「DAW・DTM・レコーダー > DTMセット」の商品をご紹介します。

Waldorf Nave Plugin シンセサイザー ソフトウェア ウォルドルフ
シンセサイザー ソフトウェア【詳細情報】2013年にリリースされた iPad バージョンの Nave(ネイヴ) は、他のシンセサイザーが成し得なかったユニークなサウンドにより、それまでのiOS用インストゥルメントへの世間の認識を大きく変えることに成功しました。「いつ他のプラットフォームでも使えるようになるのか」 - 絶えることのない要望を受け、Waldorf はついに新たな Nave を生み出すに至ります。そう、お気に入りのDAW上でもこの誉れ高いサウンド・エンジンを得られるようになったのです。Nave がフィーチャーするのは、スペーシーなパッドから色彩豊かなウェーブテーブル・スキャン、鋭いリードとソリッドなベースだけではありません。ここには、信じられない程のイマジネーションに満ちた壮大な音世界が広がっているのです。一流のシンセサイザーとして、Naveがあなたの創造力を解き放ってくれることでしょう。そのオシレーターは精巧な編集機能とエフェクティブなスピーチ・シンセサイザーを備え、ウェーブテーブルの可能性を拡張しています。ダイレクトにアクセス可能なサウンド・シェーピング・モジュールや、アルペジエイター/エンベロープ/エフェクト/モジュレーション・マトリクスなど各セクション直通のバーチャル・ボタンといった、Waldorf ソフトウェア・インストゥルメントを知る者なら誰もが気付く王道のワークフローにより、操作は快適です。また、Nave は様々な方法でサウンドをコントロールするために、スタンダードなクロマチック・キーボードに加え、画期的な”ブレード”モードと、最大3基のX/Yパッドを備えています。・独立した2基のウェーブテーブル・オシレーター・最大8オシレーターをレイヤーしデチューンも可能な ” berwave” 機能を備える Saw/Triangle/Pulse と White/Pink Noise から構成されるオシレーター・モジュール・2基のリング・モジュレーター・マルチモード・フィルター(LP/BP/HP、 12dB/24dB)・3基のエンベロープ、2基のLFO・10基のモジュレーション・マトリクス・スロット・カーブ、デプス、ポジションを調整可能なドライブ機能・モジュレーション・エフェクト(コーラス、フランジャー、フェイザーいずれかを選択可能)・リバーブ、モジュレーション・ディレイ・3バンド・パラメトリックEQ、コンプレッサー・スケール、コードを選択可能な”ブレード”モード・ポリフォニック・アフタータッチ・最大3基のX/Yコントロール・パッド・アルペジエイター・ポリフォニック・ユニゾン・ウェーブテーブル用スピーチ・シンセサイザー、3Dウェーブテーブル・エディター・外部オーディオ・ファイルからのウェーブテーブルの生成・バンクとカテゴリーによるパッチ管理・iPadバージョンのNaveとのサウンド・パッチの互換・32/64bit VST、 VST3、 AU ホスト・アプリケーション対応・ProTools 11 (AAX64 Native) 対応・32ボイス≪動作条件≫<Windows>・Microsoft Windows 7、8.1、10・Intel もしくは AMD ベースのPC・2GB以上の空きRAM・1GB以上のHDD空き容量・OpenGL (2.1 以降)準拠のグラフィック機能・インターネット接続環境 (使用するコンピュータに必ず必要)・AAX / VST / VST3 対応のホスト・アプリケーション・-Steinberg Cubase 7 以降・-Steinberg Nuendo 7・-Avid ProTools 11 もしくは 12・-Bitwig Studio 2・-Ableton Live 9・-Presonus Studio One 3・-Native Instruments Maschine 2 もしくは Komplete Kontrol<Mac>・Mac OSX 10.9.5、10.10.5、10.11.6、10.12.x・Intel Mac・2GB以上の空きRAM・1GB以上のHDD空き容量・OpenGL (2.1 以降)準拠のグラフィック機能・インターネット接続環境 (使用するコンピュータに必ず必要)・AAX / AU / VST / VST3 対応のホスト・アプリケーション・-Steinberg Cubase 7 以降・-Steinberg Nuendo 7・-Avid ProTools 11 もしくは 12・-Bitwig Studio 2・-Ableton Live 9・-Presonus Studio One 3・-Apple Logic X・-Native Instruments Maschine 2 もしくは Komplete KontrolNave Plugin はスタンドアロンでは起動しません。JANコード:4580646110135【elepre2011_kw】
23650 円 (税込 / 送料込)
![WAVES Content Creator Audio Toolkit ウェーブス [メール納品 代引き不可]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/shimamuragakki/cabinet/mt00974/mt0097400.jpg?_ex=128x128)
WAVES Content Creator Audio Toolkit ウェーブス [メール納品 代引き不可]
ボーカル処理の音質調整、ノイズ処理、リアルタイム音量調整、ラウドネス測定(音量の確認)をそれぞれ簡単に行える4つのプラグインをバンドル【特徴】・ポッドキャスト、ビデオ、ライブストリームに優れたオーディオ品質を提供・すぐに結果を出せる使いやすいプロクオリティーの4つのツール・主要なオーディオおよびビデオ編集ソフトウェアとの互換性・バックグラウンドノイズを簡単かつ効率的に除去・鈍い声の録音をブースト&ブライトニング・複数のソース(ホスト、ゲスト、音楽)のレベルを自動的にスムージング・主要なコンテンツ・プラットフォームのラウドネス基準に適合・ボイス&ボイス+ミュージックのプリセット・Spotify、YouTube、Apple Podcast、Apple Music用のラウドネスプリセット【概要】Content Creator Audio Toolkitは、ポッドキャスト、ビデオ、ライブストリームに優れた音質をもたらします。業界最高のプロが使うツールを使用して、一般的なオーディオの問題(バックグラウンドノイズ、生気のないボイスオーバー、レベルの不均一)を迅速かつ簡単に解決し、すべての主要なコンテンツ・プラットフォームのラウドネス基準に最適化します。音質の悪さは、視聴者やリスナーが動画、ポッドキャスト、ライブストリームをやめてしまう主な原因の一つです。業界で最もポピュラーなツールを使って、コンテンツのオーディオ品質を向上させましょう。Waves Content Creator Audio Toolkitには、今日のコンテンツ制作者が直面している最も一般的な課題に取り組むための、4つの簡単に操作できるプラグインが含まれています。【収録プラグイン】・NS1: 耳障りなバックグラウンド・ノイズを除去する自動ノイズ・サプレッサー・Greg Wells VoiceCentric: 直感的で非常に効果的なツールで、EQ、コンプレッション、ディエッシングを1つのスマートなコントロール・ノブで操作、録音された音声の品質を劇的に向上・Playlist Rider: ポッドキャスト、ライブストリーム、ビデオ内の複数のオーディオソース(ホスト、ゲスト、音楽など)のレベルを自動的に滑らかに・WLM Plus Loudness Meter: YouTube、Spotify、Apple Podcastなど、主要な配信プラットフォームに適切な音量レベルを提供【詳細情報】Mac・OS: OS X 10.12.6 - 10.15Windows・OS: Windows 10 64bit OS共通・対応プラグインフォーマット: AU、VST2.4/3、AAX Native 64bit、スタンドアロン(インストゥルメントほか対応製品)・CPU: Core i5/i7/Xeon・RAM: 8GB以上・SDD /HDD: 8GB以上のシステム・ドライブ空容量・ディスプレイ解像度: 1280x1024 / 1600x1024を推奨・高速なインターネット環境(ダウンロード、オーサライズ時)JANコード:4533940114224【20240406tokka_KW】
15400 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS PORTICO 545 安心の日本正規品!
RUPERT NEVE DESIGNS PORTICO 545545-500シリーズ・プライマリーソースエンハンサー 世界で最も自然なフィードバック・リダクションを実現し、メインとなるソースに焦点を合わせることができる545は、ライブサウンドをより良くするための真にユニークなツールです。 数多のツアー、アリーナ、教会、そして放送現場等で高く評価されるPortico5045の回路をベースとする545は、ボーカルや楽器に最適な500シリーズモジュール対応のモノラルデバイスです。ソースの音質に悪影響を与えることなくフィードバックを抑えながら、ライブマイクの信号レベルを事実上最大20dB稼ぐことができます。シンプルなレイアウトによって操作も簡単に行えるこの545は、フィードバックや残響が問題となる場面で非常に有用なツールとなるでしょう。すべてがアナログ設計545は従来の「ノイズゲート」といくつかの特徴を共有してはいますが、動作原理は異なります。共通する側面のひとつは入力信号がない時にゲインを低減させるというところです。具体的には、ユーザーが設定した任意のしきい値(スレッショルド)を信号レベルが下回った後にアッテネートが始まります-545がマイクへの歌声や話声を感知すれば信号が通り、入力がなくなったと感知した場合には適切にゲインを下げ、フィードバックに繋がる要素を抑えてくれるのです。ここで、545がフィルタリングやデジタルプロセッシングを利用してそのような大きな恩恵に達しているのではないという点を覚えておいて下さい。Rupert Neve Designsによるカスタム入出力トランスの周囲に構築されたオールアナログ回路は、素材の完全性を損なうことなく、優れたコントロールと音響特性を提供します。他に類を見ない545の直感的かつ自然なサウンドが、フィードバック・リダクションのための極めて有効なソリューションのひとつとなるでしょう。シンプルで直感的な操作545の魅力はその使いやすさにもあります。コントロールは最小限のノブやスイッチにまとめられており、たとえ経験豊富なエンジニアがいない状況であっても操作に不安を覚えることはありません。パフォーマンスの最中でも瞬時に調整を行うことが可能です。主な特徴Engage - エンゲージプライマリーソースエンハンサーの効果をオン/オフするための点灯式プッシュボタンです。Active - アクティブこのLEDは545への入力信号がエンハンスメント・スレッショルドを超えている場合に点灯します。メインとして欲しいソース(例えば歌声等)が通過する際に点灯するものであるため、545のセットアップにあたり非常に有用なものとなります。Threshold - スレッショルドプライマリーソースエンハンサーが影響を及ぼし始めるdBuレベルを設定します。Depth - デプスこのノブの調整によって、545による効果の最大量を設定します。つまり、入力信号がスレッショルド値を下回った後にどれくらいアッテネーションされるかをここで決めます。DEPTHノブを0dBから-20dBに向かって時計回りに回すことで入力信号はより劇的にアッテネートされていきます。プライマリーソースエンハンスメントの聴感上の効きとフィードバック・リダクションとの間の程よいバランスを見つけ出しましょう。FAST - ファスト用意された2つのタイムコンスタントを選択するための点灯式プッシュボタンです。入力される言葉やフレーズが途切れ静かになるところでアッテネーションがどのくらいの速さで起こるかを決めます。FASTボタンが押されていなければ、545はより遅いアタックとリリースを提供します - この設定は出発点としてほとんどの場合に有用でしょう。一方、ボタンを押すことでアタックとリリースタイムは速くなります - この設定は動的なソースやパッセージ等、より速いトランジェントの検出が必要な場合に便利です。Peak - ピークRMSモードもしくはピーク検出モードのいずれかを選択する点灯式プッシュボタンです。 このボタンの点灯時、545はPEAKモードになります - より速いトランジェントのピークを検出し、ダイナミックなエンベロープの成形に役立つでしょう。ボタン消灯時はRMSモードになり、サイドチェーンでより遅く平均化された応答特性を示します。関連タグ:ポルティコ545 API500シリーズ モジュール仕様詳細・対応動作要件は、本製品メーカーサイト情報をご参照の上、お買い求めください。
137500 円 (税込 / 送料込)

api 529は定番コンプレッサー、api2500の弟分とも言える、500シリーズ対応のステレオコンプレッサーです。API/529
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Api 529は定番コンプレッサー、api2500の弟分とも言える、500シリーズ対応のステレオコンプレッサーです。 2500ならではのパンチあるコンプレッションサウンドと操作性を保ちながら、500シリーズ2スロット分のコンパクトなサイズに収めました。 お家芸であるディスクリートオペアンプ、api 2520/2510を用いたトーンは健在。 あらゆるソースに対応し、ピークを抑える、アタックを強調する、ルームトーンを持ち上げる等、あらゆる目的に的確に対応します。 2MIXのミックスバス・コンプ、ドラムバス等に用いたサウンドは何にも代えがたいものがあるでしょう。 【製品特長】 ・音量を一定に保ち、バイパス音とのレベルマッチングを図る、ヴァリアブル・コントロール機能 ・視認性の高い10セグメントのLEDメーター (入出力、ゲインリダクション) ・THRESHレベルが入力レベルを超えた際に点灯するThreshold LED ・apiのパテント、周波数依存のサイドチェイン機能THRUST?を搭載 ・3種類のKneeカーブ ・New・OLDスイッチ搭載。検知方法をフィード・フォワード、フィードバックから選択可能。 ・メイクアップゲインはオート・マニュアルで選択可能 ・ハードワイヤー、リレーバイパス、コンプレッサーINの3種類の入出力方式
440000 円 (税込 / 送料別)

FaderPort 16は16本の100mmタッチセンシティブモーターフェーダーで同時に16チャンネルのレベルやプラグインパラメーターをコントロール可能PreSonus/FaderPort 16
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 FaderPort 16は16本の100mmタッチセンシティブモーターフェーダーで同時に16チャンネルのレベルやプラグインパラメーターをコントロール可能。 89個のボタンと共に使用することで、これまで以上に簡単に完璧なミックスをすることができます。また、16基のスクリブルストリップディスプレイに必要な情報のみを表示させ、フェーダーボタンでトラックとバスをすばやく移動することができます。FaderPort 16はStudioOne (Artistバージョンを標準でバンドル)と緊密に統合されたネイティブモード、Mackie Control及びHUIモードで動作します。 【製品仕様】 ◯フェーダー:100mmタッチセンシティブモーターフェーダー x 16 (1024ステップ) ◯ディスプレイ:スクリブルストリップ x 16 (PAN、バス、プラグイン、CHレベルメーター他) ◯ボタン:トランスポート、セッションナビゲーター、オートメーション、フェーダーボタン、ミックス管理 ◯対応ソフトウェア: ネイティブ対応: Studio One 3.5.3以降 HUI: ProTools 12 Mackie Control: Logic 10.4、Cubase 9.4、Live 9.7、Sonar他 ◯その他:フットスイッチジャック x 1(ハンスフリーのスタート / ストッフ、ノーマルオープンタイプ) ◯電源、サイズ、重量:12VDC / 1.2A ACアダプター(付属)、W498 x D303 x H54 mm、3.7 kg
155650 円 (税込 / 送料別)

最もコンパクトなパフォーマンス / レコーディングデジタル”StudioLive 16.0.2”に USB モデル登場!PreSonus/StudioLive 16.0.2 USB【~08/31 期間限定特価キャンペーン】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 アナログ・フィールとデジタル・パワーが融合 ライブ・イベントや制作中には素早くミキシングできることが重要。StudioLive 16.0.2 USBの直感的で操作性に優れたインターフェースは、重要なコントロールの全てが見やすく、メニューやレイヤーに埋もれることがないためアクセスも簡単です。PreSonusのデザイン哲学はシンプル。モノまたはステレオ・チャンネル毎に1フェーダー、バス毎に1出力、そして分かりやすく色分けされた機能ボタンとロータリー・トリム・コントロール、EQとダイナミクス・プロセッシング用のノブがそれぞれ搭載されています。Auxセンドにも独自のフィジカル・コントロールを搭載。また、各チャンネルには大型で明るく見やすいメーター・ディスプレイが用意されています。フィーリングはアナログでもパワーはデジタル。StudioLive 16.0.2 USBは、最新のデジタル・ミキシング、マルチトラック・レコーディング、リモート・コントロールなどのパワーを提供します。 スモールな筐体にビッグな機能を搭載 僅か400mm四方に収まるコンパクトなStudioLive 16.0.2 USBは、モノ入力チャンネル8系統、ステレオ・チャンネル4系統、Auxバス4系統を提供し、それぞれに高品質の60mmフェーダーを搭載。豊富なアナログI/O、XMAXクラスAソリッドステート・マイクプリアンプ12基、クラスAマイクプリアンプを装備したトークバック入力、フィジカル・コントロール、MIDIコントロール、正確なメータリングを用いた広範なシグナル・プロセッシング、そしてUSBマルチチャンネル・レコーディング・インターフェースを提供。もちろん、レコーディング/リモート・コントロールを可能とするソフトウェア・スイートも収録しています。 シグナル・プロセッシングも制限なし StudioLive 16.0.2 USBは、十分なDSPパワーを備え制限や共有リソースもなく、どのプロセッシングがどこで使用可能かを考える必要すらありません。PreSonus独自のFat Channelは、各チャンネルおよびバスでコンプレッサー、リミッター、エキスパンダー、3バンド・セミパラメトリックEQを、各チャンネルでハイパス・フィルター、チャンネル・マイクプリアンプに位相反転、プロフェッショナルに作成されたプリセットのライブラリ、プロセッサー設定の保存および呼び出し機能を提供し、ステレオの31バンド・グラフィックEQはメイン・バスに用意。さらに、それぞれに専用のミックス・バスと便利なエフェクト・プリセットのライブラリを備えた32-bitディレイ/リバーブ・エフェクト・プロセッサー2基も提供しています。 StudioLive DNAに基づくレコーディング機能 StudioLive 16.0.2 USBには、18入力16出力USBオーディオ・インターフェースが統合されており、簡単にコンピューターでマルチトラック・レコーディングが実現できます。16チャンネルとメイン・ミックスは全てUSB経由で接続されているMacやWindows PCにストリームされており、各チャンネルは個別にコンピューターのアナログ入力または専用デジタル・リターンにアクセス可能です。もちろんレコーディングはシンプルかつ簡単。付属するCapture ソフトウェアを起動するだけで全てのチャンネル入力とメイン・ミックスをワンクリック録音できます。また、ASIOまたはCore Audio対応のDAWレコーディング・ソフトウェアで収録することもできます。スタジオでもライブでも同じ容易度でレコーディングが行えるのです。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
126198 円 (税込 / 送料別)

ポケット・サイズのプロ仕様オーディオ&MIDIインターフェースIK Multimedia/iRig Pro I/O
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 様々な楽器、マイク、MIDIコントローラーなど、音楽制作に欠かせないあらゆるデバイスをコンピューターやモバイル機器にインターフェイスします。しかも驚くほどコンパクトで、どこにでも持ち運んでどこででも音楽制作を楽しめます。付属のソフトウェアも充実しており、まさにポケットサイズのモバイルスタジオです。 様々な機材の接続可能 iPhone、iPad、iPod touch、Mac、そしてWindows PCでお使いいただける、高品位な24ビット/96 kHzデジタルオーディオ/MIDIインターフェイスです。コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、ギター、ベース、キーボード、MIDIコントローラーなどなどのあらゆる入力ソースに対応します。 スタジオ用コンデンサーマイクの使用が可能 1/4インチTSフォーン/XLRコンボ端子を装備、48 Vファンタム電源供給も可能です。これにより、ダイナミックマイクからスタジオ仕様のコンデンサーマイクまで、様々なタイプのマイクを接続することができます。 また、目盛り付きゲイン調節ノブにより、これまで以上に入力ゲイン設定が容易になりました。 モニター機能搭載 プリアンプを内蔵した3.5 mmボリューム調節付きのステレオヘッドフォン出力端子を搭載したことにより、再生やモニタリングの自由度がアップ。特にiPhone 7/iPhone 7 Plusの様な、ヘッドフォン端子を装備していない最新iOSデバイスでのオーディオ出力でもモニターが可能です。 MIDI入出力対応 MIDIインに加え、新しくMIDIアウト(スルー兼用)端子も装備。MIDIキーボード、パッドコントローラー、コントロールサーフェスの様な外部MIDIコントローラーから、外部サウンドモジュールにまで、あらゆる外部MIDI機器を接続できるようになりました。 【製品仕様】 マイク入力 ■入力ジャック:バランスXLR(メス、2番ホット) ■入力レベル:6 mVpp~1.4 Vpp ■入力インピーダンス:1.6 kΩ ■ゲインレンジ:40 dB ■ファンタムパワー:+48 V ±4 V ■周波数特性:20 Hz~20 kHz ±1.5 dB ■入力ノイズ:-103 dB (A)、-97 dB RMS インストゥルメント入力 ■入力ジャック:アンバランス標準フォーンTS、Hi-Z ■入力レベル:30 mVpp~6.9 Vpp ■入力インピーダンス:1 MΩ ■ゲインレンジ:27 dB ■周波数特性:20 Hz~20 kHz ±1.5 dB ■入力ノイズ:-103 dB (A)、-97 dB RMS ステレオヘッドフォン出力 ■出力ジャック:ミニステレオフォーンTRS ■レベルコントロール:数字表示付きサムホイール ■出力電力:100 mW @50 Ω MIDI入出力 ■出力ジャック:2.5 mm TS×2 その他入出力 ■DCイン:iRig PSU 3A(別売り)用 ■デバイスコネクター:ミニDIN 共通 ■量子化:24ビットA/D変換、24ビットD/A変換 ■サンプリング周波数:44.1 kHz、48 kHz、88.2 kHz、96 kHz ■外形寸法:43×127×37 mm ■本体重量:120 g(バッテリーを除く)
29700 円 (税込 / 送料別)

ビンテージ LA-2Aを再現したチューブ・オプティカル・コンプレッサー。Golden Age Project/COMP-2A
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 GAP(Golden Age Project)のCOMP-2Aは、真空管コンプレッサーの名機『LA-2A』を再現したコンプレッサー/レベリング・アンプです。バキューム・チューブとサイドチェイン、入出力のバランス回路には、それぞれの目的にオプティマイズされた個別のトランスフォーマーが配されています。クラシック・デザインに忠実なリアル・ビンテージ回路にこだわったことで、当時のサウンドを完全に再現しており、プラグインなどとは比較にならない「本物の真空管コンプレッション・サウンド」を楽しむことができます。 COMP-2Aのもつ、芳醇で活き活きとしたチューブ・サウンドは、プラグインなどのデジタル・シミュレートでは決して表現できない、とても有機的な「本物のアナログ質感」をトラックに与えることができます。デジタル録音が主流の現代において、このようなリアルなアナログ・サウンドが求められています。 オリジナルでは背面に装備されていた、様々なスイッチやコントロールは全て前面に配置。より使いやすくアップグレードされています。 入力信号はまず初めに入力トランスでバランス化され、レベルも増加されます。次にサイドチェーン回路とゲインリダクション回路の両方にルーティングされています。 ゲインリダクション回路はエレクトロ・オプティカル・アッテネーターのT4Bモジュールを経て、GAINポテンショメータと、2つのダブルトライオード真空管からなる出力段に送られます。真空管の12AX7は電圧増幅器として動作し、真空管6N6はカソード・フォロワとして動作しています。最終的にはインピーダンス整合とバランス出力を提供する出力トランスから音声がアウトプットされます。 サイドチェイン・セクションは12AX7真空管と6P1パワー管で構成され、T4 ELOP内のELパネルの発光に使用されています。高いボルテージとなるほど光量が増しフォトセルが反応します。 またHFコントロールによって、中高域へのサイド・チェイン信号のレベルを増加させ、1kHz以上の周波数に対する感度を高めることができます。従来は放送局で高域の過変調のトリートメントに使用されていた機能ですが、現代のレコーディングでは高域の周波数のみをより強くリミッティングすることで、まるでアナログテープに録音したようなコンプレッション感をトラックにプラスするなど、より積極的な音作りの為に利用する事ができます。 【特徴】 ■オール・チューブのシグナルパス、ビンテージ回路設計 ■トランスフォーマー・バランス入出力 ■伝説のT4スタイルのエレクトロ・オプティカル・アッテネーター (完璧なマッチングを得た”Silonex NSL5910フォト・レジスタ”) ■GainとPeakコントロールによるシンプルで効果的なコントロール ■入力信号に応じたオート・リリース&アタック ■オリジナル”HF COUNTOUR”コントロールの再現。高域信号のコンプレッション感度を調整可能 ■大型のリダクション・メーター(GR量と+4/+10dB出力レベル切替) ■バイパス・スイッチ(リレーを使ったハードワイヤーバイパス) ■XLR/TRSフォン入出力 ■ステレオ・リンク・スイッチとリンク端子 ■オリジナルLA-2Aでは背面に装備されていたコントロールをフロントパネルに集約 ■高品位なハイボルテージ・パワーサプライ内蔵 ■コンパクトなハーフラック・サイズ(高さは2U相当) ■ソリッドで頑強なシャーシデザイン 【製品仕様】 ■接続端子:INPUT(XLR/TSフォン) OUTPUT(XLR/TSフォン) LINK(TSフォン) ■重量 :3.3kg ■サイズ:W 215×H 88×D250mm(突起含まず)/ D283mm(突起含む) ■100v ~120vでご使用いただけます
96800 円 (税込 / 送料別)

100mmストロークのタッチセンシティブ・モーター・フェーダー8系統、78種類もの機能をカバーするボタン65基を搭載したフィジカルコントローラーPreSonus/FaderPort 8
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 FaderPort 8は、ミックスやオートメーション機能を触覚で正確にコントロールできます。8つのタッチセンシティブ、100 mmのモーターライズド・フェーダーと、78の異なる機能をカバーする65のボタンにより、オーディオを編集するために素早くズームインしたり、タップするだけでテンポを調整したり、プラグインを編集したり、トラック・レベルをコントロールしたりすることができます。 マウスやキーボードとシームレスに連動するように設計されたFaderPort 8は、マウスの選択に追従するので、コントロールしたいトラックを常に指先で操作できます。照明付きのボタンにより、必要な機能を簡単に見つけることができます。8つのデジタル・スクリブル・ストリップが視覚的なフィードバックを提供します。FaderPort 8があれば、これまで経験したことのないような高速で効率的なワークフローを楽しむことができます。 FaderPort 8のユニークなセッション・ナビゲーターは、最大限の柔軟性を実現するため、重要な機能に簡単にアクセスできるようにデザインされています。大きなエンコーダー・ボタンとコンパニオン・ボタンを使っ右ことで、より効率的かつスピーディーな編集やミックスが可能。タイムラインをスクロールしたり、小節ごとに作業したり、タイムラインをズーム・イン/ズーム・アウトしたり、トラック・サイズを調整したり、マーカーをナビゲート/ドロップしたり、メイン・レベルを常にコントロールすることもできます。セッション・ナビゲーターを一度使うと手放すことができなくなるでしょう。 カスタマイズされたモードは、Studio One ProとAbleton Liveの両方に深く統合しています。Mackie ControlとHUIプロトコルの両方をサポートしているため、Logic Pro X、Cubase、Pro Toolsなどを素早く簡単にコントロールできます。ドライバーのインストールは不要で、コントロール・サーフェスをUSBポートに接続するだけで、ミックスをコントロールできます。 【製品特徴】 ■8のタッチセンシティブ、100mmロングスロー、電動のフェーダー ■8 スクリブル・ストリップ・ディスプレイ ■完全なレコーディング・トランスポートコントロール:再生、停止、早送り、巻き戻し、録音、ループ、ドロップマーカー、次/前のマーカー、次/前のイベント ■一般的なセッション・コントロール:戻す/やり直し、ARM、ソロ/ミュートクリア、トラック管理、タップテンポによるクリックオン/オフ ■セション・ナビゲーターは、トラック・スクロール、チャンネル・バンク、タイムライン・スクロールなどを素早くコントロール ■チャンネル・コントロール:レベル、パン、ソロ、ミュート、Rec ARM ■自動制御:タッチ、ラッチ、トリム、ライト、リード、オフ ■オプションのフェーダー機能:プラグイン・エディット、バス・センド、パン ■macOS / Windows 互換、Studio One Proネイティブサポート、HUIおよびMackie Control Universalエミュレーション対応 ■フットスイッチを使用することでハンズフリーでスタート/ストップが可能 ■USB 2.0接続 ■公式でAbleton Liveに接続可能 (version 10.1.5以降) ■Studio Magicソフトウェア・スイート付属 ※製品仕様、付属品などは予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
98450 円 (税込 / 送料別)

192kHz/24bit USB マルチトラックオーディオI/OPrism Sound/Atlas
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Titanより継承されたPrism Soundの比類のない音質、定評のあるパフォーマンス、最先端のクロック技術を提供します。 ギリシャ神話の神アトラスの名前を取る、USB マルチトラックオーディオインターフェース「Atlas」(アトラス) Titanより継承されたPrism Soundの比類のない音質、定評のあるパフォーマンス、最先端のクロック技術を提供します。 WindowsとOS Xに対応し、アナログ8chの入出力に加え、最大10chのデジタル入出力(S/PDIFもしくはAES3+ADAT)、MIDI 入出力を有します。 また、アナログ入力全段にマイクプリを搭載しています。 総合的なミキシング、ルーティング機能を持つ内部ミキサーをコントロールアプリで操作可能です。 後日リリース予定の拡張カードを挿入することで、Pro Tools HDXシステムとの直接接続も可能になります。 【製品特徴】 ■MDIO拡張カードスロット MDIO(Multichannel Digital Input and Output)拡張カードスロットを搭載。後日発売予定のPro Tools | HDXカードを挿入することにより、Protools HDXシステムとの直接接続が可能になります。加えてAES3カードも発売予定です。 ■アナログ入力 Titanと比較しアナログ入力全段にマイクプリを搭載。マイク、インストゥルメント、ライン入力に対応。全入力にOverkiller ソフトクリッピングリミッター機能、非常に低歪みなマイクプリはファンタム電源、-20dBパッド、ハイパスフィルタ、MSマトリクスを持ちます。 ■Prism Sound CleverClox Prism Sound 独自のCleverClox 2段階DPLL回路を用いた state-of-the-art クロックにより、非常に低ジッターで高精度なクロックを生成します。 ワードクロックの入出力も可能です。 ■Prism Sound SNS とSRC S/PDIFの入出力部にSRC、出力部にPrism Sound独自のノイズシェーピング 機能「Super Noise Shaping SNS」を有します。 ADAT及びADAT S MUXの入出力も可能です。 ■内部ミキサー 総合的なミキシング、ルーティング機能を持ち、コントロールアプリで内部ミキサーを操作可能です。出力はDAWダイレクト出力、もしくは内部ミキサー経由かを選択可能です。内部ミキサー経由での出力は非常に低レイテンシーで、スタンドアローン動作も可能です。 ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
836000 円 (税込 / 送料別)

プロスペック・ギタープロセッサー「Helix」のラックタイプが遂に登場!!Line6/HELIX Rack
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 『Helix Rack』は、2015年11月に発売した新世代のプロスペック・ギタープロセッサー「Helix」のラックタイプで、 リアルなサウンドを提供するパワフルなモデリングエンジンを搭載しています。 【製品特長】 1. リアルなトーン ハワフルなテュアルDSPエンシンにより、チューフアンフのサウントの特徴たけてなく、タイナミックなフィーリンクまても 正確に再現し、リアルなサウント、フレイ感覚を実現。また、カスタムのキャヒネット・インハルスレスホンスもロートてき、 セットアッフも自由自在てす。 2. 直感的な操作性 800x400ヒクセル 6.2インチLCDティスフレイを搭載し、外部エティターに匹敵するシンフルな操作性を実現。メニュー階 層に入り込む煩雑さとは無縁てす。求めるサウントを作るのも、直感的な操作て瞬時に可能に。 3. システム全体をコントロール お気に入りのヘタルやその他ハートウェアを簡単にシステムに統合、シームレスてハイフリットな環境を作ることか可能。 また、外部MIDI機器の接続も簡単てす。 AES/EBUテシタルI/O、ワートクロック・シンク、最大3台のエクスフレッションヘ タル対応、CV/Expressionアウト、外部アンフ・スイッチンク・アウトにより、とんな規模のシステムにも対応可能てす。 【製品仕様】 ・テュアルDSPハワーによるHXモテリンクエンシン ・4系統のティスクリート・ステレオシクナルハス ・48種類のアンフ、30種類のキャヒネット、16種類のマイク、91種類のエフェクト (ファームウエア v1.06.0時) ・サートハーティー製1024/2048キャヒネット IR(インハルスレスホンス)のインホート ・6.2インチ 800x480 ヒクセル大型カラー LCDティスフレイ ・拡張端子として最大3台のエクスフレッションヘタル、CV/Expressionアウト、外部アンフ・スイッチンク・アウト、MIDIコン トロールに接続可能 ・システムへのシームレスな統合を可能にする充実したI/O : 10インフット、12アウトフット(4xFXルーフ含む) ・8イン/8アウト USBオーティオインターフェース ・ワートクロック入力、AEB/EBU、S/PDIF、VDIインターフェース ・驚異的な深みと超ローノイスを実現する、業界最高水準の123dBタイナミックレンシのキターインフット ・ツアークレート 3Uラックマウントサイス、専用フットコントローラー Helix Control (オフション)
242000 円 (税込 / 送料別)

ステージからストリートまでワンランク上のリスニングを体験できるインイヤモニターaudio-technica/ATH-E40
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 迫力のある低域とエモーショナルな中高域によるバランスの取れたモニタリング環境を創出。 ステージからストリートまでワンランク上のリスニングを体験できるインイヤモニター。 【製品特長】 ・相互変調を抑え広帯域再生を実現する、独自開発のモニタリング用デュアルフェーズ・プッシュプル・ドライバー(φ12.5mm×2)を搭載。 ・フレキシブルに調整できる専用コードにより、長時間使用でも安定したフィット感を持続。 ・集中力を高め、より良いパフォーマンスを引き出す優れた遮音性と筐体デザイン。 ・音響特性と耐久性を追求した自社設計の着脱コネクターを採用。 ・持ち運びに便利なケースを付属。 【製品仕様】 ・型式 ダイナミック型 ・ドライバー φ12.5mm×2 ・再生周波数帯域 20~20,000Hz ・出力音圧レベル 107dB/mW ・インピーダンス 12Ω ・入力端子 A2DCコネクタージャック ・プラグ φ3.5mm金メッキステレオミニ(L型) ・質量(コード除く) 約10g ● 付属品:1.6m着脱コード(φ3.5mm 金メッキステレオミニプラグ/L型)、ケース シリコンイヤピース(XS,S,M,L)、φ6.3mm変換プラグアダプター ● 別売:交換イヤピース ER-CKM55XS,S,M,L 交換コード ATH-E40/E50 専用着脱コード
13200 円 (税込 / 送料別)

RUPERT NEVE DESIGNS PORTICO 542 Tape Emulator 安心の日本正規品!
RUPERT NEVE DESIGNS PORTICO 542ルパート・ニーヴ設計のPortico 5042をVPR Alliance規格、api500シリーズに移植したテープエミュレーター。最高の「カラーボックス(絵の具箱の意)」。Portico 5042 の 500 シリーズフォローアップとして、542 は多くの新機能を加えて、クリエイティブなコントロールを可能にし、厚みのある音楽的なテープシミュレーションを実現しました。 三次倍音を際立たせる ”トゥルーテープ” 回路に加え、542 ではダイナミクス変動の激しいソースにも対応でき、二次倍音制御も可能なソフトクリップ回路を搭載。さらに、一台で3基のトランスを自在に可変制御でき る、便利な Silk / Texture 回路、サチュレーションエフェクトの Wet / Dry 量を調整できるコントロールも組み込みました。Portico 542 の「トゥルーテープ」エミュレーション回路は、テープ独特の特性により、ノスタルジックでソフトな音像、若干コンプレッションがかかったようになり、デジ タル録音時に見られる粒の粗さを相殺できます。デジタルエミュレーションとは違って、実際に小さなマグネット「録音ヘッド」に送られ る信号が「トゥルーテープ」ドライブ回路によって増幅され、イコライザーをかませたリプレイアンプに送られます。「録音ヘッド」の電 圧が上昇するとサチュレーションが増加、さらにソフトクリップ回路が、高い音量レベルにおいて、ピークトランジェントを削って柔らか い音に仕上げます。テープ回路のサウンドは、15/30 IPS モードから選択可能で、pre/post テープミックスコントロールで修正できます。テープ回路に加えて、542 は、Portico II シリーズで培われた可変 Silk / Texture 回路を搭載しています。これを使って、出力トランスのハーモニックレシオや音色を微調整できます。Getting the Most Out of the 542一昔前までは、テープのノンリニア特性 は、一般的に特徴というより短所とみなされていました。デジタル時代の到来を機に、完璧なリニア方式で動作する機材が登場し始める と、ノンリニア方式のオーディオプロセッシングが再評価されるようになりました。リニア方式とは違って、ノンリニア方式のデバイスで は、ユーザーは回路の所謂「スイートスポット」を見つけるために、積極的なゲイン調整を行なう必要があります。エンジニアにとって は、取るに足らない仕事の一つと言えますが、適切に行う術を知っていると、楽曲のインパクトを高め、パフォーマンスに劇的な要素を加 えることができます。542 の「トゥルーテープ」回路、およびサチュレーションコントロールは、ノンリニア特性を有するため、入力レベルとドライブの両方に注意を払う必要がありま す。542 のテープ回路に送られる音量レベルは、音質そのものに影響を与えます。サチュレーション”Saturation”コントロールの設定 やテープ回路のドライブ”Drive”設定も大切です。サチュレーションを上げると、低周波補正が減少します。ドライブレベル”5” から回路にソフトクリップが適用されます。低周波レスポンス、および全高調波歪み”THD”、ソフトクリップの適用量から最良のバラ ンスポイントを見つけるには、サチュレーション、トリム、ブレンドコントロールを微調整しながら行いますが、この他にも、542 の前段における適正なゲイン設定やダイナミクス処理が必要となるかもしれません。ラフな指標として提案できるものとして は、まず、2 - 10 dBu 程度の入力信号から始めて、サチュレーションを適用、15 / 30 IPS、さらに Silk を適用し、ブレンドさせていきます。ただし、それぞれの信号ソースの最良の結果を得るため、エンジニアは常に、テープ前段の信号レベルとサチュレーション コントロールのバランスを考慮しながら検証する必要があります。サチュレーション、および「テープヘッ ド」レベルの関連性については、マニュアル後半に付された技術白書にある、周波数レスポンス、および THD の周波数レスポンスの指標を参考にしてください。また、実際のテープマシン同様、「トゥ ルーテープ」回路中のフラックスループ機能は、近隣の磁界(電源周り、パワーアンプ、コン ピューターディスプレイなど) から信号を拾ってしまいます。テープ回路、およびユニット本体をシールディングして、漂遊インダクタンスを最小限に止める設計は施していますが、それでも なお、テープ回路を操作する際にハムノイズを発振する場合は、542 ユニット自体の場所を移動させ、磁界から遠ざけることでハムノイズを軽減できます。Adding TextureSilk モードはいずれも ”Texture” コントロールで制御します。Texture コントロールを操作することにより、Silk のかかり具合を 0 から、オリジナル Portico シリーズ搭載の Silk 機能の約4倍程度まで設定できます。Silk / Texture が有効の場合、ディストーションのキャラクター、および倍音成分は、Rupert Neve 氏設計のビンテージクラスAデザインのサウンドを思い起こさせてくれることでしょう。こうしたコントロールは、542 の音色のバリエーションに新しい領域を切り開いてくれるもので、「トゥルーテープ」機能と組み合わせて、クリエイティブな使い方を探求し続けていただきた いと願っています。Designed for 500 Series by Mr. Rupert NeveRupert Neve 「機能的な 500 シリーズモジュールを製作中、設計自体は比較的シンプルでしたが、電流、電圧、さらにスペースの制約があったため、500シリーズ以外の機種と比べると比 較的苦労は多かったように思います。Portico 500シリーズを製作するに当たり、数え切れないくらいのトランスや回路デザインを検討しました。こうした努力の結果、ヘッドルーム は少し削られましたが、新登場の 500 シリーズモジュールは、オリジナルの Portico シリーズと聞き比べてもほぼ遜色ないレベルに仕上がりました。ハイクオリティスタジオに最適なモデルとなるでしょう」Portico 542 は、トランスフォーマーバランス入出力を備えたラインアンプが基本設計となっています。このアンプの音質は、直流電気のアイソレーション、シンプルな片面 回路デザイントポロジー、接地の問題の解決により保証されるものです。これにより、多くの信号ソース、特にデジタル由来の信号ソース については、ずば抜けたクオリティを確保しているのです。折り紙付きのそのサウンドは、その透明度の高さと、35年 ̄40年前から ずっと変わらないオリジナル Rupert Neve 氏設計の機器に共通して流れているものなのです。関連タグ:API500シリーズ モジュール仕様詳細・対応動作条件は、メーカーサイトの情報をご確認の上、お買い求めください
147400 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS PORTICO 543 Mono Compressor Limiter 安心の日本正規品!代引き手数料無料!
RUPERT NEVE DESIGNS PORTICO 543ルパート・ニーヴ設計のPortico5043コンプ/リミッターを500シリーズに移植したモノコンプレッサー / リミッター。Portico543モノラルコンプレッサーは、控えめで音楽的なダイナミックコントロールからブリックウォールリミッティングまで行える有名なPortico5043コンプ/リミッターを500シリーズに移植したものです。543は、世界中のサウンドエンジニアを魅了してきた温かみのあるリッチなサウンドと無類の精密さを兼ね備え、フィードフォワード/フィードバックコントロールできるコンプ/リミッター、Peak/RMSの検知、そしてサイドチェーン用ハイパスフィルター機能を搭載します。543モジュールは、ルパートニーブによるカスタムトランスフォーマーに合わせて設計されており、スレッショルド、アタック、リリース、メイクアップゲイン、レシオ、サイドチェーンHPF、フィードフォワード、フォードバック、Peak、RMS検知モードのコントロールが個別に行えます。またコンプレッサー機能をオフにした場合にはトランスフォーマーカップルされたハイパーフォーマンスなラインアンプになります。2台をリンクさせた543は、ステレオソースの取り扱いに最適です。電力と入出力はVPR Alliance 500シリーズ規格のラックから供給されます。How the Compressor Worksゲインコントロールとする為にV.C.A.Voltage Controlled Amplifier(またはAttenuator)が使われます。V.C.には様々なタイプが存在していますおり、TUBE、ディスクリート、ソリットステートの他、リニアではないデバイスなどが使われこともあります。それぞれは特有のキャラクター持った振る舞いをし、最終的に音楽的に魅力のあるパフォーマンスに影響を与えます、、、与えない場合もあります!Portico 543では、とても精密、低ノイズ、低歪の”特有のキャラクターを持たない”V.C.A.を持っています。適切なV.C.Aのボルテージコントロールによる低い歪のとても速い反応よって、オーディオ信号は清流平滑されます。もし応答が速すぎると低周波数の信号は、その信号そのものにコントロールされてしまいます。また応答が遅すぎると、信号がオーバーシュートしたり、初段の信号をコンプレッションできません。時間軸のゲインコントロールとなる”アタック”と”リリース”の応答速度と精密さはコンプレッサーのサウンドに大きな役割を果たします。Feed-Forward or Feed-Back?543には、フィードフォワード[FF]とフィードバック[FB]のモード切替があります。もしV.C.Aコントロールボルテージが543の出力から取られた場合、V.C.A回路を通り過ぎた後から取る形になるのでV.C.Aはすぐ動作するができません。このタイプは、フィードバックコンプレッサーと呼ばれ、とても音楽的なダイナミックレスポンスが得られる為、ルパートニーブによる初期の設計の多くに見られます。これらのユニットも出力段からフィードバック検知したボルテージによりVCAコントロールを行っていました。しかしながらこの自然なフィードバックコンプレッサーはコンプレッション回路のアタックタイムを稼ぐのには限界があります。より速い、技術的には、より正確な応答速度を得られるフィードフォワードタイプは、よりモダンなルパートニーブの設計に見られます。FF/FBの切替スイッチを持つことにより、クラシックとモダンVCAの両方の応答を得られのです。この2つのキャラクターはとても異なり、ユーザーは強力な選択を得ることができます。RMS or Peak?543のユニークな機能の一つとして、新しいPorticoII Channelに採用されたPeak/RMS検知モードを搭載しています。このスイッチはVCAをRMS(Root Mean Square)、またはピークレベルで応答させるかを切り替えるものです。RMS回路はより耳が知覚するラウドネスを表したものです。対してピーク回路は直接のボルテージ波形を表したもので、レベルのマキシマイズの際や、クリップなどを予防するものです。これらは両方の長所を得ると共にそれぞれの欠点を補います。Ratio and Thresholdスレッショルド値を超える信号は、まったくリダクションされていない状態である1:1から40:1以上のリミッターとして動作するとても高いレシオ値まで、設定した値に向けリダクション(減少)します。レシオは出力対入力の変化の表すグラフに描かれることからスロープ(slope)と呼ばれることもあります。レシオとスレッショルドは相互依存の関係にあり、レシオがもっとも高い値40:1、スレッショルドが0dBuに設定しているところに、仮に+40dBuのマッシブな信号(ありえませんが!)が入力された時、出力信号はたったの+1dBuになります。このような高いレシオは通常0dBuから上に設定されます。例えばデジタルレコーダーを保護する為に+14dBUに設定すると+14dBuを超える出力レベル防ぎます。同様に、もしレシオ5:1が設定され入力信号がスレッショルドを10dB超える場合、出力時には2dBとなります。スレッショルドコントロールは-30dB から +22dBuのレンジをカバーします。スレッショルドが低いレベル、そしてとても高いレシオ値のゲインリダクションが設定されている時は、コンプレッサーの後、信号レベルを十分に持ち上げる必要があります。Attack Timeアタックタイムはコンプレッション回路がコンプレッションを始める時間を示します。長いアタックタイムは初段のピークをコンプレッションしないようにします。長いアタックタイムを設定すると音のトランジェントを活かし、生命感のあるとても自然なコンプレッションが行えます。しかし、後に続くデジタル回路控えている場合これをオーバーロードさせてしまう恐れがあります。トランジェントの中にはとても速く、音に影響を与えないものもあります。長いアタックタイムの設定は、ほとんどコンプレションしていないのと同じである、としばしば語られます。速く動作する回路は、少なからず”オーバーシュート”が起きます。そのオーバーシュートした音が音楽的に求められてきました。どれくらい速くコンプレションできるかと言うのはまさしくトランジェントの歴史そのものとも見れます。-ただこれは例外です。アタックとリリースの最適な値を問うことは、コンプレションのすべてと言えます。コンプ/リミッターの原則を理解すると543がレコーディングのダイナミックレンジを増強できることを至上の音楽的な楽しみと共に実感できるでしょう。Release / Recovery上記のノートは、いかに543がピュアなトーンを保ちながら信号を取り扱うことができるかを既に説明しました。しかしながら実際のプログラムではレベルは常に変化しています。どんな設定が有効かは、実際のプログラムにある素材のピークの大きさ、持続によって変わります。もしリリースタイムをとても短く設定した場合、短い持続信号はコンプレションされ、すぐに通常のゲインレベルに戻ります。これはバッググラウンド音があった場合、Pumpingと呼ばれる不自然なサウンドになります。レベルが強制的にアップ、ダウンさせれられるのです。ゲインは低周波信号の波形に従う傾向があります。リリースタイムはベース音の間、スピーチ音節の間などに向けて十分な長さを持って設定されるべきです。関連タグ:API500シリーズ モジュール仕様詳細・対応動作条件は、メーカーサイトの情報をご確認の上、お買い求めください
172700 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS PORTICO 511 MIC PRE 安心の日本正規品!代引き手数料無料!
RUPERT NEVE DESIGNS PORTICO 511可変式ハイパス・フィルターを搭載したルパート・ニーヴ設計の500シリーズ・マイクプリアンプ。伝説となったトランスフォーマーバランスドプリアンプ、そして可変調整可能な Silk / Texture 機能を搭載した 511。Rupert Neve 氏自身の設計により、クラシックなパフォーマンスと 500シリーズの現代的な利便性を兼ね備えたデバイスが発売になりました。透明度の高いプリアンプ回路、5012 から受け継がれたスイープ型ハイパスフィルター、Portico II チャンネルから受け継いだ Silk 回路など、511 はトラックレコーディングにおけるワークハウスとなるでしょう。Designed for 500 Series by Mr. Rupert NeveRupert Neve 「機能的な500シリーズモジュールの製作にあたり、設計自体は比較的シンプルでしたが、電流、電圧、さらにスペースの制約があったため、500シリーズ以外の機種と比べると比較的苦労は多かったように思います。Portico 500シリーズを製作するに当たり、数え切れないくらいのトランスや回路デザインを検討しました。こうした努力の結果、ヘッドルーム は少し削られましたが、新登場の 500 シリーズモジュールは、オリジナルの Portico シリーズと聞き比べてもほぼ遜色ないレベルに仕上がりました。ハイクオリティスタジオに最適なモデルとなるでしょう」主な特徴Input Section入力信号は、Mic / Line ソースを選択できます (Line 入力を選択の場合、48Vファンタム電源が Off になっていることを確認)。入力部には、10 KΩ の非反応性入力レジスタを採用し、Pad ボタンを使用せずに、22dBu という十分すぎるレベルの信号を入力できます。プリアンプ部は、TLA 非反応方式を採用し、駆動能力に制限のあるマイクの負担を軽減します。プライマリゲインコントロールは、66 dB ゲインを確保し、さらに +/- 6 dB トリムコントロール搭載で、容易にリコールできるよう設計されています。コンデンサマイク、およびパワード DI 用として、+ 48 V ファンタム電源も搭載されています。20 - 250 Hzのレンジをカバーし、トランジェントに最適化された HPF は、近接効果とランブルノイズを調整するために使います。Texture511 の重要な機能の一つは、Portico II チャンネルから移植されたRed Silk / Texture コントロールです。Portico シリーズのマイクプリアンプに搭載されている Silk モードをベースに設計されたSilk 機能、そして Texture は、ソース素材の音楽的倍音を調整する機能で、結果、プリアンプに多種多様の選択オプションを提供するものです。オリジナルの Portico シリーズの Silk 機能同様、Silk Red / Texture は、出力トランスのネガティブフィードバックを軽減し、Rupert Neve 氏が設計したビンテージデザインに似た周波数レスポンスを再現します。511 は、Texture コントロールを使って、従来の機種よりもさらに深めのエフェクトをかけられます。実際には従来の機種における最大設定値の約 10 倍の THD を加算できます。こうした倍音コントロー ル (市場に出回っている、音自体をつぶしたり、変化させたり、最悪の場合、まったく破壊してし まうようなものとは異なります) によって、ソース素材自体の音楽性が損なわれることのないよう、妥協のない検証が繰り返されました。Low Noise、 Low Distortion Operation511 の設計においては、音楽的でないノイズや歪みを抑えるために、細心の注意を払っています。計算し尽くされた信号経路、およびクラスA デザインにより、511 は甘美かつ幽玄なまでの静かさを実現しました。Why Transformers?トランスに関する冗長な議論は、ここで は不適切です。しかし単一の部品という観点から、全体的に設計を見直すのであれば、論点を絞って語ることは有益でしょう。サウンドパフォーマンスに関する限り、 回路設計における繊細な部分は時の流れと共に明らかになってきました。例えば、ある研究によると、20 kHz 以上の周波数帯域は、人間が音質を認識する際の決定的な要因となっています。しかし、このような科学的な根拠が示されるずっと以前から、音楽家やエンジニ アの間では、同様の実験を行った際にもその違いをはっきりと認識していました。思いもよらないほど微量の不協和音が、 音質に致命的な影響を及ぼす場合があります。信号経路由来の外部からのノイズや干渉によって、信号経路全体のパフォーマンスを台無し にしてしまうことも少なくありません。コントロールルームでは、外部干渉信号に弱いアウトボード機材を使用することがあります。接地 を怠った結果、深刻な問題に発展することも度々あります。電気的なバランス回路を採用した近代の機材は、テスト結果の数値上は問題な くても、すべての現場に存在する漂遊電界に対して、ほとんど無防備であることが多いのです。必要な信号のみが信号回路に送られるよ うにするため、入出力回路は接地経路から切り離します。そうなるとトランスは最も理想的な解決策であると言えます。私が設計したクラ シックなコンソールにおける、甘美でシルキーなサウンドは巨大なトランジスタ、そして大きな高品位トランスを使うことで実現しまし た。Rupert Neve Designs の Portico モジュールは、かつてのコンソールほどのコストをかけずとも、同等の音質を実現しています。ハムノイズ、R.F.干渉ノイズ、あるいは他の干渉ノイズを発振することなく、持ち味を十分に発揮する (コンソールでの使用) には、接続するインターフェイス、接地、レベルやインピーダンスは注意深い考慮が必要です。Portico モジュールはそれぞれ、スペック表示された数値のパフォーマンスをそのままに実現できる、一体型の信号プロセッサーです。RUPERT NEVE DESIGNSが トランスを採用する理由の一つでもあります。関連タグ:API500シリーズ モジュール仕様詳細・対応動作条件は、メーカーサイトの情報をご確認の上、お買い求めください
132000 円 (税込 / 送料込)