「PCソフト > 音楽制作」の商品をご紹介します。

音楽制作に欠かせない必須ツールを網羅。20種類のUJAM製品を収録UJAM/UJAM Essential Bundle【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 音楽制作に欠かせない必須ツールを網羅した「UJAM Essential Bundle」は、93%オフという驚異的な割引価格で提供されます。 SE STRIIIINGSやUsynth COREをはじめ、Finisherシリーズ、ドラム、ギター、ベースなど、計20製品を収録した豪華な内容です。 【製品収録内容】 ■Virtual Pianist VOGUE ■Virtual Pianist VIBE ■Virtual Bassist MELLOW 2 ■Virtual Bassist DANDY 2 ■Virtual Guitarist AMBER 2/li> ■Virtual Guitarist SPARKLE 2 ■Virtual Drummer DEEP ■Virtual Drummer HOT ■Beatmaker COZY ■Beatmaker VICE ■Beatmaker VOID ■Beatmaker BERSERK. ■Beatmaker GLORY ■Usynth CORE ■Usynth DELUXE ■Usynth 2080 ■Finisher NEO ■Finisher BOOST ■Finisher RETRO ■Symphonic Elements STRIIIINGS ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェア音源となり、実際の楽器ではありません。
16700 円 (税込 / 送料別)

「アート」フィシャルなリバーブデザイナーUJAM/UFX-REVERB2【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 必要不可欠なリバーブプラグイン UFX REVERB (Ver. 2) は、UJAMユーザーからの「より詳細な設定ができるようなリバーブが欲しい」というフィードバックを受けて開発され、大きな進化を遂げました。 新機能には『デュアルモード』『アーリーリフレクション』や、多数のフィルターとフィニッシャーモード、そして即戦力となる100種類の新しいプリセットが追加されました。 収録された全20種類のリバーブモードは、DimensionとCharacterセクションでアンビエンスを微調整可能、空間のサイズや密度、ダンパー、モジュレーションなど、音楽的でわかりやすいパラメーターを備えており、多彩なサウンドを素早くデザインすることができます。 クリエイティブなモジュレーションを無限に広げるFreezeとFinisher機能、リバーブとソースシグナルをサイドチェーンしてくれるオートダッキング機能や、即戦力で使えるマルチモードフィルタの数々。そしてわずかな変化から全く新しい発想まで、ワンクリックでリバーブプリセットを創造し続けるインテリジェント・ランダマイゼーション機能。必要なものが全て入ったUFX REVERB (Ver. 2) で、クリエイティビティを刺激しましょう。 【主な特長】 ■より豊かで濃密なリバーブを瞬時に得られる『デュアルモード』 ■リバーブ空間の定義を改善した『アーリーリフレクション』 ■10種類のリバーブモード、15種類のフィルターモデル、40種類の強化されたフィニッシャーが、新たに追加。 ■100種類の魅力的な新プリセット ■すべての既存プリセットをアップグレード ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
11400 円 (税込 / 送料別)

サウンドデザインに無限の柔軟性をもたらす変化を!Weaponiserで、あなたの創造性を刺激しましょう。KROTOS/Weaponiser Basic【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 効果音作成の秘密兵器 Weaponiserは、サウンドデザインの秘密兵器です。インスピレーションに満ちたレイヤリング・ソリューションで、膨大な種類の効果音をデザイン、カスタマイズし、リアルタイムに実行することができます。同梱されている包括的なファクトリー・アセットがあなたをナビゲート。サンプルをレイヤーやシーケンスに配置し、さらに加工してユニークなサウンドをデザインできます。オリジナル効果音をカスタマイズし無限のバリエーションを瞬時に作成。さらにMIDIとオートメーションを使うことで、スピーディーにかつ正確にプログラムや様々なバリエーションを試すことができます。 Weaponiserを使えば、プロジェクトを同期させながらサウンドを調整することができます。プリセットを簡単に調整し、編集時間を何時間も節約して、スムーズで創造的なプロセスを実現しましょう。 オリジナルのサウンドを素早くインポートし、4つのパワフルなエンジンと3つの内蔵シンセサイザーを使って、最大80個のオーディオクリップをレイヤー化、膨大なレンジの効果音を作成できます。 Weaponiserには2つのバージョンがあります。Weaponiser Basicでは、ライトなアセットをセレクト、Weaponiser Fully Loadedには、武器、足音、マジック、トレーラー、風の音、ユーザー・インターフェイスのサウンドを収録した幅広いライブラリが含まれています。 ”ーTransform your sound design with endless flexibility and fuel your creativity with Weaponiser!ー サウンドデザインに無限の柔軟性をもたらす変化を!Weaponiserで、あなたの創造性を刺激しましょう。 WeaponiserはVST/AU/AAXプラグイン・フォーマットに対応、2つのバージョンが提供されています。 9746個のファクトリー・アセットで、あらゆる効果音をデザイン Weaponiser Full Loadedには、6つのKrotosサウンドライブラリが収録されており、驚異的なバリューを提供します。タグ方式のブラウザを装備、様々なライブラリのカテゴリーをブラウズ、ドラッグ&ドロップで簡単にサンプルを使うことができます。これらのライブラリからWeaponiserのカスタマイズされたエンジンにインポート、Onset, Body, Thump, Tailなどのコンポーネントやレイヤーを簡単にデザインできます。 また、Weaponiserは、購入後すぐに使えるように膨大なプリセットも用意されています。 Fully Loaded版にはWeapons Libraryが付属し、Basic版にはその一部が収録されます。 【製品特徴】 ■無限のバリエーションを素早く正確に生成 Weaponiserを使えば、ダイナミックでレスポンシブな効果音を作成し、サウンドエフェクトに深いバリエーションを素早く簡単に追加できます。プラグインの4つのエンジンのいずれかのバンクにスピードと振幅のバリエーションを加え、各バンクに最大5つのサンプルをロード可能です。これにより、トリガーごとに最大80種類のアセットを選択でき、32個のパラメータにバリエーションを加えることができます。 ■MIDIトリガーでビデオに同期 MIDIを使ってエンジンとベロシティーをトリガー、あなたのデザインに合わせてプログラムしたり、正確にバリエーションを演奏することができます。プラグイン全体、または個々のエンジンをMIDI経由でトリガー可能、オートメーションやコントローラーを使い、DAWのタイムラインから各エンジンをトリガー、映像と同期させます。 ■FXパネル FXパネルを利用して、微妙な調整をしたり、あるいは完全に破壊したりすることさえ可能です!さらにFXをチェーンして、複雑なシグナルフローを簡単に構築できます。 ■内蔵FXモジュール: EQ (5-bands, multimode) サチュレーション (8つの異なったアルゴリズム) コンプレッサー リミッター リングモジュレーター トランジェント・シェイパー フランジャー/コーラス ノイズゲート(サイドチェイン付き) ■タイムライン エンジンのタイミングと配置は、色分けされた内蔵のタイムラインを使用して、シーケンスを組みオフセットも可能です。これにより、エンジン間の微妙なタイミングをより正確にすることができ、サウンドがトリガーされるタイミングにバリエーションを与えることで柔軟性な音作りが行えます。 Fireボタンを押してオーディションを行ったり、Burstモードを有効にしてワンショット・アセットから自動バーストを作成したり、レートを調整して異なるループスピードを作成したり、Drunkボタンを押してタイムライン・シーケンスをランダムにして、サウンドの微妙な変化やワイルドな変化を表現したりすることができます。 タイムラインには4つの波形が含まれており、以下の4つのセクションごとに色分けされています。 Onset Body Thump Tail ■バンクとバーストモードの柔軟性 バンクごとにrandom / round robinのアセットサイクルを切り替え、バーストモードをround robinモードで動作させ、ラウンドごとにバンク内のファイルをインクリメントします。バンクをアセットで満たしてランダムにすることで、全く同じサウンドを2度鳴らすことを減らすことができます。 ■ミキシング機能 Weaponiserのミキサーには、エンジンごとのパンニングと、各エンジンFXスロットごとのマルチモードEQ(全バンドで様々なフィルタータイプをサポート)が搭載されています。これにより、ミキシングのプロセスがより簡単になり、サウンドをよりタイトにコントロールすることができます。 ■Tailモード ”Tail On Release”システムは、FireボタンやMIDIノートのリリースでテールをトリガーすることができ、バーストモードでは、よりクリーンなミックスやテールのコントロールを簡単に行うことができます。Tail Mode”を使用すると、バーストが終了するたびにトリガーされるテール用エンジンのサウンドを自動的に設定、リロードしたりすることができます。 ■ポスト・プロダクションとゲーム・オーディオのためのエクスポート Weaponiserでは、各エンジンの出力をDAWにルーティングして、デザインのレイヤーをミキシングしたりレンダリングしたりするための完全な柔軟性を備えています。 Weaponiserを既存のワークフローと簡単に組み合わせ、個々のエンジン出力をお気に入りのプラグインで簡単に処理することができます。直感的な調整とダイナミックなミキシングのために、サウンド・エレメントをミキサー上に展開、レイヤーを素早くDAWにレンダリングしたり、ゲーム・エンジンやオーディオ・ミドルウェア・ソリューションにエクスポートしたりすることができます。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
32230 円 (税込 / 送料別)

UJAMの人気製品を含む多彩な10製品を収録UJAM/UJAM Intro Bundle【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 音楽制作のスタートに最適なエントリーバンドルで、UJAMの人気製品をコンパクトにまとめた計10製品を収録。 【製品収録内容】 ■Virtual Pianist SCORE ■Virtual Bassist SLAP ■Virtual Guitarist SILK2 ■Virtual Drummer LEGEND ■Virtual Drummer BRUTE ■Beatmaker KANDY ■Beatmaker IDOL ■Usynth TURBO-XT ■Usynth PIXEL ■Finisher FLUX ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェア音源となり、実際の楽器ではありません。
8300 円 (税込 / 送料別)

驚くほどユニークなマスタリング・グレードのヴィンテージ・サウンドSoftube/Chandler Limited Zener-Bender for Console 1【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※本製品を使用するにはConsole 1が必要です。 【製品概要】 イギリスの伝統的フレーバーをConsole 1へ Chandler Limited Zener-Bender for Console 1は、Softubeのハイブリッド・ミキシング・エコシステムであるConsole 1専用のアドオン。 Zener-Benderチャンネル・ストリップの驚くほどユニークなマスタリング・グレードのヴィンテージ・サウンドを利用できます。 Zener-Benderの伝統を紐解くことは皇族の家系図をたどるようなもの。 Chandler LimitedサウンドのルーツはEMI/Abbey Road Studiosであり、ピンク・フロイドやザ・ビートルズを収録したコンソールです。そして現代に至っても、ビヨンセ、レディー・ガガ、ザ・ホワイト・ストライプス、フー・ファイターズ、テイラー・スウィフトなど世界をリードするアーティスト作品において、Curve BenderとZener Limiterは支持されており、そのサウンドの音楽性は語りつくせるものではありません。 Zener-Bender for Console 1は、TGリミッター&コンプレッサーZener Limiterと至高のアナログ・マスタリング・イコライザーCurve Benderを贅沢にもチャンネル・ストリップ化しConsole 1専用のアドオンとしてリリースされています。DAWとConsole 1でZener Limiterの洗練された風格とCurve Benderのマジカルな音楽性をチャンネル・ストリップで利用できるのです。また、Console 1に収録されているSSL 4000 Eシリーズと組み合わせ、ドライブ・セクションとしてツェナーのTHD回路を採用することも可能となります。 【製品特徴】 ■Zener Limiterセクション Zener Limiterは、アビー・ロード・スタジオ75周年を記念してリリースされた究極のマスタリング・グレードTGリミッター&コンプレッサー。Chandler Limited創設者兼チーフ・デザイナーのウェイド・ゴーク氏考案によるもので、1954年のRS114真空管リミッターに始まり1968年のRS168 Zener Limiterに続くEMIリミッターの伝統を受け継いでおり、1969年のTG12345コンソール・チャンネルと1974年のTG12410マスタリング・デスクにも搭載されています。 現代的に再考されたZener Limiterは、RS168とTG12345コンソール・チャンネル・ストリップ・リミッターの設計思想を採り入れ、TGリミッター回路のパワフルなヴィンテージ・サウンドにネイティブ・プラグインならではの機能性と柔軟性が加わっています。 ■Curve Benderセクション アナログ・スタジオ機器に階級があるのならば、王座になるのはCurve Benderであることに異論を差し挟む余地はないでしょう。数あるマスタリング・グレードのアナログ・イコライザーの中でも、この一品は名門の出身と言えます。由緒正しい出自、膨大でありながらも抑えの効いたパワー、そしてオリジナルのゲルマニウム回路とインダクタ回路をコンポーネント毎にモデリングしたことによる格別な音質を誇るCurve Benderは、アナログ・マスタリングのトーン・シェイピングの領域を統治しています。 Curve Benderサウンドは、史上最高の英国製ハイエンド・コンソールEMI TG12345をベースに持つイコライザー回路に由来します。入念に設計された滑らかなカーブ、艶やかなトップエンド、タイトなローエンド。設定したら後はプラグインにお任せです。プラグイン化にあたり、M/S処理機能を追加することで、Curve Benderの荘厳な音質が実現、そして拡張されています。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
28050 円 (税込 / 送料別)

VCA式の先駆けと評される、強烈で個性的なサウンドSoftube/VCA Compressor【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 VCA Compressorのモデルとなったクラシック&レジェンド・コンプレッサーは、VCA式の先駆けと評され、その強烈で個性的なサウンドにより高く評価されています。 その主な理由は、有名なハード・ニーのコンプレッション・カーブとゲイン・ステージで加わる倍音成分です。 VCA Compressorは、魅力的なアナログ・キャラクター、RMS値でのレベル検知やフィードフォワード式ゲイン・リダクションなどのユニークな特性はそのままにエミュレートし、DAWベースの音楽制作に適したドライブ、サイドチェーン、ステレオ・リンク、ハイのメイクアップ、ドライ/ウェットなどの現代的機能も新たに搭載。これらのコンビネーションによって、サウンドのクリスプさと輝きが確保されるだけでなく、Softubeの優れたサウンド・クオリティと効率的なワークフローまでも提供します。 VCA Compressorは、クリスプなアナログ・キャラクターに加え、DAWに理想的な特性と幅広いパラメーターを備えています。 サイドチェーン・セクション(パンチ、フィルター、外部ゲイン)とドライ/ウェット・ノブは追加機能で、ドライブではより多くの倍音成分を加えることが可能。 ステレオ・リンク・スイッチでは、左右でゲイン・リダクションがリンクした「Linked」モードと、個別にゲイン・リダクションを行う「Unlinked Dual Mono」モードを切り替えられ、ハイのメイクアップ機能は音源のコンプレッション時に僅かに失われる高域を補正します。 スネアをクリスプなサウンドにするために欠かせないコンプレッサーでもありますが、ギターに質感や輝きとアタックを加えたり、ベースにローエンドのまとまりを持たせる場合にも理想的です。 【主な特長】 ■1970年代を象徴するVCA式コンプレッサーをエミュレート ■ベース、ギター、ボーカルに質感や輝き、そしてまとまりを簡単に付加 ■スネアをアグレッシブでクリスプなサウンドにでき、ルーム・チャンネルを強調する場合にも効果的 ■ドライブ、サイドチェーン、ステレオ・リンク、ハイのメイクアップ、ドライ/ウェットなどの現代的な機能を追加 ■Softubeの次世代ミキシング・システムConsole 1シリーズに対応 ■Softubeのコンプレッサー・コレクションICONS: The Compressor Collectionに収録 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
21000 円 (税込 / 送料別)

リアルなアナログ・テープ・サウンドSoftube/Tape【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 早戻しではなく、巻き返し。Softubeからテープ・マシン・モデリング、その名もTapeが登場。 SoftubeのTapeプラグインは、ミックスに濃密さと重みを加え、そして従来のテープ・マシン・エミュレーションの遥か先を行きます。 特徴の異なる3機種のテープ・マシンを備え、簡単な操作性、そしてCPU負荷が非常に低くデザインされています。正に、現代のクリエイター/エンジニアが望む条件を満たしています。 商用スタジオではミックスにアナログ・テープを介在させスムージング効果を得るテクニックがあります。それは何故でしょう。 アナログ・テープは、そのスムージング効果によってミックスに濃密さと重みを加えることができるから。録音したトラックの集まりが、全てがつながり合い連携する1つの曲に変わるのです。 SoftubeのTapeプラグインを使えば、この様な効果はもちろん、さらに別の効果をももたらします。 3台のマシンが1つに SoftubeのTapeプラグインは、この効果をロープライスでDAWにもたらします。 スイス製ハイエンド・オープンリール・マシン、トランス・ベース・マシン、そしてイギリス製テープ・マシンの3機種を1つのプラグインでエミュレーションし、ジョー・チッカレリやハワード・ウィリングなどのエンジニア・プリセットも収録! TapeプラグインをDAWのマスター・バスに追加すれば、商用スタジオのフローをエミュレートできます。 Tapeプラグインでは、3機種のテープ・マシン・エミュレーションが1つのプラグインとして提供されています。 タイプAはその正確さとリニアな特性で広く支持を得たスイス製ハイエンド・オープンリール・マシンの銘品に基づいています。 タイプBは非常にカラフルなトランス・ベースのマシンで、ロー・エンドに更なる重みと滑らかさをもたらします。 最後にタイプCは独特のヴィンテージな雰囲気のあるイギリス製テープ・マシンに基づいています。 簡単な操作性 テープ・マシンのタイプを選び「Amount」ノブを調整。ほとんどの場合、これだけでトラックの隅々にまでアナログ・テープの良さが行き渡ります。 簡単に行いたい場合には、付属のプリセットをご利用ください。これらは、ジョー・チッカレリ(ベック、U2、ザ・ストロークス)やハワード・ウィリング(スマッシング・パンプキンズ、シェリル・クロウ、クリス・クリストファーソン)など数々の賞を受賞したエンジニアがデザインしています。 続きはまだあります 更に簡単に行いたい場合には、テープ速度の設定からお試しください。 テープ速度を下げるにつれヘッド・バンプが目立つようになります。このヘッド・バンプによってミックスのロー・エンドが強調されます。 または「Remote Control」パネルを開き、テープ・マシンの速度安定性やクロストークの量のほか、テープの良さが感じられる機能を利用できます。 高密度なサウンド、低CPU負荷 マスター・バスにTapeプラグインを追加すれば、DAWでミックスしてからステレオのテープ・マシンにミックス・ダウンすれば、商用スタジオのワークフローをエミュレートできます。 または、全トラックにTapeをインサートしてヴィンテージ・スタイルでのミックスも可能です。 CPU負荷の心配も不要。Softubeのほとんどのプラグインと同様に、Tapeプラグインも他に類を見ないほどCPUに負担をかけません。 Studio Oneオーナーだけの特別な機能 Studio One Professionalオーナーであれば、Tapeプラグインを一般的なプラグインとして使用するだけでなく、Mix Engine FXに追加すればTape Multitrackとしても使用可能。 Tape Multitrackには、Tapeプラグイン全ての機能に加え、トラック間での選択可能なクロストーク機能も実装されています。つまりは、テープ・マシンをコンソールとして使用できるのです。 ※TapeとTape Multitrackのライセンスは同一のものです。 このため、Studio Oneオーナーでない方が後日Studio Oneを導入すればそのままMix Engine FXで使用することが可能です。 【主な特長】 ■リアルなアナログ・テープ・サウンド ■テープ・マシン3機種を搭載 ■簡単な操作性 ■低CPU負荷 ■Studio OneではMix Engine FXで使用できるTape Multitrackを週力。Tape Multitrackでは、個々のチャンネルのクロストークと、単一インターフェイスから全トラックの操作が可能 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
13950 円 (税込 / 送料別)

ゲルマニウムによる芸術的ダイナミクスSoftube/Chandler Limited Germanium Compressor【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ゲルマニウム・トランジスターにより、驚きの音楽的表現をもたらすChandler Limited社のGermanium Compressorを遂にプラグイン化! 魔法の様なダイナミクスであり、EQ、ディストーション、トランジェント・デザインなど様々なプラグイン・チェーンの替わりとなる多様性も備えています。 数学ベースではなく、音楽性にフォーカスした設計となっており、カラフルなキャラクターも特徴。 ソフトウェアならではのサイドチェーンやM/S処理も搭載し、ジャンルを問わずプロデューサー、レコーディング・エンジニア、クリエイティブなミュージシャンにとって頼れる逸品です。このミュージック・ファースト・マジックをDAWに追加してください。 Germanium Compressorのユニークな特徴は、いくつもの革新的なアプローチを組み合わせ生まれたものです。レシオ設定は、数の演算ではなく耳で確かめながら調整します。このダイヤルは、数値を指定するのではなく、コンプレッションの多い/少ないをチューンするために使用し、サウンドさえ素晴らしければ、それで何ら問題はないはずです。同様に、ニー設定も芸術的。設定の名前はダイオードの組み合わせを表しており、それぞれカーブの特色が異なります。 唯一無二の音楽的ダイナミクス FETによるゲイン・リダクション素子と相まって、ゲルマニウム・トランジスターは高速で飽和の激しいコンプレッションを可能とします。このため、モードを切り替えてクリーンなコンプレッションとダーティーなコンプレッションのいずれかを選択でき、各モードでは多かれ少なかれ、ユニットから自然に生じる倍音の励起が相殺されます。透明ではありませんが、全高調波歪を大幅に制御できます。 また、操作スピードもコントロールできます。アタック・タイムとリリース・タイムを組み合わせることで、きわめて音楽的な効果が得られます。アタックを速くすればドラムに最適なパンチをもたらし、リリースを遅くすればボーカルやベースに適したクリーミーで滑らかなトーンになります。さらに、アコースティック・ギターは明るくタイトになり、ロック・ギターは激しく炸裂して、密度の高いミックス内での据わりが良くなります。 ソフトウェアだけの機能も搭載 ソフトウェア化により、独自の追加機能も用意されています。M/S処理と外部サイドチェーンによって、これまで以上に優れたサウンドのミックスを制作でき、Germanium Compressorを通過した全てのトラックは、出力時にドライブとフィードバックという恩恵を得ることができます。これはまさに秘伝のテクニックとも言えます。ソースを優しく撫でることができる一方、徹底的に焼き尽くすこともできるゲイン回路なのです。 Chandler Limited Germanium Compressorハードウェアのキャラクター、音楽性、楽しさの全てが備わっています。音楽の種類を問わず、この音楽的サウンドを是非レシピに加えてみてください。 【主な特長】 ■Chandler Limited Germanium Compressorハードウェアを精巧にモデリング ■コンプレッション効果だけでなく、魔法の様にサウンドに色付けと個性をもたらし、まるで楽器のような使用感 ■ディストーション、EQ/フィルター、コンプレッション、トランジェント・デザインなどを連ねたプラグイン・チェーンとしても理想的 ■トーン・シェイピング、サウンド調整、サウンド・デザインに最適であり、トラッキング、プロデューシング、ミキシングおよびマスタリングでも活躍 ■THDを制御できるClean CompとDirty Comp設定 ■ダイオードを独自に組み合わせたComp Curve ■音楽的で創造力を掻き立てるAttackとReleaseで、ぼんやりとしたフラットなドラム・キットをタイトで歯切れの良いサウンドやディケイの長いファットな音楽的サウンドへデザイン可能 ■Gain/Germanium DriveとFeedbackで入力へフィードバックさせ、ディストーションおよびトーン・シェイピング機能のゲインを制御することが可能 ■一般的なコンプレッサーでは得られない唯一無二のトーン ■ソフトウェア・バージョンでの独自機能:外部サイドチェーン、外部サイドチェーン・ゲイン、M/S処理、入出力:左/ミッド、右/サイド、出力ゲイン ■Console 1ファミリーに対応:Console 1およびConsole 1 Faderミキシング・エコシステムで使用可能 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
35100 円 (税込 / 送料別)

全てを馴染ませるグルー・コンプレッサーSoftube/Bus Processor【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 softubeでは、長年に渡りバス・コンプレッサーのリクエストを数多く受けていましたが、開発するかどうかの議論の余地はなく、現代のミュージシャン/エンジニアにプラスアルファをもたらすにはどうあるべきかが重要でした。 クラシックなバス・コンプレッサー・スタイルに最先端のアルゴリズム・コンプレッション、サチュレーション、スペーシャル、サイドチェーンを統合したグルー・コンプレッサー、Bus Processorが遂に登場です。 Bus Processorのコンプレッサー・セクションは、1980年代のラージ・コンソールのバス・コンプレッサーをベースにデザインしています。このセクションでは、スーパー・クリーンまたは音楽的なサウンドとゲイン・リダクションの動作をパーフェクトにコントロールでき、非常に透明なサウンドから、ソースにフィットするスムーズかつゴージャスで豊かなサウンドまで自由自在です。サイドチェーン・セクションでゲイン・リダクションの動作をコントロールし、クリアなサウンドのままにグルー効果で全てをまとめ上げることが可能です。 Bus Processorはコンプレッサー・セクションだけではありません。エンハンス・フィルター(トーンまたはハーモニクスを選択可能)を備えプリ/ポスト・コンプレッションに使用できるサチュレーション、コンプレッション回路とサチュレーション回路の両方に対応した先進的なサイドチェーン、そしてスペーシャル・セクション(エアー・フィルター、ステレオ・ワイドニング、モノ・ベース・フィルター)を統合し、コンプレッションの枠を超えたフルのバス・プロセッシングを実現。しかも、ルーティング・フォルダーやステムからミックスまで全てのバスで使用可能なのです。Bus Processorは複数のプラグインをチェーンすることなく、1つのプラグインで包括的なバス・プロセッシングを実現するスマートなソリューションです。 【主な特長】 ■ミックスを接着材のように馴染ませるモダンなバス・コンプレッサーとサチュレーター ■クリーンなものからカラフルなものまでサウンドの透明性を損なわない ■控えめな設定でも洗練された仕上がりを提供 ■ステム・バスからミックス・バスまで全てのバス・プロセッシングに使用可能 ■コンプレッション、サチュレーション、スペーシャル(エアー・フィルター、ステレオ・ワイドニング、モノ・ベース・フィルター)、そしてサイドチェーンを統合 ■複雑なプロセスや高度な機能を直感的かつ使い易いレイアウトでトータル・コントロール ■Softubeの次世代ミキシング・システムConsole 1シリーズに対応し、コンプレッサー・セクションでコンプレッサー機能を、出力ドライブ・セクションでサチュレーター機能を使用可能 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
21000 円 (税込 / 送料別)

Buchla社が公認、希少なモジュールの唯一のエミュレーションSoftube/Buchla 296e Spectral Processor【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 シンセシストであれば、史上最も革新的でクリエイティブ、そして卓越したサウンドを誇る電子楽器の代表的ブランドBuchlaをご存知かと思います。 SoftubeとBuchla社とのアライアンスにより、大規模かつ扱い易いフィルター・バンクによる多種多様なスペクトル処理を備えたBuchla 296e Spectral Processorが、DAWオーナーへのモジュラー・システムの全く新しいプラットフォームSoftube Modularのアドオンとして遂にラインアップです。 これはBuchla社が唯一公認したプラグイン・バージョンであり、ソフトウェアならではの特別機能も用意されています。 レア&エクスクルーシブ プログラム可能な16バンド・グラフィックEQで、あらゆるサウンドを形作ることができ、変調可能な2つの個別のレスポンス・カーブをモーフィングできます。外部からのCVまたは内蔵のスペクトル伝送(ボコーダー)を使って各帯域の個々のレベルを制御して、奇数および偶数帯域のエンベロープをVCAに(またはその逆に)リンクさせることができ、フリーズ機能を使用すれば(トグルボタンとして使用またはCVで外部から制御)、これらの値(エンベロープ・タイム、Aレベル、またはBレベル)を記憶して保持することが可能です。 Spectral Processorの処理とは Buchla 296e Spectral Processorを使用すれば、驚くほど多様なエフェクト作成、ホワイト・ノイズから不思議な世界感を創り出す、入力した音楽を個々の要素に分解して柔軟に再構築など様々な処理が可能です。各帯域の中心周波数は、人間の識別カーブを補うようあらかじめ選択されているので、どれも有意に独自性と心地よさが感じられるものとなっています。これらを応用すれば、リアルタイム実行フィルター、プログラム可能な複合イコライザー、あるいはスペクトル伝送ボコーダーとしても利用できるのです。 心地よいボコーダー 16バンドパス・フィルターは、入力にVCA、出力にはエンベロープ・フォロワーを備えており、これらのフィルターは偶数と奇数のバンドで8つずつ2つに分けることができます。実機では、モジュールを分割してボコーダーとして使うための機能で、8つのバンドを解析/残りの8つは再合成に割り当てるという、バンド数に制限のあるボコーダーです。もちろん、プラグイン・バージョンではハードウェアほどの出費をせずに、2つの296eモジュールを同時に実行してフル16バンドのスペクトル伝送ボコーディングを実現可能。エンベロープのディケイ・タイムは調整でき、またプリエンファシスを適用して周波数応答を滑らかにし、よりスムーズなボコーディングを行うことができます。 ソフトウェアならではの特別なMIDI機能 プラグイン・バージョンには、MIDIを使用して各フィルター・バンドをパフォーマンスするという機能が特別に追加。固定された各種のフィルター周波数にノート値が付加され、MIDIベロシティ・データは特定のバンドのVCAの振幅値に作用します。この他にも、Softube Modularで多種多様な優れたサウンド合成オプションを利用できます。Buchla 296eは、現時点でも十分に魅力的なエコシステムを、まさに広大なスペクトルに変えてくれます。 【主な特長】 ■希少で高価なモジュールをBuchla社公認でエミュレーション ■各バンドにVCAとエンベロープ・フォロワーを備えた16バンドパス・フィルター ■各バンドのエンベロープのディケイ・タイムを個別に調整可能 ■プログラム可能なグラフィックEQ ■リアルタイム実行フィルター ■「A」レベルと「B」レベルの設定のモーフィング ■複雑なスペクトル伝送機能を実行 ■特別な新機能によってMIDIでフィルターをパフォーマンス ■8バンドずつに2分割してボコーダーとして使用する他、2つのモジュールを同時実行してフル16バンドの実現も可能 ■入力されたスペクトルをエンベロープ値またはA/Bレベルとしてモジュールのメモリーに保存する、外部制御が可能な「フリーズ」機能 ■オーディオ入力から複数の帯域のエンベロープを抽出 ■本製品を使用するにはModularが必要 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
21000 円 (税込 / 送料別)

イギリスのクラシックなユニットに着想を得たチャンネル・ストリップSoftube/British Class A【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 1960年から’70年初期のイギリスのクラシックなユニットに想を得たチャンネル・ストリップが、DAWトラックにテイストとキャラクターを加えます。 ロー・シェルフ/ロー・カットによるローエンド処理の技術は、艶やかなハイ・シェルフおよびドライブ/プリアンプと組み合わさり、定評のあるトーンを生み出します。 その心地良く音楽的な特質は、クイーン、ニルヴァーナ、デヴィッド・ボウイ、レッド・ホット・チリ・ペッパーズといったアーティストによる数々の名盤で聴くことができます。 アップデートされたBritish Class Aでは、ネイティブ・プラグイン、Console 1チャンネル・ストリップ、Amp Roomモジュール、Modularモジュールによる4種類のバージョンを収録しています。 入力段のトランスフォーマーがトラックを分厚いクランチ・サウンドに浸し、蜂蜜のように甘いイコライザーがトーンを整えます。 きわめて音楽的なコンプレッサーがダイナミクスを制御し、リミッターの強烈な一撃でトラックは無意識状態に。スムーズなゲートは整理整頓を保ちます。 プロオーディオの世界で最高峰を誇る、誰もが憧れる秀逸なサウンドのユニットの数々がひとつのチャンネルにまとめられています。以下に、各コンポーネントについてご紹介しましょう。 ドライブ・セクション ’70年代初期、レコーディング・エンジニア達は、驚異的なこれらのコンソールを使えば録音物に豊かで濃密なトーンを加えることができるということを素早く見抜きました。トランス結合の入力段を実際に意図されているよりも激しく駆動させるという技を使ったのです。今でもこのトリックは幸運な一握りの人々によってオリジナルのハードウェアとともにスタジオで使われています。British Class A For Console 1を使用すれば、これを体感することが可能です。モデリングされているMarinairトランスフォーマーは、オリジナルのアナログ入力チャンネルのうち、最も人気の高い第一世代で使われていました。Driveはこの上なく本格的なブリティッシュ・サウンドを保証します。 イコライザー・セクション モデルの精度を確保するため、British Class A Equalizerは複数のヴィンテージのオリジナル・ハードウェアに基づいています。そのサウンドはアナログのオリジナルと区別がつきませんが、British Class A Equalizerでは中域がひとつではなく2つ備わっており、柔軟性が大幅に高まっています。これによって、クリエイティブな方法でサウンドを成形可能。オリジナルのハードウェアで同じことを行うには、2台のイコライザーをデイジーチェーン接続する必要がありました。 コンプレッサー・セクション British Class A Compressorは、きわめて音楽的なゲイン・リダクションのほか、コクのある濃密なトーンを音源に加えます。モデルは1968年に登場したイギリスのクラシックなダイオード・ブリッジ・コンプレッサー/リミッターに基づいています。ただし、イコライザーと同様、柔軟性を高めました。多くのスタジオで用いられている改造を取り入れ、アタック・タイムと追加のリリース・タイムの制御が向上しています。 リミッター・セクション オリジナルのコンプレッサー・ユニットにはコンプレッサーとリミッターの両方が組み込まれています。使いやすさを第一に、British Class Aではこれらは別々にモデリングされ、2つの個別のプラグインになっています。British Class A Limiterは、非常に詳細なレベル・コントロールとして、あるいはサウンドを叩きのめして屈服させるためにお使いください。 ゲート・セクション このクラシックなブリティッシュ・ユニットの中では知名度が低い、オリジナルのアナログ・ゲートは、モデリングされているイコライザーおよびコンプレッサー・ユニットとフォーム・ファクターが共通しています。ほかのユニットと同様、トランスフォーマーベースのクラスAデザインであり、イギリスで手作業で作られています。British Class A Gateはトラックをよりタイトかつクリアーに保つために役立ちます。サイドチェーン入力を使うと、素晴らしく音楽的なキーイングに非常に有効です。 【主な特長】 ■EQ、コンプレッサー、リミッター、ゲート、ハイ/ロー・カット・フィルター、入力段ドライブを備えたチャンネル・エミュレーション ■クラシックな’60年代と’70年代のサウンドをもたらす、最高品質のイギリス製アナログ・ユニットに着想を得る 有名な3バンド・イコライザー:2つの艶やかなシェルビング・フィルターと、Q値の高低を切り替えられる中域のピーキング・フィルターを搭載 ■最も有名な改造に基づく、コンプレッサーの追加のアタック/リリース・タイムを使用可能 ■4種類のバージョンを収録:British Class Aプラグイン、British Class A for Console 1プラグイン、Softubeのギター&ベース・プラットフォームAmp Room用モジュール、Softubeのモジュラー・プラットフォームModular用モジュール ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
28050 円 (税込 / 送料別)

レコード制作史上最も使用されたコンソールの1つSoftube/SSL SL 4000 E-Series【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※本製品を使用するにはConsole 1が必要です。 【製品概要】 レコード制作史上最も使用されたコンソールの1つ Solid State Logic SL 4000 E は、世界で最も有名で、最も切望されているミキシング コンソールの 1 つです。 SL 4000 E コンソールは、世界中の何百もの一流スタジオに設置されており、Solid State Logic の 4000 シリーズは、他のすべてのコンソール モデルを合わせたよりも多くのプラチナ レコードで使用されていると言われています。 これには十分な理由があります。SL 4000 E は、あらゆる音楽スタイルに対応できるほど透明でありながら、高級感も加えた特徴的なサウンドを備えています。 SL 4000 E を通すと、すべてがレコードのように聞こえます。 専用のフィルター、EQ、コンプレッサー/ゲートセクションがほとんどのオーディオタスクを処理 コンソール 1 Mk I、Mk II、およびチャンネル Mk III 専用にモデル化されています ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
28050 円 (税込 / 送料別)

他のイコライザーでは不可能なことを成し遂げます。Softube/Tube-Tech Equalizers mk II【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 他のイコライザーでは不可能なことを成し遂げます。 Tube-Tech Equalizers mk IIは、Tube-Tech Complete Collection 2に収録されています。 ファットで真空管ドライブ、パッシブ設計のイコライザーは、機能性に特化したツールの遥かに上を行くことがあり、あらゆる音源に特徴とスタイルを与えます。 ドラム、シンセ、ボーカル、ギター、ストリングス、ブラス...何でもありです。このため、こうしたイコライザーは何十年もの間、世界中の一流スタジオで愛用されてきました。 これらのサウンドは想像し得る全てのジャンルに渡る何千もの名盤のテクスチャを彩っています。 Tube- Tech Equalizers Collectionは、既に驚異的な存在であるプロセッサーにとって大きな一歩となりました。 PE 1C と ME 1B の2機が1つのプラグインにまとまったことで、ワークフローが向上するだけでなく、Softubeの最新のデジタル・シグナル・プロセッシング技術によりサウンドを活性化することができます。 その極太なベースと艶やかで光沢のあるトレブルは、世界中のサウンド・エンジニアの愛好の的です。 PE 1Cでは、Tube-Techの有名なPultec真空管駆動式パッシブ・イコライザーが現代の文脈で解釈。PE 1Cは他のイコライザーでは不可能なことを成し遂げます。また、ひとたびノブを回してみれば、思いのほか多用的であることもお分かり頂けるはずです。 例えば、有名なPultec式ローエンド・トリックを試してみてください。低周波数帯をブーストさせるフィルターと減衰させるフィルターの周波数がわずかにずれているので(同じ周波数ノブで操作するのですが)、ブーストと減衰を同時に行うと、魅力的でフォーカスされた凹凸や切れ込みをロー・エンドに作成できるのです。 例えばキック・ドラムにコクを加えてみましょう。 60 CPSで激しくブーストしてから減衰させて濁りを処理します。凹凸は残りますが濁りは除去されます。 ME 1B MK IIはPE 1C MK IIイコライザーと併用するように設計されており、PE 1C MK IIでは調整できない周波数を操作対象とします。 これ自体があらゆるオーディオ素材の中域を形成できる優れたツールですが、PE 1C MK IIとの併用によって、多用途で機能が充実したイコライザーになります。 ME 1B MK IIのユーザー・インターフェイスはとても分かり易く、低周波数ピーク、中周波数ディップ、高周波数ピークの3つのセクションに分かれています。 中域のセクションがブーストされることはなく、常に選択した周波数が減衰されるという点にのみ注意が必要です。低周波数と高周波数のセクションでは、常に周波数がブーストされます。 しかし、Tube-Tech PE 1C MK IIイコライザーと一緒にME 1B MK IIを使用すれば、これらのイコライザーが互いを完全に補い合っていることがすぐにわかります。 Tube-Tech EQ Collectionには、2機が組み合わさったTube-Tech MK IIイコライザーと、オリジナルPE 1CおよびME 1Bイコライザーが含まれています。 【製品特徴】 ■サウンドの向上。Softubeの最新の信号処理技術を使用してアップデート。 ■目を見張る、新しい高解像度グラフィックス。 ■変わることのない偉大なオーディオ・プロセッサー。 ■Pultecスタイルのローおよびハイ・エンド・イコライザー。 ■ミッドレンジ・イコライザーは、オリジナルと同じ真空管駆動、パッシブ設計。 ■1つのプラグインに統合することで過去最高のワークフローとサウンドが実現。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
28050 円 (税込 / 送料別)

至高のアナログ・マスタリング・イコライザーSoftube/Chandler Limited Curve Benderオンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 至高のアナログ・マスタリング・イコライザー アナログ・スタジオ機器に階級があるのならば、王座になるのはChandler LimitedのCurve Benderであることに異論を差し挟む余地はないでしょう。 数あるマスタリング・グレードのアナログ・イコライザーの中でも、この一品は名門の出身と言えます。 由緒正しい出自、膨大でありながらも抑えの効いたパワー、そしてオリジナルのゲルマニウム回路とインダクタ回路をコンポーネント毎にモデリングしたことによる格別な音質を誇るCurve Benderは、アナログ・マスタリングのトーン・シェイピングの領域を統治しています。 Chandler LimitedのCurve Benderサウンドは、史上最高の英国製ハイエンド・コンソールEMI TG12345をベースに持つイコライザー回路に由来します。入念に設計された滑らかなカーブ、艶やかなトップエンド、タイトなローエンド。設定したら後はプラグインにお任せです。プラグイン化にあたり、M/S処理機能を追加することで、Curve Benderの荘厳な音質が実現、そして拡張されています。 【製品特徴】 ■非の打ち所のない血統 Chandler LimitedのCurve Benderは、世界的に有名なアビイ・ロード・スタジオのコンソールの回路に基づいています。このコンソールから、ピンク・フロイド『狂気』、ザ・ビートルズ『アビイ・ロード』などの名盤が生み出され、高貴な血を真に受け継ぐ者が皆そうであるように、このユニットも偉大な祖先を土台に成長を遂げています。Curve Benderには、より多くのEQバンド(実機は2系統)、より多くの固定のフィルタリング・ポイント(実機は9に対してプラグインは51に大幅拡張、Chandler Limitedの創設者Wade Goeke氏がオリジナル回路のイメージに沿って選択/設計)、より多くのQおよびゲイン・オプション、そしてロー・パスおよびハイパス・フィルターが追加。これにより、他をリードする絶妙なアナログ・サウンドの風味を損なうことなく、パワフルなマスタリング・ユニットが完成しました。 ■現代ならではのパワー プラグインで登場したCurve Benderは、この並外れた至宝のマスタリングEQを同時に複数で使う(各楽器のグループとマスター・バスなど)という贅沢を叶えるのみならず、M/S処理とチャンネル・リンクの機能を追加しています。左から右へ、ミッドからサイドへ、軽く触れるだけで思いのままです。 マスタリング・グレードのプロセッサーであるCurve Benderは、ミックス全体をさりげなく形作るのにも最適です。際限なきパワーとは裏腹にハーシュネスは一切生じません。 ■この上なき栄誉 すべてのイコライザーが平等に創られているわけではなく、Chandler LimitedのCurve Benderの歯切れの良いパワフルなパフォーマンスは、あらゆる楽曲の可能性を切り開き、楽曲を輝かしい新たなレベルに引き上げます。こうした上流階級に属するものは、マスター・バスやドラム・グループ、あるいはリード・ボーカル・トラックに接する時も、厚かましさや粗雑さを感じさせません。クラブDJ、都会の吟遊詩人、ロックンロールの謀反人、ポップスの姫君であろうと、上品で自然、堂々とした風情でミックスを高みに導きます。誰もがCurve Benderの臣下なのです。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
42150 円 (税込 / 送料別)

SPL BiG 新次元のステレオエキスパンダーPlugin Alliance/SPL BiG【オンライン納品】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 SPL BiG 新次元のステレオエキスパンダー アナログモデリングの巨匠であるSPLとBrainworxが、新製品 SPL BiGをリリースしました。このスタジオ用ステレオエクスパンダーは、2024年のTEC Signal Processing Awardを受賞し、「迫力のあるサウンドと独創的なデザイン」と絶賛されています。 SPL BiGは簡単に楽しく使え、独自性に溢れたサウンドデザインの可能性を提供します。位相問題を一切なくし、ミックスサウンドを迫力のあるサウンドに仕上げます。 ■Go BiG or Go Home ステレオイメージの拡張は、トラックに奥行きと存在感を与え、音圧競争を勝ち抜くための重要なツールです。しかし、位相問題は常にクリエイターを悩ませ、初心者を敬遠させる要因となっていました。SPL BiGは、これらの問題を解決し、さらに多くのことを可能にします。ステレオ入力を独自のフィルタリング ネットワークで処理し、モノラルにまとめるときに位相シフト、キャンセル、不要なアーティファクトを防ぎます。これで誰でも「大きなサウンド」を体験できます。 ■新次元のステレオイメージを実現 SPL BiGは、ステレオの幅と特性を自在にコントロールできる強力なステレオイメージプロセッサーです。個々のトラック幅を広げたり、音響ステージの前面に持ってきたりして、トラックを強化します。アナログトーンを追加して、新鮮で大胆なミックスを実現します。 キーボード、弦楽器、ボーカル、さらにはフルミックスにも適用可能で、細かい調整から大胆なエフェクトまで、必要なだけ「BiG」なサウンドを作り出します。 ■たった5つのコントロールで深みと大きさを実現 SPL BiG は 3 つのノブと 2 つのスイッチを備え、位相の問題がなく、ステレオイメージの大幅な強化をシンプルかつ満足のいくものにします。 Range Control フィルタ周波数を調整して、処理範囲を正確に制御します。 Stage Control スロープと帯域幅を操作して、ミックス内の重要な要素を際立たせたり、それらを押し戻してフォーカスをシフトし、より深い感覚を作り出したりします。 Bigness Control 処理済みオーディオと元のオーディオを SPL独自の結合方法でミックスし、ステレオ拡張とバランスをダイナミックにコントロールします。 ■シンプルかつ洗練されたデザイン SPL BiGは、一般的なM/S処理とは異なる独自のステレオ処理技術を採用。 モノラルサミング時でもトラックやステム、ミックスに位相問題やキャンセルを引き起こさない仕組みになっています。 ■AirBass EQとプラグイン限定機能 SPL BiGには、低域に温かみを加えるAirBass EQ機能を搭載。これはSPL IRON Mastering Compressorからインスパイアされたパッシブフィルターを使用しています。 さらに SPL BiGは、パノラマ コントロール、自動ゲイン補正、M/S メータリング、Mid/Side ソロ機能など、プラグイン独自の機能が備わっています。 【製品特徴】 ■2024年 TEC Signal Processing Award 受賞、ハードウェアの精密なモデリング ■ステレオの枠を超えた広がりをミックスに追加 ■最小限の直感的なコントロールで多彩な音色を実現 ■ステレオ幅や低域を強化し、深みと立体感を加えます。 ■モノラル互換性を確保し、位相問題を解決。 ■幅、存在感、奥行きを形作る直感的な3つのボタンシステム ■SPL IRONのAirBass回路に似た低音ブーストフィルター ■極めて低いCPU使用率で効率的なワークフローを実現 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
26800 円 (税込 / 送料別)

シェープ、スカルプト&サチュレートをHiFiでSoftube/Overstayer M-A-S【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 シェープ、スカルプト&サチュレートをHiFiで Overstayer創業者ジェフ・トゥルゾ氏とのパートナーシップの元、ハーモニック・シェイパー・プロセッサーM-A-Sを世界初のネイティブ・プラグイン化! エネルギッシュかつ統一性のあるミックスをクリエイトするDualモードと2NDモードを搭載し、エンファシスはClassic M-A-S/Low Bandwidth/Low Presence/High Presence/Bass Distortion/Treble Distortionによる6種類へ拡張、ハイパス/ローパス・フィルターと4バンドのエンファシスEQを統合した拡張ユニットM-A-S Extendedに加えて、Amp RoomとModular用モジュールも収録。 HiFiサチュレーションからハードなディストーション/ファイナライザーとして利用できるマルチなハーモニック・シェイパーをDAWに。 ジェフ・トゥルゾ氏が設立したLAのハンドメイド・ブランドOverstayerは、エンジニア界ではかなり有名です。 トゥルゾ氏が機器をデザインし始めたのは自身で使うためでしたが、その並外れた設計に関する噂はゴシップのごとくサンセット通りに広がり、2009年にOverstayer Recording Equipment社が誕生したのです。 SoftubeのOverstayer M-A-Sプラグインでは、ハードウェアと同じサチュレーションとピーク抑制の機能性を有した2つのバージョンを用意。 1つがM-A-S、もう1つはトーン・シェープにフォーカスしたM-A-S Extendedです。もしアーチファクトがなくなれば、現代の音楽作品がどれだけ輝くか想像したことはありますか? M-A-Sを使用すれば、コンプレッションのタイミングによるアーチファクトを発生させずに聴覚上の音量を上げることができます。 M-A-Sは激しいトランジェントを弱め、音源の個性と細部を強調して前面に押し出します。さらに、ピーク時の音の脆さや不均一も軽減します。 Overstayer M-A-Sプラグインは、トラックとバスのコンプレッション、リミッティング、バス・コンプレッションの代わりとなり、容易にミックスのバランスを整えることが可能です。 【製品特徴】 ■プラグインだけの6種類のエンファシス アナログ・ユニットの精密なレプリカとしてのOverstayer M-A-Sは、大型コンソールと互角の素晴らしいハーモニクスを生み出すだけでなく、非常に多用途であり活力をもたらすサウンドです。 ハードウェアではエンファシスは1種類ですが、プラグイン・バージョンでは6種類に増えています。 「Classic M-A-S」と命名されたオリジナルのエンファシスは、基本周波数をクリーンに保ち中域から高域にわたって作用します。 「Low Bandwidth」は高周波帯と低周波帯に作用し、中域には作用しません。 「Low Presence」はボーカルの周波数である高めの中域に作用して音を鮮明にします。 「High Presence」もボーカルの周波数を対象としますが、こちらは低めの高域に作用して輝きと空気感を加えます。 「Bass Distortion」は高域はそのままに低域を薄くしてトランスフォーマー風のサウンドにします。 「Treble Distortion」はサウンドの角を取りほぼテープに近い質に仕上げます。 ■もう1つのM-A-S、それがExtended タイプ分けされたエンファシスは、それぞれにふさわしい時と場所が想定されているため使い易さは明らかです。 とは言え、たまにはハーモニック・シェイピングの深淵を覗き込んでみたいものです。 そこでM-A-S Extendedの登場です。タイプ分けされたエンファシスはなく、代わりにレゾナント・ハイパス/ローパス・フィルターと、非常に柔軟な4バンドのエンファシスEQが用意されています。 これによってエンファシスに新たなコマンドを送り、全く新しいディストーション・サウンドをクリエイト可能です。 ■Dualと2NDの選択肢 エネルギッシュかつ統一性のあるミックスをクリエイトするために、M-A-SとM-A-S Extendedのどちらにも「Dual」モードと「2ND」モードが用意されています。 「Dual」では、信号パスに別の段が直列接続されます。これによって2つの段で負荷が分散され、複雑さと活力を備えた迫力のあるハーモニクスが生まれます。 これはディストーション/サチュレーション段の後でボーカルがぼやけてしまった場合に最適です。 「2ND」では回路をより強い第2倍音の成分に対して応答させ、明るく活力のあるディストーション・サウンドを作成します。 ■本物のトーンをAmp RoomやModularで活用 M-A-SプラグインとM-A-S Extendedプラグインに加え、Amp Room用モジュールとModular用モジュールも収録しています。 Amp Roomでは、M-A-Sモジュールをギター・アンプ前段のブースト・ペダルとして使用したり、ミックス内でのギター・トラックの据わりを良くするファイナライザーとしても利用できます。 M-A-S for Amp Roomでパフォーマンスすれば、少し押し返されるようなアンプに近い感覚が得られます。プリの最終段としてM-A-S for Modularを使用すれば、シンセ・セクションを厚くすることができます。 Amp RoomやModularでの制作プロセスにM-A-Sのハイファイ・サチュレーションを組み込めば、催眠術をかけたかのような夢見心地のシンセ、ギター、ベース・サウンドが生まれます。 ■Softube + Overstayerによる世界初のプラグイン化 以前からOverstayer社のファンであったSoftubeは、コラボレーションを提案したところ、創設者であり設計者でもあるジェフ・トゥルゾ氏もコラボレーションを望んでくれていることを知りスタートしたのです。 Overstayer M-A-SおよびM-A-S Extendedプラグインのデザインもサポートしてもらい、ユーザー・インターフェイスからチューニングに至るまで、ほぼ全てが共同作業だったのです。 クリエイティブでクール、そして奇想天外なアイデアに満ちた彼は、Softubeの掲げる「ロックな科学」に通じるものがあります。 M-A-Sプラグインおよびモジュールを通じて、Overstayer社初の公認ソフトウェアをリリースすることができ、Softubeはこの上なく光栄です。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
28050 円 (税込 / 送料別)

生々しい激しさと印象的な美しさを提供するAVENGER拡張プリセットVENGEANCE SOUND/DYSTOPIA 2【~08/20 期間限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※本製品をお使いいただくには『AVENGER 2』のバージョン2.3.0以上が必要です。 【製品概要】 生々しい激しさと印象的な美しさを提供するAVENGER拡張プリセット 生々しい激しさと心を揺さぶる美しさの世界に没入できるように作られた『DYSTOPIA 2』は、荒々しいアクション・ドローンからメランコリックなギターやピアノ、ささやくようなヴォイス、脈打つベースライン、ハイテンションなパーカッションなどを収録。 Manuel Schleis と Andy Hinz によって制作されたこの拡張音源は、AVENGERのダークなソウルに深く入り込み、ユニークでありながら多彩なサウンドコレクションを提供し、トランス、ディープ・ハウス、フィルム・スコアリング、チルアウト、シネマティック・コンポジションなどのジャンルに最適です。 【製品特徴】 ■150種類のAvenger presets ■21種類のドラムキット ■21種類のドラムシーケンス ■21種類のマルチループ ■58種類のマルチサンプル ■5種類のシェイプ/ウェーブテーブル ■166種類のグラニュラー・サンプル ■75種類のアルペジオパターン ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェア音源となり、実際の楽器ではありません。
10120 円 (税込 / 送料別)

Distressor譲りのサチュレーション/コンプレッションを遂にネイティブ・プラグイン化!Softube/Empirical Labs Mike-E Comp【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Distressor譲りのサチュレーション/コンプレッションを遂にネイティブ・プラグイン化! Mike-Eの中核はクラス最高峰のCompSatです。 コンプレッサーの骨格をなすのは伝説のDistressorであり、現存する同時代のコンプレッサーの中で最も支持を得たものの1機種。制御範囲の広さ、斬新な機能、長いアタック・タイムに加え、Mike-Eには特別設計のゲイン・コントロール回路があり、温かく心地良いアナログ・サウンドが得られます。 優秀な複数段のソフトクリッピング回路によるサチュレーターは過激になることがなく、そしてEmphasisがトーンを強調します。 複数段の回路から成るEmphasisは、CompSat回路の前段で高周波を強調してから、CompSat回路後でカットします。 さらに極めつけがNUKEです。 【製品特徴】 ■クランチーなプリアンプ 重厚かつクランチーなディストーションが得られるパンチの効いたプリアンプは、オリジナル・ハードウェアのライン入力セクションを精密にモデリングしたものです。 独自の段階式のゲイン・コントロールで、CompSatセクションを強めてコンプレッションとサチュレーションを増加できます。 また、CompSatセクション前段にディストーションを適用することもできます。Mike-Eでは音源の数だけ多種多様なサウンドを簡単に作成でき、創られたサウンドは常にアナログで音楽的です。 Mike-Eが他とは大きく異なり絶大な効果をもたらすのは、こうした魔法のお陰なのです。 ■ユーザー・インターフェース 印象的なホワイトの大きなノブが並んでいます。 これは、各スイッチに名前が表記された直感的なインターフェースです。ラベルを見れば自分が何をしているかがわかります。 全てが完璧にレイアウトされており、使い方は極めてシンプル。全てがあるべき場所に収まっています。Empirical Labs Mike-Eのルックスだけでなく、楽しく使用するためのレイアウトや意図までもが忠実にモデリングされているのです。 ■Amp Roomモジュールも収録 Softubeのギター&ベース・プラットフォームのモジュールとして収録されたMike-EはAmp Roomでの音作りの可能性をさらに広げます。 型破りなこのツールは、Amp Roomツールセットに加わって並外れた才能を発揮。ベース・サウンドに使うと特に効果的です。 ■アナログ天国へようこそ Empirical Labs Mike-Eは個性が強い性格で、シンプルでモダンなインターフェースからアナログの大胆さが得られます。 ただ、Mike-Eは単なる自信過剰の威張り屋というわけではありません。高性能のプリアンプを備えるほか、クラシックなニー・コンプレッションと、アナログ録音機器の最も良いところを模した多彩な色付けができる唯一無二のコンプレッサー/サチュレーター回路、ウェット/ドライ、外部サイドチェーンを備えています。 これらはほんの僅かな例に過ぎません。卓越した音質と充実した仕様を誇るMike-Eは有言実行型。吠えるだけでなく、噛みつきます。 Mike-Eを使用すると、肉厚でパンチの効いたドラム・サウンドをデザインできます。 これは密度の高いミックスでのディケイに聴き取れます。太くて倍音が美しく、響くベースもデザインできます。拙いアコースティック・ギターの録音を滑らかにならし、活気づけることも可能。 また、ソフトニー・コンプレッションと温かみのあるトライオードタイプのサチュレーションでミックス内のボーカルの臨場感を高めることもでき、エレクトリック・ギターに鋭さを加えることもできます。 音が脆くなるという心配は無用です。急勾配の、まるでリミッターのような「NUKE」モードはアタック/リリースの形状が他とは異なります。 これを使うと、ドラム・ルーム・マイクをはじめ、「NUKE」の全面攻撃を必要とするあらゆるものを潰すことができます。Mike-Eを使えば様々なことを実現できます。 ■Empirical Labs創業者Dave Derr氏とのコラボレーション エンジニアの家系に育ったDave Derr氏は、家電量販店ラジオシャックでの偶然の出会いをきっかけに、自身が手がけた機器をあらゆる大手スタジオと何千ものレコードに送り出すことになりました。 生まれながらのロッカーである彼の名は、今やアナログ・サウンドの代名詞です。しかし彼は現状に満足していません。それどころか、この謙虚な天才はEmpirical Labsの中で熟考と修正を重ね、自身が音楽業界に贈った素晴らしい製品の数々をさらに向上させ続けています。 Fatso、DerrEsser、Distressorなどはその例です。プロオーディオ界でEmpirical Labsがこれほど評価が高いのは、倫理と実験に基づいて働くという精神によります。 SoftubeはMike-E、Lil FrEQ、Trak Pak、Empirical Labs Complete Collectionを通じて、Dave Derr氏とEmpirical Labsによる現代のアナログ名機をエミュレートすることで、彼らのレガシーの一部となることを誇りに思っています。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
22410 円 (税込 / 送料別)

TONEX エコシステムでご利用いただけるSignature Collectionの第6弾IK Multimedia/TONEX Alex Lifeson Legacy【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 TONEXエコシステムでご利用いただけるSignature Collectionの第6弾 本コレクションには、革新的なサウンド・メイクで知られるラッシュのギタリスト、アレックス・ライフソンが厳選した4台のアンプからキャプチャーされたTone Modelが、25種類収録されています。 “TONEXがとらえることのできるトーンの奥行き、深み、このコレクションの出来栄えには、衝撃を受けた” -アレックス・ライフソン TONEX Alex Lifeson Legacyは、アレックス・ライフソンのトーンを再現するだけでなく、演奏者にインスピレーションを与え、TONEX Pedal、TONEX ONEを使ったライブ・パフォーマンス、AmpliTube 5、TONEX Mac/PCを使ったスタジオ・ワークにて、各自のサウンドを生み出す出発点になることでしょう。 TONEX Alex Lifeson Legacyには、稀少なヴィンテージ・アンプからLERXSTシグネチャー・アンプまで、アレックス・ライフソンが50年以上にわたるトーンの探求から厳選した4台のアンプがキャプチャーされています。それぞれが「Moving Pictures」、「Clockwork Angels」などラッシュのアルバム、ライブ・パフォーマンスを支えてきたアンプです。TONEX Alex Lifeson Legacyは、一人のギタリストが50年以上にわたってトーンを探求し続けてきた旅の、集大成といえるコレクションです。 【製品特徴】 ■アレックス・ライフソンの伝説 アレックス・ライフソンは、ロック・ギタリストの限界を押し広げ、高度な演奏技術と深い感情表現を融合させました。様々なギター、アンプ、エフェクトによる演奏表現を50年以上にわたって探求、レコーディングしてきたライフソンは、いくつかのシグネチャー・モデルで革新の歴史を築いてきました。こうした伝統的なギタリストの役割に縛られない姿勢により、彼はロック史上最も影響力のあるギタリストの一人となっています。 ■LERXST OMEGA + LERXST OMEGA 4x12 50年にわたるトーンの旅の到達地点であるLERXST OMEGAは、アレックス・ライフソンが現在愛用しているシグネチャー・アンプであり、ラッシュのアルバム「Clockwork Angels」でも使用されました。クリッピング・モードの切り替えが可能なストレートな2チャンネル・デザインで、彼のこれまでのベスト・トーンが、1台のアンプに盛り込まれています。5種のTone Modelには、ガッツのあるクリーン・サウンド、クラシック・ロック・リズム・トーン、スムーズでハイゲインなリード・トーン、LERXST OMEGA 4x12キャビネットの深みとディテールが、しっかりとキャプチャーされています。 ■Marshall 6100 30th Anniversary “Curly” + 1960BV straight 4x12 最も汎用性の高いアンプ・デザインの1つである「Curly」は、アレックス・ライフソンがブリティッシュ・ギター・トーンをプレイする上で、重要な役割を果たしました。彼のルーツであるブリティッシュ・ブルースや初期のロックから、彼が自ら確立した重厚なアリーナ・ロック、メタル・トーンまで、アレックス・ライフソンはこの「Curly」を信頼し、ギター・サウンドの追求を続けたのです。10種のTone Modelは、SM57とRoyer 121でマイキングされた、1960BVストレート4x12キャビネットからキャプチャーされました。 ■Marshall 4140 Club and Country 2x12 combo TONEX初収録となるこの希少なコンボ・アンプは、アレックス・ライフソンが自分らしいトーンを発見する鍵となったアンプです。ディレイやモジュレーションと素晴らしくマッチする独特の「クリーンなのにダーティー」なサウンドと、オープンバック・キャビネットによるエアリーでオープンなトーンが特徴のこのアンプは、まさに「Moving Pictures」のサウンドであり、クラシックなブリティッシュ・トーンに新たな魅力を感じることができるでしょう。5種のTone Modelは、クリーンからリッチなオーバードライブ・トーンまで、アレックス・ライフソンの好みのセッティングでキャプチャーされています。 ■Hughes & Kettner TriAmp + H&K straight 4x12 1990年代後半から2000年代前半にかけて、ラッシュのギター・トーンを支えたアレックスの最初のシグネチャー・アンプをベースにしており、スムーズでモダンな味わいのゲインを提供します。クリスタル・クリーン・サウンドから、マッシブなディストーションまで、様々なギター・サウンドに対応できるアンプです。5種のTone Modelは、チャンネルA、Bにて、SM57とRoyer 121でマイキングされた、カスタム4x12キャビネットからキャプチャーされました。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
16490 円 (税込 / 送料別)

イギリスの伝統的TGリミッティング&コンプレッションをDAWにSoftube/Chandler Limited Zener Limiter【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 イギリスの伝統的TGリミッティング&コンプレッションをDAWに EMI/Abbey Road Studiosの象徴的なTGリミッターから派生したZener Limiterは、それ自体が伝説と言えます。 ピンク・フロイドやザ・ビートルズを収録したヴィンテージ・ハードウェアのバイブを身にまとい、正にロックンロールの血統であり魅力的なモダン・ストリークを備えています。 Chandler Limitedとのコラボレーションにより実現したZener Limiterプラグインは、輝かしいイギリスの伝統的サウンドをルーツにしつつ、ツェナー・ダイオードによる多彩なマスタリング・グレードのリミッティングおよびコンプレッションをDAWへ提供します。 Zener Limiterは、アビー・ロード・スタジオ75周年を記念してリリースされた究極のマスタリング・グレードTGリミッター&コンプレッサー。 Chandler Limited創設者兼チーフ・デザイナーのウェイド・ゴーク氏考案によるもので、1954年のRS114真空管リミッターに始まり1968年のRS168 Zener Limiterに続くEMIリミッターの伝統を受け継いでおり、1969年のTG12345コンソール・チャンネルと1974年のTG12410マスタリング・デスクにも搭載されています。 現代的に再考されたZener Limiterは、RS168とTG12345コンソール・チャンネル・ストリップ・リミッターの設計思想を採り入れ、TGリミッター回路のパワフルなヴィンテージ・サウンドにネイティブ・プラグインならではの機能性と柔軟性が加わっています。 【製品特徴】 ■伝統をDAWに Zener Limiterの構造と機能性は、一般的なコンプレッサーと比較してユニークです。 Zener Limiterの回路は、伝統的なアビー・ロード・スタジオのリミッターと同様にツェナー・ダイオードを採用しており、これは実現が難しいことでも有名です。Softubeでは、変圧器、非線形回路、ゲルマニウム・トランジスターを含むZener Limiter回路を巧みにエミュレートすることで、スピーディーでカラフルなリミッティングとコンプレッションをDAWへもたらします。 ■至高の特性 可変インピーダンスの入力ステージ、THDモードおよびコントロール・スイッチを使用した歪みコントロールなど、Zener Limiterは他に類を見ない特性を有しています。入力ゲインで歪み度合いを調整できますが、THDモードを使用するとリミッターのスレッショルドが無効となりつつ、信号は継続してオーディオ・パス全体とサイドチェーンへ送られるため、個々のアンプ部とツェナー・ダイオードのリミッティング回路によって高周波が強調された、滑らかで心地よい歪みが得られます。このサウンドに匹敵する他の製品は存在しないのです。 ■コンプレッションの再考 Zener Limiterの全体的なトーンを決めるのにCOMP 1/COMP 2/LIMITは非常に重要なコントロール機能です。COMP 1はアビー・ロード・スタジオのRS124コンプレッサー、LIMITはアビイ・ロード・スタジオのFairchild 660のレスポンシブ・カーブをエミュレート。COMP 2はよりモダンなレスポンスを提供し、COMP 1のレシオは2:1でリミットは非常に高速ですが、COMP 2は中間的な位置付けとなり、COMP 1のコンプレッション・カーブとLIMIT同様の速いリリース・タイムが得られます。 ■ソフトウェアならではの拡張機能 Zener Limiterプラグインには、リンク・チャネル、M/Sプロセッシング、外部サイドチェーンなど、ソフトウェアならではの新しい機能が用意されています。左右のチャンネルをステレオ・モードでリンクし、MidとSideをM/Sモードでリンクするか外部サイドチェーンを使用すると、コンプレッサーとそのパラメーターの動作を全体的に変化させられます。Zener Limiterプラグインだけの特別な機能により、これまでにない幅広いコントロールが可能となります。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
42150 円 (税込 / 送料別)

2つの信号を数学的に結合しサウンドを生み出す、歪み&フィルタープラグインAudio Thing/ARGUMENTS【オンライン納品】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 2つの信号を数学的に結合しサウンドを生み出す、歪み&フィルタープラグイン ■狂気のプロセッサー 『ARGUMENTS』は、トーン生成とオーディオ処理を兼ね揃えたプラグイン・エフェクトです。2つの信号を取り込み、数学的な操作で融合させます。その結果はユニークで予測不可能です。各パートが独立して動作するため、テストトーン・ジェネレーター、複雑なディストーション・ユニット、マルチモード・フィルターとして機能します。 【製品特徴】 ■フロントプレートの裏側 『ARGUMENTS』は、科学の分野で使われていたアナログ計算ベースの信号コンバイナーとインテグレーターを、音楽用途向けに再設計したプラグインです。このタイプの機器は、専用のコンピュータを使わずに計算を行うために、アナログ計測用のモジュラーラック(NIMビン)で使用されていました。 このプラグインでは、信号Aと信号B(Bはサイドチェーン経由の外部入力や内部ジェネレーターから取得)を入力し、引数ブロックを使って統合します。その結果を関数ブロックで処理することで、ブーストやグリット、リズムモジュレーション、生々しいテクスチャーなど、多彩な音色を作り出すことができます。 さらに、マルチモードフィルターステージを備えており、正確な音のシェイピングやモジュレーションが可能です。このプラグインは単なる電卓のようなものではなく、希少なヴィンテージユニットにインスパイアされておりアナログモデリングを採用しています。 ■サイドチェイン・オペレーション 本製品はリズミカルな素材に非常によく合います。2つのPingフィルターを通すと音が重厚になります。Rhodesとドラムループを一緒に鳴らせば、サウンドが粉々になります。 ■数学に失敗したとき 本製品は数学に失敗したときに最も面白いサウンドになります。信号Aと信号Bのゲインを音が消えるギリギリに設定することで、「Radioactive Box」とも称される「PAR CR4-A」のような珍しい楽器のオペアンプを彷彿とさせる音色が得られます。AとBをMIDIコントローラーにマッピングすることでゲインをコントロールできます。 ■テクスチャーコントロールとしてのオーバーサンプリング オーバーサンプリングはサウンドのシェイピングツールです。プラグインの内部ゲインが高いため、極端なサウンドにすることができます。インダストリアルなファズがお好きな方は、オフにしてください。特に-dx/dtモードではシュレッダーのようになります。『LINES』をお持ちの方は、そこに追加したオーバーサンプリングも試してみてください。 ■リズミック・シェイパーとしてのLFO ドラムビートに合わせてジェネレーターをLFOモードで動作させることで、アクセントを形作ることが可能です。A+BとXが効果的に機能します。LFOフォームを調整することで、グルーブに応じたさまざまな結果をお楽しみいただけます。また、LFOウィンドウをクリックしてLFO位相をオフセットすることで、アクセントの位置を移動させることができます。 ■Willem Twee・シミュレーター ヴィンテージ・エレクトロニック・ミュージックで知られるオランダのWillem Tweeスタジオでは、ミキシングボードに接続されたサインジェネレーターを活用しています。これにより、静的なサインを再生しながら「クラングミクスチャ」を作り出すことができます。同じような体験をするには、『ARGUMENTS』を好きなだけセットアップし、それぞれを異なるジェネレーターサインやチューニングに設定してください。その後、外部フェーダーバンクを使ってチャンネルを操作すれば、1960年代のトーンに没入することができます。さらに、ファジーコントロールを活用すれば、ヴィンテージユニットのようなピッチドリフトを加えることも可能です。 ■ロック・イン・パッチ 「bad math」パッチを使うことで、ダイナミックでクラック感のあるサウンドを作り出すことができます。さらに、レゾナンスの強いシャープなバンドパスフィルターを加え、そのフィルターをスウィープさせることで、設定された周波数でクリック音を刺激して鳴らします。その結果、ロック・イン・アンプのような独特の音色を生み出すことができます。 ■PAR CR4A・ディープフライ ARP 2500と同様のチップセットを採用した、希少ながらも非常に優れた広帯域プリアンプで、深海で歌われるイルカの歌のような微小な信号を扱うために使われています。この機器を強く叩くと、オーバーロードしたオペアンプが回復するのに時間がかかり、その結果、信号が非常にドライで鮮明になります。この特性は、『ARGUMENTS』でエミュレートすることが可能です。具体的には、波形にB-Aを使用し、ピッチを20kHzに設定します。さらに、Functionを-dx/dtに設定し、入力Aを0.0dBに、入力BをGeneratorにゆっくりと設定することで、同様の効果を再現できます。フィルターについてはお好みで調整してください。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
10406 円 (税込 / 送料別)

メタル向け9弦ギターと7弦ベースの期間限定バンドルIMPACT SOUNDWORKS/BUNDLE OF DOOM【~08/20 期間限定特価キャンペーン】【オンライン納品】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 メタル向け9弦ギターと7弦ベースの期間限定バンドル ■期間限定バンドル 重厚な低音域を演奏可能な、ヘビーメタル向け9弦エレキギターを収録したライブラリ『SHREDDAGE 3 ARGENT』と、ドロップEチューニングに対応した7弦エレキベースを収録したライブラリ『SHREDDAGE 3 DARKWALL』がセットになったお得な期間限定バンドルです。 本製品の動作には KONTAKT(PLAYER) v6.7以上 が動作するマシンが必要です。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェア音源となり、実際の楽器ではありません。
26829 円 (税込 / 送料別)

イタリアのアンプメーカー RedSeven の Hybrid100 アンプからキャプチャーした、34種のTone Modelを収録IK Multimedia/TONEX RedSeven Hybrid100 Signature Collection【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 イタリアのアンプメーカー RedSeven の Hybrid100 アンプからキャプチャーした、34種のTone Modelを収録 60年代スタイルの美しいクリーン・トーンからアグレッシブなハイゲイン・トーンまで、イタリアのアンプメーカー RedSeven のHybrid100アンプ からキャプチャーした、34種の Tone Modelを収録しています。全3チャンネルのトーン、ミッド・カット・セッティング、リード・ブースト、ヴィンテージとモダンのボイシングなど、Hybrid100のトーン・レンジを余すところなく再現します。また、本コレクションには、Amp/Amp+ Cab の両方の Tone Model が収録され、キャビネットには、Celestion Vintage 30を搭載した RedSeven4x12 ProCab が採用され、パンチと明瞭さを実現しています。 【製品特徴】 ■ToneXテクノロジー:AI Machine Modeling AI Machine Modeling は、世界で最も人気のあるアンプ、エフェクトのシミュレーターであるAmpliTubeの開発陣により作られた、まったく新しいテクノロジーです。 モデリング・ソフトウェアにより、ギタリストは特別なハードウェアを使用することなく、あらゆるアンプ、キャビネット、コンボ・アンプ、さらにディストーション、オーバードライブ、ファズ、EQ、ブースターなどのエフェクトの音を、事実上本物と区別がつかないほどの精度で使用することが可能になりました。 そして今、IKの強力なディープラーニング技術により、本物のギター信号を使用して、あなた自身のリグのトーンをモデリングすることが可能になりました。 ■あなた自身のリグをAIでモデリング AI Machine Modelingは、ギター/ベースの任意のリグの信号(ウェット信号)とドライ信号を、ニューラル・ネットワークに基づいたマシン・モデリング・プログラムで解析します。AI Machine Modelingは、数分でこのドライ信号とウェット信号から正確なアルゴリズムを導きだし、生成するのです。 AI Machine Modelingによって生成されたアルゴリズムは、「トーン・モデル」と呼ばれます。これはあなたが実際に所有している機材の精密なクローンで、アンプやペダルのあらゆるニュアンスを鮮明に再現します。例えば、アンプとキャビネットをモデリングした場合には、この2つの要素を仮想的に分離し、キャビネットのみ別のモデルを試す、ということも可能な、非常に高度なテクノロジーを備えています。 また、アンプの前に配置されたファズ、オーバードライブなどの歪み系ペダルを含む複雑なリグ全体を、アルゴリズムに組み込むことも可能です。 そして、これがコンピューターとオーディオ・インタフェースなど、普段お使いの機材で行えるのです。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
11540 円 (税込 / 送料別)

チューブコンプの王道をミックスにUNIVERSAL AUDIO/UAD Manley Variable Mu Limiter Compressor【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ミックスにチューブ コンプレッションの高級感を加えます。 1994年以来、Manley Labsのフラッグシップ・コンプレッサーであるVari Muは、ハンドメイドのクラフトマンシップを感じさせる真空管とトランス駆動のクラシックで、ミキシングとマスタリング・エンジニアの間ではゴールド・スタンダードです。Manley Variable Mu Limiter Compressorプラグインは、ステレオバスやミックス全体に、ハイエンドハードウェアと同じ明瞭さとまとまりを与えます。 ・個々のトラック、ステレオ・バス、またはミックス全 体に明瞭さと忠実さを追加。 ・Manleyの特徴であるチューブ・コンプレッションで、煩雑なミックスをまとめられます。 ・チャンネルをリンクし、正確で完璧にマッチしたステレオ・イメージを実現。 ・ステレオ・イメージを正確にコントロールするために、Left/RightまたはMid/Sideの操作を選択可能。 ・プラグイン専用のDry/Wet Mixコントロールで、パラレル・コンプレッションを簡単に調整可能 【製品特徴】 ■見事な磨きを簡単に追加 Manley Vari Mu Limiter Compressorプラグインを使えば、ベルベットのように滑らかなゲインリダクションでソース素材を扱いながら、暖かみのあるハーモニックコンテンツを吹き込むことができます。 ■トラックを強調し、ミックスを結合 Manley Vari Mu Limiter Compressorプラグインは、ベースやリードボーカルなどの単一楽器、またはストリングスやホーンなどのサブグループに使用できます。しかし、その存在意義はミックスバスにあり、ミックスをリッチでハイファイなフィット感とフィニッシュで統一することができます。 ■パワフルなコントロールでミックスに磨きをかける パラメーター・リンクにより、ステレオ信号の両チャンネルを同時に調整できます。リンクを解除すると、プラグインのMid/Sideプロセッシングがハードウェアよりも向上し、位相の正確なステレオ・イメージングが得られます。 ハイパス・サイドチェイン・フィルターを使用すれば、ローエンドのポンピングを抑え、パンチのあるボトムエンドを維持したままオーバーヘッドなどをコンプレッションできます。 Dry/Wet Mixは、ボーカルなどを磨くのに最適なパラレル・コンプレッションを簡単に提供し、HeadroomはVariable Muの全体的なレベルをプレイバック・システムに最適化します。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※こちらの商品はシリアルをメールにてお届けするオンライン納品形式の商品です。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
44850 円 (税込 / 送料別)

現代の名機コンプレッサー。Softube/Tube-Tech CL 1B mk II【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※Tube-Tech CL 1B mk IIは、Tube-Tech Complete Collection 2に収録されています。 【製品概要】 Tube-Tech CL 1Bが現代の名機であり続けることには理由があります。 それは、ボーカル用コンプレッサーとして、特徴的な温かくゆっくりとした光学式ゲイン・リダクションと驚くほど多用途な動作が相まって、一般的な光学式コンプレッサーよりも幅広いジャンルに対応できるからです。 クラシック・ロック、ポップス、ラップやヒップホップ、EDM...何にでも対応できるクオリティを備えています。 サイドチェーン・ロー・カット・フィルターとパラレル・ミキシング機能が加わったCL 1B MK IIでは、機能が追加されただけではありません。 オーディオ&ビジュアルの全面的なチューンも施されており、Softubeはこの贅沢なスタジオ用ハードウェアを一から再構築。よりきめ細かく、パンチのあるサウンドが得られるよう、最新かつ最高のコンポーネント・モデリングとシグナル・プロセッシング技術が駆使されています。 また、完全に新しくなった高解像度グラフィックスは、4KやUltra HDのディスプレイで美しく鮮やかに表示されます。手を伸ばしてノブをつかめば一瞬にして分かるはずです。 使い始めると非常に特殊なユニットを操作していることがわかります。光学式コンプレッサーの特質として、急速につかんだ後、完全にリセットするまでしばらく時間がかかるのです。 リリース曲線は典型的な指数関数状。つまり、透過的な方法でトランジェントが処理されているものの、素材の多くの部分にはソフトで音楽的なレベル調整が活かされています。ゲイン・リダクションの最後の10~20パーセントは次のトランジェントの直前にまで及ぶからです。 ベース、アコースティック・ギター、ボーカルなどの抑制に、すべてのミックス・エンジニアが望むサウンドです。 【主な特長】 ■サウンドの向上。Softubeの最新技術を駆使して一から再構築。 ■新機能 - サイドチェーン・ローカット・フィルターとパラレル・ブレンド。 ■目を見張る、新しい高解像度グラフィックス。 ■特徴がありながらも多用途な圧縮。 ■ボーカルに最適。 ■CL 1B光学式コンプレッサー - あまたのジャンルに通じる現代の名機。 TUBE-TECHとPE 1Cの商標についての視覚的および聴覚的なすべての参照資料はLYDKRAFT社からの許可書に基づいて作成されています。 その他すべての商標はそれぞれの所有者の所有物であり、情報提供のみを目的として使用されています。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
28050 円 (税込 / 送料別)

iZotope 全製品を網羅したコンプリートバンドル、対象のiZotope,NI製品からのアップグレード版iZotope/Everything Bundle: Upgrade from Any Music Production Suite, Komplete STD/ULT/CE, Cyber Bundle【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 iZotope 全製品を網羅したコンプリートバンドル。対象製品をお持ちの方向けの優待価格版。 本製品は、RX Post Production Suite 8.6、Music Production Suite 7.1 の2バンドル製品に加えて、手間のかかるスタッターエフェクトを瞬時に作成するStutter Edit2、高品位リバーブプラグインのEquinox、ボーカルピッチ編集の定番Melodyne essential。そしてさらにPlugin AllianceからBrainworx Creativing Mixing Setまでもがセットになった、iZotope製品全て、そしてリバーブが手に入るバンドルです。 【収録製品】 ■Music Production Suite 7.1 Music Production Suite は、時短をサポートするアシスタント機能、斬新なワークフロー、美しいビジュアルなど、最高の体験を提供する業界標準プラグインの数々を詰め込んだスイート。MPS7はiZotopeのフラッグシップの音楽制作用製品バンドルです。 ■RX Post Production Suite 8 RX 11 Advanced / Dialogue Match / Neutron 4 / Nectar 4 Advanced / Equinox / Insight 2 / Tonal Balance Control 2がセットになったリペア、ミックス、そしてデリバリーまで全てを完結したバンドルです。 ■Brainworx - Creativing Mixing Set Brainworxが開発し、現場で実証されたハイエンド、プロフェッショナルなアナログプラグインバンドルです。 bx_delay 2500/bx_boom!/bx_saturator V2/bx_subsynth/bx_cleansweep Pro/bx_refinementを収録。 ■Equinox Exponential Audioテクノロジーと歴代サウンドを統合し、さらにiZotopeのAdaptive Unmaskingテクノロジーを融合したフラッグシップリバーブ ■Stutter Edit 2 エレクトロニカ界のレジェンドBTとiZotopeが再びタッグを組んで開発したStutter Editは、スタッター効果をボタン一つで生成し、サンプル音源、トラック、ミックスを自由自在にスライスすることができる、BTの魔法が全て詰まったプラグイン。音楽制作に必要なものは、全てここに。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。
169700 円 (税込 / 送料別)

iZotope Cascadia【※シリアルPDFメール納品】
ダウンロード版(代引き不可製品) 本製品はパッケージのご用意がないため、代引きでのお支払いはお受け付けできません。何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。 キャンセル不可製品 本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。事前に製品内容を充分にご確認ください。 製品概要 Cascadiaは、ディレイ信号をダイナミックにEQ処理することでドライ信号のスペースを常に確保、クリアで存在感のあるミックスを実現します。 ディープなエコー、タイトなスラップバック、クリエイティブなテクスチャであっても常にクリアで存在感のあるCascadiaのディレイ・サウンドを使ってあなたのリズムを強化しましょう。 Adaptive Unmasking ディレイ信号をダイナミックにEQ処理することで、ドライ信号に必要な空間を動的に切り出し、常に確保します。これにより濁ったミックスや長いプラグインチェーンに悩まされることなく、「濁り」のないサウンドを実現します。 柔軟で多彩なディレイ ビートシンク、タイムベース、ピンポン、リバース、ヴィンテージのピッチドリフト、ベーシックからクリエイティブなテクスチャまであらゆるディレイ・タイプに対応します。 直感的なコントロール Aurora同様に合理化されたインターフェースを搭載し、ディレイタイプとマスキング効果を素早く設定できます。下段の周波数ハンドルを使えば狙った帯域のみにプロセスすることもできます。 豊富なプリセット 空間系、テクスチャ系、クリエイティブ系サウンドまでを網羅した50以上のプロフェッショナルなプリセットを搭載。あらゆるプロジェクトに適応する多彩な空間表現を提供します。 システム要件につきましては、メーカーサイトの製品ページよりご確認ください。インテリジェント・テープ・ディレイ
8500 円 (税込 / 送料込)

インテリジェント・テープ・ディレイiZotope/Cascadia【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 インテリジェント・テープ・ディレイ Cascadiaは、ディレイ信号をダイナミックにEQ処理することでドライ信号のスペースを常に確保、クリアで存在感のあるミックスを実現します。 ディープなエコー、タイトなスラップバック、クリエイティブなテクスチャであっても常にクリアで存在感のあるCascadiaのディレイ・サウンドを使ってあなたのリズムを強化しましょう。 【製品特徴】 ■Adaptive Unmasking ディレイ信号をダイナミックにEQ処理することで、ドライ信号に必要な空間を動的に切り出し、常に確保します。これにより濁ったミックスや長いプラグインチェーンに悩まされることなく、「濁り」のないサウンドを実現します。 ■柔軟で多彩なディレイ ビートシンク、タイムベース、ピンポン、リバース、ヴィンテージのピッチドリフト、ベーシックからクリエイティブなテクスチャまであらゆるディレイ・タイプに対応します。 ■直感的なコントロール Aurora同様に合理化されたインターフェースを搭載し、ディレイタイプとマスキング効果を素早く設定できます。下段の周波数ハンドルを使えば狙った帯域のみにプロセスすることもできます。 ■豊富なプリセット 空間系、テクスチャ系、クリエイティブ系サウンドまでを網羅した50以上のプロフェッショナルなプリセットを搭載。あらゆるプロジェクトに適応する多彩な空間表現を提供します。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
8500 円 (税込 / 送料別)

圧倒的にダーティーなテープ・エフェクトSoftube/Tape Echoes【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 圧倒的にダーティーなテープ・エフェクト テープ・ディレイがトラックにもたらすウォームな雰囲気は理屈では説明できません。 エルヴィスからキング・タビー、レディオヘッドに到るまで、テープ・エコー独特の効果は過去数十年に渡って重要なレコードで聴くことができます。ハードウェアのアナログ・テープ・ディレイは維持費の問題があり、プラグイン・バージョンが完全な代用となるかというと、これまではクリーン過ぎたのです。 SoftubeのTape Echoesは、プリアンプとディストーションをコントロールするDRIVE機能、速度や揺らぎをコントロールするDIRT機能、そしてオールドスクールなサウンドをもたらすJUST DIRT設定など独自の機能を備え、カラーレーションとユニークさにあふれる、ただ1つのテープ・エフェクトです。 DAWでのオートメーションにも対応し、Amp RoomとModular用のモジュールも収録。その圧倒的なアナログ・フィールのダーティー・サウンドをお試しください。 ■ディストーションに浸る Tape Echoes独自のDRIVEとDIRT機能を使用すると、少しだけリアルな感じを出すことも極度なサチュレーションを加えることも直感的に行うことができます。 DRIVEにはプリアンプとテープ・ディストーション、DIRTにはテープ速度、揺らぎ、フラッター、ドロップアウト、周波数特性に作用するパラメーターが用意されており、DIRTをJUST DIRTに設定してリバーブをオフにすると、反復なしで昔ながらのテープの揺らぎとざらつきが得られます。 この方法はループをローファイな雰囲気に変えるのに最適です。 ■タップでテープの魅力を更に引き出す Number of Tapsノブでは、往年のテープ・ディレイ・ハードウェアの圧倒的なディープさを取り込むことが可能。 アナログ・テープ・ディレイのヘッド・サウンド、動作、タイミングをエミュレーションしたNumber of Tapsノブを使用すれば、タップの数を1、2または3に簡単に切り替えられます。 このフィードバックによってタップが調整、強調され、自然でアナログ的な効果が得られます。 ■果てしなく広がる用途 Tape Echoesはハードウェアそのもののように動作する非常にリアルなアナログ・ディレイとスプリング・リバーブを備えています。 ディレイ・タイム・フェーダーを使用して最初のタップのタイミングを設定すれば、あとの2つは流れに従うまま、自動的にタイミングが決まります。 リバーブをパラレルに配置するかディレイ・ラインの前段に配置すると、クリーンなアナログ・サウンドからたっぷりのディストーションへシームレスに変化。 また、Delay TimeとReverbを下げることにより、ストレートなテープ・エフェクトを思う存分にざらついたダーティーなサウンドに仕上げることも可能です。 ■DRIVEとDIRTでディープ・ダイブ 底知れぬほど深いカラー、個性、創造性。DRIVEとDIRT機能を備えたTape Echoesは、これまでのテープ・ディレイとは全く異なります。 DRIVEはプリアンプとテープ・サチュレーションを反映したディストーションで、リアルなサウンドからウェットなリバーブまでを創り出せます。 DIRTはエフェクトの個性を形成するセクションで、トーン、フラッター、ドロップアウト、クロストーク、ピッチ、そしてこれらのパラメーターのランダムさに作用し、マイルドにすることもハードにすることも自由自在です。 ■便利な現代的機能 Tape Echoesには夢のテープ・エコー・トーンを制作するために必要なすべてが揃っていますが、DAWベースで重宝する現代的な機能も用意されています。 Tape Echoesはフリー・モードで使うことも、Tempo Sync機能を使用してDAWに同期させることも可能です。Tap Tempoを使用すれば、特定のタップ間隔を設定し易くなります。 また、Tape Echoesはステレオ・モードとデュアルモノ・モードの他、ウェット/ドライ・コントロールも備えています。 Tape Echoesの各パラメーターはどれもDAWでコントロール可能なため、現代の制作スタイルで活躍する正に魔法のヴィンテージ・マシンと言えます。 【製品特徴】 ■想的なテープ・ディレイ・サウンドが得られるテープ・エコー・プラグイン ■往年のヴィンテージ・テープ・ディレイ・ハードウェアをSoftubeならではの高い品質でモデリング ■クリーン・サウンドから強烈なディストーションまでを創り出すDRIVEとDIRT機能 ■オールドスクールなざらついたテープ・サウンドをもたらすJUST DIRT設定 ■深いディストーション、テープ特有の揺らぎ、そして激しいフィードバックが組み合わさり、オールドスクールなダブ・サウンドを実現 ■ダイヤル1つで驚くべき品質で素晴らしいサウンドエフェクトを提供 ■3種類のバージョンを収録:Tape Echoesネイティブ・プラグイン、Softubeのギター&ベース・プラットフォームAmp Room用モジュール、 往Softubeのモジュラー・プラットフォームModular用モジュール ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※こちらの商品はシリアルをメールにてお届けするオンライン納品形式の商品です。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
14350 円 (税込 / 送料別)

Apollo Xハードウェア上で直接実行されるスピーカーおよびヘッドフォンのキャリブレーション。Sonarworks/Apollo Monitor Correction Add-on【オンライン納品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 本製品の利用には以下いずれかのSoundID Referenceライセンスが別途必要です。 ・SoundID Reference for Headphones ・SoundID Reference for Speakers and Headphones ・SoundID Reference for Multichannel 【製品概要】 Apollo Monitor Correction Add-on Universal AudioのApollo X Gen 1およびGen 2インターフェースに直接統合されたSoundID Referenceで、モニタリングを強化しましょう。 このアドオンはSonarworksによる最高クラスのスピーカーおよびヘッドフォンキャリブレーションを提供し、最小限のレイテンシーでステレオからマルチチャンネルまで正確なサウンドを実現します。 あらゆるリスニング環境で一貫したプロフェッショナルな結果を実現する、オーディオのプロや愛好家にとって必須の機能です。 【主な機能】 ・ Apollo Xハードウェア上で直接実行されるスピーカーおよびヘッドフォンのキャリブレーション。 ・ 人気のステレオおよびサラウンドスピーカーレイアウトのハードウェア・キャリブレーション(ステレオから9.1.6chまで対応 ・ 500種類以上のヘッドフォン・モデルに対応するハードウェア・キャリブレーション。 同時に複数の出力がキャリブレーション可能:スピーカー・プロファイル1つ、ヘッドフォン・プロファイル2つまで(使用するApollo Xモデルによる ・ サブウーファー付きステレオ・スピーカー・セットアップの低音域管理のキャリブレーション ・ 対応ターゲット・モード:フラット、Dolby Atmosミュージック・カーブ、ユーザー・カスタム・ターゲット、およびトランスレーション・チェックを介した各種デバイス・エミュレーション・ターゲット ・ レイテンシーがほぼゼロの統合パフォーマンス。同梱物→ Apollo Monitor Correction アドオン製品ライセンスのアクティベーションキー → アドオンは最大3台のデバイスまでアクティベートおよび使用可能です。 ※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。 ※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 ※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。
16000 円 (税込 / 送料別)