良好 額の仕様 黒木地額縁 マット 白紙マット 格安卸価格税込69,120円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 アントニー クラヴェ年譜(1913-2005) 1913 4月5日スペイン・バルセロナに生まれる 1926 バルセロナの美術学校・夜間過程に通う 1930 週刊誌の挿絵、広告用ポスターを描き始める 1932 美術学校を辞める バルセロナ貯蓄銀行主催のポスターコンクー ルで二等賞を受賞 映画館の看板装飾の仕事を手掛ける 1937 スペイン内乱に伴い、カタロニアに接するアラ ゴン戦線に出征 共和国政府の二等兵として歩兵中隊に配属さ れる 1938 バルセロナで陸軍関係の劇場の装飾と舞台装置 を手掛ける 1939 スペイン共和国軍の生存者と共にフランスに亡 命、ペルピニャンの収容所に収容されるが、1ヶ ヶ月後に解放される 収容所で描いたデッサン、グワッシュ、墨の作 品をペルピニャンの喫茶店「メゾン・ヴィヴァ ン」で展示、40点全てが完売 パリに移り児童出版社のために続き漫画を描く 初めてリトグラフを制作する 1941 パリ・モンパルナスのボアソナード街45番のアト リエに居を構える 1942 息子ジャック誕生 共同でパリでの初めての展覧会(カステリュ チョ画廊)を開催 1944 パリ解放の同日グランゾーギュスタン通りのピカソの 自宅を訪ねる 1945 プロスペル・メリメ著『カルメン』の挿絵制作 1946 プラハでの「スペイン人画家展」に出品 1948 ヴォルテール著『カンディード』の挿絵を制作 1949 ロランプチパリバレーの「カルメン」の舞台装 置・衣裳を担当 1950 ラブレー著『ガルガンチュア物語』挿絵のための 原画を描き始める この作品を機に、クラベの関心は「中世」に向 い、自らの新しい主題とする 1951 第3回日本アンデパンダン展(東京都美術館)に 《白い椅子》を出品 「サロン・ド・メイ(東京展)」に出品 (東京・日本橋高島屋) 「ガルガンチュア物語」挿絵の為に石版画制作 1953 ロラン・プチパリバレーの「24時間の服喪」の 舞台装置を担当 この頃、うやく絵画作品が売れるようになる 1956 「ガルガンチュア物語」の挿絵版画制作を終え この作品に着想を得た「王様」「王妃」「戦士」の 連作を描き始める 第28回ヴェネチア国際ビエンナーレでユネ スコ賞受賞 1957 第1回東京国際版画ビエンナーレでブリヂストン 美術館賞受賞 絵画展(ビルバオ・近代美術館)開催 1960 鉛板への型押、浮彫、彫刻作品を制作 絵画展(アンチーブ・ピカソ美術館)開催 1961 「絵画の25年」展開催 (ジュネーブ・ラート美術館) 1962 第1回国際形象展に招待出品 東京・日本橋三越本店) 以後国際形象展には1989年の第25回 (最終回迄毎連続出品) 1963 初めてタピスリー、アッサンブラージュ制作 1964 タピスリー・アッサンブラージュ展開催 (ビルバオ近代美術館) 大型の絵とリトグラフ連作《ドメニコス・テ オトコプーロス頌》 南フランス・ミディ地方地中海に面した港街 サントロペに移住 1966 初めてエッチング作品を制作 1967 タピスリー、アッセンブラージュ、油彩、彫刻展開催 (ピカソ美術館) 友人アンリ・ゴエツの創出した「カーボラン ダム技法」を用いて版画を制作 (カーボランダム:珪素化合物からなる産業用 の硬質な化合物を、ボンドで支持体に接着し て版を作成する) 1969 「クラーベ展」(東京・吉井画廊)開催 1972 来日「スペインの情熱と色彩クラーベ展」開催 (銀座松坂屋) 1973 「スペインの情熱と色彩クラーベ展」開催 (大阪梅田近代美術館) 「1951年~1973の版画作品展」開催 (テルアビブ美術館) 1978 「絵画の枠を越えて」展開催 (パリポンピドゥーセンター) 「1958~1978の絵」展開催 (パリ市近代美術館) 絵画展開催(ルクセンブルク・美術歴史博物館) 1979 絵画展開催 (コルマール・ウンテルリンデン美術館) 1980 「アントニ・クラーベ展」開催 (東京・吉井画廊) 1981 絵画、彫刻展(マドリード・国立図書館)開催 絵画、彫刻、オブジェ展開催 (オーギュスタン美術館) 1982 絵画、彫刻展開催(バレンシア・美術博物館) 1984 ベニスビエンナーレのスペイン館に1958~84 迄の125点の作品展示版画展開催 (マドリード・現代美術館) 1985 油彩・彫刻展開催 (京都・カジカワ美術資料室ホール) 版画展開催(ハバナ・美術博物館) 絵画、彫刻、オブジェ展開催 (リゴー美術館、カスティエ美術館) 「ドンパブロに捧ぐ-オマージュピカソ展」開催 (ピカソ美術館) 1986 「アントニクラベ展」開催(東京都庭園美術館) 「アントニクラーべ展」開催 (大阪国立国際美術館) 「アントニクラーベ展」開催 (箱根彫刻の森美術館) 1989 彫刻展開催 (バルセロナ・パウロ・ド・ラ・ヴィレナ) 絵画、版画展開催 (ブダペスト・トルテネティ美術館) 「アントニ・クラベ彫刻展」開催 (東京・吉井画廊) 2003 「ガルガンチュア物語」展開催 (群馬大川美術館) 2005 10月29日死去 享年92歳アントニークラヴェ手袋のある人物 具象と抽象の間の世界を 独自のマチエールで 表現するスペインの巨匠アントニー クラーヴェ
69120 円 (税込 / 送料込)

絵画 版画(銅版画・リトグラフ・木版画・シルクスクリーン版画) レリーフ オブジェ 書など、現代アートの専門サイト 1972年創業のアートギャラリー版画/銅版画 原陽子 家#5 現代アート 抽象 送料無料
作家名原陽子作品名家#5種類版画/銅版画作品サイズ220×220mmフレームサイズ400×400mmフレーム仕様木製額作品価格¥18,000フレーム価格¥12,000納期約10~20日送料無料代引手数料無料※フレーム色見本の写真からご希望の色をお選びください※当商品のフレームは専門の額縁職人が作品に合わせて一点ずつ手作りで製作する木製の高品質フレームです。原陽子 1996 武蔵野美術大学大学院修了。2002 文化庁国内研修。 アクアチントやドライポイントなど様々な技法を組み合わせた、エッチングの作品を多く制作しています。 【私の作品】 日常の出来事、人の周辺に関わるものから作品を作っています。 自分が本能的なところで気になった物や言葉、出来事を描き留めています。 私の作品は美術でいうところの「具象、抽象」という枠でいうとどちらのものもあります。 描いているものは「花」や「動物」や「家」といった形のあるもの、現象や形容詞で表される、抽象的なものの両方があります。 自分が気になっている形や現象、言葉のその心理や空気感を描きたいと思っています。 自分の表現したい状況に沿って、必要なものを選びながら、描くことで描く対象と自分自身の関係を考え、確認していく作業です。ある意味「日記」にも近いものだと思っています。
33000 円 (税込 / 送料込)

リチャード・スペアが銅版画で制作した花の絵画「赤い薔薇」は、3本の赤い薔薇が描かれたお洒落なインテリアの絵画です。リチャード・スペア 赤い薔薇 花 絵画 薔薇 インテリア 静物画 銅版画 ドライポイント プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■
画家名:リチャード・スペア 作品名:赤い薔薇 絵のサイズ:W30×H29,5cm 額装サイズ:W56×H56cm 版画の技法:銅版画 サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:10日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けします。 リチャード・スペアが銅版画で制作した花の絵画「赤い薔薇」は、3本の赤い薔薇が描かれたお洒落なインテリアの絵画です。 この薔薇の花の銅版画の限定枚数は250部です。 この花の絵画の正式なタイトルは「Rose in a cut glass vase」です。 リチャード・スペアの銅版画は、版材より硬い鋼鉄製のニードルを使用し、直接版面にイメージを刻み込むドライポイントという技法で制作されています。 色彩は全て水彩絵の具で、リチャード・スペアが手彩で付けています。 薔薇の花の赤い色が、とても印象的なインテリアの絵画です。 ちなみに赤い薔薇の花の花言葉は「あなたを愛してます」、「愛情」、「美」、「情熱」、「熱烈な恋」、「美貌」などです。 赤い薔薇の花のイメージにぴったりな花言葉だと思います。 リチャード・スペア プロフィール 1951年イギリスに生まれる。 刷り師としてこれまでデビッド・ホックニーやジム・ダイン、ハワード・ホジキン等の版画制作に携わる。 一方、自身の作品制作にも力を注いでいる。 ドライポイント、エッチングの技法を使うことにより、まるでベルベットのような質感を生み出し、鮮やかな色彩が作品を際立たせている。 リチャード・スペアはイギリス国内や海外の数多くの展覧会に作品を出品し、最近ではロンドンのロイヤルアカデミーの夏期展に作品を出品している。
120000 円 (税込 / 送料込)

福山小夜が銅版画で制作した高倉健の絵画「セーター」は、2000年にリリースされた銅版画作品集の一作です。福山小夜 セーター 高倉健 絵画 銅版画 エッチング インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■
画家名:福山小夜 作品名:セーター 絵のサイズ:W34,5×H36cm 額装サイズ:W57,5×H61cm 版画の技法:銅版画 サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:14日 福山小夜さんが銅版画で制作した高倉健さんの絵画「セーター」は、2000年にリリースされた銅版画作品集の一作です。 この銅版画の絵画は、カタログ「男の肖像「高倉健の世界」版画集としてリリースされた5作の銅版画の中の一つです。 高倉健さんが、何か物思いにふけっているようなシーンを描いた銅版画の絵画です。 この高倉健さんの銅版画の絵画は、加藤史郎版画工房で製作され「ベランアルシュ」という用紙に1版1色で刷られました。 限定枚数は僅かに25部です。 制作されてから20年以上経過していますが、これまで一度も額装されたことがないバージンシートです。 額が付いている画面は、あくまでもイメージの仮額ですから、まだシート(紙)の状態で保存しています。 勿論、保存状態は完璧で染みや焼け、波打ち、色落ちなど一切ない新品同様の銅版画の絵画です。 福山小夜さんは、高倉健さんの主演映画「夜叉」の撮影の時に高倉健さんの入れ墨に使う絵を依頼され、それがきっかけで高倉健さんに魅入られてしまったそうです。 福山小夜さんは、それから三年余りの間、高倉健さんの絵を描き続けたそうです。 こんな無防備な高倉健さんの姿を描けるのは、そんな福山小夜さんだからこそなのかもしれません。 福山小夜 プロフィール 1951年 奈良県に生まれる。 1977年 上京しフリーランスのイラストレーターとしてコマーシャルやエディトリアルで幅広く活動する。 温かみのあるイラストを描く一方、情熱を込めた力強い絵画を制作する。 1991年 スペインのバルセロナに1年間遊学、この間にピカソゆかりの4GATS(クワトロガッツ)で油絵の絵画の個展「タウロマキア(闘牛)」を開催する。 1995年 1996年6月にフランスの曲馬団・ジンガロを訪れ、これをテーマに油絵の絵画「ジンガロ」シリーズを制作する。 1998年 10月から3か月ロンドンに滞在する。 2000年 油絵の絵画「ジンガロ」シリーズを発表する。 2005年 ギャラリーアッドドゥにて「EQUUS~馬~」を開催する。 2007年 ギャラリースュール・ミュールにて「福山小夜作品展 プロジェクトアズール「青の絵画」」を開催し、4月~7月にワークショップ「青の絵画塾」を開講する。 挿画 1986年 集英社LEE「お気に入りの孤独」(田辺聖子) 1987年 サンデー毎日「酒場横丁の人々」(村松友視) 1988年 京都新聞「家族物語」(瀬戸内寂聴) 1992年 週間新潮「美神の反乱」(連城三紀彦) 1997年 週間ポスト「なにごともなく」(伊集院 静) 2001年 週間新潮「白い声」(伊集院 静) 中国新聞ほか三紙「鋼鉄の叫び」(鈴木光司) 2003年4月~2005年3月 THE GOLD(JCB会員誌)連載エッセイ「旅行鞄にはなびら」(伊集院 静) 2005年 文藝春秋「旅行鞄にはなびら」(伊集院 静) 出版物 1988年 画集「冬の旅人「高倉健の肖像」」集英社刊 1993年 エッセイ集「女であること生きること 突風」講談社刊 1996年 短編集「空の画廊」集英社刊(著者:伊集院 静/画:福山小夜) 2000年 カタログ「男の肖像「高倉健の世界」版画集 2001年 カタログ「Zingaro」油彩集
120000 円 (税込 / 送料込)

未額装で、退色のない、パーフェクトなコンディションですジョルジュ ルオー 裁判官 悪の華 色彩銅版画 1937年 限定250部
作家名 ジョルジュ ルオー 制作年 1937 技法 色彩銅版画 絵サイズ 縦30.6X横20.5cm 絵の状態 良 好 額サイズ 縦59.6X横49.5cm 額の状態 新 品 限定 250部 額の仕様 黒金虫食装飾額縁 マット 麻布マット 格安卸価格税込124,200円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 新品額装してお届けしますので12日程納品にお時間を頂きます ジョルジュ ルオー(1871-1958) 1871 パリの家具職人の家庭に生まれる 装飾美術学校の夜学に通う 1885 ステンドグラス職人のもとで見習い(-90) ユイスマンなど熱心なカトリック作家たちと出 会い、キリスト教的世界への関心を深める 1890 エコール・デ・ボザールに入学、エリ・ドローネ の教室に入る 1891 ギュスターヴ・モローに師事 マティス、マルクらと出会う ローマ賞に出品をするが全て落選 1895 モローのすすめで学校を退学する 聖書より題材を得た油彩画をフランス芸術家展 に出品(-1901) 1898 モローの死後モローの作品を所有するモロー美 術館の館長を任される 1902 健康を害し療養生活( -03) 青みかかった色調で、娼婦、道化師らを表現 主義的に描く画風となる 1903 サロン・ドートンヌを創立し、その後5年続けて 出品 1906 ベルト・ヴェイユ画廊で展覧会 1908 結婚 1910 パリのドリュエ画廊で初めての個展 1911 宗教的テーマをてがけていく 1914 画商ヴォラールから版画シリーズの注文を受け 制作( -18) 1918 キリストやピエロの顔などを制作 宗教的テーマがますます多くなり、色彩は多色 になっていく 1920 ラ・リコルヌ画廊で個展 1922 バルバザンジュ画廊で個展 1924 ドリュエ画廊で大回顧展 1929 「放蕩息子」の舞台装置を手掛ける 1930 ロンドンのセント・ジョージ画廊、ニューヨーク のブルンマー画廊、シカゴのアート・クラブ、 ミュンヘンのノイマン画廊など初の海外個展 この頃よりマチエールはさらに厚くなる 1937 プティ・パレ美術館での「独立芸術の巨匠展」に 42点展示 1938 ニューヨーク近代美術館で版画作品展 1945 ニューヨーク近代美術館で大回顧展 アッシーの教会のステンドグラスもてがける 1948 モノクロ・アクアチント58枚組「ミゼレーレ」 を制作 ヴェネツッア・ビエンナーレに油彩画26点と 版画12点を出品 チューリッヒのクンストハウスで大回顧展 ガレ画廊で『ミセレーレ』が展観 1951 生誕80を記念しカトリック知識人センター主催 で「ルオー礼讃」の夕べが開かれる 1952 ブリュッセルベルギー王立美術館、アムステル ダム市立美術館、パリ国立近代美術館で回顧展 1953 クリーヴランド美術館、NY近代美術館、東京 国立博物館、大阪市立美術館などで回顧展 1954 ミラノ近代美術館で回顧展 1958 死去 享年86歳ジョルジュ ルオー裁判官(悪の華) 濃く太い墨色の輪郭線と鮮やかな色彩が 特徴的な独自の画風を確立した、20世紀 最高の宗教画家であるジョルジュ・ルオー 詩人ボードレールの詩集「悪の華」を基に太い 輪郭と、美しい色彩が織りなす12点の版画集
124200 円 (税込 / 送料込)