「CD > クラシック」の商品をご紹介します。

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】
状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)、2枚組み、EU盤、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40
880 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Piano Guys / Piano Guys 【CD】
状態良い中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)名門マスターワークス・レーベルが「2CELLOS」に続いて送り出すクラシカル・クロスオーヴァーの新たなデュオ ピアノ・ガイズ!既に総動画再生回数は1億3000万回!2011年は2人のイケメン(テクニックでも折り紙つき!)チェリスト「2CELLOS」の世界的な大成功に沸いたクラシカル・クロスオーヴァー界。もちろん「2CELLOS」は2012年もエリザベス女王在位60周年記念コンサートをはじめとする世界的なイベント、エルトン・ジョンとのツアー、そして自身の単独ツアーでも全世界でひっぱりだこで新作のリリースも噂される最中、彼等を送り出したクラシックの名門マスターワークスが次なるクラシカル・クロスオーヴァー・デュオを送り出します! アメリカ、ユタ州のピアノ&チェロのデュオ、ピアノ・ガイズ(ピアノとチェロの構成でありながら、ユニット名はピアノ・ガイズ)。ユタ州の小さな田舎町セント・ジョージでピアノ商を営むポール・アンダーソンと、コンサートのため町を訪れていたピアニスト、ジョン・シュミットが出会い意気投合。ポールがそのユニークな演奏のアイデアをビデオ化することを提案したところから、ジョン・シュミットの長年の盟友であるチェリスト、スティーブン・シャープ・ネルソンが合流し、ジョンとスティーブンがプレイヤーとして活動するピアノ・ガイズが誕生しました。それぞれはこれまで通り仕事を続けながら、休暇などを利用して、誰もが知っているポピュラーな曲(ロックから、映画音楽、または至極有名なクラシック曲など)を分かりやすくアレンジし、見て楽しい映像をつけてネット上に公開。アイデアを提案したピアノ商のポールも、ビデオのアイデア他でこのデュオを支えるメンバーの一人でもあります。既に2年前より動画投稿サイト上に映像をアップしており、アレンジの妙味に加え、美しい大自然の中や凝った演出の中でユーモアを交えて繰り広げられる演奏/映像が話題を呼び、総再生回数はおよそ1億3000万回に達しています。 今回の収録曲は、これまでアップしてきた35曲の中でも人気のあった選りすぐりの曲に加えて、今作で初めて披露される新録で構成されています。(SONY)【収録予定曲】1. Pavanium2. Peponi (Paradise) (オリジナル:COLDPLAY)3. Bourne Vivaldi4. Beethoven's 5 Secrets5. Somewhere Over the Rainbow/ Simple Gifts6. All of Me7. Cello Wars (Star Wars) (スターウォーズのパロディ)8. A Thousand Years9. Michael Meets Mozart10. Cello Song11. Rolling in the Deep (オリジナル:アデル) 12. What Makes You Beautiful (オリジナル:ワン・ダイレクション)、ほか曲目リストDisc11.Titanium / Pavane/2.Peponi (Paradise)/3.Code Name Vivaldi/4.Beethoven's 5 Secrets/5.Over the Rainbow / Simple Gifts/6.Cello Wars/7.Arwen's Vigil/8.Moonlight/9.A Thousand Years/10.Michael Meets Mozart/11.The Cello Song/12.Rolling in the Deep/13.What Makes You Beautiful
770 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.1(+blumine): Zinman / Zurich Tonhalle O 【SACD】
状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン / マーラー『巨人』「花の章」付(SACD)ジンマン&トーンハレによるマーラー:交響曲全集、第1弾!!1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、「21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ」として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集や管弦楽&協奏曲や、R.シュトラウスの管弦楽曲集という充実した成果を経て、ジンマン&TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。その第1弾、交響曲第1番『巨人』が登場します。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン&TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちなバーンスタインやテンシュテット、あるいは細部拡大的なインバル、シノーポリなど、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえるでしょう。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、例えば第1番では第4楽章に登場する2組目のティンパニを1組目と対照させてそれぞれを舞台の後方両端に配置しステレオ効果を出し、コーダのホルンは楽譜の指定通り起立させ、第2番では、第5楽章の金管別働隊(バンダ)を別に配置するのみならず、第4楽章「原光」でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。第3番に至っては、第5楽章の鐘を特注してしまうほどの入れこみよう。とにかくこだわりが半端ではありません。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してきた。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラー全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに第2番、第7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後に首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになる、といえるでしょう。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われます。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(以上3曲録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されています。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長しています)。少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の「アダージェット」SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して「最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった」と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来栄えが大いに期待されます。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。「ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです」と自信を持って語るジンマン。このマーラー交響曲全集は、ハイブリッドSACD仕様による発売となり、この見事な録音を高音質だけでなく、サラウンドにて再生していただき、こだわりの楽器配置による音楽空間をお楽しみいただけます。 なお、この盤では「花の章」は、トラック5に収録されております。・マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』(「花の章」付) 使用楽譜:マーラー協会版決定稿 1 I. Langsam. Schleppend. Wie ein Naturlaut.・ Immer sehr gemächlich. 15:32 2 II. Kräftig bewegt, doch nicht zu schnell.・ Trio. Recht gemächlich. 07:40 3 III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen. 10:55 4 IV. Stürmisch bewegt. 20:55 5 Blumine (Andante allegretto) 06:41 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 デイヴィッド・ジンマン(指揮) SACD Hybrid Stereo/Multichannel曲目リストDisc11.Zinman, David - Symphony No. 1 In D Major Titan/2.I. Langsam. Schleppend. Wie Ein Naturlaut. - Immer/3.Ii. Kraeftig Bewegt, Doch Nicht Zu Schnell. - Trio/4.Iii. Feierlich Und Gemessen, Ohne Zu Schleppen./5.Iv. Stuermisch Bewegt./6.Zinman, David - Blumine (andante Allegretto)
660 円 (税込 / 送料別)
![ロージャ:協奏交響曲、ハンガリー風夜想曲 他/クライフ 、ボリソ=グレブスキー [1CD]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/naxos/cabinet/label/c/capriccio/c5535.jpg?_ex=128x128)
2025年04月04日発売ロージャ:協奏交響曲、ハンガリー風夜想曲 他/クライフ 、ボリソ=グレブスキー [1CD]
曲目・内容ミクローシュ・ロージャ(1907-1995)1-3.協奏交響曲 - ヴァイオリンとチェロ、オーケストラのための Op.29(1958)I. Adagio non troppo lentoII. Tema and Andante con variazioni III. Allegro con brio4.ハンガリー風夜想曲 Op.285.ラプソディ - チェロとオーケストラのための Op.3(1929)アーティスト(演奏・出演)ハリエット・クライフ (チェロ) … 1-3、5ニキータ・ボリソ=グレブスキー(ヴァイオリン) … 1-3ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団グレゴール・ビュール指揮レコーディング2024年2月19-23日Ludwigshafen, Philharmonie(ドイツ)その他の仕様など総収録時間: 56分商品番号:C5535ロージャ(1907-1995):協奏交響曲ハンガリー風夜想曲ラプソディ [ハリエット・クライフ、ニキータ・ボリソ=グレブスキー、グレゴール・ビュール、ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団] RÓZSA, M.: Sinfonia concertante / Cello Rhapsody / Notturno ungherese (Boriso-Glebsky, Krijgh, Rheinland-Pfalz State Philharmonic, Bühl)CD 発売日:2025年04月04日 NMLアルバム番号:C5535 Capriccioハンガリー出身のミクローシュ・ロージャのチェロ作品集。1929年の「ラプソディ」では当時ゲヴァントハウス管弦楽団の首席チェロ奏者クラウス・ミュンヒ=ホラントに助言を求め、魅力的なチェロ・パートが生まれました。作品はピエール・モントゥーの指揮で初演され好評を博しています。その後、ロージャはパリに移住し、作曲家として成功を収めましたが、少しずつ映画音楽作曲家としての手腕が認められ、1939年にはハリウッドに渡航、そのままアメリカに定住することとなります。ハリウッドでは17回のアカデミー賞ノミネートを受けるなど評価された彼は、コンサート音楽の作曲も続け様々な作品を生み出しました。1958年にグレゴール・ピアティゴルスキーとヤッシャ・ハイフェッツのためにヴァイオリンとチェロの二重協奏曲を作曲。ソリスト同士のバランス調整で苦労し、第2楽章の削除や改訂が繰り返され、ジャン・マルティノンが指揮するシカゴ交響楽団によって初演されたものの「長すぎる」と判断され、短縮版が出版されるなど紆余曲折を経た作品です。1963年には休暇先のローマ滞在中で「ハンガリー風夜想曲」を作曲。この作品は、ハンガリーの田舎の夜を表現したもので、1964年にオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団によって初演されました。ドヴォルザークやハイドンの協奏曲などで知られるハリエット・クライフの確かな技巧が作品を引き立たせています。ヴァイオリンのボリソ=グレブスキーは2007年に第13回チャイコフスキー国際コンクールで2位、2010年のジャン・シベリウス国際ヴァイオリン・コンクールで優勝した実力者です。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ロージャ
2475 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Rozsa ローザ / 協奏交響曲、ハンガリー風夜想曲、ラプソディ ハリエット・クライフ、ニキータ・ボリソ=グレブスキー、グレゴール・ビュール&ラインラント=プファルツ州立フィル 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明ローザ:協奏交響曲、ハンガリー風夜想曲、ラプソディハンガリー出身のミクロス・ローザ(ロージャ・ミクローシュ)のチェロ作品集。1929年の『ラプソディ』では当時ゲヴァントハウス管弦楽団の首席チェロ奏者だったクラウス・ミュンヒ=ホラントに助言を求め、魅力的なチェロ・パートが生まれました。作品はピエール・モントゥーの指揮で初演され好評を博しています。 その後、ローザはパリに移住し作曲家として成功を収めましたが、少しずつ映画音楽作曲家としての手腕が認められ、1939年にはハリウッドに渡航、そのままアメリカに定住することとなります。ハリウッドでは17回のアカデミー賞ノミネートを受けるなど評価された彼は、コンサート音楽の作曲も続け様々な作品を生み出しました。1958年にグレゴール・ピアティゴルスキーとヤッシャ・ハイフェッツのためにヴァイオリンとチェロの二重協奏曲を作曲。ソリスト同士のバランス調整で苦労し、第2楽章の削除や改訂が繰り返され、ジャン・マルティノンが指揮するシカゴ交響楽団によって初演されたものの「長すぎる」と判断され、短縮版が出版されるなど紆余曲折を経た作品です。 1963年には休暇先のローマ滞在中で『ハンガリー風夜想曲』を作曲。この作品はハンガリーの田舎の夜を表現したもので、1964年にオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団によって初演されました。 ドヴォルザークやハイドンの協奏曲などで知られるハリエット・クライフの確かな技巧が作品を引き立たせています。ヴァイオリンのボリソ=グレブスキーは2007年に第13回チャイコフスキー国際コンクールで2位、2010年のジャン・シベリウス国際ヴァイオリン・コンクールで優勝した実力者です。(輸入元情報)【収録情報】ローザ:1. 協奏交響曲 Op.29(1958)~ヴァイオリンとチェロ、オーケストラのための2. ハンガリー風夜想曲 Op.283. ラプソディ Op.3(1929)~チェロとオーケストラのための ハリエット・クライフ (チェロ:1,3) ニキータ・ボリソ=グレブスキー(ヴァイオリン:1) ラインラント=プファルツ州立フィルハーモニー管弦楽団 グレゴール・ビュール(指揮) 録音時期:2024年2月19-23日 録音場所:ドイツ、Ludwigshafen, Philharmonie 録音方式:ステレオ(デジタル)
3137 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Vienna Waltzes: Stolz / Vso Berlin So 【CD】
状態可状態詳細帯なし、12枚組、ブックレット汚れコメント盤質AB~B /BOXやけ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら曲目リストDisc11.新ウィーン・レントラー 作品1/2.ドルンバッハのレントラー 作品9/3.別離のワルツ 作品19/4.ワルツ≪バーデン舞曲≫ 作品64/5.ペスト・ワルツ 作品93/6.ワルツ≪求婚者≫ 作品103/7.ワルツ≪愛の語らい≫ 作品128/8.ワルツ≪宮廷舞踏会≫ 作品161/9.シュタイル風舞曲 作品165/10.ワルツ≪ロマンティックな人々≫ 作品167/11.ワルツ≪宵の明星≫ 作品180/12.ハンス・イエーゲル・ポルカ 作品194Disc21.ワルツ≪シェーンブルンの人々≫ 作品200/2.小鳩のワルツ 作品1/3.ワルツ≪ウィーンのカーニヴァル≫ 作品3/4.入場ギャロップ 作品35/5.ワルツ≪人生は踊り≫ 作品49/6.エリザベート・ワルツ 作品71/7.うぐいすのワルツ 作品82/8.カチューチャ・ギャロップ 作品97/9.パリのワルツ 作品101/10.ワルツ≪ウィーン情緒≫ 作品116/11.ワルツ≪ドナウの歌≫ 作品127/12.祝典カドリーユ 作品130/13.シュペール・ポルカ 作品133/14.アンネン・ポルカ 作品137Disc31.ワルツ≪ローレライ=ラインの歌≫ 作品154/2.ポルカ≪アイゼレとバイゼレ≫ 作品202/3.カチンカ・ポルカ 作品210/4.ラデツキー行進曲 作品228/5.ワルツ≪酒神≫ 作品230/6.ワルツ≪記念の詩≫ 作品1/7.ワルツ≪どうぞごひいきに≫ 作品4/8.ペストのチャルダッシュ 作品23/9.ジプシー・カドリーユ 作品24/10.ホプサー・ポルカ 作品28/11.爆発ポルカ 作品43/12.ポルカ≪ハイリゲンシュタットのランデヴー≫ 作品78/13.フェスラウ・ポルカ 作品100/14.ワルツ≪メフィスト(フェーレス) 地獄の叫び≫ 作品101/15.電磁気ポルカ 作品110/16.ポルカ≪花祭り≫ 作品111/17.ワルツ≪愛の歌≫ 作品114Disc41.アンネン・ポルカ 作品117/2.サタネラ・ポルカ 作品124/3.行進曲≪フランツ・ヨーゼフ皇帝万才!≫ 作品126/4.よろこびのポルカ 作品127/5.ポルカ・マズルカ≪ウィーンっ子≫ 作品144/6.ミューズ・ポルカ 作品147/7.エリーゼ・ポルカ 作品151/8.ナポレオン行進曲 作品156/9.速達ポルカ 作品159/10.スーヴェニール・ポルカ 作品162/11.ポルカ≪無邪気ないたずら≫ 作品202/12.トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214/13.加速度円舞曲 作品234/14.常動曲 作品257/15.取りこわしポルカ 作品269/16.ワルツ≪朝の新聞≫ 作品279/17.ポルカ≪観光列車≫ 作品281/18.ペルシャ行進曲 作品289/19.ポルカ≪ウィーンこそわが都≫ 作品291Disc51.ワルツ≪ウィーンのボンボン≫ 作品307/2.ワルツ≪美しく青きドナウ≫ 作品314/3.ワルツ≪芸術家の生活≫ 作品316/4.ポルカ≪愛の使者≫ 作品317/5.ポルカ≪うわき心≫ 作品319/6.フィガロ・ポルカ 作品320/7.ポルカ・マズルカ≪町といなか≫ 作品322/8.ポルカ・マズルカ≪心と魂≫ 作品323/9.ポルカ≪雷鳴と電光≫ 作品324/10.ワルツ≪ウィーンの森の物語≫ 作品325/11.ポルカ≪百発百中≫ 作品326/12.ポルカ≪ハンガリー万才!≫ 作品332/13.ワルツ≪酒・女・歌≫ 作品333/14.エジプト行進曲 作品335Disc61.ポルカ≪クラップフェンの森で≫ 作品336/2.ポルカ≪証券取引所から≫ 作品337/3.ワルツ≪人生の歓び≫ 作品340/4.ワルツ≪千夜一夜≫ 作品346/5.インディゴ行進曲 作品349/6.ワルツ≪ウィーンかたぎ≫ 作品354/7.ワルツ≪わが家で≫ 作品361/8.こうもりカドリーユ 作品363/9.ワルツ≪シトロンの花咲く国≫ 作品364/10.チク・タク・ポルカ 作品365/11.仲良しのワルツ 作品367/12.カリオストロ・ワルツ 作品370Disc71.ポルカ≪お気に召すまま≫ 作品372/2.ポルカ≪狩り≫ 作品373/3.ワルツ≪美しい五月≫ 作品375/4.山賊のギャロップ 作品378/5.ワルツ≪南国のバラ≫ 作品388/6.新兵さんの行進曲 作品398/7.キッス・ワルツ 作品400/8.ワルツ≪春の声≫ 作品410/9.入江のワルツ 作品411/10.宝のワルツ 作品418/11.ロシア行進曲 作品426/12.ワルツ≪ドナウの精≫ 作品427Disc81.皇帝円舞曲 作品437/2.騎士パズマンのチャルダッシュ 作品441/3.ワルツ≪もろ人手をとり≫ 作品443/4.ワルツ≪東洋物語≫ 作品444/5.ワルツ≪人を信ずるには!≫ 作品463/6.ライムント時代の思い出 作品479/7.ワルツ≪調子のいい男≫ 作品62/8.ポルカ≪休暇旅行で≫ 作品133/9.ポルカ≪芸術家のきまぐれ≫ 作品135/10.ポルカ・マズルカ≪かもしか≫ 作品155/11.ポルカ≪ごちゃまぜ≫ 作品161/12.ワルツ≪オーストリアの村つばめ≫ 作品164/13.ポルカ・マズルカ≪女心≫ 作品166Disc91.ワルツ≪ディナミーデン≫ 作品173/2.ポルカ≪おてんば娘≫ 作品181/3.ワルツ≪トランスアクツィオン≫ 作品184/4.ポルカ≪とんぼ≫ 作品204/5.ワルツ≪うわごと≫ 作品212/6.ワルツ≪マリアの想い出≫ 作品214/7.ワルツ≪天体の音楽≫ 作品235/8.ポルカ≪投書欄≫ 作品240/9.ポルカ≪即興のポルカ≫ 作品241/10.ポルカ≪おしゃべりなかわいい口≫ 作品245/11.射撃のカドリーユ/12.ワルツ≪水彩画≫ 作品258/13.ポルカ≪スケート≫ 作品261/14.ワルツ≪わが人生は愛と喜び≫ 作品263Disc101.ポルカ≪ごきげん!≫ 作品264/2.かじやのポルカ 作品269/3.ポルカ・マズルカ≪遠方から≫ 作品270/4.ピチカート・ポルカ/5.ワルツ≪女性の真価≫ 作品277/6.ポルカ≪騎手≫ 作品278/7.ポルカ≪上機嫌≫ 作品281/8.ポルカ≪テープは切られた≫ 作品45/9.シェーンブルン・ポルカ 作品151/10.ワルツ≪大海原の夢≫ 作品80/11.カーレンベルクの村で(ポルカ) 作品340/12.ファティニッツァ行進曲/13.ワルツ≪忘れじのライン≫ 作品83/14.バラタリア行進曲 作品47/15.民謡とメルヘン 作品135/16.アルブレヒト大公行進曲 作品136/17.ワルツ≪バーデン娘≫ 作品257/18.ワルツ≪波をこえて≫Disc111.ワルツ≪謝肉祭の子供≫ 作品382/2.ワルツ≪ウィーン娘≫ 作品388/3.ワルツ≪ウィーンの市民≫ 作品419/4.シェーンフェルト行進曲 作品422/5.ワルツ≪ドナウ川の物語≫ 作品446/6.ワルツ≪夜更しの楽しみ≫ 作品466/7.ワルツ≪快適な夜≫ 作品488/8.行進曲≪軍服の魅力≫ 作品493/9.ワルツ≪ビロードとシルク≫ 作品515Disc121.ワルツ≪ヘラインシュパツィールト≫ 作品518/2.扇のポロネーズ 作品525/3.ワルツ≪オペラ舞踏会≫/4.喜歌劇≪ワルツの夢≫よりワルツ/5.ワルツ≪金と銀≫ 作品79/6.行進曲≪闘士の入場≫ 作品68/7.喜歌劇≪イスタンブールのばら≫より ワルツ/8.ワルツ≪楽しきウィーンのプラター≫/9.ワルツ≪ミュンヘンの子どもたち≫ 作品286/10.サリー・ワルツ≪村の子供≫/11.ワルツ≪ウィーンのカフェ≫
4400 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】
状態可状態詳細2枚組み、SACD(ハイブリッド)中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40
880 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Kur-concert Meran-strauss, Puccini, Wagner, Lehar: Steinaecker / Musica Saeculorum L.giordano(S) 【CD】
状態可状態詳細直輸入盤帯付、ケースすれコメントミシン目から破れ小中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)シュタインエッカー&ムジカ・セクロルム!19世紀初頭の華やかなサロン・コンサートを再現!2019年10月には東京都交響楽団との共演も予定しているドイツの逸材フィリップ・フォン・シュタインエッカーと、自ら創設した南チロルのアンサンブル、ムジカ・セクロルム。注目の新録音は、1900年頃に上流社会の人気リゾート地として人気を誇ったメラーン(現在のイタリア、メラーノ)のサロン・コンサートを再現したライヴ。 療養地、温泉街、休暇先の観光地として栄え、娯楽やダンスのための野外パビリオンやクアオーケストラ(温泉オーケストラ、スパ・オーケストラ)によるサロン・コンサートで、老若男女を楽しませていました。そこで演奏される音楽は、ワーグナーやプッチーニの当時最先端のオペラからのアリアや華やかな序曲、シュトラウス一家による楽しい舞曲など、魅力的でカラフルなサウンドが満載です。(写真c Annemone Taake Photography)(輸入元情報)【収録情報】● レハール:ワルツ『金と銀』 Op.79● リヒャルト・シュトラウス:『ナクソス島のアリアドネ』による幻想曲● ヨーゼフ・シュトラウス:ポルカ・シュネル『憂いもなく』● リヒャルト・シュトラウス:『エレクトラ』による幻想曲● ヨハン・シュトラウス2世:オペレッタ『こうもり』序曲● プッチーニ:『ボエーム』よりムゼッタのアリア「私が街をあるけば」● ワーグナー:『パルジファル』より聖金曜日の音楽● ヨハン・シュトラウス2世:皇帝円舞曲 Op.437● 拍手(メラン・クアオーケストラのアーカイヴからの演奏資料) ムジカ・セクロルム ラウラ・ジョルダーノ(ソプラノ) フィリップ・フォン・シュタインエッカー(指揮) 録音時期:2017年10月18日 録音場所:メラーノ、クアザール 録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)
2420 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Bach, Johann Sebastian バッハ / イギリス組曲全曲 ヴォルフガング・リュプザム(リュート・チェンバロ)(2CD) 【CD】
出荷目安の詳細はこちら商品説明すべての音を克明に響かせた超高解像度演奏&録音バッハ:イギリス組曲全曲 BWV806~811ヴォルフガング・リュプザム(リュート・チェンバロ)バッハ演奏の大御所、ヴォルフガング・リュプザムが、イギリス組曲をリュート・チェンバロで演奏した全曲録音。リュプザムは1995年にもイギリス組曲全曲を録音していたので、これが2度目の取り組みとなりますが、前回はピアノ演奏で、今回はキース・ヒルの製作したリュート・チェンバロによる演奏という大きな違いがあります。 上の画像は1段目左から、バッハ、当時のイギリスの国章、ヴィルヘルムス宮殿(通称「黄色い城」)、2段目左から、ヴィルヘルム・エルンスト公、リュート・チェンバロ、ヴィルヘルムス宮殿内の「城教会」。 ブックレット(英語・12ページ)には、ドイツのオルガニストで教会音楽家のクリスティアン・フォン・ブローンによる解説が掲載。表紙の東洋風の龍の絵はキース・ヒルが以前チェンバロ装飾のために描いたものです。リュート・チェンバロバッハはライプツィヒでは楽器のレンタルや販売仲介などをおこなっていたこともあってか、遺品目録にはチェンバロなど計8台もの鍵盤楽器が記載されており、うち2台はリュート・チェンバロでした。 リュート・チェンバロのオリジナルはすべて失われ、どのような外観の楽器かもわからないため、現在、さまざまな形で復元がおこなわれていますが、ガット弦が張られ、ダンパーを使用していないという点では共通のようです。 キース・ヒル製作による楽器を用いたここでのリュプザムの演奏は、穏やかで柔和なソノリティによる繊細で微妙な陰影のある表現が可能なものとなっています。リュート・チェンバロ・シリーズリュート・チェンバロによるBrilliant Classicsのシリーズは、これまでフランス組曲集、トッカータ集、パルティータ集、平均律クラヴィーア曲集が発売済み( ゴルトベルク変奏曲はNAXOSから発売)。シリーズの特徴-1このシリーズの録音の特徴は、眼の前に楽器が置かれたような距離感でリュート・チェンバロの音が聴こえてくることで、リュプザム自身がレコーディング・プロデューサーとエンジニアを兼ねているからこそできる大胆な手法ともいえます。シリーズの特徴-2演奏の方も実に大胆です。バッハの音楽をいったん解体し、点検しながら組み上げて行くような独特のアプローチで、近接録音の効果もあってその音の情報量は膨大です。一方で通常聴かれる疾走感や元気なリズムといった要素は希薄化されており、リュプザムの演奏目的がフィジカルな快感ではないことは明らかです。▶ Brilliant Classicsのチェンバロ録音を検索 作品情報イギリス組曲作曲時期かつてはケーテン時代に書かれたとされてきましたが、最近では各種資料の検証から、1715年頃、ヴァイマール時代の作曲と推測されています。外部からの影響「イギリス組曲」に最も影響を与えたとされるシャルル・デュパール [1676-1751]の「6つのクラヴサン組曲」がアムステルダムで出版されたのは1701年のことで、デュパールがロンドンで有名になるのは1703年頃。 バッハがそのデュパールの「6つのクラヴサン組曲」全曲を写譜したのはヴァイマール時代の1709年から1714年にかけてのことで、イギリス組曲の冒頭、第1番前奏曲の主題にはデュパールの組曲第1番のジーグが引用。ジーグはイギリス由来の舞曲でもあります(デュパールの4年後の1705年に出版されたガスパール・ル・ルーのジーグにも同じものがあります)。曲名「イギリス組曲」という曲名はバッハの命名ではなく他人によるもので、由来の推測にも諸説ありますが、デュパール引用以外で説得力があるのは、当時、イギリスの大型ハープシコードでは演奏することが可能だった非常に低い音が書き込まれていることや、イギリス的な記譜の方法、バッハの富裕層の知人にイギリス人の知人がいた話などが挙げられます。スティル・ブリゼ(壊れた様式)「スティル・ブリゼ」は、クープランなどフランス・バロックの鍵盤音楽で、リュートの演奏様式を模して取り入れたものを指し、当初はそのまま「スティル・リュテ(リュート様式)」と呼ばれていました。 これはリュートが和音を不規則に分散して演奏するアルペッジョに由来するもので、場合によっては音楽に曖昧さや揺らぎといった変化をもたらす効果もあります。 しかし、リュプザムの演奏ではすべてが克明に響くので、和音が分解された要素が揺らぐことなく示されるため、通常とはまったく違った様相を呈しています。スティル・ミスト(混合様式)様式については、当時のバッハらしく、対位法や舞曲、ギャラントリー小品に加え、フランス様式、イタリア様式、ドイツ様式などなんでもありの「スティル・ミスト」となっており、イギリスの要素についてもジーグによって盛り込まれているとみることもできます。 リュプザムの演奏では細部まですべての音が響くため、そうした多様式的な諸要素を把握しやいのも大きなポイントとなっています。 作曲家情報ヴァイマールからヴァイマールへ1703-1703 ヴァイマール (半年間在職)仕事宮廷楽士(弦楽器奏者)。宮廷オルガン奏者、ヨハン・エフラー[1643-1711]の助手を務めた可能性も。雇主ヨハン・エルンスト3世 [1664-1707]。場所神聖ローマ帝国、ザクセン=ヴァイマール公国、ヴァイマール(人口約5千人)。職場ヨハン・エルンスト3世の宮殿。通称「赤い城」。年俸27グルデン9グロッシェン(約14万円相当)。従僕待遇。1703年、18歳を迎えるバッハは初めて就職に成功。当時のザクセン=ヴァイマール公国では長子相続制度が未導入だったため、ヨハン・エルンスト3世は、2歳年長の実兄ヴィルヘルム・エルンスト公と共に共同で統治。しかし、アルコール依存症だったため、実際には統治せず。1703-1707 アルンシュタット (約4年在職)仕事教会オルガン奏者。雇主アルンシュタット市参事会。場所神聖ローマ帝国、シュヴァルツブルク=ゾンダースハウゼン侯国、アルンシュタット(人口約3,800人)。職場「新教会」。年俸50グルデンの現金+飲食費・宿泊費30グルデンの計80グルデン(約40万円相当)。結婚式、葬儀など特別な行事での演奏では臨時手当も支給。1703年7月、オルガン試演により採用が決定し、翌8月から勤務。若かったバッハは血気盛んで、路上の喧嘩で喚問されたり、ブクステフーデをリューベック(人口約2万人)に聴きにいって心酔し、4週間の休暇を4か月無断で延長して喚問されるなどしながらも、1707年6月に辞表を提出するまで約4年間在職。アルンシュタットはバッハの一族が多く暮らした街でもありました。1707-1708 ミュールハウゼン (約1年在職)仕事教会オルガン奏者。雇主ミュールハウゼン市参事会。場所神聖ローマ帝国、帝国自由都市ミュールハウゼン(人口約7,500人)。職場「聖ブラジウス教会」。年俸85グルデン(約43万円相当)の他に、穀物や薪も現物支給。結婚式、葬儀など特別な行事での演奏では臨時手当も支給。1707年4月、オルガン奏者死亡による後任公募試験に合格。1707年6月に契約し、市の記念行事用のカンタータが市参事会により出版(バッハ初の楽譜出版)。9月に母の兄が死去し50グルデンの遺産を相続。10月、又従姉妹のマリア・バルバラ・バッハ[1684-1720]と結婚。翌1708年6月に辞表を提出するまで約1年間勤務。1708-1717 ヴァイマール (約9年在職)仕事宮廷オルガン奏者、宮廷楽士(弦楽器奏者)。雇主ヴィルヘルム・エルンスト [1662-1728]。場所神聖ローマ帝国、ザクセン=ヴァイマール公国、ヴァイマール(人口約5千人)。職場聖マルティン宮廷教会(城教会)とヴィルヘルムス宮殿。年俸金貨150フロリン(約75万円相当)の他に、穀物約450kg、大麦約320kg、ビール約300リットルと、薪4立方メートルが現物支給。1708年6月、オルガン試演に招かれた際、領主ヴィルヘルム・エルンスト[1662-1728]に、現職の宮廷オルガン奏者ヨハン・エフラーの後任を打診され承諾。ヴィルヘルム・エルンスト公所有のヴィルヘルムス宮殿(通称「黄色い城」)の中にある「城教会」のオルガニスト、および宮廷楽士として雇われることになります。 「城教会」は巨大な昇天オブジェにより「ヒンメルスブルク(天上の城)」とも呼ばれていた教会。バッハは多くのオルガン曲をヴァイマールで書き上げてもいます。1708年、ヨハン・エルンスト王子ヴィルヘルム・エルンスト公のバッハへの給与令には、亡き実弟の子で音楽好きのヨハン・エルンスト王子[1696-1715](当時11歳)の相手もするよう明記されています。ヨハン・エルンスト王子は、宮廷楽士のアイレンシュタインにヴァイオリンを習い、前年からヴァイマールの聖ペテロ・パウロ教会のオルガニストを務めているヨハン・ゴットフリート・ヴァルター[1684-1748](バッハの従兄弟)にチェンバロや作曲を師事していました。1711年、ヴァイマール宮廷で昇給年俸200フロリン(約100万円相当)に一気に昇給。この金額は1683年からヴィルヘルムス宮殿で28年も楽長(≒音楽監督)を務めるヨハン・ザムエル・ドレーゼ [1644-1716]と同額。1713年、ヴァイマール宮廷で昇給2月頃、年俸215フロリン(約108万円相当)に昇給し、楽長ドレーゼを上回ります。1713年、ハレ聖母教会オルガニスト職に応募12月、1712年8月7日に48歳で亡くなったフリードリヒ・ヴィルヘルム・ツァーホウ(ツァッハウ)の後任募集に応募し採用が決まるものの、エルンスト公が昇給を提示したため辞退することになります。1714年、ヴァイマール宮廷楽士長に昇進2月、年俸250フロリン(約125万円相当)に昇給し、3月に宮廷楽団の楽士長(≒コンサートマスター)に任命。病身のドレーゼ楽長に代わって、カンタータの作曲や指揮も命じられるなど重責を担うことになります。1715年、イギリス組曲ヨハン・エルンスト王子は1711年2月から1713年7月までの2年半に渡ってユトレヒト大学で学び、滞在中にアムステルダムで盲目のオルガニスト、デ・グラーフの編曲演奏に触れ、それが刺激になってさまざまな音楽家の楽譜を集めた可能性があり、実際に、帰国後にバッハらに編曲させています。 バッハは王子の帰国直後の1713年7月にそれらの編曲に取り掛かり、1714年7月に王子が難病の治療のため出国(翌年8月に18歳で死去)するまでに、王子の作品も含めて多くの編曲をおこなっています。 こうしたことから、イギリス組曲はこれらの編曲作業を通じてバッハが身につけた「混合様式」の結実であるとも考えられるため、近年の作曲時期推測が1715年となっているのは妥当と思われます。1716年、ヴァイマール宮廷楽長の死とバッハの落胆12月にドレーゼ楽長が72歳で亡くなりますが、ヴィルヘルム・エルンスト公は、後任として、宮廷内の序列に従い、副楽長のヨハン・ヴィルヘルム・ドレーゼ(息子) [1677-1745]を任命しています。バッハは肩書はそのままで、268フロリン(約134万円相当)に昇給。1717年、ケーテンのレオポルト侯がバッハを宮廷楽長に任命…
2328 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Jansons / Bavarian Rso +drama: Welt Und Traum 【CD】
状態可状態詳細帯付、ドイツ盤、4枚組みコメントBR KLASSIK 900901/日本語帯付き中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)マーラー:交響曲第1番『巨人』ヤンソンス&バイエルン放送響音響抜群のヘルクレスザールでライヴ収録!組み合わせは音で聴くマーラーの伝記マーラー・イヤーを記念したBR KLASSIKからのアルバムは、ヤンソンスの『巨人』に、音で聴くマーラーの伝記を組み合わせたユニークなもの。【ヤンソンス3度目の『巨人』】1999年録音のオスロ・フィル盤、2006年録音のコンセルトヘボウ盤に続くヤンソンス3度目となる『巨人』は、2007年3月にミュンヘンのヘルクレスザールでライヴ収録されたものです。 ヤンソンスと『巨人』は相性が良いようで、オスロ・フィルとは颯爽とした透明度の高い美しい響きを聴かせていましたし、コンセルトヘボウ管とはオーケストラの完熟した響きを生かした緻密な演奏を聴かせていました。 今回のバイエルン放送響との演奏は、コンセルトヘボウ管とわずか8ヶ月違いの演奏となるので、解釈は同じと思われるため、オーケストラとホール、および録音スタッフの違いがどのような結果をもたらすか大いに楽しみなところです。【聞く伝記】マーラー・イヤーを記念したこの4枚組セットは、バイエルン放送制作ということもあってか、聞く伝記ともいうべき『世界と夢』と題された、音によるドラマがメインとなっています。 内容はよく知られたマーラーの伝記を10章から構成し、ナレーションと、マーラーやアルマなどそれぞれの配役によって描いていくというもので、BGMとしてクーベリックやブーレーズ、アバド、ゲルハーヘル、キルヒシュラーガーといった有名音源が使われています。なお、テキストはドイツ語で訳はありません。【収録情報】CD1マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』[53:46]・第1楽章 [15:32]・第2楽章 [08:14]・第3楽章 [10:11]・第4楽章 [19:49] バイエルン放送交響楽団 マリス・ヤンソンス(指揮) 録音時期:2007年3月1-2日 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール 録音方式:デジタル(ライヴ)・『世界と夢』~音で聴くマーラーの伝記 ウド・ヴァハトファイトル(ナレーター) ルネ・デュモン(マーラー) ローラ・マイレ(アルマ) クリスタ・ポッシュ、 ゲルト・ハイデンライヒ、ハンス・ユルゲン・シュトッケルルル(その他) 作:イェルク・ハントシュタイン 第1章:美しいトランペットが鳴り響くところ~イグラウの少年時代CD2 第2章:ウィーンでの修業時代~大学にて 第3章:さすらう若者~疾走する指揮者 第4章:ルーティンワーク~ブラペスト、ハンブルク時代CD3 第5章:避暑~休暇の作曲家、マーラー 第6章:南部の神~ウィーンでの歌劇場監督 第7章:比類なき存在~アルマが私の前にCD4 第8章:神なき安住の地~歌劇場と罵詈雑言 第9章:ハンマーの3つの打撃~運命的な1907年、そして結果 第10章:別れ~最後の年曲目リストDisc11.Mahler: Symphony No. 1, Titan : I. Langsam, schleppend - Wie ein Naturlaut - Im Anfang sehr gemachlich [15:32]/2.II. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell - Trio: Recht gemachlich [08:14]/3.III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen [10:11]/4.IV. Sturmisch bewegt [19:49]/5.Welt und Traum - Audiobook: Chapter 1: Wo die schonen Trompeten blasen - Kindheit in Iglau [22:16]Disc21.Chapter 2: Wiener Lehrjahre - Das Studium [23:40]/2.Chapter 3: Fahrender Gesell - Die Dirigentenkarriere [23:10]/3.Chapter 4: In der Tretmuhle - Budapest und Hamburg [22:59]Disc31.Chapter 5: Sommerfrische - Mahler als Urlaubskomponist [23:22]/2.Chapter 6: Gott der sudlichen Zonen - Operndirektor in Wien [23:04]/3.Chapter 7: Ein einmaliges Lebewesen - Die Ehe mit Alma [23:10]Disc41.Chapter 8: Gott ohne Heimat - Opernreform und Schaffensrausch [22:47]/2.Chapter 9: Drei Schlage mit dem Hammer - Das Schicksalsjahr 1907 und die Folgen [23:13]/3.Chapter 10: Der Abschied - Das letzte Jahr [23:36]
990 円 (税込 / 送料別)

CD / アルド・チッコリーニ / セヴラック:ラングドッグ地方にて 他 (解説付) / WPCS-12804
セヴラック:ラングドッグ地方にて 他 (解説付)アルド・チッコリーニチッコリーニ アルド ちっこりーに あるど 発売日 : 2014年11月26日 種別 : CD JAN : 4943674181452 商品番号 : WPCS-12804【商品紹介】”新フランス音楽のエスプリ”シリーズ第3弾。本作は、ピアニスト、アルド・チッコリーニのアルバム。独自の音楽世界が注目され、近代フランス音楽の田園詩人とされたセヴラックによるピアノ作品の代表作を収めた貴重な一枚。【収録内容】CD:11.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第1曲:祭り日の畑屋敷をさして2.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第2曲:池のほとりで、夕暮れに3.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第3曲:牧場を馬に乗って4.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第4曲:春になった墓地のひとすみ5.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第5曲:畑屋敷に市の立つ日6.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) シューマンへの祈り7.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第1曲:お祖母さまが撫でてくれる8.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第2曲:小さなお隣さんたちが訪ねてくる9.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第3曲:教会のスイス人に扮装したトト10.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第4曲:ミミは侯爵夫人の扮装をする11.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第5曲:公園でのロンド12.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第6曲:古いオルゴールに聴こえるもの13.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第7曲:ロマンティックなワルツ
1980 円 (税込 / 送料込)

CD / アルド・チッコリーニ / セヴラック:セルダーニャ~ピアノ作品集 (解説付) / WPCS-12805
セヴラック:セルダーニャ~ピアノ作品集 (解説付)アルド・チッコリーニチッコリーニ アルド ちっこりーに あるど 発売日 : 2014年11月26日 種別 : CD JAN : 4943674181469 商品番号 : WPCS-12805【商品紹介】”新フランス音楽のエスプリ”シリーズ第3弾。本作は、まるで印象派の作品を音楽にしたようなセヴラックの魅力を初めて日本のファンに知らしめた、アルド・チッコリーニの名録音アルバム。【収録内容】CD:11.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第1曲:二輪馬車で(セルダーニャへの到着)2.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第2曲:祭り(ピュイセルダの思い出)3.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第3曲:辻音楽師と落穂拾いの女たち(フォンロムーへの巡礼の思い出)4.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第4曲:リヴィアのキリスト像を前にしたラバひきたち5.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第5曲:ラバひきたちの帰り路6.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集)第2集(未完成) 第1曲:ショパンの泉7.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集)第2集(未完成) 第2曲:鳩たちの水盤8.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集)第2集(未完成) 第3曲:二人の騎兵9.夾竹桃のもとで(カタロニアの謝肉祭の夕べ)
1980 円 (税込 / 送料込)

CD / アルド・チッコリーニ / セヴラック:ラングドッグ地方にて 他 (解説付) / WPCS-12804
セヴラック:ラングドッグ地方にて 他 (解説付)アルド・チッコリーニチッコリーニ アルド ちっこりーに あるど 発売日 : 2014年11月26日 種別 : CD JAN : 4943674181452 商品番号 : WPCS-12804【商品紹介】”新フランス音楽のエスプリ”シリーズ第3弾。本作は、ピアニスト、アルド・チッコリーニのアルバム。独自の音楽世界が注目され、近代フランス音楽の田園詩人とされたセヴラックによるピアノ作品の代表作を収めた貴重な一枚。【収録内容】CD:11.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第1曲:祭り日の畑屋敷をさして2.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第2曲:池のほとりで、夕暮れに3.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第3曲:牧場を馬に乗って4.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第4曲:春になった墓地のひとすみ5.ラングドック地方にて(ピアノのための組曲) 第5曲:畑屋敷に市の立つ日6.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) シューマンへの祈り7.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第1曲:お祖母さまが撫でてくれる8.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第2曲:小さなお隣さんたちが訪ねてくる9.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第3曲:教会のスイス人に扮装したトト10.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第4曲:ミミは侯爵夫人の扮装をする11.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第5曲:公園でのロンド12.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第6曲:古いオルゴールに聴こえるもの13.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集) 第1集 屋敷で、公園で(「シューマンへの祈り」を序とする) 第7曲:ロマンティックなワルツ
1980 円 (税込 / 送料込)

CD / アルド・チッコリーニ / セヴラック:セルダーニャ~ピアノ作品集 (解説付) / WPCS-12805
セヴラック:セルダーニャ~ピアノ作品集 (解説付)アルド・チッコリーニチッコリーニ アルド ちっこりーに あるど 発売日 : 2014年11月26日 種別 : CD JAN : 4943674181469 商品番号 : WPCS-12805【商品紹介】”新フランス音楽のエスプリ”シリーズ第3弾。本作は、まるで印象派の作品を音楽にしたようなセヴラックの魅力を初めて日本のファンに知らしめた、アルド・チッコリーニの名録音アルバム。【収録内容】CD:11.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第1曲:二輪馬車で(セルダーニャへの到着)2.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第2曲:祭り(ピュイセルダの思い出)3.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第3曲:辻音楽師と落穂拾いの女たち(フォンロムーへの巡礼の思い出)4.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第4曲:リヴィアのキリスト像を前にしたラバひきたち5.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第5曲:ラバひきたちの帰り路6.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集)第2集(未完成) 第1曲:ショパンの泉7.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集)第2集(未完成) 第2曲:鳩たちの水盤8.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集)第2集(未完成) 第3曲:二人の騎兵9.夾竹桃のもとで(カタロニアの謝肉祭の夕べ)
1980 円 (税込 / 送料込)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Jansons / Bavarian Rso +drama: Welt Und Traum 【CD】
状態可状態詳細4枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)マーラー:交響曲第1番『巨人』ヤンソンス&バイエルン放送響音響抜群のヘルクレスザールでライヴ収録!組み合わせは音で聴くマーラーの伝記マーラー・イヤーを記念したBR KLASSIKからのアルバムは、ヤンソンスの『巨人』に、音で聴くマーラーの伝記を組み合わせたユニークなもの。【ヤンソンス3度目の『巨人』】1999年録音のオスロ・フィル盤、2006年録音のコンセルトヘボウ盤に続くヤンソンス3度目となる『巨人』は、2007年3月にミュンヘンのヘルクレスザールでライヴ収録されたものです。 ヤンソンスと『巨人』は相性が良いようで、オスロ・フィルとは颯爽とした透明度の高い美しい響きを聴かせていましたし、コンセルトヘボウ管とはオーケストラの完熟した響きを生かした緻密な演奏を聴かせていました。 今回のバイエルン放送響との演奏は、コンセルトヘボウ管とわずか8ヶ月違いの演奏となるので、解釈は同じと思われるため、オーケストラとホール、および録音スタッフの違いがどのような結果をもたらすか大いに楽しみなところです。【聞く伝記】マーラー・イヤーを記念したこの4枚組セットは、バイエルン放送制作ということもあってか、聞く伝記ともいうべき『世界と夢』と題された、音によるドラマがメインとなっています。 内容はよく知られたマーラーの伝記を10章から構成し、ナレーションと、マーラーやアルマなどそれぞれの配役によって描いていくというもので、BGMとしてクーベリックやブーレーズ、アバド、ゲルハーヘル、キルヒシュラーガーといった有名音源が使われています。なお、テキストはドイツ語で訳はありません。【収録情報】CD1マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』[53:46]・第1楽章 [15:32]・第2楽章 [08:14]・第3楽章 [10:11]・第4楽章 [19:49] バイエルン放送交響楽団 マリス・ヤンソンス(指揮) 録音時期:2007年3月1-2日 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール 録音方式:デジタル(ライヴ)・『世界と夢』~音で聴くマーラーの伝記 ウド・ヴァハトファイトル(ナレーター) ルネ・デュモン(マーラー) ローラ・マイレ(アルマ) クリスタ・ポッシュ、 ゲルト・ハイデンライヒ、ハンス・ユルゲン・シュトッケルルル(その他) 作:イェルク・ハントシュタイン 第1章:美しいトランペットが鳴り響くところ~イグラウの少年時代CD2 第2章:ウィーンでの修業時代~大学にて 第3章:さすらう若者~疾走する指揮者 第4章:ルーティンワーク~ブラペスト、ハンブルク時代CD3 第5章:避暑~休暇の作曲家、マーラー 第6章:南部の神~ウィーンでの歌劇場監督 第7章:比類なき存在~アルマが私の前にCD4 第8章:神なき安住の地~歌劇場と罵詈雑言 第9章:ハンマーの3つの打撃~運命的な1907年、そして結果 第10章:別れ~最後の年曲目リストDisc11.Mahler: Symphony No. 1, Titan : I. Langsam, schleppend - Wie ein Naturlaut - Im Anfang sehr gemachlich [15:32]/2.II. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell - Trio: Recht gemachlich [08:14]/3.III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen [10:11]/4.IV. Sturmisch bewegt [19:49]/5.Welt und Traum - Audiobook: Chapter 1: Wo die schonen Trompeten blasen - Kindheit in Iglau [22:16]Disc21.Chapter 2: Wiener Lehrjahre - Das Studium [23:40]/2.Chapter 3: Fahrender Gesell - Die Dirigentenkarriere [23:10]/3.Chapter 4: In der Tretmuhle - Budapest und Hamburg [22:59]Disc31.Chapter 5: Sommerfrische - Mahler als Urlaubskomponist [23:22]/2.Chapter 6: Gott der sudlichen Zonen - Operndirektor in Wien [23:04]/3.Chapter 7: Ein einmaliges Lebewesen - Die Ehe mit Alma [23:10]Disc41.Chapter 8: Gott ohne Heimat - Opernreform und Schaffensrausch [22:47]/2.Chapter 9: Drei Schlage mit dem Hammer - Das Schicksalsjahr 1907 und die Folgen [23:13]/3.Chapter 10: Der Abschied - Das letzte Jahr [23:36]
880 円 (税込 / 送料別)

【取寄商品】CD / 杉浦菜々子 / Histoires ピアノで訪れる印象の物語 / VM-7
【 お取り寄せにお時間をいただく商品となります 】 ・入荷まで長期お時間をいただく場合がございます。 ・メーカーの在庫状況によってはお取り寄せが出来ない場合がございます。 ・発送の都合上すべて揃い次第となりますので単品でのご注文をオススメいたします。 ・手配前に「ご継続」か「キャンセル」のご確認を行わせていただく場合がございます。 当店からのメールを必ず受信できるようにご設定をお願いいたします。 Histoires ピアノで訪れる印象の物語杉浦菜々子スギウラナナコ すぎうらななこ 発売日 : 2023年4月01日 種別 : CD JAN : 4595121287073 商品番号 : VM-7【商品紹介】イベールの代表作『物語』、秘曲中の秘曲グロヴレーズ『心象風景の暦』を中心に巡る音楽の物語。ピアノで訪れる印象の物語杉浦菜々子(ピアノ)本アルバムは拙レーベル・ファーストアルバム『休暇の日々~フランスバロックからセヴラック、タイユフェールまで~』に続く、杉浦菜々子による『フランスもの』を纏めた第2弾アルバム。【収録内容】CD:11.プレリュード ト短調2.「心象風景の暦」-トリスタン・クリングゾルの詩による8つの小品 1.マリオネット3.「心象風景の暦」-トリスタン・クリングゾルの詩による8つの小品 2.人形の子守歌4.「心象風景の暦」-トリスタン・クリングゾルの詩による8つの小品 3.サラバンド5.「心象風景の暦」-トリスタン・クリングゾルの詩による8つの小品 4.猟師の歌6.「心象風景の暦」-トリスタン・クリングゾルの詩による8つの小品 5.ロバ7.「心象風景の暦」-トリスタン・クリングゾルの詩による8つの小品 6.羊飼い8.「心象風景の暦」-トリスタン・クリングゾルの詩による8つの小品 7.ぶらんこの歌9.「心象風景の暦」-トリスタン・クリングゾルの詩による8つの小品 8.イエスの御名による小さな連祷10.2つのアラベスク 第1番11.2つのアラベスク 第2番12.鳩~前奏曲集より13.春夢14.物語 1.金の亀を使う女15.物語 2.小さな白いろば16.物語 3.年老いた乞食17.物語 4.おてんば娘18.物語 5.悲しみの家で19.物語 6.廃墟の宮殿20.物語 7.机の下で21.物語 8.水晶の籠22.物語 9.水売り女23.物語 10.バルキス女王の行進24.レントより遅く25.夢26.パヴァーヌ
2516 円 (税込 / 送料込)

CD / ダニエル・オッテンザマー / ウィーンのクラリネット吹き モーツァルト:クラリネット協奏曲&シューベルト:セレナード (Blu-specCD2) (解説付) / SICC-30249
ウィーンのクラリネット吹き モーツァルト:クラリネット協奏曲&シューベルト:セレナード (Blu-specCD2) (解説付)ダニエル・オッテンザマーオッテンザマー ダニエル おってんざまー だにえる 発売日 : 2015年10月21日 種別 : CD JAN : 4547366250275 商品番号 : SICC-30249【商品紹介】ウィーン・フィル首席を務めるクラリネット界の俊英、ダニエル・オッテンザマーのソニー・クラシカル・デビュー盤。クラリネット奏者の根幹となるレパートリーであるモーツァルトのクラリネット協奏曲をメインに据え、ベートーヴェン、シューベルト、ランナー、シュトラウスなど、ウィーンにちなんだ作品ばかりで構成。アルバムの最後には即興によるアンコール曲も収録。共演はポール・グッドウィン指揮/ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団。2014年録音。【収録内容】CD:11.セレナード D.957の4(歌曲集「白鳥の歌」)2.君はわが憩い D.7763.「ミツバチ」作品13の94.クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 I Allegro5.クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 II Adagio6.クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 III Rondo.Allegro7.モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より「お手をどうぞ」による変奏曲 WoO.288.シュタイアー舞曲 作品1659.ポルカ「休暇旅行で」 作品13310.休みなし~電光石火のポルカ 作品29511.アンコール(即興)
2511 円 (税込 / 送料込)

【取寄商品】CD / 鷲宮美幸 / 記憶の風景 / ALCD-7291
【 お取り寄せにお時間をいただく商品となります 】 ・入荷まで長期お時間をいただく場合がございます。 ・メーカーの在庫状況によってはお取り寄せが出来ない場合がございます。 ・発送の都合上すべて揃い次第となりますので単品でのご注文をオススメいたします。 ・手配前に「ご継続」か「キャンセル」のご確認を行わせていただく場合がございます。 当店からのメールを必ず受信できるようにご設定をお願いいたします。 記憶の風景鷲宮美幸ワシミヤミユキ わしみやみゆき 発売日 : 2023年5月07日 種別 : CD JAN : 4530835115274 商品番号 : ALCD-7291【商品紹介】アンリエット・ピュイグ=ロジェの推薦を得てパリで研鑽を積み、現在はソリスト・室内楽奏者として国内外で活躍している鷲宮美幸。3枚目のソロ・アルバムとなる今回は、近代フランスとスペイン由来の作品に焦点をあてたもの。音楽のコントラストを鮮やかに描ききる鷲宮の表現力によって、まさに万華鏡のような色彩の乱舞が湧き起こる。【収録内容】CD:11.愛の小径2.エディット・ピアフを讃えて 即興曲第15番3.ナゼルの夜 前奏曲4.ナゼルの夜 変奏1. 分別の極み5.ナゼルの夜 変奏2. 手の上の心臓6.ナゼルの夜 変奏3. 磊落と慎重と7.ナゼルの夜 変奏4. 思索の続き8.ナゼルの夜 変奏5. 口車の魅力9.ナゼルの夜 変奏6. 自己満足10.ナゼルの夜 変奏7. 不幸の味11.ナゼルの夜 変奏8. 老いの警報12.ナゼルの夜 カデンツァ13.ナゼルの夜 フィナーレ14.亜麻色の髪の乙女((前奏曲集第1集)より)15.(休暇の日々から第1集)より よりロマンティックなワルツ16.(休暇の日々から第1集)より 古いオルゴールが聞こえるとき17.歌と踊り 第6番18.アンダルーサ((スペイン舞曲集)より)19.(ロマンティックな情景)より マズルカ20.(ロマンティックな情景)より アレグレット21.(ロマンティックな情景)より エピローグ22.(スペイン組曲「アンダルシア」)より アンダルーサ23.(スペイン組曲「アンダルシア」)より マラゲーニャ
3020 円 (税込 / 送料込)

CD / ウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー (SHM-CD) (来日記念盤) / UCCG-1841
シュトラウス・フォーエヴァー (SHM-CD) (来日記念盤)ウィーン少年合唱団ウィーンショウネンガッショウダン うぃーんしょうねんがっしょうだん 発売日 : 2019年4月24日 種別 : CD JAN : 4988031323878 商品番号 : UCCG-1841【商品紹介】ウィーン少年合唱団来日記念盤。コンサートでも必ず取り上げられるヨハン・シュトラウス・ファミリーの作品を集めた、最新録音。【収録内容】CD:11.ポルカ・シュネル(休暇旅行で)作品1332.水兵のポルカ 作品523.皇帝円舞曲 作品4374.山賊のギャロップ 作品3785.ワルツ(ウィーンの森の物語)作品3256.ポルカ・シュネル(浮気心)作品3197.ワルツ(春の声)作品4108.トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品2149.ワルツ(千夜一夜物語)作品34610.鍛冶屋のポルカ 作品26911.ポルカ(ハンガリー万歳)作品33212.ワルツ(美しく青きドナウ)作品31413.ラデツキー行進曲 作品22814.ポルカ・シュネル(永遠に)作品193
2851 円 (税込 / 送料込)

CD / ウィーン少年合唱団 / シュトラウス・フォーエヴァー (SHM-CD) (来日記念盤) / UCCG-1841
シュトラウス・フォーエヴァー (SHM-CD) (来日記念盤)ウィーン少年合唱団ウィーンショウネンガッショウダン うぃーんしょうねんがっしょうだん 発売日 : 2019年4月24日 種別 : CD JAN : 4988031323878 商品番号 : UCCG-1841【商品紹介】ウィーン少年合唱団来日記念盤。コンサートでも必ず取り上げられるヨハン・シュトラウス・ファミリーの作品を集めた、最新録音。【収録内容】CD:11.ポルカ・シュネル(休暇旅行で)作品1332.水兵のポルカ 作品523.皇帝円舞曲 作品4374.山賊のギャロップ 作品3785.ワルツ(ウィーンの森の物語)作品3256.ポルカ・シュネル(浮気心)作品3197.ワルツ(春の声)作品4108.トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品2149.ワルツ(千夜一夜物語)作品34610.鍛冶屋のポルカ 作品26911.ポルカ(ハンガリー万歳)作品33212.ワルツ(美しく青きドナウ)作品31413.ラデツキー行進曲 作品22814.ポルカ・シュネル(永遠に)作品193
2901 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】【中古】「美しく青きドナウ」-ウィンナ・ワルツへの招待 / ヴィリー・ボスコフスキー
「美しく青きドナウ」-ウィンナ・ワルツへの招待 の詳細 発売元: EMIミュージック・ジャパン アーティスト名: ヴィリー・ボスコフスキー カナ: ウツクシクアオキドナウウィンナワルツヘノショウタイ AN DER SCHヨNEN BLAUEN DONAU - WIENER WALTZES & POLKAS / ヴィリーボスコフスキー WILLI BOSKOVSKY ディスク枚数: 2枚 品番: CE205316 発売日: 1988/06/05 曲名Disc-11. ワルツ「美しく青きドナウ」op.3142. ワルツ「南国のバラ」op.3883. ワルツ「朝の新聞」op.2794. ワルツ「芸術家の生涯」op.3165. ワルツ「ウィーンの森の物語」op.3256. ワルツ「春の声」op.4107. ワルツ「ウィーン気質」op.3548. ワルツ「皇帝円舞曲」op.437Disc-21. ワルツ「オーストリアの村つばめ」op.1642. ポルカ「大急ぎで」op.2303. ワルツ「うわ言」op.2124. ポルカ「前進」op.1275. ポルカ・マズルカ「おしゃべりな娘」op.1446. ポルカ「憂いもなく」op.2717. ポルカ「鍛冶屋のポルカ」op.2698. ワルツ「ディナミーデン」op.1739. ポルカ・マズルカ「女心」op.16610. ワルツ「水彩画」op.25811. ポルカ「騎手のポルカ」op.27812. ポルカ「休暇旅行で」op.13313. ワルツ「わが人生は愛とよろこび」op.263 関連商品リンク : ヴィリー・ボスコフスキー EMIミュージック・ジャパン
1630 円 (税込 / 送料込)

【中古】 Beethoven ベートーヴェン / Violin Concerto, Romances: Vengerov(Vn) Rostropovich / Lso 【CD】
状態可状態詳細未開封、国内盤帯付コメントシュリンク未開封/東芝EMI国内盤/TOCE-55773中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)現代のトップ・ヴァイオリニストと呼ばれるにふさわしい活躍を続けるヴェンゲーロフ。2005年には念願のサバティカル(長期休暇)を得て、レパートリーの拡張、作曲と指揮の勉強に加え、クラシック音楽とは異なる分野(ジャズの即興演奏、タンゴのダンス、ボート免許の取得などなど)にもチャレンジしているそうですが、それでも、ザルツブルク音楽祭をはじめ数多くのコンサートに出演、あいかわらず多忙な毎日を送っているそうで、やはり非凡な才能の持ち主に休息はないようです。 実はこのベートーヴェンも、レパートリー拡張の一環でロストロポーヴィチとともに作品を研究するうち、期が熟したと見たロストロの強い要請で実現したものだとか。ヴェンゲーロフは休暇を返上してロンドンに現れ、レコーディングに先立っておこなわれたバービカン・センターでのコンサートの大成功を経て、まさに万全を期しての録音に臨みました。 既に豊富なレパートリーと録音量を持つヴェンゲーロフですが、意外なことにベートーヴェンのコンチェルトは今回が初録音。第1、第3楽章のカデンツァも自ら作曲するなど意気込みも充分で、27分20秒をかけてじっくりと練り上げた第1楽章(長大なことで有名なムター/カラヤン盤が26分31秒)でも、線の太い音色と息の長い張り詰めた表現力の持ち主ヴェンゲーロフには「弛緩」という言葉は無縁、少しの隙もみせていないあたりはさすがです。 音楽の師とも父とも慕っているというロストロポーヴィチとともに、入念な準備を重ねて実現したこのベートーヴェン、EMIとの新規契約後の第1弾という節目にふさわしい一枚となりました。 なお、国内盤は余白に映像情報を収めたCDエクストラ仕様。ロンドンでのスタジオ・セッション風景と、ウィーンのムジークフェラインの一室でおこなわれたピアノ・リハーサルの模様を、ヴェンゲーロフとロストロポーヴィチのインタビュー(英語)を交えつつ収めた約10分間のMPEG1映像を、パソコンで視聴することができます。国内盤だけの嬉しい特典です(パソコンの動作環境については国内盤ブックレットをお読みください)。ベートーヴェン:・ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61・ロマンス ト長調 Op.40・ロマンス ヘ長調 Op.50 マキシム・ヴェンゲーロフ(vn) ロンドン交響楽団 ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(指揮) 録音:2005年7月8,9日 ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ[デジタル]【特典映像(CD-ROMデータ、国内盤のみ)】・ヴァイオリン協奏曲ニ長調の録音風景&リハーサル、インタビュー[約10分]曲目リストDisc11.ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 第1楽章 : アレグロ・マ・ノン・トロッポ/2.ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 第2楽章 : ラルゲット/3.ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 第3楽章 : ロンド アレグロ/4.ロマンス 第1番 ト長調 作品40/5.ロマンス 第2番 へ長調 作品50/6.ロマンス 第2番 へ長調 作品50 (エンハンスド)アルバム『ベートーヴェン: ヴァイオリン協奏曲』 インタビュー & 演奏映像
1870 円 (税込 / 送料別)

【中古】宮廷舞踏会 / ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル
"宮廷舞踏会" の詳細 発売元: コロムビアミュージックエンタテインメント アーティスト名: ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル カナ: キュウテイブトウカイ / ウィーンビーダーマイヤーアンサンブル ディスク枚数: 1枚 品番: COCO75779 発売日: 1993/11/21 曲名Disc-11. ワルツop.11(パガニーニ風)2. オリジナルな上部オーストリア州のレントラーop.1863. ポルカ「休暇で」op.664. ワルツ「4つの気質」op.595. シュペールのポルカop.1336. 饗宴のポロネーズop.1357. ガロップ「若人の情熱」op.908. 「ニネッタ公爵」op.449~新ピチカート・ポルカ9. 望郷~オリジナルなシュタイヤーマルク地方のレントラーop.20210. ポルカ「風車」op.5711. ガロップ「ためいき」op.912. ワルツ「インドの舞姫」op.5313. ポルカ「おどけた飛躍」op.30714. ガロップ「仲間で駆ける」op.44-115. ワルツ「宮廷舞踏会」op.161 関連商品リンク : ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル コロムビアミュージックエンタテインメント
660 円 (税込 / 送料別)

【中古】宮廷舞踏会 / ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル
"宮廷舞踏会" の詳細 発売元: コロムビアミュージックエンタテインメント アーティスト名: ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル カナ: キュウテイブトウカイ / ウィーンビーダーマイヤーアンサンブル ディスク枚数: 1枚 品番: COCO75779 発売日: 1993/11/21 曲名Disc-11. ワルツop.11(パガニーニ風)2. オリジナルな上部オーストリア州のレントラーop.1863. ポルカ「休暇で」op.664. ワルツ「4つの気質」op.595. シュペールのポルカop.1336. 饗宴のポロネーズop.1357. ガロップ「若人の情熱」op.908. 「ニネッタ公爵」op.449~新ピチカート・ポルカ9. 望郷~オリジナルなシュタイヤーマルク地方のレントラーop.20210. ポルカ「風車」op.5711. ガロップ「ためいき」op.912. ワルツ「インドの舞姫」op.5313. ポルカ「おどけた飛躍」op.30714. ガロップ「仲間で駆ける」op.44-115. ワルツ「宮廷舞踏会」op.161 関連商品リンク : ウィーン・ビーダーマイヤー・アンサンブル コロムビアミュージックエンタテインメント
760 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym, 1, : Jansons / Bavarian Rso +drama: Welt Und Traum 【CD】
状態可状態詳細帯なし、4枚組みコメントDISC3盤質B中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)マーラー:交響曲第1番『巨人』ヤンソンス&バイエルン放送響音響抜群のヘルクレスザールでライヴ収録!組み合わせは音で聴くマーラーの伝記マーラー・イヤーを記念したBR KLASSIKからのアルバムは、ヤンソンスの『巨人』に、音で聴くマーラーの伝記を組み合わせたユニークなもの。【ヤンソンス3度目の『巨人』】1999年録音のオスロ・フィル盤、2006年録音のコンセルトヘボウ盤に続くヤンソンス3度目となる『巨人』は、2007年3月にミュンヘンのヘルクレスザールでライヴ収録されたものです。 ヤンソンスと『巨人』は相性が良いようで、オスロ・フィルとは颯爽とした透明度の高い美しい響きを聴かせていましたし、コンセルトヘボウ管とはオーケストラの完熟した響きを生かした緻密な演奏を聴かせていました。 今回のバイエルン放送響との演奏は、コンセルトヘボウ管とわずか8ヶ月違いの演奏となるので、解釈は同じと思われるため、オーケストラとホール、および録音スタッフの違いがどのような結果をもたらすか大いに楽しみなところです。【聞く伝記】マーラー・イヤーを記念したこの4枚組セットは、バイエルン放送制作ということもあってか、聞く伝記ともいうべき『世界と夢』と題された、音によるドラマがメインとなっています。 内容はよく知られたマーラーの伝記を10章から構成し、ナレーションと、マーラーやアルマなどそれぞれの配役によって描いていくというもので、BGMとしてクーベリックやブーレーズ、アバド、ゲルハーヘル、キルヒシュラーガーといった有名音源が使われています。なお、テキストはドイツ語で訳はありません。【収録情報】CD1マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』[53:46]・第1楽章 [15:32]・第2楽章 [08:14]・第3楽章 [10:11]・第4楽章 [19:49] バイエルン放送交響楽団 マリス・ヤンソンス(指揮) 録音時期:2007年3月1-2日 録音場所:ミュンヘン、ヘルクレスザール 録音方式:デジタル(ライヴ)・『世界と夢』~音で聴くマーラーの伝記 ウド・ヴァハトファイトル(ナレーター) ルネ・デュモン(マーラー) ローラ・マイレ(アルマ) クリスタ・ポッシュ、 ゲルト・ハイデンライヒ、ハンス・ユルゲン・シュトッケルルル(その他) 作:イェルク・ハントシュタイン 第1章:美しいトランペットが鳴り響くところ~イグラウの少年時代CD2 第2章:ウィーンでの修業時代~大学にて 第3章:さすらう若者~疾走する指揮者 第4章:ルーティンワーク~ブラペスト、ハンブルク時代CD3 第5章:避暑~休暇の作曲家、マーラー 第6章:南部の神~ウィーンでの歌劇場監督 第7章:比類なき存在~アルマが私の前にCD4 第8章:神なき安住の地~歌劇場と罵詈雑言 第9章:ハンマーの3つの打撃~運命的な1907年、そして結果 第10章:別れ~最後の年曲目リストDisc11.Mahler: Symphony No. 1, Titan : I. Langsam, schleppend - Wie ein Naturlaut - Im Anfang sehr gemachlich [15:32]/2.II. Kraftig bewegt, doch nicht zu schnell - Trio: Recht gemachlich [08:14]/3.III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen [10:11]/4.IV. Sturmisch bewegt [19:49]/5.Welt und Traum - Audiobook: Chapter 1: Wo die schonen Trompeten blasen - Kindheit in Iglau [22:16]Disc21.Chapter 2: Wiener Lehrjahre - Das Studium [23:40]/2.Chapter 3: Fahrender Gesell - Die Dirigentenkarriere [23:10]/3.Chapter 4: In der Tretmuhle - Budapest und Hamburg [22:59]Disc31.Chapter 5: Sommerfrische - Mahler als Urlaubskomponist [23:22]/2.Chapter 6: Gott der sudlichen Zonen - Operndirektor in Wien [23:04]/3.Chapter 7: Ein einmaliges Lebewesen - Die Ehe mit Alma [23:10]Disc41.Chapter 8: Gott ohne Heimat - Opernreform und Schaffensrausch [22:47]/2.Chapter 9: Drei Schlage mit dem Hammer - Das Schicksalsjahr 1907 und die Folgen [23:13]/3.Chapter 10: Der Abschied - Das letzte Jahr [23:36]
990 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.1(+blumine): Zinman / Zurich Tonhalle O 【SACD】
状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)コメントジャケットツメカミあり中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン / マーラー『巨人』「花の章」付(SACD)ジンマン&トーンハレによるマーラー:交響曲全集、第1弾!!1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、「21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ」として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集や管弦楽&協奏曲や、R.シュトラウスの管弦楽曲集という充実した成果を経て、ジンマン&TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。その第1弾、交響曲第1番『巨人』が登場します。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン&TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちなバーンスタインやテンシュテット、あるいは細部拡大的なインバル、シノーポリなど、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえるでしょう。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、例えば第1番では第4楽章に登場する2組目のティンパニを1組目と対照させてそれぞれを舞台の後方両端に配置しステレオ効果を出し、コーダのホルンは楽譜の指定通り起立させ、第2番では、第5楽章の金管別働隊(バンダ)を別に配置するのみならず、第4楽章「原光」でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。第3番に至っては、第5楽章の鐘を特注してしまうほどの入れこみよう。とにかくこだわりが半端ではありません。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してきた。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラー全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに第2番、第7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後に首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになる、といえるでしょう。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われます。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(以上3曲録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されています。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長しています)。少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の「アダージェット」SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して「最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった」と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来栄えが大いに期待されます。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。「ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです」と自信を持って語るジンマン。このマーラー交響曲全集は、ハイブリッドSACD仕様による発売となり、この見事な録音を高音質だけでなく、サラウンドにて再生していただき、こだわりの楽器配置による音楽空間をお楽しみいただけます。 なお、この盤では「花の章」は、トラック5に収録されております。・マーラー:交響曲第1番ニ長調『巨人』(「花の章」付) 使用楽譜:マーラー協会版決定稿 1 I. Langsam. Schleppend. Wie ein Naturlaut.・ Immer sehr gemächlich. 15:32 2 II. Kräftig bewegt, doch nicht zu schnell.・ Trio. Recht gemächlich. 07:40 3 III. Feierlich und gemessen, ohne zu schleppen. 10:55 4 IV. Stürmisch bewegt. 20:55 5 Blumine (Andante allegretto) 06:41 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 デイヴィッド・ジンマン(指揮) SACD Hybrid Stereo/Multichannel曲目リストDisc11.Zinman, David - Symphony No. 1 In D Major Titan/2.I. Langsam. Schleppend. Wie Ein Naturlaut. - Immer/3.Ii. Kraeftig Bewegt, Doch Nicht Zu Schnell. - Trio/4.Iii. Feierlich Und Gemessen, Ohne Zu Schleppen./5.Iv. Stuermisch Bewegt./6.Zinman, David - Blumine (andante Allegretto)
660 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】
状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)、2枚組み中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40
1100 円 (税込 / 送料別)

【中古】 Mahler マーラー / Sym.2: Zinman / Zurich Tonhalle O Banse Larsson 【SACD】
状態可状態詳細SACD(ハイブリッド)、2枚組、ケースすれ中古商品のご購入について※中古商品の状態、仕様、内容等に関するお問い合わせはお受けできません※中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません>>その他注意事項(必ずご確認ください)出荷目安の詳細はこちら商品説明(こちらは新品の商品説明となります。参考として下さいませ。中古商品にはサイト上に記載がある場合でも、封入/外付け特典は付属いたしません。)ジンマン&チューリヒ・トーンハレ / マーラー:『復活』(2SACD)デイヴィッド・ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管ジンマン&チューリヒ・トーンハレ充実のマーラー・プロジェクト第2弾。未曾有の感動が聴き手を待ち受ける圧倒的な『復活』。 ベートーヴェン、R.シュトラウスを経て、ついにマーラーへ~ジンマン&チューリヒ・トーンハレの新境地。1995年、デイヴィッド・ジンマンが首席指揮者に就任以来、この10年間チューリヒ・トーンハレ管弦楽団(TOZ)の躍進ぶりは止まるところがありません。ヨーロッパの名門らしい芳醇で深い音色をたたえつつ、響きの透明感を獲得するだけでなく、作品の時代によって、使用楽器を選び、編成・オーケストラ配置などを自在に変えることで、各時代の音楽を鮮やかに現在に蘇らせるその独特の手法は、『21世紀のオーケストラのあり方の理想的な姿の一つ』として世界的に大きな評価を得ています。全世界で空前のベストセラーとなったベートーヴェンの交響曲全集、R.シュトラウスの管弦楽曲全集という充実した成果を経て、ジンマン/TOZが世に問うのは、オーケストレーションの粋を極めたマーラーの交響曲全曲録音。第1弾、交響曲第1番『巨人』に続き、マーラー最高の人気曲・交響曲第2番『復活』が登場です。【巨大なマーラーのオーケストレーションの醍醐味を精緻に再現】2006年6月の来日公演における『巨人』の実演でも証明された通り、巨大な3管編成を基本としたマーラーのオーケストレーションを精緻に再現し、爛熟した後期ロマン派・世紀末の申し子マーラーが極限まで拡大させた古典形式の作品構造を聴く者にはっきりと認識させるという点において、ジンマン/TOZのマーラー解釈は、感情の波に呑まれこみがちな演奏や、あるいは細部拡大的な演奏など、これまでのさまざまなマーラー演奏とは異なる次元に立つ、まさに21世紀のマーラー像といえます。第2ヴァイオリンに独自の役割を与えることの多かったマーラーのオーケストレーションを考慮して、ヴァイオリンを舞台上の左右に振り分けるほか(舞台左から第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン、コントラバスという配置)、第5楽章の金管別働隊(バンダ)の聴こえ方の配慮のみならず、第4楽章『原光』でもやはり楽譜通り、金管・木管をオーケストラの反対側に置いて空間性を強調、また、ハープも左右の舞台端に分けて配置して立体感を出すという具合。【マーラー演奏の伝統の上に築き上げられた成果】ジンマンはオランダ室内管やロッテルダム・フィルの指揮者をつとめていたため20年間にわたってオランダに在住し、生前のマーラーが指揮した名門コンセルトヘボウ管にも頻繁に客演、ハイティンクらによるマーラー・チクルスのリハーサルや演奏会に必ず立ち合い、同管のアーカイヴに保管されているスコアにあるマーラーの書きこみや修正をじっくりと研究してました。これまでポストを歴任したロッテルダム・フィル、ボルティモア響とはマーラーの全曲演奏会を敢行、TOZでは首席指揮者就任演奏会で第3番を演奏して以来、これまでに2番・7番を除く7曲のマーラー交響曲を取り上げているジンマンにとって、まさに機は熟したといえるでしょう。TOZも、第2次大戦後首席指揮者となったフォルクマール・アンドレーエがマーラー演奏に積極的に取り組み、セル、クレンペラー、ショルティなど名だたる名指揮者のもとでマーラーの交響曲の演奏を積み重ねてきています。いわばジンマンとTOZ双方のマーラー演奏に関する年輪の深まりがちょうど一致した時期にこのチクルスが開始されたことになります。【大河小説の一つの章にもなぞらえられるマーラーの交響曲】「マーラーの交響曲はそれぞれが大河小説の一つの章のようなもの」と語るジンマンだけに、演奏・録音順も番号順に行われる。2005/06年シーズンには第1番『巨人』、第2番『復活』、第3番(3曲とも録音済み)、2006/07年シーズンには第4番(2006年10月)、第5番(2007年4月)、第6番『悲劇的』(2007年5月)が予定されている。ジンマンが休暇を取る2007/08年のシーズンのあと、2008/09年シーズンで第7番『夜の歌』、第8番『千人の交響曲』、2009/10年シーズンで第9番、第10番(クック版の予定)、『大地の歌』が演奏・録音されて、ジンマンにとって75歳の時に完結することになっています(ちなみにこの年まで首席指揮者としての契約を延長)。 少年時代、ワルター&ウィーン・フィルによる交響曲第5番の『アダージェット』SP盤でマーラーに目覚め、ミトロプーロス&ニューヨーク・フィルの第6番、ホーレンシュタイン&ロンドン響の第3番、クレンペラー&フィルハーモニアの第2番をナマで体験し、自らも繰り返し指揮して『最近ようやくマーラーの音楽を理解できるようになった』と語るジンマン畢生の演奏といえる充実した出来になること間違いなし。【空間性を生かした見事な録音】今回のマーラー・シリーズも、ベートーヴェンの交響曲全集以来(より正確にはその直前の英デッカへのオネゲル・アルバム以来)、一貫して録音を担当するクリス・ヘイゼル=サイモン・イーデンの名コンビが音響効果抜群のトーンハレに鳴り響く名門オーケストラのサウンドを見事に再現。『ホール、オーケストラ、スタッフ、レコード会社とすべてに理想的な状況の中で、長年温めつづけた私のファンタジーが飛翔するのです』と自身を持って語るジンマン。巷に溢れるマーラーとは一線を画す、決定的なシリーズの登場です。(BMG JAPAN)グスタフ・マーラー(1860-1911):・交響曲第2番ハ短調『復活』[マーラー協会版決定稿]ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ)アンナ・ラーション(アルト)スイス室内合唱団チューリヒ・トーンハレ管弦楽団デイヴィッド・ジンマン(指揮)SACD HybridStereo/Multichannel曲目リストDisc11.I. Allegro maestoso - Mit durchaus ernstem und feierlichem Ausdruck 22:04Disc21.II. Andante moderato - Sehr gemächlich - Nie eilen 10:32/2.III. In ruhig fliessender Bewegung - Sehr gemächlich, nicht eilen 10:10/3.IV. Urlicht: O, Röschen rot! Der Mensch liegt in grösster Not! Sehr feierlich, aber schlicht, nicht schleppen 05:20/4.V. Im Tempo des Scherzo, wild herausfahrend - Auferstehn, ja auferstehn Langsam, misterioso - Etwas bewegter - Mit Aufschwung aber nicht eilen 33:40
1100 円 (税込 / 送料別)

CD / ウィリー・ボスコフスキー / ラデツキー行進曲~シュトラウス:ポルカ&マーチ集 / UCCD-4092
ラデツキー行進曲~シュトラウス:ポルカ&マーチ集ウィリー・ボスコフスキーボスコフスキー ウィリー ぼすこふすきー うぃりー 発売日 : 2009年4月22日 種別 : CD JAN : 4988005553942 商品番号 : UCCD-4092【収録内容】CD:11.爆発ポルカ 作品432.アンネン・ポルカ 作品1173.シャンパン・ポルカ 作品2114.トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品2145.ポルカ(観光列車)作品2816.ポルカ(雷鳴と電光)作品3247.チク・タク・ポルカ 作品3658.ポルカ(お気に召すまま)作品3729.ポルカ(狩り)作品37310.ピチカート・ポルカ11.ポルカ(風車)作品5712.ポルカ(休暇旅行で)作品13313.ポルカ(おしゃべりなかわいい口)作品24514.鍛冶屋のポルカ 作品26915.ポルカ(憂いもなく)作品27116.ジョッキー・ポルカ 作品27817.ポルカ・マズルカ(とんぼ)作品20418.こうもりのカドリーユ 作品36319.ナポレオン行進曲 作品15620.ペルシャ行進曲 作品28921.ラデツキー行進曲 作品22822.常動曲 作品257
1257 円 (税込 / 送料込)

CD / アルド・チッコリーニ / セヴラック:セルダーニャ~ピアノ作品集 (解説付) / WPCS-12805
セヴラック:セルダーニャ~ピアノ作品集 (解説付)アルド・チッコリーニチッコリーニ アルド ちっこりーに あるど 発売日 : 2014年11月26日 種別 : CD JAN : 4943674181469 商品番号 : WPCS-12805【商品紹介】”新フランス音楽のエスプリ”シリーズ第3弾。本作は、まるで印象派の作品を音楽にしたようなセヴラックの魅力を初めて日本のファンに知らしめた、アルド・チッコリーニの名録音アルバム。【収録内容】CD:11.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第1曲:二輪馬車で(セルダーニャへの到着)2.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第2曲:祭り(ピュイセルダの思い出)3.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第3曲:辻音楽師と落穂拾いの女たち(フォンロムーへの巡礼の思い出)4.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第4曲:リヴィアのキリスト像を前にしたラバひきたち5.セルダーニャ~5つの絵画的習作 第5曲:ラバひきたちの帰り路6.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集)第2集(未完成) 第1曲:ショパンの泉7.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集)第2集(未完成) 第2曲:鳩たちの水盤8.『休暇の日々から』(ロマンティックな小品集)第2集(未完成) 第3曲:二人の騎兵9.夾竹桃のもとで(カタロニアの謝肉祭の夕べ)
1697 円 (税込 / 送料込)